-
1. 匿名 2018/09/16(日) 19:59:32
小学1年生の息子がいます。
主人は本人が嫌がってでも、勉強は徹底してやらせるし将来も医療の仕事に就けるようにある意味誘導して行くと言っています。
義母は子供に話や提案をした上で、全て本人に決めさせるという子育てをしたそうです。
その結果勉強に目覚めなかった自分は、大人になってからそれを取り戻さなければならず(今仕事をしながら大学院に通っています)大変な思いをしている。子供に判断を任せるのは親として無責任だと言っています。
小さい頃から勉強を強いられてきた方、放任だった方、大人になった今どういう思いですか?
子育て中の方の意見も聞いてみたいです。
よろしくお願い致します。
+61
-115
-
2. 匿名 2018/09/16(日) 20:00:19
選択肢は多い方がいいから狭めない
挫折した時何も残らないよ+458
-2
-
3. 匿名 2018/09/16(日) 20:00:20
+77
-212
-
4. 匿名 2018/09/16(日) 20:00:32
+31
-6
-
5. 匿名 2018/09/16(日) 20:01:08
何でヒャクゼロなのか?
その思考がこわい。+398
-0
-
6. 匿名 2018/09/16(日) 20:01:09
なぜ医療限定?+333
-5
-
7. 匿名 2018/09/16(日) 20:01:59
勉強嫌いだったけど、親がやらさなかったら今の会社には入れてないし、なんだかんだ勉強してよかったなぁと今は思ってる。子供の頃は本当に嫌だったけど。+355
-8
-
8. 匿名 2018/09/16(日) 20:02:12
ご主人医者なの?+143
-11
-
9. 匿名 2018/09/16(日) 20:02:20
程度問題というかバランス。
過保護もダメだけど、放任もダメ。
過保護でも放任でもなく『見守る』って感じかな。イメージで言うと。+357
-2
-
10. 匿名 2018/09/16(日) 20:02:40
小1だったら誘導してあげなよ+196
-5
-
11. 匿名 2018/09/16(日) 20:02:51
好きにしたらええがなええがな+31
-2
-
12. 匿名 2018/09/16(日) 20:02:53
〜べき
この考え方が良くない+222
-5
-
13. 匿名 2018/09/16(日) 20:03:18
主の旦那は勉強も嫌で、他のことも成し遂げられるものがなかったから今苦労してるのであって、子供に選択させることが悪いとは思わないけど+213
-1
-
14. 匿名 2018/09/16(日) 20:03:35
>義母は子供に話や提案をした上で、全て本人に決めさせるという子育てをしたそうです。
その結果勉強に目覚めなかった自分は、大人になってからそれを取り戻さなければならず大変な思いをしている。子供に判断を任せるのは親として無責任だと言っています。
↑
旦那の言葉ね?+184
-7
-
15. 匿名 2018/09/16(日) 20:03:45
勉強は無理してでもやらせた方がいいと思う。本人がやばい勉強してこなかった、と気づいた時にはもう遅い。+239
-9
-
16. 匿名 2018/09/16(日) 20:03:49
ご主人、自分が勉強しなかったのは親のせいなの?
選択したのは自分だから納得して今勉強できるんじゃないの?
子供の未熟な判断力に任せてはいけないことは確かにあるよ
でも親の言うとおりに勉強させられて医療職について、あなたの子供は幸せなの?他に伸ばしてあげたい長所や好きなこととかないの?+263
-6
-
17. 匿名 2018/09/16(日) 20:03:58
時の流れに身を任せ+24
-7
-
18. 匿名 2018/09/16(日) 20:04:10
迷ったら誘導してあげたいけど、自分もたいした人生ではないので、それが本人の心に響くかどうか…笑
子供の頃から色々経験させてあげて、選択肢を増やしてあげたいなーとは思います+140
-1
-
19. 匿名 2018/09/16(日) 20:04:15
子供の道を決めてしまうのは良くないと思うけど、こんな仕事があるよってたくさんの職業を知る機会は本人にとっていいと思う
例えば私は広告代理店とか商社とか社会人になってから知った
田舎だったし母親は専業主婦、父親は祖父の仕事を継いだから狭い世界しか知らなかった
そういう協力はしたいなと思う+314
-3
-
20. 匿名 2018/09/16(日) 20:04:17
+155
-1
-
21. 匿名 2018/09/16(日) 20:04:32
義務教育さえちゃんとやらせればあとは本人に任せていいと思う+10
-26
-
22. 匿名 2018/09/16(日) 20:04:33
勉強しないと将来土方か介護みたいな仕事にしか就けなくなるぞと子供によく言ってます。+19
-85
-
23. 匿名 2018/09/16(日) 20:05:10
子供の意思は完全無視?
ぐれちゃうよ。+103
-5
-
24. 匿名 2018/09/16(日) 20:05:12
もし、息子さんに音楽の才能があったら?
絵の才能があったら?
医療という限られた道に進まされ、才能が生かされない可能性がある
そもそも、父親がそうであっても、息子が必ずしも高学歴、医療の道を選ぶかわからない
親は親、子は子と思わないといけない+199
-5
-
25. 匿名 2018/09/16(日) 20:05:18
0か100かの選択はしない方が良い+126
-1
-
26. 匿名 2018/09/16(日) 20:05:26
本人が気づかないようにレールをしていてあげるもんだとおもってる+19
-11
-
27. 匿名 2018/09/16(日) 20:05:43
ある程度は誘導しています。
物には限度があるので。
で、最終は本人が決めます。+102
-2
-
28. 匿名 2018/09/16(日) 20:05:46
その結果勉強に目覚めなかった自分は、大人になってからそれを取り戻さなければならず
大人になった今だからそう思うだろうけど、
当時はやれと言われたとしても目覚めなかったんじゃないのかね。
+125
-3
-
29. 匿名 2018/09/16(日) 20:05:54
>>22
介護士と土木作業員に失礼すぎ
子供が敢えてその職業選択したら発狂しそうだね+167
-4
-
30. 匿名 2018/09/16(日) 20:06:14
医療の仕事って具体的に何?医者?
ああいう仕事は適正もあるから頑張ればいいってもんでもないよ
頑張って医学部入ってもやっぱ向いてなかったって辞めてく人もいるし+108
-2
-
31. 匿名 2018/09/16(日) 20:06:42
現在、高校2年、中学3年の兄弟を持っている親です。
昔の自分の親は別に誘導とか、勉強しなさいとかあまり、言いませんでしたが、私の兄弟はみんな大学に行きました。
現在子育て中ですが、
子どもが親の言う通りに勉強するのは小学生までです。
中学になると勉強しなさいとか言ったとしても、
本人達がやる気にならなければやりません。
小学生までに、勉強の必要性や、どんな職業があるかとか教えておくのは良い事と思いますが、
中学になると、本人の自覚も芽生えて、
親の言う通りにはなりませんよー。
親が言わなくてもやる子はやります。
やらない子はやりません。+190
-3
-
32. 匿名 2018/09/16(日) 20:06:49
>>22
立派な仕事だと思うけど。+47
-2
-
33. 匿名 2018/09/16(日) 20:07:11
母はかなりの放任だった。
学生の頃は将来のことに対してアドバイスは欲しかったな、とは思う。
子供には放任までとはいかないけど、ある程度は本人の好きなようにさせてあげたいし、色んな経験とチャンスを与えてあげたい。自分で将来の夢を考えられる年頃になったら具体的な話や道の提示はしてあげたいな。
+93
-0
-
34. 匿名 2018/09/16(日) 20:07:22
小さいうちは誘導したとしても、理解できる年になったら本人に任せる方がいいでしょう!と思う。
大きくなっても自分で何も決めれない人間になるのは嫌だな。
良い事も良くない事も子供自身の力で乗り越えて行かなきゃ。
息子にはそうなってほしいです。
+71
-0
-
35. 匿名 2018/09/16(日) 20:07:24
誘導するべきです
私は娘のために、幼稚園から塾へ週4で通わせ第一志望の私立小に合格させました
ただ娘の学校は高校までしかないので、大学受験のためにも気が抜けません
もちろん今も徹底管理し、成績をキープさせています
我が子のためなら頑張れますよ
人生苦労して欲しくないので、良い大学に進学出来るよう全力でサポートしていくつもりです
+19
-62
-
36. 匿名 2018/09/16(日) 20:07:41
進路決めつけて本人が葛藤して自信なくしてからの引きこもりなんてのもざらにいる世の中+34
-1
-
37. 匿名 2018/09/16(日) 20:07:44
バランスよくやればいいのでは…
誘導し過ぎは子どももそのうち疑問に思うし反発するよ
かといって放置し過ぎは路頭に迷うよ+70
-1
-
38. 匿名 2018/09/16(日) 20:08:02
子供が〇〇したいと言い出した時に否定する&させてあげられないのだけは嫌
金銭面で苦労心配はさせたくないと思っている+70
-0
-
39. 匿名 2018/09/16(日) 20:09:03
>>29
いえ決して差別してるわけではないですよ。
きつくて給料の安い仕事だから子供には就かせたくないだけです。+4
-27
-
40. 匿名 2018/09/16(日) 20:09:06
>>22
それは職業差別でしょうが。
そう言う教え方はよくないよ。
せめて「自分がやりたいと思う職業に、就けないよ。」このくらいにしようよ。+87
-1
-
41. 匿名 2018/09/16(日) 20:09:07
「徹底してやらせる」が俺の素晴らしい計画で子供を育てて成功させるドヤァって自己満足や
自分の人生のやり直し、子供を高学歴にすることで勉強をやっていれば出来ていた自分の頭の良さの証明、自分の代理のキャラクターみたいな意味合いにならないか心配+21
-1
-
42. 匿名 2018/09/16(日) 20:09:18
土木はやっぱり中卒高卒ばっかりだよ。
真夏でも真冬でも現場。雨雪は休み。
土木に限らないけど、給料も対して上がらない。
とりあえず勉強だけはさせておけばなんとでもなるよ。+18
-33
-
43. 匿名 2018/09/16(日) 20:09:21
子供の好きな事を伸ばして…って言うけど
プロの音楽家やスポーツ選手は幼少期から嫌々でも泣きながらでも親からやらされて、実際にプロになれるほどの実力があるんだから、分からないよね
まぁそういうのってだいたい両親もその道のプロだから遺伝子的な要素も重要か+115
-3
-
44. 匿名 2018/09/16(日) 20:09:31
うちの親も全くノータッチだった。
成績悪くても何も言われず高校受験から全て自分で決めました。
躾は厳しく一緒に遊んでくれたり出掛けたり愛情は沢山感じて育ったんですけどね。
好きな事を学び自分の進路と就職と後悔はしていないけど、私は資格習得についてや税金保険などはしっかり子供に教えたい。+83
-3
-
45. 匿名 2018/09/16(日) 20:09:52
小1に勉強を強いるって、毎日塾に行かせたりして友達とも遊ばせないほどなの? 勉強ばっかりは、本人がその気にならないと。 本人が嫌がりすぎたら 無理強いしても結果は伴わないと思うけど。+8
-1
-
46. 匿名 2018/09/16(日) 20:10:37
父親が厳しかったお蔭である程度の学力はついたので
感謝はしている。
でも文学全集は揃っているけど玩具を買ってくれないとか
日曜日は一日図書館通いとか、偏った子育てのせいで友達ができなくて
寂しい思いをしたので自分の子供は普通に育てた。+81
-1
-
47. 匿名 2018/09/16(日) 20:11:04
職業まで限定してしまったら挫折した場合が怖い
勉強はしっかりやらせて将来の選択肢を増やしてあげたい+47
-0
-
48. 匿名 2018/09/16(日) 20:11:16
馬鹿にしてるけど、土方の人がいるから建物が立つんだよ。+143
-2
-
49. 匿名 2018/09/16(日) 20:11:23
医療の道しか認めないのは如何かと思うけど、頭がいい方が職業の選択肢が広がるのは確かだよね+64
-0
-
50. 匿名 2018/09/16(日) 20:11:24
子どもの性格によるよ
勉強しろと言われないとやらない子、言ってもやらない子、言われなくてもやる子
言われなくてもやる子が伸びるのは当然だけど、言ってもやらない子がいつか目覚めてやりだす事もあるし
親が出来る事なんて限られている+68
-1
-
51. 匿名 2018/09/16(日) 20:11:34
>>22
こういう考えをするような子には育てたくない
介護も作業員も立派な仕事
この仕事をしている人がいるおかげで私たちは生活できている+54
-4
-
52. 匿名 2018/09/16(日) 20:11:56
知り合いの旦那が土木関係の人は奥さんも生活費の為に仕事してる人ばっかりだよ。
お給料も若い時は人より貰ってるように見えるけど大卒が30超えた時天と地の差があるって言ってた。+8
-13
-
53. 匿名 2018/09/16(日) 20:12:07
才能がなかったら諦められるくらいの雰囲気ならいいんじゃない
かしこいこってなんやかんやで育ちよくて行儀いい子多いし+6
-0
-
54. 匿名 2018/09/16(日) 20:12:25
旦那さん、自分の失敗を 子供を使って補おうとしてない? あんまり意地になって喧嘩しないようにね。+59
-4
-
55. 匿名 2018/09/16(日) 20:12:56
>>22みたいな言い方してたら子供はその職業を見下すような人間になるよ。
+35
-1
-
56. 匿名 2018/09/16(日) 20:13:00
うちは放任で育ちました
が、大人になってみると放任と言うより親が何も知らなかった知ろうともしなかったんだろうなと言う感じです
現在子育て中で、将来の誘導まではしませんが色々な選択肢があること、どんな方法があるか、どこで何が学べるかなどは親である自分も一緒に調べて教えて相談しつつと言う感じです
勉強は強いてしまうと親子とも辛い気がします
私の周りの小〜高までのお子さんと話していると勉強は確かに大変だけどそれを乗り越えたらある未来を見越して頑張っている子が多いように思います
勉強自体を嫌がる感じはないかな+44
-2
-
57. 匿名 2018/09/16(日) 20:13:08
開業してるわけじゃないんだったら勤務医になってほしいの?
勤務医は激務だし開業医ほど儲からないよ・・・
本人がやりたいんならまだしも親が強要するようなことじゃない
医者以外にも高収入で安定した仕事はあるし
+23
-0
-
58. 匿名 2018/09/16(日) 20:13:36
医療職に着くのが一番たど思うのは親のエゴでは。+62
-3
-
59. 匿名 2018/09/16(日) 20:13:36
この職につかせる為とかの誘導はよくないけど、放置し過ぎるのも良くない。本人の意欲が出た習い事を続けさせたりちゃんと勉強おいつけてるかくらいは見てあげた方が良いと思う+7
-0
-
60. 匿名 2018/09/16(日) 20:13:36
>>48バカにしてないけど、自分のお父さんが高卒で土方ってやだな。+5
-15
-
61. 匿名 2018/09/16(日) 20:13:38
勉強できる環境は整えてあげたほうがいい。
スポーツでも芸術系でも、親に経験がある子の方が有利なのは事実。
ただ、子どもは親の思い通りにばかりはならないし、誘導するなら親自身も学習する覚悟がないとうまくいかない。
親が誘導するなら、子供に望むような能力がなかった場合の進路変更も親が責任持って見極める必要がある。
「誘導する」と言い出す親って、深く考えてない人が多い。自分自身が努力したことない人の発想だから。+9
-0
-
62. 匿名 2018/09/16(日) 20:13:39
>>22
ゼネコンも土木じゃないの?うちの父親ゼネコンで土木やってるよ
そうやって色々知りもしないで職業バカにしない方がいいよ+67
-1
-
63. 匿名 2018/09/16(日) 20:13:43
勉強させるのはいいが、医療の道と道を決めるのはこわい+19
-0
-
64. 匿名 2018/09/16(日) 20:14:21
介護や土木を底辺だっていう人が多いからフィリピンやタイばっかになるんだよな(._.)
+33
-1
-
65. 匿名 2018/09/16(日) 20:14:38
色んな経験をさせて、色んな世界を見せて視野を広げてあげたい。
それと、お勉強も大切なんだよ、と。
色んな事を自分で決めて行ける子になって欲しい。
それだけかな。+8
-1
-
66. 匿名 2018/09/16(日) 20:14:44
なかなか思うようにはなりませんよ
別人格ですもの
+32
-2
-
67. 匿名 2018/09/16(日) 20:14:57
旦那さんは勉強しなかったから苦労してる訳でしょ?だったら勉強させれば良いだけの話だよ。
将来、何かになりたいってなった時に選べるようにさ
旦那さん自分が苦労してるのを親のせいにしてるうちは子供の将来を導くなんて出来ないよ?+30
-3
-
68. 匿名 2018/09/16(日) 20:15:19
主の夫の言葉から漂うナルシストモラハラ臭…+21
-2
-
69. 匿名 2018/09/16(日) 20:15:46
うちの夫は土木関係の仕事だけど給料は悪くない
それに作業員の人たちだって国家資格持ってる人結構いるよ+63
-5
-
70. 匿名 2018/09/16(日) 20:15:51
今は中高一貫とか私立高校とか少子化のわりにめちゃくちゃ増えてるから格差つきまくりだし、東大なんてその手の学校出身がほとんど
好き放題やらせて中学からしっかり切り替え出切る子供なんてそうそういない
+33
-0
-
71. 匿名 2018/09/16(日) 20:16:07
やっぱりオイシイ仕事ってあるのよ
やたら2世3世多い仕事…
下手したら親族みーんな同じとか…
やっぱりそういう家系は教育熱心+47
-1
-
72. 匿名 2018/09/16(日) 20:16:17
挫折して薬剤師や看護師になったら一生親に言われ続けそう
+8
-0
-
73. 匿名 2018/09/16(日) 20:17:50
>>62
土方は現場作業員のことだ
ゼネコンの監督らと、わけていうために土方っていうのよ+31
-2
-
74. 匿名 2018/09/16(日) 20:17:50
ある程度の学力は身につけてあげれば良いのでは?大事なのは子供が興味持った事を否定しない事。色々な物を見せたり体験したりさせる事だと思います。
誘導するのではなく、親の意見として子供にこんな道もあるよと伝える位にした方が良いですよ+25
-1
-
75. 匿名 2018/09/16(日) 20:18:08
家が金持ちなら放任、貧乏なら誘導かな。基本的にこの逆が多くて前者はレール敷くなと子供が反発するし、後者ならなにもしなくて空っぽの人間になるから。+23
-3
-
76. 匿名 2018/09/16(日) 20:18:23
こうやって親の敷いたレールを歩かされ、将来精神やられて働く事さえ出来なくなる子どももいると言うのに…+37
-4
-
77. 匿名 2018/09/16(日) 20:18:44
こういう親に限って学歴コンプで大したことなかったりするんだよな
某キー子様が頭をよぎる+37
-2
-
78. 匿名 2018/09/16(日) 20:18:46
医療の仕事というのが何を刺しているのかよくわからないけど、
どの医療職も適適性というものがある。
適性もないのに勉強を強いても上手くいかないよ。+18
-0
-
79. 匿名 2018/09/16(日) 20:19:22
>>42
土木なんてピンキリだし周りにそのレベルの人しかいないって恥ずかしいから黙ってたほうがいいよ+9
-2
-
80. 匿名 2018/09/16(日) 20:19:24
うちの子お馬鹿さんだから公立行ったらヤンキーになってしまうと思って中学受験させました
偏差値は低めですが落ち着いたおっとりした子が多いので安心ですね
そのまま大学まで内部進学させて、あとは本人に任せます+25
-2
-
81. 匿名 2018/09/16(日) 20:19:28
うちの父親は土木だけど母親は専業主婦だったしそんな給料低くなかったよ
いろんな免許証持ってるし
恥ずかしい仕事だって初めて知った+37
-2
-
82. 匿名 2018/09/16(日) 20:19:31
親の決めたレールを歩き、
学校、就職としたものの、親に決めてもらわないと何も出来ず、
親も自分の死んだ後この子はどうするんだろと心配になり、自分で決めて自分で生きなさいと今さら。
ムリだよ。
そんな親のレールを歩んできたが今は精神弱いフリーターな友達がいます。
親が子供の将来思って色々するのはいいけど、決めないで、選択肢を増やしてあげて自分の好きな事決めさせてあげてほしい+9
-1
-
83. 匿名 2018/09/16(日) 20:19:51
うちの1番下の子は、自由にさせたらYouTuberになりたいらしいです。
とりあえずは、ダメとは言ってないけど、
人気YouTuberの人たち高学歴な方もいるので、
今は勉強をしないと行けない時期だよって言ってますよ。
誘導になるのかもしれませんが、勉強しておかないと可能性狭くなってしまうと思うので。
真ん中は、中学生で今のところ独身主義だそうなので、
独身でいるメリット、デメリット。
資格について話したりしてます。
1番上は、大学生で
やりたい仕事があったために高校もその道に進みやすいところを選んだようです。
進路難しいですね。
親と同じような価値観とも限らないですしね。
+33
-1
-
84. 匿名 2018/09/16(日) 20:19:52
小1だよね? 薬剤師は すでに飽和状態だから、そこを目指さない方がいいと思うよ+23
-0
-
85. 匿名 2018/09/16(日) 20:20:26
子どもが大きくなったら、
親の思う通りにはいかなくなるって分かるよ。
子どもの眼差しはもう親ではなく、未来に向いているのだな...と思う日が来ます。
だから、自分の思う道に進みなさい、あなたの将来は自分で決めるのよと言うことしかできません。
+7
-0
-
86. 匿名 2018/09/16(日) 20:20:47
どかちんとゼネコン一緒にしてるバカがどうせ沸いてるんだろうなー+7
-1
-
87. 匿名 2018/09/16(日) 20:21:34
>>81
恥ずかしい職業じゃないよ立派だよ。+29
-0
-
88. 匿名 2018/09/16(日) 20:22:02
絶対正しい子育て法なんかないよ
子供の性格にもよるし
どんなタイプの子か見ながら決めてくのが良いと思う
+23
-0
-
89. 匿名 2018/09/16(日) 20:22:16
基本のレールを敷いてあげるのはいいことだと思う。
勉強できて損なことはないから。
将来の選択肢が広がるからね。
+26
-0
-
90. 匿名 2018/09/16(日) 20:22:25
家庭教師か塾はいかせる
将来的な職業は自分で決めさせる
自由がないと将来やばいやつになるよ+6
-0
-
91. 匿名 2018/09/16(日) 20:22:33
勉強は出来た方がいい、それは絶対
選択肢が広がるから
でも、その広がる選択肢の中から子どもが何を選ぶかは自由+37
-1
-
92. 匿名 2018/09/16(日) 20:22:48
日本はどう考えても斜陽国家だから専門のスキルないと絶対に将来いきていくのしんどいと思うよ
誰でもなれる仕事には移民との競争になる+9
-1
-
93. 匿名 2018/09/16(日) 20:22:56
小1で嫌がるってやり方間違ってる気がする
小学校中学年くらいまではうまく乗せればゲーム感覚で進んでやる+9
-0
-
94. 匿名 2018/09/16(日) 20:23:18
とりあえず医者っていうのがとても馬鹿っぽい。
+28
-5
-
95. 匿名 2018/09/16(日) 20:23:28
わたしの父親は過干渉でわたしの進路に関して全部下調べしてレールを敷いてくれたタイプ。
ただ期待通り頑張るだけでよくて、自分で選んだ道じゃないからなんの責任もなくすごく楽に生きてきた。
だけど大人になって、自分で何も選んでこなかった、自分で決定したことが1つもないっていう虚しさとか情けなさをすごく感じる。
男の子なら特にそういう情けなさって自己肯定感にも大きく影響しそうだし、全部決めちゃうの危険だなって思う。+12
-0
-
96. 匿名 2018/09/16(日) 20:23:29
門限も成績も何も言われたことない放任家庭だったけど、勉強好きだったからそれなりの国立大に行って、望む職業に着きました。これで勉強嫌いだったら人生180°違っていたんだろうなぁ。
子供が自主的にできる子だったらいいと思うけど、見極めが難しいよね。勉強を「させる」ことよりも、勉強を「好きにする」「楽しさを伝える」ことが大事なんだな、と周りを見て思う。
+25
-0
-
97. 匿名 2018/09/16(日) 20:23:37
今、需要がある職業が主の子が大人になった時に需要があるかは判らないでしょ?
介護職が足りないって言ってるけど、今の団塊世代が全部死んだら介護職が飽和状態になるって言われてる
看護士だって余るって言われてる位だからね~
今から決めようとするのは頭の良い考え方しゃないね+6
-0
-
98. 匿名 2018/09/16(日) 20:23:40
>>81
人の職業を恥ずかしいって言う方が恥ずかしいんだから、そんなの気にしなくていいよ+9
-1
-
99. 匿名 2018/09/16(日) 20:24:07
放任にして育つ子と行き先指示してあげないとダメな子がいるでしょ。放任にしても子供が迷ってたら行き先いい方に行くように話し合ったりするべきだし、それをしなかったらただの無責任だよ+13
-0
-
100. 匿名 2018/09/16(日) 20:24:11
うち旦那ある職種で給料も福利厚生もすごく良い、
旦那は北野高校から京大に行った。 職場の人も京大や東大卒の人が多い。
今は転勤でとある県にいますが、職場の人の子供さんは皆中学受験をしてそれなりの中学、高校に行ってます。もちろん、女の子もそうです。
どんな職種につくとしても学歴をつけることは大事だと思います。+31
-1
-
101. 匿名 2018/09/16(日) 20:25:00
職業は自分で決めさせたら?+14
-1
-
102. 匿名 2018/09/16(日) 20:25:52
恥ずかしくないよってどうせ末端作業員と接点なんてないお花畑の人たちのコメントでしょ
土建屋の子供だけど、元やくざで指がないとか、刺青ばっかでギャンブルと風俗の会話しかしてない集団だよ+11
-15
-
103. 匿名 2018/09/16(日) 20:26:22
誘導するのはあまり良くないと思ってる。その子の性格があるから医療系にいかせるとか決めるのはどうだろう。私はその子をみて、こういう事が得意、興味があるなとかで判断し習い事を決めたよ。向いてない事やらせても結局駄目なような気がする。やっぱり子供の良い所、才能を伸ばしてあげて欲しい。
あと勉強をする習慣をつける事は良いので学校から帰ったら勉強するしないに関わらず机にしばらく座らせるなどすると良いと思う+15
-2
-
104. 匿名 2018/09/16(日) 20:27:10
たしかに小1の頃は親と一緒に文字書いたり足し算引き算の勉強したりで勉強が嫌だった思い出ってないな。むしろ楽しかった+22
-0
-
105. 匿名 2018/09/16(日) 20:27:11
子供の性格によると思う
私なんかは誘導されなかったら絶対勉強なんかしなかったし
底辺に終わってたと思う
早く社会に出たくて大学すら行く気なかったし・・・
今では大学行けと言ってくれた親に感謝してる
+14
-2
-
106. 匿名 2018/09/16(日) 20:27:11
大工はめっちゃカッコイイ。
家一棟作るんだよ?
息子は目を輝かせて大工さんの話を聞くよ。+30
-5
-
107. 匿名 2018/09/16(日) 20:28:51
>>102
うちの父親祖父の代から土方の会社してるけど全くヤクザと関係ない真っ当な人だよ
みんながみんなじゃないよ+45
-2
-
108. 匿名 2018/09/16(日) 20:29:07
高校までの環境は良いものを選び、大学受験とか進路は本人主導。中高の周りは大事。+15
-0
-
109. 匿名 2018/09/16(日) 20:29:08
今後座ってコーヒー飲みながら仕事できるのは勉強してきた人くらい
汗水足らして時給換算座ってる仕事の半分とかになるかどうかは学生時代の10年前後勉強してきたかどうか+45
-0
-
110. 匿名 2018/09/16(日) 20:30:05
私放任だったけど親みたいになりたくなくてCAなったよ
反面教師ってのもあるからね
私の性格的にグダグダ勉強しろとかこの職業に就けって言われたら何もしなかったと思う+19
-2
-
111. 匿名 2018/09/16(日) 20:30:25
>>107
今は関係ない、元が多いだけ
重労働の現場になるほど多い
トンネルとか+8
-0
-
112. 匿名 2018/09/16(日) 20:31:04
土方自体は立派な仕事だけど、誰でも受け入れる業界だからDQNや他では務まらない人間も来やすい。
そういう人間が土方のイメージを悪くしてる。+30
-0
-
113. 匿名 2018/09/16(日) 20:31:13
「好きなようにやりな」
「こういうことは大事だしその中から自分で取捨して進んで」
どっちがいいかは子供の性格による。
それを我が子を見て導いてあげられればいい。+14
-0
-
114. 匿名 2018/09/16(日) 20:32:12
なんだか土方叩きのトピだよねみたい...+16
-0
-
115. 匿名 2018/09/16(日) 20:32:32
勉強はして損は無いからさせたほうがいいけど、将来の職業は自由にさせてやりなよ
子供の人生なんだからさ…こういう人間になって欲しいと思っても思い通りにならないのが子供だよ+8
-1
-
116. 匿名 2018/09/16(日) 20:33:30
>>22
土木でも設計、開発者や技術者とかいるけど
災害などの時に相当必要な分野だと思うけどね
短時間で復旧に持っていくのは土木のみんなの努力と技術があるからだよ
今までの経験や研究をされているからバカにするなよ+47
-0
-
117. 匿名 2018/09/16(日) 20:33:46
ユーチューバーになりたいとか、アイドルになりたいとか、子どもほど華やかな職業の華やかな部分しか知らないで純粋に憧れてしまうから、その夢は壊したくないと思う。無理に今から職業まで指定はしたくない。
でも、その一方で「だから勉強しなくて良いよね?」にはしたくない。可能性を広げることの大切さと、努力から逃げないこと、どの職業であっても教養は必要なことを、きちんと教えてはいきたいと思う。+32
-0
-
118. 匿名 2018/09/16(日) 20:33:59
うちの子はもう大学生
本人に任せる所は任せるけど、締めるべき所はキッチリ締める
放任過ぎても過保護過ぎても良くないよ
子供の性格は千差万別、その子に合った方法が必ずある
親はそれを見抜いて見守り、困った時には安心して相談できる存在でありたい
元学習塾講師より
+28
-2
-
119. 匿名 2018/09/16(日) 20:34:16
婚活トピとかでは土方はちょっとないなーっていってるくせに
+12
-3
-
120. 匿名 2018/09/16(日) 20:35:06
>>43
うん勉強嫌いな人って勉強だけは無理やりで音楽スポーツはのびのびみたいに言うけど、音楽スポーツの方が親が元経験者で物心つく前からその道一本で子供しごいてる+30
-0
-
121. 匿名 2018/09/16(日) 20:35:21
任せきりの放任はだめ、子供が興味持つこと、得意な事を見つけるのが理想ては?+15
-0
-
122. 匿名 2018/09/16(日) 20:35:40
自分で決めたならうまくいく時期もいかない時期も自分のせいなんだから頑張れるよ
親に決めてもらうと、うまくいかない時に親のせいにする子になっちゃうよ+7
-1
-
123. 匿名 2018/09/16(日) 20:35:58
>>102
それはあなたの周りの環境が悪いのでは?
仕事の話では進捗やお金の事やら話してるでしょ+3
-0
-
124. 匿名 2018/09/16(日) 20:36:03
少しズレるけど、建前と本音、は違う。
特定の職業を子供の前で馬鹿にするのは絶対にいけないことではあるが。
子供の選択肢が広がるように手を打っておくのも親の役目だと思う。+44
-1
-
125. 匿名 2018/09/16(日) 20:36:40
わざわざドカタって今じゃ差別用語を使ってるんだからゼネコン側じゃなくね?+7
-1
-
126. 匿名 2018/09/16(日) 20:38:06
勉強の管理はしっかりとやってます。
とにかく落ちこぼれないように、ちゃんと授業に付いていけるようにと。ただ、将来の道は本人に選ばせますよ。こればかりは、向き不向きがあるから。向いていない仕事を押し付けても意味がないから。親としては、将来どんな道でも選べるように、勉強だけはさせてます。+7
-0
-
127. 匿名 2018/09/16(日) 20:39:24
20年くらい勉強を頑張るのと、その先うん十年と苦労するのどっちがいいかわかって勉強してるよ。
私たち夫婦の学歴は低くても専業主婦できるくらいにはもらっているけども……
我が子には選択肢と自分に合った職業を選べるようになってほしくてね。
そのために高学年からいろいろ話してる。+10
-1
-
128. 匿名 2018/09/16(日) 20:39:36
土木も、介護も管理者と言われる立場の方がいて、
専門の資格を取った大学卒業してる人たちだよ。
失礼だよ。
進路をそこまで狭くするのは、どうかと思う。+32
-1
-
129. 匿名 2018/09/16(日) 20:40:08
>>123
そりゃ土建屋の家庭で育ったからめちゃくちゃ環境悪いよ笑
祭り好きで親戚の男はほとんど刺青入ってるし、やくざにはならずみんな仕事はしてるけど、じゃあ立派かって言われたら絶対に違うと思うわ
だって10代のころヤンキーで世間に迷惑かけまくってきたのに今は仕事してるからセーフになんてなるわけがないもん
遊びたい欲求を我慢して真面目に勉強して大学入ったサラリーマンのほうが万倍立派だと思うわ+13
-7
-
130. 匿名 2018/09/16(日) 20:40:19
うちも親と将来の話とかしたことなくて、大学も高校も家が近いで選んでしまったから少し後悔してるかな。特に大学はもう少しレベルの高いところいけたかもしれないしね。+9
-0
-
131. 匿名 2018/09/16(日) 20:40:32
兄がいい職場に入れないのは親がこーゆう仕事があると教えてくれなかったから!と30すぎてまでうるさいから私は将来何になりたいかな〜?ってのは2歳の今から聞いてるよ(笑)
だからこんな仕事があるよってのは教えてあげたい。選択肢ひろがるじゃん!!+9
-3
-
132. 匿名 2018/09/16(日) 20:45:28
医者の嫁ですが、開業医なので将来は絶対に医者になってもらいます(^-^)/+4
-10
-
133. 匿名 2018/09/16(日) 20:48:32
長文です。
今高校生の子がいる。
幼稚園から小中高も全て自分で決めさせました。
小学校の時も「今から頑張って中学受験してエスカレーター式に高校に上がるか、中学受験はしないで公立にして、中学で頑張って高校受験するか自分で決めていいよ」って。
どちらの道を選んでも応援とできる限りの協力はするからっていう感じで話しました。
結果、公立中学→割と進学率のいい公立高校に通ってるけど毎日楽しいみたい。
再来年に大学受験だけど、同じように自分で選択させて、既にいくつか候補を絞ってる。
賛否両論あると思うけど、いつかは必ず自分で人生を選択していかないといけないから、その力を身につけさせるために我が家はこのやり方で良かったと思ってます。
+12
-8
-
134. 匿名 2018/09/16(日) 20:48:36
将来のために道を作るのは大事だけど一本道じゃなく何本も作って実際にどの道を行くかは本人が決める事だと思っている。見守るって実は1番しんどいなと子供が大きくなって分かった。+20
-0
-
135. 匿名 2018/09/16(日) 20:49:33
>>132
子供可哀想だね+11
-4
-
136. 匿名 2018/09/16(日) 20:51:16
狭い世界しか知らない親に誘導されるっていうのも苦痛だよね。
こんなものもあったのに、やりたくないものやらされてたってなるだろうし。
こういうものがあるよ。やってみる?と選ばせるのもいいし、親が子の好きそうなもの、続けられそうなもの、興味を示すものが活かされるものを充てがってみても良いと思う。
嫌がるのを強制はよくないけど、それもまた子による。強制して良くなる子もいれば、自信なくして落ち込んでいく子もいるから、教育って0か100ではないと思うんだな〜。
私は放任気味だったけど看護師。
妹は強制だったけど歯科衛生士。医療には携わってるよ。+6
-0
-
137. 匿名 2018/09/16(日) 20:53:13
私は親から医者に限定されて大学いったけど
そこで精神崩壊して今重度の精神病でがるちゃんと散歩くらいしか出来ない体だよ。
本人がため込んでしまうタイプならやめたほうがいい。
同じく医者に限定された兄のほうは
好き勝手遊ぶタイプだったからストレス発散も適度に出来て医者やってるよ。+48
-2
-
138. 匿名 2018/09/16(日) 20:54:21
ママ閉店でーすって本当に言ってる人がいたら、
この人ものすごくネット記事見てるんだろうな、インスタに出てくるようなママタレントに憧れがあるんだろうなって思っちゃう(笑)+1
-6
-
139. 匿名 2018/09/16(日) 20:54:55
勉強に縛り付け過ぎるのもね
どんな職業もそうだけど、学力や知識の他に
コミュニケーション力や不測の事態にどう対応するかっていう臨機応変さはすっごく重要だと思う
医療系なら尚更ね
だから色んなことやらせたほうがいい+7
-1
-
140. 匿名 2018/09/16(日) 20:55:16
無理矢理やったことあるけど、やる気なかったから、全く身にならなかったよ+4
-0
-
141. 匿名 2018/09/16(日) 20:57:48
日本ではどうしても一度人生のレールから外れてしまったら起死回生が難しい環境だから…
ある程度は見守ってるけど、あまりにもレールから外れそうだったら助けてあげようと思う。
だからと言って、将来はこうならないといけない!!って決めつけるつもりもないけどね+9
-0
-
142. 匿名 2018/09/16(日) 21:00:07
その子によるよ。
うちの息子は導いてあげないと何にもしない子。
多分、ほっとくと底辺高校に行ってたと思う。
なんとか頑張って導いて偏差値68の高校からニッコマへ。
大学受験の時はあんまり口出しも出来なかったから
ニッコマなんだけど、売り手市場で良い所に就職出来た。
娘は自分からする子だから、国立大学に行ってる。
同じように育てても何故か違うんだよね…+36
-0
-
143. 匿名 2018/09/16(日) 21:01:27
>>139
うーん、でもコミュ力も臨機応変の頭の回転も結局は生まれ持っての物が大きいよ。+8
-1
-
144. 匿名 2018/09/16(日) 21:04:02
少しトピズレだけど、がるちゃんは若くして出産した人がマウンティングしてるのよく見るけど、ロクに学もなく社会経験も大して積まないで若くして子ども産んだうちの母親なんか、母親業赤点だよ。
若くなくていいから、人生経験積んで、育児や教育をしっかり考えてくれる親が良かった。
適当に好きにやらせておいて、人に自慢できる職業に就く?ナイナイ。
でも主みたいに医療職に縛り付けると、西川先生みたいになるかもしれないよ。
子どもの興味や可能性を潰してはいけない。
一生恨まれるよ。
世の中には色んな職があることを教えること、子どもが興味持ったことを親も見逃さず、誘導してあげること、可能性の幅や道しるべを示してあげることは重要だと思う。+10
-4
-
145. 匿名 2018/09/16(日) 21:04:33
勝手に医療と限定するのは良くない。
将来どんな職業になろうと思っても大丈夫なように勉強する習慣は身につけさせるべきだけど。
私はしがない病院事務だから医療職の人はは安定してるし転職するとしても引く手数多で羨ましいと思うけど、どの職種も命を預かる仕事だから端から見てても本当に大変な職業。自分の意思でなろうとしない人は続かないと思う。
+9
-0
-
146. 匿名 2018/09/16(日) 21:07:10
マクロな視点からみたら学歴と子供に使った金額は比例してる
個別にみたらもちろん例外もたくさんある+7
-1
-
147. 匿名 2018/09/16(日) 21:07:44
そういえば同級生にいた!
医者になれって親に言われてる人。
なんで医師にこだわってるのかなと思ったら親が医療職だった。
クラスメイトはみんな何故あいつはあの身の丈にあってないとこ受けてんだって首傾げてだけど親は見えてないのかね?
結局落ちてどっかいった+23
-2
-
148. 匿名 2018/09/16(日) 21:07:52
勉強はしっかりやってるから成績は常にいいけど将来の夢がユーチューバーなうちの息子
ユーチューバーは仕事ではないよって、仕事をしながら趣味としてならいいと思うよ、って言って聞かせてたら、今では「じゃあ給料が良くて18時には帰ってこれる仕事にする」「帰宅後ユーチューバーの活動開始」って言ってるわ…+26
-2
-
149. 匿名 2018/09/16(日) 21:08:19
子供は、親のコンプレックス解消ための道具じゃない!
誘導?何ソフトに言おうとしてんの?
子供に意思を持たせないようにコントロールしてるんでしょ。
母親であるあなたがしなきゃならない事は、そんな父親のコントロールから子供を守ること。
それを怠っているのなら、あなたも父親と同罪。
キツイこと言うようだけど、私の経験からの思いです。+30
-5
-
150. 匿名 2018/09/16(日) 21:10:02
勉強する習慣は親が子供と一緒に勉強してること
子供部屋に閉じ込めてやらせてもちゃんとやるこばかりではない
小さいころに言葉を覚えさせたときの延長で一緒に覚えていけばいい
英語とか早くから取り組むにこしたことはないのだから、中学入学までに準2級くらいとっておけば大学受験の時めちゃくちゃ楽よ+4
-0
-
151. 匿名 2018/09/16(日) 21:11:11
勉強も大切だけど、
人生で学校で勉強したことが役に立つことってあんまりないよね?
私個人的な考えだけど、
学生の勉強というのは、役に立つからやるのではなくて、
何か目標を持って逃げずに最後までやり遂げることが勉強することの最大の目的だと思うの。
成功、失敗と結果は関係なく。
とにかく目標を決めて逃げずに、途中で投げ出さずに自分なりに頑張ることが大切だと思う。
だから勉強することによって目標を作ってそれに向かって頑張るような人間になると、社会に出た時にその習慣が役に立つと思ってる。+10
-11
-
152. 匿名 2018/09/16(日) 21:11:37
>>142
わかる...放っておいたら何もしない方の子は放っておいたら現実どうにもならない
自分からする方の子は本当に何もせずとも自分で進んで行く
+32
-1
-
153. 匿名 2018/09/16(日) 21:13:32
ある程度は道筋をちゃんとたててもらえると有り難い。その道筋というのは選択肢を広げる道筋。出来れば高校卒業くらいまでは。
私は超放任主義の家庭に育ったので選択するという知識も何もなくただ流されるまま大人になったので本当に悔しい。親を変えて小学生からやり直したい。+35
-2
-
154. 匿名 2018/09/16(日) 21:14:42
>>151
やり遂げようとする力も素晴らしいけど、
自分に向いてないとか無理そうだと思ったら
方向転換する力も必要だと思う。
そのタイミングを逃して失敗する子も多いから。+8
-0
-
155. 匿名 2018/09/16(日) 21:14:43
>>151
勉強って目標に進むためにするもんじゃないの?
勉強した事が社会に出た時活用できるんだよね+6
-0
-
156. 匿名 2018/09/16(日) 21:17:51
>>152
分かる!
自分からしない子はほっといたら良いよとか言われると
うちの子フリーターになるんだけどって思う。
本当にそれぞれだよね。+26
-0
-
157. 匿名 2018/09/16(日) 21:18:05
将来、選択の幅が広がるようにいまの勉強をするように教育したい。+7
-0
-
158. 匿名 2018/09/16(日) 21:19:24
収入いい仕事はタレントやスポーツ選手のようなめちゃくちゃ才能がいる一部の例外をのぞけば、勉強を頑張ってやりましたって人が基本的になってる
不細工やコミュ障とかマイナスが多くてもワンちゃんあるのが学歴+31
-0
-
159. 匿名 2018/09/16(日) 21:21:35
>>139
ただコミュ力とか臨機応変さは賢い子ほど高いけどね
あんまりな人はベラベラ何も考えずに喋るのがコミュ力、咄嗟の時に自分のやり方を押し通すのが臨機応変と思い込みがち
臨機応変に対応するには知識が必要+9
-4
-
160. 匿名 2018/09/16(日) 21:22:22
がるちゃんって信じられないくらいアホがおるから学歴なんてー的なコメントみてもいまいち信じられない+22
-0
-
161. 匿名 2018/09/16(日) 21:23:02
私は勉強大っ嫌いだったんだけど、母が女の子も自分で食べて行けるようになって欲しいと言って勉強させられた。
大学も母の勧めで薬学部へ。
高校までは嫌だったけど、今はすっごい感謝してる。
+32
-1
-
162. 匿名 2018/09/16(日) 21:24:23
たとえ我が子でも親の思い通りにはならない
+8
-2
-
163. 匿名 2018/09/16(日) 21:24:37
>>122
主の旦那は自分で決めた結果後悔してるってトピだけど+5
-0
-
164. 匿名 2018/09/16(日) 21:27:13
色々見ても、子供によるよ。
親に導かれて感謝してる子もいるし、放任で不満な子もいる。
反対もしかり。
子育てなんて、〇〇の方が良いなんて無いから。
ある意味バクチだよ。+29
-2
-
165. 匿名 2018/09/16(日) 21:32:06
でもさ、絶対に医者になれ!とかだと子どもも可哀想だけど、医者を目指せるくらい勉強しておいたら大抵の大学には入れると思うんだ。+43
-0
-
166. 匿名 2018/09/16(日) 21:35:43
>>151
勉強ができないと就けない仕事があるのですが+14
-0
-
167. 匿名 2018/09/16(日) 21:41:07
何でも子供に決めさせるのが一番って断言する人がいるけど
自分で決められる中学生も居れば、何も考えてない子もいる。
精神年齢の速度もそれぞれだから。
遅い子は高校や大学に入って気付くから
その時にマイナススタートだったら大変だよ。+36
-2
-
168. 匿名 2018/09/16(日) 21:42:50
ユーチューバになりたがっているから、誘導するよ。+7
-1
-
169. 匿名 2018/09/16(日) 21:44:10
私も親に勉強をもっとするように誘導してほしかった。+9
-2
-
170. 匿名 2018/09/16(日) 21:44:12
>>166
高卒の人は勉強は意味ない勉強したことなんて役に立たないって本気で思ってる人が結構いる+29
-1
-
171. 匿名 2018/09/16(日) 21:46:26
昭和の時代って勉強でもスポーツでも本人がやる気出した時でどうにかなったんだよね
+7
-0
-
172. 匿名 2018/09/16(日) 21:48:30
旦那さんは自分の自己実現の道具に子供を使おうとしているんじゃん
主はまだ若いのかな
高学歴高収入の知り合いいない?その中で幸せそうな人はいる?
高学歴高収入イコール幸せと思っているなら視野が狭すぎるし、そういう人達から話を聞くといいよ+11
-3
-
173. 匿名 2018/09/16(日) 21:52:07
色んな選択肢がある事だけは教えてあげたい
興味を持った事は一緒に調べてあげたい
これがなかなか難しい+12
-0
-
174. 匿名 2018/09/16(日) 21:52:58
子供の時、どんな仕事があるのか全然知らなくて、中学生までは勉強頑張っていた。
進学校に入っても何をしたいというのが無くて、勉強も難しくて挫折。
自分の子供にはどんな仕事があるのかなるべく多く教えてあげたい。+4
-0
-
175. 匿名 2018/09/16(日) 21:57:46
私は両親から勉強しろと言われることはなく将来は任せるから好きにしなさいって言われてた。
自由に選んでいいから自分で人生設計考えて、医療職を選んだ。
自分で選んだ以上勉強はしっかりしたし挫折しそうになっても自己責任だと思って逃げずに頑張った。
私が勝手に決めた道だけど両親はしっかりバックアップしてくれたからすごく感謝してる。
でもこれがもし誘導されていた道なら同じように頑張れたかわからない。
自分で選ばせることが大事なんじゃないかな。+8
-4
-
176. 匿名 2018/09/16(日) 22:13:55
女は誘導してあげてそこそこの高校の推薦枠でそこそこの大学に行かせてあげれば
大学やそこそこの就職先である程度以上の学歴や職の男性と出会い結婚して丸く
収まる可能性も高いし誘導してあげてもいいんじゃない?
男は本気で夢中になる時にでる力がハンパないから誘導は危険性が伴う気がします+2
-4
-
177. 匿名 2018/09/16(日) 22:17:23
嫌がってもやらせるんじゃなくて好きになる様に誘導したら?+7
-0
-
178. 匿名 2018/09/16(日) 22:19:12
子供がどんな職業につきたいかわからないからこそ勉強はさせるべき
この仕事がしたいって言ったときに学力が足りないから諦めるっていうのがいちばんかわいそうだと思います
子供の選択肢を増やすのが親の役目だと思います
もちろんできる範囲でですけどね+15
-0
-
179. 匿名 2018/09/16(日) 22:20:38
小さい頃から勉強の習慣をつけるのは賛成。
でも将来は医療職と限定してしまうのは反対。
予備校勤務の経験からの個人的見解ですが、
高校生になってからでも、ある程度まではほとんどの子がモチベーション次第で伸びる。
でもトップクラスに行かれるのは地頭がいい子か小さい頃から学習習慣のついた子。
そして基本的にはトンビは鷹を産まない。
小1ならまだ親が勉強を見てあげられるし、親子で楽しんで勉強をすることもできる。
無茶な理想を押し付けることなく、環境を整えてあげることは必要だと思う。
+35
-0
-
180. 匿名 2018/09/16(日) 22:25:08
小3だけど、自分がぼんやり生きてきて今苦労してるから高校までしっかり勉強する事で選択肢が広がるっていうのは伝えてる。
いざなりたいものが出来た時、何でも選べるように。
弁護士とか医者とかはもっともっと早くから猛勉強が必要とか難易度も伝えてる。
それで勉強するのか、技術を磨くのかは本人の意思を尊重したいです+5
-0
-
181. 匿名 2018/09/16(日) 22:30:30
私は絶対Kポップアイドルになりたい中学生です
親は放っておいてください+2
-6
-
182. 匿名 2018/09/16(日) 22:40:27
誘導と言うか選択肢が色々あるのは伝えてる
子供の長所や短所も気付いたら素直に言ってる
それを踏まえて本人が考えれば良いと思ってる+4
-0
-
183. 匿名 2018/09/16(日) 22:41:55
勉強しろって言ってもしない子はしないし、身につかない。
誘導したって親のしいたレールの上で生きれるわけない。
親が誘導できるとすればそれは職業じゃなくて、自分で考え自分で決めるという思考回路。これが出来る子は自分の人生を頑張って歩いていけるよ。+7
-0
-
184. 匿名 2018/09/16(日) 22:45:08
適正を見て誘導するべきだね+6
-0
-
185. 匿名 2018/09/16(日) 22:50:40
誘導してもいいけど子どもが別のやりたいことが見つかったら協力してね。
子どもが自分の言うとおりにいかなくてもそれは親の誘導が悪かった訳でも子どもが出来ない子だった訳でも無いからね。
子どもは最終的には親の言うとおりにはならないと思います。+10
-1
-
186. 匿名 2018/09/16(日) 22:52:17
>>27
将来の選択肢が増えるように勉強できてたほうがいいよね。+5
-0
-
187. 匿名 2018/09/16(日) 22:58:29
誘導され続け、歯科医師になりました。
今思うと良かったかなと思いますが、子供の頃は選択肢が無くて辛かったです。
例えば、小学校の時に犬を飼ったので将来は動物関係の職業につきたいと授業参観で発言したら来ないと思っていた母が見に来ていて、家に帰ったら叱られました。なんで歯医者さんになりたいって言わないの?!?!?!
と。そこから色々と諦めました。
誘導されてる事に気付かせずに誘導するのが1番ですけど難しいですよね。+20
-1
-
188. 匿名 2018/09/16(日) 23:07:10
>>177
その方法、具体的に教えて。+5
-0
-
189. 匿名 2018/09/16(日) 23:18:40
もし今はなりたいものがなくても、今後なりたいって思ったときに
学力足りなくて断念ってことがたくさんあるってもの子供におしえるべき+3
-0
-
190. 匿名 2018/09/16(日) 23:25:15
小学生位から、義足を作る人(技師装具士)になりたかった。当時は大学で学べる学科がなく、中高進学校にいた私は結局、偏差値の高い大学に進まされた。
今は大企業で働いて給料も良いけど、今でもその道に進まなかったことを後悔することがある。
子供が自分で納得する道を選ばせた方がいい。+16
-0
-
191. 匿名 2018/09/16(日) 23:32:07
>>73
現場作業員がいなかったら建築物は建たないんだけど・・・
馬鹿にし過ぎでしょ+6
-0
-
192. 匿名 2018/09/16(日) 23:35:30
努力しても全然頭に入らない純バカの自分と、宗教活動が忙しくて放任なのに過干渉の母親。
高校受験も、大学も、自分で決めていいのか、親が決めるのかわからなかった。
究極の受け身で大人になり、短大になんとなく入って、就職、ってなった時さえ、会社を自分で決めていいのかすらわからなかった。過干渉の母親の顔色伺った。
どうでも良い、Fラン短大を、資格も取らず、我が身も磨かず、ぼんやり過ごしてたから、就活失敗して、ニート。
ただ、なんとなく、本屋でバイトで10年働いで、その金全部売れもしない同人活動にあてがい続け、10年後一文無し。
そこで31歳。就職先なし、彼氏なし、資格もなし、金なし。
自分に価値が無いことにやっと気づく。
そして、他の子が、計画的に人生を選択し、己れを磨いて別世界で生きていることが不思議だった。
親は何も言わないの?と聞かれて何も言わなかったな、と思った。
そこから死ぬほど中学の勉強から始めて、親に泣きついて金を借り、予備校行って、
医療の専門学校行き、バカだから一日14時間勉強して国家資格取り、
病院勤務したのが36。
運良く39で結婚して40で出産したけど、
今5歳の娘には、働きながらだけど、勉強教えてるし、色々な選択肢がある事を教えてる。
自主性ってのは、性格による。
ロールプレイングゲームって訳じゃ無いけど、なんも資格もなく、取り柄もなく、ただ、惰性でFラン短大行くなんて、
無課金ユーザーと一緒なんだよ!って
22歳までに、お前の手に、どんな武器を持ってるかで、生きやすさ、戦いやすさが決まると教えてあげないと、
私のクローンみたいにボンヤリしてる娘にはわからない。
手をかけてあげることは大事だと、放置された身では特に思う。
+24
-1
-
193. 匿名 2018/09/16(日) 23:46:15
よく、20代で子供二人いて専業主婦で家も建てて!なんて、僻まれてる人の中にはご主人が現場作業員って人も多いんだよ。お給料はいいと思う。
あと大手だと福利厚生もいいしね。+4
-1
-
194. 匿名 2018/09/16(日) 23:50:56
>>19
わかります。私の母親も21で結婚して専業主婦になったので、職業については全く導いてくれないどころか、高級ブランドのショップ店員をすすめてきたりしましたよ笑。
なんとなく短大に行って販売員になりましたが、同級生達が大手企業で事務職などに就いているのをみて、そっちの方が全然よさそうと思ったものです。
母親的には短大→ブランドのショップ店員→若くして結婚、というコースにしたかったのでしょうが、悪いけど男性もショップ店員より大手企業の内勤やCAや看護師、薬剤師、保育士の方がいいんですよ。
なんとか転職して結婚できましたが、子どもにはいろんな職業、企業がある事を教えたいです。+11
-0
-
195. 匿名 2018/09/16(日) 23:54:18
逆に勉強しか才能ないなら
そこに突き進めばいいと思う。+2
-0
-
196. 匿名 2018/09/16(日) 23:57:27
発達障害やその気がある子はある程度誘導したほうがいいよ。
どうしても向いてないこと出来ないことがある。社会に出てから躓く可能性が高いから。+8
-0
-
197. 匿名 2018/09/17(月) 00:10:04
今時高学歴だから幸せになれるわけでもないでしょ
ようは何になりたいのか自分で気づけるような子に育ててあげる事が親の役目
子供は親の物ではありません
それぞれが使命を持って生まれて来ている
子供が東大を出てホストになった時に
君のなりたい職業につけるように学歴をつけてあげた
どの職業を選ぶかは君の自由だと言っていた
そんな親に私もなりたい
なので親に子供の職業を決められる筋合いはない
親という立場を乱用なさんな
+7
-0
-
198. 匿名 2018/09/17(月) 00:25:40
父母に誘導されてきたんだけど
その時は色々思っても、今は感謝しかないから不思議です。
絵の習い事したい→ピアノの練習時間なくなるからダメ
スイミング、バレーがしたい→体型が悪くなるからダメ
男女共学の地元の公立中学行きたい→イメージが良い女子校に行った方が良いし中高一貫だからピアノの練習に集中できる
消防士さんと結婚したい→高学歴じゃないとダメ
全部理不尽なんだけど、結局中学受験でまあまあ難し目の女子校に行ったら男女交際は全く出来なかったけど、一生の友達が出来て、みんな真面目で。
ピアノの練習ばかりして勉強していない私も尊重してくれた。w
音大行ったら何故かエリートっぽい人にすごくモテて、母親が気にいると思うとか親に紹介したがる人が多くて。
結局今の主人と出会い結婚、高学歴高収入で、子供産んでから自宅でまったりピアノ教室開かせてもらってて。
全部親の言う事は偏見の塊だと思って生きてきたけど、結局あまり苦労したことや、惨めな気持ちになったことはなく生きてこれたのは親のおかげなんだな、と最近実感しています。
自分の子供にはどれぐらい誘導すべきかは悩みます。うちはかなりハッキリ言われてましたが、、+7
-8
-
199. 匿名 2018/09/17(月) 00:28:54
誘導と強制は違うから、誘導は必要だと思うよ。
行きたくない塾に小学生から週に何回も行かせたり、こういう職業に就けとかは強制。
いろいろな職業があることを学ばせたり、理系文系とか性格によって向いてると思う職業の良いところとかさりげなくアピールして興味持たせたりするのが誘導。
無気力で何にも興味示さないのが一番怖い。何か興味持ってやりたがったらやらせてあげれば良いよ。ただしネットやテレビで得た情報だけじゃなくて直に見に行ったり体験して決めた方がいい。+8
-0
-
200. 匿名 2018/09/17(月) 00:30:26
>>197
ホストに学歴全くいらないし、親はいらん世話焼いたぐらいの感じだけどw
大体東大って親が入れと言って入れるとこじゃないw
ホストに来る客9割風俗嬢だけど、知識やインテリな話全く興味ないからw
安室奈美恵引退まじ卍ウェーイ!!とか言って騒げるかどうか、酒に強いかどうか、顔面強いかどうか。それだけ。+3
-0
-
201. 匿名 2018/09/17(月) 00:39:25
たまたま徒歩5分のところに県立トップ高があり、
親子とも憧れであり、定期代が掛からず、国立大に50%が進学という優秀さで、小さいときから意識して勉強させる人が多い学区です。
うちもなんとか頑張って2人とも合格できました。今、高1と高2です。
ただし、ここからは本人たち次第。主人は娘にも理系に進んで欲しかったようですが、本人はあっさり
文系志望。今のところ全く結婚する気が無く、1人でも生きていけるような人になるのが目標だそう。
親の思うようにはならないと実感中。ただ、本人達の頑張りを金銭的に応援するのみです。+13
-9
-
202. 匿名 2018/09/17(月) 00:40:27
どうなんだろうなぁ…
私は無理矢理計画立てられて全て親の言う通りに勉強させられて、自分のペースも無視。全く自分の意志がなかった。
そして高校に入って、もう自分でしなさいと180度違う放任主義になって一切タッチしなくなり私は戸惑ったし勉強の計画も出来なくなった。
そっから劣等生になったよ。
高校生になって出来なかった自分も情けないんだけど、自分でしたことなかった事は出来なかった思い出。
+20
-1
-
203. 匿名 2018/09/17(月) 00:45:00
私は、親に、勉強しないと工事現場の仕事しかないよ、と勉強を軽度に強いられた。
自分の向上心もあり、結果一流大学行けて大手企業。周りも高学歴ばかり。25歳ではもう600万稼げてたし、貧乏にならず、とても感謝してる。
私は、旦那医師だけど、医師であることって本当に凄いね。社会的地位、信用高いし、給料高いし。
私は、恵まれた大企業だと思うけど、医師は何倍もステキな職業だから、子供には医師になって欲しい。
+2
-12
-
204. 匿名 2018/09/17(月) 00:52:54
環境を整えることは大事だと思うけど、とりあえず
人のせいにしない大人になってほしい。
母親のせいで〜なんて言わない大人に成長してほしいです。+25
-1
-
205. 匿名 2018/09/17(月) 01:01:42
>>198
なんか可哀想な人だね、受動的にしか生きられない様に洗脳されてきちゃったね。
子供には同じようにならないように尊重してあげて欲しい。
あと今時の高学歴エリートは東京芸大以外低偏差値しかない音大卒は結婚相手に選ばないよ。頭悪いもん基本。
それなりにモテれば自分と同等の学歴や職業と結婚するよ。
うちの会社の男性社員で音大卒と結婚した人いないな。
たまに自分より頭が良かったり収入が上だったりが絶対嫌、格下が良いっていう男の人がいるけど、仕事で有能ではなく自分に自信がなくモラハラ気質。そういう人の自尊心満たすには音大卒嫁は最高かもね。+6
-9
-
206. 匿名 2018/09/17(月) 01:10:10
小さい子ってみんなアンパンマン好きだけどそれは身近にアンパンマンがあって、親もアンパンマン見せてたからだと思う
だから視野を広げる手伝いの一環として勉強はさせたいし習い事、趣味なんかも色々と斡旋しつつ取り組む予定
子供の世界は思ったより狭いから好きなことを一緒に探してあげる感覚かな+11
-1
-
207. 匿名 2018/09/17(月) 01:21:58
>>205
あなたも私の親に負けじと偏見の塊だと思います。笑
そう言えば大企業に入社して高収入になっても男性から共働きを求められたり、子供産んでも会社勤めだと辞めたら何も残らないから手に職をつけろと親によく言われた事思い出しましたw
私は専業〜ゆるく好きな事で小遣い稼ぎが合ってたのでこれも親に感謝ですね+5
-3
-
208. 匿名 2018/09/17(月) 02:33:14
アシストで良いかと。あと、引き出しを増やしてやるとか。特段、夢も希望もない子供なら、それこそ選択肢を増やしてやれば良い。勉強する事は社会に出ても続きます。+10
-1
-
209. 匿名 2018/09/17(月) 02:42:29
>>203
医者もピンきりですよ。銀行は医者だからってすぐには融資しません。開業医の子供で継ぐならまだしも、勤務医のお給料はサラリーマンである私の夫より低い。バイトを3つしてようやく1500万。これは移植もする外科医の現状。正直優秀な医者はお給料倍にしてと思います。
医者は稼ぎも能力も、本当にピンきり。+9
-1
-
210. 匿名 2018/09/17(月) 02:43:05
色々な職業に触れさせたらいいと思います。
ただ一つ、「この職業は底辺」とは言ってはいけません。世界は誰かの仕事でできています+26
-0
-
211. 匿名 2018/09/17(月) 02:46:59
私の場合、親は優しいけど何も言わず育ってきたから遊んでばかり。
今となれば後悔しか残らず、中一の娘に勉強だけは大事と言い聞かせてます。塾に行かせて、検定はとれるものはとる。
高校、大学、将来の仕事の選択肢の幅を広げてあげたい。+7
-0
-
212. 匿名 2018/09/17(月) 02:50:23
誘導はしたくはないけど、多少は修正してあげた方が良い時はあるんじゃない?
子供の性格と環境とかにもよるんやないかな+10
-0
-
213. 匿名 2018/09/17(月) 02:50:34
うちの親の教訓は「興味があることは全部やれ」「始めたら最後まで続ける」「何をしても構わないが結果しか見ない(その過程は評価しない)」です。
なので「勉強しなさい」は一度も言われたことがない……けど「やめる」ことに関しての圧だけは凄かった。
私自身、夢は漫画家だったので、学生時代はずっと絵ばっかり描いてました。なので自分が好きな教科(国語・美術・音楽)以外の教科は赤点かグレーライン。宿題も友達の写すか、しなかった。
結果、中学・高校は勉強しなくても入れる公立に進み、短大は美術系に。
で、遊びすぎて留年し……辞めるとは言えず怒られるのも怖く、1年勉強して国家資格取りました。
今は親の跡継いで会社経営、絵は趣味で続けてる感じです。
まぁ、かなーり放任だったんですが……私は、親の教育方針間違えてなかったと思います。
上記のとおり、父母共に、会社経営者。
多分、自分で選ぶ力と持続力を身に付けて欲しかったのかなと。+5
-3
-
214. 匿名 2018/09/17(月) 02:54:38
してあげた方が良い派ですがやっぱりバランスも大事だと思います。
私の母は両家のお嬢様でがんじがらめに習い事を小さい時にさせられていてもっと自由にさせてほしかったと思っていたので子の私の意見を尊重してくれる親でした。実家はそれなりに裕福だったのですが私はそれを良いことに親の見ていない間はサボって遊んでばかりで大学中退したり好き勝手にやっていました。今苦労しています(笑)。もっとやっときゃ良かったと。親を責めるつもりはないですし親は大好きです。でも後悔はやっぱり大きい。親にも笑いながらですが育児失敗例として挙げられます。子供には習い事をみっちりやらせることはしないけど、ある程度勉強させるよう誘導していくことも必要かなと考えています。+9
-0
-
215. 匿名 2018/09/17(月) 03:00:46
+0
-0
-
216. 匿名 2018/09/17(月) 03:24:38
たぶん「誘導」って言葉を選んじゃう時点で
アナタはやらない方が良いと思う
あるの 向き不向きって+11
-0
-
217. 匿名 2018/09/17(月) 04:04:58
勉強は大切
兄は自分の夢を追いかけたけど、子供ができてから方向転換して本人も幸せだと口にする今があります
昔から勉強は飛び抜けてできていた兄なので
27で大学院に通い直して上場企業に入社しました
34の今では家も車も子供達がやりたがった習い事沢山させてあげてますよ!+7
-0
-
218. 匿名 2018/09/17(月) 05:30:13
>>39
それは完全にやりがい無視した差別ですよ、
金が全てな子どもがなんの職業選ぶか楽しみですね
その職業を志してつくことになった時親は子ども貶すんですか?その職業の結婚相手を連れてきたら見下すんですかね。+0
-0
-
219. 匿名 2018/09/17(月) 05:39:48
結構みんな親のせいにしてるけど、
自分の3人兄妹思い返しても、
親は一緒でも三者三様だよ。
貧乏な親みて育って、
兄は進学塾に行かせてくれと頼み込み、県トップの高校へ行き国公立大進学。その後転げ落ちるようにダメ人間に転落し留年しまくり、今は飲食店店長
姉はコツコツ自学自習タイプで独学で進学校に行って国公立の教育大、中学校の先生
私あほ、ガリ勉の兄の転落ぶりを見ながら育ったので勉強してもああなることもあると、常にほどほど。看護師
勉強する子は自分でするよ緩くても。そしてしない私みたいなのもいる。
親が緩いから勉強しなかったって人は言い訳だよ
全て自分の性格に起因する。そしてトップの高校大学がゴールでは決してない+20
-2
-
220. 匿名 2018/09/17(月) 05:59:56
私も親から誘導されました。勉強も好きでした。都内に住んでいたため東大理3を目指して小学生から勉強ばかりしていました。
テレビは禁止されていました。友達と遊ぶのも塾があったため断っていました。塾が休みの日、放課後学校で遊んで帰ってきたら滅茶苦茶叱られました。勉強しかしていなかった。友達付き合いは必要ないと言われて育ちました。
結果から言うと理3は落ちました。私立医学部はうちはサラリーマン家庭なため行けませんでした。経済面から浪人も不可、地方へ下宿も不可、家庭の方針から防衛医大も不可の家庭だったので後期で医学部ではない学部の大学を受けて進学しました。
人生に医者になることしか計画になかったため大学在学中精神を病みました。なんとか卒業したものの就職で失敗。友達もゼロのままです。高学歴の使えない人として生きています。
誘導すること自体は、ある程度は必要かもしれません。ただあれもダメ、これもダメと細い道の上を歩かせるような誘導の仕方は私はしないようにしたいです。子供が親に逆らわないタイプの場合は余計に注意が必要だと思います。そのような子供の場合は選択肢を多く与える方向で育てたいです。+12
-0
-
221. 匿名 2018/09/17(月) 06:45:58
子供の気質にもよると思う
特に誘導しなくてもまともな方向に行く子もいれば
誘導しないと本当に滅茶苦茶な方向に行っちゃう子もいるしね
同じ親が同じように育てても全然違う育ち方するからね+18
-0
-
222. 匿名 2018/09/17(月) 07:55:36
勉強はさせた方がいい。
将来子どもが進路を考えたとき
選択肢を増やすのは、勉強していないとできない。
+7
-0
-
223. 匿名 2018/09/17(月) 08:06:38
東大卒の友人が就職後、数年で会社辞めて、長期海外旅行に行って、また外資の有名企業に再就職してた
親に「とにかく大学出るまでは必死に勉強しろ、そのあとは自由にしても良い、学歴と知識はあって困るもんじゃない」っていう教えだったらしい
確かに18まで遊んでそのあとブラックで必死で働くより、18まで必死でそのあと何十年そこそこ遊べたりゆるく生きれる方が良いよなと思った+12
-0
-
224. 匿名 2018/09/17(月) 08:20:22
私は進路を誘導されてた子供だった
言っちゃうと医者だね
私の興味とは違うけど、仕事は言う通りにして趣味で自分のやりたいことをやろうとずっと思ってた
色々あって大ゲンカもして結局自分のやりたい進路に無理やり行った
両親は今でも『親切心で』医療関連の仕事に誘導しようとしてくる。だからもう会わなくなった
9割は優しい両親なんだよ。だけどこの部分だけは虐待だったと思ってる
優しくて大好きだった両親の言うことが私の気持ちと、どうしても、どうしようもなく違うんだよ
どれだけ辛かったか
一人で心療内科に行った。お医者さんの前で泣いた
時が経って虐待だと気づいて、そう両親に言ったら笑って済まされたよ
子供を作ったらその子に自分と同じ思いをさせてしまうんじゃないかって、怖くて、子供を一生作らない気でいる
学校の勉強は自然とできたから何も言われなかった。医学部にギリギリ落ちるくらいにはできた。私の兄には勉強をかなり強要した結果勉強嫌いになったからその反省だと聞いたことがある
私のやりたいことは学校では習わなかったことだから、その勉強をもっと早くに始めていればとは思うけれど、自分のやりたいことを自分で見つけた自信も持てたし、見つけるには成長する時間と世間を知ることが必要だったから、これで良かったと思ってる
私は進路の誘導の大失敗なんだろうね
勉強はできるほうがいいけれど、進路の誘導は失敗するとこんな結末もありえるとだけ、お母さんたち覚えておいてください。お願いします+9
-0
-
225. 匿名 2018/09/17(月) 08:42:12
勉強するように誘導され、やってみたら面白くてガリ勉街道を歩みSラン理系国立大学へ。
勉強しか取り柄がない為、全く稼ぐことが出来ないのが私。高学歴貧乏です。旦那も同じタイプ。年収と学歴が比例しない例が我が家です。
さて育児をどうするか。子供も勉強が好きなので成績や偏差値は高いのですが、学力よりもっと底力のある人間に育てたい。ただ親にその力がないので、どうすればよいのか。誘導しようがなくて悩んでしまう。+20
-0
-
226. 匿名 2018/09/17(月) 08:55:52
私の母は自ら勉強するタイプで早稲田大行ったけど、私には勉強しろの一言も無し。
勉強は自分でするものだからって。
家に帰っては寝るまでテレビの小中高時代。
勉強嫌いっていうより面倒くさい。
自分で言うのも何だけど、ポテンシャルはそこそこあったんだから、もっと誘導してほしかった。
勉強した先にどんな選択肢があるのかは見せてほしかった。
教育ママのもと育った主人の兄弟をみると羨ましく思う。
経済的な問題もあるけどね。
+14
-2
-
227. 匿名 2018/09/17(月) 09:09:49
いろんな職業を見せる
そしてホワイト企業はどこで、年収はいくらで
とか知ってる限り教えたい+6
-0
-
228. 匿名 2018/09/17(月) 09:12:33
>>208
私もアシスト。
誘導でも本人任せでもないアシスト。
何かあった時、親自身も強く賢く柔軟で、守ったり応援しなければならないとも思う。
+4
-0
-
229. 匿名 2018/09/17(月) 09:23:01
>>209
私の弟も外科医でそれぐらいなんだけど、更に海外に2〜3年勉強行ったりして貯金無いとか言ってたw
ただ論文発表したりして、これからだ!と言ってたけど。父はかなり上の地位まで行った医師で2000万ぐらい。
医師はもっと給料上げて良いに賛成。
お金より名誉職だと思う。+9
-0
-
230. 匿名 2018/09/17(月) 09:34:25
強制して子供がやりたくないものを無理矢理やらせるのは良くないけど、父親もたくさん育児参加は大事!
遊びを通した学びを教えて欲しい。
小学校高学年以降は父親の背中を見て学ぶから、仕事熱心でいて欲しい。(家庭放棄はダメだけど)
夫の言うだけ番長ほど腹立つことはない。+8
-0
-
231. 匿名 2018/09/17(月) 09:46:25
秋葉原の加藤の親とか、サカキバラの親みたいだね
犯罪に走る親は子供を支配して自分の思うように誘導してるよ?
旦那さんと良く話し合った方が良いですよ+3
-0
-
232. 匿名 2018/09/17(月) 09:48:02
結局、主コメントしてないよね?+6
-0
-
233. 匿名 2018/09/17(月) 09:57:19
勉強をうるさく言い過ぎるのはダメだけど、気にしないのもダメ。
知り合いに自分の子供の発達に悩みがあることを相談したら、娘が中学で中度知的障害と診断されたと聞いた。
本人が受け入れられなくて辛いらしい。
学校の成績悪くても元気ならいいと思ってたら突然言われてショック受けたと。
世の中こんな仕事があるよ。と教えて勉強を少し気にしてあげるくらいがいいのかな。
本人の得意を見つけて伸ばすのが一番幸せになれる気がする。+3
-0
-
234. 匿名 2018/09/17(月) 09:58:06
うちは、わりと子供の興味を持つままに育てていたけれど将来やりたい事がとっ散らかっているのが気になります。
どんな仕事をしたいのか聞くと、薬剤師、科学者、銀行員、証券会社、出版社、キャビンアテンダント、ツアーコンダクター、パティシエ。
やりたい事、好きなことが沢山あるのは良いけれど結局、文理も決まらない。得意科目も苦手科目もない。最初からある程度誘導しておいたほうが良かったかも。+9
-0
-
235. 匿名 2018/09/17(月) 10:10:20
医学部生です。
親は子供の将来を指導させるべきだと思いますが、勉強以外にもちゃんと力を入れてあげるべきだと思います。
特に、小学校は勉強させなくていいと思います。
受験勉強なんて大学受験でしか必要ないので、小学生の頃から準備しなくていいと思います。中、高で充分です。
小学生の間は、小学生の頃しか培われない能力(運動、音楽、コミュニケーション能力、旅行など様々な経験をさせる)を伸ばしてあげるべきです。
これらは、勉強と違い、本人の努力でどうにかなるものではなく、生きていく上で一生必要な能力なので、
今のうちに充分伸ばしてあげないと中学、高校、に入って子供が周りと差をつけられてとても苦労することにもなります。(体育祭や音楽会で、みんなの足をひっぱり本人がとても恥をかいたり等)
進学校や私の学部には勉強以外にとんでもない実績を持っている人が大勢いて、いつも劣等感を感じていました。(全国大会、ジュニアオリンピック、ビジネスコンテストで優勝)+5
-2
-
236. 匿名 2018/09/17(月) 10:50:41
>>235
小学校から教育熱心な家庭ほどいろんな経験をさせているという現実+11
-0
-
237. 匿名 2018/09/17(月) 10:56:30
>>205
横から。言いたい事わかるけど、同等のレベルの嫁と結婚したい人ってやっぱり嫁が専業主婦になるのは予測してないし嫌がるよ。稼いでほしいというより、ダラダラするなという圧を感じる。
昔でいう嫁は下から貰えは、あながち間違いじゃない。
時短で平日の家事と育児任されるの疲れたわ。分担してるけど夫も疲れている。娘には絶対資格取らせようと思ってるよ。あと、産後10年ぐらい専業主婦させてくれる人と結婚しなとアドバイスするw+4
-0
-
238. 匿名 2018/09/17(月) 11:53:18
ユーチューバーになりたい!とか言われたらそりゃ反対するけどさ…
ゆるく色んな職業を教えてあげたり、その職の素晴らしさを何となく刷り込んだりすることは必要だよ。
例えば医療系でも男は医者、女は看護師って子どもは短絡的に考えがちだけど放射せん技師やら薬剤師やら子どもにはあまり思い付かないけれど医療に携わることはできるわけで。+4
-0
-
239. 匿名 2018/09/17(月) 11:55:02
そりゃ勉強はある程度できたほうがいいけど、結局は本人次第だからなあ。無理矢理勉強させるよりも、知らなかったことを知れるのが楽しい!と自分から興味をもって勉強してくれるのが理想ですがなかなか難しいですね…+4
-0
-
240. 匿名 2018/09/17(月) 12:32:21
自分でしっかり考えのある子ならいいけど、大抵はそうじゃないから、ちゃんと色々教えたり、どんな選択肢があるのかぐらいはいってあげた方がいいよ。
そのために必要なこともね。+4
-0
-
241. 匿名 2018/09/17(月) 12:32:24
誘導というか、女の子なら、専門職を進める。看護師とか薬剤師、プログラマ、会計士、、、あとは公務員。
普通の会社行くのは、かなり厳しい気がする。
という話をして、あとは自分に任せる。+0
-2
-
242. 匿名 2018/09/17(月) 12:35:55
男の子なら、とりあえず、目先の勉強を頑張って、なるべく大学を進める。
男は仕事の選択肢は無限だし、基本、自分の才覚しだい。
ただ、とりあえず目先の勉強を頑張った方が良いと伝える。
とにかく、いろいろ社会の仕組みを話す。
これは男女共通か。+4
-0
-
243. 匿名 2018/09/17(月) 12:38:29
なんにせよ男女とも、まずは学校の勉強をしっかりすべき。
大学なり専門学校でたら、基本的に自分の感覚に従う。
それしかない。+0
-0
-
244. 匿名 2018/09/17(月) 13:55:39
自分にも学歴コンプレックスがあるので、子供にはその思いをさせたくない一心で幼稚園時代から相当な教育費をつぎ込み良いと言われることは何でもさせてきました。
無理して入れた進学校ですが、授業についていけず単位制の高校に転校します。
いじめなどは無く、友人もいて学校生活は楽しかったようですが勉強がキツ過ぎて親も子もしんどかった。
こういうこともありますよ。+8
-0
-
245. 匿名 2018/09/17(月) 14:18:19
オリンピックの代表選手になれる子なんか
大半が親がそのスポーツやってる場合ばかりだよ。
それでも、
親が誘導しただの、親が敷いたレールの上で
とか言われないのはなぜ?
だったら普通の職業でも、○○系の職業に就きたいとか
親の勧めに従うがあってもいいんじゃないの?+6
-0
-
246. 匿名 2018/09/17(月) 14:37:51
旦那さんが今ですら楽しんで勉強してないなら、
どんなに強制しても勉強は嫌なものって伝わるよ。
遅い遅いっていうけど、
子供にとっては学習する大人を目にするのは初めてなんだから。
まずはご両親が自然に勉強するところ見せるところから始めたら?
何年もだよ。子供にも強いるんだから当然でしょ。+5
-0
-
247. 匿名 2018/09/17(月) 14:51:20
誘導っていうのは、親がこっちがいいと思ってるけど本人には直接言わずに、でも親のいいと思ってる方を、本人が自分で選択したかのように錯覚させることでしょう?
主のご主人のは強制。+4
-0
-
248. 匿名 2018/09/17(月) 14:52:20
最初の方のレスみたけど土方土方っていうけど、大工さんは土方ではないし、かなりのサラリーマンよりはかせいでくるけど。正確に建物をたてて、お客様を喜ばせてる旦那はすごいと思う。土方は中卒でバカで低級だと一括りにして言ってる人のほうが世間知らずじゃない?+1
-5
-
249. 匿名 2018/09/17(月) 14:55:51
高校生くらいまではなりたい職業ってぼんやりしてない?
大学生や社会人になってから、生活にお金がかかることを知って、もっといい職に就いておけばと思ったり。+4
-0
-
250. 匿名 2018/09/17(月) 15:13:30
なんで親だけ?しかも百ゼロ?
子供が勉強嫌いにならないように幼稚園から一緒にドリルしたりゲーム感覚で算数したりしてたし運動オンチにならないように水泳だけは習わせてたけどその他は子供と一緒に考えながら選択すれば良いんじゃないの??
+2
-0
-
251. 匿名 2018/09/17(月) 15:18:12
うちの弟かなり勉強出来てそれなりの大学すんなり入ったけど最終的に何故か花にハマってバイトからお花屋さんに入って独立して今細々と花屋さんしてる。
同じ親の元で育っても同じようには育たないし親の理想なんて所詮親のものなんだよね。
ただ何もしないと選択肢が狭まる、最低限の知識は付けるべきだと教えるのは大切だと思う
+10
-0
-
252. 匿名 2018/09/17(月) 15:22:45
>>238
いや、ユーチューバーもちゃんと稼げるならそれはそれで立派な仕事だよ。
理解できないって否定する人もいればそれを楽しみにしてる人もいるからね。
これからはテレビじゃなくてネット配信がテレビの代わりになってくる、ある意味芸能人だよ+7
-3
-
253. 匿名 2018/09/17(月) 16:04:30
主さんのダンナさんは自分の経験上そういう考えに至ったわけだから、
ある程度尊重して、やりたいようにさせてみればいいんじゃないの?
ダンナさん、自分で大学院に通ったり努力家みたいだしいろいろ経験もあるんでしょう?
自分は何もしないで我が子を無理矢理医者にしたいとか
そういう場合は失敗するかもしれないと思うけどさ+5
-0
-
254. 匿名 2018/09/17(月) 16:44:52
主です。
コメントが遅くなり申し訳ありません。
皆さまたくさんの貴重なご意見ありがとうございます。本当に様々なケースがあって読み入ってしまいました。
息子は現在勉強を嫌がっており、泣きながら宿題や課題をやり、塾の前で行く行かないの押し問答をするような毎日なのです。
まだ6歳。遊び盛りの子供にここまでする必要があるのか、彼が勉強を自らやるタイプでないならば、ずっとこれが続くのか、それは彼の将来に良い結果をもたらすのかなど自信がなくなっていました。
みなさんの仰る通り、今後成長に合わせて本人の意思も出てくると思います。
まだ早いと思っていましたが、勉強することの意味や将来就く職業の選択肢などもきちんと話してみようと思います。
現実の知人にはここまでの体験談や率直な意見を聞くことはできなかったと思うので、この場でたくさんの方の話を伺うことができて本当によかったです。ありがとうございます。
我儘かとは存じますが、引き続きご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
+9
-0
-
255. 匿名 2018/09/17(月) 16:50:45
主さん、
医者とか弁護士になる子って勉強好きでもの凄く競争心あるよ
御三家入れて当たり前のレベルがスタートなのに、塾嫌がるようじゃ無理だと思う
今からそんな状態じゃ小学生で潰れるよ
とりあえず小学生のうちは好きにさせてみて様子をみたらどうだろう
+16
-0
-
256. 匿名 2018/09/17(月) 17:00:25
頭悪い息子を小学校お受験させると幼稚園から2つ塾通いさせ
全く進歩なく嫌がり泣いてもやらせてお受験失敗
それでは中学から英国留学させると英語を習わせるも全く習得せず
無理矢理カナダ留学させて授業についていけず、途中帰国してひきこもりの子が近所にいるわ+8
-0
-
257. 匿名 2018/09/17(月) 17:12:23
私は小さいときから勉強強いられてきたほうです。中学受験し、教育ママでした。結果、そこそこいい大学から大手ホワイト企業入れて、今働きやすい高給の職場で結果はオーライな気がします。
ただ、勉強さえ頑張ればいいという教育だったので人間性が欠落したと思います。親のことも好きでありません。+8
-0
-
258. 匿名 2018/09/17(月) 17:15:37
芸能界とか目指してほしくない業界には興味持たせないようにはする。+0
-0
-
259. 匿名 2018/09/17(月) 17:25:32
どの分野でも才能がある子なんてほんの一握り。
その子の可能性がわからないならとにかく勉強を頑張らせることじゃない?そうすれば選択肢は広がる。
あとは親が一生懸命金稼いでおくこと。+2
-0
-
260. 匿名 2018/09/17(月) 17:32:31
最終的にいい大学に入って大企業に就職したり、資格職に就くことはできなくても、世の中の仕組みとして勉強を頑張れば社会的地位の高い仕事に就けるし、高収入が得られるということは教えていきたいと思います。
その上で収入が高くなくてもいい、どうしてもやりたい仕事があると言うなら応援するよ。
私はど田舎出身で、親も高卒の公務員と専業主婦、世の中の仕組みなんて全く知らず教えられず育ちました。
身近に大企業もなく、高収入の職業も医者ぐらいしか知らなかった。
幸い勉強だけはできたので、勉強したいがためだけに旧帝大に入って大企業に就職し、そこで初めて社会を知ったよ。
そして昔から高収入を目指して頑張って来た人たちとはモチベーションもメンタルの強さも全然違って、すぐ辞めてしまった。
本当にもったいないことをしたと今は思う。
今は当時とは違ってネットが普及してるから、調べようと思ったら自分でも調べられるのかもしれないけど、やっぱり親が実体験を通して教えることは重要だと思います。+7
-0
-
261. 匿名 2018/09/17(月) 17:33:30
幼児から嫌がる子をギャアギャア勉強させても
小学校で地頭いい子にあっという間に抜かれるよ+6
-0
-
262. 匿名 2018/09/17(月) 17:36:18
1年生なんでしょ?まだ自由でいんじゃないの?+3
-0
-
263. 匿名 2018/09/17(月) 18:17:08
勉強よりも性格の方が一生の問題
私は自分の子の打たれ弱さが気になるよ+7
-0
-
264. 匿名 2018/09/17(月) 18:32:35
私は、勉強をあまり一生懸命しなかったな。
でも子供の頃に大人になったら職業の違いで家庭それぞれ、こんなに格差があるなんて思ってもみなかった。
親もそんなことは話してくれなかった。
みんなお父さんお母さんが居て、子供がいてだいたい平均で同じくらいのお給料だとおもってるくらい漠然としてた。
でも大人になり現実にびっくりして、もっと頑張っておけばよかった。もっとお金があって余裕ある生活がしたいとおもった。
だから子供には小さいころから、いろんなことを話した。現実的なことをね!いろんなニュースをみたり、テレビでの話題などでちょくちょく何年も継続して。そして話しあったりね。
そしてケンカしながなだめたりすかしたりしながら勉強の癖がつくように。
勉強も習慣化させてしまえば、特別なことじゃなくなるから…でも、これは親の根気、努力がいるから正直大変!でも諦めなかったよ。親だからね。
今は中学生だけど結構、大人のシビアな現実を冷静に考えてるみたい。だから自分から勉強してます。
あとは、子供の選択を尊重したいと思ってます。
私が子供に教えてあげられるのは、これくらいだから。
子供の人生を生きるのは子供本人だからね。+8
-0
-
265. 匿名 2018/09/17(月) 18:42:20
親がレールひいても、適応できる子と出来ない子がいるよね
野球に興味ないのに、親に毎日野球の練習させられたら嫌でしょう
勉強同じだよ+6
-0
-
266. 匿名 2018/09/17(月) 19:00:49
>>1
息子の友達は曾祖父の代から開業医で、その子は中学生の頃は医師にはならないって言ってたけど高1の文理を決めるときよく親と話し合ったみたいで医学部受験を決めたよ。
一人っ子だったし跡を継ぐことにしたみたい。
小さいうちから洗脳しなくても自分がどうすべきか何をやりたいか高校生になればわかってくると思う。+3
-1
-
267. 匿名 2018/09/17(月) 19:02:32
>>22
釣りじゃないのであれば、この人の子供が可哀想。
+2
-1
-
268. 匿名 2018/09/17(月) 19:04:37
うちは、逆に放任でした。
お受験や中受の盛んな地域でしたが、私はのびのび系の幼稚園で泥んこになって遊び、小学校低学年くらいまでは裏庭で木登りや秘密基地作りをして兄弟や近所の子と暗くなるまで遊んでいました。本も沢山読みました。
学校の成績も3段階で一番下の成績が2つもあるくらいでした。やばいと自分で気がついて学校の授業の復習を必ずするようにしました。
高学年から、もっと勉強をしたくなり、親に頼み込んで塾に通いました。進学塾ではなく近所の学習塾でした。水泳やピアノや体操など他の習い事もしていました。
中学になると、学習塾の内容で満足出来なくなり進学塾へまたまた親に頼み込んで行かせてもらいました。
それから、勉強がどんどん楽しくなって成績もぐんと上がりました。ま、本当に出来る子達は中学受験で私立へ進学しただけだったと思うのですが。勉強が楽しいまま高校へ進学し、大学受験をしました。Sランと言われる理系大学へ進学しました。私の兄弟全員同じようなランクの理系大学へ進学しました。大学で、小学生の頃中受した子と再会しました。
親曰く、放っておいてもやる子はやる。ただ、本人がやりたいと言ったら協力するだけ。やりたがらないなら無理強いはしない、でした。
そのやり方が正しいのかはわかりません。ただ子供が小さい頃は、沢山遊んだり本を読んだり、人と関わらせたり、様々な体験をさせたいです。+4
-2
-
269. 匿名 2018/09/17(月) 19:08:21
大人になった今ですか
どうですかと言われれば
我が家は、勉強より大切な事はあると放任に近かった気がします
勉強しろと言われた事無く 中堅の高校行ったら初めての試験ですごく出来て
試験前にやれば結果出ると知れば、上位キープしたく集中してできるようになり
オール5トップで卒業できました
おかげで、行きたい大学も行けて夫と出会い、その夫は高収入になり専業主婦
それでいいのか?今…主婦じゃ職種は自慢できないけど
幼い頃は、勉強の仕方を知らないだけで、工夫するようになれば!と自分でするようになりました
物心ついた時から、教師だった母から教材に囲まれた生活が当たり前だったから
自分の子にも、質の良いものと体験を与えて勉強しろとは決して言わなかったけど
自分で工夫してするようになり、中高と全国模試では1位何度かとりました
結果、幼い時の(勉強に直結しないまでも)知的好奇心を親がアンテナ張って
与えてれば、ある程度の年齢になって、勉強しようと「自然に」思えるようになると思いますよ+3
-1
-
270. 匿名 2018/09/17(月) 19:32:28
子どもが、行きたい学校ができたとき、やりたい仕事が見つかった時に選べる選択肢は増えるよね。勉強してたほうが。学歴はあるに越したことはない!ただ医療系に!って誘導はどうかな。こういう仕事もあるよ、程度なら。
わたしも親に進められて医療系(もちろん医者じゃないけど)いったけど、自分で決めなかったこと後悔してるよ。親がなってほしい職業とその子に合ってるかは別だよ。
ただ、いい大学行けば選択肢は本当に増えるよね+4
-0
-
271. 匿名 2018/09/17(月) 19:33:10
>>254
コメントに書かれてる様子だと、今は勉強を強要しない方がいいと思う。
すでにお子さんは勉強は楽しくないと思ってる。
それじゃいくらお尻を叩いても効果は薄い。
ところで主さんはお子さんに付き合って勉強する時間は取れるのかな。
できるなら塾は辞めさせてしばらくは主さんが一緒に勉強した方がいい。
そしてお子さんが興味を持ったことを親子で楽しむ時間を持つ。
好きなことが見つかれば子どもの吸収力はすごいからドンドン伸びる。
遠回りのようだけど、すでにある勉強への苦手意識をリセットして、
自分から何かを学びたいと思えるように手助けしてあげるのが、
親としてできるサポートだと思う。
+5
-0
-
272. 匿名 2018/09/17(月) 19:45:22
職種の強制はしないけど
いろんな仕事の内容とか職種ごとの年収、なり方
人生で最低限かかるお金、教育費とかは
教えておきたい
私自身あんまり稼げない仕事に就いて、あの時この仕事知ってたらなーって思うことがよくあるから+4
-0
-
273. 匿名 2018/09/17(月) 19:52:23
一般常識やモラルを教えずに放置するとこうなるので何事もほどほどにね+0
-3
-
274. 匿名 2018/09/17(月) 20:00:31
いや、何様だよ+0
-0
-
275. 匿名 2018/09/17(月) 20:04:49
わたしは、
小学校→テストで100点が普通で、それ以外は落ちこぼれなので、もし100点以外とったらゲームを取り上げる。
中学校→五教科オール5が取れなかった場合次の学期はスマホとゲームを禁止された。
高校→放任
されたけど、自分は良かったと思ってる。+3
-0
-
276. 匿名 2018/09/17(月) 20:12:34
私の母は、
一生働ける仕事について欲しいと
勉強、勉強と私に言いながら育てました。
私は小さな子どもが好きだったので、
幼稚園の教諭か保育士になりたかったのですが、
幼稚園の教諭は公立が少なく、
私立幼稚園は当時、結婚退職が多かったため、
反対されました。
結局、公立小学校教諭になりましたが、
鬱病になり、結局10年で退職しました。
今思えば、自分の人生なので、
反対されても貫けば良かったと後悔しています。
ただ勉強しなさいと厳しく言われたことは、
ありがたかったなと思っています。
仕事を辞めても学びは大切だと思うからです。
最後の職業選択は
子どもの人生なので、本人に任せた方が
挫折したときも、納得できるかなと思います。+5
-0
-
277. 匿名 2018/09/17(月) 20:24:23
わたしもけっこう親の言う通りに生きていかざるを得なかったけど自分が本当にしたいことがわからないまま大人になってしまったよ。
自分の人生なのに愛着がないというか代わりに私を生きてくれる人がいるならどうぞって感じ。+2
-0
-
278. 匿名 2018/09/17(月) 21:20:15
自分の好きな事を職業にして、毎日充実してたらどんなに幸せなことか、勉強するとそれが叶うんだよ、母さんはこうだった(後悔)とか、雑談の中で話すようにしてます。決めるのは子供自身であるべきと思います。
期待を持ち過ぎずに、ちょっと極端かもしれませんが、
健康で友達に恵まれて、楽しげに学校行ってるだけで、すごい!と思うようにしてる。
どんな高学歴で、望む職業に就いても、予想もできない不測の事態になる事はあるわけで。
どんな困難な状況でも、ヘタレずに、自分で自分を幸せな方へ持っていける考え方、生命力みたいなものが実は1番必要な気がする。+2
-0
-
279. 匿名 2018/09/18(火) 02:33:55
ある程度の誘導は必要なんじゃないの?
たとえば、世界的に活躍しているスポーツ選手や音楽家って、子供の時からスパルタで有無を言わせず親にやらされてるよね。
大坂なおみ、イチロー、福原愛、モーツァルト、バッハ、五嶋みどり、みたいな人たち。
なので、子供の好みや興味を見極めて、それに沿うような誘導をしないと、ダメだと思う。
放任?
ありえないわ。+4
-0
-
280. 匿名 2018/09/18(火) 02:35:25
放任なんかしてるから、日本人は英語も喋れないわけで。
バカでも英語くらいふつうは喋れるようになるんだよ。ゲーノージンの子供達、みーんなバイリンガルじゃん。遺伝子はバカのくせに。
そういうの、悔しくない?+0
-4
-
281. 匿名 2018/09/18(火) 05:28:57
うちも主さんの子供と同じくらいの子なんだけど、遊びの延長に勉強があると取り組みやすいと思う
ドラえもんの日本旅行ゲーム(ボードゲーム)してから都道府県と県庁所在地と名産品教えたり、お風呂に牛乳パック持って行って1L=10dLを教えたり
小さいうちはとにかく実感がないと頭の中に入って行かないから、足し算引き算教えるにも冷蔵庫からキャンディチーズ取り出して教えた方が覚える
今はとりあえず塾休ませたとしても、勉強自体に苦手意識があっては、これからの人生ハードモードになっちゃうから、外で葉っぱやどんぐり拾うことからで良いから、子供が何に興味があるか、どの分野なら勉強しそうか?を見極めるべき
さかなくんはお母さんが素晴らしい方だったから、今あそこまですごい人になってる。検索してみてください
どの分野でも極める力さえあれば、重宝されると思うので、子供の好きを一緒に見つけてあげてください+6
-0
-
282. 匿名 2018/09/18(火) 06:00:01
>>280
芸能人の子はインター行ってるからでしょ
そのかわり英語話せるだけで勉強出来ない
国家資格も取れない+3
-0
-
283. 匿名 2018/09/18(火) 12:21:16
中学受験予定の小4女子
将来どうしたい~?と聞いたら
「華やかな職業、業界!」って
昔の女子大生かっ!(笑)+1
-0
-
284. 匿名 2018/09/19(水) 10:02:34
>>282
だからー、そのインターに行かせるのが誘導でしょ?
インター行かなくて、勉強もできなかったらどうする?
ほんとただのバカじゃないですか。
それよりバイリンガルのほうがマシだと、親が誘導したんでしょ?
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する