ガールズちゃんねる

【防災の日】どんな備えをしていますか?

175コメント2018/09/18(火) 02:00

  • 1. 匿名 2018/09/01(土) 00:15:43 

    うちには2匹の犬がいるので避難所にお世話になるわけにいきません
    なので家もしくは車内で最低3日は過ごせるように備蓄をしています
    みなさんはどんな備えをしていますか?

    +31

    -2

  • 2. 匿名 2018/09/01(土) 00:17:35 

    コストコに行った時、いつも迷う。
    テントを買うべきか。

    うちも猫ちゃんいるし、かと言って避難しなきゃいけない時にどうしようとか考えて。

    とりあえず懐中電灯やたためるポリバケツ袋とか寝袋とかは用意してある。

    +40

    -0

  • 3. 匿名 2018/09/01(土) 00:17:38 

    とりあえず鯖の水煮缶はたくさん買ってある。栄養あるしいいみたいだから。

    +50

    -0

  • 4. 匿名 2018/09/01(土) 00:18:11 

    枕元に懐中電灯と眼鏡を置いて寝てるよ

    +19

    -0

  • 5. 匿名 2018/09/01(土) 00:19:58 

    簡易トイレは100個くらい買った
    それしかしてない

    +65

    -0

  • 6. 匿名 2018/09/01(土) 00:20:33 

    水は切らさないように使いながら補充してる。1人6リットルあったほうがいいとか。

    +56

    -0

  • 7. 匿名 2018/09/01(土) 00:20:46 

    備えあれば憂いなし

    +31

    -0

  • 8. 匿名 2018/09/01(土) 00:20:57 

    +10

    -1

  • 9. 匿名 2018/09/01(土) 00:21:03 

    枕元にヘルメットと懐中電灯、足元にスリッパ

    あとは洋服かけてるラックの下に、避難セット2つ(生理用品、洋服、下着、食料、歯磨きシート等)、水は別の部屋に2リットルのを何箱か。
    家つぶれたらおしまいだなって思ってる。

    +62

    -1

  • 10. 匿名 2018/09/01(土) 00:21:47 

    栄養分は体にけっこう蓄えてるので、あとは水だけ買えば半年くらいは持ちそうです。

    +11

    -6

  • 11. 匿名 2018/09/01(土) 00:21:51 

    コミュ力付けて避難生活出来るのうにする

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2018/09/01(土) 00:21:52 

    ミネラルウォーターは常に10ケース確保
    水さえあればとりまなんとかなると思う

    +36

    -4

  • 13. 匿名 2018/09/01(土) 00:22:00 

    これを大量に買ったくらい
    【防災の日】どんな備えをしていますか?

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2018/09/01(土) 00:22:00 

    避難グッズにミニサイズのこれと、歯ブラシ入れてます。

    人間、歯磨きできないって凄く辛いらしくて。
    【防災の日】どんな備えをしていますか?

    +58

    -0

  • 15. 匿名 2018/09/01(土) 00:22:52 

    お金もったいなくない?

    +2

    -34

  • 16. 匿名 2018/09/01(土) 00:23:39 

    >>1
    今年は9月1日と2日が土日なので、
    9月3日が始業式だけど、
    9月1日が始業式のときは小学生のとき、
    防災訓練があったよね…
    り〜んとベルが鳴ったら、上靴のまま外に出るんだよね…

    +38

    -1

  • 17. 匿名 2018/09/01(土) 00:25:13 

    ちゃんとやってるよ!
    ベットの横にちゃんと置いてるよ

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2018/09/01(土) 00:25:13 

    防災の日ですね
    我が家の備蓄も賞味期限チェックしよう!
    うちはおミスはローリングストックでかならず2ケースは切らさないようにしてます
    500mlのお水は長持ちする防災用のものを用意
    アルファ米、缶詰のパン、おかゆ、フルーツ缶、乾パン、おかず系の缶詰、カップ麺で3.4日しのげるくらい用意してます
    持ち出し用のリュックは
    水、食料、下着、靴下、救急セット、手巻きラジオ、懐中電灯、生理用品、子供のオムツやニット帽、ラップ、アルミホイル、トイレットペーパー、たおる、ウェットティッシュ、アルミの防寒のシート、常備薬、油性ペン、ガムテープ、メモ帳、小銭など思い出せるものでこれくらい入れてます
    あとはお風呂の水は流さず次の日入る前に水を抜いて掃除するようにしてます

    +52

    -0

  • 19. 匿名 2018/09/01(土) 00:26:25 

    フリーズドライの雑炊とか、水、簡易トイレとか…
    あー酔っぱらって思い出せない。まだ備えてるけど、頭に浮かばない。

    +16

    -2

  • 20. 匿名 2018/09/01(土) 00:28:06 

    家の備蓄も大切ですが、会社から保育園と自宅が離れてるので会社にスニーカーを置いてます
    小さな会社なので防災リュック作りたいと社長に言って全員分作りました

    +45

    -1

  • 21. 匿名 2018/09/01(土) 00:29:32 

    うち、原発の近く。
    家族分の防護服と工業用マスクを買ってある。
    気休め程度にしかならないだろうけど。

    +48

    -0

  • 22. 匿名 2018/09/01(土) 00:29:33 

    玄関に防災リュックは備えてある。
    目が悪いからスペアのメガネも入れといてる。

    +31

    -0

  • 23. 匿名 2018/09/01(土) 00:30:06 

    避難グッズの服や非常食を季節(夏・冬)ごとに入れ替えている。

    +27

    -0

  • 24. 匿名 2018/09/01(土) 00:30:58 

    怖いよね。
    いつ来るか分からないところが

    +23

    -0

  • 25. 匿名 2018/09/01(土) 00:32:39 

    お水を2L×6本
    カップラーメン10個
    缶詰×10個
    レトルト×10個
    それくらい
    保管場所が無いのが欠点だわ。

    +54

    -0

  • 26. 匿名 2018/09/01(土) 00:33:33 

    みなさん備えてるお水って保存水ですか?
    よくローリングストック法と言いますが普段の飲み水は浄水器があるのでペットボトルの水は飲んでません。
    保存水は割高だけど、普通のペットボトルのお水は2年程しか飲めないのでどうしてこうか迷ってるので参考にさせてください!

    +33

    -0

  • 27. 匿名 2018/09/01(土) 00:33:39 

    大きめの地震があった日はすぐに車のガソリン満タンにする。
    災害時はガソリンなんて手に入らなくなる。
    ガソリンが無いと移動も無理。
    東日本大震災の教訓。

    +65

    -0

  • 28. 匿名 2018/09/01(土) 00:35:24 

    お水とカップ麺は買ってます。
    湯がなくても水入れれば食べられる。
    枕元に懐中電灯
    メガネはハードケースにいれて寝ます。

    +18

    -1

  • 29. 匿名 2018/09/01(土) 00:35:40 

    >>27
    常に半分過ぎたら給油したほうがいいよ
    熊本地震でかなり行列になってた

    +44

    -0

  • 30. 匿名 2018/09/01(土) 00:35:46 

    食料はなんとかなる場合が多いけど
    女性の場合、生理用品と下着は支給が足りなくなることが多いらしいと聞いてから
    生理用品と着古したブラカップ、下着を捨てないで避難バックに足しました

    +52

    -1

  • 31. 匿名 2018/09/01(土) 00:36:48 

    前にも書いた事あるのですが…
    炭酸水を箱買いして、お酒を自分で割って飲んでいます。
    子供もカルピス等炭酸水で割って飲んでいます。
    非常時は炭酸を飛ばせば料理にも使えるので、ローリングストックしています。
    強炭酸のものだと開けた後も数日炭酸が持つで、飲み切らなくても大丈夫ですよ。

    +30

    -0

  • 32. 匿名 2018/09/01(土) 00:37:34 

    >>26
    普通のお水買ってるよ398円で1箱買えるもの。
    保存水じゃなくても未開封なら長持ちするって結果出てるみたいよ。
    一応期限内が過ぎたら沸かして使ってるけど。

    +39

    -0

  • 33. 匿名 2018/09/01(土) 00:38:38 

    >>26
    熊本人の時、熊本の人は水道水飲むのが当たり前だからほとんどの人が水なくて困ったんだって
    私は上京してたけど親戚一同熊本にいるから送りたくても物流ストップしてて送れなかった
    お水なんて安いし使うものだから1ケースくらいは置いて置いたほうがいいと思う
    賞味期限近くなったら飲めばいいだけだもん

    +70

    -0

  • 34. 匿名 2018/09/01(土) 00:38:54 

    去年引越した時に、奮発してかなりお気に入りのカップボード(背が高い)を購入したですが、耐震対策とか何もしてなくて、6月の大阪北部地震で倒れるんじゃかと思うぐらい大きな揺れに見舞われました。
    幸いその時は倒れることもなく、中の食器類が飛び出してくることもなかったのですが、やはり耐震対策の重要性を改めて実感させられたので、今は家具転倒防止の耐震ポールを取り付けました!

    今までは見た目を気にしてそういう物を一切してなかったけど、それよりも、身の安全が大切だな…と思ってます。

    +33

    -0

  • 35. 匿名 2018/09/01(土) 00:41:16 

    >>26
    浄水器があっても
    水の期限が切れたら飲んでしまえばいいと思います
    400円もしないし
    保存水との違いはペットボトルの違いだけ
    ペットボトルの耐久性が水の期限と表示されているので
    多少過ぎても平気ですよ

    +37

    -1

  • 36. 匿名 2018/09/01(土) 00:42:33 

    離乳食時期の子供がいる人は月齢にあったレトルトストックして置いたほうがいいですよ
    ベビー用品はかなり品薄になるみたいなので

    +29

    -0

  • 37. 匿名 2018/09/01(土) 00:42:37 

    4人だから6本入りの水を4箱ストック
    乾電池とラジオ、懐中電灯は準備して
    古い眼鏡をバッグに入れてます。

    食べ物は冷蔵庫にある分で3日は持つから
    特に用意してないです。
    常備薬を明日あたり見直そうと思いました。

    +13

    -3

  • 38. 匿名 2018/09/01(土) 00:43:26 

    ガルちゃんだから書くけど
    生理用品(ナプキン、タンポン、パンティライナー)
    は絶対入れた方がいい

    +77

    -0

  • 39. 匿名 2018/09/01(土) 00:43:56 

    何にもしてないけど、溜め込む性格だから缶詰とかレトルトとか水とか食べる物は沢山あるし、家族少ないから大丈夫じゃないかと思ってる
    甘いかな?
    あと、カセットボンベも多めにストックしてある

    +32

    -0

  • 40. 匿名 2018/09/01(土) 00:44:10 

    ちょうど今日、簡易トイレ一気買いしました。
    後はダンボールに6本入りの水を常に4箱は家に置くようにしています。
    うちも犬が2匹いるので、ドックフードやペットシーツの備蓄。後は避難所で周りの方の迷惑になってしまわないように、簡易テントの購入も検討しています。

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2018/09/01(土) 00:44:55 

    防犯ベルも買っておこうと思う

    +19

    -1

  • 42. 匿名 2018/09/01(土) 00:44:58 

    避難する時の持ち出しグッズは大きめのバッグに入れて、物置の天井から吊るしてある!
    重い食料などとは別に、すぐさま必要になりそうな物をとりあえず入れてる。

    大地震が来ると床に物が散乱して何処に何があるのか本当にわからなかった。
    玄関の靴棚に入れてたけど、靴棚ごと倒れて取り出すのに時間がかかった。

    +35

    -0

  • 43. 匿名 2018/09/01(土) 00:45:22 

    動物を飼ってる人は
    入れない避難所も多いので
    特に念入りに準備しないとダメだよ
    飼い主の義務

    +41

    -0

  • 44. 匿名 2018/09/01(土) 00:46:27 

    このトピお気に入りにした
    すごく勉強になります

    +41

    -1

  • 45. 匿名 2018/09/01(土) 00:47:10 

    水のポリタンクも断水したら必要かなので3つほど置いてます

    +24

    -1

  • 46. 匿名 2018/09/01(土) 00:47:42 

    久々に避難グッズ見たら、水だけでできるごはんとかふわふわのパンとかパインアメとかあってビックリした。
    非常食って乾パンのイメージしか無かったから、つい目移りしちゃうね。楽しい。

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2018/09/01(土) 00:48:29 

    関係ないけど、今回の関西も2回目の新潟地震も前回に学んで被害が少ないのやっぱ日本スゲーと思った

    +43

    -0

  • 48. 匿名 2018/09/01(土) 00:49:55 

    21号ほんとヤバいよ。
    この前の20号とは比べ物にならないかもよ。

    +29

    -2

  • 49. 匿名 2018/09/01(土) 00:50:24 

    水は安いのをケース買いしてる。
    普段ペットボトルの水は使わないのでお恥ずかしながら賞味期限が切れちゃったのもあるんですが、トイレの水や手洗いにも使えるのでそのまま保管しています。

    +43

    -0

  • 50. 匿名 2018/09/01(土) 00:51:40 

    トイレの問題が1番シビアだよね…。特に女性は。
    簡易トイレとナプキン、ウェットティッシュ(断水時手を洗えなくなるので)使い捨てのビニール手袋(ウェットティッシュが乾いてしまったor尽きてしまった時用)
    これだけは買い貯めたけど、まだ不安。
    ほかに何か衛生面で必要なものがあったら教えて欲しいです。

    +40

    -0

  • 51. 匿名 2018/09/01(土) 00:52:25 

    水のいらないシャンプーと缶詰
    水とテントと歯ブラシと生理用品さえ
    あればなんとかなるんじゃないかと
    備えてる。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/01(土) 00:53:54 

    お水、簡易トイレ、トイレットペーパー、生理用品はそこそこ備蓄している。
    食料はカップ麺と温めずに食べられるカレーくらい。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2018/09/01(土) 00:53:54 

    >>37
    冷蔵庫にあるものでも火を通さないといけないものとか夏場腐ってしまうものとかあるのでできれば缶詰とかアルファ米あったほうがいいと思います
    カセットコンロもいつガスが復旧するか分からないので貴重ですし
    東京の方でしたら一週間分はストックしたほうがいいです
    東北や熊本より人口が多いので物資が回らないことを想定して
    先に冷蔵庫のものから食べて次に備蓄食料をたべたら一週間くらいはもつと思うので

    +36

    -0

  • 54. 匿名 2018/09/01(土) 00:55:09 

    一度床下浸水した事がある。
    防災グッズ、印鑑や現金が入った金庫、家族の記念写真から仏壇まで、
    ウチは全て2階に置いてます。
    あと、ゴムボートと庭に土嚢。

    +37

    -0

  • 55. 匿名 2018/09/01(土) 00:55:19 

    避難所では合うブラがなかなか無いと聞いたので
    ブラ1枚とパンツ2枚
    あとストール
    頭に被ったりお尻に敷いたり防寒にもなるので
    毛玉がついて捨てるようなものを入れてる
    他は一般的なものかな

    +27

    -1

  • 56. 匿名 2018/09/01(土) 00:55:25 

    >>23
    同じく。
    エイプリルフールと防災の日にリュックの栄養食品類と飲料水の入れ替え(春夏用・秋冬用下着や靴下なども入れ替える)
    備蓄食料は防災の日に全部入れ替えするから、9月のおやつは乾パン食事はレトルト多いw

    +34

    -3

  • 57. 匿名 2018/09/01(土) 00:58:25 

    >>50
    断水でパンツの着替えが足らなくなった時の為にパンティライナー
    ナプキンでも代用できるけど夏場は蒸れる

    +57

    -1

  • 58. 匿名 2018/09/01(土) 01:00:11 

    >>33
    そう!わたしは半年前に熊本に越してきたんだけど、熊本は水道水が地下水で美味しいから水買う習慣がなくて、地震の時すごく困ったっていろんな人に言われた。たしかにその辺の公園の水でも美味しいからw

    +38

    -0

  • 59. 匿名 2018/09/01(土) 01:00:33 

    キャンプするからテントとか
    それなりに揃えたよ。
    キャンプ楽しいから一石二鳥に
    なったよ。
    緊急時には持ち出せないけど
    その後の避難生活には少し役に
    立つんじゃないかと。

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2018/09/01(土) 01:04:02 

    断水した時のための10ℓタンク×2個とそれを引くための簡易カート。
    コンテナBOXみたいなのにキャスターがついてて、蓋を閉めたら座椅子にもなる。
    持病で重い物持てないから飲み水足りなくなったら使う。

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/01(土) 01:04:08 

    >>58
    水洗トイレの流す水でさえ地下水なんです
    水を買う週間が本当に無かったんですが、今は皆んなストックしてます

    +17

    -2

  • 62. 匿名 2018/09/01(土) 01:08:13 

    お風呂の水って夜抜かないほうがいいんだろうなあと思いつつ、ついでに掃除しちゃいたくてついつい抜いてしまう。。。

    +46

    -0

  • 63. 匿名 2018/09/01(土) 01:09:22 

    きちんと多めに準備してれば周りの人にも分けたりできるもんね!
    明日また買ってこよ^_^

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2018/09/01(土) 01:11:32 

    ちょうど生協のカタログにトイレの凝固剤あったからまとめ買いした!あと念のためダイソーで使い捨てパンツも買ったよ。エステで使うやつみたいなの。

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2018/09/01(土) 01:15:10 

    >>50
    アルコールスプレーとマスクも備蓄してますよ。
    感染症予防とすっぴん隠しです。

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/01(土) 01:16:55 

    震災で避難経験あります。
    防災グッズには全て名前を書いた方が良いですよ。
    バックにはとくにフルネームで大きく!
    災害が起きた直後の避難所は人も多く、
    とにかくパニックでした。
    私は、ちょっと場所を離れた隙に盗難にあい、
    ラジオ付きの懐中電灯と、食料が入った袋まるごと持っていかれました。
    せっかく備えても意味が無くなります。
    名前が書いてあれば盗難もある程度防ぐ事ができると思います。
    個人情報なんてどうせ、被災地では無いよりあった方が何かと役に立ちます。

    +85

    -0

  • 67. 匿名 2018/09/01(土) 01:21:40 

    防災の日が誕生日です!
    意識的に毎年誕生日は備蓄品の見直しをしています。
    手回しラジオ(ライト機能や充電機能付き)はホームセンター等で4000円弱で買えますよ!!手の届きやすい価格なので1つは避難リュックに入れておくと便利だと思います。
    【防災の日】どんな備えをしていますか?

    +29

    -0

  • 68. 匿名 2018/09/01(土) 01:22:20 

    >>66
    参考になります
    明日100均に行くのでネームプレートもメモしました

    +32

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/01(土) 01:23:29 

    防災頭巾代わりにマフラー入れてます

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2018/09/01(土) 01:25:36 

    これだけ災害の多い国なのに
    国任せの人が多いよね
    全国民がこのトピにコメントしてる人みたいだったらいいのにね

    +53

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/01(土) 01:29:52 

    >>70
    本当に
    これだけ絶対くると言われてるのに防災意識ぐ低い人多過ぎる

    +43

    -3

  • 72. 匿名 2018/09/01(土) 01:32:53 

    私は大坂に住んでますが、正直備えはしていませんでした。水1ケースは常に買っていましたが。
    大坂に地震があって危機感を感じ、ネットで一式揃っているリュック付きのを家族分購入しました。
    リュックには水3本、ナプキン、おりものシート、パン、液体歯磨き、アルファ米など。
    あとウエストポーチもあった方が便利とのことなので、携帯用救急セット、携帯ラジオ、常備薬、えいようかん、防災手帳など分けて入れてます。
    他に15年もつ水、乾燥野菜、スープ、野菜ジュースなど栄養が偏らないものを別で用意しています。
    まだ全部用意できていませんが、がるちゃんなとで情報を仕入れました。
    とても参考になりました。
    ありがとうございます。

    +34

    -1

  • 73. 匿名 2018/09/01(土) 01:34:36 

    >>67
    ウェットタオルって書いてあるけど
    私は全身拭けるおしりふき入れてるよ

    +34

    -1

  • 74. 匿名 2018/09/01(土) 01:47:48 

    飲食も生活雑貨もいつもストックを多めに買ってるから家の中かき集めれば生活できる。
    ただ、まとめて置いてないから家が潰れたり避難しなきゃ行けなくなったら終わる

    +28

    -1

  • 75. 匿名 2018/09/01(土) 01:54:54 

    ネットで防災ヘルメットを見ているのですが、値段も作りも様々で沢山あって迷っています。ここは抑えていた方が良いというポイントはありますか?

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2018/09/01(土) 02:01:10 

    被害なくても物流がストップしたら困るから日用品はストック買いしてます。

    +31

    -0

  • 77. 匿名 2018/09/01(土) 02:02:24 

    環境省 ペットの災害対策 [動物の愛護と適切な管理]
    環境省 ペットの災害対策 [動物の愛護と適切な管理]www.env.go.jp

    災害が起こったときに最初に行うことは、もちろん飼い主自身や家族の安全確保ですが、ペットの安全確保についても、普段から考え備えておく必要があります。



    環境省 パンフレット「ペットも守ろう!防災対策」【平成29年9月発行】
    環境省 パンフレット「ペットも守ろう!防災対策」【平成29年9月発行】www.env.go.jp

    災害時にペットを守れるのは飼い主だけです。 避難が必要か判断することはもちろん、 人やほかの動物に友好的であることや むやみに吠えない、ケージに入るなど 社会化や日頃からのしつけが重要です。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2018/09/01(土) 02:13:43 

    >>73
    私はお年寄り用品売り場にある身体拭き入れてます。厚手で乾きにくいので重宝します。

    あとリュックに新聞紙を入れておくと防寒やレジャーシート代わりになります。
    カッパは100均でもいいから上下別れたものが良いです。
    タオルと新聞紙は地味で忘れられがちですが万能です。
    スペースがあればラップを1本。

    +27

    -1

  • 79. 匿名 2018/09/01(土) 02:17:36 

    スレチごめんなさい
    防災の日なのに、夜中に1万人に避難指示
    被害が出ない事を願います

    猛烈な雨 島根1万人避難指示 | 2018/9/1(土) 1:53 - Yahoo!ニュース
    猛烈な雨 島根1万人避難指示 | 2018/9/1(土) 1:53 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    島根県江津、浜田両市付近で8月31日22時以降、1時間に約110mmの猛烈な雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が出た。同県大田市は5092世帯1万731人に避難指示。

    +25

    -1

  • 80. 匿名 2018/09/01(土) 02:59:05 

    男装

    +5

    -3

  • 81. 匿名 2018/09/01(土) 04:32:48 

    子供をエルゴで前抱っこ、猫をキャリーリュックごとおぶっての避難になるから、防災リュックは物理的に難しい。
    なので防災ベストを買いました。
    防災グッズ色々持ち運べます。
    ペットボトルやカード式のラジオなど結構ポケットに入ります。
    ペットと幼児がいるので、基本的には自宅か車避難で1週間分程の備蓄はしてるけど自宅倒壊や近所で火事があった時など家にいられない本当の緊急時を見越して用意しました。

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2018/09/01(土) 05:14:27 

    >>3
    魚のカンヅメいいよね、骨もサクサク食べられるし、被災したらなかなか生の魚なんて食べられないけどカンヅメならカルシウム補給できるし。
    うちもさばみそ缶買い足しとこ。

    +31

    -2

  • 83. 匿名 2018/09/01(土) 05:19:31 

    今欲しいのは真空で5年くらいもつ無洗米!
    うち普通米派なのでローリングストックができないので、5年もつのがあれば買い替えいらずでありがたいなと。

    電気は早ければ3日で復旧するから、米と水があればいつも通り炊けるもんね。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2018/09/01(土) 05:20:22 

    先月、一か月間軽自動車で車中泊した
    ようは被災してない地域まで逃げて
    そこにいれば何の不自由もない
    人間その気になればやってやれないことはない

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2018/09/01(土) 05:21:44 

    大震災以来カップ麺をストックして
    賞味期限近くなったら
    週末の昼ごはんとかで消費して
    またストックを買うようにしてる

    +24

    -0

  • 86. 匿名 2018/09/01(土) 05:27:35 

    マンション住まいの方、もし排水管折れたら排水禁止になるから「水を捨てない生活」を想定しておかないとですよ!

    水を流さないための携帯トイレをはじめ、
    顔を洗わないで済むフェイシャルペーパー、ドライシャンプー、歯磨きシート
    など 万が一に備えておきましょう。
    1〜2年で取り替えれば良いのです。

    +25

    -1

  • 87. 匿名 2018/09/01(土) 05:29:47 

    そういや備蓄に回そうと見切りのみかん缶買ったらまさかのプルトップじゃないやつだった……。ま、コンクリに当ててゴリゴリ削ればいつかは開くらしいんだけど被災時にそんな悠長なことやってらんないよね

    +42

    -0

  • 88. 匿名 2018/09/01(土) 05:42:10 

    カレーメシおいしいから防災食にしたいんだけど結構期限早いんだよな 残念

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2018/09/01(土) 05:42:58 

    ちなみにみなさんどんなリュックに入れてますか?
    とりあえず物揃えて昔使ってたリュックに入れてるけど、全然入らない

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2018/09/01(土) 05:59:49 

    >>26
    空きの2Lペット数本に浄水を汲む方法はどうでしょう?浄水なので冷蔵1〜2日で料理や炊飯に使います。
    冷蔵庫のスペースを食うのが難点ですが…。

    それとは別に防災用ミネラルウォーターを9L/人(備蓄の最低ラインとされる三日分)を用意しておけば安心かと思います。

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2018/09/01(土) 06:26:34 

    家も犬居るからどうしようかと考えてます。
    キャリーケースやケージは避難の時に避難所で必要だから慣れさせた方がいいと聞いてケージは夕食と夜寝るのはケージの中なのでいいですがキャリーケースにはお出掛けの時に入れて慣れさせています。
    画像と同じようなタイプのですが上の蓋をされるのを嫌がりさせてくれないので困ってます。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2018/09/01(土) 07:28:46 

    猫がいるのですが、避難用にこれを置いてます。
    両手が塞がると万一の時に危ないので、背中に大きい防災リュック、前に猫用リュックで避難しようと思っています。
    折りたためるゲージも買いました
    【防災の日】どんな備えをしていますか?

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2018/09/01(土) 07:29:55 

    断水して給水車にお世話になった経験者です。
    折りたたんで保管しておけるコック付きのウォータータンクがあると便利です。
    【防災の日】どんな備えをしていますか?

    +21

    -1

  • 94. 匿名 2018/09/01(土) 07:40:59 

    >>89
    スーツケースお持ちなら、そこに入れるのはどうでしょう?
    大きな物だと避難し辛いかもですが。
    旅行でスーツケースを使う時に出し入れしやすいように、避難グッズはエコバッグか風呂敷にでも包んでおいて、サッと入れ替え出来るようにしておくと良いのではないでしょうか?
    スーツケースは水を運ぶ時にも使えそうですよね。

    +12

    -1

  • 95. 匿名 2018/09/01(土) 07:42:29 

    >>33
    前の大阪の地震の時も水の買い込みにスーパーに長蛇の列とかあったけど、なんで備蓄しておかないのか?不思議だったら、ニュースのインタビューで南海トラフとか自分のところは多少揺れるだけで関係ないと思ってたってから備蓄してないって並んでる人言ってた
    日本に住んでる限りは地震は避けられないんだし、明日は我が身と思わないとね
    日頃から備えないとなと改めて思ったよ

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/01(土) 07:45:18 

    一人暮らしです
    自宅避難を想定しての用意だけど
    飲み水を30リットルぐらい
    ずっとまえに無印良品で買った防災セットに煙の少ないアロマキャンドル、薬、乾電池なども追加
    トイレットペーパーとボックスティッシュ、ウエットティッシュを1週間分ぐらい
    食べるものはふだんからのローリングストックで缶詰やカップ麺など
    あとは簡易トイレをもう少し買い足したいです
    使わないで済みますように

    +24

    -0

  • 97. 匿名 2018/09/01(土) 07:57:31 

    自分達の備えは食は保存水と保存できるクッキーみたいなオヤツとかアルファ米(色んな味)とかです。
    その他に持ち出し防災リュックに色々入れてます。私、九州民なんですけど東日本大震災後に備えで買って、買い足しとかしたり正直期限切れて食べたりしたけど、それでも買い足してます。
    東日本大震災で必要って言われてたのは全部用意しました。経験者の意見は全て参考にしました。
    それと家は犬がいるのでテントとかホント、キャンプレベルで用意しました。
    私にとっては可愛い子ですが皆さんにご迷惑かけれませんから(T_T)
    ただ夏で暑かったらどうしよう、普段愛犬はエアコンで涼しい室内にいるから。夫は車にエアコン入れて車で涼ませるしかないと言うけど狭い車に押し込むのもかわいそう(>_<)
    実際に震災でペットと乗り切った方いますか?もし経験がある方がいたらお話聞きたいです

    +14

    -1

  • 98. 匿名 2018/09/01(土) 08:12:38 

    昼間家族が皆働きに出ていて不在なのですが、その間に地震が来たらどうしようと思います。
    犬がいるので…

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2018/09/01(土) 08:17:53 

    昨日久々に非常袋開けたらズボラ過ぎてほとんど期限切れてた…
    子供が増えて家族構成変わったから見直さないと

    +27

    -0

  • 100. 匿名 2018/09/01(土) 08:19:36 

    >>20

    職場のロッカーに3日分(1日1食計算)で置いていますがロッカーが小さいです
    仕事柄災害になったら職場に行かないといけないので車を買い替えました…
    母を避難所に連れて行ってからの職場へ行く予定です
    職場は忙しくなると思うので1食のみのつもりです
    職場から3日間の飲食の準備を言われています
    頑張って職場に着ける事が1番と考えています
    災害時にいろいろな方々を支えるように頑張ります

    +8

    -2

  • 101. 匿名 2018/09/01(土) 08:27:06 

    >>97
    うちの実家は車中泊でしたよ
    暑い時期じゃないので参考になるかわかりませんが、庭の駐車場で車中泊だったから庭では遊べたし
    ただこれは被災状況によると思うのでなんとも
    家が危なくて離れなきゃいけない場合はずっと車の中になるだろうし
    あとはペットokの避難所が自治体によってはあるみたいなので調べておくといいと思います

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2018/09/01(土) 09:13:43 

    震災用の食料とか買って置いてたら
    勝手に盗んでたべられました
    震災用だから食べないでって説明してもダメなので買わなくなりました

    +1

    -11

  • 103. 匿名 2018/09/01(土) 09:31:01 

    避難所で生活する場合は、帽子があると良いらしいです。
    カット、カラーが出来ないし、シャンプーもままならないので、帽子があれば隠せます。
    ニット帽ならかさばらないくて良いと思います。

    +18

    -1

  • 104. 匿名 2018/09/01(土) 10:25:05 

    >>89
    使わなくなったリュックでもいいと思うけど、防災用の銀色リュックは燃えにくい素材だよ。
    カタログギフトにもよく載ってるから欲しい物ない時はオススメ。

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2018/09/01(土) 10:31:29 

    ブルーシートは色々使えるから数枚用意しておいたほうがいい。高いものじゃないし。

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2018/09/01(土) 10:39:21 

    >>103
    ニット帽冬はいいけど夏は暑いね。
    バンダナなら頭に巻く、首に巻いて保温、ケガの手当て、紐代わりとか色々使えてかさばらない。
    避難リュックに入れておくといい。昔ながらの手ぬぐいも裂いたりしやすいからいいよ。

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2018/09/01(土) 10:48:58 

    お風呂の水を溜めてたんだけど、いつかの防災トピで地震で下水道施設が被害にあったらトイレに水を流せないと見たから、あまり意味ないのかなと思ってやめてしまった。
    その代わり凝固剤タイプの簡易トイレを200個くらい用意してる。足りるかなぁ。

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2018/09/01(土) 11:03:31 

    人間の水、食料1週間分
    犬の餌、水、トイレシーツ

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2018/09/01(土) 12:08:47 

    避難袋見直しました!
    買い足すもの割と多い。あとは家族との安否確認方法も確認します。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2018/09/01(土) 13:22:19 

    水は安いときに買い置きしてます。
    普段は水道水だから、ご飯炊く時とかに消費してる。
    缶入りの乾パンやクラッカーを各部屋のテレビ台の中に入れてます。
    あとは水用のタンクや米を多めに買い置きするくらい。

    婆ちゃんが紙おむつとパッドを使っているので
    これも3~4袋買い置きしてる。
    非常時にはビニール袋に入れて簡易トイレがわりにも使えると思う。
    ただ、年寄り本人をどうやって移動するかが問題。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2018/09/01(土) 13:34:26 

    26です!
    参考になる意見ありがとうございました。
    早速スーパーでお水を箱買いしてきます。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2018/09/01(土) 14:19:39 

    静岡県の衛生用紙のシェアはとても高くて
    東南海地震富士山噴火等で物流が分断されると
    トイレットペーパーやティッシュが
    被災地以外でも店頭から消えると聞きました
    一月分くらいのストックが望ましいそうです

    +26

    -0

  • 113. 匿名 2018/09/01(土) 14:26:48 

    保存食や水は5年とか長期のものにしない方がいい
    長いと人間は用意したことだけ覚えてて賞味期限を忘れる
    割高とか手に入れるの面倒とかでも毎年決まった時期に
    入れ替えるのを習慣にした方がいいよ
    本当のいざと言う時に食べられないじゃ意味ない

    +23

    -4

  • 114. 匿名 2018/09/01(土) 14:34:07 

    私、防災関連のトピあったら必ずお気に入りに入れて見るようにしてるんだけど、いつもコメント数があまり伸びない。
    コメントせずに見てるだけの人も沢山いるのかもしれないけど、みんなやっぱり防災意識低いんだなと思ってる。

    +50

    -0

  • 115. 匿名 2018/09/01(土) 14:40:47 

    >>113

    311と防災の日の半年ごとに防災リュックやストック品の確認をしてます。
    でも今日はまだやってない(^^;

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2018/09/01(土) 14:47:14 

    食料品はリストにして消費期限近いものは普通に消費してます
    生理用品などは見た目大丈夫でも年月経ってると
    テープの糊が弱ってて使えない事もあるので時々入れ替えてます

    +16

    -1

  • 117. 匿名 2018/09/01(土) 15:00:02 

    上に書かれてることはだいたいやってる。
    隣の家まで30mみたいなところだから簡易トイレは用意してない。
    でもその代わりに救急箱の中身は充実させてる。
    あと車のガソリンは小まめに給油して常に満タンに近い状態にしてる。
    田舎だから避難場所までも遠いしペットもいるから。

    +13

    -1

  • 118. 匿名 2018/09/01(土) 15:29:19 

    ローリングストック実践しています。消費期限の管理ですが、アプリを使います。
    消費期限が近付くとアプリが教えてくれるので、新しいのを買ってきてから消費しています。
    iphoneならリミッター、androidならマイくら というアプリがあります。
    私はマイくら使ってます。

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2018/09/01(土) 16:21:41 

    >>80これ男装ってワードが一見ぶっとんでるからかマイナスだけど有事の治安が悪い時に女っぽい格好は危険だよ
    キャップが一番いいと思うけどせめてヘアゴムをリュックに入れておいて着替えの服は地味な色で体のラインがわからないもの
    自分だけじゃなくて子どももね

    +56

    -0

  • 120. 匿名 2018/09/01(土) 17:39:38 

    >>119
    リュックや服等はピンクは止めておけっていう記事を読んだ事があるわ
    それと着替えはブラじゃなくてタンクトップ型のブラトップにする方が良いらしい

    +32

    -0

  • 121. 匿名 2018/09/01(土) 19:50:00 

    そう、たまに女性向けと銘打ってピンクの避難袋売ってるけど百害あって一利なしだと思う。一目で女性のものとわかる持ち物は略奪や性暴力のターゲットにされやすいよ。ダサくても性別不明な色デザインのものを選ぶべし。

    +43

    -0

  • 122. 匿名 2018/09/01(土) 20:00:26 

    断捨離したいけれど災害あった時に予備ないと困るから
    着なくなった衣類下着がなかなか捨てられない

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2018/09/01(土) 20:49:02 

    今、台風向かってきているから、台風対策もしないとですね。

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/01(土) 21:28:52 

    地震の番組してるね

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2018/09/01(土) 22:04:32 

    NHKの番組みてたら怖くなった。
    やっぱりちゃんと備えておかなきゃ。

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2018/09/01(土) 22:40:32 

    備えとは少しずれてくるけど、このトピにいる方なら読んでくれるかな?

    この前、防災講座に参加したときに聞いたのが、災害時はガス管が割れて漏れることがあって、時間がたつと臭いも消えて気づかない事があって、そんなところでガスコンロをひねってしまうと爆発しちゃう、ということがあるみたいです。(だから必要ないとかではなく!)

    あと、マンションとかで、トイレが普通に使えそうだから大丈夫だと思って水を流したら汚水が流れ出てきて…ということもあるらしいです。(だから、簡易トイレは大事!)これはうろ覚えなんだけど、上の階の人が流してしまっても流れてきちゃうことがあるらしく、流さないで、と伝えた方がいいとのことでした!

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2018/09/01(土) 22:51:11 

    家具の固定! 備蓄よりもこちらが優先と聞いて。

    水2週間分
    食料も2週間分くらい(ローリングストックなので上下する)

    避難リュックにはエピペン
    お薬手帳の写真をクラウドに保管

    0次(外出用)
    1次(火事があって飛び出す用、10km歩ける重さ)
    2次(避難所にすぐ持ち込める用)
    3次(避難所に補充として持ち込める用)

    細かく分けてます。


    +11

    -0

  • 128. 匿名 2018/09/01(土) 22:59:45 

    2歳と0歳を連れて避難する事を考えると、持ち出しバッグは5kg分の物しか入れられなかった…ホント一時的に避難する為だけっていう感じです。
    家の中には日用品と食料と水のストックはあるけど、キッチンだったり脱衣場だったり置いてあるところはバラバラ。1箇所にまとめておくべきですよね。

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2018/09/02(日) 00:00:38 

    >>114
    私も!こんなにもコメント伸びないなんて。
    防災の日ですよね!?

    +21

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/02(日) 00:13:56 

    >>128
    備蓄は絶対取り出せる場所ならまとめてもいいけど、すぐに取り出せない可能性もある。分散させたほうが無難。
    以前のトピ、被災地で物置にあった備蓄が根こそぎ盗まれたって人がいた。

    +22

    -0

  • 131. 匿名 2018/09/02(日) 01:14:23 

    防災の日なのにこのトピの伸びなさがどれだけ世間が危機意識や備えに対して意識の低いかがわかるよね。
    これじゃ、本当に災害になったときに買い占めがおきてパニックになるはずだよ。
    普段備えてるは人はパニックにならずにあぁ準備して良かったと思うけど、そうじゃない人はどうせ行政が物資を配るだろう、助けてくれるだろうって本気で思ってるから。
    何でも国や他人頼みで自分自身で命を守ろうなんて考えてないよね。
    物資を備えるお金が大変って言う人がいるけど、そういう人に限って携帯ゲームに課金したりとかくだらないことにお金を使ってる。

    +44

    -0

  • 132. 匿名 2018/09/02(日) 01:37:56 

    うちはやっとアルファ米など用意しました。
    主人が危機意識低くていままでは私が防災グッズを揃えたいと言っても鼻で笑われていたので用意していませんでした
    でも今回はそんな主人の意見は無視して買い揃えました!
    やはり少し安心感がありますね
    非常食は賞味期限をメモして冷蔵庫の扉に貼りました
    賞味期限が迫って仕方なく食べるつもりです!

    +26

    -1

  • 133. 匿名 2018/09/02(日) 11:56:11 

    私は貧乏で防災グッズを一度に集めるのは大変だったから使ってないリュックにとりあえずあるものを詰めて、給料が出たらアルファ米1つとかボーナス出たら小型ラジオ1つとか少しずつ買い揃えていったよ。
    ほんとはセットのを買う方がお得だったのかもしれないけど、防災グッズって結構高いもんね。

    +30

    -0

  • 134. 匿名 2018/09/02(日) 15:19:33 

    被災してペット連れの避難経験あります。

    ペットを連れて避難する人は、
    避難所では無く車中泊を想定して下さい。
    私が被災した場所では、震災当日からペットを受け入れている避難所は全くありませんでした。

    また、ペット連れでの車中泊は日にちが経つにつれ、衛生面で劣悪な環境になってしまう事も覚悟した方が良いと思います。
    消臭剤、防虫剤、ペットシーツや抜け毛取りのテープを多めに車に準備しておきましょう。

    動物の特性上、犬よりも猫は使い慣れた大きなゲージでもない限りかなり厳しいと思います。
    私は猫でしたが、かなり大変でした。
    連れ回したり、環境が変わる事は余計ストレスになるので、
    不安な中、一緒にいたい気持ちは分かりますが、
    一時的に離れて暮らす覚悟も必要です。

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2018/09/03(月) 09:14:18 

    >>133

    うちもそんな感じだよ。

    でも一ヶ月に一つずつ買っていっても、結構たまるよね。
    ありがたいことにまだ出番なかったから、ここまでくれば乗り越えられるだろうというところまで揃えられた。

    +21

    -0

  • 136. 匿名 2018/09/04(火) 02:14:17 

    前のトピを参考にしてウィダーインゼリーを非常食(寝込んだ時とかにも食べていい用)にしたけど、案外半年くらいで切れるのがめんどうやね。
    普段食べてるもので備蓄向きのものがあったら教えてほしいです。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2018/09/06(木) 10:05:59 

    >>136賞味期限長くて避難リュックとかに入れておくいいのは缶入りの乾パンやビスコ、缶詰、羊羹(カロリーとれる)、水とかですね。

    ウィダーインゼリーやレトルトの食品は風邪引いた時にでも役立つので避難リュックとは別に台所に備蓄スペース作っておいて賞味期限チェックしやすい状態にして期限近づいたら食べてまた買ってというローリングストックがオススメです。

    あとこのスレ、北海道の地震で備蓄を考えてる方使って下さい。

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2018/09/06(木) 14:14:00 

    防災グッズを用意しなきゃなぁ~と思いつつ、何も準備していなかった我が家。
    しかし台風21号と、本日の北海道地震でいよいよ危機感を覚えました。このトピを参考に準備しました。また足りないものはホームセンターへ買いに行こうと思います!

    +17

    -1

  • 139. 匿名 2018/09/06(木) 19:21:02 

    地震トピからわかりやすくまとめてあったのでコピーさせてもらいました

    9046. 匿名 2018/09/06(木) 18:28:50 [通報]

    ①スマホに課金したりカード決算可能にしても、震災時は停電なので役にたたない。
    ②懐中電灯・ラジオ・電池は震災がおきてから探しても売り切れ。=体力消耗。→ペンライト等で光だけ対応。
    ③公衆電話、買い物の為に一万円をくずしておく。
    小銭を用意しておくと便利。
    ④火災を防ぐ為、ブレーカーを落としてから避難場所へ。

    テレビでは、懐中電灯を!とか軽々しく言うがないからね!皆、安全に助かりますように!

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2018/09/07(金) 01:28:31 

    今回の北海道の地震のニュースでコンビニとかスーパーの長蛇の列を見ると改めてみんな危機意識が低いんだなと思った。
    これが首都直下型地震だったらと思うと恐ろしい。

    +19

    -0

  • 141. 匿名 2018/09/07(金) 14:11:19 

    医薬品、鎮痛剤などはもちろんだけど、抗不安薬や睡眠導入剤も入れてます。

    それから好みのエッセンシャルオイル(在宅避難の場合)
    ティッシュに少し落として香りを嗅ぐと、反射的に深呼吸になるので、眠りやすくなります。
    過呼吸の場合、紙袋は窒息死例があるので今はNGになってます。




    +6

    -0

  • 142. 匿名 2018/09/07(金) 20:27:38 

    まだここ見てる人いてますか?
    ナイフなど一まとめにしているツールがあるんですが、実際どうなんでしょうか?
    使うことがあるのか?ちゃっちくて使えないのかなとか?
    それだったらカッターナイフを入れといた方がいいのではと、思ってるんですがどうなんでしょうか?

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2018/09/07(金) 20:55:53 

    >>142

    我が家は火事がこない限り在宅避難の想定なので、家の工具を使うつもり。

    ハサミだけは大きなものを2次避難品(後から避難所に持ち込む分)に入れています。
    1次避難リュックは極限まで重量減らして走れるようにしてあるので入れていません。

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2018/09/07(金) 22:06:35 

    >>143
    お返事ありがとうございます。
    私も在宅避難は考えているのですが、大坂に住んでいるので南海トラフを想定してもしもの時は避難所も視野に入れてます。
    なので、1次避難として3日分の食料などある程度の物を持てるように考えてます。
    なかなか難しいですね。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2018/09/07(金) 22:40:35 

    >>144

    南海トラフ地域出身で、阪神では焼け出されそうになりました。

    大阪のどちらかわかりませんが、津波予想波高の確認は必要ですね。
    ハザードマップの再確認を。

    阪神の時は既に満員で避難所には入れませんでした。
    既に頭から血を流しているような方がいっぱいでした。この先、自分がいる建物が倒壊するのかわからないまま余震に震えていました。
    しかし、南海トラフとなると、体育館に避難したらかえって危険かもしれませんね。上町台地の上など高さがあるところなら大丈夫かもしれません。
    地域の災害史をたどってみてください。確か大阪には津波の石碑があり、毎年墨を入れて風化させないようにというところもあったと思います。なんと現在でも墨入れは受け継がれているそうですが、石碑の存在を知らない人がほとんどだと読みました。

    ご自宅ならば飛散防止フィルムと家具転倒防止でかなり安心できると思います。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2018/09/07(金) 22:45:20 

    給水車の数を知り、我が家は水のストックを限界まで増やしています。

    忘れがちな水の大切さ、災害への備えは十分?(福和伸夫) - 個人 - Yahoo!ニュース
    忘れがちな水の大切さ、災害への備えは十分?(福和伸夫) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    私たちの生活に無くてはならない水、その大切さを忘れがちです。大規模地震災害では長期に断水します。自治体は財政難で水道の耐震対策がなかなか進みません。耐震対策の推進に加え、家庭での備蓄が大切です。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2018/09/07(金) 23:00:05 

    >>145
    ハザードマップは確認必須ですね。

    飛散防止フィルムと家具転倒防止はまだしておりません。
    今回の台風と札幌の地震でやはりしなければと思いました。
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2018/09/08(土) 18:09:11 

    大阪北部に住んでいます。
    水と非常食(缶詰やレトルト)3日分、
    懐中電灯、電池(単1、単2、単3、単4、ボタン電池)、
    カセットコンロ、カセットボンベ、救急箱、
    入浴ができなくなったときに使うウエットティッシュ、
    モバイルバッテリー、ラジオを準備してる。

    停電や地震の時、
    ラジオがあると本当に良いよ。
    情報が得られるし、
    音楽を聴くこともできて、
    心細い気持ちが和らいでリラックスすることができる。

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2018/09/08(土) 21:55:33 

    >>118GoogleプレイでチェックしたらAndroidはクラウドくらというアプリが賞味期限管理が出来るようですね!貴重なコメに感謝致します。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2018/09/09(日) 02:00:11 

    防災グッズや備蓄など、私は床下収納と2階の収納の中に入れてあるんですが、家が壊れたときにどうなるか・・・
    皆さんはどこに置いてますか?どこがベストなんでしょう?

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2018/09/09(日) 06:40:28 

    給水タンクを運ぶために、台車とアウトドワワゴン、どちらを買うか迷っています。
    台車の方が小回りききそうだけど、うちは小さい子どもがいるから、もしも水を供給するとき長蛇の列で待ってられないと思うのでアウトドワワゴンに乗せて座らせようかなと考えています。
    どっちの方が便利だと思いますか?

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2018/09/09(日) 21:30:31 

    なかなか伸びないね
    すごく良いスレだからもっと参考にしたい

    +21

    -0

  • 153. 匿名 2018/09/09(日) 22:04:09 

    目が悪い人は避難バッグにメガネ入れるのをお忘れなく!

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2018/09/10(月) 17:45:51 

    緊急時は公衆電話の回線が優先になるらしいから、10円玉を何枚か入れておくのがいいよ!
    ・自宅や職場近くの公衆電話の場所を普段からチェックしておく
    ・100円玉やテレカは使えない機種もあるので注意
    ・子供がいる方は公衆電話の使い方を教えておく(今の子は使ったことないので)

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2018/09/11(火) 00:51:11 

    東日本地震以降、突っ張り棒や水から始まって、乾パン、アルファ米、リッツやビスコの保存食、ランタン、トイレ凝固剤、消臭スプレー、寝袋、マット、揺れると付くライト・・とかあつめてたけど、今思うことは防災といっても段階によっているものが違うから、それごとに整理しておこうとおもっています

    1災害発生時の対応に必要なもの・・突っ張り棒、くつとか
    2避難する際にひつようなもの・・・ウエットシート、手指アルコール消毒とか
    3自宅復旧するときに必要なもの・・角型スコップ、鎌、ブルーシートとか

    豪雨災害があったとき、被災地から最初の5日間はとにかく水が欲しいってあったけど、
    給水車がきたら今度は、ポリタンクをみんながさがして、水道が復旧したら
    水じゃなくて、雑巾とか、除菌スプレーとか、鍬とかスコップにかわっていったよ
    自分にできる備えも、そういう段階ごとを考えてみようとおもってます。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2018/09/11(火) 01:43:31 

    首都直下型地震の場合、予想被災人数の多くが火災によるものと推定されてるそう。つまり揺れそのものよりも火災で亡くなる可能性が高いということ。

    防災っていうと水や食料だけに目が行きがちだけど、まずは命を守ることが最重要。

    走るための靴、子供やペットの身軽な運び方、広域避難場所の確認(火災の輻射熱から身を守ることができる)をしておこう。

    避難所で生活できるのは命が助かってからだよ。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2018/09/11(火) 07:15:59 

    今回北海道地震で停電など経験しました。
    以前の防災トピで停電になったらとりあえず風呂に水を溜めるってコメントが印象に残ってて今回とても役に立ちました。
    普段から防災意識が防災低くトピを読むだけで準備をしていなかったので反省しました。
    教えてくれた方ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2018/09/11(火) 10:12:17 

    最近すごく不安になってこのトピ探しました。

    >>63
    こんな人いるんだ、、
    私は飲料水もトイレ用にポリタンクに水も入れてるけどいざという時に頼られたくないから人に言えない、こんな自分が恥ずかしいけど子供もいるし家族優先と思ってしまう。

    +5

    -2

  • 159. 匿名 2018/09/11(火) 10:37:13 

    もう見てる人少ないのかな??
    防災の日が誕生日のコメントした者です。

    オススメの非常食にレトルトのお粥(パウチタイプ)が良いと聞きました!
    腐りにくく、賞味期限も長い、温め不要で食べられる。
    味も数種類あり、お値段も手頃(保存食に比べて)、かさばらない。

    それに避難生活で弱った内蔵に負担がかからないと聞きました!
    小さなお子さんからお年寄りまで皆食べれます!
    スーパー、コンビニどこでも買えますよ!

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2018/09/11(火) 11:24:04 

    最近すごく不安になってこのトピ探しました。

    >>63
    こんな人いるんだ、、
    私は飲料水もトイレ用にポリタンクに水も入れてるけどいざという時に頼られたくないから人に言えない、こんな自分が恥ずかしいけど子供もいるし家族優先と思ってしまう。

    +2

    -4

  • 161. 匿名 2018/09/11(火) 16:10:01 

    最近すごく不安になってこのトピ探しました。

    >>63
    こんな人いるんだ、、
    私は飲料水もトイレ用にポリタンクに水も入れてるけどいざという時に頼られたくないから人に言えない、こんな自分が恥ずかしいけど子供もいるし家族優先と思ってしまう。

    +1

    -4

  • 162. 匿名 2018/09/11(火) 17:05:38 

    今日非常食7日分のセット19800円のをネット注文しました。届くのは12月だそう。
    家族5人だから1人4食計算になっちゃうけど、それともともとあった少しのお菓子とかで、どうにかしのげたら。
    そして今直面してる悩みが食器棚。
    自動ロックできるのを後付けしようと思ったのに、棚の形状が無理そう。
    赤ちゃんのロックみたいにいちいち開け閉めするのしか付けられなさそう。。
    面倒でしなくなりそうだし、旦那が不満を言いそうで。なんかいい商品ないものか〜orz

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2018/09/11(火) 21:18:26 

    みなさんにお聞きしたいのですが、ヘルメットと安全帽子どっちを用意してますか?
    ヘルメットがもちろん安全なんでしょうが、帽子の方が被災したときに使えるかなとか考えてしまって。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2018/09/12(水) 09:25:59 

    札幌在住です。

    今回の地震と停電でこの手回しラジオが本当に役に立ちました。

    少し回しただけで、一日中ラジオも聞けてライトも消えませんでした。(携帯の充電機能はかなり時間がかかりますが、、、)

    地震の日から、電池が売り切れになる店が多かったようなので、電池切れの心配がないというのは大きいと思います。
    枕元に置いています。
    【防災の日】どんな備えをしていますか?

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2018/09/12(水) 21:19:48 

    >>163うちはヘルメット派ですね。
    原付バイクに乗って通勤してるんで、購入から三年経過したヘルメット(三年経過したらどこにもぶつけてなくても買い替え推奨されてるので)を避難用ヘルメットにして寝室のフックにかけてます。

    地震だと高いとこからガラスとか降ってきた映像ありますし。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2018/09/12(水) 23:06:08 

    >>165
    やっぱりヘルメットの方が良いみたいですね。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2018/09/13(木) 02:37:32 

    ヘルメットも使用期限?あるらしいので気をつけてね。プラスチックの劣化とかがあるのかもね。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2018/09/14(金) 05:41:45 

    生き残る事第一で、飲料水や食料の事ばかり気にして、ヘルメットまで頭が回ってませんでした。
    軍手などもあった方がいいですよね?

    非常食は、災害時は水が貴重なので
    水を使わないでそのまま食べられるものを
    用意しています。
    あと水は、これでもかといつくらいあります。

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2018/09/14(金) 16:32:36 

    >>168

    できれば防刃手袋みたいなものがあると良いです。
    それからゴム手袋。

    でも、まずは動線確保。
    家具の転倒防止、窓ガラスの飛散防止。

    崩れたら何もできません。

    もしシミレーター体験したことがなければ、起震車や体験ルームなど安全な環境で揺れを体験しておくのが良いです。
    帰宅して同じ揺れが来たらどうなるか想像してみる。
    人間体験していないものに備えるのは難しいですから。

    抜き打ちで家で避難訓練するのも良いですよ。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2018/09/14(金) 18:39:39 

    >>169
    コー○ンなどにありそうな手袋ですね、今度探してみます。

    引っ越して半年くらいで、今はとりあえず寝る場所に近い家具、窓のみ耐震対策しています。
    近いうちに全てする予定。

    起震車は未体験です、動画でしか見たことが無かったので家族で体験してみようと思います、ありがとう。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2018/09/14(金) 19:13:51 

    北海道の地震の後、急いで蓄電器を買いました。五万円もしました泣。

    でも届いたらすごい蓄電量で買って良かったと安心しました。
    防災リュックのそばに置いてます。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2018/09/18(火) 01:28:01 

    >>26
    お料理(煮物)の時に使ったり、
    製氷器に入れたり、コーヒー作るとき
    電気ポットに入れたりしています。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2018/09/18(火) 01:37:51 

    >>27
    ガソリンは半分以下になったら満タンにするよう心がけています。

    仕事先で災害にあうかもしれないので、
    車にも最低限の防災グッズを積んでいます。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2018/09/18(火) 01:49:42 

    >>49
    水は賞味期限過ぎても全然大丈夫だよ。
    検索で調べて分かったから飲みました。
    缶詰とか何年過ぎても大丈夫だと知ってビックリでした。

    でもこれからは、ちゃんとローリングストックしていこうと思っています。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2018/09/18(火) 02:00:11 

    >>89
    登山用のリュックです。
    車に載せてるのは学生時代の普通のリュックです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード