ガールズちゃんねる

子供の病気で休む頻度

1295コメント2018/08/07(火) 22:10

  • 501. 匿名 2018/08/06(月) 08:32:44 

    私は独身で、独身と主婦半々くらいの職場。
    子供関係で休む主婦が多くて独身たちがピリピリし出して、上司に相談した。
    でもそれくらい自分たちでどうにかして?調整してよとか言われた。
    人件費かかるのはわかるけど、しょっちゅう誰かしら突然休むんだし只でさえカツカツ気味なんだから、+1で人雇ってくれ!じゃなきゃ私が辞める!って言って雇ってもらった。
    上司にはうるさい女だと思われてるけど、ゆとりができて落ち着いたわー。

    +30

    -0

  • 502. 匿名 2018/08/06(月) 08:34:53 

    主です。

    運営さん、次は身体が弱い子がいるワーママ限定でお願いします。
    身体が弱い子がいるワーママって、居場所ないんじゃないかと思いました。
    社会として、共働きを当たり前にしようとしてるなら、その方々に石投げるのは本当はダメなんですよね。

    だって、誰だって身体が弱い子を産む可能性はあるから。

    +6

    -39

  • 503. 匿名 2018/08/06(月) 08:36:50 

    予想を越えてくる酷い欠勤早退者がいるんだけど、本人は絶対自分から辞めると言わないらしい
    やっと出勤してきたかと思ったら、子供の看病や世話で疲れてるから負担になる業務はこなせないと主張し始めて、負荷の多い作業は全部フルタイムがこなすはめになった

    それに疲れきったフルタイムのパートさんが一人辞めてしまったよ
    残業も普通に入ってくれてたひと
    他で金額的にも条件の良い所見つけたらしくアッサリ辞めてった

    何なんだろう、この悪循環

    +38

    -0

  • 504. 匿名 2018/08/06(月) 08:45:52 

    まだ働いてないけど、7月は上の子の胃腸炎から始まり、次々と家族でうつってしまい、そのあとまた兄弟順番に夏風邪→中耳炎。ほぼ、1ヶ月何かしらで病院通いだった。
    これからフルタイム復帰する予定だけど、この調子だと厳しいなと感じています。

    +8

    -0

  • 505. 匿名 2018/08/06(月) 08:48:04 

    12月に腸炎にかかってお休み頂いてからは一度も休んでないです!
    かなり強くなったと思う!手足病流行ってるけどもらってない。手洗いうがい徹底してるから?
    鼻水出たら仕事帰りにすぐ耳鼻科連れて行きます!
    メルシーポットも買いました!!れ

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2018/08/06(月) 08:50:22 

    もうすぐ第1子出産予定。
    ここ見てると子育てと仕事両立できる気がしない。
    祖父母頼れない、病児保育もかかりつけの病院の紹介状要るから、朝熱出たら半日は休まなきゃ。
    でも子持ちじゃない方の負担も分かる。私も前そうだったから。
    子育てしにくい世の中ってほんと思うわ。

    +25

    -2

  • 507. 匿名 2018/08/06(月) 08:50:30 

    >>504

    主です

    実は主は転職してます。独身時代に。
    1社目は、子持ちに風当たり厳しかったですが、2社目は全くそうではなかった。

    というわけで、がるちゃん間に受けず頑張ってください。応援しています。

    +6

    -16

  • 508. 匿名 2018/08/06(月) 08:52:17 

    >>506

    主です。

    出産頑張ってください。
    がるちゃんはどうしてもこういう話ばかりでがちですが、現実はそうではない職場も多いと思いますよ。

    +1

    -16

  • 509. 匿名 2018/08/06(月) 08:56:03 

    子供の病気が理由で休むのも、自分が怠けてズル休みするのも、職場にかかる迷惑の重さは一緒って、常日頃思いながら仕事してる。月1回なんて頻繁に休むようなお子さんをお持ちだったら、しばらくは仕事せずに子供に寄り添ってあげるのが1番良いと思う。5歳くらいになれば、身体も丈夫になるからね。

    +9

    -8

  • 510. 匿名 2018/08/06(月) 08:59:34 

    >>509

    主です

    ごめんなさい、それは一昔前の考えでは

    +6

    -7

  • 511. 匿名 2018/08/06(月) 09:00:53 

    うちの会社は有給取得率9割くらいでみんな休んでるから休みやすいよ。(私は独身(;_;))
    有給取得や看護休暇の範囲でやってるならいいんじゃない?
    私の有給は〜とかフォローがフォローがって文句言ってる人は、ワーママより環境整えてくれない経営者側やフォローを評価してくれない上司を責めるべきなんじゃないの?

    +11

    -0

  • 512. 匿名 2018/08/06(月) 09:02:35 

    >>511

    主です。
    うちも、9割取得しなきゃだめな会社なんで、ここ見ててブラック多いなと。

    +1

    -4

  • 513. 匿名 2018/08/06(月) 09:15:17 

    主さんはここでどんなコメントを出して欲しいの?

    +26

    -0

  • 514. 匿名 2018/08/06(月) 09:21:12 

    ここで働く母親責めてる人はそのブラック企業がお似合いだと思うし、違和感感じてるこれから子どもを考えてるなら人は転職した方がいいよ。
    独身時代も子ナシ時代も子育てでも旅行でも休みとる人に何も感じたことないし、みんかワークライフバランスは充実してた。だから今育休中だけど復職に不安みたいなものはないよ。いい勤め先で良かった!!

    +25

    -1

  • 515. 匿名 2018/08/06(月) 09:28:19 

    週3日のパートだけど初めは子供(幼稚園児)が熱出たら私の両親に見てもらい日曜祭日も仕事出てたけど他のパート(私以外土日祭日休み)はしょっちゅう休みや早退しててまともに仕事しなくておしゃべりばかりなのでバカらしくなりたまにずる休みするし日曜祭日も休むし子供(小学生)が熱出したら休むようにしました。職場の人の人間性で良くも悪くも変わります。

    +11

    -2

  • 516. 匿名 2018/08/06(月) 09:31:10 

    月何回休んでたかは覚えてないけど、少なくとも有休使い切ってヤバイみたいになったことは無い。

    フォローが大変ってサービス業とかシフト制で頭数が必要な仕事なのかな。うちは1日単位でやらないといけない仕事はあまりないから、運悪く緊急対応がない限り、家からPCでちょこちょこメール捌いてれば自分の仕事が溜まるだけ。休むと変わりの人員補充しないといけない職種は、自分の体調不良でさえ当日休みは肩身狭そう。

    がるちゃんには色々な職種の人が集まってるから、温度差があるのは当然だよね。

    +10

    -1

  • 517. 匿名 2018/08/06(月) 09:31:37 



    休むなら専業主婦になれば?とか
    今の世の中旦那の給料だけじゃ厳しいから
    共働きなのに...

    迷惑とか言ってる人
    40代50代の子どもいない人ですか?
    20代30代で色々言ってる人はこれから
    子ども産まれて休まなきゃいけなくなったとき
    休まないのかな(^_^;)

    +9

    -14

  • 518. 匿名 2018/08/06(月) 09:32:14 

    こういうのあるから私はパートだけど、
    23-2で入れるところ探したよ。
    日中も家に居れるし職場にも迷惑かけない

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2018/08/06(月) 09:32:20 

    普通に質問しただけで

    褒めればいいの?
    あんたがいいならいいじゃん
    少しだけってフォローしてる身にもなれ
    迷惑

    ババアまじやば
    どうしようもないことにイライラしてそんな辛いならしねば?ww

    +7

    -9

  • 520. 匿名 2018/08/06(月) 09:38:25 

    >>477
    あなたの意見も案の定。

    +0

    -1

  • 521. 匿名 2018/08/06(月) 09:43:54 

    >>513

    主は、体の弱いお子さんのママを励ましたり、
    病気の話やサービスの話が出来れば良いなと思い、トピを立てました。

    迷惑!迷惑!では、建設的ではないのです。
    あまり意味のないトピになってしまったなと。

    +2

    -14

  • 522. 匿名 2018/08/06(月) 09:47:16 

    女ばかりの職場で、独身か育て終えた世代か、親と同居が多くて子供のことで迷惑かけられたことあんまない。この頃は育短勤務とる人多いから、はなから頭数に入れてない(最後までいない人に重たい仕事させられないから)けど、フルタイムが一人休むと、とたんにまわらなくなる。協力とか助け合いとか、そういうレベルじゃないくらいギリギリの職場もあるんです…正直月2、3休むならやめてくれと思う。その給料で休まない人雇ってほしい。

    +14

    -0

  • 523. 匿名 2018/08/06(月) 09:53:15 

    まさに今日、こどもの発熱で欠勤してる者です。

    普段は時短です。休む頻度は月に2-3日。ノーワークノーペイなので欠勤は給料に跳ね返ってきます。義両親は近くにいますが、まだ現役で働いてるので平日はあまり頼れません。

    少しでも手が空いたら廃棄プリントのシュレッダーやゴミ捨て、他チームのヘルプなど心がけてます。働く時間量では貢献できないので、せめて質で頑張ろうと思っています。

    子持ちだから休んで当たり前とは思いませんが、だからといって休まずに働くことも現実的には難しいです。感謝とお詫びを忘れさえしなければ、堂々としていいと思います。

    働く母親を目指す若い方がこのトピをみて萎縮しませんように…!

    +18

    -6

  • 524. 匿名 2018/08/06(月) 09:57:40 

    >>515
    それでいいとおもうよ。
    パートばかりでまわりがそんなかんじなら自分もそっち側に合わせればいい。
    下手に真面目に出勤したところでまわりには「あの人は親に預けられるから日曜も出てくれるよ~」とか話してそうだし。

    +9

    -0

  • 525. 匿名 2018/08/06(月) 10:00:38 

    子どものことで休んで当たり前という意識の人は子どもが小中高生になってもずっと休むよ。
    高校生の子どもの発熱でも休むし、部活の送迎なんかでも休もうとする。
    年中無休で盆正月ない職場で土日も勤務ありというのを事前に分かってるはずなのに。
    じゃあ別の日に出てと言うと体力的に無理と言う。
    代わる人の負担が半端ない、肉体的というより精神的に疲れる。

    +21

    -0

  • 526. 匿名 2018/08/06(月) 10:02:29 

    年中の子供がいます。接客業です。時短で週四日の契約ですが、月イチで遅番勤務と、出来る限り日曜日と祝日は出勤しています。
    勤めて10ヶ月経ちますが、子供の風邪で休んだのは2回くらい。旦那も平日休みの日があり、運よく互いの休日に子供が風邪を引いていたので、休む回数が少なく済んでいると思います。
    あと、敷地内同居しているので、休日出勤の時に見てもらえるので、恵まれていると思う。

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2018/08/06(月) 10:05:49 

    ここ見ると、正社員で働くってむずかしいのかなーと思ってしまった。
    子供が小学校に上がったタイミングで働こうと思ったけど、パートで短時間のほうがいいのだろうか。

    本当は金銭的にはガンガン働いてお金稼ぎたいけど。

    パートもシフト制のところは急な休みに対処しにくいから働きづらいって言うよね。
    悩む。

    +15

    -0

  • 528. 匿名 2018/08/06(月) 10:07:10 

    会社も子持ちと知っていて採用してるんだから休む事もある程度想定してるでしょ。うちの会社は子持ちのパートさんが休んだ時はみんな普通にフォローに入るしそれも含めて仕事だから誰も文句言わないし、むしろ心配してる。休み明けの時は大丈夫だった?ってみんなが声掛けてるのが日常。休みが多くて心配する事はあっても迷惑とか思った事ないし、グチの一つも聞いた事ないよ。このトピ見て働きに出るのを不安に思う人もいると思うけどこんな職場もあるから絶望しなくて大丈夫だよ!子持ちパートさんが多い会社の方が慣れてると思うからそういう所を探すといいかも。

    +8

    -1

  • 529. 匿名 2018/08/06(月) 10:13:09 

    もうすぐ子供が生まれるけど
    親と死別してて頼れる人全くいないから悩むわ。
    専業できる余裕もないし。

    +5

    -2

  • 530. 匿名 2018/08/06(月) 10:19:46 

    >>17
    週何日入ってるかにもよるけど、申し訳ないけど、パートでも突発的に休まれること自体が迷惑なんだよなぁ。
    そりゃ子供の体調不良なんて事前に分かることではないから突発的になってしまうのは仕方ないんだけどさ。
    当日の朝急に電話きて、休みの人が駆り出されるのが本当に困る。
    もう休みのつもりで家事してるし、急に連絡きて急いで切り上げて向かう感じになるし、気持ちも休みモードだからとんでもなく残念に感じる。
    3日目以降はいいけど2日目もお休みで交代だと、明日休みだったのになーと思っちゃう。
    仕方ないことだけど、3週間休まれるとそんな長く?って思っちゃうよ。

    +9

    -3

  • 531. 匿名 2018/08/06(月) 10:21:36 

    >>529
    どうしても無理なら病児保育とかもあるから、お金かかるけど何とかなるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2018/08/06(月) 10:26:04 

    国自体も共働き推しだし、こんなご時世だし、少なくとも都内はこのご時世寿退社や出産で退社なんて少数派だよ。
    独身組はいつか回ってくる自分の番までにいかに働きやすい職場にできるか努めるべきだし、
    DINKSは子持ち世帯優遇なのは踏まえての決断でしょう?
    他にも不妊や介護やそれぞれ抱えてる問題はあると思うけど、子持ち世帯だけでなくそういった事情を抱えてる人たちを救う制度が充実すればいいね。
    お互い様な面も多いし、取り急ぎ優遇制度があるだけのワーママをディスるのは誰のためにもならないと思う

    +12

    -0

  • 533. 匿名 2018/08/06(月) 10:28:35 

    子供が体弱くてしょっちゅう休んでしまう。でもそれなりに責任のないパートで代わりはいくらでもいる状態。
    職場で悪口言われようと子供が大事だから、実は何言われようと気にならない。私や夫が休まないきゃ見る人いないんだから。

    結局会社は子持ちパートのデメリットをわかって、それでもある程度の社会経験者をバイトのような時給で雇えるメリット等の事情で採用してる。

    現場の人がフォロー大変って言ってる人たちは子持ちを叩くんじゃなくて、会社の体制を上司に考えてもらうほうがいいとおもいます。

    +8

    -4

  • 534. 匿名 2018/08/06(月) 10:31:56 

    >>529

    主です

    強く生きてください。ご両親もそう望んでるはずです。

    +2

    -16

  • 535. 匿名 2018/08/06(月) 10:32:11 

    >>17
    パートでもさすがにそれは...
    仕事辞めれないの?
    迷惑がかかるのもそうだし、子供もあなたもきつくない?

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2018/08/06(月) 10:33:15 

    主です

    こう、主婦は母親ならではの能力生かす戦い方出来れば良いですね。うーん。

    +2

    -6

  • 537. 匿名 2018/08/06(月) 10:34:20 

    うちは2ヶ月に1度くらいは休むかも。

    >>527
    むしろパートより正社員!
    制度はあるし、子どもいるの知っての採用なんだから。なにより守られてるし。長期間でみたら小さくて熱出して休んでる日々なんて一瞬だよ←上司に言われて救われた言葉。

    今は迷惑かけてしまうことも多くて、謝ってしまうことも多いけど、弊社は謝らないで!家庭が一番大切だよ!って言ってくれる会社だよ〜っ!
    先輩たちが育休明けバタバタしてたけど自分がいざなるとこんなに大変だと思わなかったし、今は色々相談にものってもらってる。子育てが落ち着いたら後輩たちのフォローたくさんして恩返ししたいと頑張ってるよ!
    ここみてると会社にもよるみたいだから、会社選びは慎重にね

    +10

    -0

  • 538. 匿名 2018/08/06(月) 10:37:23 

    >>527

    主は子供が1歳で働きに出ました。
    ここでは迷惑!迷惑!ですが、現実そうでもないですよ。もちろん職種によりますが。

    偉そうなこと言って申し訳ないですが、どんな職場でも仕事を合理化して削れる女性は歓迎されます。

    主は転職リクルーターをさせていただいてますが、採用されて強かった子持ちは、スキルある方ですね。
    VBA使えたり、マクロ使えたり、英語できたりで、バリバリ職場の運用変えれる方は歓迎されます。

    一方、ノースキルだと厳しい面があるのは事実。

    +5

    -5

  • 539. 匿名 2018/08/06(月) 10:41:33 

    夜勤免除、時短だったのに散々休みまくってた同僚、離婚してシングルになったらフル夜勤、時短だけど15分分のみ給料減で仕事は楽…。結局離婚してから全然休まなくなって、今まではなんで休んでたんだよ!って思う

    +10

    -0

  • 540. 匿名 2018/08/06(月) 10:42:11 

    主が携わった、人事から聞いた話ですが、

    男社会はピラミッド。抜本的にボトムアップでの改革は難しい。
    しかし、最近中途採用でワーママが入ってきて、運用変えれるワーママは本当に強い。
    なぜなら、女性はピラミッドに入らない存在だから、仕事切り捨てや合理化に迷いがない。

    本人が休んでも、その人が仕事を仕組み化、システム化していくから全体量としては仕事が小さくなる。
    だから、休んでも別に上司・周りはフーンって感じ。

    組織としては、できる女は喉から手が出るほど欲しいらしいです。

    +1

    -13

  • 541. 匿名 2018/08/06(月) 10:42:37 

    まさに息子発熱でお休み中。
    うへーここ厳しいなーって思ったけど、
    事務職だし、人手もそんなに困ってない職場だからかなぁ。今日も「日々の家事育児仕事で疲れてるだろうから息子さんと一緒に身体休めてね。」って言ってくれたMGRやフォローしてくれているチームのみんなには感謝しかないよ。本当に恵まれてる。明日には出社して感謝の気持ちの分バリバリ仕事片付けようと心に決めた。

    +16

    -2

  • 542. 匿名 2018/08/06(月) 10:43:04 

    欠勤の翌日、申し訳ありません、じゃなく「子どもが熱出して大変だった〜」とか言い訳されるとほんとイラっとする。

    +28

    -1

  • 543. 匿名 2018/08/06(月) 10:44:19 

    主、今日は休みなの?

    +9

    -0

  • 544. 匿名 2018/08/06(月) 10:46:05 

    >>1
    理解じゃないよ
    大人だから迷惑ですよって言わないで我慢してるだけだよ

    +15

    -1

  • 545. 匿名 2018/08/06(月) 10:46:38 

    >>543

    休みです

    +2

    -4

  • 546. 匿名 2018/08/06(月) 10:47:14 

    >>541

    主です。
    がんばれー!

    +2

    -7

  • 547. 匿名 2018/08/06(月) 11:02:17 

    >>511
    ほんとそう。人が抜けたくらいでまわりがヒーヒー言わなきゃならん会社は経営の仕方が悪いだけ。文句言うとこが違う。人が抜けても左右されない会社作りから始めないとね。
    非常識な休みかたをする人は子供がいるいない関わらずそんな人でしょうに。

    +5

    -2

  • 548. 匿名 2018/08/06(月) 11:05:38 

    >>496
    体の弱い子なら、尚更仕事辞めて家庭育児するべきでしょ?しょっちゅう子供の体調悪いからって会社休まれてたりしたら、それこそ迷惑だし何よりも一番子供が可哀想
    それでも働きたいなんてね、親のエゴでしょうがw

    +8

    -5

  • 549. 匿名 2018/08/06(月) 11:05:48 

    パート勤務4~7時間の週四で働いてます。子供二人とも身体弱く平均月に一週間は園休みます。2週間もたまにあります。感染性の病気もらいまくりです。年末初めて休まなかった月があり、感動しました。
    下も園に入ったのでパート始めましたが、病気移し合って休むペース変わらず。親に預けられないので病児保育と、旦那が休みの日に働くようにしてます。それでもたまに穴開けてしまいます。自分に移ったりとかで。
    二人同時に病気だと病児保育代がパート代越えるのでキツいです。でも代わりを探すのが面倒なので、これからも病児保育でどうにかすると思います。
    子供がかわいそうなんじゃないか、病気の時くらい一緒にいてあげるべきなんじゃないかという気持ちで初回預けるの物凄く悩みましたが、思ったより病児保育楽しかったようで、助かりました。

    +10

    -0

  • 550. 匿名 2018/08/06(月) 11:13:20 

    >>549

    病児保育代ばかになんないですよね、
    うちは1日2000円

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2018/08/06(月) 11:14:10 

    有給消化=悪って古すぎない?
    そんな会社になんでいるのか分からなすぎるレベル。
    もちろん感謝と敬意、お詫びは大切だと思うけど、独身既婚、子どもの有無に関わらず有給は消化するものだよ。

    +19

    -0

  • 552. 匿名 2018/08/06(月) 11:15:11 

    有休の範囲内なら良いんじゃない?
    うちの会社みんな有休消化率良いし、フレックスや長期休暇みんな適宜取るから別に目立たない。
    今の時期なんて一週間いない人ザラだわ。
    人数で回す仕事じゃないから、オフィスにはいなくてもパソコン持ち帰って家で最低限の対応だけやれば、休んだ翌日は大変だけど周りはあまり関係ないし。
    なんかパートとかのシフトで回す仕事のほうが肩身が狭そう。

    +21

    -0

  • 553. 匿名 2018/08/06(月) 11:15:37 

    どなたかもコメントしてましたが、三歳くらいまでは保育園で色んな菌とかもらってきたりするから仕事なんて行ってられないよ?
    本当代わりに子供のお世話頼める、おばーちゃんとかいるなら別だけどね
    ウチは、実家とか遠方だし頼れないから、子供が小学性に上がるまで家で専業しながら子育てしてました。今は週3日のパートに行けるくらい自分の時間に余裕持てるようになりましたよ。

    +12

    -4

  • 554. 匿名 2018/08/06(月) 11:16:30 

    どんな理由であれ、急に休まれてフォローしなきゃいけない方は迷惑だよ。正直小さい子のワーママ採用しなきゃいいのにってみんな思ってます。
    うちみたいに人員タイトな職場だとそんな感じです。まして休んでおいて大して悪いと思ってなさそうな態度だと次は誰もフォローしませんよ!

    +12

    -10

  • 555. 匿名 2018/08/06(月) 11:17:19 

    >>511
    仕事は回せるけど普通に一人いない分は忙しい。有給の範囲だけど迷惑なことに代わりはない。

    +0

    -5

  • 556. 匿名 2018/08/06(月) 11:18:05 

    >>517
    29歳既婚、子なしです。
    家も主人の給料は安くずっと専業主婦というわけにはいきませんが、子供が小さいうちは働かなくても大丈夫なくらい貯蓄しました。
    サポート体制として、主人の実家の側に居住を置いています。
    いつ子供できてもいいように環境を整えたつもりですが、これでも何があるかわからないですもんね。計画通りいかなくて、私も幼い子を預けて働くママになるかも。

    でも、働かなくちゃやってけないんだから!仕方ないじゃん!
    子供が熱出したら休むしかないじゃん!
    という人たちの中には、全く計画性無く結婚、出産した人もいるでしょう。
    計画どおりにいかないものとはいえ、全く準備してこなかった人が休むことに不満をもらす人に対し、文句言うのはどうかと思う。

    +7

    -10

  • 557. 匿名 2018/08/06(月) 11:18:10 

    >>554

    うちの会社はぞうでもない。
    できるワーママは歓迎される。

    +6

    -1

  • 558. 匿名 2018/08/06(月) 11:19:31 

    ワーママ責めてる人頭悪そう。
    その人が権利の中でやりくりしてるならば、環境改善は職場の問題でワーママの問題ではない。

    +9

    -13

  • 559. 匿名 2018/08/06(月) 11:19:35 

    >>556

    いろんな形あるからなあ、なんとも言えないですよ。
    親と死別してるご夫婦もいますし。

    +5

    -0

  • 560. 匿名 2018/08/06(月) 11:19:36 

    有りがたいことにうちは元気なだけが取り柄みたいな子なんでほとんど無い。学期に1日2日あるかないか。去年はインフルエンザの時だけ1週間休み頂いたけど。知り合いの働いているお母さんは親子で体が弱くて休みが多くて嫌味を言われて辞めたと言っていた。職場の言い分も分かるし、それでも頑張りたいお母さんの気持ちも分かる。大変だよね。

    +9

    -0

  • 561. 匿名 2018/08/06(月) 11:20:07 

    1歳児
    週1しか働いてないのですが月1は熱で休んでしまいます。熱でると、2~3日下がりませんよね。月2回は小児科行ってる気がします。でも小児科の先生に丈夫な子と言われました。

    職場に迷惑もかけたくないのでもっと休まなくなってから仕事増やしたいのですが、まだまだ増やせません。

    +9

    -0

  • 562. 匿名 2018/08/06(月) 11:20:44 

    >>556
    こういう人がいるから少子化になるのねっていう典型

    +12

    -1

  • 563. 匿名 2018/08/06(月) 11:21:36 

    主です。

    主が思うことは、復職前にプログラミングを身につけるべきやと思います。
    今の日本の20代30代はプログラミングできないひとがほとんどなんで、プログラミングできる人は重宝されます。

    文句言われるなら、休む以上にチームの仕事を削れば良いのです。

    プログラミングなら、家にいてもできますからね。

    +2

    -18

  • 564. 匿名 2018/08/06(月) 11:21:39 

    育休や時短、子の看護休暇、介護休暇があるのに
    仕事やめろって言う人なんなのwww
    何のための制度なの?

    +18

    -2

  • 565. 匿名 2018/08/06(月) 11:22:31 

    >>556

    あなたは恵まれている。
    恵まれていない方もたくさんいる。

    +7

    -1

  • 566. 匿名 2018/08/06(月) 11:22:37 

    >>557

    うちは急に休まれるのが一番困る職場なので
    そんなの職場によって違って当然だと思いますけど。
    ある程度仕事が良く出来ても急に休まれて
    替わりにシフト入る人は大変なので!

    +5

    -2

  • 567. 匿名 2018/08/06(月) 11:23:30 

    うちの職場は人余り傾向。一人二人休むこと想定してシフト組まれてるから有給少ない。全員出勤のときは「こんなに人要らないだろ」って思ってる

    +8

    -0

  • 568. 匿名 2018/08/06(月) 11:24:22 

    >>511
    人手が足りないのに迷惑とかフォローしてるのに評価されないとか経営者と上司の問題だよね。。。
    ワーママの態度がっていうのもワーママ全体の問題じゃなくてそのワーママ個人に問題があるだけだと思う。

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2018/08/06(月) 11:25:16 

    >>566
    そんなギリギリの職場辞めればいいのに。
    もっといい環境のところあると思うけど

    +8

    -2

  • 570. 匿名 2018/08/06(月) 11:25:20 

    企業内出生率公表すれば良い。
    転職前にそれがわかれば、ちゃんと子供産めるか育てれるかわかるから。

    ブラック企業は潰れるべき。

    +18

    -0

  • 571. 匿名 2018/08/06(月) 11:26:45 

    >>555
    自分も有給とればいい話では?
    有給が取りにくい御社が糞なだけだよね

    +4

    -1

  • 572. 匿名 2018/08/06(月) 11:27:06 

    日本人「迷惑!休むな!迷惑!」

    EU圏「日本人は頭がおかしい。子供の体調不良で休めない会社がおかしい」

    +22

    -1

  • 573. 匿名 2018/08/06(月) 11:27:59 

    >>550
    そうなんですよね。
    うちも病児保育代一日2000円です。
    それに駐車場代が送りの時、迎えの時かかり、お昼ご飯も胃腸炎とかだと弁当持ってったところで食べられずなので、安いお粥とか病院食お願いしたりしてます。そもそも朝イチで発症されると弁当作ってるどころではない。

    二人だと倍になるので計4600円とかになります。そしてパート代は6000円とかで拘束時間は7時間とかだと、1400円のために何やってるんだろう自分とか思いながら働いてます。
    だから仕事休む人が多いのは当然だと思います。

    +12

    -0

  • 574. 匿名 2018/08/06(月) 11:28:15 

    ブラック勤めの人多くて大変そう!
    ホワイト企業勤めのわたし高みの見物♡

    +2

    -4

  • 575. 匿名 2018/08/06(月) 11:29:32 

    >>588
    こういう人が権利で空気読まずに休むんだろうね、権利内だからって当たり前にしてそう

    +2

    -4

  • 576. 匿名 2018/08/06(月) 11:30:43 

    私は独身時代、子供育てるワーママ休んでもなんとも思わなかったよ。がんばれー、としか。
    だって、子供は絶対的正義だと教えられて育ったから。みんなが守らなきゃいけない存在だと教えられたし、当たり前の感覚だった。
    私、大人は先輩だから、子供が愛されて幸せに育つことに協力しなくちゃいけない。

    それを苦だとは全く思わないけどな。

    逆に、働き過ぎのワーママは家帰れよって思う。

    +10

    -2

  • 577. 匿名 2018/08/06(月) 11:31:23 

    >>575
    こういう人が有給取りにくくさせてるんだろうな
    うちの会社に絶対転職してこないでほしい
    そこのブラック企業が似合ってるよ

    +9

    -0

  • 578. 匿名 2018/08/06(月) 11:32:56 

    病児保育って空きがないから休むのかと思ってた。お金が儲からないために休むとか…。

    +5

    -3

  • 579. 匿名 2018/08/06(月) 11:34:04 

    >>569

    そういう風にしか考えなれない人
    薄っぺらい思考ですね笑

    +6

    -3

  • 580. 匿名 2018/08/06(月) 11:34:24 

    >>578

    そもそもが、小さい子が風邪引いたら親がそばにいてやれる社会にしてあげようよ。
    目くじら立てんなよ。

    +10

    -1

  • 581. 匿名 2018/08/06(月) 11:35:22 

    ここみて思った

    今、日本に必要なのは道徳教育だ。

    +30

    -0

  • 582. 匿名 2018/08/06(月) 11:35:39 

    別に育児で有給使ってるなら何も思わないよ。
    むしろ遊びで有給使えなくて可哀想な気持ち。部長もフジロックで三日間有給取ってたし(笑)
    忙しい時に、急に「明日某ハリウッドスターのお迎えに行きたいので有給取らせて」みたいなのは少し引いたけど。

    +15

    -0

  • 583. 匿名 2018/08/06(月) 11:36:25 

    普通の神経してれば、体弱い我が子抱えて必死に働くお母さんを、迷惑なんか言えないと思うけどね。

    私は自分がきついなら、そんな職場が悪いと思うわ。

    +13

    -3

  • 584. 匿名 2018/08/06(月) 11:36:58 

    >>582

    部長面白いな

    +10

    -0

  • 585. 匿名 2018/08/06(月) 11:37:37 

    >>579
    急に休まれて困る職場が問題なことに気づいてないのはヤバイよ。

    +7

    -2

  • 586. 匿名 2018/08/06(月) 11:38:42 

    >>517
    迷惑だと思うし、実際迷惑かけたくないから保育園半年通わせたけど結局保育園辞めさせて私もパートでしたが辞めました。お腹の弱い子だったからしょっちゅう下痢してたので、保育園なんて通わせられなかったです。

    +8

    -0

  • 587. 匿名 2018/08/06(月) 11:39:04 

    >>584
    ハリウッドスターのお迎えはお局。
    部長は来年もフジロック休みもうカレンダーに書き込んでるよ。元気すぎ。

    +13

    -0

  • 588. 匿名 2018/08/06(月) 11:41:31 

    >>587

    トピズレごめん

    面白すぎるんだけどwww
    部長なんなのwww

    +12

    -0

  • 589. 匿名 2018/08/06(月) 11:42:08 

    職場環境格差がよく分かりますね。
    文句言ってる人たちは環境的には下の方って自覚した方がいいかも。

    +8

    -0

  • 590. 匿名 2018/08/06(月) 11:42:20 

    有給有給って言うけど、子供が熱とか出して何日も休んでたら直ぐに有給なんてなくなるんだよね。

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2018/08/06(月) 11:42:38 

    年代によっても違うよね。
    今思うと1歳代のときは、よく熱出てたな。
    肺炎で入院したり…
    急な迎えもあるだろうと思ったから、実家近くに住んだよ。
    見てもらえる親がいる我が家は恵まれてるな。
    3歳くらいになると本当たまに休む程度。

    +7

    -0

  • 592. 匿名 2018/08/06(月) 11:42:40 

    >>587

    部長の好きなアーティスト誰?

    +7

    -0

  • 593. 匿名 2018/08/06(月) 11:44:36 

    >>592
    今日わたし休みだし、
    そもそもそんなに部長に興味ないから分からない。
    今年はヨシキやべーって言ってたよ。それ以外は聞き流してたから分からない。
    部長人気だね。。。

    +14

    -0

  • 594. 匿名 2018/08/06(月) 11:44:59 

    >>585なんかこの人面倒くさい

    +4

    -6

  • 595. 匿名 2018/08/06(月) 11:45:10 

    >>590
    看護休暇ないの?

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2018/08/06(月) 11:46:35 

    >>585

    ちょっと上からな感じがバカみたいw

    +2

    -7

  • 597. 匿名 2018/08/06(月) 11:47:05 

    みんな月に一回熱出して頻繁なんて言わないでー。どんな子かなんて生まれないとわからないのです。同じように育てたって兄弟なのに身体の強さも全然違う。3歳だろうが5歳だろうが弱い子は弱い。
    やっと働き始めて私も迷惑かけることあるかもしれないからと、頼まれたら快く代わりに出勤したりしてる。
    でも人によっては翌日全くお礼言ってこない人もいる。
    そういう人は当然だけどもー二度とやってやらんと思われちゃうよね。
    迷惑かけないように私は一生懸命やってるつもり。でも、どんなに健康管理してても休まざるを得ない時はある。
    文句いう人は相手がどんな理由で休んでも文句いってるし、何日休んでも文句いうのさ。

    感謝の気持ちを忘れずに、仕事一生懸命やってると胸はって言えるのならもうあとは気にしないしかない。

    +11

    -1

  • 598. 匿名 2018/08/06(月) 11:47:14 

    >>596
    社畜がなんか言ってる

    +7

    -3

  • 599. 匿名 2018/08/06(月) 11:48:29 

    >>598

    職場できらわれるタイプ

    +5

    -3

  • 600. 匿名 2018/08/06(月) 11:48:43 

    >>590
    有給使い果たして欠勤ばかりです。

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2018/08/06(月) 11:50:17 

    >>599
    ホワイト企業に入る能力がなかった人

    +3

    -9

  • 602. 匿名 2018/08/06(月) 11:50:46 

    有給全消化の人たちはいいですね。こちらは全部使わせてもらえないのて差がひどいです。

    +9

    -0

  • 603. 匿名 2018/08/06(月) 11:52:26 

    >>602
    かわいそう。
    そんな会社のために頑張ろうって思えるなんて健気だね(。´_`。)

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2018/08/06(月) 11:54:29 

    >>601

    こんな薄っぺらいバカが周りにはいないので
    環境には恵まれてまーす笑

    +3

    -7

  • 605. 匿名 2018/08/06(月) 11:56:23 

    >>601

    さっきからこの人うざい

    +3

    -4

  • 606. 匿名 2018/08/06(月) 11:57:05 

    >>603
    入社2年目で500万越えるのでまぁ許してます。

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2018/08/06(月) 11:57:25 

    なんか荒れてますね

    +4

    -0

  • 608. 匿名 2018/08/06(月) 11:57:54 

    ワーママに否定的な職場って時代遅れすぎない?
    労働組合動いた方がいいと思う!!

    +11

    -2

  • 609. 匿名 2018/08/06(月) 11:59:15 

    >>572
    働き方が違うから
    自分の仕事は自分の仕事、休んだら自分でフォローだけど、日本は休んだ人の分周りがフォローするでしょ

    +9

    -1

  • 610. 匿名 2018/08/06(月) 11:59:29 

    >>604
    こういうタイプが同僚にいなくて良かった。みんな協力しあえるのは恵まれてることなんだと実感。

    +4

    -4

  • 611. 匿名 2018/08/06(月) 12:00:17 

    喧嘩すんなよ

    by主

    +8

    -1

  • 612. 匿名 2018/08/06(月) 12:00:34 

    病児保育利用してまで仕事行くの?
    小さな子が具合悪い時
    1番側にいて欲しいのはママだし心細いと思うよ?

    +6

    -10

  • 613. 匿名 2018/08/06(月) 12:01:05 

    >>586
    本当に園で色々もらいますよね。気持ちわかります。しかも何故か子供の病気親に移ると親も久しぶりの高熱とかで重症化。こんなに身体弱かったっけ私?って気持ちです。

    でも集団の中に入れて数年しないとなかなか菌に強くならないのもまた事実な気もします。3歳から強くなるよって言ってる人は多分保育園に0歳とかから入れてて、5歳からって言ってる人は幼稚園からなんだろなって思ってトピ見てます。うちは3歳まで超健康優良児、幼稚園入って病弱な子に変貌して二年目です。

    +17

    -0

  • 614. 匿名 2018/08/06(月) 12:01:18 

    >>609
    海外相手の職種だったけどフォローがあるのは海外も一緒だよ〜
    みんなが権利を行使する文化があるだけじゃないかな

    +2

    -2

  • 615. 匿名 2018/08/06(月) 12:02:00 

    >>612
    親じゃなくて産む機械だから子供の気持ちなんて気にならないんだろ

    +5

    -2

  • 616. 匿名 2018/08/06(月) 12:02:35 

    >>593

    部長元気だね

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2018/08/06(月) 12:03:14 

    ひどいトピだな。

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2018/08/06(月) 12:03:37 

    うちはホワイト企業でよかった。
    専業主婦の奥さんがいる男性社員が上の子が風邪で病院行く間、下の子の面倒を見るために終日休むことが普通、
    子どもがいない人が海外旅行のために1週間休むことが普通の職場です。
    ちなみに私は息子の看病で先月4日休みました。

    +19

    -1

  • 619. 匿名 2018/08/06(月) 12:03:38 

    >>610

    人のコメントにいちいち意見して来てうざいです。
    せいぜい周りに嫌われないように笑

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2018/08/06(月) 12:03:51 

    1歳10ヶ月で今まで休んだの1回、早退1回です!体の強い子で本当にこればっかりは感謝というか幸運というか。今は夏風邪長引いたりで1週間くらい休んだりと周りは大変そうです。
    私は独身時代から今の会社で主婦の方のフォローしてて、自分がいつか子持ちになった時は同じようにフォローしてもらえるようにと土日出勤、休みの日に急遽出勤、結構してたのですが、自分がいざ子持ちになって子供が熱があるんです、と電話したら今日休まれた困るなぁ〜と言われた。幸い旦那が休んでくれて出勤した時は溜まってたものが湧き出たかのようにムカついた!!休んだ時、早退した時も予約が少なかったから補充人員無しで罪悪感少なく済んだけど、その意識なくスパッと明日休みます。と言える人とはやっぱり性格が違う、と思うしそのメンタル羨ましいとも思う…

    +9

    -0

  • 621. 匿名 2018/08/06(月) 12:03:59 

    >>614
    イヤ普通に「◯◯休みです」で終了じゃない?他の人が代わりに仕事進めるとかないよ

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2018/08/06(月) 12:04:18 

    産休明けのワーママの休む頻度多すぎる。
    子供が体調崩して数日間休んだのに(これは理解できる)、今度は本人が体調崩して今日も会社来てない。
    両立できないなら辞めればいいのにって思う。

    +8

    -15

  • 623. 匿名 2018/08/06(月) 12:04:43 

    仕方ないんだけどね。仕方ないんだけど、そう毎回毎回休まれるとね。人によるよ。毎回急に休ませて貰ってるので、とか言って余裕がある時は率先して誰かの休みをカバーしてくれるとかそういうのが少しでもあれば大変そうだなって思うしフォローしてあげたいと思うけど、子供のことなんだから仕方ないでしょって態度丸見えなのは正直かなりウザい。でもこちらがそう思うのも仕方ないじゃん?ボランティアじゃなくて仕事なんだし。

    +20

    -0

  • 624. 匿名 2018/08/06(月) 12:05:39 

    >>334
    元々普通に勤務していた社員が産休、育休から復帰というパターンもあるから一概には言えないのでは。今までは結婚、妊娠したら退職だったけど、今は続ける人も増えて会社の体制がそれに追いついていない所も多々有る。
    うちは一時期、産休、育休、時短が重なり過ぎて人手が足りなくなって、妊娠する心配のない人=50歳以上という採用基準が社内でこっそりできてた。

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2018/08/06(月) 12:05:43 

    >>609

    ドイツだけど
    共有サーバーに仕事をみんないれて、バックアップしてるよ。

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2018/08/06(月) 12:05:55 

    結論、国よ、有給を確実に消化できるようにしてください。

    +8

    -0

  • 627. 匿名 2018/08/06(月) 12:06:32 

    ワーママ、今2子目育休中です。
    子供ができて仕事を派遣に変えました。
    派遣先を探す際に、休むことや早退があるかもしれないこと、残業はできないことを伝えていました。
    仕事内容的にも、休んだ際に大きな負担を周りにかけるようなものではなかったから良かった。
    3歳くらいになれば休むこともほとんどなくなるからそしたら正社員を目指したいな、なんて考えてるけど。
    まあ子供の体の強さなんてわからんし、どうなるかわからんね。

    +10

    -0

  • 628. 匿名 2018/08/06(月) 12:07:03 

    子供の事なんだから周りに迷惑かけても仕方ないって態度が偏見を生むよねー。

    +14

    -0

  • 629. 匿名 2018/08/06(月) 12:07:28 

    >>622

    産んだらわかる。

    子供の風邪は重症化してうつる。DNAが同じだから、細胞膜貫通するウイルスも一緒。

    産む前、体強いひとが、産んだら子供からもらってきた風邪で寝込むのはよくある話。

    +12

    -1

  • 630. 匿名 2018/08/06(月) 12:07:38 

    職種によるよね。みんなで一つの仕事をするような病院とか事務とか、出来高せいの個人プレーかとか。

    +8

    -0

  • 631. 匿名 2018/08/06(月) 12:08:30 

    >>622
    追記
    しかも休んで当たり前!みたいな態度だから余計に腹が立つ。

    +8

    -0

  • 632. 匿名 2018/08/06(月) 12:08:55 

    >>612
    それはわかった上でだと思いますよ。病気の子供置いて仕事したーいって思ってる人なんて少数じゃないでしょうか。
    その日一日の一時的なことで病児保育してもらってる訳じゃなくて、これからそこで働いていく上でなるべく休まないように病児保育とかも利用します、でもどうしても空いていない時は預けられないので休んだら申し訳ないです。でも努力はしているんです。という気持ちの表明というか。

    休めないなら仕事変えたら?と言われても地方にそんなに選べるほど仕事ないし、じゃあ辞めたら?と言われてもみんながみんな旦那が高収入なわけではない。やめてまた復帰するにしても年取っていくし。
    収入減で生活できなくなる方が子供にとって良くないと思う。
    嫌な国になったもんだよね。

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2018/08/06(月) 12:09:34 

    幼稚園年中だけど、去年は月1で熱出して早退or欠席、1週間程度続く感じだった
    入園前はアレルギーも何も無く健康そのものだったけど今は副鼻腔炎持ち
    週1回のプール遊びの日は耳鼻科に連れていって鼻水を取ってもらうのが習慣になりました…

    保育園も幼稚園も、最初の年は病気に遊びと教育が付いてくるようなものだと思ってたわ

    +7

    -0

  • 634. 匿名 2018/08/06(月) 12:10:39 

    >>628
    実際そうじゃない?
    私は子どもいないけどそうだと思ってるよ

    +4

    -2

  • 635. 匿名 2018/08/06(月) 12:10:51 

    同じ有給でも突然休むかあらかじめ申請して休むかはちがいそう

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2018/08/06(月) 12:11:15 

    うちの会社

    ワーママでできる人がいた。
    普通に休むけど誰も文句言わなかった。

    理由は、その人は仕事削るのがうまくて、どんどん仕事を削っていった。
    結果、いまは子供3人いる課長です。4人めほしいらしい。

    +1

    -2

  • 637. 匿名 2018/08/06(月) 12:12:14 

    >>630
    ほんとそう。
    職によると思う。
    休んだらまわりにかなりの負担がいっちゃうような職もたくさんあるんだと思うし。

    +10

    -0

  • 638. 匿名 2018/08/06(月) 12:13:41 

    1歳から保育園通って2歳9ヶ月になるまで1ヶ月に1回は熱出して1週間お休みしてました
    それからは初めて3ヶ月お熱も出なくて会社休まず行けました
    つい先日胃腸炎の症状で保育園早退しましたが、会社も休めないので病児保育利用してます

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2018/08/06(月) 12:15:34 

    >>631
    本当!もう特権なんです!みたいなw

    +8

    -0

  • 640. 匿名 2018/08/06(月) 12:15:40 

    >>614
    フォローあっても最低限じゃない?普通にメールで○日〜△日までバッケィショーンでーすってだけ来て終わりだもん誰が引き継いでるとかもないしw
    日本は完全にフォローする人に乗っかるから単純に仕事量2倍になってしまってる
    取り引きしてる側からしたら中断しなくてありがたいけど…

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2018/08/06(月) 12:16:17 

    そんな休むなら辞めてください。
    稼ぎは旦那に頑張ってもらいな

    +6

    -4

  • 642. 匿名 2018/08/06(月) 12:16:32 

    >>612
    ほんなら何のための病児保育やねん
    看護師や保育士ががこまめに検温しながら面倒見てくれる病児保育、安心して任せてる

    +5

    -3

  • 643. 匿名 2018/08/06(月) 12:18:26 

    そこまでして働かなきゃいけないんだよ、かわいそうじゃん。
    かわいそうだなって思って代われる時は代わってあげる。

    +6

    -4

  • 644. 匿名 2018/08/06(月) 12:18:40 

    バタバタ忙しいのに、子持ちのパートが
    保育園からお迎えコールあったので帰りまーす。って一言って帰って行った。
    てか、すみませんって言葉もないのか?

    +15

    -2

  • 645. 匿名 2018/08/06(月) 12:19:47 

    看護師だけど、ペアの人がいなくなると単純に受け持ち倍になるので辛いです。仕事はだいたい終えられるので残業にはなりませんが、疲れる。

    +15

    -0

  • 646. 匿名 2018/08/06(月) 12:21:07 

    >>617
    うんひどいよねこのトピ
    でもひどい状態だからね
    女のフォローを女がしてるから女同士でいがみ合うしかない
    もっとホワイトな体制取る企業が増えればマシになりそうだけどね
    上層部は金かけたくないから人員増やす気ないし男は他人事だし

    +12

    -0

  • 647. 匿名 2018/08/06(月) 12:21:10 

    >>612
    でもフォローさせられる側からしたら、ママじゃなきゃ心細いとか知らんし。
    なら辞めてくれない?
    休まない人補充してもらった方が助かる。
    働かなきゃいけない事情が、とか言われても、知らんし。
    ほんと都合いいよねー

    +8

    -5

  • 648. 匿名 2018/08/06(月) 12:22:14 

    子供産むのおっかねーな

    +6

    -1

  • 649. 匿名 2018/08/06(月) 12:22:38 

    >>642
    いやいや、あなたが安心して任せられるだけであって、子供は心細いんだって
    ウチの子も小さい時ヤンチャな子だったけど熱出したりしたら甘えて私にしがみついてたよ。

    +3

    -3

  • 650. 匿名 2018/08/06(月) 12:23:08 

    >>644
    それはおかしい人だわね。
    ワーママ様もそうだけど妊婦様もそうね。
    当たり前とか周りに申し訳ないと思ってないような人は人としておかしいわ。

    +9

    -1

  • 651. 匿名 2018/08/06(月) 12:26:52 

    >>573
    うちは8時間預けたら2400円だよ
    実際はそれでも朝仕事に遅刻するけど

    パートだったら働かない方が仕事場のためでもあるしあなたの心労にもいいかもね
    どうしてもパートでも働かないと家計のやりくりが厳しかったり家に篭るとストレスが溜まったりするなら、必要経費と考えて割り切るしかないよね

    正社員なら病児保育一択しかない
    選べない

    +6

    -0

  • 652. 匿名 2018/08/06(月) 12:26:58 

    技術職なので急に休まれても代わりの人なんていないので残った人でどうにかしなくちゃいけないので疲れます。
    人が沢山いる職場ばかりではないので助け合うのにも限界があります。

    +12

    -0

  • 653. 匿名 2018/08/06(月) 12:28:05 

    2歳児を育てる保育士です。

    ほっんと、こればかりは人それぞれ。
    近くに見てくれる祖父母がいるかにもよるし、
    病児保育を利用する人もいるし。


    育児は人がきになるけど
    比べちゃダメだなぁって、おもう!

    +27

    -0

  • 654. 匿名 2018/08/06(月) 12:30:12 

    >>642
    親の為の…だよ
    子供の為じゃないわ

    +7

    -1

  • 655. 匿名 2018/08/06(月) 12:31:08 

    子どもさんが体弱くて一時期しょっちゅう休んでいた先輩がいたけど、その人があまりに迷惑かけるから辞めますって言った時、上司含め同僚みんなでフォローするから辞めないで!って引き止めた。
    休む回数多くても貢献してくれてるし、その人がいなくなるデメリットのほうが大きかったから。
    人柄も好かれてる先輩だったし。

    普段の仕事能力・態度に自信があるなら、少し人より休んでも、周りがちゃんとフォローしてくれると思う。
    仕事能力っていうのはプログラミングだのの能力だけでなくて、周囲との協調性とか指導能力とか全部含めて、必要な人かどうか。
    しょっちゅう休むわ、来ても大して仕事できないわ、休んでも周囲への気配りが無いわっていう人だと、ママかどうかは関係なく不満持たれても仕方ない。
    世間のワーママが一括りにされて迷惑がられるのはおかしいと思う、でも迷惑な人がいるのも実際だと思う。

    +42

    -1

  • 656. 匿名 2018/08/06(月) 12:34:24 

    働くママって
    子育てするより仕事か
    もう自分も働かなきゃ生活出来ない
    のどっちかでしょ?
    どっちでもない人は子供を犠牲にしてまで
    働きに行かないわ。

    +8

    -19

  • 657. 匿名 2018/08/06(月) 12:37:29 

    時短の、夜勤免除で有給使いきってた人がシンママになった途端夜勤復帰して休まなくなって、「この前までの休みまくりは何だったの?」ってなった。今までも親に預けるとか病児保育利用できたのに利用してなかっただけじゃん…。

    +10

    -1

  • 658. 匿名 2018/08/06(月) 12:37:36 

    結局日本の新卒至上主義と育児は母親だけがすべきもの
    って観念が女の首を締めてる

    本来は子供が生まれたら手が離れるまでの数年
    退職して育児に専念してその後正社員で再就職
    出来れば解決する問題がほとんどなのに
    新卒で入った会社以上に条件の良い会社に
    再就職するには特別なスキルがないと、ってなるから
    みんな育休取って子が1歳で復職して働くんでしょ

    女性が活躍する社会なんて絵に描いた餅だし
    お迎えだー、PTAだー、台風だー、夏休みだー
    って結局女に負担が全部来るんだから
    今の日本の状態なら子供産まない女性が
    一番賢いとすら思う

    +20

    -0

  • 659. 匿名 2018/08/06(月) 12:38:22 

    普段バリバリ働いて手伝ってくれる人が子供の熱で休んでも文句はでない

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2018/08/06(月) 12:41:49 

    >>656
    田舎住みのおばさん?
    都内で専業主婦って選択肢はほぼないよ

    +1

    -11

  • 661. 匿名 2018/08/06(月) 12:42:51 

    なんか、やっぱり女の敵は女なんだなってトピ見て思った。共働きも専業も子有りも小梨も独身もガルちゃんでは誰でも叩かれるよね。
    そりゃ、日本の労働条件が改善しないはずだわ

    +10

    -2

  • 662. 匿名 2018/08/06(月) 12:43:34 

    >>660

    田舎のおばさんだけど、田舎も専業いないよ。

    +1

    -8

  • 663. 匿名 2018/08/06(月) 12:44:02 

    >>661

    がる民は文句しか言わない

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2018/08/06(月) 12:51:01 

    >>662
    都内だけど専業やってるよ。
    知り合いも子供のお受験あるから専業やってますよ?

    +9

    -0

  • 665. 匿名 2018/08/06(月) 12:51:29 

    トピ主ってそんなにカチンとくる内容だったかな?
    専業主婦だからわかんないのかな。
    周りに配慮がないって子供いない人がわざわざコメントしにきてるの?
    それとも同じ働くお母さんなのか。
    わたしは子供が病気する頻度がわかるのかと思ってトピを見にきたけど、主題に沿ったコメントって少ないね。
    ガルちゃんらしいっちゃらしいけど。

    +16

    -0

  • 666. 匿名 2018/08/06(月) 12:51:54 

    >>664

    30代はまあ専業いるんでないですかね。
    20代はあまり見かけない

    +1

    -3

  • 667. 匿名 2018/08/06(月) 12:53:43 

    >>656
    いろんな事情があって働いてる人がいると思うよ。
    とにかく思うのは、わざわざ嫌味を書き込みに来るのが自分の母じゃなくて良かったと思う。

    +11

    -0

  • 668. 匿名 2018/08/06(月) 12:54:20 

    せめて子供が年少になるまでは家で母親が子育てするべきだって旦那も言ってたけど違うの?

    +4

    -3

  • 669. 匿名 2018/08/06(月) 12:54:28 

    >>665

    主です

    主題に沿ったコメントなさすぎでしょう。
    おそらく、子持ち限定にしなかったのがダメでした。
    そら、独身・こなしが乗り込んできて、子供の体が弱いお母さん叩きしにきたら、お母さん出てこれないですもん。

    主の立て方がダメだった。

    +8

    -9

  • 670. 匿名 2018/08/06(月) 12:55:27 

    >>668

    いろんな事情がある
    私は転職先から早くきてくれと言われた。
    主。

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2018/08/06(月) 12:56:03 

    主はようやく気づいた


    がるちゃんで聞くべき話でねえなこれは

    +8

    -0

  • 672. 匿名 2018/08/06(月) 12:56:22 

    >>667
    あれ嫌味なの?本当の事じゃんwww

    +0

    -2

  • 673. 匿名 2018/08/06(月) 12:58:08 

    >>664
    子供のお受験とは無縁の人達なんでしょうね。

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2018/08/06(月) 13:00:22 

    主です

    煽りはカチ無視でお願いします

    +2

    -5

  • 675. 匿名 2018/08/06(月) 13:01:09 

    >>669
    ママスタか小町に行けば良かったのにね笑

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2018/08/06(月) 13:02:34 

    >>675

    なんでがるちゃんってこんなにみんなイラついてるんですかね?

    +5

    -5

  • 677. 匿名 2018/08/06(月) 13:04:54 

    このサイトではよく、専業主婦は
    外で働いてるだけの旦那や、兼業主婦より大変
    兼業主婦て手抜きできる言い訳あって羨ましい
    いってるよね

    +5

    -4

  • 678. 匿名 2018/08/06(月) 13:04:58 

    月1で休むとか普通じゃないよね⁇家の都合とかお母さんの都合とか無しで保育園・幼稚園毎月1回は休むとかありえへん!それで体強いって……弱いわ

    +7

    -13

  • 679. 匿名 2018/08/06(月) 13:06:09 

    今は専業主婦ですが
    仕事してる時に、子供の都合で休む人の尻拭いで嫌気がさしたから
    自分は迷惑かけないようにと思ってます

    お互い様だから…なんて言っても、当時独身の私が引き受ける事が多くて、
    私が体調不良になると大丈夫〜?と言いながら軽く注意するという
    頭数にならないようなら辞めてほしい

    +18

    -2

  • 680. 匿名 2018/08/06(月) 13:07:12 

    >>677
    ここの兼業は専業を見下す人が多いから余計腹が立つんだよ。

    +4

    -1

  • 681. 匿名 2018/08/06(月) 13:07:16 

    >>678

    君の子供はガンダムかペッパー君か

    +3

    -1

  • 682. 匿名 2018/08/06(月) 13:07:30 

    >>662
    田舎の30代だけど専業だよ笑

    +7

    -0

  • 683. 匿名 2018/08/06(月) 13:07:50 

    >>680

    一部の変な人だよ

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2018/08/06(月) 13:08:50 

    >>680
    逆もしかり。
    どっこいどっこいw

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2018/08/06(月) 13:09:47 

    >>677
    うん?兼業って大変だと思うけど羨ましいとは全く思ってないよ。

    +7

    -0

  • 686. 匿名 2018/08/06(月) 13:10:40 

    ほんとに迷惑
    立て続けに子供がインフルエンザだと2週間休んでいた人が平気な顔でやってくるし
    やりきれない

    近所に実家もあって、ふだんおんぶにだっこなんだから、そんな時こそ預けるべきだろ

    +10

    -2

  • 687. 匿名 2018/08/06(月) 13:12:16 

    >>681
    月1で休んでるの?うちの子年長だけど熱とかで休んだの冬に1回だけだよ。あとはトビヒが酷かったから先月休んだけど

    +1

    -5

  • 688. 匿名 2018/08/06(月) 13:13:24 

    職場によるよ、人少なくて代わりを出さないといけない職場は、休むのかなり迷惑かかるし、人数多くてフォロー出来る職場は子供の病気で1週間休む人が居ても大丈夫な所とかもある、1人2人かけてもさほど仕事に支障出ない場所。

    小さいお子さん居ると働くのも大変だよね。

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2018/08/06(月) 13:14:39 

    インフル、胃腸炎なんかで休むとかなり長いんだよね
    しょうがないのもわかるけど

    やっぱり迷惑だよ

    +15

    -1

  • 690. 匿名 2018/08/06(月) 13:15:03 

    >>677
    専業しながら週2の深夜のアルバイトしてるけど、専業でも普通に手抜きするよ?
    ウチの旦那から手抜きで文句言われた事すらないです。

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2018/08/06(月) 13:15:58 

    >>686来て移されても困るよ、インルフエンザは。その人もうつってるかもしれないし。前の職場でインフルエンザなのに会社来て、周りが何人も移りそれこそ大変なことになった時ありました。

    +8

    -0

  • 692. 匿名 2018/08/06(月) 13:16:33 

    >>690バイトしてるなら専業じゃないよ。

    +11

    -0

  • 693. 匿名 2018/08/06(月) 13:19:10 

    うちの職場は主婦が多いから子持ちの人は月2ペースで休むよ、お局の子無しは文句たらたら言っているけれど、社員が家族優先と言ってくれているので助かっています。

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2018/08/06(月) 13:20:05 

    主の、月一休みでかなり体が強いって言われる保育園の状態が気になる。その保育園、大丈夫なのか…?

    +4

    -4

  • 695. 匿名 2018/08/06(月) 13:21:05 

    主のマウンティングとか言われてるけど、わたしも今0歳で一歳から保育園入れるので参考になりますよ!もちろんその子によるのは大前提でみてます。

    +8

    -0

  • 696. 匿名 2018/08/06(月) 13:22:49 

    ママ友の子 去年から保育園通ってるけど
    その子からウチの2歳の娘がシラミ貰ったよ(。-_-。)
    その子が髪の毛掻きむしってるんで見てあげたら
    シラミだらけwww
    案の定ウチの子の髪の毛を何日かして
    かき分けて見たら卵が髪の毛にへばりついてました
    本当二次被害迷惑

    +9

    -3

  • 697. 匿名 2018/08/06(月) 13:23:15 

    >>685
    さっきからここにストレス解消しにきてるんだね(笑)

    +2

    -4

  • 698. 匿名 2018/08/06(月) 13:24:07 

    >>692
    バイトって言うかパートだよ
    扶養から外れてないからね

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2018/08/06(月) 13:25:27 

    >>696
    ヒェ〜:(;゙゚'ω゚'):

    +9

    -0

  • 700. 匿名 2018/08/06(月) 13:26:58 

    職場に人を増やしてくれー
    休んでも、給料減るならまだいいけど変な優しさから同じなんだよねー

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2018/08/06(月) 13:27:34 

    >>697
    本当の事を言っただけなんだけどね
    兼業羨ましがってるって書いてあったから
    羨ましくないよ?って言っただけ笑笑

    +4

    -5

  • 702. 匿名 2018/08/06(月) 13:27:52 

    >>622
    産休明けって、自分も身体弱ってるんですよ。
    毎夜二~三時間ごとに起きてりゃ身体弱くもなるさ。寝不足で免疫なんてほぼなく、回復も遅い。旦那まで倒れたら最悪なので具合悪くても子供の看病は母がほとんどだし。
    ミルク飲ませたら寝る、ほっとけば寝るっていう人もいるけど寝ない子もいるのよー。
    昔健康自信あったけど年に四回は高熱でる風邪もらうし、最終的に一ヶ月とか治らないとか悪化して終わる。
    一歳で断乳しても夜泣きする子はするしさ。
    うちは四歳でまだ夜泣きしてるよ。
    夜泣きしない子もちの友人は艶々してるよ。それでも昔よりはそこの家も家族で病気になってる。

    産後は体調もそうだけど腰も髪も弱るんだよほんとに。

    +19

    -5

  • 703. 匿名 2018/08/06(月) 13:29:49 

    >>702
    そんなに大変なら働いてる場合ではないのでは?って事じゃないの。

    +4

    -6

  • 704. 匿名 2018/08/06(月) 13:31:40 

    赤ちゃんの時から保育園預けてる人って
    何の為に赤ちゃん作ったのよ?とは思う。

    +9

    -16

  • 705. 匿名 2018/08/06(月) 13:33:10 

    >>702
    屁理屈の言い訳だらけ

    +2

    -13

  • 706. 匿名 2018/08/06(月) 13:34:34 

    >>678
    月一なんて超良い方だと思うよ。
    健康でしょ。
    羨ましいよ。

    +16

    -1

  • 707. 匿名 2018/08/06(月) 13:38:21 

    >>705そんな事ないよ、女性の身体って産後ボロボロじゃん、子供居るの?

    +20

    -1

  • 708. 匿名 2018/08/06(月) 13:38:22 

    働かなくていいなら働きたくない
    でも働いてなかったらないで何してんの一日とか言われるよ
    子供は月二休みました先月
    皆頑張ろー

    +19

    -2

  • 709. 匿名 2018/08/06(月) 13:38:26 

    保育園に通ってる子って言葉が悪い子目立ちますよね…。
    テメェ〜○ろすぞ!
    とか、、
    ふざけんなよババア〜!とか
    あれは親が悪いのか
    子供同士で言い合ってるのかは分かりませんが、

    +5

    -10

  • 710. 匿名 2018/08/06(月) 13:40:22 

    っというか自分が子供の頃って風邪引いたから親が仕事休むとかなかった気がするんだけど、そんなに体調崩すかな?

    インフルエンザ以外で親が休む程って今までに2回ぐらいしかなかったような気が。
    月1って多すぎじゃない?もう病気じゃん

    +5

    -8

  • 711. 匿名 2018/08/06(月) 13:40:50 

    幼稚園でも言葉悪いよ
    親と、そこから真似する子を更に真似るまわりの子供たちって感じだと思うよ

    +8

    -0

  • 712. 匿名 2018/08/06(月) 13:40:58 

    >>702私産後禿げましたよ(笑)妊娠中は強かった歯も虫歯になったり、体が強いだけが取り柄だったのに産後の衰えには驚いた。まぁ30で産んだからかな?20代だと違うのかしら?

    +13

    -0

  • 713. 匿名 2018/08/06(月) 13:42:10 

    >>710
    多分昔はばーちゃんとか、近所の人が預かっても問題なかったんだと思う
    私よく預かってもらってたそして母は仕事へ

    +8

    -0

  • 714. 匿名 2018/08/06(月) 13:42:19 

    >>701
    そういうことを言ってるんじゃないんじゃない?
    専業がわざわざワーママの話を見に来てるからじゃない?

    +3

    -2

  • 715. 匿名 2018/08/06(月) 13:43:07 

    主です

    荒れそうな話題はカチ無視でお願いします

    +7

    -3

  • 716. 匿名 2018/08/06(月) 13:43:15 

    >>710うん、子供の頃は風邪なんて引いた覚えが少ないし親も元気だったイメージ。
    今では幼稚園病気だらけだよ、年長になったら強くなってやすまなかった。

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2018/08/06(月) 13:44:08 

    >>712
    20代でも身体にきますよー。
    友人は咳のしすぎで骨折してました。
    骨も弱るのか

    +8

    -1

  • 718. 匿名 2018/08/06(月) 13:44:46 

    >>702

    主です

    この話は、自分が産まないと絶対分からないと思います。

    +15

    -2

  • 719. 匿名 2018/08/06(月) 13:45:05 

    >>704
    それは思う。
    独身時代ちゃんと社会人していれば育休ってのがあるからなぁ〜
    まあ、でも自営業だったりで大変な人もいるだろうからね。

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2018/08/06(月) 13:46:10 

    >>713そういや、近所のおばさん子供預かったりする人居た、託児所でもない普通のおばさん。

    +8

    -0

  • 721. 匿名 2018/08/06(月) 13:46:15 

    >>709
    親が悪いんでしょうね。

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2018/08/06(月) 13:46:34 

    >>704
    子育てより仕事なんだろうな〜
    赤ちゃんの成長する姿すら眺めたくないんだろうね
    本当物凄く可愛い時期でもあるのに親としては勿体無い限りだよ。

    +3

    -8

  • 723. 匿名 2018/08/06(月) 13:48:31 

    >>719育休とって復帰してる人でもフルタイム正社員は大変だよ、大体義親か自分の親がフォローしてるわ、子供に何かあれば早退だし。

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2018/08/06(月) 13:48:40 

    >>715
    遅かろうwww
    残念www

    +3

    -0

  • 725. 匿名 2018/08/06(月) 13:48:42 

    ひろしです

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2018/08/06(月) 13:49:47 

    本音を言うと
    1人休んだぐらいで仕事回らない会社はかなり黒いと思う

    +32

    -1

  • 727. 匿名 2018/08/06(月) 13:50:30 

    >>722色々な事情ありの人も居るかもだし、そういう言い方はひどいね、誰だって見ていたいんじゃないのかな。

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2018/08/06(月) 13:51:20 

    そもそも
    こう言うトピは絶対荒れるんだよw
    ガル民なのに学習してこなかったの?主さん

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2018/08/06(月) 13:51:27 

    >>723
    719です。ありがとう。
    私もフルタイムのワーママなのでよくわかる。
    親が近くにいないと大変だよね。
    ただ、0歳の赤ちゃんから預けている人もいるからね。
    人それぞれ事情があるのはわかるけどね。

    +5

    -0

  • 730. 匿名 2018/08/06(月) 13:54:57 

    >>722
    それはあなたのご主人にも言えるのでは。
    働いててかわいそうですね。

    +6

    -1

  • 731. 匿名 2018/08/06(月) 13:55:20 

    >>727
    横だけど育児したくないからって実際預けてる人いるよ?
    子育て無理なんだって
    本人が言ってる。
    家で子供といるより仕事の方がストレス溜まらないって
    だからなのか保育園の夏休み無くなれば良いのにって愚痴ってた。

    +6

    -1

  • 732. 匿名 2018/08/06(月) 13:56:40 

    >>716昔は子ども小さい頃から外で遊んでたよね、だから体も強かったのかも。今の時代は母親も忙しい人多いし何かと大変な時代であるかも。

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2018/08/06(月) 13:56:58 

    >>701
    わざわざ煽りに来てるけど、学歴職歴コンプ?
    専業なら専業のとこに帰ればいい。

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2018/08/06(月) 13:57:37 

    >>730
    旦那を引き合いに出さないでね

    +1

    -2

  • 735. 匿名 2018/08/06(月) 14:00:14 

    >>730
    赤ちゃんの時から預けてるの?
    せめて1歳になるまでは親が育てなよ。

    +2

    -3

  • 736. 匿名 2018/08/06(月) 14:01:05 

    >>729近くに親が居ないと無理に近いと思います。正社員のママさんは尊敬するよ、とても私じゃ体と精神力がついていかない。周りの協力があったとしても仕事での責任感も大きいから大変だと思います。

    +5

    -1

  • 737. 匿名 2018/08/06(月) 14:02:34 

    >>722
    近くで成長見たい気持ちもあると思うけど、何を重要視するかだと思う。
    子供大きくなった時にお金がある、やりたいことさせてあげられるっていうのもまた形の違う愛情だよ。
    私は子供3歳まで主婦してたけど、親は私を2ヶ月で祖母に預けて働いてくれた。
    お金に困ったことはなかったし、感謝してるし愛情感じてるよ。

    +11

    -0

  • 738. 匿名 2018/08/06(月) 14:06:47 

    私すごく休んでる、、平均月2回。
    もう何回謝ったやら、疲れました、周りに迷惑かけすぎ!

    +8

    -1

  • 739. 匿名 2018/08/06(月) 14:09:34 

    >>736
    復帰したら会社、親、まわりの理解がないと厳しいよね。
    0歳から働くのはちょっとかわいそうかなとも思うし、自分の体も大変だからさ。

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2018/08/06(月) 14:10:12 

    >>738
    素直に認めるって大事だよね。

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2018/08/06(月) 14:11:40 

    >>633同じ、幼稚園入る前風邪なんて引かなかった、夏休みなんかは体調崩さない、体力ないのかな?

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2018/08/06(月) 14:15:21 

    スーパーで働いてますがパートママは優先でお盆休み取れると思ってるみたいよ?
    私だってお盆ぐらい休みたい
    大晦日も元旦2日からもパートママは絶対出てこないね
    もう考えたら愚痴しか出てこない。
    マジで他のパート探そうかな?

    +19

    -0

  • 743. 匿名 2018/08/06(月) 14:16:29 

    >>718
    私も自分が働いてる時に専業してる友人に対して、何が大変なのずっと家にいるのに楽勝じゃんと思っていた。
    そして自分が専業になった時、働いて預けてる人たちをいつも子供と離れてて羨ましいよと思っていました。
    そして働きだしたら兼業も時間がない中家事もして子供病気で休む休まない問題などで大変だよねと思うようになりました。
    0歳児育ててこんなに大変なことはないと思っていたけど一歳になっても二歳になっても更に上をいく大変さで、今まで馬鹿にしてたりいーなーとか軽い気持ちで思っててゴメンと心から思いました。

    自分がその立場になってみないとわからないものです。
    体験したこともないのに浅はかな考えだったなと思う毎日です。
    長いしトピズレごめん。

    みんな優しい気持ちで子育て、仕事できる国になると良いよね。
    もちろん介護とかも。

    +14

    -0

  • 744. 匿名 2018/08/06(月) 14:17:21 

    今月退職予定なのに、いろんな事情があり人が足りない感じに、、、なんか言いくるめられて辞められなくなりそう。でも今月退職って話はまとまっていたので、きちんと断っていいんですよね?専業に早く戻りたいです。うんざり

    +8

    -0

  • 745. 匿名 2018/08/06(月) 14:17:29 

    >>715
    荒れるトピ立てて何を言ってんだかww

    +8

    -1

  • 746. 匿名 2018/08/06(月) 14:17:41 

    >>742
    保育園が休みになるからじゃなくて出られるのに出てこないの?

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2018/08/06(月) 14:19:51 

    >>746
    子供がいたら色々忙しいらしいよ?
    子供いないんだから暇でしょ?とまで言われてる私

    +8

    -2

  • 748. 匿名 2018/08/06(月) 14:20:30 

    >>726
    そもそも時短とか育休明けなんて軽微な業務や他の人が変われる仕事しかまかせられてないからそれで一人抜けてもなんとかなるよね。ただ、軽微な業務できる代わりに誰かが重い業務背負ってるんだから、その時点で感謝はすべきだと思う。

    +1

    -2

  • 749. 匿名 2018/08/06(月) 14:21:59 

    >>743

    主です

    あいたたた
    自分もそうでした。
    子供産んで専業とか勝ち組、楽々でいいなと昔思ってましたが、実際やるとフラフラ。

    +5

    -0

  • 750. 匿名 2018/08/06(月) 14:22:40 

    >>747
    忙しいかどうかは知らんけど子供家にいたら物理的に仕事には行けなくない?
    他に誰か家にいれば行けるけど

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2018/08/06(月) 14:23:03 

    >>744
    やめられないのはおかしいから、きちんと断って大丈夫。
    困ったら労基に相談してみよう。

    +3

    -0

  • 752. 匿名 2018/08/06(月) 14:23:27 

    >>656それはあなたの考えであって違う人も居るよ!金持ち近所の奥さんは、自分の親の会社でパート出てるよ!ちなみに長者番付のる程の金持ちの娘。要は働き者なんだよ。

    +10

    -2

  • 753. 匿名 2018/08/06(月) 14:24:36 

    >>747
    まぁ子供いたら確かに忙しいけども、
    子供いないから暇でしょ?なんてね
    失礼過ぎますよね?
    もっと言い方あるだろうにね。

    +17

    -0

  • 754. 匿名 2018/08/06(月) 14:25:37 

    >>726
    仕事によりますよ、それは。
    専門的なものだったらそこまで変な仕事させられることはないんじゃない?
    会社にもよるんだろうけどね

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2018/08/06(月) 14:25:38 

    この春から保育園に入りパートで働いています。
    子供は1歳です。
    預け先がないので子持ちパート歓迎、発熱時には即帰宅オッケーの会社を探し採用いただきました。
    子供がしょっちゅう熱を出し、1か月に2回終日休む事も多く心苦しいのですがみんな笑顔で対応して下さいます。
    本当に申し訳なくて、病児保育園を使ったらそこまでして来るなと逆に怒られるくらいです。
    恵まれているとは思います。
    ただここのトピを見てみんな本当はどう思っているんだろう、風邪を引きにくくなるまで未就学児の間は仕事をしたらダメなのかな…と落ち込んでしまいます。でも夫が急に病気になり、働かざるを得ないのですが休む分、一生懸命働きたいです。
    カバーして下さる皆さん、心底感謝しています。どんなお仕事でも出来ることはやらせてください。

    +26

    -2

  • 756. 匿名 2018/08/06(月) 14:31:32 

    >>708私も働きたくない派。子供1人で旦那は朝早いから朝ごはんの用意無し、帰りは遅く調理系の仕事だから食べて帰って来ちゃう、近所に実家有りで親が多めに作って来たおかず置いて行くから夜ごはんも大して作らない、旦那に日中遊んでると言われるが確かにそうだ、親に預けてパートしようか悩んで来た。

    +7

    -0

  • 757. 匿名 2018/08/06(月) 14:31:33 

    パートです。
    11ヵ月から預けて今1歳3ヶ月…
    2週に1回は中耳炎か風邪をひき毎回2、3日休んでます…
    本当に申し訳無くて私が精神的に病みそうです…

    鼻水出たら電動鼻吸い器で吸ったりしてますが他にいい風邪予防ありますか?

    +13

    -0

  • 758. 匿名 2018/08/06(月) 14:32:01 

    >>750
    店長が言うには
    保育園が休みの時は代わりに見てもらえる人がいるかどうかで採用決めてるそうですが、パートママはそれさえもちゃんと守らないんですよね。

    +8

    -0

  • 759. 匿名 2018/08/06(月) 14:34:24 

    病児保育も病後保育も使って、足りない部分はファミサポやシッターさんに頼んでそれでもダメな時は休むけど、年に何回かだなあ。そんな時は。
    大体、保育園で熱出す前にやばそうな時は休ませて最初から病院か病児保育だよ。
    お金がかかる、って理由で利用しないならそもそも子供産める準備不足だったんだと思うわ。

    +4

    -4

  • 760. 匿名 2018/08/06(月) 14:36:09 

    >>758
    入っちゃえばこっちものって考えなんだろうね。
    今はパートでも労基に駆け込むからクビキリしにくいんだよ。

    +5

    -0

  • 761. 匿名 2018/08/06(月) 14:36:21 

    >>758
    パート、責任感がない人は多いかもしれないね。
    そんな人ばかりではないよ!

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2018/08/06(月) 14:37:30 

    その子自身の健康状態にもよるけど、一人っ子と未就学児三人いますってのじゃまた変わってくるよね。
    うちのパートさん三人の子持ちで、一人風邪引けば皆順番に移るから一週間くらい来れないよ。
    最終的に看病してた自分も移っちゃうとかね。
    三人もいるからこそ働かなきゃいけないんだろうけど、大変だね。
    何かいい方法ないのかねえ。

    +14

    -0

  • 763. 匿名 2018/08/06(月) 14:37:43 

    子供が小さいし実家も遠いし仕事してませんが、周りの人に仕事してないの?とビックリさせる事がある。何故??小さいうちは仕事していないママも多いじゃない。小学生になったら仕事しようと思っているのですが。

    +10

    -0

  • 764. 匿名 2018/08/06(月) 14:38:25 

    >>702
    分かるんだけど、子供の都合で休み自分の体調で休み単純に考えて他の人より大分多い休みをとるわけじゃん
    体調悪い時は会社来ても仕事に全力を出せない時もあると思う
    それを理解して当然はおかしいでしょ
    こんなこと偉そうに指摘して子持ちの立場を悪くしないで欲しい

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2018/08/06(月) 14:38:28 

    >>752
    横だけど、子育てよりも仕事取ってる良い例じゃない?
    働き者なんだよって、1日育児に追われて寝る暇がない程追い詰められて自殺選んじゃった人は怠け者?

    +2

    -3

  • 766. 匿名 2018/08/06(月) 14:39:52 

    >>656
    お金持ちでも働いている奥様は沢山いるよね。
    自分が働かなきゃいけなくなったらどうするの?
    働くママに恨みでもあんのかな。

    +11

    -1

  • 767. 匿名 2018/08/06(月) 14:41:06 

    >>759
    子供いて復帰する人は、この人くらいの準備してきてほしいわ。

    +5

    -4

  • 768. 匿名 2018/08/06(月) 14:41:14 

    私の職場は女が10割なので(BAしてます)セールやイベントなど特別忙しい時じゃなければ、仕方ないよね〜子供さんのとこ行ってあげて〜って感じです。いつかは自分もそうやって周りの理解が要る時が来るので、お互い様だと思っています。休む頻度とか数えてないから分からないですが、先輩は有給ほとんど無くなるくらいは使ってた気がする。

    +8

    -0

  • 769. 匿名 2018/08/06(月) 14:41:18 

    >>747
    時間をどう使おうと人の勝手なのに何言ってるんだろうね。
    そう言う人がいるから子持ちの印象どんどん悪くなるわ。

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2018/08/06(月) 14:41:29 

    >>10
    あなた職場で嫌われてそう
    この人に限らずだけど
    「仕方ない」って休まれた側が言う言葉ね?
    休む側が言う言葉じゃないから
    本当にこれは間違っても交代してもらった人には言わないでよ
    神経疑うから

    +8

    -0

  • 771. 匿名 2018/08/06(月) 14:43:05 

    >>755
    会社は小さい子がいると分かって採用してるんだから、きちんと自分の仕事してなるべく休まないようにすればいいよ
    その謙虚な気持ちを忘れなければ周りの人もそんな嫌な気分にはならないと思う
    ネットを気にしすぎないで

    +8

    -1

  • 772. 匿名 2018/08/06(月) 14:44:02 

    >>752
    親の会社だから融通が効くんじゃないかな。働き者には違いないけど。

    お金に余裕があったら絶対に働きたくない!って人もいれば、あるにはこしたことないから働きたい!でも子どもが病気のとき預けれる人が居ない。ファミサポは何か嫌だな‥病児保育は早いもん勝ち!っていうし職場に迷惑かけるのもな‥って人もいると思うよ。

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2018/08/06(月) 14:44:26 

    >>762
    うちの同僚もそんな感じ。
    私は幼稚園児一人、実家近くだからほとんどパートも穴あけることなく来れてるんだけど、二人目怖くて作れない。泣

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2018/08/06(月) 14:44:40 

    可能な限り休むべき。
    可能な頻度は職場によって違う。
    母親が子供をほったらかすのは罪悪。

    +6

    -2

  • 775. 匿名 2018/08/06(月) 14:46:39 

    ここ見てわかった結局、子持ちで休む人って人に迷惑かけても「仕方ない」と思ってるんだ。
    同僚も我慢してたけど、これからは自分の仕事だけして関わらないようにするね。
    子供や夫の愚痴や妬みや、独身は暇人扱いされるなら触らないようにするわ

    +5

    -13

  • 776. 匿名 2018/08/06(月) 14:49:57 

    >>766
    ウチの周りのお金持ちママは
    子供の習い事の送迎したりドッグランに行ったり
    趣味に時間費やしてますよ。

    +2

    -2

  • 777. 匿名 2018/08/06(月) 14:50:11 

    会社も休ませないで子供だけ置いて出勤してる間に子供に何かあったら困るから、休ませるんだよね。
    責任が親じゃなくて会社にくるからさ。
    本当に大手ならそれでもいいけど、小さな会社や従業員が数人の自営業じゃ無理だよ

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2018/08/06(月) 14:52:38 

    仕方がない事だがインフルエンザが流行った頃でバタバタと人が倒れていって最終的にインフルで熱が39℃近く発熱の上司(女性)もスタッフルームに寝てもらって時おり上司しか解らない書類をしてもらってた。

    支店の過半数が倒れて普段17名なのに3名(平2名と支店長1名)になった。インフルの上司が来てくれたので3名+1名の4名になったが。
    まあこれがいちばんヤバイときでその後、復帰者が増えていったが。反対に3名はインフルになって休んだが。

    お子さん3人が時間差でインフルになって本人もなって1ヶ月以上休んだ人がいて仕方はないと思いつつ3名だけの時、殺意がわいた。

    +9

    -1

  • 779. 匿名 2018/08/06(月) 14:52:56 

    >>766
    お金持ちの専業主婦は子育てに時間費やしてると思ったら違うのね。子供習い事に預けてドッグランなんだ。

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2018/08/06(月) 14:53:38 

    >>752
    お金持ちって働き者って雰囲気よりも、上手く人を使えるカリスマ? みたいな雰囲気の方があるなあ。
    汗水垂らすよりも戦略を練って人を働かせているイメージ。
    まあ、イメージだからなんとも言えないけどね

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2018/08/06(月) 14:54:13 

    >>776
    そういう人もいるだろう。
    あなた働かないのがいいとかすごいとか思ってる人なんだろうね、視野が狭すぎる。

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2018/08/06(月) 14:54:14 

    >>766
    うちの会社にも社長の娘が働きに来てるけども
    仕事なんて殆どしてないわ
    しかも月給80万
    ボーナス120万
    お馬鹿なのか自慢の様に喋ってる。
    要は税金対策じゃんw

    +16

    -0

  • 783. 匿名 2018/08/06(月) 14:55:20 

    お金のために病児保育使わないのはおかしい。少なくともそれを堂々と言ってしまう人は反感かって当たり前。

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2018/08/06(月) 14:58:02 

    >>779
    そりゃあそうでしょ
    子供が幼稚園に行ってる間の時間なんだから
    何を言ってるんだか?この人

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2018/08/06(月) 14:59:10 

    >>775
    仕方ないなんて思ってないよー。
    心の底からごめんなさいと思っております。

    +5

    -1

  • 786. 匿名 2018/08/06(月) 15:04:48 

    >>779
    視野の狭い方だ事 笑

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2018/08/06(月) 15:05:15 

    子供大学生でも休む人は休むよね
    フルタイム共働き育ちの自分からすると小学3年くらいからは一人で寝てるだけだったから
    子供大きいのに休んでる人って一日中何にしてるの?と思う

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2018/08/06(月) 15:06:55 

    >>776
    世間知らずっぽい…
    自分の周りだけのことしか見えてない…

    +2

    -1

  • 789. 匿名 2018/08/06(月) 15:09:11 

    うちは好きな時に会社に出勤するよ。
    朝子供保育園に送ってから今日どうしようかなーって考える。
    気分じゃなかったら家で仕事するし、零細企業の私1人しかいない部署だから何とでも出来る。

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2018/08/06(月) 15:10:53 

    >>676
    イラついている人が多いというより、これが本音だと思う。こうやって書き込んでるけど職場では「しょうがないですよね、お子さん見てあげてくださいね~」って笑顔で言っています。あからさまな態度なさない分いいでしょ?

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2018/08/06(月) 15:12:20 

    >>788
    ごめん、そう言う人達としか付き合いないから
    あなたの住む世界が正直分からないのよね。
    世間知らな過ぎてごめんね

    +2

    -3

  • 792. 匿名 2018/08/06(月) 15:14:10 

    >>791
    旦那様に感謝ね!

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2018/08/06(月) 15:16:52 

    >>83
    乳幼児ならOKで中学生ならダメって差別じゃない?
    チャンスと有給を使うのかな
    ある程度有給を使える職場ならそうは思わないか
    まあ余計なことは言ってるよね。


    +2

    -1

  • 794. 匿名 2018/08/06(月) 15:16:52 

    >>792
    ですね
    子供が保育園に通える年齢になったら
    輸入雑貨の小さなお店をする予定だから
    何か参考になれば?って思ったけど中々笑

    +1

    -1

  • 795. 匿名 2018/08/06(月) 15:16:58 

    今1歳3ヶ月で、月に2日ほど保育園お休みしてます。
    祖父母は遠方で頼れないので、主人と協力しながら月1日は休んでいる状況です。
    週4日のパートで、職場の人数が多くかなり複雑なシフトで働いているので、急に休んでもなぜか誰にも気付かれてないことがあります(^_^;)

    +4

    -1

  • 796. 匿名 2018/08/06(月) 15:18:09 

    >>791
    色々な方がいるのよ、奥様w
    自分で稼いでお金持ちの奥様もいるのよ!

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2018/08/06(月) 15:19:55 

    >>796
    そうなんですか(*^^*)
    それはそれで良いのでは?

    +0

    -1

  • 798. 匿名 2018/08/06(月) 15:20:49 

    その子による。
    上はほとんど休まないけど、下は毎年インフルにかかる、熱出しやすい。
    仕事をしていると子供が丈夫なことに感謝しかない。

    +6

    -0

  • 799. 匿名 2018/08/06(月) 15:22:34 

    >>744
    辞められないのはおかしいに同意。辞めてよし。ただ今まで育休明けで職場に迷惑かけてきたとかお世話になったならあと一月だけ延長、とかでもいいのかもね。思いやりとして。

    +2

    -1

  • 800. 匿名 2018/08/06(月) 15:23:18 

    4月に入園して1度も休んだことないです
    風邪気味とかもまだない

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2018/08/06(月) 15:24:42 

    預かる人が居ない人もいるからね…

    +6

    -1

  • 802. 匿名 2018/08/06(月) 15:25:51 

    >>800
    よかった
    体の強い子だといいね。
    でもね、風邪だけじゃないから厄介なのよ。。

    +5

    -0

  • 803. 匿名 2018/08/06(月) 15:27:41 

    >>701
    羨ましくないよね
    絶対しんどい
    そんな私も子供の幼稚園の夏休みが明けたら少しだけパートに出るけどね
    フルタイムとか絶対無理
    家事育児で精一杯だわ

    +13

    -0

  • 804. 匿名 2018/08/06(月) 15:28:23 

    >>791
    仕事したことない?

    +2

    -0

  • 805. 匿名 2018/08/06(月) 15:31:45 

    >>804
    ありますよ(*^^*)
    金融系してました。

    +2

    -5

  • 806. 匿名 2018/08/06(月) 15:34:05 

    >>804
    詳しく言えば外資系の金融ですね。

    +1

    -5

  • 807. 匿名 2018/08/06(月) 15:36:49 

    >>805
    色々な人がいるんだよ。
    社会経験があるならわかるでしょう。

    +8

    -1

  • 808. 匿名 2018/08/06(月) 15:37:50 

    私も幼児1人いますが、
    職場のフルタイムの同僚(彼女も幼児二人持ち)
    は、月に3、4回は必ず子供の体調不良で休みます。

    うちの子は幸い体が強く、一年半勤めて一度しか休んだ事がないのですが(実家、義実家頼れません。)、
    彼女は休み明け、最初は謝ってきましたが、
    最近は当たり前の様に休んで、謝罪なし(T-T)

    私も子持ちですが、
    こんなのお互い様じゃないよ~。
    モヤモヤ・・・。

    +9

    -10

  • 809. 匿名 2018/08/06(月) 15:40:42 

    >>807
    まぁこんな事を書けばマイナスかも知れませんが、
    自分は対等の人間としかお付き合いとかして来なかったんですよね。
    だから分からないです。
    ごめんなさいね

    +4

    -4

  • 810. 匿名 2018/08/06(月) 15:43:22 

    みんな子供小さいうちは在宅で仕事すればいいのにね。楽だし都合つくしいい事ばかりだよ。

    +13

    -4

  • 811. 匿名 2018/08/06(月) 15:44:32 

    >>807
    と言うか、あんたが金持ちの世界知らないだけだろうがwww

    例えて言えばセレブ同士のランチ会とか
    あんたは話ついていけるのか?
    恥かくぞwww

    +4

    -3

  • 812. 匿名 2018/08/06(月) 15:44:48 

    一応有給消化率ぼぼ100%の大企業で働いてるけど、事前に申請して準備して休むのと突発で休むのは全く違うよね。
    私も子供2人いるからどうしようもなくて休ませてもらうときもあるし、誰だって体調不良や事故などで突発で休む可能性もある。
    だけど毎回頻繁に突発で休んで「子供がいるからしょうがない」で済ませるのはありえないと思うよ。
    子持ちで働くなら保育園を探すのと同様に、病児保育数件+シッターくらいは登録して利用するのは働く上で最低限必要だよ。

    +13

    -7

  • 813. 匿名 2018/08/06(月) 15:47:16 

    休んで当然って態度に腹立つってのもなぁ。それはそうなんだけど。。


    休んだ人のフォローが必要で職場が忙しくなるってのは、その会社がキツキツでしか人を雇ってないことが問題。

    子供を見ることは親しかいない。病理保育もそんなにホイホイ利用できない。パートならね。
    最初は悪いと思いつめすぎて、休んだ翌日は行くのが怖いくらいだった。
    でもそれだと自分が病んでしまう。だからある意味開き直ってしまった人です←私

    子供の病欠の翌日、常に配慮できる人はとても強いひとだと思います。誰もが真似できることじゃない。

    もしかして本人は悪いと思ってなのに、表面的に謝られてそれですむ人が日本って多い気がする。

    いろんなとこで感じるんだけど、弱い人は下でに出ろ、控えめに生きろって「普通の人」は強要しすぎるきがします。

    +9

    -10

  • 814. 匿名 2018/08/06(月) 15:49:24 

    1歳児のときはほぼ毎日、月2~3日休んでました。
    今は2ヵ月に1回あるかないかです。
    でも子供は感染症や高熱多いから、やっぱり罹ると2~3日は休むこともあります。
    フォローや代打は絶対にお願いしたくないので、なるべく仕事に穴開けないよう旦那と1日交代で休んでます。
    仕事は引き取ってもらわず、翌日の残業でどうにかしてます。
    お互い両親は共働き、病児保育もない地域なので、頭下げながら休みをいただいています。

    子どもも保育園頑張っていて、週末は疲れが溜まるから熱出しやすいですよね。
    月曜と金曜によく休む人いるって書いてる人いたけど、むしろ週末に風邪引いて月曜だけ休むだけのがマシと思ってしまいます。

    +12

    -1

  • 815. 匿名 2018/08/06(月) 15:50:24 

    >>810
    在宅もいいなぁー

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2018/08/06(月) 15:51:23 

    富裕層は富裕層としか付き合わないっしょ?
    だから付き合いも何もないじゃんね

    +5

    -0

  • 817. 匿名 2018/08/06(月) 15:54:37 

    >>803
    同感
    働くなら家庭に支障起きない程度の週2か週3の短時間パートだよね

    +9

    -0

  • 818. 匿名 2018/08/06(月) 15:56:20 

    >>817
    私は1人になっても育てていけるようにフルタイムかも。ずっとw
    心配性だから

    +13

    -0

  • 819. 匿名 2018/08/06(月) 15:56:42 

    >>810
    色々見てるんですが、私ではなかなかみつからず…どういったサイトで在宅の仕事、見つけられていますか。関西住みです。

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2018/08/06(月) 15:56:48 

    病気の時に実家に預けられる人が心底羨ましいです。

    +17

    -0

  • 821. 匿名 2018/08/06(月) 15:59:18 

    >>819
    特別な資格や技術がなければ単価の激安な内職しかないと思った方がいいです。

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2018/08/06(月) 16:00:28 

    >>759
    シッターはない田舎町だと、直感でこのあと体調崩しそうだなってときに預けられるところがない
    病児病後児は診断書が必要でファミサポは元気な子しか預かれないので体調崩せば即連絡が来る
    シッターはその穴埋めてくれてちょうど良いのに休みにくい社会なんだからもっと普及しないかな

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2018/08/06(月) 16:05:07 

    去年は幼稚園の年少さんで、こどもの病気で1年で三回シフト変わってもらったかな。
    早退は2回。
    毎日児童センターに行ってても1度も伝染病もらわない体の強い子だったのに、幼稚園に入ったらやっぱりもらってくるようになるね。

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2018/08/06(月) 16:12:10 

    月1でも多いわ。
    負担かけられるこっちの身にもなってみろ。
    何が“少しだけ”フォローだよ。
    …って思いました。

    仕方ないのは分かるけど、うちの職場の人は一言も謝らないのが腹立つ。
    心の底から当たり前だと思ってるんだろうな。
    私はあんな母親にはなりたくない。

    +10

    -1

  • 825. 匿名 2018/08/06(月) 16:12:16 

    >>806
    これにマイナスとかって妬み満載じゃんw

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2018/08/06(月) 16:14:05 

    子どもからもらった風邪で高熱をだし休んでしまった
    生む前はホントに丈夫だったのに情けない…
    子どもも咳がひどくなり出したので明日も休ませてもらわないとかもしれません
    今月3日休ませてもらってます
    みんななにも言わず快く休ませてくれているように見えますが、続いてしまったりすると本当に申し訳なくて、出勤時にお詫びするまでブルーになります
    直属の後輩にはそうとは言わず、せめてものお詫びのつもりもありちょくちょくおやつやご飯をご馳走したりしているけど、そろそろ我慢でキツくなっていないかなと心配です

    +10

    -1

  • 827. 匿名 2018/08/06(月) 16:16:07 

    在宅いいよね
    私も育休1年取り会社戻らず在宅に切り替えてもらいました。
    職種はグラフィックデザイナーです。
    時間の融通が効くから有難い。

    +5

    -0

  • 828. 匿名 2018/08/06(月) 16:16:10 

    >>826

    仕方ない。
    仕方ないんだよ。

    +7

    -0

  • 829. 匿名 2018/08/06(月) 16:19:07 

    >>824
    ごめんなさい。私も改めて気をつけます。

    +4

    -0

  • 830. 匿名 2018/08/06(月) 16:20:24 

    >>709
    どこの地域の保育園?
    海外のスラム街かと思った

    +5

    -1

  • 831. 匿名 2018/08/06(月) 16:21:49 

    >>697
    気に入らない返事はストレス解消?と決め付けるのよね?

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2018/08/06(月) 16:23:14 

    なんで専業主婦がここのトピにいるの?
    覗くのいいけどコメントはトピずれだからやめてほしい。
    専業主婦は専業主婦で大変だろうし
    兼業主婦は兼業主婦で大変。
    お互いメリットもデメリットもあるから言い合いしても結論出ないし、自己肯定したいだけなら違う場所でやろう

    +11

    -1

  • 833. 匿名 2018/08/06(月) 16:23:52 

    >>735
    横からコメントさせてもらいます
    1歳児からだと保育園の空きが絶望的だから0歳児から入れる作戦ってメジャーだよ

    +8

    -0

  • 834. 匿名 2018/08/06(月) 16:24:10 

    >>830
    このガルちゃんにもスラムっぽい奴沢山おるやん笑笑

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2018/08/06(月) 16:26:17 

    >>820
    羨ましいよね
    義理実家に預けても良いけど
    ヘビースモーカーの義母だから
    絶対預けられない。

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2018/08/06(月) 16:26:37 

    零細企業のそれと安定企業のそれは違いそう。

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2018/08/06(月) 16:28:48 

    >>833
    横だけどメジャーなんだ?
    ても2人目出来て、ママが育休とかに入ったら
    一時退園って聞いたよ?
    実際どうなんだろう?

    +2

    -3

  • 838. 匿名 2018/08/06(月) 16:30:40 

    病児保育はお金がかかるから利用しない人がいると知って驚いた。
    何万円もかからないよ。
    市がお金を投入してくれてるから、1日2〜3千円。
    時給で働く人は、時給と病児保育代を天秤にかけるのかな?
    仕事や職場の人に対してその程度の責任感だから、職場からも大切にされないんだよ。

    病気じゃない時もお金がかかるからってファミサポとか使わずに職場に貢献しないタイプかな

    +3

    -7

  • 839. 匿名 2018/08/06(月) 16:31:43 

    やっぱ公務員ママは最強よね
    実姉がそうだけど、もう余裕過ぎて鼻歌なんか歌ってるよ。

    +14

    -0

  • 840. 匿名 2018/08/06(月) 16:31:47 

    うちの方は市で一ヶ所ある病児保育も預けにくいと聞きました
    所長の方針で厳しくなったとかで診断書やらを、当日に取って提出とか。
    取りにいってたら半休になるよなー
    普段の保育所より遠いし
    現実的ではないような
    どなたかもいってましたが、ファミサポも病児はダメだし、突然の休みになってしまうことが多いです

    +13

    -0

  • 841. 匿名 2018/08/06(月) 16:33:48 

    保育園による。
    すぐに電話がくる保育園は、月に10日程休み。「園では7度8分ありました」って電話くる。その場で計ると7度2分。それでも早退、、、。
    他、少しでも目が赤かったら、「アデノだとだめなので、病院行ってからにしてください」。
    結果、休みだらけだった。
    転園したら、休みが3、4ヶ月に一回になった。

    +9

    -1

  • 842. 匿名 2018/08/06(月) 16:34:40 

    >>819
    サイトというか、近所の中小企業に電話して、雇いませんか?って自分を売り込んだよ。
    それまでSEやってたので、事務をExcelとかでやってるならシステム化してあげます。その代わり、在宅で月8万下さいって。
    今は保守兼事務で殆ど仕事しないでも月額貰える。

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2018/08/06(月) 16:35:24 

    >>837
    自治体によるみたいです
    私の周りでは育休中は時短保育が多くなる感覚です、8:30~15:00とか。
    所沢市などは一時退所に方針転換で、大きくニュースで取り扱われていましたよね

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2018/08/06(月) 16:36:13 

    >>838
    そもそも時給の人はその程度で良いと思うよ
    女も働けというなら子供が病気のときくらい側にいてやれる社会になればいいのに

    +7

    -0

  • 845. 匿名 2018/08/06(月) 16:36:54 

    育休も有給も看病用の休暇も
    制度としてあって制度内で育児と仕事両立できてるならいいと思う。
    家で看病していて遊びで休んでるわけではないんだし。
    仕事より子供が大切に決まってるでしょ?
    フォローが大変なのは、休んだ人のせいじゃなくて、マネージメントできていない会社が悪いのでは?
    少なくともそう思いながらフォローしてるよ。
    先輩方ら尊敬できるワーママばかりで変な態度とる人なんていない。

    +23

    -1

  • 846. 匿名 2018/08/06(月) 16:38:11 

    みんなのコメントが怖すぎる・・・(°_°)
    月1休みで「迷惑」といわれるのが実態なんだね。
    女性は働きにくい社会だね、本当。

    +28

    -1

  • 847. 匿名 2018/08/06(月) 16:39:39 

    子どもの休みで自分は元気なときは在宅で仕事できたらいいのに。と常々思います。
    うちの会社も検討はしているみたいだけどもう少しかかりそう。
    有休なくなりそうで心配です
    子どもだけじゃなく自分や夫、親に病気事故など、あるかもしれないわけで

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2018/08/06(月) 16:40:33 

    女性らワーママばかりの職場だからお互いにフォローしあってるし、独身時代もそれが当たり前でなんの不満もないな

    +5

    -0

  • 849. 匿名 2018/08/06(月) 16:45:24 

    今日まさに子供の体調不良で休んでます。
    今保育園1歳クラス、去年から保育園行ってるけど平均したら月1回、2日くらいずつ休んでるかも…

    一応会社ではいなくてもそれほど影響ない立場にしてもらってるし、子供優先でいいって言ってくれてるけど、自分は何ともないのに休むのってほんと忍びない。
    しかも日中元気だったのに、夕方ぶり返して明日も休む可能性が出てくるとほんと辛い…

    今まで状況に甘んじて、心苦しいと思いつつも休んでたけど、やっぱり病児保育の登録は必要だなと思いました…
    枠が足りなくて予約出来るか分からないらしいけど、いざという時の保険は必要。

    +11

    -0

  • 850. 匿名 2018/08/06(月) 16:46:35 

    >>841
    分かります。家だと平熱なの、なんででしょ。
    すごく構えられてしまってすぐに、病院いってと言われるようになってきました
    先日は、普段と様子が違う!顔が腫れてるなど言われ携帯にいつから腫れてますか?と電話はくるは、親はそう思わなかったと伝えるも、迎えに行けば病院行ってきてください、
    いつものクリニックじゃなくて、◯◯病院とか大きいところがいいのでは?と、指示をされました
    結果何でもなかったです…
    先生にもよりますよね

    +11

    -0

  • 851. 匿名 2018/08/06(月) 16:46:44 

    >>846
    子持ちじゃないけど迷惑かけると思って風邪気味だったけどマスクして職場に行ったらインフルだと言われその瞬間周りが私を避けるように逃げた。
    確かに私が悪いんだけどあの時の冷ややかな目が哀しかった( ; ; )
    課長に1週間の出社禁止令出されそのまま病院行きゆっくり療養させて頂きました。

    +3

    -3

  • 852. 匿名 2018/08/06(月) 16:47:15 

    >>845
    弊社もそうだよ〜
    産前休暇中だけどなんの心配もなく復職する予定!
    最初は白い目で見られたらしいけど、今は当たり前になってる。この環境を当たり前にしてくれた先輩たちには感謝してる..!

    +14

    -3

  • 853. 匿名 2018/08/06(月) 16:48:16 

    >>833
    待機児童上位地域住みですが、0歳児でも枠がないからなかなか入れないな。
    1歳児4月入園がまだマシそう。それに入れないと困るし途中入園の申し込みもしてたけど。
    どっちも無理だったから認証から認可待ちした。

    +6

    -0

  • 854. 匿名 2018/08/06(月) 16:51:00 

    4月に保育園に入園して5月に子どもが入院になって3週間休んだよ
    いたたまれなくなって退職を申し出たけど、ひきとめられたのでまだ仕事してる
    でももうやめようかなと思ってる…本当に申し訳なくて

    +25

    -2

  • 855. 匿名 2018/08/06(月) 16:51:30 

    >>837
    私まさに今そんな感じだけど上の子は保育園行ってるよ〜
    ただ、時短になるけど。
    育休の1年、max1年半は預けられるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2018/08/06(月) 16:51:43 

    >>766
    お金持ちの専業主婦は子育てに時間費やしてると思ったら違うのね。子供習い事に預けてドッグランなんだ。

    +2

    -4

  • 857. 匿名 2018/08/06(月) 16:54:05 

    >>853
    目黒区かな?
    保育園不足も困るけど病児保育もウイルス性の病気が流行る時期には取れないし、どうにかしてほしいね!

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2018/08/06(月) 16:54:46 

    幼児2人、4月から保育園に通ってますが、ここ1ヶ月は2人揃って保育園に丸一日いた日は半分以下です。
    夫や実家母の都合がつかないときは、裁量労働制勤務なので、自宅で子供の看病をしながら仕事をしてます。
    普段も持ち帰りの仕事が多くて大変だけど、こういうときはとても助かってます。

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2018/08/06(月) 16:57:02 

    >>819
    何の職?
    web系デザイン系ならネットでもわりと探せるはずだよ。
    翻訳だったりもあるかもね。

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2018/08/06(月) 16:57:18 

    フォローしてる側だけど、申し訳ないだなんて思わないでいいと思います。
    行動が伝わってきてます。
    仲良い先輩も四月から育休から復帰して大変そうだけど、突然の休みに対応できるように第三者からもわかりやすいようにメモやファイリングやオリジナルの日報つけて超丁寧に仕事してる。
    憧れてます。

    +17

    -4

  • 861. 匿名 2018/08/06(月) 16:59:07 

    >>856
    毎日ドックランに行く訳ないでしょ?
    子供の習い事とか塾は幼稚園終わってからだよ?
    幼稚園に行ってる間に趣味に時間費やしたりしてるって事だよ?

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2018/08/06(月) 17:00:42 

    >>854
    うちも肺炎で入院したことがあるよ。
    軽かったからもあるけど、早退して夕方に病院に行ってた。

    +2

    -1

  • 863. 匿名 2018/08/06(月) 17:02:00 

    >>861
    羨ましいんだろ〜ね⁇
    気にしない気にしない(笑)

    +1

    -1

  • 864. 匿名 2018/08/06(月) 17:03:51 

    >>840
    そうだよ
    病児保育は指定する診療所で診察を受けてからだよ
    しかもうちの市は当日言って当日は預かれなかったりするから、前日に予約を入れておく制度
    ほんと使い勝手が悪いよね

    でも、現状ではしょうがないんだよ
    早く使い勝手の良いファミサポみたいなものがほしい
    現状ファミサポはルールで病児は預かれないからね
    今ある制度を最大限に利用しても、それでも仕事に穴をあけざるを得ない時は休むか早退かしてる
    病児保育はお金がかかるから仕事休むってのはどうかと思う

    +14

    -0

  • 865. 匿名 2018/08/06(月) 17:04:11 

    >>857
    目黒区ではないです。
    病児保育も大変なんだね。
    そうなると理解ある仕事じゃないと辛いな。

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2018/08/06(月) 17:04:53 

    月一で多いんだ。そうだよね。
    うちの職場の子持ちさんは二週間に一回は休んでるけど、正直イライラする。

    +6

    -7

  • 867. 匿名 2018/08/06(月) 17:06:57 

    月に2週間休む強者がしました。はじめの一週間は子どもの体調不良。次の週は本人の体調不良。特に悪びれる様子もなく出勤してくる。よく休むので責任ある仕事は任されてなかったのに、私より勤続年数が上で完全年功序列の会社だったの給料もボーナスもその人の方が多かったです。
    結局その人は育休復帰後半年くらいで辞めましたが…。
    今でも納得がいかないです。

    +20

    -1

  • 868. 匿名 2018/08/06(月) 17:08:53 

    子どもが病気の時は仕事休んだり、早退するのは仕方ないが、
    座薬入れて熱下がったから翌日登園させるとか、1週間フルで登園させて疲れて熱が上がってるのにきっちり家で休ませない
    1日をケチって病気が軽いからと1日も休養を取らせないと1週間休ませたり、入院させたりする羽目になって結果仕事場に迷惑かけることになる

    +24

    -1

  • 869. 匿名 2018/08/06(月) 17:10:05 

    >>856さん お金持ちの奥さんだって自分で子育てして、
    幼稚園に行ける年齢になったら普通に幼稚園行かせるでしょ?

    +1

    -1

  • 870. 匿名 2018/08/06(月) 17:11:09 

    >>863
    ここはワーキングママのお話だから、うらやましいと思っている人のほうが少ないのではないでしょうか?

    +6

    -1

  • 871. 匿名 2018/08/06(月) 17:16:06 

    仕事してる子持ち様が羨ましいです。
    お子様を迎えに定時で帰れて残業はおもに子なし様の役割ですもの。

    +11

    -5

  • 872. 匿名 2018/08/06(月) 17:16:14 

    >>869
    そういうわけにいかない方もいるだろうね。
    お医者様とかさ。

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2018/08/06(月) 17:18:36 

    >>871
    会社によるでしょうね
    はよ帰れな会社も沢山あるからね

    +7

    -1

  • 874. 匿名 2018/08/06(月) 17:18:46 

    3〜6歳までは出来るだけ親に預けてたから1〜2ヶ月に1回くらい。(親も仕事してるから仕事始める前に確認して)
    小学校上がってからは体力がついたのか2人ともほぼ皆勤賞。
    うちも強いのかインフルや嘔吐下痢はあまりかかった記憶が無いです。予防に効く物を食べさせたりはしてるけど。
    あと咳、鼻水が出始めたら即病院か市販薬。

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2018/08/06(月) 17:24:03 

    >>861
    てかドッグランおばさんまだいたの(笑)

    +8

    -1

  • 876. 匿名 2018/08/06(月) 17:24:53 

    昔週に2日くらい休む人いた
    いつも子供の体調不良が理由だったけど、子供と言われるとこっちは何も言えない
    本当かどうかは知らんけど勤務態度も悪かったし誰も信用してなかったな
    毎週休むくせになんで週5でシフト入れるのか謎だった

    +9

    -2

  • 877. 匿名 2018/08/06(月) 17:27:57 

    1シーズンに1回あると多いと思う

    +0

    -6

  • 878. 匿名 2018/08/06(月) 17:28:20 

    パートは好きにしろ。
    正社員はふさげな

    +8

    -7

  • 879. 匿名 2018/08/06(月) 17:31:19 

    >>878
    これが少子化の原因かな

    +6

    -3

  • 880. 匿名 2018/08/06(月) 17:32:17 

    子供が幼稚園に入って慣れてきたから9月から働くんだけど(パートだけどね)
    ここ見てたら不安になってきたな
    身内いないしいつか絶対子供のことで休んで迷惑かけるから考えただけで辛い
    人に迷惑かけるのって嫌だな

    +12

    -0

  • 881. 匿名 2018/08/06(月) 17:33:26 

    正社員なら子育て期間前後も働いてるから
    いつかその分働いてくれるという期待も込めてアリだけど
    パートとかいつ辞めるか分かんないし大体シフト制だし迷惑に感じらこともあると思う

    +9

    -2

  • 882. 匿名 2018/08/06(月) 17:33:32 

    職場の上司はあなたに子供がいるから「はよお帰り、大丈夫」って言って給料も変わらず早退させてるけどパートナーで同じ業務をしてる私は毎日2〜3時間の残業が当たり前になってきて正直辛いし、「毎回ごめんね〜」の言葉は聞き飽きたよ。嵐山バツ1おばさん。

    +16

    -0

  • 883. 匿名 2018/08/06(月) 17:38:05 

    保育園で働いた時、2歳児、0歳児の子どもを持つ同僚がいました。冬のある時期、子ども2人が立て続けに体調を崩し、1週間以上欠勤したり、出勤してもすぐ早退したりしたときは園長や主任が白い目で見てたことを覚えています。表向きでは「まだ小さいから大変だし行ってあげて」と了承してましまが。
    この場合みたいに1週間以上休むのは稀でしょうが…。働くお母さんや小さな子どもに理解ある保育士だってこんなだったから、普通の会社なら尚更休みにくいだろうなと思います。

    +7

    -1

  • 884. 匿名 2018/08/06(月) 17:39:02 

    >>808
    お互い様だよ。
    子供いるなら分かると思うけど、その個体によって身体の強さはまちまちだから。
    集団生活が始まるとわかるけど、強い子は本当に強いし弱い子は弱い。
    謝罪がない「申し訳ない」って気持ちがないのはダメだけどね。

    +8

    -2

  • 885. 匿名 2018/08/06(月) 17:39:30 

    >>813
    事情はともあれ迷惑掛けてるんだから、申し訳なさそうな態度くらいとりなよって思う
    昨日お休み有り難う御座いました、とかご迷惑おかけしましたくらい言うのは最低限のマナーじゃないの

    +12

    -0

  • 886. 匿名 2018/08/06(月) 17:39:45 

    人によるかも!
    仕事できない人はイライラするけど
    仕事できる人はなんとも思わない

    +14

    -0

  • 887. 匿名 2018/08/06(月) 17:42:29 

    >>882
    職場上司が人手増やさないのが悪いのでは?

    +3

    -3

  • 888. 匿名 2018/08/06(月) 17:43:01 

    子持ちVS子なし好きだよね管理人

    +7

    -0

  • 889. 匿名 2018/08/06(月) 17:43:29 

    >>838
    時給と病児保育代を天秤にかけているのではないです。数千円のプラスのために病気で心細い思いをしているだろう子供を病院に預けて働くことが正しいことなのだろうかという葛藤はいつもあります。
    実際は三時間のパートの日でも預けて働いています。収入がマイナスになったとしても同僚たちに申し訳ないからです。
    でも本当ならそばにいてあげたい。
    だから休めそうなパートを選んだはずなのに、様々なプレッシャーから結局出勤し、出勤しても世間のかわいそう~等の目線が痛いです。
    正解はわかりません。

    +10

    -1

  • 890. 匿名 2018/08/06(月) 17:43:34 

    ただ、最近はそういう対策に派遣にシフトチェンジしているところもあるよ。
    旦那の会社もそう。
    会社が合併された時にここぞとばかりに女性社員とパートさんを大量に切って、数人の派遣を雇用したそう。

    +4

    -1

  • 891. 匿名 2018/08/06(月) 17:44:51 

    病児保育すら登録しないで復職って休む気満々やん

    +3

    -2

  • 892. 匿名 2018/08/06(月) 17:45:59 

    >>766
    専業主婦トピで、兼業主婦にニートだの寄生虫だの言われたんじゃない。

    +7

    -0

  • 893. 匿名 2018/08/06(月) 17:48:31 

    >>884
    迷惑掛けてる側が「お互い様」って言い張るの何か違うと思う
    それはあくまでフォローしてる人が言うことでは

    +9

    -0

  • 894. 匿名 2018/08/06(月) 17:50:29 

    >>890
    そんな簡単に正社員の首切るなんてその会社大丈夫??旦那さん心配だね

    +6

    -1

  • 895. 匿名 2018/08/06(月) 17:50:56 

    >>893
    激しく同意

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2018/08/06(月) 17:52:54 

    >>894
    別だけど合併したら再面接して社員切る会社多いよ
    旦那は残ったんだから大丈夫じゃないかな

    +6

    -0

  • 897. 匿名 2018/08/06(月) 17:53:47 

    兄弟いる方で病気を移し合わない秘訣を知ってたら教えてください(;_;)
    うちの子達弱いうえに毎回うつしあってるので、4月に復帰してもう8日くらい休んで早退も何回もしました。心苦しいです。

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2018/08/06(月) 17:55:37 

    >>897
    お互い顔合わせている以上難しい

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2018/08/06(月) 17:57:39 

    保育士だけど、0〜2歳まではお互い病気を移し合うからよく病気にかかる
    熱を上げて早退しても次の日にくる親の多さよ
    自分の事じゃないから軽く考えがち

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2018/08/06(月) 17:58:53 

    私の会社にも育休から復帰して来た人いるけど、月に半分くらい休んだり早退していて、正直迷惑だったりします…。確かに、1歳とかで保育園で菌もらったりするから仕方ないと言えば仕方ないけどこっちにくる負担が大きくて。
    性格悪いけどやっぱりフルタイムでがっつり働ける人が多い方がいいなぁてふと思ってしまいます。
    仕事と育児両立してるだけでも大変だとは思いますが。

    +6

    -1

  • 901. 匿名 2018/08/06(月) 18:00:45 

    7ヶ月から保育園にお世話になってるけど、昨年は4月~7月で20日間、子どもの病気・発熱対応で休ませてもらった。
    先輩ママは、最初の1年は仕方ないと割り切ってくれたし、私も休む度に菓子折り持って出勤した。

    今年、2年目の我が子。
    4月~7月で5日しか休んでない!本当に強くなったと思うよ。

    +9

    -7

  • 902. 匿名 2018/08/06(月) 18:01:02 

    >>887
    だったら休む側が言ってよって思ってしまう

    +7

    -1

  • 903. 匿名 2018/08/06(月) 18:01:19 

    >>897
    会社の人と違うことをしてはいかがでしょうか?
    例えば周辺のゴミを拾うや積極的に行動するとか…
    とりあえずこの人は会社の為に心底頑張っているなと思わせるのも大切です。

    +2

    -1

  • 904. 匿名 2018/08/06(月) 18:02:12 

    潔く辞める勇気も必要

    +13

    -3

  • 905. 匿名 2018/08/06(月) 18:03:09 

    >>902
    その通り

    +6

    -0

  • 906. 匿名 2018/08/06(月) 18:03:58 

    菓子折りいらんから代わりに使える戦力補充してくれ

    +18

    -4

  • 907. 匿名 2018/08/06(月) 18:06:59 

    >>887
    ちょこちょこ休む人のためにもう一人雇うの?経営者からしたら休む方がやめて、休まない人雇いたいだろうよ…

    +17

    -0

  • 908. 匿名 2018/08/06(月) 18:08:44 

    >>903
    そんなアピールいらないから
    代わりの使える人入れるように上司に交渉して

    +6

    -2

  • 909. 匿名 2018/08/06(月) 18:09:19 

    >>852
    後輩に迷惑かけないようにね

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2018/08/06(月) 18:09:23 

    ここ見てると本当に働きたくないって思う。
    家族のために働いて
    自分のための理由じゃない理由で休んだら休んだで
    会社に後ろめたい気持ちになって…
    本当女って損、自分の意思で働きたいならともかく働かされてるならなお可哀想。
    贅沢しなくても今の細々生活で十分と思った。

    +31

    -4

  • 911. 匿名 2018/08/06(月) 18:10:22 

    在宅ワークに詳しい方に聞きたい。
    やはりある程度の経験、技術がある人がやるものですよね。
    私は美容部員、事務、介護の経験しかありません...30歳の今から何か勉強して、モノになる在宅ワークってありますか?
    社会復帰したいのですが、子供の預け先がないので二の足を踏んでいます。

    +2

    -1

  • 912. 匿名 2018/08/06(月) 18:11:33 

    >>867
    辞めただけまだマシよ
    それでも辞めずに居座るのがいるからね

    +6

    -3

  • 913. 匿名 2018/08/06(月) 18:13:10 

    >>875
    ドックランおばさんちゃうけど、なんかあんたさ〜妬み丸出しやなw
    低所得さんかいな?

    +2

    -3

  • 914. 匿名 2018/08/06(月) 18:13:26 

    >>910
    子供に手がかからなくなって
    仕事休んだりする必要なくなってからまた働けばいいじゃない

    +5

    -2

  • 915. 匿名 2018/08/06(月) 18:14:11 

    マイナス魔が居座りBBAかなw

    +2

    -1

  • 916. 匿名 2018/08/06(月) 18:15:45 

    >>911
    webデザイン、コーディングはどう?
    独学でもいけるよ!
    そして作品を作っておく。
    会社勤めだと実務経験やスクール卒じゃないとなかなか厳しい。

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2018/08/06(月) 18:16:16 

    こりゃ少子化になるわ〜
    文句言ってるやつは、フォローを評価もしてくれない会社なのかな?適材適所だね。お似合いだわ。
    これから産休入るけどそういうムード全くない!ホワイト企業でよかった♡

    +2

    -12

  • 918. 匿名 2018/08/06(月) 18:16:53 

    >>30仕事にならないね

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2018/08/06(月) 18:17:21 

    >>852
    子持ちが休むのは当たり前っていうか…
    休まれても文句言えないのが当たり前、独身や小梨は我慢するのが当たり前、な雰囲気なだけかもよ?謙虚さは持ち合わせた方がいい。表向きはニコニコしてても本音はどうかな?職場の独身や小梨はがるちゃん書き込んでるかもよ?

    +12

    -0

  • 920. 匿名 2018/08/06(月) 18:17:58 

    >>913
    共働きフルタイムだから低所得でもないで(笑)
    我が家は一般的じゃないかしら!
    ドッグランおばさんは専業みたいなのにずっといるから笑っただけ。

    +8

    -0

  • 921. 匿名 2018/08/06(月) 18:18:32 

    子供がある程度成長してから復職してもいいんじゃないかな?友達の銀行員は子供が高校生になってから同じ銀行に復職したよ。

    +7

    -1

  • 922. 匿名 2018/08/06(月) 18:21:47 

    当たり前だと思うなよ、当たり前じゃねぇからな。

    +24

    -1

  • 923. 匿名 2018/08/06(月) 18:22:36 

    兄弟いる方で病気を移し合わない秘訣を知ってたら教えてください(;_;)
    うちの子達弱いうえに毎回うつしあってるので、4月に復帰してもう8日くらい休んで早退も何回もしました。心苦しいです。

    +4

    -7

  • 924. 匿名 2018/08/06(月) 18:24:45 

    >>923
    子供同士同居させない

    +1

    -3

  • 925. 匿名 2018/08/06(月) 18:25:15 

    子供が小さいときは側に寄り添ってあげなよ
    旦那さんも頑張れば給料で生活がカツカツにはならないでしょ

    +6

    -3

  • 926. 匿名 2018/08/06(月) 18:25:38 

    >>920
    あんたもずっと此処にいるじゃんかよ笑笑笑

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2018/08/06(月) 18:26:27 

    >>924
    狭い家なら不可能じゃね?

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2018/08/06(月) 18:27:21 

    >>927
    片方実家、片方義実家

    +2

    -2

  • 929. 匿名 2018/08/06(月) 18:27:25 

    >>920
    あんたが仕事辞めたら低所得やろ?

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2018/08/06(月) 18:28:13 

    >>928
    近くに実家ある人に限られるね

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2018/08/06(月) 18:29:02 

    >>930
    実家近くになくても預けるとこあるでしょ

    +1

    -1

  • 932. 匿名 2018/08/06(月) 18:31:38 

    >>931
    実家以外って何処よ?

    +1

    -1

  • 933. 匿名 2018/08/06(月) 18:32:03 


    主です

    皆さん今日の夕食は何食べます?うちはサーロインステーキ豪快に焼きました。
    日々働いて食べるご馳走に感謝。

    +3

    -4

  • 934. 匿名 2018/08/06(月) 18:33:07  ID:lyRJPpiblI 

    >>929
    低所得ではない(笑)
    働いたらだめなん?

    +1

    -2

  • 935. 匿名 2018/08/06(月) 18:34:58 

    >>933
    昨日ステーキでした!
    今日は子供の分だけ今から作ります。
    どうしよ
    明日も頑張りましょうー

    +1

    -3

  • 936. 匿名 2018/08/06(月) 18:35:35 

    基本的なコーディングの知識とイラレ、フォトショの操作ができます。
    今、一応webデザイナーとして扶養内で働いてるけど子供のことを考えてフリーで在宅にしようか悩み中です。
    130万未満の扶養内ならフリーで在宅でもいけると思いますか?

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2018/08/06(月) 18:36:05 

    子供の病気で休む頻度

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2018/08/06(月) 18:36:54 

    当然のように突発で次々休まれるとフォローに回る側としては非常に厳しいです…何とか同僚内で分担していますが
    その人が明日仕事に来るのかどうか分からないので打ち合わせ等の予定も組みづらく、子どもさんが大変な事はわかっているんですが、フォロー残業が重なるとさすがに自分含め同僚にも疲労が出て、出勤してきたその人に微妙な反応になってしまう時もあります

    会社が改善すべきだとは皆思っていますが組織ってそう簡単に動かないもので…
    フォロー残業しながら「毎日当たり前に出勤してくれる人が欲しい」とこぼし合うのが現実です

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2018/08/06(月) 18:36:58 

    専業主婦の、兼業の旦那が稼いでないっていう決めつけはなんなんだろうね笑
    本当に世間知らずで視野狭くてかわいそう。

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2018/08/06(月) 18:37:51 

    >>937
    共働きに税金たくさん払ってもらいましょうか

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2018/08/06(月) 18:38:03 

    まあ子供が熱出ましたとかで休むのは仕方ないと思うけど、それが頻繁にあったりフォローすんのが当たり前みたいな態度の人だったらこっちも腹立つよね
    うちの職場に子供が熱で帰ってった子持ち主婦がいて、時間代わって残業したけど後日ありがとうも何も言わず当たり前のように出勤してムカついた

    +6

    -0

  • 942. 匿名 2018/08/06(月) 18:40:11 

    >>938
    その気持ちわかります
    私も前職がそんな感じでした
    その人辞めて人員増やしたらどんなに楽か

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2018/08/06(月) 18:40:12 

    >>941
    そういうの日々なにかに記録しといてまとめといて
    いざという時の資料に取っておいたら

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2018/08/06(月) 18:40:28 

    >>940
    働いてない専業主婦がなんでこのトピにいるの?
    覗くのいいけど部外者なんだからコメントしないでw

    +2

    -1

  • 945. 匿名 2018/08/06(月) 18:41:10 

    >>934
    いや、嘘つくなw

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2018/08/06(月) 18:42:21 

    確かにうちは子持ちもいっぱいいるしホワイトだと思う。急に休まれてもそんなに他の人に影響はない。

    だからと言って、子供の病気で休んだり遅刻早退が多い人が、変な雑用見つけてきて、若いんだからやりなさいよ、と、私達に言ったり、レジャーて休む小学生ママのことを、そんなことで休むなんて!って文句言うのは違うと思う。

    しかも、私たちの方が先輩なのに。

    それに電話とかちょっとした業務は代わりにやってるんだけどね。

    +2

    -2

  • 947. 匿名 2018/08/06(月) 18:42:22 

    >>933
    いちいちステーキ食べたなんて報告要らんわ

    +5

    -1

  • 948. 匿名 2018/08/06(月) 18:43:23 

    >>945
    横だけど旦那だけで800万ちょっとあるよ。
    夫婦ともに27歳。子供1人。
    わたしは500万ちょっと。

    +2

    -4

  • 949. 匿名 2018/08/06(月) 18:43:40 

    >>939
    狭すぎるな。
    低所得だから働いてるとかねw

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2018/08/06(月) 18:43:40 

    ワーママにいいたい。

    お互い様と言うのは「迷惑かけられる」方が言う台詞

    迷惑かけてる側が言う台詞ではない。

    いや、今日休みだったのがワーママのせいで潰れたので。

    上司もワーママを移動させて新しい人を入れたいけど、引き取り手がないらしい。

    +8

    -0

  • 951. 匿名 2018/08/06(月) 18:45:52 

    うちは多い時は1週間丸々
    熱出してて休んだのに
    また次の週いきなり熱でて
    3日休んだりした事あります。

    それで私は仕事辞めました。
    優しく仕方ないって言ってくれる人も
    いるけどコソコソ迷惑だとかも言われたので。
    やっぱり小さい子居て仕事するのは
    大変だって事もあるけど何より
    会社に迷惑かかるし申し訳なさすぎるし
    職場にも行きずらくなる。
    働きたいのに働かない状況です。

    +18

    -0

  • 952. 匿名 2018/08/06(月) 18:46:31 

    >>948
    あんたの話なんぞ聞いとらんがなwww

    +6

    -1

  • 953. 匿名 2018/08/06(月) 18:47:41 

    >>945
    嘘ではない(笑)
    独身かもしれないけど、あなたも低所得にならないように気をつけて(笑)

    +1

    -2

  • 954. 匿名 2018/08/06(月) 18:48:22 

    >>946
    影響がないのはそれだけその部署に振られてる仕事量が少ないのであって
    代わりに他の部署が火を見てると思います

    +3

    -0

  • 955. 匿名 2018/08/06(月) 18:49:05 

    >>952
    旦那が低所得ってどこから思うのかなって思って。
    そこらへんのワーママも、あんたの旦那より稼いでるかもね。かわいそ

    +6

    -1

  • 956. 匿名 2018/08/06(月) 18:49:38 

    毎年こどものインフルエンザで休む。剃れ以外はない。規則正しく、早寝早起き、栄養考えてこどもが体調崩さないように頑張ってるつもり。

    +5

    -2

  • 957. 匿名 2018/08/06(月) 18:49:53 

    >>953
    残念独身ではないw
    自分が低所得だからって一緒にするなw

    +2

    -2

  • 958. 匿名 2018/08/06(月) 18:51:02 

    >>957
    こんなの養ってる旦那さん稼いでいても見る目ないね
    トピずれだし。他行って

    +6

    -0

  • 959. 匿名 2018/08/06(月) 18:51:39 

    >>957
    旦那さんに感謝してイキロwww

    +7

    -1

  • 960. 匿名 2018/08/06(月) 18:52:32 

    嫁さんパートで働かせてる男が
    いいよな主婦はすぐ休めてって言ってたのを
    聞いたことがあるが正直イラついた
    お前の子供だって体調悪くなれば
    嫁さんが仕事休んで
    職場に迷惑かけたことあるだろって。
    なんで他人事なんだって思った。

    +19

    -0

  • 961. 匿名 2018/08/06(月) 18:52:52 

    >>957
    旦那ぬほっぽらかされて低所得まっしぐらになる可能性もあるよな。

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2018/08/06(月) 18:56:12 

    月に3〜4日は休んでますね

    今年度から1歳児クラスに入園、毎週何かしら連絡あって早退、翌日欠勤がデフォかな
    子供の身体は弱い方

    仕事は自分が休んでも周りのフォロー無、自宅or残業で賄うって感じで、周りへの迷惑は最低限に抑えているつもりですが、欠勤は心苦しいです
    シフト制の仕事だと続けられそうにないです

    +4

    -3

  • 963. 匿名 2018/08/06(月) 18:59:18 

    >>955
    ウチははっきり言って児童手当も対象外みたいなもんだしウチはあなたと違って年収じゃなく年商なんだわ だからドッグランおばさんの気持ち分かる。

    +1

    -1

  • 964. 匿名 2018/08/06(月) 18:59:32 

    主ですこんばんは

    トピ伸び過ぎでびっくり。

    +3

    -2

  • 965. 匿名 2018/08/06(月) 19:00:24 

    ドッグランの方々、喧嘩しないで〜

    +3

    -3

  • 966. 匿名 2018/08/06(月) 19:00:51 

    >>946
    育休明け、時短には元々少ない仕事しか振られないよ。その分カバーしてる人や部署がいるんだよ。電話取りのような「ちょっとした仕事」はしてても、大変な仕事は誰がやってるの?偉そうなこと言うな

    +2

    -1

  • 967. 匿名 2018/08/06(月) 19:01:47 

    面接の時に子供がいること、発熱の時は休まざるを得ないこと、残業できないこと、全部しっかり伝えた上で入社して働かせてもらってるので、普通に休むよ。
    でも子供も小学生だから熱は何ヶ月かに1回しか出ないけど。
    ちなみに正社員じゃ自分の条件は厳しいから派遣で。

    前の職場も子持ちがすごく多かったから理解があった。運が良かったのかも。。

    +5

    -4

  • 968. 匿名 2018/08/06(月) 19:03:10 

    >>947

    嫉妬ですか?

    ちなみに国産牛です。輸入牛と違って別格ですよ。

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2018/08/06(月) 19:04:04 

    >>966
    人員補充してくれない会社に怒りなよ。

    +2

    -1

  • 970. 匿名 2018/08/06(月) 19:04:12 

    先月2日しか出勤してこなかったパートの人いたよ。
    出勤出来そうになったら来て欲しいって言ってる人と嘘やろ!って人達半々だった。

    +5

    -0

  • 971. 匿名 2018/08/06(月) 19:04:43 

    子持ちのフォローしたことない人が育休を当たり前の権利のように取得する人が多いと思う。子持ちのフォローしたことある人は子どもができるとすぐ辞める。全然お互い様ではない。子持ちのフォローしたことある人のみ育休取れる制度にしてほしい。無理な話だろうけど。

    +8

    -2

  • 972. 匿名 2018/08/06(月) 19:05:48 

    普通に休むよってw

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2018/08/06(月) 19:06:09 

    >>968
    嫉妬だって笑
    胃がもたれそうなんだけど

    +1

    -1

  • 974. 匿名 2018/08/06(月) 19:06:17 

    主です

    主の知り合いの職場は、医療職場ですが、子育て世帯は休んでいいのよって空気らしいです。
    理由は、子育て終えたナース5人が、バリバリ稼ぎたい人達で、代務入りたがるから。
    (主の知り合いは、この5人のうち1人です。)
    なかなかこんな職場も珍しいらしいですが、20代の病弱な子がいるナースも、このおばちゃんナースらにフォローされているとか。

    一方で、休むなよ、本当にワーママナース迷惑だっていう別の職場の話も聞きます。

    同じ職種でも違うもんですね。

    +5

    -2

  • 975. 匿名 2018/08/06(月) 19:06:40 

    >>971
    わかるわー

    +2

    -1

  • 976. 匿名 2018/08/06(月) 19:07:01 

    >>955
    お手手プルプルwwwwww

    +2

    -1

  • 977. 匿名 2018/08/06(月) 19:07:19 

    >>971
    育児終わればフォローする立場になるんだから。
    フォローしたことがある人も何も残業が多かったりしたら仕事続けようとは思わないでしょ。

    +1

    -4

  • 978. 匿名 2018/08/06(月) 19:07:30 

    ここの女同士の無意味な争い見て企業の経営者側はほくそ笑んでるんだろうねー
    本来はそっちがしっかり対応しないといけないのに全部現場しかも極一部近くの女性にしわ寄せがいくシステムのまま何年も何十年も放置
    まぁ見てないだろうけどw

    +4

    -0

  • 979. 匿名 2018/08/06(月) 19:08:00 

    >>969
    辞めてくれれば補充してくれるんだろうけどね。人が補充されたところで完全には問題は解消しないですね。

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2018/08/06(月) 19:08:05 

    主です。
    なんか、白熱してる方々は通報でお願いします。
    相手にしないでね〜

    +0

    -7

  • 981. 匿名 2018/08/06(月) 19:08:13 

    主ですって何回強調したいの

    +9

    -1

  • 982. 匿名 2018/08/06(月) 19:08:32 

    うちの部署の子持ちの方は、小さい子供二人なんで、もうちょっと頻度高いかも。
    でもこればっかりは、しょうがないことだからさ。

    一々目くじら立てないよ。
    お大事にと笑顔で見送り、早く大きく丈夫になれと心の中で願うのみ…というアラフォー独身ですわ。
    私だって子供産まなくても、むしろ親がガタ来て休むようになるかもしれんし。
    (…という人も50近くになると増えるなと周りを見て思います。)

    ママさんたち、がんばれ。

    +9

    -2

  • 983. 匿名 2018/08/06(月) 19:09:20 

    フォローする側される側どちらも経験済みだけど、
    今の職場に入社できて本当によかった!
    ここにいる人たち余裕なさすぎ。転職した方がいいよ笑

    +8

    -3

  • 984. 匿名 2018/08/06(月) 19:10:00 

    >>39
    同じ頻度で休んでは有給使う人いた。

    おかしいと幹部が調べたら人妻系の風俗(デリヘル)していた。

    後に退職した。

    +3

    -0

  • 985. 匿名 2018/08/06(月) 19:10:34 

    看護師ですが、お休みありがとうなんてまず言われたことない。休むことが当たり前になっている。仕事は回せるけど、当たり前だけどその日の負担は増えている。

    +5

    -0

  • 986. 匿名 2018/08/06(月) 19:10:48 

    >>971
    でも本来は子持ちのフォローした人が堂々と休んで将来子供の手がかからなくなったときにまた次の子持ちをフォローしてって循環させるのがいいのに、どこで滞る?

    +6

    -1

  • 987. 匿名 2018/08/06(月) 19:10:59 

    主 、今日は関西弁使わへんの?

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2018/08/06(月) 19:11:39 

    >>982

    主です

    あなた、めっちゃかっこいいな。
    あなたみたいな人を尊敬します。

    +0

    -2

  • 989. 匿名 2018/08/06(月) 19:12:05 

    >>987

    あんま意識してない

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2018/08/06(月) 19:12:24 

    >>984
    凄!

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2018/08/06(月) 19:13:01 

    >>987

    やかましわ

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2018/08/06(月) 19:13:36 

    みんなが子供望んでると思うなよ

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2018/08/06(月) 19:13:39 

    児童手当対象外みたいなもんだし、、
    みたいなもんってなんだ?
    出る出ないかしかなくないか?

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2018/08/06(月) 19:13:39 

    >>986

    前の世代が専業が多い。
    逆に、共働き率が高い北陸に転勤になったことある。
    40代50代の子育て終えた世代がフォロー入るから、他の地域より風当たり強くなかったよ。
    ワーママみてて。

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2018/08/06(月) 19:14:49 

    うちの職場は「子供が病気で~」と月に4回も5回も休む派遣の人がいる。週5フルタイム勤務の契約なのに。
    よくそんなのでフルタイムやろうと思ったな、とあまりのずうずうしさにあきれる。
    そんなにフルタイムにこだわるならいっそのこと社員になればいいのにと思って「社員を目指せば?」と言ったら、「いや、旦那の給料で暮らそうと思えばまあ暮らせるし、社員にまでなろうとは思ってません」とか言いやがった。
    どうしてもフルタイムで働かないといけない理由が無いなら週2~3のパートか単発の仕事すれば…?マジなんなん。
    この人がいつ突如休むかわからないせいで、体調悪くても「今日休みたいんですけど」って言えない。「子供が~」と言われるとこちらは何も言えなくなるんだよね。
    子供に何かあっても出勤できるように親戚とか預けられる人を確実に確保できている人だけが週5フルタイムで働いて欲しい。

    +13

    -6

  • 996. 匿名 2018/08/06(月) 19:14:55 

    >>991
    おもろいな、あんた

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2018/08/06(月) 19:15:09 

    >>991
    おっ?
    あんたは主なんか?

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2018/08/06(月) 19:15:55 

    子どもが小さい内は正直仕方ないですね…小学生になればグッと減りましたよ!毎年、冬に子どもが体調崩します…それ貰って今年は私もダウン…連鎖が1番辛いですね。職場に迷惑かけてしまってるので。職場の誰かがインフルになれば1週間必ず全ての人がマスク着用命令出るし、欠員を埋めるための負担も増やしてしまいますし…

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2018/08/06(月) 19:17:21 

    >>995最後の3行は同意できません。

    +0

    -1

  • 1000. 匿名 2018/08/06(月) 19:18:05 

    子供の歳にもよるでしょ。
    入りたてなら、慣れない環境で体調崩しやすくなるのは大人も同じだと思うけど?
    そもそも他と比べてあーだこーだ言うこと自体ナンセンスだし、
    月一の休みでおさめられたからうちの子優秀ってわけでもないじゃん

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード