ガールズちゃんねる

とある絵本書店の客が「Amazonで買おうか」と出ていった…ツイートにさまざまな反応「昔からたくさんいる」「口に出したらダメ」

297コメント2018/10/07(日) 03:46

  • 1. 匿名 2018/09/24(月) 23:40:29 

    「昔からたくさんいる」「口に出したらダメ」 とある絵本書店の客が「Amazonで買おうか」と出ていったツイートにさまざまな反応 | ガジェット通信 GetNews
    「昔からたくさんいる」「口に出したらダメ」 とある絵本書店の客が「Amazonで買おうか」と出ていったツイートにさまざまな反応 | ガジェット通信 GetNewsgetnews.jp

    日本著者販促センターのデータによると、2017年5月1日現在の書店数は12526店。10年前と比較して3800店以上減少しており、リアル店舗の環境が厳しくなっていることが見て取れます。 東京都文京区の児童書店てんしん書房の『Twitter』アカウント(@kodomo_honya)が、客が「Amazonで書く」と言って出ていったという話をツイート。



    「こういう人間は昔からたくさんいる」という声が複数上がっていたほか、「なぜその場で買わない?」という疑問や「一生懸命働いている人への冒瀆」「口に出したらダメ」という意見も寄せられていました。

    さらに、絵本作家もとしたいづみさん(@motoshita123)は次のようにツイート。

    一方で、「買って持って帰るのがめんどくさい」「リアル店舗で買った本の帯が破れていることがあった」といった理由も寄せられていた

    +768

    -27

  • 2. 匿名 2018/09/24(月) 23:41:42 

    絵本作家の件、不快すぎる…

    +826

    -14

  • 3. 匿名 2018/09/24(月) 23:41:43 

    言ってることは分からんでもないがモラル的にアウト!!

    +1066

    -12

  • 4. 匿名 2018/09/24(月) 23:41:44 

    こういう客がいるから書店がどんどん無くなっていくんだよ…

    +1018

    -19

  • 5. 匿名 2018/09/24(月) 23:41:58 

    当たり前のことを当たり前に出来ない人が増えたよね。
    多分こういう人は何がダメなのか説明してもわからないと思うよ。

    +945

    -8

  • 6. 匿名 2018/09/24(月) 23:42:08 

    口に出して言う事じゃない

    +843

    -6

  • 7. 匿名 2018/09/24(月) 23:42:09 

    モラルの問題
    出禁でいい

    +501

    -13

  • 8. 匿名 2018/09/24(月) 23:42:11 

    どこで買おうが自由だけど、
    人の気持ちを考えないやつが多すぎる

    +1089

    -10

  • 9. 匿名 2018/09/24(月) 23:42:44 

    こんなの個人の自由だしわざわざガルちゃんで取り上げる必要ある?
    このツイート主も別に悪くないしお客さんも悪くないよね

    +32

    -168

  • 10. 匿名 2018/09/24(月) 23:42:51 

    他人の手垢の付いた本かもしれない、子供用の本ならよだれ鼻くそ色々付いてるかもしれないから?

    +570

    -35

  • 11. 匿名 2018/09/24(月) 23:42:55 

    そういう方法もアリだし私もしたことはあるけど、さすがに店員さんの前では言わないよね

    +913

    -5

  • 12. 匿名 2018/09/24(月) 23:43:08 

    接客業あるあるだよ。
    散々商品説明させて、買うのはアマか楽天。

    +951

    -4

  • 13. 匿名 2018/09/24(月) 23:43:29 

    そんなことお店で言わないけど本に限らず店頭で見てからAmazonで買うことは正直多い

    +1118

    -28

  • 14. 匿名 2018/09/24(月) 23:44:11 

    リアル店舗の本って結構汚れてたりするからネットで買っちゃう
    見本冊子以外漫画みたいに全部封印してほしい

    +699

    -18

  • 15. 匿名 2018/09/24(月) 23:44:50 

    口に出すなよ・・・

    +241

    -5

  • 16. 匿名 2018/09/24(月) 23:44:51 

    amazonでは買わない。
    サイトを使って探し物したり口コミ見たりはしているが

    逆の使い方ね

    +395

    -12

  • 17. 匿名 2018/09/24(月) 23:44:58 

    書店で確認してアマゾンで買うってこと自体は否定しないけど、
    その書店が存在できるのは店頭で購入してくれる客がいるからなんだよね

    +482

    -6

  • 18. 匿名 2018/09/24(月) 23:45:20 

    絵本って本屋さんだと色んな人が読んだんだろうなぁってのしか残ってない時があるからなぁ
    フィルムとか掛かってるのが売ってたら買っってたのかもね

    +473

    -2

  • 19. 匿名 2018/09/24(月) 23:45:21 

    どこで買うかは自由だけどわざわざ口に出して言う必要はないこと
    この件に限らず「なんでわざわざそんな余計なことを?」てことをする人がネットでもリアルでも結構いる

    +388

    -7

  • 20. 匿名 2018/09/24(月) 23:46:02 

    電気屋で実物みて説明聞いてネットで買う的なやつね

    +330

    -1

  • 21. 匿名 2018/09/24(月) 23:46:05 

    口に出したらダメかな。
    でもアマゾンは、ポイントつくしなんかあったらすぐ交換できるし早く来るし送料無料だし、履歴で買ったものチェックできるしメリットしかないんだよなあ。。

    +363

    -86

  • 22. 匿名 2018/09/24(月) 23:46:36 

    amazonが出現してから日本の本屋はかなり潰れたよね
    それもamazonは日本に法人税一切払ってないどころか、文句あるならアメリカに言えば?って対応。
    日本がアメリカに強く言えない事をわかった上で日本を舐め腐ってる。
    だから私はamazonは出来る限り利用しない事にしてる。

    +588

    -34

  • 23. 匿名 2018/09/24(月) 23:46:42 

    ネットショップで本を買ったら、ちょっと敗れたのが来たことある
    返品したりなんだり面倒だった
    サクッと変える本屋の方がいいこともある

    +322

    -4

  • 24. 匿名 2018/09/24(月) 23:47:09 

    感じ悪い、デリカシーがない。

    +175

    -4

  • 25. 匿名 2018/09/24(月) 23:47:31 

    散々読んで楽しんだ後っていうのがタチ悪いね。
    こういう人が多いせいで実店舗の本は汚れてるとか言われちゃうのに。

    +366

    -0

  • 26. 匿名 2018/09/24(月) 23:48:00 

    わざわざ口に出して言うのが理解できない

    +150

    -0

  • 27. 匿名 2018/09/24(月) 23:48:10 

    amazonの中を知らないから言えるんだよ
    本の帯なんかに価値はない
    amazonはもっと酷い状態で倉庫に置いてあるぞー

    +334

    -12

  • 28. 匿名 2018/09/24(月) 23:49:10 

    えー
    私は本屋の店員さんに
    在庫がないなら取り寄せをとお願いしたら
    「Amazonの方が早いですよ」
    って言われたことがあるよ
    なんじゃそれ

    +511

    -7

  • 29. 匿名 2018/09/24(月) 23:49:14 

    >>22
    でも利用する時はするんだね 笑

    +21

    -13

  • 30. 匿名 2018/09/24(月) 23:49:39 

    ここ数年で近所の本屋さんが3軒も閉店しちゃった。これ以上減らないでほしいから少しでも貢献できるように本屋さんで買ってます。
    本棚に並んだ表紙を見ながらこんな本出てるんだ~って選ぶのが好きだし、好きな作家さんの新刊を店頭で見つけたときの喜びを感じるために発売日を積極的に調べないでおく笑
    ネットショッピングは便利だけど、本屋さんでしか味わえない醍醐味

    +358

    -3

  • 31. 匿名 2018/09/24(月) 23:50:25 

    私がよく買いに行ってた本屋ここ3年くらいの間に2店舗閉店した。買いに行く本屋がなくなったから雑誌とかもネットで注文して買ってる。だいたい送料無料だし往復の交通費の事考えたらネットで買うほうが早いし楽。

    +76

    -6

  • 32. 匿名 2018/09/24(月) 23:50:27 

    ていうか、これはその人にモラルがないってだけ!!!!
    パン屋で平気でパンに素手で触る人とかと同じ問題。
    ネットが悪いとかじゃないから。
    その人が頭おかしいだけだから。

    +250

    -7

  • 33. 匿名 2018/09/24(月) 23:50:45 

    え!この絵本屋さんめちゃくちゃ近所!!!
    びっくりしたー!!!

    +24

    -11

  • 34. 匿名 2018/09/24(月) 23:50:56 

    絵本ならアマゾンでもそこまで安くないよね
    下手すると送料よりも交通費の方が高いので足が出る
    夫婦で来たなら二人分なので確実にその場で買った方が安い
    家にいてネットでいきなり買う分にはアマゾンのが安くなるかもしれないけどね

    +111

    -14

  • 35. 匿名 2018/09/24(月) 23:51:13 

    近所の本屋さんが潰れたら困るから、なるべく書店で買うようにはしてるんだけど、品揃えの数が違うからなぁ。

    わざわざ置いてない本を注文してまで書店で買おうとは思えないんだよね。というか注文するの恥ずかしくて…

    +118

    -3

  • 36. 匿名 2018/09/24(月) 23:51:14 

    電気屋の店員「むしろ日常ですよ」

    +223

    -2

  • 37. 匿名 2018/09/24(月) 23:51:20 

    でも本だったらそんな割引き無いし、その場で買っても良さそうなのにね。

    誰かへのプレゼントで送りたいというならわかるけど。

    でもお店の外に出てから言えばいいのに…

    +162

    -1

  • 38. 匿名 2018/09/24(月) 23:51:49 

    こういう人意外といる
    販売してたとき、長時間接客した人でも「ありがとう、これ買います。でもポイント貯めたいので◯◯(別の百貨店)で」って悪びれもせず去っていく人が沢山いた
    逆に別で接客されたであろうお客様がこちらで買ってくれることもあったからお互い様なんだけど

    自分も同じ立場にならないとわからないのかもね
    >>1で言われてる通り、人の気持ちや働いてる人への冒涜だと思う

    +227

    -6

  • 39. 匿名 2018/09/24(月) 23:52:04 

    飲食店も不味いって大きな声で言う人います。

    +98

    -15

  • 40. 匿名 2018/09/24(月) 23:52:24 

    とりあえず、その立ち読みした本屋が今後も続いて欲しいならそこで買うべき

    +105

    -1

  • 41. 匿名 2018/09/24(月) 23:52:47 

    >>28
    ちゃんと読んだ?
    Amazonで買うなとは言ってないよ

    +40

    -9

  • 42. 匿名 2018/09/24(月) 23:52:49 

    こういうのモラルがないっていうのかな?
    別にどこで買おうが買い手側の勝手だとは思うよ。だけどわざわざ口に出すな。
    店員さんが嫌な思いするとか考えないんだろうね。

    +176

    -3

  • 43. 匿名 2018/09/24(月) 23:52:59 

    >>28
    それはその店員がクソ。
    大きな本屋?小さい書店なら生き残りに必死だから絶対にそんな事言わないよね。

    +12

    -33

  • 44. 匿名 2018/09/24(月) 23:53:05 

    >>28
    バイトじゃないかな?

    +65

    -1

  • 45. 匿名 2018/09/24(月) 23:53:15 

    amazonが便利なのはわかるけど、書店もないと困るよ

    +138

    -5

  • 46. 匿名 2018/09/24(月) 23:53:35 

    口にするのはどうかと思う。
    でも通販で買うのは理解できる。
    本って重いし嵩張るし、書店の本は帯が破られてたり汚れてたりすることも多いし。
    カフェ併設の書店ではぜったいにシュリンプされてない剥き出しの本は買わない。

    +121

    -4

  • 47. 匿名 2018/09/24(月) 23:54:07 

    >>12
    いやいや散々接客させて、ってどういうこと
    こっちはゆっくり見たいのにすぐ寄ってきて横から口出ししてきて、いやになって店を出る
    試着するときも外で待たれてるから焦ってほんと嫌
    しゃあないからネットで買う
    店から客を追い出してるのは店側じゃん

    +9

    -38

  • 48. 匿名 2018/09/24(月) 23:54:35 

    アマゾンで買うと梱包材?がたまるよ。捨てるの地味に大変。

    +156

    -10

  • 49. 匿名 2018/09/24(月) 23:55:10 

    ネットで買った方が安いかもと思いつつも、欲しいと思ったらすぐ欲しい性格だから店で買っちゃうな。
    店に長居したり、店員さんと会話したりしたら尚更。

    +124

    -2

  • 50. 匿名 2018/09/24(月) 23:55:28 

    ご年配の方を接客していると、何故か逆ギレされて他の店で買うからこの店では買わないと言われる事がたまにあります。悲しくなります。

    +72

    -7

  • 51. 匿名 2018/09/24(月) 23:55:49 

    Amazonも良し悪しだよね。
    私DVDとセットで週刊の書籍(ディアゴスティーニみたいなやつ)を素早く買えると思ってAmazonで買ったけど、定価1680円の物が2500円以上。
    更にDVDのみで書籍なしとかザラ。
    しかも中古で。
    自分が悪いんだけど、ちゃんと見極めなきゃダメだね。

    burtonのキャップも定価4500円の物が18000円とか。
    Amazonは便利だけど、安心しちゃダメだと思う。

    +13

    -36

  • 52. 匿名 2018/09/24(月) 23:56:27 

    家電量販店も日常茶飯事であるんだろうな、ネットの方が安かったりするし。

    +24

    -1

  • 53. 匿名 2018/09/24(月) 23:56:34 

    家電なら安いけど本なら定価じゃね?

    +48

    -2

  • 54. 匿名 2018/09/24(月) 23:56:38 

    本屋さんで本を買わずにこういう事をする人に限って、いざ本屋さんが潰れたら、「え~!ショック~」なんて言うんだよね。だったら、普段から本屋さんで買ってやれよって思うわ。

    +135

    -3

  • 55. 匿名 2018/09/24(月) 23:56:57 

    接客業だけど、しょっちゅうある
    商品説明したあとに「じゃ○○(通販)で買います」なんて言われたら殴ってやりたくなる

    +92

    -6

  • 56. 匿名 2018/09/24(月) 23:57:02 

    べつにどこで買おうが、それは客の自由。

    でも、『amazonで買おうか』とか、(無意識に言ったんだろうけど)それは言ってはいけなかったと思う。どう考えても失礼。

    あと、個人的に思うのは、(このツイートにも書かれているけど)『さんざん読んで楽しんだあと』なら買えよと思う。

    軽く表紙のイメージを確認する程度ならあると思うけど、本は商品だから。

    私も書店で、幼児向けの仕掛け絵本(飛び出す工夫とかされてるやつ)を大声で読み上げて【自分の子を無料で楽しませている母親】を見たことがある。

    しかも、あろうことか、40歳くらいのじゅうぶん大人な母親。

    絵本を思いっきりガバッと開いて、本が閉じてこないようにページの割れ目をグイっと力いっぱい押し付けて、『あるところに~お姫様がいました!』とか書店じゅうに響くデッカイ声で最初から最後まで、仕掛けもちゃんと使って楽しんでたかと思ったら、最後は『じゃぁ、帰ろうか~』って買わずに本を置いて出て行った。

    物事は程度問題。あれはさすがに酷すぎで、何年か前の事なのに今でも鮮明に覚えてる。

    +143

    -1

  • 57. 匿名 2018/09/24(月) 23:57:26 

    街の本屋さん好きでよく行くから、ネットの普及で店舗が無くなっていくのすごく悲しい。

    まあそれは置いといて、ネットのが安いからネットで買うってことは別に悪いことじゃないと思うけど、わざわざ「ネットで買います」って宣言する必要ないよね。そういう会話は外出てからやればいいのに。

    +53

    -1

  • 58. 匿名 2018/09/24(月) 23:58:04 

    近所にあるのがブックカフェ(Tully's)なのでそこで本は買わない。
    コーヒー飲みながら売り物の本読んでそれを戻すやつ。
    いつも本が汚い。だから買わない。ごめんなさい。

    +67

    -3

  • 59. 匿名 2018/09/24(月) 23:58:05 

    確かに潰れたらショックだけど、Amazonがあるから別にいいわ。笑

    +8

    -14

  • 60. 匿名 2018/09/24(月) 23:58:37 

    客なんてそんなもんじゃない
    散々試着してネットで買いますー!
    って出てくお客さんもよく居る

    ネットで買うんですけど
    サイズわかんないから試着だけしていいですか?
    って人もいる。

    +40

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/24(月) 23:58:39 

    >>46
    しゅ・・・しゅりんぷ??
    とある絵本書店の客が「Amazonで買おうか」と出ていった…ツイートにさまざまな反応「昔からたくさんいる」「口に出したらダメ」

    +66

    -2

  • 62. 匿名 2018/09/24(月) 23:58:45 

    Amazonのお陰様様でヤ○トが大忙しになったって聞いてから定期購入やめた。安いっても近所のドラストより100円安いくらいだし。
    宅配業者が大忙しになったのはそれだけの様様だけではないし、私一人が辞めてたくらいでどうって事はないんたろうけど。

    +47

    -5

  • 63. 匿名 2018/09/24(月) 23:58:46 

    そもそもamazonって言うほど安くないよね?
    化粧水amazonで買うと税込620円だけど、近くのドラストで買えば税込530円で買えた。

    +38

    -10

  • 64. 匿名 2018/09/24(月) 23:59:16 

    せめて楽天にしようよ
    アマゾンで買い物しながら不景気だの騒ぐオバカがいるから・・・

    +36

    -8

  • 65. 匿名 2018/09/24(月) 23:59:19 

    読むだけ読んでAmazonで買うの?
    本屋からしたら万引きに近いもんがあるな
    そいつが読んだ事で多少なりとも本は傷むのに

    +75

    -2

  • 66. 匿名 2018/09/24(月) 23:59:19 

    コンビニでも聞いたことある
    友達同士で
    「じゃ、セブン行くか」
    何も買わずに出る
    気まずさからかもしれないけど
    (目当てのものが無かったからアピール)

    +6

    -16

  • 67. 匿名 2018/09/24(月) 23:59:46 

    これアマゾンで買うっていうのも嘘だと思う
    特に作家さんに言った人

    +42

    -2

  • 68. 匿名 2018/09/25(火) 00:00:43 

    コンビニでトイレ借りて何も買わないやつも同じ
    ペットボトルの1本ぐらい買っていけ

    +26

    -20

  • 69. 匿名 2018/09/25(火) 00:01:02 

    入荷した本は綺麗なんです。ただ書店を図書館代わりにする一部の人達のせいで売り物の絵本が汚れたり傷んだりしてしまうんです。パックしてると中身が見れないとクレームになるし、全ての絵本を見本と商品両方在庫する訳にもいかず...by元書店員

    +98

    -3

  • 70. 匿名 2018/09/25(火) 00:01:18 

    配送は今後超人手不足になる職業だと聞いたよ
    通販に依存しすぎ

    +3

    -7

  • 71. 匿名 2018/09/25(火) 00:03:02 

    アマゾンに対抗できるサービスを作れればねぇ…
    新本書店と古書店は従来完全に棲み分けてるけど
    アマゾンはそこを完全に合体させてるからなぁ……

    +51

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/25(火) 00:03:10 

    >>51
    それは多分マーケットプレイスではないかな?
    Amazonのページを借りてるだけでAmazonではないよ。

    +50

    -0

  • 73. 匿名 2018/09/25(火) 00:03:13 

    ようわからんけど、アマゾンで買ったらどうなるの?
    作者に利益行かないの?
    作者が自分のサイトを作って本を直売したらだめなの?
    目次と、本文も見本としてある程度載せて。
    データとして売ってもいいし。
    自分の好きな小説家がそれしてくれたらうれしいんだけど。

    +2

    -17

  • 74. 匿名 2018/09/25(火) 00:03:16 

    >>61
    シュリンクだw
    画像まで、すまねえびぃ

    +44

    -2

  • 75. 匿名 2018/09/25(火) 00:03:53 

    フタバ書店みたいな新書店と古書店が併設してるのもあるにはあるけど
    雰囲気壊れるよなあ

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2018/09/25(火) 00:04:59 

    >>69
    すべて電子化して、一部をネット参照できるようにするのはどうですか?
    そうすれば家からも注文できますが・・・
    まったく本が傷まないのでやる価値はあると思います。

    +3

    -8

  • 77. 匿名 2018/09/25(火) 00:06:21 

    >>70
    今度、自動化されて今雇われている人は全員クビになるっていう予想がアメリカでありましたけど

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2018/09/25(火) 00:06:21 

    Amazonは配送費があるからなあ

    +2

    -7

  • 79. 匿名 2018/09/25(火) 00:07:31 

    紙の出版って「石」みたいな存在感だから
    足の速いサービスに対応しにくいんだよね
    新しい本買う分には作者にお金行くけど
    古書購入では作者にはお金は行かないよ
    作者に支払われるお金は「作った(刷った)本の数だけ」
    もしくは「書いた原稿の料金だけ」だから。
    古書が悪というわけでなく
    ネットと古書の合体は
    ユーザビリティありすぎるんだよね

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2018/09/25(火) 00:07:48 

    Amazonギフトの残金が残ってるとか
    楽天のポイントがあるからネットで買っちゃうなあ。

    このツイートは店主だから、であって
    雇われてる店員だと>>28さんのような人もいるし
    無意識にAmazonで・・と口に出すのもあるかとおもうな

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2018/09/25(火) 00:08:54 

    >>77
    宅配便を人が届けなかったら誰が届けるのか考えてみて

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2018/09/25(火) 00:10:09 

    本じゃないけど
    アマゾンには日用品でやけに値段が高くつけられている商品が結構ある
    近くのホームセンターの方がずっと安い。

    都心部のホムセンがない人が知らずに買うんだろうなーと思っている

    +62

    -3

  • 83. 匿名 2018/09/25(火) 00:10:49 

    ビニール包装されてたら書店で買うけどね
    誰が触ったかわからない絵本はちょっとね

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2018/09/25(火) 00:11:18 

    楽天に頑張って貰いたいけど、まずHPが見づらいのと、
    各お店から直接送られてくるから面倒なんだよね
    アマゾンは基本的に倉庫にある物を送るからまとめて購入もしやすい

    +56

    -1

  • 85. 匿名 2018/09/25(火) 00:11:32 

    あるあるだよね。私も前職場のTwitterのコメントで「〇〇で予約しましたー!」って書かれてたことあるけど、その店舗で予約してもらわないと入荷数増えないから。その報告困るって思ったことがあった。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2018/09/25(火) 00:11:33 

    靴屋で働いてるけどそういう人全然いる
    散々試履きして、散々お手入れ方法とか聞いたのにネットで買うわみたいな
    アパレルの方が多いんじゃないかな

    +59

    -0

  • 87. 匿名 2018/09/25(火) 00:12:02 

    アマゾンで調べて他店で買うというスタイルが一番いいと思うよ

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2018/09/25(火) 00:12:20 

    >>69
    全部パックでお願いします。
    私は買う気があるから、中身を見たい時は店員さんに「中身を確認したい」ってパック開けてもらうよ。

    クレーム言う人は立ち読みしたいのかな?
    本が好きな人はそんな事で怒らないと思うんだけど。

    +11

    -13

  • 89. 匿名 2018/09/25(火) 00:12:37 

    なるべく実店舗で買うようにしてる。ネットでばっか買ってると、店が潰れる、仕事がなくなる、県外に人が流出、過疎化。そろそろもっと問題にしてもいいと思う。

    +52

    -2

  • 90. 匿名 2018/09/25(火) 00:13:05 

    Amazonのほうが安かったりするから店で見てAmazonで買っちゃうな〜
    わざわざ言わんが、、

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2018/09/25(火) 00:13:59 

    本屋も取り置きや配達を重視するか
    カフェ併設でそっちでお金とるか
    もう今までの売り方じゃ単独の書店は生き残れないかも。
    書店が成り立つの駅の中くらいじゃない?

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2018/09/25(火) 00:14:08 

    えー・・・さんざん手に取り見て、これ欲しい!よしAmazonで買うって・・・欲しいなら何でわざわざ時間かかる方法にするの?
    自分ならその場で買って早く自分の所有物になったほうが嬉しいのに・・・来るまでの間が楽しいって意見あっても確実に届くって保証無いでしょ?
    届きました!破れてました・・・より怒るじゃない?違う?

    +53

    -7

  • 93. 匿名 2018/09/25(火) 00:14:31 

    気持ちはわかるけど店のアカウントで呟く必要あるのかな?

    +11

    -19

  • 94. 匿名 2018/09/25(火) 00:15:30 

    >>86
    アパレルもそーなりつつあるね
    私も日用品もアマゾンで買うしな
    だって店に買いに行く時間ないもん
    そういうのも構造問題だよ
    アマゾンで買うなと言うなら
    平日にきっちり商店で買い物できる時間に家にかえしやがれ>会社

    +12

    -5

  • 95. 匿名 2018/09/25(火) 00:15:49 

    どんどん発言した方がいいと思うが

    +13

    -2

  • 96. 匿名 2018/09/25(火) 00:16:04 

    本屋のページ見てきたけど
    本の店頭在庫少ないし、見本の本ってのはない感じだからここで買いたいとはならないかも
    ジャンプとかなら二段目とかからでも買うけど、絵本は長く手元にあるからなんとなくビニールついた新品がいいな

    +27

    -1

  • 97. 匿名 2018/09/25(火) 00:16:12 

    >>82
    やっぱりそうだよね!
    カップ麺とかケースで売ってたりするけど1個あたり計算したら通常180円くらいが300円近くしてたり
    品薄だから値段高めにしてますみたいな注意書きあるけど詐欺にしか見えない

    +27

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/25(火) 00:16:56 

    ま~
    書店の問題は半永久的にこんなもんだろうな
    進化しない業界だから
    良くも悪くもね

    +7

    -3

  • 99. 匿名 2018/09/25(火) 00:17:13 

    >>92
    最初からAmazonで買う前提で
    商品を確認に来ただけだと思う。

    +24

    -2

  • 100. 匿名 2018/09/25(火) 00:19:30 

    >>73
    アマゾンは日本の会社じゃないから、アマゾンがいくら儲かっても日本のプラスにはならないんだよ。本は新品なら作者に還元されてるはずだから大丈夫だと思う。

    作者が自分のサイトを使って直売するなら、自費出版になるんじゃない?出版社通してるから直売は無理なのかな?というか、直売で作家さんに利益あるのかな?個人のサイトにアクセスするなんてファンがほとんどだから、大きなサイトで扱ってもらう方が購買数は上がると思う。

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2018/09/25(火) 00:20:35 

    >>81
    あのですね・・・ドローンって知ってます?
    あなたいつの時代の人ですか

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2018/09/25(火) 00:22:20 

    ポイントが入るから?

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2018/09/25(火) 00:22:47 

    田舎住み
    取り寄せできますと書いてあったから聞いたら
    調べもせずに「1ヶ月かかります」といわれたからAmazonで買ったことはある

    +37

    -0

  • 104. 匿名 2018/09/25(火) 00:23:18 

    >>97
    あら気がついてる人がw

    けっこーひどいですよね
    でもホムセンとか激安スーパーなければ普通に気がつかないで買うんだろうな~
    と思って見ていて面白い

    +11

    -6

  • 105. 匿名 2018/09/25(火) 00:25:58 

    >>100
    へー
    じゃあまあアメリカが発展するならよくない?
    まあそれはいいとして、じゃあ日本の出版社がアマゾンにも本を売ったら?
    アマゾンからお金をもらって、あとはアマゾンにがんばって売ってもらう

    +0

    -15

  • 106. 匿名 2018/09/25(火) 00:28:03 

    ここの本屋さ貸し絵本にしたら?
    1週間200円とかにして
    入会金、登録料500円とかで
    気に入ったら注文、取り寄せできますよってな感じで

    +1

    -14

  • 107. 匿名 2018/09/25(火) 00:28:46 

    これさー、どうにかならないかね、1時間くらい接客して、商品名と品番教えてくれますか?って私にメモ書かせて、ありがとうございますーーって、帰っていくの。お辞儀して見送りながら、むなしくなる。

    +47

    -1

  • 108. 匿名 2018/09/25(火) 00:29:04 

    アマゾンジャパンの社長は中華系アメリカ人だから
    ただのアメリカ人じゃない

    移民による移民のための会社だよ

    +16

    -1

  • 109. 匿名 2018/09/25(火) 00:31:00 

    どうにかなると思う
    Amazonで買うよりあなたの働く店で買うほうが断然お得になるならあなたの働く店で買うと思う
    Amazonで買うほうが何か魅力があるんだろうね、いまのところ

    +34

    -1

  • 110. 匿名 2018/09/25(火) 00:36:56 

    >>82
    知らずに買うんじゃなく、
    交通費やら配送費やら手間賃を考えてもお得だから買ってる
    公共交通機関では大きいもの持って帰れないしね

    +32

    -1

  • 111. 匿名 2018/09/25(火) 00:37:15 

    ネットで本を買うときは、書店を登録できるe-honやHonyaClubを経由しています。書店受取も、自宅受取もできて便利です。ご存知の方いらっしゃいっますか?
    オンライン書店e-hon : 本 コミック 雑誌 通販
    オンライン書店e-hon : 本 コミック 雑誌 通販www.e-hon.ne.jp

    オンライン書店e-honは日本最大級の本の通販サイトです。書籍、雑誌、コミック、CD、DVDなどをお取り扱い中。書店受取なら、完全送料無料で、カード番号の入力も不要!個別梱包で届くので安心です。


    オンライン書店Honya Club.com
    オンライン書店Honya Club.comwww.honyaclub.com

    オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)、CD・DVD、洋書など在庫も充実

    +25

    -2

  • 112. 匿名 2018/09/25(火) 00:38:00 

    アパレルも同じだよ。
    試着室占領して、どれにしようって買いそうなそぶりで
    1時間以上試着繰り返して、、、。
    ゾゾや通販で買うって、びっくり。

    他にも試着したいお客様いるし、
    それとなく急かしたり、
    試着次お待ちですって言ったりしても気にしない。

    自分さえ良ければいい人増えたね。

    +48

    -1

  • 113. 匿名 2018/09/25(火) 00:38:37 

    でもAmazonも、あきらかに返品されたやつそのまま送ってくる事もあるよね。
    新品で買ったのに、ビニール破られて開封したあとがあるやつ届いた事ある。

    +35

    -0

  • 114. 匿名 2018/09/25(火) 00:38:41 

    >>106
    図書館があるじゃん

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2018/09/25(火) 00:39:49 

    Amazonのほうが安いとか理由があるんじゃないの
    理由がなければ、すぐ手に入れられるのだからその場で買うはず
    店員の前で言ったのは失礼だったかもしれないけど、販売の戦略を考える良い機会になったくらい思わないと、未来はないかもね

    +24

    -1

  • 116. 匿名 2018/09/25(火) 00:41:31 

    >>110
    ホームセンターの値段知ってて言ってる?

    +1

    -13

  • 117. 匿名 2018/09/25(火) 00:42:34 

    >>76
    賛成。てか出版社もamazon対策に、正規の書店むけに電子データを配布するくらいすべきだよね、そろそろ。書店はタブレットを準備すれば中身の見本を見せられる、本は痛まない。
    電子書籍化するほどじゃなく、単純なスキャニングで充分だし。

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2018/09/25(火) 00:43:49 

    手段ではなく、人間性の問題。
    なんでも口に出していう必要はない。出禁にしてやるといい。

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2018/09/25(火) 00:45:17 

    >>116
    あからさまに盛りすぎな価格の商品を買うわけじゃないですから笑
    あなたバカにしすぎ、あと世間を知らなさすぎ
    激安スーパーや大きいホームセンターに自家用車で行ける地域に住んでると麻痺するのかもしれないけど、世の中には手間と時間をお金で買う人種もいるのですよ。

    +29

    -3

  • 120. 匿名 2018/09/25(火) 00:47:06 

    >>116
    つまり、休日にホームセンターに行く時間がなかったり、行く時間が無駄だと感じる、比較的裕福な層がAmazonなど使ってるんだよ
    時間をお金で買ってる感じ

    +27

    -2

  • 121. 匿名 2018/09/25(火) 00:48:34 

    >>116
    ホムセンで300円の嵩張るものが、amazonで1000円とかって話でしょ?
    でも住まいからホムセンまで片道400円以上かかったり、帰りにどこか寄りたい(荷物持ったままだと邪魔)とかだったら、それくらいの割高感はペイできる感覚だけどなー

    +37

    -2

  • 122. 匿名 2018/09/25(火) 00:51:08 

    何が言いたいかって言うとね
    アマゾンがぼったくり価格でぼろもうけしてるってことですよ
    わからんのかね

    本屋の問題も何とかしないとね

    +3

    -16

  • 123. 匿名 2018/09/25(火) 00:51:08 

    >>120
    うん、ウーバーやウーバーイーツもそうだよね
    配達料650円とかかけてマックを宅配させたりするんだよ(マックってのは安飯の比喩ね、いや実際にマックも配達対象だけど)

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2018/09/25(火) 00:53:30 

    うーん、絵本専門店って、メイン客層は子連れだよね。商品が汚かったとか破損してたとかではないのかなー??
    書店で取り寄せ依頼するとまた来店しなきゃいけないけど、amazonなら自宅に届くもんなぁ。

    だとしても声に出すなよ!と思うけどもさ。

    +5

    -4

  • 125. 匿名 2018/09/25(火) 00:53:53 

    重い飲料水とかね
    数百円の違いで配達してもらえるならいいと思うけど、
    数百円高くなるなら自分で車運転して時間かけて重いものも運んで、のほうがいい人もいるってことですね

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2018/09/25(火) 00:57:35 

    >>122
    は?ぼったくりならAmazonから買わなければ良い
    本屋で買えばいいじゃん

    +2

    -6

  • 127. 匿名 2018/09/25(火) 00:58:38 

    amazonは安い商品をポイント的に作ってお得な感じを出してるけど
    実際はぼったくり価格も多いから注意した方が良いです

    価格是正措置とか入らないんですかね

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2018/09/25(火) 00:58:48 

    >>92
    このツイートした状況に限り、プレゼントとかでどこかに発送するんじゃないかな?
    子供がいて買う事まで決まってれば、すぐに買うよね。

    だからアマゾンプライムに入ってて、送料無料だからアマゾンから送りたいのかも。

    安く買いたいなら「メルカリで探そう」になりそう。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2018/09/25(火) 01:00:31 

    これ本に限らないよね
    知り合いのアパレル店員も同じようなこと言ってた
    ショップに現物見に来て帰ってネットで買う人多いって
    その方がポイント付くからって

    +13

    -2

  • 130. 匿名 2018/09/25(火) 01:01:14 

    わざわざネットで買うほどの人だったら、ほかのサイトも参照してるのがほとんどだと思うけど
    ぼったくっててもすぐばれる
    価格比較サイトはたくさんある

    +16

    -1

  • 131. 匿名 2018/09/25(火) 01:02:56 

    ぼったくりの事実がばれるとそんなにまずいの??

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2018/09/25(火) 01:03:34 

    わざわざ口に出す必要はないけど、利便性や安さを求めるのは人間の性だからしょうがない。

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2018/09/25(火) 01:10:56 

    amazonがなんでも安いわけじゃない
    むしろ高いよ




    +18

    -1

  • 134. 匿名 2018/09/25(火) 01:14:11 

    別に安いからamazonで、じゃないでしょ
    紙の本は定価より安く売れないし

    買いたい欲しいと言われたけど、親は買いたくなかったからその場をごまかすためにamazonで、って言ったのでは?
    子どもってちょっと時間をおくとすぐに興味の対象が変わるしさ

    +12

    -2

  • 135. 匿名 2018/09/25(火) 01:23:46 

    何がいけないの、これ?
    この本屋にはここで買おうと思わせるほどの何かが無かっただけって話じゃないの?
    さらにTwitterにまで会話晒すのもイメージよくない

    +17

    -19

  • 136. 匿名 2018/09/25(火) 01:25:33 

    >>114
    図書館にもなかなか無いようなマニアックな絵本を置いたらいいんじゃない?
    見た感じおしゃれ系意識高い本屋っぽいし

    +8

    -4

  • 137. 匿名 2018/09/25(火) 01:26:11 

    目の前にあったらその場で買う
    欲しいと思ったら即欲しい

    アマゾンで中古で買うのか…
    お金無いときは、私もしてるな
    お店では、気に入らなかった様に装ってしまう

    本屋がなくなると不便
    色々見回して選びたいときとかある
    でも、必要のない本ばかり多いと思うときもある
    個性的な本屋が増えればいいのに

    +1

    -4

  • 138. 匿名 2018/09/25(火) 01:43:39 

    履歴が残って欲しくない恥ずかしいものは
    現金で店舗で買いたいんだけどねw

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2018/09/25(火) 01:47:25 

    目の前の人にお金を払いたいけどなあ。

    アマゾンはお金の流れは不透明に思える。

    +7

    -3

  • 140. 匿名 2018/09/25(火) 02:04:37 

    >>112

    同じくアパレル勤務ですが、たまにではなく結構な頻度でいますよね、、
    しかもわざわざ「通販で買うのでいいです。」って断ってくる人
    通販でも店舗でもどこで買うかは客の自由だけど、もっとうまく断れないのかな?
    そういう客に限って商品の説明や洗濯方法、コーディネート等めっちゃ細かく聞いてくるし、混んでようがお構いなし

    本当に人の気持ちがわからない人が増えたと思うわ

    +30

    -3

  • 141. 匿名 2018/09/25(火) 02:11:19 

    信じられん、と客にモラルを求めるより
    ネット通販の時代だからその商売方法を見直した方がいいんでないかと思う。
    実店舗は現物を確認しに行くところになってるよ。わざわざ言わないだけで。

    +35

    -3

  • 142. 匿名 2018/09/25(火) 02:14:48 

    >>117
    書店にある大量の本(しかも毎月ジャンジャン入れ替わる)を全て電子化するなんて不可能だよ。
    版元だって全ての書籍を電子化なんてコスト考えたら無理。著作権や取次の問題など相当面倒だし。

    書店はそれぞれの特色出したりイベントやったり、頑張ってると思う。Amazonで買うのも良いけど本好きの人はまだ書店に行ってる気がする。

    +15

    -2

  • 143. 匿名 2018/09/25(火) 02:18:15 

    >>122
    そのAmazonを利用して在庫を抱えず責任もとらず、人の商品を横流しだけして儲ける商売も増えました。本は定価があるものなのに、Amazonで新刊が定価より高く出ていることもあるので注意してください!

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2018/09/25(火) 02:22:19 

    >>22
    社長も中国人だし日本人は得しないシステムだよね
    Amazon一強とか言われてるけど選択肢は多い方がいい

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2018/09/25(火) 02:24:57 

    >>142
    無理だ無理だとばかりいうなら潰れるしかないね
    結局こういうことなんだろうね
    これから生き残る本屋は大都市の駅前など立地がよくて大きい品揃えの良い本屋
    それ以外の本屋は消費者にしたらわざわざ行く価値がない
    じゃあもう潰れるしかないってこと

    +10

    -2

  • 146. 匿名 2018/09/25(火) 02:27:22 

    このトピに限らず、何かとすぐ価格が高いことをネックだと言う人がいるけど、正直うっとおしい
    価値観や許容範囲は人によって違うのよ

    +9

    -3

  • 147. 匿名 2018/09/25(火) 02:30:06 

    >>71
    Amazonはすでに世界を飲み込んだ王国になりつつあるからね。敵は多いけど対抗するのはなかなか難しいと思う。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2018/09/25(火) 02:30:42 

    >>21
    本屋の気持ち

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2018/09/25(火) 02:31:04 

    デリカシーが無い
    別に言葉に出さなくても頭の中で思っていればいい



    +4

    -0

  • 150. 匿名 2018/09/25(火) 02:33:16 

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2018/09/25(火) 02:34:12 

    いろいろ言われてるのはわかったけど、自分はこれからもAmazon使いまくると思う
    それはそれ、これはこれとして。

    +8

    -6

  • 152. 匿名 2018/09/25(火) 02:35:27 

    電気屋さんは慣れたもので、むしろ交渉したら同じ値段+αしてくれるから言ってみるといい。

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2018/09/25(火) 02:36:36 

    Amazonをけなしているのは楽天の会社の工作員?
    もっとレイアウトをすっきりさせたほうがいいよ!
    ページがみにくいって何度も言われてるでしょ?たぶん

    +18

    -12

  • 154. 匿名 2018/09/25(火) 02:39:17 

    最初はさ、町の小さな電気屋がイオンとかの電気屋のせいで潰れたよね。
    今度はAmazonにイオンの電気屋が潰されるのか。

    +30

    -0

  • 155. 匿名 2018/09/25(火) 02:43:12 

    >>142
    全てとは言ってないよ
    明らかに痛むだろう種類の本てあるじゃん。
    子ども向けとかさ。
    でもコミックスなんかは全部シュリンクされてても買われていくんだし、中身が見られないと売れないってのは実は幻想だったりして

    +2

    -4

  • 156. 匿名 2018/09/25(火) 02:45:51 

    >>154
    あれも町の電気屋の経営努力不足も多分にあると思うけどねー。昔ながらのやりかたに胡座かいてたらそりゃ潰れるよ。
    うちの近くの電気屋なんかは、たしかに値段は高いけどメンテナンスや修理対応(特にお年寄り宅)を充実させてるから、いきいき繁盛してるよ。

    +29

    -1

  • 157. 匿名 2018/09/25(火) 02:47:05 

    本が売れなかったらなんか困るの?そもそもの疑問なんだけど
    本屋が潰れてもAmazonがあるじゃん

    +1

    -18

  • 158. 匿名 2018/09/25(火) 02:48:35 

    ネット通販が発達したせいか色々勘違いしてる人多いよね。
    過剰梱包、即日配送がデフォルトになった影響で、実店舗のハードルが高くなってる。

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2018/09/25(火) 02:49:25 

    >>157
    世の中のサイクル勉強して出直せ

    +7

    -4

  • 160. 匿名 2018/09/25(火) 02:54:37 

    >>159
    よくわかんないけど、あんたに言われても別に出直さないw
    おまえ誰w

    +4

    -17

  • 161. 匿名 2018/09/25(火) 02:55:08 

    >>100
    書店で売っている本は、出版社→取次→書店。
    美術館や雑貨屋で売っている本は、出版社→直販。
    直販はある程度数がないと利益見込めないし、作家も本は版元から買うわけで、その上、入金やら発送やらやる時間や労力が大変だからあまりやる人いないと思う。

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2018/09/25(火) 03:01:41 

    実店舗内での発言としては不適切だけど、
    書店側もamazonをはじめとした本の通販に流れないような工夫や対策を考えるべきだと思うよ
    ただでさえ本って嵩張るし重たいんだから通販向けの商材なわけで。
    付録トピでも、amazonやら楽天やらオムニセブンやらで予約しましたー、ってよく見るしさ。

    +20

    -1

  • 163. 匿名 2018/09/25(火) 03:02:01 

    >>99 本屋の本は見本じゃないのに・・・

    +25

    -2

  • 164. 匿名 2018/09/25(火) 03:42:10 

    >>160
    ほんとアホそうやなお前

    +4

    -4

  • 165. 匿名 2018/09/25(火) 03:48:49 

    客の事をツイートしてる時点でお互い様なんじゃない?

    +9

    -8

  • 166. 匿名 2018/09/25(火) 03:56:45 

    >>140
    こういう面倒臭い店員だと買う気失せる。

    +3

    -8

  • 167. 匿名 2018/09/25(火) 03:58:58 

    本屋さんつぶれたら困るなぁ。目的の本以外にも表紙がかわいかったとか何となくタイトルが気になったとかで買って読むのが楽しみなのに。ネットだとついで買いってなかなかしないよね。

    +18

    -3

  • 168. 匿名 2018/09/25(火) 04:02:45 

    絵本は店や図書館で中身見て、Amazonで中古本をよく買うよ。

    +5

    -6

  • 169. 匿名 2018/09/25(火) 04:16:38 

    >>167
    Amazonだとサジェストがあるからついで買いがけっこう多いけどね

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2018/09/25(火) 05:06:26 

    >>127
    価格は買う人の自己責任だからしゃあない。
    実店舗だって常にセール価格なわけじゃない。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2018/09/25(火) 05:11:39 

    >>167
    amazonの方がついで買い多くなっちゃうなあ。
    あのダンボールを考えると、amazonでの一冊だけ買いってやりづらい。
    実店舗はほしい本が売り場にない隔離が高いので行かなくなったよ。
    書評読んでこれ!って思っても田舎だからなかなか売ってない。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2018/09/25(火) 05:52:54 

    服はまだマシだよね。
    基本的に自社ブランドしか売ってないからネットで買ってもその会社の利益になる。
    本屋の場合、そうじゃないからなあ。

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2018/09/25(火) 06:10:41 

    本屋さん本当に減ったよね
    なるべく実店舗で買おうと思うんだけど
    店舗自体が減った
    あと雑誌と漫画とラノベの売り場が広くて
    単行本が追いやられてたりする

    +7

    -2

  • 174. 匿名 2018/09/25(火) 06:16:22 

    私なんかアパレルで、靴試着したいって言われて一緒にあれこれ考えて二足決まったのに、あ、ネットで買います〜って帰られた事あるよ。

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2018/09/25(火) 06:21:00 

    >>174
    そんな失礼な態度をとられるなんて、もうそこまでいきつくとあなたへのいやがらせじゃない?
    あなた、なにかしたんじゃない?よく思い出してみて

    +3

    -17

  • 176. 匿名 2018/09/25(火) 06:28:14 

    言わない方がいいけどTwitterに流すような店も信用できない。

    +9

    -5

  • 177. 匿名 2018/09/25(火) 06:30:04 

    AIの時代がきたら
    こういう案件が溢れるだろうし
    ある意味仕方ない

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2018/09/25(火) 06:30:15 

    >>67
    イベントに来てわざわざ言わないよね

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2018/09/25(火) 06:30:25 

    アマゾン嫌いが楽天工作員とかw
    個人的にはどっちも利用するけどすきじゃないな
    アマゾンは脱税疑惑もあるし過剰包装ウザいし三度詐欺にあってる
    アマゾンは個人とか変な企業が販売できないようにしてほしいし
    楽天は取り扱いないくせにブラウザでググると楽天のページばっか出てきてお取り扱いありませんってそればっかでウンザリ
    楽天のせいでほしい商品探しにくいから楽天のサイトブロックして検索かけたいくらいだわ
    グーグル派だけど楽天アマゾンブロックして検索かけられるならヤフーに移行するよ
    でもどこのサイトにも欲しい物なかったら楽天アマゾン利用するけどね

    +15

    -0

  • 180. 匿名 2018/09/25(火) 06:32:18 

    他に欲しいものあったんじゃないの、本以外のもので
    まとめて買おうって思ったんじゃない?
    「図書館で読めばいい」「B〇〇K○FFで買おう」って言われるよりマシなような気もする

    +6

    -2

  • 181. 匿名 2018/09/25(火) 06:33:37 

    >>51
    アマゾンは転売野郎多いよね

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2018/09/25(火) 06:35:16 

    郊外の大型店に客を取られる商店街と同じ構造。
    現実を否定して文句を言ったところで問題は解決しない。

    +9

    -1

  • 183. 匿名 2018/09/25(火) 06:38:02 

    梱包の仕事とかもしたからどこの企業も案外扱いが雑というか床に落としたりとかザラで結構汚いんだよね
    だけど本屋は不特定多数がベタベタ触るし特に絵本は汚くていや
    でも全部包装された本屋だと中身見れないし
    見本が一冊あって他は包装されてるのが理想
    買う気ないのに立ち読みばっかしてるやつのせいで買いにくいのもあるからそういう奴がいなくなれば良いとも思う

    +10

    -2

  • 184. 匿名 2018/09/25(火) 06:59:07 

    でも実際問題図書館でリクエストして借りるよね
    本屋でひとつきに30冊も40冊も買ってたら1冊2000円として年間なんぼかかるんだよって感じ
    新聞も4誌ぐらい読むけど図書館でまとめて読む

    +12

    -1

  • 185. 匿名 2018/09/25(火) 07:00:37 

    学割が効かないからな・・・
    学校の本屋だと1割引なんだけど、それでもまだおいそれとは買えん

    +1

    -5

  • 186. 匿名 2018/09/25(火) 07:12:26 

    そうか、そうやって日本人は自分たちの首を閉めてるんだね。景気はもう良くならなそうだし。

    +8

    -2

  • 187. 匿名 2018/09/25(火) 07:30:14 

    なるわけないでしょ
    景気以前に人口の心配しとけ
    少子高齢化どうすんの?

    +3

    -5

  • 188. 匿名 2018/09/25(火) 07:37:03 

    本って欲しいと思ったらすぐにほしいから
    ネットで頼みたくない。送料とか手数料、日にちもかかるのか? 本屋さんで買った方が早いような。

    +8

    -2

  • 189. 匿名 2018/09/25(火) 07:51:46 

    アマゾンてそんな安い?
    いつもフツーにお店で中身確認して買ってる

    +4

    -4

  • 190. 匿名 2018/09/25(火) 07:52:02 

    余計な一言が多いひとって、あれだよね。二十年くらい前からなんとなく感じてたけど、やっぱり増えてるんだ。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2018/09/25(火) 07:53:24 

    >>62

    Amazon、最近遅配が酷すぎるからね
    DHLとか言う業者、さんざんまたしといて、こっちが在宅してるのに、勝手に宅配ボックスにいれてく
    入れました、って連絡あるならまだしも、
    機械が、いま、宅配ボックスに入りました、って知らせるから、ほんとに頭にくる

    何度Amazonに文句いっても同じことが繰り返される
    ストレス半端ない
    プライム会員でAmazon中毒だったけど、最近は頼むのが少し苦痛

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2018/09/25(火) 08:00:18 

    本の帯が破れてたなら伝えてあげようよ
    全部破れてたのかな
    それはないよね
    何段にも重なってれば綺麗なのあるよね
    1冊しか出てなかったとしても在庫は基本的にあるでしょ
    わざわざ本屋さんに行って目の前にあるのにネットで買う意味って...
    そっちのが面倒だ

    +5

    -4

  • 193. 匿名 2018/09/25(火) 08:01:46 

    >>104

    面白いって言われても、売ってなかったら買うしか買うしか仕方ないからね
    郊外のホムセン?まで探しに行く手間と交通費より安いから

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2018/09/25(火) 08:03:54 

    >>184
    40冊買ってる人もいるんじゃない?
    年間、月にいくらかかろうと本が好きだったら集めるでしょう

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2018/09/25(火) 08:18:17 

    私は楽天派だなぁ

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2018/09/25(火) 08:28:39 

    本屋行ったら子供に買わせるな
    基本的に月1、2冊Amazonで見繕って子供にあげて、2ヶ月に一度くらい本屋に連れていって1冊選ばせて買ってる
    本屋で絵本に触れるだけじゃ子供には不十分だと思うんだけど
    あと、図書館で済ませるのも理解しがたい
    手元において何度も読んだりすることが大切じゃないかな
    勿体無いから図書館で済ます、というのは結果として実になっていないから、時間的損失を考えると、そっちの方が勿体無い

    ちなみに、本は定価、とか言うけど、Amazonだと最低3%のポイントがつくし、うちはカード決済だからそちらでもポイントつく
    あと、品揃えが違う
    選択させる、というなら実店舗がいいけど、見繕うというならある程度知識があればAmazonの方が目当てのものを入手しやすいんだよね
    でもこの品揃えは取次の問題が大きいからなあ
    トーハンとかが牛耳りすぎなんだよ…本屋がいくら入荷頼んでも勝手に弾いてくのよ?
    本屋の売上を握ってるのは取次だけど、本当にこれって必要なシステムかな?

    +6

    -14

  • 197. 匿名 2018/09/25(火) 08:38:46 

    靴とか服とかサイズが見てみないと分からない商品はこういうの多いよね。しつこい接客が嫌だから、そのブランドの通販で買うというのも多そう。あと値段が安くなるとかなのかな?本は値段が変わるわけでもないし、接客があるわけではないから目の前に欲しい本があれば買うのがいいと思うけどなー。私も欲しい本が店頭に置いてないことが多いからネット通販よく使うけどね。 口で「通販で買うから~」と言ってしまうのは失礼!

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2018/09/25(火) 08:40:57 

    >>101

    離島や山間部ならアリだろうけど、全てドローンで対応なんて不可能だと思うよ。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2018/09/25(火) 08:41:21 

    家電量販店はもはやショールームと化している

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2018/09/25(火) 08:47:48 

    本屋でない本を注文して1ヶ月くらいかかるってのはありますね。
    出版社は在庫あればすぐに取次に搬入してるけど、そこからが長い。
    取次が紛失したり別の書店に出荷したりとなれば(結構多い)更に遅くなる。
    それも書店からの問い合わせしてわかる。
    だから保険かけて1ヶ月くらいかかるって言っておかないといけないとこあります。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2018/09/25(火) 08:51:50 

    アパレルとかもそうだよ
    店で試着するだけして、結局買うのはZOZOとかメルカリとか
    まあ今みんな給料低いもんね
    国全体が貧乏になって、お互いがお互いの首を絞めあって生活している
    新卒手取り25万、その後もどんどん成果によって昇給できるようにすればお店で買う人も増えるんだろうけど

    本についても、今一回読んでメルカリやアマゾンに出す人多いからね
    不景気ってこういうこと

    +20

    -0

  • 202. 匿名 2018/09/25(火) 09:03:01 

    見に行っておいてアマゾンでってわざわざ言うのはあれだけど、子供がベタベタ自由に触って遊べる系の本屋では買いたくない

    +22

    -0

  • 203. 匿名 2018/09/25(火) 09:07:07 

    >>189
    安いとかじゃなく(本以外も)まとめ買いができて送料無料だから利用する人が多い

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2018/09/25(火) 09:08:51 

    amazonがもっと強大化したら価格釣り上げられるだけなんだけどね

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2018/09/25(火) 09:08:57 

    >>188
    メジャーどころの新刊ならね…

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2018/09/25(火) 09:09:14 

    今だけ、金だけ、自分だけ。の人が増えたね
    目先の欲しか考えられない、人の気持ちが理解できない
    ネットも便利だけど、実際に現物を手に取っておもちゃとか絵本とか購入するのも子供は楽しいと思うよ

    +15

    -1

  • 207. 匿名 2018/09/25(火) 09:09:45 

    >>196
    保育園とか幼稚園も置いてある本は職員が近所の図書館で借りて来たのが多いよ
    季節や行事、年齢に合わせて入れ替えてるけど不便さを感じない

    保育園なんか子どもは四六時中園にいるけど
    手元に置かないと効果ないとか思ったことはないよ
    シマシマぐるぐるなんかも流行ってるけど買って手元に置いたとして3年後も読むかね?
    毎月買って読ませたとしても読まない本は出て来るだろうから図書館で借りて返してを繰り返してもあまり変わらないと思う

    自宅から図書館までの交通を散歩、図書館で静かにすることをマナーの勉強としたらそんなに悪いことじゃないと思うし

    +11

    -2

  • 208. 匿名 2018/09/25(火) 09:11:41 

    >>168
    実際お金ないとそうなっちゃうよね…

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2018/09/25(火) 09:27:07 

    正直絵本なら分かる
    マナーが悪い客のせいだと言われたらそれまでだけどボロボロになってて酷い
    見本として1冊置いてて管理されてる店じゃないと買えない

    +16

    -0

  • 210. 匿名 2018/09/25(火) 09:27:51 

    アマゾンは前に中国の業者とトラブルになっちゃってからほとんど利用してない
    アマゾン自体の対応は悪くなかったんだけどね

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2018/09/25(火) 09:31:22 

    店頭よりamazonのほうが安かったら当然そっち選んじゃうけど
    届くまで待てなかったり送料高いときは店頭でも買うなあ

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2018/09/25(火) 09:34:00 

    >>12
    本当にね
    めっちゃ思うわ
    なんでこんな客のためにトイレ我慢してまで説明してたんだろとか思ってしまう
    買ってくれるひとも多いから差が際立つのわかってないんだろうな
    基本的にケチだよねそういう人って
    併用できないクーポン何枚も出したり、割引に割引を重ねてできるとか思い込んでる

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2018/09/25(火) 09:34:03 

    化粧品販売もです。
    サンプルたくさんもらって、ネットで買いますって、、、
    でも、聞いてみるとそのメーカー品を購入すれば、どこから購入してもそのメーカーに売上が入るので、店舗にいる私たちにも利益だろうと、、、 違うんですけどね。

    悪気無さそうなんですよね。

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2018/09/25(火) 09:39:34 

    >>213
    ノルマとか歩合なの?

    +7

    -2

  • 215. 匿名 2018/09/25(火) 09:40:26 

    小説や雑誌は店頭にあったら買うけど、絵本はなぁ。トピ文みたいにさんざん読まれて遊ばれた新品だけど中古品みたいな物は買いたくない。
    子供相手だとどう扱ってるかわからないし。

    +12

    -1

  • 216. 匿名 2018/09/25(火) 09:40:49 

    客も良くないけど、店の名前丸出しでこういう事言うのってやめたほうがいいよね。
    本買ったとしても「さんざん遊んで本一冊」って裏で言われそうに思う。

    +6

    -3

  • 217. 匿名 2018/09/25(火) 09:45:20 

    >>46
    シュリンプ?そりゃエビだよね
    正しくはシュリンクかと

    +8

    -2

  • 218. 匿名 2018/09/25(火) 09:45:41 

    アマゾンが配達をヤマトやめてソクハイにしたけど、最悪じゃない?
    不在票の電話番号にいくら電話しても繋がらないから、諦めてHPから再配達依頼したけど、指定された時間に待ってたのに来ないし問い合わせしたいけど電話繋がらないし。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2018/09/25(火) 10:19:07 

    >>207
    図書館で静かにできる小学生以下に出会ったことがない
    マナーの躾と親は思ってるんだろうけど
    いちいちしつける声や一瞬でも出る子供の高い声自体が迷惑
    聞こえてくると気が散るから借りてすぐ帰ってるわ

    +4

    -12

  • 220. 匿名 2018/09/25(火) 10:28:54 

    >>4
    都内の書店最近2件とも潰れた。
    いつも閑散としてたししょうがないけど。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2018/09/25(火) 10:31:49 

    >>213
    でもさー、客選んでない?こっちは買うつもりで行ったのに、適当な接客された。タッチアップしてもらえないならデパコス買う意味ないし。本当売る気あるの?と思った。

    +19

    -0

  • 222. 匿名 2018/09/25(火) 10:38:49 

    欲しい本が置いてなかったか、あっても汚れていたとかじゃないの?
    本屋で仕事していたけど、Amazon発言されたら「買える本なくてスイマセン」って感じだったけど?取り寄せは時間かかるからね。
    そんな事で衝撃など受けんよ。
    本をめちゃくちゃにされたとかだったら(あるある)ショックだけど。

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2018/09/25(火) 10:39:26 

    アパレルも化粧品も本社側はネット購入おすすめしてるよ
    ネット購入が進めば人件費減らせるから

    +3

    -5

  • 224. 匿名 2018/09/25(火) 10:41:21 

    でも、探してる本がないとアマゾンで買うな、1か月も待てない。

    +15

    -0

  • 225. 匿名 2018/09/25(火) 10:42:44 

    トピ元みたいなほっこり系本屋とかおもちゃ屋って子供が何しても叱りませんみたいな客が来店して店側もそれを微笑ましく見てるから本が折れたりよれたりしてたんじゃない?
    子供に手に取らせたいなら見本と商品は分けた方がいい

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2018/09/25(火) 10:48:49 

    Amazonだと、娘が学生だから本が常に10%ポイント付くから頼んでる。
    書籍が常時10%引きと同じだからね。

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2018/09/25(火) 10:57:47 

    本屋の店主だって、服や日用品にAmazon使ってるでしょ
    一言がショックだったって
    他人の口に蓋はできないんだし聞き流せばいいのに。
    不満をアレもコレもツイートされる店には行きたくないよ。
    大手の書店だって
    カバーに工夫したりやってるのにこれはダメだわ。

    +12

    -8

  • 228. 匿名 2018/09/25(火) 11:28:31 

    服屋とか靴屋とかにも居る
    知能が低いんだなあと生温かい目で見てる
    一々口に出すな乞食

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2018/09/25(火) 11:37:55 

    昔より欲しいものが細分化したよね。
    服もたくさんアイテムあるし、スマホやパソコン関係、キッチン関係と、便利なものたくさんあって欲しくなる。だから一つ一つ安くならないと買えない。
    昔ならば雑巾で済んでたのに、いろんなタイプの洗剤やシートに変わったし。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2018/09/25(火) 11:51:46 

    最初から金払う気さえないとか店にくるなよ
    本選んでる側にも邪魔になるから

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2018/09/25(火) 11:57:09 

    >>219
    それって地域や建物の仕組みが合ってないんじゃない?別の図書館にも行ってみたら?
    吹き抜けじゃなければ別の階の声は聞こえないよ
    幼児の読み聞かせ向けの部屋がある図書館もあるし

    場所によっては咳き込んでても自習室で勉強し続けてる人とか空調目当てで居座る老人もいるから子どもに限らず長居はしない方が良いと思うけどね

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2018/09/25(火) 12:08:02 

    口には出さないけどごめんなさい。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2018/09/25(火) 12:26:56 

    私は百貨店で働いてるんだけど、たまに逆のこともあるよ。ネットで見たこの商品欲しいんだけど、ってお客さんから言われる。
    取り扱いないブランドだと、断るしかない。取り扱いあっても、うちでは仕入れ出来ない品目とかもあるから、説明が難しい。

    ぶっちゃけわざわざここまで来ないで、購入ボタンポチった方が早いんじゃない?って思うけど、商品券使いたいとか、進物で百貨店の包装紙がいいとか、いろんな理由があるのよね。

    +15

    -0

  • 234. 匿名 2018/09/25(火) 12:39:29 

    絵本て重いからネットで買ってしまうのも仕方ないけど、あえてAmazonで買うって口に出すのは酷いな。
    本屋はいまここで買ってくれないと本屋の売り上げにならないからね。
    アパレルや化粧品ならネット購入はその店舗の売り上げにはならなくてもメーカーの売り上げにはなるからね。

    +1

    -2

  • 235. 匿名 2018/09/25(火) 12:55:27 

    運送業者もパンクするし
    もうネット通販の安売り廃止にしたら?

    +3

    -3

  • 236. 匿名 2018/09/25(火) 12:56:45 

    私は本屋で買ってるよ
    買い物の楽しさを感じたいからね

    +3

    -5

  • 237. 匿名 2018/09/25(火) 13:00:13 

    家電量販店は値下げ交渉が必須の値段設定なのが嫌。だったら送料無料で値段もそこそこなネット選ぶ。Amazon楽天ではないけど

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2018/09/25(火) 13:09:48 

    値段見てAmazonの方がかなり安くてAmazonで買おう!と店出ようとしたら子どもがここで欲しいー!!!と駄々こねられて小声で違うとこで買うからとか言った事あるなぁ。。

    すみません!!!!!

    +3

    -8

  • 239. 匿名 2018/09/25(火) 13:32:34 

    お店がなくなるのが嫌なので、できるだけお店で買います。
    amazonで買っていると日本にお金があまり落ちないし。

    +3

    -4

  • 240. 匿名 2018/09/25(火) 13:34:56 

    >>216
    いやいや自分の店のアカウントで言うのも勇気のいることだよ
    悪質な匿名利用者からターゲットにされ炎上しかねないし

    +0

    -5

  • 241. 匿名 2018/09/25(火) 13:36:15 

    実際ネットで買った方が安いものってたくさんあるよね。
    だからと言って口に出す必要ないと思いますがね…
    まぁ、正直店舗側も店で買いたくなるような企業戦略も考えた方がいいとは思うが。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2018/09/25(火) 14:15:03 

    正直アマゾンの大型見本書店があってその場で購入手続きができるなら本屋はいらない
    本屋が減ることを別に嘆かわしいとも思わない
    一回しか読まない本にあんないい紙とインクを使うのも環境に優しくないので特別な本以外は電子で十分

    かつてレコード屋がなくなったように、本屋もなくなっていくのは時代の流れ
    レコードの時も「視聴だけしといて貸しCD屋に借りに行く」と文句を言う店主が多かった
    腹が立つなら視聴をさせないとか試し読みさせないしかない
    客も廃れるしかない店でわざわざそんなことを言う必要はない

    +2

    -6

  • 243. 匿名 2018/09/25(火) 14:25:17 

    今時は珍しくないのか。
    自分はAmazonでしらべてEhonで買ってる。
    時間と手間かかるけど。
    実店舗は好きな反面、不快に思う事も多くなった気がする。
    旦那も何も考えず私に大きな声で話し掛けるからイラッとする。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2018/09/25(火) 14:43:38 

    本の場合はその場で揃えてあって商品状態がいいなら本屋さんで買うんだけど、荷物になるのが嫌って時もあるからなぁ…どっちにしろ口に出すのはダメだよね。
    服の場合、Amazonは使ったことないけどdfashionよく使ってて、気に入ったのあったらdfashionで買えるかな~ってチェックして、そっちで買うときが結構ある…ポイントで値引きできるし。
    店頭の店員さんには悪いけど、確実に誰も試着してない物が手に入るし店毎のポイントじゃないから使いやすい。
    毎回その店で買う訳じゃないから、そのお店でしか使えないポイントカードとか作っても使わない。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2018/09/25(火) 14:44:56 

    でもこのツイ主本屋、妙に意識高めこだわり強めめんどくさい系っぽいから、amazonでーってのは客の嫌味だったんじゃないの?
    散々楽しんで、ってさぁ、本を選んでる姿をそういう目でジトっと見てたとか、感じ悪い対応したとかさぁ。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2018/09/25(火) 14:48:13 

    プロフェッショナルで北海道の個人書店が紹介されてた
    そこに自分のことや読書録を書いた手紙を送ると本好きの店主が手紙をもとにそのお客様のためだけに本を1万円分選んでくれて送ってくれるとか
    小さな書店だけど全国から注文が来て予約もいっぱいらしい

    これからの時代ただ本を売るだけの店は在庫の多いネットに勝てないから、なんとかプラスアルファを考えないといけないのかもね

    +9

    -1

  • 247. 匿名 2018/09/25(火) 14:48:45 

    >>234
    その理論なら、本だって出版社の利益にはなるよ
    著作者にもちゃんと印税が入るし

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2018/09/25(火) 14:49:54 

    >>246
    中学校からの依頼に対して、しょーもない古い時代遅れの作品ばっかり選んでた無能店主ね

    +1

    -2

  • 249. 匿名 2018/09/25(火) 14:50:57 

    ぶっちゃけ、ここの本屋は買取制なんじゃねーの
    大手書店なら売れなかった本は返本できるし

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2018/09/25(火) 14:52:38 

    >>219
    心せまっ

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2018/09/25(火) 14:56:05 

    amazonのGPSを使って、店舗内でレジに入った本はその店舗のアフィリエイトになる、とかできないのかね

    +2

    -2

  • 252. 匿名 2018/09/25(火) 15:14:50 

    アマゾンだと日本にお金が落ちないから買わないと決めている。でも近所の小さな書店だとほしい本がない。大きな駅の大きな書店で買っているけど、地域の活性化には地元で買った方がいいんだろうなとは思う。

    +12

    -1

  • 253. 匿名 2018/09/25(火) 15:50:47 

    今回の話の焦点はアマゾンの方が便利とか、本屋が売れない現実を見れていないとかじゃないでしょ?
    わざわざ対応してもらったのに、その店員さんの前で「アマゾンで買う」って言ってしまう客のモラルのなさが今回の論点。

    モラルのない人も増えたけど、国語力のない人も増えたと思う。

    +18

    -5

  • 254. 匿名 2018/09/25(火) 16:09:52 

    ショッピングモールの広ーい書店
    こんないい所に紙の本だけで場所とっていいのかなって
    最近ふと思ってしまう
    平日は人もちらほら、本の並びも雑然としてるし、倒れてひん曲がっているし

    +2

    -3

  • 255. 匿名 2018/09/25(火) 17:13:17 

    まあたしかにね、書店のシュリンクされていない本は手垢付いてるよ
    それは仕方ない
    それよりも図書館かなんかと勘違いしている親子が嫌
    書店で見てからアマゾンで買うとかそういう目的ですらない
    子供を遊ばせる為だけにきている人

    +13

    -1

  • 256. 匿名 2018/09/25(火) 17:52:36 

    >>238
    これ子供の買う楽しみを奪ってると思う
    お金を払い、品物を受けとるというシンプルなやり取りが嬉しいんでしょ子供さんは

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2018/09/25(火) 17:54:41 

    書籍に限らずじゃない?
    洋服や靴・家具など、とりあえずショップでサイズとか質感を確認してネットで購入する
    もうそういう時代になりつつあるのかな

    +4

    -2

  • 258. 匿名 2018/09/25(火) 18:16:44 

    Amazonや楽天にしか置いてない本は仕方なくネットで買うときもあるけど、なるべく本屋さんで買うようにしてる
    実店舗がなくなったらほんとに困るから

    本はどこでも値段が変わらないから特に

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2018/09/25(火) 18:31:19 

    アマゾンも楽天も使わない。
    見て確かめたいし、見たらその場で欲しいから。

    高齢者が使いこなせれば、メリット多いよね。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2018/09/25(火) 18:37:16 

    北海道だと送料が高いから書店で直接の方がいい

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2018/09/25(火) 18:44:47 

    わざわざ言わなくていいと思うけどね。
    私は本屋で色々見ながら買うのが好きだけど

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2018/09/25(火) 19:11:18 

    思ったことを口に出しちゃう人って居るんだよ。脳に欠陥があるのかも
    私もそういう事よくあって友達に注意される

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2018/09/25(火) 19:14:12 

    本屋って図書館では見つからない情報がたくさん詰まってるよね。
    ただしうちは立ち読みしない。
    図書館で何回も借りて気に入った本だけ本屋さんで買う。
    息子は年少だけど一歳から週三回図書館いってたから
    お気に入りの本があって、その本を本屋さんで注文しといて
    サプライズで買ってあげるとすごい喜ぶ。
    喜ぶからまたその分野にのめり込む。
    おかげでその分野はものすごい知識があって、
    自然科学全体に興味が広がってる。
    図書館と本屋さんの使い分け、おすすめです。


    +3

    -4

  • 264. 匿名 2018/09/25(火) 19:18:37 

    私も絵本が好きで、書店でいいなと思ったらAmazonで買うようにしてるけどなー
    絵本って本来子供の為のものだから、私が買うことで子供の目に触れないこともあるわけだし
    絵本ってよっぽどの人気作出ない限り何度も入荷されるわけではないからねー

    +3

    -4

  • 265. 匿名 2018/09/25(火) 19:32:34 

    うちも子どもの絵本は図書館で借りて気に入ったのを楽天で新品を買う。
    田舎だから?絵本の品揃えが悪い本屋が多くて、本屋に探しに行ってもなかったりする。

    でも自分が読む本(実用書や小説なんか)は手にとって内容を確認して買いたいので、本屋使ってる。

    +4

    -1

  • 266. 匿名 2018/09/25(火) 19:35:15 

    Amazon倉庫で働いてた友人曰くひどい状態で商品置いてあり、Gもたくさんいるので注意!

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2018/09/25(火) 20:08:01 

    >>253
    国語力も糞も1を見て思ったこと皆好き勝手言ってるだけなんだけど。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2018/09/25(火) 20:09:17 

    >>264
    全員がそれやってたら本屋はつぶれて子供は何の本も見られないんだけど…。

    +3

    -2

  • 269. 匿名 2018/09/25(火) 20:19:32 

    日本の書店は客が来たくなる買いたくなる努力してないものね。
    お情けで買え?日本人なら買え?
    客にモラル求める前に、今まで守られて生きて来た為に実力も何も無い自分達の怠慢を嘆けよ。

    +2

    -5

  • 270. 匿名 2018/09/25(火) 20:25:45 

    業界が客を育ててきたか?
    大人になっても消費者が本屋に行きたくなるような業界努力してきたか?
    20年前から何してた?
    いきなりAmazonや楽天が出てきたから、私達が窮地に立ってます。って言い訳するか?
    違うだろ。
    長期的予測して、業界全体で地道な努力をコツコツしてこなかった結果が今なんだよ。
    毎年毎年、今やらないで先延ばしにしてきた結果なんだよ。
    それを自覚して潔く諦めろ。

    +6

    -4

  • 271. 匿名 2018/09/25(火) 20:29:30 

    >>256
    でもそれって日々の買い物でも体験出来るよね?
    わざわざ本屋じゃなくても。
    私もなるべく本屋で買うけどAmazonと比べて明らかにAmazonとか安ければその場から離れてAmazonで買うよ!
    もちろん子どもに愚図られた事もあるけどお金に変えられない!

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2018/09/25(火) 20:35:05  ID:HMkOI1Terj 

    時代の流れに沿って生きなきゃいけない。

    工夫しないと生きなきゃいけないんだよ。

    +2

    -2

  • 273. 匿名 2018/09/25(火) 20:42:26 

    どっちもどっち。

    +0

    -2

  • 274. 匿名 2018/09/25(火) 20:45:51 

    本屋さんで絵本買うけど、透明のフィルムがついてるやつじゃなきゃ買わない…だって子供が読み散らかしてボロボロなんだもの。見本で1冊だけ読める状態ならいいんだけど、小さい本屋さんだとそうはいかないよね。CDはネット派だけど、本は本屋で買う派だから近所の本屋さん回って買ってます!本屋さんの雰囲気大好きだから頑張れ‼︎

    +1

    -2

  • 275. 匿名 2018/09/25(火) 21:03:30 

    私も本好きでアマゾンユーザーだが。

    林真理子が何でもネットで注文出来るが、その一ポチで宅配便の人件費トラックのガソリン代と多額の経費が嵩み、環境にも良くない。私は地元で用意出来るものは全て地元商店街を利用すると言っていて一理あるなぁと。

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2018/09/25(火) 21:15:09 

    Amazonで本買ったら文庫本が破れてて、問い合わせしたら「次回気をつけます」だった。次に雑誌を買ったら、一緒に買った洗剤が漏れててシミになってた。問い合わせして1週間経つけど返事なし。

    Amazonではもう本は買わないかな。

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2018/09/25(火) 21:19:47 

    ネットでも買い物することあるけど
    私は本屋さん好きだから色々ポップ見たり見本みたりして気に入った物は楽天のクレジットカードで店頭で買います
    最近の本屋さん面白い雑貨置いてあったり、子ども向けに暗号クイズがあったり本屋さんも工夫されていて楽しいよ潰れてほしくないな

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2018/09/25(火) 22:00:04 

    電化製品はリアルに値段違ったりするからね、、ポイントとか加味しても数千円違うとさすがに悩む。
    でも言わないよ……

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2018/09/25(火) 22:19:29 

    絵本ならネットより本屋で買ったほうが
    子供への投資という観点なら効果は高いよ。
    自分で本屋で選んで買うって大事な体験。
    数百円の差で本好きに育ったら儲けもん。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2018/09/25(火) 22:21:08 

    どこで買うのも自由、商品のことをどう思おうと自由、だけどわざわざ店員にも聞こえるかもしれない空間で、相手が嫌な思いをするかもしれない事を悪びれもせず口にする事に理解できない。店員やってると、年代問わずにいっぱいいる。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2018/09/25(火) 22:23:09 

    本屋さん好きだけど田舎だと品揃えが少なくて取り寄せだと時間かかるしAmazonでポチったほうが早い
    本屋さんに実物があるときはその場で買うよ

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2018/09/25(火) 22:29:54 

    amazonやネットで安いものはそっちで買って良くない?
    私は値段や商品だけチェックして見てから店舗で買うことの方が多いけど、ネットが安かったらそっちで買うよ。
    大声で言う事じゃないけどね。

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2018/09/25(火) 22:32:41 

    子供がいたからつい口に出しちゃったんだろうなと思う。
    トイザらスも潰れるくらいだし通販でなんでも済ませられる時代だから仕方ない。
    私は通販は利用してないけど八百屋さんや魚屋ではなくスーパーで買っちゃうし

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2018/09/25(火) 22:48:01 

    近所にすごく素敵な絵本やさんがあって、新品も古本も売ってて、子供を遊ばせられるスペースもあって、メニューはそんなに多くないけどカフェもできるところなんだけど、ただ、単にクーラー効いてるから遊びに来ただけ~とか、散らかしてく親子がめっちゃいて不愉快になるし、お店の人に失礼。ママ友たちできて、子供は好き放題して、何も買わずに帰るみたいな…。絵本屋って看板出てるんだからさ、せめて1冊でも買おうよ…って思ってしまう。
    私は絵本好きだから、行くと何冊でも買いたくなる。気に入ったのを1冊ずつ買ってる。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2018/09/25(火) 22:48:19 

    本屋さんで店員さんの努力がとても垣間見得ますよね。それぞれの本屋さんのオリジナリティがある。
    その心意気を最も感じる平置きで『面白そう!』と感じたら買うようにしてます。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2018/09/25(火) 22:51:34 

    私 アマゾンで物を購入したことがありません

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2018/09/25(火) 22:53:18 

    >>263
    田舎の図書館は、絵本すら揃ってないから無理なんだけど。
    あなたどんな都会に住んでるのよ?

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2018/09/25(火) 23:12:38 

    >>275
    お。林真理子と初めて意見が一致した。
    作家はその辺考える機会多いかも。書店さんが展開してくれるってすごくありがたいことだしね。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2018/09/25(火) 23:13:10 

    田舎だとさー
    系列書店が行動範囲に数軒
    毛色の違う書店一軒
    車で2時間かかるショッピングモールに品揃えが豊富な書店が1軒
    とかだとさー人気の本しか置いてないのそれ以外が欲しいのって2時間かけていくしかないのよね
    アマゾンポチりたくなるでしょ

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2018/09/25(火) 23:19:58 

    うちの近所にも絵本専門のお店あるけど正直袋かかってないから楽天やアマゾンで買えるならそこで買おうとは思わない。
    マイナーな本もあって検索に引っかからないやつはそこで買うけど買った時からすでに中古気分で残念な気持ちになっちゃうな。
    せめて袋かかってなくても読める本と売る本場所分けてくれると買うゾーンではみんな読まないだろうし、ワザワザネットで買わなくて良いんだけど。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2018/09/25(火) 23:26:02 

    >>287
    263ですが、だからマイナスだらけなんですね。
    絵本がない図書館があると、本当に知らなかったです。
    地域によって事情が違うんですね…

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2018/09/25(火) 23:41:29 

    本屋でパートしてまいす。
    Amazonで買う!と実際に言われたことあります。面と向かって言われたので呆気にとられて「そうですか~」としか返せなかったです。
    近所にあった本屋さんも軒並み閉店しています。本が本当に売れない時代です。
    ネットは楽ですが、ぜひ書店で購入してください。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2018/09/25(火) 23:58:09 

    私は個人的に本は欲しいと思った時にすぐ手にしたいから、本屋で買って読むの楽しみにしながら家に帰りたい。
    お店でamazon云々言っちゃうのは失礼極まりないね。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2018/09/26(水) 00:03:14 

    ネットで買った方が綺状態が良いとか言う人いるけど、そうでもないよ。
    Amazonで買っても表紙汚れてる時もあるし、帯が破れてる時もある。
    というかAmazonは絶対保管状況良くないでしょう。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2018/09/26(水) 00:39:24 

    どこで買っても自由だけど、相手を不快にさせない事!相手のサービスを自分に都合よく利用しない事!

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2018/09/26(水) 20:31:04 

    でも作家自らが、「Amazonで新刊の予約はじまりました!」とか宣伝してるからなー、Twitterとかでさ

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2018/10/07(日) 03:46:08 

    アマで絵本を何回か買ったら
    パックする時に、本にキズが
    入ってたりした!

    書店で絵本を買うとき
    帯が傷んでたら店員が外した
    勝手に捨てるな

    悪いがヤフオクで買う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。