-
1. 匿名 2018/06/07(木) 15:43:07
小学2年生の女の子がいます
水泳や公文などの無料体験にいくと
「たのしかったよ」
とは言うのですが
「じゃ毎週通ってみる?」
って聞くと
「う~ん でも好きな時に遊べなくなっちゃうから いいや」
ってなって結局なにも習い事をしてません。
周りの同級生は8割くらい習い事をしてます。
お子さんが習い事をされてる方は
進んで自分からいってますか?+101
-4
-
2. 匿名 2018/06/07(木) 15:44:56
幼少の頃から行ってるから疑問を持たずに行ってる
二つ習い事をしてて、もう少し増やそうとしたら増やさないでと言われた+104
-6
-
3. 匿名 2018/06/07(木) 15:45:07
行ってますよ。幼稚園からピアノ。+31
-3
-
4. 匿名 2018/06/07(木) 15:45:19
子供が自らヤル気にならないとお金をドブに捨てることになるよ。+204
-2
-
5. 匿名 2018/06/07(木) 15:45:55
+4
-1
-
6. 匿名 2018/06/07(木) 15:46:40
主はとにかく娘に何かさせたいんだね。+108
-1
-
7. 匿名 2018/06/07(木) 15:46:49
お友達に誘われて行き始めた体操教室。
楽しいって言ってるよ。
なかなか上手くならない時には家で親がフォローしてるけどね。+16
-0
-
8. 匿名 2018/06/07(木) 15:47:09
勉強系だと自分から行きたがる子なんて居ないんじゃないの?特に低学年だと。+18
-16
-
9. 匿名 2018/06/07(木) 15:47:27
幼稚園児ですが、スイミングやらせています。
お友達がいると一緒に行きたがりますが、お休みの日は行かないとダダこねます。
お友達は何の習い事をしてるのかな?
その年齢になると、友達が何をやっているか、多少は影響すると思う。+62
-5
-
10. 匿名 2018/06/07(木) 15:47:29
半年くらいしてみて厳しそうだったらやめる。
経済的理由がなければあらゆるチャンスを子供には与えてあげたい。+24
-0
-
11. 匿名 2018/06/07(木) 15:47:48
曜日決まってるんだし週1か2ぐらいでしょ?遊べるよって言う+30
-3
-
12. 匿名 2018/06/07(木) 15:47:52
好きでもない習字を習わせたら、かなり嫌々でやって上達しませんでした...今はやめて学校の部活で好きな楽器を吹けるからとウキウキです♪
やっぱり好きな事じゃないとなかなか続かないよね~+135
-2
-
13. 匿名 2018/06/07(木) 15:48:07
うちは子供がやりたいと言ったからやらせてる。でないとすぐ飽きそうな気がして。
主も無理してやらせる必要ないよ+46
-1
-
14. 匿名 2018/06/07(木) 15:48:16
近場で水泳教室に小児性愛者の男がいて、女の子が犠牲になった事件ある+0
-24
-
15. 匿名 2018/06/07(木) 15:49:07
>>1
小2なのにしっかりした考えのお子さんかと思います。高学年でも親の言いなりって子が多いのに。そんな娘さんなら、自分がやりたい事を見つけて何か始める日が来るのでは?+149
-3
-
16. 匿名 2018/06/07(木) 15:50:07
>>14
気持ち悪い事件だけど
だから女の子は水泳教室に行かせるなとでも言いたいのかしら?
今はそういう話をしているわけではない+78
-0
-
17. 匿名 2018/06/07(木) 15:50:11
ウチの場合ですが、
習い事って楽しむ為にするんじゃなくて、学ぶ為にさせるから、楽しくなくても親が行くべきだと思ったならば行かせるのも必要かと思います。
子供は目先のデメリットしか見ていませんが、通った先にあるメリットは伝えてあげるのも親の仕事かと。
継続していくと段々と楽しさや面白さを自分で気づいて通っていきましたよ+98
-12
-
18. 匿名 2018/06/07(木) 15:50:48
自身のことだけど、いやいややってたから上達もしないし先生にも疎まれてたし今ニートだし
+9
-3
-
19. 匿名 2018/06/07(木) 15:50:55
私がしてた習い事
公文 習字 ピアノ 水泳 剣道 英会話
娘がしてた習い事
そろばん 習字 ピアノ バレエ 水泳
二人ともやって良かったもの
習字 水泳 ピアノ
必要なかったもの
英会話
参考にしていただければ。+109
-8
-
20. 匿名 2018/06/07(木) 15:51:21
自分から言い出して行ってるのはバレエだけ。
親としては、お金のあまりかからないスイミングに行ってもらいたかったけど、、、+20
-1
-
21. 匿名 2018/06/07(木) 15:51:29
>>4
本当にコレ。
公文式も行ってたし、そろばんも何年も通わされたけど結局何の足しにもなってない。
遊ぶ時間がただ減っただけだから、子どもがやりたいと言ってきた物を習わせる(友達がやってるから、とかそんな理由かもしれないけで)とか見極めは大事だと思う。+39
-4
-
22. 匿名 2018/06/07(木) 15:51:33
年少からこどもチャレンジをやってて
小学校に上がったらこどもチャレンジか公文どちらかを検討中。
勉強好きって言ってるから両方ナシってのにはならないかも。
あとはスイミング、こどもチャレンジ英語、親子体操やってる。
こどもチャレンジ英語は消えそうな予感。
スイミングは続けさせたいな。+19
-0
-
23. 匿名 2018/06/07(木) 15:52:18
>>19
私と全く一緒だ+1
-0
-
24. 匿名 2018/06/07(木) 15:52:21
小三の娘がクロール出来ないことを気にしてる。
小三からスイミングスクールどうかな。
小さい子に混じるの可哀想かな。+41
-2
-
25. 匿名 2018/06/07(木) 15:52:25
子供側の立場ですが、小2までにサッカー・バドミントン・空手・水泳・バスケ・ピアノ・習字・幼児向けの塾等習わされましたが、全て1年以内に辞めました。
でも高校生の今、ピアノは独学で中級程度は普通に弾けるし、スポーツは自分が好きなものは3種目くらいは出来ます。
やっぱり年齢関係なく興味ないものを強制させられるのは嫌だしお金ももったいないと思いました。
でも、妹は言われるがまま動くタイプの子供なので、1つだけ細々と続けていて、向上心がないから上達はしないものの、やっぱり年齢が上がるにつれて1つは何か特技があるという点ではよかったみたいです。その子の性格と親の理想の間をとるのがいいと思います☺︎+22
-0
-
26. 匿名 2018/06/07(木) 15:53:01
私は幼い頃からピアノ、バレエ、華道、茶道、塾、日本舞踊と親に言われて習わされてたけど、今となっては感謝してる+25
-2
-
27. 匿名 2018/06/07(木) 15:53:08
乗り気じゃない習い事ってストレスになると思う。
うちの子は友達と一緒にやる!って言って習字とピアノとスイミング始めたけど、喜んで行ったのははじめだけ。
習い事の日になると学校から帰って来て「○○ちゃんと行く約束したから行かなくちゃ。でも行きたくない」って泣いたりして「嫌ならやめていいんだよ。無理矢理続けても身につかないし他に何か向いてること探せばいいよ」って言っても「○○ちゃんは続けてるのに。先生にもなんで辞めるのって言われるの嫌だ」って葛藤が凄かった。
その後、色んな習い事の体験をして自分からやる!って言ったそろばんとテニスはずっと続けて現在高校生。
周りの友達がどうしてるとか全く気にしなくていいと思う。
子供でも始めたからには何が何でも続けないとダメなんだって自分を追い詰める子いるし、出来ること得意なことを見つけてのばしてあげたほうがいいと思う。
長くなってごめんなさい。+34
-1
-
28. 匿名 2018/06/07(木) 15:54:24
日本習字やってて、引越しのため辞めました。
また新たな地で習字を習わせようと思います。
日本習字3500円
公民館の習字2500円
どっちがいいとおもいますか?字がうまくなってほしいから公民館でいいかな。+31
-0
-
29. 匿名 2018/06/07(木) 15:54:44
スイミングは自分も子供の頃にしていたけど、やっててよかったと本当に思う。
子供に泳ぎを教えたり、一緒に水の中で遊んであげれるのは、大人になった今でも大きなメリット。
+45
-1
-
30. 匿名 2018/06/07(木) 15:55:33
>>24
女の子ならスタイル良くなるよ~とか付加価値もまじえつつやるといいかも。
うちも進級とかあまり気にせず、がんばったら体が強くなるし
足がきれいになるからって理由でマイペースでやってる。
お友達ですごく向上心の強い子がいて、3ヶ月ごとの進級試験でダメだった
という理由で悔しかったらしく、もうやめるやめないのケンカをママとしてたわ。
なかなか親の思い通りにいかないものだなと思った。+8
-1
-
31. 匿名 2018/06/07(木) 15:55:42
公文と英会話はずっと通っても損は無いと思う。
水泳とかは長くやっても無駄だから親としても高学年になると別の習い事に放課後の時間を使いたいから低学年で習わせて200メートル泳げるようになったらスパッと卒業とか終了ラインを作ったほうが良いと思う。
書道も低学年から始めて何段まで行ったら卒業みたいに区切ったほうが良い。
高学年からは勉強に時間割いたほうが良いよ。+67
-6
-
32. 匿名 2018/06/07(木) 15:56:05
>>24
大丈夫だと思いますよ。
水泳習わせてますが、どれくらい泳げるか最初に見てもらってコースが決まります。
いろんな年齢の子がいますよ。+18
-0
-
33. 匿名 2018/06/07(木) 15:56:20
息子が年少のころからピアノとスイミングをやってみよう、と誘っていましたがまったく乗り気にならず、体験すら嫌がっていました。
が年長になって「ピアノをやってみる」といい、習い始めたら「スイミングもやりたい」と。いまはふたつ習っていて毎週楽しみにしています。
いまは体操教室と親子キックボクシング教室もやりたいと言い出して、今度体験に行きます。
でもサッカーとダンスはやりたくないそうです。
お嬢さんも続けたいと思う習い事が見つかったら始めるのではないですか?+7
-1
-
34. 匿名 2018/06/07(木) 15:56:50
友だちが習ってるから
うちの子もスイミング習うとか多い
よっぽどしっかりしてるお子さんだと思う+39
-1
-
35. 匿名 2018/06/07(木) 15:57:57
>>30
水泳って肩がガッシリしてスタイル悪くなるから、始めるなら低学年から始めて長距離泳げるようになる4年生前くらいにはやめたほうが無難かも。
ダラダラ続けたら肩幅広くなっちゃう。+55
-6
-
36. 匿名 2018/06/07(木) 15:59:03
>>24 です
水泳のアドバイスありがとうございます。
本人も少し習いたいみたいなので、確認して体験にいってみます。
急にぽっちゃりしてきたので、スタイル良くなるよも付け加えてみます。
+8
-1
-
37. 匿名 2018/06/07(木) 16:00:12
周りがやってても娘さんが興味無いなら無理にやらせる必要無いと思います。
うちは4年生になる頃にいきなり「そろばんやりたい‼︎」って言い出して、そろばんってもっと早くからやるし、珠算教室の先生も今頃?って感じだったけど、小学校卒業する頃には珠算、暗算検定共に1級合格まで進みましたよ。
何事も本人のやる気を尊重して習い事をさせた方がいいと思います。
+35
-0
-
38. 匿名 2018/06/07(木) 16:00:38
本人にやる気があって上達するならいい
やる気がなかったらスパルタしてでも教えないと見にはつかない
私ピアノ10年やってたけど今は何一つ弾けない
水泳は泳がないし、柔道も試合で勝ったことない勝負事嫌い
塾、家庭教師でも数学6点、結局中卒
こんなん稀かね
+27
-1
-
39. 匿名 2018/06/07(木) 16:01:04
うちは、ピアノ、公文、水泳をやってます。
全部自分からやりたいと言ったからやらせてるけど、小学校低学年にしてはやりすぎかな?と親の方が思ってます。でも子供本人が「絶対辞めないよ!」と言っており、本人なりに目標があるようなのでこれからも続けさせます。+22
-0
-
40. 匿名 2018/06/07(木) 16:02:05
でもピアノみたいに初期投資がいる習い事は簡単にやめて欲しくないって思っちゃう…うちの事ですが。。
2年くらいでやめるのが一番勿体ない気がする+41
-1
-
41. 匿名 2018/06/07(木) 16:02:22
習い事が長ければ良いと勘違いしてる人居るけど、選手になるの目指してるわけじゃないなら高めの水準の一定ラインまで行ったら年齢に合わせて別の習い事に切り替えてあげないと習い事どんどん増えるから勉強する時間無くなるよ。
勝手に途中でやめるのも論外だし、上達する気もなくダラダラ無駄に年数長く続けるのも時間の無駄。
親がここまでは必ずやりなさいというラインを決めたほうが良いよ。+29
-1
-
42. 匿名 2018/06/07(木) 16:04:01
本人のやる気がないのに通わせても意味ない。
嫌々やったって何にも身に付かないよ。
私も子供の時、まわりの子は習い事してたけど
一人だけしてなかった。だけど中学になってから唯一 英語を習いたいと思って、そこから英語を習い、今は英検の先生をしています。
本人がやる気になってからでも遅くはないですよ。+54
-1
-
43. 匿名 2018/06/07(木) 16:04:20
水泳習うなら小さい内に、生理がくるから
でもだいたいのこは授業で身につけるからね
大人になって全く泳がなくなる人もいるし
個人的には習わなくてもよかったやす+28
-3
-
44. 匿名 2018/06/07(木) 16:05:02
>>41
運動系ならとりあえず続けててもいいんじゃない?
「そういえばやってたんだよねー」レベルの習い事も
年とってからいきなり趣味として復活することもあるし。+6
-1
-
45. 匿名 2018/06/07(木) 16:05:34
>>40
音大受験目指してる人以外は低学年はピアノレッスン数多め、高学年はレッスン数を減らしたら良いと思う。
ピアノは必ず自宅練習があるけどピアニストを目指す人以外は練習時間に当てていたぶんを中高からは勉強時間にしたほうが良い。+9
-1
-
46. 匿名 2018/06/07(木) 16:07:22
友達が通ってたという理由でピアノをはじめたけど
一緒にできるとばかり思ってたのが違う教室で「あれ?」てなって
そこからのんびり先生を困らせながら8年続けた。
今はたまーに楽しく弾いてる。
親の費用対効果としては悲惨だったろうけど私としては習ってよかったと思う。+10
-2
-
47. 匿名 2018/06/07(木) 16:08:28
>>43私はそのだいたいのうちに入らなかったw+4
-0
-
48. 匿名 2018/06/07(木) 16:08:41
学校の水泳で泳げるようになる?!+33
-4
-
49. 匿名 2018/06/07(木) 16:09:09
剣道。泣きながら行ってるよ。
大金使ったから、なかなか辞めさせることできない+7
-7
-
50. 匿名 2018/06/07(木) 16:09:46
3B体操ってみなさんの地域にある?
うちは月3で1500円ととてもお安いので通わせてる。
いい運動になって楽しいよ。
ちょっと大きい生徒は早めに来て宿題したりしてて、えらいなって思うw+6
-3
-
51. 匿名 2018/06/07(木) 16:10:00
水泳は習わせて良かったな
本人も良かったと言っている
フォームが綺麗し一生物だよ
習わせて後悔しているのは
バレエだなwww
兎に角高いし、無駄な時間だったわ+20
-1
-
52. 匿名 2018/06/07(木) 16:10:33
>>44
私は一年くらい習って泳げないレベルから200メートル以上泳げるようになったから、200メートル以降は泳げるメートル数がどんなに伸びても学校では50メートルしかテストないしあまり意味がないと感じてしまった。
水泳選手目指してないから時間の無駄というか。+6
-1
-
53. 匿名 2018/06/07(木) 16:12:23
みんながやってるからで習う人が増えて困ってます。byピアノ講師+4
-15
-
54. 匿名 2018/06/07(木) 16:13:01
英会話はどうなんだろうなぁ。
子供のうちはちょっとしたあいさつ会話だけできれば十分な気もする。
あとは自分のやりたいことの手段として英語が必要になったら
どんどん上達するんじゃないかなーなんて。+16
-0
-
55. 匿名 2018/06/07(木) 16:13:07
経済的に余裕ある家庭なら別だけど、それほどでもないなら無理にさせないほうがいい
その分、塾代貯めておいた方がいいよ+37
-0
-
56. 匿名 2018/06/07(木) 16:16:21
自分は3歳からピアノを始めましたが、高校1年の時にやめました。
娘は小学一年生の時にピアノがしたいと言って中3の今でも続けています。
やっぱり自分がしたいと言うものじゃないと続かないですね。+29
-0
-
57. 匿名 2018/06/07(木) 16:17:44
習い事しない。という選択肢にもっと自信もっていいと思う。
習い事いっぱいやって、習ってない子よりできる!って自信もってても、料理洗濯掃除できずに18歳なりで親元離れるほうが私からしたら恥だなぁ…
親が生きてくうえで必要なこと教えて、子どもがヒマな中で自分でやりたいこと探していくっていう子供時代って素敵だと思うけど。+36
-5
-
58. 匿名 2018/06/07(木) 16:18:40
スイミングは4泳法泳げるようになる頃は高学年になって生理始まって辞めました。
公文は中学生までやらせたら基礎学力がついたかな?
中学生になったら部活もあるし、
運動系の習い事はスイミング週2行かせたら
基礎体力もついた感じ。
+9
-0
-
59. 匿名 2018/06/07(木) 16:22:53
うちの子もなにもしてません
運動が好きで、野球もサッカーもやりますが
「義務的になるのは嫌だ」
と言ってます。無理に行かせる必要はないと思います。+19
-2
-
60. 匿名 2018/06/07(木) 16:23:54
小さいころからピアノ習って今弾けない
親が月5000円のとこしか通わせてくれないっていってた友人は私より上手かったし、
習い事でなくて中学から家での練習で人前で弾ける子もいたし
環境じゃない本人の問題
+9
-1
-
61. 匿名 2018/06/07(木) 16:25:59
>>54
英会話は役に立ちました。
英語と別の外国語を家庭教師つけてました。英語の成績が常に良かったのとホームステイには役立ちました。
大人になってから英語圏の友達との会話と旅行に困らないのは良かったけど、早く始めたからと英語を活かす仕事とかには特に就てないです。
他の外国語は使う機会が無くて挨拶や簡単な会話以外は忘れ気味です。+9
-7
-
62. 匿名 2018/06/07(木) 16:28:36
年中になり周りが習い事を始めたのを知って、自分も何かやりたいと言ってきました。
いくつか体験に行った結果、体操教室に通ってます。+9
-0
-
63. 匿名 2018/06/07(木) 16:30:26
>>49
甥っ子も年長さんから始めて、三年生くらいまで泣きながら行ってたよ。
でも中学生になって習い事としては剣道辞めたのに、剣道部に入って頑張って続けてる。
息子も年長になったから剣道やらせようと思ってます!+7
-1
-
64. 匿名 2018/06/07(木) 16:30:30
そういえば、低学年に習った水泳は200メートル泳げるようになってスッパリ辞めたあと、高学年で習い始めたフルートの肺活量に役立ちました。+18
-0
-
65. 匿名 2018/06/07(木) 16:33:05
>>35
ハードにやらなければそこまで影響しないよ…+4
-4
-
66. 匿名 2018/06/07(木) 16:35:03
子供にやる気があれば。習い事が次の習い事に連鎖して役立つのはあるから、無駄とかは無いと思います。
問題なのは本人にやる気がなく上手くなる気もなく、親側にも期限付きのゴールもなく、上達もせずダラダラ惰性で続けるのが一番時間とお金の無駄だと思います。+9
-0
-
67. 匿名 2018/06/07(木) 16:35:58
>>51
バレエ高いよね
月謝のほかに一回の発表会で10万飛ぶ!
本人から何度か衣装着たら満足したみたいで辞めると言い出したんだけど、内心ホッとしてしまった+19
-1
-
68. 匿名 2018/06/07(木) 16:36:47
>>65
それもそうだね。
自分がハードな水泳教室に通っていたものでつい...ごめんね(^人^)+8
-0
-
69. 匿名 2018/06/07(木) 16:44:06
小学2年の娘がいます。
一年生の時に、元々おもちゃなどのピアノなどで弾くのが好きで、何か一つでも習い事させたいな〜と個人のとこに見学体験して、娘に毎週通える?と聞いたら、うん!と言ったので週に一回ですが楽しんで継続してます。
習い事二つ目は勉強系がいいかなと考えたけど本人が嫌がってるのでピアノのみです+5
-1
-
70. 匿名 2018/06/07(木) 16:46:09
ここ見てたら習い事ってのんびりゆっくり上達してもいいんだね。
この期限までにここまでのラインは達成しなさいが高すぎたうちの親ってスパルタだったのかも?...と思ってしまった。+21
-2
-
71. 匿名 2018/06/07(木) 16:49:54
>>57
ここは一応、習い事のトピだからそれはまた別のテーマかもしれないね^^+5
-3
-
72. 匿名 2018/06/07(木) 16:52:44
お嬢さんならピアノは?
大学生の娘は小1から高校3年の一月期まで習いました。音大目指すほどではありませんか、学校で伴奏する程度は弾けました。
小学校までは毎朝学校に行く前に練習していました。
コツコツ練習することを覚えます。
ただ楽器は好き嫌いもあり、下の息子は2年弱で辞めました。今高校生になり、もっとやっとけば良かったみたいなこと言いだします!やらないけど
数年習うだけでも身につくことがあると思います。
運動系はやはり水泳おすすめです。
うちの子は通いませんでしたが、公文などもコツコツ勉強する癖がつくので良いと言う人いますね。+8
-3
-
73. 匿名 2018/06/07(木) 16:55:00
幼稚園の頃から娘にこんな習い事どう?あれはどう?と聞いてもやらなかったけど、和太鼓と進研ゼミ(習い事には入らないかな?)唯一自分から言ってきたので、その二つは楽しんでやってる。+9
-0
-
74. 匿名 2018/06/07(木) 16:56:11
ピアノは楽譜が読めるようになるのと、バイオリンやフルートなどの他の楽器をやりたくなった時に必ず役立つのでオススメですよ。
+20
-0
-
75. 匿名 2018/06/07(木) 16:56:44
我が家は習いたいと言い続けた(3ヶ月ぐらい)習い事はさせてます。お金のかからないものですが。
ちなみに習字です。嫌がらずに3年続いてます。
それ以外はしたいけど友達と遊ぶ時間が欲しいのと、家でゆっくり過ごす時間も欲しいからだそうです。+8
-0
-
76. 匿名 2018/06/07(木) 16:56:46
自分でやりたいといって習い始めたものはないです。体験に連れていって興味もった、やってもいいかな、嫌いじゃないと言ったものは、いいねいいねと背中を押してやらせてる。無理強いはなし。学習塾は周りの子が行けば自分も行かなきゃと自然に行くようになった。塾以外の習い事は2つ。+4
-0
-
77. 匿名 2018/06/07(木) 17:08:31
うちも小3の男の子がいるけど、なんにも習わせてない
逃走中のハンターに憧れてるみたいだから
陸上クラブ的なものに行かせてみようかなって思ってるw
周りはほぼみんな何かしら習ってるみたい。習字、公文、
そろばん、剣道、バスケ…
悲しいwお金がないw+15
-0
-
78. 匿名 2018/06/07(木) 17:10:31
プール遊びでかなり怖がってたのを悲観して
本人と話して年長から
スイミングを始めて1年。
やはり最初は恐怖感で時間かかったけど
今は嘘みたいに4泳法全てはまだマスター出来てませんが泳げるようになり、本人も楽しさを覚えてストレス発散みたいな感じ通ってます。
ゆるーく週1で通ってます。
その前に体育をかじりで数ヶ月やりましたが
恐怖が常にありもう無理と言って止めてます。+7
-1
-
79. 匿名 2018/06/07(木) 17:13:42
>>48
子供の身体能力によるかもしれないけど、学校の水泳だけだと習ってから反復練習する時間が無いから泳ぎのフォーム間違えてたらそのまま直す時間がないかもしれません。
あと昔、弟が同じスイミング教室に行ったときに私と同じ距離数を泳げるようになるまで2倍の年数がかかったから、同じ教室で習ったとしても子供のもともとの身体能力によって身につくまで時間差があります。
学校はそれぞれの子供に合わせた習得ペースを尊重してくれないから、スイミング教室で習ったほうが子供も辛くないかもしれません。+10
-0
-
80. 匿名 2018/06/07(木) 17:13:50
ほとんどの子が親のエゴで通ってます
苦しんでないでしょうか。
行きたくないのに親の顔を伺って嫌々通ってるかもしれないですよ。
もし本当は嫌なのに我慢をしてるのであれば
それはちょっと危険かもしれないです。
また、習い事全てを毎日のように
子供が楽しんで習いに行ってるのなら
それはいいのかと思われるかもしれないですが
子供時代の大切な時間を奪ってる可能性もあります。
遊ぶってことも子供の成長の上でとても大事なことで
社会のルールを覚えたり、友達とのコミュニケーション
また親とのコミュニケーションを育んだりします。
習い事ばかりでその大切な時間が奪われてしまわないようにしたいです。
+18
-15
-
81. 匿名 2018/06/07(木) 17:18:56
うちは英語と水泳。
小さい頃にスタートしたから、子どもが自分から「これやりたい」って言ったわけじゃない。
でも毎週楽しそうに通ってるし、やめたいって言ったこともない。進んで宿題などもやりたがる。
子どもに合った、良い先生やスクールに巡り会えて良かったなあと思う。
親のエゴって言ったらそうなのかもしれないけど、子どもに合いそうなもの、いろいろ体験させてあげればいいんじゃない?
無理強いさえしなければ。+11
-1
-
82. 匿名 2018/06/07(木) 17:23:07
周囲でも殆どの子がプールかピアノを習わせてるけど…どれも子供がやりたいって言った訳じゃなく親が勝手に申し込んでやり続けてる子ばっかりかなぁ。
自分の子はどれも興味がないと言う事でさせてない、でも勉強はやってみたいと言う事で自宅で七田式プリントやってる。毎日自分から出してやってて最初の頃より理解力もぐんっと上がって良かったよ!
何より自分が先生になって教えられるからそれもいいかも。
でもピアノはいいなぁとは思う、将来音楽の道に進みたい、幼稚園の先生になりたいって時でも音楽は必要だし大人になってからは覚えられないって友達も嘆いてたから。
+5
-4
-
83. 匿名 2018/06/07(木) 17:23:13
スイミングは好きで行ってて、
部活も小中と水泳部。
いい成績もっています。
英会話、小1~6年まで週1でいやいや通っていたけど
中学の中間テスト50点
意味ねーって思いました。+3
-0
-
84. 匿名 2018/06/07(木) 17:24:46
>>49
やめさせてあげて。
私が泣きながら行かされました。
やめさせてもらえず、未だに見るのも嫌です。
防具高かったのに!といわれましたが親のエゴです。
+18
-3
-
85. 匿名 2018/06/07(木) 17:27:42
娘には4歳から習い事をさせていて
4歳→スイミング
5歳→新体操
6歳→バレエ
7歳→学研
…と年々増えていった。
その他、習字やそろばんも
習わせたけどこれらは続かず。
結局、続いたのはバレエだけ。
大学生の今でもバレエは続けていてダンサーになりそうです。
こんな長く続けさせるつもりではなかったけど、子供が好きな事はずっと続きます。
習い事ばかりで遊ぶ時間もなかったけど本人はそれを苦痛に思う事もなく、今ではピアノもやりたかったな〜と言われてしまいました。
遊ぶ時間なくても好きな事をやれて、今では感謝されています。
小さいのに忙し過ぎて可哀想だったかな…と思っていたのに、まさか感謝されるとは‼︎
遊ぶ事が全て…とは言えないかもしれません。+10
-3
-
86. 匿名 2018/06/07(木) 17:27:51
>>82
家の近所にも、親が剣道の有段者だからって
無理やり通わされてる子がいます。
「疲れるから行きたくない」って泣いてる時もあるし
ある意味「虐待」でしょう+22
-6
-
87. 匿名 2018/06/07(木) 17:30:51
ピアノ、水泳、バレエ
どれも送り迎えを親がしていたので、本人が内心嫌がっていても強制連行でした。
習わせて良かった事の方が多いし、本人も無駄ではなかったと言ってます。
バレエだけは発表会に掛かる費用が毎回高額なので、本人に全く素質が無ければ途中で止めさせてました。+4
-3
-
88. 匿名 2018/06/07(木) 17:31:09
6歳。
泳げるようになってほしいと思って始めたプールは1年でやめました。一瞬もぐることしかできない…。水が好きになっただけ。
そのかわりはじめたそろばんは、1年で3級、暗算は1級。本人が好きだから…。
何がピタッとはまるか分からないですよね…
習い事も安くはないし、うちはとりあえず1つだけ、本人にぴったりのものをよく考えて選びました。+7
-1
-
89. 匿名 2018/06/07(木) 17:34:26
>>70
私もそうだと思う。スイミングも健康のためだと思って割り切ってて
子供にも「今度進級だよ」とかあまり言わないようにしてる。
子供から「今度テストだって!」って言ったら「そうだねーがんばってね!」
って返すくらい。もちろん進級できたらめちゃくちゃ褒める。+7
-0
-
90. 匿名 2018/06/07(木) 17:38:44
習い事させてることに対して「プロになるわけでもないのに」
みたいなこと言う人って思考が極端だなぁって思う。
いろいろなことに触れることは全然ムダじゃないよ。
それなりに世界は広がる。+40
-1
-
91. 匿名 2018/06/07(木) 17:40:34
他国の言葉なんて使う機会ないと覚えないよなぁ・・・
私も中国人の友達と交流もってたときは夢中で覚えたけど
疎遠になってからはどんどん頭から抜けていったw+6
-0
-
92. 匿名 2018/06/07(木) 17:52:44
習い事、やるのは子供だからね。
親があれこれやらそうとするより、子供が自らやりたいと思うことを見つけるために色々体験させることが重要だと思う。
子供はハマればとんでもなく伸びるよ。+8
-1
-
93. 匿名 2018/06/07(木) 18:41:29
今中三の男子。
5歳からピアノとスイミング始めてスイミングは仲間に進級するのを置いていかれてヘタレてすぐやめたけどピアノは好きで続いてる。(才能はない)
あとサッカークラブは小二から入って中学になってからはサッカー部に。
いずれも本人の意思で始めたこと。
だけどピアノの練習とかサッカークラブの送迎とか親が関わることも少なくない。
あと芸術系はとにかく金がかかる。+2
-0
-
94. 匿名 2018/06/07(木) 18:48:36
うちの子は、小1から空手週2回、学研教室週2回
行ってました。
空手はメンタル面が弱いので強くしたいと親の願望で通わせて、中1で黒帯とりました。
メンタル面はうーん?少しはかな!+4
-0
-
95. 匿名 2018/06/07(木) 19:07:01
超スパルタな先生の習い事もあったけど、さすがに泣きながら行くような習い事には行った事がないなぁ。
泣きながら剣道行くって習い事うんぬんより先生に問題あるんじゃない?と思ってしまう。
昭和気質のモラハラみたいな頑固オヤジとか。
+9
-1
-
96. 匿名 2018/06/07(木) 19:21:56
二つぐらいはやってもいいかも。+4
-0
-
97. 匿名 2018/06/07(木) 19:22:44
お金の無駄使い
七田式←親に根気がなく続かない
英語教室←週1で幼児から行っても全く身につかない
通信教育(ドラゼミとか…)←本人に根気がなく続かない
やってよかった
絵本の読み聞かせ←本好きにはならなかったけど、2歳で丸暗記出来たりしたので、脳の発育にはよかったのかと思うし、何よりいい思い出
水泳←学校では泳げるようにならないし、フォームもキレイ
塾
個別指導塾←小6の秋から通い、英語の基礎を教えて貰ったことで、中学からの英語もスムーズに
少人数の学習塾←頭の良い子から刺激を受けたり、緊張感があることで、成績アップした
やらせればよかった
書道←字が上手いと何かと有利だから
結果……
中学は定期テスト450点以上→高専→大手企業のエンジニア
バカではないけど、優秀でもないって感じになりました^^;
+8
-2
-
98. 匿名 2018/06/07(木) 19:24:42
自分からやりたいと言って始めたダンスと英語を続けてる。
学校の子が通っていない場所をあえて選んで通わせてるよ。
+3
-0
-
99. 匿名 2018/06/07(木) 19:24:47
公文もピアノもスイミングもそろばんも習字も同じ習い事を同じお教室でやらせても器用さや頭脳や体力が違うから習得に時間差あるような気が、、
器用で習得が早い子は一定ラインまで行くのがマッハで早いから一定の所まで行ったら次の習い事に切り替えるのが可能かもしれないけど、一定ラインまでが亀の歩みの場合は何年かかるわけで、、何個もなんて通わせられないよ+7
-0
-
100. 匿名 2018/06/07(木) 19:28:52
わたしが字が汚いから、娘は恥書かないように習字させたい+5
-0
-
101. 匿名 2018/06/07(木) 19:30:19
そろばんって何のためにならう野?批判とかじゃありません。
暗算がとくいになるように?メリットをききたいです。
近くにあるから気になってます。
小三からじゃ遅いかな?+3
-10
-
102. 匿名 2018/06/07(木) 19:34:50
器用な子っていますよね。
うちの息子は公文もそろばんも上達がマイペースなのですが、同じ教室に習得が早い男の子がいるんです。習い事もうちは2個ですがその男の子はうちより習い事が多いみたいなんです。
習い事掛け持ちしてるのに器用に早く進むお子さんって生まれつきなんですか?+11
-0
-
103. 匿名 2018/06/07(木) 19:50:06
全く習い事やってない子って、放置子の確率高いよね。
遊べる子、遊べる家を徘徊してる。
親も「うちの子、遊びたいから習い事したくない!って言うの〜」って必ず言う。+15
-15
-
104. 匿名 2018/06/07(木) 19:51:49
自分の子には習字とピアノはやらせたい。
自分もやっててよかったから。
バレエもやってたけど、いい思い出レベル笑
衣装が可愛いから、娘に少しさせたいなと思ってしまう。
スイミングもいいなぁとおもうけど、わたしはやってなかったからイマイチぴんとこない。
体操教室とか武道系と、スイミングだったらどっちがいいんだろ??
+5
-1
-
105. 匿名 2018/06/07(木) 20:08:43
小学生にあがるまでは習い事より、友達とのびのび遊んで欲しいと思ってました。
しかし昔と違い、今は遊ぶ=ゲームで、言葉遣いは悪くなるし、キレやすくなってきたので、ゲーム離れをさせたくて習い事と部活に入れました。
最初は乗り気ではなかったものの、周りの友達も習い事や部活で忙しくなり遊べる日が減り、部活でも友達と会えるので、外で体を動かして発散してます。
時代ですね。
パート代は習い事で消えます。
仕事後も送り迎えに土日は当番、親も休む暇がないです。+22
-0
-
106. 匿名 2018/06/07(木) 20:17:31
>>102
遺 伝 子
+7
-3
-
107. 匿名 2018/06/07(木) 20:17:31
自分が子供時代毎日習い事で土日も朝から夕方まで学校と変わらない長時間の塾に通わされていて嫌で嫌でどれも身につかなかった。
その反動で子供に一切やらせてない。
自分からしたいというものが出来た時のために貯金してる。
知り合いに20からダンスを始めてダンスの先生になった人いるし、自分がやりたいという気持ちが大事だと思う。+6
-2
-
108. 匿名 2018/06/07(木) 21:38:53
>>103
うちの方は全く習い事していないのは、学童行ってる子ばかりだな。+2
-8
-
109. 匿名 2018/06/07(木) 21:51:20
高一と中ニの娘はフラダンスのタヒチアンとゆう踊りを六歳と四歳の時から、水泳は五歳と三歳から、書道は小学一年からやってます。
水泳と書道は上は中三でやめて、下は水泳は四月でやめて書道は続いてます、
タヒチアンは二人とも続けていて毎日二人でステップの練習して週末は舞台も多いです。
習い事は損か得かとゆう考えはないです。
ただ子供達の人生を考えた上で泳ぎができたり、字が綺麗だったり、綺麗な衣装を着て可愛くメイクして上手に踊ることで学校生活や勉強だけじゃない、視野を広げて色んな世界が見れたら良いと思って始めました。
もちろん長く続けたらドンドン難しくなって中々合格できないこともあります。
けど頑張って合格出来たら子供の成長にも繋がるし、今、成長した二人で踊っている姿を見ると本当に綺麗になって続けてて良かった、と自己満足ですが思います。+7
-1
-
110. 匿名 2018/06/07(木) 22:31:33
娘に3歳からバイオリンを習わせたくてうずうずしてるw
もし合わなかったら辞めても良いけど、でも、もし気に入ってくれて、バッハとか弾いてくれたらいいな、なんて。
夢は広がるけど、あんまり先走っちゃいけないですね。+7
-4
-
111. 匿名 2018/06/07(木) 22:33:45
>>105
そうなの?
私も子供にはのびのび遊んでほしい(野原で駆け回るイメージ)と思って、習い事には消極的だったけど、そういう一面もあるんだ…参考になります。+3
-2
-
112. 匿名 2018/06/07(木) 22:35:19
>>101
私は小4から1年間で2級まで取ったけど、今でも暗算はまあまあ得意で、習ってよかったなと思っています。+8
-0
-
113. 匿名 2018/06/07(木) 22:57:44
毎日習い事してる人いますか?
私自身3年から毎日習い事していて、あまり遊べなかったのですが、現在小1の娘も習いたいものが沢山あって既に3日は習い事しているのに、まだ2つ習いたいみたいです。1、2年生の今は遊んで欲しいと思うけど、本人の意思なら習い事増やしても良いのか悩みます。+10
-0
-
114. 匿名 2018/06/07(木) 23:48:41
>>101
読み書きそろばん+0
-0
-
115. 匿名 2018/06/07(木) 23:52:43
私的に、ダンスや空手、水泳とか習わせたかったけど、旦那が「習い事は一人一つ。決めたら辞めるな。合わないは甘え」って言う意味わからない人なので、1つだけ通ってます。うちは長男長女が2年生からそろばん行ってる。
長男は落ち着きがなく毎日学校から帰ったら遊びに行っちゃうような子で旦那が強制的に習わせた。
友達が行ってるから!と、地域の子がほとんど行く感じ。長女は水泳と迷ったけど、計算が苦手だからって通い始めたけど、勉強の理解力が弱いので、進みもゆっくりだけど役にはたってる。
末っ子は2年生で、英語と水泳で2年ほど迷ってて未だ悩み中。真剣に悩んでて、どっちも捨てられない感じがなんか可哀想になってくる。+5
-0
-
116. 匿名 2018/06/08(金) 00:00:35
>>113
うちの子の幼馴染の子が毎日習い事でした。1日に2つとか重なってた時もありました。
「水曜日の4時からなら遊べるよ!」と約束しても、1時間くらいしか遊ぶ時間なかったです。
子ども本人が遊ぶ時間がなくなってもいいなら習い事させてあげたらいいと思う。
+7
-1
-
117. 匿名 2018/06/08(金) 00:05:03
習字をずっと習ってたという旦那は普段めちゃ字が汚くて、よく言うミミズが這うような字。もっとキレイに書けないの?というと、筆じゃないからだ、と怒ります。
それに比べ、習字なんて学校の授業以外やったことのない私はいつも学生時代ノートに書く字が綺麗だと褒められ、会社でもみんなからボールペン美しい字を書くよね、と、言われてます…
なんでなんでしょうか?+4
-2
-
118. 匿名 2018/06/08(金) 00:11:03
>>115
せっかく意欲があるのに1人1個限定って勿体ないですね。
水泳と英語で迷ってるなら両方は駄目なのでしょうか?もしくは水泳を先に始めて泳げるようになったら辞めて次は英語を習うのは駄目なのでしょうか?
水泳を始めたらずっと水泳しか駄目って、出来ることを増やす為に習い事をするのに1つだけずっとやったら他にも意欲がある場合習い事の意味が無いですよね。+12
-0
-
119. 匿名 2018/06/08(金) 00:15:20
スイミングと体操
こどもチャレンジとチャレンジ英語
本人は友達との関係で少年野球をやりたいらしいけど、親の私がコミュ障で怯んでる+3
-7
-
120. 匿名 2018/06/08(金) 00:23:14
>>80
貴方がエゴイストに見えるよ+5
-1
-
121. 匿名 2018/06/08(金) 00:23:20
上の子は幼稚園前からスイミング
下の子は幼稚園前から新体操をやってました。
上の子は5年から個別指導に行きだして、下は4年から公文で算数と英語をやり始めました。
いずれも自分から行くというまではいかせませんでした。
私はどちらの子も送迎していたのでイヤイヤ連れて行くのは嫌だったから。
やはり中だるみの時期は必ずやってくるので、自分から行きたいって言った というのは大事ですよ。
とりあえず公文は基礎にはなりました。在籍中に英検三級はとりました。算数数学も計算は得意です。
どんな習い事でも、先生との相性と、仲の良い友達がいないのが大事かと思います。
習い事始めて友達になるならまだしも最初から仲良しだとあまり上達しないかな?という考えです。+8
-0
-
122. 匿名 2018/06/08(金) 00:27:49
>>121
その自分で行くっていうのが、どんな感じか知りたいです。
3、4歳の子がなかなか新体操を知らないと思うので、そこは親が体験に連れて行ったり誘導した感じですか?
それとも、全く放置していて、友達の影響とかでやりたいって言うとか??+5
-0
-
123. 匿名 2018/06/08(金) 01:06:47
年長男子、まだ何にも習わせたことない。本人はプールだけはやりたいと言ったことがあるけど中耳炎になりやすい体質なので迷ってる。最近はどうしようかなと毎日考えてる。
+1
-1
-
124. 匿名 2018/06/08(金) 01:13:43
中だるみするのは子供の習得の速さと習い事の教室の進み具合が合っていないと思うので、習い事が中だるみしてきたら親としては教室をレベルアップするかレベルダウンするかの見極めが必要だと思います。
習得が他の子より早い子に遅い教室では退屈で飽きて中だるみしますし、習得が遅い子が早い教室ではついて行けずに中だるみすると思います。
中だるみ=だらけ、と判断せずに教室の進み具合と子供の習得の速さが合っているかチェックすると中だるみは防げると思います。+7
-0
-
125. 匿名 2018/06/08(金) 01:37:43
親が習い事に結果を求めると、楽しくお稽古できないばかりか嫌いになってしまったりするので、本人が習っていることを肯定的に受け止めているのが大切だと思う。部活もそうだよね。何事も好きこそ物の上手なれ、だよ。+11
-1
-
126. 匿名 2018/06/08(金) 01:41:57
習い事もただでは行けないものね。
大人になった今となっては、親の思いやかかったであろうお金の事がわかり、大切な時間だったんだなぁと思います。
身に付いてないけど、大人になってから再開した習い事もあります。
何と言うか、人生が豊かになりますね。
+12
-0
-
127. 匿名 2018/06/08(金) 01:47:39
4歳の娘は音楽教室。
1歳の息子はこどもちゃれんじ。
音楽教室は年間で15万円くらいかかる。楽しんで行ってるからいいけど、発表会とか教材一式の費用とか、ちょこちょこかかる。4歳の子供の習い事なんか、月に5000円くらいだろうと思っていたけど甘かった。
+6
-0
-
128. 匿名 2018/06/08(金) 01:47:53
>>113
長男小2が日曜以外毎日習い事しています。
土曜日はふたコマ入れてたのですが、本人から初めて辞めたいと言って来たので一年半通って算盤はやめました。
今はスイミング、テニス、塾、英語、算数教室、英語 です。
下の子はまだ幼児教室のみですが、ピアノとサッカーはしたいらしいです。
同級生達もスイミングや実験教室、パズル道場、剣道、サッカー、ピアノ、などいろいろ通わせていますね。
本人からやりたい、続けたい、楽しい!などの意思表示があるなら、フルで入れても大丈夫ですよ。
送迎が疲れますが。+3
-4
-
129. 匿名 2018/06/08(金) 06:52:54
3歳の子供にまだなにもやらせてないけど、周りはスイミングとか結構行ってるみたいです。
来年幼稚園なので、子供が自分から何かやりたいっていったら、やらせてあげるつもり。
+4
-0
-
130. 匿名 2018/06/08(金) 07:58:24
3歳の子にスイミングを今年の4月から始めました。週一ですが、楽しいらしく明日プール?と毎日のように聞かれます。
同じ時間に上のクラスの子が、毎回もの凄い嫌がって泣き叫んでいます。さすがに毎回、時間中ずっと激しく泣いているのに、スイミングを続ける意味があるのかなと疑問に思います。
+4
-1
-
131. 匿名 2018/06/08(金) 07:59:40
>>102
情報処理能力の高さ=IQの高さ
何でも器用に習得が早い子供はIQが高い。+6
-2
-
132. 匿名 2018/06/08(金) 08:03:10
休める暇なくて子供かわいそう
+1
-3
-
133. 匿名 2018/06/08(金) 08:19:46
経済状況にも左右されるけど、子供の情報処理能力が高い場合は習い事が1つだけだと非常に勿体ない。
逆に子供の情報処理能力が低いのに習い事を複数させるのは可哀想。
習い事の数と1件ごとの習わせる期間は子供の能力の高低に合わせてオーダーメイドしたほうがいいよ。
情報処理能力が低い場合は1つを長く時間かけたほうが良い。複数やってもたぶん何も身に付かないから。
情報処理能力が高い場合は短期間で早く次の段階に進んでしまうから一定ライン超えたら卒業して広い分野習得させてあげたほうが良い。+9
-0
-
134. 匿名 2018/06/08(金) 08:37:34
わたしは幼稚園から中学までピアノしてた。
学校代表で演奏したし、卒業式も弾いたよ。
娘は習いたがらない。
楽譜もよめない。メリーさんのひつじ弾くのがやっと。
それがなんとも衝撃。女の子だからある程度弾けたほうがいいよなぁって思うけど
本人がやる気ないからなぁ。
+5
-1
-
135. 匿名 2018/06/08(金) 08:46:00
>>134
遺伝しなかったの珍しいね。
親が弾けると好き嫌い関係なく残念なことに遺伝するものなのに(笑)
そして子供側はピアノか好きではないのに弾けるもんだから親が期待して地獄の日々に。
本音は他の楽器がやりたいんじゃない?+2
-0
-
136. 匿名 2018/06/08(金) 08:58:53
>>117
習字だけやっても字はうまくならないよ~
習字+硬筆をやると、相乗効果でどっちも伸びるって書道教室の先生が言ってたよ。
でも、習字だけでもやらないよりはいいと思う。+5
-1
-
137. 匿名 2018/06/08(金) 09:09:09
学校の伴奏でトラウマを思い出したけど、教師は音楽会の時にピアノが弾ける子供に伴奏を押し付けるのは辞めてほしい。
本当は伴奏じゃなくて歌が大好きで歌を唄いたい子だって居るんだよという事を知って欲しい。+4
-1
-
138. 匿名 2018/06/08(金) 09:17:51
幼児期
公文、水泳、ピアノ、英語、右脳、
絵画、そろばん、習字
から
小学低学年
塾、そろばん、習字、水泳
英語、パズル
だんだん必要なもの、本人がやりたくないもの
はっきりしてくる
時間あれば
ダンス、空手、歌、絵画、
ゴルフ、テニス
もっと色々させてみたい
その中で本人が楽しい!と思えることとか
ストレス発散になるような趣味に
繋がるものがあればいい
結局は指導する先生や、コーチ次第+4
-1
-
139. 匿名 2018/06/08(金) 10:36:32
小学生2人なんだけどそれぞれ3つやっている。
楽器系は日々の練習を持続させるのが大変。練習しないといつまでも上達しないから面白くないからね。だから本人がやりたい、って決めたものにしないと音楽自体が嫌いになってしまうと思う。
スポーツ系は個人競技と団体競技両方やらせてる。団体でチームワーク学んで個人で自己責任学んで貰ってる。団体は自分のしたいスポーツ、個人は武道から選んで、と指定した。
小学校の学年が上がるに連れて段々と学校の勉強も忙しくなってくるからどれだけ習い事に時間を割きたいか、何が家庭の価値観に寄り添うか、と一番大切なのは子供の意思だと思う。辞めグセが付いて中途半端な人間になっても困るから。
+2
-3
-
140. 匿名 2018/06/08(金) 11:15:36
>>24
私は小4から通い始めました❗
泳ぎは命にかかわることだから、きちんとスイミングで習ったほうがよいですよ。+4
-1
-
141. 匿名 2018/06/08(金) 11:48:36
年中息子
スイミング、英語、チャレンジ、ポピー
英語は反対派だったけど見学に行ったら
本人が楽しかったみたいで今でも毎日通いたいって言ってる
家でも毎日CDやDVD見せたり思ってたより面倒
+3
-0
-
142. 匿名 2018/06/08(金) 11:58:08
運動神経抜群の男の子はスイミングスクールには通わず学校の授業だけで、あとは一人で市民プールに通って上達していた。
そういう子は陸上でもなんでもこなしちゃうんだけど。
うちの子には持って生まれたものがないから、スイミングスクールで顔に水をつけるところから。
+6
-1
-
143. 匿名 2018/06/08(金) 12:04:37
市の体育館やプールでやってるスポーツ教室やスイミングスクールは安いから、少人数だったりきめ細かい指導を求めなければ充分かも。
すごい人気があるけどね。+3
-0
-
144. 匿名 2018/06/08(金) 12:49:49
>>131
やっぱりそこですか、うーん困ったなあ、、、+2
-0
-
145. 匿名 2018/06/08(金) 13:10:49
>>113
うちは今週4。子どもがもう一つやりたいと言っていて同じく悩んでます。
毎日宿題がでたり、毎日練習が必要な習い事だと結構ハードになりますよね。
あと、年齢?
幼児くらいだと、掛け持ち可能のような気がする。
小学生低学年~中学年くらいになると、下校時間も遅くなるし、習う内容が本格的になるので、習い事一つ一つの負担が多くなってきたり、先生からも習い事の優先順位を決めてほしいって話が出たりするみたい。
私の周りでは、習い事をたくさんやっている子は、広く浅く習っている感じで、本格的に習ってる子は、あんまりいない感じがします。
+0
-0
-
146. 匿名 2018/06/08(金) 13:54:28
公文お勧め!
年齢が低いほど進みが早いよ!
幼児の国語はよく考えられてる…ちなみにこれは国語…後々の算数の問題に繋がるように!+1
-5
-
147. 匿名 2018/06/08(金) 14:44:33
低学年の子が二人いますが、そうですね、、、すすんで行っていると思います。二人とも習い事は複数やっていて、半分は自ら行きたいと言い出したもの、残りは、親の方で適性をみて勧めたものです。が、どちらも喜んで行ってますよ。
習い事は、子どものやる気がないと続かない・難しいのはそのとおりだと思いますけど、小さいうちは、興味を持たせる、好きにさせる親の努力はある程度必要かなとも思います。
+0
-1
-
148. 匿名 2018/06/08(金) 14:47:12
保育園の頃から習わせてるから普通にこなしてる。
増やすのはだいぶさき。
6年くらいになったら、空手習わせたい。
ほんとは早い方がいいのはしっているのだが、
体型で病院行ってるので。
私はプール、公文英会話、ピアノ、書道、
書道以外だめだった。
書道は週4で行くくらい親が力いれてて、
よく学校でえらばれた。
しかし、今の社会、書道は重要ではない。
ほんと、その子にむいてるかだね。
嫌なものやらせてものびないよ。+1
-4
-
149. 匿名 2018/06/08(金) 14:50:31
>>135
楽器を弾けるのって遺伝するものですか??
わたしはピアノやってたけど、絶対練習しないと弾けるようにはならないと思います。
なにも教えてないのに「弾いてみて」って言って、弾ける姿が想像できない(°_°)
たしかに家にピアノがあれば弾く環境は整いやすいかなとは思いますが。。+2
-0
-
150. 匿名 2018/06/08(金) 14:54:06
>>144
別に困ったことはないですよ。
努力でなんとかなります。
その器用な子の倍以上やればいいんですよ。+0
-0
-
151. 匿名 2018/06/08(金) 15:03:37
>>49 私も辞めさせてあげて欲しい。私も剣道やってたけど、嫌だけど泣かなかったでも、結局辞めたよ。泣くほどやならその子は上達しないと思う。防具と子供の心とどっちが大切か考えて欲しい。嫌なものを無理やりやらせると大嫌いになってしまうよ。そのこにあったものが絶対あるはず。
+3
-3
-
152. 匿名 2018/06/08(金) 15:22:03
>>49
泣くのにも種類がある。上手く出来なくて悔し泣き辞めたくないという。という泣き方はいいと思う。行きたくなくて泣く。これはアウトだと思う。防具が高かったからって理由辞めてあげて、親の言い分で、子供無視してるじゃん。それに大きくなると、防具もまた買わないといけないよ。自分が嫌々剣道やってみなよ。高校になると喉のところに突きが入ってくるから。やられてみなよ、やだから。+6
-0
-
153. 匿名 2018/06/08(金) 15:33:14
>>115です。
>>118さんと同じ考えなんですが、意見が合わないんですよね。
私はやりたいことにチャレンジして頑張ってもどうしても合わないとなったら辞めて自分に合ったものを伸ばせばいいと思ってるんですが、旦那は違うんですよね。
水泳を習ったら泳げるようになるのはもちろん、その上を目指して頑張れという感じで、中学や高校生になって時間的に通えなくなるまで続けさせると思います。途中で英語にチェンジする事はまずないですね。末っ子だけ2つ許してしまうと上の子たちから、文句が出るのでそれもまた厄介なところ..。
考え変えてもらうように話したりしてますが難しいです(*_*)
+4
-0
-
154. 匿名 2018/06/08(金) 16:49:11
>>153
考えを変えて貰うのは難しいですよね。
お子様が「決められなくて2年悩んでいる」と書かれていたので、その何も習えないまま悩んで居た空白の2年間が勿体ないと思いました。
2年あったら運動神経が良いお子様なら殆どの水泳競技が数百メートル以上泳げるまでの実力がついたと思うんです。
もし2年前に水泳を初めて居たら今年はもう水泳はマスターして辞めて今頃は英語を習い始めていた可能性もありますよね。
「1個の習い事だけを長くやること」その考え方に固執するばかりにお子様の今ある意欲と可能性を潰して居る気がします。
「期間」では無く「結果重視」では駄目なのでしょうか。
勉強もスポーツもクリアするべき基準に到達する速度は人によって違いますから、期間重視だと早くクリアしてしまう優秀なお子様は他に体得出来たはずの分野への可能性が潰れると思います。
せっかくお子様に2つもやりたい意欲があるのに残念ですよね。+6
-0
-
155. 匿名 2018/06/08(金) 17:03:32
>>149
親がピアノ講師をやっていたのもあって幼稚園前から習っていたのもあると思います(笑)
スポーツや絵画でも運動神経や指先の器用さが遺伝しますよね。別のピアノの先生に指先の器用さは遺伝だねと言われました。
ただ残念ながら私はピアノの音?が楽器の中では好きでは無く、後で始めた別の弦楽器のほうが音が好きです。
音の好みが親と似なかったみたいで残念です(笑)+1
-0
-
156. 匿名 2018/06/08(金) 18:35:43
主の娘ちゃん小2だよね。ウチは長女2年でダンスを始めました。息子は1年から。本当はそろばんをどうしても習わせたかった。私も母もそろばんをやっていて、算数の筆算の時、答えの予想がつきやすいんです。3級くらいまでで十分だと思うし、99を習ってから始めたらちょうどいいんだけど、嫌がってどうしてもやりませんでした。+0
-0
-
157. 匿名 2018/06/09(土) 00:21:11
>>154
本当にそうですよね。2年間、そしてこれからも決めかねる期間も勿体ないですよね。
英語に関しては、親が英語を話せないし長男も英語で苦戦したし小学校でも英語が入ってくると言うのもあって、1人くらい英語話せるようにした方がいいかなと前向きなんですが、水泳もやりたいと言い出してから、「それなら英語諦めろ、それか水泳は学校の時間にしっかり練習したらいい」と言うばかりなので...。週1のプール授業でそこまで上達しないし高学年から水泳部も強制参加なので末っ子も私も今から不安なんですけど、全く取り合ってくれないです。私の送迎の負担なんかもあって言ってるのはわかるんですが、それより子供のことを考えてくれとは話してますが、習い事は1人1つ・習い事にそんなに金かけてられないと言い張ってます。
どちらか1つは早く始めさせてあげたいので勝手に進めちゃおうかとも思いました。とても為になるレスありがとうございます!+3
-0
-
158. 匿名 2018/06/09(土) 10:50:20
ママ いつも遺伝子組み替え食品作ってくれてありがとう+0
-2
-
159. 匿名 2018/06/10(日) 17:38:20
うちは自分から習いたいと言って年中から始めた体操教室は半年でやめて、私が習わせたかったダンスは何故か3年続いてます。体操教室は思っていたのと違ったみたいです(笑)去年から書道とピアノもやりたいと言って始めましたが、今のところ楽しく続けてます!結果的にダンスはもうやめてもいいと私は思ってますが本人は楽しいみたいです!+0
-0
-
160. 匿名 2018/06/12(火) 01:23:22
ヤマハとカワイ音楽教室どちらが良いのでしょうか?
それから年少から通うか年中から通うかで悩んでいます。
目的としては私が音痴なので普通にカラオケが楽しめる子になれればと思い。それから何かしら楽器がひける子が楽しそうなので、我が子にも人生の楽しいことの1つとして音楽を追加させてあげることができればと思い通わせてあげれたらと。
家ではテレビを見ながらリズムにのってよく踊っています+0
-0
-
161. 匿名 2018/06/13(水) 19:40:34
>>116
楽器が弾けても音痴な人はたくさんいますよ!私がそうです。(笑)
私は2歳からピアノを始めましたが、記憶も殆どありません。昔は3歳までに〜という考え方があったみたいですが、今はそうでもないですよね。
少なくともピアノのレッスンは30分はあると思うので、その時間ピアノの前に座ることが苦痛でない年齢からのスタートでいいと思います。
うちの次男は5歳の年中から始めましたが、男の子だからかまだまだ落ち着きなく、見てるこちらが疲弊してました。
長男はピアノをやっていなかったのですが、最近始めて、小学2年生ですが、レッスンも集中出来るし、遅かったとは全く思いません。
ご参考までに。
+0
-0
-
162. 匿名 2018/06/14(木) 00:32:06
>>161さん
ありがとうございます(^_^)
てっきり私が音楽とあまり触れて来なかったから音痴なんだと思っていました…
そうなんですね。コメントを読んでうちの場合はあまり慌てて習いに行かなくても良い感じがしました。始める時期について主人と再度話してみたいと思います(^_^)+0
-0
-
163. 匿名 2018/07/05(木) 13:30:17
小さい頃から、公文とピアノやらせてたけど全く興味なかったから全然上達しなかったけど、初めて本人がやりたいって言ってきたのが水泳で習わせてみたら1年半で4泳法泳げるようになったよ。
今は本人の希望で週3回泳いでる^_^;
女の子だし肩がだんだん頼もしくなってきてるからそろそろ止めたほうがいいのか迷ってるけどやめたくないって言うんだろうな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する