ガールズちゃんねる

子供は大勢の中で育てたほうがいいですか?

110コメント2018/09/24(月) 10:32

  • 1. 匿名 2018/09/23(日) 08:26:55 

    普段は私、夫、子供二人の4人家族で近くに親戚はいません。夫の実家や私の実家へ帰省すると、人も多くて、賑やかで、子供も喜んでいるように見えます。帰省中は子供が心身共に成長したりするのかなあとも思います。
    子供って夫婦二人きりで育てるより、大勢の人の中で育てたほうがいいことがあると思いますか?

    +145

    -2

  • 2. 匿名 2018/09/23(日) 08:27:41 

    社会性は身につくと思う

    +297

    -3

  • 3. 匿名 2018/09/23(日) 08:28:34 

    そりゃいろんな人間に揉まれた方がいいよ。

    +284

    -2

  • 4. 匿名 2018/09/23(日) 08:28:38 

    幼稚園や保育園に通っていれば、それでいいんじゃないですかね。

    +431

    -5

  • 5. 匿名 2018/09/23(日) 08:28:45 

    幼稚園で集団生活が出来ていれば良いかなとは思っている。

    +282

    -4

  • 6. 匿名 2018/09/23(日) 08:28:50 

    同じ状況で子ども一人ですが特に何も感じたことはありません。

    +25

    -15

  • 7. 匿名 2018/09/23(日) 08:29:05 

    当たり前でしょ
    幼少期の過ごし方は大事だよ

    +31

    -48

  • 8. 匿名 2018/09/23(日) 08:29:22 

    人に依る、
    悪い事を覚えたりするのは
    大概他人からの悪影響だったりするし。

    +209

    -12

  • 9. 匿名 2018/09/23(日) 08:29:36 

    いざという時に頼れる人はいた方がいいと思う

    それは大人かもしれないし同年代かもしれない

    +16

    -7

  • 10. 匿名 2018/09/23(日) 08:30:14 

    小さいころから大人と接する機会を持つことはいいこと
    同世代だけじゃ意味無いよ

    +28

    -24

  • 11. 匿名 2018/09/23(日) 08:31:16 

    親以外の大人と接する機会が多いのはいい意味でも悪い意味でも子供に影響与えると思う

    +185

    -3

  • 12. 匿名 2018/09/23(日) 08:31:26 

    保育園や幼稚園で充分じゃないの
    だいたい人間関係で悩むのって、小学校高学年以降だよね
    その時の大人の関わり方じゃない?

    +14

    -15

  • 13. 匿名 2018/09/23(日) 08:31:33 

    たまに行くから 人が多いのも楽しかったです。いつもは疲れちゃうかも。親も 従兄弟たちと遊んできたら?ってなってくるし、私は3人でゆっくり話ししたいのになぁって思ってた

    +99

    -5

  • 14. 匿名 2018/09/23(日) 08:31:34 

    保育園にも行かせていますが、休みの日にじいちゃんばあちゃんや親戚の子どもと会うとものすごく喜んでます。
    親だけじゃなく色んな人と関わりを持たせるのも大事なんだろうなぁと痛感しています。

    +135

    -4

  • 15. 匿名 2018/09/23(日) 08:32:10 

    自分が大勢の中で育ったけどコミュ障だし
    いい大人が周りにいると違うのかもね

    +40

    -5

  • 16. 匿名 2018/09/23(日) 08:32:23 

    両親一人っ子で祖父母が他界していたり天涯孤独の人もいるよ。

    +27

    -8

  • 17. 匿名 2018/09/23(日) 08:33:02 

    親からの影響しか受けないのは一方的すぎてよくないと思う。

    +41

    -3

  • 18. 匿名 2018/09/23(日) 08:33:07 

    自分が教えきれないことを、子供に教えてもらえる
    特に祖父母には感謝です
    畑仕事、お裁縫なとば私の不得意分野なもので(笑)

    +103

    -4

  • 19. 匿名 2018/09/23(日) 08:33:09 

    そう思う。
    子供は大勢の中で育てたほうがいいですか?

    +20

    -2

  • 20. 匿名 2018/09/23(日) 08:33:16 

    子供の個性によると思います!
    わが家は老人ばかりの地域に住んでいましたが、子供が人見知りせず誰にでも話しかけ特に同じくらいの年の子を見つけると一緒に遊びたがるので、子供が多い地域に引っ越しましたよ。
    今は公園に行けば年の近い子供がたくさん遊んでいるし、幼稚園もマンモス園で友達がたくさんでき、イキイキしてます。
    でもシャイな子はほとんど子供同士で遊ばずママと遊んでばかりいたり、家にすぐ帰ってしまうので、子供によってはインドア派もいますね。

    +12

    -8

  • 21. 匿名 2018/09/23(日) 08:33:30 

    帰省中はそりゃあお客様だからチヤホヤもしてもらえるし子供も楽しいと思うよ
    私も子供の頃に祖父母の家に行くの好きだった
    従兄弟と会えるのも嬉しかったし
    でもそれは非日常だからじゃない?
    不仲な祖父母と両親とか、子供に対して言うことがブレたりとか(祖父母が甘やかすとかね)
    メリットばかりでもないと思うけど‥

    +151

    -6

  • 22. 匿名 2018/09/23(日) 08:34:01 

    親戚とはいえ、中には非常識な人間もいるからね。数日ならいいけど毎日ではストレスになるかも。

    +30

    -2

  • 23. 匿名 2018/09/23(日) 08:34:16 

    だからといって大人の中で育った子ってクソ生意気なの多いからいろんな年代の人の中で育てる環境はいいと思うよ。

    +95

    -3

  • 24. 匿名 2018/09/23(日) 08:34:21 

    世の中にはいろんな人がいるというのを子供の頃から知っておいたほうがいいかなと思う
    それと、世界は自分中心に回ってるわけではないことも知っておく必要がある

    +29

    -0

  • 25. 匿名 2018/09/23(日) 08:34:47 

    親以外の大人と接する機会を設けるのは難しいな。

    +12

    -2

  • 26. 匿名 2018/09/23(日) 08:34:47 

    幼稚園や保育園に通って、たまに親戚や友達で大人数の中で過ごすのがちょうどいいんじゃない?
    毎日毎日大人数でいる必要はないよ。

    +102

    -3

  • 27. 匿名 2018/09/23(日) 08:35:14 

    毒親から逃げて子育て中の人がみたら落ち込みむトピですね。

    +15

    -8

  • 28. 匿名 2018/09/23(日) 08:36:07 

    そりゃ関わる人が増えれば良い影響も悪い影響も受けてくでしょ。
    反面教師にするには悪い大人や嫌な大人も必要かもね。

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2018/09/23(日) 08:36:09 

    関係あるようでない、ないようであるかも。
    要はその子の性格も関係するだろうし、一一概に良い悪いとは言えないよね

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2018/09/23(日) 08:36:25 

    >>8
    その悪いことをさせないようにするのが、親の役目では?

    「人から影響されたから」は、言い訳にしかならない。

    +8

    -9

  • 31. 匿名 2018/09/23(日) 08:36:49 

    それは一理ある。義実家同居だけど、私たちだけじゃ教えられないようなことも教えて貰えてたり知識増えてる。

    +11

    -3

  • 32. 匿名 2018/09/23(日) 08:36:53 

    私は二ヶ月から保育園行ってますが、社会性無いです。

    +14

    -6

  • 33. 匿名 2018/09/23(日) 08:37:29 

    私は小学生で親戚から嫌われてたから集まるの嫌だったな。みんな母の悪口ばかりで。母を庇えば「母に洗脳されてる、母に似て可愛くない」って。父似の要領のいい姉達は可愛がってもらってたけどね。嫁姑に巻き込むのはやめてあげてください。

    +48

    -3

  • 34. 匿名 2018/09/23(日) 08:37:32 

    まず親子関係をしっかり確立した上で、外の社会で出会った人、見たもの、感じたことを親子で話せる環境を作ることができたら理想的だよね。
    子どもがインプットしたことを言葉なり絵なりでアウトプットさせてあげると知能が発達する気がする。

    +12

    -2

  • 35. 匿名 2018/09/23(日) 08:38:00 

    同世代とばかり一緒にいると
    周りの影響でギャーギャー騒ぐだけの馬鹿なガキになってしまう
    大人と接する機会が多い子は礼儀がちゃんとしてるわ

    +10

    -18

  • 36. 匿名 2018/09/23(日) 08:38:56 

    爺婆も何でも食べさせたりするから微妙・・・。
    ただの甘やかしでしかないから、後々が大変になるよ。

    +33

    -0

  • 37. 匿名 2018/09/23(日) 08:39:12 

    >>15
    トピズレ申し訳ないけど…「コミュ障だから」って、ただの逃げだと思う。
    「障害」っていうのも、いかがなものかと。


    +9

    -14

  • 38. 匿名 2018/09/23(日) 08:41:15 

    変な言い方かもしれないけど、大人に対する免疫はつきやすくなると思う。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2018/09/23(日) 08:41:16 

    無理に親戚づきあいしなくてもいいと思うけど、小さい時から場を弁えることを教えておくのはいいことだと思うな。例えば冠婚葬祭とかは大人には大人の世界があって、子どもが大人の話に割り込むのは失礼なんだと教えるには良い機会。

    +28

    -2

  • 40. 匿名 2018/09/23(日) 08:42:10 

    自分自身周りに祖父母、叔父、叔母、弟妹に囲まれて暮らしてた
    でも同じ位の子供が少なく幼稚園も年長の時一年行っただけ
    その時既に人に馴染めない地味で根暗な人格ができてた
    外と触れ合う環境は精神的にも豊かになると思う
    あと父母が仲が良いのが一番大事

    +18

    -1

  • 41. 匿名 2018/09/23(日) 08:45:22 

    >>1

    人数の問題では無くて、周囲の人間の中身が問題だと思う。
    祖父母と育つと良い面と悪い面があるかも知れない。
    祖父母には時々会うくらいがちょうどいいと思う。

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2018/09/23(日) 08:45:33 

    >>37
    ネットスラング

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2018/09/23(日) 08:45:55 

    絶賛同居中
    親戚や祖父母の友人たちとも会う機会が多く、大人の会話も聞いてるからか語彙力がある
    でも大人には人見知りしないけど、同い年ぐらいの子にはなかなか自分からは話しかけられない…

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2018/09/23(日) 08:46:27 

    大勢で育てた方がいいから~って言い訳にして、祖父母や伯母さんに育児任せっきりの子供は、クソ生意気に育つけどね。

    +37

    -0

  • 45. 匿名 2018/09/23(日) 08:51:22 

    毎日じゃなくても、たまにでも親戚の集まりやいとこ達と過ごすのはいいと思う。

    うちの子も人懐っこい方ではないけれど、盆正月に親戚が集まると最初はタジタジでも周りの大人に遊んでもらったり、いとこ達と遊んで帰りにはさみしがる。

    うちは旦那実家と敷地内同居で、実家家族にも愛され可愛がられていることで、自信にもなっているきがします。
    もちろん両親だけでも、充分だけれど、両親に加え、おじいちゃんおばちゃん、おじやおばからも沢山愛情を受けることは良いことだと思います

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2018/09/23(日) 08:52:29 

    >>37
    強くて羨ましいです

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2018/09/23(日) 08:53:16 

    大勢といってもその中にどれだけ常識的な人がいるかどうか
    DQNみたいなのばっかりの大勢ならやめたほうがいい

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2018/09/23(日) 08:53:38 

    乳児のころからお母さんだけでなく色んな人(祖父、祖母とか)と関わる方が人見知りになりにくいって聞いたんですが本当なんですか?

    +3

    -9

  • 49. 匿名 2018/09/23(日) 08:56:04 

    義実家同居で4人兄弟、親戚との交流も多め
    正直親の立場だとウンザリすることも多々あるけど、
    子供達は人見知りしないし、学校でも習い事でも友達とワイワイ楽しくやってる
    本当に親は大変だけどね……社会性はかなり身につくと思う

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2018/09/23(日) 08:58:31 

    それ言うなら、一人っ子で親族近くにいないうちの子供は、、、。
    祖父母と暮らすのだって、いい事ばかりじゃないだろうし、三文安っていうしね。

    +14

    -5

  • 51. 匿名 2018/09/23(日) 08:59:57 

    社会性身につくかなあー私比較的親戚付き合いが密で近所も子どもが多いところで育ったけど、コミュ力高いバカだよ。
    社会性をどう捉えるかだよ。周りをよく見てわきまえて発言したり、空気読める落ち着いた子供はやっぱり親がしっかり言い含めたきちんとしたおうちのお子さんだと思うし、物怖じしない積極的に空気読まずグイグイ行くのは社会性とは言わない気がする。

    +19

    -2

  • 52. 匿名 2018/09/23(日) 09:04:30 

    祖父母と同居して親類近くに住んでましたが社会性は低いです。夫は同じ状況で社会性高いです。結局その子(人)によるのではないでしょうか。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2018/09/23(日) 09:09:31 

    いつもはお父さんとお母さんでじっくりかかわってあげるのでいいと思う。
    幼稚園保育園では、たくさんの友達に囲まれていろんなことを吸収するけど、家で静かにほっこりの時間も必要

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2018/09/23(日) 09:11:39 

    だからって同居は無理。

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2018/09/23(日) 09:16:05 

    色んな人の中で色んな経験積むのも大事だし、一人で本読んだり静かに過ごすことも大事だと思う。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2018/09/23(日) 09:18:59 

    環境にもよるし子供の性格にもよる。
    その場や子供同士の相性もあるし、ちょっと仲違いしても大勢で遊びたいって子供もいれば、賑やかにしてるより一人で遊びたい子供もいるから何とも言えない、
    主が子供に合ってると思うやり方でいいんじゃない?。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/23(日) 09:20:09 

    人による。
    旦那の実家親戚は、見栄の張り合い、マウンティングばっかりなので、正直会いたくないし、子どもに悪影響。

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/23(日) 09:23:19 

    トメの皆さま、乙

    +5

    -3

  • 59. 匿名 2018/09/23(日) 09:23:25 

    社会性、協調性は大切だと思うけど子供に合ったやり方しないとストレスになったりするよね。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2018/09/23(日) 09:32:54 

    そりゃそうよ。世の中いろんな人が居るんだから、子供の時から免疫つけなきゃ。

    +1

    -7

  • 61. 匿名 2018/09/23(日) 09:40:53 

    一人が好きな子もいる
    その場合気遣いできる人間を揃えないと逆効果だと思うよ

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2018/09/23(日) 09:52:52 

    私もそう思う時ありました。普段は家族4人で暮らして盆と正月はお互いの実家に帰り祖父母や従兄弟や親戚に会い、子供たちも楽しそうだしごちそうは豪華で祖父母は優しくお金くれるし夜更ししても怒られず好き嫌いも許してもらえる。
    私の小さい時もそうでした。けどこれはたまに会うからで毎日顔合わせてたら豪華な食事は無理だしお金だってそう、私も義母とソリは合わないからたまに会う位が良いのかも。。。
    旦那の弟家族が義親の近くにすんでで毎週末会ってるけど甥は一人っ子で祖父母や親戚が甘やかしてたら幼稚園に上手く馴染めず小学2年で不登校気味と聞き、4人の生活が良いかな。と思います。

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2018/09/23(日) 09:58:11 

    曾祖母、祖父母、両親、父親の妹、3人兄弟の大家族で育ったけど
    超人見知りの人嫌いで、大学からずっと一人暮らしで、友達数人とのみの付き合い
    今後、結婚願望もないし
    ほんと1人が楽しい
    生まれ持った性格が大きいと思う

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2018/09/23(日) 10:10:41 

    人に慣れすぎるのも、ちょっとマイナス面ではある。すごい強気な子になる、生意気な子になる可能性もあるから気をつけて。

    +13

    -1

  • 65. 匿名 2018/09/23(日) 10:26:46 

    子供によると思う。必ずしも成長に繋がる訳ではない。
    友人の子は、同年代の従兄弟4人と毎日一緒、放課後遊ぶのも夕食も。
    祖父母も同居だから刺激も多いはずなのに、言葉も遅かったし、
    小学校で空気を読んで行動するのも苦手だと嘆いていた。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/23(日) 10:27:35 

    家の隣家の話なんだけど
    新築して引越しの挨拶に来てくれた時に
    旦那さんのお母さんもついてきたの
    初対面の息子の近所ってだけの私に
    「大きい家があるのにわざわざこんなに離れた所に家を建てるなんてね〜」(ご実家からは車で1時間半)って散々愚痴って行った
    当たり障りのない返事をしながら
    お隣さん、こんな姑と同居しなくて良かったよって思ったよ
    初対面の相手に愚痴るんだもん
    親戚とかにも愚痴ってるでしょ
    同居なんてしたら孫に嫁の愚痴を吹き込む事だってあるよね
    大家族って表から見たらいい事みたいだけど
    煩雑なものだと思うよ

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2018/09/23(日) 10:31:54 

    義理の両親が畑仕事をさせたり、私の叔母が動物園などいろんな所に連れて行ってくれ、両親は頻繁にめんどうをみてくれます。多くの大人にかわいがってもらえると、子供にもいいと思うし、何より親である私が楽になれる。

    +3

    -9

  • 68. 匿名 2018/09/23(日) 10:39:02 

    ジジババと同居はわがままに育つかただただ祖父母に気を使って疲弊して育つかどっちか

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/23(日) 10:40:57 

    >>65
    身内だとなんでもなあなあになっちゃうから社会性で考えるとあんまりだよね

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2018/09/23(日) 10:42:54 

    無神経な親戚がいる場合、子供には負担でしかない
    子供心に自分が言い返したら親が立場ないとか考えて我慢しちゃう

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/23(日) 10:44:38 

    幼稚園や学校でも色んな子と関われるけど、放課後や休日などたっぷり時間がある時に沢山の友達と遊ばせるのがいいと思います。
    喧嘩して仲直りしたり、何して遊ぶかみんなで考えたり、知らない学校の子と一緒に遊ぶことに、なったりと学校の休み時間だけでは短すぎて出来ない学びがあるからね。

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2018/09/23(日) 10:46:09 

    祖父母親戚が常識があって、それなりにまともな職についてて生活も普通で(離婚でき婚とかなし)子どもが何かしたら叱れてっていう人ばかりなら良い影響になるけど、そうでないなら悪影響にもなる

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2018/09/23(日) 10:48:51 

    >>51
    ほんとそれ
    図々しくわがまま言うのを積極的とか物怖じしないと勘違いしてる親いる

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2018/09/23(日) 10:51:00 

    別に帰省しなくてもいろんなものに参加したら大勢の中で育つよ
    むしろ親戚だと甘やかされるだけで社会性は育たない

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/23(日) 10:53:10 

    同居です 子ども1歳半
    おじいちゃんおばあちゃんにはかなり懐いて一緒に寝るくらい

    だけど私はママ友がいないので一緒に遊べる子がいない

    子どもには申しわけないと思う

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2018/09/23(日) 10:53:14 

    >>48
    子どもが2人以上いる家は大体子供の性格人見知りと積極的と半々になってる
    育て方でって思うのは視野の狭い一人っ子親だけ

    +2

    -4

  • 77. 匿名 2018/09/23(日) 10:57:09 

    子供の人間関係と親の人間関係は分けたほうがいい
    遊ぶのも親の友達の子、親戚の子ばかりだと自分の友達が作れなくなる

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2018/09/23(日) 11:14:08 

    >>34
    本当にそう思う。
    今日の出来事や発見を子供がお母さんにしっかり話せて、お母さんもちゃんと聞いてあげている家の子は賢いよ。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/23(日) 11:21:19 

    私は必ずしもいいとは言えない。
    じゃあ同居しましょう!とか、親戚や近所のジジババがむやみにからんできたりとかは、ママにストレスを与えるだけだと思う。

    ここでみんなが書いてる通り、保育園や幼稚園で過ごして、たまにジジババぐらいでいいと思う。

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2018/09/23(日) 11:22:25 

    ママ友がいないのは気にしないで。
    私はママ友の子供達と集まるの苦痛だったし、親戚の集まりも退屈だったし、家族のおでかけすら嫌だった。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2018/09/23(日) 11:26:58 

    親戚が集まると私が気を遣ってドッと疲れる。
    親戚皆んな子供好きで可愛がってくれるけど、やっぱり大変な部分は押し付ける訳にいかないし。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2018/09/23(日) 11:52:30 

    大勢の中で育ったほうが子供の為にいいって言いながら人に子育てや生活を依存している人多そう。
    >>67の最後が真実。
    いろいろな人と会ったり友達と遊ばせるのと、誰か特定の人だけっていうのは大勢でも意味が違うでしょ。

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2018/09/23(日) 12:02:06 

    >>80
    同じ。
    親が付き合いたいだけであって子供もそうだとは限らない
    休みの日はいえでゆっくりしたかったし
    むしろ苦痛でつまらなかったから、大人になって限りなく人付き合いは減らしてる
    子どもが望むならいいけど嫌がってるなら無理強いしない方が絶対良い

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2018/09/23(日) 12:14:37 

    そりゃあそう。
    でもその環境がなくても、無人島に親子二人きりでない限りは工夫次第でいくらでも経験させるられると思うよ。。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/23(日) 12:30:47 

    私自身の家がしょっちゅう親戚のとこいったり、向こうがきたりしてたけど、正直疲れていたわ。わたしは。。ゆっくり親といたかったなぁ。。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2018/09/23(日) 12:49:39 

    祖父母と7人で同居してました。
    親戚もたくさんうちに来ることが多かったです。
    自営業なので働きに来てる人もいたし、仕事関係やお客さんが頻繁に来るような家庭でした。
    でも私は一人が好きで、他人との関わりにはかなりドライだと思います。
    子どもによると思います。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2018/09/23(日) 12:51:05 

    親がしっかり子供と会話するのが一番大事ですよ

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2018/09/23(日) 13:12:21 

    私は一人っ子で人が少ない環境で育ったから人付き合いが苦手になってしまった
    習い事とかしてたら違ったんだろうか

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2018/09/23(日) 13:28:41 

    家庭教師してます。
    関係あるかどうかわかりませんが、祖父母同居の子は割と友達と上手に付き合っているように見えます。
    核家族で両親共働き、関わる大人は学校の先生と家庭教師の私くらい、という生徒さんはコミュニケーションが得意ではない印象です。勉強はできても人と上手に付き合えないようです。

    あくまで私の生徒さんです。当てはまらない子もたくさんいると思います。

    +3

    -10

  • 90. 匿名 2018/09/23(日) 13:33:36 

    >>82
    67の文面だけでそこまで言うのはどうかなぁ。
    67さんはメインの部分はしっかり自身でやっている人かもしれないのに。

    こうやって母親が子育てで楽をするのが悪という風潮って、まだまだなくならないね。
    私は頼れる環境があって、自分でも頼りたい人は、丸投げでなければどんどん頼って良いと思うけど。
    (私がいわゆるワンオペで苦労したからこそ)

    +1

    -5

  • 91. 匿名 2018/09/23(日) 13:38:51 

    関係ない
    現状と他の環境と、両方使えるわけじゃないんだから
    今いる環境で過ごせばいいし、変化があるならそれに沿えばいい

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2018/09/23(日) 13:44:37 

    >>89です。少し情報を補足します。
    教えているのは中学生です。彼女のどこにコミュ能力の低さを感じたかと言うと、基本自分と考え方の違う人がいることを受け入れられないようです。友達とケンカした時にその理由を尋ねると、一方的に考え、決めつけて、なんでもネガティヴに捉えて「そう思ったに違いない」という言い方をして相手を非難します。

    広い視野で物事を考えるように誘導してあげる大人が身近にいなかったのかもしれない、と分析しております。
    あくまで私の生徒の話です。長々とすみません。

    +1

    -9

  • 93. 匿名 2018/09/23(日) 13:49:39 

    親がしっかり可愛がってあげたらそれでいいと思うよ。幼稚園、保育園行ってるんでしょ。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2018/09/23(日) 14:04:53 

    >>92
    そんなに何人も教えているんですか?
    それとも核家族の生徒さんはそのお子さんだけですか?
    ご自身も仰られていますけど
    少ないサンプリングの話では
    そのお子さんの性格によるものも大きいんじゃないかなという気がします
    祖父母と暮らしていても核家族でも
    そういうお子さんは一定数いますし

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2018/09/23(日) 14:05:13 

    >>92
    コミュ能力が低いって言うより、ちょっと我が強い子ではあるのかも
    環境じゃなくて、その子の資質
    自分で考えるってことにこだわりがあるのかも
    見方によっちゃ、流されたり空気読みまくる子より芯があるのかも
    どこかで壁にぶつかりそうだけど、自分で乗り越える術を考えなきゃならないタイプ
    広くはないけど、深い視野をもっていそうだから
    あなたが一番近い先生なら、その子らしい思考回路へ導いてあげて欲しいと思います

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/23(日) 14:13:33 

    あくまでも私の考えですが、
    祖父母との関係は、社会性というよりは、愛されることによる自己肯定感を高めるだろうと思います。

    子どもの社会性は、
    同じくらいの子どもたち、
    平等に見てくれる教師や大人から得られるのではと思うので、
    幼稚園、保育園、お稽古ごと、部活動などがこれにあたるのではないかと思います。

    特に金管バンド、コーラス、ダンスグループ、
    バレーやサッカーなどのチームスポーツは周りに合わせる。
    団体の中の自分の役割、失敗、成功から学ぶことは多いと思います。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2018/09/23(日) 14:45:15 

    >>92
    そのお友達とのケンカの場面にあなたはいなかったのだからなんとも言えないと思うんだけど、あなたもその中学生と同じということには気づいてる?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/23(日) 15:58:17 

    >>44
    まさにそんな風に言われたー
    祖父祖母に預けて仕事してる人に「うちの子は
    色んな人に見てもらえて楽しそうだし、表情も情緒も豊かだよ〜」って。

    うちは転勤族でどちらの実家ともあまり触れ合えないから仕方ないんだけどね。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2018/09/23(日) 16:47:23 

    親以外の身内って、親よりも子どもに甘くないですか?
    結局は、嫌われたら面倒だし
    アニメづけ、お菓子づけ。躾もなし。

    その面ではお母さんが一緒にいないと。

    身内って1番狭いコミニュティだし。
    他人に揉まれないと。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2018/09/23(日) 17:55:58 

    >>92
    ごめん、私祖父母と同居だったけど、その中学生の女の子の気持ちわかる。
    中学生って難しい子多いと思うし、そうやって大人が決めつけちゃうから反抗するようになるのかもね。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2018/09/23(日) 17:57:22 

    >>89
    それはあなたの偏見では?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2018/09/23(日) 18:31:59 

    >>101さん、その他返事してくださった皆様
    89です。本当にそれです。偏見の自覚はあります。それほど多くの子と関わった訳では無いので少ないサンプルですし、一人一人事情が違うのは重々承知してます。
    核家族と一括りにはできないほど同じ家族構成でもその家庭により環境は全く異なることも理解してます。

    その子は私には友達の悪口を言うのですが、本人には何も言えません。嫌だと思いつつ気持ちを伝えられずに嫌々合わせてて、時々大爆発して大ゲンカしてしまうそうです。私は彼女に目に見えることや、人の言動だけじゃなく、様々な背景を考えるように促すのですが、そのように考えたことがないようで難しいみたいです。
    年齢的なものもあるだろうし、家庭環境が全てでもないし、その彼女の個性が悪いとも考えていません。
    ただ、彼女の環境に限っては、親ともあまり会話する機会が少ないようで、大人と関わる機会が少ないとこういう影響があるかもしれない、という思いに至ったまでです。
    子供は大勢の中で育てた方がいいか?という質問だったので、極端で限定的かとはおもいましたが参考までに書いてみました。
    私は家族構成に関わらず大人と関わる機会は多い方が良いと感じたエピソードです。

    +1

    -6

  • 103. 匿名 2018/09/23(日) 18:57:10 

    勉強なんかしないでその辺で近所の子と泥だらけで遊ぶのが一番コミュ力高まると思う

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2018/09/23(日) 20:02:43 

    >>102
    家庭教師のあなたに、結構こころ開いてるようにも見える
    案外、学校や外ではもめる事もなく、よろしくすごしていて
    でも頭で思う事いっぱいで、自分の思いを話したくて
    親ともおしゃべりしあう状態じゃないなら、かてきょの先生に本音をバーンって
    どんな思いで自分がいるのかを、誰かにわかって欲しいのかもしれない
    ・・・推測ですが
    で、トピからどんどん離れっちゃったけど

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2018/09/23(日) 20:08:01 

    >>98
    大勢の中で育てたいと思ったとしても、
    じじばばにしょっちゅう会わせたいと思っても、
    ままならない転勤族の子
    忙しい父も、新しい土地に慣れない母も、
    子どもに淋しい想いをさせまいと頑張ってるからね

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2018/09/23(日) 20:11:20 

    どんな人と関わるかは選ばないと
    オウムの三女アーチャリーは信者のみんなに揉まれて育ってあの仕上がり

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2018/09/23(日) 20:27:36 

    朱に染まれば赤くなるとも言うし、その大勢の大人や子供達にもよるよ。
    特に幼児期は直したりするのに多大な労力と時間がかかるから気をつけた方がいいわ。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2018/09/23(日) 20:34:52 

    >>104
    そうだと良いと思ってます。
    でも、どの親御さんも本当に頑張っておられます。頭が下がる思いです。
    だからこそ、第三者としてその愛情が当たり前じゃないことを伝えられる存在でありたいと思っています。
    子育ては正解が無いだろうし、助言が的外れなこともあるでしょうし、親族だけじゃなく公的機関含め頼れる所が十分にあると良いですね。
    ガルちゃん見てるお母さん達も毎日頑張ってますね!エールを送りたい気持ちです!

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2018/09/24(月) 06:32:57 

    祖父母に無理に会わせなくても引け目に感じなくていいと思います。

    あくまで自分の考えですが、祖父母は甘やかしてしまいがち。三文安になるおそれがありますよ。

    子どもたちの中で育つ方がいいと思います。
    小さい頃は、アピールが強い三文安の子の方が強いですが、
    中学生くらいには、その強いアピールを嫌がられたりします。
    子どもの中で、健全に育てば問題ないと思います。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2018/09/24(月) 10:32:46 

    >>37
    こういう事言ってくる人大嫌い
    周りの大人にも居た
    何が分かってる訳?偉そうに

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード