-
1. 匿名 2018/09/26(水) 14:33:32
この度一人暮らしを始めました。
いざという時の為、合鍵を誰かに預けようと思ったのですが、家族はかなり遠方に住んでいるので、何かあってもどうにもなりません。
一人暮らしの方、合鍵の管理はどうやっていますか?+7
-2
-
2. 匿名 2018/09/26(水) 14:34:28
植木鉢の下+4
-37
-
3. 匿名 2018/09/26(水) 14:34:36
車の中に隠しておく
+4
-25
-
4. 匿名 2018/09/26(水) 14:35:03
車にいれとく+3
-19
-
5. 匿名 2018/09/26(水) 14:35:22
通帳とか入ってるジップロックに無造作に入れてある。+3
-8
-
6. 匿名 2018/09/26(水) 14:35:41
会社のロッカー+6
-11
-
7. 匿名 2018/09/26(水) 14:35:47
母親+87
-3
-
8. 匿名 2018/09/26(水) 14:35:49
会社の鍵かかる引き出しに入れてる
家族にも渡したけど+3
-13
-
9. 匿名 2018/09/26(水) 14:36:06
ポストの上に貼り付けてある
もちろんポストはダイヤル式の鍵がついてる+2
-19
-
10. 匿名 2018/09/26(水) 14:36:18
家に保管。管理会社の連絡先のメモは財布の中に+39
-1
-
11. 匿名 2018/09/26(水) 14:36:21
部屋の外に隠してる
でも言えない+1
-11
-
12. 匿名 2018/09/26(水) 14:36:21
財布に入れる+1
-9
-
13. 匿名 2018/09/26(水) 14:37:02
植木鉢の下はポピュラーすぎてすぐに空き巣に発見されそう+77
-0
-
14. 匿名 2018/09/26(水) 14:37:40
トピズレかもだけど、トピ画のような鍵はメーカー名と鍵番号がわかると合鍵作れちゃうから、シールとかで鍵番号隠すといいよ+31
-0
-
15. 匿名 2018/09/26(水) 14:37:41
誰にも渡してない。
鍵をなくした時は、暮らし安全サポート?みたいなのを頼むから心配してない。
詳しく覚えてないけど、入居の手続きをする時に不動産会社に紹介されたサービス。
使う機会はまだないけどね。+51
-0
-
16. 匿名 2018/09/26(水) 14:37:41
>>9
だから… それを言うなて+18
-0
-
17. 匿名 2018/09/26(水) 14:38:23
管理会社と24時間連絡出来るから普通に家の中で保管してる
どこか出かける時は車だから、車に入れとくかも+1
-0
-
18. 匿名 2018/09/26(水) 14:38:55
夜遅くに帰宅して鍵が見当たらな言って時のために身近で安心な隠し場所ないですかね?+3
-0
-
19. 匿名 2018/09/26(水) 14:39:03
財布の中
外出時に必ず持つので+9
-2
-
20. 匿名 2018/09/26(水) 14:39:56
実家の親に預けてます
音信不通になったらすぐ来てくれるように+22
-0
-
21. 匿名 2018/09/26(水) 14:40:46
だれにも渡さなかったなぁ
ここが自分の最後の砦ってかんじ。
まああまり思い詰めると強迫性障害とかなっちゃうこともあるけど
たまに自転車の鍵付けっぱとかバイク盗まれたーなんて話聞くと不思議で仕方ない+27
-0
-
22. 匿名 2018/09/26(水) 14:40:52
>>14
キーカバーつけるといいよ。そんなに高くないし防犯対策におすすめ+8
-0
-
23. 匿名 2018/09/26(水) 14:41:35
親。+11
-0
-
24. 匿名 2018/09/26(水) 14:41:38
外からは郵便物を入れることしかできないポストに入れてる。ロックかけられる南京錠付きの鍵用の入れ物に入れて。説明下手でごめん+0
-4
-
25. 匿名 2018/09/26(水) 14:43:14
会社のデスクにって答えてる人!やめた方がいいよ!
会社なんて個人情報調べようと思えば簡単に調べられるんだから…
+カギがあるとヤバイ+57
-0
-
26. 匿名 2018/09/26(水) 14:43:14
今のところ鍵をなくしたことはないな
鍵って引き払う時に返却しないと罰金になるし誰かに預けて悪用されたらと思うと怖くて+6
-0
-
27. 匿名 2018/09/26(水) 14:43:56
>>24
同じものじゃないけどこんな感じの商品+23
-0
-
28. 匿名 2018/09/26(水) 14:43:58
>>21
わかる
自分の知らないところで部屋に入られたらどうしようとか考えちゃうから親にも合鍵は渡せなかった+9
-0
-
29. 匿名 2018/09/26(水) 14:46:24
小さな貴重品袋に、現金○万円と一緒に入れて身に付けている。
注意: 身元の分かるものと一緒にするのは絶対にダメ。拾われたときに、「この家の鍵です。」と言っているようなもの。どこの家の鍵だかわからなければ悪用されることはない。
+16
-1
-
30. 匿名 2018/09/26(水) 14:47:40
遠くても親に一つ渡しておけば?
+8
-1
-
31. 匿名 2018/09/26(水) 14:50:37
遠くの親に渡してどうするの。退去する時手間でしょ。家の中にしまっておくよ。失くしたら鍵屋さんか管理会社に連絡するしかないよ。+7
-0
-
32. 匿名 2018/09/26(水) 15:06:53
遠方とか関係ない。実家の親に渡す。
自宅付近に隠す方が一人暮らしでは危険度上げるよ。
勝手に部屋荒らされた友達もいたからほんとにそれだけは危ないと思う+8
-1
-
33. 匿名 2018/09/26(水) 15:20:38
私は管理会社の不動産が合鍵持ってるのみだったよー
10年一人暮らししてるけど困ったことはなくて、設備が壊れたりした時にも不動産兼工務店?みたいだったから随分とお世話になりました。
スペアキー持たれてるからと言って怖いことはなんにもなかったよ+5
-1
-
34. 匿名 2018/09/26(水) 15:25:42
>>24
一人暮らしじゃないけど、うちもこれ使ってる!
うっかり鍵もたずに出てしまい、その間に旦那が外出してしまって。その時は昼間だったから管理会社に合鍵持ってきてもらって(有料)なんとかなったけど、怖くて買った。直接ガムテープでくっつけるよりいいかなーと。+1
-2
-
35. 匿名 2018/09/26(水) 15:49:11
私は妹が近くに住んでるけど合鍵渡そうなんて思わないわ。ちなみに部屋契約した時に不動産屋からは鍵交換費用もとられてるから鍵は変えてもらってるみたいだけど信用ならないから内緒で自分で鍵屋頼んで交換してもらった。だから今、住んでる所の鍵は自分しか持ってない。8年ひとり暮しして鍵なくした事なんてないよ。万が一そういう事あれば普通に鍵屋呼べばいいし。+13
-0
-
36. 匿名 2018/09/26(水) 15:51:09
契約書に合鍵が禁止事項になってた。罰則とかは書いてなかったのでやろうと思えば無視してもいいんだろうけど合鍵がキライなので誰にも渡そうとも思わなかったな+5
-0
-
37. 匿名 2018/09/26(水) 16:10:27
考えてみれば不動産屋が合いカギ持ってるっていうのも結構な話よね
不動産屋従業員が女の部屋に合い鍵使って侵入した話とか、福山んちにコンシェルジェが忍び込んだ話とかあるしなぁ+23
-0
-
38. 匿名 2018/09/26(水) 16:12:18
父と兄夫婦それに財布の中
+0
-0
-
39. 匿名 2018/09/26(水) 16:24:13
>>37
あれは、本人が進んでコンシェルジェに渡してたんだよね。事件をきっかけに富裕層は渡すのやめた人多そう。ウチは庶民だけど+5
-2
-
40. 匿名 2018/09/26(水) 17:27:43
誰にも渡してない。
落とした時のこと考え…最上階に大家さん住んでるし…+0
-0
-
41. 匿名 2018/09/26(水) 17:56:52
ここまで彼氏なしだね。
みんな防犯意識しっかりしてて素晴らしい。
+10
-0
-
42. 匿名 2018/09/26(水) 18:53:17
彼氏なんて預けたら絶対だめ。
別れたいと思ったときにちゃんと返してくれるかとかさらに合鍵作ってたんじゃないかとか不安になる。+7
-0
-
43. 匿名 2018/09/26(水) 20:28:36
スペアも常に携帯してる。カバンごと無くすことはないだろ!という考え。
前は会社のロッカーに置いてたけど、施錠できるわけではないのでなんとなく怖くてやめた。
それから遠方の実家にも念のため置いてもらってる。
ペットがいるので、万が一飛行機が飛ばなくて数日戻れないなどの非常事態も考えられるので信用できる人間に持っといてほしい。+4
-0
-
44. 匿名 2018/09/26(水) 21:49:38
>>18
家庭をもつしかないよ+0
-0
-
45. 匿名 2018/09/26(水) 22:12:27
うちは合鍵は安全のために作ってはだめ
管理人さんが持ってるのみ+0
-0
-
46. 匿名 2018/09/26(水) 22:49:05
会社におきっぱです+0
-0
-
47. 匿名 2018/09/26(水) 22:50:46
>>42
彼氏が一人暮らししてたけど、別れたくなくてギリギリまで返却をしぶった経験あります。。やめたほうがいいっていう意見に納得です+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する