-
1. 匿名 2018/10/05(金) 14:46:00
毎日の献立を考えるのが面倒です。日本人は料理に時間や手間暇をかけすぎとも言われますよね?
インド人みたいに毎日同じものだと楽なのにと思ってしまいます。+1043
-64
-
2. 匿名 2018/10/05(金) 14:46:37
インド人
毎日何食べてんの?+1764
-18
-
3. 匿名 2018/10/05(金) 14:46:49
だから不倫が多いんだね+25
-237
-
4. 匿名 2018/10/05(金) 14:46:51
そだねー+110
-32
-
5. 匿名 2018/10/05(金) 14:47:01
>>2
カレー?+1071
-10
-
6. 匿名 2018/10/05(金) 14:47:02
食事が楽しみのひとつなので、毎日一緒は嫌。+1274
-21
-
7. 匿名 2018/10/05(金) 14:47:18
なんか笑ったw+374
-13
-
8. 匿名 2018/10/05(金) 14:47:18
毎日同じもの食べりゃいいじゃん
別に日本人の義務でもなんでもない+1608
-19
-
9. 匿名 2018/10/05(金) 14:47:18
毎日同じようなもん食べてる人もいると思うよー+1197
-7
-
10. 匿名 2018/10/05(金) 14:47:26
私は毎日お昼ご飯メロンパン食べてるよ
+538
-24
-
11. 匿名 2018/10/05(金) 14:47:29
好きにしたらよろし+637
-6
-
12. 匿名 2018/10/05(金) 14:47:37
毎日トンカツが食べたいブヒー+663
-17
-
13. 匿名 2018/10/05(金) 14:47:42
毎日同じもの食べてることの方が信じられないんだけども。幸せなことやない?+560
-17
-
14. 匿名 2018/10/05(金) 14:47:49
アメリカ人は毎朝シリアルとオレンジジュースでしょ+636
-28
-
15. 匿名 2018/10/05(金) 14:47:54
和洋中ほとんどの料理をただの主婦がちゃんと作れるって日本人だけだよね+1702
-24
-
16. 匿名 2018/10/05(金) 14:47:56
インド人だって毎日違うカレー食べてるよ。一人数百レシピはマスターしてるって言ってた。+1196
-14
-
17. 匿名 2018/10/05(金) 14:47:57
インドに仕事で滞在してたことあるけど、
インド人だって色々食べてるよ!+985
-4
-
18. 匿名 2018/10/05(金) 14:47:57
インドはカレーかな?
毎日じゃなくてもいいから、せめてブラジルみたいに曜日によって決まってるのがいいなって思う
まあレパートリー少ないから月に同じものを2.3回作るんだけど(笑)+153
-10
-
19. 匿名 2018/10/05(金) 14:48:00
>>1
インドのカレーは日本以上に手がかかってたりするよー
まぁ献立は決めやすそうではあるけど+735
-4
-
20. 匿名 2018/10/05(金) 14:48:01
私は毎日いろんなものが食べたいので自分で作って食べます
でも一時期毎日餃子の時もあったよ+177
-5
-
21. 匿名 2018/10/05(金) 14:48:12
めんどうだけどバランス良くいろんな栄養をとるためにはやっぱり色々食べたほうがいいんだよね?+427
-6
-
22. 匿名 2018/10/05(金) 14:48:12
アメリカ人は毎朝シリアルとオレンジジュースだよね+7
-29
-
23. 匿名 2018/10/05(金) 14:48:12
色んな男食い散らかしてます+21
-57
-
24. 匿名 2018/10/05(金) 14:48:13
アボカド当たり外れが激しい+484
-12
-
25. 匿名 2018/10/05(金) 14:48:15
+379
-4
-
26. 匿名 2018/10/05(金) 14:48:16
毎日同じ物しか食べない民族っているんか?+269
-6
-
27. 匿名 2018/10/05(金) 14:48:34
主が同じもの食べ続ければいいだけじゃない?+464
-3
-
28. 匿名 2018/10/05(金) 14:48:36
だからインドは成人病が多いとあれほど+11
-36
-
29. 匿名 2018/10/05(金) 14:48:56
インド人も同じものを食べてはいないよ。全てカレー味なだけで材料は違うでしょう。+497
-5
-
30. 匿名 2018/10/05(金) 14:48:59
献立考えるのめんど〜。
確かに決まってれば嬉しい。
しかも、簡単なヤツ。+260
-8
-
31. 匿名 2018/10/05(金) 14:49:10
毎日納豆ごはん食べてるけど飽きないし幸せだよ+453
-16
-
32. 匿名 2018/10/05(金) 14:49:16
>>26
ドイツ人とか変化を嫌うかな+94
-8
-
33. 匿名 2018/10/05(金) 14:49:17
>>1
毎日同じもの作ればいいんじゃないかな。+136
-4
-
34. 匿名 2018/10/05(金) 14:49:22
毎日カレーはさすがに飽きそう。
海の幸 山の幸が豊富だしやっぱり勤勉な性格もあるんじゃないかな?+136
-7
-
35. 匿名 2018/10/05(金) 14:49:27
明日休みだからにんにくと生姜をたっぷり入れたカレー作ろうかな
豚バラで+251
-3
-
36. 匿名 2018/10/05(金) 14:49:58
しかも一汁三菜
何品目食べなきゃいけないという縛りも、手作りじゃなきゃ母親失格という縛りまである+685
-19
-
37. 匿名 2018/10/05(金) 14:50:00
>>2ナン食べてんの+27
-5
-
38. 匿名 2018/10/05(金) 14:50:15
日本にも唯一ほぼ毎日同じ物を食べる県が存在する
うどん県
確かに讃岐うどんは飽きが来ない気がする+295
-18
-
39. 匿名 2018/10/05(金) 14:50:15
世界の事情について知らん女が変なこというとみんなが混乱する例になるトピ+64
-13
-
40. 匿名 2018/10/05(金) 14:50:29
前ベルギー行ったとき三食フライドポテト出て胸焼けしたわ
主食だってさ、なんならポテトのみの日もあるって+379
-3
-
41. 匿名 2018/10/05(金) 14:50:37
主、インド人に失礼でしょ!+259
-12
-
42. 匿名 2018/10/05(金) 14:51:26
色んなものを満遍なく食べるのも長生きの要因かもね。+182
-4
-
43. 匿名 2018/10/05(金) 14:52:28
具沢山豚汁食べとけば大丈夫+302
-2
-
44. 匿名 2018/10/05(金) 14:52:30
日本人は創意工夫する民族じゃないかなと思う
色んな食材使うし、舌も目も満足させられるし
個人的には日本食すごいって思ってる
+386
-12
-
45. 匿名 2018/10/05(金) 14:52:43
確かに日本はなにかと手間暇をかけたものを正しいと思う風潮はある。
手間暇イコール愛情!みたいな。
朝食もそうだけど、子どもの持ち物袋から弁当から、いちいちめんどくさいのは事実。+523
-9
-
46. 匿名 2018/10/05(金) 14:52:45
インド人ならカレーなのかな?でも色んなバリエーションがあるよね 具材やスパイス変えて。 日本人も色んなバリエーションの料理作ってるけど「さしすせそ」が基本になってると思う+78
-7
-
47. 匿名 2018/10/05(金) 14:52:48
その日によって食べたい物が違うからかなー
インドって毎日同じなの?+34
-5
-
48. 匿名 2018/10/05(金) 14:52:55
イギリス人は豆ばかり食べてるじゃん+99
-2
-
49. 匿名 2018/10/05(金) 14:52:58
インドを馬鹿にするな!+87
-20
-
50. 匿名 2018/10/05(金) 14:53:07
私も昼食は、ほぼ毎日カップ麺と惣菜パンだわ…+113
-6
-
51. 匿名 2018/10/05(金) 14:53:13
ちょっと変わったもの食べたいよやっぱり。家族も毎日ご飯ばっかりだと飽きるだろうから、パスタはさんでみたり、カレーにしてみたり。作る側としても気をつかう。+32
-0
-
52. 匿名 2018/10/05(金) 14:53:38
私は毎日パンたべてる+10
-2
-
53. 匿名 2018/10/05(金) 14:53:39
>>1がインドから嫁に来た可能性も否定できない+183
-7
-
54. 匿名 2018/10/05(金) 14:53:45
食事も服もあんまり変えたくない人っているよね
+75
-0
-
55. 匿名 2018/10/05(金) 14:53:59
我が家は寒くなると毎日お鍋ですよ〜+44
-0
-
56. 匿名 2018/10/05(金) 14:54:29
インドバカにしすぎー。スパイスだけでやばいくらいの種類があるのに。日本人はなんでもしょうゆ味って思われてるようなもんだけど。+191
-7
-
57. 匿名 2018/10/05(金) 14:54:35
ドイツやイギリスは割と同じものを繰り返してる感じ。
日本みたく朝からガッツリ火を使う料理作る方が少ないのかもね。+124
-1
-
58. 匿名 2018/10/05(金) 14:54:36
毎日同じもの飽きちゃうでしょ
カレーだって3日目には飽きちゃうし
野菜もカルシウムとかミネラル?もバランス良くしないとね+13
-0
-
59. 匿名 2018/10/05(金) 14:54:53
父親は毎朝ずーーーーーと同じ物食べていました
調子が狂うんだね+67
-0
-
60. 匿名 2018/10/05(金) 14:55:05
ご飯とみそ汁は毎日絶対食べる。+31
-0
-
61. 匿名 2018/10/05(金) 14:55:30
多分インド人からしたら日本人の出汁=カレースパイスみたいな感じじゃないの?肉じゃがも、筑前煮もおでんも出汁使ってるけど違う料理でしょ?インドも使ってるカレースパイス同じだけど、具材が違うのよ。だから毎日同じ物じゃないよ。+155
-1
-
62. 匿名 2018/10/05(金) 14:55:36
アメリカ人は毎日肉食だよ+5
-7
-
63. 匿名 2018/10/05(金) 14:55:37
>>26
アフリカとかアマゾンの奥地に住んでる少数民族は、毎日おなじもの食べてるイメージ。
タロイモをバナナの皮で包んで蒸したやつとか。+117
-1
-
64. 匿名 2018/10/05(金) 14:55:44
いや、インド人への偏見すごすぎ
日本人だって寿司しか食ってないと思われてるわ+142
-2
-
65. 匿名 2018/10/05(金) 14:55:45
考えるのが本当に面倒なので、もう曜日でほぼ決まってる
月曜日肉じゃが
火曜日グラタン
水曜日551の蓬莱(関西だから)
木曜日なんらかの焼き魚
金曜日ラザニア
土曜日唐揚げ
日曜日生姜焼き
副菜はその日にできるものを1品、ほうれん草のおひたしとかピーマンの炒め物とか1行程で済むもの
それと毎日同じものを食べるのは、玉ねぎとグレープフルーツのマリネ
これは作り置きで2日おきに作る
決めてあったら買い物も余計な物買わずに済んで楽だと気づいた+116
-26
-
66. 匿名 2018/10/05(金) 14:55:48
日本人だって毎日白米食べて味噌汁飲むけど、白米に合わせるオカズ違うし、味噌汁の具が違うのと一緒でインド人だってカレーの具に味つけ違うだろうし、インドにだってカレー以外の食べ物ごまんとあるでしょ+92
-4
-
67. 匿名 2018/10/05(金) 14:56:11
今日の深夜wowowで「ジェイミーの食育革命!in USA」やるけど、一話目見てアメリカの食卓の酷さに戦慄したよ。 日本で良かったとしみじみ思った。無料放送だから興味ある人は是非。+99
-0
-
68. 匿名 2018/10/05(金) 14:56:33
いやインド人だって、中華とか食べてるよ+14
-3
-
69. 匿名 2018/10/05(金) 14:56:37
でも食事の時間自体は少ないよね
ヨーロッパとかはゆったりご飯を楽しむイメージ。+24
-2
-
70. 匿名 2018/10/05(金) 14:57:03
私も昔は
アメリカ人の朝食はフレークに憧れた(笑)+26
-1
-
71. 匿名 2018/10/05(金) 14:57:17
日本は食の選択肢が多いもんね
+57
-0
-
72. 匿名 2018/10/05(金) 14:58:05
来日したドイツ人が同じこと言ってる記事ネットで見たわ。毎日和洋中と味が変わるから疲れるみたいなこと書いてあった。まあ言われてみればそうかも。+122
-1
-
73. 匿名 2018/10/05(金) 14:58:05
草食は馬とか牛だよね+2
-1
-
74. 匿名 2018/10/05(金) 14:58:30
>>40
日本でいうところの白米かな。
毎食白米、たまに塩おにぎりのみ…ってかんじか。+18
-0
-
75. 匿名 2018/10/05(金) 14:58:30
三浦瑠璃さんがアメリカ人のとこ嫁いで驚いたのが、向こうのおかあさんの“時間がない時のご飯”って火を使わないんだって。
焼かないパンと、冷蔵庫からハム出して、みたいな。
そう考えると旦那の「簡単なもので良いから作って」は、全然簡単なレベルじゃないよ。
素麺だって手間かかる。+246
-4
-
76. 匿名 2018/10/05(金) 14:58:54
>>12自分の番怖くないですか?w+16
-2
-
77. 匿名 2018/10/05(金) 14:59:05
>>1
インド人がいつもカレー食べてるっていうのは、日本人にとっての醤油の味付けと同じで、味付けやスパイスとして摂ってるだけだよ。インドでは3食カレーを食べるんですか?【そんなわけないでしょ】 | カレーハンター協会curry-hunter.jpインド人は3食カレーを食べるんですか? という質問なんですが、そんなわけないですよ。あれでしょ? カレーライスを連想しているでしょ? カレーライスは3食食べませんよ。さすがに。
+65
-3
-
78. 匿名 2018/10/05(金) 14:59:57
なんかワロタwwwwww
インド人って毎日ほんとにカレー食べてるの?+24
-5
-
79. 匿名 2018/10/05(金) 15:00:08
専業主婦の私は月~金いつも同じもの食べてるよ
週末だけ外食とかで好きな物思いっきり食べてるけど
平日は毎日三食3つのメニューはいつも同じ
全然飽きない
もう8年くらい続けてるけど至って健康+5
-6
-
80. 匿名 2018/10/05(金) 15:00:54
私も週間献立立てよっかな。+24
-2
-
81. 匿名 2018/10/05(金) 15:01:37
イチローは毎朝カレーなんだっけ?(合ってる?)+21
-4
-
82. 匿名 2018/10/05(金) 15:01:39
鎖国じゃなくなって、洋食や中華を日本風にアレンジして受け入れたからとか?
取り入れなければ和食しか選択肢ないけど、そういう文化だから選択肢も多くて毎日違うのが食べたくなるんじゃない。人によるけど。+18
-1
-
83. 匿名 2018/10/05(金) 15:02:10
結局みんな砂糖と酒と醤油の味付けになってしまっている気がするわ。+52
-4
-
84. 匿名 2018/10/05(金) 15:02:12
インドに住んでいましたが、
味付けがターメリック、ガラムマサラ、など基本カレーに使うスパイスを使いますので、味はいつも同じ。
でも日本はお醤油、みりん、酒、お酢、出汁
など、調味料がたくさんあるので、組み合わせ方がたくさんになる分、必然的にメニューが増えるのかと思います。
スパイスは味が強いので、パターンを変えても同じ味=インドはいつもカレー味
と感じるだけですよ!+112
-2
-
85. 匿名 2018/10/05(金) 15:02:21
私はほぼ毎日同じもの食べてるよ
肉野菜炒めに味噌汁にごはんにサラダ
栄養面を考えて具材は変えたりするけど味付けは毎回同じ
特に飽きないし毎食おいしく食べてる
でも独り身だからできる事だけど+65
-1
-
86. 匿名 2018/10/05(金) 15:03:19
ひとり暮らしはけっこう同じもの食べてるよ+85
-1
-
87. 匿名 2018/10/05(金) 15:03:21
海外の人って朝ご飯は毎日同じもの(シリアルと牛乳とか、トーストとか?)食べてるイメージ。
あと、毎週金曜はこのメニューとか、誕生日ならコレ!みたいな定番メニューは確かに多いかも?+3
-1
-
88. 匿名 2018/10/05(金) 15:03:49
>>12
共食いだめ(笑)+33
-1
-
89. 匿名 2018/10/05(金) 15:04:26
>>1
「食」に感してもう少し勉強したほうが。
外でこんなこと言ったら、聞く人によってはかなり怒ると思うから気を付けて。+5
-10
-
90. 匿名 2018/10/05(金) 15:04:27
インド人からしたら何で日本人は醤油味ばかり食べてるんだろう、豆加工して食べすぎっていう感覚だよ+33
-7
-
91. 匿名 2018/10/05(金) 15:04:37
ドイツの主婦の料理と言えば、主にジャガイモとウインナーを茹でて終了。+104
-0
-
92. 匿名 2018/10/05(金) 15:05:14
まぁ自炊で和洋中他色んな国の料理を食べる必要ないよなとは思ってる+19
-0
-
93. 匿名 2018/10/05(金) 15:05:38
食べるだけだったら毎日違うものが出てくるのは嬉しいけど、作る立場だとしんどいね+108
-1
-
94. 匿名 2018/10/05(金) 15:06:25
>>1知り合いのインド人、毎日違うもの食べてるよ
コンビニ弁当うまいって言ってた+29
-2
-
95. 匿名 2018/10/05(金) 15:06:43
日本は無宗教だからね+12
-5
-
96. 匿名 2018/10/05(金) 15:06:44
主さん毎日のご飯作りに疲れちゃったんじゃないかな?自分1人なら3食同じもの食べても自己責任だけど家族がいるとそうはいかないし+101
-0
-
97. 匿名 2018/10/05(金) 15:07:16
食は民度なり
長寿とかも関係ある+11
-0
-
98. 匿名 2018/10/05(金) 15:08:31
>>29
カレー味て。
味もスパイスも材料も違うよ。+6
-1
-
99. 匿名 2018/10/05(金) 15:08:53
主、インド人嫁説
いくらスパイスや具が違くても3食カレーは日本人にはキツいからね
+26
-2
-
100. 匿名 2018/10/05(金) 15:09:20
そういえば、転勤でうどん県に行った時。
独身だったのもあって。
朝、うどん。
昼、うどん。
夜、うどん。
飲んだ後に、うどん。
だったわ。
美味いんだ。安いし。+94
-2
-
101. 匿名 2018/10/05(金) 15:11:13
>>94
主はインド国内のインド人主婦が作る料理のことを言っているんでしょ。
私はインド国内のインド人の献立に詳しくないから正誤は知らないけど。+5
-1
-
102. 匿名 2018/10/05(金) 15:12:20
私朝はいつもコーンフレークに牛乳かけたのに
昼はおにぎり、ウィンナー、ブロッコリー、卵焼きでお弁当毎日同じだし
変化あるのは夜ご飯しかないな
1人だから出来るんだけどね+64
-1
-
103. 匿名 2018/10/05(金) 15:12:20
納豆ご飯好きで毎日食べてたら口内炎できた
同じもの食べるのでも内容は大事だね+26
-0
-
104. 匿名 2018/10/05(金) 15:13:29
だって日本て美味しい食べ物いっぱいあるし、お米にいろんなおかずで食べたいじゃん!+42
-0
-
105. 匿名 2018/10/05(金) 15:14:03
調理して食べるのって人間だけ?
なんでこんなめんどくさい事を始めたんだろう+64
-6
-
106. 匿名 2018/10/05(金) 15:14:45
私も毎日同じメニュー食べてるけど
それは味や栄養やコストや手軽さなどトータルで考えて自分にはこれがベストと思えるメニューなので変える必要が無いからです
だからといってそれを毎回食べると決めているわけでもなくて、今日はカレーにしようとか、自由に好きなものを食べてます
突然何かが食べたくなるってって、きっと身体がその栄養素を求めているってことだと思うんですよね
だから基本のメニューは決まってるけどその都度食べたいものを食べてます+8
-2
-
107. 匿名 2018/10/05(金) 15:14:51
>>75
簡単でいいなら自分で作れって話なんだけどやらない男が多いね+88
-0
-
108. 匿名 2018/10/05(金) 15:15:28
イギリスにホームステイしたとき、ほぼ3食同じだった。
朝・トースト、卵(ゆで、スクランブルのどっちか)
昼(ランチボックス)・ロールパンみたいなパン、チーズ、小さいリンゴ、ポテトチップス
夜・マッシュポテト、キッシュ、サラダ
たまにおやつで、パイ。これがまたすっごい甘いベリーソースがかかってるの。
美味しかったし、1ヶ月したら日本に帰るからって思って特に不満はなかったな。
しかしすんごい太った(笑)+96
-1
-
109. 匿名 2018/10/05(金) 15:15:31
インドの主婦は主婦で「オカンのカレーいっつも中身一緒やん」とか家族に言われて具材変えるのに頭悩ませてるかもよ
色々あるさ+82
-0
-
110. 匿名 2018/10/05(金) 15:17:11
☆国別ミシュラン3つ星数
第1位 日本 28
第2位 フランス 27
第3位 アメリカ 14
第4位 ドイツ 11
第5位 中国 10
第6位 イタリア 9
第7位 スペイン 9
第8位 イギリス 5
第9位 スイス 3
第10位 ベルギー 2
第10位 韓国 2
+75
-3
-
111. 匿名 2018/10/05(金) 15:18:07
>>16
毎日違う「カレー」ってのに笑った。やっぱカレーなのね
カレー大好きだけど+23
-1
-
112. 匿名 2018/10/05(金) 15:18:26
神様が八百万もいるようにおかずの種類も和洋中とバラエティーに富んでるからねえ。
でも主食はご飯で毎日食べてるから、厳密に違うもの食べてるわけでもない。+27
-3
-
113. 匿名 2018/10/05(金) 15:19:45
やっぱり白米が原因なんだよね!どんなおかずにも合う!+94
-1
-
114. 匿名 2018/10/05(金) 15:19:49
>>105
海洋生物だったのが進化して上陸したから他の生物と違って塩分が余計に必要なんじゃない?
だから調理をする必要性が生じて、そしてヒトはそれをするだけの知恵と欲求を持ち合わせていたってことだよね+8
-0
-
115. 匿名 2018/10/05(金) 15:20:55
主食のご飯(白米)が和洋中なんにでも合うから、自然とおかずの種類がたくさんになったんじゃないかなぁ。
日本だって昔は、ご飯・みそ汁・魚or煮物・漬物ってのが毎日だったと思う。
外からいろんな食材や料理が入ってきて、それをうまく日本のご飯にあうようにしてくれた先人たちがいるから、毎日いろんな食事がとれるように進化したんだと思う。
日本の食文化はすごいんじゃないかな?+108
-1
-
116. 匿名 2018/10/05(金) 15:21:03
>>110
フランスより日本の方が多いのか。なんか不思議。ミシュランてフランスのものだよね。違ったっけ?+21
-2
-
117. 匿名 2018/10/05(金) 15:21:50
>>109
インドはスパイスの組み合わせも違えば中身も違うよ
キーカレーだったり豆だったり、色んな野菜を使ってる
インド旅行に行ったことがあるけど毎日カレーでも中身が違うから飽きなかった+25
-4
-
118. 匿名 2018/10/05(金) 15:22:18
前にテレビで父親が言うから毎日晩御飯は鍋ですって人がいたよ。
さんまさんは「お母さん、楽やなー!」って言ってた。
確かに冬は楽だよね、野菜もたっぷりとれるし。
+87
-0
-
119. 匿名 2018/10/05(金) 15:23:05
>>100
そうそう
美味しいし安さに驚く
去年旅行したとき食べたごぼうの天ぷらおいしかったなあ+15
-0
-
120. 匿名 2018/10/05(金) 15:23:44
日本人はなぜ...とか考えず、自分がいいと思った事を実践したら良いのでは?
ちなみに我が家の朝食は、各人のメニューは違うものの 毎日ほぼ同じ組み合わせで食べています。
色んな物を食べた方が身体にはいいと思いますが、決まっていると確かに楽です。+21
-0
-
121. 匿名 2018/10/05(金) 15:24:49
インドだって沢山のスパイスや樹液っぽものやら発酵調味料いっぱいあるし、加熱方法もかなり種類がある。外国人から見ればインドは同じカレー味と誤解するかもしれないけど日本と一緒で、ものぐさお母さんから料理好きまで色々いるので同じ味と言い切れない+9
-5
-
122. 匿名 2018/10/05(金) 15:26:22
小説のコンビニ人間みたいな食生活を昔やっててそれで満足できてたのに、義母が絵に描いたような昔ながらの主婦で夫もバリエーション豊かな食事が普通だと思ってるからそれに合わせるの疲れる。+9
-4
-
123. 匿名 2018/10/05(金) 15:28:06
>>84
プラス日本は洋や中華も作る人が多いから、調味料を一通り揃えなくてはならないからある意味大変+68
-0
-
124. 匿名 2018/10/05(金) 15:29:07
インドは微妙に香辛料を変えたり食材を変えてるはず。日本人にその違いが解らないだけ。
むしろヨーロッパの人達は平気で数日 同じ物を食べてるね。食への執着が無いって聞いた。+13
-4
-
125. 匿名 2018/10/05(金) 15:29:26
インドのカレーは日本人が想像するカレーライスとは違うよ
インド流の煮込み料理のことをカレーと行ってるだけ
日本にもたくさんの種類の煮物があるように、インドのカレーも中身の具の種類は多い
それをスパイスで味付けしてるだけ
そのスパイスも組み合わせは幾通りもあり微妙に味や食感が違う+18
-4
-
126. 匿名 2018/10/05(金) 15:29:26
私は毎朝目玉焼きとウインナーでよかったのに同棲してた彼に飽きると言われて、だったらお前がご飯作れよ!ってケンカした
+114
-0
-
127. 匿名 2018/10/05(金) 15:30:35
昔テレビで旦那さんが夕飯にうどんしか食べない、あれこれ作ってもうどんしか
食べない、奥さんと子供がどんなに豪勢な夕食でもそのだんなさんはうどんしか
食べないのであきらめたって奥さんが出てたな。+64
-1
-
128. 匿名 2018/10/05(金) 15:31:05
>>115
ウチの旦那なんてうどんと白米、焼きそばと白米、ラーメンと白米、スパゲティーやシチュー、グラタンにも白米合わせるからね
白米に合わないものはないらしいね+52
-0
-
129. 匿名 2018/10/05(金) 15:33:53
>>91
ドイツ イギリス オーストラリアの食生活は…ホント辛かった!
ロシアは予想外にすごく美味しいし、日本人馴染みやすいと思う。
+43
-1
-
130. 匿名 2018/10/05(金) 15:34:33
>>1
そんなの、食べることが楽しいし幸せだからでしょ!
毎日同じものでも違うものでも、なんでも口から美味しく食べられるってとても幸せでありがたいことだから。
「食べたい」は人間の本能なんだよ。
それが出来なくなったときは、なんらかの生命の危機に瀕してるってことだから、同じものでも違うものでも主さんが良いと思うようにすればいいんだよ。
+13
-0
-
131. 匿名 2018/10/05(金) 15:35:01
>>123
いやホント、新米主婦としてはウェイパー様様です!+18
-0
-
132. 匿名 2018/10/05(金) 15:35:08
>>125
たぶんその微妙な違いが日本には同じスパイシーになるんじゃない
本場のインド料理食べに行ったことあるけど、全て激辛で口に合わなかった
殆どの日本にあるインド料理は日本人の口に合わせてマイルドにしてるんだね+8
-2
-
133. 匿名 2018/10/05(金) 15:36:41
ヨーロッパのドイツあたりもそうだけどアフリカも同じものを食べてるイメージだな
テレビで小麦粉をこねて焼いた感じのものを食べてるのを見た+8
-0
-
134. 匿名 2018/10/05(金) 15:36:50
「カレー」という単語自体がインドの歴史の中では外来語で、料理には名前だってほとんどに付いてる。外国人には適当に調子合せて "カレー ″って言ってる時もある。+17
-0
-
135. 匿名 2018/10/05(金) 15:37:00
>>119
しかしそんな暮らしをしているので、糖尿率はすごく高い 笑笑
うどん県民としては、ちゃんとうどん以外を食べた方が身の為と言わざるを得ない状況!+42
-1
-
136. 匿名 2018/10/05(金) 15:37:42
確かに 家庭で手料理を食べる呪縛から解消されたら 女性がどれだけ生きやすくなるだろうか。
女性が作る、その価値観から抜け出せない男性もまた不幸。
+116
-3
-
137. 匿名 2018/10/05(金) 15:38:17
さすがに毎日同じ物はアレだけど、一汁三菜でレパートリーは少なくとも10以上あるのが普通みたいな風潮ない?
栄養バランスが取れてれば一汁一菜でもレパートリーが3、4くらいでもいいじゃんとは思う。+45
-2
-
138. 匿名 2018/10/05(金) 15:38:32
ドイツ人の友達の家は、朝は作るけど夜ごはんは基本朝のものがそのまま出るって言われてビックリした。
きっちり三食って日本くらいらしいね+65
-1
-
139. 匿名 2018/10/05(金) 15:38:55
>>113
ガルちゃんで拾った私のバイブル…+125
-1
-
140. 匿名 2018/10/05(金) 15:39:17
インド人は毎日同じものなんかじゃないよ+3
-6
-
141. 匿名 2018/10/05(金) 15:39:28
一汁一菜で味噌汁具だくさんにする
+114
-3
-
142. 匿名 2018/10/05(金) 15:39:43
毎日同じメニューだったら飽きるな。
日本人で良かった。+6
-1
-
143. 匿名 2018/10/05(金) 15:40:30
え?みんなインドバカにし過ぎっていうけど、私も主と同じこと思ってたわ。
昔インド北部と南部に仕事で頻繁に行ってたけど、毎日カレー煮込んでおけばいいから、バリエーション持ってれば考えなくていいんだよ。
日本の味噌汁みたいな感じかな?
インドの社食や電車のお弁当なんて、ベジタリアンかチキンの二種類のカレー、とかなんて普通だよ。+72
-6
-
144. 匿名 2018/10/05(金) 15:40:33
>>132
インドに旅行に行ったけどインドのカレーはむしろ辛くなかったよ(中には辛いものもあるんだろうけど)
二週間ほどいたけど食べられないほどの辛いものに当たったことはなく、ほどほどだったよ
日本にあるインド料理のカレーの方が辛いと感じた+19
-1
-
145. 匿名 2018/10/05(金) 15:41:05
>>138
うち、ドイツ人だわ。。。+25
-2
-
146. 匿名 2018/10/05(金) 15:41:14
>>65
どの献立も美味しそうでいいね
私が子供だったら火・水・土は絶対夕飯までに家に帰るわ+16
-0
-
147. 匿名 2018/10/05(金) 15:42:14
>>116
ソムリエと同じで、フランスの戦略なだけなので、ミシュランに騙されないように。+9
-0
-
148. 匿名 2018/10/05(金) 15:43:00
豆腐といい味噌といい醤油といい豆をあそこまで応用した昔の人凄いわw+115
-0
-
149. 匿名 2018/10/05(金) 15:43:01
お弁当なんかはほぼ毎日同じおかずばっかりだよ。+16
-1
-
150. 匿名 2018/10/05(金) 15:43:42
インドは広いんです。インドはこう、ってものがない+24
-1
-
151. 匿名 2018/10/05(金) 15:44:57
ニュージーにホームステイした時 マザーが大きなお皿にドーンとラザニア作るのよ。
一日置きに週3で食べてた。
日本のカレーも作ってくれたけど何日か続いたよ。
朝は毎日100%シリアル。
日本人は食事を楽しむ事でストレス解消してるのかも。美味しいって思える瞬間って本当に幸せだよね。ただ、作る人に感謝がないね。+119
-0
-
152. 匿名 2018/10/05(金) 15:45:46
え!?
インドってアーユルベーダの考え方が基礎にあるから何十種類もあるスパイスを組み合わせて
体調に合わせたり、季節に合わせたり相当な種類の味、食材があるよ。勿論インド広いから全てではないけど。インド料理屋さんに行った事ある?
すごい種類があるよ??+17
-3
-
153. 匿名 2018/10/05(金) 15:48:57
インド人毎日同じもん食べてないよwww
しれっと書いてて笑っちゃったじゃないか。インド人もなんのカレーにするか悩むよw
なんのスパイスにするかも考えてるよ+42
-3
-
154. 匿名 2018/10/05(金) 15:49:42
>>138
台湾なんかも食事は基本外食だってね
ガス周り等の調理環境が日本ほど整っていないからというのもあるらしいけど
日本は蛇口をひねれば普通に飲める水が出るから恵まれているのもあるけど、朝昼晩、3食毎日作っているお母さんは大変・・・+97
-0
-
155. 匿名 2018/10/05(金) 15:53:13
日本のお母さんは世界一働いてる、って聞いた。
それで長寿世界一。
凄いね。+110
-1
-
156. 匿名 2018/10/05(金) 15:53:51
>>143
前にテレビでインドのお弁当の特集してたけど、どの人も旦那に持たせているのはカレーだった
まあ種類はいろいろあるんでしょうが+21
-1
-
157. 匿名 2018/10/05(金) 15:54:33
>>1
私毎日同じですよ!
一週間に一度大量のカレーを作って冷凍して毎日カレー(笑)
食生活良くないこともわかってるし人前では決して言えないけど、毎日の献立考えて食材揃える気力がない。+20
-0
-
158. 匿名 2018/10/05(金) 15:59:37
インドの件は知らないけど、主さんが言いたいのわかるよ
こんなに色んなメニューあるの日本くらいでしょ
栄養バランス考えて、毎日飽きないように、旬の物も取り入れて・・とかもう面倒だ
家族いるから頑張ってるけれど、自分1人だったら毎日具沢山味噌汁にする
+113
-0
-
159. 匿名 2018/10/05(金) 16:00:01
この前テレビでアメリカ人の一般家庭の料理のレパートリー調べてたけど5種類前後、多くて10種類くらいってやってた
ステーキ、ポテトフライ、マッシュポテト、ピザ、ハンバーガーとかそんな感じらしい
日本みたいに煮物とか味噌汁とかない+65
-0
-
160. 匿名 2018/10/05(金) 16:03:12
>>36
ないよ+3
-4
-
161. 匿名 2018/10/05(金) 16:03:44
>>1
インド人が同じもの食べてるなんで
認識不足も甚だしい~
+8
-4
-
162. 匿名 2018/10/05(金) 16:05:55
でもまぁ~そのおかげて長生な国な訳で…+20
-0
-
163. 匿名 2018/10/05(金) 16:06:35
諸外国も色んな料理あるよ。日本だけってこともない。+4
-0
-
164. 匿名 2018/10/05(金) 16:06:46
そもそも作るのめんどくさいから屋台文化がいい
2~300円で夜食べられたら幸せ+132
-0
-
165. 匿名 2018/10/05(金) 16:08:14
毎日旦那じゃ飽きるでしょ
醤油ーこと!+3
-6
-
166. 匿名 2018/10/05(金) 16:09:29
主さんは毎日の献立を考えるのや作るのが嫌派?
同じものを食べ続けても良い派?どっちだ?+3
-0
-
167. 匿名 2018/10/05(金) 16:09:49
日本人は、とかインド人は置いといて、主は数種類ローテーションにしとけば+13
-0
-
168. 匿名 2018/10/05(金) 16:10:50
インドの食事を考察するトピになってる(笑)
日本だって、同じ国のなかでも地域や地方で食文化が全然異なるから、インドだって他の国だって私たちの知らない食事スタイルいっぱいあるよね。
だから旅行って楽しいし♪+27
-1
-
169. 匿名 2018/10/05(金) 16:11:29
だから平野レミが現れたんだろう?
取り敢えず、レミさんの本でも図書館で借りなよ。+15
-3
-
170. 匿名 2018/10/05(金) 16:13:39
>>112
神様がグルメ説…ww+9
-0
-
171. 匿名 2018/10/05(金) 16:14:59
主さんちは家族に料理の協力者が居ないのかな?
後、感謝や美味しいって食べてくれる人も…
これだけでモチベーションは上がるからね。
+16
-0
-
172. 匿名 2018/10/05(金) 16:15:12
自分の味に飽きてくることあるわ。そういう時は目新しいもの食べたくなる。+7
-0
-
173. 匿名 2018/10/05(金) 16:16:38
NHKでやってるレイチェルの旅キッチンノート等見てると海外もいろんなレシピあって美味しそーと思ってみてるんだけどな。
まあ、普段の料理の多様性は不明だけど。
確かにアメリカはあまり出てこないかな。
トルコかどっかの国は小さな器にいろんなおかず盛り付けて食べるのが定番みたいで、なんだか日本と似てると思った回もあったよ。+47
-0
-
174. 匿名 2018/10/05(金) 16:16:39
>>169
平野レミの名前を見ただけで、レミの声が聞こえてくる気がする。+25
-1
-
175. 匿名 2018/10/05(金) 16:18:42
いや、インド人だって毎日同じもの食べてる訳じゃないでしょ。
日本人から見たら全部カレーでもスパイスが違えば別のものって感覚じゃないの?+4
-9
-
176. 匿名 2018/10/05(金) 16:18:53
たまには家族の違う人にも作ってもらう。夫や子供にお任せしてみた時は色々仰天したけど楽しかったよ。+16
-0
-
177. 匿名 2018/10/05(金) 16:20:05
ヨシケイ+10
-0
-
178. 匿名 2018/10/05(金) 16:22:12
インド人の主婦は毎日毎日スパイスからカレー作ってるよ。カレーといっても種類は山ほど。チャパティも粉からこねて焼いてるんだよ。かなり手が込んでる。+29
-2
-
179. 匿名 2018/10/05(金) 16:24:16
たぶん毎日同じもの食べてるってアフリカの部族の人くらいであまり世界的には多くないと思うよ笑
日本人に限らず!+9
-0
-
180. 匿名 2018/10/05(金) 16:24:18
>>159
イギリスも一般家庭の平均レパートリーは6種らしいイギリスの家庭で一般に作られてる料理は6メニューのみ:らばQlabaq.com料理がまずい国というと真っ先にイギリスが上げられますが、これはまずいというよりも、イギリス人が料理にかける情熱がなさすぎて、ろくに作ろうとしないという調査結果が出ています。 どれくらい一般家庭で料理をしないかというニュースがTimes紙で取り上げられて...
+23
-1
-
181. 匿名 2018/10/05(金) 16:26:17
>>138
まあ日本は湿度が高いからその都度作ってないと雑菌が繁殖しやすいってのもあるのかな?
作り置きを冷凍庫に保管でもいいのにね+14
-0
-
182. 匿名 2018/10/05(金) 16:26:32
>>161
そうでもないよ。
昔オーストラリアに留学してた時のホストファミリーがインド人一家で、月〜金曜は毎日カレー味のシャバシャバした肉じゃがみたいな料理と白米だった。土日は家のガレージでバーベキューだったよ。
具は違うのかもだけど、シャバシャバ具合と味は毎日同じに感じたよ。辛かった!+19
-0
-
183. 匿名 2018/10/05(金) 16:26:43
毎日同じの食べたらいいじゃん。
強制でも義務でもないし+5
-1
-
184. 匿名 2018/10/05(金) 16:28:29
カレー、シチュー、ハヤシライス、ハッシュドビーフ、、、
ああもう思い付かない!
インド人を真似た似たような料理を書き連ねようと思ったけど、これだけしか思い浮かばない私は全然だめだ。+4
-0
-
185. 匿名 2018/10/05(金) 16:36:52
副菜は休日にまとめて作り置きするので、数日間同じのになったりします。
主菜は仕事から帰ってから作りますが、焼くだけとか簡単なものになってしまいます。
働いている以上、毎日違う料理なんか作れない。
+54
-3
-
186. 匿名 2018/10/05(金) 16:37:51
毎日フルーツしか食べない人もいるよね?
自分自身で実験している人+18
-0
-
187. 匿名 2018/10/05(金) 16:40:42
日本のお母さんの料理のレパートリーは世界一って聞いたことある。和洋中何でも作るよね?
柔軟に外国文化を取り入れてる結果だって。
家庭料理レベルで言ったら日本に勝てる国はなかなか無いんだって+81
-1
-
188. 匿名 2018/10/05(金) 16:47:32
友達のお母さんが毎日同じものだったよ。夜は知らないけど、朝とお弁当は作ってもらうなら毎日同じらしい。日本人だから毎日違わなきゃいけないって気まりもないしそういうお母さんは外国にも日本にもいるんだと思うよ。+13
-0
-
189. 匿名 2018/10/05(金) 16:52:41
>>1
インド人も毎日じゃないけどわりと色々食べてるよ。
ただしメインはみんなカレー味なだけで+4
-3
-
190. 匿名 2018/10/05(金) 16:53:15
日本のお母さんは海外行ったらセミプロの料理人ってことだね。
日本は宗教の問題とかで食べられない人はほとんどいないし、
海外の人が来ると日本のテレビは何でいつも食べ物の番組ばかりやってるんだ?って言われるくらい、食べることが好きな国民だから、
追及すると広がってキリがなさそう。
中華圏の人も食べること大好きだけど、外食文化が普及してるから主婦がそこまで料理しないよね。
フランスも、冷凍食品の利用率が高いらしいね。
+46
-0
-
191. 匿名 2018/10/05(金) 16:53:52
同じもの似たようなものばかりだと、脳に影響が出るとかほんとなんかな?+5
-2
-
192. 匿名 2018/10/05(金) 16:55:03
>>75
うちそんな感じだから驚かない。+2
-0
-
193. 匿名 2018/10/05(金) 17:01:12
>>1
同じ理由で毎日蕎麦食べる日本人いるよ。
栄養の偏りとか考えると一週間スパンで色々食べた方が良いのかな?と思ってるけど。+7
-0
-
194. 匿名 2018/10/05(金) 17:02:43
>>8
独身の発想+1
-3
-
195. 匿名 2018/10/05(金) 17:07:20
>>190
料理のレシピサイトがこんなに盛り上がるのも日本だけじゃない?
そのレシピも和食はもちろん世界各国の料理が万遍なく掲載されてるって凄いことなんだろうね
確かに海外に行っていつも一番苦労するのが食事
その国の料理も日本で食べるほうが全然美味しかったりする
シンガポール料理も、ハンバーガーでさえアメリカで食べるより数倍美味しいし
スペイン料理、メキシコ料理も本場に負けず劣らず美味しい
オーストラリアでは食事が合わず、ホテルにあった日本人経営の日本料理店に毎日通いつめたっけ+14
-1
-
196. 匿名 2018/10/05(金) 17:11:41
私は自分が食べることが生きがいだから、自分が飽きるって理由で毎日違うものが食べたい。
朝起きると今日何食べよう、寝る前は明日は何食べようっていつも考えてる。笑
それでも、料理はたまにめんどくさくて何も考えたくない日あるね。
主婦は大変だとおもう!+48
-0
-
197. 匿名 2018/10/05(金) 17:13:28
インドのカレーは、日本でいうと醤油みたいなものだよ。
すき焼きと肉じゃがは同じではないよね?
豆のカレーとマトンのカレーは別物だよ。+12
-4
-
198. 匿名 2018/10/05(金) 17:13:51
いまやフレンチやイタリアンも日本の方がおいしいくらいのお店が増えてるよね。
世界のミシュランのお店のキッチンを取り仕切るスーシェフの日本人比率ってめちゃ高いんだよね。
超一流店で修業した人たちが戻ってきて店を開いたりしてるから。
+20
-1
-
199. 匿名 2018/10/05(金) 17:15:18
料理って創造力とつながるらしいから、日本人はクリエイティビティが高いってことさ+27
-0
-
200. 匿名 2018/10/05(金) 17:15:19
日本人も毎日米ばかり食べてるよね。+20
-0
-
201. 匿名 2018/10/05(金) 17:17:25
アメリカ人のお弁当ってまるごとのリンゴに、ジャム塗った、もしくはハムかチーズ挟んだパン、
以上終わり × 毎日 って普通だもんね+37
-0
-
202. 匿名 2018/10/05(金) 17:19:32
世界各国の料理が高いレベルで楽しめる日本に生まれて良かった!外食も安い店も多いし+23
-5
-
203. 匿名 2018/10/05(金) 17:20:33
今の日本が食材にも恵まれて豊かだからじゃない?
江戸時代の庶民なんて、米に漬物味噌汁魚のループだったよ。+29
-0
-
204. 匿名 2018/10/05(金) 17:21:47
日本のご飯が美味しい、楽しいうえに安全だから、
絶対日本に住みたい、海外に行っても戻りたくなるっていうのあると思う。
日本の資産+36
-2
-
205. 匿名 2018/10/05(金) 17:24:42
毎晩フライドポテトオンリーの国どこだっけ?
オランダだったかな。
あれで平均身長180とか朝昼何食べてるんだろ+56
-0
-
206. 匿名 2018/10/05(金) 17:24:45
日本人も毎日味噌汁・白米・漬物の人いるよね+18
-1
-
207. 匿名 2018/10/05(金) 17:25:21
毎日納豆食べてるよ+26
-0
-
208. 匿名 2018/10/05(金) 17:25:54
鍋料理って、同じ鍋でも具材と味付けを変えると違って出せる上に、いろんな食材を採れるから鍋は便利
その間に焼き肉、焼き魚などをはさむ
+23
-0
-
209. 匿名 2018/10/05(金) 17:26:39
一人暮らしだから1週間夜は毎日カレーとかよくあるよ
卵かけご飯にハマった時はそればっか食べてた
まぁ一人暮らしだからできる事だけど家族がいるとそれは難しいもんね+19
-0
-
210. 匿名 2018/10/05(金) 17:27:36
大変なんだけど、体調とかその日に食べたほかのものでも実は味覚変わるから、自分で料理できたほうが絶対いいよ。+8
-0
-
211. 匿名 2018/10/05(金) 17:27:40
>>205
食べ物は関係なく完全にDNAの違いだよね+16
-0
-
212. 匿名 2018/10/05(金) 17:31:09
アメリカ人はレシピ5個くらいしかないみたい。
共働きだし料理苦手なので本当に羨ましい。
本当に苦痛……+48
-1
-
213. 匿名 2018/10/05(金) 17:46:36
アメリカ人は余り良いもの食べてるイメージないね。コストコみたいなスーパーで冷凍食品まとめ買い、チンして出すだけ的な。+19
-1
-
214. 匿名 2018/10/05(金) 17:47:21
インドがみんなカレー味なら、外国からみたら
日本はみんな醤油味だよね。+31
-2
-
215. 匿名 2018/10/05(金) 17:49:27
他のアジアの国を見てると、安くて美味しい外食文化が羨ましい。
共働きが当たり前になったら、絶対家庭の料理の質が落ちるよね。。。
日本に外食文化こいー+62
-0
-
216. 匿名 2018/10/05(金) 17:58:52
アメリカ人のホームステイした子が
全く同じ事言って感動して
電話で母親に報告してたよ+9
-1
-
217. 匿名 2018/10/05(金) 18:03:17
>>175
いい加減うざい。+6
-5
-
218. 匿名 2018/10/05(金) 18:04:16
3日位でローテーションすればそんなに気にならないかも
あと、食材は同じでも味付け変えれば違う料理とみなしてる+5
-1
-
219. 匿名 2018/10/05(金) 18:06:13
何となく夕飯にチンする物(冷凍食品)だと後ろめたくない?
ヨーロッパとか結構、冷凍食品を使う国もあるって聞いて意外に感じた。+37
-0
-
220. 匿名 2018/10/05(金) 18:12:34
アメリカの小学生のお弁当も
ほぼ毎日パンで
挟むものがちょっと変わるだけ
って現地の友達が言ってた。
で、たまにカフェテリア。
羨ましい…+32
-0
-
221. 匿名 2018/10/05(金) 18:13:27
>>219
フランスは冷食大国らしいね。+31
-0
-
222. 匿名 2018/10/05(金) 18:14:54
>>91
ドイツに住んでたことあるけど、食に関してはほんと雑だと思った。
キッチンが汚れるから日本人に貸したくないっていう大家もいるみたい。+50
-0
-
223. 匿名 2018/10/05(金) 18:17:20
献立&作るのがうんざりするから外国の晩ご飯は冷凍食品文化、パン文化が羨ましくなる+21
-0
-
224. 匿名 2018/10/05(金) 18:17:30
>>221
義母の料理を日本人妻が褒めたら冷凍食品だった、っていうのがあるあるらしい。+18
-1
-
225. 匿名 2018/10/05(金) 18:18:02
え~と、インドの方が毎日食べていると言うものが何を指しているのかわかりませんが、カレーだとしても中身は毎日違うと思いますよ。
+9
-2
-
226. 匿名 2018/10/05(金) 18:19:22
ヨーロッパのどこかの小さな国は夕食は毎日パントーストのみ。
「あとは寝るだけなのに何でそんなに食べる必要があるの?」ってコメントに「確かに」となったっけ…+66
-0
-
227. 匿名 2018/10/05(金) 18:20:21
朝は毎日パンだよー
昼も夜もみそしるとごはん
おかずも筑前煮大量につくったやつと
鯖缶や鶏肉
子供はまだ小さいので、白ごはんとみそしるあればいいって言われる
なんなら毎日唐揚げでもいいらしい+7
-4
-
228. 匿名 2018/10/05(金) 18:22:36
>>226
ヨーロッパとか冬が寒そうなのに夜、温かい物とか食べたくならないのかな?
多分、これが日本人感覚なんだろうね。+44
-0
-
229. 匿名 2018/10/05(金) 18:22:53
台湾は屋台文化で基本作らないんだよね。
韓国もデリバリーが発展してるし、ものすごく羨ましい+45
-0
-
230. 匿名 2018/10/05(金) 18:23:58
昔何かで読んだアメリカのお母さんは
毎朝キチンとお化粧して服もきれいなのを着て
朝食にはみんなにバナナを1本ずつ配るって。
日本だと非難されそうだよね。
+54
-0
-
231. 匿名 2018/10/05(金) 18:24:32
私はアジアの屋台で毎日毎食ごはん食べる文化がうらやましい。+63
-0
-
232. 匿名 2018/10/05(金) 18:25:20
ヨーロッパで複数の料理が並ぶのは
ハレの日だけっぽいよね。日常の家庭料理は質素で+19
-0
-
233. 匿名 2018/10/05(金) 18:26:01
>>222
毎晩の様に夕食作ると、その匂いに苦情が来るって本当?+8
-1
-
234. 匿名 2018/10/05(金) 18:27:46
インド人はたしかにカレーだけど同じカレーでもいろんなカレーがあるのよww
フランスもフィリピンも台湾もアメリカも毎日違うものを食べてたよww+13
-1
-
235. 匿名 2018/10/05(金) 18:27:53
インドのカレーはスパイスを沢山使って色んな組み合わせがあるから、毎回味が違うし中身も違うし日本のカレーとはまた違うんだよね。
それ聞いて、日本だと煮物みたいなもんじゃないの?と思った。基本醤油で煮込むし、中の具材は違うけど煮物は煮物だもんね。+19
-0
-
236. 匿名 2018/10/05(金) 18:33:20
>>72
疲れるなんてことがあるんですね、驚きました。
毎日違うものが食べられて楽しいって言う感覚も、小さい時からの習慣で作られてるんだなぁと思いました。+12
-0
-
237. 匿名 2018/10/05(金) 18:41:13
もしかして同じ料理ものが続くと不貞腐れるのも日本人特有なのかな+41
-1
-
238. 匿名 2018/10/05(金) 18:42:40
インド人のお母さんも毎日の献立に苦労していることを学んだ+9
-1
-
239. 匿名 2018/10/05(金) 18:52:51
インド人毎日同じもの食べてると思ってるんだ、インド人にとってのカレーってただの調味料だよ。
中の具材でインド人にとっては別の料理になる。
日本人の醤油みたいなものだよ。
だからインド人が毎日同じって言うなら
刺身に醤油
煮魚も醤油
焼き魚も醤油かけて
煮物も醤油
お吸い物も醤油
さらにステーキにも醤油かけたり
外国から来た人には日本の食べ物全部醤油味、醤油ばかりで飽きないの?って言われてるよ。
私も分からなかったけど、日本人は日本人の事を、体臭弱いとか無臭と思ってるけど、外国の人によると醤油臭いと感じるんだって。
私は日本人だから醤油臭くても醤油ばかりでもいいんだけど、他国の食生活をどうこう言う前に自分の国がどう思われてるか知らないと逆に恥ずかしいよ。
+20
-3
-
240. 匿名 2018/10/05(金) 19:00:05
姉がインドに長く滞在してて帰国したときは身体からスパイスの匂いがしてた。日本も空港に降り立つと醤油の匂いがするね。韓国はキムチ臭とか、国独特のにおいがあるやね。
レストランから漂ってくるのかな〜+21
-0
-
241. 匿名 2018/10/05(金) 19:13:20
アメリカやヨーロッパには専業主婦って殆ど居ないらしいよ。高収入の家庭は家事外注だろうし。
そういう文化の国では毎日手間暇かけた料理作る専業主婦って評価されるのかな?+7
-7
-
242. 匿名 2018/10/05(金) 19:17:49
カンボジアも毎日違うもの食べるよ。外国人向けに料理教室だってある。もちろん市街地の市場では、おかず屋さんの屋台の一角もある。かなーり種類は豊富だよ。+7
-1
-
243. 匿名 2018/10/05(金) 19:27:57
インド人に対してばっかりでわろた
昔話したことがある男性がインドに仕事でいってたけど、インド女性とは付き合えなかったって言ってたな。体臭がスパイシーすぎて無理だったと+18
-0
-
244. 匿名 2018/10/05(金) 19:31:21
各国の話をきくと、食育ってそこまで熱心にしなくていいのかなと思えてくるな。+9
-0
-
245. 匿名 2018/10/05(金) 19:35:29
今無性に食べたいものって、身体が欲してる栄養素だったりするから、毎日同じ料理だと栄養バランスが偏って身体に悪くないのかなって思う
あと、色んな味を食べることで脳が活性化・発達しそうだし、日本人が比較的優秀な理由も、グルメな民族で色んなものを食べてるからかなと思ってる。+19
-0
-
246. 匿名 2018/10/05(金) 19:35:46
外国人留学生、これは確か欧米の子だったと記憶しているが、ホストである日本人家庭が一所懸命あれこれと料理を作ってもてなした結果、その子は「毎日同じものが良いのに…(困惑)」という感想。
確かに毎日大体同じようなものを食べている印象がある。
アメリカ人、ピザとマカロニ&チーズとミートソーススパゲッティのローテーション
飽きないのかな?と不思議に思う。
ランチのピーナッツバター&ジャムサンド
おやつはチョコチップクッキー…みたいな。
日本人でも頻繁に同じものを出すと「昨日も食べた」「また○○〜?」と文句を言われる場合が多いかも知れないが、中には同じ方が良いという人もいる。
特に朝食ってそうなのかも。+19
-0
-
247. 匿名 2018/10/05(金) 19:40:31
なんかインド人に失礼w
見た目同じに見えるけど
色々変えてると思うよ。
+8
-1
-
248. 匿名 2018/10/05(金) 19:48:25
1さんの気持ちもわかる。キャットフードやドッグフードみたいに、人間もこれだけ食べてれば栄養バランス心配ないみたいな人間フードがあればいいのにって思ったことあるw
献立考えるのも面倒だけど、材料を買い出しに行ったり、それを無駄にせず使生きたりとか、そういうやりくりも面倒くさい。
宅配の材料と調味料セットになった「作るだけセット」を一週間分買うのも楽かもよ。作り方覚えるからレパートリーも増えるし。+44
-0
-
249. 匿名 2018/10/05(金) 20:05:35
オーストラリアも毎日肉らしいよ。
それにポテト添えるくらい。
味付けは信じられないけど塩のみとか。
日本人頑張りすぎ?
+36
-2
-
250. 匿名 2018/10/05(金) 20:06:06
>>75
>焼かないパンと、冷蔵庫からハム出して、みたいな。
日本の家庭だって似たようなもんじゃん。
炊飯器に米炊いとけば、冷蔵庫から生卵出して卵かけごはん。納豆あれば上等。
火なんか使わないよ。+10
-10
-
251. 匿名 2018/10/05(金) 20:07:45
でも私も、一種類ではないけど
そんなにレパートリー無いからなぁ。
週に2回ぐらいは余り物で作るし。
シチューやカレーも多い。
肉焼いてタレに絡めるだけとかも。
凝ってる人はすごい工夫してるんだろうけどね。+19
-0
-
252. 匿名 2018/10/05(金) 20:11:40
>>241
>アメリカやヨーロッパには専業主婦って殆ど居ないらしいよ。
また適当なデマカセを…。
欧米だって専業主婦はいるよ。とくに白人は専業主婦が多い。
アメリカでも4家庭に1家庭は専業主婦。
デスパレートな妻たち みたいな。
+38
-4
-
253. 匿名 2018/10/05(金) 20:17:03
毎日味噌汁食べてますよ〜+8
-0
-
254. 匿名 2018/10/05(金) 20:18:10
>>252
私もアメリカドラマよく見るけど働いてるひとも居るが専業もいるよね+36
-0
-
255. 匿名 2018/10/05(金) 20:22:15
芥川賞を受賞した羽田圭介さんは鶏肉と納豆と味噌汁とご飯を毎日食べてるってテレビでみました
+22
-0
-
256. 匿名 2018/10/05(金) 20:26:44
>>59
うちの父も毎食ほぼ同じ
朝はジャムトーストとコーヒー
昼は 乾麺茹でたそばを夏は冷やしで冬は温かくしておつゆで
夜はご飯焚いてお新香やキムチと煮物と味噌汁
毎日 毎日これのみ!!
飽きないのかね~+25
-0
-
257. 匿名 2018/10/05(金) 20:29:28
えっ どこの国でもそうなんじゃないの? 偏食って体に悪いでしょ?+7
-1
-
258. 匿名 2018/10/05(金) 20:29:49
本当は毎日同じものでいいけれど、人の目が気になるから別のもの食べてる。
家で1人なら大体毎日同じで満足。+16
-0
-
259. 匿名 2018/10/05(金) 21:11:54
>>1
インド人は毎日カレーだけど日本人の鍋と同じで豆のカレー、羊肉のカレー、ホウレンソウとチーズのカレーとかバリエーション豊富だよ。つける物も米だったりナンだったりチャパティだったりドーサだったりするし。
まあ毎日確かに鍋料理なのは楽だけど。+21
-0
-
260. 匿名 2018/10/05(金) 21:14:19
食べ物美味しく食べたいじゃん、だからレパートリー増やしていくんじゃない?新鮮に食べられるように。
いつも同じの食べてたら、バカ舌になるよ。
味覚音痴になりそう。+10
-4
-
261. 匿名 2018/10/05(金) 21:19:48
炒め物文化の国なら食材変えて炒めてるけど、日本人は調理法も色々やるよね。お弁当とかもさ。外食文化の国もあるのに本当苦労しすぎだと思う。+42
-0
-
262. 匿名 2018/10/05(金) 21:26:28
日本人は器用だから、戦後洋食文化が入ってくれば一般人でもレシピカード見て家庭に取り入れてきた。
味を知ったら色々求めちゃうよ。+20
-2
-
263. 匿名 2018/10/05(金) 21:29:56
毎食おかゆでいいわ。+9
-1
-
264. 匿名 2018/10/05(金) 21:43:08
料理なんかに毎日手間かけてらんない。
何品も出さないと不満が出る日本の食文化が嫌いだわ。
義母が魚も肉も夕飯に出すって私にドヤッてたけど、旦那がまあ食に執着すごくて口うるさいうんざり+36
-2
-
265. 匿名 2018/10/05(金) 22:06:11
>>38
うどん県
糖尿病が全国1位だよ+23
-0
-
266. 匿名 2018/10/05(金) 22:09:37
こういうふうに平和に盛り上がるトピ良いね
でも読んでたらお腹空いてきたw晩御飯食べたとこなのに…+17
-0
-
267. 匿名 2018/10/05(金) 22:13:53
知り合いの外国人は朝食は確かに毎日同じかもしれない
夜も日本人から見ると似たり寄ったり+6
-0
-
268. 匿名 2018/10/05(金) 22:13:58
>>214
それって和食のことでしょ?
日本人は毎日和食オンリーの人って逆に少ないと思う+21
-0
-
269. 匿名 2018/10/05(金) 22:19:39
私は、平日は毎日同じだよー
体調良くなった!+5
-0
-
270. 匿名 2018/10/05(金) 22:31:46
ヨーロッパ人が「日本人の料理は世界のるつぼだ。」
「母親の作る料理が、月曜日はカレー、火曜日はパエリア、水曜日は鶏の唐揚げ、木曜日はスパゲティ、金曜日はビーフストロガノフ」とビックリしてた。
毎日、ほぼ違うメニューで和洋中
昔はこれが普通のことだと思ってた
他の国でもこれが当たり前だと
違うと気付いた時にちょっとしたカルチャーショックだったわ+24
-0
-
271. 匿名 2018/10/05(金) 22:36:32
呼んだ?+10
-0
-
272. 匿名 2018/10/05(金) 22:36:58
ヨーロッパの人達は毎朝パンとコーヒーとかパンとチーズとかだけど、休日は豪華なブランチ食べてるよ。晩御飯もパンにスープとかだけど、金曜の夜はレストランとか。+14
-0
-
273. 匿名 2018/10/05(金) 22:50:03
そんなこと言ってる主は日本人じゃないのかな?
日本人じゃない向こうの人は、鉄板料理、大皿料理がメインだもんね。
アホでも毎日、メニュー考えなくていいもんね。
最近の日本は、地震や台風で被災するリスクが高いので、国の人を募って日本から出て行ってもらえませんか?
迷惑なんです?+2
-12
-
274. 匿名 2018/10/05(金) 23:09:46
煮魚って砂糖沢山使うから作らなかったんだけど
ふいにブリ大根食べたくなって作ったら好評だった。
毎日完璧ではないどころかテキトウだけど、やっぱ色んなもの食べたいなぁ
それでもまだまだ食べてない味はあるもんねー+16
-0
-
275. 匿名 2018/10/05(金) 23:19:43
世界では食事が国民の共通話題になる国は賄賂政治がまかり通ってる国が多いそうな。
イタリア中国フランスとか確かに…日本は違うと信じたいけど+7
-0
-
276. 匿名 2018/10/05(金) 23:31:30
毎日同じもの食べりゃいいじゃん。
日本人なんて大きな括りにして擁護してないで好きにしなよ。+7
-1
-
277. 匿名 2018/10/05(金) 23:31:43
海外(主にユーロ圏)は賃貸でキッチン使うと大屋さんに怒られるらしいよ
汚れるからって
オーブンなら汚れるのは中だけだからいいって感じ
だから家で作るのはオーブン料理だけになるとか+18
-2
-
278. 匿名 2018/10/05(金) 23:32:33
姉がインドに長く滞在してて帰国したときは身体からスパイスの匂いがしてた。日本も空港に降り立つと醤油の匂いがするね。韓国はキムチ臭とか、国独特のにおいがあるやね。
レストランから漂ってくるのかな〜+7
-0
-
279. 匿名 2018/10/05(金) 23:48:28
20年くらい前だけど、友達がタイかどこか東南アジアを旅行してきて「朝も昼も夜も屋台でいろいろ安く食べられるんだよ。日本だと毎食どっかで食べてたらお金なくなっちゃうよね。」って言ってて、そういう食文化を知らなかったから超うらやましいと思ったわ。+29
-0
-
280. 匿名 2018/10/05(金) 23:49:02
ドイツ留学した人が言うには毎日ソーセージとザワークラウトとイモとビールのくり返しで飽き飽きって言ってたけど本当なのかな+15
-0
-
281. 匿名 2018/10/06(土) 00:16:51
ズボラ主婦です
朝食はほぼ毎日同じです
トースト、チーズ、鶏ハム、果物 以上!
平日は99パーセント以上の確率でこのメニュー
手抜きですいません+16
-0
-
282. 匿名 2018/10/06(土) 00:19:16
言いたいことはわかるよ。
365日、毎日毎日3食きっちり作ってたら死ぬ。
それが苦痛じゃない人もいるだろうけど私にはムリだ。+25
-0
-
283. 匿名 2018/10/06(土) 00:24:44
>>12
自分の肉でも食ってろ
ブヒー+4
-0
-
284. 匿名 2018/10/06(土) 00:53:22
>>274
砂糖の量って煮物全般じゃない?
煮魚も肉じゃがもそんなに砂糖の量かわらないよね?+2
-4
-
285. 匿名 2018/10/06(土) 01:08:00
インドカレーめちゃくちゃいろんな種類や味があるよ!日本みたいにカレーってこの味でしょっていうような味だけじゃないよ!一回インド行ってきたら?+7
-2
-
286. 匿名 2018/10/06(土) 01:21:15
そんなことより西洋人って白米を食べないで元気なの?パンやパスタで腹持ちが良いの?+9
-0
-
287. 匿名 2018/10/06(土) 01:33:15
イギリスでホームステイしてた時、毎日同じじゃないけど、茹でたニンジンジャガイモ+肉(ハム、茹でた七面鳥肉)の薄切り全部味付けなし(自分で塩胡椒)のローテーションだったよ。
それでもホストマザーは疲れた疲れた言ってうるさかった。味がするマックがご馳走だった。
日本人のお母さんはホントに偉すぎると思う。+31
-0
-
288. 匿名 2018/10/06(土) 01:39:29
カナダも相当ヤバイ
外食は色々あるけとろ家庭料理は肉焼くかピザ パスタ+9
-0
-
289. 匿名 2018/10/06(土) 01:41:23
そもそもインドにカレーというネーミングの料理はないから+2
-1
-
290. 匿名 2018/10/06(土) 02:32:05
オーストラリアに
ホームステイした時
毎朝カチカチのパンと
牛乳だけで、
「ホームステイだから
粗雑に扱われてるのかな?」
と思ってたら、それが
普通だったらしい…
卵焼くとか全くないw
あれはたまげた!+20
-0
-
291. 匿名 2018/10/06(土) 02:32:32
玉子かけご飯や納豆ご飯でさえ
うまいのが日本食+9
-0
-
292. 匿名 2018/10/06(土) 02:34:50
>>286
オバマさんは
ライス、鮭のグリル、野菜サラダとか
食べてるらしいよ。
味噌汁と漬物つけたら
日本の焼き鮭定食じゃんと思った+11
-0
-
293. 匿名 2018/10/06(土) 02:36:14
外国人はなぜ
毎日違うものを食べないの?+6
-2
-
294. 匿名 2018/10/06(土) 02:41:12
インド人は
毎日カレー食べて
飽きないの?
それは日本人の偏見で、
日本人が毎日味噌汁呑むのと
同じなのかな?
+12
-0
-
295. 匿名 2018/10/06(土) 02:44:15
インド?? アジア系は食生活豊かなイメージ
毎日同じもの食べてるのは欧米のイメージ
何か国か行ったことあるけど、食が趣味の人やリッチ層以外は実際そう+6
-0
-
296. 匿名 2018/10/06(土) 02:45:15
>>293
ヨーロッパの場合は、そういう宗教が流行ったからというのもあるけど
そもそもは植生がゆたかじゃなくて、植物のバリエーションがあまりないからそうなったんだと思う+4
-1
-
297. 匿名 2018/10/06(土) 02:49:58
>>252
知り合いにアメリカ人専業主婦何人かいたけど
「日本人は台所を汚す」「飛び散る揚げ物するってすごい」って言ってて、
衣食住の中で日本人と比べて「住」のウエイトが重くて「食」のウエイトが軽い感じがした+20
-0
-
298. 匿名 2018/10/06(土) 03:00:07
ペットでさえ、毎日同じエサでは 食べなかったり、残したりしますよ。
+14
-1
-
299. 匿名 2018/10/06(土) 03:16:00
自分1人なら毎日カップ麺でいいやーって人間だけど、食べさせる相手いたら無意識に毎日違う物を考えてる。
高校のバイトからずっーと飲食店勤めだったせいか、人の食事を用意するのに責任みたいな物を感じて自然とそうなってしまう。
ただ、今って女性も男性と同じ様に働くのが当たり前な世の中だから、栄養取れてるなら毎日同じでも良くない?とも思う。
私は子どもいないけど育児中のお母さん方は大変そうだし、それで働いて家事もして、料理は献立を毎回考えて変化させて…なんて大変過ぎるでしょ。
+7
-0
-
300. 匿名 2018/10/06(土) 05:10:47
>>185
はいはい、偉い偉い
わたし働いてるからとか言わずにやってる人が大半ですよ?+3
-3
-
301. 匿名 2018/10/06(土) 05:58:29
つい最近まで、日本人がご飯にこだわるように、欧米人もパンにこだわってると思ってた。
でもこの前テレビ見てたら、ドイツ人はじゃがいも押し、イタリア人はパスタ押し、フランス人も何でも食べるよみたいな感じだった。
そして結構食事は同じ料理のリピートでそれが普通だから不満も感じてない様子だった。
日本の家庭料理のレパートリーの豊富さは特別みたいだよ。+18
-0
-
302. 匿名 2018/10/06(土) 06:06:11
欧米人ってお皿あんまり使わないと思う
一皿に全部乗せる感じ
味混ざるのは嫌だけど食器洗い楽そうでいいなって思う+23
-0
-
303. 匿名 2018/10/06(土) 06:15:22
仕事で台湾に行った時、現地の商社の男性が通訳とアテンドをしてくれた。
台湾の都市部は共働きが多いから、奥さんの負担を減らすために、夜は家族揃って外食する家庭が多いらしいよ。
外食はイベントではなくて日常らしい。
だから安くて美味しい店が多いと言ってたし、実際そうだった。
朝ごはんも家族で屋台でおかゆセット食べた後、解散して会社や学校に行くのも普通らしい。
他は日本にとても近い国だから尚更びっくり。
家族も了解してるなら、働くママも楽になるし、こういう生活習慣もいいと思った。+35
-0
-
304. 匿名 2018/10/06(土) 06:16:41
飽きるから
他の人はどうか知らないけれど
私は飽きるから毎日違うものを食べてる
旦那のお弁当も毎日作ってるけれど
同じ料理だと作る私も益々嫌に
なりそうだから
+7
-0
-
305. 匿名 2018/10/06(土) 06:20:27
毎日食べたいと思うほど
好きな食べ物が無いわ+5
-1
-
306. 匿名 2018/10/06(土) 07:24:12
>>280
そこにハムとチーズも入れたほうがいい(笑)
朝は簡単
昼は日本の夕食みたいな食事(外でランチ)
夜は簡単
ドイツ人の食生活ってこんな感じだと思う。カルトエッセン(火を使わない食事)なので楽らしいです。+11
-2
-
307. 匿名 2018/10/06(土) 07:32:40
作るの面倒なら買うか外食かなー(*´∇`)+3
-0
-
308. 匿名 2018/10/06(土) 07:37:39
料理が好きで楽しいというお母さんはこれまでの通りでいいと思うけど。
負担になってるなら、家庭でハイスペックでレパートリーの多い食事を提供することを主婦に強制する時代じゃないと思うな。
日本人は美味しいものを食べ慣れてるから欧米型は無理そうだけど、台湾や東南アジアのやり方なら合ってると思う。
そういう国は外食した方が食費が安くて、家で作ると却って食費が上がるらしいし。+20
-0
-
309. 匿名 2018/10/06(土) 07:38:09
世の中に一種類の食べ物しかないのならわかるけど、人生一度きりで、他にもいろいろ食べるものがあるんだから、違うものを食べる(食べたくなる)のは普通でしょ。
人間は「飽きる動物」なんだから、仕方がないと思う。
+2
-1
-
310. 匿名 2018/10/06(土) 07:42:47
意外にも多くのインド人の朝食は
トーストにバターをたっぷり塗って
紅茶と一緒にいただきます。
朝からカレーを食べる人は、ほぼいません。+16
-0
-
311. 匿名 2018/10/06(土) 07:49:56
>>252
アメリカにも専業主婦はいるけど、ボランティアやチャリティに懸命に取り組んでる。
ただ家の中のことだけしてる専業主婦はめずらしいよ。
そういう人は周囲から変わり者とみなされて軽蔑されるし
子供も学校とかで『◯◯のお母さんはスーパーのレジ打ちもできない能なし』等
いじめの対象にされる。+6
-10
-
312. 匿名 2018/10/06(土) 08:09:21
>>110
テレビで見たけどフランスも日本並みかそれ以上に夕食の品数多かった(しかも日本みたいに一度にテーブルに並べるんじゃなくコース料理みたいに順番に出すんだよね)。日本とフランスの星が多いのはそういうところが影響するのかな。
このトピ見てて、主婦としてはイギリスやアメリカみたいに簡単な料理で済ませられる食文化が羨ましくもあるけど。
+10
-2
-
313. 匿名 2018/10/06(土) 08:24:19
アメリカ人のお弁当ってびっくりする
生野菜やフルーツが多い、火を使わない+6
-0
-
314. 匿名 2018/10/06(土) 08:36:51
>>16
インド人は、カレーに入れるスパイスを華麗に操って、毎日違いを出してるんだよね。
主の偏見にびっくり! ちゃんとしたインド料理店に行ってみましょう。+9
-0
-
315. 匿名 2018/10/06(土) 09:51:46
インドのカレースパイスは日本で言うところの塩コショウ。
インドで鶏肉カレーと豆カレーだと、グラタンと回鍋肉くらい違う料理よ。
+4
-1
-
316. 匿名 2018/10/06(土) 10:02:45
>>32
いやいや、ドイツに長い事住んでたけど、
ドイツ人も色々食べるよ^^;
日本人と一緒で、例えば朝はパンと卵と…
とか、ある程度は決まってるけどさ
外食大好きで、色んな国のレストランがあるし、どこも人気だよ+3
-1
-
317. 匿名 2018/10/06(土) 10:07:46
アジアの国々とか女性もフルで働いてる国は外食文化だよね。屋台や出前が発達してて。
日本は昔は専業主婦率高くて、手の込んだ家庭料理作れたんだろうけど、今はフルタイムの人多いですよね。
なのに食文化は昔のまま家庭料理バンザイで、時代の変化に対応していってない。
フルタイムで働いて帰ってきて、一汁三菜作るとかきつすぎ!+23
-0
-
318. 匿名 2018/10/06(土) 10:24:03
食事は家族揃って楽しく食卓を囲むことも大切。
料理がおいしくても、お母さんが疲れきってぐったりしてたら意味がない。
だったらみんなでレッツ外食!というのもアジア圏の外食文化のベースになってる。
私もこれには賛成だな。+13
-0
-
319. 匿名 2018/10/06(土) 10:50:51
日本は食生活がバラエティーだよ
ヨーロッパだと
夜はじゃがいもとお肉の煮込みだけ
朝だってカフェオレとパンだけや
それにハムかゆで卵だけという質素さ
+3
-0
-
320. 匿名 2018/10/06(土) 10:51:56
>>317
ほんとにそう。
20代の若い時だってフルタイム働いて料理作るなんて気力無かったよ。毎日弁当かコンビニか茹でるだけとか。
朝満員電車乗って気を張りながら仕事して家に帰ったらゆったりしたいよね。
+11
-0
-
321. 匿名 2018/10/06(土) 11:05:36
日本人からしてみれば、インドはいろんなものが
「カレー風味」だと聞いたことがある。
でも料理によってスパイス配合は変えていて、
「カレー」でひとくくりにできるはずがないかな、と思った。
翻って「和食」はどうかと考えてみれば、
ほとんどの料理が「だし」+「豆系調味料」(味噌or醤油)で
調味されている。
今日は肉じゃが、明日は切り干し大根の煮物と煮魚、明後日は牛丼、
ってされたら、インド人からみたら
「毎日毎日、全部醤油味やんけ!」ってなると思う…想像だけど。
+6
-1
-
322. 匿名 2018/10/06(土) 11:29:08
外食は色々あって楽しいけど、家で作る食事にも色々レパートリー求められるのはシンドイ。
アメリカの主婦とかは、かなり手抜きに見えて羨ましい。+3
-0
-
323. 匿名 2018/10/06(土) 11:32:01
>>65 さんと似てるけど、うちは
月曜日…肉料理、
火曜…揚げ物、
水曜日…魚、
木曜…中華、
金…カレー。
土日は買ったり。
うちも関西。+1
-0
-
324. 匿名 2018/10/06(土) 11:45:20
>>312
いやー、そんなことないと思う。
もしあったとしても、それ週末の話だよ。
普段は至って簡素。
南仏の知人宅は冷凍のピッツァのクラストの上にツナや野菜を並べてオーブンってのも多い。
ツナと言っても日本のツナ缶とは全く違ってるし、ものすごくおいしいけどね。+4
-0
-
325. 匿名 2018/10/06(土) 11:48:25
>>316
ほんとそう。
ドイツ、物価もそこそこで食べ物おいしい。
まずソーセージだって日本のものとは全く別物。
ミュンヘンのWeißwurstは午前中だけと決まりがあるのも面白い。
+2
-0
-
326. 匿名 2018/10/06(土) 11:54:25
アメリカにホームステイしてたとき
朝はシリアル昼はターキーサンドとオレンジジュース
夜はピザかタコスかバーベキューか持ちよりホームパーティくらい
一月ほぼこれで回ってた+2
-0
-
327. 匿名 2018/10/06(土) 12:09:20
韓国のデリバリー文化ほんと羨ましい。
夜遅くまだやってるし、ピザはもちろん チキン 一通りの韓国料理 デザートまで配達してくれる(u_u)
日本はデリバリーといえばピザくらいしかないし、高い。+1
-2
-
328. 匿名 2018/10/06(土) 12:34:46
こうやって何故日本は〇〇なの?っていう人って大概外国行った事ない人だよね。
この場合はインドが特殊なだけ。欧州とアメリカに住んでたことあるけど日本と変わらない。
何故インドは毎日同じもの食べるの?なら分かるけどなんでわざわざ日本が特殊みたいな言い方するんだか。
しかもそんなの日本の中でも人によるし。+1
-6
-
329. 匿名 2018/10/06(土) 12:37:06
>>319
いやいやいやw
そんなん人によるわ
朝だってシリアルかトーストかスクランブルエッグ程度。日本人だって大差ないやん。
そんなガバガバな事言いなさんな。+0
-0
-
330. 匿名 2018/10/06(土) 12:39:59
>>326
自分もホームステイしてたけどそらそうだ。
知らない外国人招いたらオーソドックスなものしか作らないし、余計に金かけたくないから似たり寄ったりのメニュー出てくるのはあるある。
あれは例外よ。+2
-0
-
331. 匿名 2018/10/06(土) 13:03:06
ドイツ人が「日本人は毎日違う物を食べるけど、疲れないの?僕は疲れたよ」って言ってた。確かに毎日違う料理作るのは大変だし、外食や弁当が続くとお店選びに悩むことはあるけれど、彼は寮で日替わりの夕食食べてるだけなのに、何が疲れるんだろう?毎日パンとチーズとハムだと、そうなるのかな。+9
-0
-
332. 匿名 2018/10/06(土) 13:28:45
キムチは毎日食べているニダ+0
-0
-
333. 匿名 2018/10/06(土) 13:29:40
主何人?+0
-0
-
334. 匿名 2018/10/06(土) 13:30:36
主婦だけど家に偏食のおじいちゃん(実父)がいて、食べ物の好みも真逆。同じもの続くのが嫌いなタイプなので好きでもない料理作りつづけるのがしんどい。そもそも料理苦手。買ってきたお総菜はだめ。じぶんひとりだったら毎日納豆でいいのになあ。+6
-0
-
335. 匿名 2018/10/06(土) 13:33:30
インドが毎日同じカレー食べてる前提で話してる人にドン引き
よく知りもしないのに知ったかぶれるね+2
-2
-
336. 匿名 2018/10/06(土) 13:38:50
私はカレー3日くらい続いても平気なんだけど
母はそれをよしとしない
若干、完璧主義というか強迫観念気味と言うか
そういう部分がある
もっと肩の力を抜いたらいいと思う+6
-0
-
337. 匿名 2018/10/06(土) 13:42:32
作家の羽田さんは
一気に寸胴で作って小分けして冷蔵してた
とても効率的
私も一人暮らししたらそうしたい
+3
-0
-
338. 匿名 2018/10/06(土) 13:46:52
>>327
それは羨ましいな。
今回の台風韓国に行くっぽいけど
ピザ屋の兄ちゃん無茶しなければいいけど…。+0
-0
-
339. 匿名 2018/10/06(土) 13:49:17
毎日同じものを食べて平気なのは白人。
もともと寒い地域で食べ物がよくとれなかったから、違うものを選ぶ余裕なんてなかった。
インドも含め、気候や自然に恵まれていた地域の人たちは違うものを食べる。
日本の縄文時代もいろいろな豊かな食材を食べていたらしい。+7
-0
-
340. 匿名 2018/10/06(土) 13:51:17
フルタイム働いてさらに料理もとか
それが当たり前と言われるとキツいよね
うちは食事も交代で作るしインスタントや惣菜や外食やファストフードも食べる
一人で手料理毎日とかだったら家出するわw+9
-0
-
341. 匿名 2018/10/06(土) 13:51:28
料理が好きだからわりとおかず三品とかつくるけど、
仕事帰りにスーパーでその日のお買い得品を買って、冷蔵庫のものと組み合わせて料理。
夫が帰ってきて、食卓にならべて、温かいものは食べる直前にだして、
後片ずけして、時には次の日の仕込みとかやってると、
洗濯もの畳んで、お風呂にはいったら寝る時間。
朝起きて、ご飯用意してお弁当用意して、片ずけて、
身支度して、洗濯ものを干したら出かける時間。
休日はこれに掃除が加わる。
このループで自分の時間がない。
なので、週に数回は外食取り入れると、
心に余裕ができ、家族との会話の時間ももっと作れると思う。
アジアの国々のようにもっとカジュアルで安い外食が欲しいね。
ファストフード以外で。+10
-0
-
342. 匿名 2018/10/06(土) 13:55:53
>>328
欧米の家庭料理は日本ほど和洋中エスニックとレシピ豊富で、品数も多くないと思うよ。
日本みたいな彩り豊かなお弁当が珍しくて、bentoって英語になって流行るくらいだし。
日本でもあまり家庭で料理しないと同じと思うかもしれないけど。。+4
-0
-
343. 匿名 2018/10/06(土) 13:59:05
>>331
毎日同じものを食べてきた身体としては、胃腸が変化につかれるとか?
あと毎食違う食べ物の刺激を受けるのが脳も疲れるとか?
+1
-0
-
344. 匿名 2018/10/06(土) 14:00:21
欧米の人たちが同じものばかりでも健康維持できるなら、必死に一日30品目がんばらなくても、問題ないのかもね。。+5
-0
-
345. 匿名 2018/10/06(土) 14:25:52
インドは献立(主にカレー)や買い出しは男性が決めてやってくれるので女性は楽かもです。
日本はレパートリーが多いから大変。
そんな色々たべなくても生きてけるんだよな~とおもいます。+2
-0
-
346. 匿名 2018/10/06(土) 14:28:33
>>344
1日30品目も食べてたらカロリーオーバーになるよ。
+0
-2
-
347. 匿名 2018/10/06(土) 14:30:46
アメリカ人の夕食のレパートリーを聞く番組があったけど8種類ぐらいだった。ピザとハンバーガーとラザニアとか。
日本人は100種類ぐらい作れそう。和洋中いろいろ食べたがりだから。+5
-0
-
348. 匿名 2018/10/06(土) 14:31:35
タイとか東南アジアも外食というかお手軽なおいしい惣菜屋台がいっぱいあって買い食い文化。それでいいとおもう。役割分担ていう、かお料理上手な人が食べ物売ってお金も儲かるわけだし。
日本は手作り賛美なんでこんなされるんですかね?
子育てして働いて家事に料理に、、大変すぎでしょ。+7
-1
-
349. 匿名 2018/10/06(土) 14:40:24
朝ごはんはローテーションだわ
納豆ごはん
サンドイッチ
卵かけご飯
トースト
サラダうどん
等
あと、燃えるゴミの前日は魚料理
週末は大量の煮込み系(カレーとかね。休みの日は昼まで寝てたいので。家族に勝手に食べててもらう用)
このくらい決めとくだけでもエラい楽できるよ+0
-0
-
350. 匿名 2018/10/06(土) 14:44:27
>>1
インドの定食って
・ご飯
・チャパティ(パン)
・煮込み料理(カレー)
・炒め料理
・豆のスープ
・お漬物的なもの
こんな感じで大家族。
口うるさい姑もいるし、インドの主婦はめっちゃ大変だと思う。
お弁当でだけでもこの手間だよ。
+1
-0
-
351. 匿名 2018/10/06(土) 14:45:09
インド人と同棲してた子が別れた理由は
「毎日カレーばかり食べさせられるから」だったよ
毎日同じ味のものを食べるのはきついよ+1
-0
-
352. 匿名 2018/10/06(土) 14:47:39
>>348
>タイとか東南アジアも外食というかお手軽なおいしい惣菜屋台がいっぱいあって買い食い文化。
手軽だけど、健康面、安全面を考えたらどうなんだろう
+1
-0
-
353. 匿名 2018/10/06(土) 15:04:28
>>303
朝ごはんが外食だとうんこはいつどこでするのか気になる+0
-2
-
354. 匿名 2018/10/06(土) 15:46:31
日本の女性って自分で自分の首を絞めている。
家事はもっとラクにできる。省エネに力を入れればね。
とにかく性格が細かすぎるので労力は10倍となる。非効率。
まあ日本人的ではある。
アメリカ人など、外国人はもっと大ざっぱ。+6
-0
-
355. 匿名 2018/10/06(土) 15:47:46
女は毎日違うちん○を食べる!+0
-3
-
356. 匿名 2018/10/06(土) 16:44:22
>>352
日本の食品衛生法に従ってれば大丈夫だと思う。
日本は国や地方自治体が、更に屋台の規制を厳しくしようとして、博多の屋台が困ってる状態。
食中毒とかが心配なのはわかるけど文化でもあるし観光資源だからね。福岡の人も困惑中。+4
-0
-
357. 匿名 2018/10/06(土) 16:51:00
台湾は屋台だけじゃなくてレストランも安い。
家庭料理から高級中華まで100種類以上メニューがある大型高級店ですら、ファミレス感覚で普段着の家族連れがぞろぞろ入ってくる。
料理や店のレベルは高級店並み、価格と敷居はファミレス並みという感じ。
もちろん街の小さなレストランも沢山あって、価格はもっと安い。
屋台に抵抗がある人はそういうお店もいいかも。+3
-0
-
358. 匿名 2018/10/06(土) 16:52:18
>>352
>>356
東南アジアであればたしかに油の使いまわしとかザラにあるし化学調味料普通に摂取しまくりとか、その点健康面心配ですけど、衛生面でいえば日本てほんと厳しいし、安心だし意識高い調理人もたくさんいるわけで手軽なお惣菜を提供してワ~ママを助けるシステムがもっと普及してもいいと思うんです。
日本ならそれがより安全に安心にできるはずなのに。+5
-0
-
359. 匿名 2018/10/06(土) 17:06:27
インドから屋台カルチャーに話が飛んでるかもですけど
保育所なりお迎えの帰りしな屋台で子供とチャーと飯食ってついでに旦那に惣菜包んでもらって
旦那その惣菜つまんで呑む。みたいな。そんなかんじでフルタイムワーママはいきたんですが。+13
-0
-
360. 匿名 2018/10/06(土) 17:39:14
>>357
少し前に台湾のタクシー運転手に密着した番組見たけど
いつも食べてる大衆的な食堂や屋台での食事や軽食が思ったほど安くはなかった
どれも日本円で数百円はかかってた
これが毎日となるとかなりの出費だと思う+1
-0
-
361. 匿名 2018/10/06(土) 18:17:23
>>360
日本の5-6割の金額のイメージだと思う。
夫婦ともにフルタイム勤務、産休育休以外はブランク無しの場合が多いと思う。
世帯収入が多いのと、光熱費がお高めという事情もあって外食と内食との価格差が小さいというのもあるかも。+2
-0
-
362. 匿名 2018/10/07(日) 18:23:56
>>18
インドは、名前はカレーでも材料も作り方も毎日ちがうんだよ+2
-0
-
363. 匿名 2018/10/10(水) 20:04:15
>>331
ドイツ人は、家をきれいにする(清潔・整理整頓・おしゃれにする)ことに、日本人よりもずっと気をつかうから。それプラス、日本に合わせて、食べるものについて、いろいろ気を使ってるから、食べ物だけに気を使ってる日本人より疲れるんだよ+0
-0
-
364. 匿名 2018/10/19(金) 19:32:51
私は大抵冷凍食品かスーパーマーケットの弁当や惣菜類かカップラーメン食べてる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する