-
1. 匿名 2018/05/21(月) 20:54:07
私は中学時代の、国語の成績は勉強しなくても大体90点はとれました。
反対に数学や理科はやってもやってもわからず結局高校受験失敗しました。
本を読むことが好きで隠れて毎晩ひたすら読んでいました。
我が子は国語の成績が破壊的に悪いです。
本をそこそこ読みます。文章や論文を書かせてもまあまあ書きます。が、現国の、作者の思いをのべよ。とか、がわからないようでです。
塾の先生もお手上げで。
国語の成績が、悪い方どんな勉強をしていましたか?
一番勉強しにくい教科だとおもいます。+133
-31
-
2. 匿名 2018/05/21(月) 20:55:30
国語力、読解力がないので、好きでしたけど、点数は伸びませんでした+119
-4
-
3. 匿名 2018/05/21(月) 20:55:47
主とは逆です
+16
-12
-
4. 匿名 2018/05/21(月) 20:55:58
私も主人公の気持ちは?みたいな
問題苦手だった
腹減ったかもしれないし
しんどいかもしれないじゃん!って
ひねくれた子だったと思う
代わりに漢字とかで点数確保したな+240
-10
-
5. 匿名 2018/05/21(月) 20:56:00
+54
-0
-
6. 匿名 2018/05/21(月) 20:56:40
音楽以外は全て出来が悪かったです。+28
-4
-
7. 匿名 2018/05/21(月) 20:56:42
国語だけは地頭の良さが必要。または小さい頃から読書や新聞読んで文章に親しんでおく必要がある。+284
-6
-
8. 匿名 2018/05/21(月) 20:56:53
漢字が苦手だったな+6
-12
-
9. 匿名 2018/05/21(月) 20:57:13
国語本当に嫌い+14
-28
-
10. 匿名 2018/05/21(月) 20:57:17
数学とかは答えがあるから楽だと思うんだけど
国語は色々ありそうでややこしい+43
-19
-
11. 匿名 2018/05/21(月) 20:57:37
主の文章読むととても国語が得意とは思えない。、の付け方おかしいし。+284
-23
-
12. 匿名 2018/05/21(月) 20:58:03
国語はテストの時そんなに勉強しなくても75点以上は毎回とれてた。
+173
-4
-
13. 匿名 2018/05/21(月) 20:58:26
数学と物理のマイナスを国語と古文漢文で補う綱渡りだった。+81
-0
-
14. 匿名 2018/05/21(月) 20:58:49
竹取物語とか春はあけぼのとかの
音読テストは完璧に暗記してたけど
他の文章問題とかそういうのは
全く出来なかった+14
-0
-
15. 匿名 2018/05/21(月) 20:58:53
漢字はいつも満点でしたが
文章問題でアウト+25
-1
-
16. 匿名 2018/05/21(月) 20:58:56
国語の先生は
「国語には正解がありません」
って言ってたから、
「そんなもん必修科目にするなよ」
と思ってたわ。
でも古典は覚えるのが好きで得意だった。+171
-11
-
17. 匿名 2018/05/21(月) 20:58:57
テスト勉強したいならワークを読み返す、漢字の勉強をするくらいでいいと思う+13
-1
-
18. 匿名 2018/05/21(月) 20:59:08
私も国語だけは得意でした!感覚というか、漢字以外は覚えなくても解けるので、ほかの教科を優先的に勉強してました。
なんだかんだ読書量は関係あると思います。+258
-2
-
19. 匿名 2018/05/21(月) 20:59:19
英数理は成績良く、国語はすごく苦手だった。
国立受験組だったから、本当に国語は足ひっぱってくれたわ。+18
-3
-
20. 匿名 2018/05/21(月) 20:59:25
国語はノートの内容暗記してた。
出来なすぎて+7
-2
-
21. 匿名 2018/05/21(月) 20:59:49
文章問題が好きだった。答え書いてあるんだもん。+280
-1
-
22. 匿名 2018/05/21(月) 21:00:18
文章書くの苦手だったなぁ
今でも履歴書の志望動機とか下手だわ+7
-3
-
23. 匿名 2018/05/21(月) 21:00:35
国語だけは本当に得意で、高校の時は偏差値70-75とかだった。
数学はまだマシだったけど、生物と化学が本当に嫌いだった。
とにかく本を読むことが一番だと思いますが、私は昔から文章を書くのが好きで自作小説をネットにアップしていたので、そういうのもトレーニングになっていたのかもしれません。+107
-1
-
24. 匿名 2018/05/21(月) 21:00:43
どうせこんな思惑で出してんだろうって思うと楽に解けるよ。+47
-1
-
25. 匿名 2018/05/21(月) 21:01:32
本を読み、文章を書ける子なら素地はあるはずだから、テスト問題を解くテクニックを教えたら伸びると思う。+14
-0
-
26. 匿名 2018/05/21(月) 21:01:50
古文は嫌い+24
-1
-
27. 匿名 2018/05/21(月) 21:02:00
国語の教員免許を持っているのでどちらかと言うと得意な方です。
正直、国語のテストをこなすのもテクニックです。
ペーパー試験の際は課題文を読む前にまず設問に目を通す。
何を問われているのかを知ってから課題文を読むほうが効率的です。
傍線部の近くに答えがあることが多いですからね。
作者の気持ちを読み取るのが苦手だったら漢字や文法を完璧にして細かく点数を稼ぐのも手だと思います。+150
-11
-
28. 匿名 2018/05/21(月) 21:02:27
作文得意です!
漢字は苦手だけどw
古文とかはちんぷんかんぷんだったww+6
-1
-
29. 匿名 2018/05/21(月) 21:02:28
私もなぜだかわからないけど国語のテストだけはできた。でも本読むのそんなに好きじゃないし。地頭の悪い自分が地元では中堅?レベルの高校に入れたのは国語のお陰だと思う。そして最近、スマホの漢字変換にばっかり頼るので本当に簡単な漢字もかけなくなって困っている…+108
-3
-
30. 匿名 2018/05/21(月) 21:02:37
私も国語はずっと学年順位1桁だったなー
英語は下から数えた方が早かった+69
-3
-
31. 匿名 2018/05/21(月) 21:02:37
私も国語、英語は得意でした
そして、うちの息子も得意で、センター試験は満点とってました
読解力がつけば、他の科目も意外と乗り越えられますよね
息子は小学生の時、隠れてファンタジー小説書いてましたよ、読み物としては最低ですが、場面場面の風景や感情がいっぱい詰まっていて、親としては楽しいものでした。
強制するものではないので、ちょっと違う路線の小説なんかにすると、ちょっと変わるかもしれませんね。+27
-4
-
32. 匿名 2018/05/21(月) 21:02:43
ほとんど読書したことないけど、国語は得意だった
自分の中では1番簡単な科目だと思う+130
-0
-
33. 匿名 2018/05/21(月) 21:02:45
>>21
そうそう。
国語できる人って国語が一番簡単って言うんだよね。文章に答え書いてるしって。+220
-0
-
34. 匿名 2018/05/21(月) 21:02:59
国語が出来るようになる方法なんてありません
国語の授業やってると病んできます
by国語教師+5
-22
-
35. 匿名 2018/05/21(月) 21:03:57
国語はなぜか勉強しなくても、点数取れた。
現国も古典も漢文も。子供の頃から本読むの好きだったからかな。教科書もらったら、家に帰って教科書の物語読むの楽しかったし。
辞書を読むのも好きだった。
でも数学も化学も物理も生物も得意。バリバリの理系です。
理系だと国語できないって思われがちだけど、そんなことないと思う。+84
-3
-
36. 匿名 2018/05/21(月) 21:04:09
勉強は…嫌い
運動も…嫌い
学校当然…大嫌い+19
-2
-
37. 匿名 2018/05/21(月) 21:04:13
論説文は取れたけど、詩とかは作者の思惑がイマイチわからない時があった+7
-0
-
38. 匿名 2018/05/21(月) 21:04:15
>>34
確かに国語を教えるって難しいわ。感覚で分かるじゃん!てキレてしまいそう+106
-3
-
39. 匿名 2018/05/21(月) 21:04:37
>>11
中学時代は~って言っているでしょ!そういうことなんだよ!+7
-2
-
40. 匿名 2018/05/21(月) 21:04:58
国語って推理に似てない?
文章の中に絶対答えがある
上手く要約するのが難しいけど+107
-0
-
41. 匿名 2018/05/21(月) 21:05:01
本を読むのが大好きだったので国語は得意でした
中学時代は模擬テストで県内最高100位以内でした
高校時代に色々あってグレた時期があり全教科ほぼ赤点なのに現国だけ満点に近くてカンニング疑われた事があります(笑)
+60
-1
-
42. 匿名 2018/05/21(月) 21:05:11
国語の成績は良かった。しかし作文能力が壊滅的になかったという矛盾。+66
-1
-
43. 匿名 2018/05/21(月) 21:05:31
>>11
同感。
私は、中学時代の国語の成績は勉強しなくても大体90点はとれました。
反対に数学や理科はやってもやってもわからず結局高校受験失敗しました。
本を読むことが好きで隠れて毎晩ひたすら読んでいました。
我が子は国語の成績が破壊的に悪いです。
本をそこそこ読みます。文章や論文を書かせてもまあまあ書きます。が、現国の「作者の思いをのべよ」とかが、わからないようでです。
塾の先生もお手上げで。
国語の成績が悪い方、どんな勉強をしていましたか?
一番勉強しにくい教科だとおもいます。
これくらいが自然かな?
そもそも文章力そのものがイマイチだなと思うけど。+20
-11
-
44. 匿名 2018/05/21(月) 21:05:32
国語が苦手な人には普段から日本語使ってるのに…?って思ってしまう。+19
-3
-
45. 匿名 2018/05/21(月) 21:05:35
国語得意だったよ。
『作者の思いを述べよ』って曖昧なんだけど、テストに出てくる文章はだいたい数パターンの構成でどこかに答えが書いてあるんだよね。
国語は読解力も大切だけど文章の仕組みを覚えると長文得意になると思います。+74
-0
-
46. 匿名 2018/05/21(月) 21:05:45
>>21
これに尽きるわ。
国語って文章の中に答えが書いてあるんだよ。
問題に答えを当てはめればいいだけだからパズル感覚。
自分にとってはこれほど簡単な教科はないと思っていた。
子供にもそうやって教えている。+123
-5
-
47. 匿名 2018/05/21(月) 21:05:48
>>38
実際塾講してた時、どうにも伝わらなくて歯がゆかった
教え方が下手くそだったのかもしれないけど、全ての解説が暖簾に腕押し状態だったんだよな…+21
-0
-
48. 匿名 2018/05/21(月) 21:06:00
暗記教科じゃないから苦手意識を持ったら余計に遠ざかりたくなる教科だと思う。
「わからん、無理だわ」って諦めちゃだめ。+13
-1
-
49. 匿名 2018/05/21(月) 21:06:22
英語も国語力で何とかしてました。+28
-0
-
50. 匿名 2018/05/21(月) 21:06:55
作者や登場人物の気持ちを述べよ系の問題は想像力が必要だよね
どれだけ情景を思い浮かべて感情移入できるか
人それぞれ感性が違うし問題としてどうかと少し思うけど+34
-3
-
51. 匿名 2018/05/21(月) 21:07:05
国語と社会全般は大好きだった、先生の説明がうまかったのと、尊敬する人が池上彰で毎回番組を見ていたから常に学年1だったよ2つとも、英語も半々くらい、でも数学と理科全般がダメ過ぎた+5
-4
-
52. 匿名 2018/05/21(月) 21:07:19
私の友達は、数学もかなりできたけど、国語もすごいできたなー。文章力、語彙力がケタ違いで。小論文とかも目の付け所から凄かった…。
東大に行ったわ+12
-0
-
53. 匿名 2018/05/21(月) 21:08:00
主と全く同じだわ。
現国は何にもしなくても満点。感覚でわかる。
そのかわり数学は全く意味不明だった笑
幼稚園の頃から本の虫で、
めちゃくちゃ読んでたよ。+36
-0
-
54. 匿名 2018/05/21(月) 21:08:02
>>49
たしかに単語や構文がわからなくても、前後のニュアンスでこんなもんだろ!って思いながら解いてたな。+18
-0
-
55. 匿名 2018/05/21(月) 21:08:20
まず個人の感想が答えじゃないのよ
そんな事したら採点できないよ
+9
-0
-
56. 匿名 2018/05/21(月) 21:08:38
「主人公の気持ち」なんか深く考えないでいいんだよね。別に知ったこっちゃないし。
出題者が期待してる通りの答えは文章の中にあるから前後を探せばいいんだよ。+75
-2
-
57. 匿名 2018/05/21(月) 21:08:40
国語得意でした
勉強しなくても国語だけは出来たから、勉強の仕方がわからないと言われるとどうアドバイスしていいか困る
読めばわかるじゃん、ていう感じで
そのかわり数学が壊滅的にダメでしたが…+13
-1
-
58. 匿名 2018/05/21(月) 21:08:42
国語のセンターの選択肢問題の形は
①全く違う
②前半は微妙にあってるけど、後半間違い
③前半はまちがいだけど、後半は微妙にあってる。
④正解
でできてるから、違うする気がするところを考えて消去法でいってた。わりとあたった。+28
-0
-
59. 匿名 2018/05/21(月) 21:09:37
学校のテストでは90点台、全国模試でも点数は忘れましたが偏差値60台半ばは取れていました。
小さい頃から母が私が興味を持ちそうな本を置いておいてくれて、逆にゲームは一切買ってもらえなかったので、自動的に本を読むようになったおかげかなと思います。
あとは感受性が豊かといわれるHSP気質と心理士さんに言われたことがあり、文面だけでなく現実でも痛いほど相手の気持ちが頭に流れ込んできて失神することも昔はあったので、そういう特異体質も点数が取れた要因かなと思っています。
ただ、漢字や四字熟語等は地道に努力しました。学校のテストより模試の方が登場人物や作者の心を読み取る問題は少なく、逆に暗記問題が多いと思うので、そちらに重点を置くのもいいかなとおもいます。+7
-1
-
60. 匿名 2018/05/21(月) 21:09:37
国語だけなら県1位になったことあります
国語だけ…+12
-0
-
61. 匿名 2018/05/21(月) 21:09:44
国語は特に勉強しなくても偏差値70以上あった。
思い当たるのは、小さい頃文字多めの絵本や伝記が好きでよく読んでたことくらい。
逆に数学の偏差値は常に40切ってた笑+31
-0
-
62. 匿名 2018/05/21(月) 21:09:44
一応、読み取りの技術はあると思います。
作者の思いを見つけるなら、
繰り返されている言葉を探すとか、主人公の気持ちが変化したところを見つけるとか…
+3
-0
-
63. 匿名 2018/05/21(月) 21:09:45
現代文より古文の方が得意だったから高校生になってからは古文で補ってたなー。
センターは確実な古文を先に解いて現代文は後回しにしてた。+4
-0
-
64. 匿名 2018/05/21(月) 21:09:46
私も、現代文の問題だけは間違える気がしないわ。
物心ついた時から本読むのが好きだったから、そのおかげかなと思ってる。
今家庭教師してるけど、読解力ない子はどんなに勉強しても問題文をきちんと読めない。
聞かれていることのメインに線を引かせたり、一つ一つの単語を理解しながら少しずつ読む練習をさせたら良いかと。+26
-2
-
65. 匿名 2018/05/21(月) 21:09:58
国語かなり得意でした。
逆に数学とかは全然ダメ(^_^;)
国語の問題用紙に答えが書いてるから
まずは文をよく読むように教わったし
小さい頃は寝る前に母が毎晩読み聞かせを
してくれた
すっごい分厚い本で色んな日本昔ばなしが
載ってた^ ^+13
-0
-
66. 匿名 2018/05/21(月) 21:09:59
国語がやらなくてもできる人って、2種類。
読書等の素養があるからその応用でできる人。
単純に問題→回答のテクニックだけで解く人。
ラストで伸びるのは前者。英語や数学が国立68オーバーの学部で勝負できるのも前者だよ+15
-1
-
67. 匿名 2018/05/21(月) 21:10:06
私は高校の時、現代文はクラスで常にトップだったけど人の気持ちを汲み取ったり共感したりする能力は常人より低いよ
中学高校の勉強はノートとって暗記すれば割りと高得点とれるよ、その延長で受験も然り
社会に出たら成績なんて関係ないしコミュニケーション能力高いほうが生きやすいんだな、と実感することばかりだよ+16
-2
-
68. 匿名 2018/05/21(月) 21:10:20
今だに新聞に載ってる入試問題とか国語だけ解いたりする
楽しい+17
-1
-
69. 匿名 2018/05/21(月) 21:10:22
本はめちゃくちゃ読むけど、数学のほうが得意だったなー。
パズルみたいな感覚で解けるから。+4
-0
-
70. 匿名 2018/05/21(月) 21:10:57
>>58
これは本当にそう。
あと正解の選択肢は結構ふわっとした内容が多い。どうとでも言えるみたいな。
間違いの選択肢は細かく書いてるけど、微妙にニュアンスが違う。+6
-1
-
71. 匿名 2018/05/21(月) 21:11:09
本読むのが好きで国語と世界史・公民全部得意になった!やっぱり本だ+6
-0
-
72. 匿名 2018/05/21(月) 21:11:31
はいはーい、国語が不得意で点数も50点とか60点とかだった私が通りますよ。
読書も苦手で感想文を書いたら、何が言いたいのかわからないとまで言われましたが
塾で作文の練習(文の構成を考えるのが目的)を夏休みの1ヶ月くらいやったら、一気に点数が100点近くなりました。
国語が苦手な子は、問題に対してだけ目がいってしまって文章全体の流れを掴むのができないので、それを掴むのを指導してくれる人がいればだいぶ変わると思いますよ。+12
-3
-
73. 匿名 2018/05/21(月) 21:11:44
私も国語は得意だったから参考になるか分からないけど、センターレベルなら答えは全部問題文に書いてあるよね。
苦手な人は質問から読んで、質問文に呼応する箇所に線を引いたりして解いてたと思うよ。
自分で下手に考えず、問題文から早く探す方法を見つけ出す。
二次試験のような論述は、英作文と一緒である程度文章のスタイルを決めて、慣れておくと書きやすいよ。+17
-1
-
74. 匿名 2018/05/21(月) 21:11:56
私は暗記系が苦手だから、日本史世界史は全然ダメだった
数学も公式が覚えられなくて苦手だった
国語はほとんど暗記すること無いし、想像力を働かせれば解けるから好きだった+24
-1
-
75. 匿名 2018/05/21(月) 21:11:58
学校によってテストのレベルが違うので模試レベルじゃないと語れないよ
+1
-1
-
76. 匿名 2018/05/21(月) 21:13:21
>>73
それは受験テクニックなので
学校のテストは作成方法が違うからちょっと違うんだよね+8
-0
-
77. 匿名 2018/05/21(月) 21:13:46
国語は勉強しなくてもできた。そもそも文章に答えがあるのに何を勉強するんだ?と思ってた。
国語は得意だったのに数学の文章題がからっきしだったことが謎。+36
-0
-
78. 匿名 2018/05/21(月) 21:14:03
国語だけできる人は読書好きの地味な子+2
-10
-
79. 匿名 2018/05/21(月) 21:14:25
国語得意って言ってもあんまり褒められないよね+19
-3
-
80. 匿名 2018/05/21(月) 21:14:31
テスト前の国語の勉強って確かに漢字や活用覚える以外は何やってたか覚えてないや。
ふんわりしたところは感覚でやってた気がする。
で割と点数よかった。+9
-0
-
81. 匿名 2018/05/21(月) 21:14:40
国語の先生から
「国語の先生になったほうがいい」と薦められ、大学進学。
確かに国語は得意だけど、人前に出ることが苦手なことに気付き、教師の道断念(笑)
今は全く違う職に就いてます。+25
-0
-
82. 匿名 2018/05/21(月) 21:14:48
国語は接続詞で流れを読めば簡単だと思う。
数学の証明と一緒。+25
-1
-
83. 匿名 2018/05/21(月) 21:15:09
国語が得意な人は、普段から本や新聞等で文章を読むことに慣れている。逆に、不得意な人はそういったものにあまり触れていない人が多い。
不得意だと感じるなら、少しずつ文章を読むことに慣れたほうがいいかも。+24
-0
-
84. 匿名 2018/05/21(月) 21:15:35
>>67
何度か書かれてる「作者や登場人物の気持ち」なんて文脈で求められている答えがわかるから苦労したことがない。でもコミュ障。+9
-0
-
85. 匿名 2018/05/21(月) 21:15:52
○ 壊滅的
× 破壊的
じゃないの?
うーん違和感+7
-11
-
86. 匿名 2018/05/21(月) 21:16:00
>>74
数学の公式覚えるのは第一段階じゃん。
数学は公式をどう使うか考える教科なのに+16
-1
-
87. 匿名 2018/05/21(月) 21:16:19
国語は得意だったけど、作文はめっちゃ苦手+9
-4
-
88. 匿名 2018/05/21(月) 21:17:00
途中まで国語そこまで得意じゃなかったけど偶然連続でいい点とって自信がついたのかその後乗りに乗って得意になった。
勉強法っていうか苦手意識がなくなるとのめりこめる教科だと思う。+14
-0
-
89. 匿名 2018/05/21(月) 21:17:15
自分の場合、’国語が得意’というよりは国語以外が苦手だから必然的に国語を頑張るしかないという感じでした。ペーパーテストはまあまあでも作文はそんなに、読書感想文に至ってはあらすじを書く以外に一体何を書けば良いんだ ってレベルでした(汗+2
-1
-
90. 匿名 2018/05/21(月) 21:17:16
現代文は割と得意だったけど古文漢文は苦手でした。
英語みたいに古文漢文も知らない単語が出てきたら予測して適当に読んで、英語は割と雰囲気当たってるんだけど、古文漢文は後で答え見て、この人いつ死んでたの!?いつ不倫してたの!?男女逆だったの!?ってなったなあ+15
-0
-
91. 匿名 2018/05/21(月) 21:20:15
数学のように難しい公式があるわけでもないから授業を真面目に受けて、テストでは文章問題を読んでいれば毎回必ず良い点数がとれるはずです。
子供達は算数の方が簡単と言いますが、私は小6の算数にもすでについていけない…
国語の方が好きです+5
-1
-
92. 匿名 2018/05/21(月) 21:20:17
現代文は作者の意図やら気持ち問題で-1されたりして高校では一度も満点はとれなかった
だいたいいつも94〜97点
偏差値は平均73〜4くらい、最高で79
正解とされる作者の気持ちがいつも疑問で
御存命の方ならまだしも故人の場合なんて本当かよ誰がいつ確認したんだよ、と…
作家さんご本人が解いてみても不正解だったり
自分の考えと全く違う事が正解とされていたことに立腹して著者を一切試験問題に使わせないことを表明した作家さんも確か居たよね+8
-1
-
93. 匿名 2018/05/21(月) 21:21:06
>>1
主さんとまったく同じです。
私もすごく本を読んでました。
そして子どもも同じく国語苦手。
塾の先生にはとにかく本を読んで下さいと言われてました。
でも今の子は楽しいことが他にいろいろあるからダメですよね。+9
-1
-
94. 匿名 2018/05/21(月) 21:21:48
読書はあまりしていませんでしたが国語は塾で全国1位取りました。理数はからっきし駄目でしたが。
前の方も書いていましたが、国語は読解力よりもテクニックだと思います。答えとか大体本文に書いてありますし。問題数をこなせばよろしいかと思います。+9
-0
-
95. 匿名 2018/05/21(月) 21:22:30 ID:fhTmfJiPbH
これ身バレするかもしれないんだけど、中3の時「居直りリンゴ」という話を授業でした時のこと
先生からの「居直ったリンゴは強いか、弱いか?」という質問に対し、私は「強い」って答えた。模範解答は「弱い」
私の中では、居直った己を相手にストレートに見せられることは強いと思ったんだよね
自分なら居直りさえバレないように抑え込むだろうなって
一応考えて出した答えなのに、「はぁ?強い?」って理由も聞かずに馬鹿にしてきた国語教師には腹立ったこと覚えてる
+5
-6
-
96. 匿名 2018/05/21(月) 21:22:31
>>82
そうそう!
数学の証明と一瞬なんだよね。
英語も、andやbutが読み取りのヒントになるよね。
そうやって、各教科で学んだことが繋がるんだ、と気づく瞬間が楽しい。+20
-0
-
97. 匿名 2018/05/21(月) 21:22:36
国語って与えられた問題を解くのと、作文を書くのでは全然違うよね。
作文得意になっとくと論文得意になれるから大きくなったら役にたつかも。+4
-0
-
98. 匿名 2018/05/21(月) 21:22:42
本読まないけど、文章読解は得意だった。
解き方というかコツが分かる人は、全部読まなくても答えが分かるよね。
そのコツが分かっている人は、文章もそれなりに書けると思う。
読書量は語彙が増えそうだけど、読解力がつくかどうかは関係無い気がする。
ただ文字を読んでいるだけか、情景を思い浮かべて読めるか、量より質じゃないかな。+7
-2
-
99. 匿名 2018/05/21(月) 21:23:18
国語ってどう教えたらいいんだろう?
けっこう国語得意だったんだけど、妹が全然だめで、親から教えてあげてって言われてとにかく困った。+9
-0
-
100. 匿名 2018/05/21(月) 21:24:21
何人も書いてるけど国語って答えが書いてあるからなー
暗記必要なのは漢字くらいで
わたしも国語は学年3位内に常に顔出してたけど
他が壊滅的で特に数学がひどく足を引っ張ってくれて
「1桁順位があって50位以内に顔出せないのはお前くらいだ」
と先生に呆れられていた…+18
-0
-
101. 匿名 2018/05/21(月) 21:24:38
不得意な人間からすると、国語の点数が悪いなら本読め、本読めと言われても興味持てる本がないから、結局つまらんとなって読まないんだよね。
それに本が好きな人って玄人好みだったりするじゃない。そういう人が勧める本は苦手な人から見ると難しいから、余計とっかかりづらいんだよね。+8
-0
-
102. 匿名 2018/05/21(月) 21:25:07
国語好きでした。
まだネットや携帯が無かった時代に小学生で、転勤族の家庭だったから、転校する度に前の学校の友達と手紙のやり取りする…みたいなことを10代の間ずっとしてました。
たぶんそうやって文章を書く習慣があったのも、大きいと思う。+3
-1
-
103. 匿名 2018/05/21(月) 21:25:09
>>98
コツで解いちゃうと大きな落とし穴にハマる事ないですか?
最初はいいけどだんだん答えが導けなくなるというか+7
-1
-
104. 匿名 2018/05/21(月) 21:26:01
作者や主人公の気持ちを述べよ系では自分の気持ちは捨てるのが大事。+35
-0
-
105. 匿名 2018/05/21(月) 21:26:39
>>104
それじゃ、読書感想文だもんねw+13
-0
-
106. 匿名 2018/05/21(月) 21:27:01
子供の頃から特に本をたくさん読んだり勉強しなくても国語だけは成績が良かったです。
高校の全国論文テストでは成績が一番になり、偏差値70代もありました。
その代わり数学は大の苦手です。
どんなに頑張っても数学は並みの成績しかだせませんでした。
勉強量より生まれ持った得意不得意なんだと思います。+9
-0
-
107. 匿名 2018/05/21(月) 21:27:46
>>1
国語捨てて他で勝負でもいいんじゃないかと
トピ内にもそういう人結構いるじゃない?
伸ばせる強化を伸ばした方が本人も楽しく勉強できるだろうし+7
-0
-
108. 匿名 2018/05/21(月) 21:27:48
高校の時テストで作文書く項目があって
30点満点中29点を取った時は国語の先生と
担任に凄い褒められた
国語の先生曰く
『今までテストに作文の項目を出して来たけど長い教師生活で29点取ったのは私さんだけやわぁ。』って言われたのが数少ない小さな自慢。笑+19
-5
-
109. 匿名 2018/05/21(月) 21:28:14
小論文苦手な人多いけど、書き方さえちゃんとしてれば高得点狙えると思う。
段落ごとに、
①私は◯◯だと考える(主張)
②なぜなら〜だからだ(理由)
③以上のことから、私は◯◯だと考える(まとめ)
この書き方に則って、良いぐらいの文字量で当たり障りの無いこと書いとけば減点のしようがないから良い点貰える+14
-1
-
110. 匿名 2018/05/21(月) 21:30:05
私は国語が大の苦手でした
センター試験で国語抜き6科目は95%でしたが
センター国語が難しい年だったので
7割とれず一浪してしまいました+7
-0
-
111. 匿名 2018/05/21(月) 21:30:55
>>50
自分の感性でなくて、物語の主人公の感性で考えるんだよ。+9
-0
-
112. 匿名 2018/05/21(月) 21:31:00
古文漢文は覚えること多いけど、現代文は唯一勉強する必要が無い科目だと思う
知識より、想像力が試される問題が多いし+9
-1
-
113. 匿名 2018/05/21(月) 21:31:03
文章問題は、自信がある答えも不正解の時が多かった
模範解答を見てもよくわからなかった
でも今は、文章がとてもわかりやすいと褒められる+5
-0
-
114. 匿名 2018/05/21(月) 21:31:31
国語得意な人って数学はダメな人多いね⁉
なんでだろう。
やっぱり脳に関係するのかね?+21
-7
-
115. 匿名 2018/05/21(月) 21:33:50
小さい頃から本や新聞を読むこと!
あとは相手の気持ちになって物事を考えられるかも重要だと思う。+4
-0
-
116. 匿名 2018/05/21(月) 21:33:53
国語の偏差値はだいたい70から75点。
勉強したことほとんど無し。
ただ子どもの頃からとにかく本が好きで
絵本に飽きたら国語辞典見てました。
逆に数学は破壊的にダメでした。
+6
-4
-
117. 匿名 2018/05/21(月) 21:35:49
がるちゃん民は数学と違って国語は得意+5
-0
-
118. 匿名 2018/05/21(月) 21:35:51
>>101
そういう人は、教科書に入ってる作品から読めばいいと思うよ。
その学年の子が読みやすいであろう話を編集者も厳選して場面を抽出してるだろうから、少しでも気になるものがあれば単行本を読むといい。+8
-1
-
119. 匿名 2018/05/21(月) 21:37:36
国語だけはいつもノー勉でも90点以下取ったことないですw
国語の成績はいつも4か5だった
逆に読解問題がなんで出来ないのかわからない
でも、実生活では空気読めないしコミュ障w
実生活と反映されなさ過ぎる
+19
-0
-
120. 匿名 2018/05/21(月) 21:37:59
子供の頃に創作童話とかの物語を作ってた。
多分元々の気質と言うか、想像力や観察力が普通の人より敏感なんだと思う。
国語も何をどう答えてほしいのかと出題者の意図をまず考えるし、論文もどう書けば点数が高くなるか、人がどう受けとるかを分かってるから何も苦労せずに得点を得られる。
これは訓練や勉強の問題じゃなくて、生まれ持った才能みたいなものなんじゃないかと思う。
+7
-1
-
121. 匿名 2018/05/21(月) 21:38:16
感性とか共感とか想像力とか別に必要ないよ。
なんというか「現代文の常識・知識」があれば解ける。+7
-1
-
122. 匿名 2018/05/21(月) 21:38:49
国語得意でした
文章問題は
まずザーッと文章を読む
問いを読む
問われている事を意識して文章を読む
じっくり文章を読むのは問いを読んでからです+17
-1
-
123. 匿名 2018/05/21(月) 21:43:11
国語の勉強は報われない
散々勉強したのに悲惨な点数だったわ
数学や物理の方がよっぽど努力が報われるよ+3
-5
-
124. 匿名 2018/05/21(月) 21:44:47
国語ができない奴は忍耐力がない。
説明などの文章をちゃんと読んで論理的に判断することが苦手だから馬鹿をみる。+6
-4
-
125. 匿名 2018/05/21(月) 21:45:27
大学受験レベルになると読む速さも必要よね+8
-0
-
126. 匿名 2018/05/21(月) 21:45:43
国語の小説は常識的(万人に共通する)感性を持ってるか、評論文は論理的思考力を図ってるんだよね
+9
-0
-
127. 匿名 2018/05/21(月) 21:47:57
今は小説の問題だってきちんと論理的に考えられて出題されてるでしょ?+1
-0
-
128. 匿名 2018/05/21(月) 21:48:43
国語だけずば抜けて得意。小さい頃から漫画や本はよく読む方だったかも。
塾にも通ってたけど、筆者ではなくあくまで出題者目線でどんな意図で出題し、どんな答えにしたいのかを軸に考える方がいいと教えられたのが記憶に残ってる。
その考え方はわりと実生活にも役立つ部分があって、相談された時なんかはただむやみに正論を述べるのではなく相手がどんな答えを求めてるかに重きをおくと交友関係がスムーズになったのであの時の先生には感謝してる。+17
-0
-
129. 匿名 2018/05/21(月) 21:49:34
>>105
読書感想文も素直な感想書いたらダメだったりするwww
他人の好む傾向を掴んで本選んで書かないと+9
-1
-
130. 匿名 2018/05/21(月) 21:52:12
生まれつきのセンスなのかな?+1
-1
-
131. 匿名 2018/05/21(月) 21:52:41
>>127
昔、ビートたけしの本がセンター試験に出されたらしいのですが、
作者の気持ちを述べよという問題の正解が
ビートたけしの思いと違ったそうですよ
俺はそんなこと思ってねぇ!
ということをTVで言ってたと思う+21
-1
-
132. 匿名 2018/05/21(月) 21:56:06
作者の気持ちは?の問題は得意なのになあ。文章問題が苦手です(^_^;)+2
-1
-
133. 匿名 2018/05/21(月) 21:56:30
ノーベンで高得点だったから勉強方法を聞かれてもわからない
ちなみに読書はしない派+5
-3
-
134. 匿名 2018/05/21(月) 21:57:18
>>16
前に作者が問題を解いたら100点にならなかったって記事を読んだことがあるよ!!+6
-1
-
135. 匿名 2018/05/21(月) 21:57:38
日本語が読めれば解ける+7
-0
-
136. 匿名 2018/05/21(月) 21:57:48
センター満点でした!国語は昔から得意でした。
親が小さい頃から読み聞かせしてたからでしょうか。
でも理系に進んだので最近全然国語に触れてない+3
-0
-
137. 匿名 2018/05/21(月) 21:57:49
>>11
確かに句読点むちゃくちゃだね。
ガルちゃんでもナンバーワンかも。
+2
-2
-
138. 匿名 2018/05/21(月) 22:01:23
国語だけは生まれもったセンスだって言われた。どんなに本を読んでも国語の成績が上がらない子は上がらないし、どんなに本を読まなくても成績がいい子はいいって。もちろん読書は想像力や読解力を育むためにはした方がいいに決まってるけど。+14
-1
-
139. 匿名 2018/05/21(月) 22:01:27
>>134
>>131
こういう事言い出すとキリがないけど
国語ってなに!?って思うよね
数学は答えが一つだから好きって言われてしまう+0
-1
-
140. 匿名 2018/05/21(月) 22:02:47
>>116
偏差値に点数……
+3
-0
-
141. 匿名 2018/05/21(月) 22:03:02
私は現国と数学と英語が好きだったよー
+4
-0
-
142. 匿名 2018/05/21(月) 22:04:54
作者の気持ちとかじゃなくて純粋に日本語の文章そのものをどれだけ正確に読みとれ書けるかをテストすりゃいいのに。+7
-1
-
143. 匿名 2018/05/21(月) 22:06:02
昔塾の先生が「国語のテストはきちんと人の話聞けるかどうかを見てるんだよ」言ってて、なるほどって思った+19
-0
-
144. 匿名 2018/05/21(月) 22:07:05
漢字はとにかく暗記すればいいし、文章の問題も答えはだいたい文章中に書いてあるからそんなに苦労しませんでした。でも読書感想文だけは壊滅的で、すごく苦手でしたね…+3
-1
-
145. 匿名 2018/05/21(月) 22:07:30
数学とかどんな科目でも問題文は日本語(国語)で書いてあるんだし・・・
+6
-0
-
146. 匿名 2018/05/21(月) 22:09:24
小さい頃から本好きで国語は高校まで得意でした。まず文章を頭に入れ大意を掴み、設問は後から読むタイプでした。+5
-0
-
147. 匿名 2018/05/21(月) 22:15:58
>>50
想像力なんて要らなくない?だって想像して創作してる時点でもう間違いじゃない国語って
書いてあることそのまま抜き出して正解ってパターンばっかりじゃないかな
下手に想像力強いほうが間違いやすいんじゃないかな
+9
-0
-
148. 匿名 2018/05/21(月) 22:16:37
私も国語だけは得意で、絶対に自信がある科目だった。
主さんと一緒で小さい頃から本を沢山読んでました!
+4
-0
-
149. 匿名 2018/05/21(月) 22:18:56
わたしも国語得意だったなぁ。
設問の意図というか、「あーこの答えと引っ掛けようとしてるわけねー」みたいなことも感じとれた。笑
だけど、数学は壊滅的にできなかったなぁ。+6
-0
-
150. 匿名 2018/05/21(月) 22:19:36
国語の試験にもテクニックがあって塾ではそれを教えるはずなんだけどな。「答は必ず文中にある」とかさ。
塾替えてみたら?進学用の塾とかに。+4
-0
-
151. 匿名 2018/05/21(月) 22:20:14
私は、ほとんどテスト勉強しなかったのに国語は良かったです。
日本人だから簡単なのにと思ってました。
小さい頃から本は好きでした。
奇面組、お坊っちゃま君、お父さんは心配性、ちびまる子ちゃん…。みんなギャグ漫画かよ!
買ってくれた親には感謝です。+2
-5
-
152. 匿名 2018/05/21(月) 22:21:17
だいたいこんな感じ。ってアバウトな答えで丸もらえたから国語かなり得意でした。漢字を少し勉強した位かな?本もあまり読まなかったです。
そのかわり数学はかなり苦手でした。答えが1つしかないし、問題によっては答えに行き着くまでが長いから途中で式がおかしくなってパニックになりタイムオーバーとか多々ありました。
+2
-0
-
153. 匿名 2018/05/21(月) 22:21:24
>>56
国語ってこの出題者っていうのが作者じゃないのよね+7
-0
-
154. 匿名 2018/05/21(月) 22:22:57
これからはなんでも記述させられる問題増えるから、小さいうちから伸ばしてあげたい教科だよね。
+1
-0
-
155. 匿名 2018/05/21(月) 22:25:10
作者の気持ち、の有名なエピソード
「火垂るの墓」原作者、野坂昭如の娘の国語の授業で父の作品が扱われた。問題に「この時の著者の心境を答えよ」というものがあったので、娘は家に帰ってから父に尋ねた。「その時どんな気持ちだったの?」「締め切りに追われて必死だった」翌日のテストで答えにそう書いた娘は×をもらった。+25
-1
-
156. 匿名 2018/05/21(月) 22:25:46
>>108
嬉しい思い出だね。
そういうのってずっと忘れないものだよね。
自信にもなるしやる気もでるし。
しかし29点すごいね。+4
-2
-
157. 匿名 2018/05/21(月) 22:27:06
私もそうですが感覚的に読解が得意な人が
苦手な子に国語を教えるのは難しいと思う。
そこは塾なりのプロに技術を教えてもらう方が効率いいかと。+14
-0
-
158. 匿名 2018/05/21(月) 22:27:41
国語ノー勉でもトップの成績だった友達は長文の文章題、先に質問読んで文章は全部読んでないって言ってた
意味がわからなかった+9
-1
-
159. 匿名 2018/05/21(月) 22:28:08
>>119
私も国語だけは勉強しなくても4か5だったのに、
会話になると説明とかめっちゃ下手+11
-0
-
160. 匿名 2018/05/21(月) 22:29:05
>>131
こんなことで大学落ちたりやってらんないね
みたいなことも言ってなかったかなぁ
自分の本が受験問題に使われることをすごく嫌がってた感じ+1
-0
-
161. 匿名 2018/05/21(月) 22:30:20
勉強嫌いで勉強するのはテスト前夜の10分間だけ
国語→常に90点以上
数学→20〜30点
その他→40〜50点
ちなみに国語の勉強は一切した事がない
どなたかも言ってたように文章の中に必ず答えが書いてある
私はアラフォーだけど幼少期はリボンやなかよしなどの漫画、ティーンズ小説など読み漁ってた
小説を読んでいて覚えた漢字も沢山ある
今思えばこれが役に立っていたのかも
+13
-0
-
162. 匿名 2018/05/21(月) 22:40:32
私も国語、特にセンター試験の国語が得意だったな
理系は全然ダメで、数学模試は学年ビリだけど、国語は1位とかあった…
子供の頃から本もマンガもよく読んでたのは、やっぱり影響してると思う
ちなみに、要約は得意だけど作文はあまり好きではなかった+8
-0
-
163. 匿名 2018/05/21(月) 22:41:39
子供が模試で国語が全国で6位でした。
塾の先生からは国語は本を読むのと元々のセンスだと言われます。+7
-1
-
164. 匿名 2018/05/21(月) 22:41:59
国語苦手と言ってる人でも、勉強しなくても40点ぐらいは取れるでしょ。
数学苦手な人は、勉強しないと20点ぐらいだったりする。
だから国語80点は、数学で言えば60点ぐらいなもので、たいして威張れないと思う。
ちなみに私は数学苦手なタイプでした。+7
-3
-
165. 匿名 2018/05/21(月) 22:42:08
国語は得意で理系は全く駄目だった私だけど、数学の証明や理系の文章を使って答える問題だけは毎回満点を取れてた。+7
-0
-
166. 匿名 2018/05/21(月) 22:42:11
国語は何も勉強しなくても毎回満点取ってたなぁ。何も考えなくても感覚的に正解がわかる。
ちなみに幼少期からそこら辺にある本やちょっとした雑誌を読みあさってたみたい。母のお買い物について行ってもさっさと本屋さんに行って待ってたくらい、本屋さん大好きな子だったらしい。今も読書は大好き。
でもその代わり算数や理科(生物系以外)は壊滅的に酷かった…。もう問題を見ただけで脳が拒否反応を起こしてた。
+6
-0
-
167. 匿名 2018/05/21(月) 22:45:50
授業を聞いてれば問題解ける+2
-0
-
168. 匿名 2018/05/21(月) 22:47:50
国語の成績が良くて、数学が苦手な人は、英語は苦手だったりしない?
英語は語学だけど、数学的に公式に当てはめて考えた方が文法が覚えやすいと聞いて、なるほどと思った。
ある程度覚えたら、やっぱり読解力が必要になるから国語の応用もきくんだろうけどね。+14
-3
-
169. 匿名 2018/05/21(月) 22:52:34
国語は想像力やセンスじゃない。
聞かれたことに答える、それだけだよ。
読書は必要。味わう必要ない。初めての文章に慣れる訓練だよ。+8
-2
-
170. 匿名 2018/05/21(月) 22:57:54
国語は勉強しなくても点数取れるから楽だったな。文章題は文章に答えが書いてあるからノー勉で余裕だった。
ちなみに、読書は大っ嫌いで一冊を読み終えたことない。読書感想文は、パラパラっと読んで思ってもないことを適当に書いてた。+5
-0
-
171. 匿名 2018/05/21(月) 23:00:23
>>168
そう!
国語は得意だったけど、数学と英語が壊滅的に出来なかった。近年は国語よりも英語の方が重要だよね…。国語得意で得したことない。英語はそれなりに出来たら英語だけで受験できる大学も多いよね+5
-2
-
172. 匿名 2018/05/21(月) 23:01:10 ID:cuFTXMdGPn
私も超苦手でした。勉強してもしなくても、ずーーっと偏差値55くらい。
本も読まなかった。
公文とかで国語に取り組んでたら解き方のコツとかがわかったのかなぁ〜と今は思います。+0
-0
-
173. 匿名 2018/05/21(月) 23:07:04
>>53
そうそう!国語力と数学って結びつかないよね!
中学のとき、国語がこんなに出来るんだから読解力あるから数学も出来るはずとか担任に言われたけど…全く別物。
私の友達数学出来るけど国語力はそんなない。
国語、英語大好きだった!+4
-5
-
174. 匿名 2018/05/21(月) 23:12:02
私は国語ほど簡単なのはなかった。特に現国とか。
進学校だったけど、学年1位は取れたし…
作者の言いたい事考えるだけだし。
まぁ、得手不得手があるからタマタマだよね。
+7
-0
-
175. 匿名 2018/05/21(月) 23:13:22
国語力は日本で生きて行く上で身についてて良かったと私自身は思ってる。
なので受験国語が壊滅的にダメな我が子に
勉強は教えられないけど
ニュースは意識的に見せて子ども新聞は読ませてた。
短文が主流なコミュニケーションツールのネットだけじゃない、文章からの理解力と考察力は身につけさせておきたい。+7
-0
-
176. 匿名 2018/05/21(月) 23:19:11
新聞読めたらいいじゃない
受験の国語は、あれは使い物にならない+0
-4
-
177. 匿名 2018/05/21(月) 23:20:26
>>156
ありがとうございます(^^)
たまに文を書くのが苦手な母の代わりに代筆をしてあげてます。
せこい私は代筆料をちゃっかり頂いてます。笑
+0
-0
-
178. 匿名 2018/05/21(月) 23:31:10
私も国語が大変得意でした
中学・高校の国語の教員免許も持っています
幼い頃から本が大好きで暇さえあれば本ばかり読んでいました
子育て中もストレス発散が本を読むことだったので子どもが寝た後に毎晩いろんな本を読み漁っていました
おかげで子ども達も大の本好きで、上の子も国語と英語の成績がとても良いです
数学で足を引っ張るので、数学だけ個別の塾に行かせています
下の子はまだ低学年ですが、ディズニーの小説にハマりまだ習っていない漢字も書けないけど読めるようになっていました
活字を読む習慣が即国語力・語彙力に繋がると思います+5
-0
-
179. 匿名 2018/05/21(月) 23:33:59
国語、古典、漢文は得意だった。
文章や物語が好きだからかな。
英語点数よかったよ。
数学は公式覚えたらいいだけだし。
ただし英語の文法的な教科と社会科だけは壊滅的だった。
何をどうやっても覚えられず。
今は政治経済は詳しい方だけど歴史はさっぱり
たぶん興味が全くないからだと思う。
+2
-0
-
180. 匿名 2018/05/21(月) 23:38:56
河合塾の模試で偏差値81だったことがあります。悪くても70を下回ることはなかった。その代わり理数系が壊滅的でした。+4
-0
-
181. 匿名 2018/05/21(月) 23:39:49
現代文は良いけど、漢文が壊滅的にダメだった。+5
-0
-
182. 匿名 2018/05/21(月) 23:40:29
教科書以外に家で新聞、雑誌、漫画。図書館でも色々借りて読みあさっていたので、国語は簡単だった
+2
-0
-
183. 匿名 2018/05/21(月) 23:44:10
国語は全く勉強しなかったけど、90点以上は採れた。
でも全然好きじゃないし、嫌いな科目だった。
この時の○○の心情を述べよ、みたいな問題は正解がすぐにわかるけど、それ以外の可能性も山ほど浮かんでくるから回答欄には正解を書いて、余白とか裏に他の答えや自分の考えを書いていた。
漢字の読み書きと基礎的な文法以外は全く無駄な科目だと思う。
国語の時間は読書と正しい手紙の書き方みたいなマナーを教える時間にすればいいのに。+1
-4
-
184. 匿名 2018/05/21(月) 23:44:28
>>181
国語苦手な理系の友人は、古文と漢文で点を稼ぐっていってて目から鱗だった。努力がむくわれるからだって。+1
-0
-
185. 匿名 2018/05/21(月) 23:49:17
>>173
三島由紀夫によると数学の出来ないものに小説は書けないそうですよ。
逆に国語力がないと数学は出来ないと思います。物理も。
数学的思考がないと、登場人物それぞれの考え方や立場の違いを想像することが難しい。
想像力がないと数学的思考が育たない。
数学と国語は密接に関係していると思います。+6
-0
-
186. 匿名 2018/05/21(月) 23:54:06
>>183
漢字の読み書きと基礎的な文法以外は全く無駄な科目だと思う
私もずっとそう思ってた
国語の先生から「いつもよく勉強してるのが分かる」って言われて、国語なんて授業以外で勉強したことないのに…と困惑したわ
でも世の中には国語の授業が必要な人もいるんだなと大人になってから分かったよ
なんでか分からないけど国語が出来ない人もいるんだよ
そう言ってる私は数学は20点台とかでほんと酷かった
得手不得手はだれにでもある+4
-0
-
187. 匿名 2018/05/21(月) 23:54:56
数をこなすことかな。
高1か高2の県の模試の古文で、好きな人のう○ちを盗んでくる話が出て、知ってる話だったから私は全問正解したけど、
県内の学生はまさかホントにそんな文章が問題に出ないだろうと思って、かなり混乱したらしい。
その時の国語の偏差値82だった。
+5
-0
-
188. 匿名 2018/05/22(火) 00:08:59
聞かれたことに答えるのが国語だよね。
お題を与えて長文を読ませるのと、お題を与えて作文させる。
どちらもお題に答えるのが大事。
数学は想像力と暗記が必要。
理系の方が想像力豊かな人が向いてると思う。
+5
-0
-
189. 匿名 2018/05/22(火) 00:10:15
国語は大得意だった
高校時に学年一位をとったのは国語だけ
漢字も作者の気持ちも「これ」が指すものとかも全部得意だった
ただ古文は苦手だった
意味わかんないんだもの
直訳じゃなくて意訳しなきゃならないし英語みたいで苦手
英語は頑張っても頑張らなくても平均点あたりだったし、古文も英語も勉強の仕方が未だにわかってない+3
-0
-
190. 匿名 2018/05/22(火) 00:10:30
小学生のとき主人公の気持ちを述べよみたいな問題で、「主人公にしか本当の気持ちはわかりません」って書いて○もらってる子いた
今思えば柔軟に対応してくれるいい先生だったなぁ
受験とかでやったら×にされそうだけどw
+4
-1
-
191. 匿名 2018/05/22(火) 00:13:15
私も国語だけは得意だったな。特に文章問題好きで、読解力もそれなりにあると思うし、レポートや作文は褒められることが多い。ただ、なぜそれが身についたのかは自分でも分からない。
強いていうなら、小学校低学年位までは読書大好きだった。ただ、それ以降は本読まないし、活字読むのめんどくさいと思ってしまう。+2
-0
-
192. 匿名 2018/05/22(火) 00:21:21
>>158
わかる
私もそのタイプ
質問さえ読めば見るべきとこは大体理解できるし
でも出される文章でも物語系は好きだから勿体ない気がして余った時間で全部読んでたな+3
-0
-
193. 匿名 2018/05/22(火) 00:27:01
そう言われてみれば理数系得意な夫は英語もちゃんと理解できてる感じだな
英文の記事とかも読んでるし
わたしは国語は得意だったけど英語はダメだ
単語をつないでこうこうでこうって書いてあるね!
って夫に言うと「超訳w大体合ってるからわかるわ」って笑われる
戸田奈津子はどうなんだろう+1
-1
-
194. 匿名 2018/05/22(火) 00:27:18
自分の子ども見てると、国語力ってかなりの部分が遺伝なんだなと思った。
古文や漢文は慢心せずに地道に努力してほしい。+3
-2
-
195. 匿名 2018/05/22(火) 00:29:27
漢字ならそんなに勉強しなくてもだいたい満点、文章題は6〜7割で作文は大の苦手。
小学生の頃は児童文学を読み漁ってて、中学に上がってitと呼ばれた子を読んでからはほとんど読書しなくなって勉強もしなくなったから文章も話し言葉もずっと拙いまま。
作者の思いならだいたい書いてあるじゃんとは思うけど。+1
-0
-
196. 匿名 2018/05/22(火) 00:29:48
国語ができて英語ができない人いるよね。あれ謎なんだけど。英単語や文法覚えるのが好きじゃないのかな。+5
-0
-
197. 匿名 2018/05/22(火) 00:42:01
国語は得意だった。
勉強しなくても70以上は取れてた。
高校時代は国語表現のテストでクラストップの点数取ったことある。
でも文法は苦手だった。+1
-1
-
198. 匿名 2018/05/22(火) 00:42:52
問題作ってる人が作者の心境を正しく理解してるの?と思ったら終わり…何も分からなくなる+4
-0
-
199. 匿名 2018/05/22(火) 00:44:55
国語は苦手でしたが、作文は賞を取ってました。
+2
-0
-
200. 匿名 2018/05/22(火) 00:56:31
>>194
文章力はほぼ親からの遺伝らしいね+1
-0
-
201. 匿名 2018/05/22(火) 01:01:58
国語の問題は、「次の文章を読んで、設問に答えよ」と1番最初に書いてあるはずなのに、どうして設問から目を通して問題を解こうとする人がいるんだろう
その時点でまず文章を読めてない、あるいは読んでない+6
-7
-
202. 匿名 2018/05/22(火) 01:05:43
中学の国語は余裕
高校の現代文は評論難しいのとかあってちょっときつい+3
-1
-
203. 匿名 2018/05/22(火) 01:09:02
>>201
「先に」文章を読んで「から」設問に答えなさい、ではないからねー。+13
-2
-
204. 匿名 2018/05/22(火) 01:14:34
本大好きでいつも読んでいて小学校の時は国語の点数は伸びなかったけど中学後半になって成績が上がってきました。
文章の読解力がついてきたのかな。+1
-1
-
205. 匿名 2018/05/22(火) 01:14:45
道徳は自分の経験や思いから作者の思いをを考えるけど、国語は文章の中から作者の思い考える。
やっぱり文章の読解力や語彙力が必要。+5
-1
-
206. 匿名 2018/05/22(火) 01:18:33
国語大好き
でも国語好きな人は大抵数学とか理系苦手+4
-0
-
207. 匿名 2018/05/22(火) 01:18:41 ID:MlzgkQTnAW
1年生の息子が壊滅的
ほくわ おかあさんと。あそひにりきました、
とても。たのしかたです、
またりきたいと もおいました、
こんな感じ。やばい。
でも、算数は字が汚いけどまあできてる。
+0
-3
-
208. 匿名 2018/05/22(火) 01:20:58
>>205
読解力や、語なに?+0
-3
-
209. 匿名 2018/05/22(火) 01:25:39
>>206
あれ何でなんだろう?
英語と国語は授業だけで良い点数取れてた。
+1
-0
-
210. 匿名 2018/05/22(火) 01:30:16
ガルちゃんに国語の成績がよかった人が多いなんて意外
トピタイに沿えないコメ、的外れな指摘や反論。。。
だいたい、このトピの「国語が苦手だった人はどのように勉強しましたか?」に応えてる人どんだけいる?+8
-3
-
211. 匿名 2018/05/22(火) 01:37:56
>>210
国語が苦手な人のコメントだろうが
国語が得意な人のコメントだろうが
「国語は答えが書いてある」これ以上の回答あるの?+13
-1
-
212. 匿名 2018/05/22(火) 01:38:03
古文や漢文って解けた時のスッキリ感が好きだったな。
そこでこうくるかー、ほーそうかそうかみたいな。笑
数学もそういう感じ。
英語もルールに従って読めば何とかなったけど、久々赤本開いたら長文に目眩起こしそうになったわ。
なんであんなの読めたんだろ?+3
-0
-
213. 匿名 2018/05/22(火) 01:40:02
>>208
語彙力(ごいりょく)+4
-1
-
214. 匿名 2018/05/22(火) 01:46:14
国語が得意だったから、苦手な人がわからない事、躓いている事が理解できないので勉強法を教えられない。答えは書いてある、文章を読め、としか。
トリッキーだけど、清水義範の「国語入試問題必勝法」という小説に点数を取るテクニックが書いてある。あくまでも小説だけど、使えるかもしれない。+2
-1
-
215. 匿名 2018/05/22(火) 01:49:46
>>203
いや、「読んで」の「で」は接続助詞で動作や作用の継続を意味するから、「先に読んでから答えよ」の意味になるはずだよ
同じ用法としては、「帰ってきて直ぐに寝た。」の「て」がある
先に帰ってから寝るのは当たり前で、寝てから帰るなんてありえない
「で」が使われている時点で、順序が示されているんだよ+6
-5
-
216. 匿名 2018/05/22(火) 01:51:39
国語は論理的に回答が導かれる。常識も不可欠なので、感覚は必要。
だけど、選択肢でひとつに絞りきれないことは多いな。+1
-2
-
217. 匿名 2018/05/22(火) 01:55:15
国語大の苦手でした。
受験で必要だったので勉強したけど全く伸びず、、でも、とある現代文の予備校講師の本読んだら模試で3割しか取れなかったのに7割まで伸びました!
読書量は関係ある気がします。ほとんど読書しないで生きてきたので…+1
-1
-
218. 匿名 2018/05/22(火) 05:12:47
主の文章の作り方、
悪いけど高卒丸出し
しかも中卒レベルで止まってる+2
-4
-
219. 匿名 2018/05/22(火) 05:20:25
私は国語というか、漢字がめちゃくちゃ得意だった
漢検一級持ってます+3
-1
-
220. 匿名 2018/05/22(火) 05:21:50
中学の成績で得意だと勘違いしてる人達って
高卒だけだから。
+2
-3
-
221. 匿名 2018/05/22(火) 05:27:06
私も主の文章おかしいと思う。
どんな大卒でも主よりまともに書くから。
高卒と大卒の違いって大きいね。
高校サボった人は中卒で終わった文章書くからね。+0
-7
-
222. 匿名 2018/05/22(火) 05:32:22
主は文の纏め方も下手くそだよ。
掲示板とかSNSはもっと気軽な文体で
綺麗に纏めるんだよ。
高卒はやたら難しく真面目な文章書きながら
纏まりが悪いからすぐわかる。+0
-5
-
223. 匿名 2018/05/22(火) 06:27:46
小学生、中学生時代は国語の成績は悪かった
なぜなら、答えは問題文からではなく自分の想像で答えていたから
高校の時、先生から答えは問題文の前後、作者が最も言いたいことは問題文の一番前か一番後ろにかいてあると言われ、自分の感情抜きでパターンで問題を解くようにしたら成績はあがりました+9
-1
-
224. 匿名 2018/05/22(火) 06:30:31
自慢トピみたいになってますが主に答えるとすれば、国語は共感力や洞察力のような、一般的に学力と言われるものと違う能力が必要だと思う。
と言うかそれを身につけることが国語の本来の教育目的なんだと思うけど、学力の意味が変わっちゃってるからね。
数学や物理化学生物地学、語学は法則性を本能的に見出す能力が重要になるし、体育は運動神経。社会科だけは暗記力が大きい。
国語にしろ数学や物理にしろ飛び抜けた才能がある人は、勉強ではどうにもならない生来の才能によるところが大きいよ。+1
-2
-
225. 匿名 2018/05/22(火) 07:00:19
大学入試の二次試験を作っています。
現代文は洞察力とかではなくて、問われたことに正確に答えてほしいと思っています。
洞察や共感は指導の目的としてはあるかもしれないけれど、試験は違います。
フィーリングではないつもりです。+8
-0
-
226. 匿名 2018/05/22(火) 07:43:38
授業も殆ど聞かなくて、定期テスト前も全く勉強せず
勿論、受験勉強もしなかったけど一般でニッコマに入れた。
英語と社会が壊滅的でも国語が満点に近いから。
古文も漢文も勉強しなくても何となくで分かる。
他の教科も勉強すれば良いのに。勿体ないとよく言われました。+0
-0
-
227. 匿名 2018/05/22(火) 08:16:57
>>27
設問を先に読むってよくいうけど、先に読んだら問題文読んでるうちに設問のこと忘れちゃってるという救いようのなさw+0
-1
-
228. 匿名 2018/05/22(火) 08:37:00
>>1
現国の読解は必ず文章中に答えがあるから、勉強するというよりは、きちんと読み解くしかないよね。
文章中に書いてない事を勝手に想像して解答しちゃう人がいるけど、文章中に書いてないことは現国では問題に出ないからね。
とにかく問題を解いた後に、お子さんにどこの文章を根拠にその解答を導き出したのか確認するしかないと思う。それで文章中に無いことを勝手に想像して書いてたり根拠とする部分が間違ってたらそれを逐一訂正するのみ…だと思う。
読解力は他の教科の問題を読み解くのにも繋がるから、疎かにしないほうがいいかも。+6
-1
-
229. 匿名 2018/05/22(火) 08:43:33
>>226
私立は受験科目少ないからいいね+0
-0
-
230. 匿名 2018/05/22(火) 08:45:54
>>16
その先生ヤバいね。
それでよく先生になれたな。教免返すべきだよ。
読解の文章は必ず文章中に答えがあるんだよ。無かったらテストになるわけがない。+4
-0
-
231. 匿名 2018/05/22(火) 08:51:20
中学生の頃のテストは割とよかったけど、漢字が苦手で漢字の問題だけよく間違ってた+0
-1
-
232. 匿名 2018/05/22(火) 08:52:32
国語のテストだけは毎回学年一位
センター現代文100点満点
文章を書くのも本を読むのも好きで、作文コンクールや論文大会なんかにもよく参加しては、なんたら賞をとっていた私。
小さい頃から、長い文章を読んだり書いたりするのは苦痛じゃなかったです。
いま思うと、自分は国語が得意って自惚れてたから、それが自信につながって、進んで問題にチャレンジしてた気がします。
数学や理科は苦手意識が強くて、問題文も頭に入ってこなかったので。+2
-0
-
233. 匿名 2018/05/22(火) 09:27:02
子供さんは何歳ですか?男 女 どちらですか?
年齢によっては心情を読み取るのが難しい文章もあるかと
あと
国語は地頭と言うか向いてる向いてないも影響すると思います+0
-0
-
234. 匿名 2018/05/22(火) 10:00:12
センターの大問1の第1問、言葉の意味を四択から選ぶ問題。
答えが、前後の文脈からの推し量った意味ではなく、辞書に載ってる意味になってて、間違えることがたびたびあった。
「次の文章を読んで答えよ」なんだから、辞書的な意味より文脈重視なのにね。+0
-1
-
235. 匿名 2018/05/22(火) 10:02:48
ただ読書好きなだけでは国語の成績は上がらないと思います。かいけつゾロリだけ読んでてもダメ。
図書館通いしてましたが、小学校高学年になってもそういうレベルの本ばかり読んでいて、ある時にそれを憂いた親が名作(坊っちゃん、二十四の瞳、枕草子現代語訳など)を読むよう借りてきました。半ば嫌々50冊ほど読んだあとは好んで読む本のレベルが上がり、以降国語の成績は大体全国トップレベルです。
今子どもが公文に行ってますが、公文のレベル別推薦図書を順に全て読ませたらかなり国語力がつくと思います。(公文のサイトで見られます。)
ただ、面白い作品ばかりではないので読書好きにしたいなら楽しんで読める本をレベルをあげながらあわせて読ませてあげる必要があると思います。+3
-0
-
236. 匿名 2018/05/22(火) 10:39:25
テストなら、答えは文章の中にあると思うけどなあ。
想像して解かせるとかだと、採点が難しい。
これもありだよねっていう正答もあるだろうけど、まずはこれですっていう正答が必ずあるはず。
文章の中に完全になくても、設問の流れでこれを答えさせたいんだねって流れがあると思う。
情緒的に?感じなくても、テストならテクニックで答えられるものだと思うので、テスト形式の問題をたくさん解かせるとかして、傾向を理解させるとかどうだろうか。
それでもダメなら、その手の問題は捨てて、漢字の読み書きなど他の問題を満点にする。+1
-0
-
237. 匿名 2018/05/22(火) 11:12:34
親子で同じドラマを見て、その後、主人公がどのような感情をもって接していたかをお子さんに教えてあげましょう。映画でも構いません。
また、名作の要約本を読ませ、作者の言いたかった頃は何かを話し合うのもいいです。
大人(あなた)の視点で読むことを刷り込むのです。
国語の力は精神年齢に大きく左右します。なので日頃から大人扱いすることも重要です。
+2
-0
-
238. 匿名 2018/05/22(火) 11:42:46
国語は得意だった。
国語には明確な方程式は無いけど、暗黙の方程式がある。
正直なところ 長文に関する問題は、長文を読まずとも問題を読み、その問いのケースに当てはまる方程式で解けば大抵は大丈夫かと。
少なくとも中学レベルまでは それで充分通じる。+5
-1
-
239. 匿名 2018/05/22(火) 12:26:30
私は五教科の中では国語と英語が得意だった。
国語はできたけど英語はダメだったって書いてる人いるけど、それは単なる英語に対する努力不足だと思う。単語と文法さえ知ってれば、あとは文章を読む力なんだから国語と変わりない。段落構成とか、作者の主張とかは、国語の力があるならいける。
しかも中高の英語なんて、一回の授業で1つの文法しか扱わないんだから、すごくゆっくりしたペースだと思う。現在完了の4用法を何時間も掛けて教えたりね。+5
-1
-
240. 匿名 2018/05/22(火) 12:47:05
>>16
そええ、道徳に正解はないの間違いじゃない?+0
-0
-
241. 匿名 2018/05/22(火) 12:53:15
うーん、例えば昔話で言えば「作者は悪いことをすれば相応の罰が帰ってくる、良いことをすればいい相応の報いがあるよ、って事を言いたいんだと思います!」
ってことじゃない?
実際、ここが分からないと次に繋ぐ「あなたはどうしてそう思ったの?」
その根拠や思いや事実こう言ってた、こうしてた、ここでこう言う表現から推測した。ができないからね。
作者がどう思った、よりも、「作者がこの作品でみんなに伝えたい事って何かな?」の方が分かりやすいとは思うけど。
教師の質も下がっているから、どうしようもないね+1
-0
-
242. 匿名 2018/05/22(火) 13:06:51
大人になってからつくづく国語って大事だなと思うようになった。
本当に頭の良さが分かるよ。
人間的に頭良いなと思う人って読解力があったり
国語力がある。
数学のように1+1=2じゃない、見えない答えを見いだせたり。
+2
-1
-
243. 匿名 2018/05/22(火) 13:22:42
試験に関しては、正解とは 決められた指導内容に沿っているか…なのだと思う。
以前 イギリス人の友達がSNSで、お子さんが英語のテストの回答が正しいのにバツをつけられたと書き、英語圏 特にイギリス人の多くがコメント欄に不満を書いていた。
なので、「日本においてテストでの解答の正しさは、今習っている教科書などに沿っているかが重要になるのだと思う。だから、今 何を習っていて 何を求められているかを考えながら勉強し、答えを書かないと間違いとされるケースはある。あと日本の英語教育は米語だから。」と書いた。
日本でALTで教えている外国人は賛同してくれた。
国語の場合もそうだと思う。
私が中学の時に、田舎なので公立の地域トップ進学校を受験するつもりだった。中3の時に教科書が改訂されたので、新しい教科書を取り寄せて勉強し直した。
国語の古文に至っては、高校受験の時に改訂された教科書から出題された。新しい教科書をやっていなければ 試験の為に出題された問題だったと思うだろうけど、やっていた者からすればサービス問題だった。
私は塾に行かなかったから、塾に行っていたら当たり前なのかもしれないけれど。+2
-1
-
244. 匿名 2018/05/22(火) 13:40:14
どうといわれても。
数学は高校で落ちこぼれたけど国語はずっと読めば分かった。80点以下とったことないと思う。
小さい時から活字中毒かって親に心配されるくらい本も新聞も読みまくってたからかもしれない。普通のラノベも夏目漱石とかも新聞の小説もずっと読んでた。小さいときは父親が夜家にいるときは寝るときに図鑑も含めいっぱい本読んでくれてそれについて質問するのが楽しみだった。
どれだけいろんな種類の文章や言葉に触れてるかで結構決まる気がする。
+1
-0
-
245. 匿名 2018/05/22(火) 13:47:39
センターの国語は頑張っても180しか取れなかった。古文漢文から解くと良いんだけど、時間配分決めてやった方がいい。
二次試験の記述式では高得点取れてましたが、コツとテクニック。本を読む読まないは関係ないです。+3
-0
-
246. 匿名 2018/05/22(火) 14:16:15
>>245
ほぼほぼ同意。
読書は好きで、特に教科書に載る様な純文学を中心に読んでいた。
読書をする事で、国語という「教科」にプラスになったのは読書感想文。語彙力・構成力はもちろん 自身なりの解釈なりを反映出来る。解釈を審査する側に納得させるだけの技術も必要だが、それらは読書から身につくと思う。
しかしながら、試験になるとテクニックだと思う。
個人的な感想や解釈などは余り必要とせず、如何に要求に端的に応えるかになるので、読書量と必ずしも比例はしないと思う。
+2
-0
-
247. 匿名 2018/05/22(火) 14:16:47
黙読は出来るのですが音読やクラス内で順番に読んでいくとなると詰まって読めず毎回、他のところはできるになってても「文章を正しく読める」にはもう少しばかりでした+0
-0
-
248. 匿名 2018/05/22(火) 14:30:43
「自分ならどうするか」「一般論」を混ぜないで、作者・筆者の主張に合うものを選択すること。
子どもはつい自分の意見に近いものを選びがち。
あと、情景の中にあるヒントを見逃しがち。(やたら落ちている石ころの話をしている→視線が下向きだから落ち込んでいるとかそういうヒント。)
ただ、学校の先生の中には、「自分の話やマイルールを再現できた生徒が正解。それ以外は認めない」というタイプの先生もいる。このタイプの先生の授業を受けると、模試とかで点数取れなくなるときがくる。変な癖がつく。
「-線に近いところに答えがある」というやり方で習うのもあまりよくない。
通用しない時が来る。平均点まではとれるから苦手な子には有効だけど。+1
-0
-
249. 匿名 2018/05/22(火) 14:51:50
国語は勉強したことないのに偏差値70あった。国語ができるなら他の教科も必ずできるとよく言われたけど他の教科はできなかった。
他の教科も国語くらい簡単ならいいのに...+0
-0
-
250. 匿名 2018/05/22(火) 15:02:50
読解力って高校生以降は何やっても身に付かないらしいね
東大合格を目指すAI開発に関わった人が言ってた
だから国語が得意になる方法って本読めとしか言えないんだけど高校生以上ならもう手後れだから諦めてとしか……+3
-0
-
251. 匿名 2018/05/22(火) 15:09:37
全国模試もセンター入試も国語だけ満点だった。
中学1年から高校3年までずっと。
どうやら私は「共感覚」という能力の保持者らしく、文章を読むとそれに色や匂い、形を感じることかできる。だから読解問題は本文と色や形の似てる選択肢を選んでおけば必ず正解だった。
国語はそれでよかったけど、数学は壊滅だった。
数字の並びが好みじゃないと不協和音で頭ガンガンしてた。
共感覚保持者にとって国語は天国、数学は地獄!+2
-0
-
252. 匿名 2018/05/22(火) 15:15:35
>>250
ショック+0
-0
-
253. 匿名 2018/05/22(火) 15:38:55
国語は問題を作る人と感性が似てるかどうかだと思う。本当の賢さは関係ない、と現国しか得意でなかった私が言う+2
-0
-
254. 匿名 2018/05/22(火) 15:45:25
私は国語得意でセンター現代文も満点とったりしてたけど、次に得意なのが数学だったよ。
数学も国語が得意だから出来たと思ってた。特に証明とか好きだった。
逆に英語や社会の暗記科目苦手だった。+2
-1
-
255. 匿名 2018/05/22(火) 15:47:41
林先生なら何て言うか気になる+1
-0
-
256. 匿名 2018/05/22(火) 15:54:17
>>215
別に先に設問を読んでから、本文を読んで解答してもいいんだよ。文章さえ読んでれば。
問題を作った人は、(解答は本文中に有るから)本文を読んで解答せよ、って言ってるだけ。
先に設問読むのは、現国の読解問題の基本的なテクニックだよ。+4
-0
-
257. 匿名 2018/05/22(火) 15:55:24
>>253
本当に現国が得意じゃなかったのがよく分かる。+0
-0
-
258. 匿名 2018/05/22(火) 15:58:26
国語大好き特に文章題は得意で高校の時は10段階評価で10取ってた。文章題だと気持ちや背景を想像したりするのが好き。本はよく読んでたかな。
でも赤川次郎とか単純な本ばっかりだったけど。+1
-0
-
259. 匿名 2018/05/22(火) 16:06:03
わたしは国語が壊滅的で現国は毎回死亡してた
古文、漢文で点取ってた
どんだけ考えても作者の気持ちが分からなかったし、読んでも頭に入ってこなかった
クラスでも最下位ぐらい
英語、数学、化学が得意だったので私立に行きました
+2
-0
-
260. 匿名 2018/05/22(火) 16:27:25
漱石の気持ちなんてわかんないよねww
まあでも『こう書くべき』ってサンプルってあるじゃん。成績あげたいなら名作的なところをあらかた読んで、これはこういう気持ち?ってやってけば傾向と対策にはなるよね。国語得意ならその方法でコツがつかめると思うんだけど。近代の著者だって、それほど突飛な変化ってないでしょ?心の機微の表現に。
効果がみられないと書いておられますが、やはり読書が一番ですよ。読み書き、情緒表現、なんなら作文力も身に付きますから。+2
-0
-
261. 匿名 2018/05/22(火) 16:50:17
高校の時の国語の先生が変わった人で、羅生門の続きを書く課題とか、「こころ」でKが最後に先生の部屋を訪ねて何か言いかけてやめて帰っていくシーンて本当はKは何を言おうとしていたか?みたいな問題をテストに出したりする人だった
前者は芥川の続きを創作するなんて烏滸がましいし、後者の問題はクラスで正解者二人しかいなかったよ
このスレの国語が得意な方がどんな回答をするのか興味がある。嫌味ではなく純粋に。+0
-1
-
262. 匿名 2018/05/22(火) 17:20:31
国語は答えが書いてある、というのが国語が得意な人の感覚だよね。
読書が好きで論理的な思考ができるのに国語が得意でないという場合は、他人の気持ちを推し量るという感性が欠如してるとか、その言葉によって理解することが人とは違うとか、そういうことなんじゃ?+3
-0
-
263. 匿名 2018/05/22(火) 17:40:46
たくさん読んで、速く大まかに内容をとらえる力をつけること
自分の意見を挟まず、書いてあることから答えを探すこと
この2点を守れば、成績は上がる+0
-0
-
264. 匿名 2018/05/22(火) 17:43:39
国語得意な人いいですねー(>_<)
私はバリバリ理系で、センターは理数科ほぼ満点で国語は170点ぐらいだったから足引っ張ってしまったー
現代文は中学生ぐらいから苦手意識があったから、古文漢文は満点取れるように頑張った!+3
-0
-
265. 匿名 2018/05/22(火) 18:22:12
国語の偏差値90越えだった。
社会はほぼ勉強しなかったけど、選択肢を見比べればどれが正解かわかった。不正解用に作った選択肢は日本語に少し違和感が生じるため。
英語ができたのも国語力のおかげ。
みんなが塾行ってる間ひたすら本だけ読んで早稲田に行った。
「作者の思いを述べよ」なんて問題は学校のテストでも模試でも見たことがないな。そんなのある?
作者じゃなく作問者の意図を読み取るんだよ。
子どもが生まれたら本は与えてみようと思ってるけど、本なんて読まなーい!って子だったらそれはそれでいいな。勉強ができなくてもいい。
自分が本ばかり読んできて、いいこともあったけど良くない面(内省的すぎる性格)もあるから。+1
-1
-
266. 匿名 2018/05/22(火) 18:35:27
国語は、全て文章の中に答えがあるからね。
漢字の書き取りとか作者名や年代は暗記だけど。
幼い頃は入院してばかりだったから勉強ついていけなかったけど、国語だけは勉強しなくても100点取れていました。
だから好きな教科でした。+1
-0
-
267. 匿名 2018/05/22(火) 18:35:48
「国語は答えが文章の中にある」というのも、国語苦手な人は受け取り間違いをするよ~。
例えば、《うさぎとかめ》の話で何が大事ということですか?みたいななので、比喩・たとえ話の中にあるちょっとしたメッセージを受け取れるか受け取れないかという差。
国語得意な人は、「油断大敵」とか「努力をし続けていればチャンスは来る」とか理解できるけど、
苦手な人は、「え?文章の中にあるって言ったじゃん。そんな言葉は出てこなかった。」ってなる。
苦手な人もさすがに0点ではないから、結局のところ得意な人と苦手な人とこういうところの得点さが広がっていく。
だから、幼い頃に絵本や本をたくさん読んだ方がいいっていうのは、こういう比喩やたとえ話にたくさん触れて、結局のところ何が言いたいかってことをつかむトレーニングができたってことも一つだと思うよ。+3
-0
-
268. 匿名 2018/05/22(火) 18:38:18
国語が得意な人は、そもそも設問を先に読まなくてもだいたい尋ねられることが予想できるようになるよね。
物語系は、「登場人物の関係」か「理由」か「心情」。あと、接続詞とか副詞入れるのと語句の意味。
説明文系は、「筆者の主張」かその「根拠」が中心。あとは同じく。+1
-0
-
269. 匿名 2018/05/22(火) 18:41:21
設問先に読んで解くっていうやり方が王道なんだよね。
それが、どうも苦手で本文から先に読んで解いてた。
時間が足りないことはなかったから、
余った時間は本文読んで続きよみたいなぁって
世界に浸ってた。+0
-0
-
270. 匿名 2018/05/22(火) 19:04:17
国語は得意だった。小論も。
なのに数学がだめでした。最近流行りの
論理的推論って、数学なしでもできるのかな+0
-0
-
271. 匿名 2018/05/22(火) 19:09:43
文系脳なので国語は得意でした。
理数系人間に言わせると、国語の読解なんぞには確たる正解がないじゃないかと、
軽く馬鹿にされました。+1
-0
-
272. 匿名 2018/05/22(火) 19:11:04
元国語科教諭です。
本を読むのは言わずもがな大事ですが、
多読でも試験問題の文章の世界に勝手に入り込んで解こうとする子は成績が悪いです。+2
-0
-
273. 匿名 2018/05/22(火) 19:16:33
問・氷か溶けると何になりますか?
正解・水になる。
ある小学生の答・春になります。
この感性はすごいね、
でも理科の授業だから答えはバツだった
+2
-0
-
274. 匿名 2018/05/22(火) 19:39:37
「作者の気持ちを述べよ」という問いは、正しくは「作問者の意図を汲み取れ」ということなんだよね。要は問題作った人が何と答えさせたいか。
文系の難関国家資格や法律系資格の記述で同じようなパターン多いよ。「国語の問題だなぁ」と思う。
+1
-0
-
275. 匿名 2018/05/22(火) 19:46:07
登場人物はこの時どう思ったか系の問いが分からない人って普段の生活の中でも人の気持ちに疎いのかな?
関係ないかもしれないけど私は国語の成績良かった方で周りの人の機嫌が分かりやすい+2
-0
-
276. 匿名 2018/05/22(火) 20:01:20
国語得意でした。
模試で偏差値79くらい取ったことあります。
本は昔から良く読んでたので、それが良かったんでしょうか。
勉強しなくても点取れるので良かったです。
感想文とかはきらいでしたけど。+0
-0
-
277. 匿名 2018/05/22(火) 20:09:42
主人公の気持ちを聞かれて判らない人に説明するのは難しいよ
直感みたいなもんだし
こういう答を求めてるんだなって問題の出し手に合わせる、自分の感想と違ってもこう答えればいいんでしょって
小学生の時から図書館入り浸りで乱読してた+0
-0
-
278. 匿名 2018/05/22(火) 20:11:23
国語が1番得意科目でセンター試験は満点でした。
小さい頃から読書が好きで幼稚園~中学までよく読んでいたのですが、色々なジャンルの本に手を出さずにお気に入りの児童文学と小説ばっかり何度も読んでいたので、テストの点数取れる割に文章書くのは凄く苦手です(笑)+0
-0
-
279. 匿名 2018/05/22(火) 20:11:37
最初、漢文は、授業で習ったところは解けたけど、模試等で初めて見る文章は点取れなかった。
中国の歴史小説にハマってから、漢文は得点源。
やっぱり、読書なのかな?+0
-0
-
280. 匿名 2018/05/22(火) 20:21:14
自分も得意で漢字も知らないけど読めるとかありました。
でも自閉症スペクトラムでコミュ障です。
自閉症って漢字が読めるとかあったかも。+0
-0
-
281. 匿名 2018/05/22(火) 20:46:01
私は現代文の評論?みたいなのが苦手だった。
小説はまだわかりやすかった気がする。+0
-0
-
282. 匿名 2018/05/22(火) 20:50:06
センターで全科目満点をとった人が前にニュースになってたけど、一科目とかなら結構毎年いるのかな+1
-0
-
283. 匿名 2018/05/22(火) 20:51:43
国語と英語はそこそこでしたが、、漢文にはお手上げでした。漢字の文章といえども中国語と日本語では文法が根本的に違う。
そこをレ点などで日本語に変えて読む苦しさ。そのまま中国語を習うほうが有益なのに(笑)+0
-0
-
284. 匿名 2018/05/22(火) 20:54:29
数学は解き方のパターンが見えるのに、国語はよくわからなかった。
+0
-0
-
285. 匿名 2018/05/22(火) 20:56:47
国語出来る人は口喧嘩が強いよね。相手が何を言いたいのか次に何を言うのか予測して、とことん言い負かされてしまう。私は国語に苦手意識があるからとにかく逃げる。逃げる一択。+0
-0
-
286. 匿名 2018/05/22(火) 21:01:14
国語のテストで
自分の作品が出た作家が問題もらって試しに解いてみたら
確かにそれもありだがそれだけって訳じゃ…みたいな「正答」もあったってどこかで書いてた記憶が。+1
-0
-
287. 匿名 2018/05/22(火) 22:11:19
「作者の思いを述べよ」ということはたぶん評論文の話…ですよね?それだったら、筆者の主張を掴むことが先決です。文章を読み進めていくなかで、「…だと考える」「…だと思う」などが書かれていたり、「しかし」など逆接のあとに重要な内容が書かれていることが多いです。(もちろん、一概には言えませんが…)
そのように、接続詞や語尾に注目して読み進めてみるのも1つの手だと思うので、試してみてください。+0
-0
-
288. 匿名 2018/05/22(火) 23:41:56
国語は何回読んでも何書いてるか不明だったし、
漢文とかはただただ苦痛
漢字は苦手だし。
そんで物理もいみわからんし、
数学もθ←これって鳥のくちばしに見えるし、そもそも問題文のいみわからんし。
英語も興味がないから覚え悪いし
とりあえず全部ダメだったww+0
-0
-
289. 匿名 2018/05/23(水) 00:34:59
国語は95点とかだったから、その点数を30点代の数学や理科に回してなんとか合計点稼いでたわw
国語と美術が得意だったから漫画家になったけど、社会も出来てればよかったなーって思う
歴史物書きたくてもどこから調べればいいのか分からなくて描けない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する