ガールズちゃんねる

子供が来年幼稚園に入園するお母さん

233コメント2018/10/01(月) 16:44

  • 1. 匿名 2018/09/13(木) 13:39:31 

    私の子供が行く幼稚園では、入園まで今年の5月から月イチで幼稚園へ行き
    先生と遊んだり1時間くらいですがなんやかんやしてます。
    上に兄弟がいるお母さん同士はやっぱり仲良く話してますが
    私は初めての子なのでど緊張!
    みなさん、語りましょう

    +212

    -8

  • 2. 匿名 2018/09/13(木) 13:40:28 

    何年保育ですか??

    +12

    -4

  • 3. 匿名 2018/09/13(木) 13:41:47 

    ママ友とはあんまり深い付き合いしない方がいいよ

    +320

    -13

  • 4. 匿名 2018/09/13(木) 13:42:10 

    馴染めるか心配

    +106

    -1

  • 5. 匿名 2018/09/13(木) 13:42:36 

    三人目が来年入る!
    もう面倒くさい、ママ付き合いはしないな。

    +265

    -9

  • 6. 匿名 2018/09/13(木) 13:43:29 

    タイムリーなトピで嬉しい!
    うちも来年から幼稚園なんですけど、ママべったりなのでちゃんと通えるか心配です(;´д`)

    +265

    -7

  • 7. 匿名 2018/09/13(木) 13:43:36 

    入る前からお母さんがぼっちって辛いね

    +4

    -55

  • 8. 匿名 2018/09/13(木) 13:43:55 

    願書提出はいつからですか?

    +34

    -7

  • 9. 匿名 2018/09/13(木) 13:44:19 

    入園予定の幼稚園で秋にバザーやるとこ多いけど
    制服とか体操服とか普通に買うと高いから、あればバザーでちょっと購入した方がお得

    +162

    -2

  • 10. 匿名 2018/09/13(木) 13:44:38 

    こども園の幼稚園部に通わす予定!

    こども園はどんな感じだろー

    +117

    -1

  • 11. 匿名 2018/09/13(木) 13:45:03 

    ママ友いると楽しいよ。
    無理に作らなくていいけど、心に余裕があれば。

    +250

    -14

  • 12. 匿名 2018/09/13(木) 13:45:27 

    みんなが、みんな知り合いなわけじゃないと思うし、きっと1人目のママさんも居るよ!
    あんまり気にせずにね!

    +174

    -0

  • 13. 匿名 2018/09/13(木) 13:45:49 

    ぼっちになったら勝ち組よ。
    子供が園にいる間は1人で自由気ままに過ごせる。
    群れてる人が何してようが全く気にもならない笑

    +206

    -13

  • 14. 匿名 2018/09/13(木) 13:46:18 

    >>7
    入園前で不安だろうけど同じような人がたくさんいるから焦ることはない

    +78

    -3

  • 15. 匿名 2018/09/13(木) 13:46:31 

    お願いだから送り迎えの時などは手繋いでて。
    普段自転車なんだけど、急にダッシュしてきたりで本当にこわい。
    こちらも気を付けてるけど、子供の行動は予測不能。

    +40

    -24

  • 16. 匿名 2018/09/13(木) 13:46:33 

    プレがなくて、兄弟、紹介優先。しかも願書提出順だから1人目のうちは入れるか不安。

    +168

    -2

  • 17. 匿名 2018/09/13(木) 13:46:40 

    幼稚園は専業主婦が大半だからツルむよね〜

    +186

    -9

  • 18. 匿名 2018/09/13(木) 13:46:47 

    ちゃんと集団生活できるのか本当に心配

    +41

    -2

  • 19. 匿名 2018/09/13(木) 13:46:49 

    二人目が来年入園だけど、プレも行ってないわ。年が離れてるから同学年に知ってる人いないけど、なんとかなると思ってる。上の子のときはママの中にとんでもないモンスターがいて懲りたから、もう深い付き合いはしないつもり。

    +173

    -2

  • 20. 匿名 2018/09/13(木) 13:46:51 

    私も来年からで初めての子です!
    子供は社交的なのであまり不安はないけど、
    自分は人付き合い苦手だから、自分の方がママ友付き合いどうなるんだろうって不安になる。笑

    +156

    -3

  • 21. 匿名 2018/09/13(木) 13:47:03 

    うち抽選だー。落ちたらどうしよう。。。

    +76

    -0

  • 22. 匿名 2018/09/13(木) 13:47:06 

    ママ友出来るか不安です…。(*_*)
    でも仲良しなママ友出来たらランチしたり一緒に習い事したいな…頑張ります。

    +29

    -21

  • 23. 匿名 2018/09/13(木) 13:47:10 

    ハンドメイド好きの人には気を付けて!
    薦められる

    +135

    -5

  • 24. 匿名 2018/09/13(木) 13:47:22 

    下が来年入る
    上の保護者の飲み会みたいなお誘い来たけど
    不参加にしちゃった

    +65

    -1

  • 25. 匿名 2018/09/13(木) 13:48:04 

    プレ保育ですか?うちは11月に受験なのですでに幼稚園が決まってるのが羨ましいです。

    +23

    -4

  • 26. 匿名 2018/09/13(木) 13:48:45 

    1人が良ければ1人でいたらいいし、仲良くしたい人は仲良くしたらいい。
    なのに何故か1人派とママ友作りたい派でディスりあうよね。

    +120

    -2

  • 27. 匿名 2018/09/13(木) 13:49:10 

    ママ友なんていなくてもなんとかなるよ。ランチ大好きな人と親しくなっちゃったらお金もかかるし大変よ。うちは下の子が来年入園だけど子どもが幼稚園に慣れたらパートするよー。

    +118

    -2

  • 28. 匿名 2018/09/13(木) 13:49:11 

    +38

    -0

  • 29. 匿名 2018/09/13(木) 13:49:13 

    公園で知り合ったママがどこ入れる?一緒の幼稚園に入ろうって誘ってきたけど、その人噂好きだし一緒のとこ行きたくないから濁してる。

    +170

    -2

  • 30. 匿名 2018/09/13(木) 13:50:01 

    昨日、説明会でした。
    先生、教頭先生、園長先生、皆さん、とても優しそうで、話しやすそうで、初めての子供が幼稚園に入る私には、それも大事なポイント。
    人気の幼稚園みたいだから、入れるといいなぁ。

    +119

    -0

  • 31. 匿名 2018/09/13(木) 13:51:19 

    >>21
    うちのとこも通わせたい幼稚園が抽選だし、説明会来てた人数も多かったから、ちょっと遠いけど確実に入れそうなとこに願書出そうか迷ってます。

    +64

    -0

  • 32. 匿名 2018/09/13(木) 13:52:01 

    トイトレ全然進んでないし、ママベッタリだし、私は入園直前で2人目出産予定で悩みが尽きません…
    本当にうちの子が幼稚園通えるのかなぁとさえ思います( ;∀;)

    +233

    -9

  • 33. 匿名 2018/09/13(木) 13:52:11 

    会った時には仲良くお話すればいいし、無理してなら浅くしか付き合わなければいい。
    その中でも仲良くなりたい人がいれば、それはそれでいいけど一定の距離感は必要。
    でも、基本子供中心で。
    子供同士仲良いと親同士は微妙だったり、親同士は仲良くても子供同士の相性が良くなかったりする。笑
    子供がよければそれで良し。

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2018/09/13(木) 13:53:37 

    小学生の子供がいる友達からPTA大変よ、今から覚悟しといた方がいいよって言われてかなり不安です。

    +25

    -1

  • 35. 匿名 2018/09/13(木) 13:54:13 

    うち給食ないから今からすでに憂鬱です(笑)
    でも頑張らなきゃ

    +86

    -1

  • 36. 匿名 2018/09/13(木) 13:54:50 

    うちは幼稚園失敗したなー
    見学にも行ったんけど説明していた事と実際の保育内容がかなり違う。園側のプライドばかりが高い。
    通わせている人に直接聞いてみる機会があれば良かったなぁ。

    +84

    -1

  • 37. 匿名 2018/09/13(木) 13:55:26 

    制服くらい新しいの買ってあげればいいのに
    入園したてなのに上の子のお下がりなのかボロボロのカバンとか帽子使ってる子いるけどちょっと可哀想

    +42

    -43

  • 38. 匿名 2018/09/13(木) 13:56:04 

    来年下の子が入園です。
    ただ、願書提出をいつから並ぶか迷ってます。優先枠で埋まってしまい残り10数名しかとらないそうです。日曜日の夕方に整理券配布するんですが、その整理券もらえなきゃ願書提出できないそうです。
    金曜日の幼稚園終わったあとから並ぶか…便利屋さんにお願いするか…悩みすぎて頭痛い(*_*)

    +96

    -4

  • 39. 匿名 2018/09/13(木) 13:58:52 

    人の家の行き来はやめとく。
    ゆっくりだ。

    +49

    -2

  • 40. 匿名 2018/09/13(木) 13:59:01 

    新設幼稚園があって願書配布希望者が多過ぎたから公開で抽選したみたい
    願書の抽選って普通あるの?

    +30

    -1

  • 41. 匿名 2018/09/13(木) 13:59:09 

    昨日幼稚園の園庭見学してきたとこです。
    すごく先生方の対応が丁寧で園舎も綺麗で、まだ見学1つ目だけどここにしたい笑

    +64

    -4

  • 42. 匿名 2018/09/13(木) 13:59:19 

    うちも二人目が入園予定だけど、一人目は保育園行ってたから兄弟枠も無いし、主人共々地元では無いので入れるか不安です。
    なので五月からの来年度入園予定者対象にした教室には欠かさず行ってます。

    どうか入園できますように。

    +16

    -2

  • 43. 匿名 2018/09/13(木) 13:59:29 

    ママさん付き合いで根掘り葉掘りしない、させない

    +34

    -0

  • 44. 匿名 2018/09/13(木) 14:00:05 

    過干渉の人がいるから気をつけなはれや

    +11

    -1

  • 45. 匿名 2018/09/13(木) 14:01:17 

    トイレトレが進まず焦るばかり。来年まで間に合うだろうか。それが一番気がかりです…。

    +128

    -0

  • 46. 匿名 2018/09/13(木) 14:02:24 

    普通の幼稚園に入園される方は専業予定ですか?
    それとも短時間でパートとかされますか?
    普通の幼稚園の見学には行ったんですが、やはり働くとなれば延長保育があるこども園に入れるべきなのでしょうか?一般的な幼稚園だと、パートでも10-13とかになってしまいますよね?

    +32

    -3

  • 47. 匿名 2018/09/13(木) 14:05:31 

    >>46
    私は延長保育のある園にしました。
    年少さんだと、最初は11時半くらいにお迎えですよね?
    その期間が終わったら、探される予定かな

    +43

    -1

  • 48. 匿名 2018/09/13(木) 14:05:40 

    ママ友にハブられたから新しい場所ではもう作らない!

    +16

    -3

  • 49. 匿名 2018/09/13(木) 14:06:13 

    説明会の時期ですよね。
    最近やっと第一候補決めました。
    落ちたらどうしよ、併願したりしなきゃなのかな

    +15

    -2

  • 50. 匿名 2018/09/13(木) 14:06:14 

    徒歩1分の所にどうしても入園したいけど、住んでる地区に幼稚園はここしかないので激戦
    抽選になったとしても近くがいい?
    それとも確実に入れる遠くの人気ない園の方がいいのかな?
    どうしたらいいかわからん。。。

    +38

    -2

  • 51. 匿名 2018/09/13(木) 14:07:15 

    お子さんのトイレが上手にできなくても、 言葉が上手に話せなくても、字が全然書けなくても
    ご自分にママ友が全然いなくても全部大丈夫
    嫌でもできますよ。安心して

    +122

    -7

  • 52. 匿名 2018/09/13(木) 14:07:55 

    >>45
    うち3月生まれだから〜とまだ何もやってない。トイトレってストレスになるよね。

    +93

    -2

  • 53. 匿名 2018/09/13(木) 14:08:07 

    ママさん付き合いが怖くて。

    +31

    -0

  • 54. 匿名 2018/09/13(木) 14:09:21 

    並んで願書手に入れれば確実に入園できるなら絶対そーいうシステムがいい
    でも夜中からとかなら近隣住民は迷惑だよね
    しかし抽選とか本当に心臓に悪い……

    +73

    -2

  • 55. 匿名 2018/09/13(木) 14:09:43 

    今日願書をもらって来ました!
    先着順で入園は数枠。すでにそれ以上の希望者が来ているとのことです。
    上の子もその園にいるし、一時保育なので慣れているので絶対に入れたいです!
    前日からチェックしながら朝方から並べれたらいいな…。

    +7

    -3

  • 56. 匿名 2018/09/13(木) 14:10:57 

    >>34
    そこの幼稚園による

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2018/09/13(木) 14:11:56 

    オムツ外れてなくても着替え多めでパンツで通園してもらいますって所がよくあるけど、パンツはたくさん用意しておけばいはけど制服は汚れないの?汚れたらどうするんだろ?

    +64

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/13(木) 14:11:58 

    >>51
    トイトレできている子が優先的に入れたりしないのでしょうか?

    +6

    -4

  • 59. 匿名 2018/09/13(木) 14:12:17 

    バザーが大変な幼稚園もあるらしいね
    それこそハンドメイドとか

    +20

    -1

  • 60. 匿名 2018/09/13(木) 14:13:35 

    幼稚園7つほど見学に行き、最後の所でここだ!っと思ったところに決め、先週決定通知書がきました。
    保育園主体のこども園で、少し遠いので小学校同じ子はたぶんいないけど、しっかりした先生方ばかりで、楽しく3年間過ごせればいいなと思います。不安もあるけど、ドキドキ楽しみです!!!

    +59

    -3

  • 61. 匿名 2018/09/13(木) 14:13:49 

    来年から幼稚園!
    今週一で通ってます!
    楽しそうに通ってていつも幼稚園で覚えた歌とか披露してくれてるので、年少になっても楽しく行ってくれたらいいな!
    でも主さんの言うことわかる!
    やっぱ周り、上の子がいて元々仲良しとかいう人が多くてなかなか話しかけづらいね!
    とりあえず挨拶ぐらいって感じ

    +51

    -0

  • 62. 匿名 2018/09/13(木) 14:14:01 

    うちの子全然しゃべれなくて入園できるか不安です。単語ほぼゼロで喃語ばかり
    こちらの言ってる事は一応理解してます
    プレにも通ってますが一人だけ脱走したり常に追いかけ回してる感じ

    年少はムリではないかと年中からにしようか先生に相談してますが、毎回まったく問題ない。安心して入園させてくださいって言われて…

    年少さんなんてみんなこんな感じですって言われるんですか、本当でしょうか?

    プレではお歌も躍りも上手にできる子ばかりですが…


    +92

    -8

  • 63. 匿名 2018/09/13(木) 14:14:35 

    複数クラスのあるプレ通ってるんだけど、今日初めて別クラスと合同授業したら、影でコソコソ文句言ってる集団がいてゲンナリ。ああいう人たちとも上手く距離を取りつつ付き合わないといけないんだよね…。

    +63

    -0

  • 64. 匿名 2018/09/13(木) 14:14:38 

    >>47
    え、11時半ですか?!年少さんはお昼ご飯園で食べないんですかね?恥ずかしながら初めて知りました。ドアtoドアで考えたら、11時半お迎えなら家のことやってすぐお迎え行く感じですね。

    +40

    -3

  • 65. 匿名 2018/09/13(木) 14:15:17 

    >>46
    延長あるとこに通ってるけど、1学期は午前中だけで帰ってくるし、預かりをしてくれない日も結構あったり、役員会もあるしで、なかなかパートすら厳しいよ
    近くに両親いないとやはり働くのは難しい
    ずっとパート先でシフト変更をペコペコ謝ってばかりで疲れた

    +46

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/13(木) 14:16:38 

    ママ友とか絶対いらないめんどくさいと思ってたけど、来年入園で今年からプレ通わせてるけどママさんたちみんなサッパリした良い人たちばかりで話してるの楽しい。
    プライベートまで付き合いたくないけど、役員とかリーダーじゃなければやっても良いと思うくらい楽しい。

    自分でもびっくり!

    +94

    -3

  • 67. 匿名 2018/09/13(木) 14:20:11 

    うちも1人目が来年から入園です。
    抽選だったのでヒヤヒヤしたけどラッキーなことに当選したのでとりあえず一安心しているところです。
    今の場所に引っ越して来て友達もいないのでママ友できるといいなぁと思ってますが…私自身が人見知りなので不安です(´;Д;`)
    4月から親子共々ドキドキです。

    +36

    -2

  • 68. 匿名 2018/09/13(木) 14:21:16 

    うちの周りは確実に入れる幼稚園がなくて、どこも願書提出→面接。
    しかも全幼稚園同じ日だから、併願も出来ない。
    言葉が遅くて気弱な子だから受かる気がしないよ…。
    途中入園もほぼ出来ない地域だから(空きが出ない)、落ちたら最後。
    面接まで憂鬱に過ごしてる。

    +95

    -2

  • 69. 匿名 2018/09/13(木) 14:23:21 

    >>64
    最初の頃の慣らしのことだと思うよ

    +9

    -2

  • 70. 匿名 2018/09/13(木) 14:23:51 

    子どもが、今年から通い始めました。
    まだまだ親子共々、戸惑うことばかりです。
    やっと泣かずに行くようになったと思えば夏休み。夏休み明けて10日程だけど、子どもは疲れが溜まってきたのか体調崩してます。
    涼しくなったら次はインフルエンザに怯え…なんか心休まる時がないです。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/13(木) 14:29:53 

    >>68
    うちも同じ悩みありました
    でも先輩ママに聞いたら、園はバランスを見るし、しっかり話せる子ばかりを入れたりしないから大丈夫!と言われました。
    結局面接ではお返事も頷くだけ、名前も言えずでしたが合格しました。
    園によってもちろん基準は違うので一概に言えないけど、見学とかされて、普段の児童の様子とか見れると参考になるかも知れません。
    お子さんに合う園が見つかりますように。

    +29

    -1

  • 72. 匿名 2018/09/13(木) 14:31:28 

    うちの近くの公園に園バスが朝何台か集めるんですけど10時過ぎに公園行ってもまだママグループが話し込んでて驚く…暇なのか知らないけど、さすがにああいうダラダラした付き合い方はしたくないな。

    +94

    -1

  • 73. 匿名 2018/09/13(木) 14:31:37 

    >>37
    お下がりがあるならわざわざ買わないわ。そこにお金使わなくても、他でお金かけてあげたいわ。

    +30

    -4

  • 74. 匿名 2018/09/13(木) 14:32:01 

    >>37
    こういうお母さんは嫌だな…陰で色々言われそう。
    人の物とかジロジロ見てるの?
    色々な事情があるんだよ。

    +49

    -4

  • 75. 匿名 2018/09/13(木) 14:35:01 

    幼稚園によっては、ほぼ毎日親が行かなきゃならない所があると聞いたけど、本当かな?

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2018/09/13(木) 14:35:06 

    うちは横浜だから来月説明会。
    上の子のときにママ付き合いは懲りたから浅く付き合いたいと思ってる。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2018/09/13(木) 14:35:08 

    昨日説明会へ行ってきました。
    お母さんみんな緊張の面持ちで(私も前日から胃痛)、思うことは同じなのかな、と感じました。
    我が子が楽しく通っていれば、それ以上望むことはないはずなのにね。

    +46

    -1

  • 78. 匿名 2018/09/13(木) 14:38:06 

    >>75
    親が毎日行って何するの?

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/13(木) 14:41:31 

    >>62
    うちの娘、単語数十個で会話無理。言ってることはわかってる。お遊戯とかは脱走して走り回ることが多い。3歳で自閉症だよ。今は障害児の子が通う療育園に通っていて、年少は無理だから年中から公立幼稚園に加配付で通うのを目標に療育頑張ってる。
    とりあえず、直ぐにでも役所の保健師さんか児童相談所に発達障害の可能性があるって相談して発達検査してもらった方がいいよ。

    +56

    -1

  • 80. 匿名 2018/09/13(木) 14:41:38 

    >>75 無いよー。なんのために幼稚園入れるの? 毎日お弁当な園はあるけどね。

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2018/09/13(木) 14:42:22 

    行く予定の幼稚園、ボスキャラママはいるし、ランチ開催吹聴ママも恐らくいるし、根掘り葉掘り計算高いママもいるから、正直他の園に行きたい。
    お互いに潰し合うのを遠巻きに眺めたいけど、みんな良くも悪くも顔見知りだから微妙。

    ここ以外にコレ!っていう園がないからな〜。
    腹をくくるしかないと思ってる。

    +10

    -2

  • 82. 匿名 2018/09/13(木) 14:42:26 

    力まず通園回数を重ねていけば、子ども同士が仲良くなって自然と親の繋がりもできますよ。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2018/09/13(木) 14:46:19 

    >>64
    その園や地域にもよると思います。
    私の住んでいる市の幼稚園は、年少だと週3が1時半までで、週2が11時半までです。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2018/09/13(木) 14:46:24 

    >>72
    うちもそう!
    夏場は暑いから涼しいうちにと9時半過ぎに公園に遊びに行ったら、バスを見送ったあとのママ友グループが6人くらいずーっと喋ってたから諦めて帰って、その後11時くらいに出直したらまだ喋ってた。夕方も17時近くまで子どもを公園で遊ばせて、またお喋り。公園占領するのやめてほしい。その幼稚園以外のところにする予定。

    +55

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/13(木) 14:46:48 

    >>75
    それがもしあったら地獄やん笑
    先生もやりづらいねww

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2018/09/13(木) 14:47:43 

    挨拶さえしとけば大丈夫

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2018/09/13(木) 14:54:34 

    みなさん、幼稚園面接と試験、何着て行きますか?

    私は一応、ネイビーのお受験スーツ買いました。
    浮いても嫌なので、カジュアルめなやつを。

    きっと普段着の人もいそうだし。
    悩みます。

    +43

    -1

  • 88. 匿名 2018/09/13(木) 14:56:45 

    >>75
    うちの幼稚園は役員に当たったりボランティアをすればほぼ毎日幼稚園に行かないといけません。バスがなく、送り迎えなので送ってそのまま残ると言う感じです。私はパートをしているのですぐに帰りますが、いつも同じメンバーが残って喋ってます。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2018/09/13(木) 14:57:05 

    入る予定のところ、保育内容もいいし園舎も綺麗で気に入ってるけど
    給食がエンゼルフーズ(去年異物混入で問題になったとこ)なのがちょっとだけ気掛かり
    近隣の園はエンゼルフーズやめてちょっと高いオーガニックの給食を始めたらしい
    食べるの大好きな子だから美味しく食べられるといいな

    +17

    -2

  • 90. 匿名 2018/09/13(木) 14:58:15 

    >>85
    先生が保護者に手伝いをお願いしてるよ。

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2018/09/13(木) 15:02:48 

    うちも親の出番が相当多いって言われた
    場合によっては毎日登園が数週間続く係もあるらしい
    「保護者の皆さんの助けがないと!」と園長先生は言うし
    一部の保護者は○○園パパママ会!みたいな感じで張り切ってるみたいだけど
    トラブルを起こさず巻き込まれず平穏な3年になるといいな…

    +47

    -0

  • 92. 匿名 2018/09/13(木) 15:04:09 

    みなさん念のため併願されますか?
    なんこくらいしとけば安心なんだろう。
    全部落ちて年中からになったら、ほんと笑えない。
    子供の体力がついてきて、最近一緒に遊ぶのしんどいです。

    +52

    -1

  • 93. 匿名 2018/09/13(木) 15:07:13 

    幼稚園入ったらパートにでようと思ってたんだけど、風邪でクラス閉鎖や台風で園閉鎖があって、当たり前だけどいつも決まるの突然だからなかなか働くの難しいなって思ってやめた。子供も頻繁に風邪引くし

    +36

    -0

  • 94. 匿名 2018/09/13(木) 15:07:20 

    第一希望の幼稚園が補欠20番代後半だった…繰り上げで連絡くるのかな…不安です。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2018/09/13(木) 15:07:41 

    家から一番近く、週1で遊びに行く実家からも徒歩3分くらいの幼稚園に旦那の知り合いが先生をしていた
    紹介枠でいいよって言ってもらえたー!
    保育園は激戦区で入れなかったし、幼稚園も激戦と聞いてて悩んでたけどもう安心。
    近くだしここしか決めてなかったからすごく嬉しい。

    +2

    -28

  • 96. 匿名 2018/09/13(木) 15:07:57 

    >>87
    入園式用にきれいめな服買おうと思ってる(プレに通ってて面接は免除なので)
    こういうのが無難なのかな
    子供が来年幼稚園に入園するお母さん

    +28

    -3

  • 97. 匿名 2018/09/13(木) 15:10:25 

    >>62
    うちも単語でるかでないかで入園しましたが4ヶ月ほどで一気にきました!

    もちろん、その前に発達の相談などへ行き保健師さんに診てもらいました。その他の問題はなく、言葉だけ遅れてるタイプとのことでしたので今もことばの教室と併用で通っています。

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2018/09/13(木) 15:13:28 

    うちの地域は近年保育園に流れてるせいか(保育園激戦区)幼稚園はどこも定員割れしてるみたい
    一番の人気園もほぼ全入だと言ってた
    現役激戦区に住んでる人は大変だよね。まさか幼稚園に入れないなんてことがあるとは子供産むまで知らなかった

    +50

    -0

  • 99. 匿名 2018/09/13(木) 15:15:56 

    >>90
    ごめんなさい(>_<)手が滑ってマイナス押しちゃった!そう!友達が言ってた!プールの時期なんか
    保護者がお手伝いするから朝からプールの時間まではカフェでお茶しながら待機すると聞いてめんどくさいと思った!

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2018/09/13(木) 15:16:01 

    預かり保育が充実してる園だから短時間パートなら出来るかなと思ってたけど、
    実際通ってる人に聞いてみたら
    働いてるのは祖父母のサポートがある人くらいだよと言われた
    やっぱ無理なのかー

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2018/09/13(木) 15:16:40 

    2人目が入園してやっと解放されます!
    長女の時にできたママ友たちがまだ園にいてるので行事の時は安心です。
    1人目の人は不安ですよね。皆んなそうですよ。

    +23

    -3

  • 102. 匿名 2018/09/13(木) 15:16:45 

    >>96
    1番右可愛いー♡
    でも、これポケットがリボンついてるから30代はきついのかな?(;ω;)

    +6

    -3

  • 103. 匿名 2018/09/13(木) 15:18:24 

    >>62
    今まで検診ではひっかかってないの?
    うちは1歳半検診で単語が出てなかったから、療育通ってるよ。
    集団生活で一気に言葉が出ることもあるけど、心配なら心理士さんと面談をオススメする!
    住んでる自治体に相談したら出来ると思う。

    +24

    -0

  • 104. 匿名 2018/09/13(木) 15:20:29 

    >>71 さん
    68です。
    励ましありがとうございます!
    言葉遅いし人見知りだし、一言も話さず終わるかも…と悩んでいますが、バランスを見る等アドバイス助かります。
    少し気持ちが楽になりました!

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2018/09/13(木) 15:20:32 

    預かり保育の場合、帰りは園バス使えないですか?
    自分でお迎えに行くんですか?車は主人が通勤で使ってるので自転車で迎えに行く感じになるのかな?

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2018/09/13(木) 15:21:37 

    プレの説明会の時に在園ママが結構きてたんだけど、園長が「毎日のように終わりまで園で過ごしているお母さんもいらっしゃって笑、みなさん協力的で助かってます、ね、◯◯さん」みたいな流れからその◯◯さんがマイクを握り、ママさんバレーについてや子供がどのようにこの園で成長したか熱弁しはじめた。そこはやめた。在園ママグループもしっかり別れてた。
    マンモス私立幼稚園で地味な人からドキュン臭い金髪のママまで色んな人がいてキツかった。

    +72

    -0

  • 107. 匿名 2018/09/13(木) 15:25:04 

    とりあえず、親の出番が少ない園にしようと思う。
    ママ友とランチ会とかライングループとか家を行き来したりとか、考えただけで吐きそうだから親が頻繁に通う園は対象外にした笑

    +70

    -1

  • 108. 匿名 2018/09/13(木) 15:31:55 

    上の子が来年年長、下が入園なので一緒に制服きて通うの見るのが楽しみ!そしてわたしも日中一人なのが嬉しい!

    +12

    -1

  • 109. 匿名 2018/09/13(木) 15:33:43 

    無理してママ友作らなくていいと思うよ。
    上の子入園の時、やっぱりグループ出来ててぼっちは浮いてて嫌だな〜って思ったけど、子供達がせっかく幼稚園行って自由時間なのにママ友との予定優先させてるの見てて、ぼっち楽でいいや〜って感じたよ。
    そのうち子供同士で仲良しの子が出来て、自然とそのママと仲良くなって〜って自然とママ友出来てきたし。
    幼稚園帰りに予定が合えば公園寄る程度の距離感のママ友が丁度いいと思うよ。

    +31

    -0

  • 110. 匿名 2018/09/13(木) 15:34:25 

    来年10月から幼児教育無償化で負担が減るね

    +84

    -0

  • 111. 匿名 2018/09/13(木) 15:44:04 

    今日上の子の幼稚園説明会でした!

    60人募集で40人程しか説明会来てないので
    抽選にはならないでしょうって言われました
    田舎だからかな笑

    ママ友とか作りたくない泣

    +29

    -0

  • 112. 匿名 2018/09/13(木) 15:44:12 

    来年プレで入園です。トピずれごめんなさい!
    今の時代は保育園に入れる人が多いから幼稚園はどこもウェルカムなんじなのかな〜と呑気に考えてたけど、そうでもないですよね。
    近隣の幼稚園はプレ枠優先の園がわりと多くて、しかもプレは入園することが前提っていう条件の所ばかり…。まだ子供は2歳になったばかりなのに、既に幼稚園に電話したり見学したりしています。本当に少子化なの〜?って思ってしまいます。

    +27

    -1

  • 113. 匿名 2018/09/13(木) 15:44:15 

    4月から年少ですが、今まだお昼寝をします。
    新生児からめちゃくちゃ寝る子で、今も6時に起きて10時から長いと14時まで昼寝して、夜は19時半に寝ます。
    外遊びしなくてもです。
    下の子だけ寝かせても寝んねー!と言って転がっていきます。
    幼稚園始まって体力もつか心配です。保育園はお昼寝あるけど激戦区で入れません。
    お昼寝の調整ってしてますか?どうやりますか?

    +10

    -4

  • 114. 匿名 2018/09/13(木) 15:46:58 

    >>110
    税金払ってるし恩恵受けれるから嬉しいけど、本当にやるのかな?
    説明会で一言も言われなかったな

    +44

    -0

  • 115. 匿名 2018/09/13(木) 15:49:18 

    幼稚園激戦区です。
    先日2つ園の説明会に行きましたが、どちらも定員20名
    一つ目は50組くらい、2つ目の園はたぶん200人以上来ていました。
    入りきらないし、自転車も園庭にズラーっと並べててもう抽選すら面倒になる感じ
    どちらも落ちたらどうしよう汗
    園バスも来ない地域だしほんとに年中まで待たないといけなくなるかも

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2018/09/13(木) 15:53:59 

    >>115
    定員20で200!? すごいね
    心が折れそうだ

    +19

    -2

  • 117. 匿名 2018/09/13(木) 15:56:23 

    >>68>>92>115
    うちも激戦区で憂鬱な日々を過ごしてます
    5つ受けても全落ちしたなんて話も聞くので年中からになることも覚悟しとかないと…

    +21

    -0

  • 118. 匿名 2018/09/13(木) 15:56:39 

    説明会や願書配布、面接などの時期になるので情報共有と雑談のトピを申請したんですが、許可されませんでした。

    こちらで情報共有などしても大丈夫ですか?

    +35

    -0

  • 119. 匿名 2018/09/13(木) 15:58:13 

    >>95
    幼稚園決まって、おめでとう

    なんだけど、この流れで、紹介枠が〜とかコメントしない方がよかったよー(>_<)

    +39

    -1

  • 120. 匿名 2018/09/13(木) 16:02:18 

    >>62
    うちも全く同じ状況で悩んでいます。幼稚園に行ってついていけるか心配です。

    でも、62さんは園に相談されているんですよね?
    プレでの先生の接し方などから信頼できそうな園だったら、今のように相談しながら入園の方向で進めてよさそうですよね。ただ、今後のことを考えたら療育が必要かなど専門の機関に相談も視野にいれてみては。

    うちも今まで発達が遅めだなぁとは思っていましたが体験入園などの様子から再認識して、療育センターで面接してもらおうと思っています。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2018/09/13(木) 16:02:58 

    >>117
    5つ受けて全落ちしたら、日本氏ねって言いたくなる保育園ママの気持ちも分かるわ笑
    もうそうなったら年中から二年保育になること腹括るしかないよね。4歳児と家で2人はきつい。うちは息子だから尚更。

    +70

    -2

  • 122. 匿名 2018/09/13(木) 16:03:36 

    >>57
    この前説明会に行った幼稚園では、着替えは卒園生が寄付してくれた体操服や制服がありますので、トイトレ終わってなくて心配な方はパンツだけ何枚か持たせてくれればいいですよ!と言ってたので、同じように寄付された着替えがあるんじゃないかな?

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2018/09/13(木) 16:04:14 

    ランチ会とかクソめんどそうだしバイトしてた方がお金ももらえるし、幼稚園入ったらバイトするー!

    +23

    -1

  • 124. 匿名 2018/09/13(木) 16:05:26 

    でも言うても三年保育落ちて年中からになるなんてかなり確率的には低いでしょ。都内激戦区なら分かるけど。
    みんな併願で保険はかけてるだろうし。

    +3

    -14

  • 125. 匿名 2018/09/13(木) 16:06:53 

    幼稚園入ったら、役員とかってやはりみんな一度はやらないといけないような感じなんですかね?

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2018/09/13(木) 16:09:23 

    近所の厄介なママにロックオンされててどこの幼稚園にするか詮索されてます。学区外の幼稚園にするんだけど、決まってても言ってない。同じ幼稚園になんてきたらたまったもんじゃない。小学校はそこの娘と同じなのはしかたないけど幼稚園くらい離れたい。できたら幼稚園で他にロックオンする人を見つけてほしい。本当に言うことコロコロ変わるし詮索するし大嫌い。

    +30

    -1

  • 127. 匿名 2018/09/13(木) 16:10:04 

    >>125
    園によるんじゃない?
    私が聞いた中では全員何かしらやらなきゃいけない園もあったし、有志だけって園もあった

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2018/09/13(木) 16:12:33 

    >>97
    >>103
    >>79

    返信ありがとうございます。
    一歳半検診はひっかかりませんでした。
    指さしも出来るし、その頃から喃語が多かったので大丈夫でしょうって感じで。
    気になるようでしたら2歳頃にまた連絡下さいと言われました。2歳になっても言葉が出なかったので連絡し、今は紹介してもらった市で行ってる教室に通ってます。


    保健師さんに相談しても悩みは聞いてくれますが、検査しましょうとはならないんです。
    もっと自分から積極的にお願いしてみるべきなのでしょうか…

    +10

    -1

  • 129. 匿名 2018/09/13(木) 16:21:38 

    >>128
    79です。保健師さんから検査しましょう。ってあんまり言わないですよ。保健師さんからそれを言ってしまうと「うちの子に障害があるっていうの!?」って怒ってしまう方もいるので。発達検査したいですってこちらから意思を伝えるのがいいと思います。役所の保健師さんが発達検査を拒むようなら、直接お住まいの地域の児童相談所もしくは療育センターに電話するといいですよ。

    +18

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/13(木) 16:25:07 

    >>66
    プレと年少年中までは上手く事多いよ。
    ただ問題は年長から。気を付けて!

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2018/09/13(木) 16:26:17 

    >>117
    >>116

    115です、もう既に心折れてます。
    まぁ説明会なので半分くらいになるとは思いますが、毎年倍率5倍は当たり前の幼稚園です。

    ただ補欠で入れる場合も多いみたいですね、2月の転勤時期でかなり辞退される方もいるみたいなので
    ウチは転勤とかないので最悪補欠で入れたら万々歳だと思ってます。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2018/09/13(木) 16:36:11 

    >>130
    小学校の受験とか、公立でもどこの小学校に入るかが絡むから?

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2018/09/13(木) 16:37:09 

    3人目が来年入園です!幼稚園7年目(笑)

    ママさんサークル(特にバレー)盛んな地域なんですが1人目から何も入ってないのもあって、他のママさんたちとは行事の時に挨拶してちょっと話すくらいだけど
    私はそのくらいでいい・・・(^^;
    今まで未就園児がいて役員免除されてきたので、3人目は1回くらいやらないとなぁと思ってるところです。

    +24

    -2

  • 134. 匿名 2018/09/13(木) 16:37:47 

    >>113
    帰りのバスで寝ちゃう子とかよくいたよ!
    後は帰りの支度の途中で寝ちゃったり…年少さんは色んな子がいるから先生に相談して対応してもらうといいよ!

    +15

    -1

  • 135. 匿名 2018/09/13(木) 16:39:25 

    >>32さん
    うちと全く同じ状況です!
    本当に焦ってます…大丈夫かな(>_<)

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2018/09/13(木) 16:39:34 

    年中さんからだと、親子で孤立しやすいの本当?

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2018/09/13(木) 16:41:21 

    >>130
    それはあまり関係ないかな!
    受験する子は最初からそれなりのお勉強幼稚園行くから。
    年長になると親も大体慣れてくし少しずつ遠慮が薄れて行き不満も出てくる。しかもここに子供同士の問題とか出て来た日にはもう…ね。

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2018/09/13(木) 16:42:50 

    この前、園見学と帰りのママたちの様子を見に行ってきました。ママたちはすっぴん眼鏡マスクで、ママ同士会話をすることもなく気が楽そうでいい感じでした。

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2018/09/13(木) 16:43:21 

    137です。
    でも、受験するような幼稚園は行ってないから分からないや。ごめんなさい。
    どこの小学校を受けるとかであるかもね!

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2018/09/13(木) 16:46:29 

    園庭見学で先生に質問しても、
    良い答えしか返ってこないと思った方がいい。 

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2018/09/13(木) 16:54:09 

    来年入園予定です。
    お勉強熱心?な幼稚園にパパが入れたがる。
    私はママ友付き合いが不安…
    だって私高卒だもん…

    +20

    -3

  • 142. 匿名 2018/09/13(木) 17:02:10 

    優先枠内で抽選になるらしい。優先枠の未満児の月1遊ぶ会みたいなのも激戦で早朝から並んでやっと入れたのに。外れたらどうしよう。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2018/09/13(木) 17:12:12 

    今年中で通ってるけど全然ぼっちw

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2018/09/13(木) 17:14:06 

    保護者の出番が少ない園を強くおすすめします!
    家から一番近いからここでいっか♪と気軽に決めてしまったけど…親の出番多いし、役員はとっても大変だし。子供は楽しそうに毎日通ってるけど( ˙³˙)

    +35

    -0

  • 145. 匿名 2018/09/13(木) 17:20:04 

    >>105
    預かりの場合は園まで迎えに行かないといけないです。まれにバスで送ってくれるところもあるみたいですが…。毎日お預かりにして送り迎えして仕事してるお母さんもいますよ。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2018/09/13(木) 17:21:16 

    今日、プレの帰りに幼稚園から優先的に入園できるという内容のお手紙もらいました。
    保育所は全然空きがない上に条件も厳しく…
    このまま幼稚園に入園させようと思ってます。
    集団行動大丈夫かな、オムツ取れてないけど入園までに取れるかななど、心配ごともありますが。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2018/09/13(木) 17:25:13 

    >>118
    賛成です!

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2018/09/13(木) 17:25:57  ID:2jsyVlIXGU 


    >>129さん

    再度お返事ありがとうございました。
    それは知らなかったです。
    自分から検査をお願いしてみて、駄目だったら療育センターに連絡する事も視野に入れてみます。


    120さん
    そうですね、幼稚園側が受け入れてくれてもやはりちゃんとした専門の所で検査は必要ですよね。
    色んな事ふまえて、入園を決めようと思います。


    皆さまありがとうございました。

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2018/09/13(木) 17:26:57 

    >>121
    ほんとそうですよね…
    うちは早生まれなのでもう落ちたら年中からと既に諦めモードです

    >>124
    まさにその都内激戦区に在住なんです…

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2018/09/13(木) 17:41:20 

    うちも昨年兄弟児、プレ、卒園生兄弟が優先で一般枠が5人しかなく全く同じ不安抱えてたけど、朝早くから並んで無事入れましたよ!
    事前に園に行って毎年何時くらいから並ぶとかの情報は聞いといた方がいいですよ。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2018/09/13(木) 17:43:13 

    >>150>>16さんへです

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2018/09/13(木) 17:43:16 

    タイムリーなトピ!!
    今日初めて幼稚園見学してきました!
    田舎なのでプレもまだ人数に余裕があるそうなので通わせようと思います!
    言葉が遅く今は療育も通ってますが、療育の先生とも話をして周りの子達を見て動くようになったから幼稚園通わせよう!となりました。
    一時保育も通わせてるので幼稚園に行ったら置いてかれると思ったのかギャン泣き(T ^ T)
    早生まれだしちゃんと通うことが出来るのか不安(;▽;)

    +16

    -1

  • 153. 匿名 2018/09/13(木) 18:16:08 

    明日見学に行く!

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2018/09/13(木) 18:30:18 

    >>136
    年中ならの入園が多いところなら、関係ないと思う

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2018/09/13(木) 19:01:51 

    補欠って落選だよね?

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2018/09/13(木) 19:47:36 

    私もぼっちでとても寂しかったけど2人目3人目と入れて行くたびに飲み友達もできました!!
    作ろう作ろうと頑張ったら辛いので無理に作らないで。
    子供が友達とママ友運んできてくれるよ。

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2018/09/13(木) 19:55:05 

    新設の幼稚園って、上の子繋がりとかもないしプレもなく4月から一斉スタートなので、しがらみがなさそうかなーと思ったんですけどどうなんでしょうか?

    +28

    -0

  • 158. 匿名 2018/09/13(木) 20:09:19 

    うちも第一候補は無理だ
    ほぼほぼ在園児の兄弟やら親が園出身者が優先で募集人数埋まるらしい。

    結婚して引っ越してきた家庭はどうしろと?

    +39

    -2

  • 159. 匿名 2018/09/13(木) 20:19:38 

    >>62
    私の子供も、ずっと言葉が遅くて1歳の終わりから市の教室に通っててました。

    先日も1年に一回の発達診断テストを受けに言って、もし必要なら臨床心理の先生からも同じ市の幼稚園に通うなら幼稚園に連絡して状況を丁寧に説明指せていただくので大丈夫ですよと言って下さいました。

    62さんは、市に相談したり、お子さんが発達診断を受けたりしたことはありますか?
    もし可能なら是非やった方いいと思います。

    幼稚園と市と家庭で連携して対応できますよ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2018/09/13(木) 20:24:57 

    いま地方都市の私立大学付属の幼稚園に体験入園で何回か通わせてもらっています。
    転勤族なので付属の幼稚園でもどの程度のお受験園なのかもわからずに深く考えずに参加しました。園の対応や先生方の接し方などは不満もなく、環境も整っていたから通えるものなら通いたい。ただ、私と子どもが園に着いてから帰るまでの2時間弱、おそらく送迎にいらしたお母さんグループが立ち話しているのを見て躊躇してしまった。
    接客業をやっていたのでやんわりかわせるとは思うけど、女社会の恐ろしさも知っているから面倒くさそう。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2018/09/13(木) 20:30:30 

    来年4月入園の幼稚園、先日受験し合格もらえたので入学金納めた所です。どうも口コミによると親の出番がほぼ皆無(年に4回とか?で出席自由)、イベントも先生が手作り、役員や父母会はない。らしく本当に楽だそうで。働いている人が多いからママ友付き合いもないそうです。…てそんな園あるのか?って思うんですけど、そういう幼稚園に行かせている方がいたらそういう幼稚園ならではの悩みをお聞きしたいです。

    +16

    -4

  • 162. 匿名 2018/09/13(木) 20:55:50 

    来年の2月に転勤が出るかもしれなくて
    どうしたらいいのか未だに悩んでる…

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2018/09/13(木) 20:59:03 

    >>161
    下の子をまさにそういう幼稚園にいれてました。親は楽ですが、子供が何をやってるか全然分からないことがデメリットかな。あとイベントも簡易的な感じなので、これといった特色がないのも物足りないと感じてる人もいると聞きました。

    +27

    -0

  • 164. 匿名 2018/09/13(木) 21:13:34 

    >>68
    同じ地区かなと感じるくらい一緒の状況です。。確実に入れる気がしなくて不安です。。

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2018/09/13(木) 21:44:05 

    今2歳ですが、プレとか調べ始めています。
    願書もらうのに並んだり、抽選だったりという情報はどこで調べたらいいのでしょうか?

    +2

    -4

  • 166. 匿名 2018/09/13(木) 21:48:34 

    みんな!まだ間に合うよ!
    本当にそこでいいの?
    親の出番多い所は本当に親同士がつるんで大変だよ!グループじゃなかったら子供が仲良くても誘わない親とかマジでいるから!

    +30

    -1

  • 167. 匿名 2018/09/13(木) 21:52:57 

    >>161
    下の子をまさにそういうところに行かせました(イベントは月一、役員等なし)
    先生が色々教えてくれたので日々の生活面で様子がわからないと言うことはありませんでした。

    上の子の時に週2回は幼稚園に駆り出されていて午後もママ友とファミレスやら公園やらで心身ともに自由がなく疲れてしまいました
    子供はどこに行っても楽しそうです

    +20

    -0

  • 168. 匿名 2018/09/13(木) 21:55:05 

    >>161

    あえてデメリットなんかかんがえなくてもいいと思う。


    最高じゃん‼︎そこに引っ越して通わせたい!

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2018/09/13(木) 22:03:06 

    >>144

    もしかしたら知ってる人かも。
    ◯山県?

    +2

    -9

  • 170. 匿名 2018/09/13(木) 22:04:45 

    もうすぐ三歳で来年から幼稚園だけど、いつもおもちゃ取り合ったりケンカするから今から不安。
    トイレは出来るけど、家でするときパンツとか全部脱いで座ってするから全部脱がない仕方を教えた方がいいよね?
    男の子だから一応立ちションも出来るけど。

    +22

    -1

  • 171. 匿名 2018/09/13(木) 22:29:33 

    >>106
    さんのコメントが気になるー!
    まさか愛知県じゃないですよね…?笑
    うちもマンモス幼稚園って言われてるところに入園してちょっと後悔してるので、説明会のときにそんな流れがあったら違う園にしてたなと!笑

    +2

    -3

  • 172. 匿名 2018/09/13(木) 22:51:01 

    今プレに通ってる。プレに通ってれば来年度の入園に少し優先されるけど、面接&行動観察の試験で合否。
    プレの段階で入園定員数に達してる。一般枠は5名あるかないか。人気園…なのか。

    子どもは言葉が遅いから面接…どうしよう。フルネームで名前言えない。

    +4

    -4

  • 173. 匿名 2018/09/13(木) 22:56:23 

    >>171
    マンモス園って微妙ですか?地域でもいちばん大きな園に入れようかなと思っていたのですが…。引っかかっている部分があれば教えてください。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2018/09/13(木) 23:01:21 

    マイナスされそうだけど…イベントが多くてもわりと人間関係がドライな園もあるよ。
    上の子が通ってる園はまさにそんな感じで、駆り出される回数は多いけど人間関係は良好。
    頻繁に会うからこそ相手に必要以上に踏み込まない感じで、頻繁にファミレスに行くとか、家の行き来とかないよ。やってる人もいるだろうけど、みんなイベントが終わったらあっさり解散が基本。
    イベント少なくてもギスギスしてる園もあるし、先入観で選択肢から除外したり不安にならないで、口コミや説明会で感じたことを元に選んだ方がいいと思う。

    +11

    -2

  • 175. 匿名 2018/09/13(木) 23:03:46 

    >>157
    案外児童館や子育てサークルのメンバーでがっちり固まりますよ…。

    +21

    -0

  • 176. 匿名 2018/09/13(木) 23:08:09 

    >>87
    無難なネイビーのワンピにネイビーのジャケットでいきました。子供もポロシャツ着せました。皆さんそんな感じでしたよ!プレスクールの同じクラスに通ってるママさんで上の子で面接とテスト経験されてる方を捕まえて、皆さんのテイスト?を聞きました!緊張しますよね。頑張ってください!

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2018/09/13(木) 23:10:46 

    >>174
    そういうところもあるって言ってしまえばなんとでも言えるよ。
    その傾向が強いのは確かでしょ。
    幼稚園側がママ友作りしろとか保護者の協力があって成り立ってる状態のところが、親の出番多い所だし。

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2018/09/13(木) 23:12:12 

    プレもなくて願書配布も並ばなくていいんだけど、本当に入れるのかな?
    園の予定表?にも願書配布、説明会、願書提出、制服採寸の日程はあるけど面接の日がない。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2018/09/13(木) 23:13:49 

    >>157
    色んな繋がりがあるからなんとも言えない。上の子がいる人は案外クールな感じの人が多いし、行事ごとに詳しいから仕切ってくれたりするよ!
    初めてのところは一期生で作り上げていかないといけないから、話し合いとかよく開かれるよ

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2018/09/13(木) 23:18:13 

    3月生まれでトイトレもまだ、そしてイヤイヤ期がひどく抱っこ魔なので面接すら受けられないのではと今からヒヤヒヤしています…
    私の住んでいる地域も激戦区で、受かるか分からないのですが、3月生まれということもあり、落ちたら年中から受け入れてくれる園を探そうかと考えていました。
    お聞きしたいのですが、もし落ちてしまい2年保育になるのが嫌だとおっしゃっている方がちらほらいらっしゃいましたが、それは体力的にきついからですか?それとも、年少から入れた方が色々と学ぶことが多く教育的な面ででしょうか?
    落ちたら2年保育でいっか〜と気楽に考えてしまっていまして。。引っ越してきたばかりでママ友もいなく、誰にも相談ができないので、どなたかの意見を聞かせてください!

    +23

    -0

  • 181. 匿名 2018/09/13(木) 23:18:28 

    >>173
    やっぱりマンモス園より普通の園の方が良かったなと思いましたね
    人数少ない方が先生も見やすいだろうし…
    「のびのび」というより「見切れなくて放置」の方が合ってるかもと先輩ママに言われたので。

    あと。人数が多いと行事の時が大変だなと思いました
    運動会とかもマンモス園故に保護者の数も多くて場所取りや駐車場など大変でした。

    ↑うちの場合ですので道端で聞いた話位に思っておいてくださいw
    私は幼稚園選びをする期間が全くなく、近いし願書並ばなくて良いしもうここで良いや!くらいの気持ちで決めてしまったので色々な所を見に行ってみるのも良いと思いますよ!
    良い幼稚園に決まるといいですね^ ^

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2018/09/13(木) 23:20:37 

    来年10月から幼児教育無償化になるよね♫

    +9

    -6

  • 183. 匿名 2018/09/13(木) 23:27:54 

    去年年末に引っ越して来たけど、その頃にはもうプレの募集は終了。

    プレ枠、兄弟枠、卒園生枠とかで一般は若干名とか、6名だけとかそんな所ばっかり。抽選とか当たる気がしない。

    落ちたらどうしたら良いんだろう…。4歳で募集してる所は減るし。

    +18

    -0

  • 184. 匿名 2018/09/13(木) 23:28:46 

    説明会では全く説明されなかった値上げが報告されました。来年4月から56000円になる!ヒィー!
    そして無償化開始される10月からは65000円に。
    28000円の補助金があるから現状よりは安くなるってアピールされてるけど、納得いかない。
    値上げ決まってる園はいくらぐらいの値上げですか?

    +24

    -0

  • 185. 匿名 2018/09/13(木) 23:47:46 

    近くの園はほとんど抽選
    転勤族が多い地域だし腹くくって落ちたらキャンセル待ちする予定
    あとプリスクールの見学にもこれから行きます

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2018/09/13(木) 23:52:11 

    上の子の時は下の子がいたから役員ま逃れてたけど、来年から下の子入園。
    絶対役員の声かかると思って今からビクビクしてる。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2018/09/14(金) 00:15:04 

    >>180
    そりゃあ、どちらもでしょ。
    一年間みんなが通ってる中、親子2人きりでやり過ごさなきゃいけない訳だし、家庭で出来ることと園で出来ることは大分違ってくる。その子の情操的な面を育むには幼稚園に通った方がいいに決まってる。お友達もいっぱいできるしね。昔は年中から入れる人も一定数いたみたいだけど、今はあえて年中から入れるってあまり聞かないからね。え、なんで?ってなる。だからみんな徹夜で願書並んだりして血眼になって入れようとするんじゃない?

    +9

    -2

  • 188. 匿名 2018/09/14(金) 00:19:47 

    >>177
    決めつけないで情報を集めてみては?って言ってくれてるんだと思うけどな。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2018/09/14(金) 00:21:24 

    >>184
    だいぶ上がりますね!
    全国的にあがるのかな?よくみないと…

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2018/09/14(金) 00:46:35 

    >>184
    それは基本の月額ですか?!高い!!都内私立でしょうか。
    うちは神奈川県の右上で都心に近いけど、月31000です。横浜なので私立しかありません。
    そっか、無償化したら値上げがあるかもしれないんですね。
    説明会では一切無償化の話が出なかったので無償化自体するか決まってないんだと思ってました。

    +20

    -0

  • 191. 匿名 2018/09/14(金) 00:48:22 

    マンモス幼稚園、月曜日の先着順に金曜日から並ぶんだって。
    市立は抽選。
    保育園は待機だらけ。

    全落ちしたら何やればいいのかな???

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2018/09/14(金) 01:33:57 

    入園料九万、制服三万って普通ですか?

    +16

    -1

  • 193. 匿名 2018/09/14(金) 04:12:56 

    >>190

    月額です。東海地方の田舎私立です。
    色々探しましたが月3.1万は安いです!
    都会の方が安いんですね。
    無償化は来年10月から決まっています。
    全国収入に関係なく上限28000円です。
    それを見越して入学手続きしたのに、この値上げは痛いです。泣

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2018/09/14(金) 04:16:28 

    >>189

    2万円の値上げは大きいですよね。
    無償化の流れに矛盾してます…。
    友人のところはバス代・給食費が上がると聞きました。勿論値上げの無い園もあると思います!

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2018/09/14(金) 07:24:48 

    >>191
    全落ちしたら受けてないところ片っ端から空きないか電話
    それか落ちたところをキャンセル待ち

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2018/09/14(金) 07:27:46 

    10月から値上げがあるなんてびっくりしました。
    第2候補の私立幼稚園は10月から月額0円になります。第1候補は認定こども園の1号なんだけど、こっちはまだわからないばっかり…

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2018/09/14(金) 08:07:18 

    マンモス園と普通の園の二つでずっと迷ってて、昨日マンモス園にしよう!と決めたとこだった
    人数多いからイベント時は確かに大変そうだけど(運動会は人多すぎでカオスだったw)
    普通園はクラス担任1人+学年全体を見る先生1人だったのに対して
    マンモスはクラスに副担任が1人ついてて、クラス単位で言えば普通園よりも手厚いらしい
    親の出番は多そうだし「何もかも完璧で全く不安がない」ってわけじゃないけど
    子供には一番そこがいいと思えたから頑張るしかない…

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2018/09/14(金) 08:50:01 

    >>192
    都内だからか安く感じます。うちは入学金20でだいたい半額補助、制服類が10万弱です…。

    +13

    -0

  • 199. 匿名 2018/09/14(金) 09:30:40 

    都下だけど入園金14万、制服類4万、毎月の基本保育料3万5千円
    近隣の園よりちょっとだけ高いとこでこのくらい
    しかし改めて考えると幼稚園ってお金かかるよね
    兄弟数人通わせてる家庭がみんなお金持ちに見えるw

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2018/09/14(金) 10:01:47 

    プレには行ってるけどママ友とか全然いないよ〜
    そんなことより子供がものすごくマイペースなので集団生活の中でちゃんとやっていけるかの方が心配です…

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2018/09/14(金) 10:24:08 

    >>180
    我が家の周りで2年保育となると公立幼稚園です。私立の年中からだと親子ともに馴染むのに時間がかかりそうなので避けたい所ですね。で、2年保育の公立はそれがまず嫌ですね。安いので色んな層の人が集まりますよね、生活保護世帯の人はまず間違いなく公立ですし。そして園舎も古く汚い。大っきい団地の目の前にあります。うちのあたりは貧富の差が割とあるので出来れば関わりたくないドキュン的な人達がいます…あとは他の同じ年代の子が幼稚園に行きはじめ色々学んでいるというのにまた1年私と2人で習い事、スーパー、公園、お出かけの日々を送るのは辛いです。外の子供社会を知ってほしい。成長して欲しい。小学校受験を視野に入れています。入園予定の幼稚園は半数がお受験組だそうです。

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2018/09/14(金) 11:01:10 

    10月1日願書受付

    特殊なんしかなく
    普通の幼稚園ない。


    入れんのかな。

    +14

    -0

  • 203. 匿名 2018/09/14(金) 12:10:43 

    ママ友派閥あるし、ボスママ&とりまきは本当にいる。子供遊ばせグループにはいるなら、悪口なし!を貫いて!

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2018/09/14(金) 12:17:22 

    >>62
    年少さんなんてみんなそんなもん!
    先生を信じて!!!
    3年前に同じことで悩んでいた者より

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2018/09/14(金) 12:33:56 

    今月転勤で引っ越ししてきたので
    幼稚園どこがいいのかもわからないし
    もちろん知り合いもいないしネットでしらべてもあまり情報ないし土地勘もないし途方にくれている。
    昨日徒歩で行ける園の説明会いったけど
    こどもが騒ぎだして出てきて話聞けず。
    幼稚園行けるかも不安だし、幼稚園の情報なくて
    焦る。

    +24

    -0

  • 206. 匿名 2018/09/14(金) 12:35:21 

    日本人なりすましガルちゃんと絶対家族付き合いしないから!!!!

    +1

    -6

  • 207. 匿名 2018/09/14(金) 12:37:29 

    ガルちゃん一家と関わるとろくなことない

    +0

    -6

  • 208. 匿名 2018/09/14(金) 12:50:51 

    幼稚園落ちたら保育園に入れようかな
    二人きりで家にいるよりマシか、、
    (パート探さなきゃって感じ

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2018/09/14(金) 12:59:26 

    来年度から年々少で入園希望です。

    看護師のフルタイムのパートをしていて今は病院の託児所に入っています。
    延長もあって、お盆、年末年始以外はほとんどみてくれるらしいんですが、それでもやっていけるか不安。
    シフトなので平日に休みを取るのは可能なんですが、やっぱり周りの幼稚園ママは、専業や時短勤務の方ばかりだし。
    保育園の方が私の働き方的には合っているのは分かってるんだけど、どうしても入りたい幼稚園で…。
    やはり仕事を減らすなりして諦めなければいけないのかとずっと悶々としています。

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2018/09/14(金) 13:22:54 

    >>209
    うちの近くで朝の預かりや延長保育が充実してる園はフルタイムで働いてる人もいるみたい
    それでもほとんどの人は祖父母と同居してるとか近隣に住んでるとかで
    かなり頼ってる(頼らないと無理)と言ってたけど
    まあフルで働かないと生活できないっていうんじゃないなら
    とりあえず入園して様子見して、ダメだったとき考えればいいよね
    看護師さんだったらブランクあっても復帰できそうだし

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2018/09/14(金) 13:46:02 

    11月に隣の県に引っ越しするんだけど幼稚園の願書の提出期限が終わっちゃってると思うしどうしよう…
    来年から幼稚園いけないのかな。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2018/09/14(金) 14:00:41 

    >>211
    うちは来年1月に隣の市へ引っ越すけど、園に事情を説明して新しい住所を書いて願書を提出することになりました。
    相談してみてはどうかな??

    +14

    -0

  • 213. 匿名 2018/09/14(金) 14:58:00 

    >>211
    うちの近所の園は毎年11月半ばから二次募集やってるよ
    人気園は無理だろうけど、転勤とかなら対応してくれるとこ割とあると思うよ

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2018/09/14(金) 16:01:27 

    園長先生が説明会で、願書申し込みは並ぶ必要ないですって言ったら急いで並ばなくても入れるってことでいいんだよね?

    +4

    -3

  • 215. 匿名 2018/09/14(金) 16:42:27 

    いくつかの園の体験入園や説明会に行ったのですが、うちの子は遊びの時間はおしまい、お話の時間なのでみんな集まりましょうとなると遊びたいと癇癪をおこし、癇癪がおさまってもお話の輪には加わらずお部屋をウロウロしたりとかなり浮いてました。早生まれでまだ2歳代だしとか、何人かは同じような子がいるかもとか淡い期待をした自分がバカでした。

    この機械に療育センターで相談と診察をしてもらおうと予約をいれました。
    このような状況で皆さんは願書は提出しますか?
    私は集団生活はいずれ本人も辛い思いをするかなぁと思い、診断がくだってはいないですが1年待ってみようかと思い始めました。その場合は2年保育でどこも若干名の募集になります。

    夫はあまり深刻に思っていないようで2歳なんてそんなものだし、幼稚園で鍛えられるという考えです。

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2018/09/14(金) 17:43:48 

    >>84
    同じ幼稚園でもないグループの人たちを気にして公園遊びやめる理由が分からん

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2018/09/14(金) 17:48:21 

    >>205
    私も同じ感じだったし地元の人以外は似たようなものだよ。

    地図上で通える範囲の幼稚園目星つけて通えそうなとこ全部見にいったよ。
    合わない幼稚園は違和感あるよ。
    合う幼稚園は全く違和感がない。
    行ってみて判断が1番いいと思う。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2018/09/14(金) 17:55:03 

    >>215
    療育センターの予約は願書提出日前に取れてるの?
    園によって、お行儀よく座ってられない子はちょっと…ってこともあれば
    全然問題ないですよ、むしろ発達障害だとしてもOKですよってとこもあるし
    センターでその点含めて色々教えてくれると思うよ
    あと願書提出前に相談に乗ってくれる(やっていけそうか見てくれる)園も結構あったよ

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2018/09/14(金) 19:10:40 

    皆さん制服は何着買う予定ですか?
    ブレザー1着ずつ、シャツは2着…など
    いくつ注文するか迷ってます。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2018/09/14(金) 22:10:02 

    >>191
    すごいですね!
    願書の枚数に限りがある園なんですかね?

    来年から幼稚園入れたい子どもがいる家庭にそんな何日も並ばせるって…抽選方式とか対策考えないなかな

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2018/09/15(土) 06:31:15 

    >>218
    ありがとうございます。
    療育センターの相談は願書提出前なのですが、診察は今から1ヶ月以上待ちます。

    体を動かすのが好きなので教育に力をいれているところよりも外遊びや体験を重視しているところを選んで体験入園したものの、歌やダンスの時間は参加はするけど輪に入るのは気分次第で。
    願書配布もはじまっているので新しく園を探すのも難しくて、本人は幼稚園が楽しそうなだけに焦っています。

    ひとつの園は相談日をもうけてくださっているので不安なこととして伝えてみます。
    もうひとつの園は倍率があるようなお受験園だったようで、難しそうです。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2018/09/15(土) 17:32:56 

    A園は10月2日に願書受付と面接、10月3日正午に合格発表
    B園は10日2日に願書受付、10月3日午前から面接とその場で合否から入園手続き。ちなみに在園児の兄弟は10月4日に面接から入園手続き。

    園側も囲い込むために必死なんだなぁと思うけど、どの園も入園が確定的じゃないから併願せざるをえないのに、親切じゃないな~

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2018/09/15(土) 19:00:15 

    >>216
    幼稚園の子がグループで来てて母親はおしゃべりに夢中で子供放置してると、ママ+子供で来てる子に意地悪してきたりする。
    「ここは僕たちが使っているから来ないで下さい!」とか。
    あといわゆる放置子みたいに「わたしも○○出来る!みてみて!」みたいにやたら大人に話しかけて来る子も多くてめんどくさい。
    私も幼稚園グループで来ていて子供は野放しにして親はおしゃべりに夢中なグループがいたら、違う公園行く。

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2018/09/16(日) 04:08:29 

    いくつかの園から願書頂いてきました。

    願書も配布資料も園によって様々ですね。
    願書なので誤字脱字がないように、訂正印も使わないようにと提出側も意識して丁寧に書くと思うのですが、あえて「訂正印があるものは受け付けられません」と明記してありました。その園は願書に写真を添えてくださいと書いてあるけど写真のサイズは明記はなく。その辺は常識で考えてということなのでしょうか…。

    他の園では「日付は願書の提出日を書いてください。受付の時に提出日でない場合は提出印で訂正してもらうことになるので。その場で訂正していただいても構わないんですが、たくさんいらっしゃるとそれだけ時間もかかりますので」

    なんだか言い方ひとつのような気もするのですが、私の考えが甘いんですかね。それだけでも園との相性があるなぁと思いました。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2018/09/18(火) 03:03:47 

    家から一番近い幼稚園は、父母会で秋祭りやクリスマス会をするそう。これって、保護者の出番が多い方ですか?それとも幼稚園なら大体そんな感じですか?

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2018/09/19(水) 21:19:33 

    >>107

    親が頻繁に通わない園でも、すごいグループ派閥やランチ会や係のいざこざありますよ。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2018/09/21(金) 13:34:14 

    第一希望の園の口コミ見ると親の出番が少ない、働いてるお母さんが多い、ばかり。是非ここに決まってほしい

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2018/09/25(火) 22:07:10 

    みなさん給食ですか?
    幼稚園はまだなんですがついでに資料頂いたらお弁当がけっこ多くて...
    子供には申し訳ないけど給食出る所にしたいと思います...

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2018/09/26(水) 12:11:32 

    うちは上の子が小学校高学年だから、来年入園の下の子は国の補助が対象外、市からのわずかな補助金しかもらえないとさっき判明した。ショック。やっぱり兄弟姉妹は歳が近い方がメリット多いね(^_^;)
    正直、早く無償化して欲しい…。

    その前に幼稚園入れるかな…(周りはどこも激戦)

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2018/09/26(水) 12:47:12 

    転勤族で状況がよく分からないから、ネットで幼稚園のHPや口コミを調べまくってある程度園を絞って、ひとつの園の説明会と、別の園の見学に行った。

    でもやっぱり実際見たり感じたりしないと分からないことが多い!選り好みせず、候補になる園全ての説明会と見学に行っておけば良かったと今さら後悔!!未だに決めかねてるし…。
    どうしよう、願書提出もう来週だ…。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2018/10/01(月) 00:17:17 

    >>228

    園にもよりますが、うちは完全給食で園がばれるかもしれませんが、給食は園の方針でごはんのみでパン食がないのは子供からすればちょっと残念なのかも、、、

    お弁当は遠足の時に頑張ろうと思います☆

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2018/10/01(月) 15:40:29 

    >>211
    私は今月末引越し予定なので引越す予定の住所書いて願書出すことになりました。
    でも、抽選だろうし落ちたらどうしよう〜
    願書提出終わってるところでも片っ端から電話してみる予定です!

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2018/10/01(月) 16:44:09 

    うちの子ママべったりで家の中でちょっとトイレに行って姿が見えなくなっただけで大泣き、パニック。実家にすら預けられない。
    人見知り場所見知りもひどく、癇癪持ちで超偏食...おそらく給食は一口も口をつけないだろう。
    そのくせお腹すくと機嫌最悪。
    市の療育に通っているけど、こんなんで幼稚園なんて大丈夫なのだろうか。
    発達障害とかなのかなぁ...不安

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。