-
1. 匿名 2018/08/11(土) 18:29:06
来週出産予定日の妊婦です。我が子の出産・育児は大変だと思いますが楽しみであり準備万端です。里帰りせず夫と二人で頑張ってみようと思っています。ひたすらに子育てをしたいのですが、両家共に初孫です。義母・大義母・実母・姉など先輩同性からの口出しが非常に不安です。
すでに定期的に連絡がきて、体調はどうだ、○○を手作りしてあげる、購入するものはないかと、今までに無かった干渉があり現時点で少々うんざりしています。
産後皆さんは、周囲から口出しされて精神的に参りましたか?どう対処されましたか?+94
-35
-
2. 匿名 2018/08/11(土) 18:33:38
口出しと捉えず、アドバイスと考えれば楽になるかもよ。+63
-37
-
3. 匿名 2018/08/11(土) 18:33:55
>>1
本当はありがたい事だけど上手に受け流せればよいですね
+158
-5
-
4. 匿名 2018/08/11(土) 18:34:12
昔と今とじゃ育児の方法も違うからと言って制しました。+102
-4
-
5. 匿名 2018/08/11(土) 18:34:57
買ってもらうものは買ってもらえばいい。
通販でこれお願いしますって指定して。
手作りとかウザいけど貰うだけ貰っといて一回使うところ写真に撮って捨ててもいい。
利用できるものは何でも利用して母子共に健やかにお過ごしください。+172
-1
-
6. 匿名 2018/08/11(土) 18:35:30
自分の身内からも嫌なんだね
気にかけてもらえるだけ有難くない?+18
-23
-
7. 匿名 2018/08/11(土) 18:35:38
どっぷり甘えて色々買わせてしまうか、、
お金かけてもらうと口出されちゃうからダメか。+77
-0
-
8. 匿名 2018/08/11(土) 18:38:17
今は色んなことが心配な時期でしょう
取り越し苦労もあるかもしれません
赤ちゃんが生まれたら頼れる人がいる事は幸せなことです+53
-2
-
9. 匿名 2018/08/11(土) 18:39:00
義母と大義母に関しては旦那の方からビシッと言ってもらえば?+46
-3
-
10. 匿名 2018/08/11(土) 18:39:18
最初の時はわからないから姉や高齢義母、実母、曾祖父、色々その時代の価値観押し付けられノイローゼなりそうだった。
自分のできなかったことや理想押し付けてくるから、デキないことは今は違うのでと線引きするようにした。+43
-0
-
11. 匿名 2018/08/11(土) 18:40:06
抱っこが下手ねぇー、見てて怖いと言われた。
お母さん1日目なんじゃー!おしりも痛いんだ!だまれ!と心で思ってました。
いらっとする事いう人はスルー。
元気な赤ちゃん産んでください!+159
-1
-
12. 匿名 2018/08/11(土) 18:41:33
手伝いは助かったけど、産後も寝過ぎず規則正しい生活をしなきゃダメだって言われたり、おっぱいのあげ方に口挟まれたり、メンタル病みました、、
主さんも考えすぎずほどほどに手を抜いてくださいね!+78
-1
-
13. 匿名 2018/08/11(土) 18:41:39
2回目3回目ならともかく、初めての出産なら、周りのお節介は聞いておいた方がいいと思う。+5
-18
-
14. 匿名 2018/08/11(土) 18:42:34
出典:www.daichi-m.co.jp
+27
-3
-
15. 匿名 2018/08/11(土) 18:42:47
私は産後里帰りして大失敗だった。実母がうるさい。自分が子供達全員ミルクで育てたからって「母乳出ないならミルクに変えなさい」って何回も何回も。軌道に乗るまでは頻回授乳当たり前だし。今2人目妊娠中で今回は帰りません。夫に頼った方がよっぽど楽。口出しされたくない人は里帰りしないのが懸命の判断。+152
-1
-
16. 匿名 2018/08/11(土) 18:43:08
産後ってホルモンバランスがかなり崩れるよ。
120%あったホルモンが出産することでガツンと0になるんだって。新生児訪問の時に助産師さんから言われたよ。
だから実母であっても、些細なことがストレスになったりする。
あぁしなさい、こうしなさいは、その場だけやってやり過ごして、主さんの思う育児をやるといいよ。
赤ちゃんのお母さんは主さんだからね。
ただ、いいなと思ったやり方は採用してやるといいよ。
休める時に休んで、ストレス抱えすぎないようにね。+79
-2
-
17. 匿名 2018/08/11(土) 18:46:57
今まで何も干渉してこなかった義母が急に変わって口出してきて疲れた。何かと子供が可哀想可哀想って、産後だから本当勘弁してほしかった。
たぶん私が面倒くさいって思ってるのが顔に出てたみたいで、今ではまた何も干渉しないようになってくれたけど。+63
-1
-
18. 匿名 2018/08/11(土) 18:51:49
子供を産めない私からすれば、幸せな悩みだな~なんて。
どうかストレスを抱えず元気な赤ちゃんを産んで下さいね!!+9
-19
-
19. 匿名 2018/08/11(土) 18:57:00
主さんの気持ち痛いほど分かります。
私も全く同じでしたから。
ホルモンの関係もあると思うよ!
私は産んだらもっと悪化してしまいましたが…
でもね、そのうち気持ちの面でも落ち着くから大丈夫!!+28
-1
-
20. 匿名 2018/08/11(土) 18:58:07
母子手帳を交付されたとき、一緒にもらった冊子を事前に渡しました。
これ本当に助かりました。
ぎふ子育て応援団 » ページが見つかりませんでしたwww3.pref.gifu.lg.jp岐阜県の子育て支援総合サイトです。「安心して子どもを生み育てることができる岐阜県づくり」の一環として、子育てに関する情報発信の他、「ぎふっこカード」「妊婦・乳幼児連れ駐車場」「岐阜県赤ちゃんステーション」登録店舗情報の提供等を実施しています。
あとは、産後うつになりそうな気がするのでそっとしておいてほしい、頼むときはこちらからお願いすると伝えました。+30
-0
-
21. 匿名 2018/08/11(土) 19:02:01
産後はガルガル期っていうのかな?私の子ーって気持ちがあって周りすごい警戒してた。実母と怒鳴り合いして里帰りを早めに切り上げて帰ったり。
今は笑い話だけど。お祝いしたいから会いたいって言ってくれてる友人もいたけどあまり前向きになれなくて今思えばホルモンの関係だよね。+62
-3
-
22. 匿名 2018/08/11(土) 19:11:36
>>6
こちらの状況とか考えない、思いやりにかける口うるささだとそうは思えないよ。子供時代に頭ごなしに言ってきた親なら尚のこと。
+16
-1
-
23. 匿名 2018/08/11(土) 19:13:04
私なんて再来週の帝王切開の翌日に何年も会ってない義母が同じく何年も会ってない他人の義妹、3人の姪を引き連れてくる予定だよ...
大部屋・母子同室だということを夫が伝えて断ってるのに逆ギレして暴走気味
私の中で小さい子を面会に連れてくるって有り得ないことなので今から本当に嫌+92
-2
-
24. 匿名 2018/08/11(土) 19:15:08
>>7
散財させると本当の老後になったら、こちらにふりかかってくるよ。だから、何も買ってくれなくて良いかなって思う。+5
-1
-
25. 匿名 2018/08/11(土) 19:17:21
>>23
小さい子は病院側がお断りする場合もあるよ。
産院教えなければ良かったのに。まあ無理か。+36
-1
-
26. 匿名 2018/08/11(土) 19:28:39
>>1
誰にも助けてもらえない環境を知らない甘ったれだなって感じ。
そんなに嫌なら全部一人でやってみたら??+11
-19
-
27. 匿名 2018/08/11(土) 19:35:25
体調はどうだとか別に普通の事じゃん…(笑)
有難いと思えとは思わないけど、なんか主さんも心狭い。+11
-21
-
28. 匿名 2018/08/11(土) 19:52:40
私も来週出産予定です。義母のお見舞いに関しては、来なくて大丈夫だよ。と夫に言ってます。
初孫にも関わらずお祝いをくれる余裕なんてないだろうし、助産師さん達に迷惑をかけそうなのが怖い。
なので、実両親のみ頼りにしています。兄は結構うるさいけど、「子育ては大変だよ」しか言わないから放置。
お互いに出産がんばりましょうね。+8
-1
-
29. 匿名 2018/08/11(土) 19:54:39
主さん育児ノイローゼとか産後鬱とかになりそうだね。
ひたすらに子育てって当たり前な事だけど、旦那と二人ってだけで余計気張ってそう。
準備万端も当たり前だけど、何かあったらその都度買えばいっかぐらいが良いと思う。
口出しやアドバイスもうざいけど、余裕が無いと余計にうざく感じるよ。+15
-3
-
30. 匿名 2018/08/11(土) 19:55:06
両家とも初孫。
誰も産んだ人のことは気にしてない。
みんな孫、孫、孫だった。
私も育児よりも
親族の対応の方がストレスだった。
あまり真面目に対応しない方がよい。
積極的にスルーする。電話もメールも適度にサボる。
旦那さんをうまく活用する。嘘も方便。
嫌味ばかり言う人には何か理由をつけて会わないようにする。+62
-1
-
31. 匿名 2018/08/11(土) 19:58:26
お腹すいてるんじゃない??
(わかってるよ今ミルクのお湯沸かしてるだろうが)
おっぱいほしいんじゃない?
(わかってるよまだ産後間もないから出ないんじゃ)
わかってる。わかってるから!
全てが癪に触る。
+134
-1
-
32. 匿名 2018/08/11(土) 20:00:30
体調心配されてうんざりってどうなの?
+4
-13
-
33. 匿名 2018/08/11(土) 20:03:21
お母さんたちも悪気があるわけじゃないからね。
みんなそうやって悩みながら育ててくれたんだからあまり否定するような事を言うと親が可哀想になってきます。+6
-12
-
34. 匿名 2018/08/11(土) 20:12:15
私の義母は産後2ヶ月で仕事復帰し、子育ては祖母に丸投げだったみたいで、はっきり言って何もできません。
抱っこも私より下手くそで首がすわってないのに縦抱っこで首がだらーっとなってて見てて怖かった。
アドバイスは私がしたいくらいだった。+13
-0
-
35. 匿名 2018/08/11(土) 20:17:00
>>26
里帰りしないってあるから、頼る気ないでしょ。+10
-1
-
36. 匿名 2018/08/11(土) 20:21:55
うちの産院も赤ちゃんの兄弟でも面会はお断りだった
冬の時期だったしインフルも流行ってたし、伝えてたのに姑が小姑の子供を無理やり連れてきた
小姑が産んだ産院ではそんなことなかったからだって
無知すぎて恥ずかしい+68
-0
-
37. 匿名 2018/08/11(土) 20:25:54
産後1ヶ月で里帰りから家に戻ったらすぐに義母が遊びに来た。
家事を手伝うでもなくテレビとか見ながら一日居座られて辛かったな。(旦那は仕事)それ以来義母を家に呼んでない。
ベビーグッズとか買ってもらったり利用できるものは利用して、嫌なこと不要なことは毅然とした態度でね。産後ら自分の身体と睡眠時間を大切にしてね。+10
-1
-
38. 匿名 2018/08/11(土) 20:27:53
湯冷ましと果汁は絶対薦められるよ(^^;+67
-2
-
39. 匿名 2018/08/11(土) 20:29:54
産まれるまでの「いつ産まれそう?」攻撃も嫌だよね。いつ産まれるのかは自分が一番知りたいよ。+78
-1
-
40. 匿名 2018/08/11(土) 20:41:31
とにかく無神経な人には会わないのが一番でしたよ。ちょっとでも会うと、一言が気になって会わない時もずっとイライラしてた。
あと義母関連トピも出来れば見ない方が良い。スッキリもするけど私は怒りが助長したから。
子供が2歳くらいになって憑き物が取れたみたいに落ち着きました。+24
-1
-
41. 匿名 2018/08/11(土) 21:14:40
>>32
身内だと毎日メールしてきたり色々あるんじゃない?+6
-1
-
42. 匿名 2018/08/11(土) 21:33:11
>>38
あるあるですね!私も言われました。
お尻かぶれ予防に粉はたけやら。
あと母乳が出るように、お餅食べろって。
今は詰まるから食べないし。。+32
-1
-
43. 匿名 2018/08/11(土) 21:47:54
妊娠中から聞いてもいないのに口出ししてきてた友人(子なし)とは出産前に縁を切っておいた。
経験もしてないくせに上から指摘してくることが安易に予想できるから。+20
-1
-
44. 匿名 2018/08/11(土) 21:49:54
実母から母乳でがんばろうとしてるのに「足りないねー可哀想に」と赤ちゃんに向かって言われたり抱き癖がつくからほっとけとかもう面倒な事ばかり言われました。
産後のイライラはあんまりなかったけどその都度、今は違う、自分の思うようにまずやらせて欲しいと冷静に返してたらすごく気を使ってくれるようになりました。
でもこの間ベビー麦茶を湯冷ましに…と買ってこられてまだ1ヶ月なので今は母乳だけでいいと伝えたら「〇〇が嫌ならいいのよ。あるといいかなと思ったから…」としょんぼりされて心が痛んだ。
実母でも難しい。+55
-1
-
45. 匿名 2018/08/11(土) 22:12:10
>>43
多分日頃から嫌な人なんでしょうけど、もしかしたら、実は妊娠希望、治療中で色んな情報収集していて知識だけ身についちゃってるってこともあるかも知れない。 まあ勘に触るってことは性格だわね。+3
-2
-
46. 匿名 2018/08/11(土) 22:14:16
産後里帰りした時に
実父にまだ生まれて一週間しかたってない子供に湯冷まし飲ませろ!!ポカリ飲ませろ!!
俺は子供達に生まれてすぐからポカリ飲ませてた!!とかよく覚えてない癖にずーっと言ってストレスでした。
姉も、まだ母乳が良く出てなくて赤ちゃんが泣いてると、あげるのが下手なだけやろ笑。って毎回小馬鹿にしてきて、ストレスでご飯も喉を通らなく激痩せし早々自宅に帰りました。
今でも、お節介に色々間違えてる事を言ってきますがスルー出来ます。
産後は精神的にも弱くなってるのでストレスを感じていちいち傷付きました。
主さん無神経な人には会わないのが自分の為だと思います!!出産頑張って下さい^_^+30
-2
-
47. 匿名 2018/08/11(土) 22:29:38
里帰りは助かる反面、ストレスもありました。体が休まるのと心が休まるのとどちらが良いのだろうと悩みました。
キツイこと言ってしまったなという後悔の気持ちも出て、自分にイライラしてどうしようもなくなりました。里帰り終了時に謝ったら、親子なんだしこれくらい平気よ〜当たり前と言われました。確かに反抗期の方がヤバかったです(^_^;)
2人目がもし生まれたら里帰りせず自宅で過ごしたいですが、旦那は里帰り推奨派です。自分が楽したいのだと思います。( 自宅から車で5分の実家でご飯等を世話になるため )
自宅で過ごすと義実家がワチャワチャ来そうなのでそれも嫌です。。
わたしも特に義母からいろいろ言われて辛かったですが、そうですね〜やってみます〜と言って流すことにしました。反論したり真面目に受け答えする方がしんどくなることに気付きました。+11
-2
-
48. 匿名 2018/08/11(土) 22:41:58
>>29
私もそう感じた…
主さん、気負いすぎると出来なかった時にすごく落ち込みますよ。母乳がちゃんと出ないとか、何やっても寝ないとか、抱っこしたら余計泣くとか。でもこれすべて新生児のあるあるですから!
今は笑って話せるけど、当時は「何で!?」ってこの世の終わりみたいな気持ちになって泣いた。+18
-1
-
49. 匿名 2018/08/11(土) 22:48:26
里帰りは助かる反面、ストレスもありました。体が休まるのと心が休まるのとどちらが良いのだろうと悩みました。
キツイこと言ってしまったなという後悔の気持ちも出て、自分にイライラしてどうしようもなくなりました。里帰り終了時に謝ったら、親子なんだしこれくらい平気よ〜当たり前と言われました。確かに反抗期の方がヤバかったです(^_^;)
2人目がもし生まれたら里帰りせず自宅で過ごしたいですが、旦那は里帰り推奨派です。自分が楽したいのだと思います。( 自宅から車で5分の実家でご飯等を世話になるため )
自宅で過ごすと義実家がワチャワチャ来そうなのでそれも嫌です。。
わたしも特に義母からいろいろ言われて辛かったですが、そうですね〜やってみます〜と言って流すことにしました。反論したり真面目に受け答えする方がしんどくなることに気付きました。+3
-1
-
50. 匿名 2018/08/11(土) 22:51:25
主さんにアドバイス。10言われても1しか理解できない人には、100言う必要がある。
何度言ったら分かるの?ってイライラすると思うし、いちいちうるさいわねぇとか言われると思うけど、何度でも言ってやりな。
主さんの子だよ。遠慮する必要ない。+10
-2
-
51. 匿名 2018/08/11(土) 22:58:40
手伝いたがりの義母。
育児には絶対に手を出すな、どうしても手伝いたけりゃ炊事洗濯だけにしてと散々言っておいたけど、孫生まれた嬉しさに全て飛んでしまった。
授乳は覗く、量増やすために搾乳してたんだけど少し目を離したすきに勝手にあげる、知り合いの助産師に勝手に相談して求めてもないアドバイスを延々と聞かせてくる、息子(だんな)の育児日記まで持ち込んで読めと言ってくる、お宮参りの日程やプランに口出しわたしの希望は完全無視。
もう我慢の限界、お宮参りを機に家に上げないようにしました。孫にも一切会わせてない。+28
-2
-
52. 匿名 2018/08/11(土) 23:02:50
過干渉のストレスが半端なく、鬱になりました。
だんなさんに遠慮はいりません。きっぱり断ってもらうことが肝心です。
わたしは発病以来、連絡は旦那経由に集約、返事はわたしに要確認のことを徹底してもらいました。+17
-1
-
53. 匿名 2018/08/11(土) 23:03:13
今2ヶ月の子供育ててるけど
私の場合出血多量になって産後の体調が良くなかったので、
本当に親には助けて貰った。特に母親の助けがなかったら心も体もボロボロで早々に鬱になっていたかもしれない。
>>1さんの元々の親との関係がわからないから一概には言えないけど、あまり気負いせず、状況に応じて周囲の助けは受けて良いと思う+12
-1
-
54. 匿名 2018/08/11(土) 23:09:50
主よ、産後のストレス発散のプランも準備万端かい?
赤ちゃんと離れる時間の確保、家事代行の契約、気軽に相談したり頼れそうな友人のリストアップ。
DVDは撮りためてるか?Amazonプライム入ったか?1ヵ月健診後の外出先候補は?
身内との衝突は避けて通れないけど、主のストレスが発散できりゃ何とかなるさ!+6
-2
-
55. 匿名 2018/08/11(土) 23:59:53
子育て経験も豊富で、すでに孫も何人かいた義母だから、私は比べられて嫌だったなぁ。「私ちゃんはいつもミルク足すの?あっちの嫁ちゃんは泣くたびおっぱいで、ずっと授乳してたよ」って言われて、母乳がなかなか出なくて悩んでるときだったからすごく落ち込んだ。
乳首も体力も限界で、赤ちゃんに母乳じゃなくてごめんって思いながら(そんなこと思う必要ないのに!)ミルクあげてた時だったから打ちのめされた…+11
-1
-
56. 匿名 2018/08/12(日) 00:36:32
そもそも私達旦那も
身内がおらず口出しなどは全くなかったです
ちょっと主さんが羨ましいです+1
-6
-
57. 匿名 2018/08/12(日) 00:47:23
いろいろと買ってもらったし、今も何かとお金使ってくれるので嫌なことでも言いにくいことがストレスです…。
授乳後の白湯、湯冷まし、3ヶ月ごろには果汁と耳にタコができるくらい会うたび言われていました。
その都度、今は必要ないと言われていると伝えても納得できず「喉乾いてるよかわいそう…」と散々言われ。
月齢が上がると今度は離乳食。
「保健師さんに相談したら?」←うるせーちゃんと市の講習会行ってるわ。
「かわいそう、こんなに食べたがってるのに」←うるせーまだ1回食なんだよ。
「ばあばの離乳食おいしいからね」←うるせーいらねぇよ。
あーもう!イライラする!+24
-1
-
58. 匿名 2018/08/12(日) 00:49:35
子ども産まれると途端に距離なしになるの何なんでしょうね。
他人より身内の方がよっぽど敵でした。
でも、自分たちだけで全てやるのも、それはそれでかなり大変だった。その大変さを誰もわかってくれないし。
+22
-1
-
59. 匿名 2018/08/12(日) 01:36:39
いいなあ。うちは毒親で子どもの面倒なんて見たくないと縁きられたよ。
お祝いも1円もなしだし、1分も手伝うなんて面倒でやなんだってさ。
旦那側の親も遠方で貧乏で体悪いから、たまに手伝いにいったり援助してる側だから、何もして貰えない
友人以外、誰にも祝って貰ったり、お祝いも貰えない出産だった
互いに初孫なのにね
子育ても激務の旦那と転勤先で二人だけで里帰りせずしなきゃで。
持病もあるからきつい+4
-2
-
60. 匿名 2018/08/12(日) 02:46:14
主です。優しい応援のコメント・スルー方法など非常に参考になります。甘ったれ・心が狭い等の意見もあり、自分を見直そうとも思えました。
実家も義実家も子供ができる前は、連絡は用事がある時以外(1年に2~3回程度)にしか無かったのに妊娠がわかってからは週2以上連絡がきます。体を気にかけて貰えるのも子供を可愛がって貰えそうなのも幸せなことだと思っています。
今まで義実家にはいい嫁に見てもらえるように心掛けてきたので、今後お互いに不愉快な感情を抱くような関係になりたくなくて悩んでいました。ですが、逃れられない問題だと覚悟し悩みながら夫との会話も大切に、参考にしたいアドバイスは取り入れ、思い詰めないよう子育てしてこうと思います。+5
-0
-
61. 匿名 2018/08/12(日) 14:33:02
私も最初は主さんと同じこと思ってたんだ。
旦那と二人でやってみせる!って。
旦那はかなり協力的な方だったけど、それでもやっぱりしんどくなったんだよね。
実際に身内にも頼れる環境じゃなかったけど、気張り過ぎてて精神的にしんどくなったり
お節介の程度にも寄るけど、甘えられる時は甘える柔軟性があってもいいかも。
+3
-0
-
62. 匿名 2018/08/12(日) 20:19:41
ありがた迷惑というか、私は余計にいっぱいいっぱいになるから、とにかく放っておいて欲しいタイプでした。
心配だから~おめでたい事だから~って色々言ったり、してくれることもただ負担になる時もある。
私は自分の実家はないんだけど、義母(義実家)&夫と無茶苦茶ぶつかりました(笑)子育てしながらそっちの衝突で疲労して、本当にどうやって切り抜けたか覚えてないくらい。
産後一番大事なのは、お母さんと赤ちゃんがストレスのない環境で毎日過ごせる事だと思います。
好意や親切も必要なければしっかり断る勇気と、それに対して罪悪感を感じないでくださいね。
+6
-0
-
63. 匿名 2018/08/15(水) 13:26:46
>>1
連絡とらなきゃいいのに。何かあったらこっちから連絡するね
写真はラインかメールで送る
落ち着いてから遊びきてもらいなさい
普通分娩でも1ヶ月は必要よ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する