-
1. 匿名 2018/06/16(土) 14:34:08
人事担当者は学歴フィルターを使う理由をこう説明する。
「業界の特徴として専門知識の習得が必要なことが大きいです。WEBテストや適性検査で低スコアでかつ低学歴の人は、仕事についてこられないケースが非常に多く、離職率が高くなります。だから大学名を参考にしています」
この企業に限らず、最近の企業活動では、マーケティング理論やIoT、ビッグデータ、統計学を使った顧客への業務提案など、以前より高い知的水準が社員に要求されるようになっている。この企業のように考える人事は一般的だろう。
+109
-12
-
2. 匿名 2018/06/16(土) 14:35:12
あっそ+32
-16
-
3. 匿名 2018/06/16(土) 14:35:21
津田塾大学ではダメですか?+12
-44
-
4. 匿名 2018/06/16(土) 14:35:25
ふーん+11
-9
-
5. 匿名 2018/06/16(土) 14:35:54
いや、分かるよ。
「勉強できる=賢いじゃない」的なことを言う人いるけどさ…ね…笑+428
-16
-
6. 匿名 2018/06/16(土) 14:35:57
低学歴でも仕事出来る人はいるけど、
高学歴で仕事できる人の方が確率は高い。+540
-9
-
7. 匿名 2018/06/16(土) 14:36:29
それなら必要なのは学歴じゃなくて専攻・学科フィルターでしょ
採用する方が頭悪いのは困っちゃうな+49
-78
-
8. 匿名 2018/06/16(土) 14:36:32
地方国立工学部だけど大手ゼネコンから内定貰ってますよ。学歴なんて関係ありません。
早く働きたいな(^-^)+8
-63
-
9. 匿名 2018/06/16(土) 14:36:35
人気企業はね。フィルターかけても応募者が集まる会社なんて一握り。
ほとんどの会社は採用予定人数に達しないでしょ。+191
-0
-
10. 匿名 2018/06/16(土) 14:36:57
実際に仕事ができるかどうかと学歴は必ずしも一致しないこともあるけど、少なくともそれまでの人生で勉強から逃げずに努力し続けてきたってことの証にはなるからね。
採用側が学歴を見るのは当然だと思う。
+381
-2
-
11. 匿名 2018/06/16(土) 14:37:13
そりゃ、そうだよ
例外もいるだけで一番の指標になるよ+197
-1
-
12. 匿名 2018/06/16(土) 14:37:29
画一的でつまらないんだが+3
-22
-
13. 匿名 2018/06/16(土) 14:37:32
中卒即戦力をまともに評価しない人事担当がいるから。+7
-40
-
14. 匿名 2018/06/16(土) 14:37:33
ガルちゃん大学8年ですが未だに内定もらえません
(>_<)
お浜検定は1級でトピ立て活動やコメント活動頑張ったのに…+153
-30
-
15. 匿名 2018/06/16(土) 14:37:51
確実な目安+92
-4
-
16. 匿名 2018/06/16(土) 14:37:53
遊びたい盛りに欲求を自制して勉強に取り組んだ
↑この一点だけでも見るべき点はあるよね。+333
-5
-
17. 匿名 2018/06/16(土) 14:38:03
もう日本大学って、このフィルターには引っ掛かりどころか説明会に大学名を出せないのだろうか+44
-4
-
18. 匿名 2018/06/16(土) 14:38:18
>>14
そろそろ退学して別の道も考えたら?+120
-0
-
19. 匿名 2018/06/16(土) 14:38:41
>>13
吉本が中卒採用してたけど、あれ、その後どうなったんだっけ?
すぐ辞めたという噂も聞くけど…+23
-1
-
20. 匿名 2018/06/16(土) 14:39:05
沢山の応募者がいたら、学歴やウェブテストの点数で足切りしないと、全員面接なんてやってられないよ。
仕方のないことだと思う。
その学歴やウェブテストの点数を取るために努力ができる学生は、
入社してからも努力して成果をあげると思う。+200
-0
-
21. 匿名 2018/06/16(土) 14:39:13
KKや小保方みたいなのもいるから
入学した方法を見るのも大事だね。。。+69
-5
-
22. 匿名 2018/06/16(土) 14:39:29
高卒、Fラン激おこ!+64
-5
-
23. 匿名 2018/06/16(土) 14:39:45
なら最初から選考受付する大学名リクナビとマイナビのページに載せとけよ
+94
-19
-
24. 匿名 2018/06/16(土) 14:40:20
最初から学歴ありきですといってくれるほうが
無駄足無し、無駄なエントリーシートや写真無しで良心的だよね。
+206
-2
-
25. 匿名 2018/06/16(土) 14:40:43
>>23
説明会の満席詐欺は酷いよね+40
-5
-
26. 匿名 2018/06/16(土) 14:40:44
フィルター無いけどペーパー試験したりするしね
学歴無いけど頭は良いから!って人はそちらへGO+101
-0
-
27. 匿名 2018/06/16(土) 14:40:49
会社によって考え方は違うからね。
欲しい人材も色々だから。+16
-0
-
28. 匿名 2018/06/16(土) 14:40:51
>>23
バカじゃないの?
これだから低学歴は…の見本みたいなコメントやめよう。恥ずかしいから。+75
-18
-
29. 匿名 2018/06/16(土) 14:40:59
>>5
高学歴の人がその発言をするイメージ
低学歴の人はそんなこと恥ずかしくて言えないよ+12
-4
-
30. 匿名 2018/06/16(土) 14:41:49
就職のために受験勉強頑張ってきた人もいるから、そこも評価の対象としてほしい。+23
-1
-
31. 匿名 2018/06/16(土) 14:43:30
日常業務をしつつ、何万人も面接できる訳ないんだから当たり前だよ。+116
-1
-
32. 匿名 2018/06/16(土) 14:43:33
そりゃそうだよ。一生懸命やった人の確率は高いし、仕事について行ける人がほしいもの。金になる人を雇うのさ。+87
-1
-
33. 匿名 2018/06/16(土) 14:43:34
学歴はそれはあるだろうけど、それより犯罪歴の方が気になる。犯罪歴は履歴書に書かないし、自分じゃ言わないでしょ。
書類送検されたとかも分かるものなの?+10
-9
-
34. 匿名 2018/06/16(土) 14:43:49
IoTって泣いてるみたい+65
-0
-
35. 匿名 2018/06/16(土) 14:43:58
>>18
そうですね
前向きにチベスナ大学院を目指します!+52
-1
-
36. 匿名 2018/06/16(土) 14:43:59
そうですか わかりました+5
-1
-
37. 匿名 2018/06/16(土) 14:44:36
>>22
短卒も激おこ!+31
-1
-
38. 匿名 2018/06/16(土) 14:45:38
うちの旦那がよく言ってるけど「最近の新卒はゆとり世代だから、指示がないと動けない。指示されたこと以外はやらない。ちょっと注意するとすぐ辞めるって言う」って。いわゆる仕事ができない人間ばっかりだとさ。有名大学出てたってこんなんばかりなのに、学歴でふるいにかけるなんてバカげてるわ。いい大学出てなくたって高卒だって仕事のできる人はいるのにね。+14
-46
-
39. 匿名 2018/06/16(土) 14:46:14
>>14
私は「おっさんず聴力検定」準一級!笑+6
-0
-
40. 匿名 2018/06/16(土) 14:46:14
学歴なんて糞食らえ、みたいに言ってる人で常識備えてでも発想は豊かでなんてのは本当にレアよ+93
-0
-
41. 匿名 2018/06/16(土) 14:46:18
>>8建築人おらんもん+2
-0
-
42. 匿名 2018/06/16(土) 14:46:18
私が尊敬してる上司は地方国公立大卒だけど、社員から嫌われまくってる上司は阪大卒。
学歴が高ければ高いほどいいわけじゃなくて、ある程度の大学であれば、あとは結局人間関係うまく築けるかの方が大事だと思う。+115
-10
-
43. 匿名 2018/06/16(土) 14:46:23
学歴でみるのに反対はしないけど
最初からこの偏差値以上の大学のみと公言すればいいのに
こそこそするから反感かう+10
-10
-
44. 匿名 2018/06/16(土) 14:46:33
言ってることはもっともだと思う
私も採用側だったとして、低学歴と高学歴が面接に来たら
よっぽど前者に魅力的な点を見いだせない限り高学歴を採用するよ
採用して育てるのだって費用も時間もかかるのに、失敗するリスクを極力減らしたいって考えるのは当然だと思う+138
-0
-
45. 匿名 2018/06/16(土) 14:46:39
そもそも、中、高、大学だって内申取るあたりある程度試験前にフィルター作ってるようなもんじゃん
当日の試験前に合格者はある程度絞られてるって噂になることが毎年のようにあるわけですし+54
-0
-
46. 匿名 2018/06/16(土) 14:46:59
>>33
履歴書も賞罰の項目無くなったからね。
聞かれたのにないですって嘘ついたら告知義務違反。
大手だと調べたりするのかな?一般的にはそう簡単に調べられないよね+8
-0
-
47. 匿名 2018/06/16(土) 14:47:57
>>22
筆記試験受けられるなら後は自分の実力だよ。
訳あってFランだけど、大学時代に勉学は疎かにしてません!って胸張って試験受ければ良い。+9
-1
-
48. 匿名 2018/06/16(土) 14:48:01
私の勤めてる職場では学歴が素晴らしく自慢する方ほど学歴の上に胡座をかいて取引先や同じ社員に横柄な態度をとりがち。
プライドが高くて自分は仕事が出来ると思い込んでいるのか高卒の上司に失礼な言動をとったり、フォローしてくれた方に要らぬお節介扱いしたり...
自分から学歴自慢をする方はやはりどこかおかしい人ばかり。+49
-16
-
49. 匿名 2018/06/16(土) 14:48:02
>>38 自分語りするまえに働けよババア+10
-3
-
50. 匿名 2018/06/16(土) 14:48:15
低学歴で高学歴の集まりの職場に就職は何かと辛そう+49
-2
-
51. 匿名 2018/06/16(土) 14:49:03
名の知れない大学の子は仕事できないし、コンプレックスもあるからすぐ辞める
言葉遣いもおかしいし、常識がない子が多い+51
-2
-
52. 匿名 2018/06/16(土) 14:49:17
だから、地方のFラン大とか大量に要らんから
黙って高卒で日光に当たる仕事したらいいんだよ+28
-5
-
53. 匿名 2018/06/16(土) 14:49:24
そういえば短大の時、就職フェアで短大と言った瞬間面談断られたわ。「うちは4大卒しか取らないんで」というか企業がほとんどでした。学歴社会の壁をその時感じた。+54
-2
-
54. 匿名 2018/06/16(土) 14:49:59
それは、そうでしょうね。じゃなきゃなんのために受験頑張るのか。なんであんなに学習塾が溢れてるのか、そこそこ田舎なのに。+59
-0
-
55. 匿名 2018/06/16(土) 14:50:01
きちんと理由を説明できる企業は信用できるし納得できる+4
-3
-
56. 匿名 2018/06/16(土) 14:50:40
>>38
私は大卒2年目だけど、ゆとりではなく「さとり」だ。そういう決めつけや括りをする人が上司にいる会社は嫌だな+16
-5
-
57. 匿名 2018/06/16(土) 14:51:09
学歴フィルターでネット荒れてたの見た。
自身の大学名を入れ企業へのネットエントリーを試みたが、締め切っておりますの表示。
まさかと思い、大学名を早稲田に変えてエントリーしたら受け付けてくれたってやつ。
ひどいです!なんてネットで訴えてたけど、『面接行く前に合否わかってええやん』『履歴書助かる』『一応エントリー受け付けておいて最初から落とすつもりで面接するなら、初めからNOと言ってほしいからいい』と今の若者はある意味ものわかりがいいというか、合理的だなぁっておばさん感心したわ。+77
-0
-
58. 匿名 2018/06/16(土) 14:51:19
>>49
働いてますけど?+1
-1
-
59. 匿名 2018/06/16(土) 14:51:52
>>56
自分で言っちゃってるけど大丈夫?+1
-3
-
60. 匿名 2018/06/16(土) 14:52:22
高卒でもバイタリティーあって根性ある人もいるし、嫌がられるけど昔ちょっとやんちゃしてた人が行動力あったりするパターンもある。でもそれを企業の団体の中でも必要かどうかはその企業の勝手だし、いくらやんちゃしてた行動力あっても頭脳の賢さがないと仕事内容理解できない。いわゆる難しい話ができない。エリートといわれる人にない行動力もってる高卒もいるのは確かだけどね+30
-0
-
61. 匿名 2018/06/16(土) 14:52:32
私の時代は名の知れない大学の経済学部行くより
情報処理系の専門に2年行けって指導だったわ+16
-5
-
62. 匿名 2018/06/16(土) 14:52:49
どれだけ綺麗事を並べようと
選考がメンドクサイから受験者数を絞るためと
仮に問題人物を撮ったとしても、学歴を信用しましたと責任逃れ出来るからじゃん+23
-1
-
63. 匿名 2018/06/16(土) 14:53:00
AOか一般入試かもチェックすればいい+24
-1
-
64. 匿名 2018/06/16(土) 14:53:01
>>56
ゆとりもさとりも同類だよ。+3
-7
-
65. 匿名 2018/06/16(土) 14:53:08
高学歴は
少なくとも勉強という努力をある程度はできる人間で、
地頭が致命的に悪いわけではない可能性が高い
低学歴だと、必ずしもではないが
最低限の努力もできず、地頭も致命的に悪い人がまあまあな高確率でいる
あくまで可能性のレベルだけど面接では分からないんだから
そりゃ雇う側はリスク回避のために高学歴を採るよ+65
-1
-
66. 匿名 2018/06/16(土) 14:53:19
何を学んできたかを判断材料にするのは当然だと思うけど、人事はもうちょっと人を見る目も養うべきだと思う
入社して1日で辞められた日には呆然となるわ+8
-2
-
67. 匿名 2018/06/16(土) 14:53:30
>>57
まさに悟り世代
欲がない
強い望みもない。
最高の人生を求めない。+8
-2
-
68. 匿名 2018/06/16(土) 14:54:01
>>42
そのある程度以下をふるいわけする必要性はある+20
-0
-
69. 匿名 2018/06/16(土) 14:54:21
>>61
私の時代も。でも大したことない会社でも応募資格4大卒以上って多いんだよね。
転職しようと思ってはじめて選択ミスだったことに気付いたよ。+10
-1
-
70. 匿名 2018/06/16(土) 14:54:54
Fラン大行ったら首席で卒業するくらい勉強しないとダメですよ+15
-1
-
71. 匿名 2018/06/16(土) 14:56:28
サラッと低学歴をディスってるなー。+3
-6
-
72. 匿名 2018/06/16(土) 14:56:41
首席だろうがなんだろうが履歴書に書かないしね。
面接官だってそんなこと聞かないから。
学校の中で最下位だったとしても大学は名の通るところに行かないと意味ない。+35
-1
-
73. 匿名 2018/06/16(土) 14:58:27
>>55
>>1の理由を信じたの?
あれは企業側の建前だよ+3
-0
-
74. 匿名 2018/06/16(土) 14:59:46
力仕事には学歴必要ない。職人といわれるものも学歴いらない。でも頭を必要とする職なら、このレベルの試験をこなしてきた=大学名をみるのは自然なことかなと思う。
同じ大学受験生でもピンきりだもの+34
-2
-
75. 匿名 2018/06/16(土) 15:00:32
まぁ既に始まってるけど人材も売手市場になる訳だし…
会社の選択肢を広げる為に大学行って、やりたい仕事ができるように就活努力してって時代でもなくなるよ。大学も名前よりその専門性が勝組になって行くと思う。
大手は氷河期世代の契約社員を最低限みたいな条件で急に正社員に大量採用したり、試験のタイミング変えたりもう動いてる。
マスコミは景気が…みたいな発信しかしないけどね。
30〜40代の転職オファーも増えてるし、やりたい仕事や勤めたい会社を選ぶにはガル民世代にも好機なんじゃないかな?+5
-0
-
76. 匿名 2018/06/16(土) 15:02:02
中小企業で人事・採用担当しています。
大学の最低ラインありますが、大手の滑り止め程度に思われてますね。
採用したいと思う人材は大手に取られますし、残った中で出来そうな人を採用するも、やはり頭の良さだけでは仕事は出来ません。
本人の性格も大きいです。
大学のレベルが高くなくても、本人のヤル気や能力次第では新人でも仕事を任せます。
採用までは大学名は大きな目安ですが、採用後は何の役にも立ちません。+31
-3
-
77. 匿名 2018/06/16(土) 15:02:57
>>38
仕事できない人間ばっかり
なんて言えるほどご自身どれほど仕事がお出来になるのか知りませんが
残念な旦那さんですね・・・+22
-0
-
78. 匿名 2018/06/16(土) 15:03:34
>>71
いや堂々とだよ+5
-0
-
79. 匿名 2018/06/16(土) 15:05:06
トピズレてごめん。私は地方の中小企業で働いているけど、数年前になぜか東大卒の新入社員が入社してきた。
少し話しただけで知的なのがわかる人だった。変な横文字は使わないけど、古典や老子だかの発言を引用したり、一緒に食事している時に味噌汁が動いたら詳しい原理を教えてくれたり、本当に博識だった。
説明も理路整然としていたし。
だけど周りが彼の知識水準に達していなかった。取引先は田舎の自営の老人たちがほとんどだし、私達同僚や上司も中堅私立〜Fラン大卒。もしくは短大か高卒。
仕事をする上で会話が噛み合わないことが多かったんだと思う。だんだん暗くなっていって、入社半年くらいで叫びながら帰宅したのを最後に退職してた。
学歴とか知識水準って高過ぎても低過ぎてもダメなんだと悟った出来事でした。
+63
-0
-
80. 匿名 2018/06/16(土) 15:05:29
新入社員が「はずれ」だった場合
有名大学卒だったら、人事担当者が、社長に「○○大学だから仕方ない。」と言われるだけ。
無名大学卒だったら、人事担当者が、社長に「無名大学卒を採用するからこんなことになるんだ。」と叱責される。
人事担当者も所詮はサラリーマン。自己保身が大切。
+26
-1
-
81. 匿名 2018/06/16(土) 15:05:49
>>38
ゆとり世代は…って一くくりで語るご主人はロクな上司じゃないね。学生さんも選んでゆとり世代に生まれてきた訳じゃないだろう。
そんな企業に採用されなくて正解だね。+30
-3
-
82. 匿名 2018/06/16(土) 15:06:07
>>76
その採用までの話じゃない?そしてやはり大手人気だし。専門的な分野だと中小でも飛躍してるのはたくさんあるけど+4
-0
-
83. 匿名 2018/06/16(土) 15:07:43
たしかに職場でもこの人仕事できるなって人はほぼ高学歴だからな~
びっくりするくらい仕事できない人2人いるけど、飲み会で大学時代の話とかになると急に会話に入って来なくなるから、何となくその辺は察する+25
-1
-
84. 匿名 2018/06/16(土) 15:12:19
去年まで2年ちょっとだけ採用に関わってたけど、学歴フィルターとかじゃなくやっぱ良い大学の子の方が書く文章もしっかりしてるし、テストの点も良い。大学名で切ってるわけじゃなく、選考の結果残ったのがやはり学歴の高い子である可能性が高いってだけだよ。基準に達していれば聞いたことない大学の子であっても合格になるよ。当たり前のこと言わせるな。
「あなたは○○大学なので不合格です」とでも直接言われたの?もう少し謙虚に通らなかった理由を内省すべき。+47
-4
-
85. 匿名 2018/06/16(土) 15:14:48
最近は無内定の東大生がすごく増えてるよ。
発達障害は会社が採らなくなってる。
+12
-2
-
86. 匿名 2018/06/16(土) 15:18:30
4年前の人事採用で、暗くてナヨナヨしてちょっと異様な雰囲気の高学歴が入社したんだけど
いくら高学歴でも印象悪すぎて他は全員NO出したのに人事部長が独断で採用
4年経った今、彼は同期の出世頭であだ名は「エース」
彼の同期で面接時の印象がすごく良かったらしい低学歴君2人はそれぞれ1年目と2年目で辞めた
+43
-0
-
87. 匿名 2018/06/16(土) 15:18:45
>>85
発達障害持ち出すならどこの大学卒でもみんな躊躇するよ。
社会貢献の意識が高い会社だと障害者枠みたいな感じで受け入れてるけどね。+10
-1
-
88. 匿名 2018/06/16(土) 15:19:03
>>14
それを面接で堂々と言えたら
イケるかもしれない
無理か+3
-1
-
89. 匿名 2018/06/16(土) 15:19:12
>>44
間違えてー押しちゃいました。
ごめんなさい。+です!+0
-0
-
90. 匿名 2018/06/16(土) 15:19:34
学歴プラス周りに配慮したりできる人間が会社には必要。
周りの人の動き見て仕事覚えるとか自分から何をしたらいいか聞いてくる人も減った。+11
-1
-
91. 匿名 2018/06/16(土) 15:20:20
いや、本当その通り。
高度な知識を必要とする分野って、常に勉強してないといけないから、勉強することが当たり前になってる人じゃないとついていけないと思う。
その勉強も英語で書いてある本だったりするし。
そうなると、高学歴なのは当たり前になるよね。+42
-1
-
92. 匿名 2018/06/16(土) 15:22:32
要するに企業側が
人材を育てる気がなくなったって事?
+3
-1
-
93. 匿名 2018/06/16(土) 15:22:41
>>79
わかる。私も田舎の中小企業に勤めてて、ずっと採用に関わってる上司のフォロー役で今新卒採用を担当してるけど、その上司もあなたと同じようなことを言ってた。採用において「良い子」ってのは結局最後はうちの会社に合うか合わないかだって。そう考えないと学生にとっても不幸でしょと言ってた。学生はまだ未熟だからこちらが導いてあげないとね〜と。私は中途入社だけど、その上司が採った新卒の子の離職は5年連続0人。+19
-0
-
94. 匿名 2018/06/16(土) 15:23:49
まずは学歴で線を引いてペーパーしてから面接、採用する側も時間と労力をかけてるんだから仕方ない+7
-1
-
95. 匿名 2018/06/16(土) 15:24:12
>>7
プププ+0
-0
-
96. 匿名 2018/06/16(土) 15:25:11
確か大学名伏せて選考する大企業あったよね
でも採用して大学分かったら偏差値高い大学の子ばかりだったという
+42
-0
-
97. 匿名 2018/06/16(土) 15:26:10
>>92
昔から学歴フィルターはあるし氷河期時代なんて真正面から即戦力になる人が欲しいって言ってたよ
今が甘えすぎ+13
-0
-
98. 匿名 2018/06/16(土) 15:26:38
>>87
東大生の3~4人に1人は発達障害。
正直早慶の学生のほうが企業人としてずっと使える。
一見普通に見える東大生は超ハイスペックでどこの企業もほしがる最高の人材だけど。+5
-12
-
99. 匿名 2018/06/16(土) 15:26:57
>>92
育てられないのでなくてスタートが違う。一昔前は書類も手書きだし、世界を今ほど意識せずに仕事できていたけど、今やスタートのいちがそれをこなせた上でそこからさらに育てていく
スタートにたてるかたてないかのふるい分け+5
-0
-
100. 匿名 2018/06/16(土) 15:27:07
確かに、低学歴かつWEBテストの点数も低い人って、努力しないか能力ないのが明らかだし、採用したいと思えないよね・・・+17
-1
-
101. 匿名 2018/06/16(土) 15:27:29
>>84
本当これ。私も高学歴ってほどじゃないけど、名前言えば「優秀なんだね」と言われることの多い大学を出てるけど、内定出た時の周りの反応が「○○大学ならそりゃ受かるね」みたいな感じでモヤッとした。大学名だけで通るわけないじゃん。その会社のこともめちゃくちゃ調べたし、面接うまくいかなくて落ち込んだりもしたし、先輩からアドバイスもらったりもしたし、結果出る前はすごく緊張した。学歴フィルターなんて努力しなかった人の言い訳にしか聞こえない。だいたい本当に学歴フィルターがあると思うならば、それではじかれない大学に「努力して」行けば良かったじゃない。+44
-0
-
102. 匿名 2018/06/16(土) 15:28:13
顔採用にも言えるけど、学歴フィルター使っていいのは応募者が殺到する一定以上の人気の超大手企業だけじゃないのかなぁ
そういう企業なら、学歴も顔も何もかも兼ね備えた学生たちがわんさか来てくれるだろうから
そうじゃない企業がマネしても、学歴(や顔)があっても他が難ありの人しか来ないんじゃない?+9
-0
-
103. 匿名 2018/06/16(土) 15:28:15
今年の新人、大学のレベルが近い子たちばかりです。
なぜなら、昨年の新人達が仲間を学歴差別してしまったから。
でも仕方ないですね、こちら側が大学名で差別してるのだから、選ばれた側がそうなっても。
だから、そこそこの大卒で固めました。
大学フィルターでライン引きもしましたが、レベルの高い大学は面接の案内はしませんでした。
こういう企業もあります。+16
-0
-
104. 匿名 2018/06/16(土) 15:30:07
>>99
うん、だから採用はしてもついていけない人はそれとなくやめる方向に誘導していく。+0
-1
-
105. 匿名 2018/06/16(土) 15:31:03
>>3
私の知ってる津田塾出の人って大して仕事できないのにプライドばっかり高い。+12
-4
-
106. 匿名 2018/06/16(土) 15:34:19
就活では確かに学歴必要だよね。
ある程度の学歴だとESではまず落ちない。
後、女性は少なからず外見も見られるかな?
私は理系だったから、周りの女の子たちはなかなかな見た目の子が多かったけど、その中で身嗜みちゃんと気遣ってたから好印象だった。+13
-0
-
107. 匿名 2018/06/16(土) 15:35:18
どのレベルの大学に入るかでそれまでの過程も違うからその人の背景としてみるよね。そりゃそうだ。もちろん専門的なことをしてほしいと思うならそういう見方で判断するだろうし+7
-0
-
108. 匿名 2018/06/16(土) 15:35:51
>>102
そう思う。人気ランキング上位とか新卒にも金を積めるIT系とかが高学歴の中から良い人材先取りして、その残りから選ぶわけだしね。
大半の綺語絵はフィルターとか楽しようとしないで何人も会って数こなすしかないと思う。+3
-0
-
109. 匿名 2018/06/16(土) 15:36:55
女性はほぼ顔採用ですよ。
結婚相手として採用する企業が大半だから。+9
-15
-
110. 匿名 2018/06/16(土) 15:38:25
学歴大事だよ。
社内で高卒や専門卒とチーム組まされて仕事した事あるけど、普通の基準が違うからね。
何でもみんなで同時に一緒の事やりたがるし(自分が苦労してやらなくてすむから)、自分で調べて集まる時には効率よく物事進める気持ちもさらさら無いし、納期有るのに自己都合優先。
初めは率先して出来る事をしようと無理をして頑張ったけど、無理している所を見せないスタンスだから、当たり前の様に依存してくる様になった。
この人達と組んで、大卒以外は楽だっただろうけど、私達は得るものは一つもなかった。
本当、大学ランクで意識の差があるんだから、高卒と大卒で同じ土俵に立つこと自体ムリあるよ。これ実感。人は良くても、もう仕事は一緒に出来ない。あ、自分の目の前にある事務作業レベルはまじめにやるんだろうけどね。+9
-6
-
111. 匿名 2018/06/16(土) 15:43:59
>>110
学歴フィルターって早慶とマーチとかマーチと日東駒専の差かと思ったよ。
そりゃ求められてるものが違うよ。
専門卒は専門のことができればいいの。
その程度のことしかもとめられてないから。+18
-1
-
112. 匿名 2018/06/16(土) 15:51:38
世の中どんな事にもフィルターはかけているからね。自分がもし採用担当者なら確率論を優先するのは当たり前。
+4
-0
-
113. 匿名 2018/06/16(土) 15:53:17
>>109
それ一般職だろ
最近は一般職なくなってるけど+15
-0
-
114. 匿名 2018/06/16(土) 15:55:17
Twitterでたしか帝京大学の就活生が「早稲田と扱いが全然違う!差別だ!」って騒いでたな~。今までしてきた努力に差があって、それを企業がどう評価しようが勝手なんだからそんなの差別でも何でもないわ。+26
-0
-
115. 匿名 2018/06/16(土) 15:56:43
ソニーが採用の時に大学名書かないんじゃなかった?
でも選考に残るのは一流大学の人ばかり
+28
-0
-
116. 匿名 2018/06/16(土) 15:58:28
>>109
一昔前の人事だと今のおじさんあたりが女子大信仰も強くてそうだったかもしれないけど、だんだんそうではなくなってるよ。氷河期以降の学生が人事握るようになってるし+8
-0
-
117. 匿名 2018/06/16(土) 16:00:50
>>72
私は一応は名の通った大学の首席卒です
首席という直接的な書きかたはしませんでしたが、エントリーシートには頑張ったことの一つとして、表現を変えて首席卒のことを載せました
最初は書かないつもりでしたが、兄からのアドバイスで記入することにしました
成績表も添付するので、それを見れば人事の方は大体わかりますがね
自慢というよりも、私自身を限られた中で少しでも知ってもらいたいという必死な思いからです
+8
-6
-
118. 匿名 2018/06/16(土) 16:13:02
顔採用って言ったら語弊になるけど
少々の偏差値の差だったら可愛い子を採るのは当たり前ですよ
東大のブサコミュ障と早慶の爽やかイケメンだったら
がるちゃん民はどちらと一緒に働きたいですか?
採用ってのは本人の能力だけではなく
まわりのモチベーションも上げる人物を入れるのが基本ですよ
(研究者は除く)+10
-7
-
119. 匿名 2018/06/16(土) 16:15:51
>>117
就活の時に、首席卒ってわかるの?+12
-0
-
120. 匿名 2018/06/16(土) 16:21:51
首席なんて頑張った証拠だからどんどんアピールしたらいいと思うのにな+18
-0
-
121. 匿名 2018/06/16(土) 16:22:00
高学歴だと逆に滑り止めにしてる中小企業とかで不合格になって、倍率高い大手だけで他の高学歴&高スペックと戦わなきゃいけなくて大変+7
-0
-
122. 匿名 2018/06/16(土) 16:24:52
不細工な女の子は学歴つけるしかないからね
私も相当頑張ったもの
それでも顔採用で入ってくる子の面倒をみたりすると私ってなんだろ…と思う。必死に学歴作っても結局顔が良ければ同列に入り込んでくるんだよね…虚しい…+14
-0
-
123. 匿名 2018/06/16(土) 16:27:02
>>114
帝京と早稲田では学力が違いすぎるからね~差別だって言われても彼らは努力して手に入れてるわけだから+30
-0
-
124. 匿名 2018/06/16(土) 16:34:45
>>14
トピ画採用率は?+0
-0
-
125. 匿名 2018/06/16(土) 16:37:40
普通に考えてバカは嫌でしょ
+7
-0
-
126. 匿名 2018/06/16(土) 16:40:52
>>109
昔はね
女子大に就活セミナーで来て女子社員はお嫁さん候補と言ったN◯C
今だったらツイートされて大炎上だわ+15
-0
-
127. 匿名 2018/06/16(土) 16:44:40
学歴フィルターって騒がれるようになったのここ10年くらい?リーマンショック後の就職超氷河期くらいかな。。。
私が思うに、ヘラヘラしながら入れる大学に入って、ヘラヘラ過ごして、就活でヘラヘラしてたら就職できない!って慌ててもね。+9
-0
-
128. 匿名 2018/06/16(土) 16:46:58
男性は超高学歴だけど女性は学歴は普通。何故かというと女性はだいたい関係会社の令嬢だから。なので社内恋愛すると逆玉になる。+0
-5
-
129. 匿名 2018/06/16(土) 16:48:41
>>127
ずーっと昔からあるよ+9
-0
-
130. 匿名 2018/06/16(土) 16:52:00
>>14
お、お、お浜検定?
初耳+3
-0
-
131. 匿名 2018/06/16(土) 16:55:52
わたしが採用する側だったら、高学歴を採用するよ。
高学歴の人に対して、遊びたい盛りの子ども時代に、ちゃんと机に向かって勉学に励んでいた忍耐力があるんだなーと素直に尊敬する。+27
-1
-
132. 匿名 2018/06/16(土) 16:56:47
>>122
気持ちはわかるけど、顔でしか入れないはずのところ(部署により異なるかもだが)に、頭を使って入ったのでしょ?
すごいと思いますけど
+6
-0
-
133. 匿名 2018/06/16(土) 16:57:07
頭いいならガルちゃんでムキにならんよ
しつこく言い返さず、さっさと居なくなるって笑笑+5
-1
-
134. 匿名 2018/06/16(土) 16:58:21
頑張らなきゃいけないときに、一生懸命努力して結果を掴み取った経験があるかないかは、たくさんの人間から会社にとって必要な人材を短期間で見極めなきゃいけない時に、一定の基準にはなるし、必要なことだと思う。+8
-0
-
135. 匿名 2018/06/16(土) 16:58:35
>>1
もう記事にも日大の名前は出ないのね
成成明学は出てるのに+2
-2
-
136. 匿名 2018/06/16(土) 17:02:16
最初からフィルターあるお
って書いてくれお+3
-1
-
137. 匿名 2018/06/16(土) 17:08:49
>>79
うちの中小企業もアベノミクスともうそろそろ幹部の人材育てないと、
って大卒の子採用したけど一年くらいで暗くなって辞めたそう
役員や管理職は大卒ばかりだけどしばらく若い人は地元の高卒の体育会系ばっかり営業枠で取ってたから
若い子同士でも話合わないんだろうな〜って思った
とくに女の子は最初は高卒女性社員とお昼ご飯食べたりとかコミュニケーションとってたけど今は1人飯
+7
-0
-
138. 匿名 2018/06/16(土) 17:15:50
>>109
それは腰掛け女性でもOKな大昔の話でしょ?
大学の先生も言ってたけど、今時大卒の子は総合職採用だから
結婚してすぐ辞めそうな子より長く続けそうな子が好まれやすくて、
容姿が派手だと営業は受かりやすいけど事務系志望やお堅い会社は綺麗な子でも就職なかなか決まらないって聞いたよ
+14
-2
-
139. 匿名 2018/06/16(土) 17:38:30
自頭良くて一流大学出ないと今後は採用しないぞってことか。
大学入学時で既に足切り対象とかどうなんだろうとは思う。
+3
-2
-
140. 匿名 2018/06/16(土) 17:49:17
>>138
一般職事務、総合職営業の両方を3社づつ受けたけど、営業しか受からなかったわ
超絶地味な顔だよ…
正社員一般職は倍率が20倍とか普通だから+5
-0
-
141. 匿名 2018/06/16(土) 17:59:13
高卒の人は高学歴より高卒の方が仕事出来るとか言うけどそんなことないし、高学歴が羨ましいから子供にAOで学歴だけつけようとする。
高卒の方が仕事出来るなら学力の無い学歴なんて意味無いのでは?
高学歴は努力出来る人だよ。+15
-0
-
142. 匿名 2018/06/16(土) 18:02:18
学歴なくても凄い人がいるのは事実だけど
そういった凄い人を見抜く能力が採用側にはないんだよね
失敗したときの責任もかぶりたくないから
まあ、学力フィルターで安全にというのはしょうがない
そういった人は、ワンマン社長が採用担当してるような
企業だといいんじゃないかなと思う+6
-1
-
143. 匿名 2018/06/16(土) 18:05:53
ブスな東大生が頑張ってようやく美人上智大生と対等になれるかどうか。
企業が男社会である以上モチベーションを上げてくれる女性をほしがるのもわかる。+2
-4
-
144. 匿名 2018/06/16(土) 18:07:12
大手の顔採用って、(学歴や色んな条件満たした上での)顔ってことでしょ
条件いっぱいつけても選び放題だからね
+8
-0
-
145. 匿名 2018/06/16(土) 18:08:35
>>137
その大卒の子が1人でランチするの好きな子かもしれないよ。
中小企業が嫌な理由って、女の子のランチを皆で取らせようとすること。
思い込みがはげしい。+11
-1
-
146. 匿名 2018/06/16(土) 18:18:42
高卒の方が言いがちな学歴無意味論を聞いていると
じゃあ中卒でもいいんじゃないの?と思うわ
その論理で行くと
中卒が時間も学費も無駄にせず最強なのに何故わざわざ高校に行くのかな~?
ぜひ高卒の方にお聞きしたい。+9
-0
-
147. 匿名 2018/06/16(土) 18:21:06
WEBテストや適性検査で低スコア
この人事に関わらずこちらには結果教えないし時間長いくせに上から目線よね。どれだけえらいと思ってんだよって思う。+1
-0
-
148. 匿名 2018/06/16(土) 18:22:19
高卒がどうの言ってる人がいるけど
そもそもうちの会社だと大卒じゃなければエントリーさえ出来ない+8
-0
-
149. 匿名 2018/06/16(土) 18:23:42
この人らも学歴フィルターあるの?+1
-0
-
150. 匿名 2018/06/16(土) 18:46:37
>>129
あるのは知ってるよ。『学歴フィルターって騒がれるようになった』“騒がれる”って書いてあるだろ。+0
-1
-
151. 匿名 2018/06/16(土) 18:47:56
>>125
大正解!+0
-0
-
152. 匿名 2018/06/16(土) 18:53:24
実際社会人になっても覚えることだらけだからね。
しかも学生時代みたいに終わりがない。
ペーパーテストみたいなのは無いけど、勉強はむしろ社会人になってからの方がしなくちゃいけない+6
-0
-
153. 匿名 2018/06/16(土) 18:54:12
昔、保育園か幼稚園の運動会の駆けっこ ビリの子供がかわいそうとか言って、
ゴールライン前に別のラインを引いて、みんながそのラインに着いたら手を繋いで一緒にゴールするってあったね。
学歴フィルターを騒いでいる人って『就職もそうしたらいいね。』言っているのと同じだよね。+16
-0
-
154. 匿名 2018/06/16(土) 19:28:42
>>38
今の新卒はゆとり世代ではないのに、それを知らないご主人の仕事振りもたかが知れてる。+6
-0
-
155. 匿名 2018/06/16(土) 19:32:02
大昔から学歴フィルターはあったけど
おおっぴらに話題になったの最近だよね
良い時代になったじゃん
親がその事実を知っていれば、子供にキチンと勉強の大切さも説明出来る
チャンスが広がるだけの話だよ
小さいうちから努力すれば済む話なんだから+19
-0
-
156. 匿名 2018/06/16(土) 19:36:57
フィルターかけた上でSPIとか玉手箱やらせるからこの時点で相当落ちてそうなのに3次くらいまで面接あると疲れる…
半分ずつ落としてくらしいけど+5
-0
-
157. 匿名 2018/06/16(土) 19:37:59
コンビニバイトや飲食店バイト、中小企業で高学歴と一緒になって、使えないとか言ってる人たちって、高校生の短距離選手が100メートル走ならメッシより早いみたいなものだからね
なんでもありの総合格闘技みたいなビジネスの世界で、ある程度の難易度の仕事してる人たちって、頭の回転よりもそもそも理解力があるんだよ
走るだけやボール蹴るだけなら上手い人いっぱいいるし、逆に言えば賃金やすくしても求人に人が集まる+6
-0
-
158. 匿名 2018/06/16(土) 19:40:14
プロ野球選手になるのに体力測定で足切りやってなにが悪い
何より大切なのは実際に内定もらってる人たちは体力測定の順位はあまり関係ない
最低限のラインってだけ
+3
-0
-
159. 匿名 2018/06/16(土) 19:46:02
学歴ない人にはとなりの芝が青く見えるだけ
ふつうに調べればわかるけど、入学=進路は旧帝国大以上と思われてるようなエリアのトップ校でも本当にそんなレベルに進学するのは三割いたらいい方
その受験戦争乗り越えて、エリート大学入った人たちでも大企業やキャリア公務員になれるのは三割程度
背が高いからバスケやってるわけでも、バスケやってるから背が伸びるわけでもない
背が高くてバスケが上手い人だけがプロになれる
だから学歴=身長フィルターかけて、実際にバスケ上手いかどうかは直接会って面接で見る+8
-0
-
160. 匿名 2018/06/16(土) 19:49:10
>>157
見当違い
仕事に重要なのは理解力じゃなくて応用力
言われたことしかやれない人の話をされても困っちゃうわ〜+1
-3
-
161. 匿名 2018/06/16(土) 19:53:12
これ、今現在日本は生産性が低いって言われてるんだから完全に間違った論理ってことだね(笑)
それとも学歴フィルターかけてもダメな日本人ってことかどっちかだね+3
-1
-
162. 匿名 2018/06/16(土) 20:10:58
海外は学歴フィルターでももちろん高学歴ってのもあるけど、それよりも大学の専攻を主に大事にしてる
米国の某企業は低学歴でもプログラム書くのが上手いやITに特化した人がいるのを認めてるし、
協調性ばかりで採用したら会社の技術力が下がったって言ってる
仕事と専攻がマッチしてて、その分野の成績が良ければ、例えFラン卒でも適職の可能性があると思う+6
-0
-
163. 匿名 2018/06/16(土) 20:13:09
>>161
海外はテストあってもその職種の技術テストだからね
そっちの方がミスマッチはより低いと思う+3
-0
-
164. 匿名 2018/06/16(土) 20:13:48
>>143
だから上智なら決して顔だけじゃないでしよ
ある程度の学歴は美人にも必要なのよ
最低青学ぐらいは必要
+9
-0
-
165. 匿名 2018/06/16(土) 20:27:09
最近はAOとか自己推薦とかのおかげで大学名に裏切られるケースも多い。+5
-0
-
166. 匿名 2018/06/16(土) 20:32:20
うちの会社は低学歴の人はパートでも、採用しない。基本、マーチ以上、部署によっては日東駒専レベルでも採用する感じ。
そうしないと、教育に無駄な時間がかかる。+8
-2
-
167. 匿名 2018/06/16(土) 20:57:04
小さい会社の事務員でも、高学歴気にするんですか?+0
-3
-
168. 匿名 2018/06/16(土) 22:30:21
高校や大学入るのにも
受験というフィルターがあるのに
なぜ、就職のフィルターはダメなの?
私企業なんだから
企業側の望む人を採用して何が悪い?
就活してる人だって企業を
いろんな物差しで選抜してるくせに。
+7
-0
-
169. 匿名 2018/06/16(土) 22:33:27
そもそも日本企業はいつまで学士みたいな低学歴の新卒横並び採用を続けるの?こんなバカなことをやってるから学歴フィルターとかいう訳の分からない言葉が普通に使われるし、台湾人に経営してもらわないと復活もできないほど落ちぶれるのよ
エリートと言うならせめて博士くらいはもっておいてね+0
-0
-
170. 匿名 2018/06/16(土) 22:35:29
>>167
知らねーよ。+1
-0
-
171. 匿名 2018/06/16(土) 22:55:44
総合商社の知人が以前話していたけど、一応マーチでも受験できるようにはしているけど、マーチの場合はよっぽど強いコネの持ち主や学業成績がいい人でない限り採用はしないとのことだった。やはり、私立なら早慶レベル以上でないと採用したくないのが本音としてあるかららしいけど。+7
-0
-
172. 匿名 2018/06/16(土) 23:49:01
私の高校から学年の中でも真ん中以下の人が勉強もロクにせず指定校推薦で早稲田行ったわ。
いい大学だからって100%努力している 頭いいって判断するのはどうかと思う。+6
-4
-
173. 匿名 2018/06/16(土) 23:54:03
>>165
あとそんなに賢くはない高校のと提携くんでその大学にいけるコースをもつのも増えてる+5
-0
-
174. 匿名 2018/06/17(日) 00:07:37
学生の時は学歴関係ないと思ってたけど、社会人なって学歴の必要性がわかった。高学歴を選ぶと、常識レベルに達してない人に当たる確率が減るように感じる。仕事ができるかどうかは別だと思うけど...。+6
-0
-
175. 匿名 2018/06/17(日) 00:29:06
大企業に入社しても安全な時代ではないが、多くの人は大企業に入りたがる。
中小企業より安全である確率が高いからです。+4
-0
-
176. 匿名 2018/06/17(日) 00:29:36
>>165
そもそもまともな企業は入試方法も確認して
推薦とかAOのバカはまず落とすよ
裏切られてるのはその企業が無能なだけ+3
-3
-
177. 匿名 2018/06/17(日) 01:21:13
学歴社会って、言うほど悪くないんじゃない?
大学入試って、年齢も(基本的には)性別も、
家柄も容姿も人種国籍も一切関係ない。
テストで点を取れば、誰でもチャンスがつかめる平等な世界だからね。
努力がすべて報われるとは言わないけど、
恋愛や仕事に比べれば、努力がかなり反映されやすい。
仮に、病気や家庭の事情で低学歴になってしまっても、
年齢の上限はないのだから、いつでも逆転のチャンスはある。
理不尽な世の中で、数少ない平等なシステム、
捨ててしまうのはもったいないんじゃないかな。+11
-2
-
178. 匿名 2018/06/17(日) 01:23:15
正直大した学校出たことない人って仕事もできないからしょうがないと思う+9
-1
-
179. 匿名 2018/06/17(日) 05:31:33
肯定的なコメが多くて驚いた
フィルター導入企業は晒して不買運動まで持っていくべきでしょ+0
-6
-
180. 匿名 2018/06/17(日) 06:19:18
>>179
って、荒い穴のフィルターでも通らない御仁がのたまっています。+2
-0
-
181. 匿名 2018/06/17(日) 06:30:02
例えば、
千葉科学、千葉経済、千葉商科、中央学院、東京基督教、東京情報、明海、と 早慶レベルが都銀や総合商社に入社したら、前者の出身者って1年も耐えられないと思う。
企業側からしたら採用や研修で凄いコストなのに短期間で辞められたらとんでもない損失になる。よって、予めある程度のフィルターは必要なのです。+4
-0
-
182. 匿名 2018/06/17(日) 07:09:06
>>179
雇い主は企業だから。
選ぶ権利は企業。
誰でもオッケーじゃ、日本は死んじゃう。
+1
-0
-
183. 匿名 2018/06/17(日) 07:24:03
>>182
採用しなければいいだけでしょ。
じゃあ最初から欲しい学生の学校指定しとけって話。
大卒見込みなら誰でもOKと言っている応募の場でそんなフィルターかけるのは明らかにおかしい。
具体的に学校名出すと悪者になるから出したくない、日本企業の薄汚さが透けて見える。
どんな業種にせよその企業のお客様の大半はその学歴フィルターにふるい落とされる学歴だろうからね。
やるならやるでいいよ、でも印象を悪くする事は避けたいみたいな卑怯な真似が心から嫌い。+1
-0
-
184. 匿名 2018/06/17(日) 07:31:18
学歴フィルターわかるけど、実際働くとなると難しいよね
うちの東大卒の人は仕事デキるけど、人とのコミュニケーションができなくてプライド高いし、みんな腫れ物に触るように近づかないで接してる
早くやめないかなーって
早稲田卒の人は全く仕事がデキなくてとりあえず部署異動。
Marchの人は仕事は普通だけどコミュニケーションが抜群だから人から好かれてる
最終的には人間性かな+2
-4
-
185. 匿名 2018/06/17(日) 08:54:43
>>183
応募は誰でもできるんだからいいでしょ。名も知られていない大卒となるなら、なにかしらすごい技なり身につけてなんとかアピールはすればいい+0
-1
-
186. 匿名 2018/06/17(日) 09:17:33
>>185
それができないのが学歴フィルターでしょ
面接や説明会に応募しようと向こうのお望みじゃない大学名入力した時点で弾かれる+2
-0
-
187. 匿名 2018/06/17(日) 09:58:22
学歴フィルター、できればしたい。
レベルが低すぎることで有名な大学を
浪人や留年しまくってる人は
本当に理解力ないし、仕事ができない。
ダメダメ大学でもいいよ。
せめてストレートで卒業しててほしい。
学歴フィルターかけられるぐらい
人が集まる会社がうらやましい。
+2
-0
-
188. 匿名 2018/06/17(日) 10:16:27
>>176
実態をまったく知らないなw
AOや推薦、一般入試で入ってきた学生であろうが、企業が最も重視するのは、肝心の大学時代の成績だよ。
それが良くなかったら何の意味もないので。
そもそも、私立大学の場合、一般入試合格者でそのまま合格した大学に入学してくるのは、僅か2,3割しかいないわけで、その2,3割の連中って実質的に一般入試合格者の下位2,3割となるため、合格者偏差値と入学者偏差値との間に大きな乖離があることも、企業側も十分分かっているものだよ。
こういった実情があるだけに、企業側も私立大学出身者の場合は、大学時代の学業成績を重視する傾向が強い。+1
-1
-
189. 匿名 2018/06/17(日) 10:41:40
学校名での足切りは、それに変わる試験などで代替は可能のハズだから
入社後の業務を勘案しても合理性があるとは言えない。ただ、機会を奪っているだけだ。
翻って、専攻科目での足切りともなれば入社後の業務に直結するので、足切りは合理性が認められる。+0
-0
-
190. 匿名 2018/06/17(日) 12:00:01
高学歴は大前提
更にTOEIC800以上から選考対象
実際喋らせてみて駄目なら落とす
外資はそういうところ
+1
-0
-
191. 匿名 2018/06/17(日) 12:55:29
高学歴で仕事できない人なんていないでしょ?
高卒中卒でたまに学歴の割には仕事できるなっ人もいるけど+1
-1
-
192. 匿名 2018/06/17(日) 14:03:43
>>188
なんで男がコメしてるの?
推薦AOなんてバンバン落としてる人事が言ってるんだから
陰キャのガル男がどれだけ願望吠えようと現実は変わらないって(笑)+1
-0
-
193. 匿名 2018/06/17(日) 14:33:45
>>188
『合格者偏差値と入学者偏差値との間に大きな乖離』 そんな大きな乖離は無いと思う。
企業は大学入学の経緯も聞くことが増えているよ。早慶レベルで付属校から入学なら、大学レベルを2ランク下と見なす。大学時の成績はよほど悪くない限り問題にはならない。+1
-0
-
194. 匿名 2018/06/17(日) 14:38:29
推薦とかAOとか内部なんて誰もが死に物狂いで頑張ってるときに
10代で逃げる癖を覚えた底辺だから仕事では全然使えない
大企業がどんどん入試方法を確認してるのも当たり前+4
-0
-
195. 匿名 2018/06/17(日) 15:28:50
高卒と大卒の差別は大手をふるって許されるのにそ低学歴と高学歴の差別は許されないのなんでだろ?
Fランなんて高卒に近いのに、大卒ってだけで東大と同じ待遇受けられるとしたらそっちの方がおかしくない?+2
-0
-
196. 匿名 2018/06/18(月) 02:46:07
大学名による学歴フィルターは今にはじまったことじゃないし、職歴がない新卒の能力判断はそれでしかできないから仕方ない。中途採用ならどんな会社でどんな仕事してきたかである程度は能力を判断できるけど(それでも失敗採用が起こることはある)。
大学出て20年以上経ち、転職もしたから色んな人と働いてきて、頭を使う仕事は学力と仕事の能力の相関性が高いと感じる。勿論個人差はあるけど、学力が高い人は概して理解力、応用力、困難克服力が高い。だから自分が面接するときは、中途採用でも出身校は幾らかは考慮する。
学歴バイアスは日本だけじゃなく、アメリカ、韓国、中国など多くの国で存在するでしょ。「アメリカは実力主義」と言われるから、頑張れば学歴不問で逆転可能だと誤解する人がいるけど、アメリカこそ出身校と専攻で初任給が違う更にシビアな社会。かつての日本みたいに、能力にかかわらず一定年齢になったら係長くらいにはなれる年功序列社会じゃないってだけで、年上の部下を何人も持つ30歳上司はハーバードMBAだったりするからね。+0
-0
-
197. 匿名 2018/06/18(月) 07:39:53
>>196 年上の部下を何人も持つ30歳上司はハーバードMBAだったりするからね。
うーーん、いいコメントだったのに、最後の一文がちょっと残念です。+0
-0
-
198. 匿名 2018/06/18(月) 07:41:15
>>195
その通り!+0
-0
-
199. 匿名 2018/06/18(月) 21:49:53
>>195
だから、奨学金借りてもFラン大学行くんだろうね。
でも、所詮Fランで周りも同程度だから、勉強もせず4年間遊んで過ごして、まともなところに就職できないでしょ。
その結果、奨学金返済もままならない。
確かに、初任給はFラン大卒でも一応大卒だから高卒よりも上だけど、目先のことだけで大学行くと支出が収入を上回る自体に陥るから返ってマイナスだよ。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
採用面接が解禁される6月を迎え、就職活動はヤマ場を迎えている。近年、新卒採用の現場で、企業側が学生を大学名によってふるいにかける「学歴フィルター」の存在がたびたび露見してネットで炎上した。そんなリスクを抱えながらも企業はなぜ学歴フィルターを用いるのか。その理由について、『学歴フィルター』(小学館新書)を上梓した就職コンサルタント・福島直樹氏が解説する。