-
1. 匿名 2018/07/15(日) 11:02:11
夫は田舎の長男、他に土地や戸建を探したりもしましたが、様々な事情もあり、義実家の土地に家を建てることになりそうです。
皆さんならどうしても敷地内同居しなくてはいけない場合、どういう条件にしますか?
既に敷地内同居されている方のアドバイスもあればお願いします。
ちなみに場所は義実家の隣にある農地を宅地化します。倉庫を挟んでいるので庭は別になります。
お年寄りの多い集落です涙。
+19
-75
-
2. 匿名 2018/07/15(日) 11:03:14
鍵は渡さない。
互いの家に行くときは必ずインターホンを鳴らす。+455
-3
-
3. 匿名 2018/07/15(日) 11:03:17
家に勝手に入らない+365
-4
-
4. 匿名 2018/07/15(日) 11:03:18
干渉しない+279
-4
-
5. 匿名 2018/07/15(日) 11:04:45
家の周りを取り囲むように外構付けて鍵付ける。鉄壁の要塞にする+240
-7
-
6. 匿名 2018/07/15(日) 11:04:47
トイレとキッチンとお風呂が別だから我慢するしかない。でも自由行動できないよね。仕事って嘘ついて出かけるように勤務表改ざん出来る技術を身につけよう。+168
-6
-
7. 匿名 2018/07/15(日) 11:05:01
事情って夫の仕事関係?
絶対嫌だけどどうしてもなら全て私の好きにさせてもらう
良い嫁?しゃらくせい!+184
-6
-
8. 匿名 2018/07/15(日) 11:05:06
テントをわたす
庭でキャンプさせよーぜ+5
-14
-
9. 匿名 2018/07/15(日) 11:05:27
他人の家と認識してもらう。お互い+206
-6
-
10. 匿名 2018/07/15(日) 11:05:37
お堀を造って義家族の侵入を防ぐ+92
-6
-
11. 匿名 2018/07/15(日) 11:05:56
自分達の行動を、なるべく義実家から見えないように工夫して建てた方が良い!
同居してるけど、ゴミ出しや出かけたりすると義母が窓から見てるの凄いストレス!!+268
-3
-
12. 匿名 2018/07/15(日) 11:05:59
+4
-35
-
13. 匿名 2018/07/15(日) 11:06:21
離婚+56
-11
-
14. 匿名 2018/07/15(日) 11:06:56
庭も別なら別の土地としめ柵や門扉つくれば?完全な別宅にする+158
-4
-
15. 匿名 2018/07/15(日) 11:07:17
各室に鍵を付ければ良かったー。
鍵は渡してないけど、勝手に部屋を開けられるのが嫌。+93
-4
-
16. 匿名 2018/07/15(日) 11:07:58
お互いの家の鍵持たない渡さない+122
-3
-
17. 匿名 2018/07/15(日) 11:10:12
洗濯物干す場所 別々のほうが良いよ~。+133
-2
-
18. 匿名 2018/07/15(日) 11:10:38
鍵を渡さない。
干渉しない。
出来れば義実家から玄関や駐車場、ベランダが見えない間取りが理想。
見えるとどこ行ったとかいちいち干渉されるよ。
あと、約束しとくといいのは
主の実家には好きなタイミングで帰っても良い→地味に大事
盆正月や親戚集まりに駆り出さない
介護はしない、そのかわり子供の面倒も押し付けない
旦那さんの都合ならどれだけ条件を飲ませるかによる。
最初が肝心だよ。
後だしでは揉めるから。+207
-7
-
19. 匿名 2018/07/15(日) 11:11:48
せめてタンスには鍵+13
-3
-
20. 匿名 2018/07/15(日) 11:12:14
建てる時に向こうから生活があまり見えないように工夫したりするくらい
+58
-3
-
21. 匿名 2018/07/15(日) 11:12:15
丸見えにならないようにプライバシーを保てる空間を作る
助けが必要な場合以外はお互いに干渉しない+52
-4
-
22. 匿名 2018/07/15(日) 11:12:27
玄関は真反対に付ける。
車も真反対に置く。
お互いの出入りが分からないようにする。+189
-4
-
23. 匿名 2018/07/15(日) 11:14:25
玄関の場所を 義家から反対側に作る。
お互いの気配を感じずらい間取り。+95
-3
-
24. 匿名 2018/07/15(日) 11:15:01
働けとも働くなとも言わず、それなりに小遣いはくれること。
義父母が倒れたどうしよう、とか以外のアポなし訪問は基本やめてほしい。+36
-7
-
25. 匿名 2018/07/15(日) 11:15:11
庭も別々なら良いと思う。
うちは庭一緒だから、洗濯物を義母は庭に干してて毎回会うの嫌だから2階のバルコニーを広めに作ったのと、勝手口を義実家側じゃない方に作る為に間取りに拘った。+52
-1
-
26. 匿名 2018/07/15(日) 11:19:42
敷地内同居決定した時点で、老後の介護は嫁に世話してもらえる、
ご近所の冠婚葬祭や地域行事も嫁は嫁も当然参加しれもらえる、
義実家に親戚一同集まった時も当然嫁に手伝ってもらえる、
(跡取りいなかったら)義実家は息子と嫁が何とかしてくれるだろう、
あるいは夫または嫁の孫にいずれ後を継いでもらえるかもしれない、
家族同然だからお互いの家の行き来は気兼ねなくしてもいい、
息子達や孫にお金もだすけど、当然手出し口出しもさせてもらう。
とかの考えや意識が根本にあるかもしれないしね。
+148
-3
-
27. 匿名 2018/07/15(日) 11:21:20
私達の家が着工され始めた時に2軒を繋ぐ渡り廊下を作らない?と提案さてたな。
やんわり断っても全く諦めたなかったけど、工務店さんが理由も説明しながら無理と言ってくれたから助かったー!!!
基本干渉してこないし、休日もそれぞれ。+94
-3
-
28. 匿名 2018/07/15(日) 11:21:50
「同居ではなく別宅でありご近所と変わらない」を貫く。+124
-5
-
29. 匿名 2018/07/15(日) 11:26:56
旦那さんがかわいそう。
もし、旦那さんがどんな条件?とか、自分の親のこと言ってたら嫌じゃない?
その程度の女と思われるよ。+7
-64
-
30. 匿名 2018/07/15(日) 11:31:51
玄関、勝手口を真逆にして
出入りを全くわからないようにする
駐車場は出来るだけ見えない位置
鍵なんて勿論渡さない
子供を預ける事もしない
全てにおいて貸し借りゼロを徹底+120
-3
-
31. 匿名 2018/07/15(日) 11:32:08
私も田舎住みで旦那長男で同じような状態です!
完全な同居よりまとも!!老後もすぐ近いから一緒に住む必要はない!と乗り切ってます
他の方が言うように鍵は絶対渡さない!
難しいけど可能であれば午前中は来ないで欲しい!!うち仕事柄早起きだったり、義両親は年寄り特有休日でも早起き! 休日でゆっくりしたくても朝8時とかから訪問される時あるから、寝坊出来ないし、身支度も早く済ませないといけなくてストレス! 時間的にもだし田舎だから車の有無でバレるから居留守も出来ない!
あとこれから家を建てるなら義実家から車を見えないように建てたいね! 夜とか出掛けづらいから!すぐ留守か滞在かわかるからなんか監視感あって嫌だ! あと同様にリビングの窓とかも出来たら離したいね!
+34
-4
-
32. 匿名 2018/07/15(日) 11:35:59
将来同居決定で苦痛すぎるわー。ストレスで死ねる自信ある+44
-6
-
33. 匿名 2018/07/15(日) 11:41:13
状態がわからないけど、部屋の1つ防音だといいかも!!
子供が産まれて泣きがひどかったりしたら、迷惑なことにやって来る姑いるからね!
田舎の夜とか静かで結構響くからね!
窓とか開けてたら特に!
赤ちゃん泣き止まなくてイラっとしてる時に
姑なんて来たら本当に腹立つからね!
田舎は来訪者も多くて来客で赤ちゃん起こされてもイライラするし、赤ちゃんもゆっくり寝れるように!!
+58
-2
-
34. 匿名 2018/07/15(日) 11:42:39
玄関の場所を見えない位置にする
外壁は高めにする
実家に用事で行くときは必ず電話してから行く
これやらないと相手も連絡無しで平気で出入りするようになるから
同居じゃないからある程度は工夫して
プライベートは保てるけど
将来的には介護は逃げれないよ
兄弟も親の敷地に家を建てさせてもらったんだから
当然だろ!って態度で来るから
+48
-4
-
35. 匿名 2018/07/15(日) 11:43:53
電話してから来る+3
-2
-
36. 匿名 2018/07/15(日) 11:46:17
>>2
って約束しててもしれっと旦那がカギを渡してしまうというあるある。
一度渡してしまったら取り返しつかないのに!+15
-3
-
37. 匿名 2018/07/15(日) 11:46:32
壁と門は必ずちゃんとしたのを付けよう。
それがないとなぁなぁ~で侵入してくるよ。庭内に勝手に入ってこられるのさえ、気詰まりだからね。
それと、外から家の中が見えない窓は必須!+17
-3
-
38. 匿名 2018/07/15(日) 11:54:35
>>1
一階は倉庫駐車場。うっかり一階にリビング作って寝そべってるとふと玄関からではなくリビングに直接◯◯さんって声かけにくるから。
年寄りだと二階まであがるのなかなか大変だからインターホン使うか大声で叫んでくれるから醜態さらさなくてすむ。
ただし自分も多少は大変。+55
-3
-
39. 匿名 2018/07/15(日) 11:55:00
主さん、大変だね…。
でもいいアドバイスばっかりだと思う。
工夫しても工夫しても嫌なことは山積するかもだけど、鉄壁ガードで自分の尊厳と生活を守ってね!!!+46
-2
-
40. 匿名 2018/07/15(日) 11:55:34
昔の漫画で里中満智子の女の日時計思い出した
ていのいいお手伝いさんって感じ
用事があるとベルがなってすぐ来いみたいなw
不満が募って浮気挙句に家出を決意
でもいろんなことがあってだんだん頼りにされるようになっていく
姑は弱り小姑は嫁に行く
私の居場所はここと思いとどまる話
どんなルール決めてもなし崩しになるに決まってるから
腹据えて自分のペースに巻き込むつもりで最初から強く出るしかない
+11
-4
-
41. 匿名 2018/07/15(日) 11:56:50
みんなの義理親そんなぬやばいの?
じゃあ、旦那もその程度か。+14
-13
-
42. 匿名 2018/07/15(日) 12:00:51
田舎は冠婚葬祭や付き合いも古い繋がりありますから、同居=いずれは若い夫婦に引き継ぎだと思います
土地を頂いて家も全額出してもらうとかですか?
そうだったら何も条件出せないと思う+44
-2
-
43. 匿名 2018/07/15(日) 12:01:16
敷地内同居しています。
うちも、同じような感じで敷地の間に倉庫があります。
色々ありますが、二階リビング(一階ガレージ)にすれば良かったなと後悔。
間に倉庫があろうが、敷地内でプライバシーはほぼないです。
義両親にもよるけれど、一階だと、リビングでゴロゴロも何となくしにくく、自分の家なのにくつろげません。
窓の向こうから覗いたりする義両親なら尚更です。
二階リビング、外階段は色々難しいかもしれませんが、プライバシーを最低限守れるかなと思います。+46
-2
-
44. 匿名 2018/07/15(日) 12:04:11
>>40
庄司陽子だったわ里中満智子じゃなくて
原作は田辺聖子の小説+3
-1
-
45. 匿名 2018/07/15(日) 12:04:55
鍵渡さず干渉しないでくださいね!
って条件つけておいて
都合よく子供を義理親にほいほい預けるのは違和感しかない
お金の援助などだって少なからず受けてるよね?+66
-5
-
46. 匿名 2018/07/15(日) 12:04:59
嫌だよね同居は。元彼と両親が当たり前のように同居を決めてるのを知って別れた。将来の話しになって、元彼も母親もするのが当たり前でしょ!って感じで引いた。+39
-1
-
47. 匿名 2018/07/15(日) 12:05:28
うちは「家庭内のことは別居と同じ」と揉めてでも旦那に念押しした。
おかずのお裾分けも、洗濯物の取り込みも不要。宅配や書留は、第三者が絡むから対応するけど。うちが敷地内同居したのは、旦那の農作業と地域の寄り合いや出合いに出る必要があったからで(舅姑にその能力がないから)、私が家事出来ないからじゃないもの。
>>29
そもそも「敷地内に住む」と言う大前提があるんだけど?旦那も貴方のような事言うけど、私の親は私達夫婦を自分側に取り込もうとしていないんだから比較にすらならない。+8
-2
-
48. 匿名 2018/07/15(日) 12:07:11
>>14
門扉も鍵付きじゃないと、ドアをガチャガチャ、ドンドンされるから、鍵付きお勧めです。+39
-2
-
49. 匿名 2018/07/15(日) 12:07:20
田舎って無駄に土地広いから大変だよね
敷地内に建てちゃったら
出ていくのはできるけど売れないから
出ていけなくなるし+5
-3
-
50. 匿名 2018/07/15(日) 12:11:16
>>42
うちは建物は親は一銭も出してません。土地は無償ですが、それを言い出したら舅姑が購入したものではないし(大舅からの相続)
旦那「本来なら俺たちは親に地代を払わないといけないんだぞ。ありがたいと思わないと」
私「え、じゃあお義父さんたちはお義祖父さんの家にずっと同居してだけど家賃払ってたの?」
旦那「あ」
コントかよ。+83
-5
-
51. 匿名 2018/07/15(日) 12:15:34
敷地内に住んでいます。
夫がよっぽどしっかりしていないと、ストレスだらけになりますよ。
義両親も夫自身も、夫から息子という立ち位置に変わるので、居心地悪い嫁の気持ちはあまり理解出来ないかもしれません。
田舎の義両親には「別世帯」の意識は無いです。
設計の段階で、主さんの希望が尊重されないようなら、ストップした方がいいですよ。
+58
-0
-
52. 匿名 2018/07/15(日) 12:17:11
最悪だね。私なら賃貸を貫く。+30
-1
-
53. 匿名 2018/07/15(日) 12:17:40
条件…って、どれだけ上から目線なんだか
そんなに嫌ならそういう環境の男性とは結婚しなきゃよかったのに+12
-18
-
54. 匿名 2018/07/15(日) 12:20:32
主さんと同じ立場で、私は今すごい苦労をしてます。
※日曜の早朝から家の周りをヒタヒタと歩く足音でいつも目が覚める(野菜とかを勝手口に置きに来る)
※急な雨でテラスの下で濡れてもいない洗濯物を勝手に取り込まれる(取れていたボタンを付け替えていた)
※帰宅して車から荷物を運んでいるのを見て、惣菜以外の紙袋をチェック。「無駄金使いに行ったん?」と言われるので、夜中に部屋に運ぶ。
※親兄弟が遊びに来ていたら呼んでもないのに顔を出し、食事になっても永遠に帰らない。
友達でさえ、とにかく我が家に来客があれば、のこのこやって来る。
※1度乗せたら当然のごとく、やれ病院、買い物、その他タクシー代わりにされる。
長くなったけど、まだまだある。
主さん、敷地内にした時点で終わりです。
+94
-2
-
55. 匿名 2018/07/15(日) 12:27:36
同居と同じだよね
広いからましみたいな感覚
お得なこともいっぱいあるから頑張れ+15
-0
-
56. 匿名 2018/07/15(日) 12:31:59
今さら、どういう条件をつけたって親の土地を貰ってる時点で、対等の立場ではないからね。
そこを肝に命じてないと破滅しますよ。
生活していたら条件なんて、なし崩しになってしまう。
とりあえず最低限のルールは、黙って家に入らない事。下手したら玄関じゃなくて窓からだって平気で入って来ますから…。
同居じゃないけど基本的に1/2は同居している覚悟は必要です。
義実家の来客時や盆正月には炊事当番として、買い物から駆り出されます。+38
-0
-
57. 匿名 2018/07/15(日) 12:32:25
うちは私が長女だから自分の親と敷地内同居
はたから見たら羨ましい~って言われるけど
実の娘の家だから両親全く遠慮なくて
勝手に出入りするし、旦那の事は婿養子扱いで
下に見るし子育てにも口挟む
何度も喧嘩してるよ、お互いに遠慮が無いから
凄い険悪になる時がある
義両親は嫁の私には遠慮あるらしく優しくて
いつも何かと気にかけてくれる
正直こちらと同居の方がお互い遠慮がある分
うまく行くような気すらする+15
-7
-
58. 匿名 2018/07/15(日) 12:34:01
完全に他人の家、家庭だと思って接してもらう
勝手に入らない、干渉しない、詮索しないetc
敷地内同居だと後々介護はこっちにさせようとしてるだろうから、介護が必要になったときには息子夫婦なのか施設なのかとかまで話し合って決めておいた方が良さそう+7
-2
-
59. 匿名 2018/07/15(日) 12:34:10
嫌ならやめたらどうかな
まだ出来てないんだし
うちの方は同居が普通で私はもう2人とも看取ってそれも子供が小学校入る前だったからあまりいろいろ言えないんだけど
弟やいとこの家は一応二世帯住宅だけど
もう家族という感じで仲良くしてるよ
敷地内なら別世帯ではなくやっぱり同居と同じだから家族になるつもりでないと
メンタルやられると思う
+31
-1
-
60. 匿名 2018/07/15(日) 12:38:57
汚義実家で完全同居の私からしたら、敷地内同居が心底羨ましいです。
一般的に義両親が亡くなった場合、敷地内の両親の家はどうするんですか?
将来的には別々に住みたい!+14
-0
-
61. 匿名 2018/07/15(日) 12:44:25
実家が最初敷地内同居だったわ
婿養子ではないのに
妻の実家の隣の土地に建てさせてもらった
実家は母の兄夫婦が同居してて
子供たちもいつも一緒で
大家族みたいで子供にしたら楽しかったんだけど
父は嫌だったみたいで私が小学校の時
家買って引っ越した
正直あのまま一緒に居たかったな
親は気楽になったかもしれないけど
共働きだったし帰ったらおばあちゃんがいつも居てくれていつでも訪ねられて子供にはその方が絶対いいよ
私は二世帯住宅で同居だけど子供の面倒見てもらえるから二人産めてる
義両親の協力がなかったら仕事も子育ても絶対無理だわ
+9
-13
-
62. 匿名 2018/07/15(日) 12:47:43
親の敷地に家を建てたのに
干渉するな、介護はしないで施設へとか
そこまでライン引きたいなら
敷地内同居なんて絶対に避けるべき
親の敷地なのに考えが甘すぎる+89
-10
-
63. 匿名 2018/07/15(日) 12:48:13
どんな条件付けたって、なし崩しになるだろうね。
相手の土地に住むってそういうことだよ…。+44
-1
-
64. 匿名 2018/07/15(日) 12:51:37
>>62
うん…そこまで拒絶したい人は、そもそも建てない方がいいよね。
どのみち嫌な嫁になるなら、離れて暮らした方がいいよ。金銭的には完全に自分達だけで暮らすしかないけど。+34
-0
-
65. 匿名 2018/07/15(日) 13:00:28
お年寄りの多い集落ってウワサ地獄だよ
同居もキツイけどこっちもキツイ
建てる前にその地域独特の雰囲気に耐えられるか調べた方がいい+22
-0
-
66. 匿名 2018/07/15(日) 13:00:56
同居や敷地内同居、あるいは近距離に住んでるとそれを理由にどうでもいいことで会う機会を増やされるのが嫌だ。
スーパーでお買い得だったからと欲しくないもの、必要ないものを持って来られてお裾分けだと恩に着せられたり、お茶しないかと誘われたり、出掛けるときも何気に見られていたり、どこに何しに行くのか悪気なく聞かれたり…。
そういうの地味にストレス溜まるんだよね。
ちょっと近所に行く際、面倒だからスッピンで行きたいときに義両親に遭遇するのも嫌だし。
実の親でもお互いいい年になったら同じ家に住んでたらストレスになることも多いのだ、義両親相手なもなおさらだわ。
娘婿に対しては無遠慮に入り込んだり、家事だの介護だの用事を頼むケースは少ないのに何故か嫁相手だと厚かましくなる人多い。
そういう使い分けムカつくから無理。
ぶっちゃけ自分の親でもそんな近場に住みたいと思わないから義両親の近くて住むのはもっと嫌。+42
-1
-
67. 匿名 2018/07/15(日) 13:02:31
>>62
「建てた」んじゃなくて「建てさせた」でしょ。
頼んでないし、むしろ何とか回避しようと頑張っても、
嫁の意見なんて無視じゃん。+31
-2
-
68. 匿名 2018/07/15(日) 13:11:48
様々な理由とかにもよるけど、義家族がどんな人かにもよる
敷地内でも息子夫婦は別家庭という意識があれば、勝手に家に入ったり干渉したりしない
完全同居でも二世帯でも過度に干渉されたくないでしょ
1人の人間として+2
-0
-
69. 匿名 2018/07/15(日) 13:12:45
夫ととにかくよく話し合うことです
実は義理の親よりも夫の意識がいつまでも変わっていない
今の家に、突然自分の友人や親を呼ぶ
できれば休日の朝にです
親にはあらかじめ、全て話しておく
私はやりました
夫が起きてきたらリビングにうちの親と妹がいる
驚く夫に「言ってたのに」と言う
夫の引き出しをうちの父親にいきなり開けさせて
「こうも整理整頓がなってないと職場でもこうかと思ってしまうね」
と言って貰いました
夫の親と同居話が出る前に、義母に私のクローゼットや本棚の引き出しまで
開けられたことを夫に言っていたのにスルーされたからです
冷蔵庫もいつも開けられ
「何も入ってないみたいなものじゃないの。突然客が来たらどうするの」と
言われたりしていました
親と妹が帰ってから、夫に「同居って私にとってはこういうことだから」と
わざとうちの親に頼んだことを言いました
そうしたら敷地内同居の話はなくなりました
もっとも夫が転勤しそうだったというのもありますが、
うちの父に引き出しを開けられたのが相当ショックだったみたいです
男性は自分の身に降りかからないと本質を理解できないところがあると思います
それで喧嘩に発展したりするなら余計に家など建ててはだめです
+97
-2
-
70. 匿名 2018/07/15(日) 13:17:03
離婚、考える
経済的に苦しくても、気を遣いながら暮らすよりはマシかな+13
-2
-
71. 匿名 2018/07/15(日) 13:18:56
それでも敷地内同居なんてしないよ、絶対+26
-2
-
72. 匿名 2018/07/15(日) 13:23:46
嫁の性格による… と思う。
アンテナの感度の違いと言うか。
義両親から同じ事をされてもカチンとくる嫁もいれば、ま〜ったく気にもしない嫁もいるからね。
同居や二世帯でワイワイ賑やかに上手くやれてる嫁は、3本位ネジが抜けてておおらかな性格なんだと思う(良い意味です)
神経質だったり、人付き合いが苦手なタイプの嫁には「子育ての協力おねが〜い」とは言えないよね。
最初から自分の性格をよく考えて、義実家との距離を保たないとツケは自分に返ってきますよ。+45
-1
-
73. 匿名 2018/07/15(日) 13:36:20
自分の土地でもないくせに何言ってんだかw+12
-13
-
74. 匿名 2018/07/15(日) 13:40:23
>>54
住まいは別々になってるのにそれは地獄・・
うちは完全同居だけど、敷地内同居にしたとこで同じになりそうだから、いつでも出ていけるように完全同居にしときます。
昔近所に旦那の叔父夫婦が住んでたらしいですが、義祖母は干してある洗濯物チェック→洗い直すっていうのをやっていたらしい。
人のうちのベランダに入り込んでそこまでやるのが信じられん。
老害は早く逝け!!!+15
-1
-
75. 匿名 2018/07/15(日) 13:48:23
>>62
うん、同意。夫と義両親の希望でイヤイヤとは言え、自己中心的すぎるような…
というかそんな態度なら、いっそ離婚して敷地内同居なんてしないほうがいいよ。+8
-6
-
76. 匿名 2018/07/15(日) 13:56:05
うちに来ないで欲しい。
うちを見ないで欲しい。
他人だと思って生活しましょう。と義父母に固く約束させるべきだったと激しく後悔してる者です…
勝手に親戚連中呼んで 私たち夫婦構いないときに家の内覧会してるし
義姉夫婦を呼んで孫たちを我が家で走り回らせてるし
少しでも帰りが遅くなると 家について明かりをつけた途端に 合鍵使って入ってきて「今日はいつもより帰宅が15分 遅かったわね」と義父母から言われて…気が狂いそうです+62
-0
-
77. 匿名 2018/07/15(日) 13:59:56
敷地内同居ならまだいいと思ってしまう。
もはや考え方もおかしくなった
完全同居10年目です
+22
-0
-
78. 匿名 2018/07/15(日) 14:19:28
>>6
田舎の集落だよ。
そもそもトピ主に仕事があるのか…
何時に出て行った、何時に帰った、誰かしら見てるのが集落だよね。
友人も田舎に引っ越したけど、車買い換えただけで次の日には村のみんな知ってたって。+10
-0
-
79. 匿名 2018/07/15(日) 14:51:00
親の土地に家を建てたんだからこっちに従うのは当たり前だろ!っていう考えの義家族なら、もう一度考え直した方がいいと思う
いくら嫁が我慢したとしてもうまくいかないよ+35
-1
-
80. 匿名 2018/07/15(日) 14:56:32
まだならば、回避に絶対一表
私は、ど田舎出身者ですが
田舎は人を噂で、殺します。
余程、義理親からができた人ならばべですが
殆ど、嫁→無休、無料の家政婦
扱い、
介護は、実の子ではなく
嫁
土日→農家の手伝いしろ!
ちなみに
私の同級生は、同居、敷地内同居
半分以上離婚していました、
世間一般よりかなり確率高いです
+32
-0
-
81. 匿名 2018/07/15(日) 15:02:23
モラルとか距離感が同じなら決まりなんて作らなくてもいいんだけど、そんな義両親なんていないよなぁ+5
-0
-
82. 匿名 2018/07/15(日) 15:29:11
私は絶えられず敷地内同居解消したよ!
出かける度に実家の前を通るのは本当にストレス。
外に出る度、どこに行くの、どこにいって来たの攻撃。
小姑がしょっちゆう帰って来ればウチの情報タダ漏れです。
いいことはないよ。
敷地内同居でも家を建てればローンは組むんでしょ?
敷地内同居のストレス&ローン、ご苦労様+29
-0
-
83. 匿名 2018/07/15(日) 15:42:04
一生、義理親の言うことを聞いてれば大丈夫じゃない。
あとは絶対に義理親の家の後ろに建ててはダメ。
監視されるよ。
まぁ、自宅警備がいると思えばいいけど!+7
-0
-
84. 匿名 2018/07/15(日) 15:55:19
うちの兄が結婚して敷地内同居しています
家が建って荷物が入った時
私が行ったら義姉は留守だったのに
兄がすごーく嬉しそうに自分から
家中案内してくれてクローゼットの中や台所の棚までぜーんぶ見せてくれた
私だったらちょっと嫌かなと思うけど
実家から独立して家庭を持ったんじゃなくて家に嫁を貰った感覚なんだろうな
子供が出来たら
義両親と自分の子供ではなく
祖父母とその孫になる
子供には生まれた時から一緒にいるおばあちゃんと自分という感覚になる
お母さんとおばあちゃんが義理の仲だなんて思わないんだよ
干渉してくるとか別世帯だからとか
もう通用しなくなるよ
そんな感覚でいたら揉めまくる
嫌だなあって思うなら回避すべきだよ
金銭的には楽だろうけど
一生だよ一生
大丈夫かどうかよく考えた方がいい+28
-0
-
85. 匿名 2018/07/15(日) 16:04:51
条件つけるくらいなら離婚とか、最初から結婚しなければいいと言う人もいるけど、無条件で同居や敷地内同居を受け入れられる女性は本当に少ない。
かといってそういう環境を持つ男性は大抵「希望通りの女性がいなければ生涯独身」の選択肢はないしで、渋々であれ条件付きであれ、妻が同居での結婚に同意してくれるなら、夫もそれで妥協するのが妥当じゃない?
私だって「ぜひ同居したい」と言う大勢の嫁候補を押しのけたり不当な手段で出し抜いて夫の妻の座ゲットしたわけじゃないよ。30歳過ぎまで本当に縁談が全然なくて「条件付きで敷地内なら同居してもいい」私しかいなかったんだよ。いたらとっくにそっち選んで私とは結婚してないってw+9
-0
-
86. 匿名 2018/07/15(日) 16:05:14
>>84
子供には生まれた時から一緒にいるおばあちゃんと自分という感覚になる
お母さんとおばあちゃんが義理の仲だなんて思わないんだよ
↑これはほんと。友人が敷地内同居で揉めて家を出るか離婚か…て話になってるけど、子供が母親と祖父母がもめる意味が分からず「おばあちゃんちに残る!」て主張してて、離婚しても親権が取れないかもしれない。
お金を出されたら口も出される、家は別だけどほぼ同居みたいなものって割りきれない人はしんどいと思うよ。+9
-1
-
87. 匿名 2018/07/15(日) 16:11:55
敷地内同居の長男嫁です
田舎の中の田舎でまれかもしれませんが、うちは義理親がしっかり線引きしてくれてます
勝手に家に入ることもないし、口出しもしてこない
いつ出掛けようが、帰ってこようが、外食しようが本当に自由でそれに対して何か言われたことも一度もないです
上手くいくかどうかは結局は義理親次第じゃないかなぁ
+33
-0
-
88. 匿名 2018/07/15(日) 16:12:52
私は義実家で寝る部屋は別棟で、トイレ、風呂、台所は母屋にしかありません。
結婚したては義祖父母も健在でしたが二人とも病院ではなく家で看取りました。
家事は全て嫁の私、仕事も農家なので同じ仕事をしてますが、嫌なことも多々あるけどこどももいて幸せですよ。
我慢しなくちゃ行けないことはお互いにあるけど、旦那以外の他人の目があるぶん、きちんとしなきゃと思うし、なにより、将来病院で寂しく死ぬより、家で看取られたいと思います。+2
-11
-
89. 匿名 2018/07/15(日) 16:21:44
ガレージは絶対に作る。
車が無いとどこか行ってたの?って
絶対聞いてくるよ。
車があるかないかを見えないように
した方がいい。
でも、敷地内だとシャッターの開く音が
聞こえるかも…+17
-0
-
90. 匿名 2018/07/15(日) 16:47:17
せめて門扉にカギをつけて ← 無理。
せめて玄関のカギは渡さないで ← 無理。
せめて夫婦の部屋にカギを付けて ← 不要。
で、私の出勤中に義母にタンスの中の手紙や通帳を見られていた。
しかも義母は役所の課長をしているのに、昼休みに帰ってから犯行?に及んでいた。何回か怪しくて私も昼休みに抜き打ちで車を遠くに停め帰宅して、現行犯で目撃した。
それがきっかけで別居から離婚に至りました。+48
-0
-
91. 匿名 2018/07/15(日) 16:53:42
家の間取りや施錠などを妻の意見をあまり聞かない男は、将来あてにならない。
条件なんて絵に描いた餅ですよ。
敷地内同居の苦行を、条件をつけて回避しようとする主さんの甘さよ。
しいて条件をつけるなら、敷地内に同意した自分の打算的な部分を見つめながら乗り越えるしかない。+13
-0
-
92. 匿名 2018/07/15(日) 17:06:53
車庫とか駐車スペースも重要で、車の有るナシがいちいちわかるような場所には絶対にしないこと
まぁ音でわかるんだろうけど、それでもね。
お年寄り多いと葬式ばかりになるからやだよね
+4
-0
-
93. 匿名 2018/07/15(日) 17:16:58
様々な事情が有り っていうところ詳しく知りたいとこだけど、いづれ自分達の土地になるとしても
例え税金かかったとしても、
ご存命のうちから暮らすと揉め事しかないと思っていて間違いないよ
いい人でもいい人なりの厄介さとかがあったりする。+6
-0
-
94. 匿名 2018/07/15(日) 17:30:41
家と家の間にベルリンの壁を設置して頂く+3
-0
-
95. 匿名 2018/07/15(日) 18:16:51
駐車場を見えにくくする(見えないようにする)と言うには本当に同意します。私は義親が使ってる車庫に入れさせて貰っていますがいつ出かけたか、帰ってきたのか凄く監視してるように思います。
暇な田舎のひとほど干渉してきます。+21
-0
-
96. 匿名 2018/07/15(日) 20:49:54
他の人も言ってるけど、玄関や駐車場を義実家から見えない位置に作った方がいいと思う。
ウチは義実家の居間から玄関も車も丸見え。
私は気にしてないけどたまに出掛けてたねって言われる。+3
-0
-
97. 匿名 2018/07/16(月) 00:08:44
知人が親の敷地に家を建てたけど、夫の浮気で離婚した。でも、親の土地だから、慰謝料として家も取れなかつた。そういうこともあるから親の土地に家を建てるのは、やめた方がいい。+3
-0
-
98. 匿名 2018/07/16(月) 00:17:24
例えば、同じマンションで暮らすとかはどうなんでしょうね
うちはそうなりそうですが…
敷地内とは全然違うものでしょうか+2
-0
-
99. 匿名 2018/07/16(月) 10:28:37
義理親に全額金出してもらってたら何も言えないね。せめて鍵だけでもだな。+0
-0
-
100. 匿名 2018/07/16(月) 10:44:53
いろんなルール決めても一か月で破られた。
上手くやるには諦めることだと悟ったけど。+2
-0
-
101. 匿名 2018/07/16(月) 10:49:45
鍵を預ける=いつでも入ってください!手紙や通帳見てもらっても構いませんよ。と勘違いしたのか、留守中に平気で見てくる。
自分の常識が通じると思って敷地内同居に挑まないでくださいね。+7
-0
-
102. 匿名 2018/07/16(月) 11:17:13
この線からこっちに入るなよ、俺らの陣地だから!な子供レベルのことも結構大事+6
-0
-
103. 匿名 2018/07/17(火) 10:06:22
>>90やばいね、その人。
犯罪じゃん
+6
-0
-
104. 匿名 2018/07/19(木) 12:32:34
二世帯住宅で育った子供としての立場から言うと、母親の苦労を見て結婚したくなくなりました。いい勉強になったけど。
そもそもその同居は必須なんですか?+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する