ガールズちゃんねる

障害者雇用で働いている人 パート2

101コメント2018/07/20(金) 20:26

  • 1. 匿名 2018/06/24(日) 14:22:10 

    以前、違う方がトピ立てしてたので、パート2として立ててみました。

    私は先天性の心疾患で、先週から障害者雇用として近くの飲食店のキッチンとして働いてます。
    先週は2時間勤務で、来週から3時間勤務になる予定です。

    障害者雇用で働いている方!色々お話しませんか?


    障害者雇用で働いてる人
    障害者雇用で働いてる人
    障害者雇用で働いてる人girlschannel.net

    障害者雇用で働いてる人私は去年から社会復帰し、企業で働いています。 時間は短時間勤務で事務のパートです。 職場の人や上司は、理解や配慮してくださりとても働きやすいです。 仕事内容や困っていることや職場の人間関係など、障害者雇用で働いてる人話しませ...

    +29

    -0

  • 2. 匿名 2018/06/24(日) 14:31:03 

    私は就労Bの利用者。トピズレかな?

    障害者雇用の前に、まず就労Aに移行できるようになることを考えてる。

    +34

    -0

  • 3. 匿名 2018/06/24(日) 14:33:00 

    成人してから発達障害だと診断を受け、特例子会社で働いています。が、周囲の方はみんな身体障害の方ばかりで、精神疾患は私だけで、なかなか理解してもらえず、人間関係がうまくいきません。結局うつを発病してしまい、現在休職中です。
    せっかく障害をサポートしてもらいながら働ける環境なのに、そこでつまづくって、障害だけのせいではなくて、人間としてダメな気がします。もうどこに行っても働ける気がしません。死ぬしかないかも知れません。

    +26

    -21

  • 4. 匿名 2018/06/24(日) 14:35:30 

    脚が悪く手帳持ってて一度障害者枠で働いてみたが
    障害者枠で雇ったのが初めての会社でどう接したらいいのかわからないのか
    腫れものに触るような扱い受けたし一日中スキャンやコピーなど簡単すぎる仕事しかなく
    試用期間で辞めて一般枠で別の会社に就職し直した

    +74

    -3

  • 5. 匿名 2018/06/24(日) 14:36:48 

    >>2
    私も就労B利用者

    外に出られない期間が長かったからこれすらもなかなか大変だけど、いつか働けるようになりたい

    +21

    -1

  • 6. 匿名 2018/06/24(日) 14:37:04 

    前回のトピ主です。
    今も同じ職場で働いています。
    時間を最近少し増やしました。
    いつかはフルタイムに近く働きたいと思っています!
    1さん頑張ってください(*˙︶˙*)ノ゙
    応援しています。

    +60

    -2

  • 7. 匿名 2018/06/24(日) 14:45:22 

    統合失調症で障碍者枠で働いてます。
    今の務め先が二回目の障碍者枠です。時間は6時間です。
    主にPCでの入力作業をしていますが、今後仕事が増えそうで不安はあります。
    でも期間が決まった雇用なので、また就活が待ってます。

    +35

    -3

  • 8. 匿名 2018/06/24(日) 14:45:58 

    >>4
    そうなんだ。身体障害がある人だと、周りは普通に接してくれるイメージだったけど、同じなんだね。
    私も境遇が似ています。
    発達があって(軽度だって診断だけど)、一般企業の障害者雇用枠で働いたら、そもそも障害者を雇ったのが初めてだったらしく、周囲の健常者の人達は私の扱いがまったくわからなかったみたいで、常によそよそしく接してこられた。まさに腫れものに触るって感じ。事務で採用されたはずなのに、出勤してから退勤までの時間ずっと倉庫の整理させられたりとかざらで、ずっと居心地悪くて、でも他に雇ってもらえるところもないし…と1年耐えたけど、結局状況変わらずやめました。やめるときも引きとめられもせずあっさりでした。

    +31

    -2

  • 9. 匿名 2018/06/24(日) 14:47:41 

    正直ね健常者と障害者の組み合わせより、障害者と障害者が大変だと思う
    差別とかと別次元の話で

    +31

    -0

  • 10. 匿名 2018/06/24(日) 14:48:53 

    昨年10月から障害者雇用で事務職に就いています。
    私は反復性うつ病を患っていますが、寛解状態が続いています。
    職場は人間関係も比較的良好で、仕事内容も簡単で急ぎでないものが多いので、少し物足りないくらいで、ストレス少なく働けています。
    周りの方々に感謝しています。

    +17

    -2

  • 11. 匿名 2018/06/24(日) 14:49:23 

    >>3
    何をどうサポートしてもらいたいのか、上司や同僚に言えたのかな?
    発達障害にも色々あるから、あなたの場合はどんなサポートが必要なのか、分からなかったのかもしれないね。

    +28

    -1

  • 12. 匿名 2018/06/24(日) 14:50:04 

    身体の障害で自分の仕事に自信があるならもっと上司にアピールすればいいのに

    +9

    -1

  • 13. 匿名 2018/06/24(日) 14:50:54 

    私はA型で働いていました。仕事内容は好きだったのですが、精神と知的両方を雇っていて精神の私達に仕事が集中し知的の人との格差に耐えられなくなり、今障害者枠で一般の仕事を探しています。
    でもなかなかいい所が無く苦戦しています。
    またA型に戻ってしまいそうです…

    +8

    -6

  • 14. 匿名 2018/06/24(日) 14:51:17 

    >>8
    うちの会社で雇った人かと思った…
    別の部署で雇った事務の人が発達で、ややコミュニケーションに不安があるのに、周りがやりたくないからって不特定多数と接する窓口業務させてたよ…

    結果トラブルになって過去資料のファイルを1日、とか掃除をひたすらさせるとかで、その子辞めちゃったよ。

    +20

    -3

  • 15. 匿名 2018/06/24(日) 14:52:15 

    雇用する側は、人くくりに「障害者」になってしまって一人一人の障害の程度が分からず、
    簡単すぎる仕事を与えてしまったり、言葉が丸っきり理解できないのかもと思って話しかけられなかったりするよ。
    何ができるか、できないか、自分から発信してほしいな。

    +39

    -0

  • 16. 匿名 2018/06/24(日) 14:52:36 

    すみません障害者枠で就活中の者ですが仲間に入れて下さい。

    夏が終わるまでには就職したい、頑張ります!

    +20

    -2

  • 17. 匿名 2018/06/24(日) 14:54:03 

    >>9
    障害者雇わないといけない義務があるから、同じ軽作業の部署に集めた結果、揉めて、間にいた一般社員が病んだ例ある

    +25

    -1

  • 18. 匿名 2018/06/24(日) 14:59:09 

    AとかBとかの作業所って障害の程度がごちゃ混ぜになってるんですよね?
    作業所検討してるんですがストレスになって悪化しそうでこわいです

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2018/06/24(日) 14:59:28 

    ハローワーク以外の支援機関を利用されている方はいますか?
    私は利用してますが調子崩して退職した時にすごい力になってくれて嬉しかった
    会社も支援者がついている方が安心するみたい

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2018/06/24(日) 15:04:28 

    >>19

    私は「障がい者就労・生活支援センター」を利用しています。
    障害を持ちながら働いている人同士の会合が月1回あり、同じ立場の人と話し合えて心強いです。

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2018/06/24(日) 15:13:15 

    >>18
    よく下調べしていかないと変なところもあります。

    私の家族が就労継続支援B型施設で統失が悪化してしまいました。

    そこは絵を描くことを習うのですが、
    親に負担させて色々作らされたりもします。
    はじめはTシャツなど3000円ぐらい。
    その次にハガキを作れと言われて、
    それが1絵100枚で1万円。
    (皆、何種類も作らせられてます。平均して5・6万はかかる)
    それから個展30万 画集30万と値段が上がっていく。
    断っても断ってもしつこいのです。
    (ちなみに1人だけ絵が売れて、
    かなり稼いでいる障がい者がいますが、
    このへんも真偽不明で、詐欺のやり方っぽいです)

    このような障がい者施設は国、県、市から助成金がでます。
    障がい者1人につき、1日1万円前後。
    20人障がい者がいれば、加算だなんだで
    年間に約5000万も税金から入る。
    なので、病気が悪化しても、
    まるでブラック会社のようになんがなんでも
    障がい者を出席させようとします。
    その為にGHで事件を起こし、
    措置入院になってしまった利用者もいます。

    その施設が主催した旅行に行ってみたら、
    満州関連博物館に連れて行かれ、
    日本人が満州人にどれだけ酷い事をしたかを聞かされて、
    何故か反省を促されました。
    そういう施設では政治利用してはいけないのに、
    憲法9条を守るというような レタリング絵画を書かされたりもしてました。

    その指導者は税金で美術館を建てましたが、
    ほとんど美術館としては機能してなくて、
    普通に住んでます。いわば家を税金で建てさせた感じです。

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2018/06/24(日) 15:18:23 

    去年、ADHDが判明し今、クローズでバイトしながら障害者枠で就活中。
    書類選考で落とされまくり落ち込んでます。
    このきつい生活から抜け出したく、早く就職したいです。
    皆さん就職決まるまで、どれくらいの期間かかりましたか?

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2018/06/24(日) 15:18:23 

    >>11
    自分の「障害の説明書」を作成し、面接のときに応募書類と一緒に渡しました。
    入社初日も持参しましたが、さすがに全員にそれを配ることはできなかったので、入社の挨拶の時間に、簡潔にまとめて皆の前で口頭で説明しました。
    でもやっぱりそれだけで伝わるわけもなく。みんな「なんか一所懸命説明してきたけど、とりあえず一緒に働いてみて様子見るしかないよ…」みたいな感じで私を見てるのが伝わってきました。

    でも、採用担当の人事のおじさん(Aさん)が理解してくれていれば、困ったことがあったとき相談できるかも知れないし…と希望を持っていたんですが、そのAさんはそれを全然読んでくれてないみたいでした。
    あるとき、Aさんから苦手な業務をやるよう指示を受けたんですが、「すみませんが、これは私にとってすごく苦手な作業なので、こなせる自信がありません」と正直に伝えたら、『あれー、そうだったっけ?まぁいいよ、適当にやってくれれば。なんか前も働いた経験あるんだよね?なんとなくでいいし。できるでしょ?あとよろしく~、なんかわかんないことあったらその辺の人にきいて~』と言われどこかへ行ってしまいました。
    曖昧な表現の理解が苦手で、人の言葉をよく勘違いしてしまうので、見本があるような仕事を中心にやらせてほしいとお願いしたのに。
    そういうことが何度かあり、誰にも相談できなくて、結局病んでしまい、職場に行けなくなってしまいました。

    +11

    -5

  • 24. 匿名 2018/06/24(日) 15:20:20 

    >>21
    大変でしたね。
    役所に言いにいきましたか?
    そんなところ許せません。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2018/06/24(日) 15:23:46 

    >>23
    そうだったんだ。
    あなたが十分伝えているなら、悪いのは理解しようとしない相手だよ。
    自分を責める必要はないよ。
    次を探そ。障害のない人もだって、なかなか合う会社が見つからない人もいるしね。

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2018/06/24(日) 15:30:03 

    >>24
    お気遣いありがとうございます。都にも電話して言いましたし、首相にもメールを送りました。

    もう辞めてしまったのでわからないのですが、もしかしたら改善してるかもしれません。
    ただ普通に営業はしてますね。母体が韓国、中国系のようです。

    +3

    -3

  • 27. 匿名 2018/06/24(日) 15:32:09 

    トピが立ってる!!!
    トピを何回か更新してもなかったので諦めてました(T_T)

    みなさん、よろしくお願いいたします(*^^*)

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2018/06/24(日) 15:36:00 

    私の職場は5年で雇い止めがあります。
    皆さんの職場はどうですか?

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2018/06/24(日) 15:36:01 

    >>19
    すみません、参考にしたいので教えてください。支援機関というのは、障害者雇用の支援機関でしょうか?

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2018/06/24(日) 15:58:26 

    保育士や幼稚園教諭のパートありますか?
    なかなか無くて、一般でやろうと悩んでます。

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2018/06/24(日) 16:01:41 

    >>30
    うつを持っている友人は、以前働いていた一般の職場で障害をオープンにして保育士をしていますよ。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2018/06/24(日) 16:30:07 

    私は交通事故の後遺症で、左ひじの関節機能障害になり、手帳を持ってます。
    障害者雇用で大手の企業の支店に事務職で採用されましたが、その際に 日常生活でサポートはいらないが、重い物の運搬作業、配布はできないと説明し、理解していただきサポートもありましたが大手はだいたい管理職は3年以内で異動になるので、今年の四月からは直属の上司が変わり、サポートがなくなってしまいました。業務内容は正職員と同じ、しかもサポートがない、となると 健常者雇用となにも変わらない、おかしいのでは?と人事課と上司に直訴。理解がなければ、他支店か本社に異動願いを出すつもりです。

    +11

    -2

  • 33. 匿名 2018/06/24(日) 16:51:38 

    トピ立てて下さってありがとうございます。更新しても出て来なかったので、立てて見ようとしたけど立たなかった…文書能力ないかも。

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2018/06/24(日) 17:01:24 

    新幹線殺人事件の、母親のコメント(息子は、発達障害〜)が、職場で噂が広まりました。大人の発達障害で今年3月から、行き始めた職場ですが、誰も相手にしてくれず、辛くて先週休み、明日から行けるか?苦しいです。

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2018/06/24(日) 17:04:47 

    軽い左半身の麻痺で障害者雇用で働いてるけど事務だから何の気遣いとかもなく普通に仕事してるよー。
    大手だからか同僚が私の障害についてよく知らない… 特に左手が悪いことは知らないらしく、書類めくるのとか右手でしなきゃだから健常者より遅いんだけど お局が私に不器用すぎでしょ!なんて言ってくる… 重いものも普通に運ばされるし事務なのに長時間立ってなきゃ行けない業務も普通にやらされる。
    障害があって なんて言うと甘えてるとか言われそうですみません。っていうけど会社は国からお金もらって私は普通に仕事与えられてもちろんこなしてて何のサポートも無くてちょっと腑に落ちない。

    +15

    -1

  • 36. 匿名 2018/06/24(日) 17:08:52 

    >>35
    自分の障害をきっぱり言って仕事を変えてもらった方がいいんじゃない?

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2018/06/24(日) 17:12:14 

    >>34
    発達障害でも事件を起こす人はいるけど、健常者だって、起こすのにね。
    相手にしてくれないっていうのがどういうことか分からないけど、話しかけても無視されるの?
    それなら、苛めだから上司に掛け合ってみたら?
    私も、あんまり会社に話せる人いないけど、一人でもくもくと仕事しているよ。

    +18

    -1

  • 38. 匿名 2018/06/24(日) 17:13:20 

    >>29
    私は >>19の方ではありませんが、
    各地域に、障害者就労支援センターという機関があると思います。

    お住まいの公的機関の障害福祉課(呼び方は違うかも)に問い合わせてみてはどうですか?

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2018/06/24(日) 17:13:31 

    >>28
    私のとこは障害者雇用かどうかに関わらず、バイト、パートの人は5年で雇い止めです。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2018/06/24(日) 17:24:55 

    障害者枠って企業が国から補助金出るのに障害者の給料めっちゃ低いよね
    派遣と一緒で中間搾取が酷いイメージ
    だったら直接国が障害者に仕事させてお金渡せばいいのに

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2018/06/24(日) 17:26:26 

    >>35 私の知人は軽い右麻痺で復職したのですが、やはり見た目ではわからず抱えるほどの荷物を普通に渡されたり、利き手が利かず時間がかかることを理解されないようです。でも毎回は言いにくいですよね。

    軽度なので必要はないのですが、右手首と肘にサポーターをつけるようにしたそうですよ。知らない人でも「右手ケガしてるのかな」くらいには見てくれるそうです。

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2018/06/24(日) 17:27:19 

    だって補助が出なきゃ、安い給料じゃなきゃ、働かせてくれないよ。笑
    健常者と全く同じ仕事ができるなら、安い給料だと不満かもしれないけどね。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2018/06/24(日) 17:32:24 

    統合失調症だけどクローズで働いてきた
    でもめちゃくちゃ疲れたからもう枠で働こうかなと最近思い始めました。
    普通に無印とかGU、ユニクロ ロフトとかそういう企業でも枠あるんだね。
    もっと企業が増えたらいいのになぁって思うわ。

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2018/06/24(日) 17:35:10 

    うつの精神障害で、初めての障害枠での求職中です。
    安倍政権のおかげで、雇い止め契約社員の求人ばかりでビックリしてます。年齢的に次の就活は無理だと思っているので、地道に探しますが…
    イマイチ障害枠での就業のイメージがわいてなかったので、このトピはありがたいです。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2018/06/24(日) 17:37:55 

    >>35
    障害者雇用ならお給料も違うだろうし、
    左側に負担がかかる業務は周りの配慮が必要だよね
    上司に相談すべし!

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2018/06/24(日) 17:37:57 

    >>44
    政策としては、いつまでも非正規雇用で働かせる会社が多いから、5年経ったら正規雇用に切り替えさせようとしたんだよ。
    そしたら会社がその裏をかいて、
    5年とったらサヨウナラ(雇い止め)をしている。悪いのは正規雇用に切り替えない会社だよ。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2018/06/24(日) 17:40:00 

    >>43
    健常者の社員の何割かを障害者にしなきゃいけないから、
    大きな会社であればあるほど枠は広いはずだよ。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2018/06/24(日) 17:49:44 

    トピズレで申し訳ありませんが。。。
    身障者ですが、一般枠で働いてます。
    だけど、2年間かけて会社に120万の助成金が入ります。
    身障者として雇ったわけじゃないと言われ、普通に働かせてもらってることには本当に感謝だけど。

    何かモヤモヤする。
    内部障害なので見た目では身障者だとはわからないけど、難病だよ。
    でも発症が未成年だったので、私は障害年金すらもらえないのにな。

    特に優遇されることもなく、病人とも忘れられてるし。
    一般として迎えて普通に仕事させて、得してるの会社だよね?って最近よく思います。

    最初はこんな私を雇ってもらって感謝!助成金?どーぞどーぞって思ってたけど、あまりに周りと同じく仕事するので矛盾を感じ始めました。

    体調不良でも普通を装って、結構しんどいんですけどね。
    長文失礼しましたm(__)m

    +17

    -2

  • 49. 匿名 2018/06/24(日) 17:50:51 

    皆さんこんにちは。
    障碍者就労支援センターを利用するのがお薦めです。
    担当者がつき利用者さんと会社の間に入ってくれます。
    就労時間、仕事内容など担当者をはさんで会社と交渉してくれます。お互いにわからないことだらけなのでそこは担当者を交えていい方法はないか試行錯誤してます。
    でもそれが例となり沢山の人が働ける環境になるのでは?
    参考になれたらいいです。
    つたない文章ですみません⤵

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2018/06/24(日) 17:53:47 

    >>35
    無理して重い物持ったりしてたら、左手を庇ってる右手にも負担がかかり、右手に痛み(筋肉痛)とか出てきてしまったら、普段の生活も大変になると思うので上司に相談して、上司からお局に障害のこととか伝えてもらえないのかな?
    障がい者枠だと健常者と給与とか違うし、同じ業務を無理してやらせるのは違うと思うよ。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2018/06/24(日) 17:58:28 

    >>38
    ありがとうございます。問い合わせしてみます!

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2018/06/24(日) 18:07:39 

    >>48
    20歳前からの障害でも、障害基礎年金の受給資格がありますよね?

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2018/06/24(日) 18:12:18 

    >>48
    一般枠で働いてるなら、あなたの雇用による助成金は入らないよ
    一般枠で雇用したのに、障害枠で雇用したように偽造しているなら、助成金詐欺だよ?
    はじめは匿名でもいいから、労働基準監督所に聞いてみて?

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2018/06/24(日) 18:12:28 

    精神や内部など、目に見えない障害の方にお聞きしたいのですが、職場へオープンにする範囲はどうしていますか?
    直属の上司まで位が良いのでしょうか…?

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2018/06/24(日) 18:19:46 

    >>54
    休むこともあるから上司には伝えました。
    上司がかわるたび、伝えてます。
    親しくなった同僚にも。自然に広まっていくけど、気にしない。知られてた方が都合がいい場合もあるから。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2018/06/24(日) 18:31:50 

    躁鬱病となり、障害者手帳2級の手帳持ちです。
    発病後6年間働けずセミリタイアしていましたが年明けから障害者枠でパートをはじめました。
    5時間、週3日です。
    毎日デパスを飲んで出勤。
    それでもたまにおきるパニック障害。
    幸い一緒に働いている人達がいい人が多いのでなんとか続けられているだけで他の仕事だったら続けられていたかわかりません。
    私が働いているところは全従業員の約2割の障害者の雇用枠があるそうで今のところ病気に対して理解があります。
    でも上の人達が転勤になったら今の環境も変わるかもしれません。


    +1

    -0

  • 57. 匿名 2018/06/24(日) 18:54:34 

    >>35
    何が出来る、出来ない、ちゃんと発信してください
    それに仕事こなしてるとも思えません

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2018/06/24(日) 18:54:46 

    >>9

    それは思う。障害者枠ではなくて障害者ばかりが行く職業訓練校に行ってるけど、皆障害の度合いや特性がまばらで上手くいってないし合わせるのも大変。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2018/06/24(日) 18:57:44 

    私は、上司に相談しました。が、上司や人事部は気遣い腫れ者扱いで
    現場のお局は理解しようとしません。
    (おーヤダヤダ)と、面と向かって言われ
    優良障害者雇用を世間にアピールしていても
    現状は、全く整っていません。 
    地方銀行です。
    初めて障害者枠で入行し、(発達障害は、殺人迄しちゃうの〜!Σ(゚Д゚)の、言葉と目付にショック!
    情け無い気持ちで、頭も身体も重いです。

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2018/06/24(日) 19:24:46 

    >>59
    上司や人事に何て相談したの?

    お局の差別意識が問題だし、それをコントロールできない上司、酷いね
    「健常者にだって殺人犯はいます。こんな不当な差別的発言を許すなら、さらに上の上司(または労働基準監督所)に言うしかありません」って凄んでみるとか

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2018/06/24(日) 19:30:01 

    障害ないけど子無し時代は子無しだから残業させられたり
    子供できて産休取ったら影で文句言われたりしたよー
    障害の有無ではなく上司や同僚に恵まれるかどうかだよねー

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2018/06/24(日) 19:30:32 

    >>52

    48です
    最初にかかった病院のカルテが既になく初診日を証明できなかったので、基礎年金もらえませんでした。
    同病で20歳前発症でも、初診日を証明できた人は貰えてます。

    世知辛い世の中( ω-、)

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2018/06/24(日) 19:31:12 

    障害者枠(パート)で手取り月10万円程ですが、
    実家暮らしの為何とかなっています。
    親が亡くなった後のことを考えると不安です。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2018/06/24(日) 19:38:56 

    >>62
    障害年金のQ&A:障害年金の申請、手続き代行はお任せください。| 汐留社会保険労務士法人  | 障害年金.com
    障害年金のQ&A:障害年金の申請、手続き代行はお任せください。| 汐留社会保険労務士法人 | 障害年金.comshogainenkin.com

    港区(汐留/浜松町)の若手社労士が労務、社会保険に関する業務をワンストップでサポート。


    初診のときに行っていた医院が廃業してしまいました。障害年金は請求できるのでしょうか?

    受診状況等証明書(初診証明)がとれなくても障害年金は請求できます。ただし、初診日が特定できないので、支給されるかどうかは日本年金機構の判断次第となります。さまざまな仕様を揃えることで受給できる可能性があります。

    このページも見てみて?
    初診日についてよくある質問|大阪・兵庫の障害年金サポートルーム
    初診日についてよくある質問|大阪・兵庫の障害年金サポートルームshogai-ne.beyond-sr.com

    初診日についてのよくある質問をご紹介。大阪・兵庫の障害年金の申請をサポートする社会保険労務士のサイトです。


    散々調べた上で受給できなかったのなら、ごめんね。
    なんだか私まで悔しくて…

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2018/06/24(日) 19:42:09 

    >>53

    48です、ありがとうございます。
    ハロワ求人で受けて、面接の時に身障者と告げそれをハロワにも報告したので、ハロワ経由で助成金該当になったようです。

    特別に扱って欲しいわけでもなく、詐欺でもないと思うけど、何か腑に落ちないんですよねー。

    何らかの特別な対処してもらってるわけでもないから、今の会社さん運が良かったねーと恨めしく思う。はい、今となっては性格ひねくれてきました。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2018/06/24(日) 20:07:37 

    >>65
    それは腑に落ちないよー。
    ハロワにも言った?むかつくねーー!

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2018/06/24(日) 20:10:45 

    >>35
    こういう人と一緒に働きたくないわ~

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2018/06/24(日) 20:16:53 

    >>35です。
    みなさんアドバイスありがとうございます!
    入社の際に会社の偉い方から今までは障害者だからと甘えて生きてきたかもしれないがこれからは通用しないから!となぜか一方的に言われ何も言えずに居ましたが今度の上司との面談の時にでも相談してみようかと思います!
    会社に入って3年なんですが、障害者だからと馬鹿にされたくないとか変なイメージを持って欲しくないと嫌な仕事も文句を言わず働いてたら何故か今年から業務付与が一般職の中で1番多くなってしまいました…
    大きな仕事も任されたりとやり甲斐は有りますが給料体系の違いやお局からの扱いが腑に落ちません。
    私が障害があるので… ということで私自身や他の障害者採用の方がまた障害者は甘えてるなどと言われるのが嫌で言えずにいましたが勇気を出して言ってみようと思います。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2018/06/24(日) 20:25:02 

    >>68
    一般職の中で1番仕事を任されるなんてすごいね!
    でもそれなら一般職(健常者)としてお給料も同等に扱われるべきだよ!
    応援してるよー!

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2018/06/24(日) 21:30:20 

    >>69
    いや 凄くないんです。下手なんです… みんな上手く自分の意見を言えて私はそれをしてないのでまだやれると判断されるんだと思います!障害者雇用で雇われてる事の負い目もあるので今まで特に意見等言えなかったんですが… 頑張ってみます!

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2018/06/24(日) 22:05:40 

    >>64

    優しい!ありがとうございます!
    でも、お気遣いのとおり残念ながら。。。

    数年前、手術して身障者になった入院期間中に散々調べて、社労士にも相談に乗ってもらったけど泣く泣く諦めました。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2018/06/24(日) 22:29:25 

    私はかつて就労Aで働いていましたが、ひどい事業所は本当にひどいです。
    いきなり業務用ミシンの前に素人でミシンを扱えない私を座らせて「トートバッグ作って。」と言われてやらされました。(もちろんできず、すぐ干されましたが…)
    施設外就労先の責任者から理不尽に怒鳴られたりもしました。
    B型の方々とも同じ環境で働いていて露骨にB型の人を下に見ている利用者がいたりして空気が悪くて結局辞めました。

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2018/06/24(日) 22:43:10 

    >>71

    >>64さん、いい人ですね。

    初診日が証明出来ないだけで、審査も受けられないのはおかしいのではないかと国に働きかけている障害者団体があると思うので、(精神障害の家族会の情報誌で見たけど、記事が見つけられませんでした)
    将来的に制度が変わることがあるかもしれません。

    たまに情報をチェックしてみてください。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2018/06/24(日) 22:57:59 

    >>21
    文春にチクったれ!

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2018/06/25(月) 00:09:55 

    精神3級でリ○リコっていう就労移行支援使ったけど、うつ病も発達障害も1括りにしてるから支援が過剰過ぎて、結果居ずらくて辞めちゃった

    短時間でも普通の知能なら転職エージェントを使った就活のほうがいいよ
    リタ○コやハロワが持ってる求人は条件悪すぎでほんとにクソ。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2018/06/25(月) 00:15:21 

    >>71さん
    ごめんなさい、お節介で…
    そんなことがあるなんて、71さんには何の落ち度もないのに!悔しいです。

    >>73さん
    いえ、お節介なだけです。
    そうですよね、初診日が確定できない人なんてたくさんいるはず。
    改正を望みます!
    教えてくださりありがとうございます!

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2018/06/25(月) 08:00:36 

    はぁい。

    今は、障がい者雇用て週に2日、清掃のパートですが、3時間行っております。

    うちは、フロム・エーやタウンワークのアプリで、見つけました。

    最近は、そ~ゆうアプリでも障がい者求人…って、検索すると出る所もあります。

    面接の時に、ちゃんと精神ですが、障がい者手帳を持ってます…って、言って見せました。

    うちの場合は、上の人達だけ分かってればいいので、本当にありがたいです。

    それと、A型作業所や就労支援事業所にいたけど、無駄では無かったんだな~?

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2018/06/25(月) 18:25:00 

    >>9
    学校でもそうだよね。(支援クラス)
    まず出来ないことの違い。
    軽度なら落ち着きがないやら友達と馴染めないと親は悩むけど、重度の親からしたら歩けるし話せるじゃんとなる。
    しかし、軽度で手帳も取れないレベルなら一般の就職になりしんどい、ある程度は福祉に守られている方が楽だと思う。


    +1

    -0

  • 79. 匿名 2018/06/25(月) 20:32:49 

    精神・年金2級(広汎性発達障害)で、障害者枠週5の6時間勤務で働いています。就労移行の実習を経て、市の公的機関に就職しました。精神障害者で等級が上の方は、就労移行を利用した方が、就職しやすいと思います。障害年金に関する情報も、就労移行を通じて社労士事務所を紹介頂けました。
    どうか皆さんにとって、一番良い職場に巡り逢えます様に。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2018/06/26(火) 11:31:40 

    私ではなく妹の話ですが、知的障害で障害者枠で4月から就職したのですが、仕事場のおばさん達からいじめられています。「仕事が遅い」「こんなのも分からないのか」「頭がおかしいんじゃないんか」など言われるらしいです。先日やっと私達に話してくれて発覚しました。障害者枠で就職してもこんないじめもあるんですね。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2018/06/26(火) 14:26:20 

    >>80
    障害者差別解消法という法律があります。
    事業者は合理的配慮をしなければなりません。

    障害者就労支援センターを利用すれば、妹さんと職場との橋渡しをしてもらえるので、直接会社に言いにくい事も伝えてもらえます。

    利用はしていませんか?

    障害者雇用で職場での合理的配慮、どこまで知っていますか? | iCARE
    障害者雇用で職場での合理的配慮、どこまで知っていますか? | iCAREwww.icare.jpn.com

    障害者雇用には、合理的配慮が必要。合理的配慮とは、障害者の人権が障害のない人々と同じように保障され、社会生活において平等に参加できるよう、それぞれの障害特性や困りごとに合わせておこなわれる配慮のことです。では、障害者雇用の合理的配慮というのは、具...

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2018/06/26(火) 16:12:30 

    失礼ですか発達障害者のかたはどうゆう
    ところで働かれてるんですか?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2018/06/26(火) 16:17:22 

    何をどうして、欲しいのか?
    初めての仕事に、出来る、出来ないって、 
    自分自身分からないでしょう普通。 
    具体的に仕事の工夫が出来たら自分で、合理的な、工夫を考えてするんじゃない?

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2018/06/26(火) 18:24:24 

    >>81
    そういう法律があるんですね。
    知りませんでした。教えていただきありがとうございます。
    支援センターに掛け合ってみます。
    そこでは、就職相談もしてくれるんですかね?

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2018/06/26(火) 21:21:10 

    >>84
    私が持っているパンフレットです。

    障害者就労支援センターを利用するには、まずお住まいの地域の市役所の障害福祉課に問い合わせてみてください。

    その市町村から利用承認がおりると使用開始になると思います。
    障害者雇用で働いている人 パート2

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2018/06/26(火) 22:24:28 

    >>85 の続きです。

    障害者雇用で働いている人 パート2

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2018/06/27(水) 07:00:25 

    >>85
    本当に詳しくありがとうございます。

    障害福祉課に問い合わせてみます。
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2018/06/27(水) 11:21:03 

    障がい者手帳申請したがまだ連絡来ません。

    障がい者枠で働くことに興味があります

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2018/07/01(日) 08:14:28 

    タイムリーなトピ。
    明日から一般企業の障害者枠で入社の予定です!
    面接や、ご挨拶の電話等への対応もとても穏やかで優しい感じがして、明日が待ち遠しいです!緊張もしますけど。。。
    私は鬱で手帳3級です。いまは服薬とカウンセリングでほとんど健常だったころと変わらないくらいまで体調がコントロールできているので、再発しないよう、ゆるゆると鬱と上手く付き合いながら仕事も続けていけたら良いなと思っています。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2018/07/01(日) 08:23:29 

    >>22
    私もクローズでバイトしながら障害者枠で就活して就職しました。私はクローズバイトを一年半頑張って労働実績を積んで自信をつけてから就活を始めたので、2ヶ月半でなんとか決まりました。
    自分の自信にもなりますし、アピールできるし、雇う側も安心して採用できるので、在職中の就活はキツイ時もあるけどお薦めします。
    頑張って。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2018/07/01(日) 08:27:34 

    >>28
    うちは雇い止めは無いと言われました。
    5年後に本人が希望して会社が妥当と判断したら、無期雇用になれるそうです。そして、それを阻止するための雇い止めをする気も無いそうです。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2018/07/01(日) 14:49:02 

    >>77
    国がカウントしてる障害者雇用枠の窓口はハローワークだけだよ。
    ハローワークの管轄を通さないと、法定雇用率達成出来ない仕組みなんだけど???

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2018/07/01(日) 14:55:18 

    ようやく、明日から仕事行く事になりました。が、ヤッパ、自信無い〜(TT)

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2018/07/01(日) 15:48:11 

    障害者同士仲悪いって、健常者から見たら
    楽しんでる見たいで、凄く嫌だ。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2018/07/02(月) 12:04:42 

    ようやく、仕事行けましたー。ε-(´∀`*)ホッ
    良かった。只、今思う事は、人って、80歳90歳100歳でも、お互いや、まわりの人って、
    悪口言いまくるし、障害者だろうが、健常者だろうが、関係ないんだよネ。実際は、そぅなんだよね。だから、自分自信が、どぉ生きるか?どぉ生きられるか?なんだよね、やっぱり。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2018/07/16(月) 11:20:22 

    初めまして、私は契約社員で大手アパレル企業の裏方として働いてます。よろしくお願いします。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2018/07/16(月) 11:23:50 

    >>96
    ちなみに私は軽度知的障害4度です。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2018/07/17(火) 08:53:00 

    そんな文章かけるんだね。
    知的障害あるとは思えない
    知能指数はどれくらいだと
    それくらいの文章書けるんですか?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2018/07/19(木) 20:57:41 

    >>98
    どの番号の人に言ってるんですか?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2018/07/20(金) 13:42:19 

    96、97の人へです
    もう見てないか。
    知能指数の数値の目安は
    国によって決まってるのかと思いきや、
    県によって違うって知って驚きました。
    96さんくらいの文章が書けたら、
    小学校では見過ごされるのでは?
    頭良さそうです。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2018/07/20(金) 20:26:38 

    >>100
    自分の知能指数は知らないです。
    もうとっくの昔小学校卒業してますよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード