ガールズちゃんねる

貧困層の子、勉強時間が短い傾向 兵庫・尼崎で初調査

181コメント2018/05/09(水) 23:52

  • 1. 匿名 2018/05/08(火) 13:16:47 

    貧困層の子は、勉強時間が短い傾向にある 兵庫・尼崎で初調査
    貧困層の子は、勉強時間が短い傾向にある 兵庫・尼崎で初調査www.huffingtonpost.jp

    経済的に恵まれていない家庭の子と、それ以外の子との間には、生活習慣の傾向に違いがあるのか――。兵庫県尼崎市が子どもの貧困対策に取り組むため、小中学生を対象にそんな調査を初めて実施した。勉強時間、ゲームへの依存度、虫歯の有無......。調査結果から様々な格差が浮かび上がった。



    1日に授業以外でどのくらい勉強するかを尋ねた質問では、小中学生ともおおむね貧困層の子の勉強時間が短い傾向にあった。「まったくしない」と答えた子の割合を両グループで比べると、小学生では貧困層の方が4・5ポイント高かった。中学生ではさらに差が開き、10・8ポイント差となった。

    +27

    -3

  • 2. 匿名 2018/05/08(火) 13:17:56 

    貧困層なのにゲームやスマホはあるんだ

    +477

    -7

  • 3. 匿名 2018/05/08(火) 13:17:57 

    そんな事調べなくてもわかるわ

    +286

    -2

  • 4. 匿名 2018/05/08(火) 13:18:16 

    >勉強時間、ゲームへの依存度、虫歯の有無......。

    貧困家庭がなんでゲーム機は買い与えてるのって話

    +404

    -5

  • 5. 匿名 2018/05/08(火) 13:18:23 

    9割りは蛙の子は蛙

    +186

    -5

  • 6. 匿名 2018/05/08(火) 13:18:31 

    貧困なのにゲームとかスマホとか
    やってるの??やれるの?

    +245

    -5

  • 7. 匿名 2018/05/08(火) 13:18:39 

    +27

    -4

  • 8. 匿名 2018/05/08(火) 13:19:06 

    貧困だ裕福だの問題?
    親の育て方と子供の性格の問題でしょ

    +291

    -13

  • 9. 匿名 2018/05/08(火) 13:19:12 

    貧困層の子、勉強時間が短い傾向 兵庫・尼崎で初調査

    +26

    -2

  • 10. 匿名 2018/05/08(火) 13:19:17 

    そんなの本人のヤル気しだいだろ

    +144

    -24

  • 11. 匿名 2018/05/08(火) 13:19:27 

    それでも半分近くは塾行ってるんだね。

    +145

    -2

  • 12. 匿名 2018/05/08(火) 13:19:28 

    テレビやゲームに費やす時間、貧乏がそれ以外の2倍…

    +134

    -2

  • 13. 匿名 2018/05/08(火) 13:19:47 

    そりゃそうだろうな。貧乏人の子供は勉強しないから子孫代々、貧困が続いてしまう。逆に、勉強を頑張れば金持ちになれる可能性もある。

    +223

    -6

  • 14. 匿名 2018/05/08(火) 13:19:51 

    共働きだと子供だけで家にいる。
    真面目に勉強する子は少なそう。

    +194

    -8

  • 15. 匿名 2018/05/08(火) 13:20:18 

    うららさん

    +12

    -5

  • 16. 匿名 2018/05/08(火) 13:20:49 

    親も勉強の仕方とか
    わからないんだから
    しょうがない
    自分がやってこなかったんだから
    トンビが鷹を生む、は
    そうそうないよ

    +204

    -3

  • 17. 匿名 2018/05/08(火) 13:20:50 

    調査する場所ワロタw

    日本の最デンジャラスタウン尼崎w

    +145

    -14

  • 18. 匿名 2018/05/08(火) 13:20:53 

    学がないため貧困の連鎖。
    またその子供も勉強しないから永遠に続く。

    +111

    -1

  • 19. 匿名 2018/05/08(火) 13:20:56 

    親も勉強見てあげないんだろうね。て言うかわからないから見てあげられない?

    +88

    -3

  • 20. 匿名 2018/05/08(火) 13:21:18 

    お金無いくせに酒・タバコ・ギャンブルやってる親の気が知れない。自分の欲に使わず子どもに使えよ。

    +129

    -1

  • 21. 匿名 2018/05/08(火) 13:21:22 

    >>12親子のコミュニケーションがないから
    暇な時間は全部ゲームなんじゃない?

    +10

    -3

  • 22. 匿名 2018/05/08(火) 13:21:40 

    貧困層の親は勉強して大学に行く価値を知らないから子どもに勉強させようとしないしね
    自分たちが大学行かなくてもちゃんと仕事して食べていけてるから、子どもも大学行かなくて大丈夫だろうって思っちゃうんだよねきっと
    ガルちゃんにもそういう人いっぱいいるじゃん?w

    +186

    -8

  • 23. 匿名 2018/05/08(火) 13:21:54 

    そして、そういう家の方が子沢山っていう…

    +122

    -1

  • 24. 匿名 2018/05/08(火) 13:22:15 

    格差の固定化が問題なのはわかるけど、日本の公立学校の教育ってかなり秀逸だよ
    塾に行けないから学力が伸びないわけじゃない
    やる気さえあれば学校教育だけでも勉強はできる

    +138

    -4

  • 25. 匿名 2018/05/08(火) 13:22:30 

    >>14
    これは意外と正論かもよ。
    貧困層だけじゃなく全体において。
    仮に金持ちでも放任家庭だったりしたら仕上がりはそれなりだしね。

    +112

    -2

  • 26. 匿名 2018/05/08(火) 13:22:41 

    そういう家ってなぜか最新のゲーム機が
    あって幼児期から遊んでるよ。

    +56

    -4

  • 27. 匿名 2018/05/08(火) 13:22:42 

    なるほどって言うより前からわかってることだよね。
    スマホやゲームなんかは、貧乏ほど太ってるってのに通ずるものがある。

    +54

    -3

  • 28. 匿名 2018/05/08(火) 13:22:43 

    >>17
    あらー

    +1

    -4

  • 29. 匿名 2018/05/08(火) 13:22:55 

    貧困であっても勉強しようという気持ちがあれば自分でできるよ。
    図書館だって無料なんだし。
    貧困だから…のせいにするのは間違っている。

    +106

    -14

  • 30. 匿名 2018/05/08(火) 13:22:58 

    >>23
    ドカタ要員は必要だよ

    +37

    -3

  • 31. 匿名 2018/05/08(火) 13:23:46 

    親に学がないから貧乏っていう場合多そう
    教養の価値がわからない家庭で育てられたらそりゃそうなるわ

    +120

    -0

  • 32. 匿名 2018/05/08(火) 13:24:32 

    ゲームを悪者みたいに扱うのやめてほしい
    まともな家なら1日4時間もやらせないよ

    +102

    -1

  • 33. 匿名 2018/05/08(火) 13:24:48 

    ゆとりがあると子供にスポーツとか部活させることができる
    そんな子は社会適応能力が養われるからいい会社に入り稼ぐことができる
    貧困だとスポーツもやれないし、やってもいじけた性格だからみんなと上手く打ち解けられないから辞めてく
    つまり貧困は負の連鎖

    +22

    -4

  • 34. 匿名 2018/05/08(火) 13:25:08 

    >>2今はそうだよね。
    それだけじゃはかれない

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2018/05/08(火) 13:26:34 

    >>16
    毒親のトピとかでもいってるひといるけど
    よく勉強の仕方がわからなかったとか言う人いるけど
    小学校中学校の勉強なんて、学校の教科書しっかり見ればいいだけだから。
    ましてや公立なら。
    教科書、ワークなんかを隅々まで見とけば分かると思うけど。
    勉強の仕方がわからないんじゃなくて、やる気がないだけ。

    +88

    -12

  • 36. 匿名 2018/05/08(火) 13:26:51 

    >>32
    まともじゃないから学校以外は全部ゲームで
    まったく勉強しないの。親は朝ごはんもつくらない。お菓子ばかり食べる。私の姉の家庭。
    DQN家族。

    +22

    -2

  • 37. 匿名 2018/05/08(火) 13:28:12 

    >>19
    それはある。
    親、とくに母親が子供の勉強を見てあげられるかどうかって大きいと思う。
    別に上を目指す必要なんかなくて、とりあえず人並みで良ければあまり関係ないですが、優秀な人ってやっぱ両親ともに高学歴だったりするんですよね。
    特に小学校からお受験してそれなりの学校行く子は大抵お母さんが勉強の習慣付けさせたり、勉強全般も見ていたりする。
    子供の勉強なんか塾に任せとけばいいでしょ、ってパターンも多いんだろうけど

    +70

    -4

  • 38. 匿名 2018/05/08(火) 13:28:32 

    >>22
    子供が勝手に大学に行くだろうと思ってる人の方が多そうだけど。
    親が誘導しなきゃいけないのにね。

    +77

    -1

  • 39. 匿名 2018/05/08(火) 13:30:10 

    小学校で教師10年してましたが明確に感じてました。
    貧困地域のほうがスマホの普及率は圧倒的です。
    習い事してる子達も少なく、塾や受験もないのでグループラインでの揉め事が多々。
    テレビ、ゲーム、youtube漬けになっている子も。
    家庭でルールを作るならスマホもたすのも有りなんですけどね。

    学力調査では富裕層地域とはハッキリと差が出ます。
    あと虫歯の保有率も顕著です。虫歯の数がすごい。生活保護で医療費が無料な家庭でも歯科医院に行ってくれない。再三お願いしても。
    乳歯が抜けても口腔状態が悪すぎて生えてきた永久歯があっという間に虫歯になる。

    +129

    -0

  • 40. 匿名 2018/05/08(火) 13:34:45 

    >>39
    貧困層って勉強への意識も低いけど、基本的生活習慣への意識も低いよね
    栄養バランスとか清潔とか健康とか

    +106

    -1

  • 41. 匿名 2018/05/08(火) 13:36:08 

    >>22
    Fラン大あるから勉強しなくても入れるよ。
    ただ、みんなが大学行くようになったら
    大学名が重視されるようになるんだけどね。

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2018/05/08(火) 13:36:29 

    >>4
    親が面倒見なくて済む為だろうね。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2018/05/08(火) 13:38:20 

    >>35
    片付け方がわからないもね。
    今どきネットで調べたらいくらでも出て来るのにそれをしようともしないのがわからないわ。

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2018/05/08(火) 13:40:21 

    こんなの見るとさ、(ひとつの例に過ぎないけど)シングルで必死に仕事するより貰えてるパターンもあるんだね。若くして生活保護を受けるのって体のどこに問題あるのか知りたいんだけど。
    貧困層の子、勉強時間が短い傾向 兵庫・尼崎で初調査

    +39

    -0

  • 45. 匿名 2018/05/08(火) 13:41:07 

    親自体が変な勘違いしている可能性のあるしね。
    その勘違いで子供の勉強に口出ししてくるんだから、堪ったもんじゃない。
    リカバーできた子はいいけど、リカバー出来ずに社会人になる子もいるんだろうな

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2018/05/08(火) 13:41:43 

    あーだろうね
    今ハタチで中3までボロい町営団地住んでたけど、だ~れも塾なんて行かないし上にも進まないよ
    高卒と高校中退が多いかな
    私はピアノ習っててそれさえすげぇみたいな感じだし
    そんなもんだよ!

    +85

    -0

  • 47. 匿名 2018/05/08(火) 13:41:54 

    ゲーム1個買い与えるのと、塾や習い事の月謝毎月払うのでは額が違うでしょう?
    貧乏親はそれで誤魔化してるだけ。
    あとデブが多いのはぐうたらなのと、安い炭水化物の食事内容だからだよ。
    貧困子沢山のテレビ見てたらうどんとご飯とかそんなんばっかじゃん。

    +30

    -0

  • 48. 匿名 2018/05/08(火) 13:44:11 

    高学歴な親は、自分の経験とさらに 反省点を踏まえて、子供が生まれた頃から 子供の教育に関わっている。やらせた方がいいことも、やらせない方がいいことも、経験上わかっているので、上手く誘導できるんだと思う。
    勉強してこなかった親が 子供だけはちゃんと勉強させようとすると、むやみに塾に押し込んで そのくせゲームやスマホ管理もできなくて、結局 結果が残せないんだと思う。

    +96

    -2

  • 49. 匿名 2018/05/08(火) 13:44:56 

    尼崎…

    +25

    -5

  • 50. 匿名 2018/05/08(火) 13:47:17 

    貧困は同和部落の始まり

    +12

    -4

  • 51. 匿名 2018/05/08(火) 13:47:45 

    貧困問題じゃなくて、親が子供に無関心かそうでないかの問題じゃない?
    貧困家庭だって、ゲームや通信費より塾にお金掛けてる家庭もあるし
    実際、シングル割引がある塾もあるし。
    何でも貧困問題にして国からお金引っ張りたいのがミエミエだぞ。
    ハンフトンポスト=朝日新聞社

    +24

    -6

  • 52. 匿名 2018/05/08(火) 13:50:17 

    貧乏人はお金の使い方おかしいし勉強しないから教養もないし視野も狭い

    +51

    -1

  • 53. 匿名 2018/05/08(火) 13:51:26 

    ゲームなんて二時間もすれば頭痛くなる。四時間も出来るもん??まぁ人によるんだろうな。

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2018/05/08(火) 13:54:00 

    こんなアンケートとって貧困層にまた援助とかやるのやめてください!!!!!
    どうせ援助してもゲーム、スマホ親が買い与えて本人は勉強もしないし、ちっとも役にたってないんだもん。税金の無駄。意味無し。
    それより収入関係なく優秀な子供たちを援助して日本を背負って行く子供たちを育てていったほうがいいいです。

    +97

    -0

  • 55. 匿名 2018/05/08(火) 13:55:29 

    もし貧困層の子供を富裕層の親が引き取って育てたら勤勉になりエリートに成長するだろうか?
    まれに優秀な子はいたとしても、ほとんど出来はそこそこではないかな。
    負の連鎖というけど、DNAの連鎖は変えられない。

    +58

    -5

  • 56. 匿名 2018/05/08(火) 13:55:38 

    尼で(あえてそう呼ぶ)働いてたけど、1部の閑静な住宅地を除いて、生保と偽装離婚親子が物凄く多い!!それを恥とも思ってない。
    まともな家庭の方が少ないんじゃないだろうか?

    +59

    -2

  • 57. 匿名 2018/05/08(火) 14:00:42 

    私の親がそう勉強も教育もされずに育った。馬鹿親って反省する事知らないんだよね、後勉強する大切さを!
    私は何も親に導いてもらえなかったな!今度、生まれ変わるなら絶対、今の親以外に生まれて来たい。

    +40

    -0

  • 58. 匿名 2018/05/08(火) 14:02:47  ID:YHJTDFu5mc 

    実家は百万円代の年収。
    子ども部屋は、四畳半をさらに2分割したエリア。
    「何をしでかすかわからない」という理由でドアをつけてもらえなかったから、親の声が筒抜け
    中国人のように声が大きい親が始終喋ったり、歌ったりするから、勉強はできない。
    もちろん冷暖房機器は一切なし。
    そもそもいつ親に殴られるかわからないから、勉強は家ではできなかったなあ。

    そこから逃げ出して今は法律系の仕事(パラリーガルではない)をしている自分だけど、誰からもほめられはしない。
    もちろん親とは絶縁!

    +56

    -3

  • 59. 匿名 2018/05/08(火) 14:04:37 

    学がない親の子供に生まれたら色々と大変だよね。勉強や教養も親から学ぶ事なく育つんだから。
    そうじゃなくても世間は学歴社会なのに!

    +30

    -0

  • 60. 匿名 2018/05/08(火) 14:05:24 

    普通ですらなかったから
    目標が「普通の家庭」だったのでとても目標が低い

    +18

    -1

  • 61. 匿名 2018/05/08(火) 14:06:42 

    貧乏育ちだと金持ちになりたいという目標になるかと言えばならないんだよね
    だって稼いでも毒親に搾取されるだけだから

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2018/05/08(火) 14:07:13 

    >>48
    うちの親がまさにそれ
    但し、ゲームやスマホ(形態もない時代)や与えられなかったけど、
    息抜きや気分転換も与えないというタイプ
    そのくせ自分は資格試験の本だけ買って、箪笥の奥に隠してやっていなかったw

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2018/05/08(火) 14:08:02 

    テレビを1日4時間も見てるて
    バカじゃねーの?

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2018/05/08(火) 14:14:21 

    貧困→塾行けない→学力低下、貧困連鎖

    みたいな風潮辞めてほしい。

    うちにも小5の子がいるけど、まだ親が教えれる内容だから、塾に行かせず、
    必ず私が毎日1時間近く勉強を見てるよ。

    私が大学生の頃、塾や個別指導で講師をやっていた経験からすると、
    塾に行っても大して身につかずにぼーっとしている子って結構多いよ。

    実際、金持ちの子供でも勉強はイマイチ・・・とか、
    医者の子が必死で幼少期から塾にやらされても結局医者になれず。。。
    っていった例は凄く多い。

    それにしても、普通の家庭の子でも小5だと4割近くも塾なんて少し驚いた。

    +62

    -6

  • 65. 匿名 2018/05/08(火) 14:14:40 

    私も貧乏育ちだから子供の時は残念だったよ
    でも自分の子供にはそういう思いさせたくないから学歴も虫歯予防もちゃんとしっかりしたからね
    基本は生活習慣だから
    裕福でなくてもそれは出来る
    意識次第

    問題は自分がいつ気付くかだよ

    +37

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/08(火) 14:15:19 

    電子娯楽は比較的手に入りやすいから、無かった時代の貧困逆転できる努力家も少なくなってきたかもね

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2018/05/08(火) 14:18:17 

    貧困層の子に教育費として現金支給してもその親が結局自分のために使っちゃうことが殆どな気がするね。

    いっそのこと貧困層の子が優先して通える少人数教育が売りの特別な中高一貫の学校とか作るといいかもね。

    +21

    -3

  • 68. 匿名 2018/05/08(火) 14:18:50 

    貧乏で子育てしてて楽しいのかな?
    金なくてイライラすることばっかりだと思うけど。

    +22

    -1

  • 69. 匿名 2018/05/08(火) 14:19:59 

    子ども手当があるのに給食費払わない家庭だってあるんだからいくら貧困層を手厚くしてもこの連鎖は絶ちきれないからもうやめてほしいよね。
    スマホは買ってあげるのかもしれないけど教育や 子供に良いように還元されないよ。
    親が搾取するだけ。

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2018/05/08(火) 14:33:36 

    まぁ頭悪い馬鹿な親=低学歴親の子供は、とにかく苦労すると思う。大人になって痛感するよ色々生きて行く場面で現実は!

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/08(火) 14:38:43 

    私は、親に親らしい教育してもらってないから未だに心の底で根にもってる。そんな親の介護しないといけないけど早くクタバレって思ってる。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2018/05/08(火) 14:41:33 

    貧困と学歴の関係性は統計から明らかでしょ。やる気の問題って言ってる人はそれただの根性論。やる気の有無は本人がそう簡単にコントロールできる問題じゃないし、ましてや学生なんか人生経験が無いに等しいんだから無理だよ。だから子供たちを取り巻く環境や親の役割がとても重要になるんだよ。親が不出来なら周りがサポートするしかないんだよ。子供たちのために。

    +25

    -1

  • 73. 匿名 2018/05/08(火) 14:42:23 

    勉強しなくても頭いい人ってそれなりにいるけど富裕層の子が多いイメージ。

    +20

    -3

  • 74. 匿名 2018/05/08(火) 14:45:25 

    小学生の子供いるけど、賢さは本当に遺伝で決まりだと思うよ。
    貧困の親は学力ないからまともな就職先ではない、つまり遺伝。貧困だから賢くないは少し違う。
    ちなみに伝記に出てくるような偉人は、昔特有の貧乏育ちだけど、必死に勉強して立派になってますが。

    +18

    -1

  • 75. 匿名 2018/05/08(火) 14:46:10 

    親が不出来、まさしく私の親。己の不出来に自覚がないから、どうしようもない。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2018/05/08(火) 14:52:46 

    >>29
    完全に同意。
    貧困のせいじゃない。

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2018/05/08(火) 15:07:22 

    貧困でも出来の良い親から教育されるなら全然まし。貧困の親って大概が知識もなければ視野も狭い上に、自身の経験が乏しいし周りにも似たような同士しか居ないから!
    そんな親をもったら残念だけど反面教師で生きて行くしかないよね。

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2018/05/08(火) 15:08:03 

    一芸極めてお金を手にしても
    共に政治経済 社会情勢とか知的な
    トーク一切できないしね。
    貧困層の子、勉強時間が短い傾向 兵庫・尼崎で初調査

    +36

    -3

  • 79. 匿名 2018/05/08(火) 15:12:36 

    親がNBOXかアルヴェル乗ってそう

    +2

    -4

  • 80. 匿名 2018/05/08(火) 15:13:05 

    >>78
    右は特にだよね!

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/08(火) 15:13:05 

    >>2
    子供の学校でも貧困層ほどスマホ、ゲーム所持数が多く感じる
    そしてそれをドヤる

    +28

    -0

  • 82. 匿名 2018/05/08(火) 15:14:12 

    両親かボッシーなら母親自身が学も教養も無いからだろ

    +7

    -5

  • 83. 匿名 2018/05/08(火) 15:14:40 

    >>77
    親が勉強なんて〜って言っちゃうんだよね

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2018/05/08(火) 15:17:29 

    大卒の親から生まれたかった正直!大卒って一言で言っても一流大学~三流大学まであるけど取り敢えず親が大卒って羨ましい。

    +40

    -1

  • 85. 匿名 2018/05/08(火) 15:17:39 

    >>76
    でも親が無知だと子供も向上するための情報が得難いのもある
    ある程度大きくなってからとか周りに恵まれたらこのままじゃまずいって気づける

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2018/05/08(火) 15:18:31 

    大卒じゃなくていいから努力を笑わない親の元に生まれたかった

    +42

    -0

  • 87. 匿名 2018/05/08(火) 15:18:47 

    親が教育に関心ないんだろうね。
    逆に、うちの職場の〇〇さんは大卒なのに使えない、とか〇〇大卒なのに結局私と同じ仕事、とか言って勉学の価値を理解していない。
    上を目指したい子供、勉強好きな子供は親が押し付けていると決めつけて、子供に勉強させるなんて可哀想とか陰口叩く。
    たまにいるよ、そういう関わりたくないような人達。

    +31

    -0

  • 88. 匿名 2018/05/08(火) 15:18:52 

    勉強する気を起こさせるってどうすれば良いですか?子供ながらに勉強は大切、勉強しなきゃって思っても、やる気がおきない子もいますよね。
    ここの人達はとても素晴らしいなと思いました。参考がてら教えて頂けますでしょうか。

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2018/05/08(火) 15:20:41 

    >>67
    そんな働いたら負けの国嫌だ

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2018/05/08(火) 15:21:05 

    >>88
    子による

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/08(火) 15:22:44 

    >>88
    毎日毎日、母親が言って聞かせるしかないんじゃないですか?

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2018/05/08(火) 15:23:44 

    >>64
    学校の勉強は授業聞いてればできるでしょ
    学校の勉強のために塾行ってる子は少ないと思う

    +8

    -5

  • 93. 匿名 2018/05/08(火) 15:27:27 

    貧乏家庭でも毎日勉強しろと言い続ければ良いのかな?でも子による気もしますね。
    甥っ子姪っ子の話だけど、兄は勉強しなさいと言われないとしないけど、妹はそろそろ寝なさいと言われるまで勉強してるみたい。

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2018/05/08(火) 15:29:03 

    >>55
    確かにDNAは逆らうことできないのかも。
    そんな私。
    小学生の頃から塾に入り、親も熱心に勉強を見てくれたし、そこそこ良い高校に進学した。
    しかし、進路を決める時に、目的もなく大学に行きたくない!美容師になりたい!と
    親と揉めに揉め…
    最後は親が、娘の人生だから、後悔ないように生きなさいと、折れてくれ美容師になりました。
    その結果、低収入…
    そして、私の親も、美容師ではないけど、技術職で低収入… 笑
    恐るべし DNA

    +6

    -21

  • 95. 匿名 2018/05/08(火) 15:29:46 

    >>55
    その話って結構ニュースになってたりするじゃん。裕福な家庭と貧乏な家庭の赤ちゃんを病院で取り違えその後の人生みたいなの。
    日本一とか世界レベルの学者とかなら血統も重要かもしれないけど凡人レベルでの所謂勝ち組に育てる分には教育の方法論と環境な気がする。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2018/05/08(火) 15:29:49 

    >>17
    そうやって尼は馬鹿にされること多いけど、JR沿線で再開発が進んでるところや、阪急の昔ながらの高級住宅地のあたりなんかは、中学受験率も高いし凄く教育熱心な家庭が多いのよ。
    実際うちの子の小学校も、中学受験の進学塾通ってる子が物凄く多くて、学力テストは全国平均を大きく上回ってます。
    勿論昔ながらの柄の悪い地域もまだまだあるけど、そうやって一括りにされたくないわ。

    +21

    -7

  • 97. 匿名 2018/05/08(火) 15:33:02 

    >>14
    共働きで塾は心がやさぐれるからやめて
    それだったら家で遊んでた方が心のためにはまだいい

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2018/05/08(火) 15:34:38 

    ここ見てると子供の将来って結局、親次第なんだね!良い方向に導いてもらった子供は大人・社会人になって親に感謝するんだろーね。貧乏は置いといて学や教養のない親の元に生まれて来た子供は可哀想だね。まさに私自身

    +53

    -0

  • 99. 匿名 2018/05/08(火) 15:36:33 

    今は本当の貧困家庭なんてないよ
    貧困家庭への補助や支援はかなり手厚い
    ただ使い道がスマホやゲーム、コンビニ食とかになるから貧困っぽくなるだけ

    +38

    -0

  • 100. 匿名 2018/05/08(火) 15:38:59 

    貧困層はなんとゆうか親も親でしつけができてないからってだけだよね

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/08(火) 15:40:17 

    貧困な家庭にって就学援助や高校とかには学費援助もあるよね。それでも勉強する環境が整えられないのは親と子供の意識の問題だよね。

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2018/05/08(火) 15:40:40 

    >>94
    DNAは仕方ないけど良い親じゃん、それなりの事は果たしてくれてるし。

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2018/05/08(火) 15:47:08 

    貧困層の親って頭が悪いから勉強の大切さを教えず、子供はそのまま大人になるんだろうね。
    知性と理性を鍛えず楽ばかりして我慢もできないからポンポン子供だけは産む。
    3大欲求だからしょうがないって。
    正しく負の連鎖。

    +33

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/08(火) 15:49:59 

    私なんて親に一度も勉強見てもらった事ない。

    +41

    -0

  • 105. 匿名 2018/05/08(火) 15:51:40 

    貧しいけど塾には4割行ってるのね。
    それって貧困なの?

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/08(火) 15:54:23 

    隣の一家の事じゃん( ・ิω・ิ)  
     母親はタバコすいながら自転車乗ってる、酒飲んでガハガハ笑う声が常に聞こえる。 道路族だし。

    +19

    -1

  • 107. 匿名 2018/05/08(火) 15:55:33 

    私が親に求めてる事を親は一切理解してない。下らない心配してアホくさい。頭悪い親もつと大変。
    餅なんか握れなくても生きて行けるだろ、もっと大事な事、教える事あるやろ親として!

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/08(火) 16:01:12 

    親が頭悪過ぎて嫌になる。世間一般的な話も理解できない事がしばしばあるし!学が底々あって人生経験豊富な親だったら違ったんだろーなって思う私の将来も!

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2018/05/08(火) 16:03:25 

    勉強する気がないだけじゃない?
    勉強したい子はどんな環境でも勉強してるよ。
    貧困層とか義務教育の間はそこまで関係ないと思うんだけど。

    +5

    -14

  • 110. 匿名 2018/05/08(火) 16:04:32 

    貧困てその人その人の感じ方で違うよね。元になるデータはあるんだけど、それはあくまでデータって感じ。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2018/05/08(火) 16:04:41 

    >>109
    親が知的なものに一切興味を示さないから
    子どもも勉強に興味を持たない持てないんだよ
    なんでも個人責任にするのは間違ってると思うわ

    +37

    -0

  • 112. 匿名 2018/05/08(火) 16:11:08 

    親が勉強の大切さを分からず大人になり今は後悔してるから我が子にも、そんな後悔はさせたくないからって、勉強しないさいって反省踏まえて教育出来る親なら全然ましだけど、気付かない親や放置の親が多いだろね。

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2018/05/08(火) 16:18:13 

    なんで尼調べなん?
    環境見たらわかるやん、綺麗にはなったけど
    歩いてみて酷い大人が蠢いてるよ w

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2018/05/08(火) 16:18:43 

    親の教養が左右されるよね。子供は親が育てように育つから。
    やっぱり学がない親は躾も、きちんと教えれないし

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2018/05/08(火) 16:32:46 

    頭悪い馬鹿親大嫌い。勉強どころか愛情すら感じず育ったので!

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2018/05/08(火) 16:41:54 

    >>51
    子供に無関心な親って小さい時からiPadわたしっぱなしで会話すらしない

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2018/05/08(火) 16:49:41 

    頭悪い親の子供でも馬鹿は馬鹿なりに生きてます。大人になるに連れて苦労もしますけど人様に迷惑だけはかけずにをモットーに生きてます。
    もっと親に勉強の大切さを教えてもらって育ちたかったです。
    親の教養で子供の将来は決まるって言っても過言ではないと思います。

    +11

    -3

  • 118. 匿名 2018/05/08(火) 16:51:11 

    教養→教育の間違いです。訂正します。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2018/05/08(火) 17:03:18 

    尼崎住みです。でしょうね。何故尼崎という格差凄い土地で調査を?南側は酷いです。あそこに子供は住むべきではない。阪急付近はごく普通です。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2018/05/08(火) 17:11:20 

    高収入の家庭は親子で問題解いたり、ニュース見たりして意見を交わしたりコミュニケーション取ってる。ゲームだけ渡して知的好奇心を揺さぶることをしなければ興味なんて持たないよね。

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2018/05/08(火) 17:32:46 

    >>94
    よくそこまで親にしてもらってて
    仕事しながら?勉強熱心に教えてもらって
    自分の道尊重してもらって進んだのに
    最後は親の職業とDNAまでバカにするなんて…
    美容師だって仕事はハードだけど長く続けてる
    友達は高収入ですよ
    頭と生活の良さって自身の考え方だと思う

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2018/05/08(火) 17:40:05 

    尼崎ってそんなに酷いの?尼神インターしか頭に浮かばないや。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2018/05/08(火) 17:55:03 

    貧困層のゲームってすごくわかる。
    習い事させるよりお金がかからないし、ゲームに夢中だから面倒みなくて済むみたいなバカ親いっぱいいるよ。
    ゲーム以外の楽しみを何も教えてあげられない教養のなさ。

    +25

    -0

  • 124. 匿名 2018/05/08(火) 18:02:56 

    >>94

    美容師さん素敵な職業じゃないですか!

    大卒で海外留学も四年したけど、ただそれだけが取り柄?の私より手に職のあるあなたが羨ましいです!

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2018/05/08(火) 18:07:03 

    たしかに。美容師さんて美的センスが無いと出来ない仕事だと思うし。才能ですよ。

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2018/05/08(火) 18:13:36 

    まともな貧困層:ゲーム等にお金を費やさず、通信教育費や塾代を捻出
    だめな貧困層:目先の楽しみのゲーム、スマホ等が第一優先

    ってイメージ

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2018/05/08(火) 18:15:57 

    >>111
    がるちゃんで、親は高卒だけど自分は旧帝受かりました~
    って人、よくいるよね。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2018/05/08(火) 18:16:18 

    >>31さん
    そうですよね!
    夫 院卒
    私 短大卒
    親が共働きで子どもに興味がなかったのか、勉強しなさい!と言われた事はありませんでした。なので、宿題やって終わり。子どもにも 勉強しなさい!と言っていなかったのですが、夫から 勉強の大切さを語られ 教育ママになることに…
    自分がしてきていないので、本当に苦労しています。でも、我が子には勉強してほしいです!

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2018/05/08(火) 18:23:26 

    >>122
    控えめに言うと店先のペッパーくんが故障してるようなところです

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2018/05/08(火) 19:16:01 

    さすが昼間は専業ばっかりだから、共働きだからだの母親が見てやらないからだの時代錯誤な意見が多くて呆れた。

    +4

    -11

  • 131. 匿名 2018/05/08(火) 19:27:54 

    >>25
    私専業。共働きの子は保育園からサボることを許されないからサボりぐせがない。
    親も時間に追われてテキパキしてるから、ちゃんとした子に育つよ。ウチは私をみて家に帰ると寝っ転がってオヤツ食べながらゲームやってるもん。

    +7

    -9

  • 132. 匿名 2018/05/08(火) 19:43:23 

    >>56

    私中高尼に住んでたけどそんな事ありませんよ‼︎大阪、神戸が近くて家賃が安いから通勤しやすいって住んでる人いっぱいいました。偏見はやめてください‼︎

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2018/05/08(火) 19:44:44 

    >>131
    保育園はずーっと遊ぶだけだよ
    まぁ131みたいなダメ親の元にいるなら保育園の方がマシだろうけど

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2018/05/08(火) 19:45:24 

    うちの父親は祖父がギャンブルで借金背負って貧乏暮らしだったけど小学生の時から頭良くて中学受験勧められて大学は慶応出てずっとエリートだよ。一方、自分は小学生から塾通いで散々金かけて貰ったのに大学中退。本人のやる気次第だと思う。やる気があれば両親が馬鹿でも秀才位にはなれる。

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2018/05/08(火) 20:04:14 

    だいたい親の知性が低く名前もDQNネームとかでないか? 親から教えてもらうものも全然なくてゲームとかしてんだろ尼崎だしね。戦後にやって来て住み着いた在日も多いし角田美代子事件もあったし。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2018/05/08(火) 20:22:07 

    私がまさにそうでした。親は底辺貧困ほったらかし。教養教育なにそれ?みたいな。

    元々、地頭悪いのもあるけど中学で取り返しつかないほど成績は最下位になりました。

    小学校低学年から頭の悪いこは親がみてあげないと基礎が抜けるから分からなくなります。

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2018/05/08(火) 20:28:18 

    計画性のない親だねえ・・・

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2018/05/08(火) 20:36:27 

    傾向としてはそうだろうなと思うけど。
    うちは兄弟でそれぞれに当てはまるし、結局本人次第よね。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2018/05/08(火) 20:41:03 

    >>64
    風潮ではなく事実。
    貧困なほど学力低下だ、とデータで裏付けがある。
    また、蛙の子は蛙という言葉がある通り子供が親と同じ道を歩む確率は高い。

    あなたのコメントは金持ちでも医者でも低学力が〜と、例外を全てのように語っているので話にならない。

    +6

    -2

  • 140. 匿名 2018/05/08(火) 20:45:44 

    貧困なほど義務教育期間はもちろんのこと、高校大学も返済不要の奨学金が受けられるのにねー。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2018/05/08(火) 21:20:01 

    >>135
    在日朝鮮人なら納得だわ

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2018/05/08(火) 21:24:05 

    小学校の勉強は静かに授業を聞く、先生の言うことを聞くって言うのができてればできるはずなのに、その先生の話を聞くって言うのができない、その根本的な所すら躾けない親が貧困地域に行くと多い

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2018/05/08(火) 21:28:13 

    貧困が問題なのではなく、地頭の悪さの遺伝。

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2018/05/08(火) 21:29:52 

    >>111
    親が勉強してる横でゲームやる子もいるけどね。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2018/05/08(火) 22:08:55 

    母親が酒の匂いまき散らしながら午前4時とかに迎えにくるまで眠ってる子供時代を想像してみなよ。貧困層は普通の家庭で育った人が想像する以上に地獄だよ。でも周りが地獄だとそれも分からない。だからDQNが育つんだよ。そういう人と平気でガルちゃんでやりとりしてるんだから分かり合えなくて当たり前。

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2018/05/08(火) 22:15:00 

    親が低学歴で貧乏なら、勉強の大切さや楽しさなんかは教えてもらえないだろうね。統計的な話ではあるけど、貧困層程「勉強できなくても、優しい子に育ってくれれば…」とか言うんだよ。

    後、貧困層は両親共働きで子供は遅くまで学童から子供だけで留守番だったりして、勉強を見てもらえると環境じゃない子が多い。

    そんな私も貧困層の中卒だけど勉強の大切さは分かってるつもりだから、一生懸命時間作って楽しんで勉強してもらえるように頑張ってます。自業自得なんだけどもっと時間欲しい…

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2018/05/08(火) 22:19:39 

    >>22
    私がそうでした。
    九州の政令指定都市住まいで周りは高卒と大卒半々。
    旦那は私大卒の普通のサラリーマン
    郊外にマイホーム、車2台持ちで専業主婦です。
    自分が高卒で今のところ何不自由なく暮らしてるので子どもも高卒で大丈夫かなぁと思ってたけど今は
    中学生になったら塾に入れるのが当たり前みたいになってるから独学で医療事務の資格とりました。
    パートに出るときに役に立つかなと淡い期待して。。
    我が家は女の子二人だけどいまは大学まで進学するのが当たり前なんでしょうか?
    個人的には男の子は大卒が理想だけど女の子は専門学校くらいまででいいのかなとも思います。

    +2

    -12

  • 148. 匿名 2018/05/08(火) 22:29:01 

    >>142
    だって、毎日連絡帳を確認する、学校からの手紙に目を通すって簡単な事さえ出来ない、しない親が多いんだもん。そんな親の元で先生の話を聞ける子に育つ訳がない。

    そのくせ成績悪いと文句言う親とかいるからね。

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2018/05/08(火) 22:31:21 

    >>147
    大学の進学率は上がってきてるんじゃない?
    大学は学ぶ所だから、男でも女でも学びたい事があるなら大学行かせてあげたらいいと思う。

    やる事ないけどとりあえず大学に…ってのはお金に余裕のある家庭の話だと思う。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2018/05/08(火) 22:33:46 

    近所の道路族なんて道路と庭が遊び場なんで
    ゲームやスマホなんて知らないと思うよ。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2018/05/08(火) 22:44:26 

    >>149
    日本の大学進学率は世界で40位。GDPが3位なのに一人当たりのGDPは世界で25位で大学進学率はこの低さ。何かおかしいと思わない?文句を言わない働きアリは量産するけど実は底辺もけっこう多い国なんだよ。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2018/05/08(火) 22:48:02 

    ただ裕福じゃないって家ならまだいいけど貧困層で底辺の家庭は、勉強してたら親が酒買ってこいだの、勉強してなにになるんだよとか絡んでくる。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2018/05/08(火) 23:03:51 

    失礼ながら尼に富裕層自体が存在するイメージがない

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2018/05/08(火) 23:14:00 

    >>153
    阪急でやっと日本人が住めるかなって雰囲気になるところだから
    阪神とかはここ途上国?という雰囲気

    +1

    -3

  • 155. 匿名 2018/05/08(火) 23:40:14 

    尼崎は阪急あたりは土地も高いしすぐ売れる。田舎よりましかな。
    ただ西宮や芦屋市民に馬鹿にされるのは慣れてるわ。笑
    田舎の人に馬鹿にされるのは何か嫌。

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2018/05/09(水) 00:03:20 

    ずっと尼崎住みだけど、ぶっちゃけ阪神ましになったけどまだまだヤバイ。
    阪急武庫之荘塚口付近めっちゃ普通、ギリギリ立花あたりまでならまだいい。
    出屋敷とかあそこにファミリーいないと思うわ。
    戸ノ内とかカオス。降り立った時の空気感が凄い。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2018/05/09(水) 00:10:33 

    うちは父親が国立大学卒公務員、母親が公立大学卒専業主婦。
    二人とも口を開けば、ずっと親元にいろ、親孝行しろ、将来は介護しろ、そんな話ばっかりで、勉強しろなんて全く言われなかった。もちろん塾になんて行ってない。
    地元の国公立大学か、落ちたら地元のFラン私立女子大に行けばいい、とは言われたけど。

    家では酔っ払った母親が勉強の邪魔しに来るのが本当に嫌だったなあ。結局、地元の私立女子大に進学になってしまった。

    貧困家庭ではなく、親の学歴も低くないけど、わたしみたいな例もあるよ。

    +11

    -1

  • 158. 匿名 2018/05/09(水) 03:06:31 

    >>96
    でも家賃やすいもんねー、そういうこと。
    JRの開発中の土地のこといってると思うけどあそこもナマポ、偽装離婚多いのよ。そこの近辺の病院に勤めてたらカルテの保険からわかるんだよね。認めたくないのはわかるんだけど、だったら尼にせずに西宮や神戸の東灘区に住めばいいのに。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2018/05/09(水) 03:59:19 

    トピズレだけど
    今仲良くしてるママ友たちがすごく教育熱心でついていけない
    子供に国際的な人になってほしいとか、ディ◯ニー英語買ったりまだ一歳なのになんか本当すごい。
    うまいこと洗脳出来たらいいけど、本人たちがそれに興味持たなかったらどうなるのかなぁと
    子供に夢と希望をそんなに持つのもどうなのかと思う。習わせることは素敵なことだと思うんだけど、子供に期待しすぎてるっていうのかな。
    なのに自分たちはそんなに英語ができるわけでもない。自分たちが努力してないのに、子供にってなんかおかしくない??

    +13

    -4

  • 160. 匿名 2018/05/09(水) 05:04:45 

    未来や親に絶望してるとか、習い事や勉学のための費用が少なくてしっかりとした勉強ができないから、ゲームとかスマホに逃避してるんじゃないの?
    格差が開いていくほど、それが固定化するほど、自己責任では通用しなくなっていくに決まってるでしょ、あれは格差があまりないからこそできたこと
    蛙の子は蛙ってほんと古臭いよ、ただ責任を転嫁して押し付け合ってるだけの気持ち悪い大人たち名だけじゃない
    勉強に集中したくてもできない子たちはたくさんいるかもしれないでしょ
    親が裕福なほど、良い塾や良い教育を受けれる可能性が高いかもしれないし
    血や遺伝子よりも外的な環境に価値があるのかもしれないし

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2018/05/09(水) 08:29:01 

    >>159
    自分が勉強できない人ほど英語だけは習わせるよね
    英語だけできてもしょうがないって所がわかってない

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2018/05/09(水) 08:37:11 

    >>147
    こういう親の怖いところは子供も自分と同じ道でいいはずだって決めつけて道を狭めてる自覚がない所なんだよね
    むしろ勉強を押し付けない理解ある親くらいに思ってたり
    子供には子供の人生があるのにね

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2018/05/09(水) 09:13:43 

    >>153
    尼崎の阪急辺りは金持ちか知らないが土地も高いしマンションも高いからそりゃあいると思うよ。その辺は半分は中学受験するのは当たり前だしね。不便で土地が安い伊丹や西宮の端っこよりましな気がするわ。
    てか他の神戸寄りの阪急沿線が金持ち過ぎるから比べたらそりゃあ尼は庶民だよ。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2018/05/09(水) 09:37:15 

    結婚するまで教育産業で働いていたけど、やっぱり中流というか平均年収以上・夫婦揃ってる家庭の子供は成績優秀な子(ちゃんと勉強する子)が多かったな。
    母子家庭などあまり裕福ではない家庭は、子供はやる気なく、親も家庭教師つけたり塾に行かせることで満足しちゃってた感じ。

    もちろん、みんながみんなそうではないけどね。私の担当したエリアの子で母子家庭の子がいたけど、頑張って勉強して偏差値の高い公立高校→国公立大学入ってた

    うーん、結局は環境やその子の資質による…になっちゃうか(^_^;)

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2018/05/09(水) 09:41:23 

    お金あっても有名学校入れても。自立するようにそだてないと。

    芸能人のこどもは金持ちなはずなのに残念なひとばかり。
    教育はお金だけのことじゃない。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2018/05/09(水) 10:01:32 

    その見本みたいな子供の友達家庭。
    シングルマザーの生活保護(健康体)
    すぐに男を作っては男メインの生活
    普通に授業受けていれば普通に解けるレベルのテストで20点程度。(小6)
    行ける高校がない。(兄の方)
    あえて私立~と意味のわからないあえて。
    虫歯で歯が溶けて真っ黒。
    携帯ゲームやYouTubeにやたら詳しくドヤ。
    ご飯は外食かコンビニ。
    母はネイルなどはバッチリドヤ。
    遊びはイオンのゲーセンかカラオケ(異常な時間)
    偽ブランドを微妙な高さの値段で買うのに、子供の習いたい事はさせない(無駄という。)
    でもタバコは吸う、やたらお菓子買う。
    子供は遊べる家や友達を求めて町を徘徊。
    学校休みがち。ドタキャンしがち。
    これら全てをドヤる親。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2018/05/09(水) 10:03:59 

    家やインテリアとかの環境も大事だよね。
    私の個人的な趣味で階段下を本棚にして図書スペース作ってぐうたら読んでたらいつの間にか子供も本好きになった。
    まず本で調べる習慣がついたよ。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2018/05/09(水) 10:10:07 

    親に文化的芸術的な習慣がないんじゃない?
    パチンコ、スマホばかりしてるとか。 
    子供は親を見て育つからね。収入少なくてもきちんとした親もいるし。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2018/05/09(水) 10:11:59 

    >>166
    酷いね。
    友達になりたくないレベル。
    よく友達続けられるね。ある意味異世界で興味深いけど。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2018/05/09(水) 10:22:27 

    >>169
    ママ友達ではない、、と私は、、。
    息子が三年同じクラスで、なんというかフランク?なお母さんなので、
    スーパーなどで合うと事細かに話してくれたり、子供が学校でその子に、新しい男がきた。
    とか、ゴールデンウィークはカラオケ三回行った!とか話すのを聞いてくるので、、。
    きついな~、、と思いながら聞いてます。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2018/05/09(水) 10:27:05 

    >>170
    なるほどね。
    ゴールデンウィークカラオケ行った話は反応困るね。
    あなたのお家にその徘徊してるお子さん来たら嫌だね。被害には合ってないの?

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2018/05/09(水) 10:44:27 

    ゲーム機渡しておいたら子供はそれで遊ぶから、親は楽でいいんだよ。
    子供の成績とか人間関係とか興味ないの。
    自分が楽したいからゲーム機は買い与える。
    そして子供放置でパチンコ。
    親がみてないから子供はますます勉強もしない。
    貧困層とかいうけど本人達にも原因があると思う。
    稼ぎが少ないけどギャンブルやタバコは止められないっておかしい。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2018/05/09(水) 11:00:00 

    貧困調査なら前川喜平にお任せ!

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2018/05/09(水) 11:01:24 

    >>151
    ちなみにドイツも大学進学率が低いけどもの凄く生産性が高い先進国だよ。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2018/05/09(水) 11:06:49 

    職人気質な仕事もあるし、日本はまだ偏ってないからましかな。大学に行かなくても生活やっていける国だからね。
    どこぞの国みたいに大学行かなきゃ地獄とは違う。

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2018/05/09(水) 11:37:12 

    そんなことを、調べてドヤしてる人の
    頭を調べた方がいいと思う。

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2018/05/09(水) 11:41:18 

    >>175
    日本は高卒と大卒の格差が世界からみたら少ない方だよ。欧米は5〜10倍以上の格差は当たり前。だから大学進学率が高い。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2018/05/09(水) 11:50:01 

    貧乏だったけど何でも手伝え手伝えうるさかった。
    普通の家庭の子供よりはお手伝いしてた方だと思う。
    農家で色々泥まみれになるのに、お風呂は水代がかかるという理由で高校を卒業するまで週1だった。家族総出で働いて風呂も満足に入れないんかい。
    貧乏暇なしだったよ。
    当然頭は悪く、当時の経験を生かせてる事なし。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2018/05/09(水) 13:17:47 

    尼崎民だけど、何故アマで調査したんだ…wと思う

    尼崎でも土地高い所もあるから、裕福な人もいる
    その逆にうぁ…みたいな人も多い
    貧富の差が大きい街だと思う
    広いしね

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2018/05/09(水) 18:40:30 

    低偏差値=低学歴=低収入=DQN
    見た目がおとなしくてもDQN

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2018/05/09(水) 23:52:19 

    わたしは貧困家庭で育ったし、勉強を見てくれるような母ではなかったけど、テストで良い点をとったらすごく褒めてくれた。
    それが嬉しくて勉強するようになって、塾にこそ行けなかったけど、国公立大に進学したよ。(学費は兄弟が援助してくれた)

    勉強を見てくれなくてもいいから、母親が子供ときちんと関わっていることが大切だと思う!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。