ガールズちゃんねる

珍しい苗字の人 困りませんか?

533コメント2018/10/07(日) 17:16

  • 1. 匿名 2018/10/02(火) 21:37:41 

    飲食店での順番待ちの際に名前を呼ばれると 一斉に周囲の人々からの視線を感じるレベルの珍しい苗字です。珍しい苗字の人、語りましょう!

    +436

    -10

  • 2. 匿名 2018/10/02(火) 21:38:19 

    青鬼

    +23

    -18

  • 3. 匿名 2018/10/02(火) 21:38:25 

    身バレしそう

    +565

    -4

  • 4. 匿名 2018/10/02(火) 21:38:28 

    困りますー!
    電話とかで漢字教えるの大変だしめんどい!

    +631

    -5

  • 5. 匿名 2018/10/02(火) 21:38:31 

    「桔梗」って苗字の人に会ったことあるけど、貧乏だと似合わないだろうな
    珍しい苗字の人 困りませんか?

    +553

    -24

  • 6. 匿名 2018/10/02(火) 21:38:36 

    十六女

    +20

    -6

  • 7. 匿名 2018/10/02(火) 21:38:52 

    ネットに名前出ないようにしてる。SNSとか絶対やらない。

    +796

    -9

  • 8. 匿名 2018/10/02(火) 21:39:06 

    龍神(わだつみ)

    +396

    -4

  • 9. 匿名 2018/10/02(火) 21:39:17 

    昔受付で働いてた時
    加藤佐藤 みたいな名字が連なったような名前の人いてびっくりしたことある。

    +487

    -5

  • 10. 匿名 2018/10/02(火) 21:39:18 

    もっとよくある名前が良かった・・・

    +394

    -5

  • 11. 匿名 2018/10/02(火) 21:39:32 

    ちゃんと読まれないのが嫌だった
    人生で何度訂正しただろう
    結婚してありきたりな苗字になってストレス軽減

    +558

    -5

  • 12. 匿名 2018/10/02(火) 21:39:41 

    さむらこうち、って人仕事で会ったことある。

    +212

    -6

  • 13. 匿名 2018/10/02(火) 21:39:42 

    >>5
    かっこいい!

    +164

    -4

  • 14. 匿名 2018/10/02(火) 21:39:43 

    読めないし、書けないし、電話で説明できない。
    何度も聞き返され、結局間違って書かれる。
    飲食店の予約とかは面倒なので、田中です。とかにしてる。

    +618

    -2

  • 15. 匿名 2018/10/02(火) 21:39:45 

    飲食店の順番待ちの紙には適当な名前を書いてる。

    +534

    -2

  • 16. 匿名 2018/10/02(火) 21:39:53 

    >>1
    そういうときは適当に偽名を使う。
    加藤とか、田中とか。

    +482

    -5

  • 17. 匿名 2018/10/02(火) 21:40:00 

    >>1
    語ろうって言うのなら、苗字を言いなさい。
    苗字だけなら身バレしない。
    怖いならトピ立てるな!

    +19

    -176

  • 18. 匿名 2018/10/02(火) 21:40:07 

    順番待ちは偽名にしてる

    +492

    -3

  • 19. 匿名 2018/10/02(火) 21:40:29 

    珍しい苗字あるあるですが
    判子は特注です。

    +787

    -3

  • 20. 匿名 2018/10/02(火) 21:40:30 

    「岡元」なんだけどなんでも「岡本」って書かれる。

    +308

    -6

  • 21. 匿名 2018/10/02(火) 21:40:33 

    >>8
    身バレしない?大丈夫?

    +134

    -8

  • 22. 匿名 2018/10/02(火) 21:40:36 

    珍しくは無いけど、一文字が旧漢字
    変換で出てこないし、機種依存文字?だから昔はメールも送れなかったりした

    +111

    -2

  • 23. 匿名 2018/10/02(火) 21:40:51 

    珍しい名字って言われるけどうちの地区にはちらほらいる

    +248

    -2

  • 24. 匿名 2018/10/02(火) 21:40:55 

    田中さんになりすます

    +214

    -4

  • 25. 匿名 2018/10/02(火) 21:41:03 

    神(じん)
    青森にはいっぱいいるけどw

    +331

    -4

  • 26. 匿名 2018/10/02(火) 21:41:04 

    名字じゃないけど名前が「一二三」って人がいて
    名前呼ぶときに看護師が「いちにーさんさん」っ読んでて笑った。
    それ聞いてた別の看護師が「ひふみですよ」って言ってた。

    名字聞いたら定番の名字だったからフルネームで呼んだのかなと思ったわ。

    +328

    -9

  • 27. 匿名 2018/10/02(火) 21:41:11 

    すぐバレるので書けませんが日本で2家系しかいない苗字です。
    聴き取られないので、予約するときは似ていてありふれた苗字や友人の苗字を使います。
    鈴木や佐藤だと呼ばれた時にパッと自分で気がつかないので笑

    +401

    -6

  • 28. 匿名 2018/10/02(火) 21:41:12 

    漢字も読めない人が多い。
    いつも〇〇ですって自分から名乗ったり訂正しなきゃいけなくてめんどくさい!

    +82

    -3

  • 29. 匿名 2018/10/02(火) 21:41:24 

    結婚してよくある苗字になったら、
    急に必要になった時とかその辺でハンコ買えるのに感動した。
    特注じゃなくてもいいとはなんて便利!

    +520

    -7

  • 30. 匿名 2018/10/02(火) 21:41:26 

    旦那は店員さんとか電話相手の苗字の言い間違い必ず訂正してるけど
    私はもう面倒くさいから、あっそうです〜ってスルーしてる

    +261

    -2

  • 31. 匿名 2018/10/02(火) 21:41:39 

    身バレ身バレって何怖がってんの?

    +21

    -100

  • 32. 匿名 2018/10/02(火) 21:41:47 

    >>14

    激しく同意

    +24

    -1

  • 33. 匿名 2018/10/02(火) 21:41:51 

    漢字は簡単だけど苗字の地元でしか正しく読まれないし、聞き返されることが多々あります。
    今年子どもが生まれましたが、苗字が読めない代わりに名前だけは…!と思い、由来よりも絶対読める名前を意識して付けました。
    ファミレスとかの名前は面倒なので私の旧姓を書くことが多いです。笑

    +201

    -5

  • 34. 匿名 2018/10/02(火) 21:42:01 

    小名二って苗字 小名二ーとは言わないでね笑

    +16

    -34

  • 35. 匿名 2018/10/02(火) 21:42:02 

    日本で、と言うか世界で我が家(4人)しかいない苗字です。

    +482

    -7

  • 36. 匿名 2018/10/02(火) 21:42:17 

    知らない人は読めないので、電話とかでは間違って読まれても気にせずスルーしてる笑

    +78

    -1

  • 37. 匿名 2018/10/02(火) 21:42:20 

    学生時代の新学期、番号順で当てられる時に必ず先生が「えー……っと……」ってつまってた
    名乗ってから答えてました

    +285

    -3

  • 38. 匿名 2018/10/02(火) 21:42:35 

    結婚前、後と共に珍しい苗字です。読み間違えは当たり前、どこに住んでるの?珍しいねー、ってこと何回も言われます。佐藤さんとか普通の苗字に憧れます。

    +155

    -2

  • 39. 匿名 2018/10/02(火) 21:42:37 

    一回で読んでもらえなくて説明が面倒だった
    結婚して普通に読める苗字になったから楽

    +63

    -1

  • 40. 匿名 2018/10/02(火) 21:42:41 

    御神本

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2018/10/02(火) 21:42:41 

    店員さんの名札に葡萄原(ぶどうはら)って書いてあって二度見した

    +310

    -9

  • 42. 匿名 2018/10/02(火) 21:42:50 

    進級したら名前の訂正から始まる。
    先生もあいうえお順なんだからちょっとは考えろよ、と毎年思う。

    +333

    -9

  • 43. 匿名 2018/10/02(火) 21:43:04 

    地味に読めない漢字です。
    毎回聞かれて答えると、あぁ~それね!みたいなリアクションもらえます。
    親戚でしか同じ名字の人に会ったことありません。
    でも自分の名前好きです。

    +115

    -1

  • 44. 匿名 2018/10/02(火) 21:43:05 

    友人がちょいと変わった名字で
    100均にも 並のシャチハタにも無いと嘆いてた。
    後は病院その他でまともに呼ばれた事がない。

    +156

    -1

  • 45. 匿名 2018/10/02(火) 21:43:14 

    犯罪とかでニュースに出たとしたら速攻特定される。。

    +318

    -1

  • 46. 匿名 2018/10/02(火) 21:43:20 

    判子が直ぐに買えないから、いつも注文
    電話で1回で聞き取ってもらえず漢字をひとつずつ説明

    +193

    -2

  • 47. 匿名 2018/10/02(火) 21:43:23 

    結婚してから珍しい名字になった。
    漢字自体は難しくないけど読めないから、正しく読んでもらえたことは一度もない(泣)

    日本郵政のニッポンの名字ってサイトで調べたら全国に10人程度の天然記念物級って書いてあった!たぶん親族のみ(笑)

    +245

    -5

  • 48. 匿名 2018/10/02(火) 21:43:28 

    金蔵

    剣持



    同級生にいたよ。
    珍しくないかな??

    +155

    -6

  • 49. 匿名 2018/10/02(火) 21:43:28 

    苗字が桔梗とかめっちゃオシャレじゃん
    いいなー

    +344

    -3

  • 50. 匿名 2018/10/02(火) 21:43:29 

    毒島←ぶすじまって人がいた
    女の人だったから可哀想って思ってた

    +268

    -4

  • 51. 匿名 2018/10/02(火) 21:43:30 

    ファミレスとかで名前書いて待たなきゃいけない時、皆さんどうしてますか?
    偽名使いますか?

    私はいつもそのまま自分の名前書いちゃうんだけど、呼ばれた時に必ずと言っていい程視線浴びます...

    +43

    -2

  • 52. 匿名 2018/10/02(火) 21:43:40 

    飲食店の順番待ちで名前を呼ばれるとき店員さんが言いよどむと自分の番だと分かる

    +85

    -0

  • 53. 匿名 2018/10/02(火) 21:43:59 

    全国に5世帯しかいないしほとんど身内

    +130

    -1

  • 54. 匿名 2018/10/02(火) 21:44:53 

    京都で妙見さんてゆう友達がおんねんけど全くお寺さんと関係ないてゆうてはりました。
    ご実家は名刹、古刹ですかて聞いたら失笑しはって困惑してはりました。

    +6

    -42

  • 55. 匿名 2018/10/02(火) 21:44:54 

    旧姓が全国に30件程度の名字です。
    いちいち説明しなきゃだし(新年度は毎年)、印鑑は全て特注、訂正印を作ったらそもそも型がないからそこから作ると言われ3000円くらいした(今の名字は1000円)。
    慣れれば困るほどてはないけど、ぶっちゃけめんどくさかった。

    +54

    -4

  • 56. 匿名 2018/10/02(火) 21:44:58 

    地味に面倒臭いのが認印やシャチハタがあまりない事。
    認印探して県外まで出たしシャチハタ無さすぎてネットで受注生産してもらった…
    判子でオススメなのは楽天のハンコズの判子!花個紋素敵ですよ!
    珍しい苗字の人 困りませんか?

    +84

    -2

  • 57. 匿名 2018/10/02(火) 21:45:02 

    小学生の時に苗字が珍しいからすごいバカにされたり冷やかされたりした。自己紹介の時間が苦痛

    +147

    -0

  • 58. 匿名 2018/10/02(火) 21:45:03 

    学生時代や若いときは本当に嫌だったけど、働きだして、自分よりもっと珍しくて、恥ずかしい(ごめんなさい!)名字の方に会うことが多く、気が楽になりました。

    +52

    -1

  • 59. 匿名 2018/10/02(火) 21:45:04 

    一つ一つの漢字はそこまで珍しくはないけど組み合わせが中々ない名字です。
    絶対に先生や新しく出会った人たちには下を間違えられます。
    友達になって数年経っても間違えられる。
    直接言われたときは訂正するけど、LINE等で間違えられる時は気まずいからスルーします。

    +48

    -1

  • 60. 匿名 2018/10/02(火) 21:45:05 

    珍しい+発音しにくい(カ行オンリー)+そもそも活舌が悪い
    の3重苦

    電話で一発で聞き取って貰えるのが、自分の中での目標
    そして勝率は1割くらい

    +94

    -1

  • 61. 匿名 2018/10/02(火) 21:45:08 

    >>51
    カタカナで書いても店員さんが読み間違えたりするから、よくある名字にしておく。

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2018/10/02(火) 21:45:20 

    LINE含むSNSでは苗字+名前にすると絶対バレるので下の名前だけにしてる。
    考え過ぎかもだけどお店の予約とかも、リピートしたい時に店員さんに、あの珍しい苗字の人前も来たなって思われるのが恥ずかしくて普通にあるあるな苗字使うことある

    +53

    -0

  • 63. 匿名 2018/10/02(火) 21:45:38 

    桔梗はかっこいいな
    毒島(ぶすじま)とかだと気の毒だと思う

    +192

    -1

  • 64. 匿名 2018/10/02(火) 21:45:43 

    学生の頃 お店で順番待ちの時、本名で書いてたら店員に大爆笑された。トラウマです。

    +136

    -1

  • 65. 匿名 2018/10/02(火) 21:45:49 

    結婚後の苗字が割と珍しい
    ただのシャチハタですら特注だし、めんどくさい
    何気なく検索したら、全国で約390人しか居ないそうです(笑

    +79

    -4

  • 66. 匿名 2018/10/02(火) 21:46:15 

    DA PUMPのISSAの苗字も珍しいよね?
    沖縄なら多いのかな?

    +122

    -1

  • 67. 匿名 2018/10/02(火) 21:46:28 

    前にもどこかで書いたことあるけど、漢字に線を1本足せばよくある苗字になります。
    結婚してこの苗字になったので銀行の名義変更に行き書類を書いたのですが、フリガナ欄があったのでフリガナを書いたのに、そのよくある苗字で呼ばれました。
    おい!フリガナ欄の意味!!!

    +115

    -2

  • 68. 匿名 2018/10/02(火) 21:46:58 

    珍名までいかないけど学校や会社で1人ってレベルの苗字
    聞き間違い、読み間違いされやすいので電話が面倒
    あと苗字出すとすぐ特定されるから嫌だ

    +81

    -0

  • 69. 匿名 2018/10/02(火) 21:47:11 

    うちは九州のある地域には結構いる名前なんだけど(地名にもある)、関東住みだから読めない人が多い。
    イントネーションも違う事多いけど面倒だからスルーしちゃう。

    +57

    -0

  • 70. 匿名 2018/10/02(火) 21:47:13 

    病院で名前呼ばれると一斉に視線を感じる。

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2018/10/02(火) 21:47:13 

    珍しいうえに旧字体で難しいので一度でちゃんと呼ばれないな。印鑑も100均には無いし

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2018/10/02(火) 21:47:16 

    綾瀬

    日本に数世帯しかいないらしい
    普通にいそうなのに、意外と少ない
    綾瀬はるかのおかげで世に浸透してるせいか、そ?なに驚かれない

    +213

    -2

  • 73. 匿名 2018/10/02(火) 21:47:26 

    電話で名乗ると「は?」と必ず言われる。
    そして何回名乗っても不思議そうに聞き返される。
    終いには珍しくもない名前まで間違われる。

    結婚した時、同僚に苗字を告げると「ご主人どこの人?地元の人じゃないよね」と必ず言われた。
    あとハンコ探すのが大変でした。
    大抵特注で作ると聞いて驚きました。

    +90

    -1

  • 74. 匿名 2018/10/02(火) 21:47:49 

    >>66
    辺土名
    だよね?

    +96

    -1

  • 75. 匿名 2018/10/02(火) 21:47:59 

    今はよくあるベスト5に入る苗字だけど、旧姓では苦労しました。県内ではうちだけだったし。絶対悪いことできない

    +42

    -2

  • 76. 匿名 2018/10/02(火) 21:48:48 

    日本で5本の指に入るほど多い苗字なので、珍しい苗字に憧れていたけど、珍しい苗字を持つ方はそれなりの苦労があるんですね

    +108

    -0

  • 77. 匿名 2018/10/02(火) 21:49:12 

    ハンコがない

    +61

    -1

  • 78. 匿名 2018/10/02(火) 21:49:31 

    都民だけど超珍姓。自己紹介すると必ず「どこ出身?」って聞かれるけど、祖父母の出身地でも一族のみの数軒しか無い苗字だから都道府県関係無いw
    ハンコももちろん売ってない。
    難読ではなくて小学校で習う漢字の組み合わせなんだけど、そもそも苗字としては有り得ないような単語なので名乗っても苗字だと認識されない。
    漢字そのまま素直に読めばいいだけなのに、珍姓だからかみんなひねった読み方をする。
    うまく例えられないけど、洗濯機という苗字だったとして普通に「せんたっき」とか「せんたくき」とか読めばいいのをわざわざ「あらいすすぎきさんですか?」とか言われる感じ。
    すごく面倒くさい。

    +171

    -3

  • 79. 匿名 2018/10/02(火) 21:49:43 

    数年前まで免許更新の際、最後に手渡しされる時に名前(苗字)で
    呼ばれていた。吉永小百合さ~ん! っと呼ばれ、そこにいた全員
    (約150人)が一斉に注目。普通の中年のオバサンだった。ある意味
    期待外れ (◞‸◟) 有名人と同姓同名な人は生きづらいカモネ。
    ズレかもね、ごめん <(_ _)>

    +160

    -1

  • 80. 匿名 2018/10/02(火) 21:49:46 

    聞いても人の名前だとは思われないような名前です。
    ただ全国にはある程度の○○さんがいるらしい。
    みんな、○○っていじられてるんだろうなあ。

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2018/10/02(火) 21:50:15 

    郡(こおり)

    半島系の人かな?

    +3

    -38

  • 82. 匿名 2018/10/02(火) 21:50:38 

    >>78
    例えにセンスを感じる

    +181

    -1

  • 83. 匿名 2018/10/02(火) 21:50:48 

    神(かみ)
    病院ですごい恥ずかしい思いする。
    同じ神なら神(ジン)が良かった

    +182

    -1

  • 84. 匿名 2018/10/02(火) 21:50:49 

    >>29

    100均で判子とか夢だわ・・・常に特注品なので
    学生時代に親からもらったのずーーっと使ったまま
    苗字も変らず・・・結婚して佐藤とか田中になりたかったw

    +85

    -3

  • 85. 匿名 2018/10/02(火) 21:51:15 

    一見珍しいようで意外といる苗字ですが読みも漢字も目立つので呼ばれたりすると視線を感じます。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2018/10/02(火) 21:51:16 

    客に必ずなんて読むの?と聞かれます

    +23

    -1

  • 87. 匿名 2018/10/02(火) 21:51:17 

    高校生の時、生徒が10人ぐらいいる前で臨時のおばちゃん先生が私の名字を聞いたので「〇〇です」と答えたら「は?ふざけてんの?」「〇〇です」「は?」のやりとりが数回続き、もう嫌になって言うのをやめた。同級生が「〇〇ですよ」と耳元で伝えてやっと解放された。今思い出して腹立ってきた…

    +214

    -0

  • 88. 匿名 2018/10/02(火) 21:51:27 

    >>51
    偽名使うよ~面倒だから

    +39

    -0

  • 89. 匿名 2018/10/02(火) 21:52:15 

    佐村河内とか姉歯は親族じゃない同じ苗字の人にも迷惑かけちゃうよね

    +162

    -2

  • 90. 匿名 2018/10/02(火) 21:52:25 

    >>57
    わかります!
    身バレするから言えないけど、毎回同じ冷やかされ方で、小学校の時は必ずイジられて苦痛でしかなかった。
    あれは人によってはイジメと捉えると思う。
    一般的な苗字の人が羨ましくて親に当たってしまった事もあります...

    +92

    -0

  • 91. 匿名 2018/10/02(火) 21:52:39 

    全国で50人しかいない苗字です。
    うち30人が親戚です。
    知り合いが同じ苗字の人を見かけると親戚?って聞いてくる。

    +108

    -0

  • 92. 匿名 2018/10/02(火) 21:52:45 

    漢字だけだと読み方わからないから通販の登録はほぼカタカナ登録してる
    苗字ググられると親族の職業がズラ〜っと出てきて変なやつ寄って来たりするから基本苗字は教えない

    +13

    -1

  • 93. 匿名 2018/10/02(火) 21:52:56  ID:nyHn7pdKEr 

    悪い事する気も無いけど、したら結婚する以外道はない…笑

    +31

    -1

  • 94. 匿名 2018/10/02(火) 21:53:03 

    結婚してから
    珍しく、かつ言いづらい苗字に

    もー超不便
    電話口で何度も聞き返されるし
    ゆーっくり○、○、○、です!と言っても聞き返されるし間違えられるし、、、


    旧姓はありふれてて尚且つ被りにくい名前でよかったのに

    +56

    -1

  • 95. 匿名 2018/10/02(火) 21:53:45 

    結婚して珍しい名字になりました。私は話下手なので、より困ります。人と何とか会話している時に名字を名乗ると、100%「え?」と聞き返される。
    ここで会話が途切れて、話下手な私は盛り返せない。
    名字のせいで、会話がぷつっと切れるのが苦痛。生まれた時からこの名字&話上手な旦那には分かってもらえないけれど。

    +17

    -2

  • 96. 匿名 2018/10/02(火) 21:54:26 

    >>51
    ごめんマイナス触れた
    私も本名書くよ
    偽名だと自分が呼ばれてるか分からなくなっちゃうので

    +27

    -1

  • 97. 匿名 2018/10/02(火) 21:54:27 

    >>83
    私の地域は神(こう)さん結構いるよ

    +74

    -0

  • 98. 匿名 2018/10/02(火) 21:54:43 

    銀シャリの鰻さん

    日本に七人しかいなくて
    奥さんに八人目の鰻になってとプロポーズしたエピソード好き

    +276

    -2

  • 99. 匿名 2018/10/02(火) 21:55:17 

    文字から入ると難しい字でもないし素直に読めばいいのですが、口頭だとほぼ聞き返されるか間違えられたままです

    +13

    -1

  • 100. 匿名 2018/10/02(火) 21:55:23 

    美月(みづき)
    美人じゃないから恥ずかしいです。

    +73

    -0

  • 101. 匿名 2018/10/02(火) 21:55:26 

    たまたま職場で戦艦の名前が何人か揃ったことがあって凄くいじられた。主に男性上司に。

    +46

    -0

  • 102. 匿名 2018/10/02(火) 21:55:32 

    全国的には珍しくない苗字だけど、私の住んでる地域には我が家しかないので、もっとポピュラーな苗字だったらなぁと思うことはある

    +30

    -0

  • 103. 匿名 2018/10/02(火) 21:55:45 

    珍しいとは違うかもしれないけど、
    姓名あわせて12音もある。

    書道のとき、名前が目立ち過ぎる笑

    +64

    -0

  • 104. 匿名 2018/10/02(火) 21:56:00 

    旧姓も地元にしかいない名前だったのに、結婚してさらに珍名になった。
    漢字自体は簡単なのに珍しいらしく、特注で作るのに納得いかないw

    +34

    -1

  • 105. 匿名 2018/10/02(火) 21:56:12 

    仕事では珍しい苗字に食いついてくる人が多いし、そこから会話弾むから良い。
    だけどお店では店員さんを困らせてしまうので、順番待ち名簿だけは好きな芸能人の苗字をお借りする。

    +68

    -0

  • 106. 匿名 2018/10/02(火) 21:56:30 

    桔梗とか綾瀬とかかっこいいけど、ブサイクだったらキツイよ

    +112

    -1

  • 107. 匿名 2018/10/02(火) 21:56:41 

    >>103
    すごい!苗字が長いのかな?

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2018/10/02(火) 21:57:34 

    御前と書いて「みさき」と読みます。和歌山に多いと聞きました。
    おまえさん、とよくいじられて嫌でしたよ!
    結婚して苗字が代わると楽になりました(´▽`)

    +123

    -1

  • 109. 匿名 2018/10/02(火) 21:57:35 

    >>105
    それいいね!今度から好きな俳優さんの名前使おう

    +32

    -0

  • 110. 匿名 2018/10/02(火) 21:57:56 

    桔梗

    かっこいい→プラス
    普通→マイナス

    +284

    -3

  • 111. 匿名 2018/10/02(火) 21:57:57 

    私も変わった苗字に読めない名前。
    嫁に行って苗字変わる予定が…( ´△`)

    +33

    -0

  • 112. 匿名 2018/10/02(火) 21:58:13 

    私の知ってる珍しい苗字の人は、全国でおよそ20人てなってた。
    身バレ心配するのも無理ないと思う。

    +86

    -0

  • 113. 匿名 2018/10/02(火) 21:58:39 

    ファミレスなんかの順番待ちにうっかり名字書くと知り合いが見たら自分の行動筒抜けになるから嫌だ

    +59

    -0

  • 114. 匿名 2018/10/02(火) 21:58:42 

    全国で3世帯しかいないです。もちろん全部身内。
    学生の頃、教科ごとで先生が違うから出席取る時、毎回どの先生も私のところでつまるのがすごく嫌で恥ずかしかった、、

    +65

    -1

  • 115. 匿名 2018/10/02(火) 21:59:20 

    むかし弁当屋でバイトしてて電話でうな重注文された。名前を聞いたら「ウナギです」とか言うから仮名だと思いつつ聞き直すのも面倒でウナギ様ですね〜お待ちしてます〜ってことがあったけど、銀シャリが世に出た今ならわかる、あれはガチな名前だったと

    +172

    -1

  • 116. 匿名 2018/10/02(火) 21:59:25 

    綾瀬

    かっこいい→プラス
    普通→マイナス

    +189

    -6

  • 117. 匿名 2018/10/02(火) 22:00:10 

    珍名さんって子孫残さなきゃ!みたいなプレッシャーあるのかな?

    +57

    -6

  • 118. 匿名 2018/10/02(火) 22:00:23 

    番号に「様」付けで呼ばれる病院に通ってて、そこはいいんんだけど
    他にも通わなくちゃいけない病院があって、そこはがっつりフルネームで呼ばれる
    それもマイクで名前を言われるので遠くにも響き渡る
    市内で私の苗字は一軒だけだから名前に気付いた知り合いに、あとで声をかけられたり
    「このあいだ〇〇病院にいたよね?」とか言われる事が何度もあって、ほんとイヤ

    +117

    -0

  • 119. 匿名 2018/10/02(火) 22:00:39 

    苗字の漢字自体は珍しくないんだけど、読み方が変わってる
    毎回訂正する羽目になる
    めんどくさい!!!

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2018/10/02(火) 22:01:05 

    特注しなくても今は印鑑彫ってくれる自動販売機あるよねー
    凄い時代だ

    +51

    -0

  • 121. 匿名 2018/10/02(火) 22:01:38 

    郵便局の苗字検索したことありますか?
    私は全国に2700件しか無いそうです。

    +20

    -6

  • 122. 匿名 2018/10/02(火) 22:01:41 

    うん。子供の時はほんと厭だった。大人だと聞き返されるくらいだけど、子供って残酷だから露骨に笑うもんね。ほんとに自己紹介が嫌で嫌で。絶対結婚すると思って頑張った。普通の苗字なら頑張らなかった気がします。

    +44

    -0

  • 123. 匿名 2018/10/02(火) 22:01:51 

    旧姓が珍名なうえ、名前も許せる範囲のブタギリ、古風で若干キラキラ。結婚して普通の苗字になりました。同姓同名は絶対いない確率100でしたが、若干下がりました(..)いないと思うけど前よりはまだ可能性あります。

    旧姓で名札とか絶対無理ですよ。接客したことないけど。昔の名前は嫌いです。

    +22

    -2

  • 124. 匿名 2018/10/02(火) 22:01:53 

    小鳥遊さんってマンガとかで結構みるけど実際には殆どいないだろうね

    +80

    -0

  • 125. 匿名 2018/10/02(火) 22:01:55 

    この前、先生が私の名前を間違えてたから
    「〇〇じゃなくて☆☆です」って言ったら
    「でも〇〇で☆☆とは普通読まないけどね!」って怒った感じで言われてしまった。
    クラスみんなの前で言わずに後から言いにいけばよかったのかな…
    私は名前は大事だから間違えてたらすぐに言った方が良いって思ってたんだけど(>_<)
    珍しい名字って困りますよね

    +174

    -0

  • 126. 匿名 2018/10/02(火) 22:01:59 

    >>103すごい!
    愛新覚羅えいせいですら11文字なのに…!

    +47

    -0

  • 127. 匿名 2018/10/02(火) 22:02:18 

    飲食店の順番待ちは偽名を使う。
    最近は野比にしてる。

    +67

    -2

  • 128. 匿名 2018/10/02(火) 22:02:27 

    判子は高すぎるよ、なんで珍しい名字だからって3000円も??珍名手当とかでもっと安くなってほしい。

    +101

    -1

  • 129. 匿名 2018/10/02(火) 22:02:47 

    飲食店の待ちで名前書かなければならない時は、いちいち面倒なのでサイトウとかタカハシとか待ち一覧にない名前を使わせて貰ってる…。非常識かもしれないけど。

    +19

    -0

  • 130. 匿名 2018/10/02(火) 22:03:56 

    高校野球トピにいた苗字マニアさんのおかげで、楽しかったの思い出した

    鯰田くんで盛り上がったなw

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2018/10/02(火) 22:03:58 

    そこまで珍しい苗字じゃないけど、例えば「中居」なのに「中井」って間違えられることが多い。
    説明する時は「居留守の居です」って言わないと必ず間違えられるから面倒。

    +66

    -0

  • 132. 匿名 2018/10/02(火) 22:04:33 

    地元ではまったく珍しくない名前(ごろころいる)ですが、
    全国的には珍しい名前です。
    地元が嫌いで東京に出てきたのに、わかる人にはわかるらしく
    苗字で出身地がバレることがあります。
    出身県だけでなく、市よりも狭い地域で出身地が特定されてしまい
    個人情報だだ漏れしたような嫌な気分になります。

    +69

    -1

  • 133. 匿名 2018/10/02(火) 22:04:43 

    困らないな
    ファミレスではふりがな振っておくし
    千葉県佐倉市に佐に藤でさとうですみたいにいえば間違えられないし
    画数少ないから描くの楽だしかっこいいと思ってだいぶ気に入っているけど
    ありふれた名前から結婚で変わったからそう思うのかも
    生まれた時からこの名前なら嫌だって思うのかなw

    +12

    -4

  • 134. 匿名 2018/10/02(火) 22:04:44 

    長(ちょう)

    在日と勘違いされて迷惑

    +153

    -4

  • 135. 匿名 2018/10/02(火) 22:05:53 

    >>108
    ヤバッ(=ω=.)
    普通に姓公表しちゃった‼️
    …けど、何も問題ないパターン。

    +23

    -1

  • 136. 匿名 2018/10/02(火) 22:05:56 

    >>134私の地元にもいます!長さん

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2018/10/02(火) 22:06:07 

    >>103
    道明寺龍之介
    でやっと12音
    女の子の名前で12音って難しいわ

    +79

    -0

  • 138. 匿名 2018/10/02(火) 22:06:41  ID:t67qzJb1Ld 

    >>134
    森秋山青木も勘違いされるよねw

    +13

    -2

  • 139. 匿名 2018/10/02(火) 22:06:53 

    >>115
    同じような話で、人形作家の与勇輝(あたえゆうき)さん。
    勇気を与える、なんてずいぶん傲慢なペンネームだなと腹が立ち
    友達からもらった彼の人形のポストカードを捨ててしまった。
    「与(あたえ)」をはじめ、珍しい1文字の苗字が奄美諸島にあり
    彼の両親の出身地とのことで本名だったと後で知った。
    悪いことをしてしまった。

    ちなみに元ちとせの「元(はじめ)」もその時一緒に紹介されていた。

    +19

    -33

  • 140. 匿名 2018/10/02(火) 22:07:20 

    萬國(ばんこく)

    タイ人ではありません

    +93

    -0

  • 141. 匿名 2018/10/02(火) 22:07:41 

    槐(えんじゅ)

    +61

    -0

  • 142. 匿名 2018/10/02(火) 22:07:57 

    >>116よく使う路線の沿線に綾瀬という駅があって馴染み深いので普通と感じてしまいますね

    +49

    -0

  • 143. 匿名 2018/10/02(火) 22:08:02 

    全国で三世帯ほどしかいない苗字。
    神々しいというかイカついというか、凄まじい苗字です。
    私自身の名前も画数多くてかなり珍しいので(非キラキラ)、初対面の人には名前で必ずいじられます。

    +58

    -0

  • 144. 匿名 2018/10/02(火) 22:09:04 

    仕事で得意先の人とFAXでやり取りしてる時に、何度も漢字で書いて送ってるのに、電話で聞こえた思い込みの名前で送られてきてイラッとした事がある。
    ちゃんと読めっ!

    +30

    -0

  • 145. 匿名 2018/10/02(火) 22:09:11 

    風呂本 ふろもと
    なのに漢字で書かない限りフルモトって間違われる

    +75

    -0

  • 146. 匿名 2018/10/02(火) 22:09:12 

    亀鶴でカメヅルです。

    +52

    -1

  • 147. 匿名 2018/10/02(火) 22:10:16 

    宇多田ヒカルも最初は芸名かと思ったわw

    +76

    -1

  • 148. 匿名 2018/10/02(火) 22:10:26 

    在日の通名はオッケーなんだから、日本人の難読名字や珍姓も日常生活では一般的な名前を使ってよいことにしてくれないかな。どうせ国は犯罪に使われるとかなんとか言って渋るんだろうけどさ。だったら在日の通名も無しにしてほしいわ。

    +102

    -1

  • 149. 匿名 2018/10/02(火) 22:10:33 

    ありふれた名字でなくて良かったとは思う。

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2018/10/02(火) 22:10:35 

    夏休みのキャンプに引率の?バイトのお姉さんが九州の人で黒武者って名字の人がいたなぁ

    +33

    -0

  • 151. 匿名 2018/10/02(火) 22:10:43 

    >>146
    縁起がいい感じする!w

    +20

    -1

  • 152. 匿名 2018/10/02(火) 22:11:07 

    父親性クソダサい固すぎ
    母親性めっちゃフツー
    ちなみに両親漢字は違えど同じ名前www

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2018/10/02(火) 22:11:22 

    結婚前は病院や銀行でもまともに呼ばれず、漢字をそのまま読んでしまうとビックリする苗字をたくさんの人の前で呼ばれてしまい、みんなから注目された。
    結婚した今は普通の苗字なので、逆に私かな?と軽く見渡してしまう。

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2018/10/02(火) 22:11:42 

    >>123
    私も同じく変わった苗字に
    名前は許される範囲の豚切りでかつ古風キラキラだけどググったら同姓同名が二人いたわw
    案外いるかもよー

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2018/10/02(火) 22:11:58 

    合コンで必ず苗字に食いついてもらえるwwけどこっちはもうその話題何回もしてるから飽きてる

    +48

    -1

  • 156. 匿名 2018/10/02(火) 22:12:04 

    寺澤
    カッコいい!
    我ながら気に入ってるw

    +9

    -14

  • 157. 匿名 2018/10/02(火) 22:12:30 

    >>143
    剛力さんか
    三世帯しかいないと本人が言ってた

    +29

    -4

  • 158. 匿名 2018/10/02(火) 22:12:50 

    氏名ともにありふれた名前だったので、結婚して珍しい名字になってすごい嬉しい。いや、むしろ珍しい名字だったから彼に興味出たってのもあるかも。順番待ちで偽名使うとか最高。

    +20

    -8

  • 159. 匿名 2018/10/02(火) 22:13:02 

    伊藤って苗字の人が自分は藤原氏の子孫だってめちゃめちゃ威張ってきたけどナチュラル派珍苗字の私は平民の出だってdisられたのかな…
    自分の苗字は珍しいとは思うけど恥ずかしいとは思わない

    +21

    -1

  • 160. 匿名 2018/10/02(火) 22:13:10 

    結婚して苗字変わって楽になったけど、なんだか、成り下がった感をふとした瞬間に感じる
    無い物ねだりだね〜

    +44

    -6

  • 161. 匿名 2018/10/02(火) 22:13:22 

    >>37
    これ、私の同級生にも珍しい苗字の子がいて毎年恒例みたいになってたんだけど、よく考えたら先生って新学期の前に引き継ぎしてるし、自分のクラスの子の名前とか予め確認してるはずだよね。

    先生なりの新学期恒例の前フリなのかな?と大人になってから気付いたけど、毎年同じ事やられる方は大変だよねって思った。

    +39

    -1

  • 162. 匿名 2018/10/02(火) 22:13:25 

    >>116
    綾瀬はるかのおかげでイメージ良いわ
    それまではコンクリって言われそう

    +39

    -7

  • 163. 匿名 2018/10/02(火) 22:13:37 

    すまん、桔梗は羨ましいわ

    +70

    -5

  • 164. 匿名 2018/10/02(火) 22:13:57 

    珍しいのにこういう所でその名前書くって頭大丈夫なの

    +13

    -4

  • 165. 匿名 2018/10/02(火) 22:14:37 

    ネットで特定されないように息をひそめて生きてる
    悪いことは絶対できない
    未来永劫ネットに残っちゃうのが怖い

    +57

    -2

  • 166. 匿名 2018/10/02(火) 22:15:04 

    旧姓が珍しい名字で必ず聞き直されたりシャチハタは特注だった。ファミレスなど受付の際はあえて「サトウ」と書いた。でも初めて会った人がすぐに名前を覚えくれるメリットもあった。結婚してよくある名前になり、スムーズに名前を聞き取ってもらえた時は感動した。でも不便はあったけど、旧姓も大好き。

    +32

    -1

  • 167. 匿名 2018/10/02(火) 22:15:19 

    まがい

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2018/10/02(火) 22:15:45 

    苗字だけで漢字4文字
    サインするの面倒くさいっ

    +13

    -1

  • 169. 匿名 2018/10/02(火) 22:15:49 

    桔梗は
    有名な大学教授にいるよ

    +22

    -1

  • 170. 匿名 2018/10/02(火) 22:15:49 

    全国で3世帯しかいないです。もちろん全部身内。
    学生の頃、教科ごとで先生が違うから出席取る時、毎回どの先生も私のところでつまるのがすごく嫌で恥ずかしかった、、

    +4

    -3

  • 171. 匿名 2018/10/02(火) 22:16:22 

    会社から病院へ健康診断に行ったら朱雀さんという名字の看護師さんがいました
    漫画の主人公にありそうだなと思いましたよ

    +55

    -1

  • 172. 匿名 2018/10/02(火) 22:16:22 

    旧姓はすごく珍しくて、電話で伝言を依頼するとき、毎回、聞き返されてストレスだった。
    今は日本に多い苗字なので、聞き返されることはなくなったけど、相手も同じ苗字のことが結構ある。また、同じ職場に同じ苗字が2人以上はいるので、それもそれで同僚に申し訳ない。

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2018/10/02(火) 22:16:51 

    珍しい名前ですね。どこの出身ですか?
    このやり取りはもううんざり。

    +100

    -1

  • 174. 匿名 2018/10/02(火) 22:16:57 

    1234がよくある苗字だとしたら、私の苗字は1243。
    いつでもどこでも1234さんと間違えられる。
    「1243です」と正すんだけど、聞き流される時がありストレス。
    名前間違えるって失礼だと思うんだけど。

    +62

    -3

  • 175. 匿名 2018/10/02(火) 22:17:03 

    近所に珍しい苗字の人がいるんだけど、最近婦人科にかかったら大きな声でその珍しい苗字が呼ばれてて振り返ったらその人がいた。風邪で内科にかかるならまだいいけど婦人科かかってるの知り合いに知られるってやだよね。ちょっと可哀想だなって思った

    +77

    -1

  • 176. 匿名 2018/10/02(火) 22:17:04 

    取引先にいた饒平名(よへな)さん
    沖縄ではさほど珍しくないらしい

    +24

    -1

  • 177. 匿名 2018/10/02(火) 22:17:10 

    >>143
    G魔?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2018/10/02(火) 22:17:13 

    小学生の時、運子(ウンコ)君って苗字の子が別コラスにいたけど
    「ウンコwwきったねwww」っていじめられてたな・・・
    男の子なら一生苗字かわらないから、かわいそうだな。
    今どうしてるかフッと気になった。

    +103

    -1

  • 179. 匿名 2018/10/02(火) 22:17:39 

    同じ苗字は皆親戚な勢いだったから、結婚してよくある苗字になってもその感覚抜けずに、よくある苗字なのに、同じ苗字の人と出会うと勝手に親近感わいちゃって、テンションの差を埋めるのが大変。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2018/10/02(火) 22:18:06 

    >>125
    すみません。いきなりですが質問です。
    125みたいな事が起きたら
    みなさんは、名字を読み間違えてたら
    すぐに訂正しますか?それとも後から訂正しますか?

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2018/10/02(火) 22:18:23 

    >>37
    私も授業で当てられて、読み間違えられて、訂正してから答えてた。
    しかも、おじいちゃん先生で覚えが悪かったのか1年間そのやり取りが続きました。
    得意教科だったのに成績が徐々に落ちました笑

    +38

    -0

  • 182. 匿名 2018/10/02(火) 22:19:14 

    1世帯しかいない珍しい苗字って、全国にたくさんいるの知ってた?
    実は、苗字ランキング最下位が多すぎて、一つに絞れないんだってよ。
    だからみんな、そんな気にするな

    +99

    -1

  • 183. 匿名 2018/10/02(火) 22:19:22 

    >>103
    大豆生田で7文字!
    下の名前も長いのかな?京子とかだと4文字だし。上の名前だけでも気になるわ。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2018/10/02(火) 22:20:00 

    美容院に電話したとき向こうのナンバーディスプレイに間違えて登録してたらしくて
    「〇〇ですが…」
    「はい、××様ですね!」
    「いえ違います〇〇です」
    「✖️ ✖️ さま でございますね?」
    ってやり取りがあった
    勝手に間違えてるくせに訂正に耳を貸さないって何様だよ

    +59

    -0

  • 185. 匿名 2018/10/02(火) 22:20:10 

    >>174
    もしかしてフジラワさん…!?
    もしくはエンウドさん…!??

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2018/10/02(火) 22:21:08 

    「うちは」に会ったことある……
    珍しい苗字の人 困りませんか?

    +31

    -0

  • 187. 匿名 2018/10/02(火) 22:21:49 

    なんかここ、いいとこのお嬢さんみたいな苗字が多いな

    +23

    -1

  • 188. 匿名 2018/10/02(火) 22:22:03 

    姓も名もありふれた名前すぎて同姓同名に3人会ったことがあるから、ずーっと珍しい名前になりたいと思ってた。

    結婚して名字だけは珍しくなったけど、電話口で必ず聞き返され、一文字ずつアルファベットで答えたり、書いてあっても読み方を聞かれ、なんか面倒じゃん!って思うようにもなったんだけど、
    でも旧姓のありふれた名前よりは今のほうが好きかな。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2018/10/02(火) 22:22:55 

    >>186
    珍しい苗字の人 困りませんか?

    +10

    -2

  • 190. 匿名 2018/10/02(火) 22:23:17 

    沖縄は珍しい苗字が多いよね。
    小比類巻(コヒルイマキ)とか
    瑞慶覧(ズケラン)とか
    知り合いにも安谷屋(アダニヤ)とかいるし

    確かISSAも凄くめずらしかったよね(忘れたけど)

    +60

    -1

  • 191. 匿名 2018/10/02(火) 22:23:52 

    >>158
    気に入ってるのに偽名かよw

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2018/10/02(火) 22:24:34 

    >>131

    ジャニーズの中居正広くんと同じですって言ったら分かりやすいかも

    +22

    -1

  • 193. 匿名 2018/10/02(火) 22:25:23 

    加護(かご)

    同和じゃないよ

    +40

    -0

  • 194. 匿名 2018/10/02(火) 22:26:45 

    苗字言うと「アニメにしかないと思ってた!」とか「本当にいるんだ!」って言われる笑

    +33

    -0

  • 195. 匿名 2018/10/02(火) 22:27:01 

    >>182
    そうなんだ?!知らなかった
    でも一世帯じゃどんどん減ってく一方だよね
    昔見たくもう自分で苗字作れないから
    今後は珍名は減ってありふれた名前で溢れるね
    一人娘と三男坊でも女が夫側に入らなきゃいけない風潮が消えない限りは

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2018/10/02(火) 22:27:41 

    わたしブスで庶民なのに東十条

    +79

    -0

  • 197. 匿名 2018/10/02(火) 22:28:12 

    >>190
    小比類巻は北の方だったと思う

    +28

    -0

  • 198. 匿名 2018/10/02(火) 22:28:29 

    友達が結婚して名字が、あ行の3文字に変わり、フルネームをひらがな読みすると6文字、ローマ字で書いたら7文字でスゴーイ!って勝手に思ってた。

    +0

    -8

  • 199. 匿名 2018/10/02(火) 22:28:38 

    結婚して全国に約100世帯ほどある苗字になりました。
    お店で順番待ちの名簿を書くときは旧姓使ってます。
    その方が分かりやすくていいからね。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2018/10/02(火) 22:28:45 

    シャチハタが売ってないよね。
    私の滑舌が悪いのか似てるよくある方の名前に間違えられるし、「○○」だったら最初の一文字しか覚えてもらえない事も多々ある。

    実家の近くには同じ苗字の人が沢山いるんだけど、それ以外で出会った事がありません。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2018/10/02(火) 22:28:50 

    ギャグみたいな苗字でからかわれたり
    医療機関の方(特にお年寄り)に
    大人になってからも笑われたりして
    未だに苗字コンプレックスが酷いです。
    ここにもあの変わった苗字の子どうしてるかなー?
    と書かれたりして
    ネタにしてるつもりはないかもしれないけど、
    自分の苗字が出ないかヒヤヒヤです。

    +43

    -1

  • 202. 匿名 2018/10/02(火) 22:28:52 

    >>193
    モーニング娘。の加護亜依が同和地区出身だからか

    +26

    -0

  • 203. 匿名 2018/10/02(火) 22:29:32 

    陰毛(インゲ)君って嘘のような本当の名前の子がいた。

    どんなに好きでも、正直インゲになるのは無理だよね...
    絶対無理! +
    好きなら仕方ない、インゲになる -

    +141

    -10

  • 204. 匿名 2018/10/02(火) 22:29:35 

    飲食店は偽名つかう。
    はんこがないのがめんどくさいー

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2018/10/02(火) 22:30:31 

    最近珍しい名前を付けるのが流行ってるのか漫画とかアニメでよく見かけるよね。東雲とか小鳥遊とか。でも、現実で出会った事がない。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2018/10/02(火) 22:30:51 

    珍しい読み方や漢字の普通の苗字の人も地味に困りませんか?
    説明下手になってしまったけど…

    例えばタナカです、と言われたら大半の人は田中と思う、でも多仲とか。笑

    私がそっち系で100パーセント間違えられる。
    訂正の人生です。

    +56

    -0

  • 207. 匿名 2018/10/02(火) 22:31:56 

    桔梗さん…

    黒髪ストレートロングの美女が思い浮かぶ
    珍しい苗字の人 困りませんか?

    +56

    -0

  • 208. 匿名 2018/10/02(火) 22:31:57 

    苗字も名前も縁起いい系。
    なのにこけし系、幸薄顔。

    +14

    -0

  • 209. 匿名 2018/10/02(火) 22:32:52 

    ある一定の年齢以上の方から必ず
    「ご先祖は忍者?」って聞かれる。

    +61

    -0

  • 210. 匿名 2018/10/02(火) 22:33:41 

    >>202
    同じ同和地区出身の加藤あい(本名)はめちゃくちゃ普通の苗字だし、同和特有の苗字なんて無いと思うけど

    +42

    -1

  • 211. 匿名 2018/10/02(火) 22:33:55 

    >>209
    服部?

    +37

    -0

  • 212. 匿名 2018/10/02(火) 22:34:07 

    響きはありきたりだけど、漢字が簡単だけど独特。よく間違えられる。一発変換で出てくるけど、下の方。笑

    同じ苗字の漢字使っている人、まだ出会ったことないなー。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2018/10/02(火) 22:34:22 

    旧姓が珍しい+下の名前が読みにくい当て字だったのでまず1発で完璧に読める人はいなかったな〜

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2018/10/02(火) 22:34:26 

    結婚したら それこそ桔梗さん並みに素敵な苗字になって、下の名前もたまたま揃えたみたいにイイ感じの名前で…
    例 「桔梗 薫子」 みたいな
    本屋さんに取り置き頼んで届いたから取りに行ったら店員の若いお兄さんに
    「あんまり素敵なお名前だから どんな方かなぁって思ってたんです」って言われた時には穴があったら入りたい気持ちになった
    ごめんね 蛍原似のオバハンで…

    でも 私 悪くないのに…

    +142

    -2

  • 215. 匿名 2018/10/02(火) 22:34:28 

    文豪みたいな名字で、判子もないし正しく読まれたこともないです。

    あ〜ハイハイ。って流してますが、子供達からは『何で違うっておしえてあげないの?』と突っ込まれます。

    面倒くさいのよ!

    +19

    -0

  • 216. 匿名 2018/10/02(火) 22:34:29 

    今息子のいる小学校に、義理父を初めて担任した先生がいるけど、名字でわかったらしい。

    全然関係ないけど、昔母の担任だった先生が私の担任にもなったことあるや。
    これは顔がそっくりでわかったらしい。笑

    +21

    -2

  • 217. 匿名 2018/10/02(火) 22:34:43 

    珍しいし、漢字が旧字体で説明がめんどくさいです。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2018/10/02(火) 22:35:59 

    >>209
    服部だと一般的だから
    猿飛か霧隠か風魔だな

    +61

    -0

  • 219. 匿名 2018/10/02(火) 22:36:00 

    >>210
    大阪で捕まった「同和のボス」もめちゃくちゃ普通の苗字だもんね
    珍しい苗字の人 困りませんか?

    +36

    -0

  • 220. 匿名 2018/10/02(火) 22:37:11 

    >>215
    私も母親によくそうやって言ってたなー

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2018/10/02(火) 22:37:17 

    たまたま同じ苗字の人の知り合いがいたら、「親戚でしょ」って言われる。

    +44

    -1

  • 222. 匿名 2018/10/02(火) 22:37:28 

    カタカナで書いてるのにそんな名字ないと思ったのかちょっと違う風に呼ばれたりするくらいに珍しいよ。

    +7

    -1

  • 223. 匿名 2018/10/02(火) 22:37:54 

    変な苗字で地元では1件しかありません。
    しかも、学生時代は出席番号いつも最後でスゴく嫌でした。

    早く結婚式して苗字を変えたい!と思ってましたが、今だ独身……

    +21

    -0

  • 224. 匿名 2018/10/02(火) 22:38:06 

    漢字も読み方ももろに男の人の名前の苗字で。
    学生の頃その名前の男子がいたからよくからかわれてた。
    絶対平凡な苗字の人と結婚する!って思ってたのに、結婚したら食べ物の苗字になった(笑)
    旧姓は電話で伝えるのが大変で今はそうでもないけど、どっちにしても絶対聞き返されるし珍しいって言われるでしょ?とか言われるのも面倒。
    飲食店の順番待ちは偽名使うようにしてる。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2018/10/02(火) 22:39:46 

    >>219
    「川」がつくとB地区の人だって関西では疑われる。
    川がつく苗字なんか掃いて捨てるほどいるっつの。

    +69

    -0

  • 226. 匿名 2018/10/02(火) 22:39:47 

    >>134
    日本人で金原(きんばら)さんいるから大丈夫。

    +28

    -0

  • 227. 匿名 2018/10/02(火) 22:39:58 

    >>41
    スーパー店員さんの名札に興起ってなっててなんて読むんだろう?って思った。
    飲食店に行ったら、そこの店員さんも興起だった。
    家族か親戚なんだろうか?

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2018/10/02(火) 22:41:43 

    苫米地だからどこ行ってもコマネチっていじられる泣

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2018/10/02(火) 22:42:25 

    >>72
    綾瀬はるかの本名も蓼丸で凄い珍しいんだよね
    最近聞いたのだとノーベル賞の本庶さんも珍名だよね

    +93

    -0

  • 230. 匿名 2018/10/02(火) 22:42:53 

    >>157
    剛力さん知り合いにいるんだけどちゃんと数えられてるのかな?

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2018/10/02(火) 22:43:42 

    珍しいって小浮気さんとか蓼丸さんとか佐分利さんとか四月一日さんとかのことでいい?

    +26

    -0

  • 232. 匿名 2018/10/02(火) 22:44:33 

    漢字2文字、それぞれの字はよくあるのに、その組み合わせは珍しいらしく、印鑑が毎回個別オーダーになる。

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2018/10/02(火) 22:45:02 

    同じ苗字、出会ったことない

    こういうとことかテレビとかで「変わった苗字」って言われてる人ってなんとなくどこかで目にしてるから、誰かしらの知り合いとかにいるパターンが多

    でも私は微妙に珍しい苗字(二文字とも苗字にはよく使われるけど組み合わせが他で見ない)から、電話口や店員さんも戸惑ってるもん
    地味にものすごく不便

    +24

    -0

  • 234. 匿名 2018/10/02(火) 22:46:41 

    安渡です。(やすわたり)とは読みません。

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2018/10/02(火) 22:47:03 

    >>209
    忍者w
    実在するんですかね

    +18

    -0

  • 236. 匿名 2018/10/02(火) 22:47:22 

    珍名だと思ってたのに、検索してみたら意外にも多くてビックリした(笑)
    その割には一発で呼んでもらえた事ほとんどないけど。

    +13

    -1

  • 237. 匿名 2018/10/02(火) 22:47:46 

    会社の電話で「○○が承りました」って言わなきゃいけなかったけど、毎回聞き返されるのが地味にストレスでした。

    +26

    -0

  • 238. 匿名 2018/10/02(火) 22:48:11 

    学生時代のバイト先に一世帯しかいない苗字の子が二人もいた( ゚д゚ )
    一世帯が揃うとかどんだけ奇跡w
    一世帯なので苗字が出せないですが関西です。

    わたしも結婚して五世帯しかいない苗字になりました。
    珍しいですねー由来は?のやりとりがしょっちゅうでめんどくさいけど
    よくいる苗字からレアな苗字になれて嬉しいです。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2018/10/02(火) 22:53:59 

    何でコレでこう読むの?とか聞くな。というか、先祖に聞け。

    +42

    -0

  • 240. 匿名 2018/10/02(火) 22:55:11 

    ネットで、ありふれた名字を検索すると、姓名判断が出る。
    私の名字を検索すると、父の実家の近所の地名が出る。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2018/10/02(火) 22:55:45 

    地味な苗字+派手な名前→派手な苗字+派手な名前になって、神話に出てくるかんじになってしまった。
    絶対つっこまれるし恥ずかしい。

    +17

    -0

  • 242. 匿名 2018/10/02(火) 22:55:55 

    同じ苗字の著名人?が不祥事起こしてがるちゃんにトピ立ったことがあるんだけど、そこまで有名人でもないからそのトピで初めてその人を知った人が大半で「変わった苗字。アチラの人?」的なコメントがちらほらあって悲しかった。マイナス多数だったからまだ良かったけど。
    漢字一文字だからそう思われるのかな…

    +29

    -0

  • 243. 匿名 2018/10/02(火) 22:56:24 

    >>5
    その名字にファーストネームもお花の名前の知り合いがいます……。

    『さくらももこ』みたいっていつも思います(笑)

    +25

    -0

  • 244. 匿名 2018/10/02(火) 22:56:48 

    日本人なのに金田。
    在日によく多い名字とか迷惑すぎる。

    +28

    -2

  • 245. 匿名 2018/10/02(火) 22:57:52 

    難しい字だけど読める、か、漢字はよくあるけど珍しい読み方だから読めない、か、
    どっちかにしてほしかった。
    難しい字で、しかも珍しい読み方だからから読めない。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2018/10/02(火) 22:58:02 

    悪虫(あくむし)
    なんかimage悪いよね

    +48

    -1

  • 247. 匿名 2018/10/02(火) 22:58:37 

    昔、珍田さん(女)が名字を変えたいと出会い系番組に出ていたことを思い出した

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2018/10/02(火) 23:00:33 

    ノーベル賞受賞した本庶先生は珍名さんだなぁ〜

    +38

    -0

  • 249. 匿名 2018/10/02(火) 23:00:52 

    ちょっとイジメみたいな苗字はBかなと思っちゃう。

    +0

    -6

  • 250. 匿名 2018/10/02(火) 23:01:04 

    日本に5件ほどの珍しい苗字でした
    結婚して小林さんになったよ!
    うれしー(≧∀≦)

    +28

    -0

  • 251. 匿名 2018/10/02(火) 23:01:57 

    旧姓も結婚後もレア名字です
    名前もキラキラネーム系のあて字で1発では読めません
    姓名で苦労しっぱなしです

    +10

    -1

  • 252. 匿名 2018/10/02(火) 23:02:15 

    >>67
    同じ〜。わかる!

    田口。勢いで棒を付け足されて
    田中にされます。
    そこまで珍苗字ってわけでもなく関東某県に多い苗字なのですが…。今、関西ですがあまり居ないかも

    +3

    -10

  • 253. 匿名 2018/10/02(火) 23:02:37 

    珍しい名字は大変そうだけど、めんどくさいから適当に良くある名字って使われる加藤さん、田中さんがかわいそうw

    +5

    -4

  • 254. 匿名 2018/10/02(火) 23:03:32 

    >>203
    申し訳ないけど苗字変更の正当な理由として変えるべきレベルじゃないですか?
    生きにくいでしょ…
    はっきり言って笑われるだけじゃなく気まずさ、恥ずかしさも与える、ご本人はまったく何も悪くないのにさ。

    何かの際に店員さんや職員や取引先に、見て見てこの苗字…って言われる人生なんて可哀想だよ…

    +81

    -0

  • 255. 匿名 2018/10/02(火) 23:07:46 

    飲食店は好きな芸能人の名前書いてしまう。
    自分の名前なんてあまり書きません。

    電話で間違えられてもそのまま訂正もせず進めちゃう。間違っててもニュアンスで自分だとわかるから、訂正すら面倒。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2018/10/02(火) 23:12:27 

    物袋(もって)さんがいた。
    私が会った中で一番レアな名字

    そんな自分も結婚してややレアになった。
    (旧姓は星だったのでそれはそれでネタ扱いされたりした)
    印鑑その辺に売ってないからうっかり無くせない

    +32

    -1

  • 257. 匿名 2018/10/02(火) 23:13:37 

    電話で予約の時とか名前聞かれて繰り返されて間違っててもそれでいいやと思っちゃう。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2018/10/02(火) 23:17:22 

    >>201
    医療機関の人が笑ってくるって、ひどい。
    社会人としてどうよ。

    +56

    -0

  • 259. 匿名 2018/10/02(火) 23:17:31 

    結婚して珍しい苗字になった。
    百均クオリティの印鑑を千円で作らなければならない悔しさ。
    電話で一回で聞き取れた相手を、「おっ、この人やるな!」と心で賞賛する(笑)
    共感してくれますか〜?

    +64

    -2

  • 260. 匿名 2018/10/02(火) 23:20:11 

    桔梗さんお花を連想される世代じゃないアラフォーの私は桔梗さん→桔梗屋さん(一休さんのイジワル商人)を思いだす

    +11

    -2

  • 261. 匿名 2018/10/02(火) 23:22:12 

    読めないような珍しい名字だけど、簡単な字だからかすぐに覚えてもらえる。
    名字で得してると思う

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2018/10/02(火) 23:22:51 

    >>41
    他人の名を出すな 迷惑

    +20

    -3

  • 263. 匿名 2018/10/02(火) 23:24:37 

    何度訂正しても読み間違うおじいちゃん先生がいて、私は気にしないでそのまま返事したりするんだけど周りが訂正してくれたり、少しザワッてなるのが陰キャラ寄りの私には辛かった

    +7

    -1

  • 264. 匿名 2018/10/02(火) 23:26:06 

    >>226
    私の知り合いにも金原(きんばら)さんいて、フリガナないと100%(かねはら、かなはらさん)て言われるけど、あえてもう訂正しないと言ってた。
    静岡は、金原と書いて(きんぱら)(きんばら)が多い。

    +26

    -0

  • 265. 匿名 2018/10/02(火) 23:28:28 

    百々

    読めますか?「どど」です

    +60

    -0

  • 266. 匿名 2018/10/02(火) 23:29:37 

    まだまだ知らない苗字がいっぱいあるね。
    苦労はあれどコメント見てても楽しいわ。
    お隣の国は金さんや朴さんとか数少ないよね。
    私も旧姓の判子は特注で今は憧れ?の佐藤になりました。
    しかし!ありすぎて不便な事も多く、フルネームで足りない時は住所や生年月日が必要となります。

    +10

    -0

  • 267. 匿名 2018/10/02(火) 23:29:49 

    >>264
    隣の長野ですが、金原(キンバラ)さんいます。なんとなくだけど愛知県辺りにもいそう。

    +7

    -2

  • 268. 匿名 2018/10/02(火) 23:30:29 

    >>265
    常連さんです

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2018/10/02(火) 23:30:32 

    同じ名字の親戚で鬱病引きこもりの人がいるから、何かやらかさないか心配でたまらん…
    私は結婚したけれど、結婚後の名字の方が更に世帯数少ない事が判明…

    +4

    -5

  • 270. 匿名 2018/10/02(火) 23:30:52 

    結婚してとんでもなく珍しい苗字になったので、飲食店で旧姓使うのは当たり前のようにやってる。
    不妊治療してるけど、番号で呼ばれるクリニックで良かったと心底思う。
    普通の病院だと待ち合いで苗字呼ばれるのが本当に恥ずかしい。
    絶対に知り合いが一人はいて身バレしてるじゃんと毎回、被害妄想してる。。

    +17

    -1

  • 271. 匿名 2018/10/02(火) 23:31:25 

    いとこが結婚して田中島さんになった。

    +23

    -0

  • 272. 匿名 2018/10/02(火) 23:31:45 

    弟が情緒不安定だったころ、もし弟が何か事件を起こしたら、血縁だということがばれるから、会社も辞めて一家で夜逃げするより他ないかなとか真剣に考えたことがある。

    +40

    -1

  • 273. 匿名 2018/10/02(火) 23:31:55 

    珍しい苗字だと、下の名前はありふれた名前率高くないですか?
    30代だけど古風な私は○○子です。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2018/10/02(火) 23:33:22 

    >>209木闇さん?(知り合いにいる)

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2018/10/02(火) 23:35:38 

    名字全国人数ランキングみたいなサイトでふと自分の名字を検索したら全国で50人。
    しかもそのサイト、現存してる県、市町村まで表示されて○○県△△市××町で3人、とまで公開されてててビビった…。なんでそこまでわかるの??

    しかも私が結婚して家出たあとの人数だから結構最近の情報…。
    変なやつに検索されてたらマジ嫌だ

    +47

    -1

  • 276. 匿名 2018/10/02(火) 23:38:25 

    多田さんに「たださん!」って言ったら、「おおたですけど」ってイラついた感じで言われた。
    ただのが一般的だよね!

    +46

    -4

  • 277. 匿名 2018/10/02(火) 23:39:44 

    よく読み方間違われるけど重要な時以外は訂正しない

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2018/10/02(火) 23:42:22 

    藤さん。とうさんって読むけどお父さんみたいでやだって友達が言ってたなw

    +24

    -0

  • 279. 匿名 2018/10/02(火) 23:46:15 

    もしも何か悪いことでネットに名前がのったらすぐに自分だとわかってしまうのでこわい
    あと一回では聞き取ってもらえず何回か言わないとわかってもらえないことがある

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2018/10/02(火) 23:47:37 

    私も結構変わった名前です。
    一発で読めた人は今まで5人ぐらい。
    なんで私の先祖はこの苗字にしたのか不思議です。もっと普通の苗字がよかった、、、

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2018/10/02(火) 23:50:54 

    結婚して珍しい苗字に。
    電話口では必ず聞き返される。
    漢字で書くと「何て読むんですか?」
    平仮名カタカナで書いても「…え?」てなるので厄介です

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2018/10/02(火) 23:51:59 

    たぶん日本でうちしかない苗字です。
    初めて会った人にあんまり言いたくないです。
    周りにもうち一件しかないとか言わないようにしてます。

    +21

    -0

  • 283. 匿名 2018/10/02(火) 23:52:18 

    結婚して読めない苗字になった
    名前も1回で呼ばれたことない漢字使ってる一応よーく考えてくれれば読める名前なんだけどw
    なのでお店で名前書くときは田中でやってます旧姓が田中で良かった(笑)

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2018/10/02(火) 23:55:58 

    名前が珍しいと読み間違えられるのが当たり前だから、名前間違われてもなんとも思わない。
    訂正もしない。

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2018/10/02(火) 23:56:51 

    結婚して珍名になりました。
    順番待ちの時は旧姓を使います。
    苗字も名前も難読では大変なので、こどもが生まれた時はとにかくオンリーワンの凝った名前ではなくどこにでも居る誰でも一発で間違いなく読める名前に気をつけて名づけました。

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2018/10/02(火) 23:58:40 

    七五三掛(しめかけ)
    小中学生の頃はよくしちごさんかけと言われてました(わざと)。
    中には「ジャニーズの七五三掛くんと親戚?」
    と聞いてくる人もいて困ります。親戚ではありません。

    +42

    -0

  • 287. 匿名 2018/10/02(火) 23:58:56 

    結婚して漢字はまあまあ見かけるけど読み方が珍しい苗字になりました。99%読み方を間違えられるのでストレスです。フリガナつけても間違えられる。旦那の家族は慣れっこで訂正しませんが私はなんか気持ち悪くて訂正しちゃう。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2018/10/02(火) 23:59:43 

    クラスに超美人で成績もトップだった娘。
    苗字が、脇黒丸。
    真面目な娘だったのに20歳で結婚した。
    絶対、早く苗字を変えたかったんだと思う。

    +67

    -4

  • 289. 匿名 2018/10/03(水) 00:00:28 

    この前ガルちゃんで郵便局に全国で何人いるかしれるとあってやってみた。

    一人もあったことないけど170人いる(笑)
    珍しい苗字の人 困りませんか?

    +22

    -0

  • 290. 匿名 2018/10/03(水) 00:00:30 

    >>66
    沖縄で辺土名さんは有名だし一発で読めるよ
    辺土名ビーチって海もあるから尚更間違わない

    沖縄は変わった名字が多くて逆に佐藤とか田中が少ない。
    沖縄住んでた時は内地の人?ってよく聞かれた


    +13

    -0

  • 291. 匿名 2018/10/03(水) 00:01:45 

    旧姓の頃は、高校時代のクラスに3人いて、名前を呼ばれると一斉に立っていた。
    けれど、結婚したら珍しい名前らしく判子は、特注だし色んな窓口では、呼んでもらえず。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2018/10/03(水) 00:02:34 

    田中とか中村とか平凡な名字がよかった

    +16

    -0

  • 293. 匿名 2018/10/03(水) 00:02:48 

    カウンター業務をしてた時、カネモチさんという人がきて、1度後ろに座ってもらい終わったら名前を呼ぶシステムだったんだけど、すみませんが名前で呼ばないで下さいと言われた。みんなに見られたり苦労してるんだなと思った。

    +57

    -0

  • 294. 匿名 2018/10/03(水) 00:04:25 

    九十九です。

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2018/10/03(水) 00:05:55 

    シャチハタを100均で買えるのいいなー、って思う
    仕事で使うだけだからインク無くなったら都度新しいのを買ってるらしい

    +12

    -0

  • 296. 匿名 2018/10/03(水) 00:07:10 

    申し込んだイベントが諸事情で中止になって、返金されることになったんだけど
    向こうのコンピューターに違う字で、苗字が登録されてたので
    手続きが滞って返金に時間が掛かって、難儀した。

    +15

    -0

  • 297. 匿名 2018/10/03(水) 00:12:07 

    >>278
    奥って苗字の人と、富士って人と上(ウエ)って人に会ったことがある。
    上は、さん付けならいいけど、領収書とか様付けの時困るらしい。

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2018/10/03(水) 00:14:24 

    >>115
    うちもそんな感じだわ。
    例えだけど、魚さんみたいな名字だから、魚屋さんにネット注文しづらい。

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2018/10/03(水) 00:14:41 

    近所のセブンの店員さん 名札 に 「ゆ」
    って書いてあった人いた

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2018/10/03(水) 00:15:23 

    >>289
    私もやった。
    身内以外で同じ苗字の人に会ったことがない。
    珍しい苗字の人 困りませんか?

    +17

    -0

  • 301. 匿名 2018/10/03(水) 00:15:42 

    旧姓が、女の子のよくある名前だった。
    (例えだけど、名字が「愛(あい)」みたいな)

    仕事とかで名前聞かれて答えると、「下の名前じゃなくて名字の方を…」って苦笑いされて、違うんです、名字なんです!って説明することが何度もあった(^^;

    今は平凡な名字になったので不便はないけど、不便はあっても旧姓を気に入ってたので、ちょっと寂しいかな〜

    +34

    -0

  • 302. 匿名 2018/10/03(水) 00:18:02 

    >>209服部だな?

    +5

    -2

  • 303. 匿名 2018/10/03(水) 00:18:25 

    旧姓が親戚しかいないレベルの珍苗字。
    一発で読まれないし、よく読み間違えられるし、コンプレックスだった。
    だから、わざわざ読めないキラキラネームつける人の気持ちがまったくわからない。

    +18

    -1

  • 304. 匿名 2018/10/03(水) 00:20:50 

    名字も珍しく下の名前も読めない名前(無理やり読ませてる)だったので初見でフルネームを正式に呼ばれた事がなかった。結婚して子供が出来たら一発で読める名前を!!と長年思ってきて結婚したら、もっと珍しい名字になってしまった。子供には一発で読める名前をつけたけど、結局名字でつまづかれる。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2018/10/03(水) 00:21:48 

    >>214
    私も結婚して名前だけみたら自他共に認める美人さんになりました!実物はデブスです。すごく共感しました!

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2018/10/03(水) 00:22:35 

    同姓同名願望が強い。今はいないので生まれて来るの待ってます。

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2018/10/03(水) 00:22:39 

    ガルちゃん民検索しすぎwww
    珍しい苗字の人 困りませんか?

    +58

    -2

  • 308. 匿名 2018/10/03(水) 00:22:41 

    肉丸
    ミートボールって呼ばれてた

    +42

    -0

  • 309. 匿名 2018/10/03(水) 00:23:29 

    読み間違いされても大抵スルーする。
    でも、病院で点滴受ける時の名前確認で間違えられたら、「訂正した方がいいよね?でも…細かいヤツ!って思われないかな?」とか瞬時に悩む。

    +22

    -0

  • 310. 匿名 2018/10/03(水) 00:23:45 

    結婚して苗字がかなり珍しくなりました。
    ハンコも大変だし、苗字か4文字なのでハンコも窮屈で名前を書くの面倒くさい。
    病院とかでもきちんと呼ばれたことありません。

    +15

    -0

  • 311. 匿名 2018/10/03(水) 00:24:29 

    >>125
    その先生腹立つね。先生だったら名前の読み方くらい最初に調べておけよ!!!ってしょっちゅう思う。

    +22

    -0

  • 312. 匿名 2018/10/03(水) 00:24:32 

    仲尾寺
    なかおじさんいたよ。

    +10

    -0

  • 313. 匿名 2018/10/03(水) 00:27:41 

    >>276
    えっ!そうなの?
    オオタって読むのが普通だと思ってた。

    +1

    -11

  • 314. 匿名 2018/10/03(水) 00:27:43 

    >>311
    そこはムッとするところじゃないのにね!

    けど、今読めないのは名字どころじゃないだろうから先生達大変だね!

    +20

    -0

  • 315. 匿名 2018/10/03(水) 00:29:41 

    >>141
    僕の地球を守ってを思い出す。

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2018/10/03(水) 00:31:14 

    >>308
    肉丸だったら、アダ名が猿飛だったら良かったのにね。

    +2

    -2

  • 317. 匿名 2018/10/03(水) 00:32:07 

    既出かもしれないけど、主が買いてるような場面の時は偽名を使って『山田』で通してる。
    去年までは『松田』だった。

    +18

    -0

  • 318. 匿名 2018/10/03(水) 00:33:12 

    私なんて読めない苗字で呼びづらいから学生時代は友達が勝手に苗字を創作して作った苗字で呼ばれてました。 
    先生もクラスの男子からも呼ばれていたから卒業式で本名知って〇〇じゃなかったの驚いたと何人にも言われたわ。

    +10

    -0

  • 319. 匿名 2018/10/03(水) 00:33:57 

    旧姓か珍しく、◯月◯日と書く姓でした。
    正式書類、銀行書類とかで受付した人に必ず、ここには名前をと言われました。
    結婚してありきたりな姓になりノンストレスです。
    両親、ごめん。

    +47

    -0

  • 320. 匿名 2018/10/03(水) 00:34:24 

    菅田
    「すだ」でもないし「かんだ」でもないし「すがた」でもない。
    「すげた」なんだけど聞き返されるのをいちいち訂正するのも面倒くさくて読まれたままはいって答えるようになった!

    +25

    -0

  • 321. 匿名 2018/10/03(水) 00:36:13 

    でも、銀行と病院だけはちゃんとフリガナを見て、正しく読んで(呼んで)ほしい。
    お金や健康って本当に大事だから、その方が安心できる。

    +23

    -0

  • 322. 匿名 2018/10/03(水) 00:39:07 

    芸名?て聞いてくるのやめてほしい。何の芸名だよ‥えっ!本名なの?芸名みたいと言いながらフルネームをデカイ声で何回も言う人本当に嫌。

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2018/10/03(水) 00:40:58 

    キムタクとかクボジュンみたいに苗字と名前を略していい感じの愛称になる人、いいなぁって思ってた。
    自分の名前は苗字のインパクトが強すぎて違和感が半端ない

    +21

    -0

  • 324. 匿名 2018/10/03(水) 00:45:00 

    弟が生涯独身だったらこの名字が滅びるからちょっと寂しい

    +22

    -0

  • 325. 匿名 2018/10/03(水) 00:48:02 

    >>319
    八月一日 で ほづみ さんと見た!

    +10

    -3

  • 326. 匿名 2018/10/03(水) 00:48:06  ID:UqK3Gc91Sh 

    訂正するのめんどくさいから
    問題ないときは、返事してしまう。
    憶測で苗字呼ぶのやめてほしい。
    わからないなら聞いてほしい。
    やっぱり失礼だよな。

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2018/10/03(水) 00:53:23 

    病院の待ち合いで名字を呼ばれて、疑いもなく返事したら違った時の衝撃。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2018/10/03(水) 00:54:14 

    結婚して珍しい名字になってしまった。
    SNSは旧姓のままだし、ちょっとしたお店の予約のときも旧姓使う。できれば仕事も旧姓のまま働きたかった。

    +10

    -1

  • 329. 匿名 2018/10/03(水) 00:54:54 

    確か全国に30世帯くらいしかいない名字です
    サッカー選手や芸人に一文字違いの名字(そっちはそこそこメジャー?)の人がいるから、よくそっちと聞き間違われる

    あと漢字二文字なんだけどどっちも二種類あるから必ず「○い(形容詞)の○に、点がつかない方の◎です」という説明がいる

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2018/10/03(水) 00:55:50 

    北村とか北山とかなら珍しくないと思うんだけど、私は喜多◯です。幸せそうな名字だねって言われるw

    +13

    -0

  • 331. 匿名 2018/10/03(水) 00:57:15 

    どちらも小学校で習う漢字で読みもそのままなのに、組み合わせが珍しいのか初対面の人には結構な確率で読めないと言われる、、

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2018/10/03(水) 00:58:51 

    >>83
    読みなら裁判無しで役所で変えられるんじゃない?

    漢字は流石にダメだけど。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2018/10/03(水) 00:58:52 

    >>325

    四月一日で、わたぬきさんかも知れないよ☆

    +41

    -0

  • 334. 匿名 2018/10/03(水) 01:15:17 

    >>47私も旧姓が日本郵政で調べてみました。
    全国に40人でした。

    このサイト面白いね

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2018/10/03(水) 01:22:19 

    旧姓 はんこ特注
    結婚 はんこ特注
    …_(:3 」∠)_

    +29

    -1

  • 336. 匿名 2018/10/03(水) 01:23:58 

    田那村

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2018/10/03(水) 01:24:54 

    同じ名字と出会った事ないけど数百人いた

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2018/10/03(水) 01:25:51 

    >>14
    わかります。私もそういう時は田中って名乗ってます。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2018/10/03(水) 01:28:57 

    結婚して珍しい名字になった
    漢字は簡単なんだけど読み方をいつも間違えられる。
    えっ!て思ったのは病院で血液検査した時に血抜かれながら名字の説明したこと
    初めて会う人とかは毎回同じ話になるからめんどくさいですよね。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2018/10/03(水) 01:38:37 

    私じゃなくて、取引先の人なんだけど、割と一般的な四文字の名字に、プラスでもう一字付いた名字の人がいて、その人の電話対応したのね。

    で、私が名前の確認で復唱した時に、四文字しか言わなかったら、相手があともう一文字の方を怒りながら連呼。

    こっちは名字が間違ってると思わないから、何わーわー言ってるのかと思ってポカーン。

    例えるなら、洗濯機と言う人がいて、「洗濯サマですね?」と言ったら「機!機!機!」と連呼されてポカーンみたいな感じ。

    多分、普段から間違えられまくってイライラしたんだろうと思ったけど、間違えられやすいからこそ、キレずにちゃんと言えよって思ったわ。

    珍名って間違えられやすいし、読み間違えられやすいってわかってんだから一々キレんなって思う。

    +7

    -12

  • 341. 匿名 2018/10/03(水) 01:40:35 

    特に珍しい!ってほどでもないけど
    今まで同じ苗字の人に親戚以外で出会ったことがない。読み間違えとかはそんなにないけど、百均で印鑑ないことがとても困る。山本とかでよかったのに。(全国の山本さんごめんなさい)

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2018/10/03(水) 01:54:06 

    「スウ」さんからの電話は
    何度も聞き返した。
    すみません

    +6

    -1

  • 343. 匿名 2018/10/03(水) 02:04:45 

    苗字の読み方の訂正から始まる新学年!めちゃくちゃ懐かしいです。中高生になると科目ごとの担任になるので、その都度訂正するのが少し憂鬱でした...。

    そんな苦い思い出もありますが、漢字で書くととても良い名字なので気に入っています。結婚するときに改姓となると、寂しいだろうな...。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2018/10/03(水) 02:08:04 

    外處

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2018/10/03(水) 02:11:12 

    >>341

    逆に多い名字トップ10の人の判子は売り切れてるからなかなか無いって言ってたよ

    あと、田中さんはうっかり逆さまに判子を押すと違う名字になるから判子押す時、気を使うって言ってた
    普通な苗字の人も色々あるんだなーって思った

    ちなみに私は「小川」さんに憧れます
    理由はサインが簡単そうだからです

    +19

    -0

  • 346. 匿名 2018/10/03(水) 02:13:33 

    結婚したから今はそのストレスから解放されたわ

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2018/10/03(水) 02:13:36 

    漢字で書くと、読める人3分の1、読み間違う人3分の1、読めない人3分の1、の名字です。

    漢字2文字姓ですが、1文字目が口頭で説明しにくいので、カタカナでいいですで済ませることが多いです。

    ただフリガナは「ヅ」がつくのですが、みんな説明しない限り「ズ」と書きます。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2018/10/03(水) 02:19:24 

    困るというかうざったい、何がウザいってSNSではなにかにつけて○○という苗字は在日!とか
    そういったのばかり
    あんなの真に受けてたら純真な日本人は佐藤さんしかいなくなるw

    +18

    -0

  • 349. 匿名 2018/10/03(水) 02:35:20 

    電話でも相手目の前にして言っても 一発で聞き取れる人はいない。絶対違う苗字で言われる。本当めんどくさいから、はい。そうです。とすぐに空返事してます。

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2018/10/03(水) 02:44:12 

    漢字は普通だけど読み方が珍しい、身バレしそうだから書かないけど

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2018/10/03(水) 02:45:58 

    親戚以外に同姓の人に会ったことないし、ネットで検索しても誰も出てこないレベルの珍苗字でした。会社で使う定価1,000円のシャチハタ注文したら特注で4,000円かかりました。数年後、少し珍しめの苗字の人と結婚し、新しくシャチハタ注文したら2,000円…。珍しい苗字あるあるですが、100均で買える人うらやましいですよね。

    +30

    -0

  • 352. 匿名 2018/10/03(水) 02:48:24 

    xx院なんだけど、xxが難読な上に画数が50もある
    しねばいいのに

    +3

    -5

  • 353. 匿名 2018/10/03(水) 02:51:01 

    >>25
    以前、レストラン待ちしてて「神(かみ)様〜神様〜」って呼ばれてた人が本当にいたwww
    恥ずかしそうに「じんです」と言ってて気の毒だった。

    +26

    -0

  • 354. 匿名 2018/10/03(水) 03:15:20 

    >>40
    競馬の騎手ですね

    +1

    -1

  • 355. 匿名 2018/10/03(水) 03:16:57 

    シャチハタが特注

    +7

    -1

  • 356. 匿名 2018/10/03(水) 03:54:12 

    >>5
    苗字トピに毎回いるよね

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2018/10/03(水) 03:56:08 

    判子は気軽に買えない。
    名字を言えば聞き返され、説明し、間違えられる。

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2018/10/03(水) 03:59:46 

    珍しいよね、とよく言われるけど、その会話に飽き飽きしてる。
    でも相手も話題をふってくれてるわけだから、仕方なくて何万回同じ受け答えをしてる。

    +23

    -0

  • 359. 匿名 2018/10/03(水) 04:03:24 

    >>340
    私もそういう経験あるから気持ちは分かるけど、相手の対応も仕方ないかなあて思ってる
    ただあんまり不機嫌になられる人には、仕事上で珍名さんと接する前にはここに貼られてる苗字の読み方調べるサイトとかで確認はするけど、読み方が一つじゃない場合だってあるし調べるのにも限界があるのを少しは分かって欲しいな
    毎回本人に読みを確認してから呼べるわけじゃない仕事もあるから

    +1

    -3

  • 360. 匿名 2018/10/03(水) 04:16:18 

    >>265
    もし「ドドミドリ 」さんだったら、濁点がすごいことに。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2018/10/03(水) 05:01:36 

    >>309
    病院ではちゃんと訂正しとかないと、うっかり看護師がカルテの読みまで間違った方に書き換えたりしたら保険通らないよ。

    +26

    -1

  • 362. 匿名 2018/10/03(水) 05:25:39 

    中学生のとき、お店の店員で珍しい名前のネームプレートをしていた店員さんがいて、まだ私も子供だったので、友達とヒソヒソ話しをしてしまったら、それに気づいた店員がキレて、ふざけんなって商品を投げつけてきた。ポイッて感じじゃなく、本気で振りかぶって投げてきたので、怖かった。それ程、名前には苦労されていたのだろうか‥

    +13

    -5

  • 363. 匿名 2018/10/03(水) 05:37:46 

    なんにも考えずに結婚したら10人もいない名字で、しかも長男。子供作らないので今世紀終わる前に無くなるの確実。

    +18

    -0

  • 364. 匿名 2018/10/03(水) 05:48:30 

    >>190
    小比類巻かほるが姪だという上司は、青森の人でした。

    +8

    -1

  • 365. 匿名 2018/10/03(水) 05:58:43 

    サービス業の時に、名前は印象的で話題にしやすいけど結局難しくて覚えてもらえないことが多々あった
    漢字が印象的で難しいから思い出しても読めないパターン
    ちなみに某アナウンサーと読み方同じだし出身地も同じだからよく親戚と間違われる

    +2

    -2

  • 366. 匿名 2018/10/03(水) 06:11:43 

    >>356
    確かに。
    苗字トピで桔梗の花の画像と苗字をよく見る(笑)

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2018/10/03(水) 06:24:52 

    >>362
    名前に苦労じゃなくてあんたみたいな無神経な馬鹿に苦労してんだよ。

    +28

    -1

  • 368. 匿名 2018/10/03(水) 06:31:03 

    マルコです。
    イタリア人とかじゃないですよ〜。漢字はそのまま丸子。
    小さいから、ちびまる子ちゃんって言われてた。

    +25

    -0

  • 369. 匿名 2018/10/03(水) 07:26:54 

    結婚前も結婚後もどちらも珍しい名字。

    だから飲食店等はいつも一般的な名字使う。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2018/10/03(水) 07:35:22 

    百目木です。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2018/10/03(水) 07:37:28 

    名字も珍しくて父親のフルネームが侍みたいな名前なので、電話帳みていたずら電話がよく来てた

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2018/10/03(水) 07:39:07 

    電話でどういう漢字か説明する時に難読漢字だったらどうするんだろ?そのまま平仮名や片仮名でひかえておくのかな

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2018/10/03(水) 07:49:32 

    >>286
    旧姓が七五三掛だった。今は結婚して渡辺。
    聞き返されないだけでこんなにストレスフリーなんだ~!って幸せを噛み締めてます(笑)

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2018/10/03(水) 07:59:09 

    ひとつひとつは簡単な漢字だけど、三文字でバランスが難しくて未だに上手く書けない。
    印鑑は勿論注文。長期間家を空けたりする時は必ず印鑑も持ち歩くようになった。
    何かあった時にそこら辺で買えないのが不安で。
    旦那の古い友人でも年賀状の宛名の漢字が微妙に間違ってる人が多い。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2018/10/03(水) 08:02:59 

    飲食店とかはよくある佐藤とかで名前書くから
    呼ばれても一瞬反応できない現象
    私もあるよって方います??笑笑

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2018/10/03(水) 08:03:58 

    旧姓はありふれた苗字だったけど、結婚してなかなか無い苗字になりました。判子を特注で買いましたが、今まで100均判子ばかりだったので、値段の高さにびっくり。いちばん困るのが、下の名前も珍しいので、フルネームだと特定されることです…

    +5

    -1

  • 377. 匿名 2018/10/03(水) 08:11:22 

    >>363
    私の苗字は20人ほどですが未婚だったり娘のみだったりで、甥と息子の二人以外若い男の子(男性)いませんので、先々消滅する可能性高いです。

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2018/10/03(水) 08:21:18 

    親の責任じゃない苗字でさえ、この苦労だもの。なんでわざわざ我が子にすごい名前つけるのか理解でないよ。恨まれるんじゃないかな。

    +29

    -0

  • 379. 匿名 2018/10/03(水) 08:22:50 

    >>50
    美しい毒島さんを知ってる。

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2018/10/03(水) 08:25:16 

    全国第4位の苗字から珍しい苗字に替わって、こんなに不便だとは思わなかった。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2018/10/03(水) 08:29:24 

    100均のしゃちはたに名前がないから
    わざわざ作るよう(´・_・`)

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2018/10/03(水) 08:35:43 

    木村から結婚して、漢字三文字読み仮名五文字で難読苗字になった。
    結婚して5年だけど美容院は未だに旧姓で通ってる。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2018/10/03(水) 08:39:26 

    偽名田中にすっごく同意!!
    珍しい上に音読みだから、必ず訓読みしようとする…かなり面倒だし、素直に読める人は親族と知り合いレベル。

    そして…婚約者がまた珍しい苗字…音としては普通なんだけど、漢字の説明が…

    全国40件から、10件にレベルアップ。
    鈴木とか、田中とかが良かった…そういう運命なのかな

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2018/10/03(水) 08:46:47 

    苗字が金持と書いてかもちです
    貧乏ではないけど裕福でもないです

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2018/10/03(水) 09:05:49 

    >>12
    その人、長髪にサングラスしてませんでしたか?

    +20

    -0

  • 386. 匿名 2018/10/03(水) 09:06:38 

    親戚しかいない名字です。
    電話はもちろんのこと、面と向かってでも聞き返されます。画数が多くないのが救いです。旧姓はありきたりな名字だったので楽でした。印鑑は作らないとないです。100均にももちろんない。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2018/10/03(水) 09:11:10 

    >>194
    東雲さんとみた

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2018/10/03(水) 09:13:17 

    全国に30人くらいしかない名字。
    全部親戚。漢字自体は小学生で習うから簡単だけど
    組み合わせ?が珍しいです。
    例えば佐藤→藤佐みたいな。
    一発で聞き取られた事はないです。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2018/10/03(水) 09:15:15 

    >>203
    お嫁さん側に婿養子に入ってもらうとかどうだろうか?

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2018/10/03(水) 09:18:35 

    旧姓が珍しくて、学生の頃の新学期嫌だった。
    大人になってからも嫌だった。
    母の旧姓が鈴木だったので、親に離婚してと泣いて頼んだくらい。
    早く結婚して、苗字かわるのが望みだった。
    飲食店は佐藤とか書いていたなぁ。
    でも、父方の従兄弟は 同じ姓だったけど、営業の仕事だとすぐに名前覚えて貰えて 良いぞ! と言ってた。良いこともあります。

    +7

    -1

  • 391. 匿名 2018/10/03(水) 09:24:50 

    ものすごく珍しいというほどではなく、百均の三文判にはあるけどシャチハタにはない程度です
    しかし、とある百均のシャチハタもどきにだけはあったのですが最近廃番になりました
    やっぱりニーズがなかったのかーと思っています
    難読ではないので読み間違えはされませんが、聞き間違えはよくされます
    からかわれやすい苗字でもあるので、子どもは私の旧姓の方が良かったと言ってます

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2018/10/03(水) 09:25:51 

    >>377
    知り合いのところも、今あるのが2軒。
    そのうち継げそうなのは3歳の男の子だけと言っていた。
    男運が悪いとかで、その子のお父さんが亡くなっているので
    その子の兄弟が増える可能性もないし、既に母と一緒に
    母の実家に帰ってしまったので、親戚一同黙って見守るしかないんだと話してた。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2018/10/03(水) 09:34:45 

    桔梗は信玄餅しか思い浮かばない!
    自分は郵便局ので調べたら40人でした。
    ハンコとか予約のとかあるあるですよね

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2018/10/03(水) 09:41:41 

    >>377
    うちも私の息子だけが継ぎます。
    義父に珍しい名字なので絶やしたくないと言われ性別わかるまでプレッシャーでした(笑)
    男の子とわかり大喜び。
    旦那の兄弟の子、いとこ、みんな女の子。
    親戚に1人男性が居ますがゲイ。
    カミングアウト済み。
    うちの息子よ、頑張れ。(笑)


    +12

    -0

  • 395. 匿名 2018/10/03(水) 09:44:20 

    テレビや雑誌のプレゼントに応募したいけど名前が出たら特定されるからしたことないw
    目覚ましジャンケンで高得点出ると逆にイラっとするw

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2018/10/03(水) 09:48:11 

    >>395
    当選は発送をもって…の懸賞にしか応募しない

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2018/10/03(水) 09:48:33 

    開保津

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2018/10/03(水) 09:49:58 

    ここで調べたら私の苗字は全国に200人でした。
    よく外国人(北欧)と間違えられます。。
    名字の由来、語源、分布 - 日本姓氏語源辞典 - (人名力・別館)
    名字の由来、語源、分布 - 日本姓氏語源辞典 - (人名力・別館)name-power.net

    日本人の様々な名字の由来、語源、分布を解説するサイトです。地形、事物など分類、都道府県・市区町村単位の発祥地域、集中地域で検索することができます。また、地域ごとの人数・割合を大字単位で調べることができます。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2018/10/03(水) 09:56:58 

    武藤(むとう)じゃなくて武藤(たけふじ)
    さんにあったことある
    こうゆう苗字も嫌だなー。

    +4

    -0

  • 400. 脚立から落ちました 2018/10/03(水) 10:02:09 

    天狗庵
    一幅
    佐賀屋

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2018/10/03(水) 10:04:32 

    >>106

    綾瀬はるかは 本名:蓼丸綾だよね本名のが珍しいw

    私も同じ苗字の人は全員親族、都内の同名は全員父方
    ってぐらい珍しい名前だけど。ひしまるさん会った事ない

    +11

    -0

  • 402. 匿名 2018/10/03(水) 10:13:08 

    旧姓は漢字が珍しいけど割りとある名字でしたが、よく読み間違いされて嫌な気分になりました。

    結婚後は漢字は簡単だけど読み方が珍しい姓になり、子どもたちも読み間違いで嫌な気持ちになりそうなので名前だけは誰でも読める普通の名前にしました。

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2018/10/03(水) 10:22:51 

    日本郵政の、気になって検索したら天然記念物級でした。片手で収まる人数。

    下にスクロールして出てくるLINE画面みたいな会話で、由来までは把握できてないようだけど読みが合ってたから、誰かが情報提供したんだろうな。

    漢字も読みも簡単なのに、考え過ぎて読まれない系の名前です。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2018/10/03(水) 10:32:16 

    >>353
    私は「紙(かみ)」さん知ってるよ!様付けすると「かみさま」だし、さん付けすると「かみさん」になるw
    私もすごく珍しく名字だけど、困ったことはないな。むしろ、会話のタネになるし気に入ってる!結婚しても変えたくないぐらい。

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2018/10/03(水) 10:32:58 

    結婚して珍しい苗字になった
    おまけに旧漢字入りの苗字だったので
    手続き変更する時に説明とかが大変だった(笑)

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2018/10/03(水) 10:33:41 

    一回会っただけだけど名字が珍しくその人は覚えてるし、聞いたことあるなぁと言われる…

    変な行動は本当に出来ないよね笑

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2018/10/03(水) 10:38:17 

    鷹嘴(たかはし)って人がいた。鷹羽司とかもあるらしい。読みは普通なんだけどね。

    +16

    -1

  • 408. 匿名 2018/10/03(水) 10:46:17 

    私も七五三掛

    絶対結婚しませんw

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2018/10/03(水) 10:55:18 

    外處

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2018/10/03(水) 11:06:42 

    すぐみバレするし、一度で聞き取ってもらえないからホント困ります。
    どーでもいいところでは偽名をみなさん同様つかいます。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2018/10/03(水) 11:11:45 

    >>139
    あんたこそ傲慢だし何様だよ(笑)

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2018/10/03(水) 11:16:20 

    >>46
    ファクシミリで送るといいですよ

    +1

    -1

  • 413. 匿名 2018/10/03(水) 11:19:37 

    すごく珍しいワケじゃないけど、住んでる市内に4件しかない。しかも、本家と親戚・・・
    ちょっと怖いな、と思う時もある。

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2018/10/03(水) 11:23:22 

    >>407
    誰もが高橋・髙橋を思い浮かべるなかで「鳥の鷹に、くちばしでタカハシです」って説明するのか、、
    鷹はまだしも嘴がパッと思い浮かばない人も少なくないし、そういうの一番大変そう

    +20

    -0

  • 415. 匿名 2018/10/03(水) 11:33:59 

    例えば、川内さんだと、かわうち、せんだいと両方読めるよね。
    うちは音読みする方たけど、音訓どっち読みでも珍しくて、音読みは、日本でうちだけかもという名字。

    うちは教育関係の仕事で、ちょっと前に、同じような職種で訓読みする方の人が犯罪でニュースに出た。
    文字だけだと読み方までわからないし、親戚だと思われないかとヒヤヒヤした。

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2018/10/03(水) 11:38:11 

    田舎のある地域限定の珍しい苗字だったから、知ってる人には、〇〇町出身?と必ず聞かれるし、新学期出欠では先生も読めないし、電話でもなんども聞かれるし、面倒。
    アナウンサーになりたかったけど、実家絶対特定されそうでやめた。

    +1

    -1

  • 417. 匿名 2018/10/03(水) 11:38:34 

    たまーーーにいるってレベルの苗字ですが、名前を聞かれて答えるといつも2,3回聞き直されます。
    おかげさまで、名前を口頭で聞かれるのが嫌いです。何回も言い直すのめんどくさい。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2018/10/03(水) 11:43:19 

    岐阜の飛騨地方には、たくさんある名字ですが、私の街にはほとんどいない(^_^;)名字が可愛らしく、皆からは名字+ちゃんで、呼ばれやすい。たまには、下の名前で呼ばれたいよ

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2018/10/03(水) 11:52:50 

    よくある苗字の鈴木から結婚後判子特注で作らないといけない苗字になって、急に判子必要でも100均には置いてないし100パー読み間違えられるし書き間違えられます。鈴木でいたかった。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2018/10/03(水) 12:05:30 

    同じ読み方の違う漢字の方が一般的で、毎回説明、何度も間違えられるから面倒。
    嫌いなわけじゃないけど。

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2018/10/03(水) 12:06:57 

    小さな頃から目立たないように意識してた。
    身バレしないように清く正しく生きないと!って。笑

    下の名前っぽいだ苗字だからか友達から苗字呼びされる。

    +0

    -1

  • 422. 匿名 2018/10/03(水) 12:07:43 

    自分が学生の頃は周りに同じ苗字の人いなかったし漢字書いたらほぼ違う読み方されてた。
    今現在は、同じ苗字が増えたのか判子もあるし読み間違いもあまりない。

    結婚したらめっちゃ普通の間違える事のない苗字になって楽です。

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2018/10/03(水) 12:14:22 

    呼ばれる時もイントネーションちがったりする

    そして名前伝えるときもイントネーション変えないとなんか伝わらない


    +1

    -0

  • 424. 匿名 2018/10/03(水) 12:14:38 

    >>408
    なんで?
    イケメン多いよ

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2018/10/03(水) 12:27:49 

    苗字でこんなめんどくさいのにキラキラネームの子とか面接大変だろうなって思う
    毎回他の地方から流れてきた一族がこの辺に住み着いたらしいですよーって由来話さないとならない

    +17

    -0

  • 426. 匿名 2018/10/03(水) 12:28:03 

    すごく珍しいわけではないけど、あまりいない名前。意外と100均に印鑑売ってる。
    だいたい聞き間違えられるし、電話で名前言うのが面倒だった。

    結婚してありがちな名前になったけど、それはそれで同じ名字の他の人が呼ばれたときにドキっとする。

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2018/10/03(水) 12:38:57 

    結婚でよくある名字になって電話がすごく楽になった。
    電波が悪い時ですら聞き返されなくて感動。
    でも、前の名字も好きだったから寂しい。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2018/10/03(水) 12:42:36  ID:HIC3m8AJj4 

    東風平

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2018/10/03(水) 12:46:03 

    電話で相手が聞き取れなくてもう一度お願いします、と言われるのは日常茶飯事。宅配の人になんて読むんですか〜?って聞かれるし、ファミレスで記名して待つ時は私の旧姓書いてる(しかも旦那が)w

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2018/10/03(水) 12:50:20 

    ちょっとトピずれかな?
    名字が○○○み、名前が☆☆なんだけどフルネームでいうとよく○○○/み☆☆と間違えられる
    決して下の名前は嫌いじゃないんだけど、名字とのバランスを考えてほしかった…

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2018/10/03(水) 12:51:52 

    困ります。旧姓が佐藤だったので、お店で名前は書いて順番待ちとか影響がさほどなさそうなものは旧姓使ってしまいます。
    印鑑も注文しないとないから余計な出費です。
    あと一度で、聞き取ってもらえないから面倒くさい。
    何が嫌かって、金がつくから「あちらの方?」と言われます。それが一番嫌です。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2018/10/03(水) 12:52:21 

    田中からしてみたら羨ましい。
    by田中

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2018/10/03(水) 12:52:28 

    皆さん色々苦労されてますね…

    珍しい苗字になりたい佐藤です。
    まず特定されないw

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2018/10/03(水) 12:55:24 

    御影さん

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2018/10/03(水) 12:55:34 

    結婚してから珍しい苗字になったので
    人に伝える時には苦労します。
    一発で読んでもらえないです。
    必ず聞き返されます。
    全国に少数で、遭遇しても全員親族です。
    仕事上で名乗りたくないですが
    どうしても旧姓のまま名乗れないので
    仕方なく名乗っていますが
    インパクトありすぎると言われます。

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2018/10/03(水) 12:59:34 

    身バレするから言えないけど、仕事をしているときにアナウンサーで同じ苗字の人が出てきてすぐに身内ってバレた。結婚するまでは変わった苗字だし読み方を良く間違えられていた。卒業式なんて本番で間違えられて返事せざるおえず。結婚して誰でも読める名前だしよくいる名前だから良かったって思う。

    +3

    -1

  • 437. 匿名 2018/10/03(水) 13:04:27 

    うちの地方には、カバ 蒲 さんという苗字が割とある。友人のカバさんが、進学した先では珍しがられて凄い嫌がってたわ。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2018/10/03(水) 13:08:57 

    結婚相手は10位までに入ってる平凡な名前の人と結婚した。
    父や兄が目立つ人だったのですぐ親族だとバレるのが嫌だった。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2018/10/03(水) 13:11:47 

    >>45
    事件やらかした犯人に腹が立ちますよね。とばっちりくるから。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2018/10/03(水) 13:20:29 

    >>8
    あwww誰か分かってしまったwww

    +1

    -1

  • 441. 匿名 2018/10/03(水) 13:21:33 

    >>439
    全国に240人ほどの名字なんだけど、数年前にシンママの連れ子を殺害した男と同じ名字でした
    ニュースで「〜容疑者」と何度も耳にするから本当に嫌だった

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2018/10/03(水) 13:27:28 

    変わった苗字でフルネームで書くと、苗字の途中で区切られ、以下名前…みたいになる。

    苗字が変わっているからか、平凡な名前で小さい頃からずっとコンプレックスだった。

    今は結婚して普通の名前になり、診察券に同姓同名と書いてあって驚いた。嬉しかったー

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2018/10/03(水) 13:30:36 

    >>190
    本名=邊土名 一茶(へんとな いっさ)で長男、次男が二茶(にーちぇ)、三男が茶三海(ちぇすか)
    名字も珍しいし、名前も珍しい
    父親が小林一茶が好きで子供全員に茶を付けたんだって

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2018/10/03(水) 14:03:35 

    結婚前は九州地方に多い珍姓だった。結婚後は山本になった。名前は、ばば臭くてインパクトが無い。差出人名を修正して eメールを送付したら、友人らはスパムメール扱い。未読のまま破棄されてばかり。とても困ったので、旧姓表示に戻して解決。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2018/10/03(水) 14:04:26 

    悪いことはできないな。珍しい苗字だとすぐわかってしまうもんなぁ。不便よね

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2018/10/03(水) 14:08:33 

    子どもの頃からずっと嫌でした
    読まれないし伝えにくいし周りにひとりもいない苗字だったので即身バレする
    早く結婚して姓変えたい

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2018/10/03(水) 14:12:31 

    >>210
    ありふれた苗字の人ももちろんいる。ただ特有の名前の人も
    少なからずいるよ

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2018/10/03(水) 14:51:33 

    >>25
    先輩が神馬じんば
    東北にはいっぱいいるよ〜って言ってたけど、こっちでは先輩の親族以外いない。

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2018/10/03(水) 14:52:30 

    結婚して珍苗字になりました。
    PCでまず、普通に打って漢字が出ない。
    結婚して通帳作りに行ったら苗字の漢字が見た事ないとの事で3人がかりでなんか郵便局用の漢字辞書みたいなの持ってきて探してた。最初に通帳は15分くらいで作れますよと言われたけど
    ワタワタして1時間もかかりました!
    電話予約も絶対に一発でわかってもらえないから
    旧姓の佐藤と名乗ってます。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2018/10/03(水) 14:53:04 

    動物系の名前がつくには珍しいと思う。
    それでも熊や犬は比較的多いが、爬虫類系はちょっと珍しいかな。蛇(ジャ)がつくの。
    あとは昆虫系。
    蝶や蟻はそこそこいるが、百足山(ムカデヤマ)さんという苗字の先輩と会った時は、オォッ!と思った。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2018/10/03(水) 14:56:30 

    >>450わたしの友達も百足山だよー。
    日本で10軒くらいしかないと言ってた!その子、虫が大の苦手です笑

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2018/10/03(水) 15:01:25 

    結婚後の苗字が小学生でも書ける漢字で簡単だけど読み方が変わってる。
    全国では900人いるらしい。

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2018/10/03(水) 15:06:09 

    生粋の日本人なのに、左右対称で簡単な文字なので、在日と思われるのが嫌です

    +12

    -1

  • 454. 匿名 2018/10/03(水) 15:08:46 

    地元にはまあまあいるけど、全国的にはかなり少ない、シャチハタ作ってもらわないと売ってないって程度だけど珍しめでした!

    下の名前普通だけど、検索かけても同姓同名とか見つけたことなかったけど、結婚してめちゃくちゃ普通の苗字になって、同姓同名さんを沢山みかけるようになりました。

    珍しいけど変わった名前ってわけではなく、かっこいい系だったので、苗字で呼ばれるのも気に入ってたのでちょっと寂しさはあるかな…

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2018/10/03(水) 15:17:15 

    印鑑を使う出先で忘れたらもう終わりな所が厄介。

    配達員の方は基本間違えて呼んでくるけど気にしないw
    〇〇さんのお宅で間違い無いですか?って言われてもハーイって言う。
    言い直してそう読むんですね!みたいな流れに疲れたw

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2018/10/03(水) 15:52:54 

    珍しいかは分からないけど、他の人とかぶったことないなー。

    山盛 です。
    青森 の発音で呼んでほしいのに
    山盛りご飯 の発音で呼んでくる人多い…

    +13

    -0

  • 457. 匿名 2018/10/03(水) 15:58:29 

    電話とかで、は!か!た!の!し!お!みたいな言い方しないと聞き取ってもらえない笑
    佐藤さんとか鈴木さんに憧れたなぁ。

    +26

    -1

  • 458. 匿名 2018/10/03(水) 16:01:43 

    旧姓佐藤、新姓鈴木の私からするとちょっと憧れるわ…

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2018/10/03(水) 16:08:16 

    皆さん珍名字嫌なんですね!
    私は全国で300人程の珍名字ですが気に入っています。
    響きが可愛く、呼びやすいみたい。子供の頃から名字でしか呼ばれてこなかったから、愛着があります。

    知り合いにいた中で、特に珍しいなーと思ったのは、民部田ミンブタ、勝負澤ショウブサワ、小茄子川コナスガワ、とか。

    +10

    -1

  • 460. 匿名 2018/10/03(水) 16:21:28 

    それほど珍しくはないんだけど
    結婚して少し珍しく&物凄くダサい苗字になった。

    病院や役所で名前を呼ばれると
    一斉に視線が集中して恥ずかしい。

    少しの間の後、ヒソヒソ、ザワザワ・・・
    本当につらい。

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2018/10/03(水) 16:32:53 

    もともとすこし珍しい旧姓です。
    ずーっと「綱」を「網」と読み間違えられてきた。
    あれはなんでなの?
    どんな先入観だよ、とずっと思ってた。

    ちなみに、結婚して全国に60人くらいの
    さらに珍しい名字になりました。笑

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2018/10/03(水) 16:34:05 

    御手洗みたらいって名字、15年ぐらい前に事件の被害者にいて、インパクトある名字だな…と思ったけれど、最近、同じ御手洗さんと知り合った。その人は、読みがそのまんま「おてあらい」
    すごく嫌だと言ってました。

    +12

    -0

  • 463. 匿名 2018/10/03(水) 16:58:01 

    結婚して珍しい苗字になった
    結婚する前に付き合った元彼も、その前の彼も周りには居ないような苗字だったから兄から「お前変な苗字の人としか付き合わないのか?ww」とバカにされた…
    今現在、電話で予約する時など毎回苦労してます

    +11

    -0

  • 464. 匿名 2018/10/03(水) 17:11:34 

    >>66
    辺土名なら多いけど邊土名さんは珍しいですよ。
    「へんとな」「へとな」「へどな」の3つの読み方もあります。
    新垣でも「あらかき」「あらがき」「しんがき」で読み方が多い。

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2018/10/03(水) 17:14:43 

    知り合いに獨古(どっこ)さんがいるけど鼻炎で万年鼻声だから説明しても「だぢづでどの"どにぢい"ざい"づでず」て言ってるからなかなか伝わってない

    +6

    -1

  • 466. 匿名 2018/10/03(水) 17:15:27 

    漢字はそんなに難しくないけど読みが変わってて、訂正するの面倒だからどっちで呼ばれても返事してたら面倒なことになった学生時代。

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2018/10/03(水) 17:16:42 

    沖縄の中でも珍名字で必ず「どこの出身?」「沖縄の人なの?」と聞かれるくらい。
    この名字は初めて聞いたとよく言われる。
    ウチナーンチュにしては顔も薄い色白の方なので本土の人に間違われます。
    15年前に名字検索したら5世帯くらいだったけど、今調べたら100人くらいはいるらしい。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2018/10/03(水) 17:27:29 

    アラサー女子には
    高確率で様付けで呼ばれます
    やめてほしい・・・

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2018/10/03(水) 17:28:04 

    読めるし書けるけど、
    周りで出会ったことない名字
    →からの、結婚して
    必ず読み間違えられる
    名字になりました。

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2018/10/03(水) 17:30:01 

    予約表に名前を書くときは、旧姓を書きます。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2018/10/03(水) 17:54:43 

    旧字で銀行でも名前を訊かれた
    おまけに調剤薬局でこの字は今は使われてないでしょとかおっさんに言われてうざかった


    +3

    -0

  • 472. 匿名 2018/10/03(水) 17:55:56 

    飲食店の順番待ちには、偽名にしている。
    夫がいつもふざけて、神←カミって書いている。

    次にお待ちの、かみさま〜って呼ばれる。

    +3

    -8

  • 473. 匿名 2018/10/03(水) 17:57:56 

    以前沖縄に旅行した時、佐藤です、って言っている人に、さとう?漢字はどう書くのですか?って聞いてた。
    沖縄で、佐藤は珍しいらしい。

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2018/10/03(水) 17:59:53 

    全国で数世帯(親戚のみらしい)の絶滅危惧種苗字です。
    いずれはなくなるのかなあと思うと寂しい。

    +8

    -1

  • 475. 匿名 2018/10/03(水) 18:13:45 

    多い名字ランキング10位以内に入ってたのから、結婚して全国に400人くらいしかいないのになったんだけど、判子はないし名前言うと絶対に「えっ?」ってなるし、名字にヤが入ってるんだけど私はどうやら片仮名のヤに癖があるらしく、順番待ちので片仮名だと呼んでもらえないことから気づいた。実母や友達と一緒だとそちらの名前を書くようにしてる。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2018/10/03(水) 18:34:18 

    下り藤とか平仮名含んでるやつ驚いた

    +8

    -0

  • 477. 匿名 2018/10/03(水) 18:37:55 

    旧姓は全国で50人程しかいない苗字でしたが、結婚して同姓が120人位に増えました。
    それでも充分珍しいので、毎度間違われたり何度も聞き返されます。
    運命だと思って諦めました。笑

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2018/10/03(水) 18:43:54 

    名字言っただけで家特定される

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2018/10/03(水) 18:57:59 

    名字が珍しくてかっこいいから、
    平凡な名字の男と結婚する気がしない

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2018/10/03(水) 19:08:46 

    全国で10人ほどしかいない名字の一家。愛知県に1家族、あとは滋賀県いるらしい。
    愛知県の家族と知り合いで、父母姉弟の4人家族ですが、子ども2名はもう結婚を諦めていて、名字を残すのは無理と言っています。
    私は平凡な名字なのですごくもったいないと思ってます。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2018/10/03(水) 19:23:25 

    日本でも数少ない苗字の主人と結婚しました。子供が将来事件を起こしたら、すぐにうちの子ってバレると思うと心配。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2018/10/03(水) 19:26:55 

    小学生の頃、リコーダーに名入れをして配られるのだけど
    名前を間違われていて、彫り直してもらうため
    自分だけ2週間ぐらい、笛無しで音楽の授業を受けてた。
    音楽の成績が悪いのそのせいだろうなと思ってる。

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2018/10/03(水) 19:31:21 

    この嶋がつきます。でもよく山へんに島って間違えられます。山島←こんな感じはありません。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2018/10/03(水) 19:32:08 

    結婚して良かったと思うことのひとつ。
    100均でシャチハタが買える!!

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2018/10/03(水) 19:51:27 

    苗字が珍しすぎて、バイトの面接や学校の先生に必ず元々生まれは何処ですか?と聞かれる。

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2018/10/03(水) 19:58:12 

    主さんと同じで、名前を呼ばれると皆の視線を感じるので、飲食店での順番待ちは、いつも偽名にしてます(笑)

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2018/10/03(水) 20:02:30 

    五木田
    ごきた

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2018/10/03(水) 20:04:38 

    南九州出身ですが、珍しい苗字の人ってのが沢山いて、逆に田中さん、鈴木さん、佐藤さん、高橋さんって人と同じクラスになったことありませんでした。
    うちも珍しいうえ担任までからかうような苗字で本当に嫌だったのに、東京で結婚後更に珍しい苗字になってしまいました。でもまぁ、誰にでも読めてからかわれないで喜んでます。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2018/10/03(水) 20:09:10 

    読みはありきたりだけど 漢字が変わってます。
    営業職だから話のネタの鉄板(笑)

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2018/10/03(水) 20:09:55 

    初見で苗字を読める方が少ないです。
    そのせいか、今年就活生だったのですが、企業の方々は他の学生さんは苗字で呼んでいたのに、私だけ下の名前で呼ばれました。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2018/10/03(水) 20:14:59 

    ここのトピに親戚同士いたりして!

    +10

    -0

  • 492. 匿名 2018/10/03(水) 20:18:35 

    珍しくはないけどあまり居ない苗字
    どうやら超有名漫画の主人公と同じ苗字らしくて
    キモヲタ男に言われて気持ち悪かった
    私その漫画知らねーし

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2018/10/03(水) 20:20:14 

    全国に200人ほどいる苗字
    従姉妹は女ばかり
    ここ数年で従姉妹たちが結婚したので
    徐々に減っていきそう
    兄はアラフォーで結婚しそうにないし
    私もどうなるか

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2018/10/03(水) 20:21:51 

    >>48

    剣持さん会ったことあります...!

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2018/10/03(水) 20:29:58 

    職場とかで偽名というか偽名字使わせて欲しい。
    ただし、職場の人にはお客さんが(例えば)田中というスタッフを探してる時は私のことだって周知されたうえで。
    珍しいから目立つし記憶に残りやすいから、別に職場の人が私だって認識できれば本名じゃなくてもいいでしょーー泣

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2018/10/03(水) 20:31:56 

    全国で300人くらいの苗字。
    レストランとかで待つときには旧姓の鈴木を書くよ。苗字が珍しくて必ず聞き返されるから子供の名前は1度で聞き取れるシンプルな名前にしたよ。
    太郎とか二郎みたいな。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2018/10/03(水) 20:33:35 

    神力と書いてシンリキさんって人にこの前初めて会った。神ー!ってオーラのある人だったよ。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2018/10/03(水) 20:34:40 

    >>464
    新垣で「にいがき」さんもいるよね?

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2018/10/03(水) 20:40:11 

    >>468
    おディーン様?

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2018/10/03(水) 20:45:01 

    皆さん仰る様に、新学期先生に名前読んでもらえない、判子特注、予約時漢字の説明面倒くさいetc....

    同じ名前の方はいらっしゃる様ですが、漢字はうちの一族しか使ってない様で、結婚してシャチハタが百均で買えた時は物凄く感動しました。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード