-
1. 匿名 2018/10/08(月) 08:28:37
先月、2人目を出産しましたが上の子(男の子2歳)のヤキモチがひどく毎日憂鬱です。
上の子優先で生活しているつもりですが、下の子の授乳や泣き止まない時に抱っこすると目に見えて上の子の機嫌が悪くなります。
玩具を投げたり、ご飯を食べなかったり、大きな声で騒いだりと…
いつかは仲良くしてくれる。と言い聞かせなんとかやっていますが、先が見えないだけに不安です。
皆さんどう乗り越えましたか?+201
-13
-
2. 匿名 2018/10/08(月) 08:29:50
+344
-9
-
3. 匿名 2018/10/08(月) 08:30:46
わかるぅ~いずれ赤ちゃん返りもやって来るよ+152
-8
-
4. 匿名 2018/10/08(月) 08:31:00
そりゃそうでしょ
やきもちやくよ、当たり前
当たり前と思えば、上の子に感謝しながら
子育てすればいいよ+341
-22
-
5. 匿名 2018/10/08(月) 08:31:05
お兄ちゃんだからしっかりしなよ。って言ってみればー?+8
-207
-
6. 匿名 2018/10/08(月) 08:31:05
いつか終わりは来るから頼れるとこは頼って。
産後鬱にだけはならないように息抜きしてね。+261
-4
-
7. 匿名 2018/10/08(月) 08:31:20
2歳なら仕方ない。
けど、ママが辛いね。
+328
-5
-
8. 匿名 2018/10/08(月) 08:32:21
何でもかんでも動物貼ればプラス貰えるって思ってんの?+22
-68
-
9. 匿名 2018/10/08(月) 08:32:44
3歳後半~4歳頃になると理解してくれるようになるけど、2歳じゃしゃーない+249
-5
-
10. 匿名 2018/10/08(月) 08:32:55
うちは4才差だったから、態度での赤ちゃん返りは
なかった。でもお話出来る分、赤ちゃんのお世話を夫婦でしてたら、
「◯◯(自分の名前)さみしいんですけどー」 と
大声でアピールしてきたよ(笑)
それが2才はまだ言葉で言えない分、100%態度であらわれるよ
赤ちゃん以上にいっぱい抱きしめてあげてね+467
-5
-
11. 匿名 2018/10/08(月) 08:33:06
3日前に2人目出産したばっかなので、参考にさせてください!
すでにお見舞いに来てくれる2歳の息子のイヤイヤがすごいです(T_T)+36
-31
-
12. 匿名 2018/10/08(月) 08:34:11
ここじゃなくて、発言小町で聞いたら?
知恵袋とか。+12
-48
-
13. 匿名 2018/10/08(月) 08:34:22
お餅焼いて、食べさせてあげればいいよ+10
-55
-
14. 匿名 2018/10/08(月) 08:34:49
+257
-7
-
15. 匿名 2018/10/08(月) 08:34:51
2歳差って多いけど絶対大変だよね。+420
-5
-
16. 匿名 2018/10/08(月) 08:35:15
高校生になっても言われる…
なのでフォロー大事だよね。+194
-5
-
17. 匿名 2018/10/08(月) 08:35:28
2歳じゃ仕方ない。
お兄ちゃんになりたかったわけじゃないし二人目を望んだのは親なんだから、変にお兄ちゃん扱いせずに接してあげるしかない。
大変だろうけど。+365
-7
-
18. 匿名 2018/10/08(月) 08:35:37
そのうち解放されるから、今だけだと信じて乗り越えて!大きくなったら本人全く覚えてないし(笑)+10
-31
-
19. 匿名 2018/10/08(月) 08:35:51
まだお兄ちゃんになって1ヶ月だからお兄ちゃん自身も色々戸惑ってるんだよね。
こればっかりはどうしようもないから、受け止めてあげるしかないかな。
お母さんもしんどいですよね。パパや周囲の人に頼って出来るだけ上の子に構ってあげられるようにできるといいのですが。。+145
-1
-
20. 匿名 2018/10/08(月) 08:36:30
旦那がある日急に別の女連れ込んで、一緒に暮らすからよろしくって言われるのと同じだと別トピで見たことある
なるほどと思った
そりゃ嫌だわ
私は、上の子に寝る前とかに
「○ちゃん(上の子)が1番大好きだからね」
と話していた
2人目産んでも、最初からあまりヤキモチなどはなかったけど、下の子をよく可愛がってくれます+227
-44
-
21. 匿名 2018/10/08(月) 08:36:39
>>5
一番言っちゃいけないやつ〜子供捻くれるよ+184
-5
-
22. 匿名 2018/10/08(月) 08:37:21
2歳の子にいきなり環境が変わったことを受け入れろというのも結構酷なことだと思うけどね。
それまで自分が親の愛情を一身に受けてきたのに、突然小さな、自分とは違う存在が現れて、甲斐甲斐しくお世話されてる。
2歳なら聞き分けよく物分かりよく、受け入れられなくても仕方ないのでは?
一生続くわけじゃないからもうちょっと優しく見守ってあげたら?
母親が思ってる以上に子どもの方が新しい環境に不安なんだと思うよ。+163
-4
-
23. 匿名 2018/10/08(月) 08:37:30
「お兄ちゃんだから」は言っちゃダメだよ
性格ゆがむよ
下の子が寝てるときにたっぷり甘えさせてあげてね+231
-5
-
24. 匿名 2018/10/08(月) 08:37:35
授乳が終われば、赤ちゃん泣いてもほおっておけばいいよ(もちろん安全確認しながら)
赤ちゃん泣いても、「ママはお兄ちゃん大事だからねー」とお兄ちゃんと遊んでおく
そしたらそのうち上の子は「ママ、赤ちゃん抱っこしてあげていいよ」と思いやりを持つようになる
「えー、でもお兄ちゃんと遊んでるしー」と
あえてだだっ子みたいに振る舞うと上の子は小さいながらもじゃあどうすればいいか、など考えるよ
お世話を促してくれたら、「本当?ありがとう。優しいね。少し待っててね」と赤ちゃんのお世話をする。これの繰り返し。+242
-24
-
25. 匿名 2018/10/08(月) 08:37:56
そりゃまだ2才だもん。仕方ないよ。+59
-1
-
26. 匿名 2018/10/08(月) 08:38:01
旦那に手伝ってもらうか、アンパンマンに助けてもらう+119
-2
-
27. 匿名 2018/10/08(月) 08:38:25
上が女の子二歳のときに下男の子が産まれたけど、やっぱりひどかったよ。
今上が三歳になったけど、ヤキモチはあるし、たまに一緒に遊んでるのはかわいいよ。
それでもやっぱり大変。
+97
-2
-
28. 匿名 2018/10/08(月) 08:38:43
2歳じゃ急に弟か妹出来たなんて理解出来ないだろうし、ママ取られたと思っちゃうよね
上の子優先にしてるつもりでも、今までとは違うしね
うちは3歳だったけどヤキモチやいてたから、大好きだよって抱きしめたりしてた
+92
-1
-
29. 匿名 2018/10/08(月) 08:39:05
>>18
ところがそれが覚えてるんだな+132
-5
-
30. 匿名 2018/10/08(月) 08:39:47
もう少し大きくなってからも赤ちゃん返りしておねしょするようになる子もいるよね
親の対応って本当に大事だと思う
イライラしちゃうとつい、お兄ちゃんなんだから我慢してと言ってしまうけど、子供からしたらこんな理不尽なことは無いよね
たまたま先に生まれただけなのに+122
-4
-
31. 匿名 2018/10/08(月) 08:40:32
主さん出産おめでとう!お疲れ様!
いやー大変だよね。めちゃ分かるよ。うちも2歳差で産んで産院から退院した夜から戦いだった。
赤ちゃんなんか可愛くないから始まり、つねったり叩いたり。ママは僕の隣にいて!赤ちゃんは1人でいい!って。授乳中も大変だよね。
夜中赤ちゃんオッパイほしくて起きて泣く→上の子起きて泣く→赤ちゃんにオッパイだめー!って泣き叫ぶ→赤ちゃんギャン泣き...みたいな感じがずっと続いたなー。
主さん頼れる人はいる?私は下の子授乳終わって寝かせたら3時間くらい実家の母に預けたり夫に預けたりして上の子と2人きりで遊びに行く時間をたくさんつくったよ。そしたら少しずつ落ち着いてきてくれたかな。+127
-3
-
32. 匿名 2018/10/08(月) 08:41:22
2歳の子からしたら、ママが妊娠してからつわりやお腹大きくなって抱っこしてもらいたくても満足に甘えられないし独占できてないし産まれてから余計に独占できないから当たり前嫌にもなる。
兄弟作るのは親の都合だからヤキモチも全面的に受けとめる覚悟が必要だよね…
ママは憂鬱だとしても2歳の子に罪はないから、周りの家族を巻き込んで寂しさを感じさせないようにするとかそれなりに対処していかないとね(^o^;)+98
-2
-
33. 匿名 2018/10/08(月) 08:41:37
私はそれで赤ちゃんを優先し過ぎたかなって
後悔してる!
赤ちゃんは泣いてたって
大丈夫だから、とにかく
上の子を抱きしめて大好き!大事!って
言ってあげて!
きっとそのうち落ち着いて、
赤ちゃんのことも大事にしてくれると思う。
+99
-6
-
34. 匿名 2018/10/08(月) 08:42:22
>>10
寂しいんですけどーアピールかわいいな
でも言える子はいいんだろうな
+259
-3
-
35. 匿名 2018/10/08(月) 08:42:39
3人目が産まれて、2番目の子がヤキモチ焼いてます。もう小2なんだけどな〜(^^ ;)
+4
-24
-
36. 匿名 2018/10/08(月) 08:42:48
うちはちょうど3歳差で下が産まれて。
下が切迫早産で緊急入院で急に離れ離れになったから退院後は私の姿が見えなくなるともう大変だった。
急に抱っこ抱っこ言うようになったし。
下の子のことは可愛いとか言って可愛がってくれたけど、私に対してのストーカー行為が半端なかったよw
+21
-2
-
37. 匿名 2018/10/08(月) 08:43:16
お姉ちゃんと呼ばれ続けて、あっち行ってと言われ続けたので、下の子をすごくいじめてました。
名前で呼んで、抱きしめてくれるだけで、心は安定すると思うな。+145
-5
-
38. 匿名 2018/10/08(月) 08:43:48
私はおんぶできるようになったら基本下の子おんぶして上の子たくさんだっこしてあげてた。+14
-1
-
39. 匿名 2018/10/08(月) 08:44:42
ママの赤ちゃんは〇〇(息子の名前)で、下の子はママの赤ちゃんじゃなくて、お兄ちゃんの赤ちゃんんだよって育ててた。だから赤ちゃんのお世話は何をするにもお兄ちゃんに聞いてからとか、お兄ちゃんと早く遊びたいから先におっぱい飲ませちゃうね、とか。なんで泣いてるのかな?〇〇(息子の名前)赤ちゃん何て言ってる?ママの赤ちゃんじゃなくて〇〇の赤ちゃんだから、〇〇にはお話わかるかな?とか。そしたら、自分から抱っこしてあげてーとかおっぱいあげてーとか言ってたよ。予防接種とかで病院で泣いちゃったら、僕の赤ちゃんいじめないで!って泣いて守ってたなぁ。ちなみに上の子が2才7カ月で下の子が生まれてます。妊娠中から〇〇の赤ちゃんここにいるねってお話してたから赤ちゃん返りしなかったよ。
2才だとイヤイヤ期も重なって大変だよね。
+2
-53
-
40. 匿名 2018/10/08(月) 08:45:13
1〜2歳の子は難しいよね
3歳とかにかれば理解できるし女の子だとお世話してくれるけど
うちは年少のときに下の子産んだけど、上の子の幼稚園の担任の先生がすごく良い方で愛情もってたけさん触れ合ってくれたり、娘を気遣ってくれたからそんなに赤ちゃん返りならなくて助かったなぁ
おばあちゃんとかパパとか周りの大人に協力お願いするのもいいかも。みんな何かと赤ちゃんに目が行きがちだし可愛いね〜ってしちゃうから+34
-1
-
41. 匿名 2018/10/08(月) 08:45:16
親に気を遣われすぎると大人になってからクズになる傾向がある。
あまり気にしすぎなくていいんだよ。+9
-15
-
42. 匿名 2018/10/08(月) 08:45:33
小さい頃弟に嫉妬してたらお母さんが「(弟)くんも大好きだけど(私)ちゃんの方が4年多く一緒にいるから4年分もっと大好きだよ」って言われたの覚えてる。
弟出産して退院して最初に家に入る時も私を先に家に入れるようにしたって言ってた。その時の事も覚えてる。
子どもは意外と覚えてるよ。+181
-5
-
43. 匿名 2018/10/08(月) 08:47:53
下の子が泣き出したときに
あえて上の子を抱っこして
赤ちゃん泣いてるね〜なんでかな〜?オッパイ欲しいのかな?
と上の子に聞いて、上の子がオッパイあげていいよ、と言うまで上の子を抱っこしてました。泣き出した赤ちゃんよりあなたを優先、ってことを徹底した。
下の赤ちゃんには申し訳なかったけど、
「愛情は川の流れと同じ。上流から下流に流れるものだから。まずは上の子優先。上の子への愛情をちゃんと注げば、上の子が下の子を愛すようになる。上の子への愛情をちゃんと注げば、その愛はちゃんと下の子まで巡り巡っていくからね。」
と助産師から言われた言葉を大切にして、まずは上の子優先にしました。
ほんとうに四六時中私にベッタリな上の子でしたが、だんだんと赤ちゃんが泣いてるとヨシヨシしてくれたり、ママ〜オッパイほしいって〜!と教えてくれるようになり、、、今ではとても仲良し兄妹です。
主さん、大変だと思いますが、今は上の子を思いきり甘えさせてあげてください。1年後には笑い話になっていますよ。
長文失礼しました。+159
-2
-
44. 匿名 2018/10/08(月) 08:47:59
>>34
ほんと。
言える子はまだいいよね。言えずに自分は愛されてないと思いながら育つ子もいる。
親の対応次第で人格形成にも影響する。+127
-0
-
45. 匿名 2018/10/08(月) 08:50:34
我が家も同じ年の差で、泣いたら全て上の子と遊びたくて泣いてるのかもしれないってことにした。かもしれない、だから嘘ではないし。
「(上の子)が大好きで遊びたくて泣いてるのかもね。」とか言ってたら段々下の子に優しくするようになった。
あと、「寂しい」って言えるようにして、上の子が寂しいって言ったら必ず優先した。+36
-1
-
46. 匿名 2018/10/08(月) 08:51:23
その二歳の子の気持ち分かる
4人姉妹の長女だったから余計にキツかったのよ
甘え足りないと承認欲求が強くて捻くれた子に育つことがあるから気を付けてほしい
でも気にしすぎるのもよくないと思う+50
-0
-
47. 匿名 2018/10/08(月) 08:51:34
上の子のが1歳9ヶ月で下の子が生まれる予定なので参考になります。
今のうちにお兄ちゃんいっぱい抱っこして、生まれてからもなるべく甘えさせてあげられるように頑張ろう。+20
-1
-
48. 匿名 2018/10/08(月) 08:54:09
うちも2歳差で大変だったよ
言葉も遅かったから全部行動に出る
とりあえずくっ付いてれば大人しくなるから上の子はエルゴでおんぶして前には赤ちゃん抱えて〜って感じで乗り越えたよ笑
あとは旦那や両親に上の子だけ頻繁に外に連れ出してもらったりね
うちの場合は下の子の笑い声が上の子のツボにハマったみたいで、下の子が声を出して笑うようになってからは積極的にあやしてくれるようになって、楽になってきたのはその辺からかな+27
-2
-
49. 匿名 2018/10/08(月) 08:54:46
上の子を膝に乗せてその上に赤ちゃん抱いて、一緒にミルクあげてたよ+21
-1
-
50. 匿名 2018/10/08(月) 08:55:08
次女の立場でしたがいまだに罪悪感消えませんし親のこともちょっと恨んでます。
とにかく上の子優先で、可愛がり過ぎる位がいいと思います。+39
-6
-
51. 匿名 2018/10/08(月) 08:56:26
朝食 昼食 夕食の下ごしらえ 掃除洗濯は子供達が寝ている夜中朝方に済ませる。赤ちゃんの昼寝やご機嫌な時は 上の子の時間として空けてある。ずっと遊んでたよ。+17
-0
-
52. 匿名 2018/10/08(月) 08:57:01
上の子は赤ちゃん帰りしてるだけだから、赤ちゃんと同じようにお世話してあげたよ。~くんはホントに可愛いねぇ、と何度も抱っこしてあげたり。
赤ちゃん生まれたばかりで余裕はないと思うけど、赤ちゃんよりに先に甘えさせてあげてからお世話すると満足して受け入れてくれたよ。+35
-2
-
53. 匿名 2018/10/08(月) 08:57:39
幼稚園保育園に通う頃下の子だとまた違うのかな+8
-0
-
54. 匿名 2018/10/08(月) 08:57:42
上を大事にしなきゃ+11
-4
-
55. 匿名 2018/10/08(月) 08:59:07
幼稚園ぐらいにはなると、しっかりするね〜+1
-5
-
56. 匿名 2018/10/08(月) 09:02:23
出来る範囲で良いので赤ちゃんをご主人や親に預けて上のお子さんとトピ主さん二人っきりでべったり甘やかして過ごしてみて下さい。
先月生まれたばかりじゃ長時間は無理でしょうけれど徐々にやってみて下さい。+14
-1
-
57. 匿名 2018/10/08(月) 09:02:56
>>35
ヤキモチという感情はいくつになっても出てくるのではないかと思う+57
-0
-
58. 匿名 2018/10/08(月) 09:03:10
6歳離れてます。
下の子はまだいなかったけど、それでも2歳の時は大変だった。
1番大変だね。
ゆったり育児してね。+17
-0
-
59. 匿名 2018/10/08(月) 09:05:45
>>26
本当に正解‼️+12
-0
-
60. 匿名 2018/10/08(月) 09:06:56
お兄ちゃんにとっては大ショックな出来事ですもんね。不安定になるのが当たり前なんですよ。そしてお母さんも
授乳の時は絵本をお兄ちゃんのために読んであげながらとかとかはどうですか?
今はまだ首が座ってないから赤ちゃんおんぶしてお兄ちゃんを抱っこするというのは無理かもだけど少し経てばその手も使えるかと
後は赤ちゃんが泣き出してもすぐ赤ちゃんを抱っこするんでなく
しばらくお兄ちゃんの方を抱っこしてあげるそして赤ちゃんも泣いてるね〜
どうする?ヨシヨシしてあげる?とお兄ちゃんに聴いてお兄ちゃんが落ち着いてうん、って言えたらお兄ちゃんを抱っこしたまま赤ちゃんをナデナデさせてあげるんですもちろん泣きやみませんよね
その時泣きやまないねどうしたらいいかな?って聞いてあげる抱っこしたら泣き止むかな?って
それから赤ちゃんを抱っこしてあげる
とにかくお兄ちゃんの気持ちを優先してあげる時期だと思います。
頑張ってね
後パパには仕事から帰ったらたっぷりお兄ちゃんを可愛がってとお願いしてください。帰ったら一番にお兄ちゃんをハグナデナデこちょこちょ触れてあげるとだんだん落ち着いて来ますよ+3
-6
-
61. 匿名 2018/10/08(月) 09:10:24
>>42
お母さんの言い方、参考になる!
「赤ちゃんより大好きだよ」だと、明らかに赤ちゃんの方が下な感じだけど、先に産まれた分だけ好きっていうのは、似ているようであまり優劣感じられなくていいですね。+103
-1
-
62. 匿名 2018/10/08(月) 09:13:05
>>20
そのたとえでなるほどって、あんたバカ?
そんな奴が人の親って+6
-15
-
63. 匿名 2018/10/08(月) 09:14:24
>>6
いつかは終わる?澤が無くなるってだけで、
強制的に「上の子」になった子は、一生我慢していますよって事だよそれ。+8
-6
-
64. 匿名 2018/10/08(月) 09:14:46
私には妹がいますが、母がやっていたこと
・2人きりの時間をつくる
授乳が終わって寝かしつけたら、父に妹をあずけ、近所の公園に可能な限り短時間でも遊びに行く
・妹と触れ合わせる
私が妹に興味をもったら、危険じゃない程度だったら触らせたり、一緒に居させたらしい。それで「(妹)がお姉ちゃん大好きだってー!」って言うと喜んでたらしい。
ただその後妹が身体が弱いことがわかり、母は妹には甘く、その分私にはとても厳しくなりました。
そしたら人の顔色ばかり見てマイナス思考の私と、自由人でポジティブな妹に育ちました。
どうしてこうも極端に育ったのかしらと母は言いますが、極端に育てたからだと言いたい。+44
-6
-
65. 匿名 2018/10/08(月) 09:15:16
バランスだよね…
下ばかり構ってたら上はグレるし
あえて上の子ばっかり構うと下に影響が…
そしてもしもう1人とかなったら真ん中は確実に病む+79
-0
-
66. 匿名 2018/10/08(月) 09:15:46
上の子に気を遣いすぎて下の子ほったらかしにしないようにね
下の子だって言えないだけで寂しいし、どうやったって上の子みたいに100%の愛情はもらえないんだから+43
-4
-
67. 匿名 2018/10/08(月) 09:17:25
>>10
なんてかわいい上の子。+32
-0
-
68. 匿名 2018/10/08(月) 09:19:20
>>11
まだ入院中じゃん。
退院したらもっと大変よ。
+4
-3
-
69. 匿名 2018/10/08(月) 09:19:35
上の子のが1歳9ヶ月で下の子が生まれる予定なので参考になります。
今のうちにお兄ちゃんいっぱい抱っこして、生まれてからもなるべく甘えさせてあげられるように頑張ろう。+9
-0
-
70. 匿名 2018/10/08(月) 09:22:32
>>20
>旦那がある日急に別の女連れ込んで、一緒に暮らすからよろしくって言われるのと同じだと別トピで見たことある
あ~。確かにそうだ。
私には2個下のきょうだいが居るけど、まさにこんな感覚だった。
35すぎた今でも、嫌だった記憶って残ってるし
「上の子1番なんて嘘」ってのを分かってる(1番なら何で2番を連れ込んだ!)から、
あいつさえいなかったらって今でも思うよ。
保育園で下の子面倒見てたのも、学校でフォローしたのも私だ
私に小さなお母さん役を望んでいるのは黙ってたって感じてた。
きょうだいは普通にのびのび愛されて幸せそうだよ。幸せな結婚もしたし普通だよ。
でもうちは選択一人っ子。+48
-7
-
71. 匿名 2018/10/08(月) 09:24:34
ウチも2歳半違いで上男の子でしたが、暴れん坊だったので焼きもちなのか何かわかりませんが首座ってないのに持ち上げようとしたり枕を下の子の顔に乗せたりくしゃみをわざと下の子の顔の前でしたり、今となっては笑い話ですがその時は私もメンタルおかしくなりそうでした。
でもあまり叱らずに堪えていたので上の子は当時寂しかったとかいう記憶もないようです。
小さい時よりもっと大きくなってからの兄弟の扱いの差は心に残るでしょうね。
今はお母さんもしんどい時期と思うのであまり細かく気にせず接してあげたらいかがでしょうか。+3
-5
-
72. 匿名 2018/10/08(月) 09:25:07
>>35なんかヤキモチ焼く子が悪いみたいな言い方だね+8
-4
-
73. 匿名 2018/10/08(月) 09:26:12
兄弟姉妹格差系の話題のトピを見ると色々と考えさせられるよね
私は真ん中っ子で上下2歳差だけど、親に思いっきり甘えた記憶がない。
アラサー過ぎた今でも未だに親には甘えられないし、困ったことがあっても遠慮して何も言えないし学生時代からずっと遠くに住んでてあまり顔出さない。
下は逆に親のそばで住んでるし孫もよく連れてって何かと甘えてる。
+23
-2
-
74. 匿名 2018/10/08(月) 09:34:23
>>18
それで、同級生(アラフォーのコギャル世代)の姉が、ヤンキー(レディース)までなっちゃったから。
お姉ちゃんだからで育てられて、爆発しちゃったらしい。
+28
-0
-
75. 匿名 2018/10/08(月) 09:34:53
>>8
トピの主旨に合ってるよ
こんな感じで扉の影からジーッと見てるときあるもの+8
-1
-
76. 匿名 2018/10/08(月) 09:38:05
私も六月に出産し、上が二歳です。よく喋るのでおっぱいダメとか言いますが、私自身も弟が生まれてお母さんを取られた?寂しさはよく感じてたので出来るだけ上の子との時間を大切にしています。でも、どれだけ意識しても一人っ子の時よりは構える時間は減ってると思うので、旦那はもちろん母父・義母…頼れる所は沢山頼って、皆あなたの事大好きよー!と伝えてます。+10
-1
-
77. 匿名 2018/10/08(月) 09:41:56
50代です。私自身は、2歳違いで弟が生まれた時、母親の実家に預けられていました。その後も、なんだかずっと祖父母の家にいました。児童心理なんて関係ない時代だったのでしょうね。大事にされてよかったのですが、幼稚園に行く時期に自分の家に戻ると、弟も2歳すぎで、反対にいじめられました。「おじいちゃん家に帰れ」って。それは今だにトラウマです。弟の方は「おじいちゃんはお姉ちゃんだけかわいがってた。」と言ってます。+27
-2
-
78. 匿名 2018/10/08(月) 09:45:28
私、下の子だけど姉優先に可愛がってたの何となくわかるからさみしかったよ。
可愛がるなら下の子見てないときにやってくれ+40
-1
-
79. 匿名 2018/10/08(月) 09:48:35
>>77
きもっ+2
-22
-
80. 匿名 2018/10/08(月) 09:49:46
うちの母は、
私が二人目産むときに、絶対にまずは上の子からやってあげなさいと言いました。
下は赤ちゃんで何にも解ってないから、順番なんて気にしない。しかし、上はもう解ってるから、
自分が後回しにされた事がわかるからね。
そして、そのうち、上の子を巻き込んで育児しなさいってね。
赤ちゃんは何にもできないから、
ママと○○ちゃんと、やってあげようよってねー。
しかし、現実は中々難しかったけど、
上の子をがご飯を食べてるとき、下が泣き始めたら、上の子がご飯を食べながら、クーハンを動かしてる姿は泣いたね!
一口食べてはクーハンを動かし、また食べてはクーハンを動かし。その姿は彼が高校生になっても忘れない+57
-4
-
81. 匿名 2018/10/08(月) 09:52:30
私自身が上の子(2歳9ヶ月差)なんだけど、一番古記憶が「妹が生まれて病院行ったらみんなが知らん子を可愛い可愛い言って寂しくなった」です。
たまたまそういう歳だったのかもしれないけど、私にとってそのくらい衝撃的な出来事だったんだと思います。
環境が一気に変わったストレスなのかチック症状も出たみたいです。
その時は祖母が私をたくさん構ってくれて治ったそうです。
お母さん1人で下の子のお世話しながら上の子も今までどおり接するのは大変だと思うので、ご主人やご両親にご協力いただけるといいかなと思います。
+28
-0
-
82. 匿名 2018/10/08(月) 09:56:05
授乳しながら顔は上の子に向けたり、ソファーに座って下の子を小脇に抱えながらメインは上の子って感じで二人をだっこしたり。
もう主さんはやってるかな?
二人を育てながら顔は笑顔だけど内心は必死だったわw+13
-1
-
83. 匿名 2018/10/08(月) 09:57:24
>>78
はっw
うちの弟も、お姉ちゃんばっかりって言ってたよww
何にもわかっちゃいないよなw+2
-13
-
84. 匿名 2018/10/08(月) 10:07:19
下の子が泣いても上の子を抱っこして可愛がってたら 下の子を気にするようになってママ泣いてるよって。
じゃあミルクあげてきていいかな?って。
上の子の心をまず満たす。
+21
-1
-
85. 匿名 2018/10/08(月) 10:10:13
まだ下は産まれてないけど2歳差で学年は3学年の経済的に大変なパターン
上の子最近ハイハイとかふざけてやってる
今まで割とドライな子だったのにお腹大きくなってから抱っことか要求多くなった
敏感過ぎだろって感じ+0
-13
-
86. 匿名 2018/10/08(月) 10:10:49
8歳差で産んだウチですらお兄ちゃんのヤキモチ。赤ちゃんは学校行かなくていいなぁ。お母さんと家にいられていいなぁ。別々に寝てたのに、下が生まれたら、枕持って私の所に来たよ!主さん、先ずはご自分の身体を1番に労って、上の子のフォローをしてあげて下さいね。+7
-3
-
87. 匿名 2018/10/08(月) 10:11:00
大変ってわかってて歳の差あけないのはなぜだろう?
年齢的にギリギリだったらしゃーないかってなるけど+10
-10
-
88. 匿名 2018/10/08(月) 10:11:26
>>78
私も下の子だけど、小さかった頃の延長でず〜〜っと姉優先だったよ……
姉には気を使うのに、私が寂しいといってもワガママ扱い
ただでさえ最初の子とじゃ愛情お下がりetcで差があるのに
下の子が何もわからないからってほったらかしはひどい
小さいうちは大変で仕方ないかもだけど、ある程度大きくなったら小さい下の子に気を使ってほしい
小さくて出来ないことが多いんだから、それが自然だよ+31
-2
-
89. 匿名 2018/10/08(月) 10:14:05
私も2週間前に出産したところで、上の子のヤキモチで悩んでました!
参考にさせてください!
義母とかも、下の子に可愛い可愛いとなってるので、せめてわたしは上の子優先で頑張りたいのですが…( ; ; )+27
-0
-
90. 匿名 2018/10/08(月) 10:14:12
3歳差の上だったけど赤ちゃん返りとか全く覚えてないなー
母も○○はもう3歳でしっかりしてたからすごい楽だったって言われた
むしろ私が一日中赤ちゃんかまいたい!ママばっかりかまってズルい!って親に嫉妬してたのは覚えてるw+8
-1
-
91. 匿名 2018/10/08(月) 10:21:42
上の子に気を使うのも大事だけど、まだ赤ちゃんなんだから下の子優先じゃないとダメじゃない?
わからないからほったらかしっていうのはちょっと…
夫や両親義両親に協力してもらうしかないかも
ワンオペだったら上の子巻き込んで一緒に育児するとか+9
-6
-
92. 匿名 2018/10/08(月) 10:35:07
うちは3歳差だったから、上の子が生まれた時の写真とか沢山見せてたよ。「あなたが赤ちゃんだった時もみんなが喜んで、色んな人に抱っこされてたんだよー。だから今度はあなたも赤ちゃんを抱っこしてあげてね」って。
もちろん上の子優先で上の子も沢山抱っこしてたけど、上の子はどうしても自分も同じ事をしてもらってたってのは覚えてないから、それとなく教えてる。
+7
-0
-
93. 匿名 2018/10/08(月) 10:36:40
大変だったなー
4歳児の赤ちゃん返りは( ; ; )
半年もすれば色々馴染んでくるよー+4
-0
-
94. 匿名 2018/10/08(月) 10:38:49
2歳だとなかなか言っていることも理解できないし大変かもね
我が家は3歳差でしたが、コンビニだけでも旦那に下の子任せてデートだよ!と連れ出したり。
下の子が夜に寝たら、上の子の時間にしたりしてました~。
気付いたら、一緒にお世話してくれるようになりましたよ。+7
-1
-
95. 匿名 2018/10/08(月) 10:43:31
>>18 40歳になっても覚えてますよ。ていうか根に持ってる。大人げないかもしれませんが。いつも「お姉ちゃんだから弟のために我慢した」ことを。そしてそういう面で「聞き分けの良い私」でいなければ親から認められないのでは?と思っていたことも。
我慢することに反論できないタイプだったので学校でも「聞き分け良く、かつ面倒見良いタイプ」に見られていた私は、いわゆる問題児といつも一緒に配置されたけど、正直しんどかったので。
大人になって、こじらせてるよ。足を引っ張るタイプの人や周囲を巻き込むタイプの人に全く寛容じゃありません。
「お前のせいで周囲がどれほど我慢しとると思ってる?」とつねに思ってます。今、娘が学校で情緒面で問題がある子といつも一緒に配置されますが、それすら嫌なので。娘の方が大人なのか「今のとこ気にならない」と言うので静観するようにしてますが。
こじらせると、私みたいになるよ。主の質問の答えにならないけど、子供は覚えている・・・ってことで。+24
-4
-
96. 匿名 2018/10/08(月) 10:49:15
反抗されても
ママはあなたが大好き
と、はっきり伝えること大事よね+4
-0
-
97. 匿名 2018/10/08(月) 10:52:20
>>77
補足です。母は、末っ子で可愛がられてたみたいです。ひとりでの知らない土地での二人子育ては大変だろうし、私も祖父母に懐いていたから「しばらくこっちで預かろうか」って感じだったみたいです。私はその事情を知ったのは自分も子供をもってからです。弟の祖父への印象は義妹から雑談の中で聞いたもので、二人でその当時のことを話した訳ではないです。+1
-0
-
98. 匿名 2018/10/08(月) 10:53:52
中高生になったら上下共から文句をタラタラ言われ全然可愛げがなくなります。私の娘たちは今まさにそうだからこそ、厄介だけど可愛さ満点な時期を大事にしてください!幸せな悩みだったなと思う時期が必ずきますよ。
+7
-0
-
99. 匿名 2018/10/08(月) 10:59:44
私が三人兄弟の長女。弟は二歳差、妹は四歳差。次々と兄弟生まれるから自分が可愛がってもらえた覚えが全くない。
写真は一番あなたが多いと言われたけど、写真より抱きしめてくれたり、気にかけて欲しかった。親と手を繋いだ記憶もない。
親だけなく、親戚にも。
あからさまに親戚に兄弟と容姿差別されたりもしたな。
兄弟産んだお母さん方、長男・長女をほったらかしにはしないで一番可愛がってあげてください。
大人はすぐ忘れても、幼少期の辛い記憶は一生覚えてますから。+6
-5
-
100. 匿名 2018/10/08(月) 11:03:41
>>95すんごい良く分かる。
「(私)ちゃんはしっかりしてるから」
って周囲にも親にも思われてる
そう演じなければ生きてこれなかっただけなのに
今、うちの娘もお世話さんやらされる方。
冗談じゃないって学校に抗議に行ったよ。
娘を守れるのは私だけ。+28
-1
-
101. 匿名 2018/10/08(月) 11:06:10
うちも2歳差。今3歳1歳の兄妹。
うちも最初の頻回授乳の時はヤキモチありましたよー!
でも少ししたら落ち着くと思うよ。
下の子寝てる時にとにかくたくさんかまいました。
一緒に粘土遊びしたりパズルしたりブロック遊びしたり。寝た瞬間に外に出て庭の窓が見える範囲で遊んだりもしてました。
少し大きくなってきたらベビーカーで寝かせて公園に行ったり。
とにかく上の子と遊んでたよ。
夜は先に下の子寝かせて、上の子抱きしめてゆっくりいちゃいちゃしてから寝てます。
下の子動き出して1歳すぎるとお昼寝も少しずつ時間短くなってくるし、上の子とママだけの時間が少なくなってきて寂しい。
下の子が上の子の遊ぶ邪魔ばかりするようになるからゆっくり遊べなくなるし、細かい遊びが出来なくなるので今のうちに色々やったらいいと思う。
+5
-4
-
102. 匿名 2018/10/08(月) 11:07:55
親子で通える習い事をしてみるのは?もちろん下の子は同伴させずに上の子が少しでもお母さんを独り占めできる時間を作ってあげるといいかも+2
-1
-
103. 匿名 2018/10/08(月) 11:14:17
>>87 何歳差にしても少なからずヤキモチはあると思うよ+6
-0
-
104. 匿名 2018/10/08(月) 11:22:16
うちは2歳半差の兄妹。最初の3ヶ月くらいはほんと地獄かよと思ってた。毎晩の寝かし付けが恐怖。二人ともママがいいらしく、取り合いで泣きわめく。下の子は放っておいていいとかよく言うけど、うちの子はなんかダメだったわ。
パパは有名な禁句「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」と偉そうに言う。
産後1ヶ月で、上の子は吃りが出るようになった。
ママママママママ…50回くらい繰り返して、何を言いたかったのか忘れる…みたいなこともよくあった。
上の子は今4歳だけど、まだ吃りは治らない。
二人目産んだのは後悔してないけど、2歳半差にしたのは後悔してる。後悔したって仕方ないことだけど、ふとしたときに、もっと年齢差あけてればなぁと思ってしまう。+37
-0
-
105. 匿名 2018/10/08(月) 11:37:28
うちも2歳半差です。
まだ乳児の弟をこっそりつねったり、たたいたり、一時途方に暮れました。お兄ちゃんのこと、あんなに可愛かったのに、憎たらしく思えて、それが一番辛かった。
皆さんおっしゃるように、2人きりの時間を作りました。1時間とかでよいの。ちょっと特別なおいしいスイーツとか食べに行って「これ、弟には内緒だよ。弟は何もできないからいつもつきっきりだけど、ママは、やっぱりお兄ちゃんが特別に好きだから。」とか、お兄ちゃんだけをひいきする言葉をちょいちょいかけたりしながら、食べるんです。
かなり続けました。頻度は少なくなったけど、小学生になってからも時折2人ででかけました。
今上の子10歳。弟思いの優しい子になりました。ずーっと兄弟で遊んでくれます。年の差が近くて辛いと最初感じたけれど、今や一番の遊び仲間、2人でいろんなこと話し合って、持ちつ持たれつ、いい感じです。+26
-1
-
106. 匿名 2018/10/08(月) 11:47:40
うちの息子も2歳になってすぐ娘が産まれたから大変だったよー!
里帰りしてたんだけど、寝かしつけはママじゃないとダメで授乳時間被ったりなかなか寝なくて夜の11時回ったりして明らかに寝不足なのが分かる顔してたなー。
3歳になり多少は可愛がってくれるようになったけど、自分の機嫌が悪いと妹に八つ当たりするからホント参ってる。+2
-0
-
107. 匿名 2018/10/08(月) 12:22:03
2歳差ずつの、兄二人いてる兄妹の末っ子です。
ほんと上の子優先しないと大人になってもなにかと目の敵にされてますので、どうか一番上だけをとことん可愛がってください。
大人になった今でさえも、子供の頃の恨みって消えないから結構つらい。
あんなやつと兄妹になりたくなかった…。
+8
-2
-
108. 匿名 2018/10/08(月) 12:28:41
旦那がある日突然別の女連れ込んで…って例える話よく見たし、そんなつらいことをさせてるのか!と凹んだけど、今冷静に考えると、その例えは行き過ぎ。下の子生まれたのは悪じゃない。慶事。ちゃんとそこの家のうまい着地点を探せばいいだけ。なのに、あの言葉にかなり振り回されたなーと今思う。+33
-7
-
109. 匿名 2018/10/08(月) 12:29:55
下の子の立場ですが、
母は今でも(30過ぎ)上の子優先なので
腹立ちますよ
だったら産むなよ〜
下の子だって第一子としてたくさん愛情かけて育ててもらいたかったよ+22
-0
-
110. 匿名 2018/10/08(月) 12:52:40
主です。
皆さんの暖かいコメントを読んで涙が出てきました。
実家も遠く、夫も単身赴任中で頼る所がなくちょっと疲れていたのかもしれません。
本当にたくさんの暖かいコメントやアドバイスありがとうございます。
このトピを励みに頑張ります。+28
-0
-
111. 匿名 2018/10/08(月) 12:57:15
>>108
私上の子だけど、今でもそう思うよ。
うちのあとに生まれたのが弟だから余計に。
憎くて仕方がないね+6
-3
-
112. 匿名 2018/10/08(月) 13:03:19
私は実家に3ヶ月いた。
おっぱいあげたら上の子が怒ってたから、あげ終わったらすぐ母が抱っこ、げっぷ、寝かしつけは母。
わたしは2歳の上の子を抱っこ。
床上げが終わったら上の子と二人で散歩に行って、おっぱいコールで家に帰ってた。
たまに3ヶ月は長いとか親に甘え過ぎとか意見があるけど、上の子の為だもん。
理解してくれた夫、義家族には感謝してる。+19
-0
-
113. 匿名 2018/10/08(月) 13:58:43
主です。
皆さんの暖かいコメントを読んで涙が出てきました。
実家も遠く、夫も単身赴任中で頼る所がなくちょっと疲れていたのかもしれません。
本当にたくさんの暖かいコメントやアドバイスありがとうございます。
このトピを励みに頑張ります。+8
-0
-
114. 匿名 2018/10/08(月) 14:00:28
上の子は好きでおねえお兄さんになったわけじゃ無いのに可愛そう+6
-4
-
115. 匿名 2018/10/08(月) 14:02:47
自分も2歳差で妹が生まれたけど、お母さんが妹にとられたってずっと思ってた。妹と私どっちのが好き?とか大きくなってからも聞いてたと思う。いつもどっちも好きだよっていう返事しか来なくて、信じれなかった。妹の方が大事のくせにって思ってた。大人になってからも、妹と比べてしまって悩んだりする。
今は2歳の息子がいるけど、こんなに甘えん坊なのに、自分はお姉ちゃんだからって我慢させられてたんだなって思う。
主さん、産後の身体でお辛いと思いますが、どうか上の子にも十分に甘えさせる時間や言葉をあげて下さい。我慢ばかりだと、大人になっても引きずってしまい
辛いときがあります。
+9
-1
-
116. 匿名 2018/10/08(月) 14:16:09
主さんおめでとう!
めっちゃわかるよ〜
うちも2歳差で生まれて、今下の男の子が5ヶ月になった。上は女の子だからか赤ちゃん返りはマシな方だったと思う。でも下が2ヶ月ぐらいの時が一番ヤキモチしてたかな〜
新生児の頃は珍しい方が上回って一緒にお世話する〜ってなってたけど、1ヶ月2ヶ月でそれも飽きて、赤ちゃん抱っこ嫌!になった。今はもうそんなことも通りすぎて、いて当たり前って思ってるし、時々弟のお世話しながら上手くやってくれてる。
気をつけてたのは息子が泣いてもすぐは抱っこせず、まずは娘に構ってから抱っこしてた。新生児期終わったら毎日毎日外に連れ出してた。娘優先で色々連れてってた。今も毎日毎日外に連れてってる。パパが休みのときはパパと息子はお留守番で娘と二人でお出掛けが定番だった。それは今もよくするよ。やっぱ二人の時間を作るのが大事かも。旦那の協力がなかったらできないかもしれないけど。
+1
-0
-
117. 匿名 2018/10/08(月) 14:19:18
2歳半差ですが、産まれたときは授乳の時も入り込んだりご飯食べさせて〜ってなったり完全に赤ちゃん返りしてた。
下の子が外出出来る様になったら、下は抱っこ紐でほぼ毎日外出して上の子を発散させてたな。+2
-0
-
118. 匿名 2018/10/08(月) 15:06:44
○○くん大好き!って口癖のように言ってたら、子供もママ大好き!が口癖になってきたよ。もちろん下の子にも嫉妬がなくなるわけではないけどある程度は満たされている様子。+7
-0
-
119. 匿名 2018/10/08(月) 16:01:51
>>20
>「○ちゃん(上の子)が1番大好きだからね」
これも問題あるよね。上の子が変な優越感持ったり、下の子がいつか上の子からそれを聞いてへこんだり。いくらその場しのぎであっても子供は全員同じくらい可愛いのを大前提にしないと。+31
-0
-
120. 匿名 2018/10/08(月) 16:16:05
私も2歳差の弟がいるんだけど、母親に
「もう私は1番じゃないんだね…」って言ったらしい。
私はもう忘れたけど、母親は未だに覚えててあの時かなり焦ったらしい。
だから、気づいた時からフォローしても間に合うと思う!+6
-1
-
121. 匿名 2018/10/08(月) 17:57:56
3歳と1歳の男の子がいます。下の子生まれた時、お兄ちゃんは病室に入るのを拒否、私が呼んでもないて嫌がってしまうぐらいでした。ですが、家で一緒に過ごすうちにお兄ちゃんらしくお世話のお手伝いをしてくれたり、赤ちゃんにおもちゃを見せてあげたりと慣れた?みたいで変わっていきましたよ。上の子優先、赤ちゃんは泣いてても大丈夫。とは言いますが、そうもいかないですよね、、私は、赤ちゃんが寝てる間やご機嫌な間は必ずお兄ちゃんと遊んだり抱きしめたりしてました。+6
-0
-
122. 匿名 2018/10/08(月) 18:49:13
兄が私が産まれた時すごい焼きもちやいてたらしい。
兄が大学で家を出るまでイジメられてた。
上の兄弟の焼きもちって後引くみたいだからお母さんのフォロー上手くやらないと大変だよ〜
+10
-0
-
123. 匿名 2018/10/08(月) 19:20:42
お兄ちゃんだからって言われるの嫌がるこ多いのわかるし甘えさせてあげた方が勿論いいけど、言われて喜ぶ子もいるししっかりする子もいる。
一方通行のやり方でなきていいんだよ+3
-0
-
124. 匿名 2018/10/08(月) 19:21:18
>>123
でなくてでした+1
-0
-
125. 匿名 2018/10/08(月) 20:20:59
>>23
私は妹が4歳差で産まれたが、いつも両親に
「お姉ちゃんだから‼」
と怒鳴られ、殴られるのが日常茶飯事だった
今思えばかなりヤバい
+1
-0
-
126. 匿名 2018/10/08(月) 20:34:35
上の子上の子上の子
いつもいつも上の子を優先する
しっかり抱っこしてあげる
大好きなお母さんを新しく出て来た生き物に奪われる恐怖を想像してみて
どうせ下の子はその後もずーっと末永く可愛がってしまうんだから
ともかく上の子を可愛がる事
赤ちゃん泣いてるね、可愛そうだねって上の子が言うまで、上の子を可愛がってやる+1
-10
-
127. 匿名 2018/10/08(月) 21:15:19
来年2歳差で2人目が生まれるので、このトピ参考になります!+4
-1
-
128. 匿名 2018/10/08(月) 23:26:54
うちは幼稚園に行かなくなりました。
下の子が私と家にいるのに自分だけバスに乗っていくのが嫌みたいです。
時がたてば慣れるかなー?と思いましたがいまだにダメです。
毎日幼稚園に行かせることにストレスがあり、イライラしてしまいます。
優しく接するなんてほとんどできません。
アドバイス頂きたいです+5
-0
-
129. 匿名 2018/10/08(月) 23:37:37
前に出た話の、愛情は上流から流れる、の話は同感です。
私も下の子は少し泣かせても上の子を先に構ってから、で一年徹底してました。お姉ちゃんだから、弟だから、は今でも言いません。
今では弟思いの姉、姉思いの弟に成長していて、息子が寮暮らしで他県に行っても娘は弟の相談相手になり、息子は姉が私立受験してお金がかかるから自分は国公立の大学でと言い(気にしなくていいとは言いました)、親としては二人の気持ちがありがたいなと思っています。
主さんも、大変かと思いますが、この一年を皆さんのように乗り気ったら、きっと将来良いことが待っています。
色々あると思いますが、意味があって2歳違いで二人は出会ったと思いますので、頑張って育ててよかったと思えるように頑張って下さい。
+2
-1
-
130. 匿名 2018/10/08(月) 23:39:34
トピずれしてたらすみませんが、どなたか教えてください。
児童館で顔見知り程度の方で、上が2歳前の男の子、下が二ヶ月の女の子を育ててる方がいます。
元々結構自立した男の子でしたがやはり妹が産まれて赤ちゃん返りしてるようでした。
その方がお兄ちゃんと二人で、児童館に妹ちゃんを待たせて(勿論職員の方がみてくれてます)隣接してるカフェに食べ物を買いに行った時に、お兄ちゃんが、ここで食べる!!!と泣きながら騒いでいました。お母さんはしばらくして「置いてくからね!!」と怒って行ってしまい、たまたまその場にいた私は「一緒に手を繋いでお母さんのところまで行こうか。きっと待ってるよ」とお母さんのところまで連れて行ったのですが、お母さんはあんまり良い顔をしていませんでした…
こういう場合はお節介に感じますか?
私は息子一人しかいないので迷惑だったか分からず、、、
動揺して、ちょっと寂しかっただけだよね。といらぬ事を言ってしまい後悔してます。そんな事お母さんが一番わかってますよね( ; ; )
そういう場面では、見て見ぬ振りが一番ですか?
+1
-4
-
131. 匿名 2018/10/08(月) 23:44:43
>>102
うちは、4歳の女の子と1歳の男の子で、下の子が産まれた頃にちょうど3歳だったのでピアノに通いだした。
夫が休みの日は、娘と二人きりでレッスンに行って帰ってくる。
出かけるときから、ウキウキしているのが明らかにわかる。
ピアノのときは自分と母親だけの時間、と思っているらしく、ピアノが大好きになった。
練習もよくするので、精神安定とピアノの上達と、両方いい方向に出てとても良かった。
+3
-0
-
132. 匿名 2018/10/08(月) 23:56:50
4歳くらい離せば良かったなー、と思います。
2歳差、しんどい。
+2
-0
-
133. 匿名 2018/10/09(火) 00:18:00
うーん、難しいですね。ちょこちょこいらっしゃいますが、私も2歳差の3人きょうだいの末っ子で、上の二人に比べて愛されていないと感じてきました。こういうトピで「とにかく上の子優先で!」というのを見ると無意識にさみしく感じます。下の子が赤ちゃんのときには上の子優先で、成長してきたら下の子もフォローして、とやっていくといいのかな。+11
-0
-
134. 匿名 2018/10/09(火) 00:27:12
まったく同じ。赤ちゃん返りか、やきもちか、哺乳瓶に牛乳入れて飲みたがったり、授乳じゃまされたり。
下の子はまだ赤ちゃんだから覚えてないし、とにかく上の子をみてあげた方がいいと言われて。一年二人育児して、うえ幼稚園入園したら、した一歳になっててビックリ!それぐらい上の子に手がかかって大変だった。転勤族で預けることもできず、たまに旦那に預けて30分くらいスーパーでお買い物がリフレッシュ。その30分の一人の時間でも幸せだったから、相当きてた(笑)
私の場合、近くの公園に毎日二人連れて行ってたら、自然に話せるママさんできて、支えあってこれたのが大きい。+3
-0
-
135. 匿名 2018/10/09(火) 00:47:59
>>130
私だったらいやですね。置いてくからね!は別に本気ではなく、毎日毎時子供の様子に合わせた、あの手この手のひとつの手段なだけなので。ついてくるのを期待して待ってるのに、連れてこられたら…
私だったら、どーしたのー?とその子に話しかけてみたり、、ママに大変ですね~ていっちゃいます。さみしかっただけよね?はその子だけにいうのはありだけど、ママの前ではいわないほうがいいかも。
+2
-1
-
136. 匿名 2018/10/09(火) 01:51:24
>>133
別に、皆さん大きくなってからも、ずっと上の子優先で、なんて言ってませんよ。寝かせておいて置いておける間はできるだけ、という意味です。愛情を沢山注いであげたら、上の子が下の子を大切な守ってあげたい存在だと感じられるようになるのに、それぼど時間はかかりません。これは経験です。
あなたが大きくなっても、上の子ほど大切にされていないと感じて育ったことは、今となっては私たちにはどうすることも出来ません。だからといって、書いていないことを曲げてとられるのもどうかと思いました。
+1
-6
-
137. 匿名 2018/10/09(火) 02:05:14
私が生まれて、兄がヤキモチを焼き、ずーっといじめられてきました。暴力も多々ありました。母が商売をして、そちらに夢中だったのと、父が子育てにはさっぱりなくせに私を可愛がったのと、同居の祖母は子育てに関与しなかったためです。寂しかったんだろうなと今ではわかります。でも、大人になってからの妬みはキッパリ兄に拒否しました。兄が寂しかったのは私のせいではなく妬みは迷惑なこと、今でも文句があるなら母に言うこと。しかし、それすら甘えであって、いい大人が乗り越えず親に甘えるのもどうかと思うということ。義姉が私に余計な気を使っていて可哀想だということ。私にも夫がいて私に何かしたら夫が黙っていないこと。
兄は絶句していました。プライドの高い人でもあるので、多分、母を大切にすることで乗り越えようとしてくれたと思います。嫌がらせはなくなりました。
やっぱり育て方、大切です。+2
-1
-
138. 匿名 2018/10/09(火) 03:35:28
新生児よりも、3歳の子の方が手がかかる。精神的フォローもいるし、躾もある。たいへん。+1
-0
-
139. 匿名 2018/10/09(火) 08:22:32
上の子4才でもママ独り占めできなくて不機嫌になるのはしょっちゅうあるよー
2才なら仕方ない+0
-0
-
140. 匿名 2018/10/09(火) 09:29:07
私はまだ1人目産んだばかりだけど、2人目欲しいし、このトピ参考にします。ちなみに、私には兄がいるのですが、母は兄がヤキモチ焼いた時、兄をお世話してた(沐浴やオムツ替え)写真を見せながら、〇〇もこうやって一杯お世話したんだよ〜と言ったら、ヤキモチ行動が治った様です。+1
-0
-
141. 匿名 2018/10/09(火) 11:41:18
>>128
二人とも同じ保育園に行かせるくらいしか、思い付きません。+1
-1
-
142. 匿名 2018/10/10(水) 16:45:34
4人兄弟の長女だけど、3番目が赤ちゃん返り拗らせてチック症状→重症化して自傷行為、メンヘラ化したよ。
そりゃあ4歳まで可愛い可愛い末っ子ちゃんだったのに末っ子長男生まれたら普通拒否反応起こすよね。
小学生ながらに、それに対応出来ずキャパオーバーして諦めた母親を冷めた目で見てたよ。
今では反面教師だけどね+1
-0
-
143. 匿名 2018/10/19(金) 12:38:45
2歳なんて一人っ子だったらママにべったり甘えていられる年齢
その自分がいられたはずのポジションを下の子にとられちゃったんだもん
そりゃやきもち焼くし精神不安定にもなるよね+0
-0
-
144. 匿名 2018/10/19(金) 12:45:54
親「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい!」
子供「お兄ちゃんになったせいで我慢しなきゃいけないの?だったらお兄ちゃんになんてなりたくなかった。下の子なんていらない」
→下の子をいじめるようになる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する