ガールズちゃんねる

小学生の勉強時間

63コメント2018/04/13(金) 00:40

  • 1. 匿名 2018/04/12(木) 13:41:43 

    市からもらった学習指導に
    学年×15分 と書いてありました。
    実際どれぐらい勉強しているのでしょうか?

    +9

    -5

  • 2. 匿名 2018/04/12(木) 13:42:34 

    小学生の勉強時間

    +52

    -2

  • 3. 匿名 2018/04/12(木) 13:44:26 

    うちの姪っ子全然してないわ…アホだもん(ToT)

    +4

    -8

  • 4. 匿名 2018/04/12(木) 13:45:15 

    時間より質。
    宿題やりたくない子を説き伏せながら漢字練習させたら午前中潰れる。

    +113

    -2

  • 5. 匿名 2018/04/12(木) 13:46:50 

    >>1
    こんなの役所の建前。ちゃんとしたお家は 1年生から宿題+チャレンジや公文やらせている。

    +26

    -17

  • 6. 匿名 2018/04/12(木) 13:47:35 

    うちの学校は学年×10分だけど、宿題の量だけでそのくらいになるように先生が出してるみたいです

    それにプラスして、通信教育や塾がある子が多い印象です

    +80

    -1

  • 7. 匿名 2018/04/12(木) 13:52:15 

    学年×10+10分と言われました。

    +20

    -1

  • 8. 匿名 2018/04/12(木) 13:52:18 

    子供の頃の宿題料を思うと少ないなと思う
    だからバカが多いんだよ

    +7

    -15

  • 9. 匿名 2018/04/12(木) 13:54:15 

    お勉強より読書させたほうが良いよ

    +39

    -2

  • 10. 匿名 2018/04/12(木) 13:55:10 

    宿題しかしてません。
    20分~40分くらい
    小学5です。

    +46

    -2

  • 11. 匿名 2018/04/12(木) 13:55:21 

    出された宿題しかやってなかったかな。小学生の時

    +13

    -0

  • 12. 匿名 2018/04/12(木) 13:55:41 

    低学年ですが、毎日学校の宿題だけで30分以上はかかる
    プリントに漢字ノート、音読、九九とやることいっぱいあって
    それプラス勉強ってなったら「疲れた」って泣き出すと思う

    +73

    -1

  • 13. 匿名 2018/04/12(木) 13:56:06 

    宿題に自習学習も入ってるので平日約30分。土日はプリントもさせるからプラス30分。
    小4です。

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2018/04/12(木) 13:58:24 

    やるまでが長い

    +54

    -0

  • 15. 匿名 2018/04/12(木) 13:58:39 

    小学2年双子。早起きさせて朝食後に公文の宿題や家庭学習(30分)
    学校から帰ったらおやつの後に宿題(30分)、お風呂の後に九九の単語帳を読み上げ(5分)
    スキージャンプの沙羅ちゃんが、競技前に軽く糖分を取ると良い結果が出やすいというのを言っていたから、集中力が関係するのかと思って、うちもそうしてる 笑
    とりあえず勉強を習慣にさせてます。

    +35

    -9

  • 16. 匿名 2018/04/12(木) 13:59:40 

    もう5年生になったけど学校の宿題で手一杯で塾に行かせられないでいます。
    周りは受験しない子も皆塾に行ってる。
    どんどん置いて行かれる。内心焦ってます。

    +56

    -3

  • 17. 匿名 2018/04/12(木) 14:00:16 

    学校で勉強してるし、小学生程度なら
    それで十分理解できるレベルの内容でしょ
    家でも勉強させたら可哀相
    嫌でも中高では勉強時間増えるのに

    +7

    -17

  • 18. 匿名 2018/04/12(木) 14:00:45 

    >>12
    同じです。うちも泣くと思います。

    +22

    -0

  • 19. 匿名 2018/04/12(木) 14:04:14 

    進学塾に行ってますが、勉強体力をつけてくださいと言われました。周りも進学塾に通う学区です。やって当たり前な環境ってあると思います。

    +27

    -0

  • 20. 匿名 2018/04/12(木) 14:06:40 

    勉強なんてやりたくなったらやればいいと思ってる。

    小6の子供は宿題はまじめにやってるけどそれ以外はやってないよー。

    「勉強しましょう」と言って言うこと聞く子供ってすごいな…
    うち二人子供いるけど、二人ともうんと小さいころから自分の意見があって言うことを大人しく聞く子供ではなかった。

    +41

    -15

  • 21. 匿名 2018/04/12(木) 14:07:02 

    30年前、自分の頃は何年生になっても宿題くらいしかやってなかった。15~20分くらい?田舎だったからか、周りもそんな感じ。
    それが今住んでる地方都市では、小さいうちから公文、そろばん、通信教育、そして4年生からは塾。中学受験する子はわかるけど、小学校ってそんな勉強することあるのかな。今の子は大変だなあって思う…。

    +53

    -0

  • 22. 匿名 2018/04/12(木) 14:13:29 

    受験する子はともかくとして、公立の中学に行く子は
    授業中に全部理解できてるなら宿題だけでもいいと思う

    ただ、昔に比べて漢字とか計算とかの反復が足りないと思うから
    理解したことを定着させるために、家庭でドリルを少しやらせてるけど
    あとは苦手なところとか理解が足りないところを重点的に

    そうすると自然に学年×10~15分になるかな
    ただ習い事もあるから毎日ではない

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2018/04/12(木) 14:18:59 

    中学生と小学生の子供がいるけど、学年によってカラーが全然違うよ。
    上の子の同級生は小学校の頃も習い事殆どなしで、親も中卒で働いてくれればいいやーっていう人が多かった(だから中学生になっても宿題溜め込んでいる子がとても多い)。
    小学校の子の同級生は逆で習い事4つ5つは当たり前。掛け持ちで塾行って、親も将来は東大か京大に入って欲しいと今から大学の話をしてる。
    うちの子は中学からは塾に行かせたけど、小学生のうちは宿題だけ。だから平日は30分ぐらい。休日は市販のドリルを少しやって2時間弱かな。

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2018/04/12(木) 14:22:28 

    息子の小学校では、
    低学年30分 中学年45分 高学年60分
    が目安と言われていますよ。

    でも、そう言っている割には学校の宿題が少なくてすぐ終わってしまうので、自分で選んで買ったドリルをやったり、漢検の勉強をしたり、スタディサプリのネット授業を観たり、なんだかんだで自宅学習は1~2時間ほどやっているようです。

    その他、平日は毎日そろばんか学習塾で70分勉強しています。

    同年代のなかでは勉強時間が多めのようですが、本人はクイズに答える感覚でドリルを解いて、多く正解するために勉強しているらしく、楽しいみたいなので、好きなだけやらせています。

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2018/04/12(木) 14:24:26 

    先生によって宿題の量が全然違うよね!
    去年のうちの子の先生は全然宿題出さなくて、漢字のノートなんて一年で数回しか使ってない。自学もあったりなかったり。
    隣のクラスは毎日書き取りの宿題と自学、ドリルやプリント音読に加え、授業に関係のない百人一首暗唱とか沢山出てた。
    テストではそりゃー、差が出ましたよ。
    今年の先生は逆に宿題多いので子供はヒイヒイ言ってるけど、そのほうが助かる。やっぱり日々の積み重ねは大事だと思う。

    +16

    -2

  • 26. 匿名 2018/04/12(木) 14:25:17 

    小学生なら親が言えば子供は言うこときくかもしれないけど、中学~高校時代にどれだけ勉強するかは、結局その子供次第だよね。高校生に首に縄つけて勉強させられない。小さいうちからの学習習慣が~ってよく聞くけど、小さいうちはきちんとやっていて、中高は一夜漬け常習犯になった私です…。

    +13

    -1

  • 27. 匿名 2018/04/12(木) 14:37:39 

    うちの小学校は宿題だけで約1時間(漢字・プリント・音読)、それにプラスして毎日自主学習で学年×10分+10分(1年生なら20分)です。
    高学年になるにつれて宿題も多くなるし、遊ぶ時間どころか習い事すら大変になりそうです。

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2018/04/12(木) 14:40:19 

    環境によるでしょうね
    うちは公立に通ってますけど、勉強に力を入れてる学校なので宿題だけでもかなりの量
    とても学年×15分で済む量じゃありません

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2018/04/12(木) 14:46:12 

    時間にこだわるなら低学年もしくは幼稚園くらいから座って勉強する癖つけないと無理だと思う。
    それまでやってきてないのにある日急に毎日1時間やりなさいだの言ってもやらないしやれないし子供がかわいそう。

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2018/04/12(木) 14:51:30 

    したことない

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2018/04/12(木) 14:52:30 

    今まで勉強した覚えがない

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2018/04/12(木) 14:53:36 

    そもそも義務教育の内容が簡単すぎじゃない?
    中学までの内容を小学生で、やってもできるよね

    +14

    -2

  • 33. 匿名 2018/04/12(木) 14:59:02 

    スポーツやってるから宿題させるだけで手一杯。
    クタクタの状態で帰ってくるし自主トレもあるから眠たいの我慢させて無理矢理やらせるけどあまり遅くまで起きてるのはよくないだろうし悩む…

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2018/04/12(木) 14:59:42 

    小5までは宿題だけで良いと思う
    それに加えて苦手な所の計算、漢字、本読みは
    反復させるくらいで
    5年からは応用問題が難しくなってきて
    読解力と思考力が必要になってくるから
    練習問題は必要だし要約の練習も始めてもいい
    と思う
    中学の定期テストに向けて自主学習の習慣が
    ここで付くか付かないかで差がつくと思います

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2018/04/12(木) 15:24:52 

    小6
    学校からは毎日70分(宿題+自主勉強)と言われてます。
    親のサインも毎日必要ですし、それと塾のプリントもあるので毎日なんだかんだ70分は必ず勉強してます。
    土日も70分と言われてるので、自主勉強と読書で勉強時間をかせいでやってます。

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2018/04/12(木) 15:25:55 

    今の小学校って、本来教師がやるような宿題の○付けとかも家庭に丸投げでイヤになる。
    きちんと授業をやれば家に帰ってまでやる必要ないわ。
    地頭が悪けりゃ、どんなに家で頑張っても無駄だね。

    +3

    -11

  • 37. 匿名 2018/04/12(木) 15:29:21 

    >>32
    3年の娘の算数の授業参観行ったけど、すごくできる子とできない子の差に驚く。すぐに理解する子もいれば、1時間経ってもまだ理解できてない子もいる。できる子もできない子も一律に教えないといけない、公立小学校の先生は大変だと思った…。

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2018/04/12(木) 15:33:32 

    >>36
    保護者が○付けする事によって子供がつまずいてる単元、得意な単元が目に見えて分かるから、 学校側は別に丸投げしてるわけではないと思う。

    +22

    -1

  • 39. 匿名 2018/04/12(木) 15:36:41 

    うちの小学校は10~15分でいいって言ってた。
    授業はもちろんきちんと聞いた上で、その時間集中してやれば十分だと思うって。
    量よりもいかに集中してやるかだよね。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2018/04/12(木) 15:37:54 

    年長や小1に癖づけ大切ってガルちゃんwで見て
    間に受けて、朝30分早起きしてやらせてます。
    もうお互いやるのが普通になった。

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2018/04/12(木) 15:46:22 

    私が小学生の頃は、宿題がたくさん出ていたので、宿題をやるだけで低学年で1時間以上、高学年で2時間以上かかってましたよ。30年ほど前の話ですが…。しかし、その反動で中学に上がったら全く勉強しなくなり、バカまっしぐらでした。

    +1

    -2

  • 42. 匿名 2018/04/12(木) 16:05:36 

    小5だけど宿題多いと感じる
    毎日国語と算数のプリント1枚ずつ
    5mm方眼のノートに自主勉強2ページ
    週末になると、プリント2枚、自主勉強3枚になる

    +5

    -4

  • 43. 匿名 2018/04/12(木) 16:15:52 

    小5、学校の宿題は漢字ドリル、算数ドリル、自習勉強1ページ、音読にリコーダーの練習です。30分くらいで終わります。
    おやつ食べて少し休憩して通信教育のドリルを1教科4ページと算数の計算、図形、文章題のプリントを1枚ずつやって20分くらいで終わります。
    私は勉強してる時間や勉強する量より、いかに集中してやってるか、どれだけ頭に入っているかの方が大事だと思っているのでたまに勉強してる部分を理解しているか確認のテストをしてます。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2018/04/12(木) 16:39:49 

    皆と同じことさせる気ないや

    男児なんでスポーツは沢山やらせてる
    学校のは宿題のみ

    プログラミングを(スクラッチだけど)
    ぼちぼちと、
    自分のツイッターとインスタのアカウント用意させて、
    興味のあることについて調べてまとめて発信させてる
    それを家族で共有してる。


    時代遅れの学校教育に興味ない
    プログラミングを学ぶのに必要な数学や
    漢字をそこから逆引きで学ぶ。

    星についてをまとめさせたら理科になるし、
    本人は知りたいから勉強してる。
    知りたいからやる、
    やりたいことから、逆引きすること
    試行錯誤させることを大事に家庭教育してる。

    塾とか行かせないわ



    +4

    -14

  • 45. 匿名 2018/04/12(木) 16:48:05 

    >>20
    自分の意見とわがままを履き違えてる親っているよね

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2018/04/12(木) 16:53:19 

    >>38
    保護者丸つけも親としては子供のつまづきポイントがわかっていいんだけど、授業参観や子供から聞く授業の様子、ノートプリント類を見てると先生はその分つまづきポイントがわかってないんだろうなと思う
    学校は授業を進めるだけ学習は家でって感じがする

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2018/04/12(木) 17:00:50 

    >>20
    自分の意見があるかとやるべきことをやるのは全く関係ないと思うけど...
    逆にしっかりした意見のある子ってやるべきこともそつなくこなすよね

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2018/04/12(木) 17:20:22 

    >>46当たり前だと思うけど…

    +2

    -3

  • 49. 匿名 2018/04/12(木) 18:53:55 

    今、大学生です
    私は田舎だったし公立の中学いくしかなかったので宿題しかしませんでした
    長くて30分くらい
    高校受験の時はちゃんと勉強しました
    中学高校なると部活忙しくて遊べなくなるから中学受験しないなら宿題だけでもいいと思う…
    甘い考えだと思うけど

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2018/04/12(木) 19:37:08 

    >>48丸つけが先生だった時代は先生がみんなどこでつまづくかわかっててクラスのみんなが理解できるように授業してたんだよ
    今は親が見ない子は置いてけぼり

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2018/04/12(木) 19:38:53 

    >>44
    時代遅れの教育に興味なくてプログラミングって....

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2018/04/12(木) 20:05:55 

    漢字の練習とか時間の無駄

    +1

    -8

  • 53. 匿名 2018/04/12(木) 20:09:36 

    私は中学受験したから塾がない日は2、3時間してました。でも学校の勉強は免除してもらってて宿題すらしてなかったです。時間はその子の学力によるのでは?授業聞いただけで分かるなら宿題は簡単すぎてやる必要性はないし、わからないなら分かるまでやらないと…。小学校の勉強はすべての基礎なのでしっかり理解する必要があると思います。時間より分かるまでやらせることが大切。

    +2

    -6

  • 54. 匿名 2018/04/12(木) 21:00:26 

    皆と同じことさせる気ないや

    男児なんでスポーツは沢山やらせてる
    学校のは宿題のみ

    プログラミングを(スクラッチだけど)
    ぼちぼちと、
    自分のツイッターとインスタのアカウント用意させて、
    興味のあることについて調べてまとめて発信させてる
    それを家族で共有してる。


    時代遅れの学校教育に興味ない
    プログラミングを学ぶのに必要な数学や
    漢字をそこから逆引きで学ぶ。

    星についてをまとめさせたら理科になるし、
    本人は知りたいから勉強してる。
    知りたいからやる、
    やりたいことから、逆引きすること
    試行錯誤させることを大事に家庭教育してる。

    塾とか行かせないわ



    +1

    -5

  • 55. 匿名 2018/04/12(木) 21:11:36 

    >>40
    なんでこれにマイナスが・・・。

    本当にこれ案外重要だよ。
    うちの子、小3、小4。
    もう親の言う事昔ほど素直に聞いてくれない・・・。
    でも、小1の時から自主学習は5分でもいいから毎日するという習慣をつけておいて良かったと思う今日この頃。
    急に自分で勉強しはじめるのを待っていても、一生やる気になれない子が多数なんだから。。。

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2018/04/12(木) 21:55:55 

    時間も大事だけど、集中力も大事だと思う。
    ダラダラやられても、こっちもイライラする。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2018/04/12(木) 22:04:37 

    未就学児で毎日の学習習慣が身に付いている人もいますよ。3才くらいから教材はありますから。

    つまり、どこまでやるか、って話なので。
    主は子供にどのレベルでやらせたいの? まずはそこからです。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2018/04/12(木) 22:08:55 

    甥っ子が勉強しないのに学年1位。
    授業だけで理解できるんだと。

    うちの子は普段宿題のみ。
    習い事のない日は進研ゼミと自主勉。
    土日は休憩入れて2時間位。

    でも宿題が私の小学生時代よりはるかに多い。

    +2

    -6

  • 59. 匿名 2018/04/12(木) 22:45:33 

    勉強や学歴のトピって、必ずプログラミングやらAIやら言い出す人出てくるよね。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2018/04/12(木) 22:45:58 

    >>58
    煽りじゃなくて普通に疑問なんだけど、小学生で
    学年一位ってどうやってわかるの?

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2018/04/12(木) 23:00:43 

    >>60
    たまに小学生で学年トップ~とか
    オール5とか言い出す人いるよね。
    小学校って成績、よくできた、できた、頑張ろうとか
    ◎、○、△、とかの評価じゃない?
    オール5ってなんなんだろうね。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2018/04/12(木) 23:32:40 

    >>61
    私立じゃない?私立小は5段階評価が多いよ。塾のように習熟度別クラスがあるところも。
    勉強に力入れてるところだと小4〜5年から、中学生の中間期末テスト的なものもある。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2018/04/13(金) 00:40:08 

    漢字が苦手で漢字ノート1ページ書くのに90分以上かかる。本人はくそ真面目にやってるのに書かせてみると一つも覚えていない。小5ですがどうすれば良いのか…。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード