-
1. 匿名 2018/09/22(土) 20:09:49
私は海外のネット通販をよく利用するので、現在の円安は正直迷惑です・・・。
皆さんはどちらが良いですか?出典:nanairo.jp
+13
-29
-
2. 匿名 2018/09/22(土) 20:10:56
円高 プラス
円安 マイナス+257
-88
-
3. 匿名 2018/09/22(土) 20:11:01
海外旅行もしないし
海外のネット通販使用しないので+70
-1
-
4. 匿名 2018/09/22(土) 20:11:12
そりゃ円高がいいよ+137
-30
-
5. 匿名 2018/09/22(土) 20:11:28
バカなのでよくわかりません+89
-15
-
6. 匿名 2018/09/22(土) 20:11:45
円安
日本は輸出メインだから
景気良くなってほしい+151
-26
-
7. 匿名 2018/09/22(土) 20:12:14
一般市民なので円高。ガソリン等、輸入品が安くなる。+142
-15
-
8. 匿名 2018/09/22(土) 20:12:51
円高の方が牛丼とかファミレスとかファーストフードは安くなるよ+76
-9
-
9. 匿名 2018/09/22(土) 20:13:06
円安
1ドル130円くらいになって欲しい+26
-38
-
10. 匿名 2018/09/22(土) 20:13:31
円安一択
このままずっとデフレでOK+13
-32
-
11. 匿名 2018/09/22(土) 20:13:37
海外など関係あらへん!+1
-7
-
12. 匿名 2018/09/22(土) 20:13:40
円安だと、日本の製品が海外で安くなるから沢山売れる。
でも、これって、日本の製品を安売りしてるだけだよね。
そろそろ、安売り競争ではなく本当に良い製品を、それに見合った価格で売った方が良いと思う。
+110
-14
-
13. 匿名 2018/09/22(土) 20:14:45
円安でしょ
製造業が潤うし、円高なら国内で作って海外に輸出するのが不利になるから、海外に生産拠点を移す
そうすると日本の雇用が減る+70
-20
-
14. 匿名 2018/09/22(土) 20:16:23
初めて海外旅行した時に1ドル82円位だったからそれくらいに戻ってほしい+38
-14
-
15. 匿名 2018/09/22(土) 20:18:23
自社は製造業じゃないけど国全体のこと考えたら円安だよ
数年前の超円高時代に潤った会社の人がいれば業種を逆に知りたい
ファッション関係とかかな?+24
-4
-
16. 匿名 2018/09/22(土) 20:18:24
>>10だけどマイナス多いがあまり円高になるとハイパーインフレだよ?+17
-9
-
17. 匿名 2018/09/22(土) 20:19:44
外貨建ての保険料支払いがあるから、円高になったときにまとめてドル買ってる!
日本経済を思えば円安だけど、個人的に今は円高のタイミングをうかがってる。+23
-2
-
18. 匿名 2018/09/22(土) 20:20:12
計算しやすいから1ドル=100円がいい。+101
-5
-
19. 匿名 2018/09/22(土) 20:20:14
トレーダーとしては円安
海外旅行にそんなに行かないし+55
-2
-
20. 匿名 2018/09/22(土) 20:22:35
円高になったら、地方ますます疲弊するでしょ
円高のあおりをくらうのは都市部より地方だよ+40
-2
-
21. 匿名 2018/09/22(土) 20:22:43
今って円高じゃないの?
円安って113円から105円になることじゃないの?
一ドル安くなったら、ドルに沢山かえて、それをまた交換したらもうかるんだよね?+1
-46
-
22. 匿名 2018/09/22(土) 20:23:08
円高になると失業者が増える+48
-3
-
23. 匿名 2018/09/22(土) 20:23:26
円安。
株価があがるから。+61
-7
-
24. 匿名 2018/09/22(土) 20:24:49
ちなみにリーマンショック後&民主党政権時代は、ひたひたの超円高で日本経済終わったかと思われた。+66
-1
-
25. 匿名 2018/09/22(土) 20:26:22
>>21
空売りってことですよ+0
-2
-
26. 匿名 2018/09/22(土) 20:28:37
今池上彰の番組でちょうど円高円安やってるね+8
-2
-
27. 匿名 2018/09/22(土) 20:29:03
円高かやすか知らないけど、海外旅行安くいきたーい+4
-10
-
28. 匿名 2018/09/22(土) 20:30:40
>>16
円高円安ってのは外国との為替相場でしかないので一概には言えないのだけど
普通は円高でデフレになりやすく、円安でインフレになりやすいと思う。
デフレっていうのはお金の価値が上がること。→円高で円の価値が上がったら国内はデフレになりやすい。
インフレってのはお金の価値が下がること。→円安で円の価値が下がったら国内はインフレになりやすい。
違ったらごめんm(__)m+16
-3
-
29. 匿名 2018/09/22(土) 20:30:52
海外旅行が好きなので、適度に円高だと嬉しい+18
-7
-
30. 匿名 2018/09/22(土) 20:35:06
知ったかぶりでいま円安だから〜ってよく言う女いたわ
円安だから海外行こ〜って+1
-10
-
31. 匿名 2018/09/22(土) 20:37:01
うちは貿易会社で働いてるから円安の方がいいです+8
-0
-
32. 匿名 2018/09/22(土) 20:38:16
>>1
海外のネット通販買うくらいで円高円安を語るのは間違ってない!?+8
-5
-
33. 匿名 2018/09/22(土) 20:41:09
狙ってる海外製品は日本円の定価がある&値上げはするくせに値下げはなかなかしないから、個人輸入くらいしかメリットがわからん
そして民主の円高時代はかなり景気悪かった覚えがあるな
韓国人とギャラの安いお笑い芸人ばっかりのドラマ、世にもやニュースでの宣伝ねじ込みなどが印象深い
だからほどほどに円高の方がいいんじゃないの?
外貨稼げるしね+1
-4
-
34. 匿名 2018/09/22(土) 20:43:20
円安
株価も上がるし、ドル建ての個人年金に加入しているから。
民主党政権時代は円高で辛かったよね。みんな忘れちゃったの?+38
-3
-
35. 匿名 2018/09/22(土) 20:47:49
ちょうど今の110円~100円くらいがいい気がする
私も個人輸入はやるけど、それだけで円高になれ!!とは思わないな
民主時代の地獄の不況が忘れられないので・・・
円高以外の要素もあっただろうけど+9
-0
-
36. 匿名 2018/09/22(土) 20:58:33
投資で暮らしている。外貨建ての投資信託商品もあるので円安の方がいいかな。+20
-1
-
37. 匿名 2018/09/22(土) 21:00:51
仕事をしてる人は円安で、年金者は円高がいいんだよね。
+0
-0
-
38. 匿名 2018/09/22(土) 21:02:22
円安かな。
トヨタ株とか上がるし、fxもロングの方が落ち着く。+19
-2
-
39. 匿名 2018/09/22(土) 21:11:30
>>5
このコメントに+結構付いてるの見るとやっぱガル民って馬鹿が多いんだなって思う
底辺女子高卒のあたしですら円安円高のメリットデメリットわかるのに+3
-8
-
40. 匿名 2018/09/22(土) 21:13:58
円安がいいに決まってる
自分は株やらないから関係ないって思ってるかもしれないけど、私たちの年金は株で運用されてるよ
円安だと株高になるから利益乗って年金増える
+24
-3
-
41. 匿名 2018/09/22(土) 21:16:04
>>6
やっぱガル民って馬鹿だわ
日本が輸出メインなんて
日本はアメリカに次いでの内需国だよ(日本人が日本で金使う事によって経済力が上がる国)
だから消費税が上がったり、人口が減ると日本人が金使わなくなるから経済は低迷する
日本は内需が6割占めてる
輸出メインというか輸出依存型の国は中国とか韓国の事
韓国は内需がGDPの半分以下
+12
-3
-
42. 匿名 2018/09/22(土) 21:25:07
外貨定期やってるから、円高だと思ったら預けて預けた時より円安でだす。
ただそれだけだけど、かなり儲かる。
余剰資金でやればおすすめ。
+4
-1
-
43. 匿名 2018/09/22(土) 21:26:18
別に景気が良いままなら円が強い円高の方がいいよ
だって海外旅行も安くなるし輸入品の価格が下がるから消費者としてはありがたい
だけど今は世界の景気や日本の景気が悪くなると、それがそのまま円高に結びついてるから、円高不景気と円安好景気がつながっていて結果論として円安のほうが日本全体として良いことになってる+4
-2
-
44. 匿名 2018/09/22(土) 21:39:55
円高がいい
食料品とか、輸入が殆どだから値上がりしてほしくない+4
-7
-
45. 匿名 2018/09/22(土) 21:41:50
貿易業界で働いてる
円高が続いて中国韓国に転注され、日本の中小企業はバタバタ倒産してたよ。民主党政権時代ね。
輸出がダメだと日本企業は稼げないし、株価も下がる。一方で、庶民の生活的には円高還元セールあったり外食コストは下がり、海外旅行もお得にいける。でも勤め先が倒産したりリストラやボーナスが行われるかもしれないから、手放しで喜べない。ちょうどいいレートがいいんだよね、結局。+23
-0
-
46. 匿名 2018/09/22(土) 21:41:56
いやいや、毎日の株価見てみなよ、円安だと露骨に株高に振れるよ。
今は昔ほど円高が輸出に影響しないはずと言われてるのに、結局そう。
これはもはや癖レベルよ。
たくさんの投機筋が円高だ!さあ株を売れーって頭にインプットされてるのよ。+9
-0
-
47. 匿名 2018/09/22(土) 21:59:58
国や会社として見れば輸出産業と観光業は円安のが儲かるけど、輸入品が高いし中国人だらけになるし一般人としてはあんまり円安だと恩恵無い感じ
ほどほどのとこが一番良い+0
-1
-
48. 匿名 2018/09/22(土) 22:08:54
円高がいいってのは経済のわからない馬鹿がいうことだよ
輸出で成り立ってるんだから円安じゃないと日本経済が疲弊するのは民主党政権下でみんな学んだのではないの?+14
-4
-
49. 匿名 2018/09/22(土) 22:21:11
実際はわからないけど、
経済学では円安が良いと学んだはず…
素朴な疑問なんだけど円高を主張する人は
デフレのほうがいいの?+5
-0
-
50. 匿名 2018/09/22(土) 22:39:01
民主党政権の円高放置で不景気になった事を忘れた人多いんだね
+16
-0
-
51. 匿名 2018/09/22(土) 22:40:18
日本は輸出が多いから円安じゃないと景気よくならないよ。+6
-1
-
52. 匿名 2018/09/22(土) 22:45:42
日本は内需国で輸出に頼ってる国じゃないですよ。韓国なんかほぼ貿易で食いつないでる国ですけど日本は巨大な国内市場があります。輸出も大事ですけどむしろ国内の冷え込んだ消費をなんとかしろといいたいです。消費税あげてる場合かと。+3
-1
-
53. 匿名 2018/09/22(土) 22:46:09
日々の消費生活では円高がよく感じるし(原材料を含む輸入品が安くなるから)、日本の経済レベルで考えると株価が上がって景気が伸びる円安がいい。+3
-0
-
54. 匿名 2018/09/22(土) 23:03:06
円高で不景気になって企業の倒産が増えて大変だった民主党時代
仕事首切られかけたよ
年金を株で運用してアベノミクスで積極投資で46兆円プラス
少しだけど収入増えた
円安株高のおかげだよ
それを海外通販がお得だから円高が良いって+4
-1
-
55. 匿名 2018/09/22(土) 23:40:06
円高円安の意味が未だにわからない30歳。
勉強になるかと思ってトピ開いたけど私にはレベルが高すぎた・・・。+1
-3
-
56. 匿名 2018/09/23(日) 00:16:03
>>52
人口減少待ったなしの日本において、経済を牽引するのは外需産業だよ。円高になって庶民は喜ぶけど、安くなった輸入品に流れて国産を買わなくなったら日本企業はどうなる?行き過ぎた円高は日本経済を衰退させる。消費税増税は膨らんでいく社会保障費や教育費にあてるんだから仕方ないわ。+1
-0
-
57. 匿名 2018/09/23(日) 00:32:40
>>12
そうじゃなくて為替レートの問題だよ。
海外に100ドルの商品売ったとき、円安1ドル150円なら15000円の売上になるけど、円高で1ドル80円なら8000円の売上。売ってるのは同じ10ドルのものだけど、輸出企業は円安のほうが当然儲かるよ。+1
-0
-
58. 匿名 2018/09/23(日) 00:37:44
>>10
円安だとインフレだろ。こんな基本的なことも考えられないアホばかり+1
-0
-
59. 匿名 2018/09/23(日) 00:41:52
>>55
円の価値が下がってる(1ドル=120円)なら円安
円の価値が上がってる(1ドル=80円)なら円高
これだけだよね?めっちゃレベル低いと思うんだけど……
30にもなってアホだね……+2
-1
-
60. 匿名 2018/09/23(日) 00:48:47
今、売りで入ってるので、円高になるのを待ってます。+1
-1
-
61. 匿名 2018/09/23(日) 01:18:31
円安になって業績伸びて給料かなり上がった。
7年前くらいの円高時期1ドル78円だと海外行った時、ブランド物がかなり安く買えた。
もう海外あまり行かないし円安がいい
+3
-0
-
62. 匿名 2018/09/23(日) 01:56:34
此処で円高だぁ と言っている人は
株とか、FXとか、やってる人
もしくは、大手企業の会社員の高給取り
庶民では無いよね。+0
-0
-
63. 匿名 2018/09/23(日) 02:09:37
1ドル=95~105円が望ましい。
+0
-0
-
64. 匿名 2018/09/23(日) 06:09:37
消費者としてはもう少し円高(105円くらい)になってくれたら嬉しいけど、今の米中の経済戦争の真っ只中で円高に振るとデフレが猛烈な勢いで進んでまた悪夢再びって感じでまたバタバタ倒産するだろうから、今くらいでいいんじゃないかな。
ただ、消費増税はスパンが身近すぎて消費煽りに繋がってないよね。
どうせ消費税を上げたら住宅や車もまた補助が入るのが目に見えているしね。
したがって、カンフル剤としての効果が期待出来ない以上、上げる上げる詐欺も通用しないわけでさ。
結局、国民の将来への不安を無駄に煽って萎縮させてるだけのような気もする。+0
-0
-
65. 匿名 2018/09/23(日) 07:21:48
実質賃金が上がる、つまり物価の上下動と比べて常に所得上昇率が上回っているなら、円高だろうが円安だろうがどちらでも構わない。インフレでもデフレでも問題になるのはこの実質賃金がプラスなのかマイナスなのかどうか。
バブル期はコアコア指数でゆるいインフレで円高、小泉時代や安倍政権は同じくコアコア指数でデフレもしくはインフレ率0。但し増税や輸入品の物価高があるので実質賃金は低下という感じ。
因みに田中角栄時代は今で考えるとかなり激しいインフレ率でしたが、それ以上に所得が上がっていました。
為替を経済政策に掲げることの問題点は、経済成長を海外需要頼みになることです。こうなると輸出大型企業が潤う反面、内需喚起の政策が疎かにされます。グローバル市場での勝敗を第一に考えるので、国内労働者の賃金はコストと見なされ上がり難くなります。また為替は必ずしも一国でコントロール出来るものでもありません。
日本は為替を二の次とし、内需を底上げするような政策を打った方がいい。+3
-0
-
66. 匿名 2018/09/23(日) 07:24:55
輸出で成り立ってる国に住んでる、円安の一択
円高にならないとブランドものが買えないと言ってる人は
そのブランドを持つところに達してないだけ+3
-0
-
67. 匿名 2018/09/23(日) 08:31:05
民主党時代に円高政策を取って日本経済ガタガタになった(韓国経済は絶好調)のを思い出すと過度な円高は怖い+0
-0
-
68. 匿名 2018/09/23(日) 16:34:51
円安の一番のデメリットは特亜が文化遺産に立ちションしに来る事だわ。
それさえなければ円安がいいに決まってら。+1
-0
-
69. 匿名 2018/09/23(日) 20:55:46
円安の方が日本経済には良いって言うけど、ここ何年も円安でも全然経済良くなってない。
円安で儲けられるのは大企業。そしてその恩恵は庶民には来ない。シャンパンタワー理論は幻想。
円安だからって値上げしても円高だからって値下げしない。
海外旅行好きの私には円高の方がありがたい。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する