-
1. 匿名 2018/07/21(土) 00:26:46
■集中できた時間帯、東大生「昼間」、大学生一般「夜中」と反対に
「夏休み全体、一週間、一日と段階的に勉強計画を立て、週に1日のペースで予備日を作り、計画が崩れないように工夫していました」
「一日バランスよく全教科やるようにスケジュールを立てた」
「アプリで勉強時間を記録してモチベーション維持に役立てました」
「睡眠はだいたい23時過ぎから9時ぐらいまでしっかりととり、午後に勉強した」
「実際の試験で周りの人の筆記音や咳の音を気にしてしまうことがないように、小・中学生が騒いでいる塾の廊下で自習していました」
完全に自分のやってた勉強法と真逆でした…+318
-2
-
2. 匿名 2018/07/21(土) 00:28:15
頭のいい人は計画立ててちゃんと実行してるんだね。+519
-6
-
3. 匿名 2018/07/21(土) 00:28:16
成功者って後付けで、いかにも王道的なことやりましたって言うもんだよ。+289
-23
-
4. 匿名 2018/07/21(土) 00:28:38
それをするから東大生になれるんじゃない。
東大生だから、それができるんだ。+617
-9
-
5. 匿名 2018/07/21(土) 00:28:55
昼間勉強はかどらない。
+13
-13
-
6. 匿名 2018/07/21(土) 00:29:06
こうやって自分の管理もちゃんとできるから受かったりするんだろうね+316
-3
-
7. 匿名 2018/07/21(土) 00:29:12
寝る間も惜しんでやるのが普通でしょ。何言ってんだこいつ+9
-66
-
8. 匿名 2018/07/21(土) 00:29:14
勉強中に邪魔してくるうちの両親みたいなのがいたら地獄だよ
良い環境だと勉強捗るよね+111
-15
-
9. 匿名 2018/07/21(土) 00:29:29
完全に真似たところで全員が東大行けるわけではないよね+296
-3
-
10. 匿名 2018/07/21(土) 00:29:41
東大卒いますか?+20
-5
-
11. 匿名 2018/07/21(土) 00:29:45
すごい!私も真似して生きてみよ。
でも今日はこれから
ポテチ食べながらガルちゃん見るの
明日からやろっかな〜+165
-8
-
12. 匿名 2018/07/21(土) 00:30:07
試験時間は日中だから、その時間帯に1番脳が動くように習慣づけておくのがいいと思う+252
-1
-
13. 匿名 2018/07/21(土) 00:30:11
頭のいい人ってノート見やすいし
ちゃんとまとまってるよね。
自分で書いても理解できないようなノート
作ってた私はやっぱ馬鹿だ。+170
-18
-
14. 匿名 2018/07/21(土) 00:30:36
それが出来たら東大行ってたかもしれんな+3
-17
-
15. 匿名 2018/07/21(土) 00:30:56
要するに、地頭が違う。+144
-1
-
16. 匿名 2018/07/21(土) 00:30:59
「ちょっと仮眠してからやろう…」+256
-4
-
17. 匿名 2018/07/21(土) 00:33:51
常々思ってたんだけど勉強に集中出来るって努力じゃなくて才能だよね+269
-9
-
18. 匿名 2018/07/21(土) 00:34:06
勉強が出来るだけのバカはたくさんいる+22
-10
-
19. 匿名 2018/07/21(土) 00:34:36
>>9
当たり前よ。
公立中のクラスで一番頭の良かった子だって、この位やってるはず。
それでも東大京大に入った子なんてほぼいない。
っていうか、MARCH以上の大学を普通入試で入ってる子はこの位やってるよ。
っていうか、これ以上やってる。
東大京大は、努力じゃなくて遺伝子レベルの話になってくる。+303
-12
-
20. 匿名 2018/07/21(土) 00:34:39
勉強もしてこなかったバカよりはましだな+9
-3
-
21. 匿名 2018/07/21(土) 00:37:00
全然楽しくなさそうだけど、東大生はこれが楽しいんだろね
自己管理できてることがね+13
-5
-
22. 匿名 2018/07/21(土) 00:40:50
>>14
凡人が勉強したところで、ほぼ無理だよ。
早慶だって、地頭の良い子がこの位は努力してる。
それでも、5教科のうちで1つ位はどうしても偏差値70の壁を超えられないアラが出てくる。
だから、入試試験3科目の私立に切り替える。
5科目全てで偏差値70超えるって、オバケ。+225
-3
-
23. 匿名 2018/07/21(土) 00:41:37
何年か前に『東大生のノートは美しい』って本が話題になって、私も見てみたけど。正直、私の高校時代のノートの方が美しかったです。でも、めっちゃバカだったから、結局、人によると思う…+42
-16
-
24. 匿名 2018/07/21(土) 00:42:38
息子の同級生の東大二人は
小学校低学年から格が違った。勉強出来るオーラが参観日でわかる。スポーツも部活もやって中学は勿論オール5高校は進学校へ。その進学校でトップ維持し東大へ。親御さんもとても常識的な方。聞くところによると父母共に高学歴らしい。はあー、やっぱりね!って納得するしかないよ。+227
-3
-
25. 匿名 2018/07/21(土) 00:44:12
>>10
呼んだ?
嘘だけど+5
-2
-
26. 匿名 2018/07/21(土) 00:48:30
>>18さんは、その「勉強ができるだけのバカ」に何か迷惑をかけられてるというより、そのバカ見て溜飲下げてそう。+11
-2
-
27. 匿名 2018/07/21(土) 00:49:37
ここまでは「東大生は・・・」の流れだけど
そのうち底辺医学部の関係者に見つかって
なぜか「東大や医学部は・・・」
みたいな書き込みが増えそう+13
-20
-
28. 匿名 2018/07/21(土) 01:00:40 ID:blnkvDbaUE
う~ん…
睡眠時間なんて人それぞれだからなぁ
こんな記事真似したからと、東大生になれるわけでも無いから
+9
-0
-
29. 匿名 2018/07/21(土) 01:01:20
字が安定しないしセンスも無いから見返すのが苦痛な汚いノートしかつくれませんでした…
頭が良い人は字が汚いとかノートまとめに力を入れない、みたいなことも聞いたことがありますがもはやそういうのとは違った汚さでした。
サササッときれいな字が書けてノートもキレイにまとめられる人に憧れます。
なんかトピずれですみません。
+27
-0
-
30. 匿名 2018/07/21(土) 01:05:23
>>19
うちの従兄、京大出てるんだけど、遊びに行くといつ勉強してるの?ってくらい、漫画ばかり読んでいて塾も行かずに現役合格
遺伝子レベルだろうね
従兄だもの、息子にその遺伝子を!+202
-2
-
31. 匿名 2018/07/21(土) 01:15:08
私は勉強出来ない馬鹿だから
勉強の出来る賢い人は尊敬するよ+70
-3
-
32. 匿名 2018/07/21(土) 01:15:58
>>27
5ちゃんの日常風景
+6
-1
-
33. 匿名 2018/07/21(土) 01:19:55
>>31
あなたは謙虚で好感が持てるよ
私は自称”学歴は無いけど頭がいい”人にパワハラ受けてトラウマ+29
-3
-
34. 匿名 2018/07/21(土) 01:27:59
興味のあることしか集中できないわたしからしたら、どの教科を勉強するにも満遍なく努力できることこそが才能だわ。+24
-0
-
35. 匿名 2018/07/21(土) 01:28:39
美しいノートを作るのが目的になってる人けっこういるよね
自分の学んだことをまとめたりした結果が美しいノートになったのであって、達成感を得て満足するためだけのノートを作るのは意味がない
個人的にはペンケースがどでかい人はあんまり優秀な人はいないと思う+157
-5
-
36. 匿名 2018/07/21(土) 01:29:17
計画通り実行できるってことが
あの子はすごく賢い。ってことだよ
ほとんどの人は頭ではわかってるのに
特に若いと遊びたい楽したい誘惑に負けて別のことしてしまう
+89
-1
-
37. 匿名 2018/07/21(土) 01:32:39
兄は、起きてすぐゲームをしてからすぱっと気持ちを切り替えて勉強に集中してた
私にはその切り替えが真似できない+86
-2
-
38. 匿名 2018/07/21(土) 01:33:05
>>35
23ですが、確かにペンケースはどでかいです(´;ω;`)+13
-2
-
39. 匿名 2018/07/21(土) 01:33:07
勉強できる人は、勉強のやり方を理解できて実践できた人だと思う
社会人になって仕事を覚えたり、資格の勉強するときに差が出るよね
東大入るレベルとか、司法試験に受かるレベルの話は未知の世界だけど、ある程度の勉強ってコツがあると思う+109
-1
-
40. 匿名 2018/07/21(土) 01:36:58
他の人の筆記音や咳って、そんなに気になった?
集中してたらそんなもの全く気にならなかったけど。+6
-5
-
41. 匿名 2018/07/21(土) 01:36:59
私の知ってる東大生は
親ももれなく国立大卒
本人の努力で親の学力をこえる限界は
親の偏差値+10までだと思う
偏差値50の親から、子供は70超えなんて聞いたことない。
+56
-21
-
42. 匿名 2018/07/21(土) 01:45:55
東大生のノートは美しいって本が売れたけど
同級生で東大行った人達はノートが汚かったw+79
-1
-
43. 匿名 2018/07/21(土) 01:48:30
遺伝ももちろん大きいけど、母子家庭で親が高卒だけど有名国立大に入った幼なじみがいるから遺伝よりも環境と努力が大切なんだな、と思った(当たり前だけどね…笑)
ただ東大京大レベルは努力しても入れない人は入れないよね…才能も必要になってくると思う+55
-1
-
44. 匿名 2018/07/21(土) 01:50:04
東大現役で入った人ほど「東大生なんてピンキリ。3000人もいるんだからダメな人もたくさんいる」とか「大学なんて意味無い」など本気で思っている。
義理の兄と私の幼なじみの男なんだけど2人がほぼ同じこと言う。
あと学生時代、先生が黒板に書いたことや教科書などは、写真をカシャンと撮るように頭に入り、テスト中はその引き出しをあけて頭の画像を答案用紙に写すだけらしい。
勝ち目ないよな。
+194
-2
-
45. 匿名 2018/07/21(土) 01:52:03
私バカだから、東大とか行くような人には感謝の気持ち。いずれ日本を支えてくれるような人になるんだろうと思うと感謝しかないです。ありがとう。+129
-4
-
46. 匿名 2018/07/21(土) 01:58:04
>>44
頑張って努力しまくって東大に入った人は、大学で異次元の頭の良い人を目の当たりにして愕然とするらしい。
東大ほど上から下までの差が大きい大学はないって聞いたことがある。
上の人、どんな頭脳してんだよ…+184
-0
-
47. 匿名 2018/07/21(土) 02:03:07
>>46
経済評論家の森永卓郎さんも同じこといってたな
自分とは桁違いに頭いいんだって
+89
-1
-
48. 匿名 2018/07/21(土) 02:04:14
来世に期待+15
-2
-
49. 匿名 2018/07/21(土) 02:07:37
英才教育したら必ずプロの音楽家やスポーツ選手になれる訳ではないのと同じ
勉学に対するセンスがあるかないかも重要かな+45
-0
-
50. 匿名 2018/07/21(土) 02:11:01
東大生の両親は
父親が高給取り
母親が専業主婦の組み合わせが圧倒的に多いらしい+130
-1
-
51. 匿名 2018/07/21(土) 02:16:56
東大卒です。
私の集中できる時間は夕方〜夜ご飯の前でした。運動後はなぜか頭が冴えて集中できた気がします。
長期休みは一週間ごとに各教科の目標をざっくり決めて取り組んでいました。
きちんと予備日を設けて調整するのは大事だったなと思います。気が乗らない日は思い切って休んだり、部活に顔を出して体を動かしたり息抜きをするゆとりを持てるのがなにより良かった!
あと板書は黒板を写すのに躍起になるのではなく、話の流れを掴んで自分で書くのがポイントです。先生が雑談的に話していたことを書き留めておくのも意外と役に立ったりします(笑)
今は研究職に就いています。選択肢が広がったので勉強頑張って良かったなと思っています。+154
-2
-
52. 匿名 2018/07/21(土) 02:44:01
わかる!クラスで頭いい人は勉強の効率がめちゃくちゃよかった!その時点で差があるなと思った+35
-0
-
53. 匿名 2018/07/21(土) 03:00:34
うるさいところで勉強するのはこの人の集中力があってこそだよね。みんながみんな真似すれば良いってものでもない+8
-2
-
54. 匿名 2018/07/21(土) 03:05:29
>>44
同級生の神童も、4月に配られる教科書ぱらぱらと斜め読み?して、わかったので大丈夫です。って先生にきっぱり言い切った。テストは余裕の満点
彼は定期テストの勉強も受験勉強もほとんどなく1日11時間寝てた
暇だからって、ルービックキューブが揃う確率の公式を考えてた
なんかもうなんだそれww+162
-0
-
55. 匿名 2018/07/21(土) 03:11:53
まあ東大に入るくらいの人は才能はあるよ
て言うか勉強って積み重ねだから、小学生からがっつり勉強した結果でもあるね
+33
-4
-
56. 匿名 2018/07/21(土) 03:39:10
休みの間は入試の時間に合わせて、午前中から勉強していました。
その時間にすることに慣れている分、本番の緊張が少なく済みました。+21
-1
-
57. 匿名 2018/07/21(土) 04:04:45
集中力って生まれてすぐで決まるみたいだよね。
母親が赤ちゃん寝てても生活音をきっちり出してたら、その環境でも眠れるようになる。
掃除機だったり、食器洗いだったり。
赤ちゃんが起きないように~って神経質に静かに過ごしてたら静かな環境でしか集中出来なくなる。
集中力なんてもう生まれて数ヶ月で決まるんだよ。+28
-11
-
58. 匿名 2018/07/21(土) 04:48:55
別に東大なんて誰も目指してない+3
-20
-
59. 匿名 2018/07/21(土) 04:50:03
東大生は無駄にプライドだけ高くて使えない人多い+2
-27
-
60. 匿名 2018/07/21(土) 04:55:07
>>56
東大ですか?やるわね!
+19
-0
-
61. 匿名 2018/07/21(土) 05:10:13
小学生の頃から塾漬けで睡眠時間削って勉強させられてやっと入る人もいれば、頭の構造自体が違う天才もいる。+39
-0
-
62. 匿名 2018/07/21(土) 05:56:03
よく公文がいいだのZ会がどうの、七田式がなんとかって話があるけど、結局は元々才能がある子がそこで伸びるだけなんだよね。
元が良い子は一を聞いて百を知るから。
私も塾で働いてたから、基本は時頭だって断言出来る…
まれに3年目ぐらいにおお化けする子とかもいるけど。+88
-0
-
63. 匿名 2018/07/21(土) 06:19:34
弟が現役東大生ですが、受験勉強期間は完全に昼夜逆転で睡眠障害みたいになり、寝る前に市販薬(寝つき良くする薬)飲んでました。+18
-0
-
64. 匿名 2018/07/21(土) 06:28:01
元が違うって僻まなくても、Fランが中堅レベルに、中堅がMARCHレベルになれたらそれでいいじゃない。
最底辺から底辺に移動するだけでも人生違うよ。+107
-0
-
65. 匿名 2018/07/21(土) 07:00:02
東大生の家庭の経済状況を示した表をネットで見たけど、年収1000万円以上が大半の中、300万円台も5%くらいいて、多浪なのか、よほど頭がいいか、ちょっと興味深く思った+54
-0
-
66. 匿名 2018/07/21(土) 07:00:42
>>46
自分より上がいると知って
そのやばいレベルに頭が切れる人を
もっと世に出す手助けとしての
教職を選択する人がいる。+27
-1
-
67. 匿名 2018/07/21(土) 07:05:41
お父さんが県内1の進学校で1番、東大理ⅢでA判定
という超秀才だった
本人や婆ちゃんの話きいてると、
なんといっても熱意というか本気度が違う
地頭や効率の良し悪しを蹴散らす勢い
+43
-0
-
68. 匿名 2018/07/21(土) 07:07:36
義弟は毒親気味の母親に育てられた母子家庭。
貧困だったので高卒で就職してほしいとお母さんから言われていたが、東大だけ一校受けさせて。不合格なら就職すると約束し、センター試験直前まで新聞配達と家庭教師のバイト掛け持ちして受験。
理Ⅰに合格している。
妹の結婚式に義弟の東大時代のゼミ仲間がたくさん来てスピーチしてくれたが、義弟の天才過ぎてぶっ飛んだエピソードをスピーチし感動と爆笑
を巻き起こしていた。
今は子供もできて妹は幸せそうだが相変わらず義弟は変わっている。妹はMARCHレベルだったが「思考の速さについていけない」と笑っている。
親の学歴関係ないパターンもあるね。+88
-3
-
69. 匿名 2018/07/21(土) 07:34:19
>>66
ウチの父だ
文学部出て高校教師+10
-0
-
70. 匿名 2018/07/21(土) 07:35:31
まじかー。。。夫が東大だし周りも東大生だらけだから、子供も東大に行かせたいけど、ここのコメ見てるとやっぱり東大ってすごいのね。私もまあ名の知れた女子大だけど、偏差値は普通だから私の頭が遺伝してたら無理だなぁ。+7
-19
-
71. 匿名 2018/07/21(土) 07:41:14
高校2年生息子
進学校に通ってはいるものの
家での勉強時間がほとんどない。
国公立大工学部目指しているのに
凄く心配
小さい子供じゃないから
自分のことだから、高校受験は失敗したから
わかっているんだろうけれど
こういう記事を読んで、息子に話しても
響かないんだよね~
今年の夏が正念場なのにさ~+22
-1
-
72. 匿名 2018/07/21(土) 07:48:39
賢い親から生まれた凡人です。
完全放置で立派なお馬鹿に育ちました。
教科書レベルは勉強しなくても理解できた、興味があれば自分で勝手に勉強(研究?)していた、それが普通で当たり前だそうです。
その遺伝子は貰ってません。
血筋を過信してはいけません。+67
-1
-
73. 匿名 2018/07/21(土) 08:13:48
>>44
友達のお姉さんも東大行ったんだけど、似たようなこと言ってたな。
教科書はパラパラめくるだけで大体の内容は頭に入るって。
凄すぎて、もう住んでる世界が違うなって感じ。+29
-0
-
74. 匿名 2018/07/21(土) 08:19:01
やっぱ遺伝だよね。
知り合いの息子さんも第一志望は東大って言ってたけど、両親ともに頭いいもん。
+8
-0
-
75. 匿名 2018/07/21(土) 08:21:50
1日で全教科バランス良くやるっていうのはわかる気がする!
自分も本番と同じ形式になっている問題を時間もしっかりはかって全教科一回分ずつやってた時が1番伸びた。+11
-0
-
76. 匿名 2018/07/21(土) 08:21:55
いとこも東大行ったけど、家族でテレビ観ながら勉強してるのにちゃんとテストでは1位取ってたらしい。
ちょっとでいいから頭の良さを分けてほしかったよー!+14
-0
-
77. 匿名 2018/07/21(土) 08:25:48
職場に東大の人多くて今の上司も東大。子供の頃の話を聞いたら、勉強したとかではなく「異常に負けず嫌いだった」たか。親戚の集まりの場で親が何気なく「あなたも東大くらい行けるよね」と言ったのがなぜか悔しくて何年も根に持ってたとか。何事においてもそうで、部活も第一線でやり続けた上で本当に現役合格するんだから、元々のセンスや親の誘導もさながら 負けず嫌いのパワーに驚く。
ご本人は寡黙で余計なこと一切口にしない人だから、負けず嫌いには全く見えなかった。飲みの席でお酒飲ませて東大合格の秘訣聞き出したのがこれ。
+40
-0
-
78. 匿名 2018/07/21(土) 08:58:38
受験の時はそんな感じでやってたよ笑
中堅大学だけど、名前が通ってるから就職も苦労しなかった。
わたし地頭が悪いから、めちゃくちゃ勉強しまくった。
行きたい高校落ちて、バカ高校だったけど行きたかった高校に行った子たちよりいい大学入れたから後悔してない。
地頭が悪いからって諦めたらなんもならん。+56
-0
-
79. 匿名 2018/07/21(土) 09:08:16
幼なじみ
ノートをいっさいとらず、だまって聞いてるだけで頭に入るんだって。
部活もやって、塾にもいかず、東大
司法試験も一発合格
子供の頃の写真が出てきたけど、顔つきがもうクールというか頭良さそうだった。
私は、ふにゃふにゃしてたw
+38
-0
-
80. 匿名 2018/07/21(土) 09:18:48
うちの弟は麻○から東大いったけど学力のピークは本人が言うには中学受験の頃だったらしい
中学受験で燃え尽きて後は自由にやり過ぎたのかコツコツ勉強なんてしてなかったよ遊んでばっか
それでも東大受かったのは勉強のやり方とか集中力とか中学受験までに身につけたものが大きかったんだろうなって思う+42
-0
-
81. 匿名 2018/07/21(土) 09:19:50
>>3
そんなことないよ。うちは中受の勉強してるけど、塾の先生に、東大生とかは自分は勉強しなくてもできた、ゲーム◯時間やってた(かの人気クイズ王君も言ってたよ)って言うから本気にするなって言われたよ。こうやって本当のことを言ってくれるのはありがたい+19
-0
-
82. 匿名 2018/07/21(土) 09:22:34
>>9
東大は無理だとしても、計画的に勉強したら、地元では進学校と呼ばれる学校には行けるはず+19
-0
-
83. 匿名 2018/07/21(土) 09:23:31
>>80
弟さんがいくつか分からないけど、ここんとこ中学受験の問題てすごく難しくなってる。難関校はもはや大学入試並。私の頃とは違う。
それに中学受験はそもそもができる子だから。落ちぶれた?としてもそこそこの大学行くよ。+15
-0
-
84. 匿名 2018/07/21(土) 09:28:43
>>71
自分を顧みても高2ってダレるよね。+4
-0
-
85. 匿名 2018/07/21(土) 09:30:21
>>74
佐藤ママとかもだけど、親の力量は大いに関係あるね。できないって自覚してる親はかなり努力しないといけない。+29
-2
-
86. 匿名 2018/07/21(土) 09:35:02
>>65
前にそんな感じの家庭をテレビでやってたけど、一浪して猛勉して文学部だったよ。
理系は普通の家庭はなかなか厳しいと思う+5
-0
-
87. 匿名 2018/07/21(土) 09:38:49
元々の頭は悪い、それまでも大して勉強してないや的な私みたいなw大半の人が高3でいきなりこれ真似してもダメだよね。
他の人も書いてるけど、子供の頃からの積み重ねがあってこその勉強方法+5
-0
-
88. 匿名 2018/07/21(土) 09:44:15
みんな帝一の國って映画見た?プライムにあったから見たけど、東大行くような子達ってあんなんなんだね。私がびびったのは、お父さんが息子の高校(御三家みたいな設定)入試問題を解答見ずにささっと採点すんの。マジかよ…まあ漫画だけどさ。
東大生とかの家って割とあれに近いんだろうなー羨ましい!+36
-4
-
89. 匿名 2018/07/21(土) 10:33:41
東大生の勉強方法を真似たって東大生になれる訳じゃない
自分に合った勉強方法を見つければいい+9
-0
-
90. 匿名 2018/07/21(土) 10:37:40
>>86東大なら文学部でもいいじゃん+7
-2
-
91. 匿名 2018/07/21(土) 10:44:40
自分の能力を必死でアピールするよりも
黙って東大に合格するほうが遥かに説得力あるね+8
-0
-
92. 匿名 2018/07/21(土) 10:45:42
睡眠はほんと大事
学校終わってから予備校いくとき、いつも10分くらい寝て頭スッキリさせてから勉強開始してたな
最終的に偏差値20くらいあがった+29
-0
-
93. 匿名 2018/07/21(土) 10:47:17
よーし私も東大を受験しようかな
子供が独立した後
50歳代で東大に受かったらすごい?+43
-0
-
94. 匿名 2018/07/21(土) 10:51:03
>>35 私だ!
芸術系大学に進みました。
だから見た目の美しさにだけこだわり中身が充実しない……
体裁だけは整うタイプでした。
だから勉強頑張っても偏差値65止まりだった。+10
-0
-
95. 匿名 2018/07/21(土) 10:52:28
ウチの姉、医学部だけど
姉妹で同じ子供部屋だった。
勉強なんて一切しない私がいくら隣で漫画読んで笑ってようが遊んでようが隣で黙々と勉強してたわ。
宿題の提出とか期限は必ず守ってた。
運動神経も良かったから、バスケ部とあと町内会のマラソン大会にもよく出て普通に優勝してた。
塾いくつか掛け持ちしてたけど完璧にこなしてた。
今考えると凄いわ。
因みに私は何もしてませんでした笑
運動神経悪い、頭悪い、大食い。笑+37
-2
-
96. 匿名 2018/07/21(土) 11:17:54
賢い人になりたい
+10
-0
-
97. 匿名 2018/07/21(土) 12:18:35
勉強法は人それぞれだし失敗した人の方法を真似しないことの方が参考になるよ。
めちゃめちゃ頭良い同級生いたけど授業聞いただけである程度覚えてるし同じ方法やってもダメだと思った。+3
-0
-
98. 匿名 2018/07/21(土) 12:27:53
頭脳王の河野くんと同級生だったけどえげつなかったよ。そんなに勉強してるところ見たことなかった(授業もしょっちゅう寝てた)けどテストは常にトップ。高1の段階で理3A判定で英語もペラペラ。イケメンだし身長高かった(多分当時から180cm超えてたと思う)しコミュ力もあったから友達多かったし何より女子にモテモテだった。当然理3も余裕で受かり、しまいには司法試験まで合格する始末。私が生きてきたなかでここまで完璧な人間はいなかったと思う。+32
-2
-
99. 匿名 2018/07/21(土) 12:35:35
小中一緒だった子で両親高卒だったしお金も無いから塾にも行けないけど、現役で東大入った子がいる
門限が小学校で17時。中学校で18時。ゲーム漫画は原則禁止でずーっとドリル。友達の家で遊んでたなあ。
もちろんずっと1位だった。中3時のノートはめちゃくちゃ汚かったよ。
結局最後は自頭だと思う。
弟の方が頑張り屋さんだったんだけど、六大学落ちた。+7
-0
-
100. 匿名 2018/07/21(土) 12:38:05
>>35
同級生にすごくノートをきれいにまとめる人が何人かいたけど、もれなく頭が悪かった
きれいに書くことが目的になってて、ノートを書いてる間に頭に入ってない、見直さない
逆にどんなに雑でも鉛筆だけでも、頭のいい子は見返すために授業の要点まとめてる。+13
-0
-
101. 匿名 2018/07/21(土) 13:22:07
>>42
きれいなノートを作るんじゃなくて
とったノートがきれいんだろうね。+3
-0
-
102. 匿名 2018/07/21(土) 13:56:48
教科書開くと本棚の不規則に並んだ本が気になる人はどうしたらいんだろ。+0
-0
-
103. 匿名 2018/07/21(土) 14:43:05
弟が東大卒。
勉強するの苦じゃなかったみたいだし、
私とは何かが違ったんだろうなと思ってる。
うちの子、今年、高校受験。東大に行けとは言わないが、何とか志望校に合格できるよう頑張ってほしい。+9
-1
-
104. 匿名 2018/07/21(土) 15:32:47
>>98
河野君、聖光学院だよね?小学校の時の同級生だったって事?+15
-0
-
105. 匿名 2018/07/21(土) 16:46:21
>>104
説明不足ですいません!塾の同級生でした!授業も真面目に聞いている様子もうかがえなかったのですが(家や学校でちゃんとやってたんだと思います)成績は常にトップでした。上位者にはiPadなどが貰えるのですが河野くんは毎回のように貰ってたので友達におすそ分けしてるのをよく見たことがありました笑
モテモテ説については直接見たわけではないけれど地元では「神が作った最高傑作」と呼ばれててかなり有名でしたよ!笑+20
-0
-
106. 匿名 2018/07/21(土) 18:41:20
管理人も東大+1
-1
-
107. 匿名 2018/07/21(土) 19:25:06
東大生の勉強はまったくあてにならない。
あてになるのは、家庭教師などをしている人、学校の先生、つまり指導を経験したひと。
学生が行う勉強法は、個人的体験で失敗しやすいから。
英語の語彙の覚え方にしても 教師が書いた論文とかを読むほうがいいです。たとえばこういうの
http://www.ypec.ed.jp/center/kenkyukaihatu/kiyou/H18/endo.pdfwww.ypec.ed.jphttp://www.ypec.ed.jp/center/kenkyukaihatu/kiyou/H18/endo.pdf
意図的語彙と、偶然的な語彙
語彙指導: 気ままに英語教育blue-enzo.cocolog-nifty.com語彙指導: 気ままに英語教育気ままに英語教育高校の英語教育について気ままに書いていきます。If we teach today as we taught yesterday, we rob our children of tomorrow. - John Dewey与えられるものは有限。求めるものは無限。2017年2月 2日 (木)意図的学習と偶...
学生がすすめる方法は 回数をこなしなさいとか、一日に40個以上をノルマで覚えたとか
失敗しやすいことを、自分が偶然成功したことを 公然でいうのは教師の立場からすればやめてほしい。ネットで勉強法を調べて実践する人はほぼ失敗しますね。
スピードラーニングも悪い例。
+5
-1
-
108. 匿名 2018/07/21(土) 19:26:44
ネットでアマゾンで東大生が書いた本とか読むのは 失敗するからやめたほうがいい。予備校講師が書いた勉強法、をよむことを強くすすめる。
+16
-0
-
109. 匿名 2018/07/21(土) 20:26:37
>>55
いやいや 東大に入る人は、ガッツリなんて小学生から勉強していないって
しなくても、頭に入るの+4
-3
-
110. 匿名 2018/07/21(土) 20:28:50
>>95
どこの医学部かによる+2
-1
-
111. 匿名 2018/07/21(土) 21:01:10
東大生もだけど、国立医学部合格する人も化け物だと思う。センター9割とらないと合格できない、
国立医学部合格者の平均偏差値は70くらい、
入試の倍率は6、7倍が当たり前。東大と同じくらい難関
+5
-4
-
112. 匿名 2018/07/21(土) 21:26:34
>>104
聖光学園って男子校でしょw
しかも彼は帰国子女じゃなかった?
いつ同級生だったんだろうねwww+3
-10
-
113. 匿名 2018/07/21(土) 21:37:55
>>64私はこれだ。兄弟と同じレベルの頭に生まれたけど、馬鹿なりにコツコツ計画たてて勉強してそこそこの大学いけた。
兄弟はそのまま底辺高を卒業したから計画をたててコツコツやる性格がものをいった実感がある。+3
-0
-
114. 匿名 2018/07/21(土) 21:38:36
>>112
98のものです!105でもお答えしたのですが塾が一緒だったんですm(__)m+17
-0
-
115. 匿名 2018/07/21(土) 21:40:45
>>93
ガンバッテー+3
-0
-
116. 匿名 2018/07/21(土) 23:00:52
>>68
読みながら思わず「すごい…」と声に出てしまった
+3
-0
-
117. 匿名 2018/07/21(土) 23:33:03
>>112
聖光学院ね 院+5
-0
-
118. 匿名 2018/07/21(土) 23:36:51
>>83
超一流進学校から そこそこの大学に入学した人のひねくれっぷり すごいよ
一生 東大に行けなかったコンプで 周りが迷惑
ただ中学受験で先取りしていただけで あっという間に他の天才や秀才に抜かされる+1
-0
-
119. 匿名 2018/07/22(日) 00:36:17
塾の先生と、頭良い友達が言ってたのは、
帰ってご飯食べてすぐ寝る→夜中起きて勉強
うちの息子も帰ってすぐ寝る時が多々あるけど、学校行くまで寝てる+6
-0
-
120. 匿名 2018/07/22(日) 01:04:44
>>27
あなたの予想が当たったね
東大トピには必ず>>111みたいな医学部工作員が現れるw
+3
-2
-
121. 匿名 2018/07/22(日) 09:58:45
お見事!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
フォーサイトは7月18日、「大学受験期の夏休みの勉強」の調査結果を発表した。調査は今年6月にインターネットで実施し、現役東大生188人と全国の大学生211人の計399人から回答を得た。