-
1. 匿名 2018/08/30(木) 10:06:25
小学一年生の子供が、国語力が全くありません。
ひらがなもしゃしゅしょなど、小さい文字が入るとつまったりします。また、国語力がないため、算数の問題で何を聞かれているかも意味が分かっていないみたいで他の教科にも影響が出ています。先生に、絵本を読ませたりしてみてくださいと言われたのですが、この方法良かったよなど体験談がありましたら、教えて頂けると嬉しいです。+40
-7
-
2. 匿名 2018/08/30(木) 10:07:09
高校婆+1
-17
-
3. 匿名 2018/08/30(木) 10:07:36
出典:www.zkai.co.jp
+16
-1
-
4. 匿名 2018/08/30(木) 10:07:39
普段から会話してる?
親子で会話少ないとそうなる子多いけど+51
-14
-
5. 匿名 2018/08/30(木) 10:08:03
小一だからでは?+55
-1
-
6. 匿名 2018/08/30(木) 10:08:11
それは国語力の問題なのかな?+33
-0
-
7. 匿名 2018/08/30(木) 10:09:40
国語力はこつこつと読書がいいと思う
ただし、斜め読みなどはダメ
きちんと読んで内容を把握しているか
本の内容の質問してみる+68
-0
-
8. 匿名 2018/08/30(木) 10:09:43
本はいいと思う!
おしりたんていとかかいけつゾロリとか、好きなシリーズが見つかるとどんどん読むよ!+51
-1
-
9. 匿名 2018/08/30(木) 10:09:47
お気に入りの絵本など、一冊でもいいから暗記するほど一緒に読んであげる。+27
-0
-
10. 匿名 2018/08/30(木) 10:09:56
小5のお子さんについて同じ相談をしてる人への回答例
>>4と同じ方向のアドバイスしてるね家庭内の会話で、国語力を上げる2つの方法 | ぐんぐん伸びる子は何が違うのか? | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net※石田勝紀先生へのご相談はこちらから国語ができない子、そういう子はたくさんいます。そのため、これまでも私は国語の読解力を高めるための方法についても記事を書いてきました。読解力を伸ばしたいということで…
+17
-1
-
11. 匿名 2018/08/30(木) 10:10:07
わたしと姉。
同じ親から育ったのに姉は読書感想文毎年受賞する程文才あり読解力もある。
姉は昔から読書好きだったよ。マンガ含めていつもなにか読んでいた。+45
-0
-
12. 匿名 2018/08/30(木) 10:12:31
中学校で本を読む時間を作るよう指導されてる。
いま、勉強は出来ても文章問題を読み解く力がなくて問題の意味がわからない子供が増えたからだって。+21
-0
-
13. 匿名 2018/08/30(木) 10:14:45
お子さんが小1ということなので、こちらから入ってみては?
(7)読み聞かせをする
まだ語彙が少ない小学校低学年であれば、文章にも慣れておらず、教科書を読み進めることもなかなか難しいはずです。そんなときは、言葉に慣れさせるために親が読み聞かせをしてあげましょう。
まずは絵本など、絵が主体の本でも構いません。国語が苦手という人は、文章に触れる機会が圧倒的に少ないことが多いのです。
文字や文章への抵抗感を薄れさせることで、国語力をアップさせる土台が作られます。
小学生の“国語力”を伸ばすために親がすべき教育テク5つ – パピマミpapimami.jp小学生の“国語力”を伸ばすために親がすべき教育テク5つ – パピマミお気に入り一覧妊娠出産子育て家族・人間関係ファッション・美容インテリア食事マネーワークライフほっこり動画パピマミ > 子育て > 子育て(6歳〜12歳・児童) > 小学生の“国語力”を...
+10
-0
-
14. 匿名 2018/08/30(木) 10:14:57
なんでどうしてわからないの?はプレッシャーになるから他と比較しないでゆっくり丁寧に導いてあげて欲しい+5
-0
-
15. 匿名 2018/08/30(木) 10:15:10
まだ1年生なので、そこまで悩むほどではないけど、やっぱり読書が一番だと思う。
最初はお母さんと一緒に好きな本を見つける。
自分の読みたい本を見つける。
図書館通いしてみては?+23
-0
-
16. 匿名 2018/08/30(木) 10:18:42
うちの子も国語力ない。
読書させてもしばらくページながめて、はい読んだよって言うんだけど、絶対内容頭に入ってない。
どう思った?どこが面白かった?って聞いても
……。○○がこうしてた、とか感想でも何でも無い言葉しか出てこない。
読書感想文の宿題とか本当に苦労したよ。
毎日話はしてるんだけどなぁー+6
-1
-
17. 匿名 2018/08/30(木) 10:21:59
学習障害?+10
-10
-
18. 匿名 2018/08/30(木) 10:22:14
2歳の頃から寝る前に読み聞かせしてたら4歳の頃から暗記して色んな絵本をみてた。まだひらがな読めなかったけど絵でそのページを覚えてたみたい。スムーズに話してたから、家族の人がまず読んで耳で覚えさせるのがいいのでは?まだ小1だったらできなくても仕方ないと思います。楽しい絵本とか見つかればどんどん読むようになると思います。+7
-1
-
19. 匿名 2018/08/30(木) 10:24:08
うちもしゃしゅしょとか言うの苦手だったみたいだけど、電車のしゃ、習字のしゅ、消防車のしょ、とか言ってたらそのうち言えるようになったよ!まだ1年生だったら大丈夫だよ!練習してれば出来るようになるよ!+24
-0
-
20. 匿名 2018/08/30(木) 10:24:42
宿題で毎日の音読はない?うちは毎日宿題だったから聞くのもチェックするのも面倒だった時もあるけど、おかげでスラスラ読めるし読解力がついたよ。+7
-1
-
21. 匿名 2018/08/30(木) 10:25:08
子供は家族同士、友達同士、親の交友関係のやり取り見て
伝達能力、読解力、共感性やコミュニケーション能力も培われ
だんだん国語力も身についていく気がします
あまり焦らなくても、年相応に自然と身につくと思いますよ+11
-0
-
22. 匿名 2018/08/30(木) 10:26:47
1回読み聞かせるだけで、ストーリーを大まかに理解できる子。何度聞かせても理解できない子はいると思う。後者の方は苦手なのかもしれないし、興味ない読み物だから聞かないのかもしれないから、まず好きな読み物探しが大切だと思う。文章は少なくても、理解しようもすることに意味があると思う。+11
-0
-
23. 匿名 2018/08/30(木) 10:28:28
親がスマホ三昧とか
小さい子供にゲームで遊ばすとか、
そういう子は字や言葉に触れる機会がないように思う。+11
-3
-
24. 匿名 2018/08/30(木) 10:30:05
ただ読み聞かせをしたり読書をさせたりするだけではなく、その子に「お話を楽しむこと」「きちんと話ができること」「美しい言葉を使うこと」などに対する憧れや欲求を抱かせることが大切だと思います。
その為には、まずは周りがお手本を示してあげること。
ぜひ、お子さんにはご両親が国語というものを真摯に楽しんでいる姿を見せてあげてほしいと思います。+9
-1
-
25. 匿名 2018/08/30(木) 10:39:42
>>21
会話についてです・・・言葉が足りませんでした+1
-0
-
26. 匿名 2018/08/30(木) 10:40:01
私国語力あるし国語は勉強のオールっていう。問題の意味が分からないと答え間違えるしね。子どもの頃漫画すごく読んでました。漫画から学ぶことって多いよ。+7
-5
-
27. 匿名 2018/08/30(木) 10:43:00
お喋りする事が楽しいことだと思える環境が大切かも。仕事終わって家事してお風呂入ってたりしたら時間少ないけど1日に最低30分は学校での話なんかをするようにしてる。最近では私の仕事の事も聞いてくるようになり、かなり会話が上達したよ!読めることも大切だけど言葉を発する事も大切。+3
-0
-
28. 匿名 2018/08/30(木) 10:46:47
低学年用のかきかた(書き方)を遊びの一貫にして親子でやるのはどうかな。
絵があって【あひるの(あ)】とか単純なやつ。
スムーズになったら1文字ずつで言葉を組み立てるカードもいいかも。
無難に習得していける会話と別に形として表す文字に違和感を持つ人もいて、幼いとなんでだろう?が解読出来ないから「わからない」にまとめてしまいがち。
トピ主さんのお子さんがそうとは限らないけど、
みんな名前があるよ、呼び方あるよ、繋げると変わるよって文法を徐々に教えていくと違和感薄れるみたい。
+2
-0
-
29. 匿名 2018/08/30(木) 10:50:31
主さんの子のタイプは会話など短文のやりとりを耳でならなんとかなるけど目で読んだ時に頭の中で再構築できないんだろうなと思う。
たとえば算数の文章問題は文節ごとにゆっくり音読させて文章ごとに絵を描かせて(りんごが 5つあります でりんご5つ描かせるとか)文章と映像を結びつける訓練をしてみるとか。
よく言われる若者のスマホの見過ぎ問題読んだ気になる、わかった気になるというのが落とし穴みたい。
ちゃんと頭で文章を噛み砕いて映像化させる訓練がいいんじゃないかな?+6
-0
-
30. 匿名 2018/08/30(木) 10:50:34
小1で国語力があったら逆に驚く
+3
-9
-
31. 匿名 2018/08/30(木) 10:53:24
公文の国語をさせています。公文は算数のイメージが強いですが、国語はたくさんの文章を読むことができるので文章慣れしました。じみーーに国語力がついていくように思います。+7
-0
-
32. 匿名 2018/08/30(木) 10:54:08
うちは子供たちに小さい頃から絵本読み聞かせをよくしてたけど上は早くに読み書きできた、下は同じくらいになったのは一年生に入ってから。
でも個人差あるだろうし気にしてなかったな
絵本読む、読み聞かせ、楽しかったことを絵日記書かせてみる、一年生から塾、でなんとか大事になったよ。
+4
-0
-
33. 匿名 2018/08/30(木) 10:55:24
父親が「本を読むと賢くなる」と文学全集揃えたり、
日曜日は毎週図書館に連れて行かれた。
お蔭でうちの兄弟、文系は得意。姉は国語と英語の教員免許持ってる。
うちの息子には毎日読み聞かせしたけど国語駄目だったので公文の
教室に通わせました。
教材を通していろいろな物語を読んだので本好きになりました。+8
-0
-
34. 匿名 2018/08/30(木) 10:56:47
『本を読むといい』という意見は他の人が書いているからそれ以外の事を書きます。
私が19歳~29歳の10年間付き合った女友達、20代の頃に付き合った彼氏の2人がともに『不思議なほど国語の能力が乏しい人だった』。
たぶん、今みんなが想像したレベルをはるかに下回るほど。
ちなみに、この2人は普通に高校も卒業しているし、社会に出て働いてもいた。
でも、彼らは簡単な日常会話ですら知らない言葉が多く、今までテストをどうやって解いてきたのだろう?と謎に思うほどだった。
この2人とは相手の親も含めてけっこう深い付き合いをしていたんだけど、『親がいつまでも子供に対して5歳児でも分かるような平易な言葉に置き換えた会話を続けている』という特徴があった。
親が簡単な単語しか使わなかったとしても
外の世界では難しい表現を耳にする機会が多くある訳だけど、なぜか彼らは『自分に合わせて分かりやすく置き換えられた言葉』にしか興味を示さず、分からないことを調べようという意欲がない人間に育っていた。(相手が分かりやすく置き換えてくれて当然、という感じ)
これを見て、やはり家庭環境は大事だなと思った。
逆に私は子供に合わせた平易な言葉で話してくれない大人に囲まれて育ったんだけど(教育方針ではなく気が効かない)、それに必死で付いて行くうちに国語力も鍛えられた面があると思う。+25
-2
-
35. 匿名 2018/08/30(木) 10:57:51
>>24
「よっぽど元々の頭の出来がいい子でもない限り、勉強ができる子というのは、だいたい『勉強ができるようになりたい』『賢くなりたい』と本心から思っている子だ」
って、誰かが言ってたの思い出した。+7
-1
-
36. 匿名 2018/08/30(木) 10:57:52
うちの職場に学習障害かと思うくらい国語力ない人がいる。
この間「大分」を「おおぶ」と読んだよ。もう50歳なのに・・・。+11
-3
-
37. 匿名 2018/08/30(木) 10:58:05
アラフォーだけど、小1の時にざ行が言えなくて言葉の教室に行ったことある。
その時に、なるべく生活の中で、ざ行を言うようにしましょうと言われた。
国語の読解力はみんなが言う通り、本を沢山読むのが大事だと思う。
気になるなら、専門機関に相談したらいいよ。+6
-0
-
38. 匿名 2018/08/30(木) 10:59:24
公文通わせてますが、
国語の教材はとても良いと思います。+3
-1
-
39. 匿名 2018/08/30(木) 11:04:45
本を読め以外なんかある?
+4
-0
-
40. 匿名 2018/08/30(木) 11:06:33
>>1
滑舌
国語力ではない+3
-3
-
41. 匿名 2018/08/30(木) 11:18:35
>>39
本すら読まない(読めないもしくは、読んでも理解出来ないから楽しくない)子はたくさんいるよ。読め読め言うだけなら簡単だけどね。+7
-1
-
42. 匿名 2018/08/30(木) 11:26:32
>>41
読めって言っても読まないんじゃしょうがないよね
親ができることって少ないよね
自分で読みたいって思うまで待つしかないもんね
+5
-1
-
43. 匿名 2018/08/30(木) 11:27:40
指導方法のファイルをダウンロードして、それを元に指導して下さい。+4
-1
-
44. 匿名 2018/08/30(木) 11:34:13
本が嫌いなら
目に止まった看板やお菓子のパッケージなど文字の少ないものを一緒に読んで言ってみたり
しりとりしてみたりするのはどうだろう
+6
-3
-
45. 匿名 2018/08/30(木) 11:43:50
国語力は読み書きだけど、基本は会話と共感能力だよ。
乳幼児期に親がいかに寄り添って、たくさん笑顔や心を交わし合ったかが問題。+8
-5
-
46. 匿名 2018/08/30(木) 11:44:58
テレビ見せるにしてもいい加減な言葉使いばかりのバラエティーよりも、生態系のドキュメンタリーにしたり、耳から正しい日本語を聞かせるのも大切かも。
自分は小さい頃祖父母と一緒にいることが多くてニュースや時代劇、ドキュメンタリーばっかり見てたから周りよりも知ってる言葉も多かったし読み書き得意だったよ。+3
-2
-
47. 匿名 2018/08/30(木) 12:02:03
一年生になる直前の春休みから2~3人に先生1人の塾に通わせてる。先生がいいのかただ合ってるのかかなり上達しましたよ。塾では予習やわか、ない部分、家では宿題や本で学校では復習みたいな感じ。+0
-1
-
48. 匿名 2018/08/30(木) 12:17:46
>>45
国語力ない子の親は愛情不足みたいな書き方やめた方がいいよ。
+12
-9
-
49. 匿名 2018/08/30(木) 12:39:04
私、国語得意だった。
小さい頃から本が好きだったよ!
同じひらがなに丸つけてたりしてた。
何の意味があったのか不明だけどww
だから、読書感想文は苦じゃなかったな。+4
-3
-
50. 匿名 2018/08/30(木) 12:41:43
同じ一年生でも4月生まれと3月生まれでは一年近く違うから低学年のうちは特に多少差が出ちゃうんじゃないかな。
親子でしりとり遊びをしたり言葉遊び、本を読んであげる、音読させる(宿題でないかな)などを繰り返せば変わってくると思う
仕事などで忙しくて時間がないなら塾に通わてみるのも案の1つかもしれないですね
+9
-1
-
51. 匿名 2018/08/30(木) 13:07:01
一度子供を病院連れて頭を診てもらうべき。+2
-3
-
52. 匿名 2018/08/30(木) 13:26:39
うちの子(長女)は幼稚園の段階でちょっと理解力乏しいタイプだなと判断したので○研に行かせました
今1年生ですがまだ誤字脱字はありますが、もしこれで行かせてなかったらもっと酷かったと思います
でもとにかく勉強大好き、○研大好きで、朝はご飯食べる前に自主的に夏休みの宿題をやっています
長男(年少)はかなり理解力が早いので、やっぱり見極めとその子にあったやり方、サポートは必要だと思います
私自身は1年生の後半位まで、小さい「っ」の入れ方が分からなかった記憶がありますよ
+4
-0
-
53. 匿名 2018/08/30(木) 13:50:10
>>48
横だけど、こういう上げ足とる人すごい苦手。>>45さんの言いたいこと、愛情不足だなんて言ってないのわかるでしょ。経験や感動を母子が共有することで、表現する言葉も追いつくって言いたいんでしょうが。
+7
-2
-
54. 匿名 2018/08/30(木) 13:55:52
親が小さい頃から、楽しく本を読んでくれた。私も本大好きです。いろんなジャングルを読んできました。私の場合ちょっと人と感性とか、感動するポイントが違う。でも感想が一緒なのもおかしい。それと、人とよく話すのも良いよね。+3
-3
-
55. 匿名 2018/08/30(木) 14:08:48
あんまり心配しなくても出来る子は出来るし
できない子はできないよ
主さんのお子さんは出来る子だから大丈夫よ
+1
-1
-
56. 匿名 2018/08/30(木) 14:28:03
ハイレベドリルの読解がおすすめ。
親と一緒にやる。
文章を区切りながら単語の意味を
確認しながら進める。
質問の仕方にも慣れてくる。
もっと易しいのは
ポピー。学校の教科書に合わせて問題
あるので授業についていける。
算数も全て国語力ないと
つまずく。算数も文章問題を
別の紙に図が描けるように練習。
~後、~前など言葉のイメージを
一つ一つ問題を通して図を描きながら
説明して上げよう。+3
-2
-
57. 匿名 2018/08/30(木) 14:46:03
教科書を音読する、それを家族に聞いてもらう
自分が小学生のころ、これがよく宿題に出てました。
何も考えず言われるままやってましたが、
今思うとあれのおかげで基本の国語力がついた気がします。
あと、教科書に載ってる小説の一部を書き写すのもよくやりました。
+4
-1
-
58. 匿名 2018/08/30(木) 14:56:54
>>1
親側から先生にスクールカウンセラーや支援級の相談または市や区の教育相談に相談した方が適切な指導を受けられると思う
先生はやんわりとしか言わない
+6
-0
-
59. 匿名 2018/08/30(木) 14:57:04
とりあえず本を読み聞かせることから始めよう。目で見て耳で聞くと頭に入るよ。それで本好きになってくれたらなおいいし。+1
-0
-
60. 匿名 2018/08/30(木) 15:01:10
>>36
昔八戸が読めずに会社辞めて言った人がいた
衝撃的すぎていまだに話題に出る+2
-4
-
61. 匿名 2018/08/30(木) 15:04:33
かなり手をかけ本も会話も時間たっぷりとった長女より両方時間がかけられなかった次女の方が国語力が高い
子による+8
-1
-
62. 匿名 2018/08/30(木) 15:23:40
近所の人が子どもに「あっち行ってて」と言って録画したものやDVDを観るだけの生活をさせていて、その子は学校でも暴力的だし教科書も読めてないみたい。
+1
-3
-
63. 匿名 2018/08/30(木) 15:47:46
毎日音読するといいよ。+0
-0
-
64. 匿名 2018/08/30(木) 17:03:46
むしろ今まで主は何をしてたんだろう?
保育園や幼稚園に頼りっぱなしだったのかな?
うちは生まれてから小学2年生になるまでほぼ毎日寝る前に本を読んでたよ
年長になる頃には物足りず2年生用のアンデルセンとか読みきかせてたよ
特に勉強させてなかったけど、1年生の全国学力テストの点数も国語100点取れた
親も面倒くさがらずにやった方がいいよ+2
-5
-
65. 匿名 2018/08/30(木) 18:20:04
>>45
どんなに愛情いっぱいに育てても、バカはバカだよ。愛情不足でも勉強できる子はできるんだよ。地頭の違い。+6
-1
-
66. 匿名 2018/08/30(木) 19:03:02
>>65
でも小1でもう既に他に影響がでてるのはヤバイよ
遺伝は3割って話だし、教えてこなかった主も責任がありそう
今は1年生でもしっかり点数取れるような内容+1
-3
-
67. 匿名 2018/08/30(木) 19:06:27
息子も同じだった。ただ学校で音頭の宿題が出ていたから少しずつ進歩していったかな。
加えて公文のひらがな、カタカナドリル、読み聞かせをしていた。
なんだかんだ乗り越えられるけど、ちょっとでも出来たら褒めまくって。+4
-0
-
68. 匿名 2018/08/31(金) 01:14:07
1年でそれなら活字厳しいだろうから、面白そうなマンガから入るといいと思います。
絵が付いてる方が読みやすいし理解しやすいよ。+0
-1
-
69. 匿名 2018/08/31(金) 03:07:01
しゃしゅしょ や をなど接続も小1くらいで
つまづく1つです
本を大きな字で読みやすいものを見つけるか
本屋に連れて行って決めるといいと思いますよ
子供は以外と動物図鑑なのが好きですから
眺める事からそこの文字な何が書かれてるのか興味を煽れば読書は自然と身につきます
読む事が何故大切なのかは多分理解出来ないと思いますよ+0
-0
-
70. 匿名 2018/09/05(水) 13:53:32
私が大人になって判ったこと。
学生時代の同級生で国語が得意だった子は、聞き上手が子が多かった。人の話や悩みに関心があるっていうか、良いアドバイスをくれた。
私が友達関係で悩んでいても、いろいろ「何があったの?」とか聞いてくれた。
親身になって相談に乗ってくれた。うれしかった。そのことを考えると、国語が得意だった子は将来的にすごくいいと思う。
逆に、学生時代国語が苦手だった私は(なぜか五教科の中では英語がいちばん点数がよかった)そのことを気付いていなかった。今思えばその同級生たちに感謝したい。
ちなみに数学がいちばん得意で、国語がいちばん苦手という人は、男女問わず会話が一方通行というか、「俺はさぁ~」「私はさぁ~」って人が多かった。聞かれたことしか答えられないというか、相手の話に対して相槌やコメントをせずに「俺はさぁ~」「私はさぁ~」って言ってすぐに自分の方に話をする人が多かった。
そういう人たちは、自分が興味を持っている物事に対する範囲が狭いのかもしれない。
ただ、理数系が得意な人は論理的な思考ができるという長所もあるので世の中には必要だけど、もし数学がいちばん得意で国語がいちばん苦手という人で、自分の感情が優先に動く人なら超地雷。
どこに行ってもうまくいくわけがない。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する