-
1. 匿名 2017/08/13(日) 22:56:45
2020年から小学校でプログラミングが必修になるという事で、ロボット教室やプログラミング教室が気になっています!実際に通われている方、どうですか?お月謝が結構高いですが、通わせる価値ありますか?また、お子さんは楽しんでいますか?+30
-10
-
2. 匿名 2017/08/13(日) 22:57:12
目が悪くなりそう+133
-15
-
3. 匿名 2017/08/13(日) 22:57:47
要するに技術の授業ってこと?+32
-5
-
4. 匿名 2017/08/13(日) 22:57:58
とりま体験行ったら?+28
-15
-
5. 匿名 2017/08/13(日) 22:58:01
出典:blogimg.goo.ne.jp
+24
-0
-
6. 匿名 2017/08/13(日) 22:58:02
>>小学校でプログラミングが必修
他に学ばせるべき事はあるだろう…+248
-25
-
7. 匿名 2017/08/13(日) 22:58:12
今流行っているよね。周りでは聞いたことないけど、教室が少しずつできている感じ。
ちょっと気になっています。+74
-1
-
8. 匿名 2017/08/13(日) 22:58:29
趣味としてはいいけど、
プログラマなんてブラックだからね+186
-15
-
9. 匿名 2017/08/13(日) 22:58:35
出来ないよりは出来た方がいい+120
-0
-
10. 匿名 2017/08/13(日) 22:58:45
今の子供も親も大変だね。。+87
-0
-
11. 匿名 2017/08/13(日) 22:58:54
需要はありますね!+7
-5
-
12. 匿名 2017/08/13(日) 22:59:30
偏見だけど、コミュ障の引きこもりになりそう+14
-30
-
13. 匿名 2017/08/13(日) 22:59:57
子供の才能や好き嫌いによる。
私もやらされたことがあるけれど、もう本当に嫌だった。
大人になって全く必要のない技術(今のところ、大学卒業後ずいぶん経つけれど)。 コンピューターにはプロがいるしね。+67
-7
-
14. 匿名 2017/08/13(日) 23:00:06
実際に活躍してるプログラマーの人たちで一体何人が子供の頃からプログラミングに興味持ってたんだろうね⁈
パソコンなんて今時嫌でも成長の過程で触れていくものだし、自ら興味持ったわけでもなけりゃ数学の知識もないのに親の意思でやるのってどうなんだろう。+105
-5
-
15. 匿名 2017/08/13(日) 23:00:54
私も子育ての合間に趣味でプログラミングの勉強をしました。
小学生のうちに勉強したかった!+24
-3
-
16. 匿名 2017/08/13(日) 23:00:58
プレゼンとかもやるらしいから、オープンな性格も求められる世界っぽい+69
-2
-
17. 匿名 2017/08/13(日) 23:01:16
旦那が子供に教えられる唯一の分野です+21
-6
-
18. 匿名 2017/08/13(日) 23:01:28
子供がやりたいかどうかじゃないかな?
本人がやりたがったり、あとはゲームが好きな子とかにはいいかもね。+31
-1
-
19. 匿名 2017/08/13(日) 23:02:02
意識と所得が高い人は関心高いと思う。
私も仕事していてプログラミングはこれからは必須だなと危機感あるし。できないと本当に落ちこぼれていく時代になるよ。+94
-12
-
20. 匿名 2017/08/13(日) 23:02:03
swiftのplaygrounds面白いもんね+4
-1
-
21. 匿名 2017/08/13(日) 23:02:23
ただの詰め込みじゃなくて、センスの要る技術だから
子供のうちに触れておくと才能が開花しやすいかもね+86
-5
-
22. 匿名 2017/08/13(日) 23:02:36
子供が興味あるならいいと思う。
授業で何をやるかよりも、まず、お子さんが何に興味を示すかよーく見て決めては?+19
-0
-
23. 匿名 2017/08/13(日) 23:02:44
Eテレのジェイソンがうざい。顔が怖いよ+19
-9
-
24. 匿名 2017/08/13(日) 23:02:54
これから先、需要はあると思うし、小さい頃にすれば苦手意識なく、すんなり、頭に入りそう
いろんなことをさせてみて、興味もてる習い事を続けたらいいのでは?+27
-4
-
25. 匿名 2017/08/13(日) 23:04:13
>>2
目だけじゃなくて姿勢が悪いと頚椎や手首や肘や色んな関節に負担がかかる
姿勢おかしいプログラマーは仕事できない+16
-2
-
26. 匿名 2017/08/13(日) 23:04:34
プログラミングを必修にするより英語に力を入れろって思う。
それかその時間を補修に使うとか。+25
-16
-
27. 匿名 2017/08/13(日) 23:04:34
卒論で、小中向けのプログラミング教育の研究してました(7年前)
子供用にパズル感覚で使える言語が増えてきてるので、知的感覚養うにはいいと思います。
ただ、プログラミングは好みが分かれるし、そんな子供から身につけなくても、大人になってからも十分みにつけられる能力。
一回体験にいって、本人が好きか嫌いか見極めてあげてください。
好きな人は好きだし、嫌いな人にはただの苦行でしかない
+108
-2
-
28. 匿名 2017/08/13(日) 23:04:47
学校だけでやるなら良いけど、自宅ではちょっと無理。そこまで手が回らないのが事実、受験控えてるとどうしても必須科目でいっぱいになるし+9
-1
-
29. 匿名 2017/08/13(日) 23:04:49
ビルゲイツが一番稼いでるというのを考えたらいいんじゃね?+2
-15
-
30. 匿名 2017/08/13(日) 23:05:20
>>19
具体的にどういう場面で今後プログラミングが必須だと思うの⁇
普通に仕事しててそんなの感じた事ないし、営業なんかはまだまだ人柄が大事だと思うことの方が多いんだけど…+22
-24
-
31. 匿名 2017/08/13(日) 23:05:33
なんか、案外面白そう。
今の子供達の授業って恵まれてるよね
プログラミング教育が必修に!小学生の子供が学ぶ目的と授業内容|syufeelwww.syufeel.com小学校での必修化が決まった【プログラミング教育】文部科学省がどんな目的で必修科目にしたのか、具体的にどんな授業になる予定なのかなど、小さい子供をもつ親にとって気になる情報をお届け!小学生向けのプログラミングスクール情報も紹介します。
+12
-8
-
32. 匿名 2017/08/13(日) 23:05:52
プログラミング教室に子供を参加させました。
まずブラインドタッチできるといいです。
それに英語に慣れておくとC言語の壁が低くなります。
身近に教室があったら習うことをおすすめします。+14
-6
-
33. 匿名 2017/08/13(日) 23:07:07
スポーツよりはいいと思う
若い頃にはパリピを我慢することになりそうだけど
やっぱり老後楽しい方がいいだろうし+1
-17
-
34. 匿名 2017/08/13(日) 23:07:24
>>30
横だけど…
今の世の中ほとんどプログラムが支配していることに気づいていますか?+55
-7
-
35. 匿名 2017/08/13(日) 23:07:27
ビルゲイツもマークザッカーバーグもプログラミングできたから成功したわけですよ+25
-4
-
36. 匿名 2017/08/13(日) 23:07:29
>>19
できないと落ちこぼれていくの?
どの辺の業界だとそういう感じなんですか?
プログラミング関係なさそうな業界も多いとは思うのだけど
時代は違うのかしら?+21
-13
-
37. 匿名 2017/08/13(日) 23:07:40
プログラミングなんておこがましくて言えないけどエクセルの簡単なマクロが組めただけでも感動したわw
将来に何ら関係なくても勉強して損ないんじゃない?
なんか否定的な人いるけどw+80
-2
-
38. 匿名 2017/08/13(日) 23:08:49
結局プログラミング習ってもそれ仕事で活かさないと全く無意味になるからね。語学みたいにやっておけば無駄にならないじゃないから。
プログラミングは専門的な職業でしか扱わないし、やっておけば役に立つってレベルまで到達しないと意味がない。+24
-7
-
39. 匿名 2017/08/13(日) 23:09:28
現職でSE・PGですが、小さい頃から親がやらせる必要はないと思いますよ
(授業についていけないとかなら仕方ないけど)
子供がやりたがるならいいと思いますけど、ちゃんとネットリテラシーなどから教えてくれるところじゃないと却って危険なだけかと
+70
-2
-
40. 匿名 2017/08/13(日) 23:10:10
習い事のひとつとしてならアリだと思う。+9
-0
-
41. 匿名 2017/08/13(日) 23:11:02
プログラマーって職業につかない人がプログラミングやる意味ってなんなの⁇
全員必修にしたところで体育と一緒で苦手な子、理解できない子には苦痛だろうね。+27
-9
-
42. 匿名 2017/08/13(日) 23:11:55
スクラッチとか子ども向けソフトを親子で一緒にやればいいと思う。
+21
-0
-
43. 匿名 2017/08/13(日) 23:12:59
やっぱ日本は悪い意味で保守的なとこあるね
とここを読んで思った+33
-3
-
44. 匿名 2017/08/13(日) 23:13:39
>>34
論点ズレてるよ、そのプログラムを利用して生身で働いてる人たちが居てくれるからこそプログラマーが食っていけるの分かってないだろ?そこまで察しろよ。プログラマーだけじゃ世の中成り立たないっつうの+13
-18
-
45. 匿名 2017/08/13(日) 23:14:40
プログラミングって何言語やろうとしてるの?Cだったらちゃんと教室行ったほうがいいけどHTMLとかCSSはネットさえ繋がれば無料でいいやつが転がってますよ。
あと興味を示してもいないのにいきなり通わせるのは苦痛になりかねないから、学校に行かせて本人がもっと勉強したいって言ってから通わせたら良くない?+30
-0
-
46. 匿名 2017/08/13(日) 23:14:43
>>30
理科も歴史も音楽も図工も要らないよね+4
-11
-
47. 匿名 2017/08/13(日) 23:14:45
>>43
保守的っていうか、今あるものすら満足に習得出来ていない子が沢山いるのに科目だけ増やして勉強させた気になるのはおかしいよねって話+14
-8
-
48. 匿名 2017/08/13(日) 23:15:17
NHKでプログラムの番組やってるからあれ見せながら家でやらせたらどうだろうと思う。
私自身も正直やりたい。将来に役立つとかそう言うことよりも、ただ私はやりたい。+24
-3
-
49. 匿名 2017/08/13(日) 23:16:37
親が押し付けるなんて〜ってお意見多いけど、すべての習い事に言えるよね(笑)
プログラミングだけじゃないわ+38
-1
-
50. 匿名 2017/08/13(日) 23:18:13
子供が宿題とか持って帰ってきても教えられないわ!
まだ独身だけど+5
-0
-
51. 匿名 2017/08/13(日) 23:18:14
医療事務やってるんだけど、レセコンソフトがバカなんだよね。
プログラミング技術あっても、現場の声を吸い取る力が弱くて、結局いいソフトができてない。
そういう意味では、万人がある程度のプログラミング知識を持っていれば、色々と提案できて、もっといい物が生まれると思う。+20
-5
-
52. 匿名 2017/08/13(日) 23:18:19
そう言えばダンス必修って今はどうなった+11
-0
-
53. 匿名 2017/08/13(日) 23:18:51
>>48
大人なら独学でも十分いけると思いますよ〜
Office入ったパソコンがあるなら、わざわざ環境用意しなくてもVBAできるし
楽しいよ!+9
-0
-
54. 匿名 2017/08/13(日) 23:19:13
ガルちゃんだとそういうのに疎い人達しかいないから批判されがちだね
2chとかだと違う意見があるんだろうな+13
-1
-
55. 匿名 2017/08/13(日) 23:19:39
子供の同級生でハッキングめいたことまで出来る子がいるけど、んー、不適切な知識まで吸収している感じが強いし、我が子にはそこまでのリスクを取れない。
+0
-11
-
56. 匿名 2017/08/13(日) 23:21:46
>>30
プログラマになる人のみ必要だというイメージあるかもしれませんが全ての人が学ぶべきだと思いますよ。ロジカルな思考が身に着くので日常生活がスムーズに運ぶようになります。
特に必要ないと思うのなら無理に学ぶ必要はないと思います。+21
-2
-
57. 匿名 2017/08/13(日) 23:22:38
少なくともプログラマー以外で
仕事にプログラムが必要になる事は
ほとんどないし、これから技術が
進めば益々必要なくなるよ。
エクセルのマクロの事を言って
るんだとしたら、事務でも営業でも
技術系でもそれ位は出来た方が
いいけどね。
ただね、実際にプログラムを組む
事よりも、物事を整理して、
順序立てて考える力、
相手が話した事を理解して
要約する力は身に付くと思うよ。+7
-12
-
58. 匿名 2017/08/13(日) 23:26:50
>>57
だからプログラミングは学んだ方がいいって話なんだけどね…笑+19
-3
-
59. 匿名 2017/08/13(日) 23:27:19
ピアノや水泳や体操やサッカーや野球やダンス…
将来の職業にと考えてなくたって習い事の一つとして習ってる人多いじゃない
ただの習い事のジャンルの一つでしょ
そこまで否定するもんでもないんじゃないの+33
-0
-
60. 匿名 2017/08/13(日) 23:27:23
>>57
エクセルのマクロ!
便利そう!使ってみる!!+2
-0
-
61. 匿名 2017/08/13(日) 23:27:31
やたらとロジカルな思考が!って言ってる人いるけど、プログラミングに夢見すぎだよ〜+10
-7
-
62. 匿名 2017/08/13(日) 23:28:18
子供がアスペなら適正あるらしいから自信付けさせたりするのにはいいのかも?
そうじゃないなら金も掛かりそうだし子供の話についていけなさそうだし体力も社交性も付かなさそうだし他の習い事でいいんじゃないかと思う+2
-10
-
63. 匿名 2017/08/13(日) 23:32:18
プログラミングは何かをつくることではなくて、考え方を学ぶことができるんです。
論理的に捉える力は必要ですしね。
教育は全てにおいて遅れている日本がわざわざ必修化する理由を考えてみたらいいと思います。+21
-2
-
64. 匿名 2017/08/13(日) 23:33:35
>>61
ロジカル言うてるのは1人では?
別に誰も夢があるようなことも言ってないような+5
-0
-
65. 匿名 2017/08/13(日) 23:35:56
>>51
それって悪いのはプログラマーじゃなくて設計者だよ〜
ある程度の知識があるにこしたことはないけど、中途半端に知識あると、あれもこれもできるんでしょ?って簡単に言ってくれるから困る面もあるかな+3
-0
-
66. 匿名 2017/08/13(日) 23:36:09
元プログラマーだけど大人になっても身につけられるスキルだよ。だけど簡単なゲームとか作れたら子供は喜ぶと思う。+17
-0
-
67. 匿名 2017/08/13(日) 23:36:20
>>6
ね。
せめてクラブ活動にすればいいのに…+8
-2
-
68. 匿名 2017/08/13(日) 23:36:46
>>62
自分が興味ない事出来ない事はとりあえず否定(笑)+13
-0
-
69. 匿名 2017/08/13(日) 23:39:30
>>65
設計者?プログラマー?
関係をわかりやすく教えて!どういうこと?
+1
-2
-
70. 匿名 2017/08/13(日) 23:39:35
プログラミング経験者だけど、いいと思う
論理的思考が身につくんじゃないかな
合う合わないなんて他の教科すべてに言えることじゃないの?+24
-1
-
71. 匿名 2017/08/13(日) 23:39:42
20年プログラマ、SEやってますが
なんかもう、色々とチガウ…
習わせたらできるもんでもないしさ
プログラミングとかちょっとの時間でどうこうできないようなもんに時間さいて、
掛け算割り算が光の速さで終わるって、
どう考えても間違ってるぞ!!
+17
-1
-
72. 匿名 2017/08/13(日) 23:40:02
>>64
そうなの?
ロジカル(論理的)な思考がって書き込みいくつかあるけど、全部同じ人?+0
-4
-
73. 匿名 2017/08/13(日) 23:40:08
学生の時から趣味でプログラミング勉強しててプログラマーになった友人は
今まで勉強したこと全く役に立たなかったまず言語が違うしかも現場によって違う
とか言いながら分厚い本何冊も買って勉強しながら仕事してました
その後激務過ぎて絶対身体壊すしこのまま続けても未来もないって言って体力勝負系の仕事に転職しました+6
-1
-
74. 匿名 2017/08/13(日) 23:41:04
掛け算や割り算、分数計算、漢字など
もっと時間かけてゆっくりと小学校でやってあげてよ
塾ありきの小学校生活とかかなしすぎっぞ
+24
-0
-
75. 匿名 2017/08/13(日) 23:42:28
論理的思考、、、かあ。大事かもね。+4
-0
-
76. 匿名 2017/08/13(日) 23:43:28
学校でちょろっとやって興味のある子が習い事にするのはいいんじゃないの?学校の授業でやるからその前に先に習わせておかなきゃ!は何か違う気がする..+7
-0
-
77. 匿名 2017/08/13(日) 23:44:25
マジレスすると、プログラミングは
トライアンドエラーの繰り返し
よってボーネルンドのクアドリアなんかがよいだろうね。
設計書をみて、その通りに作成
そして実行。
しかし一度で実行までたどり着くことはない。
トライアンドエラー
トライアンドエラー
でどこが原因で動かないかつきとめる。
そして最後までうまくいって初めてオッケー。
その次は自分で設計する。
プログラミングは答えをだすのではなく
答えがあって、そこにたどり着くための方法。
なので技術としては地味なんだよね。
あと数学とかこの仕事にいらんから。
一番いるのはコミュニケーション能力だから。
+30
-0
-
78. 匿名 2017/08/13(日) 23:45:06
英語、ダンスの次はプログラミングか
今の子は大変だね+16
-0
-
79. 匿名 2017/08/13(日) 23:45:52
プログラミング教室の体験行きました!
子供は興味持ったんだけど、月謝がお高い!週1で進学塾並み。電車乗って行くにしても交通費親子分で考えると我が家の家計ではキツ過ぎた…
+13
-0
-
80. 匿名 2017/08/13(日) 23:46:27
>>69
ソフトウェア作るのにも段階があってね、お客さんから要望を汲み取る、枠組みを考える、詳細を詰める、実際にプログラミングする、テストする…って進めるのね。
で、要望を汲み取る人と、実際にプログラミングする人が違うことってよくあるのよ。同じ人がやることもあるけど
要望を汲み取るのは元請け、プログラミングは下請けとかね。
で、要望汲み取るのをメインでずっとやってる人はろくろくプログラミングやってない人だったりもする。
だから直接お客さんと話をする人がプログラミングをばっちりできるとは限らないし、実際にプログラミングをしている人がお客さんの要望をちゃんと把握してるとも限らないのよ〜
+10
-1
-
81. 匿名 2017/08/13(日) 23:47:25
>>77
そうなの?コミニュケーション能力?どういうこと?+4
-0
-
82. 匿名 2017/08/13(日) 23:47:59
女子なら編み物がいいね。
あれはプログラミングに似ている。
地味に編み物が得意な人はプログラマ似て向いてると思う。
編み図を設計書として、
あれを間違えずに作成すること
まず編まずに、ざっと編み図に目を通してから作り出す、なんて人や
自分で編み図を作る人、なんか明日からプログラマになれるはず。
+5
-4
-
83. 匿名 2017/08/13(日) 23:48:25
世の中IT知識や論理思考、プレゼンスキルが重要かもしれないけど、子どもが小学校や教室で学ぶことなのかなという疑問はある。ただ、教室の広告は見たことがあって面白そうだとは思った。他の習い事と同じで子ども自身が興味持つならやってみればいいと思う。+0
-0
-
84. 匿名 2017/08/13(日) 23:48:53
何事も経験
やってみてから考えればいいんじゃない
適性があって本人も楽しめるならしめたもん
習い事ってどれもそうでしょ+6
-0
-
85. 匿名 2017/08/13(日) 23:49:07
旦那も私もSEで子供はまだいませんが、
子供には無邪気に遊んでほしいし、何か楽器やスポーツの習い事をさせたい。
プログラミングは中学生くらいで興味があれば、やってみたら?くらいかな。。
私も旦那も大学からプログラミングを学んでいますが、それでも全然遅くないと思う。+9
-0
-
86. 匿名 2017/08/13(日) 23:49:29
>>80
なるほどねー。
その辺の連携をもっと上手くやってくれる会社があればいいですねー
やっぱ分断されちゃうんですかねえ+0
-2
-
87. 匿名 2017/08/13(日) 23:51:33
>>81
お客さんの要望をいかに正確に汲み取るか。
出来ないことをいかに納得させるか。
納期の調整やらなんやらかんやら
仕事の大半は人と喋ってるよ
それが原因で思ってたのと違う!ってやめてく新人もいたよ+7
-0
-
88. 匿名 2017/08/13(日) 23:52:17
プログラミングしたい小学生が一番に詰りそうなところって、環境構築だと思う。私も子供の頃はそこだけは誰かに教えてもらいたかったけど、誰もいなかったから自力で頑張った。+2
-1
-
89. 匿名 2017/08/13(日) 23:53:12
プログラマーだけど、やってもやらんでも同じと思う。
子どもが興味があるならやらせてもよい。でも将来役に立つことはない。たとえプログラマーになるとしても。こういう座学と実際に使う技術ってまるで別物と言っていいから。そういう意味では他の習い事と同じ。
ただ、鬼のように否定してる人は何をそんなに恐れているのかな〜とは思う。+13
-0
-
90. 匿名 2017/08/13(日) 23:53:20
>>81
実際の現場はみんなで足並み揃えて、ソース(プログラミングのコード)の書式をあわせながら、意思疎通しながら少なければ4.5人、多ければ数十人単位で作成していく。
できないこと、わからないことを聞ける環境を作ったり、
足並み揃えて作業したり。
設計や要件定義の工程などは
わかりやすく内容を人に伝える技術が必要。
プログラミング自体は下位工程なんだよ。
お金がもらえるのはもっと上。
そうなると組むより人を使うことの方が多くなる。
論理的思考や、
美的感覚も大事。
汚いソースは許せない、
このソースは美しい、みたいな
細やかさも大事。+13
-0
-
91. 匿名 2017/08/13(日) 23:54:34
子供に体験とか何回かやらせた
事あるけど、その子の性格とか
興味があるかないかのが大事。
何の習い事でもそうだけどね。
英語とかもそうだけど、
大人になって本気で身に付けたい
と思った時の方が吸収するし
伸びるから親が先回りしてやらせるのは
違うかな。
+3
-0
-
92. 匿名 2017/08/13(日) 23:57:11
>>86
会社によってはプログラマもお客さんとの打ち合わせに連れて行ってくれるんですけどね
下請けに出してるところはわりと分断されてるかもですね…
プログラマがあれ?これおかしくない?って思ったら、お客さんまで確認するのに何人も間通さなきゃいけないとかよく聞きます(^^;+0
-0
-
93. 匿名 2017/08/13(日) 23:58:06
>>77
クアドリア
面白そう
幼児用のおもちゃだと思っていたけど、小学校高学年でも楽しめるかな?+0
-0
-
94. 匿名 2017/08/14(月) 00:01:00
>>82
あ、私編み物苦手だ(^_^;)
編図見て分からなくて適当に編んじゃう+2
-0
-
95. 匿名 2017/08/14(月) 00:01:48
必修なんて・・・
理数系が苦手な子には、地獄だと思う。
+2
-3
-
96. 匿名 2017/08/14(月) 00:03:17
興味無い子にとっては無駄な時間でしかないよ
考える力を養いたいなら国語や図工の時間増やせばいいと思うけど+6
-1
-
97. 匿名 2017/08/14(月) 00:03:22
そうかな〜?
文系出身のプログラマなんて腐るほどいるよ
文理の問題じゃないと思うな+15
-0
-
98. 匿名 2017/08/14(月) 00:05:21
今年の夏に行こうと思って調べたけど値段が高すぎる。+1
-0
-
99. 匿名 2017/08/14(月) 00:06:31
なんであんなに高いんだろうね?プログラミング教室
人材不足?+1
-1
-
100. 匿名 2017/08/14(月) 00:07:24
どのくらいのお値段なんですか??+1
-1
-
101. 匿名 2017/08/14(月) 00:07:29
仮に凄くハマった子が居たとして、他の教科は大丈夫なの?+2
-3
-
102. 匿名 2017/08/14(月) 00:11:29
うちの近所のロボット教室、月2回で一万くらい+7
-0
-
103. 匿名 2017/08/14(月) 00:12:51
プログラミング教室、行政や科学館などで開催していて人気あります。抽選でなかなか当たらないです。
うちには小4の息子がいます。
プログラミング教室には定期的には通っていません。
二年生頃から理系の事に興味を持ちだしいろいろなサイエンス祭りや科学館の実験教室に連れて行ったのがきっかけでプログラミングに興味を持ったので「好きなら…。」と単発のプログラミング教室などに行ったりしています。
本人がもっといろいろ知りたいと言うので先日ロボットプログラミングキットを旦那が買いあたえてなんかカチカチパソコンを叩いてロボットを動かして遊んでいます。
子供なので吸収力がすごくプログラミングの話をわたしにしてくれるのですが興味のない私には念仏を聞いているみたいで眠くなります。
月二で通うプログラミング教室の体験にも行って見ました。
通えたらプログラミングが好きな仲間ができて楽しいのかなー?なんて思ったけれど我が家には高すぎる料金でしたよ。
私は別に「学校授業にあるから!」と息巻いてやらせたわけではなくて本人の意思で勉強(息子は遊びだと思っている)しているだけです。
お子さんが教室に通いたいと言うなら通わせてみたらどうでしょうか?
≫59さんみたいにピアノや水泳、サッカーの一つって感じだと思いますよ。
そもそも、息子が興味持つ前は「これからの時代プログラミング教室が来る!」ってニュースを見て旦那と「頭のいい金持ちのご子息はプログラミングを習うんだねー。」なんて話していたくらいです。
ちなみに入門編は「スクラッチ」というプログラミングです。
+11
-1
-
104. 匿名 2017/08/14(月) 00:14:22
タイムリー!
体験申し込んだところです!+3
-0
-
105. 匿名 2017/08/14(月) 00:14:57
>>101
ハマる程度問題でしょうね。
うちは学校の勉強優先だしパソコンのパスワード教えていないから勝手に使えない。+1
-1
-
106. 匿名 2017/08/14(月) 00:17:25
いいと思う。+1
-0
-
107. 匿名 2017/08/14(月) 00:21:37
プログラミング講師が中学生女子の質問の鋭さに驚いてたよ
男の子とは視点が違うって+2
-0
-
108. 匿名 2017/08/14(月) 00:23:15
いろんな知識が得られるのはいいこと。+4
-0
-
109. 匿名 2017/08/14(月) 00:23:55
ここを読んでいるとプログラミングに否定的なんだ。
自分たちが習ってきていないから構えてしまうのかな。
授業にする必要はないと思うけれど習い事でやらせたい人はやらせたらいいんじゃないの?ダンスも…。
ピアノや水泳、サッカーだって習わせてもプロになる人は一部だし物に出来ない子だっているんだし。そのくらいの感覚でいたらどうかな?+17
-0
-
110. 匿名 2017/08/14(月) 00:37:18
プログラミングで何ができるか、どうすればできるかくらいを学ぶのはいいと思う
プログラムを全く知らない人とか、少しでも知識があれば無理難題ってわかるようなことを
「パソコンできるんでしょ?なら、これやってよ。すぐ終わるでしょ?」
とかいってタダでやらせようとする
特に中年に多い+19
-0
-
111. 匿名 2017/08/14(月) 00:37:19
プログラミングだからとかではなく、子供が習いたいなら習わせたら?やりたくもないのに習わせても無駄金だし伸びないよ。
子供の興味を延ばしてあげるのが一番だと思う。
ママ友の息子はおばあちゃんの詩吟について行ってハマって楽しく習ってちるって。
詩吟は学校授業には何にも役に立たないかとは思われるけれど何かできるって人生の幅が広がっていい事だと思います。+8
-0
-
112. 匿名 2017/08/14(月) 00:38:42
>>111
詩吟!シブいね!
感性豊かになりそう+6
-0
-
113. 匿名 2017/08/14(月) 00:39:23
詩吟!しぶい!
将棋のなんとか君もそうだもんね
結局好きこそものの上手なれなんだよね+9
-0
-
114. 匿名 2017/08/14(月) 00:50:47
うちの子は「子供の科学」を読んでプログラミングの知識を得たよ。
私には何が楽しいのかさっぱり。
「楽しい?」と聞くと「当たり前じゃん♪」というので夢中になれるものがあるならいいかなーと思っています。
プログラミングに関する本も図書館から借りたり買ってくれとせがまれるので買い与えたり。
子供がパソコンを使う時代が来るとは夢にも思いませんでした。
お子さんが習いたいというなら習わせたら?+9
-0
-
115. 匿名 2017/08/14(月) 00:54:14
どうって、この先の未来を生きる子供達には必要になってくるってことでしょう。だから、その先極めようが基礎知識で留めておこうが、とにかく少しでも触れておかないと世界からどんどん取り残された遅れた教育になっていく恐れがあるから、授業になるんだろうなって思ってた。
何年も昔、これからの子供に英語は必要!って言われてたのと同じ。
ここまで生きてきたいい歳の大人と、これからの子供に必要な物って全然違うと思うし。少しでも学んで欲しいし、本人が望めば教室らにも通わせたい。+6
-0
-
116. 匿名 2017/08/14(月) 00:54:38
将来、プログラマーが足りなくなるから国が授業に入れたんじゃない?
ピンキリだけど、プログラマーなんて日本だとお給料低いし…
月に何万も払って教えて貰わなくても、好きなら自力で勉強するようになるよ。
好きでもないのにやったほうが良いらしいからってやらせるような物だと思えないんだけど…
ちゃんと見極めないとプログラマーじゃ食えないからってテキトーにやってるのに無駄金おとす事になる。+5
-0
-
117. 匿名 2017/08/14(月) 00:58:27
>>52
うちの子の中学校は運動会で学年ごとにダンスをするので、その練習と本番を必修のダンスの授業にあてているみたいよ+2
-0
-
118. 匿名 2017/08/14(月) 01:02:55
プログラミングを通して論理的思考を身につけることが大事なんじゃない?まぁ、必須にまでする必要があるかどうかは疑問の残るところだけれど。+13
-0
-
119. 匿名 2017/08/14(月) 01:07:03
論理的思考なんか現場で必要ないんやけど…+2
-7
-
120. 匿名 2017/08/14(月) 01:09:38
IT業界で働いてるけど、プログラミングは子供の時には不要。そんなのより、子供のうちに礼儀、作法、一般教養、勉強の方が大事。
正直なとこ頭良い子なら、プログラミングの勉強も独学でできるから。+15
-2
-
121. 匿名 2017/08/14(月) 01:11:58
ダンスだって必修って話だけどみんな慌てて習いに行ってる?
習いたい(習わせたい)人しか行ってないよね。
それと一緒だよ。
知り合いのダンス教室の先生が言ってたけれど「生徒増えたけどいくら運動神経良くても親に連れて来られた子供は伸びない、運動音痴でもやりたい!って子供は伸びる。」って。+8
-0
-
122. 匿名 2017/08/14(月) 01:14:05
>>120
ようはセンスがあれば習う必要なしってことだよね。
それって何に対しても言えない?
+5
-1
-
123. 匿名 2017/08/14(月) 01:44:13
小2の息子が春から月2で通っています。
月謝は1万円ちょっとです。
体験に一緒に参加した時、今まで経験したどの習い事よりも楽しそうでやる気満々だったので通わせることにしました。
うちの教室はロボットも自分でブロックを組み立てて作るのでおもしろいらしいです。
小学校でプログラミングが必修になるのは、何もプログラマーを育成するのではなく、プログラミングを通しトライアンドエラーを経験して、自分なりに粘り強く問題を解決して行く力や、自分で作ったものをプレゼンする力を養っていくということらしいと聞きました。
学校で必修になるからとかではなく、うちは楽しいから行きたい!もっと習いたい!という感じなので、私はそっと見守っています。
+17
-0
-
124. 匿名 2017/08/14(月) 03:40:56
コミュニケーション能力とやる気さえあれば
プログラマー何て中途の未経験でもなれるのに…
新卒も文系で未経験多いし、会社側が最初に研修させて資格とかも取らせるから問題ないけどな。
ただ合わなくて辞める人は多いから、人手不足だね。
プログラマーには何が出来るのかとか、興味持たせる分には意義があると思うけど+3
-1
-
125. 匿名 2017/08/14(月) 03:45:38
プログラミングを学ぶこと自体は悪くないと思うけれど
世の中に数々ある学習項目の中で
プログラミングが必修科目に決まったことが謎+5
-0
-
126. 匿名 2017/08/14(月) 03:51:40
小さいうちからプログラミングを習わせる必要はないと思う
大人になってからでも十分習得できるよ
子どもの頃からやるなら、プログラミングそのものより、プログラミングのベースとなるアルゴリズムを考える力を身につけておく方が価値があると思う
+5
-1
-
127. 匿名 2017/08/14(月) 04:00:23
うちの子たちはまだ小さいけど、数年後にもしやりたい!って言ったら、お母ちゃん頑張って教えたるで〜!!
言語はCかな?C++?Java?VB?
楽しみ〜♪(´∀`*)
+2
-0
-
128. 匿名 2017/08/14(月) 04:13:01
女の子は無理(現実)+1
-5
-
129. 匿名 2017/08/14(月) 05:47:49
エクセルも立派なプログラミングですぜ。開発言語は簡単な英語が分かれば大体読める。逆に英語が分からんと辛いと思います。あと効率的に物事を考える力は付くかな?子供の吸収力は凄いから、将来Facebookやワードプレスみたいなものを開発する日本人も出てくるかもね!+4
-0
-
130. 匿名 2017/08/14(月) 06:19:23
学校で必修といっても新しく科目が出来る訳じゃなくて算数や理科の授業の中でプログラミングを取り込む的なことを新聞で読んだよ。
うちの小3息子も今度体験行きます。一回三時間で一万円ほど。自分から何か習いたいと言うのは初めてなので、やらせてみます。+1
-0
-
131. 匿名 2017/08/14(月) 07:39:14
習い事=職業にはなりませんよね?
プログラミングにしても、レゴ教室にしても
集中力やら論理的思考等を養うことが
目的でもあるのでは?
+7
-0
-
132. 匿名 2017/08/14(月) 07:45:21
小学生の息子が通ってる。四年目
いろんな事ができるようになったよ
ゲーム作ったり、私の仕事手伝ってくれたり、
普通にレポートや、自由研究など書類もかなり
すごいものが作れます。
あと、自分の所属するスポーツ少年団の書類作成、ホムペを
団に依頼されて運営してる。+7
-0
-
133. 匿名 2017/08/14(月) 07:45:38
必須科目とはいえ習い事に通わせるほどじゃないと思う。
その授業で興味が出て勉強したいのなら高校からでも遅くないよ、マジで。+1
-0
-
134. 匿名 2017/08/14(月) 07:46:48
ここで素人が考えてるプログラミングと
現場のプログラミングに差異がある
プログラミングの仕事は設計図(結果)を導くためにどうすれば一番美しく、
変更があった場合によりスマートに対応できるか考えて作成する。
プラス考えうるすべての不測の事態を網羅したものを作る。
そしてそれを複数人と共有し、
作成する。
皆それぞれ独自の美的感覚や
思考があるなか、それを取りまとめて皆で結果に邁進すること、その部分が結構コアだったりする。
バラバラだと保守も大変だし、
ずっと同じ人が同じものに携われるわけではないし。
自分が作ったものをプレゼンする力とか、 あんまり現場で関係ないけどね。
もしこうならどうする?
ユーザーがこんな風にこうしたら?
ユーザーはなにを求めてる?
予算はこれだけだから、
本当はこうしたいけど、このあたりで手を打とうなどなど。
想像力やマルチタスクな思考も大事。
よってこのあたりは
日常生活で養われるものかなと思うよ。
プログラミング言語自体は簡単なものだからその辺の主婦でもすぐできるさ。+4
-1
-
135. 匿名 2017/08/14(月) 07:59:45
非常に抜け目がなくて細かく、先手を打つのが得意な人には向いてるかも。主人が元プログラマーです。+0
-0
-
136. 匿名 2017/08/14(月) 08:00:23
別にプロにしたい訳じゃなくて、簡単なプログラム組んだゲーム作ろう。そんなことできるんだよ〜って教えるだけかな。それなら納得。+4
-0
-
137. 匿名 2017/08/14(月) 08:03:03
>>123
トライアンドエラー後、成功した時の達成感は楽しいですよね+2
-0
-
138. 匿名 2017/08/14(月) 08:08:40
プログラミング教室、高いんですよね。
体験教室へ行ってから考えてみたら??
うちは市や博物館のプログラミング教室へ行ったり自宅で自分で覚えたり。
子供の将来の夢はロボットを開発したいんだそう。
そのためのプログラミングなんだって。
だから、つねにパソコンの前にかじりついているわけではなくはんだごてで電子工作をしたりなんか訳のわからない装置作ってウハウハしています。
親としての正直な気持ちはスポーツ系の習い事して欲しいなーだけど、やりたくないものをやらせてもね親子共にストレスたまるだけなので、、。
プログラミングというとパソコンに張り付いて、、、ってイメージが悪いから否定的な意見もあるのかな。
覚えるべきことは他にたくさんあるってコメントあるけれどそんなことを言ったらきりがないじゃない?
学校のダンス必修だってそうじゃない?他の習い事だってしかり。例えばうーんとなんだろう??私が習ってた剣道や水泳、ピアノだってできるけどね〜って感じで特に役立っていないよ。
そもそも礼儀作法を覚えたら?みたいなコメントあったけどそんなの親が教えることだし。
外野の声は無視して子供が興味を持ったらやらせてみたら。
習った結果はまったくのゼロにはなりませんから。
深く考えないで、書道、サッカーなどの習い事の一つって思ったら?+3
-0
-
139. 匿名 2017/08/14(月) 08:11:21
>>134
学校の授業にそんな考えを求めるかなぁ?
現場は違うなんてこといくらでもあるでしょ。+2
-0
-
140. 匿名 2017/08/14(月) 08:14:37
プログラミングはある程度できて当然の時代になると思うし、論理的思考は身につけさせたい。
子供が感心なければすぐやめさせればいいけど、やってみてつまらないと思う子はあんまりいないんじゃないかな。
作ったものが動くって感動するよ。
自分で勉強するほどハマる子は一部だろうけど。
元SEです。+2
-0
-
141. 匿名 2017/08/14(月) 08:15:14
習いたいって言うならいいと思います。
やりたいことがないってボーッとしている子もけっこういるからね。+1
-0
-
142. 匿名 2017/08/14(月) 08:18:25
>>139
実際の現場で使うことを想定していないプログラミングの授業なんかいみあるんか?というラストに繋がるってことさ。
プログラミング教室とか金持ちの道楽だとおもうけどやりたいならやったらいいとおもう。
無理して通わせても意味はない。
+1
-0
-
143. 匿名 2017/08/14(月) 08:23:00
プログラミング教室に通わせてもそんな思考絶対身につかないわ
過程でお手伝いたくさんさせて、今なにが必要かを感じ取る力をつけさせるほうが有効
と、書きながら半端に通わせてる息子の習い事のことを思うと鬱…(笑)
知らないことは習い事でまかなおうとするからビジネスのいい鴨になるんよなあ(自分含めて)
+5
-4
-
144. 匿名 2017/08/14(月) 08:23:04
>>142
ダンスの授業だってそうじゃない?
あれでプロになる子が増産されるのか疑問。
プログラミングの授業でプログラマーになる人だって一握りじゃない?
+1
-1
-
145. 匿名 2017/08/14(月) 08:25:23
へー、プログラミング教室に通わせている人は無駄金使っているって思われいるんだ。
知らなかった。
+6
-0
-
146. 匿名 2017/08/14(月) 08:32:11
>>1
ソフトウェア開発歴30年です。
言語の習得自体は難しくないですよ。
仕事としてやっていくには、数学力(数式化と数式の理解)、言語力(技術文書の記述/読解と英語)、そしてコミュ力(協調性)、が必要と感じています。
早くから言語を学ぶより、基礎学力や集団活動を身につけたほうがよい気がします。
天才は別ですよ。まぁ天才なら、放っといても勝手にプログラミングし始めるでしょうけれども。
+4
-1
-
147. 匿名 2017/08/14(月) 08:45:21
子どもはプログラミングの勉強しています。
夢中になれることが一つでもあれば良いねって感覚でやらせています。
学校の授業とは無関係。
だからって将来プログラマーにさせようとかいう考えもゼロです。
だって、どこで転換期がくるかわからないと思っているので。
旦那と冗談で「前衛舞踏家になってたりして。」なーんて話しています。
なにかしらの糧になれば良いのかなくらいの気持ちです。+4
-0
-
148. 匿名 2017/08/14(月) 08:45:35
>>144
だったらいらんやん!的な
時間があまってるならまだしも、
そのせいで割り算分数掛け算が舐める程度ってまずいわ
そこをカバーできるのは
塾や公文、家庭学習きちんと見てくれる家庭のみとか、
経済格差がどんどん開きそう+1
-0
-
149. 匿名 2017/08/14(月) 08:47:40
>>136
そうだよ!
プログラマーが大量増産されたらそれはそれで困るでしょう。
ハマった人がプログラマーになったりするだけで。+0
-0
-
150. 匿名 2017/08/14(月) 08:50:39
>>148
小学校の勉強は中学受験する子以外、学校で真面目に聞いていればできるでしょ。
ダメな子は授業増やしたってダメなんだよ。+1
-0
-
151. 匿名 2017/08/14(月) 08:55:03
>>148
掛け算も分数もちゃんと授業でやるけど?
+1
-0
-
152. 匿名 2017/08/14(月) 09:04:36
子供の習い事としてあるのは知らなかったです。
うちが通っていた普通の公立小中学校でもパソコンルームがあったから興味持つ子供もいるでしょうね。
お子さんがやりたかったらありだと思います。
それがキッカケで将来の目標になったり視野も広がるかもしれないし、色んな可能性を見い出せそう。
コンピュータ関連の職業として云々言う人も居られるけど、子供の内は何事も経験ではないでしょうか。
+0
-0
-
153. 匿名 2017/08/14(月) 09:17:23
プログラミングより楽器やらせたいと言っていた方いましたが、何にせよ、本人が大好きでない限りお金と時間の無駄。
大好きなものも仕事にするとただ辛いだけです。(自分は音楽を仕事にしたこと後悔してる。隣の芝生は青い)
+4
-0
-
154. 匿名 2017/08/14(月) 09:26:07
for(int i=1;i<5;i++){
console.writeline("愚痴ばかり");
}+3
-0
-
155. 匿名 2017/08/14(月) 09:40:27
小学校高学年で本人が興味をもったのでロボット教室の体験や科学館の格安なプログラミング(scratch)の教室に参加しました。民間のゲーム製作の3日間のサマープログラムにも参加し、最後発表までして楽しかったしよい体験だったと言うけど、やはりトライ&エラーを繰り返すのはしんどいと痛感したみたい。教室通はしなくてよいという結論になりました。
中学生になった今は自分でC言語の本みて格闘してます。本人の希望に合わせるのが1番いいのでは?scratch位だったら、予習していなくてもすぐできると思いますよ。+6
-0
-
156. 匿名 2017/08/14(月) 09:43:10
文理は関係ないけど、数学的思考は必要ですよ。
算数やってるレベルでどれだけ理解できるのか疑問。
プロのプログラマーが授業するわけじゃないだろうし、
学校の先生がちょっと学んだくらいの授業を必須でする意味を感じない。
それなら、徹底的に数学と歴史をやった方がいいと思う。+6
-0
-
157. 匿名 2017/08/14(月) 10:09:10
>>145
趣味で好きでやってんならいいけど、他の子がやってるからうちの子も、なら無駄金だと思う。ピアノと水泳とか嫌々やってる方が教養としてマシだと思う。
金持ちならいいけど、無理して通わせる価値ないと思う。
教室もニワカが儲けようとしてやってんのもあると思うから本当にお金と時間の無駄になるよ。
+2
-0
-
158. 匿名 2017/08/14(月) 10:10:58
自分の子供の時とは比べられないよね。
水泳も今や二人に一人くらいやっている習い事になったから小学校では泳ぎを熱心には教えなくなった。その結果水泳を習ってない子は全く泳げない。だから私達が子供の時の水泳習ってない子なんて沢山いたけどみんな泳げたよは今の時代に当てはまらない。
英会話も幼稚園・保育園のカリキュラムに組み込まれていたり幼稚園のうちから習っている子が多くて、やってた子は英語が好きになってやってなかった子は苦手意識から英語嫌いになる。
プログラミングも習い事として定着したらそうなると思う。
自分の子を落ちこぼれにしたくないから習わせる親と自分の子を落ちこぼれにしたくないから他人の子が習うのを阻止しようとする親の攻防。+0
-0
-
159. 匿名 2017/08/14(月) 10:18:22
>>157
ピアノ・水泳等を嫌々やっている方が無駄金。+1
-2
-
160. 匿名 2017/08/14(月) 11:27:41
元プログラマーで鬱で辞めた私からしたら、あまり習わせたくないです。
ただ、仕組みを知るのはいいことかもしれません。+3
-0
-
161. 匿名 2017/08/14(月) 11:28:02
ああ、そういう風に捉えるんだ。
プログラミングは私はいらないと思ってるけどやりたいならやれば?
プログラミングなんて学校の成績に重要視されると思えないからいらないだろと思っただけ。
確かに学校って昔より英語だのプログラミングだとやる事が多くて時間取れないから授業もおざなりでちゃんと教えてない。今の学校は行ってると時間の無駄だと思う。
結局、学校から帰った短い時間にお稽古を詰めこんで遊ぶ時間もない。
お金のない家はダメなまま。
今の学校に問題があるね。つまりは国の方針だろうけど。+4
-1
-
162. 匿名 2017/08/14(月) 11:58:35
プログラミングって言葉をあまり使ったことがないから、プロスイミングって読んでたずっと読んでて何か噛み合わないって思ったらプログラミングだった+1
-0
-
163. 匿名 2017/08/14(月) 12:41:42
普通校出身のプログラマーです。
13大人になったら全く必要ないことないよ。
頭を整理して論理的に考える練習だから、
頭使わない仕事につくなら使わないけど。
大企業に就職した場合、周り頭いいから、
相手が何を言いたいかすっと汲み取らないと話が進まない。
プログラミングできる子は、論理的に考えれるから、強いよ。
+6
-0
-
164. 匿名 2017/08/14(月) 12:50:08
プログラミング教室に通う前から、ホームページ作ったり、技術書を本屋で何時間も立ち読みしてた。
今のIT業界で、著名な人々も小学生高学年で、だいたいマイコンに触れたり、プログラムをかいている。親が仕向けなくとも、そういう兆候のある子供は背中を押してあげるといい。遊び感覚でやっている子供。
才能があれば、アルバイトとしても大人より稼ぐことも可能。
+6
-0
-
165. 匿名 2017/08/14(月) 13:27:47
アラフォー友人が小学生高学年のとき
パソコンが家にあったらしく
(当時なら相当なお金持ち)
遊びでプログラム組んでたみたい。
彼はSEになったけど激務で
病んで辞めたよ。あとコミュ障が多い職場。
今の子はそんな大人にはならないで
コミュニケーションもとれる
プログラマーになってほしい。
+2
-2
-
166. 匿名 2017/08/14(月) 13:35:10
ここのコメント読んで、逆にありがたいと思った。
これからの時代考えればやってない子どもに確実に差を付けられる。
いらないと思う人は是非その考えを大切にしてほしい(笑)+3
-0
-
167. 匿名 2017/08/14(月) 13:47:43
私は自分で我が子にまず教えますね!別にプログラマーになるための、ではなく発想力・論理的思考力・忍耐力をつけるために。簡単なゲームとか。子供が好きそうだったら教え続けるし、まぁそんな強いるものではないような。母親しながら、割といい収入で持っているスキルが活かせる教育アルバイトが今後増えそうなので、将来期待してます。楽しく子ども達とプログラミングしたい。+2
-0
-
168. 匿名 2017/08/14(月) 13:53:26
ちなみに私は文系ですが大人になってからプログラミングにはまり、その筋の職業です。プログラミングといっても扱える言語によって仕事の内容も変わりますよ!+3
-0
-
169. 匿名 2017/08/14(月) 14:08:03
どんな才能があろうとも、性格が一番大事ですよ
誰もがビル・ゲイツや、それにぶら下がる事が出来る人になれるわけではない
落合博満も成功するには才能よりも性格だと言っていた+1
-0
-
170. 匿名 2017/08/14(月) 14:22:35
子が行ってるとこは、アルゴリズムとはなんぞや、みたいな
プログラミングだけでなく、いろんなことに必要な
基本的な思考法をMITの無料アプリ使って
子供にもわかりやすく目に見える形で教えてくれる
大人が見学しても面白いよ!+4
-0
-
171. 匿名 2017/08/14(月) 14:26:13
>>97
要は言語だしね
しかりと論理的に組み立てできれば
理系文系はそれほど関係ない分野かと思う+1
-0
-
172. 匿名 2017/08/14(月) 14:31:43
英語よりもプログラミングを教えたい。+3
-0
-
173. 匿名 2017/08/14(月) 15:09:37
上で既に書かれている通り、論理的思考を身に付ける為なら必要。
社会人になっても何を伝えようとしているのか、質問しようとしているのか
意味不明な人がいるからね。
+4
-0
-
174. 匿名 2017/08/14(月) 15:12:43
大人になって正社員への転職のためにと習ったけど、自分は向いてなかった。
向き不向きあるから楽しくなさそうならすぐに辞めさせた方がいい。+1
-0
-
175. 匿名 2017/08/14(月) 16:10:40
プログラマーは人とのコミニュケーション苦手な人が多い。でも、どんな仕事でもコミニュケーション能力って最低限必要だよ…コンピューターじゃないんだから。+3
-0
-
176. 匿名 2017/08/14(月) 17:07:34
プログラミングに期待しすぎ。
プログラミング学校の人?
+4
-2
-
177. 匿名 2017/08/14(月) 17:46:58
言語が英語語源が多いので英語の勉強もした方がよいと思う
ドキュメントとか英語だしね+2
-0
-
178. 匿名 2017/08/14(月) 19:28:33
自分がした事がないから苦手意識が先立つ…。
論理的思考が育つ、とかって聞いたことはあるけど。時代を感じますね。。。
↓こんなのありました。
小学生・中学生のためのプログラミング教室 | CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)codecampkids.jpCodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は創造力、論理的思考力、問題解決力、コミュニケーション力、プレゼンテーション力を身につけ、プログラミングを学んで世界を変える小学生・中学生を育成します。新宿・大崎で教室を開校しています。
受験に必要な科目とかなら、習わせる可能性もある。
+0
-0
-
179. 匿名 2017/08/14(月) 19:32:12
子どものプログラミング程度なら教えられるからわざわざ塾なんか通わせないよ。
+2
-0
-
180. 匿名 2017/08/14(月) 19:48:27
いらん。
水泳や体操教室でたまにくもん行けば十分だ。+1
-0
-
181. 匿名 2017/08/14(月) 20:42:38
英語とプログラミングは親の欲。
お金あるならやればいいと思う。+2
-2
-
182. 匿名 2017/08/14(月) 20:50:47
やっぱりまだ少数派なんですかね?
習ってる人の声がもっと聞きたい!!+2
-0
-
183. 匿名 2017/08/14(月) 20:51:43
プログラミング教室とロボット教室は違いますか?
ロボット教室はなんとなく面白そうな感じがする。+0
-0
-
184. 匿名 2017/08/14(月) 20:54:45
普及させたいなら月謝安くすればいいのになあ?+2
-0
-
185. 匿名 2017/08/14(月) 20:55:37
いくらなんでも高いでしょ
他にも習い事いろいろやってるに決まってるのに
+2
-0
-
186. 匿名 2017/08/14(月) 21:20:19
好き嫌いあるだろうなって思うけど、私はプログラミングで論理的な考え方をまなびました!+4
-0
-
187. 匿名 2017/08/14(月) 21:34:13
>>183
結局、ロボット作ったら、動作をさせるのにプログラム組まないといけないもんね。
ロボットの場合は、プログラム知識以外にも電子工作の知識も身につくからいいんじゃないかなぁ。
でも、中学生になったら、教室で習ったことすっかり忘れてしまうだろうけど。
+0
-0
-
188. 匿名 2017/08/14(月) 21:34:55
ピアノ習わせる親が全員ピアニストにしようとしてるわけでもいないし、乗馬習わせてる親が全員ジョッキーにしようとしてるわけではない。
なんでプログラミングだけ将来プログラマーにしようとしてるってなるんよ+3
-0
-
189. 匿名 2017/08/14(月) 22:08:41
レゴ大好きな5歳の男の子をプログラミング体験教室に連れて行きました。
1時間のコースだったこともあり、予め形作られたレゴの動物に目と手を付け動物完成。
電気系統も予め組み込まれており、先生が言う通りに入力する事で動き出す感じでした。
なんでこんな立体的な動物が作れてるのか、どうして動くのか、全部はじめから自分でやりたかった。もう絶対行かないと大泣き。
どうしてあげれば良いのでしょうか…
+1
-2
-
190. 匿名 2017/08/14(月) 22:20:17
問題は教える人の質
日本のプログラマなんて9割ウンコだし+3
-1
-
191. 匿名 2017/08/14(月) 22:36:48
中学受験して偏差値高い私立中学に行けば必ずクラブがあるよ。お教室に行くより楽しんで自由にやるほうが伸びるんじゃないの?+1
-0
-
192. 匿名 2017/08/14(月) 22:43:56
今ってネットで一月980円でプログラミング勉強できるwebサイトあるから
それやらせれば?
プロゲートとかドットインストールとか+3
-0
-
193. 匿名 2017/08/14(月) 23:15:22
プログラミングをIT土方というスラングがありますが、
まさにプログラミングは土建屋ですよ
論理的思考(笑)
なんか論理的思考って言いたいだけちゃうんかとw
そんなたいしたもんじゃないわ。
設計どおりに作る。
ミスなく作る。
同じ工程は簡素化して一番効率よく作る!
よって主婦の料理など非常にプログラミングと似てますよ!
お子さんに是非料理をさせましょう。
決められたものを決められたように組む
人が次どんな動作をして
どのようにデータが流れていくのか。
そしてそれがどんなふうに表示されるのか、
それははたして、求められてるデータなのか。
プログラミングもだけど
とりあえずデータベースとSQLを理解しなくちゃいかんけどね。
プログラミングは表示させてるだけ。
結局データだよ
DB設計が殆どだよ。
ロボット動かすより
簡単なアドレス登録ソフトでも作った方がためになりそう
+1
-3
-
194. 匿名 2017/08/14(月) 23:16:15
元プログラマー、SEの主婦の皆さんは今後講師としての需要が増えそうで羨ましい+2
-0
-
195. 匿名 2017/08/14(月) 23:17:31
派手なうわっつらばっかりなめて
論理的思考ーとかいうバカなカモが一杯なんだろうなー
あー、やだやだ+1
-1
-
196. 匿名 2017/08/14(月) 23:26:05
子供のころからプログラム作って遊んで大人になって有名なゲームデザイナーとかプロデューサーになった人たちは、絵を描いたり作曲したりお話を作ったりするのが好きな人が多い。
結局、自分で描いた絵や作った曲やお話をコンピューターで操作したい(つまりはゲームにしたい)ってことがスタートだったんだと思う。
そういう目的もなく、ただ単にプログラミングを覚えさせたいっていうことでは、モチべも上がらないし、第一面白くもなんともないと思うんだよねぇ。
何をどのようにパソコンで表現したいかが大事で、プログラミングはその手段。
だからこそ続けられるし、工夫したりする気持ちが生まれるんだと思うよ。
+2
-1
-
197. 匿名 2017/08/16(水) 00:01:34
パソコンやりたい
とおなじだよね
パソコンやりたい、ってなに?みたいな。
パソコンでなにがやりたいの?
ネット?
絵を描く?
画像編集?
テレビ見る?
みたいな。
+1
-1
-
198. 匿名 2017/08/16(水) 08:04:29
こども、教室には行っていないけれど自宅でプログラミングしているよ。キットを買って。
たまに、単発の教室に行きます。
必修になるからとは無関係。
うちは、やりたいって言うから遊び・趣味で与えただけ。
無駄金意見もあるけど、趣味だよー?
ピアノだってバレエだって最近流行りだした将棋教室だって趣味じゃない。
将来、職業に役に立たないとか言うコメあるけれど、習い事ごときに将来を期待する方がおかしい考えだと思うけど?
もちろん、どの習い事もある職業につくきっかけにはなると思うけど。ただし、英才教育は抜きでね。
サッカー教室だってゴマンとあるけれど仕事につながっている人なんて一握り。あとは草サッカーくらいでしょ。
授業にする必要ないって意見もあるよね。
私は別にどちらでも構わない。
そんなこと言ったら、合唱コンクールや球技大会に費やす時間だっていらない(私が嫌いな時間だったから…と言う意味で)とかいう意見が出てくるよ。
ガルちゃんでジタバタっ決まってしまったことを討論しても意味がないよ。
本当に嫌なら文化庁?に乗り込めば?+0
-0
-
199. 匿名 2017/08/17(木) 09:02:03
必死か+0
-0
-
200. 匿名 2017/08/18(金) 18:32:28
>>194
元SEです。私もチラッとそう思ったけど、子供の無垢な質問のすべてに、わかりやすくパッと答えられる知識とユーモアがない‥。
学習塾みたいに、タンタンと決められた範囲だけを教えるだけなら簡単そうだけど、好奇心を育てるような素敵な先生になるのって難しそうですね‥。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する