-
1. 匿名 2015/06/22(月) 17:28:23
をお育ての方いますか?
よく、どっちかは大変、楽と聞きますが、
うちはどっちも似ていて同じように手がかかります。周りからも大変だねと言われるので、多分本当に手がかかるほうです。毎日クタクタで、2人目なのに全く余裕もなくて毎日自分が情けなくなります。
同じような方いましたら、お話聞かせてください。
余計辛くなるので、どうか、手がかかる子供や親への批判的な意見はご遠慮ください。+255
-4
-
3. 匿名 2015/06/22(月) 17:29:50
出典:t.pimg.jp
+73
-2
-
4. 匿名 2015/06/22(月) 17:30:18
2さっそくひどい
+79
-6
-
6. 匿名 2015/06/22(月) 17:31:37
2みたいなコメント、ほんと場違い。
というか、文章読めないの?頭悪いねー
批判的なコメントはいらないんだよ。
読解力ないひとはこないでください。+149
-8
-
7. 匿名 2015/06/22(月) 17:32:39
ていうか、何歳なの?それにもよるけど~+9
-48
-
8. 匿名 2015/06/22(月) 17:32:45
2と5
文章読めないあんたが馬鹿+68
-6
-
9. 匿名 2015/06/22(月) 17:33:33
1人だけで手がかかるから2人以上子供がいる方この事2倍やってるかと思うと尊敬します+237
-1
-
10. 匿名 2015/06/22(月) 17:33:46
手がかからないと言ってる人ほど、見栄を張る。
家の中の実態なんて誰もわからない。+205
-12
-
12. 匿名 2015/06/22(月) 17:33:56
5もびどい。そう言うのやめなよ。+18
-5
-
13. 匿名 2015/06/22(月) 17:34:05
人間はみんな違いますから、主さん大丈夫ですよ。
悩んでいる分愛情を注がれている証拠です。
今は手がかかる子もあっという間に大きくなります。今のこの子は今しかいないと、たまには息抜きしながら気楽にやってください。ちゃんと育っていきますよ!+158
-1
-
14. 匿名 2015/06/22(月) 17:34:20
お母さんを煩わせる手がかかるのはいいんじゃないかな。家は手がかかる子だった妹のほうを母は可愛がってたし。
ただ小学生になって周りに迷惑をかけるタイプの子を手がかかる子とは言わないでください
知り合いにいるんだけど、躾がなってないだけの子だったから+97
-8
-
16. 匿名 2015/06/22(月) 17:35:05
2みたいな無神経な人キライ
主さん、気にしちゃダメだよ
こういう人は無~視~
+49
-4
-
17. 匿名 2015/06/22(月) 17:35:29
主さんの文章読んで、子供とちゃんと向き合ってる真面目な方なんだなと思いました。
体こわさないでください❗
+199
-3
-
18. 匿名 2015/06/22(月) 17:36:15
未就学児二人とか小学生低学年くらいの子なら大変だなって思うけど、それ以上の年齢ならしつけ頑張れよって思う
+21
-46
-
19. 匿名 2015/06/22(月) 17:36:30
最初の子は親も初めてなので大変。
二人目は大人しいけど、風邪をひきがちで大変。
あと何年かしたらだいぶ楽になると思うから、今を乗り越えて頑張れ!+83
-3
-
21. 匿名 2015/06/22(月) 17:37:20
10さんのコメント、なんかよくわかる気がします‼+13
-3
-
22. 匿名 2015/06/22(月) 17:37:39
批判的なコメントする奴なんて、ロクな奴じゃない。
そんなのにいちいち反応しないで
通報ボタン押すべき。+79
-3
-
23. 匿名 2015/06/22(月) 17:38:20
いや、しつけとかじゃなくて、ほんとに大変な子は元から大変なんだよ!
そのこが悪いと言ってるんじゃなくて、もうなんだか大変なの。
自己主張はすごい強いし、あっちこちいくし。
うちは1人目が自他共に認める大変なこでした。
今四年生になって、落ち着いてきましたよ!
根っからはかわってないのですが、先生が面白い子やね!と言ってくれるし、おとなしい良い子ではないけど、見ててなかなか面白いです。
個性が強いということで、今は大変だと思いますが、今後が楽しみなタイプではないでしょうか(と思うようにする)。
子供が自分の事がある程度できるようになるくらいになってきたら、主さんも楽になってくるだろうし、うちもこれからどうなるかわかりませんが成長を待ちましょう笑
ちなみにうちは3番目がそれを上回る個性の持ち主です。1人目で鍛えられたので、少し余裕もって見られます。+202
-7
-
24. 匿名 2015/06/22(月) 17:38:46
何歳かはわからないけどとりあえず2歳までの子供なら親がどうしつけをしようが無理。親がそう育てたとか、誰が大変になるような子供を好んで育てる?違うでしょ。11考えろ+130
-4
-
25. 匿名 2015/06/22(月) 17:39:19
2みたいな親ほんと嫌だ
いくら手がかからなくても嫌み言う母親で子供が可哀想+31
-3
-
26. 匿名 2015/06/22(月) 17:39:20
皆さん、スルースキル発動で!
スレ主さん、お疲れ様です。
私は子ども4人いますが、どの子も手がかかるし、どの子も一生懸命育てているつもりです。
今は大変かもしれないけれど、いつか必ず、報われるときがきます。
一緒に頑張りましょう!+99
-4
-
27. 匿名 2015/06/22(月) 17:39:31
年齢にもよるんじゃないかな?
小学生になっても落ち着きがない場合や言うこと聞かない場合はまた心配事が変わってくる。+43
-3
-
28. 匿名 2015/06/22(月) 17:41:13
批判的なコメント含め、ありがたいと思いますね。みなさんのアドバイスだと思って受け止めたいです!
子育てって難しいですよね...+29
-1
-
29. 匿名 2015/06/22(月) 17:42:24
小学生になってるのにあまりにも手がかかるなら発達障害の可能性も含めて受診するべきとはおもうけど、人様に出来るだけ迷惑をかけないように配慮が出来てれば気にしない。+57
-4
-
30. 匿名 2015/06/22(月) 17:42:52
うちは双子で手がかかったかもしれないけど、時が経てば大変だった記憶は
薄れてくよ。新たな問題もあるけど(^_^;)
あの時は今思えば大変だったなって振り返られる時間が来るから。
+14
-1
-
31. 匿名 2015/06/22(月) 17:42:54
うちは正反対過ぎて苦労してます(^_^;
上は赤ちゃんの頃から殆ど泣かないし何に対しても興味が湧かない(オモチャ、アニメなど)、足が地面から離れるのが怖い(縄跳び、自転車、鉄棒、水泳…など運動面全部ダメ) などで苦労してます。
下は真逆で良く泣き、良く怒り、何でもしてみたい子なので危ないとひやひやさせられることも。+21
-4
-
32. 匿名 2015/06/22(月) 17:43:17
今一人しかいませんがとても手がかかる子で、でも二人目は楽だよ~と聞くので二人目を作ろうかと思ってたんですが当たり前のことだけど二人とも大変ってことあるんですよね。そうか…+128
-1
-
33. 匿名 2015/06/22(月) 17:43:49
子供の年齢も書いてないのに否定的な人って頭悪いの?
言葉がよく理解できない年頃の子供だっているんだよ!
親になったことある人ならなおさら分かると思んだけど+21
-1
-
34. 匿名 2015/06/22(月) 17:43:50
私は逆に1人目があんまりにも手がかからなくて
「耐性ついてないから、2人目でいきなり手のかかる子だと『こんなばすじゃなかった』でノイローゼになりそう」
と思って1人っ子にした
でも、年齢のリミットが来てから「もう一人いても良かったかも」と思いました
2人いるって素晴らしいよー頑張って!+55
-13
-
35. 匿名 2015/06/22(月) 17:46:13
1人だけど本当に手がかかりてんやわんやの毎日だけど、もうすぐ5歳でだんだん落ち着いてきたけどまだまだ。けどお友達とのコミュニケーションが上手くとれず療育に通ってアドバイスを受けています。
お子さん2人以上とか心底尊敬します!!+19
-0
-
36. 匿名 2015/06/22(月) 17:46:20
こればっかりは運なので、ある程度の諦めも必要かと+17
-3
-
37. 匿名 2015/06/22(月) 17:46:45
うちは2歳差で本当に嵐のような毎日でした
下の子はグズグズ魔ですぐ泣くしなかなか寝ないし、上の子はイヤイヤ期と赤ちゃん返りでまさに小さな怪獣…
主さん、真面目に向き合うのも大切だけど抜ける所は抜いてくださいね!
私は睡眠不足と疲れで日に日にやつれてしまって、それまでスルーだった旦那でさえ見兼ねてご飯食べてくるからしなくていいよとか言うようになりました
頼れる人に上手く甘えて、主さんがダウンしたら元も子もないからね!
よく聞く言い回しになるけど、一生は続かないし、うちもそうだけど手が掛かる子ほど親離れが早いっていうしね+75
-1
-
38. 匿名 2015/06/22(月) 17:49:11
二人目がかかります(/_\)
一人目が楽すぎたので今本当余裕ない時あります!
でも時間が経つときっといい思い出になる!と思いながら頑張ってます⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾
ってまだ2ヶ月なんですが(笑)
主さん!手がかかるほど可愛い!って言うし頑張りましょう!+16
-5
-
39. 匿名 2015/06/22(月) 17:53:26
育てにくい子を育てる大変さは当事者にしかわからない。
親の躾の問題と言われるのが一番苦しい。
消えてなくなりたいと何度思ったか…
+214
-0
-
40. 匿名 2015/06/22(月) 17:53:31
友達の子が凄い!
見てて面白いくらいよく動く!
まだ2歳なったばかりなのに、小学生みたいな走り方で捕まえるのに一苦労です。
喜怒哀楽も激しくて何にでも全力!
お母さんはのんびりしてるから大変そうに見えないけど、すごく頑張ってると思う。
2人だともっと大変ですね。
主さん、あんまり頑張りすぎないで、少し大らかな気持ちでで接してみてはどうでしょう?
まだ子ナシが偉そうにすみません。+53
-1
-
41. 匿名 2015/06/22(月) 17:53:44
批判的なコメントやめて下さいって主さん言ってるのに、批判的なコメントする人ってそんなに自分の主張通したいのかな。
こういう人達はスルーしましょう、主さん。
うちの子供も男二人ですぐ散らかす、癇癪おこす、など毎日クタクタです。
でも根気強く付き合うしか結局ないし、どこかで母親も気楽に構えないと本当に疲れますよね。
手をかけた分愛情いっぱいに育ってくれますよ、きっと。
疲れますけど、子供たちは大きくなったら自分から離れていくものだから今の成長を大切にしたいと思ってます。+38
-3
-
42. 匿名 2015/06/22(月) 17:56:00
なんかみんな酷いなぁ。手の掛かる子は本当に手が掛かるんだよ!
うちは幸い上のお姉ちゃんは手の掛からない大人しい子だったけど、そのせいで下の手の掛かる子に親の注目を奪われてしまって可哀想な想いもさせたし、下の子を静止したりもしくは付き合うだけで相当体力精神ともに苦しかった。(今は下も5歳を超えてなんとか落ち着く場面も出てきた。)
上の子も下の子も…となったら想像するだけで絶句。
複数子供と母親ひとりって、結構大変。特に年の近い子供たちや、男兄弟。一人だとさして馬鹿げたことしないのに、つるむと調子に乗って酷い。
可能なら、爺婆に頭下げて手伝ってもらうか、一時保育的なものに預けて、ママが束の間の心の休息をとったり、公的なものも含めて頼れるものはなんでも頼った方がいいよ。本気で!+82
-2
-
43. 匿名 2015/06/22(月) 17:57:29
うちは三人手がかかります!2度目の出産は双子です。
三人とも元気すぎるというか自我が強い…!新生児の時からです。横に抱けば怒るし、寝かせておくなんてもう…食事は絶叫の中とってました。双子はおっぱいを奪い合いなのか我先に泣く泣く!二人目授乳が終わったと思えばもう一人目が泣きます。
三人ともちょっとでも気に入らないと本当に泣き叫ぶのでご近所さんに「お母さんいないのかと思った」、義母や義父に「うちの子はこんなんじゃなかった」と結構酷いこと言われてストレスマックスでした。
夫だけが理解者で、友人にも批判が怖くて会えなかった乳児時代でしたが、私は子どもが大好きで精神も結構タフなタイプなので「なんとかなるわー」と手を焼きながら肝っ玉でやっていました(笑)
三人とも成長発達が早く、一歳前後で歩いて喋るようになってからはグッと楽になりました。自己主張が言葉でできるようになった&行きたいところに自分で行ける・やりたいことがやりたいようにやれるようになったからでしょうかね。
主さんの慌ただしい毎日が想像できます。いつか、懐かしい…私頑張ってたわと思える日が来るので、その時後悔しないように、できる限り楽しく明るくやっていってください。
笑えていればなんとかなります!笑えない時はお母さんだって泣いて怒っていいんですから、休んでね。+125
-2
-
44. 匿名 2015/06/22(月) 17:57:47
本当に本当に育児は大変ですよね。
私は1人しかいないですが…トピズレでゴメンなさい。でも3歳のワガママっ子で毎日疲れ果ててます…怒っても全く響いてなくて悲しくなります。
でも周りを見て後少し、後少し‼︎と自分を奮い立たせています。ありきたりですが、我が子の寝顔は天使ですしね(^^)
あ〜〜、仕事さえしてればいい夫はいーよね。+60
-1
-
45. 匿名 2015/06/22(月) 18:01:26
主さんかわいそう。何十年後かにいい思い出だったと振り返る時までガンバです!+12
-4
-
46. 匿名 2015/06/22(月) 18:04:18
道ゆく親子はみんなニコニコ笑って楽しそう、幸せそうに見えるけど、みんな同じなんだと思います。そのくらい育児は大変!手がかかるけど、お母さんの私を求めてくれていると思うと可愛いです。
楽とか言ってる人は自分がラッキーだっただけなのに、その狭い価値観で子育て語らないで欲しいですね。宝くじ当たった人が、当たらなかった人になんでお金ないの?って言ってるのと一緒。本当に楽なのか、そもそも実在するのか知らないけど(笑)+72
-2
-
47. 匿名 2015/06/22(月) 18:04:45
上の子に手がかかり、下の子に我慢させてしまうことが多いです。
なので、主人に上の子と出掛けてもらい、私と下の子がのんびり過ごす日を作ってもらっています◎+10
-0
-
48. 匿名 2015/06/22(月) 18:04:56
手がかかる子はいます。
しつけとか全く関係ない。
だいたい、しつけができないような親だったら手がかかるって思わないんじゃないの?
ずっと放置してたら手なんてかからないんだし。
主さんは毎日クタクタになるまで子供と向き合ってるんだし、一生懸命子育てしてると思います。
手がかかるってことは、子供がちゃんと自己主張ができてて安心してお母さんに甘えられてるってことなんじゃないのかな?
おとなしい育てやすい子のほうが、あとあと怖いとか聞くし。
今は大変でも、お子様の心は毎日育ってると思います!+111
-3
-
49. 匿名 2015/06/22(月) 18:07:01
主です。
温かいお言葉ありがとうございます( ; ; )
見てないうちに何人か通報されて消えたみたいですね…。気を遣っていただいて通報押していただいた方、ありがとうございました。
うちは、小学生と、2歳の子がいます。小学生の
子は小さい時は泣きたくなるくらい手がかかって、今は不思議なくらい普通になりました。
下の子も今だけだと言い聞かせてるのですが、ただでさえ今大変なのに、義両親に2歳なんだから言って聞かさなきゃおかしいみたいなこと言われ、同じ歳のいとこの子と比べられるので、やりきれない気持ちになります。
正直もう落ち着くまでは出かけないほうがいいかなと思ってしまいます。確かに同じ歳の子より我が強くて、どこにでもいってしまいまうので、目が離せません。+85
-0
-
50. 匿名 2015/06/22(月) 18:07:45
3歳と11カ月の二人。
とにかくお互いにが子主張が激しく、一人を膝の上に乗せたり抱っこしてればもう一人が自分もって来る。
一日こんな感じで、嫌になる…でもできる限りは応えているんだけど、たまにどうしていいか分からず大泣きする日がある+16
-0
-
51. 匿名 2015/06/22(月) 18:08:44
うちは小さい頃は本当に手がかかりませんでした。
小さい悩みはあったけど、困り果てるようなことは特になく。
今8歳ですが、手がかかります。。
悪さばかりしていて困り果ててます。
主さんは逆のパターンかも?
頑張ってください。+18
-0
-
52. 匿名 2015/06/22(月) 18:13:10
うちは4人いますが、全員男の子
回りからは大変ねと言われます。
確かに幼稚園までは、大変でした
でも、言葉が遅いと気持ちが伝えられず子供本人ももどかしくて態度で示すから
大変だったなと思います。
今では長男と次男は社会人になり懐かしいです
私も余裕なんてなかった!
でも、必ず楽になる日はきます
主さんも大変だと思いますが
大きくなると子供と貴方はこういう事して大変だったとか、色々話ができて楽しい時間を過ごせますよ!+34
-0
-
53. 匿名 2015/06/22(月) 18:13:55
手のかかる子、はたからみていても大変そうです。
2人ともそうとは、本当に大変ですね。
でも、ある意味きょうだい2人に対して平等にできるとおもいます。
片方が手がかかり、片方がそうじゃないと、どうしても手のかからない子に負担がいきます。
我慢させたり、あなたはいいこでいて、という場面が多くなり、可哀相です。
だから、とても大変だと思いますが、お子さん2人とも平等に目を向けてあげられ
きょうだいの中はよくなりますし、お子さんもひいきを感じずすくすく育ちますよ。
小学校に入ったらだいぶひと段落しますよ。大変さはずっと続きません。
あと、大変だった子は、後から楽になると言います。まわりみてると、そういう子が多いですよ。+28
-2
-
54. 匿名 2015/06/22(月) 18:14:00
自分の子が手がかかるかどうか正直自分ではわからないけど、どんなに散らかしたり泣いたりワガママでジタバタされても「子どもだからね」「まだ喋れないもんね」「子どもってそういうもんだよね」て思うようにしてるから気は楽かな。ちなみに今1歳半の息子です。真剣には向き合ってるけどあまりこっちが熱くなりすぎないように自分で自分に落ち着け落ち着けって暗示かけてます。w+17
-10
-
55. 匿名 2015/06/22(月) 18:29:29
主さんお疲れさまです
魔の二歳児って言いますし
やがて落ち着くと自分に言い聞かせてもツライですよね。
うちは上が手が掛からなかったのですが
下は本当に天真爛漫でワガママ!
買い物に行こうものなら何倍もグッタリして
帰って来ました…
そんな子もこの春から幼稚園へ行き
先生に様子を聞くと一番できる子ですよと意外な言葉。
家で手の掛かる子もある程度成長すると
手の掛からない子になるかも知れません。
一番問題なのは、家でワガママ言えずいい子でいるけど
学校等でストレス発散し悪さをする子だと本で読みました。
お子さんは優しい主さんに
甘えているのかもしれませんね。
あと親の教育が…というコメントもあったけど
少なくとも我が家は同じように厳しく育てたけど
下は手の掛かる子だったので、それは関係ないと思います。
主さん!旦那さんなどに甘えて息抜きしてね♪
+35
-2
-
56. 匿名 2015/06/22(月) 18:38:07
年子の男の子ですが、上の子は寝なくて毎日寝かせるのに一苦労。下に子は食事が下手で食べない。うどん一本食べてお腹いっぱいみたいで…気が狂うくらい大変だったけど気がついたら2人で遊ぶしほとんど手のかからない子供達に育ちました。主さん今はいっぱいいっぱいだと思うけど、過ぎてしまえばあっという間で良い思い出になりますよ。+11
-0
-
57. 匿名 2015/06/22(月) 18:39:18
一人目がビックリするほど育てやすくて二人目はもっと楽だよ~と回りが言ってたけど…二人目は泣くわ泣くわ…初めて育児の辛さを知った。少し年齢離れて三人目生んだけど…乳児の頃はまぁまぁだったけどある程度きたら育てにくい… 心のなかでは早くみんな成人して一人にしてくれぇ~ と思ってる(笑)+27
-0
-
58. 匿名 2015/06/22(月) 18:42:18
一人目がビックリするほど育てやすくて二人目はもっと楽だよ~と回りが言ってたけど…二人目は泣くわ泣くわ…初めて育児の辛さを知った。少し年齢離れて三人目生んだけど…乳児の頃はまぁまぁだったけどある程度きたら育てにくい… 心のなかでは早くみんな成人して一人にしてくれぇ~ と思ってる(笑)+5
-2
-
59. 匿名 2015/06/22(月) 18:52:15
三歳息子がおしゃべり上手なのにまだまだ赤ちゃんのようで、手がかかる。
歳近く産みたかったが、周りに頼る人もいないからまだ2人目は無理だなと思ってる。
マンツーマンだから我慢とか周りを見たりとか覚えないのかと保育園に今年から通ってます。
だいぶ幼児っぽくなり、べったりしたりすぐグズッたりはしなくなったよ。お金貯めてできれば来年あたりには2人目欲しいなー。
+10
-1
-
60. 匿名 2015/06/22(月) 19:10:58
手がかからない男児を二人育てています。
赤ちゃんの時から、抱っこをし過ぎない、ベビーベッドで寝かせる、ママがいつも穏やかな気持ちでいる、を実践したら、穏やかな子供に育ちました。
親がイライラしたり構いすぎると良くないです。+7
-63
-
61. 匿名 2015/06/22(月) 19:20:04
主さん、43さん。
私は現在、子供一人に疲労困憊の毎日ですが、文面からお二人の心の温かさと寛容さを感じ、尊敬の気持ちです。
なんだか力がわいてきました。+8
-0
-
62. 匿名 2015/06/22(月) 19:21:44
60
自慢か?
抱っこをしすぎないって泣いたら泣かしっぱなしか?
ベビーベッド、抱っこしすぎないとかってやり方、欧米で主流のやり方だよね?前、テレビでみた。
泣いてるのに、抱っこしないで穏やかな気持ちでいるなんてどういう神経してるんだ?
それって手がかからないじゃなくて、手をかけてないでしょ。あとがこわいと思うけど。思春期も穏やかな気持ちでいてくださいね!+68
-6
-
63. 匿名 2015/06/22(月) 19:23:20
手がかかる子は親離れが早い、とおっしゃっていた方がいましたが、その通りです。
時期が来ると、まるで雛が巣を立つようにスムーズに自立します。
たっぷり愛情をかけてあげて下さい。+24
-1
-
64. 匿名 2015/06/22(月) 19:32:15
60
親がイライラしたりするのがよくないって皆わかってるよ!
でも、親だって人間なんだもん
イライラしちゃうよ
でも、寝顔みながらイライラしてごめんなさいって反省して毎日頑張ってるんだよ+73
-0
-
65. 匿名 2015/06/22(月) 19:45:07
手がかからないとか子どもは勝手に育つとか言う人はたぶんあんまり子どものこと見てないんだとおもう。
放任主義と思い込んでるただの野放し。
将来野生児になる確率あぷ。
手がかかるってことはしっかり子どものこと見てるんだとおもう。
躾も子どもにいいこと悪いことしっかり教えて子どもと接する時間を大切にしてるんだとおもう。
あくまで私個人の意見です。
周りにいる子沢山の母親はみんな無計画に産んで上の子が下の子みてる状態でまともに躾もしてなくて野生児です。+30
-6
-
66. 匿名 2015/06/22(月) 19:47:00
60
育児の悩みを話すと、時々こういう人いるよね。
子供の個性で、親にはどうしようもないこともあるんだから、自分の子がそうじゃないんだったら
「私はラッキーだったんだな」と心に留めて、何も言わないのが礼儀だよ。
心穏やかかもしれないけど、思いやりがないね。+55
-1
-
67. 匿名 2015/06/22(月) 20:13:43
一人目が妊娠8ヶ月で死産
13年間以上授からなく
やっと授かるもまた7ヶ月で出産
そのあとすぐに双子を妊娠
40だったのでこれは神様が
私にはもうあとがないと
一気に二度もチャンスをくれたと思って
20年勤めてる部長職と両立させながら
なんとか頑張ってます
上の子が小さいとき
暴力夫に殴られ脳挫傷で
意識不明になり後遺症があります
数年前に離婚しましたが
実家に戻るも祖母の介護
父の癌闘病...本当に毎日が...
ガルちゃんが心の拠り所です+35
-9
-
68. 匿名 2015/06/22(月) 20:13:49
主さん、毎日育児本当にお疲れさまです。
私自身の話ですが、とにかくひどく手がかかる子でした。食事は食べない、泣きわめく、言うことは聞かない…母は本当に手を焼いたと何度も言っていました。でも母はどんな状況でも私と向き合ってくれた事を今でも覚えていますし(叱られてばっかりでした)、成人した今でもずっと感謝しています。今私も母になり、それがいかに大変か身を持って知りました。
他のみなさんみたいなアドバイスができなくて申し訳ないですが、子どもにかけた愛情は返ってくると思います!
私の幼少期のエピソードは、今だに我が家での笑い話になってますよ(笑)+24
-0
-
69. 匿名 2015/06/22(月) 20:14:39
今は大変だけど、大きくなって手がかかるよりも、小さい時に手がかかる方がいいと聞いたことがあります。私も毎日クタクタです´д` ;。主さん頑張ってると思います!時々はリフレッシュしながらやっていきましょう!+9
-0
-
70. 匿名 2015/06/22(月) 20:19:30
主さん頑張ってますね。
わたしは、1人目大変で6年あきました。
2人目、割と育て易いです。
お互い頑張りましょう。
+3
-2
-
71. 匿名 2015/06/22(月) 20:29:03
私の子供も手がかかりすぎて何度も泣いたこともあるけど、幼稚園入って成長が見られた時ほど感動させられっぱなし(*^^*)ささいな成長でもあの子が、、と泣けてきます。とにかく活発な子なので幼稚園でも目立ちますが先生がとても可愛がってくれ名前もすぐ覚えてもらえますw
手がかかる子ほど可愛いと私は思ってます(*^^*)+16
-2
-
72. 匿名 2015/06/22(月) 20:34:51
上がものすごいやんちゃです(・_・;
発達が早くて赤ちゃんのときから動き出すのが早くかなり動く子で、そのわりに少食で朝昼晩一食食べ終わるのに一時間はかかります。夜は二歳になっても夜中に起きたり、イヤイヤ期もあるのですがもとから我がつよく大変です…
二人目はきっと…とおもったのですが現在一歳。ほぼおなじような道を辿っております笑
女の子だから(大変さはたかがしれてる!)と周りは理解してくれないしつらいです。+8
-0
-
73. 匿名 2015/06/22(月) 20:58:52
思い通りにいかないことばかりですよね。
オシャレして好きなところに出かけたいとか、時間気にせず友だちや家族とおしゃべりしながら美味しいもの食べたい、みたいな子どもがいなかった頃のような生活をしたいと言ってるわけじゃない。
赤ちゃんが寝てる間に洗濯物を全部干したい、赤ちゃんの機嫌がいい時に少しでも部屋を片付けたい、家事が済んでから赤ちゃんといっしょに楽しくお散歩したい。たったこれだけなのに、そんなこともままならない。赤ちゃんのタイミングと大人の都合がバッチリ合うことなんてほとんどなかったから、戸惑いばかりでした。
理想は理想であるけど、そんなのやっぱりただの理想でしかないってわかってる。みんな子ども第一にやってるから悩むんだよ。
赤ちゃんに「ワガママ」とか「自己中心」なんていう人は、本当の意味で子育てしてるのかと疑問です。しつけの問題ではない。赤ちゃんってそういう時期じゃないの?人の顔色うかがって空気読む赤ちゃんなんていない。+30
-1
-
74. 匿名 2015/06/22(月) 21:16:49
育てにくい子は経験者じゃないと理解できないかも知れませんね。しつけがなってないとか障害とかいう人はわからない人なんだろうと思う。うちも下の子が育てにくくて悪戦苦闘中。悩みながらも毎日本気で向きあってくたくただけど成長を感じる時は感動もひとしおですよ。しつけや障害の問題じゃない。個性だから仕方がない。わかってくれる人もいます。+24
-1
-
75. 匿名 2015/06/22(月) 21:30:20
私も本当に悩んだし苦しみました。市の相談窓口を利用して、色々対処の仕方を相談したりもしました。1人で考えて試行錯誤してやってもダメなら誰かを頼っていいと思いますよ。育児には色々なやり方があるから、色々な人の意見を聞いて試してみるのもいいです。何より大変さを誰かに話す事で少し気分が楽になるのでお勧めです。気を楽にもちましょう。
頑張りすぎないでね+14
-0
-
76. 匿名 2015/06/22(月) 21:37:17
私も上の子がかなり手がかかる子でした。
周りに聞いたり相談しても息子ほど大変な子はいなくて気持ちわかってもらえなくて。
児童館に行けば我が強い息子が怒り叫んで白い目で見られるし行き場がなくて。
検診では特に何も言われないから躾の問題なのかなと思い注意してるけど、一日中叱ってばかりで
私も息子もお互いストレスで。
秋からプレに行く予定です。
少し離れて発散してくれればいいなと思います。
下はいるの忘れる位大人しいですw
+9
-2
-
77. 匿名 2015/06/22(月) 21:46:07
赤ちゃんは生まれた時から、真っ白ではなく色をつけて生まれてくるそうです。
手が掛かる子は、他の子より強く色がついてきたらしいよ+15
-2
-
78. 匿名 2015/06/22(月) 22:35:47
うちも同じです。上の子もやんちゃです。下の子もすーぐ泣いたり、ママじゃなきゃだめなところがあるのでとても大変です。
その度に、義母や義姉から、「ほんとずっと泣いてるね、ママじゃなきゃだめだねー」など、言われたりします。けど、子供なんて大人しい子もいればうるさい子もいる。そんな事言っていても仕方ないから気にしないです。最初わ気にしてましたが、もう聞き流してます。 主さん、一生手がかかる訳じゃないですし頑張りましょう!+3
-0
-
79. 匿名 2015/06/22(月) 22:37:51
3人子供がいますが
3人共、生まれて母子同室に
なった時から夜泣きが酷かった。
それから毎晩毎晩毎晩夜泣き(笑)
あの頃は、寝ることを諦めてた!
でも何故か不思議なことに
4歳の誕生日の夜から
ピタりと夜泣きしなくなりました!
3人共です(笑)
現在、小学5年生、2年生、1年生。
それぞれ手がかかるとこは違います。
でも、あの夜泣きの毎日を思い出すと
あれに比べれば!と思えますね(笑)
+7
-0
-
80. 匿名 2015/06/22(月) 22:52:24
弟の子供が2人とも手がかかるのでビックリします。
暴れすぎて、危ないことばかりするので、もう目が離せない。
椅子からおちたり、ソファーから落ちたり、もの投げたり、テーブルの角に頭ぶつけたり、転んだり、走り回って、棒持って叩いたり、大声あげたり・・ケガばっかりするので、面倒見る時はこっちも必死。
自分の子供2人はけっこうそのままにしてても、おとなしく遊んでるので、こんなに子供で違うのかとビックリしてます。
育てにくい子供って本当にいると思います。+23
-1
-
81. 匿名 2015/06/22(月) 23:04:34
今3歳の娘はとにかくよく泣く子で、何をしたいか泣きながら言うので理解出来ない。癇癪も酷く、思い通りにならないと泣きわめきます。
気の済むまでほっとけばいいと言うけど、母親だって人間だから、2時間近く泣きわめかれたら頭おかしくなりそうです。私が怒鳴って一緒に泣いて、やっと落ち着きます。
保育園ではしっかりした良い子らしいです。
多分手がかかる子なんだろうけど、手がかかるかどうかも分からないぐらい必死で子育てしてます。手を抜きたくても、一緒にいる時はずっと構ってなので無理です。
頑張ってる主さんに、少し元気をもらいました。ありがとう。+25
-0
-
82. 匿名 2015/06/22(月) 23:17:35
うちは長男が本当に手がかかる。
今小5で発達障害なのですが、赤ちゃんの頃は手がかからないい子だなーなんて思ってたのですが、1歳頃から凄まじいです。
スーパーで床に寝転がってバタバタしたり、我慢がとにかくできなかったです。
周りの目が怖くて、本当にその場から消えてしまいたいと何度も思いました。
今は今で、毎日宿題させるのに四苦八苦しています。嫌なことをしなさいと言うと、物を投げたり壁やドアを蹴って暴れるので…
年子の女の子は、赤ちゃんのころは人見知りが激しくて、私以外はダメな子でした。離乳食が進まず、哺乳瓶拒否だったので、1歳の頃は夜中30分〜1時間ごとに夜泣きでノイローゼ気味でした。
今はそんなに手はかからないですが、反抗期とズボラでその辺りは手がかかります。
最後に、3人目は今2歳半なのですが、この子はまだ聞き分けよく賢いわ!なんて親バカになることもあるのですが、お兄ちゃんの暴れる所や、お姉ちゃんの赤ちゃん返りっぽい甘えと反抗期の態度の悪さを真似してしまっています。
お姉ちゃんが甘えてくる、お兄ちゃんに手がかかるので、私も!という感じで、ずっと、抱っこ抱っこ!抱っこしてよー!とせがまれます。
毎日ぐったりで、子供の寝かしつけ時に一緒に寝てしまいます。
実母はなかなか手厳しいので、用事がある時は預かってくれますが、リフレッシュや、遊びに行きたいからなんて理由では、子供を預かってはくれません。
唯一、仕事が休みの月曜日が自由な時間なのですが、溜まった家事をこなしていると小学生が帰ってきてしまう。
ゆっくり温泉に浸かったり、マッサージに行ったり、美容院に行きたいですT^T+9
-1
-
83. 匿名 2015/06/22(月) 23:48:23
うちも長男が本当にこっちの想像のナナメ上を行き、次男は回れ右を行き、クタクタでした。
外でも知らないおじいちゃんおばあちゃんに、男の子2人なんてかわいそうに…と憐れみのお言葉と視線をいただいてました。
イオンに着いて五分で強制帰宅したことも何度かあります。
とりあえず我が強くてこだわりが強くて諦めれなくて妥協できなくて吐くまで泣いて…じっとすることができない長男、同じくこだわりが強くて頑固でそのくせに諦めが早過ぎたり諦めれなかったりコロコロ変わる次男…
本気で病院に連れて行こうと悩んだ時もありましたが、幼稚園ではそこまでではなく、集団生活できているから大丈夫と先生に励まされ、年長と年少ですが数年前からは想像できないぐらいに落ち着いてきました。
知り合いにも長男って歩けたんだね!笑!と言われるぐらいに!(長男は少しの距離でも走っていたので…)
本当に療育とかが必要なのかとかはわからないので、大丈夫ですよ!と無責任な事は言えないですが、うちみたいな例もありますよ。
私は本当に無の状態を保って淡々と日々を過ごす努力してました。どれもこれも聞いてると本当に取り返しのつかないことをしでかすんではないかとすら思ってました。
虐待なんてありえない!と思ってました、もちろん今でもそれは変わりません。でも紙一重なんじゃないかとも思います。
現在末っ子長女も同じくね傾向がありますが、上の子達が助けてくれたりするまでになったし、私も抗体ができているのでまだ余裕があります!
でも回り(特に身内)からの躾うんぬんは本当に自分を責めるだけでした。今ならこの子の性格ですと言えます。
長々とすみません+19
-1
-
84. 匿名 2015/06/23(火) 00:26:35
ヤンチャで目離した隙にいなくなるとかそういう感じではないけど手がかかります。
警戒心が強いのか、初めての人、場所、食べ物、おもちゃ、なんかも嫌がる。抱っこ抱っこで全然歩かない。毎日してる、お風呂も歯磨きも毎日嫌がります。テンションあげようと、おだてても無駄。むしろ、なんでもないよーにさりげなーく誘導すると意外とうまくいく。
周りの迷惑とか気にしすぎて、すぐあやしたり、抱っこしたりしてたけど、ある程度の年齢なったらほっとくと五分もせず泣き止み、普通についてくることに気付いた。これ、私には物凄い発見。もう疲れたー、、、って限界きたときにほっといたんだけど、今まで全部嘘泣きだったんじゃと疑うほど自分でできる子だった。
+10
-0
-
85. 匿名 2015/06/23(火) 00:28:44
ウチも上の子(現在5歳)がとにかくとにかく手が掛かり、幼稚園に入る前までは子育てが苦痛でした。
癇癪持ちで後ろに反るタイプだったから急にキレた時に後頭部をコンクリートに殴打し、痛くて泣き叫ぶ…もう外出、というか、公園に行くだけでも地獄でした。
有り余るエネルギー持ちの息子には、普通の幼稚園では無理だと分かっていたので、森の幼稚園に入れました。
驚くほど、みるみる内に素晴らしい子供に育ち、妹(1歳)を本当に愛し可愛がる素敵な男の子に成長しました。
その子その子にあった環境で、理解してくれる大人と、心豊かなお友達に出会う事がとても大きな希望となると思います!
皆さん、共に頑張りましょう!!
因みに娘は育てやすい子です。
免疫ついてるからかもしれないですが。。笑。+5
-0
-
86. 匿名 2015/06/23(火) 01:01:05
1人目も2人目も男の子でパワフルで手がかかったけど、2人目が1歳半くらいになった頃、なんとなく言葉も通じるようになり、お兄ちゃんも下の子のお世話やお手伝いしてくれるようになってきて余裕が出てきました。
今は3人目で女の子の赤ちゃんがいますが、上の子たちも可愛がってくれるし、泣き声も優しくてあまり手もかからず助かってます。
大変だった時は私も母親失格じゃないかと毎日落ち込んでたけど、だんだん落ち着いてきますよ!無理しすぎないようにしてくださいね。+4
-0
-
87. 匿名 2015/06/23(火) 08:24:20
一人目ほんとに大変だった。なかなかなきやまくて、一緒に泣いたりしてました。でも、はじめての子供だったから子供はこんなものなんだと思ってました。二人目は一人目よりは楽に思いましたが、活発なので大変でしょといわれます( ̄□ ̄;)!!三人目はすごく楽なので、こんなに楽な子もいるんだ、とビックリです。でも、手かかった一番上も小学生になって、自分のことを自分でするようになったし、楽になりましたよ。+3
-0
-
88. 匿名 2015/06/23(火) 08:51:56
三歳差で男子二人います。
タイプは正反対だけど…両方振りきってるので
(マイペース過ぎる&激し過ぎる)
どちらも手がかかります。
上が小学校低学年までは毎日ヘトヘトでしたが、上が高学年になってからようやく少し楽になりました。
持って生まれた個性ってあるよね…+9
-0
-
89. 匿名 2015/06/23(火) 08:52:56
ウチの子はラク、何でも早くできるアピールを毎日SNSにUPするママ友がいた。身内以外誰も喜ばないことに、なぜ気がつかないんだろう?超絶育てづらい子供を育ててる私は、イイネ!を押す度に胸が痛かったです。+7
-0
-
90. 匿名 2015/06/23(火) 09:47:35
5歳の息子、赤ちゃんの頃からよく泣き、とにかく自己主張が強い。何でも嫌々で、毎日お風呂入るのも、寝かせるのも一苦労。。
でも、幼稚園では、びっくりするぐらい大人しいが、とにかくマイペースすぎるため、団体行動についていくのがやっと、給食も下手すりゃ帰りの時間まで食べてることもあり、この世の中は、自分を中心にまわってると思っているのか、ほんともう少し強調性を身に付けてほしい。
5歳児ですが、言葉が2歳児並だそうで、言葉の遅れが心配なので、検査と療育センターを勧められました。
でも場所が遠く、車もなくて、行けずじまいで。
言葉の遅れも心配だけど、どうやっても三輪車を漕げないことと、夜のオムツが外れないのも心配で、なんでなんでって毎日辛い。
1歳下に弟もいるんですが、この子のほうがよく喋るし、赤ちゃんの頃から手はかからない。幼稚園でも、いつもニコニコしてて、先生にも何かと褒められる。
悩んでることと言えば、トイレトレーニングを何故だか頑なにさせてくれないことですかね、まあ幼稚園ではやってるみたいなので、気長に待つしかないのかなって感じです。
+3
-5
-
91. 匿名 2015/06/23(火) 10:24:43
診断がつくほど困り感がある子。
そこまでいかないけど辛い時がある子。
それぞれ見た目にはわからないし、お母さん達は悩みながら育ててる。
躾がなってないとか言わないでほしい。+8
-0
-
92. 匿名 2015/06/23(火) 10:44:58
手がかかるのと、90さんの言っている育てにくいというのはまたちょっと違う気がする。
その子にあう言葉がけとか促し方っていうのはどの子にも等しくあるけど、育てにくいっていうのは、子どもの方も辛い思いしてる場合もある。
90さんもわかってると思うけど、なんとか時間つくって早めに上のお子さんのことを機関に相談した方がいい。+9
-0
-
93. 匿名 2015/06/23(火) 10:50:49
53さんの言葉にすごく納得!
自己主張してくれるから、上の子を我慢させることも少ないし、下の子が置いてけぼりになることも少ないかも!
とはいえ子どもなりに遠慮してるところも実際はあるんだろうな。だけど、こういうプラスの考え方をすることで、心強くなりました。+3
-0
-
94. 匿名 2015/06/23(火) 11:08:13
すごく励まされるトピですね。
祖母(86)が『泣いても1日、笑っても1日』とよく話してくれます。
今日も娘達と笑って過ごせるように頑張るぞ!!+5
-1
-
95. 匿名 2015/06/23(火) 11:46:01
ものすごい自己主張と反抗期が出てきた子供達だけど、よく話しを聞くと自分の考えがしっかりある様子。
家族全員自己主張が強いから、家庭の会話が毎日喧嘩や討論のように聞こえる。
+0
-0
-
96. 匿名 2015/06/23(火) 13:54:23
私の年齢的なこともあり年子で出産。
上はイヤイヤ期と夜泣きが始まり明け方2時間もなだめるのはザラです。何をするにも気にいらないようですぐに奇声を発して床に泣き崩れるので1人ではとても買い物にはいけません。
下はおっぱい飲んでじゃないと寝ない。けど飲み過ぎで吐き戻し→着替えのループ。おしゃぶりも拒否。
やっと寝たと思ったら上の夜泣きで下も起きて最初からやり直し…
自分で望んだとはいえ、年子がこんなに大変だとは…毎日1人の時間があったらマッサージ行ってカフェ行って…と妄想してます+2
-1
-
97. 匿名 2015/06/23(火) 16:36:14
上2人凄い手が掛かった事もあって3人目だけ学年開いてしまったよ~!+0
-0
-
98. 匿名 2015/06/23(火) 17:23:18
5才3才姉妹二人ともADHDですよ。揃ってエネルギッシュな多動多弁ちゃんで、ついでに旦那も似たタイプ。聖徳太子気分で同時に3人の話を毎日聞いています。+3
-0
-
99. 匿名 2015/06/23(火) 20:39:25
カウンセラーの先生から、家でワガママ言える子供は健全だと言われました。
お母さんにきちんと甘えられてる証拠だと(^ ^)+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する