-
1. 匿名 2018/06/14(木) 09:49:26
四月のクラス替えで、仲の良い友達や習い事のお友達が全て別のクラスになり、子供は未だに放課後の遊び相手を見つけられません。
こんな時、親は介入しますか?
子供自身の力を信じたほうが良いのでしょうか?+7
-112
-
2. 匿名 2018/06/14(木) 09:50:07
普通しないよ+261
-4
-
3. 匿名 2018/06/14(木) 09:50:16
+4
-9
-
4. 匿名 2018/06/14(木) 09:50:45
親の介入の余地なんてあるの?+221
-2
-
5. 匿名 2018/06/14(木) 09:51:18
親がそんな事に介入したら
下手するといじめられるぞ+198
-1
-
6. 匿名 2018/06/14(木) 09:51:25
親としては不安だけどただただ見守ることしかできないと思う+192
-1
-
7. 匿名 2018/06/14(木) 09:51:28
クラス変わったら遊ぶ友達も変えないといけないの?+159
-2
-
8. 匿名 2018/06/14(木) 09:51:54
親がどうやって介入するの?
この子と遊んでやってね~って?
余計に浮いちゃう率が高いからそれは辞めたほうがいいよ(>_<)+185
-0
-
9. 匿名 2018/06/14(木) 09:51:56
ほっといたら良いですよ、数ヶ月もしたら何とかなってる場合が多いです
中、高学年になるとモメたやら何やらでクラス引き離す事もあります+105
-0
-
10. 匿名 2018/06/14(木) 09:51:59
放課後遊ばない
みんな塾やお稽古してる
遊ぶためには何日も前からアポとるよ+158
-8
-
11. 匿名 2018/06/14(木) 09:52:29
心配だし何か手をうちたい気持ちはわかるけど、なにもしなくていいと思います。親が焦ったり不安がると子供に悪影響。ただ子供が悩んでたらアドバイスはあり+57
-2
-
12. 匿名 2018/06/14(木) 09:52:38
介入なんてしないよ。そのうち子供は友達出来る
てかクラスちがっても放課後なら遊べばいいんじゃないの?+97
-0
-
13. 匿名 2018/06/14(木) 09:52:56
子供の力を信じる。
と言いたいけど、性格上ほっとけないお子さんもいる。うちもそうだったから。
親は家で話を聞いてあげて、早い時期に担任に相談しておくと安心です。
+72
-4
-
14. 匿名 2018/06/14(木) 09:52:57
今のとこないなぁ。+0
-1
-
15. 匿名 2018/06/14(木) 09:53:02
毎年、クラス替えが気になりそういうこともあるけど、介入したことはないかな。子供の力でなんとかやり過ごせているし、新しい友達も出来ているようだし。
イジメなどがないかは普段の様子とかそれとなく見てます。+34
-0
-
16. 匿名 2018/06/14(木) 09:53:32
友達って作るってよりは、勝手になってるものだよ+26
-1
-
17. 匿名 2018/06/14(木) 09:53:38
>>1
いじめられてるわけじゃないんでしょ?見守っときなよ。
それにクラスは別々でも放課後はクラスまで迎えに行ったり来てくれたりで一緒に帰ること私はあったけど、他の子たちはもう別のお子さんと仲良くなってあなたのことは話しかけても無視!みたいな状態なの?+24
-0
-
18. 匿名 2018/06/14(木) 09:53:38
元のクラスの仲良しな子と遊んでいいのでは?
まだ前期だし
+28
-1
-
19. 匿名 2018/06/14(木) 09:53:42
心配ですよね。
でも、そういう状況でどう対応していくか、子供にとっていい試練になったと思って見守る事も必要なのかなと思います。+7
-3
-
20. 匿名 2018/06/14(木) 09:53:50
内気な子なら難しいのかな。
心配なら、担任の先生に相談してみては?
+33
-3
-
21. 匿名 2018/06/14(木) 09:53:52
私はクラス替えのたびにグループ作って一人の子を無視する的なことやってたからね。
そういう女子もいること覚えといた方がいいよ。+5
-30
-
22. 匿名 2018/06/14(木) 09:53:53
普通に仲のいい友達を家に呼ぶとか
新しいクラスのママと親しくなって様子みるとか
やれることはやってみたらいいと思います
+10
-2
-
23. 匿名 2018/06/14(木) 09:54:17
心配なら先生には個別懇談会で話しておけば?
+14
-1
-
24. 匿名 2018/06/14(木) 09:54:18
低学年でクラス替えなんてあるんですね。そこは見守るのがいいと思います。お子さんは大変かもしれないけど、ここで自分でどうにかしないとなんでも親頼みになりますよ+6
-7
-
25. 匿名 2018/06/14(木) 09:54:49
放課後は習い事や宿題で忙しいし、
土日なら仲良い子のお母さんに連絡取って、
暇なんで良かったら遊びに来て下さい。
と言ってきてもらう事はある。+5
-2
-
26. 匿名 2018/06/14(木) 09:54:59
「うちのタケシ(仮名)と仲良くして下さい」ってクラスメイトに電話したら?
それか教室に行って頼んでみるとか
行動あるのみだよ!+0
-26
-
27. 匿名 2018/06/14(木) 09:55:03
家の子供はクラス関係なく
家が近いこと遊んでるのでクラス変えがあっても
全く関係ありませんでした。
+25
-2
-
28. 匿名 2018/06/14(木) 09:55:03
>>7
かえたくはなかったけど、よく遊んでいた友達と疎遠になってるということでは?+6
-3
-
29. 匿名 2018/06/14(木) 09:55:10
うちの子は人見知りするし、自分から友達に話しかけるタイプでもなかったから、主の心配わかるよ。
でもいちいち親が「うちの子と一緒に遊んでね」って言って回るわけにもいかないよね。
基本的には子どもの力を信じる。これも子どもにとっての人生勉強だから。
明らかに子供の様子がおかしくなった、学校に行きたがらないとなれば先生に相談してもいいのでは?+41
-1
-
30. 匿名 2018/06/14(木) 09:55:16
親が介入って・・・
それこそモンスターペアレンツやん+20
-5
-
31. 匿名 2018/06/14(木) 09:55:27
いじめじゃない限り見守るのがいいと思うけど
自力でなんとかする力を奪っちゃうのでは?+7
-1
-
32. 匿名 2018/06/14(木) 09:55:47
>>24
うちは毎年あるよ+25
-0
-
33. 匿名 2018/06/14(木) 09:55:56
>>26
引いちゃうよね、そんなことされたら。+19
-1
-
34. 匿名 2018/06/14(木) 09:56:09
軟弱な子供になるよ+10
-0
-
35. 匿名 2018/06/14(木) 09:56:12
先生に個別に相談とかなら分かるけど、大袈裟に割って入ってゴチャゴチャ言うのはただのモンスター+20
-1
-
36. 匿名 2018/06/14(木) 09:56:13
うちの子の学校は毎年クラス替えあるけど、同じクラスになった子とも仲良くしてるし、クラス離れちゃった子ともたまに遊びに行く約束してるよ。
親が介入なんてしなくても子供は子供で順応してくから大丈夫でしょ+19
-1
-
37. 匿名 2018/06/14(木) 09:56:18
>>21
そんな女子のなれの果てが
ガルちゃんでマイナス狙いのコメするんですねw
なんか可愛いね(嫌味)+26
-1
-
38. 匿名 2018/06/14(木) 09:57:16
結局、友達ってなんとかできるもんだよね
今まで友達できてた子なら、自然と新しく見つかる。
+6
-2
-
39. 匿名 2018/06/14(木) 09:57:22
>>26
マジで止めとけ+4
-0
-
40. 匿名 2018/06/14(木) 09:57:28
話は聞いてあげるけど基本ほっとく。
そんなんも自分で乗り越えられないならこの先どうするの?ってそっちの方が心配。+8
-3
-
41. 匿名 2018/06/14(木) 09:57:59
クラスどころか学年違う子とも遊んでる+19
-2
-
42. 匿名 2018/06/14(木) 09:58:20
そのクラスの中で友達を作る。
近所の子と遊ぶ。
去年同じクラスのお友達も
高校、大学といつかはお別れする
からね~❗+12
-2
-
43. 匿名 2018/06/14(木) 09:58:40
友達つくるのに親が介入するのはおかしい。コミュニケーション自分でとれない子になるかもよ?
私はまだそんな子みたことないけど、
『あの子とお友達になりたいからママあの子のお母さんとお友達になって!!』
なんて言う子がいるって聞いたわ。
自分の子供がそんなこと言ってきたらお説教するよ。+23
-5
-
44. 匿名 2018/06/14(木) 09:58:54
>>21
どうして一人を無視してたの?
いじめっ子の心理詳しく聞きたい。+29
-0
-
45. 匿名 2018/06/14(木) 09:58:54
内気な子だと、様子見てると出遅れて余計に入りにくく、なんてことにもなるかもだから、仲良く出来そうなお友だちいたら家に呼んでも良いよって言ったり、仲良く出来そうな子のお母さんと参観の日にお話して連絡先交換しておいたり、ささやかながら出来ることはあると思う。+3
-2
-
46. 匿名 2018/06/14(木) 09:59:20
>>29
同意です。
うちの子も同じタイプ。
クラス替え毎年あるから春はドキドキハラハラです。
担任にはそれとなく伝えています。+6
-1
-
47. 匿名 2018/06/14(木) 09:59:42
小学校教師やってた友達が言っていたけれど、面談で「○○さんとは同じクラスにしないで下さい」って言ってくる親の子が大体問題ある場合が多かったって
よその子の問題行動ばっかり見て、自分の子の素性をわかっていない親が多かったって+24
-16
-
48. 匿名 2018/06/14(木) 10:00:19
>>18
クラスが違うと約束しにくいんだと思う。仲間外れとかでなく、どうしても同じ場にいる人と約束してしまい、わざわざクラスが違う子に声はかけなくなるんだと思う+27
-0
-
49. 匿名 2018/06/14(木) 10:00:22
そもそも放課後遊ばない。
週5〜6で習い事が普通。
放課後なんて予定がビッシリだよ。
友達と遊ぶ時は何日も前から下手したら1ヶ月前からアポとるよ。+11
-10
-
50. 匿名 2018/06/14(木) 10:00:23
>>21
なんでそんなことしてたの?
1人の子のターゲットを決めるのも何か理由があるの?
そういうことをしてしまう心理が気になる+7
-0
-
51. 匿名 2018/06/14(木) 10:01:27
先生にがんばってほしい。
低学年で友達できないのは先生のせい。
クラス作りが悪いんだと思う。+6
-20
-
52. 匿名 2018/06/14(木) 10:01:35
「家の子供をヨロシク」
って言いながら札束を渡せばオケ
+19
-1
-
53. 匿名 2018/06/14(木) 10:01:52
>>26
タケシが可哀想+9
-0
-
54. 匿名 2018/06/14(木) 10:02:44
昨日まで一緒に遊んでた友達も、クラス替えの瞬間遊ばなくなる。
ほっといてます。+20
-0
-
55. 匿名 2018/06/14(木) 10:03:21
子どもには子どものペースがあるしさ、子どもだってまだ周りの様子伺ってるのかもよ。あんまり密に仲良くしたい子がいないから、クラスの中で浮いてなければいっか~って感じかもしれないし。
最近多いのが、親同士が幼稚園の頃から先回りして仲良くしすぎちゃうせいで、子どもの人間関係が変わってもそれにつき合わされて・・・っていうパターン。お母さんがサラッとした群れない人でも、人気ある子や友達多い子は自然に友達増やしてくからね。+16
-1
-
56. 匿名 2018/06/14(木) 10:03:33
>>44
>>50
グループのリーダーになりたかったからかな。
一人の子というか、今週この子を無視ね!みたいなかんじです。
多分恐怖政治みたいなものだったと思う。+1
-10
-
57. 匿名 2018/06/14(木) 10:03:41
ネタか?って言いたくなるようなコメントがチラホラ
こりゃ、先生も大変だね+13
-1
-
58. 匿名 2018/06/14(木) 10:04:53
鼻のポツポツの広告気持ち悪いんだけど!!+8
-0
-
59. 匿名 2018/06/14(木) 10:05:53
経験上、小2からうっすらと「同レベルの付き合い」みたいなのが始まるのよ。特に女の子はそれが顕著。お行儀良くて穏やかな子はそういう子とばっかり遊ぶようになるし、言い方悪いけど親が放置してるようなタイプはそういうタイプとつるむようになる。+26
-2
-
60. 匿名 2018/06/14(木) 10:06:14
親が介入というか、土日は私の友達の子供と遊ばせたりしました。+2
-2
-
61. 匿名 2018/06/14(木) 10:06:16
>>51
友達作りまで先生の仕事なの?
低学年はーって低学年でそういうお膳立てされてたら高学年になってもできないよ。1~10までやってあげないと言ってあげないとできない子になるよ。+20
-3
-
62. 匿名 2018/06/14(木) 10:06:22
近くに児童館があるなら児童館に行くってのはどうですか?
うちは小学校の近くに児童館があるし、そこに行けば必ず誰かいる。+6
-0
-
63. 匿名 2018/06/14(木) 10:06:47
いじめではないならしないかな。
うわー、めんどくさい親。もうあそこの家には関わらないようにしようって思うよ。小学生でもわかる。自分がそうだったから。その親はうちの子と一緒にいてあげてくださいって高校生になってからも言ってきてたよ。しかも夜に電話で。+6
-0
-
64. 匿名 2018/06/14(木) 10:07:19
確かにね放課後他の子は遊んでるのに自分の子は家にずっといたら不安にはなるよね。本人が家にいたいならいいけど、遊びたいのに約束できなかったとか、声かけられなかったとかだとね。
でもこれは本当に本人が乗り越えなきゃいけないです。低学年だと活発な子とそうでない子の差が歴是としてあるし(高学年にもあるけど勉強や習い事に重きをおいたり、あのグループとは合わないなど自分でわかりだす)歯がゆいですよね。
学年があがるにつれて、今まで遊んだことのない子と気が合うこともあります。
親も忍耐ですね+10
-1
-
65. 匿名 2018/06/14(木) 10:07:21
私自身割と内気でクラス替え毎年ドキドキだった。
高校の入学式とか知り合いのいない大学の始まりとか本当にイヤだった。
バイトも、就職も。
でもなんとかなるよね。
小学校のクラス替えもそういう新しい環境でコミュニケーション取る練習だったんだなって思う。
クラスであまりにもボッチとかでなければ放課後遊ぶ相手いなくてもいいんでは?
何年生かわからないけど遊ぶのが好きじゃなくて気にしてない子もいると思う。
+10
-2
-
66. 匿名 2018/06/14(木) 10:07:24
介入はしない方がいい。
けど、意地悪な子はいる。そんな子の親も意地悪っぽい傾向がある。+14
-1
-
67. 匿名 2018/06/14(木) 10:07:58
>>56
あなたそれさ、自分の子供が無視されてたら何て言うの?
『あるあるだよあるあるー!我慢してたらそのうち終わるってー!お母さんだって週一で誰かハブにしてたわ、懐かしいわ笑笑』とかなんとか言うの?+32
-0
-
68. 匿名 2018/06/14(木) 10:08:18
>>56
返信ありがとう。
みんなが自分の命令に従うのが楽しかったのかな?
そういうことをずっとしてたの?+5
-2
-
69. 匿名 2018/06/14(木) 10:08:31
主さんのお子さんはちょっと内気で
出遅れ気味だから心配なんでしょ。
①お子さんの話によくでてくる子を
チェック。好きなもの共通点など情報収集。
②参観会でその子のお母さんに
いつも仲良くしてくれてありがとね、
うちの子○○君がすごい好きで
と慕ってるアピール。
今度もし良かったらうち来て下さい❗
ってラインゲット。
うちは内気じゃないけど、
こんな感じで遊ぶことも結構ありますよ。
うちが遠い子とかも遊んでる。+10
-2
-
70. 匿名 2018/06/14(木) 10:08:47
クラスでハブられてるならともかく、放課後の遊び相手が新しいクラスの中で見つからないくらいで介入なんてしないよ。
小学生なんて可愛い文房具一つで友達が出来たり、友達になるきっかけは大人よりたくさん転がってるから黙って見守る。
下手に親がしゃしゃり出て面倒な子認定されたら可哀想だもん。+13
-1
-
71. 匿名 2018/06/14(木) 10:08:52
>>47
言ってくる親モンペだよね
って思うの私だけかな…+4
-2
-
72. 匿名 2018/06/14(木) 10:10:39
>>61
しかも高学年になったら、修学旅行とか大事な行事あって、よりクラスが大事になるのに、低学年の時から先生や親にお膳立てしてもらうのが当たり前になってたら、もう赤子高学年の出来上がりだよね+9
-2
-
73. 匿名 2018/06/14(木) 10:11:01
>>55
先回りあるあるですね。親が友達決めてしまう。でも子供同士も合わなくなったり他の子と仲良くしたいのにそうなると、「うちの子と遊んでくれない」とクレーム。地元の祭とか半年前から一緒に行こうと決められたり。でもそういう人は次に親しい人ができるとこちらのことはお構いなしです。実際うちの子が仲間外れにされました。親は気付いてないし、「最近遊ばないねー」なんて呑気なこと言ってます+8
-1
-
74. 匿名 2018/06/14(木) 10:12:16
逆に、子どもと同じクラスだった子の親に「(うちの子と)別のクラスになってから遊ぶ子がいなくなった」と言われたことならある。
でも、下校時間に遊ぶ約束してくるから、違うクラスになっちゃうと下校時間もズレるし、仕方ない。
本人が悩んでなければ、様子見。
+6
-0
-
75. 匿名 2018/06/14(木) 10:12:20
あえて仲良し同士が離されてまた新しく人間関係を築くのが学校だし、クラス替えでしょ
わたしもクラス替えで誰とも馴染めなかったけど親が出て来るなんて恥以外の何者でも無い。
子どものプライドも傷付くから辞めてあげて下さい+17
-1
-
76. 匿名 2018/06/14(木) 10:12:42
お母さん気になってあれこれしてあげたいだろうけど、小学校も社会のひとつ、しばらく我慢して見守りましょうね。
二学期三学期になっても状況が変わらず子供さんが辛そうなら学校と協力して改善方法を探りましょう。
子ども自身は案外平気だったりしますよ。+2
-0
-
77. 匿名 2018/06/14(木) 10:12:45
習いごとってみんなそんな多いの?5~6回が当たり前みたいな意見あるけど。
1週間のうち3日以内の人 +
4日以上行ってる人 -+19
-12
-
78. 匿名 2018/06/14(木) 10:13:32
信じて見守って、お子さんが何でもお母さんに話しやすいようにしてたらいいんじゃないかな。
+0
-0
-
79. 匿名 2018/06/14(木) 10:13:40
いじめっ子が親になり、その子どもがいじめられる事ってそうそうないんだろうな、と、56のコメント見てたら思った
ハブるのはあるある
主導権握るの楽しかった
いじめを悪とも思ってないし、反省もしていない+4
-1
-
80. 匿名 2018/06/14(木) 10:15:14
>>67
>>68
今週無視ね!はさすがに小学生の間だったけど、グループから仲間はずれにすることは高校生までやってた。彼氏できた人とか調子乗ってる人をターゲットにして。
子供に関してはまだ大学生だからわかんないや。+0
-15
-
81. 匿名 2018/06/14(木) 10:16:06
4月の学級懇談会の時に、それ言ってた親がいた。
「仲の良い子と離れてしまったので、新しい友達ができません。先生フォローお願いします。」って。
いじめられてるわけでもないし幼稚園児じゃないんだしそろそろそこは子供に任せなよって思った。+14
-1
-
82. 匿名 2018/06/14(木) 10:16:34
親が介入したってどうにもならないよ。
例えば、同じクラスにママ友作って親子共々遊ぶとかしても、その時だけは遊ぶけどそれだけ。
相手の子が気を遣って誘ってくれるとかはないの。たまたま気が合う子だったとかじゃない限りね。
子供に直接うちの子も誘ってあげてって声かけても、相手の子が気が強かったりすると余計に無視するようになったり、気の弱い子なら気にして何度か誘うかもしれないけど、内心うんざりしてて嫌々だからお互いに楽しく遊べなかったりする。
そのうち、自分の親に○○ちゃんのお母さんから遊ぶように言われて困ってて…とか話が行って、親からもうざがられるってことになるだけ。
+7
-1
-
83. 匿名 2018/06/14(木) 10:17:15
>>69
幼稚園なら有りだけど、小学校になってまでそれやられたら私は逆に警戒しちゃうかも。
なんか「ロックオンされた?」みたいな。+8
-4
-
84. 匿名 2018/06/14(木) 10:17:18
低学年の友達作りには親の協力も必要。
みんなが興味あるテレビを見せたり、流行ってるキャラグッズ持たせたり、ってどっかで見て、なるほどと思ったよ。+3
-5
-
85. 匿名 2018/06/14(木) 10:17:35
>>80
反省してないわけ?+6
-0
-
86. 匿名 2018/06/14(木) 10:18:46
うちの子がマイペースだからなのか、帰ってきて、オヤツ食べて、宿題してたらあっという間に17時位になるし、そんなに遊ぶ暇ないよ。
しかも平日週に3回習い事だから、習い事のない日はゆっくり録画してたテレビ観たり、ゲームしたり出来るし、そんなに遊びに行きたがらない。+25
-0
-
87. 匿名 2018/06/14(木) 10:19:40
>>77 ひとつの習い事が週2回あるとかもあるから。
うちもそうだけど。
例えば、スイミング週2回、バレエ週2回、習字週1回とか。平日はほぼ習い事とか珍しくないよね。+10
-1
-
88. 匿名 2018/06/14(木) 10:20:31
気になっても介入しないようにしてます
仲がいい子とクラスが離れること、
苦手な子と同じクラスになること、
先生が楽しくないこと、
そういう事を親が不安そうに尋ねたりしないことでそんな事は大した事ではないんだと思わせたいので+3
-1
-
89. 匿名 2018/06/14(木) 10:21:17
>>80
大学生かぁ
ちょっと前にネットで顔写真出回っていた、エリカだか言う女子大生思い出したわ
ミス○大の女の子の根も葉もない噂話流して中傷した女子大生+5
-1
-
90. 匿名 2018/06/14(木) 10:22:55
友達がいないから学校に行きたくないとか言い出したら先生に相談したりするかもしれないけど、放課後の遊び友達がいないくらいなら放っておく。+3
-1
-
91. 匿名 2018/06/14(木) 10:23:27
>>61 >>72
高学年でもボッチからの不登校とかになったら先生や周りの子達のせいにする親が多い気がする。
ハミゴじゃなくて本人のコミュ力の問題もあるのにボッチ=ハミゴ=いじめみたいな。
ハミゴじゃないのにアブれた子とその親の思考はそんな気がする。
だから周りのあーしてこーしてって。
中高もそんなままいって社会にでてもうまくやれないしいつまでのも昔の教師や周りの友達のこと恨んでる。
+3
-3
-
92. 匿名 2018/06/14(木) 10:23:59
>>84
え?それって子どもに「ほら、みんな持ってるからこのペン学校に持って来なさい!」って持たせたり、その子が他の事してても「ほら、みんなが見てる番組始まったよ!見なさい!」って見せるの?
それを「なるほど」と思ったの?+0
-6
-
93. 匿名 2018/06/14(木) 10:25:07
>>77
ほとんどの子供が親のエゴ、自己満足で行かされてるよ。
習い事全てを毎日のように子供が楽しんで習いに行ってるのなら
「それはいい」って思っちゃってる人多いけど
子供時代の大切な時間を奪ってるわけ
遊ぶってことも子供の成長の上でとても大事なことで
社会のルールを覚えたり、友達とのコミュニケーション
また親とのコミュニケーションを育んだりします。
習い事ばかりでその大切な時間が奪われてしまっているのです
+7
-1
-
94. 匿名 2018/06/14(木) 10:25:50
>>80
言われてみると中高生のころはグループ内で孤立させられる子がいたわ。
+0
-0
-
95. 匿名 2018/06/14(木) 10:26:11
うちは一人っ子だし、夫は土日仕事でいない事が多いし、遠方から嫁いできて自分の友達も少ないので、土日の暇な時はグループラインで息子の友達の親に声かけて遊びに来てもらったりはしてる。
+2
-8
-
96. 匿名 2018/06/14(木) 10:26:22
>>87
いいカモだね(笑)+0
-4
-
97. 匿名 2018/06/14(木) 10:26:24
子供の世界のことなのに親が必死になってるのは引く。
だから見守る。+3
-1
-
98. 匿名 2018/06/14(木) 10:27:37
親が介入した方が子どももっと居辛くなるわ+1
-1
-
99. 匿名 2018/06/14(木) 10:27:41
息子も仲のいい子とクラス離れたけど、特定の子とばっかりくっついてるのも良くないから新しいお友達作りな〜とは言った。+4
-0
-
100. 匿名 2018/06/14(木) 10:28:19
ほぼ全員3DS持ってるのに一人だけ持っていない子は、みんなが仲間ハズレにするつもりは全くなくても、どうしても浮いてしまったりすることはある。
みんなが大好きな流行りのものを、厳しく禁止してばかりではなくある程度制限しながらでも持たせてやるなどのことは、親がやってあげるべきことだと思う。
でも「うちの子と遊んでやってね」とか介入するのはちょっとズレてるかな。+16
-0
-
101. 匿名 2018/06/14(木) 10:29:30
今って昔より放課後に遊べる子少ないと思う。
地域によるだろうけど共働きのところは学童にいれてるし。
毎日学童も飽きるから習い事増やす子もいるみたいだし。
+9
-1
-
102. 匿名 2018/06/14(木) 10:30:01
何でも親が介入すると、本人の進んで何かをする、行動する力が養われません。
子供が自らどうするか考えて行動する事が一番大切なんです。知らない人しかいない環境に入ることは、これからも色んな機会で出てくると思います。その時の為の良い訓練だと思って下さい。
お子さんは低学年ですよね?それならまだお友達も出来やすい年頃と思います。
他の子よりも友達の輪が広がりますし、コミュニケーション能力も養われることと思います。
とかくお母さんは学校から帰ってきた子供の話を聞いてあげるだけ。
我が子の力を信じて下さい。+4
-1
-
103. 匿名 2018/06/14(木) 10:30:08
小学生くらいなら遊ぶ友達はどんどん変わるよ。
クラス替えはずっとあるんだしだんだん慣れるよ。まだ1学期だし。
友達作りに時間かかる子もいるし、一人で過ごすのが好きな子だっているし。
いじめじゃないなら、子供には子供の世界があるから親は見守るくらいしかできない。
+10
-1
-
104. 匿名 2018/06/14(木) 10:32:19
私立入れてよかった❤️+1
-8
-
105. 匿名 2018/06/14(木) 10:32:34
そこまで親しくないのに親が出しゃばって「仲良くしてやって!」って家にクラスメイトが来たらプレッシャー半端ない
1人で大人しく遊んでるのがそんなにダメなの?
自分に置き換えてみなよ。友達付き合いを強要されて嬉しい人なんか居ないよ。+14
-0
-
106. 匿名 2018/06/14(木) 10:33:21
>>77
1つの習い事で2日以上(公文や学研、スイミングなど)とるのもあって、それプラスあとひとつとか、そ毎日違う習い事というパターンもあるよね。+2
-1
-
107. 匿名 2018/06/14(木) 10:33:43
今の小学生って忙しい子多いから遊ぶ時間がない子も結構いるよね?
宿題も多いし習い事もあるし、学童に入ってたら帰りも遅い。+10
-1
-
108. 匿名 2018/06/14(木) 10:34:54
幼稚園~低学年の頃、うちの子は自分から誘えないタイプで、誘われるの待ってるけど誰からも誘われずみたいな感じを垣間見た時、いたたまれなくて親としても辛かった。
授業参観の時とか、少し早めについて休み時間の様子を見た時、うちの子が一人だった時とか、胸がギューッと締め付けられる感じ。
でも、親が口出ししたってしょうがない。
あまり遊ぶ友達がいないこと、親にも知られたくないかもしれないと思って、知らんふりしておいた。
うちは、スポーツ系を中心にいくつか習い事して、たまたまそれが合っていたみたいで、だんだん自分に自信がついて心も大きく成長できました。
勉強、スポーツできると自然と周りに人が集まったり、一目置かれるようになるんじゃないかと親が勝手に思って始めさせたことだけど、子供が自分に自信持てるようになったことは良かったと思う。
主さんも今、心配でしょうがないと思うけど、あまり友達友達って考え過ぎず、お子さんが自分に自信を持てるように何か手助けすることを考えてみたら良いんじゃないかと思う。
+19
-1
-
109. 匿名 2018/06/14(木) 10:35:08
すごく大人しかったからいつも一人だった記憶
転校したらチヤホヤされてとても活発な子どもになった
環境って大事+4
-1
-
110. 匿名 2018/06/14(木) 10:37:29
>>95
それっていいのかな。そのうち子供にも合う合わないでてくるし。まだ低学年ならありなのかな+5
-1
-
111. 匿名 2018/06/14(木) 10:38:27
小学生になってまで親に友達作りに介入されるのは子供も嫌じゃない?
主の子は何年生か分からないけど、自分が子供の頃のこと考えたら分かるんじゃない?
+4
-1
-
112. 匿名 2018/06/14(木) 10:38:29
その程度じゃ言わない。
でも、明らかに仲間はずれにされてた時は担任に言ったよ。
下校が同じ方向の子はなるべく一緒に帰るように言われてたんだけど、その中にすごく意地悪な子がいていつもうちの子がターゲットにされてた。
背が私より低い子はこっちこないで。
妖怪ウォッチ見てない子はこないで。
◯ちゃんは1人で帰ったら?あはははー
うちの子がみんなで一緒に帰ろうとすると他の子を引き連れて走って逃げる。
毎日のように泣きながら帰ってきてたから担任に言った。
親子で謝りにきたけど、その後は別の子にターゲットが変わっただけ。居心地悪くなったのか3年生で転校していった。
+13
-1
-
113. 匿名 2018/06/14(木) 10:39:21
毎年のクラス替えで不安はあったけど、子どもは順応していくので大丈夫だった。昼など長い放課は他のクラスの子たちとも遊ぶみたい。+3
-0
-
114. 匿名 2018/06/14(木) 10:39:30
>>8
うちの母親弟に甘くて友達ができない弟のために「友達になってあげて」「一緒に遊んであげて」って言ってたけど、見事にダメな人間になったよ。
見守るのも大事だと思う。+7
-1
-
115. 匿名 2018/06/14(木) 10:40:10
遊ぶ相手を見つけたいなら、皆が遊んでる公園や校庭の入り口まで一緒に行って背中を押してあげたら?「いってらっしゃい」って。
一度遊べば約束しやすくなるんじゃない?
お友達見つかるといいですね。
+3
-1
-
116. 匿名 2018/06/14(木) 10:40:39
主さん役員やったらいいよ
+6
-4
-
117. 匿名 2018/06/14(木) 10:41:57
え?今の小学生って放課後習い事で忙しいから、遊ぶのに何日も前からアポ必要なの?
すごい時代だな。
日本はなんでもかんでも小さいうちに習い事させておけば、みたいな歪んだ英才教育だよね+1
-4
-
118. 匿名 2018/06/14(木) 10:42:00
うちは幼稚園でも毎年クラス替えあって親としては可哀想。
まだ一番の仲良しさんは出来てないけど、でもそれなりになんとかやってるみたい。
いじめられてるとかでなければ見守るしかない。心配だけど、家では楽しく過ごせるように親が笑顔でいようと思っています。+1
-2
-
119. 匿名 2018/06/14(木) 10:42:20
親同士が仲良くても子供同士が気が合うとは限らない。
低学年くらいまではとりあえず一緒に遊ぶけど、
高学年くらいになると子供同士は遊ばなくなったりするの、あるあるだよね。+8
-1
-
120. 匿名 2018/06/14(木) 10:43:14
>>108
わかりすぎて。幼稚園のお迎えや学校の参観やいやでした。みんな約束して一斉に帰っていくなか誰にも誘われず誘わず寂しそうにしてる姿を目の当たりにするのでね。あと公園の近くに家があるのですが同級生が遊んでる姿がみえる。入れてー!といける子で、それを受け入れてもらえる子ならいいのですが、いけない、行っても約束してないからむーりーといわれたりとか(^_^;)
でも親はなにもできませんし、子供の成長にまかせるしかない。ただ、うちもスポーツ系の習い事はしました。別の居場所を作るという意味もありました。高校になったいまも続けています。
ガンガン行ける子、そうでない子、対応のしかたは様々ですね+10
-1
-
121. 匿名 2018/06/14(木) 10:45:23
基本的には子供が自力で解決するしかないと思うけど、
子供が親に相談してきたらよく話を聞いてあげて、その上で担任の先生に「うちの子の様子どうですか?仲の良い子と離れてしまったみたいでー」って世間話程度に話すぐらいはしてもいいんじゃない?
何も先生にフォローお願いしますって言わなくても、様子どうですか?って聞くだけでも、先生は全然注目してなかったけど、気を付けて見てくれるようになるかもしれないし。
子供が何も言わなければ、放っておく。
習い事でも始めてみたら。
他の学校の子とかいろんなタイプの子と交流するようにしたら、コミュニケーションスキルアップできるかもだよ。
+5
-1
-
122. 匿名 2018/06/14(木) 10:48:35
6時間目まである日は帰ってくるのが遅いから、習いごとあるなしにかかわらずお友達の家では遊べない。従って遊べるのは5時間目までの水曜日のみ。水曜日に習いごとがある子は、放課後に遊ぶのは不可能。
なので、何日も前からアポとるわけではないけど、だいたい毎週水曜日には誰かが遊びに来る前提でお菓子を用意して部屋を綺麗に整えて待ってます。誰が来るのかはほぼ子供に任せてます。+5
-1
-
123. 匿名 2018/06/14(木) 10:50:03
学童保育の代わりに低学年から部活動させてるとこもあるかも。
主さん、娘さんを信じて見守ったらいいと思いますよ。+0
-0
-
124. 匿名 2018/06/14(木) 10:50:39
小学生の子供のいない人がやたらと批判的なこと書き込んでるね。なんでこのトピにわざわざ来たのかな。+5
-0
-
125. 匿名 2018/06/14(木) 10:52:27
小学校低学年とかって放課後結構遊んでるのかな?
公園とかでそんなに子供見ないんだけど(少しはいるけど)。+3
-1
-
126. 匿名 2018/06/14(木) 10:54:57
「長い放課」って意味がわからずに調べたら、愛知県の方言で休み時間のことって書いてあった。+5
-0
-
127. 匿名 2018/06/14(木) 10:57:59
6時間目終わったら4時で、そのまま4時半まで運動場で遊べる。それから帰宅して塾やスポーツ教室に行く。子供が誰と遊んで帰ってきたのかは、毎日名前まで詳しく聞かないからわからないけど。+1
-0
-
128. 匿名 2018/06/14(木) 11:00:01
低学年でも我が子の習い事、友達の習い事の日を擦り合わせると意外と遊べる曜日がなかったりする。+6
-0
-
129. 匿名 2018/06/14(木) 11:00:10
>>85
そんなにひどいことしたと思ってないから。+0
-3
-
130. 匿名 2018/06/14(木) 11:03:39
>>47
うちの子、攻撃型の発達障害持ちの子のターゲットにされ続けて最終的に怪我して帰って来た。やめてって言っても蹴り続けて周りが止めに入ったって。だからクラス替えの際は絶対に離してください!!って言ったよ私は。+16
-0
-
131. 匿名 2018/06/14(木) 11:13:24
>>118
そう思うならクラス替えない幼稚園やひとクラスだけの少人数制幼稚園があるでしょう
かわいそうって言い方はちょっと違うと思う
親が入れた幼稚園なのに+1
-3
-
132. 匿名 2018/06/14(木) 11:14:53
私自身の話だけど、親同士が昔からの友達で、私達子供も同学年だったけど、親も一緒にお互いの家に行った時は遊んでいたけど、学校では別だったよ。
私は引っ込み思案で、その子はスポーツ万能で他に仲の良い友達がたくさんいた。
ある別の子達は、親も友達同士でいつも一緒にいて、子供同士も双子みたいにいつもぴったりくっついてた。
結局、大人はどうすることもできないってことだよね。
気の合う子供同士でたまたま親も仲良かったから益々くっついていっただけのことだけど、そういうのを傍から見て、うちも自分の子のためにママ友作らなくちゃってやっても上手くはいかないよ。
先生に相談しても、先生に言われたらその時だけは仲間いれるだろうけど、それを機に遊ぶようになるかは子供次第だね。
+2
-1
-
133. 匿名 2018/06/14(木) 11:16:42
親が介入して何するの?
うちの子と遊んでくださいと他の子供や親に頼むの?
子供の学校にも似たような親がいたけど、過干渉は周りにも子供本人にも嫌われるよ。+3
-1
-
134. 匿名 2018/06/14(木) 11:17:47
心配なのは分かるけど、人間関係を築いていくのは本人にしか出来ません。
親は下手に手出しせず、子供が自力で乗り越えると信じて見守りましょうよ。+1
-2
-
135. 匿名 2018/06/14(木) 11:20:18
うちの下の子はクラス替えあっても、前同じクラスだったこと遊ぶし、公園に行ってそこで遊んでること適当に遊んでくるみたい。
+1
-0
-
136. 匿名 2018/06/14(木) 11:27:01
>>129
たまたま自殺する子とか不登校になる子がいなかったから、罪悪感がないのかな?
その子の誰かひとりでも死んでたらあなた殺人犯よ?+6
-0
-
137. 匿名 2018/06/14(木) 11:27:11
みんな習い事あるから、平日なんてほぼ遊ばないけど。気にし過ぎじゃない?
+4
-1
-
138. 匿名 2018/06/14(木) 11:29:08
多少のことは自分で解決できる子に育って欲しいから見守る。学校はそういうのも学ぶ場所だと思って。今年転校して毎日ひとりで帰ってきたけど、周りは学童がほとんどだし、うちの子は帰り支度が遅くてひとりになっちゃうみたい。最初は心配して色々アドバイスはしたんだけど、本人もひとりは気楽なようなのでほっとくことにした。最近は学年違いの子と話しながら帰ってきたりしてるみたいで嬉しそうにしたり。+3
-0
-
139. 匿名 2018/06/14(木) 11:30:44
>>91
同じクラスだけだった子をそんなに追跡してるの?
友達でも会社でどういう付き合いしてるかなんて知らないわ+2
-0
-
140. 匿名 2018/06/14(木) 11:33:38
>>129
反省してないのはわかった。
恥ずかしいって思わないの?醜いよ?+3
-0
-
141. 匿名 2018/06/14(木) 11:35:41
>>130
それはいうべき。
その障害の子の親は謝りにきたりしなかったの?
そんなことがあったことすら耳に入ってないのかな、+5
-0
-
142. 匿名 2018/06/14(木) 11:37:20
>>117
日本はって日本より色々習い事で補足してる国の方が多いと思うけど+0
-1
-
143. 匿名 2018/06/14(木) 11:38:44
>>116
子供同士気があうわけでもないのに遊ばされるのは結構苦痛
+3
-0
-
144. 匿名 2018/06/14(木) 11:40:16
>>140
仲間外れにした子は今どうなってるか知らないけど、私は彼氏もいるし毎日充実してるから昔の友達なんて興味ない。+0
-4
-
145. 匿名 2018/06/14(木) 11:46:14
低学年のうちは、子どものコミニュケーション能力を信じて伸ばしてあげないと、何でもかんでも親が介入ようになると、将来、社会に対応できない人間になるよ。
+2
-2
-
146. 匿名 2018/06/14(木) 11:51:01
>>95 相手はお父さん土日お休みではないのかな?私はあまり嬉しくないかも。子供が自分で約束するなら たまには行ってきたらとはいうけど。+4
-0
-
147. 匿名 2018/06/14(木) 11:52:09
うちも放課後遊び相手がいなくて、心配してて最近やっと出来た(親のお膳立てはしていない)。
でも放置子だった。毎日来るし、相手の家には誘われない。親御さんも会っても知らん顔。最悪。
遊び相手がいないから子どもは遊びたがる。外で遊ばせるけど、帰宅時間を守るうちの子を引き留めたり、外なのにゲームばかりで、正直遊んで欲しくない。+10
-0
-
148. 匿名 2018/06/14(木) 11:54:07
まだ新学期から二か月。大人しいお子さんを主さんが心配する気持ちは分かるけれど、親の介入は不要じゃないかな。
一年生どこまで違いだんだん仲良しさんとは離されるクラス割になると思うし、見守るのがいいと思う。+3
-0
-
149. 匿名 2018/06/14(木) 11:54:42
>>116 どうして役員?+0
-2
-
150. 匿名 2018/06/14(木) 11:59:55
>>47 道路に突き飛ばされ車道に押されたり ランドセル後ろから捕まれ投げられた 筆箱床に落としてわざと踏む トイレのドアを連打したり開かないようにする。友達と話してると友達を連れて行くなどされたため先生にお願いしたよ。小2女子でこれだもの。結局 班決めにどこにも入れてもらえない子だったみたい。+5
-0
-
151. 匿名 2018/06/14(木) 12:01:07
友達作りは子どもの力でするもの。
親が介入してくる子どもは周りと空気が違ってくるから、敬遠されて結局ひとりぼっちになる。+2
-1
-
152. 匿名 2018/06/14(木) 12:04:34
うちは転入してから上の子達は生活が悪い方へ転落。+0
-0
-
153. 匿名 2018/06/14(木) 12:37:18
うちの息子も新しい環境が苦手で、幼稚園から小1までずっと同じクラスだったお友達と小2で初めて離れてしまい、ご飯もあまり食べられなくなるくらい弱りましたが、何もせず見守りました。
毎年あるクラス替えのたびに徐々に慣れていき、高学年になる頃には大丈夫になり、中学生になった今は、すぐに新しい友達と楽しく過ごしているようです。
心配な気持ちはわかるけど、子供自身で乗り越えて小さいうちから適応能力を育てないと大きくなってから苦労するのかもしれません。+0
-0
-
154. 匿名 2018/06/14(木) 12:41:00
放課後わざわざ遊ばなくて良いよ。校内でボッチならう〜んだけど。+3
-1
-
155. 匿名 2018/06/14(木) 12:44:19
>>147
うちも放置子に粘着されて困ったことあります。
しかもこどもにより私に付きまとってきて気持ち悪いの…
子供がいなくても家にいようとするし、「もううちでは遊べない」と何度言ってもやってくる…
アタマがアレな子なのかと思うくらい言葉が通じなかったよ。
うちの子はひとりでも全然平気なタイプで、あんまりその子の事相手にしてなかったら1年してやっとターゲットを変えてよそへ行ってた。
放置粘着につきまとわられるくらいなら、自分が子供と遊ぶといいよ。
わたし二人子供がいて、粘着されたのは上の子なんだけど、下の子と3人でよく公園で遊んだから。+4
-1
-
156. 匿名 2018/06/14(木) 12:55:08
主さんの気持ちはわかりますが、親が心配し過ぎると子供に不安を与えるかもしれないです。
別に無理して誰かと遊ばなくてもいいよー と大らかに構えてたほうが子供にとっても気楽だと思います。(我が家はそんな感じでした)
+2
-0
-
157. 匿名 2018/06/14(木) 12:59:43
えっ?うちの子クラス替えで仲いい子と離れちゃったけど、放課後一緒に遊んでるよ。+2
-0
-
158. 匿名 2018/06/14(木) 13:05:25
過保護だよ。
暇なんだね。
+1
-1
-
159. 匿名 2018/06/14(木) 13:06:24
親が仲良くしてほしい子と子どもが仲良くなりたい子は別の場合が多くて、親があの子と遊びなよ、仲良くしなよと言っても実際は仲良くならない場合が多い気がします。
親が気にすればするほど、友達作らなきゃと子どももストレスに感じると思うので、学校でも気を張って頑張ってる分、家では友達と遊ぼうが遊ぶまいがのびのび好きにさせてほしい。+2
-0
-
160. 匿名 2018/06/14(木) 13:07:31
水泳とか習字はわかるけど、公文みたいな塾って小学生で意味あるのかね?
学力は結局遺伝だから、行かせてもたいしたことない学力はかわらないよ。
うちの子も!うちの子も!って塾いかせるんだろうけど。
小学校のとき塾行ってたのに、私より成績悪い子いっぱいいたわ。
+0
-7
-
161. 匿名 2018/06/14(木) 13:21:45
>>160 学力は遺伝だけではなく、本人の頑張りと学校の先生方で変わりますよ。うちは夫婦高卒だけど、子供は地域トップ校→国公立大。通信教育のみで塾に行ったことないです。+2
-4
-
162. 匿名 2018/06/14(木) 13:26:13
小2の息子、もともと小人数の保育園から小学校入ったからほとんど知らない子ばかりだったけど
なんとかやってるみたいだよ。
ただ、微妙にその場にいることたちとわーって遊んでる感じだけど…。
+1
-1
-
163. 匿名 2018/06/14(木) 14:27:28
前年のクラスでも同じように心細い中で1から頑張って友達できたんでしょ?
なら余計な事はしない方が良い
友達できた?とかもあんまり聞かないであげて。
プレッシャーになるから。
+1
-0
-
164. 匿名 2018/06/14(木) 14:57:06
5年生のクラス替えで性格悪くて友達がいない系と一緒のクラスになったんだけど、遊ぼうと言われて遊んだことがある。
そしたらその子のお母さんに『うちの子と遊んでやってねー』なんて言われて、ガキなりに引いた。
こんなこと言われたら屈辱だと思うし、情けない。+0
-0
-
165. 匿名 2018/06/14(木) 14:58:20
ウチの子も仲良しの子みんなと違うクラスになったよ。
休み時間は、違う学年の子や違うクラスのお友達と遊んでた。放課後も違うクラスの子達と下校で約束してくるよ。
今は、やっと休み時間はクラスの子達と遊んでいるっぽい。まだ1学期だし、慣れるまでの辛抱だよ。+0
-0
-
166. 匿名 2018/06/14(木) 15:31:53
>>160 学力が遺伝で決まるって本気で言ってます?
そんなわけないですよ。
環境、本人の意思で変わります。
遺伝で決まるなら、親が良ければ何の努力もいらなくなってしまうけど、そんなことないですよね。
塾に行っているのに成績が芳しくない子は、与えてもらった環境を活かせてないからでは。
親に言われて塾に文字通り「行っている」だけで、ロクに話聞いてなかったりする子はいるから。
そもそも上で習い事と言っている方達は、ほとんどが身に付ける系の習い事を薦めていると思うし。
+0
-0
-
167. 匿名 2018/06/14(木) 15:36:37
うちの子は1年の時仲のいい子がみんな他のクラスで、同じクラスには仲良しの子がなかなかできずいつも他のクラスの子としか遊んでませんでした。それでも遊ぶ子がいないわけじゃないし仲間はずれにされてるとかいじめられてる訳でもなかったから特に何かすることはなかったです。
2年生になってから、子供も自分から声をかけないといけないんだと思ったようで自分から声かけて、努力しても友達を作ったということを3年になった今年子供から聞いて知りました。消極的でおとなしい子ですが1年の時は少なかった友達も今はたくさんできました。心配することないですよ。
子供はちゃんとその環境に順応していきますよ。親が下手に介入すると、友達ができるものもできなくなると思います。子供を静かに見守ることも親の務めだと思います。親が手を出すのは子供が本当に困っている時だけでいいんじゃないでしょうか?
+1
-0
-
168. 匿名 2018/06/14(木) 17:07:18
>>110
誘うのは月に一回くらいですが、親も子も仲良しだから今のところみんな喜んで来ますよ。
「ちょうど日曜日暇だから〇〇君と遊びたいって言ってたんです!!助かります!!」って。
月に一回くらいいいと思うのですが、ここだとマイナスだらけになりそうですね・・・
+0
-1
-
169. 匿名 2018/06/14(木) 17:15:44
>>146
誘う時は「お暇なら遊びに来て下さい」言ってますし、もちろん予定ある人は「今日は家族で出かけるので行けないけど、また誘って下さい。」と断りますよ。
うちの周りは母子家庭、単身赴任、土日仕事のお父さんもいるので、予定がなければ喜んでうちへ遊びに来ます。+0
-1
-
170. 匿名 2018/06/14(木) 17:47:56
>>146
ちなみに来るのは子供だけです。+0
-0
-
171. 匿名 2018/06/14(木) 18:08:08
うちの子はもう大きいんだけど
小学生のお母さんに話を聞いたら誰々と同じクラスにしないで下さい
って言う保護者多いんだってね
学校もトラブルを避けたいからクラス替え前なら融通をきかせてくれる事があるんだって
トラブルもなく、ただ仲の良い子と離れた位ならどうなのか知らないけど
行事とかを通して仲の良い子を見付けていくんじゃないの
あと、放課後に遊びに行かない、友達がいない
って親が心配し過ぎるのって子供からしたらプレッシャーだよ
毎日嫌がらずに学校に行って普通に過ごせてるなら見守った方がいいと思う+0
-0
-
172. 匿名 2018/06/14(木) 18:34:27
クラス替えプラス大好きな担任が他の学校(他県)に行ってしまって、かなりショックを受けた。その結果、髪の毛抜けてしまった。
してあげられることはないけど、見守ってお家でなんでも話せる環境にしておくしかないのかなぁって思う。+1
-0
-
173. 匿名 2018/06/14(木) 19:21:54
ハラハラしながら見守るしかない。
何もしないし、できない。
のび太的だから、日々心配してる。
週2くらい我が家開放してる。やはり家を解放したほうが、友達連れて来やすかったりするので。この子は遊び場目当てなんだろうな?と思ったりするけどね。
まだ3年だからいいけど、子供だけの自転車移動許されて、機動力でたら、ハブられるのかな?とか心配はつきない。
トピ主さんの気持ちは超わかる。
+1
-0
-
174. 匿名 2018/06/15(金) 02:08:24
こういう時に強くなったり人との関わり方の勉強するんじゃない?
何でも親のお膳立てだと何も出来ない子になるよ。いじめとかなら話は別だけど。
それより、うちの学校二年生からは個人面談無くなったんだ!
教師の働き方改革だって。いや、もっと省いてもいいものあるのに個人面談無くすのはおかしくない?+1
-0
-
175. 匿名 2018/06/15(金) 05:15:52
無理して介入して親の前では仲良くしていても、親が離れると仲間外れをされていたり…余計に辛いです。本人のためにもそっとしておくのが良いのでは?担任も明るい先生なら良いけど、良い教師を演じるのに低一杯で自覚なく底意地悪いのいますから。余計にこじれます。+0
-0
-
176. 匿名 2018/06/15(金) 05:33:19
よっぽど前のクラスが良かったんだね。クラスの雰囲気が合わないだけかもしれないし、次のクラス替えまで修行だと思えば良いよ。学校と違うところで友達作ってみては?+0
-0
-
177. 匿名 2018/06/15(金) 05:57:33
近所の放置子と同じクラスだった時に大迷惑かけられたから別々のクラスになったきっかけで、なるべく一緒に帰らないように、お残りや習い事を入れて、遊ばせないようにしてる。
それなのに放置子の親が「今度遊ばせよう」だなんて何事もなかった様に介入してくるんだけど、どの面下げて言ってるの?って腹たつ!+0
-0
-
178. 匿名 2018/06/15(金) 06:11:40
うちの近所にも放置子いる…転勤族専業主婦っぽいが挨拶もしない。親兄弟が側にいると別人のようにおとなしい子。だけど普段は人のものとるわ、お友達怪我させて笑うわやりたい放題。自分が悪いのに自分が虐められたと人には言う気づいてないのは親だけで…
最近はみんなに避けられてる。たぶん親も子も自分が悪いの気づいていない。+0
-0
-
179. 匿名 2018/06/15(金) 07:02:08
介入って何するの?
+0
-0
-
180. 匿名 2018/06/15(金) 07:05:39
先生に何かのついでに、聞いてみたら?
ついでだよ。
重くとられない。
うちは友達いなかったけど、様子見していたら、
席替えで女子同士にしてくれてかなり仲良くなったよ。多分予想だけど相手の親が介入したはずw+0
-0
-
181. 匿名 2018/06/15(金) 07:59:44
軽く話したつもりが重く受け止めて
ややこしくする先生もいるからなぁ・・・
席替えも生徒の相性を見て替えるではなく
自分が授業しやすいように替える先生もいるし
運だよね。人生勉強と思うしかないわ。+0
-0
-
182. 匿名 2018/06/15(金) 08:07:44
自分のこと振り返るとクラス替えで嬉しかった事なんてないわ。
つまらないなら勉強でも頑張れば良かった。+0
-0
-
183. 匿名 2018/06/15(金) 08:55:51
小2の子供いて、それこそ、今年クラス替えあったけど、もし、子供の友だちの母親から配慮してほしい旨の連絡があったら、かなりびっくりする。
学校での様子をうちの子の話聞いてると、誰と遊ぶかってその場のノリとか、友だちの友だちで広かったり、いろんな要素が絡んでて、親の介入する余地はないと思うけど。
放課後については習い事がどの子もびっちりで遊ぶ事はほぼないです。
+0
-0
-
184. 匿名 2018/06/15(金) 09:05:43
学年が上がるほど放課後遊んでる子は減る気がする
母親が仕事していると学童に行っているし
今の時代、親が仕事していないのに
いつまでも放課後遊んでる子は
将来不良予備軍みたいな問題ある子が多く感じる
ひと昔前はちゃんとした子もいたんだけどなぁ・・+0
-0
-
185. 匿名 2018/06/15(金) 09:23:06
いじめにあってないんだったらほっとけばいいよ。
クラスの休み時間にも誰とも喋らずに一人でポツンとしていたら、先生が声かけてくれるし、問題がありそうなら親御さんに知らせてくれるよ。
まだ低学年なら普通の教師は気を配ってくれると思う。
何にも学校側から言ってこないってことは、クラスではそれなりに打ち解けてるってことだから。
そのうちに、放課後も新しいくクラスの友達と遊びだすよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する