ガールズちゃんねる

「おねしょ」に悩んでいたのはいくつまで? 男女には決定的な差があることも明らかに

92コメント2018/10/01(月) 21:21

  • 1. 匿名 2018/09/29(土) 14:49:32 


    「おねしょ」に悩んでいたのはいくつまで? 男女には決定的な差があることも明らかに – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!
    「おねしょ」に悩んでいたのはいくつまで? 男女には決定的な差があることも明らかに – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!sirabee.com

    オムツを外す、いわゆるトイレトレーニングは、一般的に保育園〜幼稚園の年齢で行われている。では、オムツが外れた後、おねしょをしてしまうのは何歳くらいまでなのだろうか。 しらべぇ編集部は、全国20〜60代の男女1,342名を対象に調査を実施した。



    女性は7割以上が「幼稚園・保育園まで」。つまり、オムツが外れてから比較的すぐにおねしょも止まる人が大半だ。

    小学校低学年までおねしょしていた男性は、女性より7ポイント多く、高学年や中学校以上まで漏らしていた男性も女性と比べるとかなり多い。

    男の子と女の子を両方育てたことがある人なら知っているだろうが、「幼い頃は男児は女児よりも成長が遅く手がかかる」と言われる。こうしたおもらしの実態も、ひとつの証左と言える。

    +36

    -9

  • 2. 匿名 2018/09/29(土) 14:52:39 

    ごめんだけどうちは少数派なのか娘(長子)よりも息子(末子)の方が成長早い

    +27

    -21

  • 3. 匿名 2018/09/29(土) 14:52:44 

    昨晩トイレに行く夢見て漏らした私にはタイムリーなトピ
    じょわっと温かくて不快だったわ

    +173

    -20

  • 4. 匿名 2018/09/29(土) 14:52:47 

    息子は幼稚園前にはほぼおむつ外れていたけど、熱が高いときとかは夜だけおむつにしてた。

    +7

    -4

  • 5. 匿名 2018/09/29(土) 14:53:24 

    あの〜
    私今月24になったものですが、先日おねしょしました。

    +98

    -26

  • 6. 匿名 2018/09/29(土) 14:53:38 

    もーう、男っていつもでも子供なんだから~♥

    +9

    -25

  • 7. 匿名 2018/09/29(土) 14:53:49 

    5歳やで

    +4

    -2

  • 8. 匿名 2018/09/29(土) 14:53:53 

    トプ画、汚い

    +84

    -6

  • 9. 匿名 2018/09/29(土) 14:53:56 

    5歳の娘がまだ月に2、3回するんだよなぁ。。
    昼間のオムツは2歳の誕生日には完璧に外れてたのに(TT)

    +14

    -8

  • 10. 匿名 2018/09/29(土) 14:53:59 

    小1息子まだおねしょします。
    はぁぁぁぁ。雨の日はシーツ洗濯きつい。。。

    +91

    -3

  • 11. 匿名 2018/09/29(土) 14:54:13 

    >>5
    ほうほう、どんなおねしょでしたか?

    +3

    -9

  • 12. 匿名 2018/09/29(土) 14:57:01 

    うち男女いるけど全然悩まなかった。
    個人差じゃないかな。

    +13

    -4

  • 13. 匿名 2018/09/29(土) 14:57:13 

    トピ画に笑った

    +2

    -7

  • 14. 匿名 2018/09/29(土) 14:57:15 

    7歳息子5歳娘の子育て中だけど、息子のほうがおねしょしなくなるの早かったよー。娘は今も月一くらいでしてる。

    +23

    -4

  • 15. 匿名 2018/09/29(土) 14:57:56 

    悩んだ記憶ない

    +12

    -4

  • 16. 匿名 2018/09/29(土) 14:58:32 

    長男9歳まだおむつで、介護用つかってる。
    尿意を催しても目覚められないタイプ。
    おむつ履かせてるからいつまでも卒業できないんだとか言う人たくさんいるけど、おまえたち調べてないだろって思うよ。
    親子で辛くない方法で成長を待てるといいね。
    次男は2歳で勝手におねしょしなくなった。

    +175

    -20

  • 17. 匿名 2018/09/29(土) 14:58:37 

    小5の男子。年に1回はおねしょします。
    先日したので今年は無いかな?

    +39

    -0

  • 18. 匿名 2018/09/29(土) 14:58:55 

    2歳の娘はおねしょすると思いきや夜中でもママ!トイレ!と起きて行く。すごい助かるけど、膀胱の容量がでかいのか長時間いかないこともあって逆に不安

    +80

    -0

  • 19. 匿名 2018/09/29(土) 14:59:28 

    30代だけどかなり酔っ払った日は未だにおねしょしてる時ある。
    夢の中でトイレに行ってもう我慢出来ずにオシッコしてるんだけど、してる最中に起きてしまって現実に戻る。でもなんかおねしょするの気持ちいい

    +10

    -22

  • 20. 匿名 2018/09/29(土) 14:59:37 

    うちの父ちゃん、中学までたまにしてたってよw

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2018/09/29(土) 15:00:03 

    男の子だけど、おねしょは6歳ぐらいまでだった。
    何しても治らなかったけど、入院をしてずっと点滴してたから尿量が増えてから夜中にトイレ行くようになってピタリとしなくなった。入院をきっかけにおねしょ卒業しました!

    +48

    -0

  • 22. 匿名 2018/09/29(土) 15:00:24 

    小学校2年の時に体育館で一泊する行事があって、おねしょする人は事前に申告してステージの上で寝させられた思い出。

    +73

    -3

  • 23. 匿名 2018/09/29(土) 15:01:25 

    産後におねしょした。ショックで泣いた。

    +23

    -4

  • 24. 匿名 2018/09/29(土) 15:01:48 

    まぁ小学校上がるくらいまでならいいんじゃない

    +11

    -1

  • 25. 匿名 2018/09/29(土) 15:02:00 

    小5くらいまでしてたなぁ
    やせっぽちだったけど体の成長を感じたら止まった

    ボールを素早く投げてそれを受け取る運動が
    瞬発力が鍛えられていいらしいよ

    +57

    -1

  • 26. 匿名 2018/09/29(土) 15:02:24 

    >>16
    本当に調べたらオムツはかせないんじゃない?
    夜中に起こしたりオムツはかせると抗利尿ホルモンが出ないんだよ。

    +10

    -28

  • 27. 匿名 2018/09/29(土) 15:02:55 

    5歳の娘。体調悪いとおねしょするみたいで、おねしょすると次の日は熱が出る。

    +23

    -1

  • 28. 匿名 2018/09/29(土) 15:04:30 

    大叔父が二十歳までしてたって

    +8

    -4

  • 29. 匿名 2018/09/29(土) 15:05:13 

    私は母曰く一度もおねしょをした事がないらしい
    姉が結構長くおねしょをしていたから
    なんとなく気を遣ったのか‥?
    子供は長女はやっぱり一度もおねしょをした事がない
    次女は3年生くらいまでしてた
    でもこれは本人のせいじゃなくて体内の発達だから努力とかでどうにかなるもんじゃないし仕方ない
    (高学年〜おねしょが続くなら受診した方がいいです
    修学旅行等、宿泊行事があるので)

    +69

    -1

  • 30. 匿名 2018/09/29(土) 15:07:02 

    記憶にないから物心つく前にトイレの習慣ついてたのかもー

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2018/09/29(土) 15:07:38 

    >>3 夢の中でしてると確実にしてるw
    気が付くんだけどどうしても目が覚めない

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2018/09/29(土) 15:15:49 

    「オムツ外すタイミングは、朝起きてオムツが濡れてなかったら」って言うけど、うちの子はいつまで経ってもビッチョビチョなんだよね。
    そのうち外れるっしょ!って思ってたけど、さすがに…来年から小学生なんだけどどうしよ。

    +109

    -0

  • 33. 匿名 2018/09/29(土) 15:18:17 

    寝る前に一回と寝た後に時間決めてトイレに行く習慣付けるのがいいって聞いたけど、どうなんだろ?

    +1

    -2

  • 34. 匿名 2018/09/29(土) 15:21:29 

    早生まれは、幼稚園に行くときまだ3才になったばかりだから、多目にみてあげてほしい。

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2018/09/29(土) 15:22:07 

    年長の末っ子はオムツとれたと同時にしなくなったけど、上の2人(高学年)はなかなか…
    続く時は同時だったり交互にされるから毎日よ。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2018/09/29(土) 15:22:08 

    私たまにトイレに駆け込むんだけど全然出なくて焦る夢をみる
    もし夢の中でしたら=おねしょなんだろうな

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2018/09/29(土) 15:23:04 

    30代
    子供の頃よくしてました
    大人になってもした事あります
    トイレの夢を見て、あっなんか冷たって思った時はもう遅い

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2018/09/29(土) 15:23:05 

    4年生から宿泊学習があるのでおねしょ直らないと困る。

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2018/09/29(土) 15:23:11 

    >>3
    え...漏らしたの?
    おいくつ??

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2018/09/29(土) 15:24:03 

    4歳1ヶ月ですが、夜寝る時はオムツしています。
    毎朝オムツは濡れています。
    保育園のお昼寝はパンツですが、たまにおねしょしています。
    夜中に起こしてでもトイレに行かせて、オムツは外した方がいいのか考えましたが、自然におねしょしなくなると聞いて、今のところはオムツして寝かせておこうと思っています。

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2018/09/29(土) 15:26:14 

    オネショしちゃった布団って、どうしてます?
    ファブリーズして干す以外にいい方法あれば知りたいです。
    うちは娘が4歳、息子が1歳。息子はまだオムツだけど、娘が半年に一回くらいオネショします。

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2018/09/29(土) 15:31:55 

    おねしょなんぞ2週間に1回はするとも!

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2018/09/29(土) 15:32:48 

    >>41
    予算があったら洗える布団にしたらどうでしょう

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2018/09/29(土) 15:38:01 

    >>26
    横からですが、やり方は色々あるので16さん親子のやりやすい方法でゆっくり治すのもいいと思うよ。布団やパシャマを片付ける母親はストレスとも付き合わなきゃいけないし、それを感じ取ってしまう子供も大変です。開き直ってオムツにした方が早く取れることもあるし。

    +17

    -2

  • 45. 匿名 2018/09/29(土) 15:38:21 

    幼稚園の年少でトイトレが完了して、同時におねしょがなくなったので全く苦労した記憶がない。
    でも知人は中学生でもたまに……と言う人がいたから、こればっかりはホント個人差なんだろうね。

    +12

    -2

  • 46. 匿名 2018/09/29(土) 15:43:02 

    >>32
    我が家の子どもと同じです。来年小学生になるのに…と心配してます。
    が、今四日連続おねしょしてないので、おねしょ卒業を少し期待しつつ、でも、今夜はおねしょするのかも…と心配です。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2018/09/29(土) 15:54:55 

    前に知恵袋か小町みたいな場所で、自分の子供(確か小5)のおねしょが治らない事を相談しているお母さんがいた。

    そこに先輩ママっぽい人たちがやって来て自分たちの経験や見解を書いていたんだけど、中に『大丈夫。大人でおねしょが治っていない人なんていないんだから、もうすぐ治ると思って気長に見守りましょう。』と断言している人がいた。

    もちろん、この言葉は悩んでいる質問者を思っての優しい言葉だというのは分かるんだけど、事実を言えば『大人になってもおねしょが治らない人』って一定数いるという統計があるんだよね。

    しかも、ちょうどこのあいだテレビで犯罪研究の専門家が言ってたけど、アメリカ人の場合、凶悪犯罪者に『大人になってもおねしょをしていた人』が多いという統計がある、と言っていた(多分、心理的なもの)。

    凶悪犯罪者の4割?だったかな。けっこう多くて怖いなと思った。

    これはアメリカの話だけど、日本人も無関係とは言い切れないと思う。

    +48

    -6

  • 48. 匿名 2018/09/29(土) 15:57:22 

    うちの子はおねしょ一回もない。
    オムツ外れるの3歳、1人でウンチもだいぶかかったけど。
    自分は小3くらいにやった記憶があるwww姉と一緒に寝てて、ヤバイ!!!ってめっちゃ焦ったなぁwww

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2018/09/29(土) 15:57:23 

    わあ!まさにタイムリー!
    4歳の息子がたまにおねしょするんだけど、夜だけオムツにするか防水パッド敷くか悩んでる。
    真夏は汗かいたから大丈夫だったけど最近また増えてきた。寝る前トイレ行ってるんだけどなー

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2018/09/29(土) 16:05:33 

    もし気になるようであれば夜尿治療薬とかあるから小児科とか泌尿器科に行った方がいいよ。
    悩んで悩んで最終手段で連れていって治療したら良くなったってこともあるから。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2018/09/29(土) 16:06:50 

    大人のおねしょはストレスもあるらしいから馬鹿にしてはいけないよ。

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/29(土) 16:15:48 

    おねしょと言わずに夜尿症と呼ぶんだろうけど、昔付き合った男性がそうだった。
    酔っ払ったせいでとかじゃなくて、シラフで寝てるのにほぼ毎日してた。
    かなり好きだったけれど、ちょっと耐えられなくて別れたよ。

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2018/09/29(土) 16:24:51 

    4歳だけどオムツ濡れてない時もあれば濡れてる時もある。昼間は完璧なんだけどなぁー。
    まだオムツしてていい+
    思い切ってはずそう−

    +32

    -0

  • 54. 匿名 2018/09/29(土) 16:28:49 

    >>52
    大人の尿量は多いから毎日はきつい。
    それこそオムツはいて欲しい。

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2018/09/29(土) 16:31:44 

    幼稚園の頃に寝る時だけオムツしているって言ったら、それは虐待だってママ友に言われた。

    +0

    -11

  • 56. 匿名 2018/09/29(土) 16:35:32 

    病的なものなのか、成長がゆっくりなのかは調べた方がいいかも。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/29(土) 16:37:03 

    小学生になるまでには
    おねしょしなくなった事を思い出した。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/29(土) 16:45:58 

    小4男子。病院で薬飲んで一年たつけどしたりしなかったりだから、昨夜からおねしょアラーム使い始めた。効果あるといいなぁ…

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2018/09/29(土) 16:49:36 

    仕事でストレスあるときおねしょする…人の家泊まりたくない。まぁ彼氏いないけどw

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2018/09/29(土) 16:50:32 

    >>47
    それって凄く怖い話。どういう関係性なんだろう?

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/29(土) 16:51:59 

    うちの息子は小学4年生までオネショしてました。
    成城にあるこどもクリニックに行って調べてもらったりしましたが、結局夜中に1度決まった時間に起こしてトイレに連れて行く様にし、夜中オネショしていても、さっと片付け着替えさせ、何事もなかった様に振舞ってあげてました。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2018/09/29(土) 16:53:24 

    小学五年生までおねしょしてました。学校の野外合宿でおむつ持って行ったら、友達にバレる!!って気づいて焦ってたら、突然止まりました。三つ下の弟は幼稚園か小学校入ったくらいで止まってました…

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2018/09/29(土) 17:01:24 

    息子2歳の終わりにオムツとれたけど、昼より先に夜が出なくなった。怖いからオムツ履かせてたけど、昼間オムツはずすより前から濡れてたことがない。おねしょ一度も経験してません。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2018/09/29(土) 17:05:08 

    >>41
    防水の横シーツ使ったら?
    子供用のでも介護用のでも、結構売ってる!
    楽だよ!

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2018/09/29(土) 17:07:20 

    >>55
    介護業界だと夜間のおむつは虐待だよね

    +0

    -7

  • 66. 匿名 2018/09/29(土) 17:09:59 

    >>55
    え?本当に?

    うちは昼間のオムツは2歳半で取れたけど、もうすぐ4歳になるけど、まだまだ夜はオムツずっしりです。

    うちは7時過ぎには寝てしまい、朝も6時半までぐっすりだから、夜寝る前におしっこさせても朝まで持たない。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2018/09/29(土) 17:12:45 

    >>65
    そうなんだ。ずっとオムツしているのかと思っていた。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2018/09/29(土) 17:12:45 

    トピずれになるけど、おねしょされたら布団どうしてますか?シーツ類は洗えるとして、敷布団丸々いかれた時、みんなどうしてるのか知りたい…

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/29(土) 17:14:04 

    >>66
    幼稚園ってオムツ取れたの早いのが自慢みたいな人がいるよね。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2018/09/29(土) 17:17:41 

    小学生の時には毎日おねしょをしていました。
    4年生から宿泊学習があって、先生に知られることが嫌だったので、朝まで起きて乗りきろうと思ったけど、すぐに寝てしまって、大きな地図を書いた冷たい布団で目が覚めた。
    同じ部屋の子にも、見られてしまい、5年生の宿泊学習や修学旅行では、先生からおむつをして寝るように言われました。
    おむつをして寝る子は私と同じクラスの女の子だけで、その子はすごく幼い感じのあって、授業中にも、何度もおもらししてしまう子でした。
    寝る前に保健室の先生の部屋に呼ばれて、保健室の先生におむつを履かせてもらいました。その子は、テープタイプのおむつに布おむつを何枚か敷いて、赤ちゃんみたいに保健室の先生におむつを当ててもらっていました。
    もちろん二人とも毎回おねしょをしてしまい、朝に保健室の先生の部屋でおむつを外してもらっていました。
    私は中学生になっても毎晩おねしょが続いていまして、修学旅行にも、おむつで寝ました。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/29(土) 17:30:42 

    こういう自己申告のアンケートって本当のこと言うかわからないから、決定的な男女差があるとは言い切れないと思う
    恥ずかしいと思ったら、実際より低年齢にしておくでしょ。
    私(女)、最後におねしょしたの小6の2月だった。冷え性ってのもあって冬に多かった。頻繁にではなく年に1・2回だけど。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/29(土) 18:37:15 

    >>55
    考え方についてはいろんな価値観の人がいるから仕方ないけど、ママ友に面と向かって「あなたの育児は虐待」と言える人間などにろくな人間はいないと思う。
    殴りつけたり、おきざりにしてるのとはわけが違うレベルなのに。
    そのママ友の子供こそ、モラハラされてないか心配。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2018/09/29(土) 18:39:22 

    >>65
    なんでだろ?
    布団の始末をさせられて介護士がイライラするくらいなら、わたしなら喜んでおむつ自分から履くけど。

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2018/09/29(土) 19:49:44 

    息子(小5)は、一応介護用オムツで寝ています。小4で林間学校があるからと小3の時に泌尿器科に相談にいきました。小3の時点で、ほぼ毎日オネショしていたので…定期的に泌尿器科に行き、薬を飲んだり、ブザーを使ったりして、最近はほぼオネショしなくなり、泌尿器科の方でももう来なくていいと言われました。
    それに対して、娘(小3)は、オムツを一応履いて寝ていたけど、年少くらいから、ほとんど濡れることはなかったです。年長の時からパンツで寝てますが、それからオネショはしたことがありません。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/29(土) 20:16:06 

    >>70
    何かのきっかけでおねしょをしなくなったんですか?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2018/09/29(土) 20:25:35 

    >>52
    ほぼ毎日ってキツイね。
    元彼氏はプライドとかズタズタだろうし、なんかもういたたまれない想像すると。
    治療とかで治るなら、治した方がいいね。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2018/09/29(土) 22:05:51 

    来週で4歳になる娘が、寝る前にトイレに行ってもまだおねしょするからオムツを履かせてるけど、たまに布団にまで漏れるから防水シート使ってる。
    1週間くらいおねしょしない日が続いて、このまま夜もオムツ取れるかもって思ったけどダメだった。
    私も小学生の頃に1回だけしたことある。その時は焦って隣に寝てた妹のせいにした(笑)
    妹は中学くらいまでたま〜におねしょしてた。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2018/09/29(土) 22:09:58 

    看護師の友人が言ってたけど、おむつ必要なく週に1,2回ちょい漏れを含めると高学年でもそこそこいるらしい。
    修学旅行でも4,5人はそういう子いるからと言ってた。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/29(土) 22:27:52 

    私は高1までオネショしてました。
    治療してもらえずすごくつらかった。
    娘小4だけど大人用のオムツ履かせて薬も飲ませてます。
    遺伝だと思いますが、うちの親もしてたのだろうか?
    当時、めっちゃ怒られてましたが。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2018/09/29(土) 23:17:39 

    >>75
    毎日ではないですけど、まだおねしょは治っていません。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2018/09/29(土) 23:28:57 

    恥ずかしい話ですが、中学生半ばまでたまにおねしょをしていました。
    その年齢頃から泊まりなどもよくしていた為、絶対にしないように、全くでなくても寝る直前に必ずトイレに行くようにしたら治り、今では完全に大丈夫になりました。
    20を超えて付き合った相手の一人が、夜尿症でしたが、関係あるかは分かりませんが私も相手も幼少期の家庭環境が悪かったです。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2018/09/29(土) 23:37:22 

    中学生まで5%ってかなり多いね
    おねしょしてた知り合いもみんな男だ

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2018/09/30(日) 01:54:00 

    恥ずかしながら、私自身が中学生前までと産後〜子供が小学校まで2か月に一回くらいおねしょしてました。
    その息子もおねしょがなかなか治らなくて、ほぼ毎日してて病院に通ったりもしたけど、小学校の修学旅行でピタリとしなくなった。そして下の子は全くおねしょしなかった。
    あと今だから言えるけど、最近は修学旅行の調査票で夜中にトイレに起こしますか?みたいな欄もあったりするから、おねしょする子のお母さんは余り悩み過ぎないで欲しい。なかなか難しいけど。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2018/09/30(日) 02:31:09 

    >>80
    そうなんですね。そういう方も一定数いると知る事が出来ました。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/30(日) 04:29:04 

    私自身の話ですが
    小学校2年生くらいまでしてて
    自分は5.6年生になったら
    修学旅行とかに絶対行けないと
    本気で悩んでました。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2018/09/30(日) 10:04:16 

    >>16
    履かせるから安心感があっておねしょするのはあながち間違ってはないよ。あと、きつく叱ってない?
    尿意で起きれないなら
    経験を積むしかないよ。あの気持ち悪さで目覚めて回数重ねれば行くようなるよ

    書き方から見て16さんは怒鳴り散らしてそうだもん。

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2018/09/30(日) 12:05:13 

    低学年ならそこまで心配することないと思う。
    5年生になる前にはなんとかしないといろいろと不都合あるけど。

    事前に先生とかに前もって言っておけばおこしてもらえますよ。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2018/09/30(日) 12:06:21 

    受験シーズンだとストレスでとかはありそうだけとね。

    受験したことないからどれくらいのものかわからないけど。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2018/09/30(日) 12:12:43 

    オムツは1歳くらいまでの記憶
    おねしょは小学3年くらいまでだった

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2018/10/01(月) 06:02:56 

    みなさんまだおねしょするくらいの年齢の子供と一緒に寝てますか?
    ベットの場合洗濯どうしてるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2018/10/01(月) 12:30:36 

    男女差だけで無く遺伝もあると思う。
    姉は小学校はいる前にはおねしょしなくなっていて旦那さんも小学校低学年が最後だったらしく、男女それぞれ1人ずつ子供がいるけど小学校はいる前にはしなくなったと言ってた。
    うちはわたしが6年生まで時々おねしょしてて旦那も4年生くらいまではしてた。小4と小2の女の子がいるけど二人ともまだしょっちゅうおねしょする。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2018/10/01(月) 21:21:41 

    小学生高学年までしてました。
    母が病院で相談もしてくれたけどこれと行って解決策はなく。
    物心ついたときから中学入るくらいまで、毎日深夜に母が起こしにきてくれて、おんぶしてトイレ連れていってくれたなぁ…それでも失敗するんだけど、今思うとありがたかったなぁ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード