-
1. 匿名 2014/07/21(月) 10:29:41
出典:livedoor.blogimg.jp
子どもを野菜好きにしたいのなら、小さいうちにいろいろ食べさせるべし | ライフハッカー[日本版]www.lifehacker.jpライマメや芽キャベツ、ホウレンソウは、あまり子どもが食べたがるものではありません。ですが、最近の研究によれば、固形の離乳食をはじめるのと同時に野菜を食べさせるようにすれば、子どもはたいていの野菜を好きになるのだそうです。
ニンジンやエンドウマメを子どもに食べさせようと工夫する話はよく聞きますが、この研究結果からすると、いろいろな野菜を食べさせたいなら、小さいうちにほかにもさまざまな種類の野菜を食べさせるのが良いようです。
+61
-3
-
2. 匿名 2014/07/21(月) 10:30:56
もうタイミングが合わない(笑)+288
-7
-
3. 匿名 2014/07/21(月) 10:31:42
これ、効果あると思う!
ソースは姪っ子!+102
-8
-
4. 匿名 2014/07/21(月) 10:32:00
これは果物、デザートだよと言って出す+16
-31
-
5. 匿名 2014/07/21(月) 10:32:15
赤ちゃんでも意外と野菜の好き嫌いするけどね。
+320
-8
-
6. 匿名 2014/07/21(月) 10:32:50
嘘は良くないよ。
親が嘘つきって嫌。+80
-22
-
7. 匿名 2014/07/21(月) 10:33:11
親がこれはおいしいよ!って言って何でも食べさせるといろんな野菜食べれるようになるよね。
+160
-24
-
8. 匿名 2014/07/21(月) 10:33:21
離乳食ほとんど受け付けなかった我が子は野菜嫌い…
なるほど〜。
少しずつは食べられるようになってきてるけど。+135
-2
-
9. 匿名 2014/07/21(月) 10:33:30
幼い頃から野菜嫌いな子もいると思う。
無理やり食べさせられて嫌いになったパターンとかありそう。+217
-5
-
10. 匿名 2014/07/21(月) 10:33:32
うちの子は離乳食から苦手な野菜は口から器用に出してた。+228
-5
-
11. 匿名 2014/07/21(月) 10:34:07
たしかに今2歳。最初からあげてるにんじんやトマト、ブロッコリーはよく食べるなぁ+39
-7
-
12. 匿名 2014/07/21(月) 10:34:17
+20
-14
-
13. 匿名 2014/07/21(月) 10:34:18
うちは 2才2ヶ月と 4才0ヶ月…(´・c_・`)
もう 遅かったわ…+50
-7
-
14. 匿名 2014/07/21(月) 10:34:51
親が甘やかさないことが大事だと思う
私は無理矢理食べさせられて
今では普通に食べれます+23
-64
-
15. 匿名 2014/07/21(月) 10:35:13
でもピーマンや椎茸など子どもが苦手な野菜、離乳食に向かないよね。+124
-9
-
16. 匿名 2014/07/21(月) 10:35:55
料理する時に、苦手な野菜の皮をむく等の
簡単な事を子供に手伝わせる。
食事の時に、手伝ってくれた事を家族に話したり
誉めたりすれば少しずつ食べるようになった。+102
-5
-
17. 匿名 2014/07/21(月) 10:36:08
うちの娘も野菜大好き!
確かに離乳食はじまってから野菜はたくさん種類あげてた!
けど人参とか鮮度落ちてきたのとかは食べないな〜
やっぱり新鮮な野菜はむしゃむしゃ食べるよ
子供のしたって敏感で大人より味かんじとりやすいからね+94
-9
-
18. 匿名 2014/07/21(月) 10:36:32
うちは父親が好き嫌いが多いから、子供はそうならないようにと思って赤ちゃんの頃からかなり気を付けた。
その効果か、父親が食べられない野菜やキノコ類も好きになってくれてほっとしてる。+32
-4
-
19. 匿名 2014/07/21(月) 10:37:40
カレーライスとかお味噌汁に入れると大抵の野菜は食べてくれる(笑)+100
-2
-
20. 匿名 2014/07/21(月) 10:37:44
えー、うちの長女には人参、ほうれん草、かぼちゃとか色々食べさせたけど、今小3で野菜嫌いだよ…
たとえ赤ちゃんの時に色々食べてくれたとしても成長して味覚がしっかりしてくると、やっぱり好き嫌いは出てくると思う。
+182
-9
-
21. 匿名 2014/07/21(月) 10:38:11
うちの上の子は離乳食の時は何でも食べられたのに、その後野菜嫌いになったよ。
幼稚園の時は食べられる野菜が少なくて苦労した(無理やり食べさせたら吐いちゃった…)けど、年長くらいからまた少しずつ食べられるようになりました。
下の子は離乳食からずっと野菜好き。
おやつ代わりにキュウリ齧ったりしてるよ。
同じように育ててもこんなに違うのってどうしてだろうね?+102
-1
-
22. 匿名 2014/07/21(月) 10:38:36
ピーマンは薄皮むいてあげるとだいぶ違いますよ。
ピーマンも椎茸も小さく切ってスープなどにしたら食べさせやすいですよ〜
スープにしたらピーマンの苦味も抑えられるし+19
-2
-
23. 匿名 2014/07/21(月) 10:38:43
あんまり強制するのは良くないとも聞くよね
無理に食べさせるのではなくて、親がおいしく食べるところを見せるのがいいとか+45
-1
-
24. 匿名 2014/07/21(月) 10:39:19
結局はその子供の性格によるから、どの子にも当てはまる万能な方法はないと思うよ。+48
-1
-
25. 匿名 2014/07/21(月) 10:40:57
最近の野菜って昔よりくせがないから、ピーマンやニンジンが嫌いな子供って減ってきてる気がする
+49
-0
-
26. 匿名 2014/07/21(月) 10:42:34
どんな新しい方法が判明したのかと思いましたが、ずっと言われている事ですよね。
偉そうにすみません…(´-ω-`)+45
-1
-
27. 匿名 2014/07/21(月) 10:42:45
そもそも嫌いなものを無理に食べさせる必要はないよ。
大人になれば自然と食べられるようになるかもしれないんだし。+27
-4
-
28. 匿名 2014/07/21(月) 10:43:36
野菜の鮮度とか重要だよね
おいしい野菜は本当においしい!+22
-0
-
29. 匿名 2014/07/21(月) 10:44:03
家では嫌いだから残す、は通用しなかった。
嫌いでも必ず一口は口にする、のが食事の約束。
でも、怒られながら食べさせられた記憶もない。当たり前の口調で「一口は食べなさい。」だけ
私はそういうもんだ、と思って食べた。
泣いて拒否する子どもって何でなんだろう?泣けば食べずに済む経験とかがあるのかな?
あとは庭で父がいろいろな野菜を少しずつ栽培してそれを一緒にお手伝いしながら育ててた。
嫌いな野菜も自分が関わって収穫も自分でして、食べてみたら意外と食べられたので、嫌いじゃなくなった。
+59
-7
-
30. 匿名 2014/07/21(月) 10:44:39
やっぱり小さいうちからいろんな味に慣れさせることは大事だと思う。+15
-0
-
31. 匿名 2014/07/21(月) 10:46:26
ぶっちゃけ、成人してからの人付き合い(ほぼ外食)で好き嫌いで困ることってないですよ
クセのある野菜をそのまんま出す店に、客が入るはずないんですから
嫌いなものの味を無理に好きにすることはないです
「嫌いだけど、刻んでくれたら食べられるよ。ワガママ言ってごめんね」
配偶者にこう言える子に育てればいいだけの話ですよ+5
-57
-
32. 匿名 2014/07/21(月) 10:47:09
子供に料理を作らせれば食べると思う+7
-1
-
33. 匿名 2014/07/21(月) 10:48:09
うちの子は本当に野菜が苦手だったから、とにかく細かく刻んでハンバーグにたくさん野菜を混ぜてたなぁ
徐々に食べられる野菜が増えてきたからよかったけど苦労した・・
+12
-0
-
34. 匿名 2014/07/21(月) 10:49:19
20さん
そうそう。
うちもいっぱい野菜たべさせたけど、4歳ぐらいから、野菜食べなくなった。
大好きだったグレープフルーツやキウイも嫌いっていうようになった…
3歳ぐらいまでは、煮たり焼いたりすれば、何でも食べたのに…
今、小3…野菜は積極的には取りません…
要はそんなもん。
味覚は年齢とともに変わります。+33
-2
-
35. 匿名 2014/07/21(月) 10:51:14
子どもが2歳になる頃に野菜嫌いの話を小児科の医師に話したら、野菜嫌いは普通なことでそのうち食べるから気にしないで!と言われました。
4歳近くなり、少しずつ克服。
長ネギマン見てネギ克服、ノンタン見て人参克服、トトロ見てキュウリ大好物になりました。
+25
-0
-
36. 匿名 2014/07/21(月) 10:52:28
当たり前では?
アレルギーとか以外は食べられる月齢から色々な食材試してました。普段、夫婦だけは食べないような少しマイナーな魚や果物も!
もちろん、嫌そうに口から出したこともあるけど、食感や味を変えたり色々工夫して。
知識はそんなになかったですが、何となく離乳食って今後に繋がる大事な時期だと思ったので。
うちの子は食が細く体重は少な目ですが嫌いな食べ物ありません。+4
-8
-
37. 匿名 2014/07/21(月) 10:52:37
離乳食でも、嫌いな野菜混ぜると吐き出す子っているよね。
赤ちゃんでも性格ってそれぞれ違うのに、この方法で皆が上手くいくとは思えないなぁ。+32
-2
-
38. 匿名 2014/07/21(月) 10:52:45
うちは3才までは 好き嫌いが多くて大変だったけど 幼稚園に行くようになって 給食を食べるようになってから 好き嫌い かなり減って 家でも食べるようになったよ!!+9
-0
-
39. 匿名 2014/07/21(月) 10:56:12
好き嫌い議論って不毛だわ
私は風邪をひきやすい体質と同じようなもんで
「努力や働きかけである程度改善できるけど、持って生まれた素質で大方決まる」ものだと思ってる
同じ育て方の兄弟でも、食の好みや従順さによってまったくちがう
親の期待に応えようと嫌いなものでも食べてた長男気質の兄が、今は反動で好きなものしか受け付けない
お嫁さんが苦労してる+22
-1
-
40. 匿名 2014/07/21(月) 10:57:49
36です。間違えました。
夫婦だけでは食べないものも…
離乳食始まってから初めて買う食材もありました。
主人はわりと好き嫌いあるので絶対そうはなって欲しくなくて。+3
-0
-
41. 匿名 2014/07/21(月) 10:58:46
うちの子はまだ1歳ですが、嫌いな野菜は特にありません。
やっぱり旬の野菜が一番美味しいかなと思って、最近だと枝豆や空豆を食べさせていますよ!
苦みがある野菜でも下処理や調理の仕方によっては軽減されたりするし…
離乳食を始めた頃からピーマンのペーストを食べさせたりしていました!
これから嫌いになるかもしれないですけどね^_^;+3
-7
-
42. 匿名 2014/07/21(月) 11:02:03
保育園の先生曰く
絶対拒否する子と嫌々食べる子がいて
嫌々な子は説得次第だけど
絶対嫌がる子はどうしようもないらしいよ+26
-0
-
43. 匿名 2014/07/21(月) 11:04:40
そりゃなるべく食べさせたいけど、私自身昔は苦手だったくせのある野菜も段々好きになったから、そういうものかなと割りきって無理には食べさせないようにはしてる。
ただ大人になっても野菜一切食べられない友人がいるのでそうならないように食卓に野菜はたくさん並べることを心がけてる。
+11
-0
-
44. 匿名 2014/07/21(月) 11:10:09
普通に多くのお母さんたちがやっていることでしょ
家の子も離乳食の頃いろいろ食べさせてそこそこ食べられてたけど、大きくなったら嫌いになった野菜多いよ
幼稚園行き始めて給食でまた少しずつ食べるようになってきた+8
-0
-
45. 匿名 2014/07/21(月) 11:16:01
アレルギーとかで本能的に拒んでる子もいるよね。
野菜や果物って花粉症とにたタンパク質が含まれてて
花粉にアレルギーを起こす子は野菜や果物でもアレルギー出る場合があるんだよ。
スギ花粉の子は生のトマトで反応が出る場合あるよ。
気になる人は「交叉抗原」で検索してみて。
+10
-3
-
46. 匿名 2014/07/21(月) 11:22:37
むすこ、1才くらいは野菜食べてたけど、今じゃ人参しか食べられない。4才だけど他に美味しい食べ物があるのわかるとなかなか野菜を食べさせるのは難しい。
下の娘は1才で野菜好き。
私の回りは、運動神経が良くて怖いものなしの子供は好き嫌いないような気がする。
おっとりしてて、ビビリの子供は食わず嫌いから好き嫌いが激しい。
性格によるのかな。
あくまで私の回りの統計だけど…。
+10
-4
-
47. 匿名 2014/07/21(月) 11:27:39
何を今更…(笑)
皆当たり前に知ってることだと思ってた
親が与えないもしくは美味しいと思わせられないものは体が受け付けないなんて当たり前じゃん
嫌がっても煮たり焼いたり組み合わせたりして与えるのが親の仕事
ただあげて食べない、嫌いだなんて手を抜きすぎだよ+6
-7
-
48. 匿名 2014/07/21(月) 11:38:58
ほとんどのお母さんが、離乳の時に野菜食べさせてると思うけど…
うちの娘に、嫌いな野菜を食べさせる時は
○○ちゃんに、食べて貰いたいってピーマンさんが言ってるよ~で、少しでも嫌いな野菜食べさせてる。+5
-1
-
49. 匿名 2014/07/21(月) 11:39:11
偏食で困るという家庭は薄い塩あじの瓶入り離乳食ばかり食べたとか半年からせんべい食べてたとか多いような気がするな。
うちは離乳食に味つけなしの茹でた野菜ばかり出してた。
二人いる子供のうち、下の子は今でも野菜を切ると、こっちが生で食べられるの?と思うものも何もつけずにぱくっと食べる。肉より野菜が好きだけどお米は食べない。上は野菜大好きだけど肉とお米も同じくらい好き。
上の子と下の子の違いは、犬歯と臼歯。下は犬歯はとがってないし、臼歯は平らで草食動物みたい。
関係あるかな?+2
-19
-
50. 匿名 2014/07/21(月) 12:09:49
もうウチは大きいので
社会人、高、中なので
間に合わないですね〜( ̄O ̄;)+2
-0
-
51. 匿名 2014/07/21(月) 12:13:39
今、3歳7ヶ月の息子は
保育所の給食では野菜食べるけど
家ではまったく食べないです。
給食で栄養取ってるから、まぁいっか!+4
-1
-
52. 匿名 2014/07/21(月) 12:20:54
そうかな!!??うちは、離乳食でさつまいもやかぼちゃを凄く嫌がって食べなかった。今五歳だけど、結局嫌いなまま。保育園の給食で出ればいやいや口にはできるけど、家ではぜったい食べないから私も出さなくなっちゃった。食の好みも、性格みたいなもので持って産まれるものなのかなーって思ってる。+6
-0
-
53. 匿名 2014/07/21(月) 12:32:46
親に美味しいから食べてごらん!って言われてしぶしぶ食べてもいつも「美味しくないやんけ!!」って思ってたけどね。+5
-0
-
54. 匿名 2014/07/21(月) 12:36:01
お腹の中にいる時に野菜たくさん食べておくべし!と聞くからそうしたけど、野菜の栄養だけお腹の中で拒否してたの?ってくらい息子は食べませんでした。色々工夫したけど子供の時は全然食べなくて困ってましたよ。
でも育ち盛りの中高生のときに、味覚が変わったのか野菜もモリモリ食べるようになったので、味覚が変わるまで待つのもありかもしれません。
栄養バランスは子供の時からきちんと食べるのが大事ですが、お腹いっぱい食べてればとりあえず育ちます。
+5
-0
-
55. 匿名 2014/07/21(月) 12:37:15
3歳ぐらいまで限定なんだけど、嫌いな野菜にマジックで、泣き顔と、笑顔書いて用意してください。
その野菜を使った料理を出します。
当然食べません。
嫌だと、言い出した時に、泣き顔の野菜を出して、全力で一芝居してください、
ぅえーん、食べてよ!食べてょぉ! うまく一口子供が食べてくれたら!すかさず、笑顔を書いた野菜食べさせて、全力でまた一芝居打ってください!
うれしいよぉ!ありがとねー食べてくれたね!
うちはこれで、ピーマンとアスパラを克服しました^_^+4
-1
-
56. 匿名 2014/07/21(月) 12:37:51
51さん
私も外ではなんでも食べてた。でも家では食べなかった。家では怒るのお母さんだけだし、恥かかないし。それに家では好きなものだけ食べたかった。わら+2
-0
-
57. 匿名 2014/07/21(月) 12:39:50
55です
ちょっと訂正、マジックで書いた野菜はその場では食べさせず、人形として使います、もちろん、後で、マジックのとこ取って食べます^_^+3
-1
-
58. 匿名 2014/07/21(月) 12:39:59
5. 匿名 2014/07/21(月) 10:32:15 [通報]
赤ちゃんでも意外と野菜の好き嫌いするけどね。
本当これ。私も母に言われてました。
嫌いなもの入ってたら吐いてたと。笑
どんだけ嫌いだったんだ(笑)+7
-0
-
59. 匿名 2014/07/21(月) 12:41:39
無理無理!
離乳食の最初ごろ何にも食べてくれないから片っ端しから色々試したけど、野菜なんてモノによっては口に入れたとたんマーライオンされたよ!この方法は比較的食べるのが得意な子供限定でしょ。+8
-1
-
60. 匿名 2014/07/21(月) 12:51:58
毎日、少量ずつ食べさせているよ+3
-0
-
61. 匿名 2014/07/21(月) 13:02:24
53同意
私も美味しいよ〜美味しいよ〜っていうから食べたのに全然美味しくない!って思ってた(笑)ほんと暗示かけるみたいに無理やりたべさせるのやめてほしいと、思ってた(笑)+5
-0
-
62. 匿名 2014/07/21(月) 13:02:41
離乳食のときは野菜食べていました…。+2
-0
-
63. 匿名 2014/07/21(月) 13:03:09
わたしは子供の頃から野菜好きでした(^-^)
食卓に野菜料理があって、
私「それ美味しいの?」
母「美味しいよー。あ!うそうそ!美味しくない!子供にはもったいない!」
私「えー!食べる!食べたい!!」
って、上手いことのせられて食べてたので笑。実際美味しかったし、たまに美味しくなくても「子供だね〜」と言われたくなくて食べてましたσ^_^;+6
-2
-
64. 匿名 2014/07/21(月) 13:11:55
年少の頃から 栄養素を教えてあげたら『じゃ〜食べなきゃ!』と食べます‼
ほうれん草なら 『血が元気になるよ〜怪我した時早くかさぶたに なってくれるよ〜』
ピーマンは、『風邪が引きにくくなるよ〜』
にんじんは、『目が良くなるよ〜』とか
+4
-1
-
65. 匿名 2014/07/21(月) 13:46:10
私は好き嫌い多かったけど、無理矢理食べさせられた事ない
その割りになぜか身長高いし
大人になれば自然と食べるようになるし
人によるよ。+5
-1
-
66. 匿名 2014/07/21(月) 14:03:37
え、、あたりまえ・・・
離乳食のときに食べるものを教えずにいつ始めるの??
マーライオンなんてバカ親見てると腹が立つわ
子供の好き嫌いを「味覚が大人」とか「贅沢」とか勘違いするキチ親だね+3
-13
-
67. 匿名 2014/07/21(月) 14:04:07
苦いもの?とか好みじゃないものを食べられないのは、こどもがそれを毒とみなして自分を守る為の防御反応だとか、、
大人になるにつれなくなるそうだから、無理やり食べさせることないそうですよ+4
-0
-
68. 匿名 2014/07/21(月) 14:05:47
むしろ、消化が悪く形が崩れにくい野菜を
どうやって離乳食にするか毎日考えたものだけど
今は何を食べさせてるの??
まさかにんじんとジャガイモゆでて潰したのばっか食べさせてるとか?(笑)+1
-2
-
69. 匿名 2014/07/21(月) 14:16:06
子どもの頃、無理矢理食べさせられて嫌いになったものいっぱいあります。
大人になって自分で料理するようになったら好きになった。
元気ならいいんじゃないのかな。
食べ物もいっぱいあるし、無理に食べさせなくても。
あまりに多いと困るかもしれないけど、ほどほどで。+6
-0
-
70. 匿名 2014/07/21(月) 14:36:26
うちの子はかなりのベジタリアン。
幼稚園児で生野菜、温野菜大好きです。
離乳食で野菜をかなり摂取してたから、その効果なのかな?どの家庭でもしてることだし関係ない気もするけど…+2
-1
-
71. 匿名 2014/07/21(月) 14:44:58
うちでは、子供に野菜からしか食べさせない
最初に野菜、それを食べたらお肉、お魚等を出すようにして
食べるのをグズったら「お野菜食べたら、美人になるんだよ」
って言ってます(・・;)
以外と野菜からしっかり食べてくれるようになったよー。
前は野菜を床に捨てるくらい酷かったからね(・・;)+2
-1
-
72. 匿名 2014/07/21(月) 15:57:25
小さい頃とりあえずなんでも離乳食に混ぜてみた。
人参はもちろん、ピーマンとかはある程度ご飯に近くなった頃にくたくたに煮てみて刻んでみたり、レタスとか葉っぱ系も小さく刻んで混ぜてみたり。
しかもちょっとめんどくさがってあんまり味付けとかしてなかったんだよな。
3歳と1歳の子供いるけどたしかに野菜はよく食べる気がする。
生ピーマンがデザートみたいな感じで種もヘタも食べたり、レタスとか人参もドレッシングなしでそのまま食べてたりする。セロリとかも普通にまるかじりするし、野菜食べてくれなくてって言う悩みないな。
保健師さんが「どうしたら好き嫌いなく食べてくれるようになったんですか?」って聞かれたけど、肉とかよりほぼ野菜だったのと、めんどくさくて味付けあんましなかったらか野菜本来のあじだったせいか?としか言えない。+1
-1
-
73. 匿名 2014/07/21(月) 16:41:08
この話ちょっと不思議。
つまり赤ちゃんなら何でも食べるってこと?
皆そんなわけないよ。
やはり食べない子は食べないよ。+9
-0
-
74. 匿名 2014/07/21(月) 17:34:50
給食とかをきっかけに食べてみようかな?と思える日が来るよ
あと料理の作り手が変わるとあっけなくクリアすることもあると思う
よく泊りに来る小学生の甥っ子がいろいろ克服してて妹が驚いている。
甥っ子のパパも結婚してから食べれる野菜が増えたって言ってるし。+3
-0
-
75. 匿名 2014/07/21(月) 17:51:30
うちは昨日は全力で人参食べなかったけど今日は1番たべた!とかもありましたよ。
赤ちゃんも気分もあるんでしょう。
すりつぶして食感変えてみたり、形変えたり大きさ変えたりしても食べるようになったりしますよ。
何度か食べないからとあげないようにはならないでください。
工夫していつかたべてくれたらラッキー♪
それでも食べないならすりつぶして何かにまぜたりして食べさせる(これは無理に食べさせるのとは違うよね?)のも親の役目だと思います。
+1
-0
-
76. 匿名 2014/07/21(月) 18:04:01
料理をつくる人の好みで好き嫌いも左右されると思います。
当たり前だけど…。
我が家では母が嫌いなものは、私も妹も弟も嫌い。
ちなみに父まで嫌いになりました(前は好きだったらしいですが…)
あと、舌の好みも年齢によって変わると思います+1
-0
-
77. 匿名 2014/07/21(月) 22:07:20
うちの子、二人共好き嫌いがない。
特に野菜は大好き!
でも、コレと言って献立工夫したこともない。
だからきっと生まれ持った味覚の違いもあるし
好き嫌いもあると思う。+0
-0
-
78. 匿名 2014/07/21(月) 22:24:27
色んな食べ物食べさせようとしたけど、離乳食全く受け付けてくれなくて、結局そのまま大きくなり食べず嫌いな子供になった。
とにかく赤ちゃんの時から食べ物に対して警戒心が強い子でした。
殆どのお母さんが小さな時に野菜は色々食べさせようとしてると思うから、あんまり意味ない話かなぁ、と思ってしまいました。
4歳になってようやく、もう4歳になったから頑張って食べてみる!と言って少しずつですが食べてくれるようになって来ました!その子その子の時期も関係してるのかな。+2
-0
-
79. 匿名 2014/07/21(月) 22:34:54
どうだろう。離乳食期は本当に頑張って色んな野菜食べさせて居たし、子供も沢山食べてくれてたけど現在2歳、イヤイヤ期もあるのかかなり好き嫌いするよ。また治るのかな。葉物野菜、離乳食開始頃~1歳半の頃は大好きだったのに今は全然駄目だ。+1
-0
-
80. 匿名 2014/07/21(月) 22:51:06
先日TVで見たけど、ピーマンを細かく刻んで料理に混ぜ込む方法は、苦みが出やすくて嫌いな子には逆効果らしい。実はピーマンは丸のままに近い状態が食べやすいとか。確かに娘は小さい頃ピーマン苦手だったけど、肉詰めで美味しさに目覚めてた。+2
-0
-
81. 匿名 2014/07/21(月) 22:57:42
はい!赤ちゃんの頃食べたけど今食べません!+0
-1
-
82. 匿名 2014/07/21(月) 23:50:50
野菜食べるから良い子っていう風潮やめてほしい。それで物凄く悩んだりするお母さんもいるから。野菜食べないよ、だからなんなの?くらいのスタンスで生きてこうよ。+2
-3
-
83. 匿名 2014/07/22(火) 00:16:46
ハンバーグに混ぜるってハンバーグ嫌いな我が子には通用しない…。+0
-1
-
84. 匿名 2014/07/22(火) 01:23:24
治せる偏食は調理方法次第だろうけど
神経質さや日頃無理して頑張ってる分の皺寄せがそこに出てる場合は無駄だと思う
ストイックな一流のスポーツ選手にも偏食は多いよ
+0
-0
-
85. 匿名 2014/07/22(火) 11:41:05
物心ついた頃から時々ゴーヤを食べさせられてたから、
小学校上がる頃にはゴーヤの苦味が美味しく感じるようになってた。
知人の幼い兄妹は、生の人参を取り合ってポリポリ食べてるよ。+0
-0
-
86. 匿名 2014/07/22(火) 11:47:53
いや、その頃からどうしても口にしないから嫌いってことなんだけど??
野菜に限らずバナナを匂いだけでいやがるとか、
あかちゃんって既に好き嫌いあるよ。
もちろん食べさせてなくて嫌いになるケースもあるんだろうけど。+0
-0
-
87. 匿名 2014/07/22(火) 12:06:13
一番いいのは、やっぱり野菜作るのを手伝わせることだな、と姪っ子・甥っ子見てて思う。
嫌いだったピーマンも人参も、畑で収穫手伝わせたら大好きになった。
でも畑で収穫って簡単にできるところとできないところの差が激しいですよね。
そこが問題かも。
最近は、都心でもプチ菜園的なものも広がってるから、ご近所さんや、知り合いの農家さんとかで
一回だけでもやらせてもらうと全然違うと思うな。
+0
-0
-
88. 匿名 2014/07/22(火) 17:37:44
主人が「ウマー!」って食べるので子供達も食べてます。
ラッキー(笑)
私は野菜嫌いっ子で嘔吐してたしね。+0
-0
-
89. 匿名 2014/07/22(火) 22:21:05
私が幼稚園児だって頃、
ピーマンが嫌いだったけど、
幼稚園で家庭菜園をやって毎日ピーマンに水をやり、
最後皆で収穫した時、ピーマン好きな子がいて
その子から『美味しいよ』と自分が食べてたピーマンを半分くれました。
その時からピーマンが食べれるようになりました。
チビッコは周りに影響されやすい所があります。+0
-0
-
90. 匿名 2014/07/23(水) 00:37:31
特に意識して食べさせた訳ではないけど、2歳の娘はなぜか豆が好きで、煮豆・枝豆・納豆…豆なら何でも好きです。
あと大根の『なます』も大好きです…。
あまり居ませんよね?なます好きな子供って…。
私が酸っぱい物好きだから、子供も好きなんでしょうか…不思議。
食べむらありますが、うちの娘はお腹空いてたら何でも食べます。+0
-0
-
91. 匿名 2014/07/24(木) 15:01:27
うちは子どもの時から積極的に野菜を食べさせたわけじゃないけど、子ども達みんな野菜大好き。セロリもピーマンもゴーヤもパクパク食べる。親が野菜大好きだし母乳で育てたからかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する