- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/02/26(月) 22:26:07
国語の教科書に載っていた「山月記」を、この間思い出しました。
色々な作品ありますが、この作品が1番印象に残っています。
時代、年齢問わず、皆さんで好きだった国語の作品など話し合いましょう!(^O^)+353
-30
-
2. 匿名 2018/02/26(月) 22:26:26
スイミー+1034
-10
-
3. 匿名 2018/02/26(月) 22:26:29
ごんぎつね+1107
-5
-
4. 匿名 2018/02/26(月) 22:26:33
スイミー
もちもちの木+711
-8
-
5. 匿名 2018/02/26(月) 22:26:36
スーホの白い馬+996
-6
-
6. 匿名 2018/02/26(月) 22:26:37
舞姫+287
-14
-
7. 匿名 2018/02/26(月) 22:26:37
走れメロン+38
-86
-
8. 匿名 2018/02/26(月) 22:26:38
源氏物語+315
-8
-
9. 匿名 2018/02/26(月) 22:26:43
羅生門!!これだけはすっごい覚えてる!!
高校生のときに習ったなぁ+898
-5
-
10. 匿名 2018/02/26(月) 22:26:48
羅生門+448
-4
-
11. 匿名 2018/02/26(月) 22:26:52
五味太郎さんの「さるがくる」+5
-24
-
12. 匿名 2018/02/26(月) 22:26:53
サラダで元気+186
-29
-
13. 匿名 2018/02/26(月) 22:26:56
スーホーの白い馬
馬頭琴を覚えた+585
-7
-
14. 匿名 2018/02/26(月) 22:26:57
おれはカマキリ+266
-17
-
15. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:00
だいじょうぶだいじょうぶ+23
-8
-
16. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:03
ろくべえが穴に落ちた+128
-14
-
17. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:03
足尾鉱山。+161
-9
-
18. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:09
赤い実はじけた+503
-7
-
19. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:12
空中ブランコのりのキキ+57
-9
-
20. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:21
スーホの白い馬+364
-3
-
21. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:21
ちーちゃんの影法師+547
-60
-
22. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:22
スイセンのラッパ+29
-4
-
23. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:23
赤い実はじけた+179
-3
-
24. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:24
村上春樹でした。作品名忘れました。すみません。+10
-10
-
25. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:25
注文の多い料理店
当時は話の内容がよく分からなかった。
あれは、自分が食べられちゃうというちょっと怖い話。+663
-5
-
26. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:27
ちいちゃんのかげおくり+727
-1
-
27. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:27 ID:KzmkLXL6an
夏目漱石の
こゝろ+529
-3
-
28. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:28
ポディマハッタヤさん知ってる人いますか
なんかの国語で読んだんだけど+120
-2
-
29. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:30
ポディマハッタヤさん
トニーゴンザレスさん
一生忘れない+103
-2
-
30. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:36
羅生門
怖かった気がする(笑)
半分寝てたから うろ覚え
+303
-4
-
31. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:36
おじさんのかさ+188
-2
-
32. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:41
わらぐつの中の神様+243
-1
-
33. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:42
タコが足を食べてなくなる苦しい話。
萩原朔太郎+7
-5
-
34. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:51
ちいちゃんのかげおくり+304
-0
-
35. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:51
こころ
Kから略奪愛したのに、最期は自殺て奥さんもKも報われないよ。+421
-2
-
36. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:57
ごんぎつね+315
-1
-
37. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:58
サーカスライオン+26
-1
-
38. 匿名 2018/02/26(月) 22:27:59
>>7
間違えた
走れメロスだ
変換ミスした+378
-4
-
39. 匿名 2018/02/26(月) 22:28:08
わらぐつの中の神様+90
-0
-
40. 匿名 2018/02/26(月) 22:28:11
矛盾、蛇足+219
-1
-
41. 匿名 2018/02/26(月) 22:28:26
アナトール工場へ行く+94
-3
-
42. 匿名 2018/02/26(月) 22:28:30
ちいちゃんの影送り+111
-1
-
43. 匿名 2018/02/26(月) 22:28:33
+492
-3
-
44. 匿名 2018/02/26(月) 22:28:34
萩原朔太郎「月に吠える」+47
-1
-
45. 匿名 2018/02/26(月) 22:28:39
しろばんば+70
-1
-
46. 匿名 2018/02/26(月) 22:28:44
てぶくろを買いに
一寸ほど扉が開いて…の一寸はどのくらいかという説明が今でも忘れられない。+502
-2
-
47. 匿名 2018/02/26(月) 22:28:44
手袋を買いに+212
-1
-
48. 匿名 2018/02/26(月) 22:28:53
手ぶくろを買いに+203
-0
-
49. 匿名 2018/02/26(月) 22:28:55
蜘蛛の糸+283
-1
-
50. 匿名 2018/02/26(月) 22:28:56
「やまなし」
「枕草子」(の春はあけぼのの段)
「矛盾」+205
-0
-
51. 匿名 2018/02/26(月) 22:28:57
クラムボンが笑ったよ。+275
-3
-
52. 匿名 2018/02/26(月) 22:28:59
私も山月記
青空文庫からDLしてKindleで時々読み返してる+79
-0
-
53. 匿名 2018/02/26(月) 22:29:03
大きなかぶ+258
-0
-
54. 匿名 2018/02/26(月) 22:29:04
ごんぎつね
何となく切なかった+242
-0
-
55. 匿名 2018/02/26(月) 22:29:07
チックとタック+79
-0
-
56. 匿名 2018/02/26(月) 22:29:07
大造じいさんとガン+357
-0
-
57. 匿名 2018/02/26(月) 22:29:23
>>26
公園でかげおくりをしている小学生がいて、今も教科書で使われてるんだなぁとしみじみしました。+66
-1
-
58. 匿名 2018/02/26(月) 22:29:26
小一の国語、うしさんうふふ、おっぱいにニンジンが付いてる
というのが忘れられない。+8
-0
-
59. 匿名 2018/02/26(月) 22:29:28
アレクサンドラとゼンマイねずみ+61
-1
-
60. 匿名 2018/02/26(月) 22:29:35
おじさんのかさは今も好き。
オツベルと像は衝撃を受けた。
サンショウウオは笑った。
桃源郷は今もよく思い出す。
国語の教科書って、面白いよね+96
-0
-
61. 匿名 2018/02/26(月) 22:29:38
おれはカマキリ+45
-2
-
62. 匿名 2018/02/26(月) 22:29:54
少年の日の思い出
ヘルマン・ヘッセ+142
-0
-
63. 匿名 2018/02/26(月) 22:29:54
太宰治、人間失格+51
-0
-
64. 匿名 2018/02/26(月) 22:29:58
竹取物語。
いまはむかし竹取の翁といふものありけり、暗記させられた。未だに覚えてる。+335
-1
-
65. 匿名 2018/02/26(月) 22:30:07
源氏物語の「若紫」
当時中学生か高校生だったけど「光源氏ロリコンやん」って素直に思った記憶。
+54
-0
-
66. 匿名 2018/02/26(月) 22:30:10
死にそうな妹が雪持ってこいって言うやつ+105
-0
-
67. 匿名 2018/02/26(月) 22:30:11
おおきなかぶ+106
-1
-
68. 匿名 2018/02/26(月) 22:30:18
戦時中、弟のミルクを飲んじゃって弟が死んじゃう話。題名は忘れました…+132
-2
-
69. 匿名 2018/02/26(月) 22:30:27
最後の授業 フランスの村?がドイツに占領されてフランス語も禁止になるが先生が黒板にフランス語で「フランスばんざい!」と書くやつ+77
-0
-
70. 匿名 2018/02/26(月) 22:30:34
やまなし
クラムボンはかぷかぷ笑ったよ+142
-0
-
71. 匿名 2018/02/26(月) 22:30:47
森鴎外の舞姫+86
-1
-
72. 匿名 2018/02/26(月) 22:30:50
>>28
鉛筆の鉛を掘り出してるお父さんだね!
懐かしい(笑)!!+28
-0
-
73. 匿名 2018/02/26(月) 22:30:52
カレーライス+12
-0
-
74. 匿名 2018/02/26(月) 22:30:52
+368
-0
-
75. 匿名 2018/02/26(月) 22:30:57
それはもう「やまなし」でしょう
クラムボンはわらったよ
クラムボンはかぷかぷわらったよ
いまだによく理解してない…笑+185
-0
-
76. 匿名 2018/02/26(月) 22:31:04
スイミー+61
-0
-
77. 匿名 2018/02/26(月) 22:31:06
>>68
おとなになれなかった弟たちに?+88
-0
-
78. 匿名 2018/02/26(月) 22:31:07
ルロイ修道士が指で会話してる話+77
-1
-
79. 匿名 2018/02/26(月) 22:31:17
モチモチの木+119
-0
-
80. 匿名 2018/02/26(月) 22:31:20
よだかの星+59
-0
-
81. 匿名 2018/02/26(月) 22:31:21
山本周五郎 鼓くらべ+9
-0
-
82. 匿名 2018/02/26(月) 22:31:24
>>18パチン!+19
-0
-
83. 匿名 2018/02/26(月) 22:31:26
>>66
とてちてけんじゃ?+72
-0
-
84. 匿名 2018/02/26(月) 22:31:30
「わたしを束ねないで」
詩です+76
-0
-
85. 匿名 2018/02/26(月) 22:31:38
カワセミ+6
-0
-
86. 匿名 2018/02/26(月) 22:31:41
沢田さんのほくろ+57
-0
-
87. 匿名 2018/02/26(月) 22:31:43
奢れる者は久しからず ただ春の夜の夢のごとし
いまだに暗記してるけど何だっけとググったら平家物語の冒頭だった+163
-1
-
88. 匿名 2018/02/26(月) 22:31:45
>>77
多分それです!+7
-0
-
89. 匿名 2018/02/26(月) 22:31:48
ふきのとう+112
-0
-
90. 匿名 2018/02/26(月) 22:32:01
谷川俊太郎
朝のリレー
大好きな詩です。+149
-0
-
91. 匿名 2018/02/26(月) 22:32:02
花曇りの向こう+5
-1
-
92. 匿名 2018/02/26(月) 22:32:02
ひよこの眼+18
-0
-
93. 匿名 2018/02/26(月) 22:32:02
>>27
文学にハマるきっかけになった。
当然文体や時代背景は古いけど、普遍的なものが詰まってると思う。
歳くってから読むとまた全然違った印象を受ける。+28
-0
-
94. 匿名 2018/02/26(月) 22:32:09
沈黙の春+8
-0
-
95. 匿名 2018/02/26(月) 22:32:16
>>68
大人になれなかった弟たちに
自分の弟だけでなく、多くの赤ん坊が栄養を取れず亡くなったから、弟たちにって題名だったはず。+98
-0
-
96. 匿名 2018/02/26(月) 22:32:23
小一くらいの教科書でクマが友達の家に花の種を届ける話。着いたら袋に穴が空いてて何もなかったけど、春になって花の道ができたよー!っていうお話だったんだけど、どなたか覚えてませんか?+156
-2
-
97. 匿名 2018/02/26(月) 22:32:23
「チックとタック」+24
-0
-
98. 匿名 2018/02/26(月) 22:32:23
>>7を想像してしまってツボにはまってしまった笑
笑いが止まらない笑+20
-0
-
99. 匿名 2018/02/26(月) 22:32:26
>>66
ちょ、そんな身もふたもない言い方笑
あめゆきとてきてけんじゃ
ですよね+43
-0
-
100. 匿名 2018/02/26(月) 22:32:28
あの坂を登れば
海が見える+43
-0
-
101. 匿名 2018/02/26(月) 22:32:38
+28
-0
-
102. 匿名 2018/02/26(月) 22:32:44
魯迅の故郷
ああ、ルンちゃんよく来たね…
だんなさま!
ってやつ+85
-0
-
103. 匿名 2018/02/26(月) 22:32:50
宮沢賢治、雨ニモ敗ケズ+70
-0
-
104. 匿名 2018/02/26(月) 22:33:00
くじらくも
+156
-1
-
105. 匿名 2018/02/26(月) 22:33:01
羅生門の老婆って結局どこにどうやっているんだ?
門の上って?って不思議だった+41
-1
-
106. 匿名 2018/02/26(月) 22:33:05
パールハーバーの授業+5
-2
-
107. 匿名 2018/02/26(月) 22:33:23
子供の教科書に載ってた
たけのこぐん+7
-0
-
108. 匿名 2018/02/26(月) 22:33:28
一つの花
戦時中の話 一つだけちょうだい、が忘れられない+191
-0
-
109. 匿名 2018/02/26(月) 22:33:36
梶井基次郎
檸檬+101
-0
-
110. 匿名 2018/02/26(月) 22:34:07
光村図書、国語五年(下)大地 の「一秒が一年をこわす」
人類、滅びなきゃダメじゃん、て思った。
+12
-1
-
111. 匿名 2018/02/26(月) 22:34:07
小1だったっけな?
「天まで届け1.2.3!」て言うやつ。
未だに覚えてる+115
-1
-
112. 匿名 2018/02/26(月) 22:34:08
>>68
おとなになれなかった弟たちに
かな?+24
-0
-
113. 匿名 2018/02/26(月) 22:34:10
山田詠美『海の方の子』
教科書の後ろのほうに乗ってる山田詠美の写真が強烈すぎて。。
すごい素敵な作品なんだけど、主人公の顔が山田詠美で再現されて、クラスみんなで困惑してた記憶w
あとこの作品に出てくる海の方に住んでる男の子の髪に
海の砂がついている表現が生々しくて強烈だった・・・(覚えてないけど)+5
-0
-
114. 匿名 2018/02/26(月) 22:34:14
パラグアイのオムレツ+5
-0
-
115. 匿名 2018/02/26(月) 22:34:15
タクシーに運転手さんの気遣いで夏みかんが
置いてあって、いいにおいだなぁ...みたいな
話の記憶があるのですが覚えている方いますか?
+249
-0
-
116. 匿名 2018/02/26(月) 22:34:16
繁栄の花+6
-0
-
117. 匿名 2018/02/26(月) 22:34:17
スイミー
羅生門
走れメロス+46
-0
-
118. 匿名 2018/02/26(月) 22:34:18
>>74
カエルが絵ですら見るの苦手で地獄だった+8
-3
-
119. 匿名 2018/02/26(月) 22:34:26
>>68
米倉斉加年さんの「おとなになれなかった弟たちに」ですね+38
-1
-
120. 匿名 2018/02/26(月) 22:34:34
>>96
知ってる!言われてみればあったね!
私も思い出せなくて調べたら『はなのみち』だって!+51
-0
-
121. 匿名 2018/02/26(月) 22:34:36
吊り橋わたれ
+88
-0
-
122. 匿名 2018/02/26(月) 22:34:36
『夏の葬列』
強烈に彼岸花の赤い色のイメージが頭に焼き付いて離れない。
自分で言うのもなんだけど、結構想像力が豊かなタイプだったので、今でも彼岸花を見るとこの話を思い出して憂鬱になります…彼岸花も苦手です。
子どもが中学生なんですが、この話がまだ教科書に載ってて「恐ろしい話だったでしょ?」と聞いたけど子供の感想は「そうでもない」
上の方に「大造じいさんとガン」があったけど、これもまだ教科書に載ってるんだよね。
子どもが音読の宿題の時に量が多ぎて苦労してた…聞きながら寝てしまったこともある…+78
-0
-
123. 匿名 2018/02/26(月) 22:34:46
実因僧都(じついんそうず)の剛力彩芽。+1
-8
-
124. 匿名 2018/02/26(月) 22:34:50
注文の多い料理店+61
-0
-
125. 匿名 2018/02/26(月) 22:35:09
>>101
エーミールの蝶を僕がこわしたやつですよね!+90
-0
-
126. 匿名 2018/02/26(月) 22:35:16
てぶくろを買いに+57
-0
-
127. 匿名 2018/02/26(月) 22:35:16
えい!+39
-1
-
128. 匿名 2018/02/26(月) 22:35:26
アンネの日記+19
-0
-
129. 匿名 2018/02/26(月) 22:35:31
>>111
くじらぐも
だね!懐かしい!これ劇をやりました!+102
-0
-
130. 匿名 2018/02/26(月) 22:35:41
光村図書、国語五年(下)大地 の、「一秒が一年をこわす」
人類は滅ばなければいけないのか、と思った。+6
-3
-
131. 匿名 2018/02/26(月) 22:36:05
赤川二郎の「写真」。
ラストがどんでん返しというか衝撃的だった。+5
-0
-
132. 匿名 2018/02/26(月) 22:36:08
スイミー+26
-0
-
133. 匿名 2018/02/26(月) 22:36:19
一輪の花(もしくは一つの花)+46
-0
-
134. 匿名 2018/02/26(月) 22:36:24
星新一のおみやげ
小松左京の宇宙人の宿題+18
-1
-
135. 匿名 2018/02/26(月) 22:36:38
やまなし
クラムボンはわらったよ
クラムボンはかぷかぷわらったよ+48
-0
-
136. 匿名 2018/02/26(月) 22:36:57
ちからたろう
+49
-1
-
137. 匿名 2018/02/26(月) 22:36:58
高瀬舟
一番最初にプロの朗読家さんのテープ流されて聞いたんだけど隣の男子がそれで本気で具合が悪くなり保健室に運ばれたので鮮明に記憶に残ってる。+79
-0
-
138. 匿名 2018/02/26(月) 22:37:00
トロッコ 忘れられないおくりもの
狐のおきゃくさま 狐の窓
どれも良かった。でも一番好きなのは「忘れられないおくりもの」。深かった。+20
-0
-
139. 匿名 2018/02/26(月) 22:37:08
半日村
知ってる人いるかな…+35
-0
-
140. 匿名 2018/02/26(月) 22:37:23
>>115
わー懐かしい!うっすら思い出しました。
あまんきみこ「白いぼうし」かな?+122
-0
-
141. 匿名 2018/02/26(月) 22:37:40
谷川俊太郎の『春に』
誌も歌も好きです+17
-0
-
142. 匿名 2018/02/26(月) 22:38:05
平家物語の扇の的のやつ+69
-0
-
143. 匿名 2018/02/26(月) 22:38:31
レキシントンの幽霊+5
-0
-
144. 匿名 2018/02/26(月) 22:38:41
おーい山+10
-0
-
145. 匿名 2018/02/26(月) 22:38:46
星新一 繁栄の花+10
-0
-
146. 匿名 2018/02/26(月) 22:38:52
おおきなかぶ
小学生1年生?の時だったかな学芸会でやった。確かネズミ5とかの目立たない役+66
-1
-
147. 匿名 2018/02/26(月) 22:38:55
音読させられるやつで私が間違えてクラムボンはクプァクプクォアみたいになって先生が笑いこらえきれず吹き出したのが若干トラウマ
今ならかなり笑えるんだけど+69
-1
-
148. 匿名 2018/02/26(月) 22:39:02
くじらぐも+27
-1
-
149. 匿名 2018/02/26(月) 22:39:29
空中ブランコ乗りのキキ+6
-0
-
150. 匿名 2018/02/26(月) 22:39:31
>>115
白いぼうし、ってやつかも
坊やのモンシロチョウを逃してしまう
そのおわび?の夏みかん
これ読んでて夏みかんの匂いがしてくるような気がして
すごく印象に残ってます+103
-0
-
151. 匿名 2018/02/26(月) 22:39:31
I was born.
短い詩でしたが、何かものすごく印象が強かったです+27
-0
-
152. 匿名 2018/02/26(月) 22:39:41
金子みすゞ「私と小鳥と鈴と」
詩ですが、小学校1年生で初めての国語だったと記憶しています
みんなちがってみんないい+101
-1
-
153. 匿名 2018/02/26(月) 22:39:41
三年峠
国語じゃなくて道徳の教科書だったかもしれないけど+59
-0
-
154. 匿名 2018/02/26(月) 22:40:00
みんなちがって、みんないい、っていう詩
かねこみすずさんの。
ことりとすずとわたし、だっけ?+56
-0
-
155. 匿名 2018/02/26(月) 22:40:26
このトピ素敵だわ♡
国語の教科書って後から読み返すと素敵な話が多いいよね
思い出せないんだけど、エルモ?かエルボ?だったかそんな名前の男の子か犬のお話のやつなんだけど覚えてる方、分かる方いませんか?
確か犬が亡くなっちゃった記憶があります+73
-1
-
156. 匿名 2018/02/26(月) 22:41:07
とびこめ
船長が息子に、とびこめ!でないと撃つぞ!
と海にとびこませてあとでこそっと泣くみたいなやつ。ストーリーどんなのか忘れたけど+19
-0
-
157. 匿名 2018/02/26(月) 22:41:24
スーホの白い馬+39
-0
-
158. 匿名 2018/02/26(月) 22:41:33
>>155
エルフ、かな?
「ずーっと ずっと だいすきだよ」+84
-1
-
159. 匿名 2018/02/26(月) 22:41:55
その日がくる+4
-0
-
160. 匿名 2018/02/26(月) 22:42:02
やまなし
意味がわからなかった+25
-0
-
161. 匿名 2018/02/26(月) 22:42:12
スーホの白い馬
民族博物館に馬頭琴を見に行った+33
-0
-
162. 匿名 2018/02/26(月) 22:42:20
>>115
車のいろは空のいろ
かな?+16
-0
-
163. 匿名 2018/02/26(月) 22:42:26
『ちいちゃんのかげおくり』かな。
ラストで
ちいちゃんが家族と再会した=ちいちゃんが天国に旅立ったって事がわからなかった。
理解力に乏しすぎる小3でした。+95
-0
-
164. 匿名 2018/02/26(月) 22:42:29
とびこめ
トルストイ作+10
-0
-
165. 匿名 2018/02/26(月) 22:42:35
ヤドカリ探検隊
これを読んでお母さんにソーミンチャンプルーを初めて作ってもらった。ツナと紅しょうがの入ったの美味しい+34
-0
-
166. 匿名 2018/02/26(月) 22:42:43
音読の宿題で読んで犬大好きだから泣いた気がする+88
-0
-
167. 匿名 2018/02/26(月) 22:42:50
「とびこめ」っていうタイトルだけ覚えてる 少年が帆船から海に飛び込むんだけど どんな経緯でそうなったのか全く覚えてない+12
-0
-
168. 匿名 2018/02/26(月) 22:42:55
白い帽子
あまんきみこ作+40
-0
-
169. 匿名 2018/02/26(月) 22:42:58
安部公房の棒+6
-0
-
170. 匿名 2018/02/26(月) 22:43:11
伊豆の踊子+9
-0
-
171. 匿名 2018/02/26(月) 22:43:23
『白いぼうし』…だったかな?
「これはレモンのにおいですか」…で始まるタクシーの運転手さんが主人公のお話し。
好きだったなぁ。
+97
-0
-
172. 匿名 2018/02/26(月) 22:43:36
詩だったと思うんだけど
ヤカンが飛んだ〜みたいな詩
ヤカンの印象が強くて+4
-0
-
173. 匿名 2018/02/26(月) 22:43:39
石川啄木かな?
働けど、働けど、我が暮らし、楽にならず
じっと手をみる
+53
-0
-
174. 匿名 2018/02/26(月) 22:43:41
コンコン様に差し上げ候+6
-0
-
175. 匿名 2018/02/26(月) 22:43:56
羅生門
内容が全然理解できなくて、そのままテスト受けたらクラスでビリの点数だったな〜+20
-0
-
176. 匿名 2018/02/26(月) 22:44:01
芥川龍之介のトロッコ
怖かった+28
-0
-
177. 匿名 2018/02/26(月) 22:44:05
>>169
安部公房の顔写真にかなりインパクト覚えた記憶
クラスTシャツになった。+9
-0
-
178. 匿名 2018/02/26(月) 22:44:09
狂言のぶす
なぜか全文暗記させられて発表があった
いまだに完全に言えるよ
太郎かじゃ~はいこちらに+68
-1
-
179. 匿名 2018/02/26(月) 22:44:10
平家物語+25
-0
-
180. 匿名 2018/02/26(月) 22:44:13
あの坂を越えれば海が見える…
って一言が鮮明な物語。+22
-0
-
181. 匿名 2018/02/26(月) 22:44:40
詩
夕日が背中を押してくる
教室でカセットで朗読と歌を聞いた+43
-0
-
182. 匿名 2018/02/26(月) 22:44:44
かるたたこあげげんきなこ
こけししもやけけやきのめ
めだかかげふみみずすまし
しがつつみくささくらもち
ちまききつつききりのげた
たうええひがささくらがい
いなかかなかななつやすみ
みさききいちごごむぞうり
りんごごいさぎぎんやんま
まつりりんどうどうわげき
きのみみのむししかのこえ
えいががいとうおおみそか+6
-8
-
183. 匿名 2018/02/26(月) 22:44:46
がま君とかえる君+67
-0
-
184. 匿名 2018/02/26(月) 22:44:47
少年の日の思い出!
エーミールの『つまり、君はそういう奴だったんだな』みたいなセリフ流行ったw+69
-0
-
185. 匿名 2018/02/26(月) 22:44:56
咳をしても一人
これは俳句なのか?と疑問に思ってました。+50
-0
-
186. 匿名 2018/02/26(月) 22:44:58
大人になれなかった弟たちへ+20
-0
-
187. 匿名 2018/02/26(月) 22:45:39
芥川龍之介 トロッコ
家から遠く離れた心細さの描写を覚えている。
あとは、
先生、あのね。
+14
-0
-
188. 匿名 2018/02/26(月) 22:45:47
有名どころは大体出てきたのでそれ以外でいうと、
パールハーバーの授業と風呂場の散髪(椎名誠さんの岳物語の一部)が記憶に残っています。+5
-0
-
189. 匿名 2018/02/26(月) 22:45:57
むねつまりなし+4
-0
-
190. 匿名 2018/02/26(月) 22:46:03
みんなちがって、みんないい、っていう詩
かねこみすずさんの。
ことりとすずとわたし、だっけ?+19
-0
-
191. 匿名 2018/02/26(月) 22:46:21
ピザ・パイの歌
この作品で初めてピザパイという存在を知りました
今でこそ珍しくも何ともないけど、ウン十年前の小学生の私には衝撃的だった笑+8
-0
-
192. 匿名 2018/02/26(月) 22:46:34
はまべのいす+17
-0
-
193. 匿名 2018/02/26(月) 22:46:39
・スイミー
・羅生門
・題名忘れたけど
「これはレモンの香りですか?」「いいえ夏みかんですよ」で始まる話。+50
-0
-
194. 匿名 2018/02/26(月) 22:46:41
>>140
>>150
そうです!白いぼうし!
わー、思い出せて嬉しい!
ちいちゃんのかげおくりもあまんきみこですね
読み返したくなってきました。+45
-0
-
195. 匿名 2018/02/26(月) 22:46:51
>>172
未確認飛行物体
薬缶だって、
空を飛ばないとはかぎらない。
水のいっぱい入った薬缶が
夜ごと、こっそり台所をぬけ出し、
町の上を、
畑の上を、また、つぎの町の上を
心もち身をかしげて、
一生けんめいに飛んで行く。
天の河の下、渡りの雁の列の下、
人工衛星の弧の下を、
息せき切って、飛んで、飛んで、
(でももちろん、そんなに速かないんだ)
そのあげく、
砂漠のまん中に一輪咲いた淋しい花、
好きなその白い花に、
水をみんなやって戻って来る。+8
-0
-
196. 匿名 2018/02/26(月) 22:47:10
>>108
どんな話だったっけと思って検索したら画像で記憶が溢れだしてきた+89
-0
-
197. 匿名 2018/02/26(月) 22:47:16
かるた たこあげ げんきなこから始まる、1月から12月までの季語?がしりとりになってる詩。
12月は「おおみそか」で終わって、また「かるた」に戻る。+8
-0
-
198. 匿名 2018/02/26(月) 22:47:24
中1だったと思うんだけど
るんるんるるんぶ るるるんぶるるん
つんつんつるんぶ つるんぶつるん
みたいな変な出だしのがあった気がする+53
-0
-
199. 匿名 2018/02/26(月) 22:48:16
>>158
そうだ!それですね!
エルフでしたね!
ありがとうございます!+10
-0
-
200. 匿名 2018/02/26(月) 22:48:29
私も漢文風で綺麗な日本語の山月記は思い出に残ってます。
内容も面白かったです。+33
-1
-
201. 匿名 2018/02/26(月) 22:48:54
くじらぐも
ちぃちゃんのかげおくり
スイマー
ホースの白い馬+21
-4
-
202. 匿名 2018/02/26(月) 22:50:11
むぎばたけ
ハリネズミとかの挿絵が可愛くて好きだった
お月さんのランプに
お星さんのロウソク
夜ごとはるばる
さまようおいら+11
-0
-
203. 匿名 2018/02/26(月) 22:50:18
>>198
調べてみたら『河童と蛙』だそうです!+11
-1
-
204. 匿名 2018/02/26(月) 22:50:30
だいぞうじいさんとガン
鳥のガンと猟師の話だったと思う。
+55
-0
-
205. 匿名 2018/02/26(月) 22:50:52
>>139
知ってる。そしてこの話とてもキライ。
山を崩して自分たち人間の都合の良いように変えてしまうじゃない?そこがどうしても許せない。+4
-0
-
206. 匿名 2018/02/26(月) 22:50:58
オツベルと象
この作品が大好きすぎて熱くなった国語の先生は以来ずっとオツベルって呼ばれてた+20
-0
-
207. 匿名 2018/02/26(月) 22:51:10
201
スーホの白い馬 ね
+8
-2
-
208. 匿名 2018/02/26(月) 22:51:15
たぬきの糸車
きーくるくる きーからから+97
-0
-
209. 匿名 2018/02/26(月) 22:51:24
おれはかまきり+6
-0
-
210. 匿名 2018/02/26(月) 22:51:25
【サラダでげんき】がまだ出てないとは…!
+15
-4
-
211. 匿名 2018/02/26(月) 22:51:58
浜辺のいす
浜辺のいす みつけた
まだ誰も知らない
みたいな内容。+15
-0
-
212. 匿名 2018/02/26(月) 22:52:12
>>184
蛾の標本の話ね。クジャクヤママユきもすぎて覚えてる。
山月記とか羅生門とか印象に残ってるな〜。
古文の蜻蛉日記とかもなかなかの昼ドラ具合だったよね。
国語大好きだった。+17
-0
-
213. 匿名 2018/02/26(月) 22:52:12
チックとタック
留守の間に時計から出てきていたずらする
時計の妖精さんみたいな小人だっけ?
わさびたっぷりのお寿司を食べて、時計が
「ヂッグダッグ」って音になっちゃうんだよね。
+29
-0
-
214. 匿名 2018/02/26(月) 22:52:20
>>8
高校の古文の先生が東大で源氏物語を専攻してた人で
授業がわかりやすくて深くて面白かった+21
-1
-
215. 匿名 2018/02/26(月) 22:53:05
>>210
初期に出てる+11
-0
-
216. 匿名 2018/02/26(月) 22:53:08
>>115 車の色は空の色?!ありましたね!+7
-0
-
217. 匿名 2018/02/26(月) 22:53:39
となりのまきちゃん+5
-0
-
218. 匿名 2018/02/26(月) 22:53:47
>>208
一年生のかな?
懐かしくて泣きそう!+8
-0
-
219. 匿名 2018/02/26(月) 22:53:50
杜子春+29
-1
-
220. 匿名 2018/02/26(月) 22:53:59
スーホの白馬読んで家で泣いてました笑
ちいちゃんのかげおくりでは戦争の夢見て怖くて漏らしました…
入り込みやすい子供だったから。+20
-0
-
221. 匿名 2018/02/26(月) 22:54:22
ぐやぐや汝をいかんせん
四面楚歌+36
-0
-
222. 匿名 2018/02/26(月) 22:54:48
ごん、お前だったのか+99
-0
-
223. 匿名 2018/02/26(月) 22:54:52
ビーバーの大工事+15
-1
-
224. 匿名 2018/02/26(月) 22:54:53
クマにあったらどうするか
クマは鋭い爪で獲物をひっくり返したりするので死んだふりは絶対ダメ。
背中を見せて逃げても追いかけられてすぐ捕まるのでダメ。
目を合わせて優しく話しかけながら少しずつ後ずさりして逃げるといいっていうのをこれで知った+6
-0
-
225. 匿名 2018/02/26(月) 22:55:00
与謝野晶子
君死にたまふことなかれ+66
-0
-
226. 匿名 2018/02/26(月) 22:55:01
ずうっと、ずうっと、大好きだよ。+12
-0
-
227. 匿名 2018/02/26(月) 22:55:13
谷川俊太郎さんの
蟻が蝶の羽をひいている
ああ、ヨットのようだ
てやつ+20
-1
-
228. 匿名 2018/02/26(月) 22:55:40
『羅生門〜下人のその後』を授業で書いたの思い出した。他にも書いた方いませんか?下人、どうしてやりましたか?+10
-0
-
229. 匿名 2018/02/26(月) 22:55:40
>>69
生徒にフランス語への愛を忘れさせないために
「フランス語は世界で一番美しい言葉だ」みたいなことを言うんだよね
これに影響を受けて大学は仏語を専攻したわ
+21
-2
-
230. 匿名 2018/02/26(月) 22:55:50
>>188
岳物語は単行本持ってます
風呂場の散髪って、岳少年の成長のターニングポイントなような気がします
バリカンで散髪をされることに岳少年が「おとうは何でもかってに決めちまう、だからいやなんだ」
って泣くんですよね+6
-0
-
231. 匿名 2018/02/26(月) 22:56:25
中学の国語の教科書
主人公のおじさんだかお父さんだかが、殻付きの牡蠣をかっこつけて食べる描写がある話。外国の。
題名がどーしても知りたい‼︎+3
-0
-
232. 匿名 2018/02/26(月) 22:57:01
題名はわかりませんが、お父さんがお土産に冷凍庫の海老フライを買ってきてくれる話しをよく思い出します。シャオっと揚げる擬音や、雑魚の出汁というフレーズがめちゃくちゃ美味しそうで。+55
-1
-
233. 匿名 2018/02/26(月) 22:57:04
>>105
自分は羅生門は凱旋門的な登れるどでかい門があるのかなあと想像してました笑
そこに死体がいっぱい捨ててあったのかと。+8
-0
-
234. 匿名 2018/02/26(月) 22:57:19
思い出すだけでなんでこんな楽しいんだろ。
忘れてたやつでもコメント見てたら思い出してああそれー!てなる。+73
-0
-
235. 匿名 2018/02/26(月) 22:57:27
おかあさんの木+14
-0
-
236. 匿名 2018/02/26(月) 22:57:52
鷺沢 萠の 指
妙に頭に残ってるおかげで脱毛したり保湿に気を付けたりネイルもハゲさせないようにしている。
野暮ったいという言葉を初めて知ってなんか衝撃的だった。+5
-1
-
237. 匿名 2018/02/26(月) 22:57:56
スイミーはお話の内容はもちろんだけど
作者の「レオ レオニ 」って名前が印象的
だった(笑)+52
-0
-
238. 匿名 2018/02/26(月) 22:57:57
>>21
ちーちゃんのかげおくり
+8
-0
-
239. 匿名 2018/02/26(月) 22:58:12
>>71
中学校の時でした
舞姫は教科書に載ってた話にしては生徒にとても人気が高かったので、舞姫の映画を授業の一環として視聴覚室で観ることになりました
主演は郷ひろみ、エリス役は外人のとても綺麗な女性でした
後半に濃厚なラブシーンがあって、なんだか気まずくなりましたがw+19
-0
-
240. 匿名 2018/02/26(月) 22:58:17
中学校3年生の教科書に載っている「握手」というお話が好きです
片思いしていた担任の先生の離任式の日、別れ際に作中に出てくる指言葉をやったら(失声症だった)意味をわかってくれてうれしかった+22
-0
-
241. 匿名 2018/02/26(月) 22:58:35
>>203
それだ!+2
-0
-
242. 匿名 2018/02/26(月) 22:58:35
私も主さんと一緒で山月記だな
主人公の心の叫びが痛いほど伝わってきた+24
-0
-
243. 匿名 2018/02/26(月) 22:58:54
幼稚園の時、にんじんばたけのパピプペポ、の劇したの思い出した
記憶の中ではうさぎだったのにこぶただったw+7
-0
-
244. 匿名 2018/02/26(月) 22:59:16
ルロイ牧師の話かな?
オニオングラタンスープが出てくる話なかった?
真似して家でつくってた記憶が…。+18
-0
-
245. 匿名 2018/02/26(月) 22:59:19
記憶には残ってるけど作品名は覚えてないことのほうが多い。今自分が見てる電球と他の人が見てる電球は違う。同じ電球でも感じ方や見え方が違うからみたいな内容。+3
-0
-
246. 匿名 2018/02/26(月) 22:59:21
だんごどっこいしょ、誰か覚えてる方いらっしゃいませんか(´・ω・`)
お団子を生まれて初めて食べて「こんな旨いもの初めて!おっかあに作ってもらおう」みたいな感じで名前を忘れないよう「だんご、だんご...」と呟きながら帰ってる途中に小川をまたいで「どっこいしょ」と言ってしまった後は「だんご」が「どっこいしょ」にすり変わっちゃった、っていう話なんですが友達誰も覚えてなくて(´д`|||)+24
-0
-
247. 匿名 2018/02/26(月) 22:59:21
大造じいさんと雁+15
-0
-
248. 匿名 2018/02/26(月) 22:59:30
花いっぱいになあれ
風船に種をつけてとばすやつ+44
-0
-
249. 匿名 2018/02/26(月) 22:59:31
>>78
やばい。
ルロイ修道士懐かしい!
高校は記憶に新しいから
今出てきてるのほとんど覚えてる。
小学校のときにしたやつは
サケがおおきくなるまで
やい、とかげ
が印象的。+8
-0
-
250. 匿名 2018/02/26(月) 22:59:47
花いっぱいになあれ
題名だけ唐突に思い出したけど、内容は忘れてしまいました
子どもが花の種を風船につけて飛ばしていたような+14
-0
-
251. 匿名 2018/02/26(月) 22:59:56
清少納言
枕草子
+27
-0
-
252. 匿名 2018/02/26(月) 23:00:16
植物の気持ちがわかって、上手に育てられる人のことを「グリーンハンド」と呼ぶというようなことを描いた話が印象に残ってるのですが、タイトルも話の詳細も覚えてません。わかる人いませんか?+8
-0
-
253. 匿名 2018/02/26(月) 23:01:01
ちょうどこの前国語の教科書に載ってるお話が沢山乗ってる本買った!
+16
-0
-
254. 匿名 2018/02/26(月) 23:01:16
自由律俳句
自由すぎてばかばかしいと思ってた。ツイッターかよ+23
-0
-
255. 匿名 2018/02/26(月) 23:01:29
おかあさんの木
授業中担任の先生がこれ読んで号泣した。+8
-0
-
256. 匿名 2018/02/26(月) 23:02:08
>>108
一つの花。
この授業の時に、先生が
「この女の子に、一つだけちょうだいと言ってしまうのは、何がいけないんだと思う?」
っていう問いに。
皆が、女の子が悪い!!とか、親が悪い!!
とか言う中で
「戦争。」と、答えた男の子がいて。
凄く衝撃を受けたのを覚えてる。
+97
-1
-
257. 匿名 2018/02/26(月) 23:02:16
杏林のどろぼう!
泥棒が赤ちゃん(捨て子?)を拾って、牛乳をあげてたような記憶が...+3
-0
-
258. 匿名 2018/02/26(月) 23:02:19
>>90
カムチャツカの若者が…
ってやつかな?
何となく、そこだけ思い出した!+43
-0
-
259. 匿名 2018/02/26(月) 23:02:32
分け入っても分け入っても青い山
こんなんずりーwと思ってた+22
-0
-
260. 匿名 2018/02/26(月) 23:03:00
五味太郎の挿絵はよく出てきたよね!+18
-0
-
261. 匿名 2018/02/26(月) 23:03:21
>>246
思い出しました!懐かしいな。
+2
-0
-
262. 匿名 2018/02/26(月) 23:03:25
>>255
泣いちゃうよ~。+7
-0
-
263. 匿名 2018/02/26(月) 23:03:54
杉浦繁茂もよく出てた!+3
-0
-
264. 匿名 2018/02/26(月) 23:03:55
少年H+5
-0
-
265. 匿名 2018/02/26(月) 23:04:38
>>217
うしろのまきちゃんじゃない?+3
-0
-
266. 匿名 2018/02/26(月) 23:04:58
>>264
妹尾河童ですね。懐かしい+1
-0
-
267. 匿名 2018/02/26(月) 23:05:41
>>210
サラダでげんき
懐かしい!!
小学2年生だったかな?材料を家から持ち寄って、作中に出てくるレシピそのまんまを授業で再現したら以外と美味しかった。にんじんって生でも食べられることを初めて知って感動したのを覚えてる。+14
-1
-
268. 匿名 2018/02/26(月) 23:05:42
魯迅の故郷+18
-0
-
269. 匿名 2018/02/26(月) 23:05:55
>>232
盆土産
ですよね。
土産は、海老フライ。
油とソースを買っておけ。
+45
-0
-
270. 匿名 2018/02/26(月) 23:06:54
アイスキャンデー売り
ちぃちゃんのかげおくり
トロッコ
ひよこのめ
一つの花
とんかつ
羅生門
文系で国語大好きだったので、よく覚えています。
+7
-0
-
271. 匿名 2018/02/26(月) 23:07:15
サーカスの馬+5
-0
-
272. 匿名 2018/02/26(月) 23:07:33
>>207
間違いを指摘するなら、ちゃんとアンカー使おうよ。+5
-0
-
273. 匿名 2018/02/26(月) 23:07:39
朝のリレー
カムチャッカの若者がきりんの夢を。。
メキシコの娘は朝靄の中でバスを。。
暗唱させられた
+46
-0
-
274. 匿名 2018/02/26(月) 23:07:59
中島敦の山月記+18
-0
-
275. 匿名 2018/02/26(月) 23:08:02
お父さんが甲子園から持ってきた土を捨てちゃった話はなんていったっけ+12
-0
-
276. 匿名 2018/02/26(月) 23:09:26
名前忘れた。
鍋の中に葉っぱ入れると魚料理になるやつ。+4
-0
-
277. 匿名 2018/02/26(月) 23:09:29
かわいそうなゾウ
ろくべえまってろよ
島崎藤村 初恋
+37
-0
-
278. 匿名 2018/02/26(月) 23:10:09
字のないはがき 向田邦子
戦時中をテーマにした作品は多いですね。+49
-0
-
279. 匿名 2018/02/26(月) 23:10:19
えんびでなくて、エビフライ+23
-0
-
280. 匿名 2018/02/26(月) 23:10:51
森鴎外の高瀬舟+8
-1
-
281. 匿名 2018/02/26(月) 23:11:18
けるるんくっく
けるるんくっく
なんだっけな、これ。+26
-0
-
282. 匿名 2018/02/26(月) 23:12:16
>>109
梶井基次郎がゴリラ顔で、ゴリラ顔の同級生を梶井って呼んでたなぁ。
+10
-0
-
283. 匿名 2018/02/26(月) 23:14:42
>>281
春のうた、かな?
一年生の最初がこれだった気がする。+14
-0
-
284. 匿名 2018/02/26(月) 23:14:42
木琴
妹よ 今夜は雨が降っていて お前の木琴が聴けない
歌もあったはず+55
-0
-
285. 匿名 2018/02/26(月) 23:14:49
タイトルが思い出せないんだけど、忘れられない話があります。
高校時代に習った話で、学校サボった女子高生が家族連れの人から写真撮影頼まれて、ワザと失敗して顔が映らないようにしたんだけど、
その写真は遺影にする為の物で家族は心中しようとしてて、それに気付いて止めるという内容。
どなたかタイトル分かる方いますか?+10
-0
-
286. 匿名 2018/02/26(月) 23:15:01
途中で宇宙人を呼ぶ会みたいなグループが登場するのはなんでしたっけ?+4
-0
-
287. 匿名 2018/02/26(月) 23:15:23
>>281
ああいい匂いだ
+8
-0
-
288. 匿名 2018/02/26(月) 23:15:51
沢田さんのほくろ+8
-0
-
289. 匿名 2018/02/26(月) 23:15:59
かぼちゃのつるが
はいあがりはいあがり
はをひろげはをひろげ+26
-0
-
290. 匿名 2018/02/26(月) 23:17:13
>>285
調べてきました。
赤川次郎「記念写真」+13
-0
-
291. 匿名 2018/02/26(月) 23:17:17
トピちょいズレだけど、国語の便覧読むの大好きだった+60
-0
-
292. 匿名 2018/02/26(月) 23:17:21
盆土産!!
ありがとうございます(*^^*)
+23
-0
-
293. 匿名 2018/02/26(月) 23:17:25
舞姫+8
-0
-
294. 匿名 2018/02/26(月) 23:18:06
六月のハエ取り紙+18
-0
-
295. 匿名 2018/02/26(月) 23:18:07
>>29
>>28
1本の鉛筆の向こうに
木を切ったり、黒鉛を掘る人が紹介されていた。
日本人には馴染みのない名前にバナナやサンドイッチのお弁当が、逆に妙にリアリティあって興味を掻き立てられた。いまも鉛筆みるたび想いを馳せる。+15
-0
-
296. 匿名 2018/02/26(月) 23:18:32
小1くらいの教科書に果物のイラストと一緒に載ってた詩。
「ぷるんぷるんちゅるん」って入ってる詩だった。
この詩を朗読した時に先生に褒められたので印象に残ってます。+9
-0
-
297. 匿名 2018/02/26(月) 23:18:44
パン屋のしろちゃん+4
-0
-
298. 匿名 2018/02/26(月) 23:19:37
ふきのとう
夜があけました。竹やぶの竹の葉っぱは…
よいしょ、よいしょ、重たいな。+53
-0
-
299. 匿名 2018/02/26(月) 23:20:47
>>290
わざわざ調べて頂いてありがとうございます^_^
習った当時、凄く感動したんですよね。
赤川次郎さんの他の作品も読んでみようと思います。+9
-1
-
300. 匿名 2018/02/26(月) 23:22:14
草野心平の冬眠+6
-0
-
301. 匿名 2018/02/26(月) 23:23:10
おとなになれなかった弟たち
内容を調べてきたら。
毎日お腹いっぱいにご飯を食べて。
暖かいお風呂に浸かって。
明日を不安にならずに眠れることの
ありがたさに押し潰されそうになった。
国語って本当にたいせつだ。+62
-0
-
302. 匿名 2018/02/26(月) 23:23:11
さすまたでぶっさす
ねずみが歯医者?の話
残雪 ぱっ ぱっ
鰹のたたきをネコが食べる話
ポディマハッタヤさんの鉛筆
くじらぐも+5
-0
-
303. 匿名 2018/02/26(月) 23:23:22
サンショウオ
だったかな?エビが出れないお話。
あの世界観はあの頃不思議で衝撃的でした。+22
-0
-
304. 匿名 2018/02/26(月) 23:24:27
父の詫び状
これがきっかけで向田邦子を読んだ。+24
-0
-
305. 匿名 2018/02/26(月) 23:25:17
君たちはどう生きるか?
論説文の方が得意だった私 笑。
+10
-1
-
306. 匿名 2018/02/26(月) 23:28:00
三年とうげ
ごんぎつね+17
-0
-
307. 匿名 2018/02/26(月) 23:28:22
はたはた
熊がこぶしの花を食べる
という内容の。。
題名がわからない。。+4
-0
-
308. 匿名 2018/02/26(月) 23:28:50
スーホの白い馬
泣けました(T ^ T)+24
-0
-
309. 匿名 2018/02/26(月) 23:29:03
ぼろぼろな駝鳥+6
-0
-
310. 匿名 2018/02/26(月) 23:31:35
>>5
大人になって読み返すたびに号泣してしまう+6
-0
-
311. 匿名 2018/02/26(月) 23:32:52
パパラギには暇がない+2
-0
-
312. 匿名 2018/02/26(月) 23:33:19
おじさんのかさ+11
-0
-
313. 匿名 2018/02/26(月) 23:34:17
海の命
なんかめっちゃでかい魚が出てきた気がする+7
-0
-
314. 匿名 2018/02/26(月) 23:35:00
>>21
ちぃちゃんのかげおくり+11
-0
-
315. 匿名 2018/02/26(月) 23:35:11
>>177
確かにインパクトありましたね。内容も少し哲学っぽくてよく覚えています。
ひとりの男性がデパートの屋上から落ちて棒になってしまい、先生?とその生徒がその棒を裁いていくってゆうお話です。
結局、その人たちは棒を置き去りにしてしまいます。それが裁かぬことによって裁いたことになるという意味がよく理解できませんでした。いまは自殺への戒めだったのかなと思ってるんですが..
いろんな見方のある作品でした。+3
-0
-
316. 匿名 2018/02/26(月) 23:35:33
ニコラスどこへ行ってたの?+4
-0
-
317. 匿名 2018/02/26(月) 23:35:41
『ぼく にげちゃうよ』
子ウサギとお母さんウサギの会話の内容だった気がする+11
-0
-
318. 匿名 2018/02/26(月) 23:35:42
チョウの標本か何かを壊した話ってなんでしたっけ??ドイツの作家だったような違うような、、、すごく曖昧なんですけど+19
-0
-
319. 匿名 2018/02/26(月) 23:35:45
白いワンピースを着た近所のお姉さんを空撃の下に突き飛ばして死なせてしまい、大人になった今も主人公が後悔してるみたいな話が忘れられない。+18
-0
-
320. 匿名 2018/02/26(月) 23:35:50
星 新一 「繁栄の花」+7
-0
-
321. 匿名 2018/02/26(月) 23:36:27
ブエルボアルスール
南へ帰る+2
-0
-
322. 匿名 2018/02/26(月) 23:36:41
秋の風鈴
部屋につってある風鈴を外せって近所の人から苦情の手紙が来るんだけど
差出人は実はコスモスの花だったって話
+7
-0
-
323. 匿名 2018/02/26(月) 23:37:14
ミロのヴィーナス+6
-0
-
324. 匿名 2018/02/26(月) 23:37:29
題名はわかりませんが
マドンナBが食肉の加工工場で豚か牛のお腹に手を入れて
「あたたかいわ。本当にあたたかい。」
と言ってたシーンすごく印象に残っている。
わかる人いませんか?+19
-0
-
325. 匿名 2018/02/26(月) 23:37:30
力太郎
垢で作った人形の話。別名こんび太郎。
垢で作るとか汚すぎて印象に残ってる?+25
-0
-
326. 匿名 2018/02/26(月) 23:37:47
とびこめ
トルストイとは知らなかった+7
-0
-
327. 匿名 2018/02/26(月) 23:39:03
>>1
私も山月記思い出します。
仕事が上手く行かなくなったりすると、発狂して山に行った描写を思い出し、ちょっと冷静になります。+17
-0
-
328. 匿名 2018/02/26(月) 23:39:30
羅生門
芥川龍之介+11
-0
-
329. 匿名 2018/02/26(月) 23:39:49
走れメロス
太宰治+17
-0
-
330. 匿名 2018/02/26(月) 23:40:29
梅崎春生「猫の話」
猫の名前はカロ。覚えてる人いる?+3
-1
-
331. 匿名 2018/02/26(月) 23:40:45
少年の日の思い出
そうか。そうか。つまり君はそんなやつなんだな。+28
-0
-
332. 匿名 2018/02/26(月) 23:43:19
えいっ
お父さんが信号機に向かってえいっ!ってやると信号が変わる。+24
-0
-
333. 匿名 2018/02/26(月) 23:43:21
金子みすゞかな
+4
-0
-
334. 匿名 2018/02/26(月) 23:44:07
>>331
蝶のコレクションぐしゃーのやつ…+8
-0
-
335. 匿名 2018/02/26(月) 23:45:46
>>246
教科書より昔話の本で読んだ気がします!
でも話はめっちゃ覚えてます!+6
-0
-
336. 匿名 2018/02/26(月) 23:48:42
題名が思い出せない上にうろ覚えだけど、飛行機で隣の席に座った老婆の話、とか
初恋だっけ?クラスメイトの男の子の瞳が何かに似てるなって思っていたら昔、自分の過失で殺してしまったひよこにそっくりだったって話
最後が衝撃的だった気がする。
+5
-0
-
337. 匿名 2018/02/26(月) 23:48:56
花は盛に月は隈無きを見るものかは
っていうフレーズ。本当にそう!って納得したから+6
-1
-
338. 匿名 2018/02/26(月) 23:48:59
黒い雨
あとは詩のかこさとしさん。
ことばあそびうたも懐かしい!+14
-0
-
339. 匿名 2018/02/26(月) 23:49:53
城崎から+7
-0
-
340. 匿名 2018/02/26(月) 23:50:22
羅生門
ニキビの具合で主人公の若さを表現してるとかゾクッとする+20
-0
-
341. 匿名 2018/02/26(月) 23:51:26
子供の音読の宿題で懐かしくハッとします。
これはレモンのにおいですか?
あまんきみこの白いぼうしとか、聞いた瞬間に当時の教科書の淡い挿し絵が頭に浮かんできました。+30
-0
-
342. 匿名 2018/02/26(月) 23:51:50
笠地蔵+10
-0
-
343. 匿名 2018/02/26(月) 23:52:49
羅生門
当時の国語担当が、放送部の顧問の先生で読むのが上手くて引き込まれた笑+15
-0
-
344. 匿名 2018/02/26(月) 23:52:58
モチモチの木+16
-0
-
345. 匿名 2018/02/26(月) 23:53:04
>>319
夏の葬列+9
-0
-
346. 匿名 2018/02/26(月) 23:54:00
作品名は忘れちゃったんだけど
宮沢賢治の作品
その中の「あめゆじとてちてけんじや」っていうフレーズが未だに忘れられない
なんかのときに雨降ったり雪みたりすると勝手に
「あめゆじとてちてけんじや」と脳内再生される
どーしてくれる+19
-0
-
347. 匿名 2018/02/26(月) 23:58:35
>>28
>>29
ポディマハッタヤさん : 鉛を採る人
トニーゴンザレスさん : トラックの運転手
ダンランドレスさん : 木こり
+3
-0
-
348. 匿名 2018/02/26(月) 23:58:52
>>346
永訣の朝
+13
-0
-
349. 匿名 2018/02/27(火) 00:00:06
くまの子ウーフ+23
-0
-
350. 匿名 2018/02/27(火) 00:00:34
>>111
くじらぐも+9
-0
-
351. 匿名 2018/02/27(火) 00:01:10
スカイハイツオーケストラ?
マンション内で不思議なおじさんが複雑な事情の家庭の子供たちに音楽を教える話だったような?
最後には皆で演奏してあのおじさん誰だっけ?
みたいなファンタジー+7
-0
-
352. 匿名 2018/02/27(火) 00:03:55
○ ずーっとずっと大好きだよ
今みたら泣きます。思い出しても泣きます。+15
-0
-
353. 匿名 2018/02/27(火) 00:05:41
セメント樽の中の手紙
セメントの中に女の人からの手紙が入ってて、恋人がセメントのクラッシャーに巻き込まれて死んでセメントになりました…って書いてあったみたいなやつ
巻き込まれる描写がリアルで怖かったし、手紙をもらった主人公も、貧乏で酒飲みで子沢山の妻がまた妊娠してるの見てまた腹膨らましてらあ…みたいな
後味悪かったけど印象に残ってる+18
-0
-
354. 匿名 2018/02/27(火) 00:07:52
・アナトール工場へ行く
・えいっ
とか好きだったなー+7
-0
-
355. 匿名 2018/02/27(火) 00:08:18
夏目漱石のこころ
なにこのドロドロメロドラマ、、と思いながら読んでた。+18
-0
-
356. 匿名 2018/02/27(火) 00:08:27
おらのうちではあずきまんま食っただ(?)っていうフレーズだけが残ってるなんとなく悲しい話だったと思うのだけど、なんのお話だったんだろう?
+6
-0
-
357. 匿名 2018/02/27(火) 00:09:03
原民喜の原爆小景
コレガ人間ナノデス
+6
-0
-
358. 匿名 2018/02/27(火) 00:13:13
銀木犀
お前は俺を、意外とかっこいいなと思ったことが‥‥あたかもしれない。
戸部くん好きでした!笑+9
-0
-
359. 匿名 2018/02/27(火) 00:15:25
少年の日の思い出
エーミールの「そうかそうか、つまりお前はそういう奴だったんだな」というセリフが印象的でした!+19
-0
-
360. 匿名 2018/02/27(火) 00:15:31
すごいうろ覚え
どこかから脱走した主人公が逃げる際に貰ったパンを心の支えに逃げ切って
帰り着いた家でパンの包みを開けたらそれはパンじゃなくて石(?)だったっていう話
最後に「ありがとうラビ!」って言うやつ+5
-0
-
361. 匿名 2018/02/27(火) 00:15:35
八郎潟+7
-0
-
362. 匿名 2018/02/27(火) 00:15:35
かたあしだちょうのエルフ
+13
-0
-
363. 匿名 2018/02/27(火) 00:21:17
たぬきの糸車+21
-0
-
364. 匿名 2018/02/27(火) 00:22:07 ID:h1JxGG6yQH
>>339
もしかして城の崎にてですか?+8
-0
-
365. 匿名 2018/02/27(火) 00:22:26
おかあさんの木
赤いろうそくと人魚
手袋を買いに
おかあさんの木は、先生が読みながら思わず泣いてしまっていた記憶があります。
+12
-0
-
366. 匿名 2018/02/27(火) 00:23:21
小四ぐらいの教科書に載ってた、「魔法使いのチョコレートケーキ」? だったかな?
村人が怖がる魔法使いは、チョコレートケーキ
を作るのが好きで、人間と仲良くなりたかった。みたいな話で、すごく好きでした。+8
-1
-
367. 匿名 2018/02/27(火) 00:26:35
減らない稲束+2
-0
-
368. 匿名 2018/02/27(火) 00:27:43
春でぇむん+6
-0
-
369. 匿名 2018/02/27(火) 00:29:48
>>346
>あめゆじとてちてけんじや
たしか病の床に臥していた宮澤賢治の妹さんが、亡くなる間際に「雨か雪どけの水をとってきて(飲ませて)賢治兄さん」みたいな悲しい一節だったと思う。+19
-0
-
370. 匿名 2018/02/27(火) 00:30:09
>>28
黒鉛だっけ?採掘するひとでしょ?
めちゃ分かるよ~!(⌒0⌒)/~~+1
-0
-
371. 匿名 2018/02/27(火) 00:33:07
つり橋わたれ
凄く覚えてる
やーい、やーい。悔しかったらつり橋わかってかけてこい
知ってる人いるかな?+38
-1
-
372. 匿名 2018/02/27(火) 00:33:14
>>356
小豆が贅沢品で食べたって言っちゃいけなかったのに、子供が言っちゃって、親が処罰されるんだったっけ?+9
-0
-
373. 匿名 2018/02/27(火) 00:33:20
トラ?ヒョウ?がぐるぐる回ってバターになる話。黒人の子供の表現がどうのこうのと問題になった記憶があるなぁ。
いちいち細かいことにうるさい世の中になっちゃったねえ。+22
-0
-
374. 匿名 2018/02/27(火) 00:33:58
教科書読みたくなってきた+21
-0
-
375. 匿名 2018/02/27(火) 00:34:40
>>319
「夏の葬列」なんとも嫌なイメージで覚えてます。
マリさんはゴムまりのように跳ねた
+19
-0
-
376. 匿名 2018/02/27(火) 00:35:50
>>372
そう!それです。食べれて元気になったけど手毬唄で食べたことを歌ったが為に親が処罰されてしまう話!怖かった。。。+8
-0
-
377. 匿名 2018/02/27(火) 00:36:23
少年の日の思い出。
「そうか、つまり君はそんなやつなんだな」
が強烈に記憶に残ってます。+15
-0
-
378. 匿名 2018/02/27(火) 00:36:35
確か「秘密」って題名だったと思うんだけど、誰か覚えてないかなぁ。
医者のところに聞いてしまった秘密を取ってください!って患者が来る話。+5
-0
-
379. 匿名 2018/02/27(火) 00:37:27
江國香織さんのデュークが大好きです。
亡くした愛犬のお話。最後がきゅんって切なくなる。犬飼ってる人にはおすすめのお話!+7
-0
-
380. 匿名 2018/02/27(火) 00:38:14
今の教科書にはないけど、「かわいそうなぞう」。
今でも読んだら泣くかもなぁ。+26
-0
-
381. 匿名 2018/02/27(火) 00:39:26
中学生の時の話だけど、中学生の男女の話で、内容は覚えてないんだけど最後、主人公がヒヨコのような眼(死んだような眼)になるってオチが怖すぎた。死んだんだっけな?
タイトルなんだっけ?ヒヨコが入ってたような。
わかる人いますか?(笑)+6
-0
-
382. 匿名 2018/02/27(火) 00:40:05
きつねの窓。
道に迷った(たぶん猟師)が子狐に親指と人差し指を染めてもらうの。
その指で窓を作ると…+9
-0
-
383. 匿名 2018/02/27(火) 00:40:29
+3
-0
-
384. 匿名 2018/02/27(火) 00:45:00
>>84
私を束ねないで懐かしい!
タイトルが印象的で覚えてる!
羅生門は、視聴覚室みたいな所で集まって部屋も電気消して暗くして音読のCD流してみんなで聞く授業があって、怖かった。。トラウマw+6
-0
-
385. 匿名 2018/02/27(火) 00:46:44
・たろうこおろぎ→男の子が女の子の消しゴムを取りに教室の床下にもぐるやつ。
・ちいさいしろいニワトリ→イヤな事をすべておしつけられるやつ。
・谷川俊太郎 生きる
・題名を忘れたけど、電車で席を譲ってるのに誰もお礼を言わないので、最後は誰にも譲らなくなって、キレイな夕焼けも見なくなった詩。夕焼けって題だったかな?+13
-0
-
386. 匿名 2018/02/27(火) 00:47:40
>>381
ひよこの眼
って言う題名のはず+6
-0
-
387. 匿名 2018/02/27(火) 00:48:09
モチモチの木
夜中にじいさんが腹痛起こすんだよね+15
-0
-
388. 匿名 2018/02/27(火) 00:50:21
雑草 っていう詩
リズムがよくて覚えてる+2
-0
-
389. 匿名 2018/02/27(火) 00:53:58
高瀬舟
安楽死について考えさせられる作品だった+14
-0
-
390. 匿名 2018/02/27(火) 00:55:44
+29
-0
-
391. 匿名 2018/02/27(火) 00:57:02
白いぼうし
お手がみ
ごんぎつね
おじさんのかさ
星新一のおみやげ
他にも懐かしい!と思う作品が今のこどもの教科書に
自分の時には絵本で読んで感動した、ないた赤おにが載ってて泣きそうになるから、こどもに音読されるの苦痛だったなあ+13
-0
-
392. 匿名 2018/02/27(火) 00:57:11
>>358
ああ!懐かしい!
なつみ?って女の子といつの間にか仲違いしちゃってっていう思春期特有の甘酸っぱい感じが好きだったな+7
-0
-
393. 匿名 2018/02/27(火) 00:57:29
デューク大好き。
デュークはモップみたいにモフモフで卵と落語が大好きで初夏がよく似合う。出会った男性とプールで泳ぐシーンが印象的でぐっと引き込まれました。
そして最後のオチ(;▽;)!泣ける+7
-0
-
394. 匿名 2018/02/27(火) 00:58:29
「すなの中に消えたタンネさん」
知ってる人いますか?
タンネさんという人が、頭に被ると嫌な事がストレスが砂になってでてくる箱を発明して…とかいう話。+5
-0
-
395. 匿名 2018/02/27(火) 00:58:37
小学校でも中学校でも、国語の新しいお話に入る時はすごくワクワクしてた♡+25
-0
-
396. 匿名 2018/02/27(火) 00:58:41
最後の授業
習った時は何で最後なんだろうと思ってて、大人になって意味がわかった+16
-0
-
397. 匿名 2018/02/27(火) 00:59:06
「高瀬舟」教科書には載ってなかったのに、テストの文章問題出た思い出。
怖いようと思いながら解いたよ。+8
-0
-
398. 匿名 2018/02/27(火) 00:59:48
小さな犬の小さな青い服+5
-0
-
399. 匿名 2018/02/27(火) 01:01:01
思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ
夢と知りせば 覚めざらましを
(あの人のことを思いながら眠りについたから夢に出てきたのであろうか 夢と知っていたなら目を覚まさなかったものを)
小野小町+12
-0
-
400. 匿名 2018/02/27(火) 01:02:10
英語だけど大好きだった話
愛し合ってる貧乏な夫婦がお互いにクリスマスプレゼントを買ってあげたいけどお金がない
旦那さんは時計を売って奥さんに髪飾りを
奥さんは長い髪を売って旦那さんに時計のチェーンを
お互いプレゼントして「なあんだ」って微笑ましい話+35
-0
-
401. 匿名 2018/02/27(火) 01:02:55
孟浩然の春暁+12
-0
-
402. 匿名 2018/02/27(火) 01:03:00
中学の時
星新一の繁栄の花
衝撃的だった+4
-0
-
403. 匿名 2018/02/27(火) 01:04:37
春の海 ひねもすのたり のたりかな
ひねもすって響きがお気に入り❤+21
-0
-
404. 匿名 2018/02/27(火) 01:06:22
>>380
ドラえもんでタイムマシンで花子を助けに行って、スモールライトで小さくして現代の動物園に連れてきた話があって本当の話と混乱してる 笑+7
-0
-
405. 匿名 2018/02/27(火) 01:06:49
世界一美しい僕の村!+5
-0
-
406. 匿名 2018/02/27(火) 01:07:50
ふるさとは
遠きにありて思うもの+9
-0
-
407. 匿名 2018/02/27(火) 01:08:02
スイミー
力太郎
ふきのとう
くまさん
わたしと小鳥とすずと+6
-0
-
408. 匿名 2018/02/27(火) 01:08:32
夕鶴+7
-0
-
409. 匿名 2018/02/27(火) 01:09:09
今はコンパスってあだ名のおばさんが、昔はきれいで豆腐屋小町って呼ばれてた話
タイトルがわからない+17
-0
-
410. 匿名 2018/02/27(火) 01:09:24
戦争系の話は内容(子どもが主人公でひもじい思いをしたみたいな)似てるから記憶がごちゃ混ぜになってる…
みんなちゃんと覚えてて凄いな+8
-0
-
411. 匿名 2018/02/27(火) 01:09:31
ぱちん ぱちん きらり
小一のときの宿題で音読した記憶があります。+3
-0
-
412. 匿名 2018/02/27(火) 01:09:52
>>409
魯迅の『故郷』だよ+24
-0
-
413. 匿名 2018/02/27(火) 01:10:02
竹取物語!!+11
-0
-
414. 匿名 2018/02/27(火) 01:11:00
幸田文さんの随筆「あとみよそわか」(後を見よ、そは可)+3
-1
-
415. 匿名 2018/02/27(火) 01:12:14
中一の国語で
「I was born」+8
-0
-
416. 匿名 2018/02/27(火) 01:12:17
トットちゃん(小学生の頃の話の一部)
白い帽子(いわさきちひろさんの絵が添えられてた不思議な話)
やまなし(?クラムボンが笑ったよ)
+8
-0
-
417. 匿名 2018/02/27(火) 01:12:39
三つのお願い!!
どんぴしゃり、お願いが叶った!!+2
-0
-
418. 匿名 2018/02/27(火) 01:15:32
>>253
それ読みたい
何で本?+5
-0
-
419. 匿名 2018/02/27(火) 01:16:40
>>412
ありがとう!長年思い出せなかった!+4
-0
-
420. 匿名 2018/02/27(火) 01:17:57
力太郎
スイミー
赤いみはじけた
ちいちゃんの影送り
小学校低学年の頃しか
思い出せないw+7
-0
-
421. 匿名 2018/02/27(火) 01:19:30
源氏物語の「若紫」
犬君って紫の上のお付きの女の子の名前なのに、犬だと思ってた+15
-0
-
422. 匿名 2018/02/27(火) 01:21:19
手袋を買いに
ごんぎつね
チロヌップのきつね
私的きつね三作品です。+7
-0
-
423. 匿名 2018/02/27(火) 01:23:33
クラムボンはカプカプわらったよ+9
-0
-
424. 匿名 2018/02/27(火) 01:23:54
このトピは年代差があんまりないね
名作って長く残るのかな+20
-0
-
425. 匿名 2018/02/27(火) 01:24:37
>>410
おとなになれなかった弟たちへ
かな??+7
-0
-
426. 匿名 2018/02/27(火) 01:27:17
スパルタコスさんの大きな木
みたいなタイトルの話ありませんでしたっけ?
調べてみたんだけど出てこない…てことはタイトル間違ってるのかな。+2
-0
-
427. 匿名 2018/02/27(火) 01:28:17
エーミール、君は、そういう奴だったんだね
スイミー
ごんぎつね
たんぽぽの知恵
ちいちゃんのかげおくり
スーホの白い馬
故郷
舞姫
やまなし
こころ
山月記
くじらぐも+8
-0
-
428. 匿名 2018/02/27(火) 01:29:35
サキの「開いた窓」
ブラックユーモアの効いた読みごたえのある短編。他の話も読みたくなって文庫買いに行きました。+3
-0
-
429. 匿名 2018/02/27(火) 01:31:25
あめ あめ あめ あめ
みたいな詩!!
続きは覚えてないですがなぜかこれだけ覚えてます。+5
-0
-
430. 匿名 2018/02/27(火) 01:34:53
盆土産地味に好きだったなあ…
えんびフライ。
村上春樹苦手なんだけど翻訳してたポテトスープが大好きな猫の話は好き+8
-0
-
431. 匿名 2018/02/27(火) 01:36:09
他にも書かれている方がいますが、魯迅の「故郷」。
物語の最後の方の「希望とは地上の道のようなものである。もともと地上には道はない。歩く人が多くなればそれが道になるのだ」に、子供ながらにハッとさせられた覚えがあります。+27
-1
-
432. 匿名 2018/02/27(火) 01:38:43
大きなかぶ
おじいさんがかぶを引っ張って、おばあさんがおじいさんを引っ張って、おばあさんを犬が引っ張って……みたいな話。
子供会の劇でもナレーションしたからよく覚えてる。+11
-0
-
433. 匿名 2018/02/27(火) 01:39:21
夏は戦争系の話が教科書の題材になることが多かった気がします。ふと、
すいかの種
を思い出しました。
主人公が朝お父さんとすいかを冷やすため井戸に入れ一緒に食べることを楽しみにしていたのだけど、原爆でお父さんが帰って来なかったという話。あとで食べたすいかは水っぽかった、という表現がこころに残っています。+6
-0
-
434. 匿名 2018/02/27(火) 01:39:27
>>430
わかる!
えんびフライを食べる時の描写がたまらなくて、今でもエビフライ食べる時
揚げたてのえびフライは、口の中に入れると、しゃおっ、というような音を立てた。かむと、緻密な肉の中で前歯がかすかにきしむような、いい歯ごたえで、この辺りでくるみ味といっているえもいわれないうまさが口の中に広がった。
って文章が頭の中に蘇って来ます。+12
-0
-
435. 匿名 2018/02/27(火) 01:40:46
なんか水泳の得意だった男の子が、母親の過度な応援に耐えられず?腕を上げっぱなしにして最後に腕が取れちゃう話わかる人いますか??+2
-0
-
436. 匿名 2018/02/27(火) 01:41:58
>>358
星の花が降る頃に
人物たちの中学生らしい距離感が好きだなあ+2
-0
-
437. 匿名 2018/02/27(火) 01:42:59
小さな青い馬
作品全体に漂う雰囲気に青信号の色の描写がとても引き立ってるなと思ってました。+5
-1
-
438. 匿名 2018/02/27(火) 01:44:52
たぬきの糸車+5
-0
-
439. 匿名 2018/02/27(火) 01:45:54
小川未明 野ばら
戦争に翻弄される友情に切なくなる
小川氏の作品では
赤い蝋燭と人魚も好きです
+10
-1
-
440. 匿名 2018/02/27(火) 01:47:42
>>400
Oヘンリー
賢者の贈り物ですね。私も好きで。
あの木の葉っぱが全部落ちたら、私は死ねのねって言う病気の少女のために絵描きの老人が葉を描いて、最後に残ったあの一枚の葉のように私も生きるって病気を克服。雨の中葉を描いた絵描きの老人は肺炎で亡くなった「最後の一葉」も同じOヘンリーの短編です。
どれも好きです。+21
-0
-
441. 匿名 2018/02/27(火) 01:47:45
「生きる」谷川俊太郎+8
-0
-
442. 匿名 2018/02/27(火) 01:52:21
ライ麦畑でつかまえて
物語の一部だけが掲載されていたような気がする。
後に全編読みたくなって本買いました。その後バナナフィッシュにうってつけの日も買ったなあ…+5
-0
-
443. 匿名 2018/02/27(火) 02:00:38
夏目漱石の「夢十夜」
短編オムニバス映画をみているような気持ちになりました。+3
-0
-
444. 匿名 2018/02/27(火) 02:03:50
「ぼろぼろな駝鳥」
高村光太郎
何が面白くて駝鳥を飼ふのだ。
動物園の四坪半のぬかるみの中では、
脚が大股過ぎるぢゃないか。
顎があんまり長過ぎるぢゃないか。
雪の降る国にこれでは羽がぼろぼろ過ぎるぢゃないか。
腹がへるから堅パンも食ふだらうが、
駝鳥の眼は遠くばかりみてゐるぢゃないか。
身も世もない様に燃えてゐるぢゃないか。
瑠璃色の風が今にも吹いて来るのを待ちかまへてゐるぢゃないか。
あの小さな素朴な頭が無辺大の夢で逆まいてゐるぢゃないか。
これはもう駝鳥ぢゃないぢゃないか。
人間よ、
もう止せ、こんな事は。
+8
-0
-
445. 匿名 2018/02/27(火) 02:05:58
りんごとポンカン+2
-0
-
446. 匿名 2018/02/27(火) 02:09:12
>>46
>>47
>>48
この流れスゴいですね!+5
-1
-
447. 匿名 2018/02/27(火) 02:10:31
どんぐりたんご
どんなだんごがずーっと食べてみたかったです。
童話でリスか狐か狸かがだんごを作っているお話でした+3
-0
-
448. 匿名 2018/02/27(火) 02:13:33
赤い実はじけた+5
-0
-
449. 匿名 2018/02/27(火) 02:15:00
消しゴムころりん+3
-0
-
450. 匿名 2018/02/27(火) 02:17:42
光村書店さんのサイト
教科書クロニクル | 光村図書出版www.mitsumura-tosho.co.jp光村図書出版のウェブサイト。小学校・中学校・高等学校の教科書,デジタル教科書の情報や,授業・教材研究に役立つコンテンツ,連載コラムを掲載しています。
皆さんの書き込みとこのサイト見たら光村ライブラリー、欲しくなってきちゃった+5
-0
-
451. 匿名 2018/02/27(火) 02:21:25
倉橋由美子で、私は友達はいらないって短いエッセイ。島尾敏雄の短編で大学生の主人公が女学生にを追いかけて話しかける?話。+3
-0
-
452. 匿名 2018/02/27(火) 02:28:41
くまのこウーフ+3
-0
-
453. 匿名 2018/02/27(火) 02:40:49
まだ出てないかな?
鉄道員(ぽっぽや) 浅田次郎
鉄道員として働く父の元へ幼い頃に亡くなった娘が成長した姿で現れる話。+3
-0
-
454. 匿名 2018/02/27(火) 02:58:34
沢田さんのほくろ+3
-0
-
455. 匿名 2018/02/27(火) 03:20:11
ノルウェーの森+1
-3
-
456. 匿名 2018/02/27(火) 03:24:19
夏目漱石の夢十夜 の 第一夜
授業では習わなかったけど授業中1人で読んですごく好きだったのを覚えています。
後は作品でないけど百人一首が大好きでした。+6
-1
-
457. 匿名 2018/02/27(火) 03:25:22
カレーライス
僕は悪くない〜はじまる+5
-0
-
458. 匿名 2018/02/27(火) 03:26:11
>>380
戦時中の上野動物園のぞうのお話...くらいは覚えていたけど今読んできてしまった...
絶食させられて衰弱したぞう達が餌を貰えるかもと力を振り絞って芸当をする下りで涙腺崩壊しました。
戦争に関するお話が多いけど色んな物語があるのだな...と改めて身につまされる思いです。+18
-0
-
459. 匿名 2018/02/27(火) 03:27:32
あたたかいスープ
これでオニオングラタンスープが好きになりました。+5
-0
-
460. 匿名 2018/02/27(火) 03:28:57
夏の葬列+7
-0
-
461. 匿名 2018/02/27(火) 03:34:56
沢田さんのほくろ!
容姿や特徴をバカにしてはいけないって内容だったような…+5
-0
-
462. 匿名 2018/02/27(火) 03:35:30
題名覚えてないけど
主人公が転校する男の子のシュンちゃんに小さい鶴折ってプレゼントして
シュンちゃんが雪かきのアルバイトして主人公の
女の子に白い毛糸のふわふわの帽子をプレゼントして、その後、二人は結婚したって話し。
小学生の教科書のわりにはイキな話しだなって思いった。このストーリーには憧れた。+5
-0
-
463. 匿名 2018/02/27(火) 03:35:51
姥捨山+3
-0
-
464. 匿名 2018/02/27(火) 03:45:25
附子ぶす+7
-0
-
465. 匿名 2018/02/27(火) 04:13:37
物語ではないけど「千年の釘」「モアイは語る」「本物のお金の作り方」とか評論系結構覚えてる
同じ人いるかな?+3
-0
-
466. 匿名 2018/02/27(火) 04:20:49
>>400
「賢者の贈り物」ね。+6
-0
-
467. 匿名 2018/02/27(火) 04:23:11
>>68大人になれなかった弟たちに+5
-0
-
468. 匿名 2018/02/27(火) 04:29:51
息子が小1から中3まで勉強を見たので、それぞれよく覚えています。
中学2年の古文の平家物語で、船上の日の丸の扇の真ん中を那須与一が見事に射抜く。「ひいふつ」「ひゃうど」という擬音の表現も覚えています。
パリの古本屋の話も素敵で職人の心意気が伝わる話です。これは絵本にもなっており絵本の方がさらに本の紺色が美しく描かれています。
「かわいそうなぞう」を音読して大泣きした繊細な息子も春から大学生です。+19
-0
-
469. 匿名 2018/02/27(火) 04:45:21
尋三の春
地味な話だったと思うけど、みかん水のくだりが何故か印象的だった記憶が。
読み直してみたい。+3
-0
-
470. 匿名 2018/02/27(火) 04:48:22
きりかぶの赤ちゃん
+3
-0
-
471. 匿名 2018/02/27(火) 04:50:56
新居の建築に携わってる若いブラジル人と主人公の小学生の男の子の話。ブラジル人の人はおじいちゃんが日本人。
「昔は船で2ヶ月かかったけど、今は被飛行機でたったの24時間です」って、男の子にブラジルに遊びに来てねって手紙に書いてた。
何てタイトルだったかな?
「アナトール工場へ行く」は、音読の時にいつも「真ん丸のカマンベールチーズ」を「真ん中のカマンベールチーズ」と読んでしまってた。+2
-0
-
472. 匿名 2018/02/27(火) 04:52:24
471です。「被飛行機」になってしまってた(苦笑)+2
-0
-
473. 匿名 2018/02/27(火) 05:21:01
あの山を越えれば海が見える
お祖母さんの「あの山を越えれば海が見える」という話を信じて、山を越えてみた主人公。だかひとつ越えても海は見えず、ふたつ越えても海は見えず・・・、もうあきらめようと思ったところで、海鳥が頭上を通る。で、またあの山を越えれば海が見える、あの山を越えれば海が見えると思いながら、歩きはじめるお話。
今思い返しても、主人公はなんでそんなに海を見ようとしてたんだろうか?
しかし、ハイキングとかでなぜか思い出す。+6
-0
-
474. 匿名 2018/02/27(火) 06:00:04
>>115
あまんきみこ「白いぼうし」ですかね。
ちょうちょの代わりに夏みかんいれる話でした?+8
-0
-
475. 匿名 2018/02/27(火) 06:03:18
春のうた
けるるんくっく
ああいいにおいだ+5
-0
-
476. 匿名 2018/02/27(火) 06:03:41
ロングロング アゴー ア リトルガール リブド ウィズ ハー マザー ニアー ザ ウッズ
英語の授業で暗唱させられたから、いまだに忘れられない。+4
-0
-
477. 匿名 2018/02/27(火) 06:04:09
教科書の話はみんななんだかんだで覚えてて心の中に一生残るものだから大事だね
村上春樹の作品なんかを採用するのはやめてほしいね+11
-2
-
478. 匿名 2018/02/27(火) 06:06:38
はまひるがおとちいさなうみ+7
-0
-
479. 匿名 2018/02/27(火) 06:12:02
今、小学生の子供たちが、それぞれ「モチモチの木」と「スーホの白い馬」を習ってるところ。
宿題の音読を懐かしい気持ちで聞いてるよ。
もうすぐ進級、新しい国語の教科書が楽しみ!+10
-0
-
480. 匿名 2018/02/27(火) 06:14:59
ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん
こんな詩?があったはず( ͡° ͜ʖ ͡°)+16
-0
-
481. 匿名 2018/02/27(火) 06:34:12
>>400
オー・ヘンリーの「賢者の贈り物」でしょ。
素敵な話だよね。+6
-0
-
482. 匿名 2018/02/27(火) 06:38:09
世界一うつくしいぼくの村
アフガニスタンの小さな村の少年と戦争で荒れていくふるさとの話だったような…。+2
-1
-
483. 匿名 2018/02/27(火) 06:57:12
大阪に引っ越して働き始めた人が「それ、ほかしといて(捨てといて)」と言われ
「保管しといて」だと思い大事にとっといた話 物語ではなく「方言と共通語」とかいう教材
+23
-0
-
484. 匿名 2018/02/27(火) 07:00:53
きかんしゃやえもん
やえもんが可哀想で、同じ気持ちになって傷ついて泣きそうになった。+7
-0
-
485. 匿名 2018/02/27(火) 07:08:32
沈黙+4
-0
-
486. 匿名 2018/02/27(火) 07:08:50
ありがとうラビ。1980年頃の国語の教科書に載ってた記憶が。+2
-0
-
487. 匿名 2018/02/27(火) 07:09:35
友達の蛾を潰しちゃって
「そうかそうか、つまり君はそんなやつだったんだな」って言われる話
ストーリーよりもこのセリフが強烈すぎて覚えてる+12
-0
-
488. 匿名 2018/02/27(火) 07:12:05
>>483
あったあった!
似てるので「その手は桑名の焼きはまぐり」っていうダジャレを「その手は食わない」と「桑名」をかけているのだ、って延々と解説するのもあった+5
-0
-
489. 匿名 2018/02/27(火) 07:16:46
クラムボンがわらったよ、っていうの。+6
-0
-
490. 匿名 2018/02/27(火) 07:18:50
>>483
その教材で「共通語」って習ったけど「標準語」が一般的だよね
今思うと「標準」って言うと地方差別とか言われるリスクがあるからなんだろうけど、当時母親と「共通語か標準語か」プチ討論になった+6
-0
-
491. 匿名 2018/02/27(火) 07:23:22
>>476
英語の先生がアゴ長くて男子たちが最初の「ロングロングアゴー」だけ元気よく言ってた+19
-0
-
492. 匿名 2018/02/27(火) 07:23:54
赤い実はじけた
初恋の物語だったような+4
-0
-
493. 匿名 2018/02/27(火) 07:33:19
スヌーピーの ピーナッツ?のお話
国語だったかな?英語だったかな? 懐かしいな
「安心っていうのは車の後部座席で眠ることさ。
前の席には両親がいて、心配事は何もない。
でもね、ある時、その安心は消え去ってしまうんだ。
君が前の席にいかなけりゃならなくなるんだよ。
そしてもういない両親の代わりに
君が誰かを安心させる側になるんだ。」
+13
-0
-
494. 匿名 2018/02/27(火) 07:34:28
檸檬+4
-0
-
495. 匿名 2018/02/27(火) 07:35:17
「貪り」
兵糧攻めにあってた王様が夜な夜なむさぼってたとか告白する話だった気がする+2
-0
-
496. 匿名 2018/02/27(火) 07:37:59
矛盾
この話で矛盾って言葉を知ったから意味をしっかり理解できた+14
-0
-
497. 匿名 2018/02/27(火) 07:38:33
ふるさとは
遠きにありて思うもの+6
-0
-
498. 匿名 2018/02/27(火) 07:38:36
舞姫+4
-0
-
499. 匿名 2018/02/27(火) 07:42:33
えいっ
何かえいって言ったら星が出てくるやつ+2
-0
-
500. 匿名 2018/02/27(火) 07:44:27
>>261 良かった、あれ私の幻じゃなかったんですね(о´∀`о)
ありがとうございます!+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する