-
1. 匿名 2018/09/24(月) 22:13:26
睡眠時間を6時間未満とした人の割合は、男女とも40代が最も高く、次に高かった50代は男性44.9%、女性51.6%だった。最も睡眠時間が長いのは70歳以上だった。
年齢によって睡眠時間や寝つきって変わりましたか?+54
-3
-
2. 匿名 2018/09/24(月) 22:14:14
深く短い睡眠を取りたい…+226
-6
-
3. 匿名 2018/09/24(月) 22:14:30
40代!細切れ睡眠。眠れません!+412
-3
-
4. 匿名 2018/09/24(月) 22:14:45
それはガルc
なんでもないです+8
-15
-
5. 匿名 2018/09/24(月) 22:14:49
夜更かしができなくなったアラサー+80
-2
-
6. 匿名 2018/09/24(月) 22:14:55
学生の頃から変わらずロングスリーパーで困ってる。
長く寝ても眠い…+202
-6
-
7. 匿名 2018/09/24(月) 22:14:56
40に入ってから
夜中眼を覚ますようになった+302
-3
-
8. 匿名 2018/09/24(月) 22:15:09
たしかに40の声が聞こえた時くらいから
ぐっすり眠れなくなった。
+194
-6
-
9. 匿名 2018/09/24(月) 22:15:22
今でも寝つき悪いのに
さらに悪くなるなんて辛い。+105
-1
-
10. 匿名 2018/09/24(月) 22:15:26
下手すりゃ4時間
わしゃナポレオンか+128
-0
-
11. 匿名 2018/09/24(月) 22:15:28
ロスジェネ世代じゃん
ストレス多そう+52
-2
-
12. 匿名 2018/09/24(月) 22:15:30
寝が浅くなった!少しの物音で、いちいち目が覚める。+194
-2
-
13. 匿名 2018/09/24(月) 22:15:40
元々寝付きが良くなかったですが30を過ぎたあたりから酷くなりかつ7時間とか連続で眠れなくなりました。ぐっすり寝たい。+102
-0
-
14. 匿名 2018/09/24(月) 22:15:50
私30代でめっちゃ寝ないとしんどくてしょうがないんだけど、6時間とかヤバい
もっと寝たい+74
-3
-
15. 匿名 2018/09/24(月) 22:16:05
37歳
既に寝溜めが出来ず、眠りが浅い。ちょっとした音で目が覚める
寝つきは最高に悪いね+150
-1
-
16. 匿名 2018/09/24(月) 22:16:13
42歳。
最近、夜中トイレに起きてしまう…
そしてその後寝れなくなる+204
-2
-
17. 匿名 2018/09/24(月) 22:16:22
仕事が忙しくて、眠る暇がない。
部下のことや仕事の悩みもあるし…
昼寝ができる環境の人が羨ましいわ。+28
-7
-
18. 匿名 2018/09/24(月) 22:16:42
+134
-1
-
19. 匿名 2018/09/24(月) 22:16:45
それってその人の環境にも関係あるんじゃない?
40代は働いていればそれなりに役職ついてるひともいるだろうし、そういう人は必然的に睡眠時間短くなりそう。
育児していれば、自分の時間として過ごせる余裕もなくなる文睡眠時間も短くなりそうな気がする…
私自身40代だけど、20代が一番無茶して働いてて睡眠時間少なかったかな…当時は5時間とか多かったような。
今現在は6時間。+12
-5
-
20. 匿名 2018/09/24(月) 22:17:02
40代だけど、寝すぎってくらい寝れるけど+30
-21
-
21. 匿名 2018/09/24(月) 22:17:06
40代で朝すごく早い時間に目が覚めちゃう
ってよく聞くけど、10時間以上寝てもまだ眠い40代です。+81
-6
-
22. 匿名 2018/09/24(月) 22:17:48
40代
夜も寝てるのに昼寝する時5時間くらい余裕で寝てる。逆に過眠なのかな。+47
-8
-
23. 匿名 2018/09/24(月) 22:18:21
やだ~38歳にして5時間睡眠よ~!
ど~んだけ~ってIkkoが抜けないのよ~~~+28
-2
-
24. 匿名 2018/09/24(月) 22:18:42
眠いのに眠れない
でもって、寝ても疲れ取れない
「ぐっすり」眠って「シャッキリ」起きたい+101
-0
-
25. 匿名 2018/09/24(月) 22:18:43
だろうね
40代のイライラクレーマー多いし納得。+6
-20
-
26. 匿名 2018/09/24(月) 22:19:07
30代は赤ちゃんの夜泣きや
育児・仕事で眠りたくても睡眠時間足らず、
やっと眠れる40代に入った途端
中途覚醒始まる。
子供の頃のようにぐっすり眠りたい。+94
-3
-
27. 匿名 2018/09/24(月) 22:19:08
>>20>>21>>22
この3人の流れw+7
-2
-
28. 匿名 2018/09/24(月) 22:19:39
元々寝つきは悪い中で、10代や20代の方が眠れなかった。寝る前に考えすぎたりとかしてて。
でも30代になってからよく眠れる様になったし、いくらでも眠れる。歳とってよく眠る事が心や体の健康に繋がるから歳を重ねるのもいい事だ。+3
-3
-
29. 匿名 2018/09/24(月) 22:19:44
>>23
さてはお主、O型でござるな?+12
-5
-
30. 匿名 2018/09/24(月) 22:19:55
貧乏暇なしなだけじゃないの?
ロストジェネレーションで非正規やそうじゃなくても低賃金が多いでしょ+5
-9
-
31. 匿名 2018/09/24(月) 22:20:57
この家で良質な睡眠なんて取れるわけないの知っててこういうトピ立てたのかな?+1
-0
-
32. 匿名 2018/09/24(月) 22:22:20
仕事は土日休みでも子どもの部活や習い事の試合があるたび早起きして送迎しなきゃいけないから寝坊も出来ない...+74
-3
-
33. 匿名 2018/09/24(月) 22:22:22
>>29
そうなのよ~
アンタは侍ね~~⁉
+8
-0
-
34. 匿名 2018/09/24(月) 22:22:29
子供を産んでから 長時間爆睡なんてした事無い。
ちょっとした物音でも目がさめる癖がついてしまっている。子供が成人迎えたけど もう変わらない。
まあ元気ですが。+51
-4
-
35. 匿名 2018/09/24(月) 22:22:41
41歳…正にその通り。寝付き悪い、眠り浅い、早朝覚醒。+68
-2
-
36. 匿名 2018/09/24(月) 22:22:41
睡眠の質が悪いのかな~。寝ても寝ても眠い。
仕事中も眠いから、お昼休みに昼寝してる。+7
-1
-
37. 匿名 2018/09/24(月) 22:25:19
40代、私は寝言がひどいらしい
朝、スッキリしないのは眠りが浅いんだよね、きっと
トイレとか、ちょっとした物音でも起きるし、本気で睡眠外来とか通おうかな+11
-1
-
38. 匿名 2018/09/24(月) 22:26:16
更年期なのかな
真冬でも首回りにびっしょり汗かいて気持ち悪くて目を覚ますこと増えた
あと夜中のトイレw
朝までぐっすりってことが減ったよ+61
-0
-
39. 匿名 2018/09/24(月) 22:26:37
何回も目が覚める、朝ツラい+26
-0
-
40. 匿名 2018/09/24(月) 22:27:56
寝坊しないか不安で仕事ある日は眠りが浅すぎる
休暇の日は馬鹿みたいに寝ちゃう+8
-0
-
41. 匿名 2018/09/24(月) 22:29:33
若い頃は寝てる時に地震が来ても気づかなかったけど、40代になってからは、何の理由も無く夜中に目が醒めるようになった。
そういう年齢なのか_| ̄|○+31
-0
-
42. 匿名 2018/09/24(月) 22:29:59
>>33
うむ、拙者A型侍にござる
アラフォーゆえ、眠りが浅く、難儀なものである+5
-2
-
43. 匿名 2018/09/24(月) 22:30:18
昔からロングスリーパーで悩み
40になったら短くなるのであれば希望が持てる+6
-4
-
44. 匿名 2018/09/24(月) 22:31:53
40代は子供の事に加えて親の事も考えないとならないし、自分もホルモンバランスとかいっつも何か考えてるから、寝ていても脳みそが休まらない気がする。+42
-0
-
45. 匿名 2018/09/24(月) 22:33:44
20代は毎日10時間ぐらい寝て、たまに短いと1日中眠かった。+7
-0
-
46. 匿名 2018/09/24(月) 22:33:50
40代なんて昭和生まれのババア
平成生まれの私から見たら凄いババアって感じ
+1
-35
-
47. 匿名 2018/09/24(月) 22:34:02
自分だけだと思ってたから何かホッとした。
40代になって睡眠は本当に変化した。
朝までグッスリよく眠れたって感じをしばらく味わってない。+63
-0
-
48. 匿名 2018/09/24(月) 22:34:58
>>46
自分は歳とらないとでも思ってんの?w
+29
-1
-
49. 匿名 2018/09/24(月) 22:36:07
涼しくなって寝つきが良くなってきた。
11半頃就寝、6時頃起床。体調も問題ない47歳です。仕事が立ち仕事で体力も使うからこれくらい寝ないと辛い。+5
-1
-
50. 匿名 2018/09/24(月) 22:36:17
45歳ですが、子供の時より寝付きがいいです。
だいたい七時間。
小学生の時とか一時間くらいいつも寝れなかった。
今は5分でストン。
話それるからこれ以上言わないが毒親なのがあったと思う+6
-2
-
51. 匿名 2018/09/24(月) 22:36:32
20代が1番眠れなかった。+1
-2
-
52. 匿名 2018/09/24(月) 22:37:15
>>46
私も若い頃そう思ってた。当時のオバさんすみません私もババアになりました。+22
-0
-
53. 匿名 2018/09/24(月) 22:38:23
忙しいから?と、思ったけどそういう事じゃないのね?寝たい時に寝れない、そのうち眠気も無くなるとか。確かに「質のいい睡眠」とかいうのはここ数年した事無いかも。起きれば死にそうに眠いか頭が痛いか……。「よく寝たーーー♪」って感じで起きてみたい+12
-1
-
54. 匿名 2018/09/24(月) 22:38:56
>>46
あんたも凄いBBAになれるから楽しみにしてな+27
-1
-
55. 匿名 2018/09/24(月) 22:41:40
立ち仕事で体力使うとやっぱり眠れるのかな?
+3
-3
-
56. 匿名 2018/09/24(月) 22:43:09
>>46
自分の母親にそう言いなさい+13
-0
-
57. 匿名 2018/09/24(月) 22:43:13
近所に障害のある子がいて、その子が夜になると「ううぅ~!」って唸り声あげたり「キーッ!」て甲高い声で叫んだりする
その家は窓開けてるみたいで、声が響くんだよね…
若かったら睡魔が勝って眠れるんだろうけれど、40代になると眠りが浅くてそういう声で目が覚めるんよ
静かな環境で眠りたい+31
-0
-
58. 匿名 2018/09/24(月) 22:48:59
ちょうど今眠れない日が続いててしんどいのでタイムリーすぎてビックリした
ガルちゃんってたまにこういうことあるw
最初はいろんな悩み事とかが原因で、その不安から眠れなくなったりするんだけど
あんまり眠れないと「また今日も眠れなかったら…」ってなって
寝ること自体が不安になってくんだよね、人間て面倒な生き物だなーとつくづく思う+28
-0
-
59. 匿名 2018/09/24(月) 22:51:02
寝れないとトイレ行きたくなるし悪循環。
やっと眠くなってきたと思ったら起きる時間30分前だったり…+27
-0
-
60. 匿名 2018/09/24(月) 22:53:40
>>54
ならないよ
だって私はもとがいいからね
自分だけでなく、まわりからも美人って言われてるし
性格は超絶に悪いけどね
ところでさあ、ババアってどうしてみんな汚いの?
今日レストランで私の隣のシートに座っていた45歳位のババア
食べたあと楊枝で歯を突きまくってた
そして「シーシー」って口から音たててもうチョー最悪
あんたやここのオバサン達も家で楊枝くわえてシーシーやってるんでしょ?
+0
-15
-
61. 匿名 2018/09/24(月) 22:55:56
44才
8~9時間睡眠で目覚めすっきり!体調いいです。+4
-1
-
62. 匿名 2018/09/24(月) 22:57:06
6時間でもなんなら5時間でも4時間でもいいよ熟睡できるならね。
細切れみたいな浅い眠りで何時間寝ても疲れ取れない。
いつもどこかしら体調悪いし、倦怠感あって何してても楽しくないツライ。+30
-0
-
63. 匿名 2018/09/24(月) 23:00:01
>>56
母親なんていないもん
私が小学2年の時に台所で首吊ったから+1
-12
-
64. 匿名 2018/09/24(月) 23:00:20
本当に分かる。
細切れ睡眠です。寝付きは凄く良いのに長時間の熟睡が出来ない。だから慢性的に眠たい。
若い時は昼までずっと眠れてたのに。
体力があったのだと痛感してます。
眠れないどころか関節痛と腰痛で毎朝起きる。+18
-0
-
65. 匿名 2018/09/24(月) 23:00:58
夜中のトイレからの睡眠が上手になったけど。
起きなきゃいけない時間が早すぎ。もっと寝たい。寝てて良い仕事がしたい。
+4
-1
-
66. 匿名 2018/09/24(月) 23:04:59
私も40代。まとまった睡眠は取れません。小刻みに目が覚めたり、4時台に目が覚めてそのまま朝を迎えるのはいつものことで。
寝る前の青竹踏みが良いことに最近気がつきました。副交感神経が大きく働いて朝までぐっすり眠れるようになりました。5分程度青竹踏みをすると良いです!
+28
-0
-
67. 匿名 2018/09/24(月) 23:06:55
そうかも。明日も子供のお弁当と朝ごはんあるし5時起きだ。今寝ないと6時間ないね〜。+2
-0
-
68. 匿名 2018/09/24(月) 23:09:34
>>66
へーなんだか良さそう~フミフミするだけなら楽だしやってみようかな
+13
-0
-
69. 匿名 2018/09/24(月) 23:12:54
>>65
すみません、マイナスに当たってしまいました
時間とか気にせずぐっすり寝てみたいですよね+6
-0
-
70. 匿名 2018/09/24(月) 23:16:01
不眠もそうだけど、30後半から体の不調が一気に出てきた感じ
ホルモンバランスの乱れもあるだろうけど
色々気にしすぎる性格が一番の原因だろうな
鈍感とか図太いとかって悪い風に使われがちだけど、私は本気で羨ましい
人間社会で生き抜くにはどっちも必要だよ+31
-0
-
71. 匿名 2018/09/24(月) 23:23:46
最近ぐっすり寝れない…
朝まで起きることなく寝れる子供達がうらやましい笑+7
-0
-
72. 匿名 2018/09/24(月) 23:32:29
>>70
分かる!
昼寝しようにも近くの公園の子供の声とかが気に障って眠れなかったりする
家族は爆音じゃない限り全く気にしてないから好きな時に好きなだけ寝てるし
耳栓してようやく寝入りは少し改善したけど中途覚醒までは無理だった…+3
-0
-
73. 匿名 2018/09/24(月) 23:42:17
働き盛りで一番ストレスの多い年代だね
ここで無理し過ぎた父が50代で体のあちこちにガタが来て還暦を迎えられなかった+6
-1
-
74. 匿名 2018/09/24(月) 23:45:46
構って欲しくて仕方ない人がいるね。
かわいそうな人+13
-0
-
75. 匿名 2018/09/25(火) 00:09:05
年齢とともに必要な睡眠時間って減ってくらしいよ
だからじじばばは早起きする+5
-0
-
76. 匿名 2018/09/25(火) 02:10:00
一番将来が不安になる年代だよね+10
-0
-
77. 匿名 2018/09/25(火) 02:50:23
ババアなんでほんと寝れなくなった
最近風邪も治らなくなって風邪薬飲んでるんだけど、よく寝れるんだわ
風邪ひいてなくても飲みたいぐらい
おかげでお肌の調子もいいような気がする+4
-0
-
78. 匿名 2018/09/25(火) 03:04:05
中途覚醒で1時に目がさめて眠れない。
いま寝てもお弁当作りで5:15起床予定。
卵巣の病気で治療中だしホルモンバランスなど良くはない自覚はある。
サプリメントとか漢方薬でいいものはないかな?+6
-0
-
79. 匿名 2018/09/25(火) 06:27:02 ID:BIXjVGJVRr
札幌の治療院でやってる仮眠コンディショニングて寝不足にいいみたいだよー+0
-0
-
80. 匿名 2018/09/25(火) 06:33:01
息子のお弁当作りで6時には起きてる
土日は作らなくていいのにやっぱり6時に目が覚めてしまう…+2
-0
-
81. 匿名 2018/09/25(火) 07:24:39
ここ数年は夏寝れなくて
冬は少し寝れる程度
昼寝が出来なくなった
ちょっとうとうとすると苦しくて目が覚めるみたいな感じになる+4
-0
-
82. 匿名 2018/09/25(火) 09:50:23
40になってから、夜の眠りも浅いけど、昼間に睡魔が襲ってくる。
休みの日に楽しみにしてた録画したドラマ見ても気がつくと寝てしまっている
しかも、自分のいびきで起きる
+2
-0
-
83. 匿名 2018/09/25(火) 11:18:04
40代だけれど、最低8時間眠らないと
心身が持たない。昔から。
+1
-0
-
84. 匿名 2018/09/25(火) 11:36:13
眠れなくて眠剤飲み始めました
生活に支障が出てしまったから+8
-0
-
85. 匿名 2018/09/25(火) 12:23:05
40代 人生で一番しんどかった
子供はまだ小さいし、身体壊すし
残りの人生がまだ半分もある!って思って
先が見えずつらかった
50になると子供達大きくなって
急にトンネルを抜けたみたいになる
定年まであと少し、と思うし
40代が一番しんどかった
眠れないのわかるわ
オバはんでごめん+8
-0
-
86. 匿名 2018/09/25(火) 13:29:11
将来不安で不安定な人多そう。
氷河期だし+6
-0
-
87. 匿名 2018/09/25(火) 14:33:39
>>84
私も抑うつ状態で眠剤飲んでるけど4〜5時間で一度目が覚めてしまうんだよね。その後の寝つきも悪くて熟睡は出来ない(/ _ ; )
あと腰が痛くて目が覚めるときもある…(-_-;)+4
-0
-
88. 匿名 2018/09/25(火) 14:48:03
小さい頃から睡眠障害あったから諦めてる。
ストレスある時は中途覚醒が多くて1時間寝たら起きて1時間後に寝て起きてを繰り返し。
悪夢症もあるから心も体もボロボロ。+1
-0
-
89. 匿名 2018/09/25(火) 15:19:53
22時~2時間ほど気づいたら寝落ち…ドラマがいつも終わってる。それから寝れない+2
-0
-
90. 匿名 2018/09/25(火) 20:42:55
>>46
バカだねぇあなた
自分が見下しているババァに必ずなるのにさ
おばさんでいる時期のが女はずっと長いんだよw
+2
-0
-
91. 匿名 2018/09/26(水) 13:28:26
50歳
夜中にトイレに起きたくないので夜の水分はなるべく控え、
朝はトリプトファンとマルチビタミンを糖質を含む食品と一緒に摂取、
快眠の為に夜の炭水化物抜きはしない、
(ご飯100g程度だったら太らないので。)
寝る30分~1時間前にメラトニン、グリシン、ギャバ、ヴァレリアンのサプリを飲み、
昼寝をすると夜グッスリ眠れなくなるので、昼食は血糖値を急激に上げない対策をするか、なるべく糖質オフにしてます。
家事や用事ををすると神経が高ぶり睡眠に支障が出るので寝る2時間前に済ませ、あとはテレビや映画を見て寛ぐ。
↑↑
ここまでやったら
毎晩グッスリ眠れるようになりました。
+2
-0
-
92. 匿名 2018/09/26(水) 19:19:11
>>87
眠剤何出されてる?
色々試して私はマイスリーとレンドルミンに落ち着いて6ー7時間寝れるようになったよ
今はレンドルミンは半錠に減薬。
たぶん疲れてないってのもあるし
不安も強くて。寝れると若干精神安定すると思うので昼間辛かったらお薬変えてもらうといいかも。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
20代以上の男女の1日の平均睡眠時間を調べたところ、40代男女の半数前後が6時間未満しか眠れていないと答えていたことが厚生労働省の2017年国民健康・栄養調査で分かった。世代別で男女を比べると、40代以上では、いずれも女性の方が睡眠時間が短い傾向が強かった。 「睡眠で休養があまり取れていない」「全く取れていない」と答えた人の割合も40代男女の30.9%が最も高く、50代(28.4%)、30代(27.6%)が続いた。