
子供のクラス替え 配慮をお願いしますか?
952コメント2015/04/12(日) 19:03
- 1
- 2
-
1. 匿名 2015/03/21(土) 17:20:43
小学校高学年の子がいます。
同学年に
授業中先生の言うことは全く聞かず
喋る、寝そべる、奇声を発する
ガラス割ったり、他の子にケガさせたり
どうにも手をつけられない問題児がいます。
2年ほど同じクラスで同性で、その子から好かれている事もあり我が子は嫌いでも無視しきれず、色々と被害を被りストレスMAXになってしまったので
(帰宅後、頭痛や腹痛を起こしたり夜中にうなされて泣いたり)
学校にお願いして、今年度はクラスを離して頂きました。
新学年になる時に、またクラス替えがありますが再度配慮をお願いしようか迷っています。
本心は絶対離して欲しいですが
その子に迷惑している子はウチの子だけではなく、誰もがあの子とは一緒になってほしくないと思っているからです。
あまり学校にワガママを言うものではないという気持ちと、益々ヒドくなるその子から子供を守りたい気持ちで揺れています。
みなさんならどうされますか?
長文ですみません
m(_ _)m+349
-729
-
2. 匿名 2015/03/21(土) 17:21:27
しなーい+674
-172
-
3. 匿名 2015/03/21(土) 17:21:59
やめてモンペ+1066
-238
-
4. 匿名 2015/03/21(土) 17:22:23
前にも似たような相談を見たような…+357
-56
-
5. 匿名 2015/03/21(土) 17:22:28
そんなことするのモンペだけでしょ…+819
-194
-
6. 匿名 2015/03/21(土) 17:22:40
しない+384
-120
-
7. 匿名 2015/03/21(土) 17:22:51
学校側も大変だなぁ、、。
問題児でも義務教育中はどうにもできないしねぇ…(;´Д`)+1003
-46
-
8. 匿名 2015/03/21(土) 17:22:59
いじめられてたならまだしも、そんなお願いしない+777
-114
-
9. 匿名 2015/03/21(土) 17:23:09
するわけがない+486
-109
-
10. 匿名 2015/03/21(土) 17:23:12
今の親ってクラス替えまで口出すの?
こわっ(笑)
マジで今の先生は大変ね。
与えられた環境で、嫌でも多少理不尽でも我慢する
って考えはないわけ?+1428
-141
-
11. 匿名 2015/03/21(土) 17:23:17
チョンと同じクラスは勘弁+307
-294
-
12. 匿名 2015/03/21(土) 17:23:18
あーこれがモンペってヤツか。
+765
-139
-
14. 匿名 2015/03/21(土) 17:23:34
配慮してもらえるのですか?知らなかった+771
-40
-
15. 匿名 2015/03/21(土) 17:23:41
というかその子って障害があるとか何か?
ガラス割るとか他の子に危害加わる可能性あるじゃん+1149
-20
-
16. 匿名 2015/03/21(土) 17:24:08
そんな事したことない。
過保護な親のワガママで学校の先生を困らせるな。+637
-137
-
17. 匿名 2015/03/21(土) 17:24:15
よほど問題があるならばあり。
ただし、常識で考えれる、社会に出て同じようなやつがいると考えられる場合は何も言わない。
今その子から離したところで、また同じような人間と対峙した場合、対応できなくなる可能性があるから。+793
-32
-
18. 匿名 2015/03/21(土) 17:24:24
子供には子供の世界がある
いじめを受けているとかなら話は別だけど、もう少し遠くから見つめてあげる事も必要かと。
あとは自分のお子さんの話を家でゆっくり聞いてあげて、お子さんのストレスを取ってあげては?+552
-45
-
19. 匿名 2015/03/21(土) 17:24:45
このトピ主とそっくりだね
まさか同一人物?
+347
-30
-
20. 匿名 2015/03/21(土) 17:25:10
実は近所にもそんな親がいたらしい。
親同士仲悪いから、違うクラスにしてくれって言ったとか…
先生は頭悩ますみたいよ。困るんですよねーって本音漏らしてた。+415
-37
-
21. 匿名 2015/03/21(土) 17:25:10
いやーそれはない
配慮って…
モンペだよそりゃ+369
-70
-
22. 匿名 2015/03/21(土) 17:25:24
将来就職して、同僚に「問題児」がいたらどうする?+458
-38
-
23. 匿名 2015/03/21(土) 17:25:44
> 我が子は嫌いでも無視しきれず、色々と被害を被りストレスMAXになってしまったので
> (帰宅後、頭痛や腹痛を起こしたり夜中にうなされて泣いたり)
どうしてこの結果が「先生にクラス替えのお願い」になるの?
自分の子供に対処方法をアドバイスするとか、強い子にしないと
社会に出てもやってけないよ。
親がこれだから最近の新人は堪え性ないのかしら。+709
-102
-
24. 匿名 2015/03/21(土) 17:25:56
学校に言う前にまずその子の親に言うのが先じゃない?
悪いけどちょっとその子普通じゃないよ
+552
-32
-
25. 匿名 2015/03/21(土) 17:26:08
配慮配慮って…みんなの希望に沿うのは不可能だよね?
自分だけ良ければ良いの?+451
-34
-
26. 匿名 2015/03/21(土) 17:26:12
そんなに思うんだったら自分の子供を転校させれば??
クラス替えに口出す親がいるなんて信じられない。
これが噂のモンス…+481
-72
-
27. 匿名 2015/03/21(土) 17:26:22
そんなに我が子がストレスMAXなら、言ってみるだけでも配慮をお願いしても良いと思います!!
我が子を守ってあげれるのは親だけ!!
子供の学校生活は意外と長いです
+598
-227
-
28. 匿名 2015/03/21(土) 17:26:24
自分の子を守りたいのは分かる。
けど、この場合は自分の子さえよければいいって言ってるようなもの。
というか、その問題児はADHDでは?+545
-31
-
29. 匿名 2015/03/21(土) 17:26:26
やめた方がいいよ
周りも内心は同じ事思ってるかもしれないけど、ほとんどは学校には言わないと思う
モンペと思われるだけだよ
あとは運まかせだね+246
-37
-
30. 匿名 2015/03/21(土) 17:26:35
てか具体的なコメント書けないなら子供いない未婚女子はここに書き込むな
+77
-213
-
31. 匿名 2015/03/21(土) 17:26:58
そうやって親がごちゃごちゃ言うから、
まわりまわって結局子供がいじめられます。
迷惑です。辞めましょう。+301
-69
-
32. 匿名 2015/03/21(土) 17:26:58
例えその子と離れても、この先同じような子にまた遭遇した時はどうするんですか?
一年違うクラスやって離れられたなら、もし同じクラスになってもその子との距離を測りながら適度に接する能力をつける方が今後の為です+225
-22
-
33. 匿名 2015/03/21(土) 17:27:57
24
モンスターの親はモンスターだよ。
うちもマジキチ子供にガラス割られて、2万修理代とられたが、親は子供は悪くない、あなた方の妄想だしか言わなかった。
関わらないのが一番。+397
-18
-
34. 匿名 2015/03/21(土) 17:27:58
そんな事でクラス替え対応してたら先生は大変だよ。
いじめられてるならまだしも好かれてるのが嫌とか…
苦手な子の対処も、子供にとっては人間関係を上手く築くための勉強になるんじゃないの?+248
-43
-
35. 匿名 2015/03/21(土) 17:28:16
批判を受けたくてわざと言っているの??
本気で質問しているの??
本気だったらおかしいよ。+134
-113
-
36. 匿名 2015/03/21(土) 17:28:24
来年もし問題児と同じクラスになるようならPTAの役員やって、なるべく学校に足を運ぶようにしたらどうですか?+230
-10
-
37. 匿名 2015/03/21(土) 17:28:31
30
あなたのコメントにも具体性ありませんよ?+111
-32
-
38. 匿名 2015/03/21(土) 17:28:31
人生は思い通りにならないことのほうが多い。
+202
-16
-
39. 匿名 2015/03/21(土) 17:28:46
精神的や身体的ストレスが出ているようなので、そのことだけ担任の先生に伝えては?
クラス替えに配慮をってなると、モンペと言われたりもするし。
不登校になりそうな要因にも当たるかなと思うので、事情だけ伝えてみては?
私の妹はいじめから不登校になり、20代半ばの今も社会復帰出来ていません。
+415
-15
-
40. 匿名 2015/03/21(土) 17:28:58
授業中しゃべるとか(多少はそりゃあったけどこしょこしょで)歩きまわるとか
そういうのに遭遇したことなかったけど
最近の子って多いの?
私今アラサーだけど昔からあったのかな+116
-23
-
41. 匿名 2015/03/21(土) 17:29:26
24
今は親同士のトラブルを避けるために直接言うのはダメとされてる
まず先生に相談って流れ+285
-7
-
42. 匿名 2015/03/21(土) 17:29:52
その子可哀想だけど…
その子だけ同じにならないようにするのは
私的にはあまり良くないと思います
『手をつけられない子と同じクラスになりたくない』と思っている子は
たくさんいるでしょうし。
他の子達が『ずるい。』と思って、もしトピ主さんの子がいじめにあったら…
と考えたら私は恐ろしいです+161
-23
-
43. 匿名 2015/03/21(土) 17:29:57
先生方は細心の注意をはらってクラス替えしていますよ。
三学期からマッチングとかして、子供の相性を見たり、
この地域のこの環境の子供を一緒にすると不良化するから外すとか、
色んな要素を考えて練って練ってクラス編成しています。
平素から、先生とは好意的な友好関係を築いて、
先生の負担を増やさないほうが
子供の待遇は良くなります。+213
-16
-
44. 匿名 2015/03/21(土) 17:30:12
問題行動でも、怪我や命の危険があるなら言っていいとは思いますがね。
中学時代だけど物静かな男の子がDQNにプロレス技かけられて頭を壁に強打され、脳震盪おこして救急車。
ああいうの事前に防げるなら防いで欲しい。+312
-5
-
45. 匿名 2015/03/21(土) 17:30:14
心配なのはわかるけど、
学校には先生もいるわけだし、みんなが貴方みたいなことをお願いしていたら先生の立場ないですよ?笑
今から心配して配慮してたら社会人になったとき大変ですよ!
+108
-37
-
46. 匿名 2015/03/21(土) 17:30:37
クラスに1人は、そういうやっかいな問題児いるもんだよ!
それに、どう対応するかは高学年にもなれば分かるはず!私は、高学年の時にいじめっ子リーダーみたいな友達のシモベにされそうになったけど、かいくぐったよ。なってた子はいるけどね。自分の子だから、助けたい気持ちも分かるけど、どう解決するかを見てやるのも親じゃないかな?+123
-23
-
47. 匿名 2015/03/21(土) 17:30:42
いじめとかならわかるけど、、
ごめんなさい。申し訳ないけど先生や学校にもモンスターペアレントだと認識されていると思います。
学校で起きることは学校に任せておくしかないと思います。いじめとかは別だけど。
あなたのお子さん大丈夫?あなたのせいで嫌われたりしてない?+191
-69
-
48. 匿名 2015/03/21(土) 17:30:47
将来絶対にいろんな人と嫌でも接しなければならないんだから、ある程度の免疫は必要だよ。
避けてばかりいたら、いろんな人がいるんだってことが学べないし。
親が先回りし過ぎても、子供の為にはならない。+93
-18
-
49. 匿名 2015/03/21(土) 17:30:59
誰もがあの子とは一緒なってほしくない
それがわかっているなら、お願いしない方がいいのでは
+102
-14
-
50. 匿名 2015/03/21(土) 17:31:05
38
その通り。何でも親が先回りして障害を取り除くような事するのは反対。+104
-17
-
51. 匿名 2015/03/21(土) 17:31:30
一度配慮してもらったんなら一緒にされないんじゃない?
先生は何度もクレームを言われたくないだろうし、子どもさんの状況も把握してるだろうし。
気になるなら、先生に確認すれば一緒にされないと思うよ。
めんどくさい親だと思われるだろうけどね。
+125
-6
-
52. 匿名 2015/03/21(土) 17:31:49
クラス替えより、その子に対する指導なりをどうにかしてもらいたいとお願いした方がよいのでは?
ガラスを割るとか奇声を発するとか高学年でそれはクラス全体がまとまらなそう+180
-3
-
53. 匿名 2015/03/21(土) 17:32:23
精神的や身体的ストレスが出ているようなので、そのことだけ担任の先生に伝えては?
クラス替えに配慮をってなると、モンペと言われたりもするし。
不登校になりそうな要因にも当たるかなと思うので、事情だけ伝えてみては?
私の妹はいじめから不登校になり、20代半ばの今も社会復帰出来ていません。
+71
-8
-
54. 匿名 2015/03/21(土) 17:32:28
学校のクラスに文句があったらクラス替えに「配慮」してもらって、
社会に出て文句があったら人事に「配慮」してもらって、
我が子を社会の荒波に乗らせるのは親として心配だなと思ったら
保護して一生面倒みるつもりですか?
嫌なことを自分で処理できない育て方をしても、その子供の教育にはならないと思います。
多少のしつけ+可愛がるだけならペットと同じですよ。+72
-27
-
55. 匿名 2015/03/21(土) 17:32:40
主が言ってる子って知的障害や発達障害なんじゃないの?+144
-7
-
56. 匿名 2015/03/21(土) 17:32:51
教師をしています。
実際、あの子と離して
などの電話はわりとある話です…
「離して」や「同じにして」
と言われても、そういったことは聞いているとキリがないのと不平等なので
原則聞き入れてはいけないことになっています。
でも、そういった要望ではなく、
家で苦しんでいた様子やイジメの原因になっている可能性とかあれば
その情報を伝えることは場合によっては必要だと思いますよ。
情報として。
それで、希望のクラスになるかはわかりませんが…
今の親は、そういった子どものことはもちろん
「あの親嫌いだからその子とは離して」
なんていうことまで言ってくるのでなんとも対応が難しいです…
言ったもん勝ち
になることは決して許されないので
そこはご理解してくださいませ。
他の方もご安心を。
+246
-8
-
57. 匿名 2015/03/21(土) 17:32:54
先生に申し訳ないなとおもいつつ、毎年お願いしている子がいます。
そしたら、他にも頼んでくる人たくさんいますから気にしないでくださいって言われました。言ってもらったほうが、クラス編成もしやすいし、後々穏やかなクラスになるのでありがたいと。びっくりしましたー。
+137
-66
-
58. 匿名 2015/03/21(土) 17:32:59
こういう子供をこなせない子供は後々苦労する。
学校教育の指導内容に「苦手な子とどのように
距離を置き、うまく関わっていくか」というものはあるので。
トピのタイプの問題児さんは特別支援学級に編入をすすめられる
かもしれませんし、その親御さんも悩まれているかもしれません。+75
-17
-
59. 匿名 2015/03/21(土) 17:33:07
モンペだ、モンペ+40
-50
-
60. 匿名 2015/03/21(土) 17:33:54
みんな冷たいね
私は主さんモンペじゃないと思う
我が子が体調崩すくらい被害にあってるんでしょ?
守りたいと思うのは親として当然
他の子もその子は嫌だろうけど、他の子は上手くかわしたりストレス発散できてるのかもしれない
ただ、主さんにも言いたいのは、世の中にはその子だけじゃなくて嫌な子はたくさんいるってこと
一生嫌な人と出会わずに暮らすことはできないからね
結局本人が距離を置くとか、嫌なことは嫌って言えるようにならないと
高学年なら、中学での社会勉強にもなるかもよ
ひどい暴力やイジメのない今のうちに嫌な相手に対処できるよう身をもって勉強しておくのもありだと思うよ
かくいうウチの子も強引な子に嫌と言えずストレスをためるタイプで、私も主さんみたいに悩んでいました
でも結局本人が対処できるようにならないと、と我慢して、様子をみてきました
今では心も強くなったしよい仲間に出会えましたよ+280
-61
-
61. 匿名 2015/03/21(土) 17:34:02
モンペって声が多くて驚いた❗
トピ主さんの子は実際に体に不調が出てるんだよ❔❔
夜中にうなされるって相当なストレスかかってるじゃない❗
そんな子が普通学級にいることが信じられないんだけど❗+298
-92
-
62. 匿名 2015/03/21(土) 17:34:51
した事ないけど、したかった!
子供の学年に男女問わずに、顔に暴力を振るう問題児の男の子がいて、
893の子で…先生もお手上げ状態。
いつも同じクラスになるなと念じてました。+140
-10
-
63. 匿名 2015/03/21(土) 17:35:26
歩きまわったりうるさい子は昔からいるんじゃない?
でもガラスを割ったり奇声あげるのは
何年生かわからないけど、発達障害などあるのでは?
授業の妨げになるほどなら先生や学校側もあなたのお子さんだけでなく周りの子に配慮すべきだと思うけど。特別学級だとか。
言いたくはないけど、親が認めたくなくて無理に普通学級に入れてる場合は厄介。
その子も他の子もね。
私の時は体育とか音楽図工家庭科などは一緒だったけど国語や算数の時は特別学級に行く子がいたよ。
そういうことはできないのかな。
でも、クラスを離してと言うのは少しやり過ぎかと。+105
-22
-
64. 匿名 2015/03/21(土) 17:35:44
皆が皆そんなお願いしてたらクラス編成出来なくなるじゃん。。
自分の子供だけが良ければいいの?
親に庇われてばかりの子供は成長しないねw+46
-43
-
65. 匿名 2015/03/21(土) 17:35:59
トピ主さんの子供が繊細で乱暴なタイプと上手くやっていけそうにないなら、中学受験させたらどうですか?
塾に通うから、放課後は関わらなくて済むし、校則の厳しい私立だとそういう乱暴な子は退学になるから基本居ませんよ。
+113
-14
-
66. 匿名 2015/03/21(土) 17:36:33
あまりに子供さんに被害がある場合配慮お願いしていいと思います。
そんなにモンペですか?何度相談しても治らない子供いますよ。+186
-23
-
67. 匿名 2015/03/21(土) 17:36:43
1みたいなモンスターペアレンツはほんとイヤ!+33
-74
-
68. 匿名 2015/03/21(土) 17:37:14
クラス替えって、ピアノを弾ける子がいるかとか、成績が偏らないようにとか、いろいろ考えられた末に決まるんだよ。
一人二人の先生が適当に決めてるんじゃないよ。
いちいち嫌だから、とか迷惑だから、とか保護者に言われて通してたら進まないし、あなただけ特別扱いするわけにはいかないでしょ。
あなたが特別扱いされたなんて保護者に広まったら大変そうだし。
その一回の優しさを当たり前と思うのは良くないよ。
でもそんな子なら周りも内心は嫌だろうけど、仕方ないって思ってるんじゃないの。
ただ逃げるより受け流すすべを身に付けさせた方がお子さんの成長のためでは?
あ、でもいじめにならないかちゃんと見守ってあげて欲しいです。+38
-53
-
69. 匿名 2015/03/21(土) 17:37:43
他の子に怪我させるというが、
その怪我のレベルによるなあ。
一緒に遊んでいて切り傷、擦り傷レベルなのか、
殴る蹴るで脱臼や骨折レベルなのか。
後者なら言っていいんじゃないの?
社会に出て後者は逮捕されますし。+105
-2
-
70. 匿名 2015/03/21(土) 17:37:47
別に言うだけ言ってもいいんじゃない?ダメ元でもね、子供には内緒にして。+74
-15
-
71. 匿名 2015/03/21(土) 17:38:02
私は学校に言ってもいいと思います。
ただ、お願いが通るかは学校の問題もあるので、絶対にクラスを離すということは出来ないかもしれません。
ただ、みんなが困っていて、お子さんのようにストレスをためてしまったり、普通の生活ができないようであれば、ちょっとその学校の対応の仕方に問題があるのでは、、と考えてしまいます。
そのお子さんもADHDなどがあるのかもしれません。その子にとっても、居づらい場所かもしれませんね。
+132
-12
-
72. 匿名 2015/03/21(土) 17:38:12
このトピ主さんは
ここのみなさんの意見を見ても
結局、お願いに行く気がする。。
悩んでるんじゃなくて同意がほしいだけでしょ?
+152
-39
-
73. 匿名 2015/03/21(土) 17:39:41
クラスにチョンが居たら頼むのは当然!
でもそれ以外はモンペと思われてもしかない+5
-45
-
74. 匿名 2015/03/21(土) 17:40:36
私が通っていた小学校では特別支援学級があったけど今は無いの?
特別支援学級の子と仲良く休み時間に遊んだりしてたけど楽しかったなぁ。+46
-3
-
75. 匿名 2015/03/21(土) 17:41:51
みんな厳しいなぁ。
頭のおかしい子から好かれてしまうって大変だと思うよ。同じクラスなだけならいいけど好かれてしまうとなると離してあげたい気持ち分かるよ。
ストーカーのように付きまとってきて他の子との友達付き合い邪魔されたりしているかもしれない。でも断ったら暴力ふるってくるかもしれない。
世間的にはモンペなのかもしれないけど、私だったらモンペと思われてもいいから子供の為に学校に相談くらいはするかな。+264
-40
-
76. 匿名 2015/03/21(土) 17:43:33
自分の子のことばかりですね。
他の子が代わりにその子と一緒になっても自分の子が違えばいいんですね…
発達障害の子は今やどこクラスにもいます。
避けて差別して関わらなければそれでいい、
って自分の子にも教えるのですね…?
+30
-68
-
77. 匿名 2015/03/21(土) 17:43:54
したことないですが、やはり先生も配慮されてて、トラブルのあった子どもさんとは、違うクラスになります。
リーダー的な子ども、運動ができる子、勉強できる子振り分けたり、ピアノしてる子も合唱コンクールのために分けているらしいですね。
毎年ご苦労様です。
よっぽどでないかぎり口出しできないです。+40
-8
-
78. 匿名 2015/03/21(土) 17:43:55
こういう場合の、配慮をお願いって言い方嫌い。
こっちの言う通りにしてっていう要求ですよね?
これから先も子どもが困難にあう度にあなたが逃げ道を用意し続けるんですか?
+46
-34
-
79. 匿名 2015/03/21(土) 17:44:11
よほど我が子に悪影響になるならあり。
なんでもモンペ,モンペって笑
影響されてつるむようにならないように手だすけして何が悪い?
それが行きすぎたらモンペでしょ
+140
-31
-
80. 匿名 2015/03/21(土) 17:44:31
すいません、1の子供と同じような小学校時代でしたwwww
結論から言えば、マジキチでも好いている子には怪我をさせたりはしないから大丈夫だと思います。
社会に出れば怪我をさせないマジキチはたくさんいるので、学校の先生の目から見て問題が起きそうならはなして貰えばいいのでは。+11
-30
-
81. 匿名 2015/03/21(土) 17:45:54
教師のみなさん、
いろんな親がいて本当にご苦労様です。+94
-39
-
82. 匿名 2015/03/21(土) 17:47:02
うちの息子の場合
学年一の乱暴な子がいました
父親は別に家庭がありシンママ、同居の祖父母が甘やかしたせいかやりたい放題
毎日宿題もやらず、友達の家に押しかけおもちゃ壊したり、帰り際には出されたお菓子を両手で掴んでポケットへ入れるちゃっかりさ
その子と6年間同じクラスでしたが、何も言いませんでした
親が何か言ったところでどうしようも無いし+16
-29
-
83. 匿名 2015/03/21(土) 17:47:06
その問題児の子への対処と、クラス替えの要望は切り離して考えた方がいいですよ。
‥‥と言うかそこまでの問題児ならば同然他の親御さんからの連絡もあるだろうし、学校側も懸念材料として対処を検討してると思いますがね。
私が思うに、モンペと言うのは一方的に要求を突きつける人。この場合では、その子と違うクラスにしてくださいとお願いする人。そうではなくて、子供さんの状態を伝えてどうしたら良いか相談するという形がいいと思います。+76
-6
-
84. 匿名 2015/03/21(土) 17:48:43
その問題児ってADHDかな?問題児の親が子供のしてること知ってるなら早めに然るべき施設で治療を受けてもらいたい。(自分の時は小学校が各学年一クラスずつしかなくて問題児ともずっと同じクラスだった。相手の親も甘やかしてばかりだし問題児も身体が大きかったから女子はみんな殴られて大変な思いをした)+45
-2
-
85. 匿名 2015/03/21(土) 17:49:01
娘が問題児と言うより毎年毎学期知的障害のお世話係りばかり押し付けられて精神的に疲れいい加減学校生活を子供らしく過ごさせてあげたいってママ友が悩んでた+157
-6
-
86. 匿名 2015/03/21(土) 17:49:13
何で我が子だけ配慮して貰おうって考えになるの?
子供の世界に口出しし過ぎはよくないと思います。+22
-35
-
87. 匿名 2015/03/21(土) 17:49:15
誰もがあの子とは一緒になってほしくない。。。
でも他の児童がその子とくっつけばいい。
うちの子は最優先に勘弁。
これ、みんなが主張し出したらクラス替えの配置決められません。
一年経って、その子は他の親御さんが本当jに拒否するほど問題になってるのでしょうか?
モンペと言われても仕方ない次元の相談だと私は思いました。+22
-38
-
88. 匿名 2015/03/21(土) 17:51:17
うちの息子の同級生の
親御さん二人は小学校のとき先生に
お願いしてた
一人は男の子で障害って程では
無いけど運動が出来なく弱々しい子
もう一人は女の子で再従姉妹と
同じクラスにしないでって
皆、色々と事情は有るけど
もう高学年だったら少しは
免疫付けた方がいいと思う
中学行ったら、それこそ
もっと凄い子が居るかもしれないしね…
+9
-14
-
89. 匿名 2015/03/21(土) 17:52:00
74さん
もちろん特別支援学級ありますよ、
昔よりもっと充実しています。
でも、うちの子はそんなとこに入れないわ!うちの子が障害児ってこと!?
なんていう偏見モンペもいるのです。
+143
-1
-
90. 匿名 2015/03/21(土) 17:52:04
そんなお願いしない!
大人になったら、嫌な人とも付き合わないといけない機会はいくらでも出てきますよ。特に社会に出れば。
もし同じクラスになったら、嫌な人間をスルーする能力を培ういい機会だと思えばいいのではないでしょうか。+28
-20
-
91. 匿名 2015/03/21(土) 17:52:54
どうしても我が子を特殊学級に通わせたくない親っていますよね。
うちの子の学校にも、暴力ひどいから特殊学級通わせたほうがケア面とかで良いのに…と思う子いました。
うちは結局クラス替えに口出ししたらモンペ認定されてしまうと思い我慢しましたが、主さんみたいな親がいることも理解できます。+96
-1
-
92. 匿名 2015/03/21(土) 17:53:27
いや、でも私は問題児にまとわりつかれ、
面倒見も残念ながら良かったから
世話係みたいにされたよ。
当時、そういうことで困ってることを
大人にわかってもらえてたらと思う。
程度ものだから、少々の事は社会訓練と思うけど、
人一倍の迷惑をかけられるような状況なら
配慮を求めてもいいとおもう。
+118
-4
-
93. 匿名 2015/03/21(土) 17:53:52
中学生の時
私の同級生の男子の親してたよ!!
○○君と仲良いからこの2人は
同じクラスにしてくださいって
部活の打ち上げで言ったんだって
ほんとうにその2人同じクラスだった
ありえなくない?!
どんだけww
先生も断れや+31
-7
-
94. 匿名 2015/03/21(土) 17:54:24
問題児と離れたいのはどこの子も一緒
でもトピ主さんの場合は
なぜか好かれてしまって頭痛や実害あるからいいんでは?
何もしないでこのまま息子が壊れていくのを見てるだけで将来引きこもりのでもなったらどうするの?
これがいじめだったら離してもらうって親が多いんではないの?
何でもかんでもモンペモンペと言えばいいわけじゃないかと
これがただのクラスメートで殆ど話さないとかなら別だけど
普通に考えてストーカーは通報するよね
それと同じ
+149
-8
-
95. 匿名 2015/03/21(土) 17:55:30
甘いよ。
そしてわがまま。
トピさんだけでなく、他の親もみんな言って来たらどうなるの?
問題児1人のクラスを作らなきゃならなくなるでしょ?
我が子が可愛いのは、みんな一緒。
クラスに1人は、そういった問題行動を起こす子が居る事が多いよね。
でも学年が上がるごとに、子供達で上手いこと立ち回って、学園生活を送って行く。
子供の目の前にある石ころをずっと退けてあげることは出来ないよ。
これからも色々な事があるけど、逃げてばかりはいられない。
とりあえず担任の先生に、子供さんの様子だけ伝えるだけで良いと思う。+33
-61
-
96. 匿名 2015/03/21(土) 17:56:02
みんな厳しいなぁwww+107
-20
-
97. 匿名 2015/03/21(土) 17:57:02
でも実際トピ主の子ども体調崩してるんだから言ってみるのはあり。
ただ嫌なんじゃなくて被害出てるからね。
でも違うクラスになった1年のうちに先生に感謝し、
次同じクラスになる可能性も考え対策をうっておくべきだったと思います。
体調崩したらなんとかなると思ってるとずっと病弱体質か
引きこもりになってしまいますよ。
+123
-5
-
98. 匿名 2015/03/21(土) 17:57:10
でもさ、みんな自分の子供がそういう子供の世話役みたいな感じにさせられてトピ主の子みたいに実際症状が出たら、親として替えて欲しいって気持ちにならない?
子供に我慢しなさい!って言って、うなされたりするのはカウンセリングにでも連れて行く?
確かに他に方法あるかもしれないけど、トピ主の気持ちはわかる。
私も自分の子供がそういう子供と同じクラスでなにか実害こうむったり、うなされる程ストレスたまったら、いても立ってもいられなくなるかもしれない。
ただ、逆に自分の子供が暴れまわる側の親の立場なら真逆の意見かもしれない。
勝手かもしれないけど。
私は子供産んでからかなり心配性になったんで、モンペになるんじゃないか?という不安もあるんで、このトピ参考にさせていただきます。+151
-10
-
99. 匿名 2015/03/21(土) 18:00:18
学校側も色んな事を配慮してクラス決めをしてるし、主さんが今年度クラスを別にして欲しい旨を
伝えた事は、来年度クラス替えをする先生方にも情報は伝わってます
その上で同じクラスになってしまったなら仕方ないと思う
もし、同じクラスになってしまって自分の子供が辛い想いをした時に親である主さんはどう対応したら良いかを考えるのが先決だと思うけど・・・
親の気持ちが「迷惑かける子をいかにして遠ざけるか」>「自分の子供への配慮」になってたら
子供はどうしたらいいんだ。。。
+21
-3
-
100. 匿名 2015/03/21(土) 18:00:23
現在小学校1年生娘が入学したばかりの頃
「宿題お母さんにやってもらったでしょ」
と先生に言われたと言って帰宅しました。
(いつも字が雑で、お直し必須だったのに今日は花丸貰うんだ!と時間を掛けて書いて行ったのです)
スクールカウンセラーの先生に、お会いした時に何の気なしに言ってしまいました。
すると
「来年は担任から外して貰う事も出来るのですよ」
とカウンセラーの先生
そんな事がお願い出来るのか、ビックリしましたがお願いしていません。
色々な先生は居ますから……親も然り。
結局は先生もいつもと字が違うので、その言葉が出たと言う事でした(汗)
スクールカウンセラー→校長→担任に話が言ったらしいです。
大事になりましたが、今後は余程(盗んで居ないものを盗んだとか)言われない限りスクールカウンセラーの先生にも言わない様にしようと思います。+42
-15
-
101. 匿名 2015/03/21(土) 18:00:56
実際に問題行動の多い子供にロックオンされたことがないと、どれほどしんどいことなのかわからないと思いますよ。
うちの子供もそういう経験があり、クラス替えの時に相談したことがあります。幸いにも担任が見るに見かねてすでに次年度はクラスを分けてくれてありました。
学校にも「親が口を出す事ではないと思いましたが」と謝ったんですが、我慢するのは親ではなく生徒本人なので、申し出てもらって良かったですと言ってくれましたよ。
うちの子は過度に粘着されていました。毎朝玄関や教室の入り口で待ち構えていて、他のクラスメイトとのやり取りをすべて邪魔してきて、言うことを聞かないと大泣きしてうちの子供にいじめられたと担任に嘘をつき、関わらないように距離をとると他の子を巻き込んで嫌がらせしてきたりと、楽しい学校生活をほとんど送れませんでした。
自分の子供がそういう目に遭っているのならば、助けてあげたいと思うのが親ですし、親が間に入らないと自分の子が潰される場合もありますよ。
モンペだ過保護だと騒ぐ前に、主さんのお子さんがどれだけ悩んで苦しんでいるのかも少しだけでいいので考えてあげて欲しいと思います。
クラスが離れても休み時間に教室まで押し掛けられて、新しいクラスメイトから引き離すようなことをされましたから、これでまた同じクラスだったりしたらどうなっていたんだろうと怖くなりました。+199
-18
-
102. 匿名 2015/03/21(土) 18:00:58
こういう問題児を上手く交わしていく能力も必要なんだよ。
主は息子が社会人になっても、嫌な上司がいるみたいなので息子を異動させて下さいて言いそうだね。+23
-57
-
103. 匿名 2015/03/21(土) 18:02:23
同じクラスにしてください、別のクラスにしてください。
とは言わないけど、幼稚園の時に一人の子に帽子を砂場に埋められたり…トイレに入ってる時に開けられたり、制服を2階の教室の外に投げられ…集会の時はヒザカックンをされ転ばされ…と日常的にあったのでその件の相談はしました。
そうしたら1番遠いクラスにしてくれました。
+97
-5
-
104. 匿名 2015/03/21(土) 18:02:29
85さんや92さんみたいに何回もお世話係に任命されたらさすがに文句言うかも。
某巨大掲示板で小学校の時にお世話係をしてた子供が中学でも任命されたから親が怒って転校したって話があった。+70
-0
-
105. 匿名 2015/03/21(土) 18:02:56
ちょっとトピ主の気持ちわかるかも。
同じクラスになったら、否が応でも共同作業しないといけないんですよ、その子と。
仲良くしたくないなんて言った日には、「みんな仲良くしないといけないんだよ」という「正論」攻撃が待ってる。
実際にトピ主さんのお子さんは迷惑かけられて、夜中にうなされるなんて言う実害まで出てるわけで。
トピ主さんのお子さんが、付き合う友達を選んで健やかに成長する権利はどうなるわけ?
自分が親なら、多分同じようにすると思う。
子どもの教育はその子の親か学校がするものであって、教育できていないことのしわ寄せがわが子に来るなんて、たまったもんじゃないから。+146
-11
-
106. 匿名 2015/03/21(土) 18:03:12
こういうのがいるから、うちの旦那が遅くまで学校でクラス替え等がなかなか決まらなくてサービス残業して帰ってくるんです。
モンペ対応が一番困ると頭かかえてました、イジメをうけている、等の原因がないのであれば極力やめていただきたい。+20
-79
-
107. 匿名 2015/03/21(土) 18:04:08
授業中先生の言うことは全く聞かず
喋る、寝そべる、奇声を発する
ガラス割ったり、他の子にケガさせたり
どうにも手をつけられない問題児がいます
学校側が対処するレベルじゃない?
先生も他の子と何か違うって思ってるだろうし。
問題児の親が聞く耳もたないのかな?
+100
-0
-
108. 匿名 2015/03/21(土) 18:04:37
地元の公立中学にあがるときは小学校の先生からどうしても合わない友達はいますか?と事前に聞かれました。
不登校の問題もあるから今の時代はアリだと思います。+61
-2
-
109. 匿名 2015/03/21(土) 18:04:54
同級生に自閉とダウンがいました。
全く問題なかったです。
むしろ色々学べたし、普通ってなんですか?って感じ。
心配は分かりますが、お母様の今の心配っぷりを聞いていると
過保護を超えてお子様が無知になるのではないかと心配です。
本当に心配なのは分かりますが、見守る事も大切と思います。+22
-62
-
110. 匿名 2015/03/21(土) 18:05:32
40
地域にもよる
転校多かったけど
最初の学校はそういう子多くて
周りもそういうこには優しかった
転校先は皆ませてて陰湿でいじめがあるようなところだった
+3
-7
-
111. 匿名 2015/03/21(土) 18:06:20
お願いじゃなくて、相談ならいいんじゃない?って思う私もモンペ予備軍なのかな…
わざわざ連絡帳に書いたり、学校に来るのではなくて、保護者面談や家庭訪問とかの先生と話す機会に
こう言う事があって悩んでます。クラスが違えば環境も変わって改善されるのかな、と思うのですが先生はどう思いますか?
みたいな感じに別クラス希望をチラつかせる程度ならいいような…。
あとは学校の判断にお任せでクレームはなし。
小学校勤務してたけど、何かとすぐに電話してきたり、放課後アポ無しで学校来て、会議中の担任呼び出したりする親多くて酷かったよ。
わざわざクラス替えのために呼び出したり連絡するのはでしゃばりすぎだとは思う。+63
-12
-
112. 匿名 2015/03/21(土) 18:07:12
109さん
実際に子供が夜中にうなされたりして実害出てますが、これ以上見守ると言う名の放置をして、
娘さんがノイローゼになったらどうするんですか?
あなたは苦しまないですんだ環境にいて幸せでしょうが、当事者はものすごく苦しいと思いますよ。+117
-11
-
113. 匿名 2015/03/21(土) 18:08:42
親ならまずやるべきは
『子供が嫌いな子を遠ざける事』ではなく
『嫌いな子とどう接するか教える事』じゃないの?
まず主が子供にやらせるべきなのは、相手に嫌なものは嫌とハッキリ伝える事。
その話し合いに親が関与するのはだめ。
それでもし手を出されたら、そこで親が助け舟を出せば良い。
これから中学・高校・大学・社会人といくつもの環境を乗り越えていかなきゃいけないのに、その度に親が手助けするつもりですか?
「同じ学部のあの子がつきまとうから違う学部に入れてくれ」
「会社の上司が泣かせるから違う部署に異動してくれ」
こうやっていつまでも親が原因分子を取り除いていくつもりですか?+18
-51
-
114. 匿名 2015/03/21(土) 18:08:48
トピ主です。
私の考え方はモンペと同じというご意見が多いので、やはり自分のワガママなんだと認識しました。
ご指摘ありがとうございました。
ただ一つだけ…
当時何度も子供の話を聞き
出来るだけ関わらないように、やり過ごすように一生懸命話し合ってきました。
ただ同じクラスで
席が離れていようが大声で話しかけてきて、無視したり「授業中だよ」とたしなめても席までやってきて反応するまで話しかけ続け、それでもスルーしようとすると叩いたりたり蹴ったりしてくる…
さすがに我慢の限界でウチの子も熱くなってしまい、先生に騒ぎを起こすなと言われる。
先生の対応もあまり上手ではなく
その子に嫌気がさして授業をボイコットして帰宅したことも何度かあるようです。
毎日毎時間、加配の先生もついていましたが
こんな惨状でした。
一年だけでも離して頂いた事を感謝して、来年以降は子供と頑張って乗り切ろうと思います
m(_ _)m+127
-25
-
115. 匿名 2015/03/21(土) 18:08:49
子供が学校に通えなくなるほど体調不良になったことがあります。だからトピ主さんの子供さんも大変だと思います。教室には色々なタイプの子がいますが、中には手をつけられないほどの子供さんがいて授業崩壊になります。我慢できる子と出来ない子もいます。一番いいのは原因の子を別にすることなんでしょうが、公立小学校や中学では難しいんでしょうね。中学受験するしかないんでしょうか。かかわりたくないですもんね。+69
-5
-
116. 匿名 2015/03/21(土) 18:09:18
難しい問題だよね。
言えばモンペ、言わなきゃ子供が心配。
でも、子供が親にレスキュー出していたら、先生に相談するくらいならいんじゃーないかな。
先生も大変だけどね。
他の方も言っているけど、言い方も大事でしょうね。
でも、多分子供産む前なら、考え方違ったなー
+66
-3
-
117. 匿名 2015/03/21(土) 18:09:57
ますます酷くなるのには、何か原因があるのでしょう。
周りの子供達が相手にしてくれない、もしかしたら蔑ろにしているのかもしれない・・・
お子様を庇う前に、相手のお子様に対するご自身のお子様の在り方を聞いてみては?
先方だけが悪い様には聞こえませんが。+8
-38
-
118. 匿名 2015/03/21(土) 18:12:48
お子さんの症状(事実)だけ伝えたらいいと思います。普通は一度そのようなことがあれば引き継ぎ資料に載って、学年が上がっても引き継がれるはずですが。
だって、学校だってトラブルは避けたいものですからね。+46
-1
-
119. 匿名 2015/03/21(土) 18:13:16
私が小学生の時にもそういう子いました!
やっぱり懐かれてる子がいて、親や担任に相談したそうですが、親からは我慢しなさい、担任からは○○の世話は○○にお願いね!みたいな感じでクラスメートもそう認識してて、でも本人はそうとうストレスだったみたいで、ある日、給食前に倒れて大騒ぎ。
結果はストレスになる胃潰瘍で入院したりで、学校出てくるまでに3週間くらいかかった。
担任は学年主任とか校長から問題児を押し付けた事でかなりしぼられたらしい。
学級会でも担任がその子に謝って、どうするか話し合われたけど、問題児は特にかわらなかったけど、クラスメイトでその子を守るみたいになった。
でも、クラス替えの時には問題児とその子は別のクラスにされてたけど、問題児と別のクラスにして欲しいって親が殺到したらしい。
こういうのって、大人が思ってるより、子供にはストレスだと思う。
いじめじゃないから我慢しなさいって言ってる人は自分が同じことされて辛くても我慢できるのかな?
トピ主さんを責めるのはなんか違う気がする。
+162
-12
-
120. 匿名 2015/03/21(土) 18:13:24
先生もいじめ、給食費の対応にモンペの対応とご苦労様です。
小学生の先生って大変だね+10
-26
-
121. 匿名 2015/03/21(土) 18:15:07
問題児の親は問題のある親って相場が決まってる。
担任が相談に行ったって何したって、家庭内で改善はしません。
まともに躾されていない子供は学校で教育するしかない。
で、上で「こういう人をうまくかわす力も~」「親が何でも目の前の石ころをどけるのは~」って言ってる人多いけど、
トピ主さんのお子さんは「その子から好かれてしまい、嫌いでも無視しきれず、色々とストレスマックスになった」「二年ほど同じクラスだった」んでしょ。
なら、その問題児をずっと一人で抱えてきたって可能性もあるわけで、そのあいだ、他の子は被害を遠巻きに見ていた可能性もあるわけで。
つまり、トピ主さん子に負担が集中していた可能性が少なくないんだよ。
いくらなんでも、それはもう、トピ主さんのお子さんは充分に我慢したって言うべきだわ。
それ以上の我慢を強いられるのは理不尽。+149
-9
-
122. 匿名 2015/03/21(土) 18:15:23
前半モンペという声が多いですが、お子さんいない方かな?
言い方にもよると思うけどね。
「あの子もこの子も無理なんでクラスは離してください!」とか自分の都合ばかり言う人はダメだけど、
「息子が家でもこういう感じの事を言っているんですが、〇〇君との関わりはどんな感じですか?」
みたいな相談くらいからはじめて冷静に話ができるなら別にいいと思いますよ。
うちはもうニクラスしかないから、相性が合わない子を選り好みしてたらきりないし、ある意味諦めてますが、今は家庭環境も多様化した分、保護者の考え方も多様化しているから、子供同士で小さなトラブルだったものが親が絡んでややこしくなる事が結構あるんだよ。
+70
-11
-
123. 匿名 2015/03/21(土) 18:16:04
114の先生の「騒ぎを起こすな」という言葉に全てが表れてますね。結局臭いものに蓋をして一年やり過ごそうという気が満々じゃないですか。そんな先生じゃ相談も出来ないですよね。+102
-4
-
124. 匿名 2015/03/21(土) 18:17:20
冷たい人が多すぎ。
想像力が無さすぎる。
夜中うなされるほど実害が出てる小さな子供に対して、乗り越えて強くなれ?
今はまだまだ周りの力や助けがあって成長する時期でしょ。
主さん、先生に相談しましょう。
もし同じクラスになっても、乗り越えていきたい気持ちはありますよね?
文面からそのように感じますが、その旨も先生に伝えるといいと思います!
モンスターペアレンツなんかじゃないです。
+179
-18
-
125. 匿名 2015/03/21(土) 18:18:38
114
あ~もうそりゃ、担任に期待できないわ…これ以上仕事増やすなって感じマンマンだもん。
トピ主さんがクラスを離してほしい気持ち、すっごく分かる。
離してほしいと思ってもやむを得ないわ、だって同じクラスにされたとしても、まともに対応できないんだもん。
学校に話してみてもいいと思いますよ!+122
-9
-
126. 匿名 2015/03/21(土) 18:19:38
トピ主さんのお話を拝見すると、私はトピ主さんの事をモンペだなんて言えないです。
加配の先生が付いてもだなんて、これは学校に真剣に考えて貰わないと困りますね。
トピ主さんのお子さんとクラスが別でも、トピ主さんのお子さんの居るクラスに来たり、別の子供さんに影響が有るのですから。
この問題の子供さんの親御さんに学校は特別支援学級へ入る事を強く勧めるべきです。+124
-13
-
127. 匿名 2015/03/21(土) 18:25:22
主さんはモンペじゃない
一番のモンペは問題児放置してるバカ親+161
-12
-
128. 匿名 2015/03/21(土) 18:26:02
モンスターペアレントと言ってる人は子供が酷いめにあってないのでは
+111
-10
-
129. 匿名 2015/03/21(土) 18:26:50
なんでもモンペモンペ言うもんじゃないよ。
正当な要求とモンスター要求は区別する必要がある。
トピ主さん子には、正常な環境で学習する権利がある。
それなのに、執拗に邪魔をされ、しかも担任からは「騒ぎを起こすな」と両成敗され、ストレスで夜中にまでうなされて、学習権侵害がはなはだしい。
すくなくとも、「クラスを別にしてくれ」か、「別にできないならば、問題児をしっかり教育してうちの子に迷惑かけさせないでくれ」、どっちかの要求は出来ると思うし、これは正当な要求だと思う。
トピ主さん、応援しています!+144
-11
-
130. 匿名 2015/03/21(土) 18:27:25
うちの息子も同じクラスに、トピ主さんが言うような男の子がいる。何度もトラブルがあり、ケガもさせられた。でも、私は学校にクラス替えの配慮を頼んだ事はありません。
学校の事は息子と先生に一任しているので。でも心配だから、連絡帳を通して息子の様子を確認したり、周りと相手の子の情報交換をしています。
心配なのは分かりますが、あまりアレコレと余計な口を挟むと学校側からモンペ扱いされちゃいますよ…+4
-60
-
131. 匿名 2015/03/21(土) 18:28:07
全然モンペとは思わなかったけどな。
その子がまず普通学級にいることが難しいんじゃないかな?その子も周りもかなりのストレスだと思うけど。
親がでしゃばるなって意見も分かるけど、小学生なんてまだまだ子供。自分のクラスが自分の世界のすべてなんだよ。あまりに過酷な状況なら守りたくなるのは親として当然。
+116
-10
-
132. 匿名 2015/03/21(土) 18:29:25
モンペじゃないよ
時代は変わったのよ
担任に相談→クラス替え配慮 今や当たり前
うちは配慮希望した訳じゃないが先生の方から6年間、その子と同じクラスにしませんからって
学校側の素事情で希望に添えなかった時、文句言ったらモンペなんじゃないかな+50
-11
-
133. 匿名 2015/03/21(土) 18:29:32
トピ主さんは問題児の親に会ったことはあるのかな?+8
-1
-
134. 匿名 2015/03/21(土) 18:29:35
担任に期待できないという意見がありますが、
それはクラス替え前の話しであって、
クラス替え後の担任が同じ教師という事は、かならずしもないですよね?
先生によって向き合い方に違いがあるのでは?と思いました。
それを前提に先生に相談する事は必要だと思いますが。+13
-1
-
135. 匿名 2015/03/21(土) 18:29:35
130
正当な要求をモンペ扱いする学校の方に問題があるとは思わないのですか?+64
-5
-
136. 匿名 2015/03/21(土) 18:30:20
この場合先生が面倒だから他の健常児に任せっきりにしてる気がする。
どう見ても障害あるみたいだから専任で人つけるとかしないといくないのに。
相手の親障害だとか問題あるとか認めないから、学校側が配慮すべき。
+52
-2
-
137. 匿名 2015/03/21(土) 18:31:26
なんでチョンと同じクラス嫌なの?+2
-20
-
138. 匿名 2015/03/21(土) 18:34:07
トピ主さん
最終手段として、転校がありますよ!
頼りにならない担任と、躾のなっていない粘着質な子供、それを抜きにしてもこの学校にいたいという理由がお子さんにないのなら、転校も視野に入れては?+15
-27
-
139. 匿名 2015/03/21(土) 18:34:22
トピ主さん、学校に相談してみたほうがいいと思います。あくまでお願いという形で。
結局子供を守れるのは親しかいないよ。
+69
-7
-
140. 匿名 2015/03/21(土) 18:39:38
トピ主さんは今時の親だね
むかしなら教師は絶対的だからクラス替えに口出しなんて考えられなかった話だよ+8
-45
-
141. 匿名 2015/03/21(土) 18:40:24
相手側のお子さんも集団生活のなかでなんでもワガママが通るが当たり前になってそれでいいのかな。
問題のある我が子は担任や学校に丸投げで なにがなんでも普通学級に通うことにこだわる親御さんもいるからこんな問題が起こる。+35
-2
-
142. 匿名 2015/03/21(土) 18:41:38
その子にいじめられてるならまだしもそうではないようなので、、
しかし昨年度離して欲しいと言ったならばもう二度とならない気もしますが+5
-22
-
143. 匿名 2015/03/21(土) 18:42:43
あんまりにも酷いなら学校より上の機関に訴えるのもあり。
子供の正当な学習する権利が犯されているんだから。+55
-4
-
144. 匿名 2015/03/21(土) 18:43:50
トピ主さん、ここでは『モンペだ』って意見にプラスが多いけど、プラスだからといってここの意見が正しいわけじゃないよ。時々、非常識な意見にもプラスたくさんついてるし。
+120
-10
-
145. 匿名 2015/03/21(土) 18:44:12
なんかこのトピに不信を感じるのは、既出だけど、前にも似たトピがあったから同一人物に思えてしまう。内容が似てる、てか同じ
そこで主さんも返信があったし、だからまた同じトピ立てるとは思えないけど
たまたまこういう、悩みが多いだけかな?+7
-16
-
146. 匿名 2015/03/21(土) 18:44:26
これだから障害児は嫌い。
普通じゃないんだからその子にあった環境にいけばいいのに。
親は絶対障害を認めないよね。+42
-19
-
147. 匿名 2015/03/21(土) 18:44:48
てか加配の先生なにやってるんだよ。
トピ主さんの子供可哀相。+83
-7
-
148. 匿名 2015/03/21(土) 18:47:15
社会人になったらどうするの?って
まともな会社ならそんな人は雇われないし
もしいたとしても、叩いてきたら警察に通報するかそんな会社は辞めるよね。
私長年生きてるけど奇声あげたり暴力ふるってくる人間とそうそう関わり持ったことない。切り抜ける方法は離れるしかない。
わざわざ体調崩してまで対処法を学ばなくていいと思う。+107
-3
-
149. 匿名 2015/03/21(土) 18:47:20
トピさんのいう子には、もう先生が親御さんに特別支援学級の話をしている気がするな。
ウチの地域の学校は、
学年が上がるにつれ特別支援の生徒増えてた。
担任も副担任もプロだからか、おだやかな子になってたりする。
時々普通クラスで一緒に授業受けると、とんでもなく頭良かったり人気者の子もいました。
まだ特別支援学級の偏見あるのも事実
子供達は気にしないのにね+31
-4
-
150. 匿名 2015/03/21(土) 18:48:55
小学校高学年のクラス替え?
そろそろ子供自身でいろんな人がいるということを学んで対処していく時期でしょ。
とぴ主さんは自己中で過保護だと思う。自分の子供さえその子と別のクラスになれればいいわけ?
+7
-36
-
151. 匿名 2015/03/21(土) 18:49:58
学校が頼りにならないなら地元の教育委員会に言うか転校になっちゃうけど、トピ主さんの子供が悪い訳じゃないのに転校もやだね。+41
-2
-
152. 匿名 2015/03/21(土) 18:51:02
私自身も経験があります。
中1、中2となんでも泣いて解決しようとする、厄介な子になつかれ、担任から友達認定されて、とてもきつかったです。
高校受験がかかっている、中3まで一緒にされてはたまらないと思い、
そいつのせいで、クラスに揉め事が起きたとき、
担任に「あいつは友達なんかじゃない。大嫌いだ。」
とぶちまけました。
もちろん、みんなの前ではなくて、一人一人、聞き取りで担任に呼ばれたときでしたが。
結果、担任の心証はあまりよくありませんでしたが、私の様子を心配してくださった学年主任や教科の先生方の支えもあり、楽しい学校生活を送ることができました。
主さんの子どもさんは、小学生ということですが、まずはクラスを変えてくれではなく、
落ち着いた学校生活が送れず、困ってます。と先生にSOSを出されると考えてくださるきっかけになるのではないでしょうか?+44
-3
-
153. 匿名 2015/03/21(土) 18:56:43
学校に伝えて良いですよ
学校側もクラス分けの際、様々な情報のもと行ってます。中には保護者の方からの意見もありますよ。
よく大人になったら〜と言う人がいますが、なかには抑えれない子どももいます。そんな子に振り回される対象になるだけ損です。大体が保護者もそんな感じです。その対象になったこどもが生贄みたいですからね。モンペアとここで言う方達こそ、自分に降りかかれば必ず学校側に伝えますよ+94
-6
-
154. 匿名 2015/03/21(土) 18:57:20
主さんの気持ちがよくわかる。ホントに大変です。問題のある子って、親も性格悪いから何か言っても逆ギレするだけ…。とにかく耐えるしかないくてつらい。
特に中学3年生は人生においても大切な時期だからよけいに困る。
これを放置して何か事件になれば、親は何してた? 学校は何してた?って言われるんだよ。+57
-5
-
155. 匿名 2015/03/21(土) 18:58:49
言葉がキツイ人へ。
主さん悩んで苦しんでますよ?
そこにまだ追い討ちかけますか?
+110
-14
-
156. 匿名 2015/03/21(土) 18:59:01
そのためにわざわざ連絡するっていうと大事になるから、
個別懇談の時にさらっと一言言っといたらよかったかもしれませんね。+5
-13
-
157. 匿名 2015/03/21(土) 19:00:11
嫌なものを排除してあげるのは愛情ではないでしょう。この先だって、きっとそういう人に出会っていくんですよ。社会人になっても、電話するつもりですか?恥ずかしい。
どう関わっていけばよいか、どう対処したらよいかを教えてあげた方が、よっぽどお子さんの役に立つと思いますけどね。
それと、お子さんの前で友達を悪くいうなんてこと、してないとは思いますが、絶対やめた方がいいですよ。お子さんもそういう見方しかできないかわいそうな人間になりますよ。
子どもは育てたように育ちますから、後々、全部親に返ってきますよ。+11
-46
-
158. 匿名 2015/03/21(土) 19:02:22
教員です。
一応、クラス編成は交友関係やクラスのバランスなどを見て編成します。全ての要望は、受けられないことをわかって頂けると幸いです。+51
-12
-
159. 匿名 2015/03/21(土) 19:03:55
ただのモンペかよ。うぜー。+9
-52
-
160. 匿名 2015/03/21(土) 19:05:48
そこまで迷惑かける子供なら、その子の親に支援学級か養護学校に行かせるように嘆願書出したほうがいいんじゃないの。普通じゃないよ。
実際行くかどうかはわからないけど、クラス若しくは学年全員から異常だと思われてることはわからせたほうがいいと思う。+37
-5
-
161. 匿名 2015/03/21(土) 19:07:58
コメ主さん、きっついコメントばかりだから
もう見てないかなぁ。
私はモンスターペアレントは言い過ぎだと思った。
コメ主さんは気をつかった表現してるけど、
要するに挙動不審な人に何故か好かれちゃって、付きまとわれてストレスで体調を崩してるってことでしょう?
ストーカーみたいなもの。
一言先生にお願いするらくらい、許されるでしょう。+105
-10
-
162. 匿名 2015/03/21(土) 19:09:52
クラス替えの配慮なんか頼んだことがばれたら
ぎくにこの子だけの隣にしないでくれと
配慮お願いしますと他のお母さんに言われそう+4
-24
-
163. 匿名 2015/03/21(土) 19:10:22
トピ主さんのお子さんを心配する気持ち、お察しします。
一つ気になったのですが、トピ主さんが書かれたお子さんと問題児の状況、
担任の対応等の情報はすべて娘さんから聞いたものですか?
誰かに相談した上で、状況を客観的に見た第三者から得た情報ですか?+13
-5
-
164. 匿名 2015/03/21(土) 19:12:28
トピ主さんのコメント見たら、
現時点での学校と担任の対応にも不信感わくわ。
ついでにそれも伝えたら?
+44
-4
-
165. 匿名 2015/03/21(土) 19:12:36
前半の意見が怖すぎ。
トピ主さんのお子さん体調崩すし、夜中うなされて泣いてたんでしょ?
それって相当深刻なことだよ。
親ならどうにかしてやりたいと思って当然。
トピ主さんは全然モンペじゃないよ。
トピ画も変えてあげてほしい。
問題児の親には、我が子の事を学校に押し付けずに、現実を見ろって言いたい。
でもこういう親に限って、うちの子はちょっとやんちゃなだけで先生が悪いって思ってる。
+107
-14
-
166. 匿名 2015/03/21(土) 19:14:07
163続きです。
トピ主さんのお子さんがそうだと言うわけではないのですが、
子どもは親の気を引く為、愛情を試す為等の動機から
事実とは異なる形でトラブルを訴える事があります。
娘さんが辛いと訴えた時に、学校に相談して事実確認をしたり、
様子を見に行ったりはされたのでしょうか?
+13
-6
-
167. 匿名 2015/03/21(土) 19:16:53
こういう親の子と同じクラスになりたくない!+11
-27
-
168. 匿名 2015/03/21(土) 19:17:00
その子は元々の障害の他にも二次障害を起こしているかもしれませんね…
加配支援員ですが、当該児の親御さんがお家でどのような対応されているのか
非常に気になりました。
家でかなり制約された生活か、もしくはもう手が付けられない状態か…
投薬されているようにも見受けられませんし。
トピ主さんは決してモンスターペアレントではないですよ。
一度、心身障害が出ているので、もし万が一クラスが一緒になった場合は
担任の先生はもちろん養護の先生にも一言お知らせしておくといいかもしれません。+62
-7
-
169. 匿名 2015/03/21(土) 19:21:10
子供が学校に行けなくなってからじゃ遅いです
+58
-6
-
170. 匿名 2015/03/21(土) 19:21:19
トピ主のコメントの内容を読んでモンペって言ってる人の方がモンペっぽいと思ったのは私だけ?+107
-13
-
171. 匿名 2015/03/21(土) 19:23:30
157
小学生の子供にしてあげてる事を、そのまま社会人に当てはめるのって何か意味あんの? 小学生と成人では心も身体も全くの別物なんだから、親の対応が違って当たり前でしょう。
トラブルを乗り越える術を教えるのも愛情。対処しきれないトラブルに親が助け船を出すのも愛情。+82
-7
-
172. 匿名 2015/03/21(土) 19:24:16
学区指定がなくて近くにたくさん学校がある地域だったら自分だったら転校させる。ただ問題児の親がヤバイ性格だったら問題児も追っかけて来る可能性もある。+5
-6
-
173. 匿名 2015/03/21(土) 19:25:05
こういう事って中学でも高校でもありますよ。
いくつまでクラス替えを頼みに行きますか?
それよりもお子さんとたくさん話をして、
どう乗り切るかを親子で考え成長していく方が
賢い親子だと思います。+10
-34
-
174. 匿名 2015/03/21(土) 19:31:14
うちの子もADHDなんだけど、ここまで酷い子なら投薬治療を勧められてるはず。それがないなら、薬を頑なに拒んでるか病院に連れていっていないかかな。
問題児の親が子供と向き合ってないんだと思う。+97
-0
-
175. 匿名 2015/03/21(土) 19:33:22
私の中学生の時にもいたよ。なんていうか、会話が通じなくて奇声あげて暴力ふるう子。
周りもなんていうか、はいはい~みたいに軽くあしらって成立してた。
まあ中学生だったのもあるかもしれないけど。
ただ、私は追いかけられたり暴言はかれたりしたので、かなり怖くて。でも誰にも何も言えなかったな。
でも今は、その子の親も認めたくなかったのかな~くらいの記憶になってる。
ただね、出来たら適切なクラスに行って欲しいな。
普通学級には無理でしょ。
皆そんなうまくあしらえる子ばかりじゃないって。
だから、問題児の親に学校側から困っている旨を働きかけることは無理なのかなって思った。
今のところ、学校に任せて放置してるようにしか感じられないんだけども。+29
-1
-
176. 匿名 2015/03/21(土) 19:38:58
171
自分で乗り越えていく経験もさせてないまま、大人になったってできるわけないじゃん。大人になったらなんでもできると思ったら、大間違い。だから、育てたように育つといってるんで~す。+7
-43
-
177. 匿名 2015/03/21(土) 19:39:30
先生から見て明らかに障害があるのに親が病院に連れて行かない子供は校長の判断で病院で診てもらえるようにして欲しい。親がやってることはある意味虐待。+50
-4
-
178. 匿名 2015/03/21(土) 19:40:03
今、本当モンペ増えたね
高校の合格発表まで親が付いてくんだもんw
いじめられてるとかならともかく子供の学校生活まで口出したら終わりだわ+9
-40
-
179. 匿名 2015/03/21(土) 19:49:08
私はトピ主さんモンペじゃないと思う。
いろんな意見があるけど、お子さんを実際守れるのも1番に考えてるのもトピ主さんだと思う。
お子さんや学校と話し合って、最終的にはトピ主さんとお子さんで決めたらよいと思う。
学校は事なかれ主義だし、担任だってそんな子供がいるクラスならいっぱいいっぱいでしょ。
我慢が足りないとかモンペとか言ってる人は想像力たり無さ過ぎるよ。
いろんなケースがあるんだし。
自分や自分の子供が同じ目にあっても我慢する?
ストーカーみたいなもんじゃん。
+77
-11
-
180. 匿名 2015/03/21(土) 19:49:49
問題児の子がいるクラスは親がうるさくない子ばかり集めるって聞いたことがある
そのクラスだけ大きく学業が遅れて成績は落ちるから 塾とかで補わないといけないらしいよ+21
-6
-
181. 匿名 2015/03/21(土) 19:51:07
176
だから乗り越えられる問題と乗り越えられない問題があると言ってるんです。
この前の川崎だっけ?あの事件なんて子供だけで乗り越えられない問題の典型的な例ですよ。早い段階で大人が介入していれば命を落とさずに済んだかもしれない。
小学生から大人になるまで何年あると思ってるんですか、少しずつ経験をレベルアップしていけばいいんですよ。+77
-7
-
182. 匿名 2015/03/21(土) 19:51:52
親の神経過敏が子供に伝染しているかもとは思ってしまった。
多分、もうモンペ認定はされているだろうな。
その子とは同じクラスにされない。
でも、また子供さんが別の問題で神経過敏になる可能性はゼロではない。
あちらの方が明らかにヤバイと認定されている親子なら、対策を先生方は思案していると思う。
+9
-27
-
183. 匿名 2015/03/21(土) 19:53:40
モンペとか言ってる人って、自分の子供が被害にあってもモンペにならんために黙ってみとくか自分で対処してこいって子供に言うんかな?
そんなことないよねw+70
-8
-
184. 匿名 2015/03/21(土) 19:54:40
トピ主さんをモンペ認定している方たち、ちゃんとトピ主さんのコメント二つとも見てますか?
モンペ扱いしている方たちは同じ年頃の子供がいないんじゃないですか?
公立小学校に通う子どもが今いる方なら、同じような話を見聞きしていると思います。
よく聞くんです。問題児のお世話係認定されて困っている、優しい子の話。
特別支援級に入った方がいいと思う子でも、教師や学校やまして他の保護者からの提案なんてできません。
その子の親が自ら相談して、初めてそういう学級に入れるんです。
親が子の状態を認めず「普通学級で」とごり押しすれば、学校も周りもそれに従うしかありません。
お世話係にされてしまう子はたまったもんじゃありませんし
当然クラスは落ち着きがなく学級崩壊まっしぐら。
そういう子のいるクラスは、周りの極々普通の子どもたちの我慢の上に成り立っているのが現状です。
私はモンペとは思わないです。
ただ、次の学年のクラス替えはそろそろ決まりかけていませんか?
相談するならお早めに。+91
-11
-
185. 匿名 2015/03/21(土) 19:57:54
悩みますね。同じクラスになったらまたお子さんは地獄の1年が待ってるわけですからね。
先生も言わなきゃ配慮してくれないだろうし。
軽くジャブ打つ程度に言ってみたらどうでしょう?
正直そんな問題児なら今年一緒になった親からも同様の願いが先生の元へ行ってると思うので、ぼんやりしてると同じクラスになる確率が高まるだけだと思います。+26
-2
-
186. 匿名 2015/03/21(土) 20:06:21
モンペと思われようがいいじゃないですか。
自分の子は自分で守る!
ただ、学校に話すときには、あくまでも冷静に。
具体的にこんなことがあって、子供がこういう状況だとはなしたらどうですか?
あくまでも、要望が全部通るとは思わないで。
+52
-4
-
187. 匿名 2015/03/21(土) 20:07:35
じゃああなたの子供が転校したら?
こういう親って結局どこ行っても、何かしら必ず不満持って文句言う。
自分の子供だけが100%快適であることを求めてるからね。
+5
-38
-
188. 匿名 2015/03/21(土) 20:08:22
一応トピ主さんの子供も授業ボイコットして帰るって子供なりの対策はしてるみたいだよ。あとはカウンセリングしてる所から不眠の原因とか書いた診断書とか貰えないかな?+15
-8
-
189. 匿名 2015/03/21(土) 20:08:28
ここでトピ主さんの事をモンペ扱いするような親って
自分の子供が問題起こしても『うちの子供に限ってそんな事しません』とか『子供のした事ですし』とか言ってそう(笑)
+90
-9
-
190. 匿名 2015/03/21(土) 20:10:13
学校の先生が大変だね。こういう人がいるから先生が大変な思いをするんだよね。+6
-33
-
191. 匿名 2015/03/21(土) 20:11:29
やっぱりこういう親ってモンペだよね。
近所の人の話だけど「うちは誰々くんと離して貰った、あなたも嫌な子がいれば先生に前もって言えばいいよ」とアドバイス?されて苦笑したことがある。
私の感覚は間違ってなかったんだね、安心した。+11
-53
-
192. 匿名 2015/03/21(土) 20:12:16
小学校4年の娘がいるので多少は学校事情分かるけど、クラス替えの配慮をしてもらうのって発達障害なり、軽度の知的障害なり障害を持ってる側だけどな。
健常者側が障害者と一緒にして欲しくないと配慮を申し出るなんて初めて聞いた。+6
-40
-
193. 匿名 2015/03/21(土) 20:16:52
主さんと似ている状況です。家も近所でとても息子は参っていました。
先生にも相談しましたがあまり変わりませんでした。…私も配慮をお願いしました。
自分の子がトラブルに巻き込まれないとその親子の気持ちはわからないと思います。子供同士の相性もありますしその子が他の子にも同じ事するかというとそうとも限りません。
+64
-3
-
194. 匿名 2015/03/21(土) 20:19:35
うちは人数が多いからか、
学校側から、
一緒のクラスになりたくない人とかいますか?
って感じで聞かれる。+17
-1
-
195. 匿名 2015/03/21(土) 20:19:46
傷ついた我が子のケアをするのが親の役目。
それができていないから、頭痛や腹痛を起こすのだと思います。
クラスメイトがみんなそうなってるわけじゃないんだから、じゃあなぜ自分の子どもがなったのか、原因を外に求めてはだめですよ。+7
-35
-
196. 匿名 2015/03/21(土) 20:23:33
トピ主さんが学校側と協力して問題を解決しようとしたかどうかによると思います。
娘が苦しんでいるからといきなりクラス編成の配慮を求めたならモンペかなと。+6
-12
-
197. 匿名 2015/03/21(土) 20:25:07
友達の子ども(小学2年生) 、
かんしゃくもちのお友だちに股間を蹴られ
血尿がでたり、股間に注射うちにいったりしてる。
将来、使い物にならないかも?とも言われて
すごくつらそうです。
なにかあってからじゃ、遅いと思う。
やっぱり対処できるなら、相談くらいはしていいと思う。
もちろん、全部聞いてもらえるわけではないのはわかったうえで。
自分の子は自分で守らなきゃ。+82
-0
-
198. 匿名 2015/03/21(土) 20:25:08
その子だけが原因で子供さんが病んでいるのか確認された方がいいかもしれません。
本当に見ないといけない点から目をそらしていないか。
いつも当事者の被害者目線、相手からの意見が視野に入っていない。
親が俯瞰して事態を見てるのかなあ。
クラス替えして、また別の問題児と一緒になったら困るから、私学とかに転入される
とか住所を移して荒れていない地区の公立小学校に転校されたらいかがでしょう。
+11
-5
-
199. 匿名 2015/03/21(土) 20:26:26
192です。
トピ主さん、2目のコメントを読まず、批判めいた事を書いてすみませんでした。
深刻な状況ですね。
問題の子に好かれているようなので、配慮を申し出た方がいいのかな、と思いました。
その問題児の親御さんは子供に障害があるのを気づいてないようですね。
うちの学校は発達障害や言語障害、その他問題がある子は2クラスあるうち1組に配属されます。
親からの申請があればずっとそのようなクラス構成です。
勉強についていけないほどの重い障害を持った子は特別支援学級に行くという感じです。
お子さんのことを第一に考えてあげるのが良さそうですね。+17
-2
-
200. 匿名 2015/03/21(土) 20:29:03
娘の同級生の親にいました。
ちょっとトラブルがあった子と同じクラスになると子供がやりづらいし、その親とも顔を逢わせたくないから先生に頼んでクラスを変えてもらうと!でも結局思い通りにはならず逆切れしていました。
一見おとなしそうで誰にでもニコニコ接するお母さんでしたがかなりのモンペだったみたい。そう言う人ほど怖い~陰で学校に文句の電話バンバン入れていたらしい!
私はそのお母さんとはもう付き合っていません!被害妄想強過ぎて怖いから!+4
-22
-
201. 匿名 2015/03/21(土) 20:32:28
怪我させられたり、頭が痛くなったり、夜うなされて泣いたり
これってイジメされてるのと同じような気がする
私だったらとりあえず先生に相談
様子見て改善が見られないならクラスを別にして欲しいとお願いしてしまうかも
もしまた同じクラスになってストレス抱えて
不登校や自殺なんて事になってしまったら
絶対に後悔する
でもモンペって意見がここでは多いですね
難しいな〜…+69
-8
-
202. 匿名 2015/03/21(土) 20:33:27
そういう子供をあしらう方法を身につけないと、将来ニートになる。高学歴でもコミュ障はつぶしがきかない。うちのクラスにもいるけど、うちの子はうまく交わしてるよ。+12
-36
-
203. 匿名 2015/03/21(土) 20:35:55
モンペじゃないと思う。
トピ画可哀想です。削除してあげたい。
+81
-12
-
204. 匿名 2015/03/21(土) 20:36:42
娘の同級生の親にいました。
ちょっとトラブルがあった子と同じクラスになると子供がやりづらいし、その親とも顔を逢わせたくないから先生に頼んでクラスを変えてもらうと!でも結局思い通りにはならず逆切れしていました。
一見おとなしそうで誰にでもニコニコ接するお母さんでしたがかなりのモンペだったみたい。そう言う人ほど怖い~陰で学校に文句の電話バンバン入れていたらしい!
私はそのお母さんとはもう付き合っていません!被害妄想強過ぎて怖いから!+8
-40
-
205. 匿名 2015/03/21(土) 20:37:17
あの~…言い辛いんですけどじぶんの子が言うことぜんぶそのまま信じない方がいいですよ?自分に都合がいいように話すものなので。。+22
-47
-
206. 匿名 2015/03/21(土) 20:39:57
クラスに問題児がいるとすると、その生徒は発達障害児だと決めつけるのはどうかと思うわ。
うちの子のクラスでは、健常児でも家庭環境が悪すぎて問題行動を起こしたり、学級崩壊を引き起こしたりしていたけどなぁ。
特別支援学級には色々なタイプの生徒が所属しています。健常児に虐めら、辛い思いをしている生徒もいます。
問題行動を起こす生徒を、支援学級の生徒だと決めつけないで頂きたい。
by 健常児に長年虐められ続けてきた、支援学級所属の生徒の母。+35
-20
-
207. 匿名 2015/03/21(土) 20:41:53
確かに。問題児イコール発達障害を持つ児童ではないよね。
+64
-4
-
208. 匿名 2015/03/21(土) 20:42:36
トピ主さんの子供の学校の先生へ
ここでトピ主をモンペ扱いしてるような親の子供のクラスに問題児を配置すれば解決ですよ~!
+30
-10
-
209. 匿名 2015/03/21(土) 20:45:01
トピ主の話が全部また聞きって感じなのが気になった
+19
-10
-
210. 匿名 2015/03/21(土) 20:45:08
206さんみたいに、ここに自分の考えをきちんと書くくらい子供のすることに関心があれば、少し違うと思う。
でも主ね場合は相手の親も向き合ってなさそう。
私も子供がトラブルになった時、相手の親に言ったら、え?うちの子があ?って言われた。
親が自分の子は悪さしないって信じてるか、あるいは関心なければ先生しかいうとこないと思う。+18
-3
-
211. 匿名 2015/03/21(土) 20:45:13
ほとんどの親は同じクラスになってほしくないなって思う子はいると思う。でも先生にお願いするのはごく少数なのでは。
うちも同じクラスになってほしくない子がいたけど、言わなかった。
そうしたら中学になっても高校になっても社会人になっても対応できない子になってしまうと思ったから。
嫌な友達、合わない友達がいても自分でどうにか対処できるようにしていかないとね。
働いたって結婚してパートしたって自分の合わない人、嫌いな人と一緒に仕事しなきゃいけないんだから。+16
-12
-
212. 匿名 2015/03/21(土) 20:46:46
そのクラスの状況が聞いていて「ほんとかなぁ…?」って思ってしまう。
そんな状況なのにあえてその二人を同じクラスにするほど学校側もバカじゃないし。
トピ主さんは、今の状況をそう理解してみえるのだとは思うけど、他の保護者から見た現実はまた違うかもしれないですよ。
今は、必ず、普通学級に入れておくとトラブルの元になるような子はどのクラスに多少います。
そして、家庭環境だったり本人の特性によって、そういった子にすぐ影響されて、自分も巻き込まれてしまう子はいる。
その子とクラスを分けてもらったところで、また誰かとトラブルになってしまうということもあるかもしれないですよ。
そういった意味では
195の意見には一理あると思います。+12
-7
-
213. 匿名 2015/03/21(土) 20:48:10
最初の方の意見がプラス圧倒的に多いね。
うちも悩んでるんだけど、やっぱり言うのやめようと思う。
でも4月同じクラスになりませんようにってドキドキするな。+10
-14
-
214. 匿名 2015/03/21(土) 20:48:39
主の文章読んでも主をモンペ扱いする方がどうかしてる。
授業妨害だし、ケガ人出てんじゃん。おまけに担任の対応。
何かあってからじゃ遅い。
+78
-12
-
215. 匿名 2015/03/21(土) 20:49:27
ここに知ってる人が書いているかもと思ったものです。
トラブルがあって、一方が学校に配慮を求めた結果それが公になってしまい、学年全体が腫れ物を触るような感じです。+11
-4
-
216. 匿名 2015/03/21(土) 20:50:59
子供にとっての1年って凄く長く感じるもんね
もしその問題児とまた同じクラスになったら
辛い思いをするのは子供だもんね
親としてなんとかしてあげたいと思う気持ち
凄くわかりますよ
トピ主さんはクラス替えの配慮をお願いする前に
先生には相談しましたか?
体調を崩す程のストレスを子供が抱えてると言う事を
先生に相談したり、子供とトピ主さんがその問題児とどう接していけばいいかよく話しあったりもしましたか?
出来る努力を全てしていて、それでも改善されないなら
お願いしてもいいんじゃないかなと思いました
私はトピ主さんの事モンペだなんて思いませんよ
+56
-8
-
217. 匿名 2015/03/21(土) 20:51:00
そのクラスの状況が聞いていて「ほんとかなぁ…?」って思ってしまう。
そんな状況なのにあえてその二人を同じクラスにするほど学校側もバカじゃないし。
トピ主さんは、今の状況をそう理解してみえるのだとは思うけど、他の保護者から見た現実はまた違うかもしれないですよ。
今は、必ず、普通学級に入れておくとトラブルの元になるような子はどのクラスに多少います。
そして、家庭環境だったり本人の特性によって、そういった子にすぐ影響されて、自分も巻き込まれてしまう子はいる。
その子とクラスを分けてもらったところで、また誰かとトラブルになってしまうということもあるかもしれないですよ。
そういった意味では
195の意見には一理あると思います。+5
-16
-
218. 匿名 2015/03/21(土) 20:56:21
「世の中に出たら嫌な人もいる」ってことから「今のうちに嫌な人の対応に慣れることも必要」って言ってる人いるよね。
確かに、嫌な人はどこ行ってもいるし、対応もできないといけないのは正しい。
でも、大人と子供では決定的に違う点がある。
大人なら、仕事中の人に執拗に話しかける・ジャマをする、そんなおかしい人は、やがて社会の方から勝手に排除してくれる。
仕事なら契約更新されなくて首になったり、正社員でも人員整理で真っ先に整理対象になったり。問題起こせばハラスメントとして対応できる。
でも、子どもは、とくに義務教育中は、どんなにおかしな子でも排除できない。
そして、「みんな仲良く」の標語のもとに、誰かと関わらないことは許されない。学校生活も、二人組組んでくださいから始まり、発表会、係り決め、修学旅行、人間関係の密度が大人とは比べ物にならないくらい高い。
さらに、大人みたいに、異動願を出したり、転職したり、自分からその環境を抜け出すことが出来ない。
子供のうちに不登校でも、大人になって社会に適応できる人なんてごまんといる。
そして、常識もない倫理観もない人と、子供のうちに密度の濃い付き合いをさせられる悪影響は計り知れない。
だから、「今から対応しておかないと、大人になって困る」なんてことは、実は全然ない。+107
-8
-
219. 匿名 2015/03/21(土) 20:56:59
トピ主さんモンペじゃないよ!
一番モンペなのは相手側の親だと思う。
お子さんうなされてるなんてよっぽどだよ。
上に書いてる人もいたけど、子供でもストレスで胃潰瘍なることだってあるんだから。
先生に相談するくらい良いと思うよ!+57
-9
-
220. 匿名 2015/03/21(土) 20:59:20
小学校教員です。
クラス替えは、子どもの学力や性格、人間関係など、あらゆることを考慮しそれぞれのクラスがより良いクラスになるよう、とても考えてつくられています。
体調が悪くなってしまうことは担任は知っていますか?もし言ってないなら伝えたほうがいいと思います。学校での子どもたちの関わり合いは担任は見ることができるのですが、家庭の状況を知ることはなかなか難しい。教えてもらえると担任としてもありがたいものです。
伝えることで、それもふまえた上でクラスを構成していくと思います。ただ、必ずしも違うクラスになるとは限りません。それは他の子どもたちも大勢いるからです。
「あの子と同じクラスにしないでほしい」ではなく、おうちであった事実だけを伝えるだけでじゅうぶんだと思います。
お子さんの来年度のクラスが素敵な1年を過ごせますように。+67
-1
-
221. 匿名 2015/03/21(土) 20:59:56
このトピを見て思い出した出来事があります。
以前、危害を加えるお子さんがいるクラスで、そのお子さんのことについて保護者会が開かれたことがありました。危害を加えるお子さんの両親は我が子の非を認め、他の保護者に泣いて謝罪をしました。その上で我が子について理解協力を求め土下座までしましたが、受け入れもらえませんでした。それどころか転校しろとまで言われました。連日保護者会が開かれましたが、状況は変わらず、結局危害を加えていたお子さんの家庭は、夜逃げ同然で転校していきました。転校を求めた保護者は、満面の笑みで勝ち誇っていました。すっきりしたと。
でも、その転校を求めた親の子どもさんは自分の親のせいであの子は転校させられたんだと言って、泣いていました。今この子は不登校です。
危害を加えられるのもつらい。でも、転校に追いやられた家族も、毎日つらかったと思います。
何が本当に子どものためになるのか、何が正しいのか、すごく考えさせられる出来事でした。
トピズレになっしまっていたらすみません。+47
-7
-
222. 匿名 2015/03/21(土) 21:00:17
他の子どもに怪我までさせてるのに学校側は言われるまで何もしないの?
ガラス割るとか正直特別学級に連れて行かれてもおかしくないレベルだと思うけど。
その子から離すんじゃなくて、その子を離さないとどうにもならない気がする。+38
-3
-
223. 匿名 2015/03/21(土) 21:00:26
自分の子供が被害受けなきゃそれでいいってやつね!
よそのお子様はどーでもいいのねー+10
-22
-
224. 匿名 2015/03/21(土) 21:00:39
トピ主の子供のことより、暴れてる相手の子供の行動が気になる。
発達障害があるなら、疑われるなら早急に適切な療育をしないとその子供の将来が心配。+50
-0
-
225. 匿名 2015/03/21(土) 21:01:00
うちは先生から提案してきたけど…。イジメっぽい事を散々されてたからかな。+9
-0
-
226. 匿名 2015/03/21(土) 21:02:37
小学校の教師をしています。
出来れば言って欲しいです。
自分の生徒がストレスを理由に苦しんでいるなら、言ってくれた方が最悪の状況(登校拒否、暴力、いじめ等…)を回避するきっかけになります。
教師は休み時間、子供たちの姿を見る時間がありません。テスト採点、次の授業の準備、各行事の打ち合わせ等以外に多忙です。
もしお気付きの点や、悩みがあれば話してください。
最近は、小中学生の事件や犯罪が増えていますし、ネットなど表からは見ることの無い場所でのトラブルが増えています。
教師として出来ないことは出来ないと伝えます。
とりあえずは「モンスターペアレンツ扱いされるかも…」と怖がらず話してください。
親も教師も子供を一番に考えましょう。+77
-4
-
227. 匿名 2015/03/21(土) 21:02:49
トピ主をモンペとか言ってる人の神経がよくわからないわ。
トピ主の子供が授業妨害受けるのを我慢する義務や、
ケガするのを我慢する義務はないんだから
黙って現状を我慢する必要もないと思うけど。
それに最近ニュース見てるとバカ教師、バカ親が多すぎるし、凶悪な少年犯罪ばっかじゃん。
親が口出したら将来社会に出ても一人じゃ何も出来なくなるとか言うけど、その将来を奪われる事件だって多発してるじゃん。
+69
-6
-
228. 匿名 2015/03/21(土) 21:06:48
私は中学生の頃に担任から『問題児ちゃんと同じクラスにするから宜しくね』と言われて、
突然ギャーギャー騒ぐ問題児1、気が強すぎて友達居ない問題児2と一緒のクラスにされました。
他の友達と話そうとすると、担任が問題児ちゃん達が可哀想でしょ!と、他の友達と話せず、ずーっと問題児のお世話係でした。
親にも話したけど、学校にはいってくれなかった思い出がある+37
-0
-
229. 匿名 2015/03/21(土) 21:07:50
えーと、問題児は結構淘汰されてないですよ。
むしろ、敏腕、カリスマ経営者や重要なポストにつく人物の中にスレ主さんのいうような問題児が成長した子、多いです。
根本から、普通の考え方の人間ではないんですよ。
そういう人たちはやはり、つきあいにくいものです。
でも、ほんっとに沢山居ますよ。業界によってはそうでない人を捜す方が大変かもと思います。+10
-19
-
230. 匿名 2015/03/21(土) 21:08:45
今は学校内で何とかなってるけどそのうち外でも他人を殴って場合によっては警察沙汰になるかもしれないよ。もし問題児が男の子だったらこれからどんどん力も強くなるし、性的なことに関心を持ち始める。
それでも問題児の親は自分の子は悪くないのかな?+23
-1
-
231. 匿名 2015/03/21(土) 21:09:03
自分が子供の時はどうでしたか?
最近はうるさい親が増えたもんだ・・・・・+9
-29
-
232. 匿名 2015/03/21(土) 21:10:08
前半のコメはガルちゃん名物の子持ち叩き。
子持ちが嫌いなだけ。
+41
-12
-
233. 匿名 2015/03/21(土) 21:12:24
ここってどーいう人達がいるのかな
トピ主さん全然モンペなんかじゃないですよ
うちの子供の小学校では、親がクラス替えの希望言うの
結構普通ですよ。
あくまで希望なので、通らなくてもしょうがないなって位で。
面談の時に担任が聞いてきますし。
なので、この反応が驚きです。+41
-11
-
234. 匿名 2015/03/21(土) 21:14:34
うちの学校でも問題児がいて、同じクラスにしないで下さいって一人の親が言ったら別々のクラスにしてくれたらしいって噂になって、保護者会で皆我慢してるのにって問題になったよ。
だったら別にして下さいって言えばしてくれるんですね?うちもお願いします。うちもお願いします!みたいになって先生困ってたよ。。。
先生にお願いして別々にしてもらっても、それを他のママに決して言ってはいけない。+68
-1
-
235. 匿名 2015/03/21(土) 21:14:40
229です。途中で送ってしまいました。続きです。
社会に出ても、そういう特性を持った成功者で世の中は溢れています。
やはり、結局はそういう人たちとつきあい続けていけなくては、生きて行かれないということです。+5
-20
-
236. 匿名 2015/03/21(土) 21:16:44
今はむしろ学校の方からいろいろなアンケートが来るよ。+18
-2
-
237. 匿名 2015/03/21(土) 21:18:45
小学校の先生がコメントして、言って下さいって書いてある。
うちも今まで言った事ないけど、明日早速電話でお願いしちゃおーっと。+5
-19
-
238. 匿名 2015/03/21(土) 21:23:54
教師です。
でもね、わりとよくあるんですよ。
『配慮』の申し出。
今までで、配慮がなかった年の方が少ない。
いや、配慮なしでOKだった年、あるか?+31
-2
-
239. 匿名 2015/03/21(土) 21:25:29
皆、その子と同じクラスはヤダなと思ってるよ。
それを言えばいいって、何様なんだ?
その子と同じじゃなくても、クラスに問題児はどこにでもいるんだよ。
陰湿なイジメしてる子とか。表に出てこないのが。
ある意味、トピ主の子も問題児だよね、親がモンスターだって。
面倒くさい女だね。
+7
-29
-
240. 匿名 2015/03/21(土) 21:28:35
多動の子は同じクラスじゃなくても、
問題は起こす。
わざわざクラス替えに口出すなんて。
そんなに嫌だったら、有名私立校でも入れればいいのに。
+8
-24
-
241. 匿名 2015/03/21(土) 21:30:07
ものすごく穿った推測なんだけど、
投稿して即コメントしてくる人の多くは
子どももいなくて、まめにネットチェックできる人なんじゃないかなぁ。
だからすぐモンペだー!って叩くし、そういうコメントが伸びる。
コメ主はモンペじゃない。+47
-10
-
242. 匿名 2015/03/21(土) 21:30:25
キーキー言うだけがモンペじゃない。
こういう涙ながらっていうのもたち悪いよ。
+8
-16
-
243. 匿名 2015/03/21(土) 21:32:37
お受験して私立校に入れればいいのに。
そういうのがいるのが公立なんだよ。
+9
-24
-
244. 匿名 2015/03/21(土) 21:33:29
226さん
私も小学校教諭です。
ご意見の大部分には同意するのですが…休み時間に子どもを見ないというのはうちの学校ではあり得ません。むしろ、休み時間こそ子ども同士の関係性の観察に重要ですよ。
毎日は無理でも、採点や授業準備は児童の下校後にまわしてでも見てあげて欲しいです。+41
-5
-
245. 匿名 2015/03/21(土) 21:33:38
一方的ないじめにあってる時のみかな。
まだ許されるのは。+9
-8
-
246. 匿名 2015/03/21(土) 21:34:41
十分モンペです。
違うという意見は甘すぎる+12
-34
-
247. 匿名 2015/03/21(土) 21:35:08
一人だけ気に入られると、つらいよねー。
お子さんのとても仲良いお友達が2〜3人クラスにいれば、心強いけど。
私もお世話係だったから、気持ちわかる。
+25
-2
-
248. 匿名 2015/03/21(土) 21:35:14
同じクラス、同じ学年じゃなくても、廊下で腕を振り回しながら走って、それがぶつかり、鼻血、怪我した子もいるので、
同じクラスにしないでと言っても限界あるよ。
+3
-10
-
249. 匿名 2015/03/21(土) 21:35:15
現職の先生から、「参考にするので言ってください」ってコメント何回か書き込まれてるよね。
しつこくコメ主さんをモンスターペアレント扱いしてる人ってなんなの?+55
-6
-
250. 匿名 2015/03/21(土) 21:37:08
トピ主が自分の子になついてるっていうなら、
違うクラスにしてもおんなじ。+5
-11
-
251. 匿名 2015/03/21(土) 21:38:56
えっ??トピ主がモンスター??
人にケガさせてる子供を放置しろって人こそモンスターだわ!!+85
-9
-
252. 匿名 2015/03/21(土) 21:40:47
最初の方のコメントなんてネット中毒が圧倒的に多いんだから、参考にならないわ。+69
-9
-
253. 匿名 2015/03/21(土) 21:45:15
252
たしかに。
読むべきは子どもが寝たあとの時間に、
ちゃんと読んで、考えて書かれたコメント。+37
-4
-
254. 匿名 2015/03/21(土) 21:45:38
別にモンペじゃなくない?
子どもにとっては学校が全てなんだから出来るだけストレスにならないようにしてあげたい。お互い嫌いあってる子同じクラスにしても誰も得しないでしょ+52
-9
-
255. 匿名 2015/03/21(土) 21:47:32
嫌な子から離してくださいって言ってたら結果主さんのお子さんだけ一人ぼっちになったりして。
+11
-33
-
256. 匿名 2015/03/21(土) 21:51:20
そんなの1人が言い出したらきりがない。
それを聞き入れた先生もどうかと思う。
だからまた次も…って主も思うんでしょ。
問題児と離れたいのは皆そうだけど集団生活の義務教育なんだから1人だけワガママ言ってないで親もしっかりしなきゃ。+14
-36
-
257. 匿名 2015/03/21(土) 21:54:46
24さん
学校にもよるかもしれませんが、
うちの子の通う学校では、まず教師に相談することになっています。
親同士の話し合いはトラブルの元になるのでNGだそうです。+34
-1
-
258. 匿名 2015/03/21(土) 21:55:13
みんな批判してますけど、
他人に怪我させたりガラスの割るような子に自分の子が好かれてたら怖くない?
好かれてるからって危害が及ばないわけじゃない
私は自閉症の方に好意を寄せられて、申し訳ないけど、
キレると叩くのを知っていたので怖かったです
断ってもしつこかったし…+62
-3
-
259. 匿名 2015/03/21(土) 21:55:48
主さん、これ最初のコメじゃなくて後半のコメを参考にした方がいいよ。+66
-9
-
260. 匿名 2015/03/21(土) 21:56:54
今は一緒のクラスじゃないんだよね?
主のお子さん今も具合悪いの?+6
-3
-
261. 匿名 2015/03/21(土) 21:57:00
教育を受ける権利と暴力から子供を守るためならモンペと呼ばれようと関係ない。+33
-3
-
262. 匿名 2015/03/21(土) 21:58:31
195さんのコメントがベスト。
人任せにするのではなく親がしっかり対応する問題だと思う。+3
-19
-
263. 匿名 2015/03/21(土) 21:59:49
主さんと同じような気持ちになったことあるよ。
でも、クラス替えの配慮は、お願いしなかったなー。
>その子から好かれている事もあり
そういうタイプから好かれる子は、(依存される)
いくら逃げても、無駄だと思う...。
>我が子は嫌いでも無視しきれず
それを見抜かれてるんだよ。
同じ学校にいる限り、この子から逃げるのは無理だし、
転校して逃げ切っても、また似たタイプの子に依存される。
中学になれば、話は変わってくるから、それまでの辛抱。
昼休憩に「遊ぼ」って言われて、断ったらイジメだと言われるのは、小学生まで。
+16
-8
-
264. 匿名 2015/03/21(土) 22:01:38
我が子が虐めにあってたら配慮を申し入れます。
問題児がいたらその子と関わりを持つなと子供に言いますね。+19
-1
-
265. 匿名 2015/03/21(土) 22:02:56
なんでトピ主さんモンペ扱いなのか、前半の意見みていて分からなかったけど、後半見てほっとしました。
トピ主さんのお子さんが精神的苦痛を感じて不登校になったり、苛めやその他の悪い問題に発展したら責任問題になるのは学校側になると思います
そう言った問題に対処することは学校の予防策になるし、親御さんが余程の無理難題言うことなければ、先生側も意見を聞いてくれると思うから良いと思いますよ
(私の親が学校の先生だったのでつい言いたくなっちゃいました)
モンペって言うのは、授業参観で我が子を目立たせて欲しいって言ってきたり、卒アルにうちの子が載ってないのはおかしいって文句つけてきたりするような親御さんのことではなくて?+71
-3
-
266. 匿名 2015/03/21(土) 22:04:30
問題児が絶対に近寄らない子がいるならその子の行動を観察してみて真似するという方法もある。+3
-5
-
267. 匿名 2015/03/21(土) 22:05:50
よくある話。別にモンペじゃないよ。うちも中学上がるときだけ3年間絶対同じクラスにしないよう書きましたよ。それ以上クレームとか一切いったことありませんし。みんな結構お願いしてるみたいですよ。結局その子もいい感じに変わって、今ではまた仲良くなりましたし(=^_^=)+22
-4
-
268. 匿名 2015/03/21(土) 22:07:55
何も言わないと、敢えて同じクラスにされる可能性が高いからね。お世話係として。このケースなら言うだけ言ってみてもいいのでは。結果に文句は言わないほうがいいと思うけど。+37
-0
-
269. 匿名 2015/03/21(土) 22:08:34
お子さんを守ってあげられるのは親御さんだけです。
トピ主さん、応援しています。+34
-5
-
270. 匿名 2015/03/21(土) 22:08:52
教員です。
あなたの心配、わかりますよ。
しかし、その、授業中寝そべるお子さんは、特別支援には該当しないお子さんですか?
ただ反抗してるだけにしてもひどいですよね。
学校で、全職員で話し合わなければならないレベルなのでは?
モンペと思われるなんて遠慮してたら、大事な一年が台無しになるでしょう?+68
-3
-
271. 匿名 2015/03/21(土) 22:12:50
私だったらケガさせられた時点で問題児の親を呼び出すけど。+16
-2
-
272. 匿名 2015/03/21(土) 22:15:03
私はしました!
4月から、おばあちゃんの家に同居というはなしがでたので、今よりも学校までの距離があるので、なるべくなら同じクラスに同じ方向へ歩いていく子がいるといいのですが…と、頼みました。
通学路の途中、何もない田んぼ道が1キロ近くあるので、同じ時間に帰れる子がいると助かるので。
これも、世間ではモンペですかね+17
-5
-
273. 匿名 2015/03/21(土) 22:15:03
もし障害があるけど普通学級に入れてる親御さんが見てたら今回のケースはどう思うか聞いてみたい。+20
-1
-
274. 匿名 2015/03/21(土) 22:17:22
主さんのお子さんは生け贄ですね。先生も生け贄いなくなったら大変だから見て見ぬふり。結局生け贄役の子が折れて不登校になってしまうこともある。
我が子を守れるのは親だけ。最悪転校も視野に申し入れしてください。最近は越境も随分ハードル低くなってますので。
主さんをモンペ扱いしている人、申し入れとクレームは違うよ。+54
-3
-
275. 匿名 2015/03/21(土) 22:17:38
元教員ですが、クラス替え配慮の相談はよくありました(ー ー;)
40人クラス中の5人くらいの方から言われましたよー…正直、やめてくれって感じですが。
公立小だけど、セレブな地域だったからかなー…+9
-29
-
276. 匿名 2015/03/21(土) 22:18:55
244
それはそれぞれの学校のやり方があります。
一人の教師が独断で休み時間も、生徒と一緒にいると言うのは他の教師にも強要する形になり、話し合いが必要です。「私が勝手にやっている事なので気にしないでください」とは行きません。
うちの学校は残業代なし、光熱費削減のため残業禁止。放課後はクラブ活動を無償で見ているので時間がありません。やれる作業は全て自宅でやります。
教師だって学校のルールは守らないといけません。休み時間は外部業者や他校との連絡、打ち合わせがあり、常に子供の監視は出来ません。
同僚、生徒、保護者といつも誰かと話し合い…。
休み時間はあくまでも、子供たちの休憩時間で教師に自由な時間はないです。+12
-6
-
277. 匿名 2015/03/21(土) 22:27:17
問題児の親がまだ話し合いの余地のある人だったらここまで大事にはならなかったはず。+16
-0
-
278. 匿名 2015/03/21(土) 22:30:33
怪我させられたのは他の子でしょ+1
-10
-
279. 匿名 2015/03/21(土) 22:31:06
270の教員です。
前のコメント、全部目を通したら、
その子には加配がついてるんですね。
と言うことは、特別支援のお子さんですね?保護者が特別支援学級に入れたがらない子か、もしくはそこまでのレベルではない子。
だとしたら、ほんとに、
すぐに学校に相談した方がいいですよ。
授業中寝そべるなんて、だめですよ。幼稚園じゃあるまいし。
前半で、あなたを叩くコメント多いて驚きました。
学校が話し合わなきゃならないレベルです。
その学校の問題ですよ。+77
-4
-
280. 匿名 2015/03/21(土) 22:32:07
んな事やってんじゃねーよ!先生に任せとけ+3
-19
-
281. 匿名 2015/03/21(土) 22:32:25
272
登校中の安全面とかでは心強いですよね。
一方的によその子を頼りにしたり子供の(又は相手からしたら)相性が悪いのに強制して一緒に登校させるとかでなければモンスターにはならないと思います。
+10
-1
-
282. 匿名 2015/03/21(土) 22:35:21
他の子がケガさせられた時に保護者会を開いて対策を立てることができたはず。学校がそれも怠ってたなら保護者数人で教育委員に相談した方がいい。+19
-0
-
283. 匿名 2015/03/21(土) 22:42:33
モンペと言われようが 親が子供を守るのは
当たり前だと思います
言わない方がいいとかモンペだと思う方は
しなければいいだけの話
+34
-3
-
284. 匿名 2015/03/21(土) 22:44:33
全部事実なら特別学級児でしょう…
うちの子は普通だから普通学級に入れろ!ってタイプの親なのかな?
他の親全員の署名でも集めて訴えたらどう?+22
-0
-
285. 匿名 2015/03/21(土) 22:48:19
問題児が本当に発達障害だとしたら、もしかして問題児の親もその傾向があるのかな?って思ってしまう。+28
-0
-
286. 匿名 2015/03/21(土) 22:48:26
小学校の担任経験があります。
正直、クラス替えに配慮をしてほしいという依頼は結構あります。
トラブル続きの子どもがいなくても、32人学級で2~3件。幼稚園や保育園からの引き継ぎみも珍しくありません。
担任としては、納得できる理由があれば、モンペだとは思いません。
実際にクラスを分けることができなくても、新しい担任に引き継ぎ配慮することができます。
担任としては、絶対分けて!!という申し出は困りますが、こんな事が心配だから知っておいて欲しいという申し出は歓迎です。
でも、担任としてではなく子どもをもつ個人としては、いろいろな個性、特性をもつ人とかかわることは、マイナスばかりではないと思っています。
社会に出れば、親が常に盾になることはできません。
社会性を身につけるためにも、プラスに考えることも必要かと。
親が心配し過ぎると、子どもにも伝わり、余計敏感になったり、不安になったりするものです。
子どもの気持ちを受け止めつつ、一緒に対応を考えたり、学校に相談したり、ときには学校を休ませたりしながら過ごすことも悪いことではないと思います。
+12
-13
-
287. 匿名 2015/03/21(土) 22:48:45
274さん、生け贄って言葉は良くないかもしれないけどその通りだと思います。
私がまさに生け贄でした。転校生の問題児の子と卒業までずっと同じクラスでした。
先生には、あの子にはお前しかいない、あの子が困ってたらお前が助けろ。友だちだろ、と言われ続けて過ごしました。
私は一体何なんだろう。あの子のために存在しているのか‥、ずっと苦しんでいました。主さんのお子さんと同じようにストレスで眠れなくなったりもしました。
今思うと先生たちはその子のためというより、自分たちがいかに楽できるか考えて私にその子を押し付けていたんだと思います。
大人になって、その子というより助けてくれなかった周りの大人たちに憤りを感じています。
主さんは子どものことをよく考えてあげられる優しいお母さんです。
私はモンペだとは全く思いません。
どうか自分のお子さんを守ってあげてください。
長文失礼しました。+51
-2
-
288. 匿名 2015/03/21(土) 22:48:55
トピ主さん早く先生に相談された方が良いと思います。
うちの子は発達障害で、お友達にお世話してもらっている方です。
支援学級に在籍していますが、普通学級で授業を受けるときは支援員の先生がつきます。
仲が良い子と一緒だと先生も授業がやりやすいようで、その子にどうしても頼りがちになっている感じを受けていましたし、私も頼りにしていました。
うちの子と一緒にいると楽しいと言ってくれるお友達で、一緒のクラスで良かったと思っていましたが、このトピを読んで本当に大丈夫なのか心配になりました。
もし、執着されて困っているようだったら私は言ってもらいたいです。+51
-0
-
289. 匿名 2015/03/21(土) 22:50:57
もう三月末だけど、間に合うのかな?
トピ主さん早く相談したがいいですよ!!+26
-0
-
290. 匿名 2015/03/21(土) 22:52:12
周りにモンペと思われようが、大事な子供が精神的におかしくなってるなら先生に頼みます。もちろん、事情を丁寧に説明した上で決して威圧的ならずに。これでもモンペなのかな。理想は仲良く楽しい学校生活が一番だけど、現実難しい。運よく、そういう風に過ごした人からはモンペになるのかな。+26
-0
-
291. 匿名 2015/03/21(土) 22:54:30
専門的に言うと、
特別支援学級「適」と診断されても、
最終的に、保護者が普通学級を希望すれば、
普通学級で生活する。
加配の先生が入れば担任の負担はへるけど、そう簡単には加配もらえない。市の予算もあるから。+16
-0
-
292. 匿名 2015/03/21(土) 22:54:50
今度小学校にあがる娘がいますが、同じパート先の問題親+問題児と同じ小学校になることに頭を悩ませてます。
親に関しては、お金がないのにまともに働きに来ないわ、困ったらお金盗みに来る始末です。
子は違う幼稚園ですが色々問題起こしてるらしいです。
とは言え幼児ならではの小さい問題ですが、小学校高学年ともなるとかわいらしい問題では済まなくなるだろうと予想してます。親もヤバいだけに。
それを知人の現役教員2人に相談したところ、2人とも「クラスを変える配慮をお願いした方がいい」との答えでした。
そんなお願いをするなんてモンペのやることだと思ってました。
ネットでは相当叩かれますしね。
でも現実に話を聞いてみると、事情によってはちゃんと聞いてもらえるしお願いすべきだと思いました。
私は入学前にお願いしにいくのは止め、今後先生との関係を築けてから様子を見て相談することにしましたが、
主さんは「ただ問題児がいてみんな困ってる」だけではなく、個人的に色々あったようなのでお願いしたほうがいいと思います。
+24
-1
-
293. 匿名 2015/03/21(土) 22:54:55
ダメでしょ。バカ?
子供をそんな風に甘やかしてると、すぐに嫌な人がいるからって物事を投げ出したり、逃げたり、文句言えばどうにでもなるとか・・そういう人間になっちゃうよ。
多分、あんたの子供も十分問題児なんだろうなぁ。
関わりたくないわ。+5
-41
-
294. 匿名 2015/03/21(土) 22:55:48
授業中先生の言うことは全く聞かず
喋る、寝そべる、奇声を発する
ガラス割ったり、他の子にケガさせたり
どうにも手をつけられない問題児がいます。
↑これがもし発達障害か知的障害者じゃなければ、問題児の親が相当やばいんじゃない?
もしかしてネグレクトか虐待があるのかも。
いずれにしろ、主さんだけでなんとかする事じゃなくて学校全体で取り組む問題か児相レベかも。
多分、学校側も親に逆ギレされたくないから問題児の親には腫れ物に触る対応をしてるんだと思う。
いずれにしろ、お子さんは主さんが守ってあげなきゃね。
応援しています。+29
-1
-
295. 匿名 2015/03/21(土) 22:56:15
配慮してほしいって言われたら、先生方も断れないと思うんだけど。
こんな風な言ったもん勝ちな風潮は好きじゃないな。+3
-20
-
296. 匿名 2015/03/21(土) 22:56:57
最初のほうモンペって意見が多くてびっくり!
トピ主さんのどこがモンペ?
このままじゃトピ主さんの子供が不登校になりかねない。
子供に我慢させるようなレベルの問題じゃないよこれは。+59
-2
-
297. 匿名 2015/03/21(土) 22:57:33
そんなリクエストできるの?今の学校って。+2
-6
-
298. 匿名 2015/03/21(土) 22:57:54
釣りトピじゃないのかな。
こういう掲示板でかばわれて「ほーら、やはり私の意見が正しかった」
とほくそ笑む意地悪な母親みたいな人。
ヤフー知恵袋とか発言小町にいそう。+3
-24
-
299. 匿名 2015/03/21(土) 23:00:23
私はまだ子供いないけど、もしこういう子に付きまとわれてストレス溜めたら成長過程で良くないと思うな。
だからこそ、お母さん方は「モンペ」て言葉を恐れずに学校に言ったほうがいい。
我慢して自分の子供に被害なくても、他の子供に被害が及ぶかもしれない。
複数人から要求があった段階で、先生はその子の親に特別学級に入るよう勧めるべき。+29
-1
-
300. 匿名 2015/03/21(土) 23:05:04
障害のある子は親の意思関係なく、学校や医師の判断で支援級や支援学校に入れればいいのにね。なんで無理して普通学級に入ろうとするの?誰の為にもならない気がするけど。
交流教室的なやつでたまに関わるくらいで良くない?
+25
-2
-
301. 匿名 2015/03/21(土) 23:05:18
299さん、学校もさすがに「面倒見れないから支援学校に行って」とダイレクトに言わないはず。+6
-0
-
302. 匿名 2015/03/21(土) 23:06:17
まさに、そういう親が近くにいます。
私立中高一貫校。
子どもの失敗や問題は起こる前に親が排除してる。
もう勝手にやってくれ…。+6
-10
-
303. 匿名 2015/03/21(土) 23:06:28
私は言ってもいいと思います。先生がどうなさるかは わかりませんが、迷惑をこうむっているのですから、同じクラスになって
苦しい気持ちで一年過ごすより、とりあえず伝えてみる、というスタンスでお願いしてみてもいいのではないでしょうか。
言い方によっては、モンペかもしれませんが、すごく辛いのに我慢するのもどうかな、と。
そのお子さんが、支援学級の援助を受けられるといいですね。毎日、支援学級ではなくても、一部の授業だけ支援学級で過ごすこともできるそうです。+51
-4
-
304. 。 2015/03/21(土) 23:07:04
幼稚園教諭してますけど
親同士が仲が悪いからクラスを離してほしいという
って言ってくる保護者の方もいますよ
こどものことだけではなく
保護者のことまで考えてクラス替えをするのでとても大変です+15
-5
-
305. 匿名 2015/03/21(土) 23:07:49
幼児検診で発達障害の疑いがあったら指摘されそうだけど、子供の障害を認められないタイプの親なのかな。+22
-1
-
306. 匿名 2015/03/21(土) 23:07:57
その問題のある子の親は自分の子供の学校での様子知らないのかな?
なんとかしないとその子の為にも良くないよね。いつか取り返しのつかないことになりそうで怖い。+23
-1
-
307. 匿名 2015/03/21(土) 23:07:58
私も今迷ってることがあり、トピをのぞきました。
うちは今度小学校入学ですが、幼稚園から一緒だった子が、他の子にはいい顔するのですがうちには殴る蹴る悪口言いまくるでうんざりしてて…
クラスは運だと思ってるのですが、一応入学したら先生にこんな関係ですって話しておいたら、ちょっとは気にかけてもらえるかな?何かトラブル起きてもわかってもらえるかな?でもモンペ扱いされないかなと悩んでまして…
始めの方のコメントで、トラブルを親が回避してもとか、いつまでも親がやってあげて子供が自分で回避するようにしないとみたいな意見があったので、確かにそれもそうだなとも思いますが、子供を守れるのも親だけ…
難しいですね…+48
-1
-
308. 匿名 2015/03/21(土) 23:10:31
307さん言ったほうがいいと思いますよ。
先生も気にかけてくれると思います。
全然モンペじゃないですよ。+44
-1
-
309. 匿名 2015/03/21(土) 23:10:57
307
信頼できる幼稚園の先生に相談して見たら?
ベテラン先生の目からみてもそうなら、
小学校へ引き継ぎ連絡してもらえるかも。+40
-0
-
310. 匿名 2015/03/21(土) 23:12:10
トピ主さんもう出てこないかな?
後半たくさんいい意見があったけど、見てくれたかな?前半のモンペ発言が多すぎて、相談しないなんて決断はしないで欲しい。
+52
-2
-
311. 匿名 2015/03/21(土) 23:12:55
307さん、そのお子さんが中心になってイジメに発展する前に相談した方がいいと思います。+34
-0
-
312. 匿名 2015/03/21(土) 23:15:17
だからね、学校側が勧めても、保護者が普通学級で、と言えば
普通学級になるんだ。
認めたくないんだろうね。
私、教員ですが、特別支援学級勧めて逆ギレされた経験あります。+49
-1
-
313. 匿名 2015/03/21(土) 23:16:57
トピ主さんは問題児の親について全く触れてないけど会ったことないのかな?+11
-1
-
314. 匿名 2015/03/21(土) 23:17:55
個人的にいじめられたとかならありだと思います。+8
-2
-
315. 匿名 2015/03/21(土) 23:18:50
主さんはモンペじゃないでしょ
子供が頭痛腹痛を訴えている以上。
ただ連続でのお願いはしないと思います。
そこは担任の補佐の先生を付けてもらう配慮があるといいと思います
我が子のクラスにも同じような子がいて
三年間補助先生が付きました
特に親からの要望ではなく学校側の判断です+41
-2
-
316. 匿名 2015/03/21(土) 23:19:08
いやいや…自分の子のためなら 動きますって
。なかなか 難しいかと思いますが 言ったもん勝ち…たとえ モンペと言われようが、面倒な親だと思われようが 言いますよ!先生によって…
クラスな雰囲気はかなり違いますよ!良い先生にあたれば 一年問題なく過ごせますが…。+43
-2
-
317. 匿名 2015/03/21(土) 23:19:16
前半コメのモンペ扱いにビックリです!
トピ主さんのどこがモンペなの?
モンペなのは問題児の親でしょ?
トピ主さん安心してください〜。
一度お願いをしてクラス替えの配慮がされているのだから、もう同じクラスになりませんよ。
我が子の非を認めたくなくて、普通学級に入れて欲しい!と懇願する親がモンペだと思う。
+66
-7
-
318. 匿名 2015/03/21(土) 23:21:34
父が教員でしたが、公立を退職して私立に行ったら3月になるとそういう電話が自宅に結構かかってきてました。うちの子の勉学に支障をきたす子と同じクラスにしないで!って、なんの関係もない私にまで説得。怖かった。
どう対象するのかは教えて貰ったりはしなかったけど、不登校の子は仲の良い子がいるクラスにしたりするって言ってました。+5
-12
-
319. 匿名 2015/03/21(土) 23:21:38
トピ主様、不安ですよね。御察しします…
トラブルの多い子どもへの対応は、大人でも、教師でも大変なのにお子様しんどかったですね。
気に入られてしまったのは、主様のお子様が優しいから、その子と向き合っているからだと思います。
離してあげることが一番だと思いますが、担任に相談は必須だと思います。
あと、無視しなさいというアドバイスは、状況を悪化させることがあります。
トラブルの多い子どもは、反応してもらうために問題を起こすことが多いです。むしろ、
問題を起こす→みんなが見る→注目された
と考え、問題を起こすことはその子たちにとって、
悪いことではなく、みんなが注目してくれることだったりします。
お子様が反応しないと、反応するまで行動がエスカレートしてしまうと思うので、教師に止めてもらうようにお願いしておいた方がいいと思います。
+35
-1
-
320. 匿名 2015/03/21(土) 23:22:35
もうすぐ春休みだから、早く言わないと!+21
-1
-
321. 匿名 2015/03/21(土) 23:25:17
どうなったか後日談が気になる話だな。
+24
-0
-
322. 匿名 2015/03/21(土) 23:26:13
しかし、迷惑をかける人間のために、一人先生を雇うって、すごい贅沢なことだよね。
それより、その他大勢の、我慢してる子達に学力向上の加配つけて欲しいわ。
現場の本音。
だって、特別支援の子達の親って、大体が偉そうなんだもの。ここでしか言えないけど。+40
-3
-
323. 匿名 2015/03/21(土) 23:27:46
もうクラスとか決まってそうだけど、三月末に言って間に合うものなのかな?+6
-1
-
324. 匿名 2015/03/21(土) 23:28:25
相談する側は大体自分の良いように話を盛る事もあるからね
モンペは特に
+4
-12
-
325. 匿名 2015/03/21(土) 23:28:27
支援学級すすめられてキレる親ってなんなんだろうね?
ゆっくり向きあってもらえるし、その子の力だって個性に合わせて伸ばしてもらえそうだけど。無理してまで普通学級に入れたい理由はなんだろう?+24
-0
-
326. 匿名 2015/03/21(土) 23:33:53
300
本当に。
うちの娘のクラスに障害を持った子がいますが、その子もその親も「障害を持っているから世話してもらって当たり前」という横柄な態度なので、
クラスの子供たち全員がストレスMAXです。
うちの娘は普段大人しく、その子と班が一緒になることも多かったのですが、
秋の運動会が終わった辺りから、もうあの子の我儘は沢山、班が一緒になるのは嫌、なんでこんなに我慢しなくちゃいけないの?とこぼし出したので、
初めて先生に相談してみました。
先生は、打ち明けてくれてよかったと言っていました。
先生はかなりよく考えて下さっいて、障害を持った子にも厳しく指導していますが…。
あと数日で卒業ですが、子供たちは高学年の2年間、あの子と同じクラスでよく頑張ったと思います。
+38
-2
-
327. 匿名 2015/03/21(土) 23:41:52
トピ主のお子さん、叩かれたり蹴られたりしてるのに、それでも我慢しろと?
私なんてアラフォーなのに、街で奇声あげてる人に出くわすとドキドキして、やっぱり避けちゃいますよ。+54
-0
-
328. 匿名 2015/03/21(土) 23:42:15
お願いできるならしてもいいと思います。
実際私も息子が中1の時辛抱耐えかねて相談して離れました。
小学校の時かなりトラブっていて 小学校から中学校に当然報告が行くのかと思ったのに同じクラスになり トラブル再発。かなり悪質で相手は校長室呼び出し(親付)になるほど。担任の先生が頑張って息子を励まし守ってくださいました。
その先生に「ちょっとこれ以上やられて登校拒否な度が心配」と相談して 「できることなら離してほしい」とお願いしました。後にも先にもこのときだけです。
モンペと呼ばれようが 相手の嫌がらせは異常だったししつこくて困ってたし 相手の母親なんて
「更年期で今辛いんです、それどころじゃないんです」といわれ(私より10以上年上のお母さんだから私のこと 相当なめてました。態度でわかりますよね)
なので学校に相談しただけです。
子供が正常に学校生活を送るためなら…相談という形でもっていくのならいいと思いませんか?
ただ 中には「○さんと同じクラスにしてください。その理由はママ同士が仲良しだから♪」なんて人もいたようなので 私の要求は全然まともなほうだったようです…+33
-1
-
329. 匿名 2015/03/21(土) 23:45:16
教師です。
一度配慮されたのだから、もう同じクラスにはなりませんよ。
担任が変わっても、クラス替えの時に配慮事項はきちんと引き継ぎされています。
だから高学年にもなると引き継ぎ事項が多すぎて、クラス替えが大変です。+17
-1
-
330. 匿名 2015/03/21(土) 23:46:46
325さん、それはやはり、
認めたくないってのが一番でしょうね。
自分の生んだ子どもに障害があるなんて思いたくないでしょう?
それと、世間体かな?
祖父母と同居してる子どもは、親が納得してきても、入級寸前に祖父母が阻止するケースも多いです。
近所の目とかあるから田舎は特に。
祖父母に、「うちの家系にそういう子はいなかったのに!」と言われ、嫁である母親も悩んだり…難しいです。
自分の子どもが異常なのはわかってるけど、とにかく、お客様でもいいから普通学級に、と言う人は多いです。+22
-0
-
331. 匿名 2015/03/21(土) 23:47:34
272
一緒に登下校させろまで言ってないならまぁいいんじゃない?+3
-1
-
332. 匿名 2015/03/21(土) 23:51:33
私が1年生、2年生の時に酷い嫌がらせを受けてて
親が先生にクラス替えの配慮をお願いしました
3年生と4年生では別のクラスになったけど
なぜか5年生、6年生では同じクラスに
もぅ地獄の2年間でした
念の為トピ主さん先生に話をした方がいいと思います+28
-0
-
333. 匿名 2015/03/21(土) 23:51:58
主さんのは別にモンペではないと思うよ+27
-1
-
334. 匿名 2015/03/21(土) 23:52:18
教師は面倒な話を持ち込まれると、すぐにその親をモンペ扱いしますが、実際体調を崩していたら、親として言いたくなる気持ちは十分理解できます。
また、社会人になれば避けて通れないと言う意見もありますが、我が子が不登校児になってしまってからでは遅いですよね。
絶対その問題児と離して下さいって言うより、相談されるべきだと思います。
子どもさんの今の我慢が将来的になんらかの精神的負担を抱えて発症することもあります。
その時担任の先生はなんら責任は負ってくれたりしないのですから…+33
-4
-
335. 匿名 2015/03/21(土) 23:52:43
不登校の子やアスペぎみの子の世話役を教師に押し付けられて3年間同じクラスにされてた
先生に直談判はしなかったけど、今思うと嫌だったな+25
-1
-
336. 匿名 2015/03/21(土) 23:55:47
とにかく、今回のケースは、発達障害の子どもが原因なんだから、モンペのお願いではないよ。大人だって毎日一緒にいたら頭痛くなる。
それと、違うクラスにしても、誰かに被害が及ぶんだから、学校が何とかしなきゃいけないレベル。+20
-1
-
337. 匿名 2015/03/21(土) 23:57:34
なーにが社会にでるための経験だよなぁ
社会人が蹴飛ばされたら傷害罪、
付きまとわれたらストーカーで訴えてるよ。
子どもだから「みんな仲良く」っていう大人の理想の枠内で生きていかなきゃいけないんだもん。
コメ主さんのお子さんに同情します。+64
-1
-
338. 匿名 2015/03/22(日) 00:00:03
330さんお答えありがとう。
いろんな考えがあるんですね。難しい問題だ。
世間体とかもありそうですね(ーー;)
+6
-0
-
339. 匿名 2015/03/22(日) 00:05:48
トピ主さんと同じように悩んでる保護者の人もたくさんいそう。学校に相談して、その問題の子に常に先生についてもらえないんでしょうか?
子供同士で解決できる問題ではなさそうですよね。+20
-0
-
340. 匿名 2015/03/22(日) 00:05:57
私の子供も似た様な事がありました。
朝鮮人の女の子に粘着されて、距離をとりたくても他の子と仲良くすると邪魔したり怒ったり意地悪してきます。
クラス替えで配慮して欲しいとは思っていましたが、やはり自分の中で葛藤がありますよね。
私は何も言いませんでした。でも 相談しておけば良かったと後悔する事に…
子供が自分で考えて、友達をやめたいと勇気を出して伝えたらイジメられたと騒ぎ出して親が出てくるし、姉を使って仲直りするように強要してきたり本当に困りました。
私達がマイホームを購入するのをきっかけに転校することになり、距離をとる事が出来ましたが転校しなかったらと思うとゾッとします。
クラスを別にして貰えるかはわかりませんが、相談してみてはいかがでしょうか?
実際にターゲットになった事がない人は批判するかもしれませんが、子供を守れるのは親しかいません。
+30
-0
-
341. 匿名 2015/03/22(日) 00:06:23
トピ主さんのお話を聞いてると、イジメと大差ないように感じました
お子さんが頭痛、腹痛、うなされて泣く、怪我
すでに被害を受けているわけで
トピ主さんがお子さんを守ろうとするのは当然
モンペと言う意見が多いですが
今後お子さんが精神的に不安定になら不登校にでもなったら手遅れですよね
こういう事実があって心配なんですがって形で
先生に話をされてはどうですか?
先生もそういう事なら色々と配慮して下さるんじゃないかと思います
社会に出てから嫌な人と出会ったらどうするの?
っと言う意見もありますが
その前にお子さんが不登校になり社外に出る事が出来なくなるのが怖いですよね
先生に話をする事はモンペではないですよ
出来るだけ早くに相談されるべきだと思います
お子さんが楽しく学校に通えるといいですね+42
-0
-
342. 匿名 2015/03/22(日) 00:12:04
社会に出るための経験って言っても、毎日毎日、狭い教室で一緒にいるんだから、考えてみれば、同居嫁の苦労させられてるみたいなもんだね、学校って。
私は、うまく立ち回れない方だったから、学校は好きではなかった。+22
-0
-
343. 匿名 2015/03/22(日) 00:20:51
主さん見てるかな?
前半のモンペ扱いでショック受けてないかな
後半の意見も読んで参考にしてね
相談するなら早い方がいいから+28
-2
-
344. 匿名 2015/03/22(日) 00:22:41
被害者が泣き寝入りする必要はない。
+26
-1
-
345. 匿名 2015/03/22(日) 00:25:47
スマホで閲覧してるけど、
モンペだモンペだ騒いでるのは、
最初のページだけみたいね。
どーせガルチャンに常駐してる、
子ども嫌いな人が書いたんでしょ。
主さん、二回目のコメントのあとも
ここ見たかなぁ。
相談すべき!の意見のほうが多いよー
どうか見てますように。
+53
-1
-
346. 匿名 2015/03/22(日) 00:29:15
ガラスを割るとか怪我をさせるというのが本当だとしたら、
支援学級にいるよね?
本当かね?+3
-11
-
347. 匿名 2015/03/22(日) 00:36:15
実際、明らかに対応するべき事でも対応しない(しきれないってのも中にはあるだろうけど)学校や教師なら親が助けなくて誰が助けるの?
トピ主さはモンペじゃない。当たり前。+18
-0
-
348. 匿名 2015/03/22(日) 00:36:31
それって子供が会社に入ってもやるつもり?
いつまでやるの?
嫌な奴がいるから部署変えてくれって言うの
?
それで潰れる様な子はそれまでだよ。
もう少し、自分、自分の子供を信じた方がいい。
夜泣きしてもそれが将来糧になるかもしれない。
それはもう当事者同士の問題だよ。
高学年なんでしょ?
+2
-29
-
349. 匿名 2015/03/22(日) 00:38:38
そんな問題児がいたらトピ主さんのお子さん以外も皆大変な思いしてそうだね。。+12
-1
-
350. 匿名 2015/03/22(日) 00:41:53
私もこのトピ覗いて前半みんな主をモンペ扱いしてて、
これが世の中の多数の反応なのかと思ったけど
主の子が腹痛頭痛、寝つきまで悪くなるほど悩んでて
ある種いじめみたいなもんじゃないかと思って
担任に相談する位はしていいと思ったよ。
最近は親が子の苦難を全て排除するんですねって言うけど、極端かもしれないけど川崎の事件にも言えるのかな。
それとか自殺とか考え始める位悩んでたら?
前半の人たち責任とれるのかね。+28
-1
-
351. 匿名 2015/03/22(日) 00:41:54
幼稚園、小学校中学年までは言っていいと思う。
高学年になったら言わない方がいいと思う。
中学になっても変わった奴クラスにいるぞ。
高校になってもいるよ。
+4
-18
-
352. 匿名 2015/03/22(日) 00:46:45
348
小学校高学年は思春期の入り口で大事な時期だから、親が守ってあげないと人間不信になって不登校になるかもしれない。
子供は親が思っているより多くの事を感じ取ってるよ。+22
-2
-
353. 匿名 2015/03/22(日) 00:51:14
351
奇声あげたり常に暴力ふるったりする人間のいる高校って余程底辺の高校だよ。
そんな高校に行かない為にもトピ主さんの子供はきちんと勉強に集中できる環境にしてあげるべき。+31
-1
-
354. 匿名 2015/03/22(日) 00:53:28
前半見てビックリして、最後の方まで飛んでコメ見てホッとしました
モンペ…線引きは確かに難しいけど、今回の場合はお子さんに体調不良など実害がでてるわけだし、こんな時に我が子を守れるのは親以外いないと思います
主さん、前半だけ見て落ち込まないでください
子を思う親の気持ちを分かってくれる親もたくさんいると思うから!+29
-6
-
355. 匿名 2015/03/22(日) 00:54:55
板橋区立緑小ではだいたいの親がクラス替えどころか、席替え、班決め、バスの席展示物の並べ順まで先生に指示するのが当たり前なんだけど。+1
-22
-
356. 匿名 2015/03/22(日) 00:56:08
私も相談、配慮お願いしました。
うちの子は娘なのですが、男子からちょっかいを出され悪口だけならいいのですが、先生がいないところとかで追いかけられたり、蹴られたりしたそうです。
手を出されたと聞いたので、来年のクラスは別にしてくださいとお願いしました。
先生は、希望は聞けません。例えその男子と別のクラスになっても同じタイプの子がいるから自分で解決しないとと言われました。
そして、次の日クラスのみんなの前でその事を話し合ってくれたみたいです。
結果、その男子とは二年間別のクラスです。偶然なのか配慮してくれてるのかはわかりません。
なので、毎年クラス替えの季節がドキドキです。
ちなみにその男子はやっぱりその後も弱い者いじめをしたりして問題児だったそうです。
親もテキトーで、きちんと対応してないそうです。
私は、モンペと思われても相談していいと思います。自分の子どもを守るのは親だけですからね。
言い方次第で先生も配慮してくれるんじゃないかな。+24
-6
-
357. 匿名 2015/03/22(日) 00:59:10
325
まずひとつ。
支援学級だと内申書の問題がある。
これはうちが前に住んでた地域で聞いた話だけど、中学校で支援学級だと内申書がつかない、だから高校入試を受けることができない。
だから、知的障害がない子は中学校に入る時点で普通学級にいくってとこがありました。
また、障害の診断名がついてしまうと生命保険の大きいの(死亡保険)に入ることが難しくなり、結婚にも影響が出るために避ける親もいるそうです。
うちは支援学級所属で、知的アリなのでどっちみちいつかは支援学校だと思ってますが、知能が高いこの場合はいろいろ葛藤があるらしいです。+9
-2
-
358. 匿名 2015/03/22(日) 01:00:12
355
それって、何年?+0
-0
-
359. 匿名 2015/03/22(日) 01:02:19
モンペではないけど、
メンヘラだよね。
高学年で何言ってのかな?
+0
-20
-
360. 匿名 2015/03/22(日) 01:02:56
トピ主さんをモンペ扱いして
社会に出たらうんぬん言ってる人は業務妨害と暴力がOKな会社にでもつとめてるのかな??
+36
-4
-
361. 匿名 2015/03/22(日) 01:03:19
すごく辛い話だけど、実際、発達障害の子を持つ親御さんの中には、
「この子と学ぶことで、健常児のお子さんにも学ぶことや成長することがたくさんあるはず。お互いにとって素晴らしい機会」
と本気で考えてる人もいます。。
いつも気にかけてくれてありがとうなんて思わない。いいお世話係を無償で手に入れて、更に相互成長なんて上から発言されたりします。
もちろん謙虚で素晴らしい親御さんもたくさんいますが、そういった考えの人も一定数いるというのは、悲しいけど事実だと思います
+44
-2
-
362. 匿名 2015/03/22(日) 01:04:14
中学の時反抗期で担任にかなりお世話になっててた。
その当時愚痴レベルで同じクラス○○と△△が苦手だから来年はクラス離して〜と言ったら偶然なのか配慮してくれたのかわからないけどクラスが端っこ同士になったことはある。
同窓会の時担任に聞いたらたまたまだよって言われたから本当に偶然なのかもしれないけど。
でもここで他の人が仰ってるように、今後の人生で苦手な人、合わない人と一緒にならないようになんて無理な話だから言わない方がいいと思う。
+1
-11
-
363. 匿名 2015/03/22(日) 01:04:47
頭痛や腹痛を訴えるってやばいじゃん。
ガラス割ったり奇声をあげるもありえない。
症状を訴えているなら、一応専門的な所で子供を見てもらった上、そのこのせいで症状がよくならないor悪化傾向にあるなら学校の先生に相談するのもありだと、思う。
+34
-1
-
364. 匿名 2015/03/22(日) 01:05:12
トピ主様は。まともに質問しているのですかね?
すみません、長文なようでしたので詳細読まずして書き込んでますけど、踏み込み過ぎでしょ。
クラス替えも席替えも、社会勉強でしょ。思い通りにいかないけど、好きな人と同じクラスで、しかも席近くなった時のワクワク感。
親に干渉されたくない、、、+3
-38
-
365. 匿名 2015/03/22(日) 01:05:26
あー、こういうトピ主みたいのがいるから、
うちの子が問題児と一緒のクラスになったんだ。
と妙に納得。
何も言わないって損なんだね。+6
-33
-
366. 匿名 2015/03/22(日) 01:07:32
361
>「この子と学ぶことで、健常児のお子さんにも学ぶことや成長することがたくさんあるはず。お互いにとって素晴らしい機会」
いや、本当にこういう人いるのよ。
うちの子は今支援学級所属なんだけど、学校上がる前の障害児の親の集まりみたいなので「うちの子とかかわることで健常児だって優しさを学べるはずだ」と言った親がいてポカーンとなった。
で、こういう親って同じ障害児の親にも悪びれない。
自分の子が叩こうが何しようが「障害なんだからしょうがないでしょ!理解して!」ってなる。
なので、私はもう同じ障害児の親とはあまり関わらないようにしてる。
今の支援学級でもいろいろあるし、頭痛い。
私がとってもいい親とも言わないけどさ。+30
-2
-
367. 匿名 2015/03/22(日) 01:08:01
355です。今現在+0
-2
-
368. 匿名 2015/03/22(日) 01:11:21
355さん
特定しての発信大丈夫ですかね、、、?+4
-0
-
369. 匿名 2015/03/22(日) 01:13:41
348
>それって子供が会社に入ってもやるつも り? いつまでやるの? 嫌な奴がいるから部署変えてくれって言う の ?
いやいやいや…
仕事中に用もないのに席まで来て、ほっといたら殴ったり蹴ったりする人、即クビですよ。
子どもだから我慢しなきゃならないの?
大人が一方的に好かれて付きまとわれたら、警察に相談しますよね。
これも子どもは我慢しなきゃいけないの?
一番大切なのは、嫌だと感じている本人の気持ち。+32
-0
-
370. 匿名 2015/03/22(日) 01:15:49
355は小学生かな?+8
-0
-
371. 匿名 2015/03/22(日) 01:19:50
ガラス割ったり奇声挙げたりするような子は、支援学級に行っても先生が対応しきれない
結局行き場がなくなるんだよ
ほんと、児相あたりと連携してやっていくとかそういう方法をとるしかなくなる
でも児相も親の許可がないとなかなか踏み込めないのが現状+16
-0
-
372. 匿名 2015/03/22(日) 01:22:27
貴方の子だけに配慮するってのは無理な話じゃない?
そしたら他のお母さんもうちもうちも…ってなって、その子行き場ないじゃん。
先生側も「そういうことだから、学校辞めてくれ」なんて言えないでしょ。義務教育の小学生相手に。
どうしろっていうのか、「配慮して下さい」だけじゃなく、他の子とも平等になるような具体的な現実的な案をくれよ。+5
-20
-
373. 匿名 2015/03/22(日) 01:24:05
小さい頃から、変な人への対処は学ぶ必要があるって言って、トピ主子供に我慢させようとする人がいるけど、
変な人への最善の対処法は「関わらない、逃げる」だと思うんだけど。
電車で、奇声上げる人、殴りかかる人がいたら、
真っ先に考えるのは席の移動でしょ。
それを「逃げるな、立ち向かえ」って言うの?
逃げずに立ち向かったことが、将来なにか役に立つの?
「離れる」ことが最善の対処法であることもある。
+48
-1
-
374. 匿名 2015/03/22(日) 01:25:13
そこまではひどくないけど、似たような感じの子って学年に一人くらいはいるもんだからね。
誰もなりたくないだろうけど、誰かはなるわけだし、クラス替えに親が出なくてもいいんじゃ…。
ただ、その子の事で子供が悩んでいるってことは担任に言う事はすべきだと思う。
年間通して伏線張っておくのが、一番だけど。+2
-4
-
375. 匿名 2015/03/22(日) 01:26:03
前半にコメントした人たちは、高学年を高校生と読み間違ったのかな?+17
-1
-
376. 匿名 2015/03/22(日) 01:27:37
372
>そしたら他のお母さんもうちもうちも…ってなって、その子行き場ないじゃん。
いやいやいやいやいや
行き場がなくなってるってことを、教えなくちゃいけないのよ。
あなたの子どもにこれだけ困ってます、だから親御さんが対応してくださいってことを示さないと、いつまでたっても変わらないのよ。
むしろ、それがその子にとって不幸なの。
ガラスを割ること、奇声をあげること、それはSOSです。
発達障害の子なら、それはやりたくてやっているわけじゃない。
きちんと環境を用意してあげてないからそうなるの。
親が気づかないといけないよ、このままだと子供が不幸になるってこと。+35
-2
-
377. 匿名 2015/03/22(日) 01:28:48
学校の先生に丸投げじゃなくて、お母さん同士で協力してその子の親御さんと教育について話し合う機会を作ったり、親子交えてお互い親の目の届くところで交流する機会を作ったりしてみたらどうかな?
よその子の為にそんなことするのめんどくさいっていうなら、もう知らんわ。学校の先生も内心そう思ってるよ。先生からしたら全員よその子だしね。ビジネスとして教師という職業なだけで、子供達に対する愛情も守りたい気持ちもない先生も沢山いるよ。+1
-13
-
378. 匿名 2015/03/22(日) 01:29:46
そうそう、親が障害(知的に問題なくても問題行動等)を認めない事もよくあるんだろうね。
本当に子どものことを思っているなら早くからそういう施設に相談に行って適切な処置をした方が本人のためなのに。。。
本人も周りの子どもも不幸にするね。。
+9
-0
-
379. 匿名 2015/03/22(日) 01:29:59
1さんのクラスの問題児は、障害者でもなんでもなく、ただの性悪自己中なんじゃない?
そして、その性悪自己中がイジメをしてるだけの話
だから、1さんはイジメの事実を先生に報告してください+9
-1
-
380. 匿名 2015/03/22(日) 01:29:59
確かに、目に余るような問題児が自分の子供のすぐ側にいたら
親としては気掛かりでこういうお願いしたくなるの
すごいわかる!!!
川崎みたいな事件もあるし、
親としては問題児に敏感になるよー!!!
+14
-0
-
381. 匿名 2015/03/22(日) 01:30:13
377
>学校の先生に丸投げじゃなくて、お母さん同士で協力してその子の親御さんと教育について話し合う機会を作ったり、親子交えてお互い親の目の届くところで交流する機会を作ったりしてみたらどうかな?
まず、こういう子の親は学校にこない。
親が逃げるんだよ、言われるの解ってるからね。
なので「親子交えて」ってのが現実的じゃないんだと思うよ。+21
-1
-
382. 匿名 2015/03/22(日) 01:30:20
娘のいる学校では、2月位にクラス替えの時の希望聞きかれれるけど、ほとんどかなわない!
なら、期待しちゃうから希望聞きかないで!と、思うけど+5
-0
-
383. 匿名 2015/03/22(日) 01:31:06
376
追い出すことで教えるの?
その前にもっとできることあるの思うんだけど。+1
-9
-
384. 匿名 2015/03/22(日) 01:33:45
通常学級で親も認めないまま
状態が悪くなっている子
親も非常に関わってはいけないような人
こういう親子を
支援学級におくりこまなでほしい
↓
その子が支援学級に入ってきて落ち着くまで
元々、支援学級にいた子逹が
どれだけ大変なことになるかわかりますか?
行政は、まず親を説得して
暴力や暴言や、家庭環境による情緒的な問題を
軽減させてから
支援学級を勧めてほしいよ
支援学級の子逹だって
サントバックじゃないんだよ+17
-2
-
385. 匿名 2015/03/22(日) 01:33:46
381
じゃあ学校の先生も同じじゃない?
何言っても聞いてくれないんだから、配慮しようがなくない?
どういう風に配慮したらいいの?+1
-3
-
386. 匿名 2015/03/22(日) 01:33:51
383
うちは支援学級所属なんで、いろんな現実みてきてます。
奇声とガラスを割るとこまでいったら、もう親が変わらないと子供も変わらないですよ。
その前にできることを考えている間に、周りの子が傷つくんです。
親にはっきり現実を突きつけて「あなたのお子さんのせいでこれだけ迷惑してます、我慢してます、もう耐えられません」って言わないと、変わらないことってたくさんあるんですよ。
親さえ動けば、服薬だってあるし療育だってある。
相談機関だってある。
親に動いてもらうためには、気の毒と思っても現実解ってもらうしかないです。+25
-0
-
387. 匿名 2015/03/22(日) 01:34:29
322
先生なのに考え方が最低。+0
-2
-
388. 匿名 2015/03/22(日) 01:34:33
みんなモンペモンペ言ってるけど、主様のお子さんは実際にストレスで体に異変が起きるレベルになってるんだよ?
それに主様は自分のお願いがある程度自己中心であること、被害をうけるのは自分の子供だけではなく、学校にも迷惑であることをわかってる。
モンペって、そういうこ考えずに、してもらえて当然みたいな感じの親の事をいうのでは?
文章からしても、とてもモンペとは思えない。+31
-0
-
389. 匿名 2015/03/22(日) 01:36:13
問題児の親は、学校にも他にも関わらないんだよねー
迷惑かけても知らん顔、実際直接親同士話したことあるけど、家の子はそんな事いってないし、やらないって言って、しつけしないもん
+19
-1
-
390. 匿名 2015/03/22(日) 01:36:36
385
順序があるけど、まずは担任→教頭→校長→教育委員会の順で言いに行くしかない。
あんまりにも酷いと、児相の地域担当者が動くからそっちに期待するしかない。
+7
-0
-
391. 匿名 2015/03/22(日) 01:37:57
384
現実的に支援学級の子供が一番被害食らう
変な親が勝手するから「障害児は~」って目でみられるし
かといってこっちにこられてもサンドバック状態になるし
+8
-0
-
392. 匿名 2015/03/22(日) 01:38:03
381
来させるんじゃなく、こっちが行くんだよ
どんな家庭でどういう風に育ってるのか、先生に丸投げじゃなく親である自分達が見て自分達で解決しようという気はないのかなって。子供のために。+1
-11
-
393. 匿名 2015/03/22(日) 01:40:29
392
児相ですら勝手に家の中に入ることはできない
さらに、家の場所すら個人情報がどうたらで学校が開示することはできない
どんな家庭で育ってるかなんて、それは学校の保護者がやることじゃなく児相が調査することだよ
>親である自分達が見て自分達で解決しようという気はないのかなって。
親には親の、先生には先生の役割がある。
人の家庭に踏み込んで「どういう環境で」なんていうのは親が勝手にできることではない。
無理難題を言わないでもらいたい。+20
-0
-
394. 匿名 2015/03/22(日) 01:41:29
392
素人がどんな調査しろって?
療育通ってたって薬飲んでたって、全部個人情報なんだけど。+15
-0
-
395. 匿名 2015/03/22(日) 01:41:51
最終目標は、
その子を追い出すこと?
それとも、
更生させて一緒に平和に教育を受けること?
それによって対処の仕方変わると思う。+0
-9
-
396. 匿名 2015/03/22(日) 01:42:07
前半は子ナシが書いたから信用しないで!って言ってる人いるけどさ・・
私は子ナシの既婚者だけど、子供居ないのに、わざわざ意地悪な事書いてやろう!なんて思わんわっw
私みたいに『確かにこういう時、どうするんだろう?ちょっとトピ覗いてみよ〜』って感じだと思うよ
それを何でもかんでも子ナシの僻み妬みだと鬼の様に書きまくって、人の親として恥ずかしくないのかと思う+2
-16
-
397. 匿名 2015/03/22(日) 01:43:40
391
ほんとそうだよね。
毎年、新年度や長期休み明けは
祈るような気持ちだよ…
+5
-0
-
398. 匿名 2015/03/22(日) 01:43:47
395
そこまでたどり着かないのが現実じゃない?
最終目標がどうではなく、まずは「今の現状を知ってください、困ってます」で止まってるんじゃないかと。+4
-0
-
399. 匿名 2015/03/22(日) 01:45:51
相手の事情がどうあれ、トピ主さんの子が暴力に黙って耐える義務はない。担任の対応の悪さも含めてお願いどころか抗議してもいいレベルじゃない?!
+16
-0
-
400. 匿名 2015/03/22(日) 01:46:04
このトピって
自分の子供が問題児で『仲間はずれにしないでよね!』って親と
『じゃあうちの子はどうなるの?生け贄には居てもらわないと』って親と
結局、トピ主の子供がどうなろうと知ったこっちゃない。自分だけ逃げようなんてズルい。いじめられる子供に原因があるって人がずいぶんいるね。
親が子供を守ろうとすることをモンペ扱い。すごい怖い。+29
-0
-
401. 匿名 2015/03/22(日) 01:46:14
397
ほんと、支援学級の現実も知ってくださいと思うよね。
奇声とガラス割るような状態の子にこられたって、支援学級でも対処なんてできない。
その状態で送り込まれたってどうしようもない。+18
-2
-
402. 匿名 2015/03/22(日) 01:46:16
307です。
返信してくださった方々、ありがとうございます!
幼稚園では年長だけ別のクラスだったのですが、その時に公園や習い事が一緒になることが多く、やはり他の子も一緒になってやってきたことがあったので、担任の先生に相談したら、
「今違う組ですよね?習い事や公園でのことはちょっと…」で終わってしまいました…
そのときは私もいたので、「そんなことしたら悲しいんだよ」と話したら他の子はすぐにやめてくれてまぁ落ち着いたのですが…
卒園もしてしまったので、入学したら学校の先生に話してみます!
ありがとうございました。
トピ主様、トピ主様の相談の場所をお借りしてしまい申し訳ありませんでした。
お子さまが楽しい学校生活を送れるよう祈ってます!
がんばってください!+8
-1
-
403. 匿名 2015/03/22(日) 01:47:21
調査とかじゃないよ、
もっと人情持ってその子をちゃんとした人間にさせてあげたいって考えにはならないのかなと思って。
追い出すことで解決しようとすると、結局また同じことの連鎖になっちゃわない?
根本的な解決にならない。+3
-17
-
404. 匿名 2015/03/22(日) 01:50:17
403
根本的な解決を他人ができると思っていたら、まずそこが間違ってる。
支援学級判定されてたって、親の一声で普通学級になる。
病院だって薬だって全部同じ。
他人が動いてどうにかできるなら、学校の先生がとうの昔にやってるよ。
先生にもできることとできないことがあって、踏み越えちゃいけないラインがあるからこうなってる。
+21
-1
-
405. 匿名 2015/03/22(日) 01:52:09
403て言葉悪いけど馬鹿なのかなって思う。
児相でも簡単にできないことを一介の保護者がやれって?
家に行くって、児相でさえ簡単に入れないんだけどね。
+18
-0
-
406. 匿名 2015/03/22(日) 01:53:51
404
そしたらどうしたらいいん?
貴方は何をもって「配慮した」とみなしてくれるの?+1
-8
-
407. 匿名 2015/03/22(日) 01:54:07
通常学級では大人しくてイジメられてて
不登校になっていた子が
支援学級に行ってから支援学級の子をイジメたり
ウソばっかりついて濡れ衣を着せたり
自分を解放できて活発になって他害が出だして
ガラリと学級の空気が変わってしまう例もある
親も最初から支援学級にいる子逹を見下してたり
通常学級にいた時と同じように
うちの子はそんなことしない、うちの子はこう言っていたって
子供の話し全てうのみにして埒あかない
+8
-0
-
408. 匿名 2015/03/22(日) 01:54:18
403
ドラマの観すぎじゃない?
頭にお花畑わいてるよ
相手の親に逆恨みされるとか考えないの?+16
-1
-
409. 匿名 2015/03/22(日) 01:56:24
406
クラスの子の親ができることなんて、学校に「困ってます」って言うことだけだよ。
それ以上の行動は越権行為でしかない。
訴えがあった上でどう対応するかが学校や教育委員会の仕事。
+15
-1
-
410. 匿名 2015/03/22(日) 01:57:55
ガラス割ったり人に怪我させるような子供は大人しくなるまで
隔離するしかない。
可哀想と言う人がいるなら、そういう人達が一緒にいてあげればいい。+27
-0
-
411. 匿名 2015/03/22(日) 01:58:10
405
馬鹿な自覚はあるよ。
中学の時だけど、友達がそうやって学校追放されたことがあるから。
追放する前に向き合ってあげる大人は一人もいなかった。何も行動する前から、そんなことしたって無駄だって皆言って。+2
-13
-
412. 匿名 2015/03/22(日) 02:00:28
411
だから、向き合うのはまず親であり先生であり、教育機関ですよ。
なんで第三者の親にそれをやれと言うのか。
ハッキリ言って、素人が口出ししてかえってこじれることもいっぱいある。
だったらプロにまかせた方がいい。
あなたの友達が追放されたのは周りの責任ではない、親の責任。+22
-2
-
413. 匿名 2015/03/22(日) 02:01:46
408
じゃあ自分以外の人が解決するために追い出すなり何なりしてくれたら、その人が逆恨みされるのはいいの?
自分のことしか考えなさ過ぎじゃない?+1
-15
-
414. 匿名 2015/03/22(日) 02:04:06
413
そこまで言うなら、あなたが面倒見てあげたらいい。
ガラス割って奇声あげてる子の友達になってあげなさい、助けてあげなさいって自分の子に教えたらいい。
それで子供がSOSを出してきても、「仲間外れは駄目よ」と教えてあげたらいい。
人にそれを押し付けるな。
あなたがやればいいんだよ、他でもないあなたがね。
+37
-3
-
415. 匿名 2015/03/22(日) 02:04:21
412
だから、親がダメ親だったんだよ
聞く耳持たないような。
そしたら他の大人がその子に善悪教えてあげるしかないと思うけど、でも誰もそれをしなかった+2
-8
-
416. 匿名 2015/03/22(日) 02:06:11
411
周りの生徒は問題児の更正に付き合う義務はないの。
追い出されて周りはせいせいしたでしょ。
+14
-1
-
417. 匿名 2015/03/22(日) 02:06:42
414
今私自身が高校生ですが、まさに中学の頃にそういう子と友達だったんです。+1
-10
-
418. 匿名 2015/03/22(日) 02:06:43
支援学級在籍ですが
他の子の事情に別の子の親が介入するのはダメって学校に言われるんですよ。
学校と教育委員会、児相、そのあたりが連携して対応するし
病院に通って入れはその病院とも連絡を取り合って対応してます。
それは個人情報の範囲内でやっていることなので、他の保護者に説明できません。
説明できないことを勝手にやらないでほしいというのが、学校の正直な意見だと思います。+14
-0
-
419. 匿名 2015/03/22(日) 02:08:47
417
うんだから、あなたの子どもに教えてあげて。
どんなに暴力振るう子でも暴言はくこでも、一緒にいてあげなさいって。
お母さんはそれをやってきたんだから、あなたもできるはずって。
あなたの理論だとそこから逃げるのは悪みたいだから、あなたが自分の子どもの様に接してあげてください。
子供が怪我しても何されても、逃げないでね。+25
-1
-
420. 匿名 2015/03/22(日) 02:10:34
高校生なら理想に燃えるぐらいが健康的ですが、
もう10年たつと、意見はまた違うものになると思いますよ。+16
-0
-
421. 匿名 2015/03/22(日) 02:10:56
417みたいな馬鹿に言ってやりたい
何もしないようでいて、学校ってのはいろんなことやってるもんだ
不登校の子にだって、担任が毎朝家に行って学校これるか確認したり
不登校の子専門の先生つくったり、教室用意したりしてるの
何もしないっていうのは、言わないから知らないだけなの
助けようと思ってやってるんですよ、いろんな人が
それを知らない馬鹿が勝手に「何もしてくれなかった」って言って学校叩くんだよ
+26
-1
-
422. 匿名 2015/03/22(日) 02:11:00
419
…だから、子供いないんです。
私が今高1。+1
-16
-
423. 匿名 2015/03/22(日) 02:11:37
飽きた+5
-3
-
424. 匿名 2015/03/22(日) 02:13:28
ここの人怖すぎ+7
-9
-
425. 匿名 2015/03/22(日) 02:14:08
424
なんで?+4
-4
-
426. 匿名 2015/03/22(日) 02:14:37
高校生のころって親も先生も敵のように見えたりするけど、
皆あなたが思ってるよりずっと悩んだり、
助けてあげたいと願ってますよ。+16
-0
-
427. 匿名 2015/03/22(日) 02:15:00
怖いというよりも、これが現実だよね
そりゃ問題児もみんなで仲良くっていうのが理想だよ
でも、この前の川崎でも解るようにかかわったためにああいう事件に巻き込まれたりもする
助けろと言う人は、じゃあああいう事件になった時に責任をとってくれるんですか?ってことにもなる+10
-1
-
428. 匿名 2015/03/22(日) 02:15:51
422
気持ちは分からなくもないよ。
私も思春期の頃は、大人の言うこと全てが汚く思えて反感持ってたからね
+11
-0
-
429. 匿名 2015/03/22(日) 02:18:47
428
うん、そう思ってる
ここの人の言うことが、私には汚い大人の意見に思えてしまってます
大人になったら変わるのかもしれないけど、今の私には汚く見える+1
-13
-
430. 匿名 2015/03/22(日) 02:19:22
422の気持ちは分からなくはないけども
高校を追い出されるってよっぽどのことをやったんだと思うよ。
どんな事情があれ、やっていいことと悪いことってもんがある。
それをやってしまったら、罰を受けるのは当たり前のこと。
その子を大人が助けなかったことと、高校を追い出されたことは別問題だと思うよ。+17
-0
-
431. 匿名 2015/03/22(日) 02:19:42
うん、他人が問題児の将来、対応を決められないよ。結局は親が認めて自分から動かないと。
認めて然るべき対応をとって欲しいけど、絶対認めない、何もしない親が多いから障害児の親は。。とおもわれる。
そういう親ばかりじゃないけと。+7
-0
-
432. 匿名 2015/03/22(日) 02:20:42
我が子がイジメ的な感じでやられてた時は
クラスを離すようにお願いしました
学校側もそうするように進めてますとの事でした
その時は誰しもが離すべきだという状況でした
離して欲しいと思うことはどの親でもあると思うけど
やはり理由がよっぽどで無いと親の我儘になってしまうのではと思います
+9
-3
-
433. 匿名 2015/03/22(日) 02:21:08
429
汚いと思うんだったら、もうこのトピは見ない方がいい。
言ったら悪いけど、大人には大人の、子供には子供の領分ってもんがある。
そこを乗り越えて子供に語られるのは腹が立つ。
じゃあ、うちの子が犠牲になっても川崎の様になってもその子を助けろと?
+20
-1
-
434. 匿名 2015/03/22(日) 02:22:25
429
悪いけど、バカな友達を持っている馬鹿な子ってしか私は思わない。
学校追い出されるような子って、高校時代も私は先のこと考えられない馬鹿だって思ってた。
同情の余地なんてないわ。+16
-0
-
435. 匿名 2015/03/22(日) 02:23:54
発達障害ではない
でも発達障害だと誤診されやすい状態の
情緒的な障害の子が沢山いる
一見、発達障害のADHDの特徴と似ていて
集中力が無く、落ち着きが無い
身辺自立や、学力や言語力も低い
(ネグレクトによるものだったりする)
深刻な状態なのは
愛着障害 (発達障害ではない)
反抗挑戦性障害 (発達障害ではない)
という状態の子供達
行政関係者や、児童養護施設関係者なら
よく知っていると思います
特別な支援が必要な子として
一時的に支援学級に入ることもできます
+15
-0
-
436. 匿名 2015/03/22(日) 02:25:54
433
うん、もう来ません
これで最後にするけど最後に一言
川崎のように、あそこまでの悪い奴になる前に助けろと思う。
もしあの犯人達を、親たちが自分の子が心配だからって川崎から追い出すことで解決してたら、別の場所で今回みたいな事件が起きてたと思う+2
-17
-
437. 匿名 2015/03/22(日) 02:27:13
元幼稚園教諭だけど毎年いろんな親からあの子とは離して、あの子とこの子とは一緒のクラスにして!って要望が来てた。全クラスそんな要望があるからクラス替えは動かせない子ばかりで大変だった。本当やめてほしい!+9
-5
-
438. 匿名 2015/03/22(日) 02:28:36
392
自分達で解決>
親同士で動くのは更なるトラブルの元なので、禁止の方向を取ってる学校が多いと思います。
動くならまず担任の先生に相談する、それからです。+9
-0
-
439. 匿名 2015/03/22(日) 02:30:09
436
あなたの言うことってズレてるんだわ。
>もしあの犯人達を、親たちが自分の子が心配だからって川崎から追い出すことで解決してたら、別の場所で今回みたいな事件が起きてたと思う
親が向き合って、児相なりなんなりと連携していたら良かっただけの話。
あなたは、そういうとこ全部すっ飛ばして周りの大人が悪いんですとしか考えられない。
+20
-1
-
440. 匿名 2015/03/22(日) 02:31:56
437
同じ体験あり。
中には本当に正当な理由で要望してくる親御さんもいるけど、それを受け入れると他の親御さんからも「○○ちゃんとは親子共々仲良いのでその子と一緒にして欲しい」と。それは無理だと言うと、「なんであの子の要望は通るのにうちの子はダメなんだ」となってしまい、全要望受け付けないことで決定した。+7
-0
-
441. 匿名 2015/03/22(日) 02:32:32
トピ主さんもうここ見てないかな?+6
-0
-
442. 匿名 2015/03/22(日) 02:32:39
436は大人に不信感持ってるとか言うくせに
大人を過大評価して「なんでもできるはず」って思ってる子供なんだわ
+20
-2
-
443. 匿名 2015/03/22(日) 02:34:01
小学生のクラス替えの話じゃなかったっけ…?+10
-0
-
444. 匿名 2015/03/22(日) 02:34:33
現実問題、他の親が助けようと思っても学校がだめっていうケースのが多い。
+7
-0
-
445. 匿名 2015/03/22(日) 02:35:06
スルー
ということをなぜしないのか+0
-2
-
446. 匿名 2015/03/22(日) 02:36:22
も+0
-2
-
447. 匿名 2015/03/22(日) 02:38:17
でも、実際に学校に言わないと自分の子が追い詰められていくのも現実。
学校によっては、席替えでも問題児の周りの子は決めてるってケースもある。
大人しくて優しくて、世話してくれる子で固めるっていうやつ。
だから、そういう子が損をするんだよね。
+11
-0
-
448. 匿名 2015/03/22(日) 02:38:25
高校生もおばちゃんたちも寝たみたいね^ ^+2
-2
-
449. 匿名 2015/03/22(日) 02:39:23
もし+0
-1
-
450. 匿名 2015/03/22(日) 02:41:04
いやあ、
ごめん。
前半でモンペって叩いてたのは荒らしだから気にしないで。
っていう意見もなんか同じムジナで怖かった。
ガルちゃんで相談するようなトピかなぁ。
その問題児という子の親の意見、双方聞かないと。
学校でも考え方違うしさ。
トピ立ての時の書きようでいくらでも擁護者、批判者作る事出来るよね。
ガラス割った、怪我したなんて言うなら、
もっとしかるべき第三者機関に相談するべきかと。
我が子のためにそういう機関を探すなり、スクールカウンセラー、精神科医とかに相談した方がいいよ。適切な場所は私にはわからないけど、少なくともガルちゃんでやる内容じゃないよ。
悪いけど、逆にガルちゃんでそんな事をトピ立てする程度なのかと思ってしまった。
+4
-10
-
451. 匿名 2015/03/22(日) 02:41:58
誰と一緒でも良いけれど、担任だけは…!
良い先生に当たりますように。+20
-2
-
452. 匿名 2015/03/22(日) 02:45:56
担任の良し悪しも大事な運だよね~。
+34
-0
-
453. 匿名 2015/03/22(日) 02:52:59
担任にまで口出しそうだね、トピ主。+12
-22
-
454. 匿名 2015/03/22(日) 02:57:21
あの先生はやめてっていう親結構いるわ+19
-2
-
455. 匿名 2015/03/22(日) 03:04:32
学校によって違うみたいだけど、先生が休み時間全く子どもを見てくれないとこより、一緒に遊んだり様子を見てくれるとこに入学させたいな。。+9
-1
-
456. 匿名 2015/03/22(日) 03:05:52
相談者の言い方からして、
モンスターペアレントって
自分で気付いてないんだな
+9
-25
-
457. 匿名 2015/03/22(日) 03:14:17
トピ主さんのお子さん発達障害では???
うちの子も同じで発達障害だと診断されたので低学年の時から学校で支援してくれてます。
支援学級に所属するほどでもないくらいの中途半端な発達障害なので週に1時間程度個別指導してもらってるだけだけど、普段怒られてばかりなのもかわいそうなので一対一で先生が話を聞いてくれる時間があるだけでも結構落ち着いてきてるなって感じますよ。
クラスのメンバーうんぬんよりも…って気がします+2
-35
-
458. 匿名 2015/03/22(日) 03:17:43
457
はい??なんでトピ主さんの子供が??
+43
-2
-
459. 匿名 2015/03/22(日) 03:19:15
457はトピ主のコメントふたつ読んだ?+26
-2
-
460. 匿名 2015/03/22(日) 03:21:13
457ですごめんなさい!
読み返したらトピ主さんのお子さんじゃなくて同学年の子の話でしたね^^;+1
-23
-
461. 匿名 2015/03/22(日) 03:23:44
今年幼稚園に入園ですが、先日の説明会で毎年この時期に同じようなお願いをしてくる親御さんがいらっしゃいます。って言ってたの聞いて、そんな事お願いする人いるなんて信じられない!って思ったけど実際自分の子のクラスに迷惑かける子がいて授業もままならないなら違うクラスにして欲しいと思ってしまうのが現実ですよね。明らかに他のクラスの子と差がついてしまうし。
でもまずは自分の子を思うならその問題児をどうするかを考えた方がいいと思います。
今の時代の先生は大変ですね。+13
-2
-
462. 匿名 2015/03/22(日) 03:32:17
社会に出れば生理的にうけつけない人間との関わりを断ち切れないのもザラ。
そこをうまくかわせる子になるには、いい子ちゃんばかりのクラスの方がよっぽど将来が不安じゃね?
クラスのほとんどが問題児なのはやっぱりイヤ。でも一人二人いるぐらいが昔から世の常で、知らず知らず成長させてくれるもの。+8
-18
-
463. 匿名 2015/03/22(日) 03:33:29
保護者の意見はハイハイってきくけど、内心面倒くさいし、問題がある子とクラス替えてってお願い多いし、いちいち聞いてられません。
うちらの間じゃ、あなたがモンペです。
自分さえよければそれでいいのでしょ?
うまく付き合えない友達と同じクラスになることで、子供同士関わり合いや距離の取り方を学ぶんです。
それを保護者がクラス替えて、難を避ける道を作ってどうするんですか?なにも学べませんよ。
あえて一緒のクラスにする場合もあります。
そのへん、わかっていてください。+10
-25
-
464. 匿名 2015/03/22(日) 03:37:58
はい(*^^*)参考にさせていただきますね〜!って言っておくけど親チェックとして次の先生に申し送りする+13
-13
-
465. 匿名 2015/03/22(日) 03:38:21
クラスはバランスなんです。
いちいち口ださないでほしいです。意見は聞きますが、ふーーんって思ってます。
それに、訴えてくるお子さんにも結構問題ありますよ。
自分の子供の意見しか聞いてないですよね?
担任はみてますから、きちんと。
別にあなたのお子さんもね、、なんていいませんが。+15
-30
-
466. 匿名 2015/03/22(日) 03:40:31
あなたみたいな親が要注意人物として扱われるの、わからないみたいだね。
過保護〜って影で言われてますよ。先生も人間ですから。+10
-27
-
467. 匿名 2015/03/22(日) 03:43:02
就職してさ、嫌な上司や同僚、部下と一緒になった時の対処法に困るよ?
そっか♡また親が部署かえてってお願いするんだね!
納得!+8
-22
-
468. 匿名 2015/03/22(日) 03:44:16
トピ主さんの子供の担任が無能みたいだから教頭や校長にも一言相談しておけば?騒ぐなって話。担任にされた対応が心配ですって事も含めてさ。担任だけで問題隠蔽してるパターンもあるだろうし。
+18
-8
-
469. 匿名 2015/03/22(日) 03:45:54
462から467は同じ人が連投してんの(笑)?+27
-9
-
470. 匿名 2015/03/22(日) 03:46:25
親が嫌な事を事前に排除した道を歩ませるから
切れやすい子が多い。
ちょっとした事で切れるし、注意すると机蹴る。
親に問題がある事例が多い。
過保護も立派な虐待だと思ってます+18
-11
-
471. 匿名 2015/03/22(日) 03:48:35
469はモンペ♡
+4
-23
-
472. 匿名 2015/03/22(日) 03:49:08
469はマイナス魔♡+4
-16
-
473. 匿名 2015/03/22(日) 03:49:57
469は自分がモンペだと認められない♡+4
-19
-
474. 匿名 2015/03/22(日) 03:52:00
私はモンペとまでは思わない。
けど自分の子を遠ざけるよりその問題児を何とかする方法を考えたほうが意義があると思う。
私もバイト先に嫌味が多くてまともに仕事教えてくれない先輩がいるけど上司に直訴した。
本当は私も逃げ出したいけど、こっちが辞めたり我慢するのもおかしいもん。
100%相手に非があるなら尚更ちゃんと向き合ったほうがいい。+23
-7
-
475. 匿名 2015/03/22(日) 03:52:16
そして自分のレスにしかプラスつけれない
1人が書いてると思ってんでしょ?
可哀想な考え、偏った思考+6
-19
-
476. 匿名 2015/03/22(日) 03:53:55
話し合っても無駄なんですよ
親も変わってますからね。+16
-0
-
477. 匿名 2015/03/22(日) 03:55:42
みなさん
あまり担任にいっても無駄ですよ
参考にするだけですから
校長も意見してきますし。
+4
-8
-
478. 匿名 2015/03/22(日) 03:56:32
469
ブーメランw+0
-10
-
479. 匿名 2015/03/22(日) 04:05:56
担任の教師が自分の評価を落とさないために
職員会議で議題に出しますみたいに言いつつその場だけで終わるパターンもあるよ
他の教師にも相談したら?
+5
-10
-
480. 匿名 2015/03/22(日) 04:16:18
教師の立場で言うなら一部の親の要望を毎回聞いていたらきりがないのはある
だから基本的には相談されたからといって分かりました離しましょうとは親には言わない
あきらかに問題がある生徒同士は教師側から判断して離すようにはしてる
クラス分けは学年の先生達と話して決めるから他の先生の意見もある
そして問題のある生徒だけでなく問題のある親が一クラスに集中しないようにもしている
+14
-1
-
481. 匿名 2015/03/22(日) 04:29:05
いやいや、待ってよ。
「社会に出たら嫌な人とも付き合わなきゃいけない」的なこと言ってる人いるけど、それ小学生の段階で強いるのはどうなの?
そりゃ嫌な人と付き合うスキルはあったほうがいいけど、この問題児はぶっとんでて話も通じなさそうじゃん。小学生が相手にするには強敵すぎるよ。
暴力的でぶっとんでる人なんて大人でもなかなか上手く対処できないよ。+51
-5
-
482. 匿名 2015/03/22(日) 04:30:50
配慮してもらえるなら言ったほうがいいと思う!
自分の子供がどうかなってからじゃ遅いよ。
大人だったらそういう人の対処法も分かるだろうしストレスがたまったら発散する方法もあるけどさ。
子供の時って学校とか友達が全てみたいなとこあるから、親が気付いてるんなら先生に言ってもいいでしょ。
モンスターペアレントって思われても自分の子供を無事卒業出来るようにしてあげたほうがいい。
性格わるいこならそういった問題な子も上手くスルーしてそうだけど、優しい子なら全部受け止めて自分がおかしくなると思う。
+27
-6
-
483. 匿名 2015/03/22(日) 05:11:20
うちは同じことがあってもそんなこと頼まないけど、トピ主さんはもう、すでに一回頼んでるわけでしょ?
何年生か知らないけどさ、卒業するまで頼んじゃえば?もう学校側からもモンペ的な認定されてるかもしれないし。
で、中学はその子と離れるよう、私立に入れなよ。
うちだったら子供ととことん話し合って、世の中いろんな人がいる、合わない人もいる、そういう人との付き合いかたも勉強だよ、けど嫌なことがあったら親や先生、友達に相談できるようにしよう、など取り決めて、学校には頼まない。
小学生くらいだと、友人関係も流動的でさ、昨日ケンカしたと思ったら一か月もしないでまた仲良くなれてたり、逆にそんなことで??みたいなことでずーっと絶縁になってたり、子供には心的ストレスが大きいから、夜中にうなされるほどのストレスがあったなら、主さんが子供にどんな対応したかわからないけど、親だけじゃ解決させてあげられず学校に頼むのもありだったのかもしれないけどね。
もう、今年も頼んじゃえ(笑)
+9
-19
-
484. 匿名 2015/03/22(日) 05:19:53
なんか、愛子さまも同じようなことで不登校になってたような…+8
-1
-
485. 匿名 2015/03/22(日) 05:34:04
私、小学校~中学校いじめられてて、毎年、その主犯的な子と同じクラスにならないように願ってたけど、田舎だから2クラスしかなくて、ほぼ毎年同じクラスでさ。
仲良くしてくれる子も二人くらいいたから、なんとか卒業できて高校は別になったけど、親にも「いじめられるなんてあんたバカじゃないの?」と笑われ、兄にも「お前ハブられてるんだってな、ざまあ!」みたいなこと言われてたから相談もできず、先生は見て見ぬふりだったし、死にたいと何度も思ったけど、6年生くらいからかな?気にならなくなったんだよね、ハブられても。
ハブられたときに声かけてくれる子がいたし、ひとりぼっちの時もあったけど、悲しい顔したら負けかなと。
そのおかげか、社会に出てからはかなり強く生きてるけど、人に弱味見せて相談するの苦手だ!
何事も勉強、というけど、ホントやわ。
でも、死にたいくらい辛いときに、誰かに相談して何とかしてもらえるなら、それは必要なときもある。
ほんとに死んじゃう子っているじゃない、最近は。
ケースバイケースでさ、親が出ることも必要だよ。
モンペでもいい、助けてほしいというサインを見逃さないであげて。
親にも突き放されるのはつらいからね、
+34
-3
-
486. 匿名 2015/03/22(日) 05:38:46
ある女の子が男の子にいじめられててお願いしてたけど、そういうのは良いと思う+15
-0
-
487. 匿名 2015/03/22(日) 05:40:28
子供には子供の社会がある!
いちいち親が学校と言う社会に口出ししていたら、子供は人間社会を学べないし、危害を加えられない回避方法も学べない!
自分の子供の周りから問題児を除外するのではなく、そういう時はどうするべきかどう接すればいいかを教え、万が一、しつこく止めてと言っても叩かれたりしたら、やり返せばいい!
それで、相手の親が出てきたら周りで文句を言わず、直接問題児の親と話せばいいし、全力で子供を守ればいいと思う!
よく、ママ友達がたむろして、あそこの子はどうだ、先生がどうだ!ってはなしを耳にすると、なんて小さい心の人達だと思う!
どんな子供であれ、子供達は宝だ!
よその子供の悪口言う前に、自分の子供がどうするべきかを教えてあげればいいと思う。+2
-20
-
488. 匿名 2015/03/22(日) 05:59:43
436
じゃあ今からあなたが川崎の事件の犯人に面会でも手紙送るでもして更正に導くような手解きをしてやったら?w
汚い大人に過剰な期待してそれが達成されないと憤るくらいなら、自分で行動したらいいよ!
うん、もう高校生なんだからできると思う!
がんばれー+15
-4
-
489. 匿名 2015/03/22(日) 06:31:53
言い方にも寄ると思うんだけど。クラス分けて下さいじゃなくて、この子とのトラブルがあることを伝えるくらいにしたら。
公立学校の学級のメンバーに保護者が口出しするのは、越権にかんじるな。+6
-10
-
490. 匿名 2015/03/22(日) 06:34:22
なんでモンペって言われるのかわからない。
来年度になって、同じクラスになったから騒いでるわけでもないのに。
ガラスを割るまで問題のある児童なら、親なら学校に相談するだろ。なんでトピ主がおかしいんだよ?
相談するくらい普通だろ?
お察しの通り、普通学級じゃなさそうじゃん。
これは差別でもなんともないよ。
障害児にとっても、普通クラスと分けることは良いことだし。
仮に、障害児じゃなかったとしても、うちの子はこんなに苦しんでます!って訴えるのは親として当然だよ。
社会人になってから?はぁ?
小学生の話してんだけど(笑)+32
-10
-
491. 匿名 2015/03/22(日) 06:38:25
ゆってもいんじゃないの?
体に不調が表れてるわけだし、充分でしょ。
「かえてください!」
て、ストレートな言い方じゃなくて、子供の不調加減を丁寧に説明したりしてみては?
それでも変わらなかったら、自分のとこじゃだけじゃなくて、同じように体壊した子が沢山いたってことであきらめましょう。
変わらなかったらことに対して、ギャーギャー後から変えてくれ!!!って文句言いにいくのがモンスターペアレントであって、親として事前に意見を申し出るのは大丈夫だと思うけど。+27
-3
-
492. 匿名 2015/03/22(日) 06:41:00
モンペの意味がわかってない人達がいる!+18
-4
-
493. 匿名 2015/03/22(日) 06:41:22
実際に先生にクラスを分けて下さいってお願いしたとしても、子供には内緒にしといた方がいいと思う。
「お母さんにお願いしたら学校の先生は僕の言うことを聞く」と考えてしまうよ。
社会に対しての考えが自己中心的になって、大人になってうまく適応出来なくなってしまうと思う。+23
-1
-
494. 匿名 2015/03/22(日) 06:49:08
私が小学生の時も同じクラスにそういう子いましたよ。でもその子も同じクラスの仲間だったから、どう言えばその子が落ち着くか子どもながらに考えて関わってましたよ。
言いなりになるとかではなく、優しく声をかけて落ち着かせたり出来たら褒めたり。+5
-12
-
495. 匿名 2015/03/22(日) 07:08:36
494それを子供がやる必要あるの?それがストレスになる子もいるよ。
小中くらいだと子供のことを一番にわかってやらなきゃならないのは、親だよね。
主さんの子供はストレスだったわけだから、親が気づいてやってアドバイスしたり学校に代弁してやることは、必要じゃないかな。
それすらもモンペって言われちゃうの?
モンスターはもっと突拍子もない要求してくる親のことだと思ってるんだけど。+14
-2
-
496. 匿名 2015/03/22(日) 07:19:51
お子さんの異変(体調不良など)が あり
1さんは、どんな対応してきたんだろう?!
担任に話したのかな?!
お子さんと話し合った時に「同じクラスに なりたくない…」と いう お子さんの気持ちを聞いたのかな?!
その子は なんで問題 起こすんだろうね…
とにかく この場合 学校での出来事なら先生に問題行動を対応してもらうしか ないよね。
クラス替えに関しては誰かは同じクラスに なってしまうわけだからね…
ウチも やはり問題 起こす子(当時 小4)が同じクラスに いて
それまでも同じクラスに なってたこと あったけど
更にエスカレートしてて…
私はウチの子から話しだけは しょっちゅう聞いてた…
問題 起こすと担任の先生に その都度(子供たちがタッグを組み) 話してたらしいよ。
信頼できる先生だったから だけどね。
親たちは たぶん家で話しを聞いているだけで 口出しは していないと思う。
子供(人)って話しを聞いてくれれば気が済む場合も ある。
もうすぐ進級だけど もし同じクラスに なったら なったで お子さんの様子を気に してあげていれば充分では ないかな?!…と思う。+7
-1
-
497. 匿名 2015/03/22(日) 07:24:59
いじめっ子といじめられてる子はクラス替え離すらしいよ。先生が把握していればだけど。
問題児のせいで凄くストレス溜め込むタイプの子でしかも問題児に好かれてるなら言っておいた方が良いと思う。
主さんがモンペって言ってる人、本物のモンペはこんなとこで相談しないよ(笑)
+22
-0
-
498. 匿名 2015/03/22(日) 07:38:11
すごく気持ちはわかるんですが、自分の子が逆の立場だったらとか考えられないの?+2
-13
-
499. 匿名 2015/03/22(日) 07:40:23
危害を加える子のお母さん、きっと謝り疲れてるだろうなぁ。電話なるたび、また学校からかなって思うんだろうなぁ。他人には分からない苦労がいっぱいあるんだろうなぁ。
他人はクラスを別にしてもらえば関わりも減るだろうけど、親は一生一番近くにいて、一生責任負わなきゃいけないんだもんね。親に逃げ場はないんだね。他の保護者にもなかなか理解してもらえないし、疎ましく思われてるのだって感じてるだろうから、友達だって出来にくいだろうし。
危害を加える子のお母さんだって、そんなことやめさせたいと思ってるよ、きっと。でもそれが難しいんでしょ。周りも理解してくれないし。お母さん、ひとりぼっちなのかも。+3
-14
-
500. 匿名 2015/03/22(日) 07:42:55
過保護、我が子を庇う、がモンペじゃないよね。
問答無用で過保護を学校にも要求する、我が子を優先しろと迫るのがモンペだよね。
過保護は親が考えなきゃならないけど、親が子供庇って何が悪いのか。
そんなに子供を突き放して、子供はまっすぐに育つの?
その境界線が難しいよね、子育てって。
+16
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
どこまでがモンスターペアレント?小学校低学年の娘がいます。 娘の小学校は毎年クラス替えをします。 今年同じクラスのお友達ですごく意地悪でワガママな子がいて、その子にうちの子は好かれていて、いつもついてくるようですが、自分の思い通りにいかないと、...