ガールズちゃんねる

お子さんがNICU(新生児集中治療室)に入院されてる、されていた方

191コメント2018/08/12(日) 08:54

  • 1. 匿名 2018/08/10(金) 20:49:13 

    初めてトピック申請します。
    我が子が7月の終わりに超未熟児で産まれて、現在NICUに入院しています。
    同じような先輩ママさんいらっしゃったらお話を聞きたいです。励ましあえるトピにしたいです。
    よろしくお願いします!

    +361

    -16

  • 3. 匿名 2018/08/10(金) 20:51:09 

    責任感じてしまうかもしれないけど、誰も悪くないですよ。気にしなくて大丈夫です!少しずつ大きくなるよー!

    +660

    -11

  • 4. 匿名 2018/08/10(金) 20:51:39 

    お子さんがNICU(新生児集中治療室)に入院されてる、されていた方

    +39

    -314

  • 5. 匿名 2018/08/10(金) 20:51:46 

    うちも5月末から3週間入院してたよ。
    いろんな病気や状況があるよね。

    +287

    -6

  • 6. 匿名 2018/08/10(金) 20:51:58 

    黄疸で少し入院していました。
    主さん大変だと思いますが、お子さんに沢山会いに行ってあげてくださいね

    +317

    -18

  • 7. 匿名 2018/08/10(金) 20:52:12 

    早く会えただけ!と思ってました!母乳届けたり毎日会いに行ってました

    +406

    -7

  • 8. 匿名 2018/08/10(金) 20:52:51 

    お子さんがNICU(新生児集中治療室)に入院されてる、されていた方

    +354

    -4

  • 9. 匿名 2018/08/10(金) 20:53:23 

    >>1
    今現在ですか?
    大変でしょうけど、
    赤ちゃんと共に頑張りましょう(๑•̀ •́)و✧

    +332

    -6

  • 10. 匿名 2018/08/10(金) 20:53:33 

    私が未熟児で入ってた。
    大人になった今では父親よりも大きくなった。

    +391

    -6

  • 11. 匿名 2018/08/10(金) 20:53:44 

    >>4
    エゴババア

    +141

    -46

  • 12. 匿名 2018/08/10(金) 20:53:45 

    +33

    -6

  • 13. 匿名 2018/08/10(金) 20:54:59 

    今の医療技術はすごいから大丈夫だよ❗️きっと大丈夫。ウチの子は心臓に生まれつき奇形があってすぐ9時間の開胸オペ。ずっとNICU入ってて毎日冷凍した母乳を届けてました。車で往復2時間です。何ヵ月も入院してたけど今はもう小学校4年生。サッカー部入ってるしリレーでは代表選手。身長は背の順の一番前だけどすばしっこくて夏休みはうるさいぐらい元気です。

    +842

    -15

  • 14. 匿名 2018/08/10(金) 20:55:46 

    家の子も2週間程お世話になりました。
    緊急帝王切開の末ですが、羊水を飲んでしまい、呼吸が弱かったためです。
    自分が退院してから、毎日面会に行きましたが、正直ツラかったです。
    でも、お母さんが無理して倒れてしまったら困るので、無理はなさらないでくださいね。

    +433

    -6

  • 15. 匿名 2018/08/10(金) 20:56:18 

    出産時に脳内出血おこして
    1カ月ほどいた
    その子も今じゃ社会人
    感謝感謝

    +546

    -4

  • 16. 匿名 2018/08/10(金) 20:56:46 

    NICUって早産や低体重だけじゃないのに、
    『まぁこの子は大きいわね。何グラムだったの?』
    と他の患者のおばあさんに呑気に話かけられて辛かった。
    うちは生きるか死ぬかだった。
    現在の医療に感謝。

    +637

    -13

  • 17. 匿名 2018/08/10(金) 20:56:50  ID:j5qLlWSOa7 

    次女が、600gの未熟児で産まれて3ヶ月入院していました。退院検査の時に脳性麻痺が見つかり半身不随です。
    今は4才になり療育園に通ってます!
    毎日、冷凍した母乳届けてました。
    ちっさい体に管がたくさん付けられていてちゃんと産んであげられなかった事後悔してたな…
    色々不安で大変だと思いますが頑張って下さい!!

    +621

    -7

  • 18. 匿名 2018/08/10(金) 20:57:12 

    うちも生まれてから保育器に入ってたくさんの管に繋がれてて、一緒に退院出来ないときは涙でたなー

    +277

    -3

  • 19. 匿名 2018/08/10(金) 20:57:15 

    大丈夫だよ。
    私も超未熟児で産まれたけど、33年経った今では172センチの85キロという巨漢に成長したから!!

    +649

    -20

  • 20. 匿名 2018/08/10(金) 20:58:17 

    私も去年の10月に32週1017gで出産し、NICUに二ヵ月半入院して、生後二ヶ月で手術もしました。
    今は修正月齢8ヶ月でかなり小ぶりだけどどこも悪くなく元気いっぱいです。小さく生まれたのは、早くママに会いたかったからですよ。

    +286

    -29

  • 21. 匿名 2018/08/10(金) 20:58:34 

    ごめんね、うちの子は亡くなりました。

    +394

    -61

  • 22. 匿名 2018/08/10(金) 20:58:36 

    現在1歳の3つ子をは30週で出産し、2ヶ月半ほどNICU、GCUでお世話になりました。
    1000gちょっとの子〜1500gぐらいの子供3人で、一番小さい子供を見た時は正直心配で仕方なかったです。
    でも大丈夫!!看護師さんやお医者さん、みなさん本当に励まして下さって、医療面だけでなく、気持ち的にも支えて頂きました。
    成長も順調で、今では3人とも歩き出して大変です笑
    NICUでは沢山のママ友も出来ましたよ。
    今でも連絡取り合って仲良くしています。
    心配な事は沢山あるでしょうけど、きっと元気に育ちます。子供って案外強いです。感動することも沢山ありました。
    主さん頑張ってくださいね。

    +244

    -7

  • 23. 匿名 2018/08/10(金) 20:58:51 

    うちも七ヶ月で生まれて1000グラムなくて、三ヶ月入院したけど今は元気な小学生です。
    面会時間が限られてて、産後のホルモンバランス崩れたのもあってか、帰り道は泣いて家に一人でいても泣いていたけど、今思えば退院後の寝不足に備えて泣いてる時間があれば寝てればよかったと思うよ(笑)
    それは結果論かもしれないけど、今の医療はすごいよ。子供の生命力はもっとすごい。みんなを信じて、今はご自身の体の回復につとめてね。

    +301

    -6

  • 24. 匿名 2018/08/10(金) 20:58:56 

    早産で未熟児だったので約2ヶ月入院していました。自分を責めたり不安で仕方ない日々もありましたが、NICUの看護師さんやドクターに温かく支えてもらいました。

    生まれたときからたくさんの人たちに助けてもらい、人とのご縁が深い子どもなんだなぁと思います。
    その子どもももう小学3年生。未熟児だったの?と思うほどの元気な子です。

    主さん、お子さんが退院された時に主さんが元気に迎えられるようしっかり休みながら体調を整えてくださいね。

    +141

    -4

  • 25. 匿名 2018/08/10(金) 20:59:11 

    上の子が3週間入ってました!
    たくさんの管に繋がれてら我が子を見るのはつらくて産後なこともあり、かなりメンタルやられましたが同じNICUにお子さんがいるママと話したりして自分だけじゃない!と思い頑張れました。
    その子も今は4歳になり、とても優しく穏やかな子で体の面も特に問題なく成長してくれています。
    主さんのお子さんもいつかは退院できる日がきます!頑張りましょう!

    +141

    -3

  • 26. 匿名 2018/08/10(金) 20:59:34 

    家も同じでした。
    お母さんとしては心配ですよね、、
    私も心配で仕方なかったけどお医者様と看護師さんを信用して私は一生懸命母乳を届けました。
    大丈夫ですよ!
    きっと大きくなります!
    我が子も丈夫に大きく育ちましたよ!
    主さんも気にし過ぎないように無理のない程度で頑張って下さいね
    赤ちゃんも頑張ってますよ!!

    +97

    -9

  • 27. 匿名 2018/08/10(金) 21:00:12 

    助かる確率50%、助かっても障害が残るかもと言われた子がもう小6になったよ。幸い障害も残らなかった。お腹の手術跡は消えないけどね
    往復二時間かけて凍らせた母乳を毎日届けたのも今ではいい?思い出だよ

    +225

    -5

  • 28. 匿名 2018/08/10(金) 21:00:17 

    >>16
    14ですが、家の子は3668gで産まれました。
    隣の家族が、家の子の保育器を見て「デカ(笑)」と言っているのを聞いた時、とても悲しかったです。
    どこにでも、心ないことを言う人はいますよね。

    +329

    -19

  • 29. 匿名 2018/08/10(金) 21:00:40 

    主です。
    こんなに早くトピ立つとは思いませんでした。みなさん温かいお言葉ありがとうございます。
    我が子はまだ6ヶ月で産まれてしまい、まだ1000gもない状態です。前向きに生きたくて、このトピを申請しました。
    出来れば心ないお言葉はお控え願いたいです。
    よろしくお願いします!

    +482

    -12

  • 30. 匿名 2018/08/10(金) 21:01:00 

    自宅とは遠方の病院で、2ヶ月早く、帝王切開で900gに満たない赤ちゃんを生みました。先に私が退院して、退院までの3ヶ月、毎週通いました。

    色々不安や心配事で押し潰されそうな日もあるかと思いますが、それもNICUの医師や看護師に打ち明けて、ママさんの気持ちも支えてもらいましょ。

    今13歳。低空飛行の成長曲線を描きながらも、小学校上がる頃には追いついて、小さく小さく生まれたなんて嘘みたいに、勉強と部活頑張ってますよ。

    +212

    -2

  • 31. 匿名 2018/08/10(金) 21:03:03 

    今の医療技術と、なにより赤ちゃんの生命力ってすごいです。
    何が悪かったのかあれこれ考えてしまうかもしれませんが、ただただママに早く会いたかっただけ!
    我が子を信じて頑張りましょう。

    +157

    -3

  • 32. 匿名 2018/08/10(金) 21:03:49 

    いとこの子がダウンで、心奇形もあって2週間くらいNICUとGCUに入ってた。
    けど呼吸状態も落ち着いて、退院時には哺乳もできたっぽい。
    大丈夫、大丈夫。

    +61

    -46

  • 33. 匿名 2018/08/10(金) 21:03:58 

    下の子が2週間入ってました!
    理由は出産方法でVBACをしたのですが難産になり、帝王切開で生まれた時に新生児過呼吸になっていたためです。
    初めて会いに行った日は管に繋がれる我が子をみて号泣。
    看護師さんたちがお母さんも頑張ったって言ってくださり、本当に優しかった!
    温かい雰囲気の中でケアして頂き、感謝しています。

    +78

    -58

  • 34. 匿名 2018/08/10(金) 21:04:44 

    20年も前だけど
    娘が入院してました
    数日は泣けて泣けて自分を責めましたが
    泣顔を見せるより笑顔を見せようって
    幸せな気持ちで面会に行こうって
    こんなに小さい内から会えてありがとうって思うようにしました
    しばらくは小さく細かったので健診などで言われることもありましたが
    物凄く元気に成長しました

    +117

    -2

  • 35. 匿名 2018/08/10(金) 21:06:22 

    >>21わざわざ書かなくても…

    +32

    -64

  • 36. 匿名 2018/08/10(金) 21:06:24 

    長男が肺に水が入りNICUに入りました。ちゃんと産んであげられなかったんだと自分を責めて泣きました。
    主さんのせいではありません。赤ちゃんも頑張ってるし、絶対に退院できますよ。前を向いていきましょう

    +126

    -6

  • 37. 匿名 2018/08/10(金) 21:07:11 

    >>19
    小さい身体でよく頑張った!
    大きくなって良かった(꒦ິ⌑꒦ີ)

    +169

    -2

  • 38. 匿名 2018/08/10(金) 21:08:41 

    本当今の医療は素晴らしい!
    うちの子は双子で二人とも2000グラムで生まれてNICU.GCUで約2ヶ月間お世話になりました。
    やっと抱っこできたのは生まれてから二週間くらいだったかな?涙が出た!色々とメンタルやられてたけど毎日会いに行ってお顔見て励まされました。愛おしいですよね今では身長、体重平均ど真ん中!歩くの遅いかな?ともおもったけど思ってたよりも全然早く歩き出して感動しました。なにも問題なく元気に育ってますよ♪心配しなくて大丈夫です

    +98

    -5

  • 39. 匿名 2018/08/10(金) 21:09:01 

    双子を35週で出産しました。
    2200gと二人とも少し小さめなので二週間ほどNICU→GCUのお世話になりました!
    毎日担当看護師さんから今日あった出来事とかミルクどれだけ飲んでくれた、何gアップしたとかノートに書いてくれて嬉しかった!
    毎日冷凍した母乳運んでったなぁ。
    現代の医療と赤ちゃんの生きる力に元気もらってました!!

    +83

    -5

  • 40. 匿名 2018/08/10(金) 21:09:04 

    主さんご出産、おめでとうございます。
    私の息子が14年前に生まれてすぐ5ケ月間入院してました。
    色んな状態のお子さんがいると思いますので、安易な発言は控えますが、これからの事に不安になることもあると思いますが、子供は小さいままでは無く、育ちます。
    だから大丈夫。我が子を可愛がりたくさんの愛情を注いであげてください。
    辛くなったらカウンセリングを受けたりして、ママの心配が少しでも和らぐような助言を受けてください。
    ちなみにうちは30週の1500gで呼吸が上手く出来ず気管切開をしましたが、今ではごくごく普通の健康的な少年になりましたよ。
    1000グラムに満たなかったお子さんも元気にスクスクと成長してますよ。
    病院通いも大変だと思いますが、主さんが無理をして体調を崩したら元も子もありません。
    無理せず気長に退院を待ちましょう。

    +119

    -3

  • 41. 匿名 2018/08/10(金) 21:09:19 

    大変な出産でしたね。何はともあれ
    ご出産おめでとうございます。
    うちの子は1,770gで生まれNICUでお世話になっていました。
    私の場合、母乳を届けるのが大変でしたが、全部を母親一人で頑張るのではなく、主人に対応してもらったり、看護師さんに任せる日を作ったりして、自分の体調を整える事を優先しました。
    今後どのように生活が変化するのか、とても不安だった事を覚えています。
    インターネットで症状を調べる事も出来ますが、膨大な情報に左右される事なく、信頼出来る主治医に相談する事をお勧めします。
    長くなってしまったので、一旦切りますね。
    ご質問あればお答えします。

    +82

    -7

  • 42. 匿名 2018/08/10(金) 21:10:16 

    数ヶ月早く生まれてしまって
    入院してました。私も帝王切開と術後の容態がよくなく、2人で1ヶ月ぐらい入院してました。
    看護師の方がすごくよくしてくださり、
    逆に家に連れて帰るよりも入院してるほうが
    安心だと思ってました
    耳に障害が残るかも?と言われてましたが大丈夫でした。
    2000グラムまでは全然増えなくて焦りましたが2000グラムからは早かったです

    +71

    -2

  • 43. 匿名 2018/08/10(金) 21:10:53 

    担当看護師さんがすごく優しくて子どもを可愛いとたくさん褒めてくれて感謝してます。
    現実と向き合うのが辛かったけど、看護師が合間に話かけてくれてすごく救われました。

    +62

    -2

  • 44. 匿名 2018/08/10(金) 21:10:57 

    上の子が低体重児(1500以上2000未満)で出産直後に搬送されて新生児期はずっとNICUとGCUにお世話になりました。無呼吸症と診断され、様態が安定(肺機能が未熟で産まれたので、呼吸を忘れていきが止まったり)しなくて、その面会に行った日は様態安定してたのに、次の日に面会に行ったら点滴されてたり、前の日より繋がってる管が多くなったりで、病室で泣いてました…笑
    来年の小学校入学を控える年長さん。今では笑い話になるくらい元気になってます。
    小さく産んで大きく育てろという言葉そのまんまの成長です。

    自分のこと責めないでという言葉は受け止めづらいかと思います。ここの書き込みを見て、主さん始め、現在もNICUやGCUにお子さんが入院されているガルちゃん民の方達の勇気づけになりますように。

    +81

    -3

  • 45. 匿名 2018/08/10(金) 21:10:57 

    母親じゃなくてすみません。NICUに勤務している看護師です。赤ちゃんはもちろん、お母さんの頑張りにいつも頭の下がる思いです。でも、しんどい時は弱音も吐いてくださいね、頼ってください。
    主さんのお子様が1日でも早く元気に、おうちに帰れることを祈ってます。

    +334

    -3

  • 46. 匿名 2018/08/10(金) 21:11:24 

    新生児仮死で3週間ほどですが、お世話になりました。産後も退院後もせっせと通いましたが、ベテラン看護師さんに、今の間にゆっくり寝て身体を休めなさいと言われましたが、あまりピンとこず。退院してその意味がわかりました。

    +105

    -6

  • 47. 匿名 2018/08/10(金) 21:11:38 

    >>19

    未熟児、現在33歳、172㎝まで一緒の人がいる、すごい!!って思ったら、最後の体重で「惜しい!!」ってなった(笑)私も無事成長し、娘もいて健康。小さく産んでもらい、大きく育ちました。今頑張ってる赤ちゃん&それに付き添ってるお母さんとお父さん、みんな何年かしたら「あんなこともあったね~~」ってなっていますように。

    +92

    -8

  • 48. 匿名 2018/08/10(金) 21:13:05 

    私の息子はもう8歳ですが
    産まれた時はNICUにはいってました。

    栄養がうまく届かなくて
    41周と5日で産まれたのに
    1854グラムしかありませんでした。

    が、今は他の子より
    身長が大きくなり、毎日のように
    お外で遊んで土まみれで
    帰ってくる元気な子です。

    今は、一緒に居れなくて
    毎日不安だと思いますが
    きっと、大丈夫!

    主さんのお子さんが
    元気にすくすく育ちますように(^^)

    +89

    -4

  • 49. 匿名 2018/08/10(金) 21:13:07 

    私が出産した時の主治医が超未熟児だったそうで産婦人科を選んだそうです。
    もちろん超がつくほどの高学歴のエリートですよ。

    +142

    -6

  • 50. 匿名 2018/08/10(金) 21:13:11 

    姉が妊娠中にサイトメガロウイルスに感染して、姪が障害を持って産まれました。
    姉と姪は一緒に退院することができず、往復3時間かけて母乳を届け、次から次へと姪の体の異常が見つかり…。
    姉の姿も、姪の姿も見るのが本当に辛かったです。

    だけど、NICUの中でも頑張って生きようとしている赤ちゃんたちの姿、両親や祖父母の努力なんかも見ることができました。(わたしはガラス越しに面会です)

    姪には難聴や発達遅延などの障害がありますが、みんなから愛されて、ゆっくりですがすくすくと育っています。とてもかわいいです。
    姪の命を救ってくれた先生に、感謝です。

    +151

    -5

  • 51. 匿名 2018/08/10(金) 21:14:19 

    産まれたときに息をしておらず、仮死で産まれてきてしまった我が子は一過性他呼吸と診断され3週間程NICUに入院しました。一緒に退院することができなかったので、私が退院してからは毎日搾乳して届けていました。保育器に入っているとパンパンにむくんでいるし、搾乳したおっぱいを哺乳瓶で飲めず、鼻からチューブで入れられている姿を見たときはちゃんと産んであげられず申し訳なくて涙がでてしまいました。他にもすぐに点滴が抜けたり心電図が外れてピーピー鳴ってその度に不安でしょうがなかったです。NICUに入っているときは看護師さんがママに見えてしまい、私は子供のために何もできずお見舞いに行くたびに落ち込んでいました。
    そんな我が子も今では3歳。元気すぎて困るほどです。
    お子さんが心配だと思いますが、ママが体調を崩してしまっては退院してからが大変なので、体と心をしっかり休める時間をとってくださいね!

    +84

    -0

  • 52. 匿名 2018/08/10(金) 21:14:45 

    うちは難病指定の心疾患があり、7ヶ月入っていました。冷凍母乳持って行ってましたよぉ。吸わせていないから段々と出なくなるんですよね。でも仕方がない。
    当時はただただ必死で通ってました。今お子さんが入院されている方、いつかは良い思い出になると思います。腐らず頑張って下さい!

    +63

    -0

  • 53. 匿名 2018/08/10(金) 21:15:03 

    私の兄がいました
    分娩時に問題があったようです
    体重は3000超えだったので周りの親からなんでいるの?みたいに見られるのが辛かったと母がいってました

    残念ながら兄はその後亡くなってしまいましたが今の医療はほんとすごいのと赤ちゃんの生きる力も想像越すものもあるので元気になっていってくれることを祈ってます

    +106

    -7

  • 54. 匿名 2018/08/10(金) 21:15:29 

    私も息子が予定日より3週間早く、未熟児で産まれたのと新生児気胸になり、2週間ほどNICUにいました!

    産後3日目から産院と息子のいる病院に通い、私が退院してからは1週間泊まって付きっきりでした。
    不安になったり自分を責めてしまうこともあるかと思いますが、誰も悪いわけじゃないからしっかりついてあげてください(´˘`*)!ママの愛情が1番の力になると思いますよ♡

    +21

    -3

  • 55. 匿名 2018/08/10(金) 21:16:48 

    従兄弟がNICUで働いてる。命がけで命守ってるって言ってた。頭が下がる。

    +202

    -0

  • 56. 匿名 2018/08/10(金) 21:17:04 

    うちの子も3ヶ月いました。
    沢山の赤ちゃんがいろんな管に繋がれて機械を付けられてものものしい雰囲気だよね。
    でも赤ちゃん達は一生懸命元気になろうとしてる!
    先生や看護師さんたちも元気になった赤ちゃんを早く家族のもとに帰してあげようと頑張ってくれてる!

    面会以外の時の赤ちゃんの様子を看護師さん達が教えてくれるのが楽しみでした。

    うちの子は脳性麻痺ですがすっごくお喋りでうるさいくらいです笑
    ほとんどの子は無事に退院してましたよ^_^

    +84

    -0

  • 57. 匿名 2018/08/10(金) 21:17:39 

    最近聞いた話、私の兄が入っていたらしい。その後も身体が弱く病気もして入退院繰り返して5歳まで生きられないって言われてた。現在35歳。元気で普通の生活してるから聞くまで知らなかった。親が兄に甘くてももう許すわ。

    +138

    -1

  • 58. 匿名 2018/08/10(金) 21:17:52 

    双子で低体重だったのでほとんど1か月お世話になりました。
    面会がめっちゃ厳しくて両親しか入れず消毒も厳重。
    おまけに面会時間は一人30分。両親一緒だと1人15分。
    さらにうちは双子だったので「上の子7分、下の子8分」みたいな配分で
    保育器から出すのにちょっと手間取ったりすると正味5分くらいしか逢えない。
    「刑務所だってもっと面会時間があるぞ!。」
    たった5分で赤ん坊をとりあげられ、強制退場させられた夫がキレて怒っていた。
    その双子の娘たちももう大学生。今となっては懐かしい思い出です。

    +101

    -39

  • 59. 匿名 2018/08/10(金) 21:18:22 

    我が子も低体重児で1ヶ月の入院生活でした。
    今、思えば小さく生んでしまってごめんなさい、どうしようの日々でした。知らない人に月齢を聞かれたら、嘘の月齢を言ったりしました。いちいち説明するの面倒だしさ(^^;
    いろんな事がありましたが、只今!14才の反抗期の最中で憎たらしいです。
    主さん、今は心配だらけでしょうが、あの頃は懐かしいと思える日が来るよ。 愛情をいっぱい注いで下さい。

    +46

    -0

  • 60. 匿名 2018/08/10(金) 21:19:12 

    うちは32週で1500グラムでした
    鼻から母乳をあげてました。
    今では175センチの元気な男子校生です

    +54

    -0

  • 61. 匿名 2018/08/10(金) 21:20:05 

    長男未熟児おっぱいを絞って
    病院通ってた
    三男と長女は黄疸
    三人とも一緒に帰って来れなかった
    でも、黄疸は母乳禁止
    産後の体は休めるから
    病院に大事にされてるから安心して
    体戻してね

    +51

    -1

  • 62. 匿名 2018/08/10(金) 21:20:35 

    私も去年の10月に32週1017gで出産し、NICUに二ヵ月半入院して、生後二ヶ月で手術もしました。
    今は修正月齢8ヶ月でかなり小ぶりだけどどこも悪くなく元気いっぱいです。小さく生まれたのは、早くママに会いたかったからですよ。

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2018/08/10(金) 21:22:00 

    双子の男の子で、2100と1600で産まれました。
    大きい子の方は2週間くらい入院だったけど、小さい子の方は1ヶ月NICUに入院していました。
    今、1歳半だけど、2人とも色んな所に歩き回ってすごく元気です。

    +22

    -1

  • 64. 匿名 2018/08/10(金) 21:22:10 

    NICUに入っててもその後何事もなく順調に成長する子、後遺症が残ってしまう子、発達に問題が出てしまう子…色々あると思います。こればかりは成長していかないとわからないですよね。
    親は不安でマイナスなことばかり考えがちですが、毎日頑張ってる我が子を見守ってあげてくださいね。
    私の娘も妊娠中から胎内児発育不全と言われ低体重で生まれました。いま2歳ですが発達に遅れがみられるので週二回療育に通っています。ゆっくりですが娘なりにひとつずつ出来ることをクリアしていっているので焦らず親子で頑張ります。
    長々とすみません。

    +102

    -0

  • 65. 匿名 2018/08/10(金) 21:23:06 

    1ヶ月入院してました、
    2歳になった今、周りの子より10センチくらい
    小さいですし、言葉もゆっくり。
    感覚的に半年くらい発達が
    ゆっくりな気がしますが、
    突発性発疹以外一度も体調を崩す事無く
    とても健康です。
    入院中は小さく産んでしまい
    落ち込みましたが、あっという間に過ぎてしまう
    新生児期を沢山見れるのだと
    毎日写真をとってアルバムにしました。
    どうぞ主さん、体と心を休めながら
    通院に搾乳に忙しいと思いますが、
    赤ちゃんに優しいお母さんの笑顔
    沢山みせてあげて下さいね。

    +43

    -2

  • 66. 匿名 2018/08/10(金) 21:23:43 

    促進剤の後遺症か、産まれた日の深夜に呼吸が止まったのでNICUに2日程入っていました。
    中学生になった今はとても健康です。

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2018/08/10(金) 21:25:23 

    3000g超えで生まれましたが、
    呼吸機能に問題がありすぐ保育器へ。
    周りはもっともっと小さな赤ちゃんでしたので、うちの子大きい?!とはじめはびっくりしました。
    小さい体に管を通しているのも、
    手をガチガチに固定して点滴されている姿も見ていて辛かったです。
    早く抱っこしたいと思っていました。
    黄疸も出て(黄疸はそんな珍しいことじゃないけど)目隠しして日サロに入ってる人みたいな姿を見たとき(光を当てるので)、なんだこりゃ?!とまたしても驚きました。

    生まれてから3ヶ月間入院し、今はもう5歳になりました。
    途中1ヶ月入院もありましたが、今はとても元気でひょうきんな男の子です。

    当時のことは今思い出しても泣けるくらい辛かったですが、生まれてすぐちっこい体で頑張った息子を生涯褒め続けてあげたいです!

    +51

    -0

  • 68. 匿名 2018/08/10(金) 21:32:19 

    早くに産まれてしまって不安でしたね(;_;)
    私も29週 1000gで出産しました。

    当時はすごく自分を責めてしまい、心身ともに病んでしまってました。
    母乳を凍らせて届けるのも、ほとんど飲んでくれないみたいで体重が一向に増えないのも、何もかも嫌になったりもしましたが、少しずつ子供が大きくなって行ってくれるにつれ自分の心も軽くなって行きました。

    辛くて混乱していると思いますが、ゆっくり体を休ませて下さいね。
    お母さんが元気だと赤ちゃんにも元気に接することが出来ると思います。
    ゆっくり大きくなってくれますよ~

    +28

    -2

  • 69. 匿名 2018/08/10(金) 21:33:21 

    双子ちゃん、多いですね。
    うちも双子でお世話になりましたが37週で小さいとはいえ2200、2300ほどあったので半月で退院できました。
    もっともっと信じられないくらい小さい子が何人もいて「がんばって!」って心のなかで応援していました。
    主さんのお子さんも元気に成長してご家族の元へ退院できることを願っています(*^^*)

    +40

    -3

  • 70. 匿名 2018/08/10(金) 21:33:44 

    1800グラムの未熟児でした。
    たくさん心配しましたが今18才でなんと185センチです。成長しすぎです。

    +52

    -2

  • 71. 匿名 2018/08/10(金) 21:33:53 

    出産おめでとうございます!

    私も主さんと同じで7ヶ月で800gの子を産んだよ。
    お母さん笑顔で赤ちゃんに会いに行ってね。
    いっぱい触れてあげて。

    私は最初どんな障害が残ってもいいからとにかく生きて!とおもってたし、
    毎日毎日心配で私がいない間に呼吸が止まってしまうんじゃないかと会いにいくのも怖かったけど
    1ヶ月もすれば少し体重も増えてミルクの量が増え点滴の管が減り死の心配をしなくて良くなったら、
    可愛い、嬉しい感情も出て来たよ

    今は心配でどうしようもないだろうけど、こことか家族や看護師さんにいっぱい気持ち吐き出してね

    +56

    -1

  • 72. 匿名 2018/08/10(金) 21:35:20 

    いとこの子供が2人とも入っていました。
    もうすぐ中学生ですが、元気すぎるほど元気です。
    食も幼稚園に行き始めた頃から、よく食べるようになったらしく、今ではお弁当だけでは足りないと言ってるので、大変みたいです。

    +15

    -1

  • 73. 匿名 2018/08/10(金) 21:48:19 

    出産おめでとうございます。
    赤ちゃんがNICUにはいることになって不安ですよね。
    うちは3000g超えてたけどダウン症で2週間入院しました。
    告知を受けたとき泣きました。でもすぐにこの子に母乳たくさんとどけなきゃ!って気持ちになって夜中も搾乳頑張ったのを覚えています。
    周りにはいっぱい小さい子がいて、テレビで見るしかなかった光景を目の当たりにして自分が経験することになるとは!と思っていました。
    NICUにいる間は医師、看護師のみなさんがずーっと見ていてくれてるから大丈夫ですよ。
    母乳届けるの大変だと思いますが無理せず頑張ってくださいね!

    +40

    -1

  • 74. 匿名 2018/08/10(金) 21:48:24 

    双子で早産だったので、1ヶ月ほど入ってました。
    お子さん心配かと思いますが、寝られるのも今だけなので、身体を休めておいてくださいねー!

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2018/08/10(金) 21:53:32 

    お母さんが落ち込んだら、赤ちゃんも悲しいです!
    笑顔で赤ちゃんを応援してあげてください\( *´ω`* )/

    赤ちゃんとお母さんに星の数ほどの幸せが降り注ぎます*.

    +17

    -3

  • 76. 匿名 2018/08/10(金) 21:56:39 

    3500gあったけど30分のスピード出産だったため体が外に出る準備出来てなくて息の仕方がわからなったらしく頻繁に息が止まってしまう症状で入院しました。

    +40

    -0

  • 77. 匿名 2018/08/10(金) 21:58:58 

    私自身、1500gで生まれたそうです!
    今年で20歳になりますが、周りの友達と比べても、風邪もひかないし元気な方だと思います(^^)
    中学生の時は陸上で県代表として某大会にも出場しました!それくらい健康です!

    もちろん私は生まれた時の記憶は無いし、
    お母さんがどれだけ不安だったかもわからないけど。
    愛情いっぱい注いで育ててくれたことに感謝してます。
    小さく生まれようが、平均で生まれようが、
    母親の愛情って変わんないですよね!

    主さんも、それ以外の方も、
    小さく産んで申し訳ないって思うのは仕方ないと思うんですが、別に悪いことしてないじゃないですか!仕方がないんです!

    ちっこく生まれても頑張って生きようとする我が子を応援してあげてください!今はそれだけでいいと思います!頑張って生んだあと、申し訳ない申し訳ないって、そんなの頑張って生まれて頑張って生きようとしてる子供に失礼です!

    私もいつか母親の立場になれば、
    こんな偉そうなこと言えないくらい申し訳ない申し訳ないっていう母親サイドの気持ちが理解できるのかもしれないけど、今はまだ子供いないしギリ成人前だし子供サイドの意見を胸張って言わせてもらいました。

    +61

    -1

  • 78. 匿名 2018/08/10(金) 21:59:39 

    私1500gで生まれてNICUにしばらくいたらしいけどめっちゃ元気です!

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2018/08/10(金) 22:02:17 

    他の保育器を見るのが怖くて見ないようにしてたけど、通い慣れたら小さな小さな赤ちゃんたちがすごく可愛くてチラ見してました。
    体調や成長に不安や現状への悲しみもあるだろうけど、客観的に見ても赤ちゃんたちはとても可愛い。

    うちの子は呼吸と脳の障害だったけど、赤ちゃんは自分じゃ何も出来ないのに生きることにはすごく貪欲に積極的でそれを全力で支えよう、と思いました。

    +26

    -2

  • 80. 匿名 2018/08/10(金) 22:06:03 

    もうすぐ4歳の娘が、重症新生児仮死で2週間ほどお世話になりました。
    予定日を過ぎて42週になってしまいそうだったので誘発分娩したのですが、その最中に心拍が落ちて帝王切開になり、全身麻酔だったので翌日初めて対面しました。
    なんだか、あまりにも想定外で現実と思えなくて、皆さんが言うような申し訳ない、という気持ちすらわかなかったです…。

    生きられるか、元気に生活できるかもわからないという状態でしたが、幸いにも後遺症もなく元気に過ごしています。
    とても慎重な子なので、産道が怖かったのかもね(笑)なんて笑い話になっています。

    お子さんが入院している間、寂しさなど色々な感情があるとおもいますが、お子さんがくれた、大事な時間でもあると思います。
    他のお母さんは寝るまもなく過ごしているなか、産褥期に体を休められるのだから。
    お子さんは、体をはって親孝行しようとしてくれたのかもね。

    どうか、あまり思い詰めないで、ゆっくりと体を休めてください。
    こどもは強いですから、信じて見守ってあげてください。

    +20

    -1

  • 81. 匿名 2018/08/10(金) 22:06:33 

    主さん、これだけみんな元気に育ってるってコメントしてくれてるから心強いね
    頑張って!

    +82

    -0

  • 82. 匿名 2018/08/10(金) 22:08:24 

    懐かしいなぁー。うちの娘も10年前、916グラムで産まれました。クラスで二番めに小さいけど元気に育ってるよ。あ、あとやっとNICU出たと思ったら、生後3ヶ月で川崎病に、5歳までに熱性痙攣を何度か起こし入院。小学生になってからは超健康で、たぶん5年で2回くらいしか学校休んだことがありません。大丈夫だよ、主さん。いつもお疲れ様。頑張って!

    +27

    -1

  • 83. 匿名 2018/08/10(金) 22:09:02 

    自分だけど、1200グラムくらいの未熟児でNICUのお世話になってたと聞かされた。
    生存確率5.60%と言われていたそう。

    そんな私は今現在妊娠中で、予定日まで2週間あるのに赤ちゃんの推定体重3600グラム。
    母子ともに健康。

    主さんも我が子を信じてあげてね。

    +43

    -3

  • 84. 匿名 2018/08/10(金) 22:09:54 

    暑い中のNICU通いおつかれさまです…!子供3人低体重だよ〜。1番小さい子は800gだったけどすごい元気。1300gの子はクラスで1番でかいよ〜

    +26

    -2

  • 85. 匿名 2018/08/10(金) 22:10:05 

    私の子も、2ヶ月早産で2ヶ月入院しました。
    冷凍の母乳届けてましたね。母乳を届ける車の道中では、色々な事を考えていたなと思います。もう、2歳半になります。
    歩いたのも最近です。リハビリに通っています。
    身長も、普通の2歳の子に比べて10センチほど小さいですが、とてもとても可愛いです。
    かなり、軽度ですが脳性麻痺があり歩くのも、全ての発育も遅れてますが大切な我が子。主さんも、これから色々な事に向き合わないといけないでしょが、頑張ってください!小さく生まれたのにも何か意味があると思います。大丈夫!自分の子供です。自信をもって育ててあげてください。

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2018/08/10(金) 22:10:53 

    うちの娘も24週707gで産まれて4ヶ月NICUに入院していました。脳内出血や、未熟児網膜症のレーザー、呼吸問題いろいろ心配ばかりで、退院するときも、酸素チューブつけての退院でした。
    最初は生きるかどうか、次は首が座るかどうか、座れるかどうか、立てるかどうから歩けるかどうか…いつまでたっても不安でいっぱいでしたが、いま4歳になり、メガネはかけてて少し斜視もあるけど、よく話すおてんばな女の子になりました。
    なんとかなる!と気持ちだけでここまで来ました。
    これからも色々不安や心配はありますが、お互い頑張りましょうー!

    +28

    -0

  • 87. 匿名 2018/08/10(金) 22:11:03 

    私自身、1500gで生まれたそうです!
    今年で20歳になりますが、周りの友達と比べても、風邪もひかないし元気な方だと思います(^^)
    中学生の時は陸上で県代表として某大会にも出場しました!それくらい健康です!

    もちろん私は生まれた時の記憶は無いし、
    お母さんがどれだけ不安だったかもわからないけど。
    愛情いっぱい注いで育ててくれたことに感謝してます。
    小さく生まれようが、平均で生まれようが、
    母親の愛情って変わんないですよね!

    主さんも、それ以外の方も、
    小さく産んで申し訳ないって思うのは仕方ないと思うんですが、別に悪いことしてないじゃないですか!仕方がないんです!

    ちっこく生まれても頑張って生きようとする我が子を応援してあげてください!今はそれだけでいいと思います!頑張って生んだあと、申し訳ない申し訳ないって、そんなの頑張って生まれて頑張って生きようとしてる子供に失礼です!

    私もいつか母親の立場になれば、
    こんな偉そうなこと言えないくらい申し訳ない申し訳ないっていう母親サイドの気持ちが理解できるのかもしれないけど、今はまだ子供いないしギリ成人前だし子供サイドの意見を胸張って言わせてもらいました。

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2018/08/10(金) 22:12:38 

    双子で予定より早く帝王切開
    一ヶ月半お世話になりました
    無呼吸になる事があり今の医療じゃなきゃ助からなかった命、感謝しています
    ずっと小さ目で育ってきたものの今は170センチ弱
    風邪も滅多にひかない子になりました!

    +14

    -1

  • 89. 匿名 2018/08/10(金) 22:13:49 

    超未熟児ってことは体重1000g未満ですか?
    甥っ子が900gで生まれたけど今は普通に元気です。いろいろ不安だと思いますが頑張ってください

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2018/08/10(金) 22:16:38 

    >>21なぜ、プラス?しかも100超えって…

    +2

    -18

  • 91. 匿名 2018/08/10(金) 22:20:15 

    私は未熟児で産まれて3日目に腸の手術して先生にも中学生まで生きれたらいいくらいだと、言われてたみたいですが今は30代、2児の母です!普通の人とほぼ、いや元気すぎるくらい元気にやってます♪今は思いつめることあるかもしれませんが、あのときメンタル大変だった~(;´д`)と言ってる母を誇りに思ってます!

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2018/08/10(金) 22:20:16 

    産まれたときに原因不明の発疹があったから入ってたけど、ウチの子は3800gで産まれたから誰よりもデカかった。

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2018/08/10(金) 22:20:52 

    私も25週786gで出産しました。
    もうすぐ2歳になります。
    自分に出来る事は搾乳しかないのに母乳も中々出ずに、当時は本当に辛い毎日でした。

    色々なケースの赤ちゃんがいるので簡単に大丈夫とは言えませんが、赤黒くて手に収まるくらいの赤ちゃんでもすごいパワーを持っていると思います。

    辛いですよね。
    けど少しずつでも大きくなりますよ。

    私もまだまだ不安になる事も多いのでここのトピでちょっと励まされてます!

    ちなみに子供は発達はゆっくりですが元気に走り回ってますよ〜。

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2018/08/10(金) 22:21:10 

    うちは産まれた時に重症仮死で一瞬しか顔を見れなかった。
    NICUで管まみれでスヤスヤ寝てる姿を見れたときに、さんまさんの『生きてるだけで丸儲け』って言葉が頭に浮かんで命が無事だったことに泣いた。

    名前を『いまるちゃん』にしようかと本気で悩んだ。

    +60

    -1

  • 95. 匿名 2018/08/10(金) 22:24:36 

    うちは新生児気胸で1か月くらい入ってました。
    最初の10日くらいは別々の病院で入院して、その後同じ病院にうつりました。
    当時は不安でたまりませんでしたが、今考えると、そのぶん母体を休めることもできたし、
    産まれたばかりの1番大変な時期を先生や看護士さんたちの側で過ごせたので安心でした。

    良い方向に向かいますように。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2018/08/10(金) 22:24:49 

    毎日母乳届けて、成長する姿をみたり、看護師さんから母乳の飲む量や体重が増えたよ〜など、色々な話をきくのが楽しみだったし、嬉しかったです。そして、すごく心強かったです。
    心配なことも、もちろんありましたし、気持ちが沈むこともありましたが、短い時間でしか会えないので、その時間がすごく大事でした。
    元気に退院できる日が早く来ると良いですね。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2018/08/10(金) 22:27:03 

    我が子は予定より1ケ月早く産まれ

    保育器に入ってました 私が先に退院し

    毎日行く度に体重が増えてきました

    今では178の身長と90の巨漢です

    +16

    -1

  • 98. 匿名 2018/08/10(金) 22:28:17 

    産まれてすぐ抱っこもできず、顔もしっかり見えないまま保育器に入れられ入院でした。
    ナースセンターのちかくの部屋だったのでナースセンターの電話がなる度、息子の悪い知らせなんじゃないかと怯えて精神的にきていました。
    友達にも報告できず。来てもらっても赤ちゃんに会わせてあげられないし。
    そんな時ガルちゃんのNICUの過去トピの心強いコメントを何度も見返して乗り越えました。
    日本の最先端医療はすごい、赤ちゃんの生命力も強いってコメントでした

    +23

    -0

  • 99. 匿名 2018/08/10(金) 22:33:51 

    理由は違うけれど
    我が子も入院していました。
    産んだのに側にいない。産後の体でなかなか会いに行けない。それでも三時間おきの搾乳。
    毎日泣いていました。
    いっぱいいっぱいだったけど、
    周りに感謝して、そして明るい未来があることを信じて、大丈夫!!
    今では笑って話せます。

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2018/08/10(金) 22:34:43 

    うちは1人目が無呼吸でNICUに2週間入りました。看護師さんが優しくて本当に励まされたなぁ。
    2人目はNICUに入らなかったけど同じ病院で産んだよ。

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2018/08/10(金) 22:38:17 

    うちの子は仮死で生まれて大きな障害を抱えてしまったけれど、NICUで子供の命と私の心を救ってもらったと感謝してる

    +36

    -0

  • 102. 匿名 2018/08/10(金) 22:38:53 

    息子も1ヶ月半お世話になりました。先天性の病気があり、生後一週間で手術をしました。
    あの時は毎日不安で心配でしたが、毎日少しの時間でも息子に会えることが楽しみでした。
    今ではぐんぐん大きくなり、怪獣のようです!笑
    今の医療は本当に凄い!!

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2018/08/10(金) 22:39:10 

    私の子どもも、一過性多呼吸と肺気胸と他にもいくつか問題があり、NICU.GCUに1ヵ月弱入院していました。
    1人目だったので、産まれる前からキチンとお世話が出来るか不安だったのですが、入院した事で、プロが常に側にいてくれる安心感がありました。看護師さん達もとても良くしてくれ、一緒にお風呂に入れたり、爪を切ったり、授乳を試行錯誤したり、分からない事は一緒に克服して行きましょうというスタンスだったので、毎日行くのが楽しみでした。
    子どもといる時間が少なくはなりますが、何か不安があれば変わってもらったり、子どもに合ったあやし方のコツを教わったり、退院が近づくと搾乳は気にせず寝て体力つけて下さいと気遣ってもらったり、とにかく良い思い出しかありません。
    子どもも2歳半になり、毎日元気いっぱいです。
    いずれ退院できます。
    その時は、ちょっとホームシックにかかる位、寂しく感じます。それまで、頑張って!

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2018/08/10(金) 22:40:46 

    3000グラムで生まれたのですが、呼吸がうまくできてなくて、産んですぐにNICUに運ばれて行きました。2週間ほどいて、私も難産で産後車椅子で動けなくて別室で入院しました。今は元気一杯です。
    あの時は入院とか想像してなかったので毎晩辛かったです。

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2018/08/10(金) 22:42:00 

    うちも1500gで心室と心房中隔欠損がありました。
    今は元気で可愛い男の子ですが自閉症です

    +14

    -1

  • 106. 匿名 2018/08/10(金) 22:43:39 

    黄疸もNICU入るんですね!
    うちは黄疸でほっといたら5〜6時間起きないぐらいぐったりしていたのに、個人病院だったからか、何も治療ありませんでした。
    確か、数値は最高で17.4とかでした。
    今ここを見て黄疸で入ってる子がいて、大丈夫だったのか?と不安になりました

    +7

    -5

  • 107. 匿名 2018/08/10(金) 22:48:54 

    友人の子が800グラムで産まれました。
    原因はタバコと妊娠中毒症です。
    母乳を毎日届かなくてはいけないのにタバコを辞めないでそのままあげていたので引きましたが。。

    今も元気ですがやはり他の子供よりも成長は遅いし心臓が弱いです。

    +5

    -21

  • 108. 匿名 2018/08/10(金) 22:59:46 

    私も6月に900グラムで子供を緊急帝王切開で産み、NICUに通っています。1000以下だなんて絶望的だって辛かったですが、今子供は頑張っていて来月には退院できそうです。

    みなさん母乳を届けていたと思いますが、長期でもずっと母乳は出てくれていたのでしょうか?私は2ヶ月目ですが、かなり量が少なくなってきてそろそろ出なくなりそうです(泣)

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2018/08/10(金) 23:00:09 

    ひと月早産で、2週間N I CUにいました。2200gだったけど病院で赤ちゃんに申し訳なくなって泣きました。夜中に看護師さんと授乳がてら話したり、800gで生まれたという赤ちゃんのお母さんが親切にN ICUの事を教えてくださって、私の子どもの方が早く退院し、おめでとうと明るく声をかけてくれたけどお子さんが心配だろうな、と色々考えた日々でした。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2018/08/10(金) 23:01:55 

    28週で960gで産まれNICU。3カ月息子がお世話になりました。頸管無力症でした。
    緊急帝王切開だったので、肺や眼の機能がまだ出来上がる前に産まれました。色んな管やチューブが入ってる時に初めて面会に車椅子で行きました。
    看護師さんの「保育器に手を入れて抱いて上げて下さい」の言葉に正直私は「普通の赤ちゃんじゃないの?」と戸惑いながら泣きながら抱きました。
    やはり自分を責める事からはなかなか抜け出せませんでした。

    目が見えなくなる可能性もあると説明を受けた時にはバスの中で泣きながら帰りました。案の定、すぐに未熟児網膜症になりレーザーで焼き切ってもらいました。
    黄疸も出たので治療しました。
    最初の頃は母乳もチューブで胃に直接入れて、「今日は5ml飲んで○g体重が増えました」という用紙を毎日貰ってました。
    その用紙が一枚ずつ増えていく度に「元気に成長してる」という嬉しさを実感しました。
    その頃から段々と自分への罪悪感を感じるより
    一つずつ心配な事もクリアし、成長している嬉しさの方が増していきました。
    そして、退院目標である2500gになり退院しました。

    退院時に「普通に産まれたお子さんより3カ月遅くできる事が普通だと思って、ゆっくりみてあげて下さい」と言われましたが焦る気持ちや不安よりも、ずっと一緒にいられる嬉しさでいっぱいでした。

    眼底検査の為眼科は中3、身体の発育で発達外来に高1まで産まれた大学病院で診ていただき、無事に病院からも卒業できました。

    今は18歳になり、放射線技師になる為学校で勉強しています。身長は177cmと高いですが、未熟児体型と担当医からは言われていました。
    食べてはいますがなかなか体重は増えずかなりの細身です。
    運動は水泳以外は苦手なようです。

    でも、元気に生きています!
    子供に今まで関わっていただいた先生方、看護師さん、みなさんに感謝でいっぱいです!

    +50

    -0

  • 111. 匿名 2018/08/10(金) 23:04:12 

    >>108
    お世話になっている病院に母乳外来はありませんか?
    私も出が悪くなり、母乳外来にお世話になりました
    長期だったから電動の搾乳機を使っていましたが
    やっぱり吸ってもらうのとは違いますよね
    でも母乳外来で絞って貰ったら出るわ出るわ
    母乳外来が無ければ、
    当時教えてもらったんですが
    絞る前にまずおっぱい全体のマッサージ
    外側から内側に集める感じでしこり等ほぐす感じで
    絞る時は牛の乳搾り(表現が悪くてごめんなさい)をイメージして
    乳首の外側からスライドさせる感じでやってみて下さい
    胸は張るけど出ない場合は温めず
    逆に胸が張らない場合は温めてみて下さい

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2018/08/10(金) 23:09:54 

    息子4人います。次男と三男四男(双子)の3人が入っていました。長男以外みんな!
    不安でしたが毎日母乳届けて話しかけてた。初めは涙ぽろぽろだったけど日に日に成長が見れて笑顔で「明日も来るねー!」って言えてた。ママパパが笑顔でいると赤ちゃんも元気になるよ!がんばーれ!

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2018/08/10(金) 23:10:44 

    私も母乳を冷凍して持って行ってましたが、風邪をひいたり、ヘルペスが口にできたりで母乳を絞っても飲ませる事が出来ないのでミルクを飲ませて貰ってた期間があります。
    絞った母乳は捨ててました(泣)

    母乳にあまりこだわりすぎなくてもいいと思いますよ。
    ミルクも栄養たっぷりです☺︎

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2018/08/10(金) 23:11:55 

    助産師です。
    NICUは医療機械音が常に聞こえ、それを緩和させる為に音楽を流しているところが多いです。
    そのことにより聴覚過敏の子が多かったり脳の発達が遅れ、他のお子さんに比べると発達が遅めのお子さんが多いそうです。1.2歳頃に自閉症や発達障害を疑われるお子さんの中にNICU出身のお子さんも多いです。

    お願いです!
    退院後、自宅に戻られてからはぜひ静かな環境の中で育児をされてください!
    テレビのある部屋には寝かさない、テレビは短時間、テレビをつけっぱなしにしない、音量は小さめにする、車の中でBGMは流さない、騒がしい子育て広場は短時間にするといったことで構わないそうです。
    赤ちゃんにとって、刺激が大切と思われている方が多いですが、そうではないです。
    静かな環境の中でお母さんが話しかけてあげることが1番、赤ちゃんの脳に声が届きます。

    もしこれから先に発達を心配されることがありましたら、静かな環境での育児、思い出してください。

    +23

    -38

  • 115. 匿名 2018/08/10(金) 23:12:07 

    33wで産まれてしまい、体重も1500g。
    2ヶ月程入院しました。(途中だNICUからHCUへ移動)

    出産後は限られた面会でバタバタし、
    自分だけ退院したときは搾乳して冷凍したのを持っていく。
    とっても気持ちは落ち込みました。。

    3歳までフォローしてきましたが、今ではすっかり大きくなった小学生✨
    背は前の方だし、体重もなかなか増えないけどよく食べて運動して元気に育ってくれてます‼️

    ツラいこともありましたが、時間が過ぎれば忘れます。笑
    楽しいことがいっぱいで、ツラかったことを思い出に。

    無理しないでください。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2018/08/10(金) 23:15:27 

    うちの子も25週で産まれ、3ヶ月NICUにお世話になりました。
    もうすぐ5歳になりますが、有り難い事に発達の遅れも無くすくすくと成長しています。
    色んな不安があると思いますが、子供の持つ力を信じてあげてください。
    きっと大丈夫!

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2018/08/10(金) 23:22:18 

    友人の子供が早産で未熟児。
    NICUに入って無事に退院出来たらしいけど、
    みんながみんな退院出来るわけじゃなく、
    悲しいお別れをするケースもあると言ってた。

    +10

    -2

  • 118. 匿名 2018/08/10(金) 23:22:31 

    >>114
    助産師さんにお願いです
    子供のためになる事はもちろん知りたいです
    でも、今NICUに赤ちゃんがいて
    必死で毎日を過ごしている方に
    すべき事、すべきじゃない事を言うのは早すぎます
    毎日毎日、子供の成長を祈るような気持ちでいるんです
    退院をする時に(相手を見て)伝えてあげて下さい
    お互いが赤ちゃんの健やかな成長を願っているのに
    真意が伝わらずに反発を招いてしまうのはもったいないです
    いつもありがとうございます

    +71

    -2

  • 119. 匿名 2018/08/10(金) 23:23:49 

    うちなんか、1年前に生まれて今もNICUにいる。

    たくさん病気を抱えて、心臓手術では今夜が山ですって言葉も聞いて、呼吸も下手で呼吸器つけてて、この1年何度死にかけて心マされて生き還ったかわからない。

    でも、今もまだNICUにいるけどだんだん知恵もついてきて、好きな先生にはニコニコして嫌いな先生には泣いたり、ボールで遊んだりバタバタ暴れてベット揺らしたり、少しづつだけど成長してる。

    今では私が悲観して泣くこともなくなって、逆にこんなたくさんの看護師さんやドクターにも恵まれて、病気を持って生まれてきたけど、一緒に優しい人たちも引き連れてきたなぁと思う程。

    母は強くなりますね。
    子供と一緒に成長させられます。

    +66

    -1

  • 120. 匿名 2018/08/10(金) 23:33:44 

    うちは29w773グラムで生まれました。
    最初の48時間が山場ですと言われて覚悟しましたが、今は小学一年生です。

    まだ周りに比べると小さいし、発達もゆっくりだけど普通級に通っています。

    フォローアップもあるし、NもGも素敵で頼れる先生や看護師さんいるので頼って下さいね。
    今でもNの看護師さんと仲良しだったりするので、永遠の絆もできます。

    母乳届けに行くしか母親として出来ることがない…と凹みましたが、あっという間に一緒に生活出来るようになるはず!
    うちは約3ヶ月入院したけど、それでも帰って来てからは大忙しの毎日だから、睡眠時間取れるときはゆっくり寝て体力温存して下さいね。

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2018/08/10(金) 23:35:18 

    うちは29週1400g。
    主さん大変だったね。でもお腹の中にいたら見る事が出来なかった成長の過程が目の前で見れるのは早産児ママの特権だよ!

    産まれた頃はこれからどうなるのか不安しかなかったけど、1歳になった今ではご飯モリモリ食べて成長曲線の真ん中にいるよ!きっと大きくなるから!大丈夫!主さん無理だけはしないでね

    +7

    -4

  • 122. 匿名 2018/08/10(金) 23:36:46 

    うちの子は3600グラムあったけど
    無呼吸発作で1ヶ月入ってました!

    他のママさんに見られる見られる!
    あんなデカイのに!?みたいな(/ _ ; )笑

    けど身体に管だらけで可哀想だったなー

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2018/08/10(金) 23:37:32 

    >>108
    私は三時間おきに搾乳してました。
    とにかく水分たくさん、お味噌汁に根菜山盛りいれて、あと、ハーブティーとかガブガブ。
    元々出にくい体質みたいだったので三時間を忘れるとおっぱいが張るとか少なくて必死で真冬の2月にストーブつけて夜中に搾乳してました。
    いっぱい水分とってみて下さい。

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2018/08/10(金) 23:37:53 

    ご出産おめでとうございます。
    お母さん、赤ちゃんともに頑張られましたね!
    うちは心拍低下→帝王切開になり、NICUに入りました。色々な可能性を言われ、毎日泣き腫らしていました。
    退院する日も心拍計?をとるのも怖くて怖くて不安なまま退院したのを覚えています。
    そんな我が子も今10ヶ月ですがどこにも問題はなく、毎日元気にすくすく成長しています。
    産後でホルモンバランスも変わってると思うので、どうか今はとにかく体を休めて下さい。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2018/08/10(金) 23:37:59 

    うちのこも27週で出産、1200グラムだったよ。

    今は8歳。ラーメンと肉と米が大好きな優しい子に育ちました。

    発達障害や脳性麻痺などさまざまな後遺症の話はされましたが、今のところグレーゾーンのまま、学校の授業にもなんとかついて行けてます。

    ただ体幹が弱いのでどうしても運動系が難しいようです。

    あっと言う間の8年間。
    たくさんありましたが幸せです。

    どうか、自分をせめず、できないことを悲観するのではなくできたことを褒めてたくさん愛情を注いであげてくださいね!!!

    主さん、皆さんのお子さまが健やかに育ちますように。

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2018/08/10(金) 23:57:13 

    >>118

    温かい言葉を選んでご指摘くださって、ありがとうございました。
    もし私のコメントを読まれたお母さん方の中で傷つかれた方がおられましたら本当にごめんなさい。

    私はNICUに長年勤務していますが、退院後のお子さんの経過を知ると自閉症の診断を受けている方が明らかに多いのです。
    このことは私の勤務している施設では以前から認識していたのですが、ようやく最近になって退院後の養育環境の指導にテレビや音楽の視聴時間や音量が盛り込まれるようになりました。
    他の施設ではまだそういった指導はなされてないことに危機感を感じていたところだったので、こちらのトピを利用させてもらおうと思ったところでした。

    この暑い中でも毎日搾乳届けてくださったり、お子さんへの深い愛情を日々感じております。
    なのに、今お子さんが入院されているお母さん方に寄り添えてないコメント、本当にごめんなさい。



    +20

    -32

  • 127. 匿名 2018/08/11(土) 00:07:27 

    未熟児で産まれ、1ヶ月以上いました。今ではクラスで1番大きい小学一年生になっています。
    健康面でも特になにもなくすくすくと育ってきました。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2018/08/11(土) 00:25:25 

    うちの娘も7ヶ月で産まれて、3ヶ月入院してました。
    呼吸が安定せず、2ヶ月の入院予定が長引きました。
    今は小学一年生。
    身体的、精神的、知能的にも今のところ問題はなさそうです。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2018/08/11(土) 00:29:01 

    >>126
    ブログにでも書いたら?

    +19

    -10

  • 130. 匿名 2018/08/11(土) 00:35:20 

    皆何かしら事情があって入ってるのだけど、うちは割と深刻な事情だったから、まわりと比べてしまってそれで余計に辛かった。
    皆頑張ってるのは同じだけどね。

    今現在辛い思いなさっているお母さん、同じ思いをしたことのある仲間はいっぱい居ます。お子さんのおかげで出会える人もこれから出てきますよ。つらいばかりではないです。

    +22

    -0

  • 131. 匿名 2018/08/11(土) 00:54:17 

    主です。
    皆さんの温かいコメントに本当に涙が出ます。
    自分を責めるのが1番簡単で、でも苦しくて。何がダメだったのか…毎日反省の日々でした。
    でも主人に我が子が前向きに頑張ってるのに、俺達が前向きじゃなくてどうする?と言われ、毎日前向きに考えるようになりました。
    我が子の前では泣かないと決めています!
    皆さんのような強い強い母に私もなります。

    本当に有難うございます。

    +34

    -0

  • 132. 匿名 2018/08/11(土) 00:55:36 

    >>126
    横だけどいいですか
    今NICUに入っている方だけでなく
    様々な刺激を与えて成長を促そうと言われた時代(ここ10年くらい)
    今それを言われても‥という気持ちでいっぱいです
    我が子はNICUにお世話になり発達障害です
    先天性なのではないのですか?
    親からの遺伝だと言われ
    そう言われれば私が「普通」だと言い切れるものでもなく、ひたすら
    子供に懺悔をする日々です
    もちろん医療は日進月歩
    当時分からなかった事も分かるようになったのだと思います
    医療関係の方もその時その時の最善を尽くして下さっているのだと思います
    でも
    発達障害は育て方の問題であると言われたら
    自責の念にかられる母親がたくさんいます
    発達障害というものが認知されて日が浅い中
    生育環境の問題であると断言出来るのでしょうか

    +52

    -2

  • 133. 匿名 2018/08/11(土) 00:56:09 

    出産おめでとうございます。大変でしたね。。
    26週の時に陣痛がきてしまい双子を超出生体重で出産して三か月NICU、GCUに入院してました。
    我が子のモニターのアラームが鳴るたびに胸が締め付けられちゃんと育つのかと悪いことばかり考えてしまってました。
    そんな我が子たちも来月には1歳!体は小さめですがはいはいやつかまり立ちをマスターし、2人で遊ぶ姿が可愛くて仕方がないです!
    あのとき医師、看護師さん、子どもたちの生命力を信じてよかったです!
    主さんも不安でいっぱいでしょうが早くいっしょにお家に帰れる日が来ますように!

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2018/08/11(土) 01:01:28 

    >>126
    現役の助産師さん、教えて頂きありがとうございます。
    娘も昨年600グラム台で生まれ、NICU・GCUに4ヶ月入院し、もうすぐ1歳2ヶ月になります。病院の方、現代の医療には本当に感謝です。
    色々と伺いたいのですが‥
    通っていた病院は、Nで音楽は流していなかったのですが、退院後はどれくらいの期間音に気を付ければ良いですか?
    上に兄弟がいる赤ちゃんはうるさい環境にもされされると思いますが。

    聴覚過敏=発達障害・自閉症という事ですか?自閉症は元々の脳の機能の差によるものではなく後天的な要因でもなるのですか?

    未熟児は発達の遅れはやむを得ないと思うのですが、自閉症・発達障害の診断をされる場合が多い、というのは今後も改善はされないという事ですか?
    又、通っている病院は発達外来とNは分かれているのですが、Nの医師などはその後の発達の度合いをカルテなどで追っているのですか?
    助産師の方にも定期的にカルテなどを見られているのでしょうか?

    +25

    -1

  • 135. 匿名 2018/08/11(土) 01:01:35 

    先天性の障害と心疾患があり生後すぐからNICUのお世話になりました。
    産後翌日に他所の家族の幸せな笑い声で賑わう新生児室を涙目で横切りながらNICUへ初乳を届けた事、我が子を置いて一人で退院するという悔しさで電車の中で泣いた事、冷凍母乳を届けるために産後の体で毎日往復3時間かけて運転した事、子供の写真を見て泣きながら昼夜問わず2時間おきに搾乳した事、そして何よりたくさんの管が繋がれた子供の痛々しい姿。子を産んで間も無い母親は子供と離れ離れになると本能的におかしくなってしまうのか?と思うほど、心がちぎれそうな日々でした。狂ったように泣き叫んだ日もありました。
    当時の事は何年たっても昨日の事のように思い出します。他の合併症や手術のためにその後何度も入退院を繰り返しましたが、いつも「あの頃があったからまた今回も頑張れる」という気持ちになります。苦労は親を強くするのかもしれないです。上にも二人子供がいますが、家族の絆も深まりました。

    健康な子供と比べるとどうしてもブルーな気持ちになってしまいますが、NICUを含め入院して治療できる状態ですら羨ましいと思う方も世界にはたくさんいらっしゃるんですよね…。現在お子さんが入院しているお母さん方にはどうか希望を持って乗り越えていただきたいです。

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2018/08/11(土) 01:03:25 

    2000グラムで入っていました。幸い問題なく2週間お世話になってでてきましたが、入院中授乳の仕方や沐浴を看護師さんがマンツーマンで教えてくださったのでいきなり自宅で本番!になるより気持ちが楽でした。
    私自身出産まで唐突に長期入院していたので、家をそれなりにする時間も取れたことも良かったです。これは運良く子供が何事もなかったので今でこそ「あんな事もあったな」と思えるのですが。
    大変だった事は退院した日の夜から搾乳して毎日病院に通ったことかな?勿論家族に頼むのも構わなかったのだけど、看護師さんからなるべく授乳時間にいてほしいと言われていたので昼の授乳から夕方までいました。途中ファミレス休憩したりしたけどちょっときつかったかな?

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2018/08/11(土) 01:09:25 

    >>126

    あなたもうコメントしないほうがいい
    書き方が不安を煽る

    +50

    -4

  • 138. 匿名 2018/08/11(土) 01:16:49 

    中国人の妊婦が旅行で私の地元に来て、陣発。旅行保険など一切入ってなかったらしい。

    かなりの早産でNICUに入って、そのお金が自治体からの寄付でまかなわれたと聞いて…

    子供に罪は全く無いんだけど、リスク管理のできない母親に何だかなー、と思った。

    +30

    -3

  • 139. 匿名 2018/08/11(土) 01:18:42 

    我が子も27週900gで産まれました。
    羊水過多と頚管無力症でした。
    夜中の搾乳、むなしいですよね。
    しかし優しい看護師さんと我が子の生命力に
    励まされ、3ヶ月半の通院も
    前向きに通うことができました。

    そんな我が子も無事退院して
    小柄ですがすくすく成長しています。
    早産の経験がなければここまで
    赤ちゃんの生命力に感動することはできなかった
    と思います。

    しかしまた早産になるのは
    怖いので2人目は諦めました。
    そのかわり愛情いっぱいそそいで
    育てていきたいと思います。

    主さん!きっと大丈夫!前向きに一緒に子育て楽しみましょう!

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2018/08/11(土) 01:21:15 

    >>126
    NICUが発達遅滞や自閉症の原因になるかのような言い方ですね。
    その逆では?
    発達遅滞や自閉症の子は元々NICUに入院する要因を抱えているから、あなたの言うような結果が出ているんだと思いますが。

    +51

    -1

  • 141. 匿名 2018/08/11(土) 01:27:21 

    我が家の長女も、30週1日の1830gで誕生し2ヶ月ほどNICUに入院し通いました!
    本当に医療の凄さと、我が子の生命力には驚かされましたね!
    一歳を迎える辺りまでは月齢や発育発達なども凄く気にしていましたが、正産期以降に誕生した子でも成長には個人差が出て来ますから我が子に対してもそんな感じで構えていられるようになりました!

    今では言わなきゃ分からない程の元気でワンパクな小4女子になりました!

    本人におっぱい絞って届けに行った話や、入院中の話などすると、私って大変だったのねーと人ごとのような事言ってます(笑)

    毎日不安で泣いてた日を思い返して、一緒に話せる今が当時では考えもしなかった事なので、奇跡の子!奇跡の子!と唱えながらコラー!と怒りたくなる時は怒りを抑えてます(笑)

    主さんにもそんな日があっという間に来ますよ♪

    +7

    -2

  • 142. 匿名 2018/08/11(土) 01:30:16 

    家の子は先天性心疾患で生まれてすぐにNICUに入院しら手術を2回しています。
    中学生の今は運動制限もなく元気にしています。

    主さんのお子さんも、元気に育ちますように。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2018/08/11(土) 01:35:06 

    私も未熟児で保育器に1ヶ月居たらしい。
    小2まで小柄でした。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2018/08/11(土) 01:50:47 

    >>126
    126さんの見解は学会などでも注意喚起されている事ですか?
    自閉症等が多い、というのは適正体重で生まれた子と比較されての結果ですか?
    かなり多い、と書かれると、これから育児をされる、退院後も懸命に子育てされている方に、うちの子が将来自閉症・発達障害になってしまうんじゃ?と思わせる書き方ですね‥

    普段どういった態度で親御さんに接していらっしゃるんでしょうか?
    高圧的な助産師さんって感じですかね‥NICUに子供がいる親御さんは面会や母乳運搬で体も心も弱ってナーバスになっているので、親御さんにもっと寄り添ってくださいね。

    +50

    -5

  • 145. 匿名 2018/08/11(土) 01:52:53 

    >>126
    NICUが発達遅滞や自閉症の原因になるかのような言い方ですね。
    その逆では?
    発達遅滞や自閉症の子は元々NICUに入院する要因を抱えているから、あなたの言うような結果が出ているんだと思いますが。

    +9

    -2

  • 146. 匿名 2018/08/11(土) 01:58:44 

    自閉症や発達障害は1.2歳では診断されませんよ。遅くても診断されるのは3歳以上くらいでは?疑いというのは未熟児なら成長がゆっくりなのはやむを得ないし、音の影響とは言い切れないと思うのですが。早くから疑いかけて不安煽るのやめろよ。
    もっと未熟児の勉強された方がいいのでは?

    +20

    -3

  • 147. 匿名 2018/08/11(土) 02:16:47 

    家の子も、約2ヶ月御世話になりました。
    毎回帰り際に、次はいつこれますか?
    の一言が、凄く苦しかった事を覚えてます。
    産後すぐで、身体も心も追い付かない中、毎日必死で長時間かけて会いに行ってたので。
    身体や心が本当に疲れた時は、自分を大切にしてあげて下さいね。

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2018/08/11(土) 02:30:24 

    自称助産師さんは別にトピ立ててそっちでアドバイスした方がいいんじゃない?
    ここに来る人の中にはそういう情報を目にして気分を害する人もいると思うし

    良かれと思って書いてるだろうけど、やたら長文で押し付け感がちょっとね…

    +14

    -4

  • 149. 匿名 2018/08/11(土) 02:48:23 

    2番目と3番目がどちらも未熟児で産まれました。2番目は約940グラム、3番目は約1040グラムでした。2番目は呼吸にちょっと問題あってミルクもうまく飲めず身長、体重増えなかったですが4歳になった今は身長、体重他の子どもよりかは小さいですが元気に幼稚園通ってます。
    3番目は心臓の手術しました。ちょっとした影響が喉に出てますがまぁ元気に歩き回っています。
    1度、未熟児の子を育てたので3番目の子どもはあまりくよくよせず、どーんと構えてます。産まれた体重により成長速度が変わってくるのでその子にあった育児法でいいと思いました。無理に同い年の子とは比べませんでした。

    +3

    -3

  • 150. 匿名 2018/08/11(土) 03:07:21 

    >>131
    いい旦那さんをお持ちじゃないですか!
    あまり気負い過ぎないでくださいね

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2018/08/11(土) 03:08:06 

    27週で1000グラムでした。
    やっぱり、自分を責めましたね。
    面会も、最初の一週間は泣きに行ってるようなものでした。
    でも毎日管に繋がれ頑張ってる我が子を見て、気持ちを切り替えて、「この子の前では泣かないようにしよう」と決意しました。

    最初の頃は不安で一杯になりながらNICUに通いました。
    保育器から出る頃にやっと「かわいい」感情が芽生えたのを覚えています。
    それまではがむしゃらでしたね。

    来年小学校ですが、お勉強は苦手だろうなぁと思いますが、運動神経はめちゃめちゃいいおサルさんみたいな子に育ちましたよ。
    お友だちも多い、ユニークな子です。

    泣きながら保育器に手を入れ我が子に触れていた6年前、こんな未来は想像できていませんでした。
    主さんたちも、きっと大丈夫。

    +23

    -1

  • 152. 匿名 2018/08/11(土) 03:24:09 

    深夜に泣いてても結構放置だったり、オムツがパンパンでも替えてなかったりしたのが気になってた。

    +9

    -5

  • 153. 匿名 2018/08/11(土) 03:42:00 

    6年前に1300弱で産まれて2ヶ月お世話になりました。今は保育園のクラスでも1番大きくなってます。
    色々心配なこともたくさんあると思いますが、お母さんは無理しすぎず成長を見守ってあげてください!

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2018/08/11(土) 03:47:55 

    私も40年前、29週1300グラムで産まれました。
    兄が麻疹にかかったこたもあり3ヶ月入院していましたが退院後大きく成長し、今は168センチ50キロ、娘にも恵まれ仕事しつつ育児を楽しんでます!
    医学の発達も凄いし、ニコニコ育ててくれた父母にも感謝しています。
    母は娘の面倒もよく見てくれていて、お盆に実家に泊まりに行くのを心待ちにしています。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2018/08/11(土) 06:43:47 

    >>154
    私も自分がそうだったから、ここ読んで亡くなった父親や今、寝たきりになってしまった母の
    当時の苦労を思い泣けました


    +15

    -0

  • 156. 匿名 2018/08/11(土) 06:44:09 

    心室中隔欠損症で生まれてすぐから1ヶ月入院していました。
    当たり前のように産後1週間で赤ちゃんと一緒に退院する人達ばかりで、本当に辛かったです。
    今は手術して完治して普通に生活しています。

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2018/08/11(土) 07:03:58 

    >>152
    オムツ替えや授乳など、基本的にお世話にはすべて時間が決まっているから仕方ないよ。
    忘れることがないようにするためにも。
    オムツは何時間で尿が何グラム出たかも見ているから尚更時間が決まっているのは仕方ない。

    +25

    -0

  • 158. 匿名 2018/08/11(土) 07:08:22 

    私も早産で超低体重児の我が子は4ヶ月入院してました。
    最初は受け入れられなかったし自分を責めてしょっちゅう泣いてました。
    行くたびに大丈夫かな?って心配になりながら来てた。自分の子供の所に人がいっぱい居ると何かあったのか?!って焦る(^^;)
    小さいなりに頑張ってるし、動きが可愛いのよね〜(^^)

    もうじき4歳ワガママ全開です。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2018/08/11(土) 07:31:37 

    >>19
    糖尿病には気をつけてください。
    早産児は将来糖尿病リスクが高いという研究があります。

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2018/08/11(土) 07:34:15 

    7年前、息子が2ヶ月お世話になりました。今の医療は凄いです。昔なら母子ともに助かってなかっただろうな。感謝でいっぱい。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2018/08/11(土) 08:03:38 

    早産で31週の1700gで出産となり、2ヶ月半お世話になりました。
    私は母乳が吸われないと出ない体質で、定期的に搾乳していても、どんどん量が減っていき、入院の最後の方には5ccしかでなくなったりして、早産してしまったうえ、母乳も十分に飲ませてあげられないのかと落ち込んだりしました。

    今は8ヶ月になり、順調に成長しているようです。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2018/08/11(土) 08:51:01 

    お子さんのお誕生おめでとうございます。
    ご両親も赤ちゃんも頑張っていますね。
    我が子も26週、800g代で生まれて約5ヵ月間NICU、GCUに入院していました。
    呼吸器系はやや弱いものの、幸い大きな後遺症は残らずに9歳になりました。
    赤ちゃんが入院中はとにかく不安でいっぱいで
    「子どもに何かおきたらどうしよう···」と毎日緊張して過ごしていましたが、看護師さんに「その何か、がおきないように看ているのが私達だから安心して」と言われて少しほっとした事を思い出しました。

    主さんも、今現在搾乳や面会で毎日大変だと思いますが、
    赤ちゃんが退院しておうちに帰ってくるとお世話でもっともっと忙しくなると思います。
    比較的自由になる時間がある間に、上手に気分転換して頑張りすぎないようにして下さいね。




    +8

    -0

  • 163. 匿名 2018/08/11(土) 10:01:08 

    NICUに入った原因や経過や現状はみなさん、それぞれだと思います。
    狭いNICUの中です。
    自分と同じ頃に入った子、先にいた子、後から入ってきた子…だんだん成長過程を比べるかもしれませんが、私は他の赤ちゃんのお母さんと話して心が軽くなったり、救われた事たくさんありました。看護師さん、先生方もこちらが不安な事を話せば丁寧に答えてくれます。

    不安の方が多いでしょうが、考えすぎて予期不安だけにはならないようにして下さい。
    小さく産まれても、その生命力にはびっくりさせられます。
    お母さんも触れ合える回数があればあるだけたくさん赤ちゃんに触れて下さい。それだけ自分も母親としての喜びが増します。
    保育器から出て、直接抱っこできる、私は母乳は吸わせてあげることはできませんでしたがミルクをあげる、オシメを変える、沐浴をさせる…だんだんお世話できる事が増えていき、ホントに幸せでしたよ。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2018/08/11(土) 11:27:07 

    >>108
    母乳手搾りしてない?
    ちょっと高いけど、病院の搾乳器と同じやつレンタルするのおすすめだよ。
    私二人とも早産だったけど、義姉がNの看護師ですすめられてレンタルした。
    子供3ヶ月入院してたけど小さい冷凍庫埋まるくらい搾乳できたよ。
    手搾りだと詰まってでなくなる腺でてくるよー!
    つまってる部分しっかりほぐして!

    でも、ミルクでも赤ちゃんちゃんと育つから母乳がでなくなっても大丈夫だからね!!!

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2018/08/11(土) 12:06:58 

    うちも600g台で出産3ヶ月入院しました。
    今のところ、障害は見当たらなく、ゆっくりですが、すくすく成長しています。

    この子の長い人生の中で、困難な時期が今なんだと思っています。

    育児本通りの育児じゃないですが、たくさんの人に助けてもらい、応援してもらい、子供を通じてものすごい体験をしているなと思います。

    +7

    -3

  • 166. 匿名 2018/08/11(土) 12:15:06 

    アメーバブログで心臓の病気でNICUにいて
    手術の日に用事があるので出かけると言ったり
    手術直後の子に露出度高い洋服でお見舞いに
    行き「奇跡の子〜大丈夫〜TOY TOY」
    と大騒ぎ

    妊娠中に妊娠かくして臨月近くまで
    パチンコ屋さんで仕事をしてたのが原因なのでは
    ないかな?

    お子さんの名前は「といくん」
    もやもやしながらもいつもみてしまう

    +0

    -9

  • 167. 匿名 2018/08/11(土) 12:52:18 

    息子が660グラムという、超未熟児で産まれました。3ヶ月NICUに入り、毎日片道1時間の病院へ母乳を届けていました。

    現在8歳、身体は5歳児くらいの体型です。
    幼稚園年長さんまでは、酸素つけていましたが、今では酸素も取れ、足は装具を着けてますが元気に飛び回ってます。

    私も息子を早くこの世に出してしまった事に、自分を責めてしまい殻に閉じこもっていた時期はあるけれど、ゆっくりゆっくり頑張って成長している息子を見て、自分が出来る事を精一杯やってあげようと思います。

    主さんも絶対に悪くないですからね!
    その子が毎日笑顔で過ごしてくれれば、子供にとっても幸せなんじゃないかな?と私は思います。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2018/08/11(土) 13:40:04 

    もう5年前ですが、
    子供が入院してました。
    未熟児ではなく、胎児の頃からの病気の為でしたが
    今は完治しとても活発な子に育ってます!

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2018/08/11(土) 14:37:54 

    いとこの話だけど、800gで生まれて数ヶ月入院してたそうです。今20代も半ばで身長も大きいのだけど、ラグビーやってたこともあり、そりゃもうガタイも見事で。
    800gで生まれたというと、みんなに「え〜!?笑」と言われるので、自分の中で鉄板ネタになってるらしいです。
    医学の世界ってすごいなと思います。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2018/08/11(土) 14:53:40 

    助産師さんなのにお母さんの不安を煽るなんて…
    NICUに入っている子達は小さく産まれたり出産時のトラブルで後遺症が残ってしまうことがあるのではないでしょうか。
    環境で発達障害なんて言われたらN出身でなくても不安になるよ。
    みなさん前向きなコメントが多い中不安にさせる書き込みやめて欲しいです。

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2018/08/11(土) 15:08:04 

    >>167
    質問してもいいですか?
    酸素をつけるような子でも保育園や幼稚園は入れますか?
    職場復帰するのに保育園に入れられるのか不安です。
    仕事はやめたほうがいいのでしょうか?
    でも金銭的には働きたいし迷っています。

    お子さん、すばらしいですね!がんばりやさん!

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2018/08/11(土) 15:11:07 

    >>1

    今、24才になりました。

    うちの娘も7カ月で産まれてました。
    年子で11カ月違いの兄がいるため、何につけても成長の違いが気になりました。

    ミルクの飲み方、寝返り、ハイハイ、おすわり。

    いつまでも期待するのは無駄と気付いて、同時に泣くのもやめました‼

    障害者手帳を取得して、受けられる手当て、サービス、いろいろな情報を利用しました。

    結局、娘は四肢麻痺ですが今もいろいろなサービスを受けながら楽しく暮らしています。

    私が言うことではないですが、良いことばかりではなく、私のような例も心のすみに置いておいてくださいね。

    小さい時ほど、回りと比べてしまうけど、自分を責めないで下さいね。

    応援してます。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2018/08/11(土) 15:21:27 

    娘が39週1800gで誕生し、20日間入院してました。毎日母乳を届けに行き今でも体は小さいですが、風邪も生まれてから中々ないくらい健康な8歳です(*´-`)

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2018/08/11(土) 15:32:36 

    >>164
    私は電動搾乳機も手動搾乳機もダメだったよ。出ないし詰まる。
    手絞りじゃないと出ない人もいるって助産師さんが教えてくれた。
    人それぞれだから、全面的に否定するのはやめたほうがいいかと…。

    +10

    -2

  • 175. 匿名 2018/08/11(土) 15:46:21 

    無呼吸発作でNICU。あの病棟内のシーンとした雰囲気に機械音が今でも忘れられない。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2018/08/11(土) 16:17:07 

    私は、死産経験しててNICUは経験してないのですが、不安をあおるようなか着込みする助産師さんはちょっと。。。と思います。

    NICUにいるというだけで、親はいろんな不安との戦いだと思う。
    それに、NICUにいるときに、退院後の生活での音の大きさとか今は考える段階じゃないと思うから、退院後の生活についての書き込みはここですべきではないと思う。

    +13

    -1

  • 177. 匿名 2018/08/11(土) 16:29:16 

    退院後の生活や、指導を受けたけど音の事なんて全く言われなかったです。

    不安があれば、主治医に聞いた方が。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2018/08/11(土) 17:20:28 

    >>171
    保育園に関しては受け入れてもらえるかどうかよりも、感染症になった時のことを先に考えた方が良いと思います。一般的にも入園後しばらくは感染症を繰り返すと言われているし、ただでさえ身体が弱い子にとってそれはどういう事か。また入院して仕事なんて行けない状況になる可能性もありますし…全面的にフォローしてくれる頼れる人がいるならまた違いますが。

    でも、もちろん酸素をつけていても保育園に通っている子もいます。我が家の場合はメリットよりもデメリットの方が多いと判断し、仕事復帰は諦めて幼稚園にしました。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2018/08/11(土) 18:27:53 

    >>171
    私の友人は酸素が外れるまで保育園には入園できないと言われたと言ってました。
    自治体や保育園によって違うかもしれないので問い合わせてみるのが良いかと思います。
    今は酸素が外れて保育園に通っているそうです。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2018/08/11(土) 18:32:25 

    うちの子は分娩時に胎便を飲んでしまい+肺に穴があいてました。 NICUは軽度~重度の子まで沢山の管につながれて小さな体で可哀想にと思いますがあんなに生命力のパワーを感じる場所はないですよ 自分も初産で(無理を言って)産院を3日で退院させてもらい、車で20分子どものいるNICUに毎日通い精神的にも身体も辛かったけど、たくさんの頑張ってるこども達に逆にパワーをもらいました! 救急車で搬送されてしまった時に『自分の命と引き換えにでも無事であってほしい』と願い 初めて自分の命よりも大切なものを実感させてもらった場所ですね もうすぐ7歳かけっこの得意な息子です

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2018/08/11(土) 19:49:32 

    8月1日に34週で破水したため緊急帝王切開で少しNICUのお世話になりました。
    2000gで吸う力は弱いけど特に問題もないとのことで先日一緒に退院できました。

    こんな状態の私ですら凄く不安だったので、もっと早産の方や疾患があっての方はもっと不安で大変だと思います。
    あまり見るのは失礼だと思って他の子はよく見てはいないけど、自宅のベビーベット周りみたいになっていて長く入院してるんだろうなって子もいたりして…

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2018/08/11(土) 19:54:35 

    敗血症の疑いで1週間NICUにお世話になりました。1週間ですんだし軽度なんだろうけど、小さな手に点滴する姿は辛かった。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2018/08/11(土) 20:00:26 

    早産体質だから、二人とも入りました。上は二週間、下の子は1ヶ月入っていました。
    小さい我が子でしたが、NICUだと小錦級に大きく見えました。本当に小さな小さな子もいますから。
    ちなみに、現在、小学生と幼稚園。毎日二人で走り回っです。上の子は軽度の発達障害がありますが、他害が無いので、チョット不器用で不思議な子だけど賢く沢山のお友達に囲まれて楽しく過ごしています。下の子はオシャレ大好き。ぷりきゅあ命の女の子です!!

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2018/08/11(土) 20:16:11 

    >>164
    いや、手絞りでも正しく行えば搾乳機よりもまんべんなく乳腺に力が加わるんだよ。搾乳機だと中の方の乳腺が詰まりやすくなる。手絞りだと詰まるというのは間違った認識だよ。詰まった時にそれを解消してくれるのも搾乳機ではなくマッサージだから。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2018/08/11(土) 20:21:12 

    主さん、もう見てないかもしれないけど。
    うちは双子で30週で産んでしまい両方1000グラムでした。重さよりも週数が大事と言われ続け、どうか1日でも長くお腹にいて…と思い続け、結局子どもたちは元気なのに私の身体の都合で出すことになってしまいました。
    小さい管に繋がれて一生懸命呼吸する我が子たち。おっぱいをあげることもできない、抱きしめることもできない。自分を責める気持ち、痛いほどわかります。
    不安しかないですよね。
    けど、自分を責めないで。主さんは一生懸命、命がけで赤ちゃんを産んだんだから。立派なお母さんです。我が子にできることを精一杯して、後は先生たちに任せましょう。無事に退院したら、それはそれは慌ただしい毎日の始まりです。

    幸い2歳の双子たちは何の後遺症もなく、未熟児だったことを思わせないほど太くたくましくなりました。
    主さんの赤ちゃんが無事に退院して、お母さんの腕に抱かれながら眠りにつけることを心から祈ってます。
    頑張れ!!!!

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2018/08/11(土) 20:21:24 

    赤ちゃんの大切に育ててくれる大切な保育器
    家で育てているより安心な場所
    保育器がお母さん代わりに大切にしてくれる
    そうおもえばお母さんが二人いると思えばいい

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2018/08/11(土) 20:25:51 

    >>4
    誰このばばぁ

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2018/08/11(土) 21:28:06 

    >>126
    どうもありがとう
    今後気をつけます

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2018/08/11(土) 23:22:00 

    >>185 さん
    主です。しっかりと見てます!
    うちの子は600gもありませんでした…
    このトピで色々な方の話を聞けて色々な可能性を知る事が出来ました。不安も正直増えましたが、それよりも命がある事が1番大切だという事も改めて気付かされました。

    そして185さんの温かいお言葉。
    本当に本当に嬉しかったです。我が子が大きくなって私がまた誰かを励ませるようになったら、今度は185さんのように寄り添うような優しい言葉をかけたいと思います。本当に有難うございます。
    早く我が子をこの手で抱ける事を夢見て、毎日の搾乳頑張ります!

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2018/08/11(土) 23:25:10 

    >>187政治に関心ないの?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2018/08/12(日) 08:54:25 

    >>155
    154です。
    レスありがとうございます。
    私の母は産後すぐは私の姿を見せてもらえなかったそうです。(ショックを受けるから)
    でも、泣き声の強い子だから大丈夫!この先自分に起こるいいことが全部無くなってもいいから、この子を助けて欲しい!と強く思い乗り切った、と私の出産直前に教えてくれました。
    また、保育器の酸素濃度が高すぎたため未熟児網膜症となりましたが、父が気付いてレーザー手術をする病院に転院させてくれて、無事に目が見えるようになりました。
    このスレを見てると私も、親に感謝しなきゃな〜と改めて思いました。
    トピ主さん、自分の子ではなく自分の、昔の一例の話ばかりですみません。
    昔よりもっと医学が進んでいますので、安心材料になればと思い投稿させていただきました。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。