-
1. 匿名 2018/08/23(木) 20:21:44
コンビニですが学生バイトの子が入りました
数回の研修も終わり、二人体制になります
ミスを未然に防げるようにフォローしますが、正直不安です
上手なアドバイスの仕方がありますか?
メモはとってもらっていますが、まだまだ時間がかかりそうです
以前もコンビニで働いていたようです+19
-12
-
2. 匿名 2018/08/23(木) 20:22:32
感情的に叱らないこと
かと言って甘やかさないこと+95
-4
-
3. 匿名 2018/08/23(木) 20:22:58
ある程度教えたら、少し突き放す
ベッタリ教えてたらいつまでも覚えない+90
-7
-
4. 匿名 2018/08/23(木) 20:23:08
何が心配なのかいまいちわからない
研修中からそんなに不安なことがあったの?+50
-1
-
5. 匿名 2018/08/23(木) 20:23:16
意外と大丈夫だよ+22
-2
-
6. 匿名 2018/08/23(木) 20:23:37
とりあえず挨拶だけはしっかりしとけ、と私はバイトの後輩に教えてます。+29
-1
-
7. 匿名 2018/08/23(木) 20:23:53
経験者であれば多少厳しく!+2
-14
-
8. 匿名 2018/08/23(木) 20:24:10
できていることは確実にできるように。
失敗は繰り返さないように。+32
-0
-
9. 匿名 2018/08/23(木) 20:24:47
教えてもらってから次やるときに
教えてもらったのでやらしてくださいって言葉がない新人。
こんなのじゃぁ教えてるわたしも意味がない。+6
-38
-
10. 匿名 2018/08/23(木) 20:25:08
できてないところを指摘するばかりはやめてほしい
新人より+114
-7
-
11. 匿名 2018/08/23(木) 20:27:24
+10
-0
-
12. 匿名 2018/08/23(木) 20:27:31
+18
-3
-
13. 匿名 2018/08/23(木) 20:27:43
分かった?って聞いたら、わかりました!と言うから、お客様が来た時に教えた事をやってと言ったら、えっ?私がですか?なんでですか?だって。
驚いたわ。
+82
-7
-
14. 匿名 2018/08/23(木) 20:27:53
>>9
やってと言えばいいじゃん+15
-1
-
15. 匿名 2018/08/23(木) 20:27:58
以前も働いていたなら大丈夫そうだけどローソンかセブンとか他のお店によってやり方が全然違うから、きっとそこが一番戸惑うと思います。
お店の忙しさにもよると思うけど、分からない時の連絡先などはしっかり教えておいた方がいいかと思います。
出たり出なかったりではなく、必ず連絡が取れるライフラインがあれば安心すると思う。+32
-0
-
16. 匿名 2018/08/23(木) 20:28:09
ミスするなと思ってもそのままやらせる(もちろんお客さんに迷惑がかからない程度)
ミスして体で覚えていかないといつまで経っても身につかない
かと言って厳しくキツくするのとは違う+31
-1
-
17. 匿名 2018/08/23(木) 20:28:40
>>1
ベテランさんは変な正義感を燃やしてそれを押し売りする傾向が強いから気をつけて欲しいかな
コンビニは特にそういう勘違いをしたベテランが多い
+62
-0
-
18. 匿名 2018/08/23(木) 20:28:40
出来たらちゃんと褒めて、怒ったりしないで、しっかり教えてあげる感じで!
主さん素敵な先輩になれるといいですね!+35
-0
-
19. 匿名 2018/08/23(木) 20:28:42
注意する時は言い方も気を付ける。+22
-0
-
20. 匿名 2018/08/23(木) 20:28:54
、+12
-0
-
21. 匿名 2018/08/23(木) 20:30:02
とりあえず、やってみないと分からなくない?+5
-0
-
22. 匿名 2018/08/23(木) 20:30:38
「それ前にも言ったよね?」は絶対に言ってはいけない。+104
-7
-
23. 匿名 2018/08/23(木) 20:32:21
最近の子は厳しめのほうがいいよ。
ゆとり教育で一回で覚えられない子本当に多いし、指示待ちも多くてイライラするから。
+7
-23
-
24. 匿名 2018/08/23(木) 20:32:27
期待し過ぎない
学生相手に『ベキ論』言っても仕方ない
よく働く子だったらラッキーくらいに考える+13
-1
-
25. 匿名 2018/08/23(木) 20:32:58
お客様の前でミスを叱らない+53
-0
-
26. 匿名 2018/08/23(木) 20:33:05
何で新人に気を使わなアカンのやろ。+13
-12
-
27. 匿名 2018/08/23(木) 20:33:24
経験者でも、店が違えば戸惑います。「ちょっと考えたら分かるよね」などと追い詰めないで下さい。
「わたし、失敗しないので」とどや顔の店長が、同じ働きぶりを求めるので、しんどかったです。+21
-0
-
28. 匿名 2018/08/23(木) 20:34:03
できてないところを指摘するばかりはやめてほしい
新人より+8
-15
-
29. 匿名 2018/08/23(木) 20:34:16
キツイ言い方は
相手が委縮してなおさらミスるから
やめましょう+71
-1
-
30. 匿名 2018/08/23(木) 20:34:48
>>9
こういう先輩がいちばんうざい+24
-3
-
31. 匿名 2018/08/23(木) 20:34:49
覚える来もやる気もないのに、こうしてほしいっていう要望だけは平気で言ってくるの何で?
+14
-2
-
32. 匿名 2018/08/23(木) 20:35:29
コンビニなんて誰にでもデキるし、そのうち追い抜かれるだろうから、あまり偉そうに言わない事+7
-8
-
33. 匿名 2018/08/23(木) 20:35:33
やってみないと、とか突き放すとか書いてるけどお客さんからしたらベテランも素人も関係ない。
店員がアタフタしていたら不安になるし、人によってはこのお店来たくないって思う人もいる。
やっぱりフォロー体制はしっかりしておいた方がいいと思う。+49
-0
-
34. 匿名 2018/08/23(木) 20:35:47
>>25
これ本当に大切!!!
私、先輩してます!をお客さんに見せたがりの人居るけど、お客さんからしても不快でしかないよね+67
-2
-
35. 匿名 2018/08/23(木) 20:37:02
決して馬鹿にしているわけじゃないですけど
バイトなので
余り厳しくしない方がいいと思う
時給何百円の世界で厳しくしてもね
+6
-9
-
36. 匿名 2018/08/23(木) 20:37:45
>>32
コンビニは以外と覚えること多いよー。
というか、最近の子ちょっと叱っただけで拗ねるし、メンタル弱すぎ。親に叱れたことないの?
そのくせ自分の主張だけはしてくるよね。+14
-14
-
37. 匿名 2018/08/23(木) 20:39:08
気分で八つ当たりしたり不理屈な理由で怒らないこと。+8
-1
-
38. 匿名 2018/08/23(木) 20:39:47
毎日シフト入ってても1ヶ月ぐらいは何が何だかわからない状態だと思うので辛抱強く見守ってあげてほしい。とくにコンビニはシーズンごとにイベントが多いし業務内容も複雑だから、流れを掴むまではいちばん大変なのは新人さん本人だから。
甘やかすのではなく、やみくもに厳しくしないのが肝心かな。
まあ忙しくなるとなかなかそれもやってられませんけどね。+23
-1
-
39. 匿名 2018/08/23(木) 20:40:34
最初って研修中みたいの名札の所に付けない?
私が客の立場でそういう人がいたら多少不備があっても仕方ないなって思うけど。
+9
-1
-
40. 匿名 2018/08/23(木) 20:42:12
1年経っても遅い、物覚え悪い、同じミスするパートのおばちゃんもおります。担当の仕事(普通にすぐ終わる量を1年同じことしかさせてません)終われば他の方の補助に回らないといけない、一緒に組む時もありますのでそれじゃ回りが大変な目に合ってます。
時には優しく、時には厳しく、時には突き放しますが駄目。
本人はのんきなので教えがいがなく困りますね。+7
-5
-
41. 匿名 2018/08/23(木) 20:42:23
>>1
上手なアドバイスは人による
全く必要なく却って自分が見習うレベルの子から
もう早くやめてもらった方が全ての為になる子まで。+5
-1
-
42. 匿名 2018/08/23(木) 20:43:26
主より可愛かったらあまり叱らないこと。
下克上となり主が追いやられることになります。+2
-3
-
43. 匿名 2018/08/23(木) 20:43:44
人って自分が尊敬する人の言うことなら多少理不尽でも聞く耳持つものなのよ
バイトの先輩なんて赤の他人だから偉そうにしてたら反発されるだけ
できるだけニュートラルな態度でいたほうがいい+12
-4
-
44. 匿名 2018/08/23(木) 20:44:39
>>28
そこを指摘しないと何処を指摘するの?
誉めて欲しいってこと?誉められると伸びるタイプだと言いたいのかな?+5
-4
-
45. 匿名 2018/08/23(木) 20:45:20
お金をすごく雑に扱うバイトの人、
レジを開けっ放しで商品の補充に行ってしまうバイトの人
自分が客として行っているお店で、これが気になります。
後のことは、最初は仕方がないな・・・と思っています。
自分も、あんなにいろんなレジの操作、最初から出来ないもんな。
+11
-1
-
46. 匿名 2018/08/23(木) 20:45:43
最近の子はメンタル弱くない?
バイトの女子高生に少し怒ったら泣いて本当にイラついた。
泣けば許されると思ってんのかな?
「ごめんなさい」「すみません」の謝罪の言葉はあったけど、「頑張ります」の一言が無くて残念だった。+5
-22
-
47. 匿名 2018/08/23(木) 20:46:05
新人扱いしてくれるのって何ヵ月までですか?
+6
-0
-
48. 匿名 2018/08/23(木) 20:46:39
「分からないことはそのままにしないで、何度も聞いて」。いざ尋ねると「それ、前も言ったよね!?」。
もう聞けなくなる…。
+56
-2
-
49. 匿名 2018/08/23(木) 20:47:30
>>40
バカらしくなってきますよね。+3
-5
-
50. 匿名 2018/08/23(木) 20:47:39
飴と鞭、オンとオフはしっかりする!+3
-2
-
51. 匿名 2018/08/23(木) 20:49:54
>>35
バイトだろうがパートだろうが社員だろうが1円でも時給発生してる時点で関係ない。何円だろうがお金貰って働かせて貰ってる以上はちゃんと努力しないとね+16
-2
-
52. 匿名 2018/08/23(木) 20:49:56
有名大と聞いて変に期待してたせいで、来た新人君が低身長の暗そうな奴だったからがっかり
なんも仕事教えないで放置してたら病んで辞めてしまったな 新卒カードなのにもったいないことを+1
-11
-
53. 匿名 2018/08/23(木) 20:50:11
最近、よく行くコンビニで新人さん(研修中のフダを付けている)がいます
買い物中目に入るので何となく見ていたけど、ちょっと複雑な仕事の時は後ろにいて、お客さんに迷惑をかけないようすぐフォロー
割と簡単な仕事の時は、近くにいてそれとなく様子を見る、フォローが必要ならさっと入る
って感じでした
見ていて気持ちよいというか、仕事を教えるのに慣れている人なんだろうなぁと思った
全体的にさりげなかったよ
接客の場合、私みたいにお客さんが結構見ている
フォローにすぐ入れる体制に先輩がいる方がいいと思う!
あと教え方を見ていたら、穏やかな声で教えていて、それも見てて気持ちいいお店だなぁと思った+30
-0
-
54. 匿名 2018/08/23(木) 20:50:25
仕事の事には返事を全くしないしやる気も無いくせに、休憩中の会話には入ってきて普通に相槌うってくる子にはどう対応すればいい?
教えるほうも毎日しんどいよ。+9
-0
-
55. 匿名 2018/08/23(木) 20:53:31
指導者じゃない先輩の圧ってやだよね。
圧かけてくるやつ大嫌い!+11
-2
-
56. 匿名 2018/08/23(木) 20:55:19
>>28
社会人だからね。仕事だからね。
お給料発生してるんだからね。
ミスは指摘するよ。
もちろん成果を出せば褒めることもある。
けど、学生の時とは違うからね。
+6
-5
-
57. 匿名 2018/08/23(木) 20:56:24
目の見えるところで、コソコソ話する人いるけど、そんな環境に新人いるの辛いと思う!それで育たないとか文句言う人、お前のせいで育たないんだよって思う!萎縮すればミスを誘うだろ。そして不安煽って自信なくす、悪循環!育たないのは新人だけじゃなく、先輩の責任という場合もある。+11
-4
-
58. 匿名 2018/08/23(木) 20:57:20
>>45
レジの開けっ放しはダメよw+3
-0
-
59. 匿名 2018/08/23(木) 20:59:23
>>47
それ気にしてる時点でダメ+3
-3
-
60. 匿名 2018/08/23(木) 21:00:19
研修中の方に何度も当たったことがある
利用者としては、研修中の人よりむしろ、その人を指導している先輩店員さんの指導の方が気になるよ
柔らかい感じですっとフォロー入る人だと「おっ!上手いな。この新人さんすぐ一人前になるだろうな」って思う
逆にギスギス指導の人だと「うわぁ、研修中の子気の毒。ていうかこのお店しばらく寄るの止めようかな」って思う
思っているより、主さんみたいな指導する側って客に見られている
穏やかに、柔らかく、ミスったら即フォローってのが、客としては安心して見ていられる+31
-0
-
61. 匿名 2018/08/23(木) 21:00:47
雇い主でもないのに変な正義感なのか優越感なのか勘違いしてる人ってたまにいるよね。
自分が職場の一番の人間関係のトラブルの原因だったりするのに、それに気づかないで自分がいないとまわらないって思い込んでてさ。
その人のせいで人が入ってきてもすぐ辞めちゃったりさ。
その人がいない方がギスギスもせず穏やかスムーズに仕事がまわるってよくあるよね。
+9
-4
-
62. 匿名 2018/08/23(木) 21:01:11
ちょっと厳しめのコメントにはマイナスつくね+7
-4
-
63. 匿名 2018/08/23(木) 21:01:16
汚い字でいいし箇条書きでもいいからメモを取ってほしい。見返せるし意外なメモが重要だったりするし、自分が教える立場になったら教え方が分かるかと。
なのでメモ帳を渡しました。+8
-0
-
64. 匿名 2018/08/23(木) 21:02:06
>>47
バイトだと一カ月かな
正社員だと一年目は新人、一人前になるのは三年目からって言われる+0
-4
-
65. 匿名 2018/08/23(木) 21:02:45
主です
ひと通りこんな仕事がありますよ、やり方はこうですよ、と説明しています
私もまだまだわからないことがあるので、初心に戻ったつもりで一緒に頑張ります
+3
-0
-
66. 匿名 2018/08/23(木) 21:04:07
>>22
なぜ言ってはいけないのかを詳しく+0
-5
-
67. 匿名 2018/08/23(木) 21:05:51
>>66
横だけど、新人さんが委縮して却ってミス多発するからかと+10
-1
-
68. 匿名 2018/08/23(木) 21:07:49
新人さんの性格にもよるよね。
社会に出る前の訓練だと思って真面目に働く子もいれば、どうせ学生バイトだしとのんびりしてる子もいる
シフトのドタキャンは死んでもしない子もいれば、直前になって連絡してきて気軽に休む子もいる
教育係って本当に大変なポジションだよね
自分が教育係になってみて初めて当時の先輩の気苦労が解ったわ
同時に当時の自分の不安とイライラを思い出して、新人さんにはなるべく感情をストレートにぶつけないようにした
質問をしにくい先輩だと思われるのがいちばんダメなことだよね
新人さんは成長しないし、自分はいつまで経っても尻拭いさせられるし、悪循環
主さん、どうかめげずに頑張って下さい+12
-0
-
69. 匿名 2018/08/23(木) 21:09:51
時には見守ることも大切だよ。
よっぽどじゃなければ繰り返しやってれば人間覚えていくものだしね。
+0
-0
-
70. 匿名 2018/08/23(木) 21:10:07
>>67
レスありがとうございます
「思い出してごらん?」って感じで接すればいいんですかね?+1
-2
-
71. 匿名 2018/08/23(木) 21:14:41
>>23
今の学生はゆとり世代ではないし、世代で括るのやめなよ。個人の問題。いつまで時代遅れなこと言ってるんだい。+3
-0
-
72. 匿名 2018/08/23(木) 21:16:06
>>70
私の場合だけど、同じミス3回までは何事もなかったように教えます
4回目になったら「メモを見ながらでいいからゆっくりやってみて。分からない事があったらすぐ聞いてね」で、手順をゆっくりでいいから覚えてもらう事に集中してもらう
(+実はよく分かってない点も自覚してもらい、質問してもらう)
ここまでやると大抵5回目のミスは起こさない
先輩にこういうのんびり指導を受けて助かったので、それを後輩に応用している
+10
-0
-
73. 匿名 2018/08/23(木) 21:18:14
>>23
今の若い子は「さとり世代」だよ
「ゆとり世代」よりシビアな考えの子たち+1
-0
-
74. 匿名 2018/08/23(木) 21:18:49
質問にはとことん親切に答えるが、まず質問の要点をメモにして、教えたことも書き取らせる。次回同じ失敗した時や同じ質問をしてきたらそのページを開かせる。ちょっと意地悪く見えるけど、向上心は見えてくる。+4
-0
-
75. 匿名 2018/08/23(木) 21:28:25
今って結構どこもある程度のマニュアルはあるよね。
マニュアル作成も業務のうちに入ってるし。
コンビニなどは知らないけど。
+2
-0
-
76. 匿名 2018/08/23(木) 21:37:14
>>75
コンビニにもマニュアルはあるけど、色々とやる事が多すぎてすぐに見て分かるレベルではない。
分厚すぎて、冊子も多い。
頭で覚えるというよりは体で覚える。
皆さんが思っているほどコンビニは楽ではないですよ!
+7
-0
-
77. 匿名 2018/08/23(木) 21:40:55
>>14
指示待ち妖怪+1
-0
-
78. 匿名 2018/08/23(木) 21:44:24
教えてもらう立場で自分主張ばっかりしないで。
怒らないで欲しいって言うけど、何度も同じミスされたらこっちだって人間だから腹もたつよ。+3
-4
-
79. 匿名 2018/08/23(木) 21:53:54
難しいよね。自己主張しないで謙虚に教えを乞う、ただし指示待ちしないで積極的に仕事をこなしていかなきゃいけない。なかなか簡単なことではない。ここはひとつ教える方も広い心でお願いします。+6
-1
-
80. 匿名 2018/08/23(木) 21:54:02
学生さんは教えたことすぐおぼえちゃうよね
脳が若いんだなあ
私なんてババアだからちっとも頭に入らないのよ
職場の皆様ごめんなさいね+8
-1
-
81. 匿名 2018/08/23(木) 21:55:01
最低限聞きやすい雰囲気は作ってあげた方が良い。
聞かれても迷惑そうな顔しないとか挨拶は笑顔で返してあげるとか。
些細なことでも入りたてのときはみんな不安だからわからないとき先輩が聞きやすいかどうかってかなり重要。
私が働いてた職場は愛想ない人が教育係やってたから新人さんが聞きにくくてすぐ辞めてったよ。
突き放すタイプの研修の進め方だったから余計に。
やめずに頑張ってくれた子も教育係じゃなくて別の人に休憩時間に確認して出来るようになってった。+14
-0
-
82. 匿名 2018/08/23(木) 22:04:42
以前にも経験あるなら
袋詰め上手だね。とか笑顔が良いね。とか
なんか褒めることを、私なら心がける
コンビニのお仕事したことなくて
それ位しか思いつかないけど、何かを見つけて褒めるのは
本人やお客様にとってもプラスに働くと思ってる+3
-0
-
83. 匿名 2018/08/23(木) 22:07:19
>>22
分かります!
それを、言ってしまったら
もう終わりだと思った方がいい。
長く働いてもらいたいなら、
根気強く、教育すること!
決して怒ったり、ため息をつかないこと!!
これ大事!+4
-0
-
84. 匿名 2018/08/23(木) 22:11:59
教えて貰ってないのに>>22を何度も言ってきて教えてくれない上司がいる。やっぱり辞めよう。+5
-0
-
85. 匿名 2018/08/23(木) 22:15:56
何度言ってもメモすら取らない
だから忘れる、でも人に聞けないから勝手な事をして当然失敗する、
注意されると露骨にむくれる、そのうち泣く、
別の先輩にちくりに行く(いじめてる訳じゃないから慰められるだけだけど)
そのくせ自分に自信があってゆくゆくは管理職を希望してる
どうすれば?+5
-3
-
86. 匿名 2018/08/23(木) 22:30:31
新人22歳
2週間で 嘘付きまくって飛んだよ。
しなきゃいけない事なんだけど
もー新人教育 嫌だ。。。
疲れた+11
-0
-
87. 匿名 2018/08/23(木) 22:31:10
本当に怒った後のアフターフォローは大事ですよね。
怒られた側も何故怒られたのか分からなくなるし、怒った側も怒っている時は余計な事まで言い始めるパターンが多々ある。
その後も円満に仕事をする為には冷静になってから、話し合って分かり合うというのは絶対に大事!+4
-0
-
88. 匿名 2018/08/23(木) 22:32:40
>>86
嘘ついて飛んだ???
なにが?+1
-1
-
89. 匿名 2018/08/23(木) 22:45:58
>>88
飛ぶ=逃げる+6
-0
-
90. 匿名 2018/08/23(木) 22:52:42
>>89
おー!なるほど!
私も初出勤の人を教えてて休憩時間にちょっと電話してきます。って言って自転車置いたまま消えた人いた。
勤務時間が3時間だった。
今までで最速...。+4
-0
-
91. 匿名 2018/08/23(木) 22:54:12
いくら仕事できても人に教えるのってまた別で、教えることが上手い人と下手な人っているんだよね。
育てるのが上手い人ほど威張ってない。
+9
-0
-
92. 匿名 2018/08/23(木) 23:03:34
自分が今のバイト始めた頃は、結構ほったらかしにされていた。
でも、そのおかげで自分でやらなきゃいけないって気持ちにもなれた。
バイトを始めて半年くらい経った頃、他の時間帯から異動してきた人が居て、色々機械の操作や、仕事のやり方を教えてもらって、分からない事はしつこい位に聞いてメモなどを取りつつ覚えました。
1年半前に入ってきた子は、仕事、バイトをしたことない子で、向上心のカケラもありません。
他の人の仕事を見て真似るとか、全くしないし…。
よく言えばマイペースですが、どこか褒めつつ注意を…と思っても、褒める要素が無く…。
ヤル気のない人を叱っても仕方ないと諦めています。+3
-2
-
93. 匿名 2018/08/23(木) 23:12:42
>>22
同じ質問を2回されたら、普通に教えます。
3~4回同じことを聞かれたら「前にいったよね?」って言われても仕方ないと思うよ。
メモしてないか、メモを見ながら仕事をしていないかだから。
メモを見ながら仕事をしていれば同じことは何度も聞かない。
なんで絶対に言っちゃダメなの?
逆に言わないと、甘えて何度でも聞いてくるよ。
+7
-0
-
94. 匿名 2018/08/23(木) 23:16:21
新人教育!最近の1番の悩みの種です。1年間、新人の男の子の指導係してます。年も2つしか変わらないし、ある程度は新人の頃の気持ちは理解してるつもりでいます。最初は真面目がゆえにテンパりやすいのかなとも思っていたけど、 ここ最近は責任感がなさすぎて、人任せだし知らなかった、わかりません、聞いてません、◯◯さんがしてくれたと思ってましたと自分のことを人ごとのように言うことが度々。知識がないからテンパるのかなと思うようになってしまいました。人に怒ることがあまり好きではないし、テンパりやすいのである程度は指摘もして褒めて伸ばそうとしてきました。他の子より出遅れているからたくさんフォローしてきたつもりなのですが…もうなんかどうすればいいかわからなくなりました。+5
-0
-
95. 匿名 2018/08/23(木) 23:19:09
>>73
じゃあ色々とさとってほしいわ。+0
-1
-
96. 匿名 2018/08/23(木) 23:19:13
ゆっくり目な速度で、はっきりと話す。
なんでこの業務をするのか目的を伝える。
口で説明するだけではなく、やって見せたり新人さんに実際にゆっくり操作してもらいながら機械に慣れさせる。
メモした内容をまとめる時間を作る。
職場によるけどたまーにお茶タイムと雑談を設ける。
掃除や整理整頓をしてくれたら、お礼を言う。
+4
-0
-
97. 匿名 2018/08/23(木) 23:41:05
「メモ見るな」と言う先輩にはいらっと来たので言わない方がいい。見なくてもすぐできる人にはこの気持ち分からない。+6
-0
-
98. 匿名 2018/08/23(木) 23:54:07
>>97
なんで見ちゃいけないのかね?
メモの意味がないじゃん。
むしろ私なら「メモ見ながらやって」と言います。
+8
-0
-
99. 匿名 2018/08/23(木) 23:54:39
>>94
もしかしたらですけど、歳も2つしか違わない女の子に指導されるのがおもしろくないのかもしれない。出来ない男の子って意外とプライドが高いのがいるからね。そういう人は何言ってもだめなんですよ。上司に相談して担当変わってもらうのも一つの手だと思う。
+2
-0
-
100. 匿名 2018/08/24(金) 00:05:13
パワハラはしないで欲しい
注意する時も感情的に怒鳴らないで欲しい
ため息NG
挨拶は明るく笑顔でして欲しいです+6
-0
-
101. 匿名 2018/08/24(金) 00:08:04
横レス ごめん!
素朴な疑問なんだけど
振込みなら良いだろうけど、手渡しは
バックれだと給料受け取りに来づらいよね?
私なら取り行きにくい、、、+3
-0
-
102. 匿名 2018/08/24(金) 00:16:12
>>78
教え方が下手な場合もある
下手だとしても教えてもらう側は何にも言えない
あと、教えて貰ってないのに教えたって言う人がいるんです
怒り方も意地悪な怒り方しないでください
+6
-1
-
103. 匿名 2018/08/24(金) 00:16:27
>>22
前の職場の派遣男にそれ言われたのがキッカケですぐ辞めた
派遣の男って余裕ないからか性格悪いひと多くない?+4
-0
-
104. 匿名 2018/08/24(金) 00:20:39
意地悪な教育係のせいで新人辞めてばっかな時あった 教育係変えたら人が辞めなくなった
仕事が出来る人と教えるのが上手な人は別
始めの一ヶ月は何を質問されても怒らず優しく教えてあげたほうがいい。質問しやすい環境作りしたほうがいい。+9
-0
-
105. 匿名 2018/08/24(金) 00:25:14
>>85
メモしましょう!って言ったほうがいいよ+0
-0
-
106. 匿名 2018/08/24(金) 01:30:20
>>101
手渡しの所でバックれた人達でも以外と取りに来てるみたいですよ。
50:50くらいらしいけど...。
以前勤めていたコンビニが手渡しだったので責任者に聞いたらそう言ってました。
バックれた事に対して何かしら理由をこじつけて取りに来るって言っていた。+1
-0
-
107. 匿名 2018/08/24(金) 03:39:35
指導通り越していじめる人いるからなぁ
自分が言われたら嫌なこと、されたら嫌なことは人にもしないよう意識して教えたほうがいいよ+6
-0
-
108. 匿名 2018/08/24(金) 06:22:33
わたしも新人の教育係になり(正社員)、日々悩んでます。
悪い子じゃないんですが、メモを取ってね、と言わないと取らず案の定ミス連発。まだ説明してない仕事も自分判断で勝手にトライしてみたり(もちろんミス)やらなきゃいけない仕事も本当にギリギリまでやらない。
人に指導することが本当に苦手なので毎日悩んでます。+2
-0
-
109. 匿名 2018/08/24(金) 06:57:48
マニュアルがちゃんとある所は楽+0
-0
-
110. 匿名 2018/08/24(金) 07:30:32
メモも大切だけど、写真や動画で撮れたりする仕事なら活用するといいよ。
メモって本当に理解出来てない時に書いても後から見ても役にたたない事がある。+4
-0
-
111. 匿名 2018/08/24(金) 12:10:59
何がわからないのかわからなくなってきました!今テンパってます、すみません!と、正直に言えるような、相談しやすいようなとこだと、辞めたくないから頑張ろうと思えるのだ。+7
-0
-
112. 匿名 2018/08/24(金) 12:24:56
>>108
頑張れ〜
+0
-0
-
113. 匿名 2018/08/24(金) 12:41:46
新人はミスをして当たり前だよ
ただでさえ環境に不慣れで緊張してるからテンパって簡単なこともミスしたりする
長年働いてるベテランさんは自分の新人の頃を忘れちゃってるひとは「ミスしすぎでしょ…」とか思うんだろうね
それか自分は新人のときミスなくできたから他人も出来て当たり前みたいなタイプか
わからなかったら優しく教えてくれるような人がいれば新人も辞めていかないんだけどね
+10
-0
-
114. 匿名 2018/08/24(金) 14:31:02
指導係二人に全く違うこと言われて、どうしたらいいかわからないから、やんわりと「違うこと言われてて戸惑います」って一人に言ったら、「そんなことあの人は言いません!」って言われた。
全然信用されてないし、決めつけられるし、お客さんの前で二人がかりで怒られる(お客さんが気をつかう)し、機嫌いい時と悪い時で態度違うし辞めようかなって思ってます。
指導する側もされる側も経験したから、指導係の苦労もわかるし、申し訳ないと思うこともあるけど、正直それだと新人さん残らないだろうなって思います。+8
-0
-
115. 匿名 2018/08/24(金) 17:35:04
私は10月で1年になる、クリーニング店のパート主婦です。
1番、年上の方が今月で辞めてしまうので。来月から新人さんが入ってきます。
私も、まだまだ仕事が完璧とは言えないので。教える立場になれるのかどうか不安です……
+2
-0
-
116. 匿名 2018/08/24(金) 18:40:55
世の中、経営者は、給料にシビアすぎるのが多い、給料払ってるんだからちきんと働けとか+3
-1
-
117. 匿名 2018/08/24(金) 19:39:31
メモを取ってねって言われても、何を書いたらいいのかもわからない。
そんな経験したことありませんか?私はある。+5
-0
-
118. 匿名 2018/08/25(土) 00:51:30
早口で一気にまくしたてて教えたって言うのやめて欲しい
+0
-0
-
119. 匿名 2018/08/27(月) 17:58:36
>>10
いるいそういうヤツ。
そういうお前は1回で出来るようになったのかよ!
まずは自分を見直せ!って言いたいヤツがいる。
+3
-0
-
120. 匿名 2018/08/27(月) 18:03:40
「メモとったのに、できないの?」そういうお前は、メモとったら100%完璧に実践できるのかよ。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する