-
1. 匿名 2018/09/28(金) 09:48:36
年少の息子が先週運動会でした
行事の本番やいつもと違う雰囲気に弱く
練習では走れていた徒競走も泣いて拒否して先生に手を引かれながら歩いて最後の方は先生におんぶされてました
ダンスも学年で1人放棄して先生に手を繋いでもらう始末
年があければ年中になるのに年少の方がしっかりしてそうで辛いです
2つ下の妹の方がキモが座ってる感じです
兄妹でこんなにも性格が違うのかと不思議です
お兄ちゃんがんばれー
本番に弱いお子さんをお持ちのママさん語りませんか?
+18
-20
-
2. 匿名 2018/09/28(金) 09:49:47
+43
-2
-
3. 匿名 2018/09/28(金) 09:50:35
まだ年少だよー
求めすぎないで+118
-3
-
4. 匿名 2018/09/28(金) 09:50:40
それって本当に弱い子って言うのかな?+56
-3
-
5. 匿名 2018/09/28(金) 09:50:54
本番に弱いというか、発達検査受けた方がいいのでは?+21
-40
-
6. 匿名 2018/09/28(金) 09:51:47
>>1
ずっとそんなでもないよ。
「幼稚園の時はあんなだったのにね〜」って立派になった我が子を想う時がくるよ。+84
-3
-
7. 匿名 2018/09/28(金) 09:52:01
運動会だけじゃすべてじゃないし、小学校入れば変わる子たくさんいるし・・+18
-3
-
8. 匿名 2018/09/28(金) 09:52:26
それ「本番に弱い」だけではないと思うわ…+61
-5
-
9. 匿名 2018/09/28(金) 09:53:17
>>4
本番に弱い子な+6
-0
-
10. 匿名 2018/09/28(金) 09:53:46
お兄ちゃんがんばれーって優しく見守ってあげていればいいと思うよ。+27
-1
-
11. 匿名 2018/09/28(金) 09:53:55
いろいろな子がいるよね
大きな行事が苦手な子とか練習嫌いでグズグズ泣いて幼稚園行くの嫌がったり。+18
-0
-
12. 匿名 2018/09/28(金) 09:54:06
人って三回手のひらに書いて飲み込む。
大昔からやってること。緊張する人は沢山いるよ+1
-8
-
13. 匿名 2018/09/28(金) 09:54:16
周りの雰囲気が違うし、まだ場慣れしていないからねー。
これから、徐々に活動していくのでは?
+18
-0
-
14. 匿名 2018/09/28(金) 09:54:46
練習でできてたなら本番に弱いんじゃないの?練習でできてたなら+10
-0
-
15. 匿名 2018/09/28(金) 09:55:03
私がそんな感じだったそうですが今や人前に出る仕事をしてます( ̄∀ ̄)
ただ単に緊張する子供時代なだけですよ、大丈夫成長過程で嫌でも鍛えられます。
それを責めないであげてくださいね!+27
-1
-
16. 匿名 2018/09/28(金) 09:55:13
おかあさんといっしょでも、皆と踊れない子毎回いるじゃん。
年中の子でもそうなんだから焦らなくていいよ。
+43
-1
-
17. 匿名 2018/09/28(金) 09:55:48
>>1のエピソードだけなら可愛いって思ってしまった…
そんなの幼稚園の運動会では当たり前の光景だよ
うちもお兄ちゃんはそうだったけど、全然気にしてない。本番に強いタイプではないけど、他に勝負できるとこはいくらでもあるよ、そんな否定ばっかしないであげて+27
-3
-
18. 匿名 2018/09/28(金) 09:56:04
>>16
そういう子かわいいよね。将来大物になると思ってる+7
-1
-
19. 匿名 2018/09/28(金) 09:56:11
運動会のダンスなんてやる気のない子は小学校に上がってもいっぱいいるよ
でもダンス嫌いならしょうがないよね…
+15
-0
-
20. 匿名 2018/09/28(金) 09:56:32
大事な時に限って熱出す子もいますよね、参加出来てるだけ凄いと思います。
あまり気にする事もないと、発表会なんかはどうですか?
+9
-0
-
21. 匿名 2018/09/28(金) 09:56:46
大人になっても本番に弱い人はたくさんいるしね+19
-0
-
22. 匿名 2018/09/28(金) 09:57:14
年少さんですよね。
男の子は緊張する子も多いし、全然大丈夫ですよ。周りがしっかりやってるのを見るとヤキモキしますけどね。
感受性が強いのかな。 大人だって本番緊張しますよね。顔には出さないけど。
もすこし大きくなったら出きるようになりますよ。
+15
-0
-
23. 匿名 2018/09/28(金) 09:57:52
本番に弱いというか緊張しいなのか、うちの子は劇では声が超小さくなって何いってるかわからない
「練習の時はすごく上手なんですけどねぇ」って先生がフォローしてくれるけど、もう仕方ないよねぇ…
練習でもできてればOKってことでいいんじゃない?
まだ幼稚園だしさ+8
-1
-
24. 匿名 2018/09/28(金) 09:58:22
上がり症の私、気持ちがわかる!+17
-0
-
25. 匿名 2018/09/28(金) 09:59:12
大きくなったら、そんな事もあったよね〜って笑える時がくるよ。
年少さんなんだからそんなに求めすぎないであげてください。+3
-0
-
26. 匿名 2018/09/28(金) 09:59:18
運動会とかは親が顔見せると甘えたくなって泣いてしまう子もいるから、場所見知りしやすい子にはあえて声をかけずに遠くから見守る方がいいですよ。
うちも場所見知りタイプなので、運動会では子どもに見つからないように遠くから見ました。後でちゃんと見てたよ!頑張ったねー!って褒めてあげたら自信がついたみたいです。+7
-0
-
27. 匿名 2018/09/28(金) 10:00:31
うちの姉は、団体でのダンス競技とかを未就学の間毎年、逃走してまで断固拒否してたらしいよw
団体行動はアラフォーの今でも苦手みたいだけど、好きな勉強を極めて今は外国の大学で医療系の研究者してる。
性格もサバサバしてる自慢のお姉ちゃんだよー!+8
-1
-
28. 匿名 2018/09/28(金) 10:04:39
そういう子の方が成長する中で案外コロッと変わるタイプ多いですよ。
何がきっかけかはそれぞれですが。
明るくて活発になったり、コツコツ勉強して成績も上がり自信がついたり。+7
-3
-
29. 匿名 2018/09/28(金) 10:04:41
うちも先日幼稚園の運動会でしたが、年少さんはそんな子いっぱいいましたよ。初めての運動会でたくさんの大人が周りを取り囲んでるの見たらビックリしちゃう子だっているのは当たり前。そんなに気にしなくても成長と共にだんだん出来るようになるから。そんなにガッカリしないでお子さんに頑張って偉かったねって褒めてあげてください。+6
-0
-
30. 匿名 2018/09/28(金) 10:04:54
年少なら
ぐずぐずしてしまう子は
クラスに一人はいるよ~。
年長でそうだったら
ヤバいけど。
本番に弱いうちの娘は
コンクールとか発表会の
前日に熱を出します。
当日、ミスしがち。
参加できるだけでも
良かった~と
最近は思うようになった。
休めばそれまでの練習は
無駄になっちゃうから。+7
-2
-
31. 匿名 2018/09/28(金) 10:05:06
大丈夫、大丈夫。そういう子いっぱいいる。練習と本番じゃ全然雰囲気違うもん。ビックリすると思うよ。「こんなことで??」と思うかもしれないけど大人だって大舞台でたくさんの観客の前で歌うこと想像してみたら…それと同じ感覚だと思うな。
うちの娘も保育園の初めての運動会は泣いてた。次の年は泣かなかったけど、やっぱりいつもと調子が違うのかダンスの振りど忘れ。でも卒園の年は鼓笛の先頭で堂々と太鼓たたいてたし。小学生になってからは「本番って80%の力かそれ以下しか出せないでしょう?だから練習が100%じゃダメなんだよ。練習で120%くらいに持っていかないと本番は100%の力が出せないんだよ。」って自分で言い出した。でもなんだかんだ塾の実力テストで過去問が満点でも本番簡単な問題で間違ったり。
少しずつ少しずつ慣れていけばよいかなと思ってるよ。
+3
-1
-
32. 匿名 2018/09/28(金) 10:06:04
寧ろ感情を正直に表に出せるっていういい点もあるよね。周囲が異変に気付きやすい!+5
-0
-
33. 匿名 2018/09/28(金) 10:07:24
大人だってコンペとかでど緊張して噛んだりするからさ。少しずつ感情をコントロールできるようになるよ。お母さんはどんと構えてあげて。+1
-0
-
34. 匿名 2018/09/28(金) 10:08:30
あーそれは親に問題がある+2
-12
-
35. 匿名 2018/09/28(金) 10:09:58
私の祖母は昔からそういう子の方が将来大成するって言ってましたよ。親は心配したり、恥ずかしい思いをすることもありますが、嫌なことを思い切り嫌と言えるって結構難しかったりする。+6
-0
-
36. 匿名 2018/09/28(金) 10:11:03
いるいる!年少さんならそんな子珍しくないよ!
温かくみまもってあげて(*^^*)+3
-0
-
37. 匿名 2018/09/28(金) 10:11:31
我が家の年少の娘も、表舞台が苦手。
一斉に目が向けられて緊張しちゃうんだと思う。
さすがに成人した大人が泣いたり喚いたら終わると思うけど、性格だと思う。次女の方が肝座ってるし。+3
-0
-
38. 匿名 2018/09/28(金) 10:22:16
本番に弱いというか、
失敗を極度に恐れているような…?
成長とともに、失敗することに慣れていくと思います!+1
-0
-
39. 匿名 2018/09/28(金) 10:27:57 ID:3awQTfNIwu
>>31
なんでそうヤバいとか簡単に言えるのか
いろいろな子がいるのに+1
-4
-
40. 匿名 2018/09/28(金) 10:28:48
うちの子も本番は全然出れなかった。
大勢の大人に見られながらやるって結構な勇気だよ。練習でできてたなら大丈夫だよ。
年長あたりでちゃんと出来たら好きなご飯食べに行こうかとか話してモチベーション上げてた。
あと保護者の顔が一致するようになって来てみてるのは「誰々のパパとかママとかみんなのパパママだから大丈夫だよ」って言ったり。+2
-1
-
41. 匿名 2018/09/28(金) 10:29:43
年中の末っ子がそうです。
上の子は緊張はしてたかもしれないけど、センターもノリノリでこなしてました。今や小学校中学年。
授業で手を挙げるのさえも恥ずかしがってやりません。
小さい時大丈夫でも大きくなるとダメになる子もいますしね。
末っ子は年少の時は運動会も号泣。お遊戯会も棒立ちでしたが、練習ではちゃんとやってると先生が教えてくれたので、まあいいかと思ってます。
泣かなきゃ良し、衣装着てくれたら良し。くらいのハードル低く見てるので、良い思い出になってますよ。+2
-1
-
42. 匿名 2018/09/28(金) 10:30:54
>>2
表情!w+0
-1
-
43. 匿名 2018/09/28(金) 10:31:20
年少の甥(長男)も同じ感じで棒立ちでした。笑
年長さんのときは、ダンスも劇も上手にできるようになって、親ではないけど感動して泣きそうになったよ。
甥(次男)は何でもこなせるタイプだったけど、本番数日前に姉(母)が入院することになり、それが不安だったみたいで、本番はずっと泣いていました。
いつか出来る日がくると思います。
そして出来た時の感動は素晴らしいですよ!!+2
-1
-
44. 匿名 2018/09/28(金) 10:38:19
学年で一人だけ出来ないっていうのが、親としてとても不安なんだよね。みんな出来てるのにって
でもあんまり息子さんにプレッシャーかけすぎず、自分もプレッシャーを感じないようにしたらいいと思う、長い目で見よう!+6
-0
-
45. 匿名 2018/09/28(金) 10:41:57
年少さんなら入園してたった半年じゃん!全然心配いらないよ+2
-0
-
46. 匿名 2018/09/28(金) 10:43:38
トピ主です
みなさん色んなご意見ありがとうございます
息子は練習ではかけっこもはりきってやっていて、ダンスもとても上手に踊れていたと聞いていたので
あぁ本番に弱いんだなぁと回りの子がきちんと出来ていると比べてはいけない!と思いつつもやはり比べて見ていました
息子は息子ゆっくりのんびり
成長していくのを見守りたいと思います
ありがとうございます+16
-1
-
47. 匿名 2018/09/28(金) 10:43:53
わたしは子供の頃は緊張なんてしたことなくどんなときもどうどうとしてたけど、
大人になった今はおどおどしてるわ+0
-2
-
48. 匿名 2018/09/28(金) 10:45:17
>>26
なるほど…いつもは気を張っててもお母さんがいたら甘えちゃうな
勉強になりました+3
-0
-
49. 匿名 2018/09/28(金) 10:47:25
うちの息子もそう。自閉スペクトラムの診断。
年少児はお遊戯会運動会は全部先生に抱っこだし、年中の今も抱っこで出る。酷い時は顔も見れない時があったよ(笑)
でも息子が楽しんでくれればそれで良いし、本番出来なくても家に帰って披露してくれるからそれも愛らしい。頑張ったね偉いねって毎回褒めてる。
先生達も他のお母さん達もみんな、〇〇ちゃん頑張ったねって褒めてくれて環境に恵まれてるから寛大に見れている気がする。+7
-0
-
50. 匿名 2018/09/28(金) 10:48:10
とても感受性が豊かなんだと思いますよ
いつもと違う周りの空気に敏感で、
どうしていいかわからなくなっちゃうんじゃないかなあ
うちの娘もそうでした
イベント事になると、先生の後ろでメソメソして。
でも音楽のイベントで少し上手にできて
なんだか自信が少しついたようで
そんな今は音大生です。ひいちゃうぐらい気が強くなりました!
心がけていたことは、否定しないことでした。
悪いことをしてる訳じゃない、
でも協調性も覚えていかなきゃならないから
子供の気持ちを受け止めながら
少しずつ前向きになるよう声かけてましたね
母もツラいんですよね、そういうとき。
周りのお母さんの視線とか気になっちゃって。
でも人は人、それぞれだから!って幼稚園の先生に言われ
思わず泣いてしまった覚えがあります。。
大丈夫!子供もその子のペースで成長してるから!
お母さんも前向きに寄り添ってあげてください♪
+8
-0
-
51. 匿名 2018/09/28(金) 10:48:28
緊張しちゃったんだよ、
これから色々な行事で免疫ついていくから大丈夫+2
-0
-
52. 匿名 2018/09/28(金) 10:53:39
小学一年生なんだけど、掃除機やトイレの水を流す音まで怖いと言います。大きな音や声が怖いみたい。普段は至って普通なんですがどういうことなんでしょう。似たお子様いらっしゃいますか?+2
-1
-
53. 匿名 2018/09/28(金) 10:55:01
>>52
本番ってわけじゃないですね。トピずれすみません。+1
-0
-
54. 匿名 2018/09/28(金) 10:57:58
>>52聴覚過敏なのかな?
生活面で不自由があるならイヤーマフとかつけると安心出来るかも。
今はイヤホンタイプのもあるみたいだし。
+4
-0
-
55. 匿名 2018/09/28(金) 11:21:23
また子供トピ。多すぎだよ。+1
-2
-
56. 匿名 2018/09/28(金) 11:22:40
だよね
怒ったらダメなんだよね
幼稚園の時、私はお遊戯会で親の顔を見て泣いて、芸にならなかったらしいけど、帰ってから母親にめちゃくちゃ怒られ、私が成人しても、そのことを祖母や来たお客さんにゲラゲラ笑いながら話をしていたから
+2
-0
-
57. 匿名 2018/09/28(金) 11:30:33
まだ年少だし大丈夫だと思いますが、参考までに。
友人の子は年長さんの頃、トイレの水がトイレに吸い込まれるのが怖かったり、自分を卑下し明日を楽観視できず、過度にネガティブな子でした。音のなるおもちゃでギャン泣きしてパニックをおこしたりすることも多々。
明確に絵が上手だったり足が速いので先生に褒められても、大人がお世辞を言ってると信じない。
その子は『不安障害』と療育で診断されましたよ。
人前で緊張とかならよくある話ですが、ちょっと異常さを感じたら療育で相談するのが一番いいと思います。+3
-0
-
58. 匿名 2018/09/28(金) 11:31:44
子どもじゃなくて私の弟なんですが、小さい頃は、発表会とかの本番では大体いつも下痢でお腹痛くなってましたよ(笑)
ディズニーのホーンテッドマンションに乗るときなんか、恐怖でお腹下して途中退場したりして。
大人になってからは大体の事は大丈夫になったみたいだし、今となっては笑い話です。+0
-0
-
59. 匿名 2018/09/28(金) 11:49:52
兄弟や周りの子と比べるのはやめてあげてほしい。
あの子はできるのにー!とか絶対本人に言わないようにしてほしい。+4
-0
-
60. 匿名 2018/09/28(金) 11:54:00
本番に弱い、というのとは少し違うような…
うちはグレーゾーンの小学生の子がいて、幼稚園時代療育に通っていてそういう子を何人も見てきたので何となく感じたのですが、同じように幼稚園で行事本番で拒否ってしまったりその場からいなくなったり落ち着かなくなる子がいて、その後診断が付いていました。
本番に緊張してうまくできない、恥ずかしがるお子さんはいても、完全にダンスを拒否したりかけっこを泣いて嫌がったり、とそこまでになる子は正直あまり居ないかなと思います。
もちろん主さんのお子さんがそうとは限らないけど、少し注意して見てあげた方がいいかなと思いました。+1
-1
-
61. 匿名 2018/09/28(金) 11:58:28
本番に弱い以外に気になることはある?例えば、予想外なことが起こるとパニックになるとか+1
-1
-
62. 匿名 2018/09/28(金) 12:11:17
来年入学の子が小学校の運動会で走るんだけど、息子は走る直前までずーっと泣いてた。
結局先生が手繋いで走ってくれた。
恥ずかしい恥ずかしいってずっと泣いてたよ。
心配だわ。+1
-0
-
63. 匿名 2018/09/28(金) 13:23:00
私の子も主さんのお子さん同様、運動会で泣いて先生にお世話になりました。年長の時です。
それを見て性格が歪んだママ友に
「なんで泣いてるの~w 何やってんのあの子www」
って笑われて、子供が私たちの元に帰ってきた時に、
「○○(私の子供の名前)、何やってたのーw?来年から小学生だけど大丈夫~w?」
って子供に言いやがった。
こんなエピソードを思いだしましたが、現在その時の子供も大きくなり頼もしくなりましたよ!
人前に出ても臆する事のない、しっかりした子に。
だから大丈夫です!
周りと比べちゃうかもしれませんが、焦らず。
その子だけを見てたら大丈夫です。
+3
-0
-
64. 匿名 2018/09/28(金) 14:17:06
主さんは他の子ができてうちの子は出来ない…って劣等感のようなものを感じてるじゃないですか?
私の娘も全く一緒でプレスクールから今の幼稚園にお世話になってますが、最近まで歌やダンス、運動、全てにおいて何も出来ませんでした。
でも十人十色…できる子もいればできない子もいる。
うちの子は恥ずかしがりなので、みんなと同じ場所に立ってるだけ偉い!ちょっとだけ動いてた偉い!って小さい所を見るようにしました。
そしたら気持ちがすーっと楽になって、他の子と比べることがなくなりました。
今では大きな掛け声と共にみんなとダンスをできるようになりましたよ´ω`*
+1
-0
-
65. 匿名 2018/09/28(金) 14:51:18
横並びを良しとする日本の教育が合わないだけ
まだまだ自由に好き勝手行動させていい年齢らしいいです+1
-0
-
66. 匿名 2018/09/28(金) 15:27:06
うちの子もそうでしたよ!
一年一年成長を感じられて嬉しいですよ。
+0
-0
-
67. 匿名 2018/09/29(土) 06:13:31
うちの子は空手をしてからかなり変わったと思います
とくに形は審判や会場の目が自分ひとりに集中しますから
始めた当初はやはり緊張して間違えてしまったりしてましたけど
今は大学生ですが受験や面接などでも緊張せずに力を出しきれたようです
フィギュアスケートもひとりでリンクに立っている選手を見ると同じように思います+0
-0
-
68. 匿名 2018/09/30(日) 02:16:41
何度見ても本当に弱いお子さんに見える+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する