-
1. 匿名 2018/06/11(月) 23:23:44
いますか?
私は一人娘の育休から復帰して一年2ヶ月です。
毎日時間に追われ、疲れても体を休める時間が全くなく、毎日暗い気持ちで会社に行っています。
2歳児の就寝は22時すぎ、家の中はぐちゃぐちゃ、旦那とはイライラで微妙な不仲、職場では空気、本当にダメな生活です。
二人目も欲しいですが、先日旦那から
「一緒にやっていく自信がなくなってきた。正直こんなんなら二人目は欲しくない」と言われてしまいました。
家族のために無理して働いているはずが…一体なんなんだろうと思ってしまいます。
経済的に私が働かないと二人目は厳しいので、
葛藤しつつも、二人目をどうするか決断するまでは働こうと思っていますが…
毎日辞めたい思いと涙が出てきます。+1464
-58
-
2. 匿名 2018/06/11(月) 23:25:12
+74
-517
-
3. 匿名 2018/06/11(月) 23:27:20
2歳児の就寝が22時過ぎ…
医者とかよっぽど「アナタじゃなきゃ人の命が」ってくらいの仕事じゃない限り、辞めるべきだと思うけどな。
子供の睡眠不足って、今深刻らしいよ。
将来、子供にも自分にもこのシワ寄せが来ると思うよ。+1990
-99
-
4. 匿名 2018/06/11(月) 23:27:40
やる気もないのに暗い気持ちで会社に来られても迷惑です。
早く辞めて。+365
-420
-
5. 匿名 2018/06/11(月) 23:28:01
>>2
子供かわいいなぁ。+139
-137
-
6. 匿名 2018/06/11(月) 23:29:01
旦那さん、何も手伝ってくれないの?
1人目でそんなにクタクタなのに、2人目なんて絶対無理だよ。
まずは家事の分担を話し合わないと。+2342
-16
-
7. 匿名 2018/06/11(月) 23:29:10
えー、、共働きしないと生活なりたたないなら2人目絶対辞めた方がいいよ。
なんかたいして稼ぎなさそう(ごめんなさい)な旦那なのに、そんな風に言われたら凄く腹立つわ。
1さん滅茶苦茶頑張ってるんだから、少し休んでほしい。
+2599
-31
-
8. 匿名 2018/06/11(月) 23:29:24
とりあえず、仕事辞めたら?
仕事はいくらでもあるけど、子供の母親、旦那様の妻はあなただけだし。
家族の方が大切だよ。+1722
-31
-
10. 匿名 2018/06/11(月) 23:30:05
休まる時間がなくて大変そうですね…毎日お疲れ様です。
旦那さんは協力してくれないんですか?
2人目はなぜ欲しいんですか?
今の生活で2人目は精神的にもとても無理だと思います。
欲しいなら1人目と少しあけてみてはどうですか?+1267
-9
-
11. 匿名 2018/06/11(月) 23:30:07
これから一人目の産休に入る者ですが、二人目妊娠したら仕事辞めようかなと思ってます。
主さんはもう1年以上働いているし、辞めてもいいんじゃないかな。今ツライなら、多分働きながら二人目妊娠して働き続けるのってかなり大変な気がします。一回辞めて生活を整えてみたらいかがでしょうか。
まだ出産もしてないのにコメントしてごめんね+678
-75
-
12. 匿名 2018/06/11(月) 23:30:22
>>1
2歳児の就寝は22時すぎ
って、これはちょっとなと思う。+951
-194
-
13. 匿名 2018/06/11(月) 23:30:32
価値観によると思うけど、何を重視するかだと思いますよ。
貧乏でも家族仲良く暮らすか、家族仲はギスギスしてても生活に余裕ある方がいいのか
もちろん、生活に余裕あって家族仲良しが一番いいけど、身体も心も限界あるから、無理し過ぎないでね!+703
-4
-
14. 匿名 2018/06/11(月) 23:30:36
よく仕事すると子供と離れられて息抜きになるって言うけどやっぱ辛いよね
そう言える人どんな体力もってるんだろう+717
-17
-
15. 匿名 2018/06/11(月) 23:31:26
>>9
嫌な言い方するね。
私専業だけど偉いと思うよ。実際大変だもん+732
-19
-
16. 匿名 2018/06/11(月) 23:31:39
+493
-8
-
17. 匿名 2018/06/11(月) 23:31:49
いっぱいいっぱいなら二人目で倍だね。無理して二人目作らない方がいいと思うよ!働くママって大変だから夫婦お互い穏やかじゃないと厳しいね。仕事も時間融通きくところに代えるとか、思いきってしばらく辞めるとか夫婦でちゃんと話し合った方がいいよ+667
-17
-
18. 匿名 2018/06/11(月) 23:31:51
フルタイムママさん大変だよね
今は子ナシ既婚ですが、それでも仕事から帰って家のことするのもしんどい。
お子さんいる方は朝も子供の準備して、保育園に預けて、帰りも迎えに行ってスーパー行って、、etc...
女性の負担ばかり増えてる気しかしない。
恐ろしくて子作りに踏み出せない
+1146
-12
-
19. 匿名 2018/06/11(月) 23:31:53
そんなに2人目が欲しい?
今、目の前にいる家族を一番に考えてあげて。
とりあえず仕事辞めて、育児に専念しよう!
厳しいこと言うけど、このままじゃ2人目どころか、
旦那さんから見放されて離婚になっちゃうかもよ。+889
-36
-
20. 匿名 2018/06/11(月) 23:32:06
復帰したばかりならまだしも、一年経ってもそんななら辞めた方が…+682
-9
-
21. 匿名 2018/06/11(月) 23:32:10
てかなんでそんな旦那が上からなの?
そんなこと言う人全然協力してなさそう
むしろこんなに大変なんだから2人目なんて無理ってこっちから言ってやりたい+1143
-16
-
22. 匿名 2018/06/11(月) 23:32:47
家政婦雇えば?+29
-82
-
23. 匿名 2018/06/11(月) 23:32:53
同居する+20
-68
-
24. 匿名 2018/06/11(月) 23:33:06
>>9
ぜんぜんそんな匂わせてなくない?
1さん、ぎりぎりのところで頑張ってて本当にいま家庭と仕事、板挟みで悩んでいるんだな、って思ったけど。+576
-9
-
25. 匿名 2018/06/11(月) 23:33:20
>>1
旦那さん色々言う前に少しでも家の事してくれたり協力してくれたりするのかな?
共働きで主さんの負担が大きいと、しんどいよね。+601
-8
-
26. 匿名 2018/06/11(月) 23:33:22
うちも2歳の時、22時就寝で朝は6時起きでした。
保育園のお昼寝に頼っているところもあり、子供にも申し訳ないと思っていました。
今は5歳になりましたが、逆に10時半まで寝てくれません。
体力余ってるみたいです。
2人目の育休で仕事は休んでますが、逆に寝てくれなくて困ってます。
子供の生活リズムも成長と共に変化するし、今は大変だけど乗り越えられる日が来ると思います。
せっかくのお仕事、私なら辞めないです。+143
-250
-
27. 匿名 2018/06/11(月) 23:34:34
上の子が女の子だとめちゃめちゃ下のお世話してくれて楽だよって友達が言ってました。個人差はあるだろうけど。
その言葉を聞くまで私も2人目できたら2倍大変なんだと思ってましたがそうでもないのかも。
でも経済的に厳しいならよく話し合って。+36
-297
-
28. 匿名 2018/06/11(月) 23:34:52
扶養内のパートに切り替えました。通勤時間も短くなったし、休みも増えたし、収入は減ってしまったけど、時間にも気持ちにも余裕ができてよかったと思う。+783
-4
-
29. 匿名 2018/06/11(月) 23:35:09
私も辞めるつもりでいます
近々言おうと思ってる
育休復帰したばかりなのにごめんなさい+530
-70
-
30. 匿名 2018/06/11(月) 23:35:31
今育休中ですが復帰後の条件が厳しそうなので半年ぐらいして辞める予定でいます
家庭のために仕事頑張っても家庭がダメになれば元も子もないですからね
ちなみにうちも2歳児いて就寝が22時をよく過ぎます
家も散らかり放題です
一時主人ともケンカをよくしてました。主さんが言われたセリフを私は主人に言ったました
こんなんじゃ2人目なんて無理って
今思えばお互い思いやりがかけていたと思います
どれも完璧は無理です
気負いせず何が大切なのか考えて主さんのペースでいってください
+503
-84
-
31. 匿名 2018/06/11(月) 23:36:12
そこまで忙しくて、家のこともできてないって、子供との時間はとれてますか?
極端なこというけどさ、幼いころに子供は親とのコミュニケーションも取れず、疲れたからと適当に物を与えられるだけのようになり、思春期頃から荒れに荒れてせっかく学費の為にと思って働いてきたのに高校中退、家にも帰らないとかなったら悲しくない?
まぁこれ、うちのバカな弟のことなんだけどね。
そこまで忙しい、上手くやれないと思うなら、辞めたら。+669
-21
-
32. 匿名 2018/06/11(月) 23:36:14
1人だけで働かなくていいなら仕事辞めるかな、、
そしてその子だけに愛情をたくさんそそぐ!+306
-7
-
33. 匿名 2018/06/11(月) 23:36:28
とりあえず家電に投資して自動化と効率化。
料理も面倒なら出来合いで十分。
家事も育児も親じゃなきゃいけない理由はまったくないので
せっかくお金を稼いでるならそのお金で解決しないと意味ないです。+532
-31
-
34. 匿名 2018/06/11(月) 23:37:21
会社は一時的でも短縮勤務は無理なのかな?
空気って書いてるから言えない雰囲気かな…
大人の食事は、宅配弁当やキットを利用するとかして手を抜くのもダメかな?
今は何かを諦めて、心の健康を取り戻して欲しい!
+455
-4
-
35. 匿名 2018/06/11(月) 23:37:33
「一緒にやっていく自信がなくなってきた。正直こんなんなら二人目は欲しくない」
なにこの発言
他人の家庭のことながら腹立つわ
+1238
-38
-
36. 匿名 2018/06/11(月) 23:37:33
そんなにキャパオーバーでなんでまた欲しいの?
子供が振り回されて荒むよ+620
-9
-
37. 匿名 2018/06/11(月) 23:38:30
まず二人目は今しばらく保留にして、生活パターンの見直しを。
仕事大事なら、おかず買って帰るとか息抜きしてる?私はそれでもいいと思うよ。休みの日に手作りご飯頑張る。みたいにして。
主さんまだ20代か30代なら職手放すのは勿体ない。
+545
-13
-
38. 匿名 2018/06/11(月) 23:39:02
難しい問題ですね
私は新婚でまだ子どもがいませんが、3年以内には一人目がほしいと考えています。
都内で夫婦二人暮らしで、実家は遠くて頼れず、産んだあとの生活が不安で妊活スタートしてもいいのかわからず悩んでいます。
お金の問題って切実ですよね。二人目は今すぐは考えられないと思うので、まずは今の生活で無理せず働き続けるのか辞めて時間にゆとりのある生活をしたほうがいいか、旦那さんと相談した方がいいかもしれないですね。+87
-23
-
39. 匿名 2018/06/11(月) 23:39:50
>>27
子供に子育てさすな+441
-7
-
40. 匿名 2018/06/11(月) 23:41:36
今、妊娠中で今後のこと悩んでる。
仕事を辞めるか、育休とるか。
自分がちゃんとできるか正直自信が無いもの。+224
-6
-
41. 匿名 2018/06/11(月) 23:42:09
何でそんなに2人目にこだわるの?
経済的にも、育児能力もキャパオーバーなのに家族が迷惑だよ。+433
-9
-
42. 匿名 2018/06/11(月) 23:42:11
うちも4歳児だけど就寝22時まわる…
17時に上がって迎え行って買い物して19時過ぎに帰宅
調理、食事、お風呂でそれぞれ小一時間…
旦那は深夜帰宅なので家事育児はひとり
体力的にも精神的にもキツイ
自分が体崩したら悪循環になるのは目に見えてるので15時くらいまでのパートにしようと思ってる
朝4時に起きて夕飯の支度してくるママさんいるけどほんと偉いなと思う+603
-9
-
43. 匿名 2018/06/11(月) 23:42:13
>>12
マイナスたくさんついてるけど、私もそこ引っかかる。
子供は体と脳の成長の為に夜は10時間前後の睡眠が理想らしいからね。+303
-41
-
44. 匿名 2018/06/11(月) 23:42:29
家事育児フルタイム仕事のコンボは実際大変だよね。並の体力じゃ無理だよ。
その状態で二人目は作らないな私なら。
一回辞めて、両立できそうな仕事探して環境整えて、なんとか自信がついたら作る。でなきゃ一人っ子のままでいいと思う
自分を大切に!
+359
-4
-
45. 匿名 2018/06/11(月) 23:43:02
そんな状況で2人目本当に欲しいですか?
2人目産んでますますかつかつで子供に負担にならない?
今だって2歳で22時過ぎてって、娘さん可哀想と思ってしまう。+286
-7
-
46. 匿名 2018/06/11(月) 23:43:05
仕事を辞めて節約を頑張りつつ、ご主人が帰りたくなる家を作るのも1つの手だよ。
お金は大事だけど、家庭円満にまさるものは無い。
帰宅が楽しみな家を作ってしまえばこっちのものです(笑)
育児にお金がかかるのは手が離れてから。
手が離れてれば仕事もしやすくなるよ。
あんまり背負いすぎないでね。+319
-15
-
47. 匿名 2018/06/11(月) 23:44:03
主さん、そんなこと言う旦那と一緒にやってく気力なくすよね。
仕事うんぬんの前に夫婦の協力関係を見直してみては。2人で話し合って方向性出すのが理想だけどね。
仕事辞めると経済状況と生活パターンが大きく変化するのでよく考えて。辞めると旦那は今以上に家事育児やらなくなるからね。+218
-8
-
48. 匿名 2018/06/11(月) 23:44:44
時短勤務制度はもう使ってるのかな?
前の会社は、育休明けの社員は通常より1,2時間短縮勤務が認められてたよ。
+165
-2
-
49. 匿名 2018/06/11(月) 23:44:53
「一緒にやっていく自信がなくなってきた。」
しんどいから別れたいってこと?
辞めてもちゃんと養ってくれるのかな。。。+347
-2
-
50. 匿名 2018/06/11(月) 23:45:07
産休育休を立て続けに取って、色んな手当だけかっさらって3人目の育休明け後すぐに計画的に辞めたクズみたいな元同僚がいる
トピ主さんは頑張ろうとしてて偉いね
無理しないでね+284
-32
-
51. 匿名 2018/06/11(月) 23:45:44
旦那もたいがいだね。ダメすぎ。
旦那の方がそんなに忙しいの?
家に帰りたくなくて、外で道草食ってない?
家で少しでも手伝えよ、と言いたい。+247
-6
-
52. 匿名 2018/06/11(月) 23:45:46
心身ともに大変そうなのに二人目を望む事がよくわからない。+220
-8
-
53. 匿名 2018/06/11(月) 23:46:22
冷静になってよ。
仕事やめて年間400万とかそこらのお金を失い、再就職するにも安いパートしかない人生なのか
いまの給料を月10万、年間120万を経費にして
掃除代行や作り置き代行に頼んで、
余裕を持って仕事も続けるか。
後者を「もったいない」「おまえがやれ」
という、頭の弱い夫なら
結婚相手を間違えたんでしょう
+394
-20
-
54. 匿名 2018/06/11(月) 23:46:22
主さん、勤務形態は?
出勤・帰宅時間は?
私は2人育児しながら3交代勤務、日勤のみ育児時間を1時間頂いて帰っています。ありがたいことに職場のご理解もありなんとか働かせて頂いています。
辞めてしまうのは簡単です。
でもその分、復職には相当ハードルが高く感じるんじゃないでしょうか。
まず上司に相談して、勤務時間を検討するなどしてみては?すぐ退職したらと言っても実際生活かかっているし、保育所(入っているか分かりませんが)との兼ね合いや主さんの社会との繋がりがなくなってしまうこともどうかと思ったりします。
正社員にこだわらず、今より余裕のある勤務形態になればいいですね。応援しています。+33
-26
-
55. 匿名 2018/06/11(月) 23:47:00
>>40
育休とった方がいいですよ。無理なら辞めればいいし。
資格持ちなら良いですが、乳幼児持ちで仕事探すの大変ですよ。+163
-17
-
56. 匿名 2018/06/11(月) 23:47:49
真面目に考えすぎなんだよ。
忙しい毎日だけど、フルタイムの仕事があって、家庭があって、娘はすくすく育ってる。バタバタだけど昨日も今日もやってこれた。って思考スイッチ入れ替えな。そしてせめて休みの日は家族みんなで笑って過ごしなよ。二人目は今はまだ時期じゃない。あれもこれも出来ないと悩むから悩むんであって、悩まなきゃいいんだよ。主さんなら大丈夫‼+397
-31
-
57. 匿名 2018/06/11(月) 23:48:18
同じく2歳児で復帰して1年2ヶ月だけど、
時短とかできないの?
+31
-6
-
58. 匿名 2018/06/11(月) 23:48:19
>>43
理想はそうでも現実は厳しいかと。
私は既に辞めた身だけど、
お風呂入れてご飯させてあれよあれよと9時を回り、お母さんと一緒だから嬉しいのか、夜は興奮して寝ないっていうのが続いてたよ。
早く寝てくれー!となんだ思ったことやら。+334
-9
-
59. 匿名 2018/06/11(月) 23:48:48
>>30
いま育休中で、復帰して半年で辞めるっていうつもりなら、今すぐ辞めた方が良いと思うけど。
会社がより良い人材を一刻も早く探せるように。+234
-16
-
60. 匿名 2018/06/11(月) 23:49:00
正社員は有難いけど、子供は今しかないですよ。
会社の人見てても思うけど、子供よりお金なのかなぁ?って思ってしまうくらいしんどそうで、愚痴もすごいです。
今が踏ん張りどころ!って思うには旦那さんの協力が必要じゃないですか?
それと不仲の両親は見てて辛いです。+222
-13
-
61. 匿名 2018/06/11(月) 23:51:50
主さん、大丈夫?毎日お疲れさまです。
一緒にやっていく自信がないって失礼な発言する人との子どもなら欲しくないって思ってしまった。+152
-7
-
62. 匿名 2018/06/11(月) 23:53:06
もともと忙しい職場で、戦力だから残ってほしいと言われましたが、仕事残ってるのに帰る罪悪感と、帰ってからの家事育児に疲れたので、ある程度後輩を育ててスッパリ辞めました。
そして、早朝に清掃のバイト始めました。
日中はずっと子どもと一緒にいられるし、パン焼いたり手の込んだ料理したりして、節約しつつ豊かに生活してました。
2人目が小学校に入ってからフルタイムで復帰。
貯金はそれからだけど、大学受験の時にはパート貯金だけで800万ぐらいにはなりましたよ。
夫はこれっぽっちも家事しない人だけど、家事適当でも文句ひとつ言わないので、それだけでありがたかった。
+314
-8
-
63. 匿名 2018/06/11(月) 23:53:28
一緒にやってく自信がないってどういうこと?
別れ切り出されてるの?
女でもいるんじゃなかろうか…+38
-10
-
64. 匿名 2018/06/11(月) 23:56:26
2人目とかどうせ制度悪用して辞める前に辞めろよ+13
-27
-
65. 匿名 2018/06/11(月) 23:56:49
よその家のご主人を悪く言って申し訳ないけど、他に女がいると思う。+11
-30
-
66. 匿名 2018/06/11(月) 23:58:58
一人目の時はフルタイム、二人目は時短で復帰しました。お金もらえる額は減るけど少し早く上がれるだけでも全然心の余裕は違いますよ。
私も復帰するときにフルタイムと悩みましたが旦那に頼りなそう&無理をしてほしくないと旦那に言われて時短にしました。
働くか辞めるか極端ではなく短い時間で働くというのも考えの内にいれてみてはいかがですか(^^)+112
-1
-
67. 匿名 2018/06/12(火) 00:00:33
主さんをここまで追い込んでるのは仕事っていうより旦那じゃないの?
旦那が掃除のひとつでもしてくれれば精神的余裕が全然違うと思うよ。
そのへんよく話し合ってお願いしてみては。
あと家事は業者に頼んじゃえば。+375
-4
-
68. 匿名 2018/06/12(火) 00:01:45
お義母さんが面倒みてくれることになって復職したけど、保育園入れるのは反対とか、嫁姑でゴタゴタ揉めちゃって結局辞めちゃった人なら知ってる。
因みにだけど、育休の給付金は復職ありきで支給しているものだから辞める前提で貰うのはルール違反だよ。+274
-11
-
69. 匿名 2018/06/12(火) 00:02:50
やっぱり高収入の旦那と結婚して小学校あがるまでは専業主婦するに限るよ〜
子供は3人
小学校入ったらパートとして週3で働く予定でーす^_^+55
-66
-
70. 匿名 2018/06/12(火) 00:03:44
安月給と結婚すると、こういうことになるのよね
夫婦仲も悪くなって離婚
よくあるパターン
お金がもとで、色々な面に歪みが生じる+244
-8
-
71. 匿名 2018/06/12(火) 00:03:53
相談させて下さい。
今二人目妊娠中です。
身バレすると困るのでフェイクを入れますが
1人目が3歳になってから…とか
2人目は近々欲しいと軽くお断りしながらだったのですが
上司や身内の押せ押せで入社した感じでした。
「うちは産休育休あるから入社してから産んだ方が得!」
と言われていたんですが
入社半年で二人目の妊娠が分かり上司に伝えたところ
「え?今じゃないでしょ」とため息をつかれました。
ですが
「二人目産むなら旦那だけではやってけないでしょ。心を強くもって仕事頑張って」
と言われ辞めるに辞めづらくなっている状況です。
ですが1年経っていないので産休1ヶ月育休2ヶ月なので
それで復帰した方もいましたが私は辞めざる負えないと思っています。
私は辞める事に対しては抵抗はないのですが
どのタイミングで言うか迷っています。
皆さんならどうしますか?+7
-93
-
72. 匿名 2018/06/12(火) 00:04:06
復帰してからのフルタイムってやっぱり親が近くにいるとか協力がないと難しいと思う。
主さんは頼れる人が居ない環境なのかな…
年齢的に、とかで二人目焦るのは分かるけど今の状態でもう一人増えるなんてやっていけないのは自分でも分かってるのでは…??
ご主人の言葉も前後のやり取りが分からないから冷たく思えるけど、冷静に判断したら正しい発言だと思う。+147
-5
-
73. 匿名 2018/06/12(火) 00:05:21
人によってキャパ違うから自分の気持ちが大事だよ
お母さんが心身崩れると確実に家庭が崩れる
無理しすぎないでね+172
-1
-
74. 匿名 2018/06/12(火) 00:05:58
子供が小さいうちは専業主婦させられるくらいの収入ない男は、無理だよ
+230
-7
-
75. 匿名 2018/06/12(火) 00:05:58
要領良くないのにやらなくていいことを無駄に凝ったり
やりたがってたりしてない?+8
-4
-
76. 匿名 2018/06/12(火) 00:06:25
1歳から保育園預けて働くとか、かつかつ共働きしたくない+108
-49
-
77. 匿名 2018/06/12(火) 00:07:44
>>71
辞めるのに抵抗ないなら早いうちに言うかな。
考えるのもストレスだから早く終わらせたいと思っちゃう。+28
-0
-
78. 匿名 2018/06/12(火) 00:07:57
お金に余裕のある家庭ほど家庭の満足度は高く、夫婦仲もいい、お金に余裕のない家庭の満足度は低く、離婚やトラブルが多いというデータがあるよ
その通りだと思う+285
-0
-
79. 匿名 2018/06/12(火) 00:07:59
フルタイムやめて5時間くらいのパートはどうですか?私がそうだけど仕事は3時までで子供のお迎えは4時なので買い物も仕事帰りに済ませてから迎えに行きます。夕飯までまだ時間もあるし、洗濯物とか片付けたりテレビ見ながら少し休憩できる。給料は下がるけど心のゆとりはできると思う。+216
-8
-
80. 匿名 2018/06/12(火) 00:08:06
「やめたら?」
ってこれまた勝手な…
やめれるならやめてるよなー
外野は勝手なことばかりいいくさって。
>>1さんも
「どうしようかな?」じゃやってけないよ。
「やる」んだよ。
2歳児抱えながら仕事するときに
「どうしようかな」じゃないよ。
覚悟きめな。
やるならやる。
ちなみにうちはやるしかない。
外野がどう言おうがしんどかろーが、やるしかないからやる。
+44
-42
-
81. 匿名 2018/06/12(火) 00:10:30
>>69
だよね〜
小学校あがるまでは専業してる家庭は、旦那さん高収入、奥さんも手に職のある方が多いわ〜
だから、復帰もスムーズ
そのまま専業してる人も多いけどね
やっぱりお金に余裕のある人は、ある程度の学歴と資格のある人を嫁にするよね〜
+179
-27
-
82. 匿名 2018/06/12(火) 00:13:54
>>1
過程を切り取って辛い辛いと言っていうのは女の悪癖だとおもう
私も同じだからよくわかるけど。
最終的にどうしたいか、どうなりたいか。
何が一番大事かきめて、
きめたら迷わず、突き進むしかないです。
私は子供の学費のために働くときめた。
あと、やっぱり16時までの仕事じゃないと最低限の育児とのバランスはとれないとおもう。
+171
-7
-
83. 匿名 2018/06/12(火) 00:14:05
>>80
でも主の場合、明らかに主にはキャパオーバーっぽいじゃん。
そんな主が楽になるって仕事辞めるしかなさそうだよ、この書き方は。
だからみんなそう言ってるんじゃない?+174
-2
-
84. 匿名 2018/06/12(火) 00:14:48
>>62
すっぱり辞めたあとにフルタイム復帰するのが難しい人が多数だと思う。
私もできるならそうしたいけど、資格もないから渋々続けてる。+154
-5
-
85. 匿名 2018/06/12(火) 00:15:40
うちも2歳児いるけど就寝時間22時くらいになっちゃう。
保育園でがっつりお昼寝してくるから20時半から寝かしつけ始めても寝やしない。+255
-7
-
86. 匿名 2018/06/12(火) 00:17:16
>>69
小学校入ってからのほうが働きにくいというのはおいといて、
週3のパートでもらえる額考えると、いっそのこと専業のほうがましかとおもうけど…
子供が学校行ってる間のパートなんか大体飲食レジ打ちか薄給ので激務の事務しかないとおもうんだけど、
しんどそう…
+10
-17
-
87. 匿名 2018/06/12(火) 00:20:56
私も2歳と5歳がいるフルタイム母さんです。
やっぱりうちも就寝22時過ぎます…
皆さんが「可哀想」って書かれているけど、ずしんときます。
家事を残して就寝を優先すると、朝までそのまま寝てしまうので
家事をやってから寝る→子供っは母親がそばにいないと寝ない→就寝が遅くなるの流れで悩んでいます。
私もできるものならしばらく仕事辞めたいです。+299
-11
-
88. 匿名 2018/06/12(火) 00:21:19
>>86
薬剤師や看護師なら余裕だよー
週3で午前中だけとか。お金目的ではなく、余暇を充実させるために働く人が多いね。旦那高収入で。+13
-46
-
89. 匿名 2018/06/12(火) 00:21:24
子どももよく熱出して、毎週早退、欠勤。
9ヶ月から本格的に始まった夜泣きも、どんどん酷くなり私も職場で倒れ、何考えてるかもわからない状態でした。
ブランクも感じるし、それを埋める時間はない。
職場にも迷惑かけてばかりで電話すら嫌になってきた。
ふと気付きました。何のためにいま、自分も、子どもも、無理させてるんだろう。
小学生にもなれば友達ばかりで親と離れるときがやってくるのに、なんで必要とされてる今、一緒にいてあげられないんだろうと。
辞めた今は働きたくて仕方ないですけどね…+226
-7
-
90. 匿名 2018/06/12(火) 00:24:32
>>83
やめれるならやめてるんだよなーって思うんですよね。
時短にするのが一番だと思うけど、会社の方針もあるしなかなか思うようにならないこともあるかもね。
けど、みんなキツイよ
楽して育児と家事と仕事やってないし、
共働きのスキルってのもあるんだよ
だから復帰してすぐイライラせずにやっていけると思うほうが間違い
「イライラする!!」のがデフォだと思おう。
だから私は「小学校になったらパート出ましたー」とか言う人は
多分すぐやめるだろうなとおもってる。
だってどんな短時間でも、働きながら育児ってしんどいもん。
しかもそれでたいした時給ないとか地獄だわ。
共働きスキルゼロの専業がいきなり家事育児仕事こなせないとおもうし。
2歳児抱えて大変だけど、大変なんだってまず受け入れてから対策練るしかない
だって金銭的にやめれないんでしょ?
やめれるならやめてるはず。
+57
-30
-
91. 匿名 2018/06/12(火) 00:26:24
こんなに頑張って悩んでるママってたくさんいるとおもう。
でも育休明けに辞めると
育休泥棒とか叩かれる世の中。意味わかんない。+201
-80
-
92. 匿名 2018/06/12(火) 00:28:00
>>89
実は小学校からが親の手がいるんだよ
「自分が」いたいだけだよね
特に小学校2、3年から、しっかり親の目が必要だよ
宿題もふえるし、悩みは複雑になるし。
習い事もやらせてあげたいし。
中学受験するならなおさら。
保育園時代は親がいたいだけ。
小学校なったら手が離れるとか、何もわかってないよ
+206
-28
-
93. 匿名 2018/06/12(火) 00:28:27
お金ない家庭って大変そうだね+19
-14
-
94. 匿名 2018/06/12(火) 00:30:30
私も主さんと同じく、復職して1年2ヶ月。子どもは2才になったばかりです。
毎日大変ですよね。うちは夫の希望で仕事を続けてるので家事も少し手伝ってもらってますし、そうでないと私が倒れて家庭崩壊です…(T_T)
主さんのところは、ご主人が協力的じゃない感じですかね?そうだとすると、すごくしんどいと思います…。嫁に働いてもらいたいなら夫も協力すべきですよね。
私の周りに、復職したけど退職した人いますよ!やっぱり子どもとの時間もっと欲しいですよね。転職して勤務時間減らした人もいます。
今の環境が苦しいなら、無理しないでくださいね。とりあえずパートとか別の仕事探してみてはいかがですか?保育園退園にならない程度の勤務時間で探してみるとか。+81
-4
-
95. 匿名 2018/06/12(火) 00:30:32
産休育休取ってまで働こう!って推進した人って誰よ
無理でしょ
税金の無駄!+130
-17
-
96. 匿名 2018/06/12(火) 00:30:37
>>69
子供3人専業とか凄いね。一人っ子兼業だけど、それしたいとか尊敬するわ+90
-6
-
97. 匿名 2018/06/12(火) 00:32:35
ご主人とよく話し合ったほうがいいです。
これに尽きる。
+61
-0
-
98. 匿名 2018/06/12(火) 00:33:47
育休中のお金は雇用保険から出てるんで会社は関係ないんです~wwwって系のコメよく見るけど
雇用保険って大して給料からさっぴかれてないよね?勤務年数にもよるし
そうなると他人の税金から負担されるわけでしょ?
産休・育休制度を国は見直した方がいいと思う
このトピでも半年で辞めるつもりーとか言ってる人いるし
女は働けないよ、体力もないんだから+241
-28
-
99. 匿名 2018/06/12(火) 00:34:16
私は産育休取って復帰して働いてたけど、営業職だったこともあって時間の融通ききづらくて辞めてしまった。
うちも私が旦那の稼ぎだけではやっていけなくて私が働かないといけない状況だから今求職中。
でもやっぱり、子供が小さくて二人目も望んでるとなるとなかなか雇ってもらえないのが現実…。
マイナスだと思うけど、二人目を望むのであれば、今の職場でもう一度産育休を取って、また復帰した時に続けるのが難しそうだったら辞める。
そしてもう子供はこれ以上作る気はないとアピールして新しい職場を探すのも一つの手かも。+56
-26
-
100. 匿名 2018/06/12(火) 00:34:21
2人目を産んで復帰してまだ3ヶ月ですが、すでに辞めたい…。
平日ドタバタで子供と全然遊べないし料理も家事も手抜き。
会社では産休に入る時に引き継いだ人がメインで仕事をしているから私はほぼ雑用。
もちろん子供の急病などがあるから責任のある仕事は任せられないんだろうけど、何しに会社に来てるのか分からなくて泣きそうになる。+69
-25
-
101. 匿名 2018/06/12(火) 00:34:22
子供が小さいうちくらい、専業主婦しないの??
保育園で子供がノロもらった、インフルもらったって休む子持ち多過ぎ
復帰するのはいいけど、簡単に何日も休まないでほしい
フォローする側は迷惑してるよ、みんな言わないけど+67
-85
-
102. 匿名 2018/06/12(火) 00:34:57
>>88
言ってることはわかるよ。
実は私もその手の資格持ち。
しかも時短で働いてる。
けどしんどいわw
お金目的じゃなかったら続かんてww
働くのってしんどい。子供の面倒みながらだよ。
子供が小学校あがった今の方がしんどい。
夏休みは保育園みたいに給食ないから学童はお弁当だしね。
あと週3パートなんか、時間足りなくて学童は入れないよ。
平日はいいけど、夏休みどうするの?
そんなこと考えたら、お金目的でもないのに働くとか考えられないや。
薬剤師とかも、仕事自体楽しいもんじゃないし、
働きながら育児って楽しみながらできるほど簡単ちゃうよ
+116
-14
-
103. 匿名 2018/06/12(火) 00:35:36
ほんとそれ。
子供を理由にして休んで堂々としすぎ。+103
-46
-
104. 匿名 2018/06/12(火) 00:37:04
>>88
ごめん、ここは育休明けから辞めた人の経験談を語るトピであって
育休すら取ってない人は黙っててくれない?+126
-19
-
105. 匿名 2018/06/12(火) 00:37:09
自分が働かないとやっていけない旦那はしんどいね‥
やっぱり愛さえあればお金なんて‥なんて嘘+193
-3
-
106. 匿名 2018/06/12(火) 00:37:40
>>62
子供小学校入ってフルタイム復帰って、きつくないですか?
習い事送迎とかはどうしてたんですか?
+85
-3
-
107. 匿名 2018/06/12(火) 00:38:05
>>102
人の勝手だから説教しなくていいと思う…
うちにもいるよ、専業主婦向かない、暇だから少し仕事したいのーって働く主婦。
実家に預けたりしてるみたいよー+22
-3
-
108. 匿名 2018/06/12(火) 00:38:10
荒れそうなトピ!
明日には上位だ。
米朝首脳会議の次ぐらいの順位かな+47
-2
-
109. 匿名 2018/06/12(火) 00:38:32
>>103
堂々と休んでる人なんて見たことないです。
変な職場で働いてるんですね+35
-29
-
110. 匿名 2018/06/12(火) 00:38:57
兼業に憧れる人は多いと思うけど、現実は大変だよ。。+82
-3
-
111. 匿名 2018/06/12(火) 00:40:16
>>103
ですよね
仕事すぐ休む、保育園の迎えが〜で、定時帰宅。
仕事すると決めたなら、甘えずにして欲しい
子供の有無は同僚には関係ない
子持ちは特別扱いしてもらおうとし過ぎ+61
-78
-
112. 匿名 2018/06/12(火) 00:40:24
>>109
そうでしょ!
ほかの人に迷惑かけてるのにお礼や謝罪もありませんよ!子供のことだから仕方ないって態度!
働くなら責任を持て!+109
-25
-
113. 匿名 2018/06/12(火) 00:40:58
>>107
説教じゃない
実際しんどいよ
>専業主婦向かない、暇だから少し仕事したいのーって働く主婦
子供が大きいなら理解できるけど、
幼稚園や小学校なら多分お金も目的の一部かと
+37
-2
-
114. 匿名 2018/06/12(火) 00:41:02
うちも1人目が0〜4歳くらいまではお互いイライラしてて何度も離婚危機を迎えました。うちなんか就寝時間23時以降だよ早くて10時半仕事終わりが7時でお迎え8時朝は7時起き。旦那家事はしないけど口だけ出す感じ…
2人目生まれて色々乗り越えてきた感があります。
みんなで成長してきたみたいな。
上の子が男の子なんだけどパパより下の子をかまってくれるし、助けてくれる。
パパもそれをみて本当に少しずつですが協力してくれるようになってきました。2人目欲しい気持ちすごくよくわかります。急がずに少し年離れてもいいんじゃないでしょうか?
フルタイム大変だけど振り返った時にがむしゃらに頑張ってたなって私すごいなって思える日が来ると思います。毎日本当にお疲れ様です。
+117
-22
-
115. 匿名 2018/06/12(火) 00:41:15
キャリア積んできたフルタイム正社員に向かって「辞めたら?」って簡単に言う人って、きっとパートに毛の生えたくらいの仕事してこなかったんだろうなーと思う。
+306
-69
-
116. 匿名 2018/06/12(火) 00:41:42
>>102
言ってることは分かるけど、色んな人がいるからね
フルタイムでも育児と仕事上手に両立してる人もいるし、時短でもしんどいしんどい言う人もいる。
色んな家庭があるし、その人の性格もあるからね。+67
-1
-
117. 匿名 2018/06/12(火) 00:41:57
>>111
そう、そうです!!働くなら責任を持って働いてほしい。
あんたじゃなくても他に人はいる、辞めてくれてけっこうって人いますよ。+98
-19
-
118. 匿名 2018/06/12(火) 00:42:14
主さんの気持ち痛い程わかります。私も育休後復帰し1年半程で辞めました。ものすごくキツかったです。もちろん家庭内も気持ちの余裕がない為うまくいっていませんでした。あの頃には二度と戻りたくありません。結局我が家は2人目を諦めました。我が家はこの形が合っていたと後悔はないです。+103
-5
-
119. 匿名 2018/06/12(火) 00:42:42
>>112
肩持つわけじゃないけど、子供はよく熱を出す。
休むこと自体は、それこそ仕方ない
子持ちを取った上司に文句はいうべきだけど、
謝罪もないのは社会人としてどうかとおもう
+166
-3
-
120. 匿名 2018/06/12(火) 00:42:54
私も子供が2歳の時に復帰して一年半で退職しました
旦那も私もシフト勤務で子供を朝の5時から預ける日や夜の22時に迎えに行くことも月に2.3回あり子供に申し訳なく退職しました
夫も家事、育児をしてくれていたし仕事も好きでしたが子供のことを考えるとやっぱりかわいそうかなと、、
今は扶養内のパートをしてます
主さんはパートでは生活厳しいですか?
フルのままだったら旦那さんにもう少し協力してもらった方がお子様の為にもいいんじないでしょうか?+32
-4
-
121. 匿名 2018/06/12(火) 00:43:32
フルタイム働いて疲れて帰ってきて、休む間も無く子どもの相手しながら家事…って本当にしんどいよ
家事代行を雇えば帰宅したらご飯が出来てて、部屋も綺麗で洗濯もできてる
かなりありがたいよね
男性はこれを妻に求めるけど、妻も働いているんなら自分も負担すべき
出来ないなら代行雇うべき
妻に全部強いるのはおかしい+287
-3
-
122. 匿名 2018/06/12(火) 00:43:51
>>113
専業主婦向いてないからって働く人多いよ、週3とかのパートで働く人多いよ
高収入夫いるけど、少し社会に出たいからって働いてる友人いる
ダメなんか?+17
-11
-
123. 匿名 2018/06/12(火) 00:45:29
>>116
でも、上手にやりくりしてるひとも、
しんどいと思うよ
共働きスキルが高くて、しんどくなくなることはあるかもだけど。
目的意識があって、途中経過の努力ができる人なだけだとおもう。
(子供が幼少保のフルタイムのことをさしてるつもりです)+11
-0
-
124. 匿名 2018/06/12(火) 00:46:13
子持ち主婦はすぐ休む可能性あるのと、急な接待や出張行けないから、うちの会社は基本的には、楽めな仕事しかあたえないようにしてる。
大事な企画などは独身か子なし主婦に任せる。
+167
-2
-
125. 匿名 2018/06/12(火) 00:46:29
>>122
いいと思う。+4
-2
-
126. 匿名 2018/06/12(火) 00:47:00
>>122
なんの仕事するの??
子供が中高ならわかるけど、幼稚園、保育園、小学校低学年でそんな暇ある?+3
-13
-
127. 匿名 2018/06/12(火) 00:47:15
子供小学生ならある程度自立してるし、パートで週何回かくらい働く人たくさんいるけどね、なんか頑なに否定してくる人って何なの?+107
-1
-
128. 匿名 2018/06/12(火) 00:48:57
>>126
うちは小学生です^_^
小学校に行ってる間の9時13時で、クリニックの助産師のパートしてますよー
週4日です。+52
-4
-
129. 匿名 2018/06/12(火) 00:51:12
>>126
横ですけど、今小4と小2の子供がいて、私は保健師で市役所で週5の時短してる。
幼稚園の頃は幼稚園行ってる間は、看護師の資格もあったから、クリニックで午前中だけ週3でパートしてたなぁ+32
-4
-
130. 匿名 2018/06/12(火) 00:51:15
4歳、1歳の2人
フルタイム勤務
親は他県で頼れず、
主人の帰宅は22時過ぎ、7時には家を出発なので1人で家事、育児しています
家電をフルに活用して何とか毎日を過ごしてます。
洗濯→乾燥まで全自動
掃除機→ルーロ
炊飯器とホームベーカリーは前日に仕込み、朝食のタイミングに完成
お風呂は帰宅時間に合わせて予約し、帰宅後、そのままお風呂‼︎
ただ2人いると風邪ひいたり、胃腸炎、インフル…多々病気して、その為に仕事を休まないといけない日が1人目の倍でてきたので、先日退職届を提出しましたが、上司からは今は人が居ないから、もう少し待って。と、言われ、まだ辞めれません…+130
-3
-
131. 匿名 2018/06/12(火) 00:51:34
子供が小学校を卒業するまで時短勤務が出来るため、会社に復帰しました
復帰して一年は社内でのんびり、社内のシステムを管理してました
一年後に、システム管理責任者として客先に常駐することになった
時短勤務があって無いような状況になることが明白なので、主人からは会社を辞めてほしいと言われて決意しました
主人は激務なため、仕事を続けてたら一家離散状態でしたので後悔はありません
+85
-5
-
132. 匿名 2018/06/12(火) 00:52:17
週3パートでそんな時間ない、大変だよ!とか批判してる人ってなんなの?
幼い子持ちでフルタイムで働いてる人たくさんいるよww+131
-23
-
133. 匿名 2018/06/12(火) 00:52:22
子供が小学校いってる間に週3で、しかも夏休みはこなくていい仕事なんかあるのか謎。
子供はどうするんだろ。
中学生の親とかならわかるけど
小学校低学年の夏休みは一人で留守番させたり、児童館で時間潰させるの??
そこまでして社会と繋がりたいからって人いる?
「小学校入ったらパートするんだ」
ってよく聞くけど、ナメたこと言ってるけど働くって事わかってる?っておもうわ。
週3パートして残りの週2を習い事送迎とかにあてたらもう、一週間そこそこクタクタじゃない?
私は小学校3年くらいで子供の中学受験あるからやめるよー
働くなら保育園時代、正社員でガッツリだよ。
+30
-44
-
134. 匿名 2018/06/12(火) 00:53:37
>>126
横からごめんね、フルタイムで働いてるお母さんたくさんいるよ世の中に。無知だね。
そんな時間あるの?!っていうか、保育園や一時保育や幼稚園や、実家に頼ったり、いくらでもサポート体制あるよ?+49
-2
-
135. 匿名 2018/06/12(火) 00:54:20
>>112
子持ちに毎回謝らせるとかそれで周りが支障をきたすことになるようなチーム編成って会社として古いと思う
+26
-24
-
136. 匿名 2018/06/12(火) 00:54:40
>>132
思った
週3とか余裕だろ、我が家は週5のフルタイムだわ笑
+105
-19
-
137. 匿名 2018/06/12(火) 00:55:11
>>132
フルタイムならわかるよ
みあった収入あるから。
週3の短時間パートで月たいした額ないのに働いてる意味あるのか理解できない。
そんなことするなら専業で子供ちゃんとみてやれよと思う。
社会との接点とかいうけど、そんな甘くなくない?+12
-59
-
138. 匿名 2018/06/12(火) 00:56:08
>>133
夏休みは実家に週3、午前中だけ預けてます
だめですかね?頼ったら+62
-2
-
139. 匿名 2018/06/12(火) 00:56:16
なんか書きに来たけど、1人ひたすら噛みついてる人がいるね
書きたいこと忘れたわ+93
-3
-
140. 匿名 2018/06/12(火) 00:58:08
私も2歳児の親です。
私の周りやもちろん主様にも言えることなんだけど。
よく金銭的にも精神的にも余裕がないのに2人目ほしいとか思うなと。
子供が小さいときから奥さんも働かないと2人3人育児無理とかそんな経済状況でさ。
もちろん、働くのが生きがいの女性もいるからそういう奥さんはべつだよ?
ただ、働かないと家族全員食べていけなくて仕方なく奥さんが働いてる状況で、精神的にもキツくて、それでもまだ子供欲しいって‥マゾ?
なにより、そんなはりつめた状況で育つ子供がかわいそう。
+140
-10
-
141. 匿名 2018/06/12(火) 00:58:12
なんかここ見てるとフルタイムの共働き主婦って、週3とかのパート主婦が許せないのね
週3とかで暇つぶしで働くのもいいけど、十分家庭余裕あるんだから専業主婦したらいいよー!!+168
-7
-
142. 匿名 2018/06/12(火) 00:58:18
>>134
ちょっとまってw
私も保育園入れてガッツリフルタイムですよ。それなりに月収もらってます。
それならわかる。
けど、
「小学校入ってから社会との接点のために週3だけパートするんだー」
の人は捨てるものと得るものあってなくない?と思うだけです。
しかも小学校から子供の手はかからないとか思ってる。
考えが甘い人の「小学校からパートしようかなぁー」は聞き飽きました
+13
-38
-
143. 匿名 2018/06/12(火) 00:58:54
>>133
母が週3~4日で、夏休み、冬休み、春休み期間は無い仕事でした
学校関係の営業です
母も含め同僚は皆定年まで働きました
そりぁあ働きやすいですよね
+96
-2
-
144. 匿名 2018/06/12(火) 00:58:55
>>137
この人、週3パート主婦がかなり許せないみたい+147
-2
-
145. 匿名 2018/06/12(火) 00:59:38
私も主さんと同じで、復帰して1年2ヶ月、2歳の男児がいます。
実家、義実家も近くないので、普段頼れる身内もいません。
たまにしんどいなーと思うけど、旦那さんが単身赴任の人もいるし、なんならシングルで立派に子育てしてる人もいる。
会社では確かにできる仕事は限られるし、空気のような存在にもなるし、更に子供の風邪だ熱だと休んで迷惑かけるけど、働く環境があるだけありがたいと思って、出勤してる時間は精一杯頑張ってる。
多分、主さんがイライラしてるから旦那さんも嫌気がさしてるだけで、ちゃんとココが辛いからコレを手伝って欲しいとか話し合ったほうが良いかと思います。
それが無理なら仕事辞めた方がいいと思うけど、働きたくなったとき子持ちである程度の年齢で仕事探すのとどっちがいいのか考えて。+111
-1
-
146. 匿名 2018/06/12(火) 00:59:46
>>141
許せないわけじゃないけど単純に夏休みはどうしてるのか気になるんだけど、
教えて欲しいです。
学童無理だよね?+1
-26
-
147. 匿名 2018/06/12(火) 01:00:14
かつかつ共働きが、余裕のある主婦の暇つぶしお仕事をたたくトピですか?+65
-7
-
148. 匿名 2018/06/12(火) 01:01:05
>>146
138見たら?+5
-0
-
149. 匿名 2018/06/12(火) 01:01:20
夏休み来なくていいパート=給食のおばちゃん+87
-1
-
150. 匿名 2018/06/12(火) 01:01:44
>>133
探せばあるんじゃない?何熱くなってるのかわからないけど。
働く理由も環境も人それぞれだよ。
ちなみに私は下の子が小学校の間は学校でパートとして働いていて(教員ではない)夏休みなどはお休みだったよ。+41
-2
-
151. 匿名 2018/06/12(火) 01:02:52
>>135
色んな会社がありますからね、あなたのほうが無知だね。+11
-2
-
152. 匿名 2018/06/12(火) 01:02:59
助産師で、夏休み春休み冬休みは仕事なしにらしてくれるクリニックだったよー
子供産まれてからも、時々来てくれってことで、長期休み以外は働いてたよー
資格持ちだと、単発パートもあるし、融通きくところもあるよ+36
-10
-
153. 匿名 2018/06/12(火) 01:03:44
子の身体の強さにもよるし、本人の精神面体力面の問題もあるし、協力体制があるかないかでも違う。
私の先輩たちみんな復帰して普通に働いてたからできるもんだと思ってたよ。実際はみんなどちらかの実家と同居かすぐ近くにいたからできてたみたい。
私がどうにもならなくて、私が辞めると言いにいった上司は、真面目だからだよ〜と、無責任な仕事の方法を教えてきた。まあそれが許せないところが真面目なのかもしれないけど。
正社員としか関わってこなかったから、パートの人たちともっと話しておけばよかったと後悔。+65
-2
-
154. 匿名 2018/06/12(火) 01:03:51
子持ち主婦に任せる仕事なんて、責任ない仕事しか任せてないからね。
独身と子なししか信用してない+31
-18
-
155. 匿名 2018/06/12(火) 01:04:34
週3パートにやたら噛み付く人どした
実家に預けたりしてるって書いてるし、それでよくないか?
ほっとけよ他人の家庭のことは+139
-2
-
156. 匿名 2018/06/12(火) 01:05:16
>>137
凄い人だなw
それはあなたの価値観だよね
私もフルで仕事復帰したけど週3パートの人の事なんとも思わないよ
+86
-1
-
157. 匿名 2018/06/12(火) 01:05:34
むしろ子供が幼いのに1歳とかから保育園預けて働くなんて無理ー
よっぽど貧困か、キャリア優先の親なのかな?+22
-42
-
158. 匿名 2018/06/12(火) 01:05:48
>>143
でも全員そんな特殊な仕事してないですよね。
スキルのない専業主婦の社会復帰の仕事なんて、飲食清掃事務くらいのイメージ。
夏休みのイメージもついてないで
「子供が小学校になれば軽くパートできたら」
とか言ってるの見ると、こいつ絶対働かないだろうなwwって思うよよ。
余裕ある家庭ならそれでいいけど、
わりと余裕ないくせにそんな悠長な事言っていつまでも働けなくて、
中高で焦って働くも、そんなブランクある主婦にできる仕事なんか
またもや底辺ばかり。
このパターンあるあるだよ。
ってことでトピ主は余裕ないのはわかるけど、二人目欲しいなら
子供が保育園のうちにしっかりためて
共働きスキルも上げて、
後々楽したほうがいいと思うよ。+6
-48
-
159. 匿名 2018/06/12(火) 01:05:58
ガルちゃんでは
専業主婦VS兼業主婦はよく見るけど、ここでは
フルタイムVS週3だね。
人それぞれ。+131
-2
-
160. 匿名 2018/06/12(火) 01:07:33
>>154
職種によるかもね
私の仕事は子育て経験も役に立つし女性が殆どの職場だから復帰welcomeだよ
+6
-0
-
161. 匿名 2018/06/12(火) 01:07:42
>>137
ごめんね週3パートなんか、ざらにある求人だよ。
しかも薬剤師や看護師なら尚更あるよ。
少しでも来て欲しいって引く手数多だよ。
週1でもいいって病院もあるくらいなのに…
ちなみに病院には院内保育あるから、夏休みも預けられるよ、夜勤でもね
医療系の職場復帰支援してる者ですが+129
-2
-
162. 匿名 2018/06/12(火) 01:07:44
>>154
母は営業トップクラスでしたよ
正社員の男性が面目無いと言ってた+5
-9
-
163. 匿名 2018/06/12(火) 01:08:41
>>158
薬剤師や助産師さんが週3でしてるって書いてるよ
スキルあるよ+56
-1
-
164. 匿名 2018/06/12(火) 01:09:09
週3パート許せないババァが出没してる+102
-2
-
165. 匿名 2018/06/12(火) 01:09:54
>>164
かつかつ共働き貧困主婦じゃない?
週3パートを許せないのって、その層でしょ+114
-2
-
166. 匿名 2018/06/12(火) 01:10:20
>>158
あなたのコメントさっきから誰もプラスしてないよ+30
-2
-
167. 匿名 2018/06/12(火) 01:11:03
>>164
ワロタ+20
-1
-
168. 匿名 2018/06/12(火) 01:12:05
>>142
ここ見てる人が様々な年齢層いるのわかってる?
実際に過去に「小学生からパート」してきた人たちがいるんだけど、そこは認めないの?+57
-2
-
169. 匿名 2018/06/12(火) 01:12:08
なにここ
かつかつ主婦が週3パート許さん!ってなってるの?
+81
-1
-
170. 匿名 2018/06/12(火) 01:13:12
>>163
そのコメントは都合悪いからスルーしてるよね、他のコメントの人にどうせ給食のおばさんだろとか書いてるね+8
-0
-
171. 匿名 2018/06/12(火) 01:14:20
共働きでカツカツだと、専業主婦だけでなく、週数回のパートしてる人すら憎いんだね+102
-1
-
172. 匿名 2018/06/12(火) 01:15:45
パート許せない妖怪ってどうやったら退治できるの?
トピ荒れるんだけど+46
-3
-
173. 匿名 2018/06/12(火) 01:16:05
変な人湧いてるな〜主さん気の毒+18
-2
-
174. 匿名 2018/06/12(火) 01:16:50
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
補足すると、現在は5時間の時短勤務中です。
ただし、復帰後の事業所の移転で通勤時間が長くなり、片道2時間弱かかります。
年収は旦那450万、私の時短勤務で170万くらい。
私はフルに戻れば300万くらいになりますが、子供が高学年になるまでは戻れないと思います。
(朝も夜も子供が家に一人になるので…。)
仕事内容は普通の事務です。
一人っ子なら辞めても何とかなりそうだけど、二人目となると将来キツそうな世帯年収なので、本当に迷っています。
旦那との家事育児の分担は、復帰後の度重なるケンカの末、やっと五分五分くらいになりました。
でも、ケンカの度に溝ができていく感じがして、
先日も家事についてのケンカの最中に>>1の言葉を言われてしまった次第です。+153
-5
-
175. 匿名 2018/06/12(火) 01:16:56
>>158
事務職でも週3日午前中とかあって、ママ友は働いてたりしますよ
いきなりガッツリ働くのは無理だけど、働く勘や思考を持ち続けたい場合はアリだと思いますよ+10
-2
-
176. 匿名 2018/06/12(火) 01:17:14
週3パートしてる人が許せない人は、つまり主婦はフルタイムもしくは、専業主婦のどちらかしか選択するなって事?
今は色んな働き方とサポート体制があるよ
それに実家に頼れる人もいるしね+83
-1
-
177. 匿名 2018/06/12(火) 01:19:34
ええやん、週3でも。小学生からパートでも、時間帯や休みを希望して入った職場なら、夏休みとかも休ませてくれるし、忙しい曜日だけ来てくれるパートさんもいたよ。
決めつけ半端ないね。狭い世界に生きてそう。+73
-1
-
178. 匿名 2018/06/12(火) 01:20:07
え、週3パートしたらだめなの??
じゃあ別に旦那の収入あるので、このまま専業主婦しよーっと。
これで満足かしら+72
-1
-
179. 匿名 2018/06/12(火) 01:20:47
>>174
こんなこと言って悪いけど、
そんな大変な思いしてその年収だったら辞めるわ私なら
通勤時感がかかりすぎる
転職活動したら?+270
-1
-
180. 匿名 2018/06/12(火) 01:21:16
>>172
ドリンクバーのチケットとかあげると喜ぶと思う+9
-0
-
181. 匿名 2018/06/12(火) 01:21:37
>>174
片道二時間…通勤で四時間はキツイね。
立派な退職理由になると思う。
私は片道一時間だけど、それでも大変だと思うもの。よくご主人と話し合って。+242
-0
-
182. 匿名 2018/06/12(火) 01:21:49
>>179
文章が週3パート反対妖怪っぽい+3
-0
-
183. 匿名 2018/06/12(火) 01:22:08
皆さん、週3パートの人より、主のためにアドバイスをしてあげてください+160
-1
-
184. 匿名 2018/06/12(火) 01:22:18
頑張ってると思います!
私も復帰して働いてましたが、旦那のモラハラにより病んで働けなくなり、退職してしまいました。
辞めて体もラクになり、旦那も落ち着いてきて家庭はうまくいくようになりましたが、今度は家計が厳しくなりました。
それ以降はパートで家計を支えていますが、お金は大事です。
でもそれ以上にお子さんと、母である主さんの体が大切です。2人目の話はとりあえず保留にして、辞めて他の仕事を探すのも良いかなと思います。
お子さんと主さんが笑って暮らせるようになるといいですね。+24
-1
-
185. 匿名 2018/06/12(火) 01:22:58
>>182
違いますよ(^_^;)+1
-0
-
186. 匿名 2018/06/12(火) 01:23:01
主さん
とりあえずオイシックスするといいよ!
毎日の献立考えなくていいし、買い物行く手間省けるし、20分でできるよ!
家が散らかった状態良く分かります!
私は子供の寝かしつけしてから家の片付けと洗濯物たたみなどしてました
子供が起きてる間は、家事を後回しにして子供2人と遊び、フルタイムで仕事してます!主さんと同じ、旦那は家事しません。
とりあえずオイシックスはおススメ!
家事が楽になりました!+44
-5
-
187. 匿名 2018/06/12(火) 01:24:54
>>53
私前そういう家事代行の仕事してた。
一軒だけ小さい子持ち家庭で代行頼む人居たけど家事やらなくて済むのに全然嬉しくなさそうだった。
本当は自分でやりたいのか他人に家庭内に入ってほしくないのか「これは私がやるので結構です」とか多かった。
後業界あるあるだけど布団カビてる率本当高い!
干せないのは仕方ないから布団乾燥機必須。+78
-3
-
188. 匿名 2018/06/12(火) 01:25:24
体力ないから復帰して一年で辞めました。その後二人目もでき専業主婦になりました。贅沢はできないけど子供の可愛い頃ずっと一緒にいれてよかったです。子供が小学高学年になり、正社員復帰しました。もう子供産まない40代主婦は定年まで働いてくれそうでウケがいいです。子供の可愛い頃は短いですよ。悩んでるなら辞めるのも良いと思う。+108
-4
-
189. 匿名 2018/06/12(火) 01:26:21
時短勤務でも通勤時間のせいでフルタイムと変わらないんだけど‼
それなら近場で仕事探そうよ
+130
-0
-
190. 匿名 2018/06/12(火) 01:26:21
なんか荒れてきてるね。
マイナス覚悟だけど、人事労務担当者としては、産休育休ほど面倒なものはない。
産休前に本人と所属チームとの打合せ、産休育休中も周りは居ない扱いだけど、労務としては手続きたくさんあって負担増。
保育園入園の関係で復職時期未定だと人員調整にも支障が出る。
復職したらしたで時短に子どもの体調不良で休みがちで戦力的にコスパ悪い。
慣れて来たと思ったら次の子出来て振り出しに戻る。それで辞められたらたまったもんじゃないよ。
もちろん女性としては子育てしながらキャリアアップ出来る職場があるのは理想だけどね。+123
-19
-
191. 匿名 2018/06/12(火) 01:39:59
通勤時間が長すぎる。
フルでも年収300万なら私なら辞めると思う。
近場で派遣とか探してもいいんじゃない?+157
-0
-
192. 匿名 2018/06/12(火) 01:42:40
通勤時間長すぎる…
二人目産んだとしても、保育園からお迎え要請あったらどうするの?職場近くに預けても子の負担になりそうだし。実家なり人手があればいいけど…
+107
-0
-
193. 匿名 2018/06/12(火) 01:44:34
>>151
あるかないかではなくて古いと言ってるの+1
-10
-
194. 匿名 2018/06/12(火) 01:47:39
>>193
トピズレの話題で喧嘩するなよ+16
-1
-
195. 匿名 2018/06/12(火) 01:49:15
>>183
仕事がどうかじゃなくて共働きしてて夫は家事や育児参加しているのか聞きたいよね
そもそも働くのだって夫の稼ぎが少ないのが原因なんでしょ+13
-0
-
196. 匿名 2018/06/12(火) 02:00:04
子供の成長と共に少しずつ日々の生活は楽になるからもう少し頑張ってみれば?部屋も綺麗になってきますよ。うちも二人目なんかとんでもないと思っていましたが5学年差、アラフォーで二人目産みました。そして就寝時間、体力ある子供は昼間お昼寝しっかりしてたら22時過ぎても寝ません!うちの1人目も、そしで今現在2歳の2人目もそう。世間一般からは批判殺到かもしれませんが、周りの働くお母さんもそんな感じだし特に気にしてません。実際問題、上の子はそんな生活でもスクスク育ってくれてます。+11
-11
-
197. 匿名 2018/06/12(火) 02:25:58
産休とるだけとって、とか、常識なくない?? そんなの分かってたことでしょ、自分はできる、旦那が協力してくれる!とか思ったの??+8
-11
-
198. 匿名 2018/06/12(火) 02:50:52
>>174
旦那さんは多分仕事+家事育児がキツイんだろうな
誰だってキツイよね
だからこの先やってく自信がない発言が出たんじゃない?現に主さんだって辛いでしょう
家事は代行雇って、仕事と育児をしっかりやればいいんじゃない?
もしくは近場で時短の仕事をする
通勤時間長過ぎだよ
通勤って地味に疲労たまるからね
子どもいると時間って更に貴重だし+94
-0
-
199. 匿名 2018/06/12(火) 02:54:37
>>190
この意見もよくわかる+61
-2
-
200. 匿名 2018/06/12(火) 02:58:49
子供ってお互い好きだからほしくなるんじゃないの?旦那さんに嫌われてるのにほしいものなん?+15
-1
-
201. 匿名 2018/06/12(火) 03:37:06
>>174
主さん、通勤往復4時間を産後復帰でしかも1年以上も続けてきたなんて頑張りすぎ
そりゃかなりキツイよ、家も荒れて夫婦間がギスギスするのも仕方ない
通勤時間を往復1時間にすれば3時間増えるわけで余裕出来るはず
やはり近場に転職するのが1番ですよ
私は通勤時間車で10分の職場なので、本当尊敬します
+168
-1
-
202. 匿名 2018/06/12(火) 04:21:09
うちの会社は制度がしっかりしている分手当だけ貰って何人か産んでから戻らず計画退職ってパターンがすごく多いです…。
もう辞める会社の評判悪くなる位で大金入るなら仕方ないのかな。
両立は本当大変だから責めたいけど責められない。
ブランクある中年の人が復職しやすい環境になってくれと思うけれど難しいよね。
+88
-1
-
203. 匿名 2018/06/12(火) 04:22:02
ぶっちゃけ
子供1人でやれてないなら
2人目とか無理だよ。
2人いると倍大変。
+82
-0
-
204. 匿名 2018/06/12(火) 04:38:13
>>174
通勤時間が片道二時間も掛かかるのは厳しいね。
主が何を優先するかと言うより、一番気の毒なのはお子さんだよ。もう少し自分のキャパを知った方がいいかもね。ご主人もたいがいだけどさ。+101
-2
-
205. 匿名 2018/06/12(火) 05:28:05
私は子どもを20時にはベッドに入れて20時半には寝かせてるよ!
そのあと自分の時間で片付けとかするけど+18
-5
-
206. 匿名 2018/06/12(火) 05:34:22
マタハラにあい辞めました
もともと小児科で働いていたのに、何故か育休明けに救急外来に移動が決定
いじめとしか思えません
でもこんなとこどうでもいいやと思ったので
辞めました
今は皮膚科でフルタイムパートしてます
かなり楽だし職場の人たちは子持ちにも優しい
給料はだいぶ下がったけど後悔なし!
+65
-13
-
207. 匿名 2018/06/12(火) 05:37:33
>>157
都内なら普通ですよ
大卒で正社員のお母さん多いので+44
-11
-
208. 匿名 2018/06/12(火) 05:39:22
薬剤師のパートで時給2600円なのですぐに扶養を超えてしまうのが悩みです。
+14
-21
-
209. 匿名 2018/06/12(火) 05:44:20
がるちゃんってやっぱり専業主婦が多いの?
残念だけど、貧困層は妻無職(専業主婦)が最も多いよ
専業主婦=共働きより格上と思い込みたくて仕方ないんだろうけど…+32
-26
-
210. 匿名 2018/06/12(火) 05:45:42
もう正に今主さんと同じ状況です。
仕事をしながら子育てすること舐めてました。
こんなに大変だと思わなかった…。
二人目欲しいけど、今でさえイライラしてるのに多分崩壊すると思う。+45
-3
-
211. 匿名 2018/06/12(火) 05:46:13
正社員事務職は勝ち組だよね(*^^*)+4
-14
-
212. 匿名 2018/06/12(火) 05:54:34
子持ちは大人しく家で子育てしとけ
迷惑+7
-16
-
213. 匿名 2018/06/12(火) 05:56:27
子どもが一人なら共働きしなくて済むなら一度辞めてみてはどうでしょうか。
お金も大事だけど、長い目で見たらお子さんとご夫婦にとっては大事な時期かもしれない。+47
-0
-
214. 匿名 2018/06/12(火) 06:06:11
事務所移転の時点で転職の検討してもよかったのでは。ちょっと大変そうです。辞めさせてもらえない職場なのですか?+97
-0
-
215. 匿名 2018/06/12(火) 06:10:46
>>174
私通勤30分の7時間勤務のヒマな仕事、第二子妊娠中だけどそれでも大分キツイよ
ただ、旦那さんの年収では不安だから働くのは仕方ないとして転職か異動か早く申し出た方がいいと思う
あとは引っ越して職場の近くに住む。
保育園は夜になっても預かってもらえるけど、学童の方が早かったりするから子供1人で危ないよ+29
-3
-
216. 匿名 2018/06/12(火) 06:12:00
うち、庶民的な幼稚園だけど、ママはほとんど専業主婦で下の子が幼稚園に入ると、数時間パートにでたりしてる。
皆、子供と居たいから、凄い節約してるし質素だよ。50円、100円を凄く大事にしているというか
でも人と人の対応とかゆったり温かくて、今はお金ないけど
子供と一緒に居られる安心感みたいのでカツカツしてないよ。
保育園に預けてるママは全員じゃないけど
私の周りの預けて働いてるママは金銭感覚がポンポン使ってるなー って印象はある。
旦那の給料じゃやっていけないから
働くしかないーと言ってるけど私から見ると
金銭感覚が違うというか、お洒落な服きて今時!の 事したい!って感じ。おもちゃや服、お菓子、交遊費とかポンポン使ってる。
別にそれぞれの家庭の価値観だから何が正解とかないけれど
+79
-20
-
217. 匿名 2018/06/12(火) 06:18:07
うちも私立幼稚園だけど月2万ちょいだし庶民的なママしかいないなぁ
服とかパット見でプチプラってわかっちゃう
(私もだけど笑)
ランチなんて滅多にしないし、してもファミレスとかだよ
+70
-0
-
218. 匿名 2018/06/12(火) 06:23:36
私は今、2回目の育休中です。
上の子は2歳です。
我が家も家はキレイではありません。
掃除してない箇所なんて沢山あります。
2歳の子が22時に寝るのは寝かしつけが遅いのか、体力があって寝ないのか…
保育園でお昼寝しますよね?
だから早く寝ないことうちもありますよ。
保育園に通わせながら転職したらどうですかねぇ
仕事を16時までにするとか…
私は復帰後は時短にしました。
帰宅が18時でそこからご飯、お風呂などキツイですよね。+41
-1
-
219. 匿名 2018/06/12(火) 06:24:54
大学新卒からずっと金融機関で正社員として働いてます。
ホテルのレストランでママ友ランチ、年一回は家族で海外旅行、百貨店で服や化粧品買って、美容院とかエステ、美容皮膚科にもお金かけてます。
子どもたちも小学校から私立。
でもね、かなり大変ですよ?
金融総合職で毎日残業ありますしね。
祖父母にも頼らないと両立出来ません。
夫もかなり仕事忙しいので。
子育てとの両立が難しく辞めたいなら辞めてもかまわないと思います。
+6
-24
-
220. 匿名 2018/06/12(火) 06:29:18
主さん、転職できないですか?
まだまだフルで復帰もできないのに、170万円のために、子どもは睡眠不足家庭内ギスギスじゃあ、リスクが大きい気がします。
私自身、片道1時間の通勤ですが、これでも、東日本大震災の時は帰宅に5時間以上かかりました。
いざという時を考えても、通勤時間短いところに転職を検討して見てはどうでしょうか。
主さんのお住いの地域がわかりませんが、ここ数年、本当に人手不足みたいで、私の周りでは小さいお子さんいても就職決めてる方、結構いますよ。+91
-0
-
221. 匿名 2018/06/12(火) 06:30:11
本当に厳しい意見ばかりだね。
育休関係無い人コメントし過ぎだし。
開くんじゃあなかったわ。
さぁ今日も頑張ろう。+15
-8
-
222. 匿名 2018/06/12(火) 06:30:21
時短正社員羨ましいぃ+10
-1
-
223. 匿名 2018/06/12(火) 06:33:57
>>220
祖父母に頼らないと、って両立とは言わないよね+48
-1
-
224. 匿名 2018/06/12(火) 06:35:07
通勤時間長い。
私なら転職する。+19
-0
-
225. 匿名 2018/06/12(火) 06:38:21
>>71
ここ、主さんのスレだよ~
周りのせいにしてるけど自分の意思・意志を最初に伝えられなかった自分が悪いと思う
気まずいとか言ってる暇あるの?
それに入社して育ててもらってる段階で産休・育休入っちゃうのに辞めることに抵抗はないとか自己中な考え方だし、そういう責任感もない人は早いうちに辞めてくれる方が職場の方々にはいいのでは?
+32
-0
-
226. 匿名 2018/06/12(火) 06:54:47
産休育休でどれだけ迷惑かけたと思ってるの?+15
-18
-
227. 匿名 2018/06/12(火) 06:55:14
>>216
「私の知ってる」
は大体2.3人。ステレオタイプもいいとこだよ。
あと、50円100円の節約で得られるものってしんどさの割にたいしたことないよ。
裏を返せばその「つもり節約」で、
今後かかる教育費や老後費用まかなえる家計なんでしょ?じゃ、働く必要ないよ
って思うよ。
子供がもし吹奏楽なんかやろうものなら楽器に30万とかよくあるし、中高ではためられない。
子供は手が離れたらお金がかかる
中高以降はためられない。
小学校卒業時に子供の人数分の大学費用を大体はためておかないときつい。
私は子供を金銭的に不安なく教育させることが、幼少期べったりすごすことより優先度が高いとふんでこうした。もちろん潤沢な資金があるなら働いてない
けど、働いても子供としっかり触れ合えてるよ。
離れてすごすわけでもあるまいし。
自分が子供といたいからと幼少期子供と過ごして、働かなくてはいけない家計なのを見て見ぬ振りをし。
意味ない細かい節約を繰り替えし、
子供の行きたい塾や学校に途中で息切れするのは嫌だという気持ちで保育園時代から頑張ってるよ。
自分のために働けるほど、
育児しながらの仕事は楽じゃない
専業の妄想だよそんなのは。
+32
-33
-
228. 匿名 2018/06/12(火) 07:00:35
実家が自営業なんだけど、面接に来た子持ちママ、夏休みは休ませてほしいだって。
呆れてた。もちろん断ったけどね。
たまに恐ろしい事言いだす人もいるよね子持ちママさん。+77
-16
-
229. 匿名 2018/06/12(火) 07:02:11
働くママも叩かれ専業主婦も叩かれ、
じゃあどうすればいいのって感じ。+94
-0
-
230. 匿名 2018/06/12(火) 07:03:49
わたし一人目のとき、フルタイムで復帰して20:00には寝かせてた。
二人目生んで時短使って復帰したのに、21:00時にしか、寝かせられなくなった。
やっぱり二人いると一人がぐずったりすると時間とられて、もう一人も引っ張られてって感じで時間かかる。でも遅くても21:00。
共働きで、旦那さんも手伝ってくれてるのかな。多少家が汚くたって、手抜き料理だって死にはしない。休日にやればいいよ。だからもう少し早く寝て主さんの体もゆっくり休ませてあげて!+46
-1
-
231. 匿名 2018/06/12(火) 07:06:50
>>81
小学校上がるまで専業ってことは子ども幼稚園だろうけど、今って幼稚園と保育園で父親の年収の差ってほとんどないってちゃんとデータで出てるよ。
父親が高収入だから母親が専業、っていうのは一昔前の事。+12
-7
-
232. 匿名 2018/06/12(火) 07:09:19
子供が幼稚園に行くくらいの年齢になるまで仕事辞めて子育てに専念したら?
子育ては今1番大変な時期だけど1番一緒にいた方がいい年齢だし、一番可愛い時期を他人に預けて成長を見られないのはもったいないよ。
子育て落ち着いてからまた仕事復帰すれば良いんじゃない?+55
-8
-
233. 匿名 2018/06/12(火) 07:10:19
2歳児の睡眠ですがうちも遅かったですよ。
保育園がどれだけ寝かせているかによると思います。
15時とかまで寝ていた日には22時まで寝ませんでした。
幼稚園にかえてお昼寝なくなったら20時にねます。+26
-2
-
234. 匿名 2018/06/12(火) 07:10:22
パートがおすすめです。+22
-0
-
235. 匿名 2018/06/12(火) 07:13:10
さて、今日も育休取得者の尻拭い頑張りますかね~
辞めてくれればいいのに
これが職場の本音+50
-28
-
236. 匿名 2018/06/12(火) 07:14:03
正社員の座や福利厚生も子供も手放したくないはムシが良すぎ!+33
-26
-
237. 匿名 2018/06/12(火) 07:15:53
通勤時間長すぎだよ…それ、マタハラみたいなやつじゃん?辞めて欲しくて復帰後わざと遠い事業所にされたとか。
自分自身、夫婦、子供の精神的な安定のためにも年収減ってもいいから近場に転職した方がいいと思うんだけど。お金も大切だけど、主はもう家庭も自分もボロボロなんでしょ?
このままその生活続ける意味って…+114
-1
-
238. 匿名 2018/06/12(火) 07:20:26
男は「手伝う」って言葉が間違ってる。
共働きなら、家事は両方の仕事!
男の子をお持ちのお母様、今からしっかり教育しましょう。
私も男児がいるので、家事は自分でするように教育頑張ります。
因みに、育児は、奥さんが専業でも二人の仕事。
お父さんもしっかり子供に関わらないと。+88
-0
-
239. 匿名 2018/06/12(火) 07:23:13
私も育休明けて2年くらい経つけど、旦那の家事分担増やして手抜きしていってるよ
今は仕事も家庭も充実しててそんなにしんどくないけど、それでも2人目は無理だねって結論になった
保育園のときでそんな大変なら、小学校入って宿題とか、お友達のこととかきちんと見てあげられるかなって
子供が大きくなっていく過程を想像した方がいいよ+14
-0
-
240. 匿名 2018/06/12(火) 07:24:48
>>238
わかってる風なこと言って、やったってる感出してくるよね
散々言い続けてきてやっと何も言わずに動いてくれるようになりました+6
-1
-
241. 匿名 2018/06/12(火) 07:25:42
子持ちの主婦はまともな職場ではいらないよね
子なしか独身新たに雇うのがマシ+22
-7
-
242. 匿名 2018/06/12(火) 07:29:33
専業オバサンは勝手にやっとけ、私が養う訳ではないから関係ない
子持ちオバサンは、会社に迷惑かけるから許さん
もっと謙虚にいたらいいのに、私は子持ちだから〜の空気出ちゃってるよw
遠慮してるつもりかもしれないけど、偉そうになってるよ、私は子供育てながら仕事してるからさ〜、独身には分かんないよね〜ドヤ!
だからみんな嫌がる+25
-8
-
243. 匿名 2018/06/12(火) 07:31:12
>>209
貧困の専業もいるし旦那の収入高めの専業もいるし何とも言えない。月謝高めの幼稚園とかお母さんも子供も高そうな服着てるよ。うらやましい。+45
-0
-
244. 匿名 2018/06/12(火) 07:36:33
我が家も2歳児いて9時過ぎに寝室行くけど10時頃にしか寝ないよ。
真っ暗な中喋ったり動き回ったりしてる。
子供は案外大丈夫よ!
問題は主さんの心と体。+15
-7
-
245. 匿名 2018/06/12(火) 07:38:27
うちの幼稚園はカトリック系だけど、余裕のある家庭しか基本的に無理な雰囲気。
でもたまに、無理して入ってくる子いるよ。親の身なりですぐ分かる。+6
-8
-
246. 匿名 2018/06/12(火) 07:39:19
カツカツ専業主婦と、共働きカツカツ主婦はみていてかわいそうになる
+9
-1
-
247. 匿名 2018/06/12(火) 07:42:04
うちは今4歳の子供がいるのだけど、育休復帰して1年間は家事も手を抜かず家族のために手作りの食事を準備するために朝4時半に起きて仕込み、洗濯、掃除をやってたいた。でも食の細い子供は残しがちだし、夫は食事に拘らない人なので私の努力って全然報われていないことに気付き、ご飯は生協で頼んだ冷凍の半調理品などをよく使うようになりました。食材ほぼ全て生協で賄うから買い物しなくて済むし、ラクです。
どこかで手を抜かないと両立は難しいですよね。+53
-0
-
248. 匿名 2018/06/12(火) 07:42:21
たった170万のために家庭崩壊って、主かわいそすぎるわ。+76
-0
-
249. 匿名 2018/06/12(火) 07:45:30
ハイスペとわざわざ出会わなくても、ハイスペ女は学校や職場のまわりがハイスペばかりなのよ。
だから自然とくっついて結婚するんだよ。
夫婦はだいたい同等スペックですよ。
安月給夫としか結婚出来てないのは、今までの生活環境で、まわりに低スペックしかいなかったんだろうなと思っちゃう
+34
-2
-
250. 匿名 2018/06/12(火) 07:49:01
夫単身赴任、私フルタイム、1歳児男の子1人。そんなに追い詰められてないのはごはんが適当だからかな。こどもと私だけなら米とあと一品でも大丈夫だけど、夫が一緒に住んでたらガッツリメニュー作らないといけなくなるから大変だと思う。
主さんも手を抜けるところは抜いて!旦那さんなんか上から目線で気に食わないから、そんな頑張って食べさせなくていいよ!笑 食べたければ自分で作りな!と。共働きだから全然アリだよ!+44
-1
-
251. 匿名 2018/06/12(火) 07:49:01
>>231
うちの小学校は医者や会社経営とか、大手企業の父親多いけど、そこらへんの層は、専業主婦かしてても週3くらいで薬剤師や保健師、事務のパートしてるの〜みたいなのしかいないよ
もちろんフルタイム共働きもいるけど、お金はあるのかな?って人もいるけど、心に余裕なさそう
+6
-2
-
252. 匿名 2018/06/12(火) 07:50:37
私はフルタイムで今はまだ子供いないけど、仕事のやり方を日本全体で見直したほうがいいなと思う。
なんでもないようなことの許可をもらうために、何人もの上司の判子が必要だったり、申請書を何枚も出したり、無駄が多すぎる。
システム化できるところをアナログでやっていたり。
労働人口が減っているから、女性も働かなきゃいけないし、一人一人が努力するより、全体を変えたほうが効率的なのは明白なのに…。
+109
-1
-
253. 匿名 2018/06/12(火) 07:52:37
さすがに小学校あがるまでは専業主婦くらい出来るでしょ
それすら無理なら、安月給過ぎるから子供なんて作らない方がいいと思う。
1歳とかから保育園に預けて、育児丸投げで、ノロやらインフルやらかかって、子供がかわいそう
保育士だけど、保育園の子達の愛情不足はやはり気になる、共働きするならするで、丸投げにせず、ちゃんとみてあげてほしい+74
-13
-
254. 匿名 2018/06/12(火) 07:52:37
>>115
すごい決めつけだね。
どっちが大事かは人それぞれ。
自分の考えと違うからパートに毛が生えた程度しかしてないなんてバカにする事じゃないよ。+26
-3
-
255. 匿名 2018/06/12(火) 07:54:49
職場も飛ばされて、しかも働いてても空気。家はグチャグチャで子供は夜遅くまで起きてて旦那と喧嘩ばっかり。それで170万。
なんとなく、主は要領よくなさそう。それが悪いんじゃなくて、そういう人には向かない生活をしてしまってる。旦那にもちゃんと分かって欲しいよね。
旦那は仕事続けろとか言ってるの?
「あなたがあてにならないから、家族の為にお金は減るけど転職します。それか、辞めます。」って言ってみて、反応みるとか。その反応次第で2人目しっかり考えたほうがいい。「このまま仕事続けろ」とか言う旦那なら、2人目どころかこの人との未来すら考え直した方がよさそうだけど。+122
-0
-
256. 匿名 2018/06/12(火) 07:55:08
>>253
独身だけど、小学校くらいまでは専業主婦でいいと思う。
下手したら半年くらいから復帰してくる社員いる。貧困だから仕方なくもいるし、キャリア優先したいから早く復帰したって自己中な母親もいる。
しょっちゅう仕事休む子持ち主婦には内心迷惑してるし、子供が落ち着いてからでもいいと思う働くのは。+34
-4
-
257. 匿名 2018/06/12(火) 07:55:47
>>254
事務やってたけど、事務にキャリアもクソもないだろ。+44
-4
-
258. 匿名 2018/06/12(火) 07:56:44
子持ちって復帰するのはいいけど、病児保育やシッター雇えばいいのに
子供が風邪引くたびに会社を休む、残業無理です定時で帰らせて下さいは無責任+10
-15
-
259. 匿名 2018/06/12(火) 07:58:21
事務なんて、そこらへんの子育て終えたおばちゃんでも、高卒独身でも出来るから、子持ちが無理する仕事ではないよ
キャリアなどない
資格のある薬剤師や看護師や助産師とかなら、パートでいいから来てくれって求人あるし、資格持ちしか無理な仕事だから、するのは分かるが+67
-3
-
260. 匿名 2018/06/12(火) 07:59:21
事務職にキャリアなんかないよ…
独身時代してたけど
キャリアとか求める女がする仕事じゃないよ
+71
-2
-
261. 匿名 2018/06/12(火) 08:02:28
カツカツ主婦が、週3の暇つぶしパートを許さないと発狂
→
独身または子なし主婦が、子持ち主婦は邪魔だとたたく
&事務職たたき
今この流れか〜+10
-3
-
262. 匿名 2018/06/12(火) 08:03:56
面白いトピですね
結局、お金に余裕のない人って、必死にまわりをたたいて心に余裕ないね+44
-0
-
263. 匿名 2018/06/12(火) 08:06:23
>>9
ニートよりは確実に偉いわ
+8
-1
-
264. 匿名 2018/06/12(火) 08:06:47
主さんが退職してもどうにか生活していけるなら退職をおすすめするかも。私も精神的にギリギリになり仕事をやめました。贅沢はできないけど、前より笑って生活できるようになりましたよ。また子供が大きくなってから働きに出れたらなと思ってます。心が壊れる前に判断してくださいね。+31
-0
-
265. 匿名 2018/06/12(火) 08:06:48
小学校あがるくらいまですら、専業主婦出来ない年収っていくらなの?
なんで結婚して子供作ったの?!色々疑問
+23
-11
-
266. 匿名 2018/06/12(火) 08:06:48
共働き、フルタイム、二人目は諦めたよ。
旦那一人の稼ぎでは赤字、私が働いてなんとかやってます。
共働きだと子供の寝る時間も22時、最悪24時の時も。
言う事を聞かない中、あの手この手尽くしてこの時間です。
睡眠時間とか言う人いるけど、その子や家庭環境でどうしようもできない人もいるのにね。
どのお母さんでも早く寝させてあげたくて頑張ってるはず。
+28
-2
-
267. 匿名 2018/06/12(火) 08:07:06
>>257
事務はパートに毛が生えた程度って事?+9
-4
-
268. 匿名 2018/06/12(火) 08:08:57
22時の睡眠を遅いと叩くならもう平日の家は子供にとって寝に帰るだけの場所。
つまり保育園に丸投げ状態。+46
-4
-
269. 匿名 2018/06/12(火) 08:09:37
>>258
それには同感です
ベビーシッターや病児保育、実家のサポートを利用して、職場に迷惑かけないようにして働く同僚がいるから、甘えた子持ち主婦はいい加減にして欲しい
+11
-6
-
270. 匿名 2018/06/12(火) 08:10:24
>>267
そうだよ
エクセルやワード、書類作成して、電話対応する仕事だよ
高卒でも、オバチャンでもしてるよ+45
-2
-
271. 匿名 2018/06/12(火) 08:13:28
保育園に預けて、そこでノロ流行っててもらった、インフル流行ってもらった
医者の許可出るまで休ませて!で、3日くらい休むよね。
保育園預けてるのも、働いてるのもあなたの勝手だよねと、言いたい
まず、子供の健康管理して仕事に支障でないようにしようよ+10
-26
-
272. 匿名 2018/06/12(火) 08:14:57
仕事を辞めるに1票
職員の代わりはいくらでもいるけど,今の旦那さん・その子のお母さんの代わりはいないんだよ
そう考えると自ずと答えは出てくるかな+52
-1
-
273. 匿名 2018/06/12(火) 08:15:53
復帰してから2年で限界がきて辞めました。
辞める半年前あたりからストレスで過敏性腸症候群になり腹痛、下痢でしんどかったです。
昔はのほほんとしている性格と言われていたのに、いつも時間に追われていて、常にピリピリ、せっかちになっていました。
今は短時間パートに転職し、過敏性腸症候群もすっかり治り、またのほほんとした性格に戻りつつあります。
収入はがくっと減りましたが、私は辞めて本当によかったと思います。あのまま仕事を続けていたら精神を病んでいたと思います。+58
-0
-
274. 匿名 2018/06/12(火) 08:16:34
事務職で0歳児から預けて復帰しました。
夫は体を壊して転職し、給与は激減してしまいました。
子供には悪いと思っていますが、帰宅後は精一杯遊んであげてます。
+27
-0
-
275. 匿名 2018/06/12(火) 08:16:48
保育士してるけど、朝は明らかに朝ごはん車の中で食べながら登園、来たら口の周りパンだらけ、オムツは昨日の夜から変えてない?レベルのタプタプ…
朝ごはん後の歯磨きよろしくお願します!で、ダッシュで仕事行く親多い…
いい加減にしてくれ、仕事も大事だけど子供もちゃんとしてよ
+143
-0
-
276. 匿名 2018/06/12(火) 08:16:53
事務職めちゃ叩かれてて悲しい…。
たしかに誰でもできるかもしれないけど、細かい仕事たくさんあるし、休憩とれないくらい忙しくても頑張って働いてるよ…。
たしかにキャリア志向の友人にもバカにされたなぁ。すごい上から目線で…もう疎遠になったけど。+97
-5
-
277. 匿名 2018/06/12(火) 08:17:27
こういう時に学生時代の勉強の成果が表れると思う。仕事をやりながら遅れた分や新しい技術をコツコツと覚えていかなければならないから。+25
-1
-
278. 匿名 2018/06/12(火) 08:18:01
子持ち叩きしてる人は、そんなに子持ちに迷惑かけられるのが嫌なら自分が転職したらいいのに。
うちの職場は皆定時帰りだから私が保育園の迎えのために残業出来なくても誰も何も言わないし、有休だって取り放題。
ライブのチケット取れたから2日間休みますとか、朝来て今日の午後半休取りますとか、普通に皆してる。
子どもの行事や体調不良でしか休まない私が一番休んでないわ(笑)。
それで、平均年収は500万超え。
探せばホワイト企業だっていっぱいあるのに、何で自分が転職しないの?
無能だから転職も出来ないの?+15
-25
-
279. 匿名 2018/06/12(火) 08:18:37
事務なんて難関大卒の美人がパートしてるもんね
倍率すごいしめちゃくちゃ狭き門
うちの会社も事務は高学歴で美人しかいない
高卒短大卒のママは飲食とかレジのパートが多い(笑)+35
-10
-
280. 匿名 2018/06/12(火) 08:19:07
お金ない家庭は仕方ないよ働くのは。
でもキャリア優先したいで、幼い子供預けて働く親には疑問。
子供よりキャリアなんだねってなるし、キャリ優先したいなら子供作らない方がいい
産休育休とる時点で、キャリアもくそもないし、子供が理由で休んだり、定時上がりしてる主婦に任せられる仕事なんて知れてる+44
-10
-
281. 匿名 2018/06/12(火) 08:19:35
どうせ同じ時給ならキツくて汚い介護とか清掃やるより事務のがいいに決まってる
事務叩いてる人は嫉妬としか思えない+70
-5
-
282. 匿名 2018/06/12(火) 08:19:47
>>279
事務職にキャリアもクソもないww
+11
-11
-
283. 匿名 2018/06/12(火) 08:19:58
>>271
保育園一年目とかは、病気いっぱいもらってくるんだよね。それでだんだん免疫ついてくる。
子供ってそういうものだから、病気もらってくるな!は難しいよね…。
子供は元気だけど予防のために会社休みますって訳にもいかないもんな。+42
-1
-
284. 匿名 2018/06/12(火) 08:21:07
事務職は楽な仕事だし、責任もないから子持ち多いよ
休んでも別に支障ないし。変わりはいくらでもいる。子持ちパートにはちょうどいい仕事だよ。+25
-8
-
285. 匿名 2018/06/12(火) 08:21:49
時短で年収170万で更に家事育児5分5分ね・・・・
外注化進めたら立場完全にないよね。
いまでもたいして無い状態だけど。
家事育児を多く担うからこその時短やパートや非正規なんだから
5分5分を希望するなら仕事を辞めず時短も辞めて
完全外注化を進めたほうが良いと思う。+41
-1
-
286. 匿名 2018/06/12(火) 08:22:48
>>279
難関大卒の男は高収入だし専業主婦させてるよ
嫁に事務職パートさせてる男なんて聞いたことない+4
-11
-
287. 匿名 2018/06/12(火) 08:23:41
事務所近くに引っ越して旦那に通勤を頑張ってもらうとか?
でも辞めてもいいんじゃない?年齢にもよるけど、20代で退職してパートだった友人も30代後半で社員になったよ+23
-0
-
288. 匿名 2018/06/12(火) 08:24:11
電話対応してパソコンするのに学歴いるの?
エクセルワードなんか、今時高校生でも授業で使うよ
おばさんの時代はパソコン使えるのが凄い事だったのかしら+14
-11
-
289. 匿名 2018/06/12(火) 08:24:24
えぇ…クズみたいな人がいっぱいだね!
育休明けすぐ辞めるとか、そんな事するから後の人が白い目で見られるんじゃん。
それでいて女性はまだまだ下に見られる!とか言ってたら笑うわw+38
-5
-
290. 匿名 2018/06/12(火) 08:24:25
>>282
うちの会社は普通に事務職も役職つくし、管理職にもなるから、会社によるんでは?
仕事範囲は、役職つくと電話対応だけじゃなくて決算処理とか労基署対応とか専門的な仕事になるけど、基本デスクワークだから事務職扱い。
+30
-2
-
291. 匿名 2018/06/12(火) 08:24:30
事務職です。
事務職がキャリア!って言うつもりもないけれど、いい歳して事務職や清掃は下!とか言うのはちょっとどうかと思います。
みんな働いたことある人たちでしょ?
自分達の仕事だけ社会が成り立ってるの?+101
-1
-
292. 匿名 2018/06/12(火) 08:24:38
2歳児の就寝時間が22時はダメ!
本当にどうにもならないなら仕事辞めた方が良い。
子供が小さいのなんてあっという間。
成長してからあの時もっと抱きしめてあげれば、一緒に遊んであげれば、とか思っても遅い!
優先するべきは子供じゃないんですか?+26
-6
-
293. 匿名 2018/06/12(火) 08:24:43
なぜ事務職叩きのトピになってるの。主さん可哀相。+56
-0
-
294. 匿名 2018/06/12(火) 08:26:03
>>278
バリバリ働ける独身、子なしのベテラン社員と、いくらベテランでも、すぐ休む定時あがりの子持ち主婦
前者に残って欲しいのが本音です
人事担当より
+34
-13
-
295. 匿名 2018/06/12(火) 08:27:04
事務職がとんでもなくすごい仕事だとも思わないけど、こんなに馬鹿にされる仕事でもない
無難な普通の仕事じゃない?+86
-0
-
296. 匿名 2018/06/12(火) 08:27:33
>>286
うちのパートさん、旦那さん医学部だよ。
お金のためにっていうより、働くことが好きみたい。
こういう人は稀なのかな?+9
-4
-
297. 匿名 2018/06/12(火) 08:27:40
パートに毛が生えた程度だよ事務は
都内の大手でも田舎でもそう+2
-8
-
298. 匿名 2018/06/12(火) 08:28:52
>>296
医者はピンキリ、
あとハイスペ女は医者なんてブラックな職場の男を旦那に選ばない
都内ではエリート会社員の方が人気だよ+6
-8
-
299. 匿名 2018/06/12(火) 08:29:19
>>296
暇つぶし程度の事務職とかまさにパートに毛が生えた程度+1
-9
-
300. 匿名 2018/06/12(火) 08:30:37
子持ち主婦には事務職くらいがちょうどいいよ
大事な企画任せたり出来ないし、事務職くらいの楽な仕事で影で会社のサポートしてて欲しい+6
-6
-
301. 匿名 2018/06/12(火) 08:30:53
>>297
パートに毛が生えた程度でも、正社員だしボーナス出るし、安定してるから事務職が人気職なんだろうね。
大手の事務職とかほんと勝ち組だと思うよ。だから高学歴女子が入るんでしょ。+32
-2
-
302. 匿名 2018/06/12(火) 08:31:29
>>9
そんな話してないよ静かにしてなよ、◯んこ製造機。+0
-6
-
303. 匿名 2018/06/12(火) 08:32:19
総合病院で正規職員として2年間目の時に妊娠しました。短大卒業してすぐ結婚したので私が既婚者とはみんな知ってるけど、えっまだ2年目なのに!?みたい空気は感じましたね。
なので育休復帰後1年半働いて辞めました。
今は派遣で看護師しています。
派遣のいいところは、自分で働く時間や日程を決められるところ。
子どもが夏休み、冬休みだったり参観日やPTAなどある時は働きません。
嫌に人がいたらすぐ別の職場を選べるので、人間関係で悩むこともなくなりました。
あと、直雇用のパートよりも時給がいいです。
(その代わり交通費はなし)
+35
-5
-
304. 匿名 2018/06/12(火) 08:35:26
>>286
本当に聞いたことありませんか?
子どもが都内私立小学校に通ってますけど、ご主人が高収入なママもパートしてる方たくさんいますよ。
もちろんフルタイムの方も。
私は大学の事務のパートしています。
+6
-4
-
305. 匿名 2018/06/12(火) 08:35:36
自分が働いていた時は、周囲の共働き家庭の幼児の睡眠時間なんて、早くて9時半。だいたい10時台。23時とかもいた。
そんなもんと普通に思ってたけど…
旦那の転勤で私が辞めて幼稚園入ったら、幼稚園生って昼寝なしなもあって8時とかに寝てるんだよね、みんな。遅くても9時。
+60
-0
-
306. 匿名 2018/06/12(火) 08:41:35
事務職の話どーでもいいわ
興味ないわw+18
-2
-
307. 匿名 2018/06/12(火) 08:41:53
稼ぎもメインになれなくて手伝う程度で
家事育児もメインになってないとなると
中途半端すぎてお荷物状態じゃない?+8
-0
-
308. 匿名 2018/06/12(火) 08:41:55
事務員が自分語り始めて草+23
-3
-
309. 匿名 2018/06/12(火) 08:42:42
事務おばんの しゃべり場?ここ+8
-3
-
310. 匿名 2018/06/12(火) 08:43:24
小学校くらいまで専業主婦出来ない年収っていくら?
さすがにずっとではないし、小学校くらいまで専業主婦くらいできるでしょう+10
-3
-
311. 匿名 2018/06/12(火) 08:43:36
>>299
296です。
パート=暇つぶしと決めつけるのはどうかと思うな。
うちのパートさんは物凄い真剣に働いてくださってて、社員たちみんな有難いと思ってるよ。
事務職やパートさんを叩いている人は、もしかして若いのかな?
世の中は、パートさんでもすごい人もいるし、華やかな職種で中身すっからかんな人もいるし、色々だよ。もう少し歳をとって、広く世間を見ればわかると思うな。+48
-1
-
312. 匿名 2018/06/12(火) 08:45:40
>>275
こんな親ばっかりだよ、保育園に預ける親
そのくせ、お迎えの時間には遅れてくるし、クレーマー多い
保育園はモンペ多いよ
+57
-9
-
313. 匿名 2018/06/12(火) 08:46:59
>>121
男は割と短期的な金銭の損得勘定で考えるからね
アウトソーシングと、共働きのメリットデメリットで計算したら、アウトソーシングは割りがあわないって考えてる人多そう+3
-0
-
314. 匿名 2018/06/12(火) 08:47:14
>>311
子供幼稚園行ったら時間があくからパートしようかなって意見の主婦がいて、私の友達にもいるんだけど、それに対して暇つぶしって言ってるんだと思うよ
専業主婦向かないから週3くらいで、息抜きにパートでもしようかなって人いるよ+13
-0
-
315. 匿名 2018/06/12(火) 08:47:41
一年頑張ったんだから、夫に相談して辞めるのも手かもれない。
人生一度だから、後悔無いように+40
-0
-
316. 匿名 2018/06/12(火) 08:48:27
時給高いから扶養こえちゃうから、週3くらいでやってるんだよ、許してくれよ+20
-0
-
317. 匿名 2018/06/12(火) 08:49:35
保育園のモンペ率は異常
働く親のストレスはやばいんだろう
私は余裕のある親になりたい+25
-3
-
318. 匿名 2018/06/12(火) 08:49:58
>>304
私立はワーキングマザー多いですよね。
+2
-0
-
319. 匿名 2018/06/12(火) 08:53:03
私はまだ独身だけど、まわりの子育てしながら働いている人たち、すごいなって思う。
悪いのは会社だと思うけどなぁ。うちの会社も人件費減らしたいのか、ギリギリの人数でやれと言われてる。
すでに休憩なし&サビ残なのに…。子持ちじゃなくても、誰かが体調不良になったら、回らなくなってる。
女性同士でいがみ合ってる場合じゃないよー。+60
-1
-
320. 匿名 2018/06/12(火) 08:53:10
保育園でガッツリ昼寝してるから22時問題ないよー!!!気にするな!!!
旅行でも行きな!あなたに必要なのは退職ではなくリフレッシュよ!!+15
-13
-
321. 匿名 2018/06/12(火) 08:54:31
家事育児も完全に折半、子供が熱でても夫も迎えに行ったり、休んでくれるならフルタイムでもいいよ
でも結局男は休めないからね。女が休んだり早退するしかない。
あとは男は急な飲み会、接待で遅くなることザラだよ、
女はそんなの急に行けないから断って、結局ワンオペ。仕事終わってダッシュで迎えに行って、一人でご飯お風呂寝かしつけして、クタクタ。
深夜に泥酔夫帰宅、明日も接待で遅くなるわーパターンになるよ。
+13
-1
-
322. 匿名 2018/06/12(火) 08:55:51
なんかさ、ご主人他人事だよね。
共働きで育児してて、特に2歳児がいるんでしょ?仕事の形態やお子さんの性格にもよるけど、相当キツいよね。
うちは年子いて、とくに男児が落ち着きなくて毎日追いかけるのでわたし疲弊していたから、その頃仕事は始められなかったけど、それですら家事が上手く回らない時もあった。
でも「家事分担してくれたら夫婦仲ももっと上手くいくし、二人目も考えられる」なんて当たり前のことが通じなさそうなご主人…。
正社員なら産休育休もとれてポジション的には悪くないだろうけど、家庭が上手くいかなくなって離婚にでもなったら、それこそ一大事だしね…+49
-1
-
323. 匿名 2018/06/12(火) 08:56:08
専門商社で事務のパートしてますけど、9~16時で残業なし、土日祝日休みなのでとても働きやすいですよ(’-’*)♪
あとパートしてる=生活苦しい、というのは完全に偏見だと思います!失礼ですよ!(笑)
私の夫は歯科医で年収800万円ほどありますしね。ワーママ仲間もみんな生活に困っている訳ではなさそうですよ。
大手企業の正社員で事務や広報。
教員や薬剤師など専門職も多いですよ(*^-^*)
+6
-19
-
324. 匿名 2018/06/12(火) 08:56:35
>>321
そうそう、完全に折半は無理。良くて女7割、男3割かな。男の方が手伝う気あっても、接待や仕事の付き合いで飲み会あれば、夜不在がちになって、女の負担が大きいよね。
18時あがりの公務員の夫とかならマシだろうけど、サラリーマンとかだと接待飲み会多いよ+6
-0
-
325. 匿名 2018/06/12(火) 08:57:01
今の仕事内容や会社が合ってないなら辞めればいいよ
子育ては関係ないよ
子供の手が離れても仕事は続くんだよ。
子供いるいないに関係なく今の仕事について考えてみたら?+14
-0
-
326. 匿名 2018/06/12(火) 08:57:24
>>323
歯科医とか笑う
あと、事務員の自分語りトピではないです
トピタイトル100回読み直してください+25
-7
-
327. 匿名 2018/06/12(火) 08:59:58
大丈夫
中学受験塾に通っている小学生の方がよっぽどひどい生活してるから!睡眠時間はお昼寝してるから問題なし+11
-5
-
328. 匿名 2018/06/12(火) 09:00:13
>>276
長年専業主婦で事務くらいなら採用されると思ったのに全く上手くいかず泣く泣くレジ打ちやってる主婦が事務なんて誰でも出来る!!!と顔真っ赤なして書き込んでるだけだよ+37
-6
-
329. 匿名 2018/06/12(火) 09:00:35
年収800程度なら、嫁も働いて金貯めないと、今後子育て無理だよ。それは専業主婦してる場合じゃない+20
-8
-
330. 匿名 2018/06/12(火) 09:01:35
金かかるよー
子供に不自由なく生活させようと思うと+6
-0
-
331. 匿名 2018/06/12(火) 09:01:39
>>26三つ子の魂百までというのは
3歳までの生活習慣が一生物になるということ
3歳まで22時過ぎまで寝ない生活をし続けた子は
その後も生活正すの大変だよ+29
-4
-
332. 匿名 2018/06/12(火) 09:01:44
>>328
薬剤師パートだから、事務の事を、下に見てたごめん+6
-10
-
333. 匿名 2018/06/12(火) 09:02:17
>>317
働く主婦って共働きを前面に主張してるけど内情は
正社員フルタイムの共働きなんて1割もいなくて9割近くの
ほとんどはパートだったり非正規だったりその程度だから。
そういう立ち場なのに色々と主張してるって思った方がいいです。+27
-3
-
334. 匿名 2018/06/12(火) 09:02:37
貧乏大家族とか何故か母親みんな専業主婦だけど、なんで働かないんだろう?
貧乏人の怠け癖は異常+22
-3
-
335. 匿名 2018/06/12(火) 09:02:55
煽りとかじゃなくて、事務職の仕事内容って難しくないよね…
薬剤師や助産師とかと比べたら誰でも出来るって思うの当たり前+4
-7
-
336. 匿名 2018/06/12(火) 09:03:52
>>326
横だけど、なんでバカにしてるの?+4
-1
-
337. 匿名 2018/06/12(火) 09:03:53
>>333
じゃあここの子持ち主婦もほぼほぼ、パートと非正規って事じゃんw+0
-0
-
338. 匿名 2018/06/12(火) 09:04:17
>>333
いやいや、フルタイムでさえ保育園入れない現状ですよ+2
-0
-
339. 匿名 2018/06/12(火) 09:05:20
主さんとは状況が違いますが、下の子が学童入れず退職しました。
空き時間にレジのパートしてましたが、シフト制なので子供の病気など急な休みの調整が大変で、結局前の会社で事務パートしてます。+9
-0
-
340. 匿名 2018/06/12(火) 09:05:44
横だけど、薬剤師と事務職なら薬剤師の方が凄いと思う
仕事にどっちが凄いとかはないけど、どちらかいい方を選べと言われたなら薬剤師+4
-9
-
341. 匿名 2018/06/12(火) 09:06:12
>>275
そんな親いるんだ・・びっくり+16
-0
-
342. 匿名 2018/06/12(火) 09:06:21
時短にしないで稼いだぶんを家政婦やベビーシッターに
投資すれば良いと思う。今ならそこまで高くないから。
一週間分の夕食を作り置きしてくれる家政婦もテレビで人気に
なってるぐらい。+9
-1
-
343. 匿名 2018/06/12(火) 09:07:41
子持ち主婦はレジか事務職くらいの、責任ない仕事がいいよ
迷惑かける事前提で働かせてもらうんだから。
あとは資格あるなら薬剤師看護師助産師、このあたりはいくらでも需要あるし、院内保育とかもあるから、好きな時間でパートでも何でも。+12
-3
-
344. 匿名 2018/06/12(火) 09:08:31
>>332
事務だけど経理もやってるので、薬剤師よりも難しいところもありますよ。
あと、薬剤師はそんなに偏差値高くない大学出身のかたも多いですよね。資格さえ取れればいいと思うので…。
大手企業の事務職は高学歴で美人で家柄もよくないとないと入社出来ないんですよ。+10
-10
-
345. 匿名 2018/06/12(火) 09:09:53
>>326
歯科医笑うようだと、一般のサラリーマンは大笑いされますかね、、、+19
-0
-
346. 匿名 2018/06/12(火) 09:10:01
病児保育やシッター使えば?
そしたら会社にも迷惑かからないし、同僚から子持ちうざいって言われる事無いと思う
病児保育やシッターという解決策あるのに、それを使わずに、休ませて下さいって言うから嫌われるんだと思う
+7
-1
-
347. 匿名 2018/06/12(火) 09:10:33
主、2人目は諦めるか
仕事やめたほうが良いよ‥。
家は10才、7才、0才児いるけど、1人でそんなにクタクタでイヤイヤ仕事行くくらいなら、それ以上子供増やしても育てられないんじゃない?
上の子2人がまだ小さい時からずっと働いていたし、家事もしてたし、でも私は毎日が楽しくてしょうがない。 今は産休、育休頂いて1才で保育園申し込むからそれまではゆっくりさせて頂くけど、毎日毎日子供の成長感じたり、いろんな話をしたり、夫婦でも楽しかったけど、子供がいると生きる事がこんなにも幸せなんだと感じられる毎日だよ。
主には向かないよ。
夫が外で働き家族皆んなを養っていけるようになって共働きじゃなくなっても、貴女は家事育児に追われ夫は何もしてくれないと愚痴をこぼすだけでしょ?
家の夫も家事は一切しない、育児は遊ぶ事とテスト、学期末の通信簿を見て話したり、少し教えるくらい。
でも夫に不満は一切ない。
私達が美味しい物を食べれて、雨風凌げる家があり、笑って生活できるのは
夫が外で一生懸命働き、稼いできてくれるから出来るんです。
これ以上何を求めるんですか?
共働きでフルで働いていた時も、私が育休から復帰しても同じ。
夫は家事なんてしなくていいんです!
怒るのも母親の仕事、夫は子供と楽しみ、母に叱られた時の逃げ場が父なんですよ!
私の給料を全額貯金や家族旅行に回せるのも、全ては夫のお陰。
そして愛してくれる。
私はつくづく幸せだなと感じます。+4
-45
-
348. 匿名 2018/06/12(火) 09:10:53
事務職が発狂してる
事務職は誰でも出来るとか、キャリアとかないのコメントにプラス多いから、世間の認識はそうですよ+4
-10
-
349. 匿名 2018/06/12(火) 09:11:00
+1
-0
-
350. 匿名 2018/06/12(火) 09:11:58
>>344
学費が高いのと6年間通うからある程度の家柄。
あとは大学入れても、国家試験に落ちる薬剤師多いから、受かってる人は賢いと思う+7
-0
-
351. 匿名 2018/06/12(火) 09:12:42
病児保育近くにないから無理
+4
-1
-
352. 匿名 2018/06/12(火) 09:12:43
事務の経理が薬剤師より難しいという事務職がいる…+8
-4
-
353. 匿名 2018/06/12(火) 09:13:11
病児保育近くにないならシッターどうぞ
シッターもないなら、仕事は諦めよう+7
-4
-
354. 匿名 2018/06/12(火) 09:13:20
時短社員制度みたいなのってないのかな?
今のご時世、辞めたら次にすぐいけるとは限らない。
もしくは扶養控除の派遣やパートかなぁ。
退職はよくよく考えてからにしよう。
経験者より+16
-2
-
355. 匿名 2018/06/12(火) 09:13:25
育休時に辞めました。
一緒に仕事している担当者が定年が近くて、復職しても自分がいつリストラされるかわからない状況だったので。
今後パートぐらいは出たいけど、なかなか腰が重いです。+5
-1
-
356. 匿名 2018/06/12(火) 09:13:38
>>340
そりゃ医学部歯学部届かなかった理系の人がゴロゴロいるので事務職とは畑違いすぎて比べるのもどうかと・・+14
-2
-
357. 匿名 2018/06/12(火) 09:13:52
もしかして旦那さんのお仕事も凄く忙しくて家事の分担が難しいんですか?
だったら主さんは退職して節約主婦して旦那さんと話し合って二人目欲しいってなったらそうすればいいですよね。
そして子育てが少し落ち着いたら時短パートするとか…
+14
-0
-
358. 匿名 2018/06/12(火) 09:14:33
>>304
私の周りはいないわ~
なんやかんや小学校に行くようがある
月に一回以上、参観やら懇談やらイベントやらで親が呼び出される
子供も早帰りとかあるから、低学年のうちは働くの厳しい
でも中学年からは中学受験が始めるから、結局働くの厳しいなぁ+3
-1
-
359. 匿名 2018/06/12(火) 09:14:33
いや、むしろ病児保育やベビーシッター検討せずに、復帰してたらヤバいと思う
休む気満々じゃん
+13
-3
-
360. 匿名 2018/06/12(火) 09:14:48
ご主人の言い方はどうかと思うけど
トピ主が時短で扶養内のような稼ぎなのに家事育児は五分五分なら
2人目は無理で間違ってないと思うよ。旦那が倒れただけで生活が終わるから。
家事育児は代替できる手段がいっぱいあるけどお金を稼ぐことだけは
代替できないからね。+30
-0
-
361. 匿名 2018/06/12(火) 09:15:25
ベビーシッターなんて高いし無理(/´△`\)
介護職日勤フルタイムパートで手取り14万円しかありません!!!(/´△`\)+11
-0
-
362. 匿名 2018/06/12(火) 09:15:40
>>356
薬剤師より事務が難しいと言ってる事務職がいますよ+0
-2
-
363. 匿名 2018/06/12(火) 09:16:55
>>323
このトピに関係ないね
+2
-0
-
364. 匿名 2018/06/12(火) 09:17:17
カツカツ共働きの人に病児保育やベビーシッター使う余裕あるの??ないから1歳から保育園預けて働いてるんじゃない?
余裕のある共働きなら病児保育やベビーシッター当たり前のように使って、会社休まないように工夫してると思うふつうに。+32
-0
-
365. 匿名 2018/06/12(火) 09:18:21
>>344
その資格を取るのが難しいんでしょ?
薬学部の人達、夜遅くまで毎日勉強してたよ
+17
-1
-
366. 匿名 2018/06/12(火) 09:18:27
はいはい、事務職はこの世で一番大変な賢いお仕事だよ!医学部なんて目じゃないよね!
これで満足するかな?さっさと出てけ+3
-16
-
367. 匿名 2018/06/12(火) 09:18:36
手取り42万円だから辞められない…
楽なのにこんなに貰ってごめんなさい…
+49
-6
-
368. 匿名 2018/06/12(火) 09:19:15
事務職の資格なんてユーキャンでとれるわ
または商業高校出身者ですら持ってる+4
-2
-
369. 匿名 2018/06/12(火) 09:19:28
>>96
みんなどうしたいかなんて人それぞれ。
ちょっと自分と考え方が違うからっていちいち批判するのってどうかと思うわ。+3
-0
-
370. 匿名 2018/06/12(火) 09:20:38
>>364
そうだよ
むしろベビーシッターなんて、医者嫁の専業主婦の友人が、結婚記念日に旦那とディナー行くときにシッターに預けるのー!って使ってるわ
共働きがそんなシッターしょっちゅう雇ったり無理だろ+9
-3
-
371. 匿名 2018/06/12(火) 09:21:07
事務職すごーい薬剤師よりすごーい+1
-13
-
372. 匿名 2018/06/12(火) 09:21:08
>>1
一度ちゃんと話し合った方がいいですね。
子供2人産むけどパートにして節約生活しながら頑張るか、子供1人と決断してこのまま働きつつ、なるべく自分の時間も持つとか。+9
-0
-
373. 匿名 2018/06/12(火) 09:21:13
主さん毎日お疲れ様です。
通勤時間4時間のままではしんどいと思います。
ご主人はどうしてほしいとおっしゃっていますか?
辞めるにしても転職するにしてもご夫婦での話し合いは必要かと思います。+29
-0
-
374. 匿名 2018/06/12(火) 09:21:27
>>323
旦那の年収800万円だったら、私は正社員でフルタイムで働き続けるわ
歯医者ってコンビニより大いんだよ
危機感ないの?
+6
-5
-
375. 匿名 2018/06/12(火) 09:21:29
♪+0
-9
-
376. 匿名 2018/06/12(火) 09:21:43
>>364
カツカツだからこそ預けてでも稼ぎを増やしましょうなのに
その働くもなぜかパートや非正規を選んで中途半端だったり
育児も中途半端だったりするから問題なんだよね。+9
-0
-
377. 匿名 2018/06/12(火) 09:22:04
みんな事務職見下しててワロタ+6
-2
-
378. 匿名 2018/06/12(火) 09:22:17
それだけ疲れて170万はきついね。辞めて、近場で扶養範囲内でパートした方がゆとり出るんじゃない?毎日往復4時間、育児中の4時間ってすごく貴重なのに勿体ないよ。その時間、身体を休めるのに使いたいよね。
私週4フルタイムのパートだけど、それでも身体ガタガタだもん。主さん頑張ってるね。でも、頑張る方向よく考えないと倒れちゃうよ。仕事の代わりはいくらでもある!身軽にいきましょう(*'▽'*)+40
-0
-
379. 匿名 2018/06/12(火) 09:23:14
>>376
そうそう
そんな中途半端なら子供が小さいうちは無理に働かずに専業主婦してた方が会社に迷惑かからないし、子供といる時間増えていいと思う+8
-0
-
380. 匿名 2018/06/12(火) 09:24:04
うちもそんな状態だったけど、夫婦で家事分担を話し合って、忘れないようにホワイトボードに書いていつも見える所に置いてる。
それから、食洗機と乾燥機付き洗濯機を購入。
朝ごはんは冷凍してたおにぎりをチン、フリーズドライの味噌汁。晩御飯は、食材宅配のヨシケイを利用。
費用はかかるけど、気持ちと時間に余裕が出て、子供と触れあう時間も増えたし、夫にイライラしなくなったよ。+10
-0
-
381. 匿名 2018/06/12(火) 09:24:44
子育てより仕事のが好き
事務正社員だし絶対やめたくない
ママ友付き合いとかしたくないもん
育休とれる会社なら迷惑かけても絶対しがみついたほうがいいよ
+9
-19
-
382. 匿名 2018/06/12(火) 09:25:12
頑張って共働きしてても、独身と子なし主婦から嫌われ、保育士からもモンペ親なんて言われて辛過ぎ
子供が小さいうちは専業主婦に限るよ+8
-0
-
383. 匿名 2018/06/12(火) 09:26:25
>>381
そんな奴が子供作るなよ
こういう奴が子供保育園に丸投げで、愛情に飢えた子供をつくりあげる
そして歪んだ大人が出来上がる+21
-7
-
384. 匿名 2018/06/12(火) 09:26:43
>>327
小学生と、2歳児一緒の次元で語っちゃう?
2歳児って、昼寝しても夕方また寝ちゃったりするレベルじゃん。+9
-0
-
385. 匿名 2018/06/12(火) 09:27:20
>>381
迷惑かけられる同僚の身にもなりなよ
子供もかわいそう
仕事好きなら子供作るなよ
デキ婚ですか?+33
-2
-
386. 匿名 2018/06/12(火) 09:28:10
>>381
こういう仕事優先の親が子供の事蔑ろにするよね
事件とか起こさないでね+14
-3
-
387. 匿名 2018/06/12(火) 09:28:30
>>381
子育てより仕事が好きなのね
将来放置子になりそうね‥
+26
-2
-
388. 匿名 2018/06/12(火) 09:29:45
仕事優先の人ってなんで子供作るの?
計画性ないの?出来ちゃったから育ててるって感じなの?+29
-1
-
389. 匿名 2018/06/12(火) 09:31:18
子育てより仕事が好きだってさ
まともな親は子供といたいけど、泣く泣く保育園預けて働くのにね。
子供は仕事の邪魔で、保育園に預けて丸投げだから楽チン楽チンって感じの親もいるのね+26
-2
-
390. 匿名 2018/06/12(火) 09:31:48
>>383
保育園入れなかったから幼稚園だよ
延長使ってないし祖父母に預けてるから大丈夫+1
-2
-
391. 匿名 2018/06/12(火) 09:32:14
子供と同じクラスに3ヶ月の赤ちゃんいるんだけどお母さんは毎日朝8時に来て夕方6時過ぎに迎えに来る。なんの仕事してるんだろうって気になる。+1
-11
-
392. 匿名 2018/06/12(火) 09:32:14
>>381
しがみつくのは勝手だけど、迷惑かけるなよ、そもそも
病児保育シッター使って工夫して下さいね
働くなら+17
-2
-
393. 匿名 2018/06/12(火) 09:32:47
>>33
え?ほんとにそんなこと思ってる?
家事はともかく育児は親がするもんでしょ!それこそなんで産んだのってなるよ?
主さんのところはご主人も含めて2人で育てることを考えては?
洗濯掃除食器洗いくらいは自動にって考えれるけど、食事は惣菜ばっかりは…どうなのよー+7
-1
-
394. 匿名 2018/06/12(火) 09:32:52
>>385
でき婚じゃありません。
同僚にも迷惑かけてない。
祖父母に頼れるので急に休んだりしないし。+1
-12
-
395. 匿名 2018/06/12(火) 09:32:52
>>381
子供の事憎んでそうだね+19
-1
-
396. 匿名 2018/06/12(火) 09:33:39
>>381
子供といたくないなんてひどい親がいるもんだ
子持ちにも地雷はいるね+18
-1
-
397. 匿名 2018/06/12(火) 09:34:17
カツカツで働く主婦の地雷率は高いよ+8
-0
-
398. 匿名 2018/06/12(火) 09:34:44
世の中に正社員共働きで仕事している人は沢山いるけど、親の協力があったり夫婦共に時間に融通が利く人達だったりする。
今回の勤務地移転はとても不運かと思うけど、2時間通勤はうちの会社だと単身赴任用の家賃援助が出るレベル。仕事にも支障きたすもん。+37
-0
-
399. 匿名 2018/06/12(火) 09:35:20
貧乏専業主婦と貧乏シンママには近寄らないようにしましょう+7
-1
-
400. 匿名 2018/06/12(火) 09:36:35
主のような問題が発生してしまうのは、今の日本の社会じゃ必然。
働く男性の収入が全体的に少ないから。
女がバリバリ働きながら子供産んで育てるには、周りのサポートが不可欠。家事代行に頼むか、旦那と最低限の家事を折半するか、どちらかの親と同居して助けてもらうかどれか選択しないと。主ひとりで仕事も子育てもなんて抱えきれないよ。
いづれも無理ならば、旦那の扶養に入って節約しながら時短パートか専業するしかないわね。
現代女性は欲深くて、アレもコレも!(キャリアも結婚も子供もとか、キレイもお金も豊かな生活もって)なんでもかんでも手に入れたがるけど、全て手に入れるなんてまず無理だから。
+30
-1
-
401. 匿名 2018/06/12(火) 09:36:50
兼業主婦でいると、子供の生活に影響するから、仕事を辞めました
寝る時間が9:30~10:00で寝不足、食事は外食やスーパーのお惣菜が増え
我が子はお母さんにベッタリの甘えん坊
専業になってから、子供と外で沢山遊び、家では本を読み、スキンシップを沢山取り、早寝早起きで健康的な生活を送れています+29
-0
-
402. 匿名 2018/06/12(火) 09:37:30
>>391
9時5時で普通に働いてるだけでは+29
-0
-
403. 匿名 2018/06/12(火) 09:40:03
週5フルタイム正社員主婦は今書き込みなんて無理だよね、ここにいる人みんなパートや時短でしょ?
その程度で何を威張っているのか+1
-14
-
404. 匿名 2018/06/12(火) 09:41:14
その状態で二人目はない
辞めて少しゆっくりしたらどうですか?
穏やかに暮らせるといいですね‥
+23
-0
-
405. 匿名 2018/06/12(火) 09:41:32
1人事務なのでネットやり放題ですよ~(・ω・)
正社員です!+4
-6
-
406. 匿名 2018/06/12(火) 09:41:32
>>403
威張ってるひといる?+7
-0
-
407. 匿名 2018/06/12(火) 09:41:39
>>399
貧困共働きも追加
+2
-0
-
408. 匿名 2018/06/12(火) 09:42:00
威張ってるのは専業主婦という名の無職ニート+4
-12
-
409. 匿名 2018/06/12(火) 09:42:37
共働きでも専業主婦でもいいけど、貧乏な家庭はかわいそう
共働きでもカツカツかわいそう
カツカツなのに専業してるのも謎
どちらにしろ友達にはならないかな+5
-7
-
410. 匿名 2018/06/12(火) 09:42:56
転職すればいいだけ+7
-0
-
411. 匿名 2018/06/12(火) 09:43:16
パートは専業主婦と一緒だよ
ほとんど、夫の金だろw
フルタイム正社員だけだよ威張れるのは+6
-14
-
412. 匿名 2018/06/12(火) 09:44:12
子持ち主婦は病児保育シッター使ってねー
休めばいいやって甘い考えなら専業主婦してくださーい
邪魔です+6
-16
-
413. 匿名 2018/06/12(火) 09:44:53
非正規とパートは、ほぼほぼ夫の収入頼りにしてるんだら、偉そうにすんなよ
フルタイムと同じ立場にこないでよ+8
-8
-
414. 匿名 2018/06/12(火) 09:44:57
>>403
誰も威張って無いですけど?
あなたこそ何かご自分のこと勘違いしていそうで笑えます。+17
-0
-
415. 匿名 2018/06/12(火) 09:45:02
>>409
周りにいない
住む場所重要ね+0
-0
-
416. 匿名 2018/06/12(火) 09:45:36
>>305
そうだよね
私の同僚も子供9時半に寝かせてて、どうやってるんだろう?って思ってたら
「今日の夕飯はセブンの揚げ鳥と味噌汁と納豆。今週二回目w」って言ってて納得した+10
-2
-
417. 匿名 2018/06/12(火) 09:45:54
>>413
誰も偉そうにしてないよ
むしろ、あなたが偉そうなんだけど(^_^;)+7
-2
-
418. 匿名 2018/06/12(火) 09:46:06
え。パートも専業主婦なの?
+12
-2
-
419. 匿名 2018/06/12(火) 09:46:51
パートは専業主婦っておかしいでしょw
納税してるのにw+9
-8
-
420. 匿名 2018/06/12(火) 09:47:55
パートも扶養内は専業で扶養抜けてたら独立扱いじゃない?+16
-0
-
421. 匿名 2018/06/12(火) 09:48:25
パート程度で、フルタイム共働きと同じ立場で物を言うなって話だよね
週3パートなんて暇つぶしじゃん+13
-7
-
422. 匿名 2018/06/12(火) 09:49:10
扶養内で働いてたら、結局専業主婦と同じくくりだよ、税金は
+25
-1
-
423. 匿名 2018/06/12(火) 09:49:47
扶養内ならパートしてても、偉そうに言わないでー+9
-5
-
424. 匿名 2018/06/12(火) 09:49:59
>>413
そもそもそれ言ったらフルタイムで働いてるとかの
労働時間よりいくら家計を担えてるかのほうが重要じゃない?
何かと労働時間をアピールする人は多いけど。
家事育児の折半=家計の折半なんだからただ長時間働きましたでも
稼ぎは全部自分のお小遣いですじゃ価値ないでしょう。+4
-2
-
425. 匿名 2018/06/12(火) 09:50:07
>>209 地域とかによるのかしら?
うちは、田舎ですが周りに年収800〜1000万円ぐらいで専業の方が多いです。+1
-1
-
426. 匿名 2018/06/12(火) 09:50:18
扶養ぬけてたら専業主婦と同じくくりではない
扶養内なら同じ扱い+7
-1
-
427. 匿名 2018/06/12(火) 09:50:39
パートでも”私はお仕事してますのよ!”って人は、兼業ってことにしましょうw
パートでも短時間で、家計の足しにちょっと暇つぶしにって人は、専業と言ってもかまいません。+3
-1
-
428. 匿名 2018/06/12(火) 09:51:29
パートのくせに兼業主婦だとか、ウチは共稼ぎだからとか言われると腹たちます。
所詮、旦那の扶養に入っているくせに。
+9
-5
-
429. 匿名 2018/06/12(火) 09:51:30
>>1
嫁を働かせてやってる、って旦那思ってるのか?家計のために働いている主に、旦那は協力しようと思わないのかな?
そんな人との間に二人目…。一人目のお子さんもいっぱいいっぱいそうなのに。+8
-0
-
430. 匿名 2018/06/12(火) 09:52:15
え?扶養内で働いてる奴が、専業主婦は〜って威張ってるの?
びっくりした
独身だけど、扶養内の主婦とか大した仕事もしてないじゃん+8
-4
-
431. 匿名 2018/06/12(火) 09:52:36
収入がおい手伝い程度ならみんな一緒。
旦那と同じような立場や収入になって初めて対等になれるって感じでしょ。+6
-0
-
432. 匿名 2018/06/12(火) 09:53:25
>>428
だよね
扶養内の主婦が、専業主婦ってお気楽で羨ましいーって言ってるけど、お前も所詮扶養だろと思う+10
-2
-
433. 匿名 2018/06/12(火) 09:54:09
主の旦那さんはどんな考え??
・主が仕事やめたり、家の近くの職場に転職して給料減ってもいい。だから俺の家事育児の負担を減らしてほしい
・給料減るから仕事辞めるな!でも、俺は家事育児手伝いたくないから!
もし、下の考えなら最低な旦那。+22
-1
-
434. 匿名 2018/06/12(火) 09:54:39
>>1
仕事辞めたら今もう暮らせない!とかじゃないなら一旦仕事やめて、3歳過ぎてくると少しずつ育児も落ち着いてくると思うので、気持ちに余裕ができてから2人目のことと、旦那さんと協力しながら家が回る範囲での再就職を考えてみてはいかがでしょうか
もう今は主さんキャパオーバーでいっぱいいっぱいみたいだし、子供も2歳とかだと会話が成り立たないことも多いし、かと言って抱っこしてればどうにかなるって頃でもないから大変な時期ですよね
働いている前提だと出費が増えることもありますが、働かないと決めるとファッションとか外食とかお小遣いも削れるし意外と出費が減ると思いますよ
とりあえず主さんには心身共に時間が必要なんだと思います
主さん含め家族みんなが心身共に健康に暮らせるのが何より大事だと思うので、自分に合った働き方とか生活スタイルを探せばいいと思います+5
-0
-
435. 匿名 2018/06/12(火) 09:54:46
>>428
年収100万程度の扶養内が、フルタイムと同じ土俵で語るなよ+8
-2
-
436. 匿名 2018/06/12(火) 09:54:58
>>428
まあまあ落ち着いてくださいな。+16
-1
-
437. 匿名 2018/06/12(火) 09:56:16
むしろパート程度の仕事なんて別に無理してする内容でもないし、休まれても迷惑だから、子供が幼いうちは専業主婦でいいと思う。
収入だって雀の涙。
+7
-3
-
438. 匿名 2018/06/12(火) 09:56:29
通勤で往復4時間かかる170万の仕事なら、
家の近くの職場に転職して、旦那の扶養内で103万働くほうが絶対いいと思う。+63
-1
-
439. 匿名 2018/06/12(火) 09:56:32
週1パートで月収6万円です
ママ友に仕事聞かれたら主婦って言う
働いてるレベルじゃないよね
+8
-1
-
440. 匿名 2018/06/12(火) 09:57:00
いいじゃん扶養内でも+17
-1
-
441. 匿名 2018/06/12(火) 09:57:16
パート主婦たたかれててワロタ
お金持ちのセレブ奥様か、フルタイム共働きのハイスペママがいいなー+7
-1
-
442. 匿名 2018/06/12(火) 09:57:23
でも、辞めてからも夫と上手くいかなくて、離婚の方向になっちゃったら、それはそれで大変だよね。
育児に理解なくて、家事分担もしてくれない夫だと、仕事続けてて何かあったら、お前が仕事と両立出来ないからだろ!辞めてから何か起きたら、お前が勝手に辞めたからだろ!とかなりそう。+9
-0
-
443. 匿名 2018/06/12(火) 09:59:00
そんなに子供二人ほしい?
周りが二人目は?ってうるさいの?
+21
-0
-
444. 匿名 2018/06/12(火) 09:59:01
むしろ扶養内の主婦こそ、専業主婦は〜って言うよね
お気楽な専業主婦と一緒にしないでよ〜って。
フルタイムからみたら、扶養内とか共働きと思ってないけど。
+6
-2
-
445. 匿名 2018/06/12(火) 09:59:24
正社員で働いてる人は帰宅後はどんな風に家事育児してるの?
みんなのスケジュール知りたい+16
-0
-
446. 匿名 2018/06/12(火) 10:00:19
往復4時間で年収300万ならまだ許せるけど、170万てひで~会社だな。
主さんはまだお若いのよね?だったらご近所に転職しちゃおう。+40
-0
-
447. 匿名 2018/06/12(火) 10:00:36
兼業や専業のカテゴリ別けなんてどうでも良いんだが+6
-1
-
448. 匿名 2018/06/12(火) 10:00:48
>>412
まさにこれ
扶養内で週3とかしか来ないくせに、休むから、ほとんど来てないよ。もうやめていいよ+4
-0
-
449. 匿名 2018/06/12(火) 10:00:48
>>441
でもガル民はセレブ専業やハイスペ正社員ママより、かつかつパート主婦が圧倒的に多そう+11
-0
-
450. 匿名 2018/06/12(火) 10:01:22
えっ?なんでそんなに扶養内パートや短時間パートが叩かれてるの?
私はフルタイムで働いてたことあるけど、扶養内パートも短時間パートも、「共働き」だと思いますよ。+15
-8
-
451. 匿名 2018/06/12(火) 10:01:45
>>447
扶養内おばさんは、専業主婦との線引きに必死だからね
はたから見たら一緒なのに、さ+11
-2
-
452. 匿名 2018/06/12(火) 10:02:16
DOUTORの面接落ちました+0
-1
-
453. 匿名 2018/06/12(火) 10:02:19
>>408
出た出た!
ちぃ〜す!自分と専業主婦を同じ括りにしたくて仕方がないただニートさんでしょ?
今専業主婦やってる人でも、あなたの年齢のときにはみんなバリバリ働いていた人がほとんどですよ。
でも、自分も専業主婦と同じと言って安心したいんだよねニートさんは。
でも、若いときにちゃんと働いて社会経験積んでおかないと、将来専業主婦になるのも難しいと思うわ。
トピズレごめん。+32
-2
-
454. 匿名 2018/06/12(火) 10:02:57
働く主婦は自分の稼ぎが手伝う程度なのに
旦那の家事育児が手伝う程度だと文句言ってそうなイメージ。+9
-0
-
455. 匿名 2018/06/12(火) 10:03:33
SEと医療事務ならどっちが難しいですか?
資格取りたい+1
-1
-
456. 匿名 2018/06/12(火) 10:03:41
>>450
扶養内なら税金関係は専業主婦と一緒だから
専業主婦を否定してるのではなく、扶養内のくせに専業主婦は〜と、言う子持ちの勘違いを正したいわw+27
-0
-
457. 匿名 2018/06/12(火) 10:03:46
>>452
ん?+3
-0
-
458. 匿名 2018/06/12(火) 10:04:15
私の職場という小さい範囲の話であれだけど、女性が圧倒的に多い職場で時短もできるんだけど、フルタイムで働いている子持ちの女性はほぼ、親の援助ありだよ。
子どもの送り迎えは実親、子どもが小学生になったら帰るのは実親の家でそこでご飯も食べさせてもらってる、とか…。
そういう環境ない人は産休から復帰しても辞めていったよ。
今の仕事が大好きなんだったら続けたらいいと思うのだけど主さんは行きたくないみたいだから、辞めてもいいと思うよ。
世の中にはいろんな仕事あるからこれを機に、もっと働きやすい職場に転職もいいと思うよ~!+55
-0
-
459. 匿名 2018/06/12(火) 10:04:49
でも店からすると扶養内の主婦たくさん雇ったほうが楽でいいんだよね
+7
-1
-
460. 匿名 2018/06/12(火) 10:05:45
お金持ちと結婚して専業主婦してる人は、それなりの学歴と仕事をしていたから、まわりにハイスペックがいるのが当たり前で、それで出会えてるんでしょ
だから別にそれは本人の努力だし、専業主婦していてもいいと思う。
貧乏なのに専業主婦は理解不能+29
-4
-
461. 匿名 2018/06/12(火) 10:05:47
>>455
医療事務+1
-3
-
462. 匿名 2018/06/12(火) 10:08:05
まぁ夫婦は同等のスペックで結婚するからね
余裕のある家庭の奥さんはハイスペ多いよ
手に職あったり高学歴だったり
それで専業主婦してるなら素直に羨ましい
お金のない専業主婦と共働きには憧れない+15
-2
-
463. 匿名 2018/06/12(火) 10:09:02
>>445
私が働いていたときは、時短勤務でしたが‥
6:30 起床
8:15 子供と家を出る
8:50 保育園
9:30 出社
16:15 終業
16:50 お迎え
18:00 公園で遊んでから帰宅
19:00 夕食&絵本
20:00 おふろ&就寝準備
21:00 子供就寝or絵本タイム
21:30 家事タイム&のんびり
23:00 就寝
+15
-4
-
464. 匿名 2018/06/12(火) 10:09:12
>>456
さっからここのコメント見てたら扶養内多いよね
専業主婦なんか〜って言ってて笑った+23
-0
-
465. 匿名 2018/06/12(火) 10:12:53
>>455
SEの資格ってw
まずインターネットがどんなものか分かって無さそうだから、あなたは止めといた方が良い
元NEより+17
-0
-
466. 匿名 2018/06/12(火) 10:12:57
フルタイムパートで手取り21万円だけど、正社員ママからは見下されてるのかな…(/_;)/~~
+0
-12
-
467. 匿名 2018/06/12(火) 10:13:08
お金は多少かかりますが、家事代行をしてもらってはどうでしょうか?
部屋がきれい というだけでも、全然精神的に違いますよ。+8
-0
-
468. 匿名 2018/06/12(火) 10:13:30
主さんがもうちょっと時間に余裕のもてるパートにして、2人目がんばったら?
今どき一人っ子も珍しくないけど、やっぱり兄弟はいた方がいいと思う。
自分が経験して初めて感じたんだけど、両親が亡くなった時、本当にその悲しみとか喪失感を共有できるのは兄弟だけだと思ったよ。+11
-9
-
469. 匿名 2018/06/12(火) 10:14:02
兼業子持ちをたたく流れから、扶養内パートをたたく流れに移行w+4
-1
-
470. 匿名 2018/06/12(火) 10:14:25
現実、育児しながらフルタイムや正社員で働くのは、かなり要領がいいか、仕事が好きか、ジジババが協力的かじゃないと無理。
だから、パートの主婦が多いんだよ。+54
-0
-
471. 匿名 2018/06/12(火) 10:14:34
>>466
扶養内じゃないからいいんじゃない?+6
-0
-
472. 匿名 2018/06/12(火) 10:16:40
短時間パートにしてみたら?+8
-0
-
473. 匿名 2018/06/12(火) 10:17:31
>>115
キャリア積んできたフルタイム正社員だからこそ、しんどいなら、辞めたら?って言うよ。
だってしんどいし、キャリア積むのは自分のためだよね。
自分のためと家族とを両立できるならいいけど、できなかったらどっちかを取るしかないんだよ。家族と一緒にいたいなら仕事辞めるしかない。
それに、キャリア積んできたフルタイム正社員なら、転職もできるから。
キャリアって、ひとつの会社で正社員で働き続けて役職得ることだけじゃないよ。
むしろ、職歴がパートとかだけでお金のためだけに働いている人への方が辞めたら?っていいにくいよ。
だって辞めたら生活が困窮するんだから。+28
-0
-
474. 匿名 2018/06/12(火) 10:17:36
女ってどうして”人それぞれ”を理解する能力が低いんだろ。
自分の価値観を人に押し付けたりしてるようじゃ、いい仕事もできやしないよ。+51
-1
-
475. 匿名 2018/06/12(火) 10:17:42
旦那さんからしてみたら、俺の方が稼いでるくせに家事育児半分に折半は納得いかないんだろうね。
でも、主さんの通勤時間込みの仕事の拘束を考えると、旦那さんに積極的に家事育児を手伝ってもらわないとしんどいよね。+10
-0
-
476. 匿名 2018/06/12(火) 10:18:01
主さん、毎日お疲れ様です。
数年前の自分のようでコメントしてしまいました。日々の残業、朝早くからギリギリの時間まで延長保育、帰宅後も仕事に食事準備に子供の寝る準備…毎日時間に追われるように過ごして、穏やかだった子供がだんだんと不安定になっていきました。私も夫も子供も常にイライラして、私は鬱になり退職ました。2人目欲しかったけど、数年経った今も抗鬱剤が手放せず半分諦めています。症状がひどかった時は子供のお世話すらままならなかったみたいだし、当時の子供の姿や可愛かっただろうエピソードの記憶がありません。
今なら間に合います。私は退職をすすめます。どうかご自身とご家族の身体と心の健康を大切にしてください。+45
-0
-
477. 匿名 2018/06/12(火) 10:19:17
往復4時間で170万か…。
往復4時間で年収300〜400万なら辞めるのもったいないってなるけど。+36
-2
-
478. 匿名 2018/06/12(火) 10:19:23
>>2
主も復帰してるなら保育園預けてるんじゃない?
お昼寝たっぷりでしよ。
うちも二歳の男の子いるけど保育園で三時間以上寝てくるから、夜は23時頃まで起きてることも多々あるよ。
小児科医に寝る時間が遅いってふと相談したら、
昼寝三時間、23時に寝て起きるの七時。
11時間。
十分だわ!って言われたよ~。+32
-0
-
479. 匿名 2018/06/12(火) 10:20:59
なんかガルちゃんにしては珍しい流れだね。考え方が現代的というか。+5
-2
-
480. 匿名 2018/06/12(火) 10:21:31
これから扶養内パートさんは、いろんなトピで専業主婦さんたたくのやめてね
税金関係、専業主婦と同じなんだから
+38
-0
-
481. 匿名 2018/06/12(火) 10:23:59
>>480 専業もだけどフルタイム兼業も叩いてそう、子供と向き合う時間がーとか言って。おいしいとこどりだと思ってるのは本人だけで結局は中途半端。+4
-0
-
482. 匿名 2018/06/12(火) 10:25:08
>>478
保育園で昼寝をし過ぎてるから、夜寝るのが遅くなって困るよね
睡眠総時間が十分なら、夜遅くても良かったってことなんだね
+7
-1
-
483. 匿名 2018/06/12(火) 10:26:33
自分が「働きたくて」仕事復帰するならともかく、家計のやりくりが大変で「働かないといけない」で仕事復帰して、でも家事も育児も全部自分…なのはしんどいよね。
個人的には「働きたくて」でまだ小さいい子供預けて働いている人は、どんなに家事育児がしんどくても自分で選んだ道でしょと思ってしまうな。家計の為に泣く泣く働きに出る子がほとんどだから、稀だけどね。+19
-0
-
484. 匿名 2018/06/12(火) 10:28:38
>>466
誰もあなたの手取りとか知らんし、働く形態まで気にしてない
下に見られるって、プライド高いね+6
-0
-
485. 匿名 2018/06/12(火) 10:29:39
主導権握られてるのかな、
二人目生まれても、育児家事はお前だけど。大丈夫なの?大丈夫ならおれはいいけどさ。
ってかんじだよね、ご主人。
それは主、仕事しながらは無理だよ。
私も二人目生まれたばかりで育休中だけど、
家事は結婚した時点から分担してる。
子供も、夫もほしいな~っていったから、同じ気持ちだね、って生んだし、
わたしも
「ほしいっていったひとが面倒見るのは当たり前だろー!」って言ってますよ。
我が家は私も働かないと余裕ある暮らし、貯金、子供の将来、、に、不安があるのは夫も分かっているので、協力的ではあるかな。
うちの会社は古い体質なので、
「育休取ったくせに」すぐやめたりしたら、なにいわれるかわからないので、それもあって、頑張らなきゃ、ってのはある。
きっと、お子さんの早退とか欠席でも肩身狭いんだよね、、。
でも家庭があるから、仕事休んだり任せたりしていいわけではないので。 あくまで「両立」させるしかないんだよね。
むしろ仕事しっかりは前提だからね。給料もらう以上。
よく話し合ってね。
+5
-0
-
486. 匿名 2018/06/12(火) 10:31:36
478です。アンカーまちがえました。>>3
に対してです。+0
-0
-
487. 匿名 2018/06/12(火) 10:34:14
時短社員
年収は170万円
家事は五分五分
どうみても二人目は無理だしトピ主が足を引っ張ってる状態。+23
-1
-
488. 匿名 2018/06/12(火) 10:36:35
>>223
一人で抱え込んで両立する必要ある?
祖父母や家事代行やシッターに頼んで解決するのはダメ、自分の手で両立しなきゃ責務を放棄してる、みたいな風潮も悩みを深刻化させてると思う+5
-0
-
489. 匿名 2018/06/12(火) 10:36:39
>>483
うん。主さんは働くのが嫌いそうだよね。
お金のために働かなくちゃいけない→育休明け往復4時間の仕事をして、しかも仕事が楽しくないしやりがいを感じない→仕事で疲れてイライラしてるときに、まだ小さい子供の世話して育児家事をあんまり手伝ってくれない旦那の相手…。
私も主さんと同じ性格なんだけど、扶養内パートですよ。
私も昔正社員で働いてたけど、体力も精神もボロボロ。しかも旦那が家事に非協力的。
仕事嫌いで旦那さんが家事育児に非協力的なら、
扶養内パートなら、体も楽だし、家事育児をやる時間や余裕ありますよー。+16
-0
-
490. 匿名 2018/06/12(火) 10:38:37
>>115
いやいや、キャリア積んできた正社員なんか、いくらブランクあっても引く手数多よ。起業もできる。
実母は元バリバリキャリアだけど、幼稚園小学校はパートしてたよ豆腐屋で。中学入ったら、またバリバリ正社員に転職、そのまま定年までバリバリ。今は優雅な配当生活。+10
-1
-
491. 匿名 2018/06/12(火) 10:46:03
>>490
6年のブランクは怖いなぁ‥
私は採用側にいたけど、おかあさまは余程面接が上手かったんじゃないかな
普通は断る
+21
-0
-
492. 匿名 2018/06/12(火) 10:54:30
職場では空気って本人が書いてるくらいだから、そこまで重要な仕事してないんだろうなぁと…
あと旦那が「一緒にやってく自信がなくなってきた」と言われるくらいだから、主はイライラしまくって旦那にも相当キツく当たってるんじゃないのかな
全部「私がやってやってる!!!お前は何もしない!!!」みたいな
もしそうならまず旦那と冷静に役割分担を話し合うべきだし、一旦落ち着いた方がいいのでは
そのイライラと切羽詰まった雰囲気は職場でもきっとダダ漏れてるよ+14
-0
-
493. 匿名 2018/06/12(火) 10:59:14 ID:MK7ZjoJOat
小学3年生、2才、6才年の離れた男の子育ててます。育休復帰する予定の職場には戻してもらえず、4月に新しい職場に入社して1年2ヶ月。9-17:30のフルタイムで入りましたが、保育園のお迎えは18:00ギリギリ、上の子は17:00に学童から帰宅するので1時間ほど1人、夕飯の時間は19:30過ぎ、21:00には子供達を寝かせ、寝た後に残った家事、もうやらなきゃいけない事がとても多く、早く帰ってこない主人にもイライラが止まらず、このままじゃとても無理!と思い、16:30までの時短勤務に変えてもらいました。結果、忙しいことに変わりはないですが、17:30の時とは比べ物にならないほど時間、精神、共に余裕が出ました。うちの場合兄弟の年が離れているので、年子、2才差のお子さんをお持ちの方より、楽なのかもしれません。上の子は自分の事は自分で出来るので、手をかけなければいけないのは2才の子だけなので。年が離れている分、心にも余裕が出ると思います。2人目、年齢的に焦っているのでしょうか?まずは甘目の前にいる1人のお子さんの事を考えてあげてください(^_^)心に余裕が出れば旦那さんともうまくいきます。時間の余裕は心の余裕です。長々とすみません。+10
-0
-
494. 匿名 2018/06/12(火) 11:00:11
旦那さんが他人事で腹立つ。でも男ってそういう人多いよね。うちの旦那もそう。家庭のこと、子どものことは結局母親が主体的にすることになるんだよね。仕事もして考えること多すぎるわ!
幼稚園の歳になるとだいぶ楽になるので散らかり放題は今は諦めるしかない。うちは歳が開いてるけど、育児の期間がめちゃ長く感じる。2、3歳差だとその時は大変だけど短期間。子ども2人産んでしまって少し楽になってからまた仕事探してもいいかも。+10
-1
-
495. 匿名 2018/06/12(火) 11:00:22
>>460
友達の友達が貧乏正社員のオッサンと結婚したけど本当にお金ないのに専業で、友達が出産祝いでお邪魔したら「ごちそう」って言ってレトルトのパスタ出されたって言ってたなー+5
-1
-
496. 匿名 2018/06/12(火) 11:02:43
なんかここ見てると、日本は女性の社会進出なんてまだまだなんだなって事を実感する…
超高齢化社会に突入するんだから、働ける年齢の人は子供がいようがいまいが男女関係なく働かないと日本滅びるでしょ
まじさっさと法整備してくれ。
まずはじめに男も女も労働時間を短くしてほしい
+57
-0
-
497. 匿名 2018/06/12(火) 11:05:31
できてないのにできるふりをしたり
できてるつもりになってる主婦って多いから。
自分が大黒柱になれてるわけでもないし家事育児をメインで
してるわけでもないなら旦那さんがそう言う気持ちもすごくわかる。
中途半端なのは全部自分のせいなのにそれを責任転嫁して
周りのせいにしてるんだから。+9
-3
-
498. 匿名 2018/06/12(火) 11:12:57
うちは上が2歳で下が生まれて数ヶ月。
こども2人の育児と仕事は2倍忙しいと思いきや、2倍どころか3倍4倍くらいに感じる。
1人目はわりと余裕だったうちですらいっぱいいっぱい。
仕事しながら2人は本当に大変だから、相当余裕ができない限り、残念ながら諦めたほうがいいと思う。+5
-0
-
499. 匿名 2018/06/12(火) 11:14:53
収入は旦那が1としたらトピ主は0.4で家事育児が五分五分ならお互い1。
そうすると合計は旦那は2だけどトピ主は1.4だから0.6分の働きが足りません。
その分働いて稼ぐか旦那の代わりに家事育児を担うかどちらかしかないです。+4
-3
-
500. 匿名 2018/06/12(火) 11:17:45
私も産休育休とって、子供が11ヶ月のとき復帰したけど復帰後の1年半は本当大変だったし、しんどかったし、夫婦離婚の危機もあって、いくらお金があっても、もう2度とあんな経験はしたくない。
いいタイミングで夫の転勤があって、仕事辞めることがてき、今は週2〜3回のパートをしています。
家庭も穏やかになり、みんな元気で、幸せを噛み締めてますよ。
子供もあと1人欲しいという気持ちも芽生え、仕事を辞められてよかったと思いますが。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する