ガールズちゃんねる

お子さんと携帯電話・スマートフォン等の使用上ルール決めていますか?

55コメント2014/07/25(金) 10:24

  • 1. 匿名 2014/07/24(木) 13:28:03 

    今はSNS等での犯罪やいじめ等も多くなり、親御さんからすれば心配の種だと思います。
    使用上のルール等、どんなものをしていますか?
    SNSの使用上ルールもありましたら、教えてください。
    お子さんと携帯電話・スマートフォン等の使用上ルール決めていますか?

    +8

    -4

  • 2. 匿名 2014/07/24(木) 13:29:10 

    SNSなくなればいいのに・・・。

    +68

    -8

  • 3. 匿名 2014/07/24(木) 13:29:23 

    決めるわけがないじゃん!
    無理だわー、

    +4

    -31

  • 4. 匿名 2014/07/24(木) 13:30:28 

    特に決めてません

    +9

    -15

  • 5. 匿名 2014/07/24(木) 13:30:33 

    特に何も言ってない
    子供自体、SNS興味ないらしいです^^

    +10

    -18

  • 6. 匿名 2014/07/24(木) 13:31:20 

    Twitterは非表示設定、
    Facebookは使用させないようにしてます

    +40

    -4

  • 7. 匿名 2014/07/24(木) 13:32:04 

    小学生ですが

    寝るときは
    リビングで充電させてます。

    +48

    -4

  • 8. 匿名 2014/07/24(木) 13:32:36 

    ケータイショップで働いてる時、まだ小学校あがらないくらいの子供にギャラクシー買ってる親がいてマジかよ…と思った。
    せめてキッズ用のスマホで良いのに。

    +64

    -4

  • 9. 匿名 2014/07/24(木) 13:32:51 

    そもそも働いてもいない子供にスマホ持たせんなよ。子供用の携帯で十分だろ。ネットの怖さをよく知らないのに持たせるから犯罪がおこる。

    +85

    -10

  • 10. 匿名 2014/07/24(木) 13:32:53 

    一応 最近 やって良い時間決めたけど…
    夏休みとあって 守らず やりたい放題(>_<)
    勉強しないし 与えなきゃ良かったって
    後悔してます!!

    +14

    -20

  • 11. 匿名 2014/07/24(木) 13:34:37 

    何歳から持ってるんだろう。

    +17

    -1

  • 12. 匿名 2014/07/24(木) 13:35:06 

    スマホも携帯も持たせていません。
    それで友達ができないなら、所詮その程度の友達だと言い聞かせています。
    そのおかげかどうかわかりませんが、いい友達に恵まれて毎日仲良く遊んでいます。

    +70

    -9

  • 13. 匿名 2014/07/24(木) 13:35:17 

    子供はキッズ携帯で十分。スマホや携帯を持つのは高校生になって自分でバイトできるようになってから

    +47

    -6

  • 14. 匿名 2014/07/24(木) 13:35:31 

    10です
    時間は決めたけど
    特に細かいことは言ってませんね(;´д`)

    +3

    -10

  • 15. 匿名 2014/07/24(木) 13:36:27 

    子供には電話機能しかついてないのにしてます。

    子供にネットは悪影響がすごいと思うの。
    必要なし。

    +32

    -6

  • 16. 匿名 2014/07/24(木) 13:39:07 

    出生払い

    +2

    -10

  • 17. 匿名 2014/07/24(木) 13:39:21 

    子供にはスマホを持たせていません。
    携帯電話は出かけるとき以外は預かっています。

    お金を払っているのは私たち、友達との連絡は小学生なら家の電話で大丈夫だと思っています。

    そんなことで崩れる友人関係ならそんな友人とは仲良くしないで欲しい。

    +46

    -7

  • 18. 匿名 2014/07/24(木) 13:42:11 

    過去に誘拐殺人があった土地なのですが学校は持ち込みを禁止にしてません。学校に着いたら先生が集め(名簿にチェックし)帰りに渡す、電話、メールも親が確認するようにとPTAで言われました。Facebook、Twitterは勿論禁止です。なるべく家電話使わせ、使用時間も決め夜は夫婦の寝室で充電してます。

    +22

    -3

  • 19. 匿名 2014/07/24(木) 13:42:57 

    通話はWILLCOMでネット制限、
    電話帳に登録してあるところにしか掛けられないと伝えてある。
    でもまったく使ってない。
    もしものとき用。

    あと使っていないiPhoneをゲームやLINE用に持たせてるけど、
    Safari制限して使用不可、
    アプリとるのもわたしがパスワード管理してるから怪しいアプリは取れない。
    ちなみにLINEの友達はわたしと旦那のみ。
    ゲームできたらいいみたい。
    Wi-Fiで基本家でしか通信できないようにしてる。
    ちなみに小6。

    +14

    -4

  • 20. 匿名 2014/07/24(木) 13:42:57 

    持たせなきゃいけないのかな…って思ってたけど、15さんや17さんのような意見があって安心しました。

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2014/07/24(木) 13:44:07 

    今 小学生もスマホ持ってますもんね〜
    何かあったときの為 が いつの間にか
    子供をネット社会で危険に晒してる
    ネット社会も親も悪いと思う。

    +20

    -1

  • 22. 匿名 2014/07/24(木) 13:44:10 

    14
    ネットで知り合った人と連絡先交換したらダメと
    ネットで知り合った人と会っちゃダメとかそういうことも言ってないの?

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2014/07/24(木) 13:44:24 

    男の子限定だけど、
    スマホ、携帯は絶対にズボンのポッケに入れさせたらダメだよ!

    将来、精子のトラブル引き起こすよ!

    +9

    -23

  • 24. 匿名 2014/07/24(木) 13:44:58 

    娘です。最初に、ママ友達と連携して「LINEはパパもママも知っている友達としなさい」「悪口はもちろん、同調するようなことをしたらスマホ取り上げる」と約束させました。あと、親がお金を払うのだから「夏休みはお祖父ちゃんのコンビニを手伝いなさい」「宿題と学校の係りは必ずやりなさい」と言いつけました。私もこうしてガルちゃんをしているし、子供に命じた以上、まずは誹謗中傷はネットでもどこでもしないと決めています。

    +20

    -7

  • 25. 匿名 2014/07/24(木) 13:50:30 

    かれこれ10年前は高校入学祝いが携帯でした。私の地元が田舎なこともありますが塾にも公衆電話がありました。マンモス校の生徒は何人か持っていましたけど今は小学生で持たせるのが普通になって表情も声も分からない、文字だけじゃ子供はまだ難しいんじゃないかな。

    私の時は高校生で携帯所持は当たり前、結婚し子供が出来15年20年後には小学生で携帯持つのが当たり前になるんだろうな。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2014/07/24(木) 13:52:41 

    24
    ガルちゃんみたいに誹謗中傷が書いてあるサイトを閲覧するのは、
    同調行為の一種じゃないの?
    そんな偽善的な発言をガルちゃんでしてる暇があったら、
    子供との時間増やしたら!
    せっかくの夏休みなんだし。

    +23

    -8

  • 27. 匿名 2014/07/24(木) 13:56:37 

    自分の部屋に持ち込まないで、リビングでする様には言ってます。
    年頃の子供たちなんで、難しい問題です。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2014/07/24(木) 13:58:01 

    22さん
    14です

    それは 最初から言ってます
    基本的な事だから 書くの忘れてました

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2014/07/24(木) 13:58:45 

    23さん

    不妊の半分は男の子が原因ですもんね。
    実際スマホの電磁波がどの程度影響はするかわかりませんが
    気をつけることにこしたことはないと思います!

    +12

    -3

  • 30. 匿名 2014/07/24(木) 14:11:41 

    16
    もしかして出世払いと言いたかった?

    +7

    -2

  • 31. 匿名 2014/07/24(木) 14:42:26 

    23

    なんで23の意見にマイナスがつくのかがわからない。
    別に下ネタでもおふざけネタでもなく事実だよ!

    将来のためにも、
    携帯をポッケ入れる習慣は子供の時からやめさせるべき!

    +15

    -2

  • 32. 匿名 2014/07/24(木) 14:48:47 

    小学生です、私が二代持ちなので遊びに行く時だけ、ガラケーを貸してます。
    私のガラケーはインターネット接続してなくて、通話のみなので子供が使うのは私に連絡する時だけです。

    うちは多分高校でバイトして自分で払わない限り、私が買ってもキッズにします。
    事件があり過ぎて、安易に持たせたくない。
    私達の時代は携帯なくても当たり前で、今が異常だと思うので、阻止できることはしたいです。

    +12

    -2

  • 33. 匿名 2014/07/24(木) 15:50:58 

    26. 匿名 2014/07/24(木) 13:52:41 [通報]
    24
    ガルちゃんみたいに誹謗中傷が書いてあるサイトを閲覧するのは、
    同調行為の一種じゃないの?
    そんな偽善的な発言をガルちゃんでしてる暇があったら、
    子供との時間増やしたら!
    せっかくの夏休みなんだし。

    >>偽善と決めつける根拠は?
    ってか、この人もう別トピ行って、別の人に噛みついてるね。

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2014/07/24(木) 16:08:31 

    26
    24じゃないけど、ガルちゃんだって色々なトピックがあるんだからさぁ。本人が選んで、ほのぼの系や、事故事件のトピぐらい見てもいいじゃない。
    目くじら立てなさんな。

    +12

    -3

  • 35. 匿名 2014/07/24(木) 16:27:52 

    33

    ある場所、例えば自分の学校やクラスでいじめがあったとして、
    24はそのいじめのことを知っているけど、
    私は悪口言ってないし直接関与してないからまったく関係ないと言ってるのと同じ。

    つまり誹謗中傷がある事実を知っているのに、
    自分が直接かかわらなければ関係ないし、別に良いと思ってる偽善者。

    大きく捉えれば、
    直接関わらなくても誹謗中傷の事実があることを知っているのに、
    平然と使っている24は同罪。

    どうしても関係ないと言うならガルちゃんを見なければいい!


    +4

    -4

  • 36. 匿名 2014/07/24(木) 16:34:45 

    26さんじゃないけど、
    私も自分の母親がガルちゃん見てたら嫌だな。
    ニュースなら他のサイトとかアプリで確認できるし、
    わざわざガルちゃん書き込みするなら、
    他のことに時間使って欲しいと思う!

    +4

    -9

  • 37. 匿名 2014/07/24(木) 16:42:48 

    高校生の娘あり。

    スマホ買うときにSoftBankの人に閲覧制限?をすすめられた。とりあえずお願いした。

    あとは、リビング以外で使わない。
    たまに部屋で電話してるけど。

    寝るときはリビングに。(家族同様)

    電話は基本LINE。


    LINEの有料スタンプが欲しければ、ダウンロードする前に予め小遣いから親にスタンプ代金払う。
    (バイトしてないので、携帯代金は親持ちです)

    +4

    -4

  • 38. 匿名 2014/07/24(木) 16:45:05 

    私の母親も50代だけど、ガルちゃん見てたら嫌だな。
    母親も人間なのだから。と割り切れない部分かも。

    +3

    -5

  • 39. 匿名 2014/07/24(木) 17:07:30 

    35さんの意見一理あるね!
    24さんが子供にいじめを同調する行為はダメだと言っても24さん自体が同調行為をちゃんと理解してなければお子さんにはちゃんと伝わらない気がする!

    +4

    -2

  • 40. 匿名 2014/07/24(木) 17:22:07 

    24じゃないけど、
    子供を最優先に考えられない母親が
    ネットに夢中になって子供を餓死させたり、
    パチンコ依存になって平気で赤ちゃんを車内放置する人になるんだろうね。
    そういう予備軍がいっぱいいると思うと世の中すごい怖い。

    +3

    -3

  • 41. 匿名 2014/07/24(木) 17:35:06 



    君子危うきに近寄らず

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2014/07/24(木) 17:44:46 

    35
    その持論からすると、あなたもガルちゃんを利用してるからイジメ傍観者。
    イジメ傍観者がイジメ傍観者に意見しても説得力なし。

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2014/07/24(木) 17:59:42 

    中学三年生男子がいます。
    高校入学してバイトしてスマホ料金を払わせます。
    今はまだ電話機能だけのキッズケータイです。
    厳しいとは思っていませんが、中学生はもう皆スマホですか?

    +3

    -3

  • 44. 匿名 2014/07/24(木) 18:03:03 

    高校生の娘がいます。

    スマホを持たせてますが、使用はリビング。
    部屋には持って行かない。
    ネットで知り合い作りなど禁止&LINE繋がない。

    その都度問題が出たら話し合って決めてます。

    ただ、子供が自分でロックをかけてます…
    ロックかけるのは落とした時などの予防でいいと思うのですが、やましい事があるのかな?と思ってしまいます。
    覗き見するつもりはないですが、どう決めるべきか悩み中です(><)

    +5

    -3

  • 45. 匿名 2014/07/24(木) 19:00:48 

    小5と小1の子供がいます。
    都内在住ですが、私の周りでは小学校入学時に買う人が多いです。
    うちの方は小学生になると習い事も1人で行かせるお宅が多いせいかもしれません。
    上の子は電車で塾に通っているので必須です。
    もちろん二人ともキッズ携帯です。

    連絡には便利だし安心だけど、先日の岡山の事件みたいに犯人に携帯を捨てられちゃったら…ちょっと考えさせられました。


    +3

    -1

  • 46. 匿名 2014/07/24(木) 20:50:56 

    成績が下がったので回収中。
    次のテストで上がらなかったら解約。
    最初はラインが出来なくて、イライラカリカリしてたけど、放置プレイしたら勉強し出したw
    無くても平気だと言い出した。

    +6

    -3

  • 47. 匿名 2014/07/24(木) 22:33:33 

    友達の親とも連絡が取れる
    友達の親の承諾を得る
    自分の部屋に持ち込まない
    10時以降メール電話ともにダメ
    悪口を書き込まない
    当たり前だけどフィルタリング

    +1

    -4

  • 48. 匿名 2014/07/24(木) 23:32:59 

    ≫10,14

    約束を守れなかったら取り上げるくらいの強い意志はないんですか?親の意志も甘いじゃどうしようもありませんよ。
    自分がもたせたのだから約束を守れなかったら2年縛りが終わる前、違約金を払ってまでも解約する勇気がなければ持たせるべきではない

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2014/07/24(木) 23:45:04 

    24さんと26さんのやりとり面白い
    私は26さんに一票。

    +1

    -3

  • 50. 匿名 2014/07/24(木) 23:47:28 

    ≫19 
    くらい管理をされているのなら理解できますが子供の緊急用の携帯電話でスマホを持たせる理由が理解できない。せめてガラケーのネット契約なし。ショートメール、Cメールでも送れるし。
    せめてしっかりネット制限させる。
    スマホを買い与えるならパソコンを買ってあげて家でノウハウを教える方が賢いですよ。
    型おちパソコンなら安く売っているし。
    そもそもパソコンが使えないネットの怖さを知らない子に初めからスマホを持たせるのが間違ってる。
    持たせるガラケーも最新の必要性はなく白ロム購入して契約で充分。
    カメラが使いたかったら少し奮発してデジカメを買ってあげる方が長く使えます。
    なんでもスマホだけに頼る必要はなし。
    しゃしん
    契約で充分です

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2014/07/24(木) 23:51:08 

    50です
    最後2行は不用です

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2014/07/25(金) 00:03:54 

    32のような感じが一番いいでしょうね。
    外出時にもたせ,帰ったら回収。
    あくまでも親の携帯を貸しているだけと言い聞かせる.
    色々特典があるからスマホの方がお得だから持たせるってのは理解できない

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2014/07/25(金) 08:24:34 

    でも正直スマホ持たせてる親多いよね。
    今の時代しょうがないんじゃん?

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2014/07/25(金) 08:37:51 

    ケータイ、スマホだけじゃなく、3DSとかゲーム機でもオンラインで知らない人とつながってるみたいだから、口うるさいくらい注意してる。
    個人情報をなんの疑いもなく中学生でも書き込むのか…と驚きました。
    なんらかの規制や法整備は必要だと思う。

    +0

    -0

  • 55. て 2014/07/25(金) 10:24:37 

    小4で、小1からキッズ携帯持たせてます。

    スマホなんて全く考えてません。

    学校でスマホ、3DSの講座があったときに、早いうちからキッズ携帯持たせてるのも一つの手との事。

    携帯持ってないほうが欲しがる事もあるみたいです。

    キッズ携帯もお金かかるので、それぞれ考えがあるとは思いますが、うちはキッズ携帯なので、携帯をいじるという事はないです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。