-
1. 匿名 2018/07/14(土) 10:31:49
早良親王の怨霊ってスゲー
兄である桓武天皇を生涯にわたって祟り続けて、
結果として京都に遷都させて平安時代を幕開けさせちゃったんだから+185
-19
-
2. 匿名 2018/07/14(土) 10:32:26
ごめん、わかんない…+375
-23
-
3. 匿名 2018/07/14(土) 10:32:51
ポルノだね+29
-4
-
4. 匿名 2018/07/14(土) 10:32:54
何だこのトピ+132
-11
-
5. 匿名 2018/07/14(土) 10:33:49
5chから出張ですか笑+109
-14
-
6. 匿名 2018/07/14(土) 10:33:54
日本史ピンポイントで知的レベル高めだから難しい+310
-7
-
7. 匿名 2018/07/14(土) 10:33:55
平将門
+202
-2
-
8. 匿名 2018/07/14(土) 10:33:58
5ちゃんで立てた方がいいんじゃない+121
-7
-
9. 匿名 2018/07/14(土) 10:34:17
わかんないなら来なきゃいいんだよな
野次馬根性の荒らしだよな
通報しました+38
-68
-
10. 匿名 2018/07/14(土) 10:34:19
怖い番組の季節ですね。見て涼しくなりたい+128
-1
-
11. 匿名 2018/07/14(土) 10:34:27
塩だね
熱中症対策には塩も忘れずに+140
-3
-
12. 匿名 2018/07/14(土) 10:34:30
こういうトピは夜にたてた方がいいよ+113
-2
-
13. 匿名 2018/07/14(土) 10:34:46
世界史もあったらおもしろくなりそう+86
-1
-
14. 匿名 2018/07/14(土) 10:35:31
よくわかんないんだけど
日本史の怨霊より
リアルの身近な人の
一方的な嫉妬のほうが怖いよ。
側で聞いてると恨み節。仕返ししてやる!と息巻いてる+215
-11
-
15. 匿名 2018/07/14(土) 10:35:38
怨霊と呼ばれている人たちも普通にいい人たちだったと思うよ?
亡くなった人を怨霊呼ばわりはよくないよ
歴史上の人物でもね+168
-10
-
16. 匿名 2018/07/14(土) 10:36:29
おわかりいただけただろうか+8
-153
-
17. 匿名 2018/07/14(土) 10:36:39
歴史の中での話だけ?+1
-0
-
18. 匿名 2018/07/14(土) 10:36:40
KK親子の執念はスゴい+585
-5
-
19. 匿名 2018/07/14(土) 10:36:42
志し半ばで無念の死を迎えれば
誰でも怨霊になりそう+184
-0
-
20. 匿名 2018/07/14(土) 10:36:57
わかりやすく書いて+20
-3
-
21. 匿名 2018/07/14(土) 10:37:16
>>16わからない+153
-0
-
22. 匿名 2018/07/14(土) 10:37:27
崇徳天皇くらいしか知らない+121
-0
-
23. 匿名 2018/07/14(土) 10:38:47
+29
-7
-
24. 匿名 2018/07/14(土) 10:38:57
無念なまま死んでった怨霊は山ほど居るだろうな+167
-0
-
25. 匿名 2018/07/14(土) 10:39:12
日本史の怨霊?
有名人じゃなくても一般市民の場合、語られる機会もなかったが、それなりの怨霊はありそう+25
-0
-
26. 匿名 2018/07/14(土) 10:39:29
>>16
わからないです。ここはホテル?+92
-1
-
27. 匿名 2018/07/14(土) 10:40:17
>>1 が思った以上にみんなのノリがw+9
-0
-
28. 匿名 2018/07/14(土) 10:40:22
>>16+174
-4
-
29. 匿名 2018/07/14(土) 10:40:44
織田信長は本能寺の変で明智光秀の手下?に寝込みを襲われて暗殺されたんじゃなかったかな?政治的個人的な恨みがあったんだろうか。怨霊はよくわからないけど。+28
-0
-
30. 匿名 2018/07/14(土) 10:42:10
遷都くん+3
-0
-
31. 匿名 2018/07/14(土) 10:43:14
怨霊とはちょっと違うけど卑弥呼の使う呪術は鬼道といわれ、自然に宿る八百万の神なり魑魅魍魎なりを降ろして政治をおこなったらしい+80
-2
-
32. 匿名 2018/07/14(土) 10:43:22
大谷吉継は石田三成の腹心で
関ヶ原の後自害して小早川秀秋を呪い殺したそうだ+97
-1
-
33. 匿名 2018/07/14(土) 10:43:59
>>18
今回の豪雨も平成の朝廷に巣食うジェニィの怨霊の仕業だよね
+11
-6
-
34. 匿名 2018/07/14(土) 10:44:07
>>1 が頑張ってる
+7
-1
-
35. 匿名 2018/07/14(土) 10:45:06
>>1
あなた京都の人!?
今日40℃なんでしょ、高温注意報出てたけど大丈夫!?+139
-3
-
36. 匿名 2018/07/14(土) 10:45:53
菅原道真はなんで怨霊になったんだっけ+27
-0
-
37. 匿名 2018/07/14(土) 10:47:51
>>18
ハリウッド映画あたりに出て来る、犯罪組織の女ボスみたいな風格してる。
+64
-1
-
38. 匿名 2018/07/14(土) 10:48:07
くわばら、くわばら+26
-3
-
39. 匿名 2018/07/14(土) 10:48:26
菅原道真公
須佐之男命とまつられているところもある
となると、牛頭天王もセット+47
-0
-
40. 匿名 2018/07/14(土) 10:49:28
怨念がおんねん+104
-3
-
41. 匿名 2018/07/14(土) 10:52:00
一番有名なのは崇徳天皇。
讃岐に流されて、都に思想や体の一部だけでも帰れたら…と自分の血で写経。これを都に収めてくれと願う。
しかし破り捨てられ突き返され、ブチ切れた崇徳天皇は魔王になって呪ってやると恨み言を言いながら自害。
その後確かに弟の周りを中心に不幸が起こり、安元の大火も起きる。それからも100年周期で良くないことが起こったため、100年周期で鎮めることになりましたとさ。
次は50年後くらいに鎮魂祭が行われるよ+234
-2
-
42. 匿名 2018/07/14(土) 10:52:24
>>32
間違えてプラスしちゃったけど、ちょっと違うよね。
大谷吉継は関ヶ原で自害、小早川を呪い殺した(と言われている)のは石田三成じゃない?+45
-7
-
43. 匿名 2018/07/14(土) 10:55:20
>>18
トピタイちゃんと読んで下さい。「日本の」ですよ。「半島の」じゃありませんよ。+83
-4
-
44. 匿名 2018/07/14(土) 10:56:52
玉藻の前もなかなか+28
-1
-
45. 匿名 2018/07/14(土) 10:58:48
>>44
どんな話?+22
-1
-
46. 匿名 2018/07/14(土) 11:03:30
中2の時、歴史上の人物を調べる夏休みの宿題、平将門にした
さらし首が「俺の胴体はどこだー」って夜な夜な叫んで3日目に東国に向かって飛んでって落下した場所が大手町の首塚があるところなんだよね
過去に造成しようとしたりして不審死が続いたりで、今でも不敬な行為をしようとすると祟りがあるっていわれていてオフィス街の一画で大切に祀られてます+166
-1
-
47. 匿名 2018/07/14(土) 11:05:00
>>13
怨霊信仰は日本独特なものだと思います。+52
-0
-
48. 匿名 2018/07/14(土) 11:08:24
>>41
確か、髪も切らず。爪や髭は伸び放題の凄まじい姿になって絶命したとか…(゚Д゚ ||)+66
-4
-
49. 匿名 2018/07/14(土) 11:09:28
>>47
怨霊信仰じゃない、御霊信仰だった。+9
-3
-
50. 匿名 2018/07/14(土) 11:12:26
早良(さら)という名前の女の子がいて、早良親王か…とちょっと考えてしまったのは、内緒です。+63
-2
-
51. 匿名 2018/07/14(土) 11:12:55
>>46
昔、曾祖父に聞いたことがある
作業中のショベルカーがグルッと1回転してひっくり返ったんだって
回りの高層ビルの社長室も首塚にお尻を向けない作りになっているとか+97
-3
-
52. 匿名 2018/07/14(土) 11:14:19
>>45
横だけど、いわゆる狐の妖怪。鳥羽上皇に愛された皇后がそうだと言われてる(名前忘れたから気になる人はしらべてね)
中国の妲己と同じで九尾の狐と言われてるけど、尻尾が少ないから微妙なところ。
皇后がきて鳥羽さんがみるみる弱っていったり、>>41で書いた崇徳天皇の安元の乱のきっかけだったり言われてるよ。
陰陽師に正体を見破られて那須野高原に逃げ、そこで人を襲って生活。討伐部隊を一度はやっつけるくらい強かった。
訓練しなおした討伐部隊に負けたとき、隊長の嫁だか娘かに化けて命乞いするくらい賢かったと言われてる。
隊長は惑わされずトドメをさし、玉藻の前は周りに呪いを撒き散らす殺生石となって絶命したらしい+84
-1
-
53. 匿名 2018/07/14(土) 11:14:47
早良皇太子は崇徳天皇の別名だよ。+32
-3
-
54. 匿名 2018/07/14(土) 11:15:21
>>28
わかるかーーー‼︎ 笑+57
-3
-
55. 匿名 2018/07/14(土) 11:17:03
>>41 大河ドラマの『平清盛』でその話もきちんと扱ってたけど、崇徳上皇を演じてた俳優さんが鬼気迫ってたよ。井浦新さんだったかな、確か。+111
-1
-
56. 匿名 2018/07/14(土) 11:17:26
>>18
芸能人の小顔がわかる画像トピから来て、これ見て爆笑w+25
-1
-
57. 匿名 2018/07/14(土) 11:23:21
うちの母は粘着質で究極の構ってちゃん。おまけに生に対する執着がすごい。
あの人が死んだら間違いなく怨霊になる。対象は一人娘の私だね、嫌だなー。+100
-2
-
58. 匿名 2018/07/14(土) 11:24:19
>>18
お母さん 野村サッチーかと思った。サッチーは別に嫌いじゃなかったけど、この親子は妖気と言うか邪悪な感じする。+86
-0
-
59. 匿名 2018/07/14(土) 11:29:09
ほん怖やらないかな〜+58
-0
-
60. 匿名 2018/07/14(土) 11:29:11
>>52
書いていて1つ気付いたけど、
陰陽師いわく玉藻の前(日本)=妲己(中国)、尻尾の数が違うと言っても
例えば龍は指の数が中国、日本で違って本数で位が決まるらしい。(勿論中国の龍の方が指が多く偉い)
ということは、日本に逃げた=位が下がったとも考えられるかもね。
尻尾の数は御伽草子で少なかっただけだからちゃんと九本描いてる本もあるし、あまりこだわらなくていいのかもしれないけど。
うろ覚えで書いてるとこもあるので間違いなどがあったらすみません+34
-5
-
61. 匿名 2018/07/14(土) 11:32:37
六条御息所+61
-0
-
62. 匿名 2018/07/14(土) 11:42:18
平安時代の3大怨霊というと、平将門・菅原道真・崇徳上皇
でも、政治的に不安定だった奈良時代の方が、
無念の内に恨みを抱いて死んでいった人がいて恐ろしそうなんだけれどなあ
長屋王の怨霊なんて、いまだに自分の屋敷周辺に呪いを残しているんでしょ?
+51
-0
-
63. 匿名 2018/07/14(土) 12:16:30
崇徳天皇についてググってきた。
めっちゃ可哀想な人やん…+82
-1
-
64. 匿名 2018/07/14(土) 12:27:31
武将は無念の死を遂げるのも覚悟の上だろうけど、
皇族や貴族が政争に敗れての憤死は、恨みのやり場が無いものなあ
怨霊化するのも、なんとなく理解+27
-0
-
65. 匿名 2018/07/14(土) 12:30:05
怨霊とずれるけど陰陽師が所属する国の機関みたいなのが明治の初めごろまであったというのが驚き 国家公務員やったん…+45
-2
-
66. 匿名 2018/07/14(土) 12:33:18
古典「雨月物語」によると、
崇徳上皇の怨霊は、源為義と藤原頼長の霊を引き連れているそうです
先日の大河ドラマ「平清盛」だと、配役は順に井浦新・小日向文世・山本耕史
なんか凄い絵面になるなぁ+55
-0
-
67. 匿名 2018/07/14(土) 12:39:51
東京に自然災害が少ないのは、
元・怨霊→現・守護神となっている平将門のおかげかなあ・・・
関東大震災だけは、山手線敷設で将門の首と胴体の間に鉄線を敷いたことに
将門が激怒したためだとか+68
-2
-
68. 匿名 2018/07/14(土) 12:45:11
出雲大社。
個人的に大好きな大国主命を調べれば調べるほど、ものすごい封じ込められている印象。
まあ日本は、そういった祟りパワーを逆に味方につける考えなんだけどね。
しかし菅原道真といい、平将門公といい、さぞや無念だったろうと思うわ。+73
-1
-
69. 匿名 2018/07/14(土) 12:48:56
長屋王、
陰謀に陥れられて自殺させられた後、即座に敵の藤原家4兄弟全員を祟り殺しているよね
こえー+61
-1
-
70. 匿名 2018/07/14(土) 12:51:49
えんがちょ+6
-1
-
71. 匿名 2018/07/14(土) 12:57:31
トピ画がトピ内容と合ってないなー+18
-1
-
72. 匿名 2018/07/14(土) 13:13:16
奈良時代に淡路廃帝だっけ?
天皇なのに政争に敗れて島流しされた果てに死んだ人がいたよね
崇徳上皇と一緒の境遇だけれど,こちらは怨霊にならなかったのかな?
奈良時代は宮廷がドロドロしてて怖いね+35
-0
-
73. 匿名 2018/07/14(土) 13:21:23
ヨーロッパの歴史だと、あまり怨霊というのは見かけない気がする
悪霊・幽霊はいそうだけれど+22
-0
-
74. 匿名 2018/07/14(土) 13:24:15
>>41
>>55
これですねー井浦新さん演じる崇徳上皇の怨念。この回だけドラマがなんか別物になってた+88
-2
-
75. 匿名 2018/07/14(土) 13:25:19
崇徳上皇と同時代人で、一瞬で散った平家一門の人は怨霊になってない
(幽霊にはなったけど悪事はしていない)
恨みを残さなかったのか? すでに武士としての覚悟があったのか?+28
-0
-
76. 匿名 2018/07/14(土) 13:28:13
>>18
KKってなんかオナベみたいな雰囲気だよね???
ジェニーに心理的に去勢されちゃってるからかな+36
-1
-
77. 匿名 2018/07/14(土) 13:31:30
>>14
全く知りもしない人、過去の人物よりも。
身近な人の執念。怖い。
勝手に恨んでるよ。
+4
-0
-
78. 匿名 2018/07/14(土) 13:33:47
鎌倉時代の後鳥羽上皇も、南北朝時代の後醍醐天皇も
戦いに敗れて凄まじい恨みを言い残して死んでるけど、怨霊になってない
+10
-0
-
79. 匿名 2018/07/14(土) 13:37:50
讃岐では崇徳上皇は良い人で結構地元の人と仲良く暮らしてたって言われてます。白峯寺に碑があるけどやっぱ都が恋しかったんだね+89
-0
-
80. 匿名 2018/07/14(土) 13:40:23
長岡京に移った後、すぐに平安京に移ったんだっけ?これも誰かの怨霊でだっけ?+13
-0
-
81. 匿名 2018/07/14(土) 13:46:29
桓武天皇は、精神的にノイローゼ状態を続けながら、
25年もの長い治世の間に時代の基礎を築いたのだから、凄い人だわ。+56
-0
-
82. 匿名 2018/07/14(土) 13:51:51
>>74さん
>>55です。
これです、これ!いま見てもゾクッときました。+15
-0
-
83. 匿名 2018/07/14(土) 13:52:12
ちょっとトピずれになるけど、1年前くらいに、がるちゃんで怖い話とか心霊系の過去トピを深夜に読んでから寝たら金縛りにあい魘された...(ノдヽ)
だから、怖い話読むなら昼間がいいかな(笑)+9
-1
-
84. 匿名 2018/07/14(土) 13:56:51
>>83
怨霊は無関係な一個人には祟らないから、このトピは大丈夫w+46
-0
-
85. 匿名 2018/07/14(土) 14:02:19
井浦新は、崇徳院の役のオファーが来た特に緊張しなかったのかー
なんか変な悪運をこうむりそうじゃん+27
-1
-
86. 匿名 2018/07/14(土) 14:10:33
>>79
穏やかな表情だね
この人が怨霊になってしまうんだね…
大河の「平清盛」見てなかったから借りてこようかな+72
-0
-
87. 匿名 2018/07/14(土) 14:19:56
奈良時代の聖武天皇も精神的に脆弱だったようですが、
仏教にすがることで救済されたようです
宗教に頼っている人は、怨霊化していないようなイメージがあります+31
-0
-
88. 匿名 2018/07/14(土) 14:27:23
>>53 早良親王=崇道天皇
あまりに祟るから、死んだ後に天皇の位を差し上げたんだよね+32
-1
-
89. 匿名 2018/07/14(土) 14:40:25
トピ画変えてほしいな 79の剃髪した崇徳院の写真がいい+23
-1
-
90. 匿名 2018/07/14(土) 14:51:34
お岩さん あの話はお岩さんが呪って当たり前。+55
-0
-
91. 匿名 2018/07/14(土) 14:53:25
蘇我家も怨霊になって朝廷を祟ったよね
+8
-1
-
92. 匿名 2018/07/14(土) 15:12:31
鎌倉時代以降になると、急に表れにくくなる?
源氏一族なんて、身内で殺し合いをしているけど、恨みを残していないのだろうか。+40
-0
-
93. 匿名 2018/07/14(土) 15:30:27
四谷怪談小さい時見て、いまだにトラウマ+6
-0
-
94. 匿名 2018/07/14(土) 15:35:35
>>85
井浦新さんが平清盛に出るなら崇徳上皇の役をやりたいって申し出たようで井浦新さん自身すごく歴史が好きなんですよね。クランクアップかインタビューでそう答えてたのを記憶してます。香川県に平清盛の崇徳上皇関連で来県してファンミーティングみたいなこともしてました+67
-0
-
95. 匿名 2018/07/14(土) 15:56:43
+2
-9
-
96. 匿名 2018/07/14(土) 16:14:01
>>23
どっちかって言うと可愛い系かなぁ…
最近は、こう言うらしい。
ポマードなんて知らないもんなぁ+2
-0
-
97. 匿名 2018/07/14(土) 17:02:15
政争の敗者として恨みを抱いて死んでいった人がいて、
それが怨霊になるか否かってのは、
勝者の方が罪悪感を覚えてるか否かってので決まるんじゃないかな
罪悪感を持っているから、ちょっとしたバッドラックもみんな
「あの人の祟り…?」と結び付けちゃう
後醍醐天皇も怨霊になってもおかしくないぐらい足利幕府を恨みながら死んだけど、
足利尊氏は全然気にも留めなかったとか+31
-0
-
98. 匿名 2018/07/14(土) 17:14:35
取り敢えずアラタは、その後も順調に俳優業を続けているw
崇徳上皇役より、それ以前に演じた三島由紀夫役の方が
なんとなくヤバそうな感じがするな+10
-0
-
99. 匿名 2018/07/14(土) 17:31:51
映画・帝都物語を借りてくるか+2
-0
-
100. 匿名 2018/07/14(土) 18:06:18
知的で学者肌の菅原道真さんは、
太宰府で亡くなる時も哀しみはすれ恨みはそこまで持っていたとは思えないんだけれどなあ
左遷の時の和歌とかも穏やかな感じだし
亡くなった直後に宮中に落雷火災があったり要人が亡くなったで、体よく怨霊にされちゃった感
+40
-1
-
101. 匿名 2018/07/14(土) 18:32:52
>>100
いや本人は太刀をいくつか所有する結構な武道派でもある(現存し神社の御神体になってる)
左遷の時もクローズアップされないだけで家族の側にいてやれないことへの怒りのあまり血の涙流したとか詩で残してるよ+21
-1
-
102. 匿名 2018/07/14(土) 18:59:05
トピ画が変わった良かったー
中国にも怨霊っているのかなあ
ヨーロッパはキリスト教文化だから厄災は悪魔のせいにし、怨霊の出番はなさそう+9
-1
-
103. 匿名 2018/07/14(土) 19:13:36
何気に奈良時代は、権力抗争に負けて死んだ方は
やたらと怨霊にされてしまっているような気がする。
(道鏡はお坊さんだから別格だけど)+9
-0
-
104. 匿名 2018/07/14(土) 20:06:48
ほんと1200年代以降は、怨霊をほとんど見かけないー
誰か怨霊いる?+11
-0
-
105. 匿名 2018/07/14(土) 20:26:03
天皇や親王が恨みを残して怨霊になっちゃうって、凄いね+10
-1
-
106. 匿名 2018/07/14(土) 20:41:24
長屋王の屋敷の跡地でなにかしようとすると、ことごとく失敗するとかって聞きましたが。
今、跡地はどうなっているのですか?+21
-0
-
107. 匿名 2018/07/14(土) 20:44:54
>>1
早良親王の死後
地震、防雨風雨、干ばつ
凶作、疫病と悪いことが
次々と起こったとか。
今年に入ってからの
この天変地異の連続も
何かの祟りかと真剣に考えて
しまいます。やはり
小室、現皇室が原因では・・
+31
-2
-
108. 匿名 2018/07/14(土) 21:18:24
>>52さん
私は栃木県の出身ですが、那須の九尾の狐と殺生石はそれに関係しているのですか?
+7
-0
-
109. 匿名 2018/07/14(土) 21:25:03
トピ画が変わってる!!
管理人さんも粋なことしてくれるんですね。+21
-1
-
110. 匿名 2018/07/14(土) 21:34:39
九尾の狐という妖怪が、美女に化け玉藻の前と名乗り宮中に入り、宮中を大混乱に陥れた
→名僧が現れて彼女の正体を暴き、九尾の狐は那須まで逃げて石に変身
→しかし石になってもガスを吐いて近づく人に害を成すので、殺生石呼ばれる
・・・という妖怪伝説じゃないかな
鳥羽上皇の恋人・なり子は、女ながらに政治に関与したので、
伝説の美女妖怪・九尾の狐に違いないという噂を宮中で立てられた+21
-1
-
111. 匿名 2018/07/14(土) 21:49:50
菅原道真は、藤原氏全盛時に、能力で右大臣まで登り詰めた。それを怖れた藤原氏の陰謀で、大宰府に流され亡くなった。その怨みを恐れて、天満宮を建て、天神さんとして祀った。+19
-0
-
112. 匿名 2018/07/14(土) 22:30:40
平将門が大怨霊ならば、全く同時代に全く同じように反乱を起こした藤原純友も怨霊になりそうなものなのになあ 不思議+4
-0
-
113. 匿名 2018/07/14(土) 22:52:50
107です。
×→防雨風雨
〇→暴風雨
です。失礼しました。+9
-0
-
114. 匿名 2018/07/14(土) 22:54:54
私の母方の家系がこの中に出てくる怨霊の末裔と言われてます。
母方一族は一見穏やかで聡明だけれど、本気で怒ったら一生許さないレベルで執念深かったような…。
まあ、家系図を信じいてる親族と信じていない親族がいますけどね。
+16
-0
-
115. 匿名 2018/07/14(土) 22:55:33
>>18KK母は怨霊と言うより魔物だと思うの。+44
-1
-
116. 匿名 2018/07/14(土) 23:13:07
京都の祇園祭も怨霊や疫神をしずめるのが目的で始まったらしい
お祭りの起源ってそういうの多そう+32
-2
-
117. 匿名 2018/07/15(日) 06:02:23
出雲大社もそうだけど、怨霊を祀ってる神社って参道が真っ直ぐでなく折れ曲がりくねってるっていうよね、封じ込めるために。
京都の御霊神社とか最強っぽいけど、どうなんだろう?+9
-0
-
118. 匿名 2018/07/15(日) 07:58:22
日本になだれ込んだ半島の怨霊+21
-1
-
119. 匿名 2018/07/15(日) 09:11:29
怨霊=国家や政局までを左右する存在だけれど、時代が下ると、
○政の機構が進んで、さすがに超自然的存在に左右されなくなった?
○仏教・神道の教えが浸透して、怨霊への恐怖感が軽減した?
江戸時代ともなると、妖怪や幽霊は賑やかだけれど、もう怨霊はいなくなっちゃった感じ
+4
-0
-
120. 匿名 2018/07/15(日) 09:14:52
怨霊の話大好きです。
広島県、島根県では伝統芸能の神楽というのがあり、ここで上がっている玉藻の前の狐の話や平将門の話、菅原道真の話など題材とした演目が沢山あります。
怨霊好きなこのトピの人なら好きだと思うんだけどな〜。ちょっと口上は慣れないと聞き取りづらいかもしれないけど、、変化していく姿とか、楽しいでよー!
YOUTUBEにも沢山上がってるから、気が向いたらみてみてください( ˙-˙ )b
画像は、夫に浮気され、丑の刻参りで呪い、自身が蛇になって夫を食い殺してしまう話の写真です、、、+13
-0
-
121. 匿名 2018/07/15(日) 09:33:33
京都の街は、悪霊や妖怪を近づけないために、風水的にパーフェクトに作られているところに、
桓武天皇の本気を見た。
でも悪霊ならともかく怨霊だったら、風水の結界なんて難なく突破だな。+12
-0
-
122. 匿名 2018/07/15(日) 10:11:49
崇徳院の怒りが収まったかが気になる
一応、彼の呪い(皇をもって民とし、民をもって皇と成す)は成就したけどなあ
迫ってきた天皇の代替わり時期に注目
+11
-1
-
123. 匿名 2018/07/15(日) 10:31:25
平安という名ではありながら、桓武平城嵯峨淳和仁明のあたりは謀殺不明死怨霊跋扈とかなり殺伐としてると思う。
前に出てたけど早良親王はじめ、井上皇后(光仁元皇后)・他戸太子母子(桓武弟、この二人は獄死)、伊予親王(桓武長男、母の藤原吉子と共に自殺?)…
死因が不明といえど、なかなか死因が怪しいのは高津王妃(嵯峨妻)、高志王妃(淳和妻)…
藤原種継の暗殺に関わったとされる早良親王の祟り?で藤原旅子、藤原乙牟漏、藤原帯子も死んでいる。
乱を企て死んだ藤原仲成、薬子兄妹…
この辺は殺し殺され祟り祟られの時代だから調べると本当に面白いよ。
怨霊すら政治利用されているんだろうなぁという感じがちらほら見受けられる。
+8
-0
-
124. 匿名 2018/07/15(日) 10:33:39
崇徳院は地元民と交流して愛されてて役人の娘と子供ももうけてる
血で書いた写経、舌食いちぎったというのもなかったのではとその道の研究者からも指摘されてる
怒ってるというのは後世の後付け+8
-1
-
125. 匿名 2018/07/15(日) 11:38:32
>>60
日本と中国は違う
龍に込められた意味
比較はできない
中国から逃げて~なんてね
中国も韓国みたいだわ(笑)
ちなみに、指の数が多いほど偉いっていう考え方は、中国。
日本人の創造の龍には、余計な指はありません。
島国日本ならではのオリジナルです。
ちなみに、沖縄に数年前に中国人が中国の龍をこっそり沖縄に建設したらしいです。
それは、中国文化では「属国を表す」という。
日本人にとっての龍は水の神様です。
他国に龍の置物をおけば、属国になったと考える文化はありません。
中国人にとっては不吉な悪。
日本人にとっては、神様。
中国の「光」と日本の「光」はまったく訳が違います。
「約束」の訳すら日本と中国朝鮮とは
違います。
同じものをみても違う視点でモノをみる。
これこそ、民族の違いであり、文化の違いなのです。
+9
-0
-
126. 匿名 2018/07/15(日) 11:58:10
>>65
そうだよ
日本人は宗教を信じないってのはデマ
日本人は神様仏様、トイレの神様、台所の神様、貧乏神、八百万の神様というように、神様大好き、神様オタクの民族です。
昭和の頃までは、毎日神様と霊の話でテレビでお茶の間で盛り上がっていました。
霊がタブーになったのは、世界的霊能力者の宜保愛子さんが韓国を拒否してからです。
日本人が宗教が怖い、宗教にイメージ悪くなったのはオウムサリン事件からです。
それまでの日本にとっての霊能力や宗教は、生き方を学んだり娯楽でもありまさに人生に添える花でした。+9
-1
-
127. 匿名 2018/07/15(日) 12:07:33
>>18画像だけでもブラック臭するのは何故だろう+6
-0
-
128. 匿名 2018/07/15(日) 13:11:16 ID:q2i8KtZbhY
>>125
中国の日本を属国視してる考え方については全文同意なんだけど、中国でも龍は不吉な悪ではないよ。
最強の陽を神格化した存在で、五本の爪の龍は皇帝の象徴。
皇帝の服や玉帯などには必ず五本爪の龍があしらわれてる。
龍…というか、竜が悪なのは西洋の文化。+3
-0
-
129. 匿名 2018/07/15(日) 13:28:48
>>107
小室と現皇室を、同じ格に落とし比較する皇室アンチ工作
お疲れ様です。
日本人の民族宗教である神道
神道の象徴である天皇陛下と皇室を貶め、皇室への尊敬を破壊し宗教を侮辱するのは日本人の敵ですね
イスラム教徒とキリスト教徒の対立のように、
日本の神道と対立する儒教信者でしょうか?
+1
-0
-
130. 匿名 2018/07/15(日) 13:58:32
>>128
申し訳ないけど、このスレは日本の歴史の怨霊についてのスレ
あなたは中国人ですよね?
中国の学校で学んだ中国からみた日本の歴史を、「これが正しい」と上書きして日本人を教育するのはどうかと
中国人が日本の侍や忍者を中国のゲームやアニメに出演させてこれが中国の文化だって売ってるけど、あまりにも中国に寄せすぎだし、日本のキャラをつかうことへの敬意がないのがね
中国では起源を主張すれば自分のモノになると考える民族
日本人の親(起源)は中国だと中国人が世界中で繰り返し主張している
中国人は上下関係で考えるから日本人が上なんて悔しいから一刻も早く日本人を服従させたい、それには日本人を教育しなおす
日本語学んで日本に移民して日本を支配したい
日本人を服従させたい、それしか中国人も朝鮮人も頭にない
そんな中国朝鮮独特の儒教文化に日本人はついて行けそうにないわ
+7
-1
-
131. 匿名 2018/07/15(日) 15:17:11
>>130
128だけど、怨霊スレなのにトピずれ申し訳なかったです。
一応、中国人では全然なく、ただの日本史と古代中国史が好きな日本人だよ。
今の中国人に対してはひどく残念な感情はあるけど、古代の歴史だけは好きなもんでなんとなく書いちゃったんだけど、気分を害したならごめんなさい。
さりますね。
+5
-0
-
132. 匿名 2018/07/23(月) 12:38:15
あまり知識はないけど、とりあえず画像貼っとく。
国芳・平家の亡霊+2
-0
-
133. 匿名 2018/07/23(月) 12:39:10
もう一枚+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する