-
1. 匿名 2018/05/16(水) 22:06:04
卵焼きの味付け、醤油
肉じゃがも色づくまで醤油入れて、他の調味料無し
カレーですらシャバシャバになる+63
-135
-
2. 匿名 2018/05/16(水) 22:06:59
勘で作る+531
-18
-
3. 匿名 2018/05/16(水) 22:07:12
乾燥ワカメを大量に入れてしまう+1047
-8
-
4. 匿名 2018/05/16(水) 22:07:19
しゃもじ濡らさない+472
-73
-
5. 匿名 2018/05/16(水) 22:07:27
包丁が危なっかしくて怖い+366
-9
-
6. 匿名 2018/05/16(水) 22:07:30
みりんってなんの為に入れるかわかんない+902
-12
-
7. 匿名 2018/05/16(水) 22:07:33
味見をしない+468
-14
-
8. 匿名 2018/05/16(水) 22:07:49
出汁の取り方しらない+646
-12
-
9. 匿名 2018/05/16(水) 22:07:57
包丁の使い方がヤバイ
怖くて左手を添えずに切るので余計に危なっかしいことになってる。+403
-5
-
10. 匿名 2018/05/16(水) 22:08:12
ずっと強火+630
-8
-
11. 匿名 2018/05/16(水) 22:08:20
>>3
ひじき、キクラゲも一袋ドサっと水で戻しちゃうよね+347
-10
-
12. 匿名 2018/05/16(水) 22:08:21
卵の殻がはいる+332
-15
-
13. 匿名 2018/05/16(水) 22:08:26
天ぷらを鍋に投げ入れる。+415
-11
-
14. 匿名 2018/05/16(水) 22:08:47
卵焼きの作り方が分からない+244
-13
-
15. 匿名 2018/05/16(水) 22:08:59
>>8
そもそも出汁の存在を知らない+460
-6
-
16. 匿名 2018/05/16(水) 22:09:03
パスタ茹でる時に塩入れない+318
-109
-
17. 匿名 2018/05/16(水) 22:09:05
お米を洗剤で洗う。(実話)+436
-23
-
18. 匿名 2018/05/16(水) 22:09:11
作り方見なくても想像で作れると思ってる+231
-5
-
19. 匿名 2018/05/16(水) 22:09:28
目玉焼きの黄身が潰れる+199
-10
-
20. 匿名 2018/05/16(水) 22:09:33
みそ汁はみそをといて入れているということを知らないのでそのまま入れる+174
-20
-
21. 匿名 2018/05/16(水) 22:09:36
米を食器洗いの洗剤で洗う+81
-11
-
22. 匿名 2018/05/16(水) 22:09:50
+142
-9
-
23. 匿名 2018/05/16(水) 22:10:10
「卵のおすましを作ったときの話」
沸騰してから卵いれないとだめなのに何を思ったのか沸騰前にいれた料理初心者だった頃の自分。。謎の卵汁ができました。+308
-18
-
24. 匿名 2018/05/16(水) 22:10:17
野菜の切り方から知らない
洗う野菜と洗わない野菜の知識もない+261
-14
-
25. 匿名 2018/05/16(水) 22:10:30
生魚が怖い+249
-3
-
26. 匿名 2018/05/16(水) 22:11:08
揚げ物の油がはねまくる。そして中まで火が通っていない。+173
-4
-
27. 匿名 2018/05/16(水) 22:11:10
パスタを焦がす+899
-19
-
28. 匿名 2018/05/16(水) 22:11:19
レシピの通り作ったのに美味しくない
なんか変+362
-4
-
29. 匿名 2018/05/16(水) 22:11:30
調味料大量投入+132
-1
-
30. 匿名 2018/05/16(水) 22:11:43
キャベツとレタスの違いがわからない+90
-43
-
31. 匿名 2018/05/16(水) 22:11:58
独り暮らし始めた時、彼氏にいいカッコしたくて、えびの天ぷら作ろうとして爆発させた事あるよ+338
-6
-
32. 匿名 2018/05/16(水) 22:12:15
生たまご割れない。
+19
-18
-
33. 匿名 2018/05/16(水) 22:12:55
レシピの一部を面倒くさいから端折って失敗する。+305
-2
-
34. 匿名 2018/05/16(水) 22:13:01
>>27
パスタって焦げるんだ!!!(笑)+467
-10
-
35. 匿名 2018/05/16(水) 22:13:09
炊飯器の水の線までお米を入れる+96
-15
-
36. 匿名 2018/05/16(水) 22:13:14
余計なアレンジをする。
そしてマズイ。+352
-7
-
37. 匿名 2018/05/16(水) 22:13:20
ソース ケチャップ マヨネーズ わさび
塩コショウ 醤油 ブラックペッパー
等、単調な味付けで焼くか、買ってきたものにかける調味料しかない(実家がそうでした)。+132
-5
-
38. 匿名 2018/05/16(水) 22:13:39
>>1
卵焼きはその通り
肉じゃが?誰か作ってくれるの?
カレー?レトルトも種類ふえたし良き良き+6
-34
-
39. 匿名 2018/05/16(水) 22:13:50
まずスーパーで何を買っていいか分からない+219
-5
-
40. 匿名 2018/05/16(水) 22:14:04
使ったお鍋やボウルを洗いながら作るとか絶対ムリ。使ったすべての器具が山盛り。+263
-5
-
41. 匿名 2018/05/16(水) 22:14:41
まずいことは分かるが原因が分からない+243
-1
-
42. 匿名 2018/05/16(水) 22:14:42
焼きそば作る際に麺生肉その他具材全て同時にぶっちゃける+17
-5
-
43. 匿名 2018/05/16(水) 22:15:18
全く料理しない主人「簡単に、とんかつと味噌汁」
‥‥‥‥は?+742
-6
-
44. 匿名 2018/05/16(水) 22:15:20
出汁←コレ……読めなかった+45
-37
-
45. 匿名 2018/05/16(水) 22:15:26
めんつゆを頑なに否定する+68
-14
-
46. 匿名 2018/05/16(水) 22:15:50
どう切ればいいかわからない+105
-4
-
47. 匿名 2018/05/16(水) 22:16:18
味付けの醤油をサジ単位ではなく平気で計量カップ単位で使う+98
-5
-
48. 匿名 2018/05/16(水) 22:16:19
お湯に具材入れて味噌溶かせば味噌汁になると思ってたら+82
-5
-
49. 匿名 2018/05/16(水) 22:16:36
味噌汁はお湯に味噌を溶いたら出来ると思って入る+113
-4
-
50. 匿名 2018/05/16(水) 22:16:54
で、出汁…+34
-8
-
51. 匿名 2018/05/16(水) 22:17:29
コロッケを揚げてたら溶けてなくなりました。+154
-3
-
52. 匿名 2018/05/16(水) 22:17:53
まじで何も作れない。
野菜すらどうやって切ればいいのか分からない。+37
-8
-
53. 匿名 2018/05/16(水) 22:17:59
高校の調理実習のとき、鶏肉を家庭科室の錆びついたハサミ(食品用ではない)で切った子がいた。
同じ班だったから、それ食べないといけなくて地獄だった。+150
-2
-
54. 匿名 2018/05/16(水) 22:18:03
うちの父、卵落としてと言ったらラーメンに殻のままの玉子いれやがった+154
-1
-
55. 匿名 2018/05/16(水) 22:18:03
片栗粉そのまま入れて塊る+133
-0
-
56. 匿名 2018/05/16(水) 22:18:09
人参の皮をむくとき、どこまで剥いていいか分からず、人参が痩せ細って、無くなる寸前だった・・・
(↑旦那)+173
-0
-
57. 匿名 2018/05/16(水) 22:18:16
さとう
しお
す
せ……
ソース+129
-1
-
58. 匿名 2018/05/16(水) 22:18:17
塩こしょう 少々
の少々ってどのくらいなのかわからない+55
-0
-
59. 匿名 2018/05/16(水) 22:18:30
過去のトピで普段料理をしないのに、見栄を張って彼氏の家で料理をする約束をしたという方が
「生ゴミの捨て方がわかりません」
と言っていて流石に笑った。
釣りトピだったのかな?笑
+147
-3
-
60. 匿名 2018/05/16(水) 22:18:32
>>27
燃えたんだろ?+4
-1
-
61. 匿名 2018/05/16(水) 22:18:39
片栗粉を溶かずに入れる+58
-1
-
62. 匿名 2018/05/16(水) 22:18:39
「酒を入れるとお肉が柔らかくなる」というのを見て唐揚げを揚げている油の中にワイン?をドバドバ入れてファイヤー
というのを昔2ちゃんで見た気がする+148
-3
-
63. 匿名 2018/05/16(水) 22:19:40
今でもタケノコの皮をどこまで剥いていいかわからないんだけど+92
-2
-
64. 匿名 2018/05/16(水) 22:19:43
煮物を作る時調味料の入れる順番がわからない+36
-0
-
65. 匿名 2018/05/16(水) 22:20:08
家オール電化なんだけど中火強火がわかんない
レシピ見てもそもそもが分からないから内容が理解できない
結果作れない+18
-7
-
66. 匿名 2018/05/16(水) 22:20:14
そーめんも燃える+60
-1
-
67. 匿名 2018/05/16(水) 22:21:07 ID:ud4a5FpGsa
片栗粉をそのまま入れればとろみがつくと思っている。(無知な時に私がやっていて義母に指摘される。)それからはCOOKPAD様に頼りきって料理全般マシになったけど…+38
-1
-
68. 匿名 2018/05/16(水) 22:21:16
20分ほど煮詰めると書いてあってその通りにやってもまったく煮詰まってるかんじがしない+84
-2
-
69. 匿名 2018/05/16(水) 22:21:32
>>27
同じ人がいて安心した
生まれて初めてパスタを作った時パスタに引火して焦げてもう2度と作らないって思った(笑)さすがにもう大丈夫だけど+80
-0
-
70. 匿名 2018/05/16(水) 22:21:54
できないくせにクックドゥ的な簡単な素を断固拒否。そして失敗。+166
-2
-
71. 匿名 2018/05/16(水) 22:22:19
関西人のわたし、19のとき彼氏の家でええカッコしようとして1センチ幅のキャベツと小麦粉オンリーでお好み焼きを作ろうとした(実話)+46
-3
-
72. 匿名 2018/05/16(水) 22:22:25
初心者でもカンタン!基本の和食!みたいな本を思い立って買ってくる
→スーパーであれもこれもと調味料を揃える
→ひとつ作ってみるが、まずい
→嫌になって、調味料も本も放置
→数ヶ月経って最初に戻る
の繰り返し+70
-3
-
73. 匿名 2018/05/16(水) 22:22:27
料理のレシピってよく材料にだしってあるけど、そのだしの作り方が書いてない。カツオでも昆布でも煮干しでもいいってこと?はっきり書けよ! …と思い、やる気をすべてなくす。+137
-3
-
74. 匿名 2018/05/16(水) 22:22:29
生のうどんを茹でる時間がよくわからず茹で続け もういいかな?と箸ですくい上げようとしたら溶けてドロドロ+66
-1
-
75. 匿名 2018/05/16(水) 22:22:35
やたらアレンジする+27
-1
-
76. 匿名 2018/05/16(水) 22:22:58
コロッケが破けてドロドロギトギトになっちゃう+33
-1
-
77. 匿名 2018/05/16(水) 22:23:14
本当に料理したことない身内の話。
休みの日に誰もいなくて、一人でインスタントラーメン作ろうとしたら、ガスコンロの元栓をどうしていいかわからなかった。
ここまでくると、あるあるじゃない?+101
-2
-
78. 匿名 2018/05/16(水) 22:23:19
「ひたひたになるくらいの水を……」がよくわからず、大量に水を入れて薄くなる。。+90
-0
-
79. 匿名 2018/05/16(水) 22:23:32
私が家庭科の先生に聞いた話では…
アジの開きは開いたまま
海で泳いでると思っている
フライパンがわからない
レタスとキャベツの区別がつかない
実際にいた教え子らしいです+124
-1
-
80. 匿名 2018/05/16(水) 22:23:40
やばい!めっちゃあるあるすぎて嬉しい〜〜(>V<+17
-12
-
81. 匿名 2018/05/16(水) 22:23:43
お母さんが料理好きで一人暮らしをしないまま結婚した友達の家に行ったとき、お湯に顆粒コンソメ溶かしただけのスープが出てきたのはびっくりした。ほぼ味しなかった。
多分インスタントスープと間違えたのかと。+79
-0
-
82. 匿名 2018/05/16(水) 22:24:09
全く料理しないから料理の難易度がわからない
彼氏の家でご飯作ってって言われて簡単にチャチャっと作るのを彼氏は希望してたみたいだけど張り切り過ぎてレシピ見ながら小麦粉からカレーを作ってしまった
三時間以上かかったのにまずかった
最後はトンカツソースを大量に入れて食べたけど彼氏ドン引きしてた+162
-1
-
83. 匿名 2018/05/16(水) 22:24:15
塩蔵ワカメの塩を抜かないでお味噌汁に投入~。
あまりのしょっぱさでコント並に吹き出しちゃった。
テレビで見て、そんな人いないでしょ~って言ってたことが現実に起こるとは驚いたわぁ。
ルームシェアした友達がやらかしたことです。+65
-5
-
84. 匿名 2018/05/16(水) 22:24:33
パスタの端が出てて燃える、焦げる+19
-2
-
85. 匿名 2018/05/16(水) 22:24:56
普通の米と無洗米の計量カップが違うのを知らない。
無洗米にしてからご飯がまず過ぎて悩んでたけど父に相談して初めて知った。笑+13
-11
-
86. 匿名 2018/05/16(水) 22:25:07
たこパの時くるくるしようとするもグチャグチャ+9
-3
-
87. 匿名 2018/05/16(水) 22:25:35
レシピを見てイライラしがち+38
-1
-
88. 匿名 2018/05/16(水) 22:25:43
>>59
生ゴミはママンがやってくれる!
という人なら、あり得ると思うわ
+30
-1
-
89. 匿名 2018/05/16(水) 22:25:50
>>4
しゃもじ最初にのらすのか…初めて知った
目から鱗だ+46
-16
-
90. 匿名 2018/05/16(水) 22:25:50
お米を研ぐときに水を替えても替えてもカルピス色でムキになってずっと研ぎ続ける
気付くと信じられない時間が経過
もうそこで既に挫折してしまう
+93
-1
-
91. 匿名 2018/05/16(水) 22:26:40
オイスターソースが必要なのに、ウスターソースしかないけど名前似てるからいいか!で投入してとんでもない味になった。+132
-1
-
92. 匿名 2018/05/16(水) 22:26:57
初めて煮物作ったとき火力強すぎ&ほったらかしすぎて鍋底焦がした。+28
-1
-
93. 匿名 2018/05/16(水) 22:27:26
「簡単なものから始めればいいよ☆」
って言われても、そもそも何から始めればいいのか分からない。
手間とお金をかけて器具や調味料を一から揃えてまずい物を作るリスクよりも確実に外食をする。
永遠に料理に手を付けられる気がしない。
+104
-0
-
94. 匿名 2018/05/16(水) 22:27:33
味見しない
斜め上いくアレンジする
半生
味付けは何でも、めんつゆ
+60
-0
-
95. 匿名 2018/05/16(水) 22:27:45
>>79フライパンは揚げパンのことやで+3
-5
-
96. 匿名 2018/05/16(水) 22:27:56
>>15
でじるって読んでた…
だしってこんな漢字なのね+8
-22
-
97. 匿名 2018/05/16(水) 22:28:26
味噌汁を煮立たせる+94
-0
-
98. 匿名 2018/05/16(水) 22:28:45
>>85
無洗米ってカップ別なの?
水も同じカップで測れば問題なさそうだけど
水は炊飯器の目盛りの通り入れる、というのなら分かるけど+42
-3
-
99. 匿名 2018/05/16(水) 22:28:54
びっくり水という言葉を知ってびっくりする。+53
-0
-
100. 匿名 2018/05/16(水) 22:29:19
白滝やこんにゃく類を冷凍
解凍後 ビニールみたいのになる(白滝はw)
経験談です(*'(OO)'*)ブヒ+28
-2
-
101. 匿名 2018/05/16(水) 22:29:23
>>27
乾麺あるあるですよね〜。
わかります〜。+8
-1
-
102. 匿名 2018/05/16(水) 22:29:24
隠し味に隠れてない物を投入する+93
-1
-
103. 匿名 2018/05/16(水) 22:29:46
>>89
木のしゃもじの場合よ
プラのしゃもじはそのままでいい+20
-25
-
104. 匿名 2018/05/16(水) 22:30:41
>>85それは普段料理してても知ってる人少ないと思う!…思いたい笑+17
-12
-
105. 匿名 2018/05/16(水) 22:30:41
電子レンジでアルミホイル使おうとする+108
-1
-
106. 匿名 2018/05/16(水) 22:32:14
強火一本勝負
おおむね失敗+55
-2
-
107. 匿名 2018/05/16(水) 22:32:19
さしすせそ の調味料はなんとなく言える(使えはしない)それ以外の調味料は知らない。+10
-1
-
108. 匿名 2018/05/16(水) 22:32:30
火の通りにくい物から順番に鍋に入れて行くって言われても、何がどれくらいで火が通るのか分からない+110
-1
-
109. 匿名 2018/05/16(水) 22:32:45
>>98
普通の米→カップ1杯だと水1合の目盛りまで
無洗米→普通のカップ1杯だと水1合の目盛り+○cc
その○ccを知らなかったから米が硬い、芯が残ってまずかった。
無洗米用のカップを使えばカップ1杯水1合の目盛りまでで簡単!+29
-0
-
110. 匿名 2018/05/16(水) 22:33:19
味見しないといけないから作る過程でどんどん量が減る+9
-2
-
111. 匿名 2018/05/16(水) 22:33:25
適当に水を入れ、適当にカレールーを入れ、とろみがつかないからとルーを増やし濃厚カレーの出来上がり。
結婚当初に計量カップがなく、父の真似して作った結果…私には父のようなセンスがないと実感した日。+7
-2
-
112. 匿名 2018/05/16(水) 22:34:43
>>6
これね、だんだん回数重ねるとわかってくるよ。
わたしも全然わからなかった。
みりん入れると少しまろやかになる。
佐藤までの甘さではない。+13
-5
-
113. 匿名 2018/05/16(水) 22:34:43
三杯酢のことを
三倍の水で薄めた酢だと思っている
高校のときの理科の先生がそうでした+28
-2
-
114. 匿名 2018/05/16(水) 22:35:24
クリームチーズを常温に戻す(レンジでも可)って書いてあったから銀紙の包のままレンジに入れたら3秒くらいで火柱があがった。
レンジ入れてる間にトイレ行こうとしてたけど行かなくて良かった+113
-3
-
115. 匿名 2018/05/16(水) 22:35:50
>>90
今は精米の技術も上がってるから3-4回優しく研いで水変えたらOKよ。白くても大丈夫。
それがご飯の旨味に変わるからってお米屋さんに教わってから楽になったよ。
昔は糠臭くてだめだったらしいけど。
ガリガリ研ぐとずっと白い水が出続けるから、優しく研いでねって。+74
-1
-
116. 匿名 2018/05/16(水) 22:36:28
「さっと茹でる」
しゃぶしゃぶみたいな感じでいいの?
「しょうが1かけ」
本気で意味がわからない
+129
-1
-
117. 匿名 2018/05/16(水) 22:37:32
>>116
わたしもヒトカケの意味がわからない+60
-1
-
118. 匿名 2018/05/16(水) 22:37:47
電子レンジにたまごを入れて爆発。+10
-0
-
119. 匿名 2018/05/16(水) 22:38:23
じゃがいもの芽が分からない。窪みというか何て表現したらいいか分からないけどえぐれてる所も一応全部取ってるけど芽とはなんぞや+40
-3
-
120. 匿名 2018/05/16(水) 22:38:27
揚げ物は生焼けベチャベチャor焦げ焦げガリガリの2択しか無い+37
-0
-
121. 匿名 2018/05/16(水) 22:39:06
野菜を前に水から茹でるのかお湯で茹でるのか悩む+15
-0
-
122. 匿名 2018/05/16(水) 22:39:53
検索ワード
簡単料理❌
超簡単料理⭕+67
-0
-
123. 匿名 2018/05/16(水) 22:39:56
>>115
れんこんを料理したことある人なら分かると思うけど
白く濁った水ってデンプンの水溶液なのよね
無洗米は、1,2回軽くゴミを落とすと思ってゆすぐ程度で十分+7
-1
-
124. 匿名 2018/05/16(水) 22:40:00
袋だしを切って中身をお湯に溶く
お米を研ぐことを知らず、無洗米でもないのにそのまま炊飯
↑どちらも夫がやらかしたw+18
-1
-
125. 匿名 2018/05/16(水) 22:41:00
お金かけてまずいもの作って自己嫌悪する+36
-1
-
126. 匿名 2018/05/16(水) 22:41:17
>>113
三倍酸っぱい酢で正解?+1
-21
-
127. 匿名 2018/05/16(水) 22:41:42
ここって料理上手な人も見てるのかなぁ?鳥手羽が安くてよく煮るんだけど骨の周りが真っ赤なときがよくある。調べたら血じゃなくて骨の髄液が染みだしてるだけで火はちゃんと通ってるから安心らしいんだけど見た目が悪すぎて不安になる。でもせっかく安く買えても長時間煮込むとガス代も気になるしいつも迷ってる+18
-1
-
128. 匿名 2018/05/16(水) 22:41:48
>>109
そのカップで水も測れば無問題よw
要するに米粒の大きさからくる隙間の計算なので+3
-3
-
129. 匿名 2018/05/16(水) 22:41:56
適量が理解できず料理ストップ
出来なかったのは本のせいにして終わり+24
-0
-
130. 匿名 2018/05/16(水) 22:41:57
野菜室がいつも空っぽ+39
-1
-
131. 匿名 2018/05/16(水) 22:42:30
>>1
これ、めっちゃ同意します!
私の姉、独身の頃 料理苦手だったんだけど、ただ醤油をジャーっと入れて混ぜて焼いた卵焼きのマズさと言ったらもう!
煮物も醤油の味しかしないし。
カレーはもちろんシャバシャバ。
料理下手な人のカレーってルーを使ってても水っぽいよね。箱の裏に水の量が書いてあるけど読んでないからだと思う。+36
-1
-
132. 匿名 2018/05/16(水) 22:42:37
25くらいの時に友達に味噌汁ってどう作るの?って聞かれた事あるよ+10
-1
-
133. 匿名 2018/05/16(水) 22:43:47
>>127
それを異常なことと考えたことがないんだけど
例えば加熱の仕方で変わるのかな、と根拠もなく思った
グツグツと煮立てずじんわり煮ると骨から出てくることもないのかな、とね+5
-0
-
134. 匿名 2018/05/16(水) 22:43:57
本を見ながら普通の人が作らないような難しい料理に挑戦する
できない人に限って難しいやつを作ろうとする+41
-1
-
135. 匿名 2018/05/16(水) 22:44:10
きっっちり分量どおり出ないと作れない。
ほうれん草200グラムとか生姜ひとかけとかって一発で明確に計れない分量に戸惑う。+50
-0
-
136. 匿名 2018/05/16(水) 22:44:57
>>128
カップで水をはかるという意味が分からない…
カップ1杯のお米にカップ1杯の水…?計量カップの1杯で200cc?どっちにしろ少なくない!?大丈夫なのか(´・ω・`;)+5
-0
-
137. 匿名 2018/05/16(水) 22:45:13
目分量ができない+39
-0
-
138. 匿名 2018/05/16(水) 22:46:27
『今日はパパッと○○で良いよ?』って面倒な料理の名前を言ってくる。(男に多い)+100
-1
-
139. 匿名 2018/05/16(水) 22:47:51
大雑把なレシピだか書かれても困るけど子さじやら大さじやら何グラムやら細かく書かれてても面倒くさくて作る気なくす+13
-1
-
140. 匿名 2018/05/16(水) 22:53:25
切り方分からず、太さ変えるくらいのバリエーションしかない。+5
-0
-
141. 匿名 2018/05/16(水) 22:53:35
スポ少で一緒だった専業主婦10年の
ママさんが全く出来ない人で、
ハンバーグを作るためだけに家族中、
大嫌いな牛乳を買って後は捨てるって言ってた。
失敗するのが嫌で全て本の通りにしたいから、
代用とか考えないし、考えられないって。
+23
-1
-
142. 匿名 2018/05/16(水) 22:54:09
>>136
お米をはかるときに、プラのカップで指をスライドさせて「すりきり」にして測ります
お水も同じように「すりきり」で測ります
これでOK
ただ新米の時期など、水分の微調整が必要なときは、これをベースに調整すればOKよ
最近は新米でも水少なめにしなくてもいい、というものもあるようだけど
そこは自分でやってみて、現場感覚で好みに調整したらいいですよ+2
-13
-
143. 匿名 2018/05/16(水) 22:57:03
サラダに生卵を入れましたwwマズすぎてオムレツにしたらおいしくなりましたけどw+32
-0
-
144. 匿名 2018/05/16(水) 23:09:46
お米炊いたつもりがお粥に…ww+13
-0
-
145. 匿名 2018/05/16(水) 23:09:47
出来上がる頃には食欲がなくなり大量の洗い物でどっと疲れる。涙+42
-0
-
146. 匿名 2018/05/16(水) 23:10:44
日頃料理してると、調理しながら使い終わった調理器具を洗っていくから、料理が出来上がる時には料理が入ってるフライパンや鍋以外シンクも調理台も何もない状態になるけど、料理したことがない人だとシンクも物だらけ、調理台も空の袋やハサミ、そこら辺を拭いたキッチンペーパーとかで散らかり放題。
あと、それぞれの調理時間を把握せずに作りやすいメニューから作るから、出来上がり時間がバラバラで食べる時に冷めきった物とアツアツの物とが混在する。+65
-4
-
147. 匿名 2018/05/16(水) 23:12:00
ゴボウやナスをアク抜きせず鍋へ放り込む+10
-8
-
148. 匿名 2018/05/16(水) 23:12:38
料理したことない友達が新しい彼とのデートでお弁当をリクエストされたらしく、私に電話してきた。(ネットがここまで普及してなかった昔話です)
「とりあえず、高い牛肉買ったけど、焼く前に洗うの?」って、質問内容からして絶句。色々と指南しながら(私は料理上手じゃありませんが、それでも役に立てるレベルだった)、とにかく味付けは焼肉のたれのみにしろ!量はその肉なら多分このくらいとか、など指導。塩やら砂糖やらの加減も想像を越えるレベルでやらかしそうだから。
あれから十数年後、彼女は子供を二人生み、私より料理上手になってたよ!私は子供諦めた年齢だー。料理下手な皆様、壊滅的センスのなさじゃないかぎり、大丈夫ですよ(^-^)!+80
-1
-
149. 匿名 2018/05/16(水) 23:16:57
>>141
一人暮らししてるけど私も使うときだけ牛乳買って残りは捨ててるわ、大嫌いだから
ストローがついてるような小さいパック買ってる笑+7
-4
-
150. 匿名 2018/05/16(水) 23:18:06
いろんな種類の鍋を集めてしまいがち。+7
-1
-
151. 匿名 2018/05/16(水) 23:20:08
BBQで友達が大きい鍋に水をカセットコンロで沸騰させていて、何に使うの?って聞いたら焼きそばを焼く前にパスタみたいに茹でようとしてた…
彼女いわく茹でてからソースとか野菜を絡めるつもりだったらしい笑+49
-0
-
152. 匿名 2018/05/16(水) 23:21:11
レシピをみて料理しようとした時に材料が少しでも足りないと完成しないと思ってる。
(何かで代用したりするという機転が効かない)
鷹の爪とか入ってるレシピを見ると上級レシピとして飛ばす。
+52
-0
-
153. 匿名 2018/05/16(水) 23:23:40
小中高の家庭科とか母親、おばあちゃんから教わらなかったのかと思う。男が偉い家庭でもないけど兄も私も弟も一通りできるから。+6
-31
-
154. 匿名 2018/05/16(水) 23:26:42
>>127私はごま油を薄く引いて
フライパンで両面、焼き目付けてから煮込みます。
IHだからかその作業で10〜15分かかりますが、ごま油で香ばしくなって美味しいですよ。
まだやってませんが、グリルだともっと効率アップするかもです。
あと煮込み料理は、時短と節約で圧力鍋でやってます。
恐らく原因として、熱が全てに確実伝わって無いので、器具が料理の量に対して小さすぎる、時間が足りない事などなどあると思います。
焼き目無し、普通の鍋なら5時間は煮込みが必要なのではと思います。+5
-3
-
155. 匿名 2018/05/16(水) 23:27:04
分量の測り方がわからない+4
-0
-
156. 匿名 2018/05/16(水) 23:27:48
>>152
鷹の爪ないから一味入れたんだけどあれでも大丈夫だよね?+54
-1
-
157. 匿名 2018/05/16(水) 23:27:48
友人はコンプレックスなのか料理の話になると話をふられないよう質問責めしてくるw+13
-3
-
158. 匿名 2018/05/16(水) 23:28:10
米をとがず、水も入れずご飯を炊く。テレビで誰かやってるの見たな、誰だったか忘れたけど+7
-0
-
159. 匿名 2018/05/16(水) 23:28:46
>>101
わかってるんだけど深い鍋がないから未だに端っこ焦がしながら作ってるw+12
-1
-
160. 匿名 2018/05/16(水) 23:29:34
適量、少々は数字で表してもらわないと、どのくらい入れて良いのか分からない。+9
-0
-
161. 匿名 2018/05/16(水) 23:29:38
>>104
知らんかった!!
無洗米使ったことないけど+4
-0
-
162. 匿名 2018/05/16(水) 23:31:23
必要以上に混ぜる。
クックドゥの麻婆豆腐でさえ混ぜすぎて、豆腐の完全になくなる。+46
-0
-
163. 匿名 2018/05/16(水) 23:32:12
適量 て なに+23
-0
-
164. 匿名 2018/05/16(水) 23:32:36
馬鹿にされた。料理を作ったことがないこと恥ずべきことだよ、そんな料理彼氏に出すの?って正論言われて悔しかったなぁ+30
-1
-
165. 匿名 2018/05/16(水) 23:32:53
リンゴの皮がクルクル剥けない
ただ味噌を入れるだけの味噌汁がなぜか美味しくない
ヘラが無くてシャモジで炒め物したら溶けた。揚げ物は火事が怖くてできない…私ですw+60
-0
-
166. 匿名 2018/05/16(水) 23:33:17
>>1私もシャバシャバカレー良くやらかしてたのですが、野菜と肉を炒めた後、カレー粉ならそのまま、ルーなら包丁で細かく刻んで
炒めて、具材に馴染ませてから水を少しずつ
付け足していくという方法の方が味が染みて
シャバシャバになる事は無くなりました。
箱に書いてる水の量が例えば500ccなら
実際は400ccも入れないくらいが
丁度トロトロになる。。という感じです。+7
-0
-
167. 匿名 2018/05/16(水) 23:35:23
>>111
一回ルー多く入れすぎて、かき混ぜてしばらく汁気があったから大丈夫大丈夫〜って思ってしばらく経って食べる時に汁気が全く無くて、まあいいかと皿に盛ったら家族に呼ばれて、見たらルーがまわりの具をとりこんで団子になってたw+11
-1
-
168. 匿名 2018/05/16(水) 23:36:13
>>153
父だけの片親で育ったし仕事が忙しくて料理教えるなんて無理だったよ。
焼肉のタレで味付けた野菜炒め、味噌汁程度しか作れなかったから独学で勉強中。
人を見下して楽しいの?笑+61
-2
-
169. 匿名 2018/05/16(水) 23:37:04
>>165
味噌も解けてないまま食卓に出したことがあるw
十分に味噌を入れたはずなのに味が薄いって文句言われてたら味噌の塊が出てきた+27
-0
-
170. 匿名 2018/05/16(水) 23:38:12
みりんと酒は入れるとどうなるのかいまだによくわからない+51
-0
-
171. 匿名 2018/05/16(水) 23:38:22
>>168
わたし二親揃ってたけどダメだったわ
クックパッドが役に立つ
料理本は買ってもなんか見なかった
+38
-0
-
172. 匿名 2018/05/16(水) 23:38:43
>>170
みりんの方が甘いとか聞いたけど+16
-0
-
173. 匿名 2018/05/16(水) 23:40:22
>>13
これやってるわw
+2
-0
-
174. 匿名 2018/05/16(水) 23:40:51
>>168
こんなところでしか優越感を感じられない人なんだよ+31
-2
-
175. 匿名 2018/05/16(水) 23:41:58
>>24
えー全部洗ってんだけど
だめなの?+10
-2
-
176. 匿名 2018/05/16(水) 23:42:42
>>169
時間経って溶けたら何とかなりそうw味噌汁の絶妙な味噌加減がわからん…でも最近干し椎茸を戻した出汁に適当に味噌いれたら美味しかった!味噌汁ではなかったけどw+8
-1
-
177. 匿名 2018/05/16(水) 23:43:25
火が通ったのかどうかわからない
穴を開けたり二つに割ったり、ガチガチに身が締まるまで火を通してやっと安心するから固いと文句を言われる+25
-1
-
178. 匿名 2018/05/16(水) 23:47:54
「味噌汁?出汁とるか顆粒だし入れて具材に火通して味噌ぶっこめば終わりじゃん」って言われるけど、水の分量、顆粒だしの分量、味噌の分量教えてくれないと分からない。笑
今はほんだしのパッケージに書いてある水800cc、ほんだし小さじ山盛り、味噌大さじ2と半分で作ってる。書いてくれてるのはありがたいけど美味しい(*´⚰︎`*)って程じゃなく普通。
+26
-0
-
179. 匿名 2018/05/16(水) 23:48:41
普段一切料理をしない旦那がすでに焼いている焼き餃子お持ち帰りしたのをフライパンで焼き始めた時はマジか!と思ったわ。どんな発想してんだ?+26
-3
-
180. 匿名 2018/05/16(水) 23:51:20
レシピも見ないで適当に作ると
ごくたまに奇跡的に美味しい料理ができてしまう+27
-0
-
181. 匿名 2018/05/16(水) 23:54:53
味噌汁は当然出汁などつかわない。
味噌をそのまま溶かさずドボン。
具材の組み合わせが斬新、入れないだろ?というような具を入れる。
これでもかと煮る。
私の夫の事です。
+9
-0
-
182. 匿名 2018/05/16(水) 23:56:20
>>31
うちの母親が新婚の時、
イカの天ぷらを作ろうとして、イカの皮を剥がずに揚げたら爆発したそうです。+35
-1
-
183. 匿名 2018/05/17(木) 00:05:02
ゆで卵を作ろうとして、
沸騰したお湯に卵を入れてしまう。
+18
-3
-
184. 匿名 2018/05/17(木) 00:05:40
レシピ本を読んでも、理解できない。
わからないことだらけ。+11
-0
-
185. 匿名 2018/05/17(木) 00:06:44
え?料理なんてレシピ通り作ればいいから簡単でしょ?←これ+6
-1
-
186. 匿名 2018/05/17(木) 00:11:23
少々、適量、どーゆーこと?!+8
-1
-
187. 匿名 2018/05/17(木) 00:11:54
ブロッコリーは茹でなければならないことを知らない。+15
-1
-
188. 匿名 2018/05/17(木) 00:12:30
うちの母親は料理下手でしたね。
専業主婦だったのに。
煮物とかは普通でしたが、洋食ぽいのはまず作れませんでした。
ハンバーグ、ですが、繋ぎというものを全く分かってなくて、ミンチ肉と玉ねぎのみじん切りを混ぜて塩コショウしただけのやつが出されてました。
ポロポロで不味くてパサパサで色も白っぽかった。
鳥肝の煮付けもよくしていたけど、ろくに血抜きもしてなくて、生臭くてとにかく臭くて食えたもんじゃあなかったし!
後、鳥むね肉をただ、焼いただけ、とかバサバサで不味いにきまっているのに。
母の料理で美味しかったのはトトロ汁でした。
干し椎茸、昆布などで取っただし汁に醤油、擦った山芋を入れる。
ご飯にかけて食べてました。新婚時父が教えたそうです。
+30
-1
-
189. 匿名 2018/05/17(木) 00:13:29
パスタを茹がくけど、硬い。
芯が残っている。+4
-0
-
190. 匿名 2018/05/17(木) 00:14:14
ちょっと料理を覚えたら、
家族や友達にドヤ顔で披露+21
-0
-
191. 匿名 2018/05/17(木) 00:14:44
みりんの活用法が分からない
レシピとかの量を忠実に入れたつもりでもみりんがあると何故か不味くなる+0
-5
-
192. 匿名 2018/05/17(木) 00:15:30
>>180
あるね。ただし二度と出会えない味+21
-0
-
193. 匿名 2018/05/17(木) 00:15:51
>>175
キノコ類は洗わなくても大丈夫ですよ。
パックのナメコは洗いますが
後、もやしも洗わなくても良かったっけ?人によっては軽く洗うという人もいます。+33
-1
-
194. 匿名 2018/05/17(木) 00:18:06
>>85
無洗米用の計量カップがありますよね?
無洗米を買ったときに付いてくると思いますが…………+1
-5
-
195. 匿名 2018/05/17(木) 00:18:08
包丁さばきが致命的です。
左手は切るものをおさえないか、おさえたとしてもかるーく指先でおさえている。
この前薬味ネギを切ったら爪が短くなりました。一石二鳥!+8
-0
-
196. 匿名 2018/05/17(木) 00:24:43
味噌汁に醤油入れる。+3
-3
-
197. 匿名 2018/05/17(木) 00:24:46
カボチャの味噌汁を作ったら
カボチャ行方不明+41
-0
-
198. 匿名 2018/05/17(木) 00:24:49
一人前の量がわからない
完成したらすごい量が出来上がってて、数日同じものをたべることになる+14
-0
-
199. 匿名 2018/05/17(木) 00:37:15
まず米の炊き方が分からない+2
-5
-
200. 匿名 2018/05/17(木) 00:43:33
パスタの麺は、フライパンに水を入れて沸騰させて、塩いれて、パスタを半分に折って入れて茹でたら楽ですよー!
単純に麺の長さは半分になるけど、食べてても分かんないし、ペペロンチーノとか和える系も作るの楽。
イタリアンバルで働いてた時に得た知識です。+29
-0
-
201. 匿名 2018/05/17(木) 00:43:55
母親に習ってるけど格別おいしくはない
味の染み込みは火加減や野菜の時期や種類にもよる、と聞いた時
まじかよ料理てクソ面倒だなーと思った
家族の味覚にばらつきあるしほんと味付け面倒〜+24
-1
-
202. 匿名 2018/05/17(木) 00:44:00
米洗って炊飯器にドサっと入れて、米を平らにせず水投入
真ん中炊けてなかった+5
-3
-
203. 匿名 2018/05/17(木) 00:44:51
カレーとハヤシライスって違い何?
って言われた時は「え、何この人」って思いました。笑
+25
-3
-
204. 匿名 2018/05/17(木) 00:50:18
>>16
パスタ茹でるのに塩いらないよ+9
-39
-
205. 匿名 2018/05/17(木) 00:52:09
料理超初心者の頃、、、
トマト缶という便利なものさえ知らず、トマトを湯せんで剥く作業から始める。
たけのこの水煮の存在を知らず、生のたけのこを買ってしまい下処理に半日かかった。
無知ゆえ手間のかかる作業が発生してしまう。+52
-3
-
206. 匿名 2018/05/17(木) 00:57:18
>>205
手間かけた方が美味しそう
トマトも筍も!+62
-3
-
207. 匿名 2018/05/17(木) 01:03:58
調理実習の時、
明太子を水洗いしてた。
流れてったよね、ツブ。+90
-1
-
208. 匿名 2018/05/17(木) 01:07:40
キツネ色ってなに。+12
-2
-
209. 匿名 2018/05/17(木) 01:13:54
玉ねぎのみじん切りの時はたて向き?横向き?
…………わからない。+8
-2
-
210. 匿名 2018/05/17(木) 01:14:26
なすのひき肉炒め食べたいと冷蔵庫あさる→
冷凍されたひき肉を、調理中の熱で解凍されるだろうとそのままフライパンに投入→
なかなか解凍されず、脂抜け切ってカッチカチの小石みたいになったひき肉の炒め物が出来上がる
私です+52
-0
-
211. 匿名 2018/05/17(木) 01:21:27
全て強火で、即効焦がす+15
-0
-
212. 匿名 2018/05/17(木) 01:26:02
「味見」という言葉を知らない。
出来上がってから、初めて食べてびっくりしてる。
+20
-0
-
213. 匿名 2018/05/17(木) 01:33:54
スライサーの便利さに感動+6
-0
-
214. 匿名 2018/05/17(木) 01:35:33
>>213
したした!
友達に教えたw+7
-1
-
215. 匿名 2018/05/17(木) 01:38:01
昔にTOKIOの城島リーダーが司会をしてる「愛のエプロン」という番組があってテレビだから大袈裟に失敗料理を作ってるんだろう。と思ってたけど、コメントみてあれはあれで結構ガチだったのでは?と思い直したわ。+56
-0
-
216. 匿名 2018/05/17(木) 01:48:33
わたしは中学生の頃から母に習ってた。
料理大好き。おいしいもの作って、新婚当時はうちでパーティしてた。
みんなが喜んで食べてくれるとうれしい。招く人たちは旦那の友達だから嘘でもおいしいと絶賛されてた。
+4
-16
-
217. 匿名 2018/05/17(木) 02:02:56
>>204
数年前に、パスタを茹でる時に塩を入れなくても味や食感に変化はないと科学的結果が出たんだよ。私もよくパスタ作るけどもう何年も塩入れてない。
マイナスしてる人は知らないんだろうね。パスタをゆでるのに「塩」はあまり必要なかった!?説がネット上で話題にgirlschannel.netパスタをゆでるのに「塩」はあまり必要なかった!?説がネット上で話題に この日、同番組では、ヒロミが料理人となり、キャンプで培ったテクニックを駆使して、オリジナルパスタを調理。その中で環境評論家の武田邦彦氏は「スパゲティは本当はお塩関係ないんですよ」...
+18
-22
-
218. 匿名 2018/05/17(木) 02:13:26
まず家にまな板と包丁がない(実話)+6
-0
-
219. 匿名 2018/05/17(木) 02:22:35
同じものを作っても味の濃さが毎回違う。+11
-1
-
220. 匿名 2018/05/17(木) 02:27:02
料理の色だけ覚えてその色にするだけ。
例えばカレーだと茶色いから醤油入れればいいのか。みたいな。
友達のお姉ちゃんがそーだった
嘘だと思ったけど本当でした。+19
-0
-
221. 匿名 2018/05/17(木) 02:30:57
繊維に沿って切るというのがさっぱりわからん…+8
-0
-
222. 匿名 2018/05/17(木) 02:37:32
一人暮らしして半年以上経ってるけど
味噌汁に出汁なんていれずに
いつもわかめと豆腐と味噌だけ入れてた
それでも美味しいと思ってたけど
みんなからしたら美味しくないのかな...+5
-7
-
223. 匿名 2018/05/17(木) 02:43:11
だし汁が何かわからない+0
-4
-
224. 匿名 2018/05/17(木) 02:43:40
>>222
今時の味噌はだし入りの物も多いから+42
-0
-
225. 匿名 2018/05/17(木) 02:52:22
>>224
今見たらだし入りって書いてました
自分の味覚に不安抱いてたので安心した
教えてくれてありがとうございました!+33
-1
-
226. 匿名 2018/05/17(木) 03:20:33
オムレツが卵焼きになる+6
-0
-
227. 匿名 2018/05/17(木) 03:30:11
いざ料理しようとしたら調味料のほとんどが賞味期限切れ、大丈夫!と言い聞かせて使う+10
-1
-
228. 匿名 2018/05/17(木) 03:45:20
>>159半分に折ってから鍋に入れるといいよ。+9
-1
-
229. 匿名 2018/05/17(木) 04:23:21
>>217
ごめん、塩要らないって言ってる評論家ってホンマでっかに出てる人だし
タバコ推奨してる人だから信用してない+41
-8
-
230. 匿名 2018/05/17(木) 04:34:10
パスタに塩入れるのは茹でてる麺がくっつくのを防ぐ為だよ。食感や味はあまり関係ない。+39
-3
-
231. 匿名 2018/05/17(木) 04:40:45
モヤシの髭ってとらないとダメなの?+5
-1
-
232. 匿名 2018/05/17(木) 04:54:43
料理によって野菜は半生かドロドロのどちらかになる
肉や魚介は縮んで固くなる
レシピ本の写真は詐欺だと思う
+3
-1
-
233. 匿名 2018/05/17(木) 05:13:47
>>188
トトロ汁w
トロロ、美味しいよね。作ったことないけど。
私のオカンも下手で水溶き片栗粉が多さすぎて、デローンって鼻水(汚くてすみません)みたいなのがたくさんあったなぁ+24
-0
-
234. 匿名 2018/05/17(木) 05:16:36
包丁で指を切り
ピーラーで手の皮を剥き
スライサーや卸金で指をおろす
沸騰した鍋の蓋を開けると湯気を浴びて火傷をし
チン出来ない素材を入れたレンジから煙が上がる
ミキサーの蓋を閉めずに動かして飛沫を浴び
グリルの中の魚は炭になっていた
数日保温した炊飯器の米が真っ黄色で驚き
冷蔵庫で保存中の野菜に白いフワフワが生えたり水がシャバシャバ出ていたりする謎
エプロンの防御力の低さよ…
キッチンには危険がいっぱい+55
-1
-
235. 匿名 2018/05/17(木) 05:46:44
>>225
だし入り味噌でも出汁は入れるよ!
出汁をいれていない分、味噌をたくさん入れてるから味が薄いとも、思わないんじゃない?
ほんだしでいいから入れてみ。+20
-2
-
236. 匿名 2018/05/17(木) 05:55:39
今朝作ったゆで卵、いつもこうなる…_(:3」z)_+23
-4
-
237. 匿名 2018/05/17(木) 06:21:57
170さん みりんと、お酒は、口当たりをまろやかにするために入れるですよ。醤油うだけだと、とがった味辛味が強い感じになる感じです、焼きそばとか作る時麺をレンジで10秒ほど温めてフライパンへ麺入れて、麺にほぐすようにお酒やみりんを、少しかけてあげると炒めてる間にほぐし易くなるし麺がもちもち食間にもなりますよ。+13
-1
-
238. 匿名 2018/05/17(木) 06:49:05
料理番組みてるだけでも
勉強になると思う。
レミさんのみてると料理って楽しそうって思う。+9
-0
-
239. 匿名 2018/05/17(木) 07:00:46
適量がどのくらいか分からない+5
-0
-
240. 匿名 2018/05/17(木) 07:11:08
>>236
ゆで卵もたまに回転させて
黄身が寄らないようにする。
ゆでる時酢を小さじ1から2入れると白身が出にくい
卵を入れて再度沸騰したら火を弱める
などしていますが、どうでしょうか。+11
-3
-
241. 匿名 2018/05/17(木) 07:20:37
煮物は
野菜からの水分でるの忘れて
煮汁が多くなる+5
-0
-
242. 匿名 2018/05/17(木) 07:21:33
アスパラの皮を下のほうだけじゃなくピーラーで全部剥く次男の嫁w
料理上手な長男の嫁が驚いていた。
私は三男の嫁。+28
-1
-
243. 匿名 2018/05/17(木) 07:37:05
>>236
卵入れて水入れての沸騰したら、それからタイマーで7分!
もちろん、火は弱火に切り替えてね!+5
-0
-
244. 匿名 2018/05/17(木) 07:55:15
私が目覚めたのは
料理上手な人のおかげ。
遊びに行った時
友人が
かき揚げうどん作ってくれて
手早くて美味しくて感動したから。
で、てんぷら粉って手軽。
小麦粉とかならいまだにべちゃっとなりそう。+14
-0
-
245. 匿名 2018/05/17(木) 08:05:17
キャベツは
外側からむいていくのが義母流
私は半分に切って次は四分の一にする
どっちが正しいのかな+2
-0
-
246. 匿名 2018/05/17(木) 08:06:01
こないだそうめん焦がして
自分でも笑ってしまった+8
-0
-
247. 匿名 2018/05/17(木) 08:09:47
初心者でもないけど、
料理番組で
テロップの煮汁の分量より
実際先生の作ってる料理の煮汁の方が
多いだろうと思うと気がある。
あれはなんでだろうね。+14
-0
-
248. 匿名 2018/05/17(木) 08:11:54
ゆで卵は茹でる前に卵の下に針で穴開けると殻割れないよ!キッチン引き出しに安全ピン入れてる。+6
-0
-
249. 匿名 2018/05/17(木) 08:18:04
この間
アサイチで
アスパラの肉巻きしてたけど
時間ないのかささっと茹でただけだった。
やっぱりゲストが食べるのに四苦八苦してたなあ。
先生も茹でたりないのわかっていたと思うけどなあ。
+16
-0
-
250. 匿名 2018/05/17(木) 08:34:52
>>183
え!
ゆで卵は沸騰したお湯に卵を静かに入れる(おたまとかで)→火を止める→蓋して五分
で絶妙な半熟になるよ!+8
-1
-
251. 匿名 2018/05/17(木) 08:37:12
>>245
正解はないけど、義母法の方が傷みが遅くなる(長持ちする)。
けど、私は中の方が好きだから買ってきたら割とすぐ使う。+8
-0
-
252. 匿名 2018/05/17(木) 09:09:19
塩蔵わかめを洗わず投入する。
初めての料理初めての味噌汁でやっちまいました。
あとブロッコリーは茹でるものと知らずにそのままお弁当に入れた。+6
-0
-
253. 匿名 2018/05/17(木) 09:11:34
一人暮らしの娘が作らないので どんなものかと覗いてみたら楽しいトピですね。
身体のためには手作りが最強だと考えているので月に1~2度は作り置きや冷凍しておけるものを持って行ってるのだけど
やっぱり自分で作れるようにしてもらった方がいいのかなと思い直してます。。
毎回 待ってました!と楽しみにしてくれてるのだけど果たして自分で作るようになるかな?+19
-4
-
254. 匿名 2018/05/17(木) 09:20:10
>>178
一人分で800CCも?多過ぎないか??w
一人分ならお水は150もあれば十分だよ
お味噌の分量も心配なら少量から入れて味を見てみて、
自分で薄いなと思ったらまた追加していけばいいんだよ
+18
-1
-
255. 匿名 2018/05/17(木) 10:00:18
>>179
私も買ってきた焼き餃子を
またフライパンで焼き直すことあるよ。
焦げない程度に、あと裏面もカリっとさせたいので。+19
-0
-
256. 匿名 2018/05/17(木) 10:02:24
だしの素ってなに?+1
-0
-
257. 匿名 2018/05/17(木) 10:17:59
じゃがいもの芽?みたいなやつ、くり抜くの上手に出来ない…
そもそも包丁が怖いから皮剥くこと自体苦手なんだけど、
くり抜いて気がついたらじゃがいもが最初よりもっとデコボコになってなんか汚くなる…
ピーラーでもやるんだけどあれは細かいところを剥くのは難しいし
母親に見本見せてもらっても器用に真似出来ない+6
-0
-
258. 匿名 2018/05/17(木) 10:27:53
>>257
ジャガイモはメークインだと
ピーラーも使いやすいよ。
芽だけは包丁で取るのが手早いと思う。
包丁に慣れるのは
ナシの皮剥きがいいと思うな。
リンゴよりずっとむきやすいし。+19
-0
-
259. 匿名 2018/05/17(木) 10:42:27
みりん入れりゃどうにかなると思ってる+0
-0
-
260. 匿名 2018/05/17(木) 10:52:31
大昔中学生の時、non・noのお料理大百科?分厚くて辞書りめちゃくちゃ重い本買ってもらってカレー作った。
かつらむきの仕方とか野菜の写真とか超初心者にも分かりやすい写真載ってるのに実際のレシピが本格的過ぎてカレーレシピに載っていた「マンゴーチャツネ」。昔は何軒スーパーまわってもどこにも売ってなくて仕方なく代用した。
マンゴー→果物→みかん…
レシピはマンゴーチャツネやココナッツミルク?や鷹の爪等をミキサーでペースト状に混ぜて使うっていう物で…みかんの甘みを感じる激辛ココナッツカレーは地獄の味だったな~。
2度と料理するなって親に言われた思い出…(懲りずに作ったけど)+19
-1
-
261. 匿名 2018/05/17(木) 11:22:01
知人は無洗米でつまずいた
以降炊飯器は押入れに入ったまま・・+3
-0
-
262. 匿名 2018/05/17(木) 11:34:24
>>260
懐かしい、私はお菓子大百科持ってたよw
写真もきれいだったけど一回も作ってないと思う。
結局、料理本で
一番活用したのは小林カツ代さんの本だった。
+9
-0
-
263. 匿名 2018/05/17(木) 11:34:40
味付きたまごは殻付きのまま麺つゆに浸す。
+5
-0
-
264. 匿名 2018/05/17(木) 11:37:18
>>263
なるほど、そうきたかw+6
-1
-
265. 匿名 2018/05/17(木) 12:00:57
子供の頃から毎日してるけど、ここに書いてある事結構当てはまるw
+1
-0
-
266. 匿名 2018/05/17(木) 12:09:32
>>236
手で投入してる?ヒビ入ってるかも。お玉とかでそっといれてあげてみて~+4
-1
-
267. 匿名 2018/05/17(木) 12:11:37
分量を測らないから水が大量で味が薄薄
たとえば水2カップで煮物作れるとして2Lとか+1
-0
-
268. 匿名 2018/05/17(木) 12:23:29
>>260
懐かしいー!私も持ってました!1人暮らしの時に初めて手料理を振る舞う事になって、その本の中で1番簡単そうな炒り卵豆腐?を作ったんだけど、豆腐の水切りをパックの中の水を捨てる事だと思って、別記参照確認しないで作ったら大変な事になりましたw結局、卵1パック使って無理矢理固めたなぁ。+5
-0
-
269. 匿名 2018/05/17(木) 12:23:52
元同期が全く料理できなくて、フルーチェでさえ、作るの失敗したと聞いたときはドン引きした+13
-1
-
270. 匿名 2018/05/17(木) 12:34:59
カレー作ろうとのルーを買いたいのに
レトルトを買ってしまう。+3
-0
-
271. 匿名 2018/05/17(木) 12:36:13
母親は料理してるはずなのに酷いです。
ハンバーグはミニミニサイズ(普通だと生焼けになる)、豚汁を大きい鍋で作っておかずはそれだけ。きょうはピラフがあるよと言われ楽しみにしてたら冷凍食品。パスタを作る時に時間かけて結構私に色々聞いてくるから自分でソース作ったのかとおもったらだだの市販のものだった。袋のインスタントラーメンの具は毎回もやしのみ(どや顔)。
私の方が正直上手く作れるし、アドバイスしてもお前は難しい事を言うから嫌だと言われます。+20
-0
-
272. 匿名 2018/05/17(木) 12:42:23
出汁300mlと書いてあったから濃縮つゆの素300ml投入
劇的にしょっぱかった
母が怒る気力すら湧かなかったようでため息つきながら涙目になってて余計辛かった+20
-0
-
273. 匿名 2018/05/17(木) 12:50:45
調理自習は自動的に皿洗い担当になる
+6
-1
-
274. 匿名 2018/05/17(木) 12:59:20
>>256
ほんだしでいいと思うよ+0
-0
-
275. 匿名 2018/05/17(木) 13:05:18
目玉焼きを作るのに水が必要なんて誰も教えてくれないから、いつも黄身がドロドロで白身は焦げてる状態だった+2
-8
-
276. 匿名 2018/05/17(木) 13:30:37
>>271
でも何か愛情を感じる。ラーメンにモヤシ入れてくれたりパスタソースをアレンジしようとしたり。+5
-3
-
277. 匿名 2018/05/17(木) 13:36:51
カレーの隠し味にはコーヒー☆と言ってドリップコーヒーをおもむろに破りザザーっと入れた旦那。じゃりじゃりの苦いカレーができました。+13
-0
-
278. 匿名 2018/05/17(木) 13:39:55
私の妹(今年26歳)、料理に限らず、
全く家事せず、職場へ持っていく弁当も母が作ります。
妹屑だな。。。と思っていたけど、
やらせなかった親にも責任はあるな・・と思っている今日このごろ。
飲みたいお茶を注ぐとか!
自分が着たものは自分で洗濯するとか・・・!!!
妹よ、ちゃんとしてないと、後で苦労するぞ。+18
-1
-
279. 匿名 2018/05/17(木) 14:17:47
レシピ通り作りたいのに、
『適量』『少々』に困る。+2
-0
-
280. 匿名 2018/05/17(木) 14:39:59
「茹でるくらいできるわよ!ん?んん?あなたの家のコンロ、火がつかないんだけど!」
「…コンロのスイッチは長押ししないとつかないんだよ…」
「知ってたし!」+7
-0
-
281. 匿名 2018/05/17(木) 14:40:28
116
豆腐に生姜をちょこっと載せませんか?ひとかけ→一欠片。あれぐらいです。
さっとゆでる→10秒くらい茹でたらいいですよ。+3
-2
-
282. 匿名 2018/05/17(木) 15:26:12
・揚げ物や焼き物は生か焦げてるか二択
・難しいレシピを作ろうとするがちゃんと読まない
・勝手に省き、勝手に足す+4
-0
-
283. 匿名 2018/05/17(木) 15:57:10
私、21歳で初めて実家出て会社の寮に住んで、最初に作ろうと思った料理がなぜかイカフライ。
舐めてたというかバカだったというか。
今みたいにクックパッドとかも簡単に見れなかった(ピッチだったw)し、取り敢えずワタだけ取ってもらったイカをぶった切り、水分も拭き取らずアッツアツに熱した油に投下。もちろん大爆発が起こり、鍋蓋で顔を庇いながらフェンシング選手のような動きで火を止めようと四苦八苦する羽目に。20分くらいドカンドカン油が跳ねまくり。あと片付けも大変だったし、結局その日は素うどん食べた。
現在アラフォーだけど、場数こなして何でも作れるようになりました。上の空でも春巻きが作れます(今日)
+15
-0
-
284. 匿名 2018/05/17(木) 16:05:30
>>276
もやしだけです。
私は白菜、しめじ、もやし、卵入れたりします。
パスタはアレンジ無しです。
私がアレンジすると知ったのは友達の家に行った時です。+0
-0
-
285. 匿名 2018/05/17(木) 16:21:46
米を洗剤で洗う人がいた+1
-1
-
286. 匿名 2018/05/17(木) 16:29:09
夫がやる、卵に何か色々混ぜて焼いて、必ずマズイって言って食べてる笑っ+3
-0
-
287. 匿名 2018/05/17(木) 16:29:11
みりんの何物感+4
-0
-
288. 匿名 2018/05/17(木) 16:32:38
たけのこを皮向いたらそのまま使えると思っている。+1
-0
-
289. 匿名 2018/05/17(木) 16:34:59
生うどん湯がくのに粉を振り落とさず、うどん同士がくっついてガッチガチに固まる
私です+2
-0
-
290. 匿名 2018/05/17(木) 16:35:00
砂糖を結構使うって知らない。
+4
-0
-
291. 匿名 2018/05/17(木) 16:35:53
卵焼きに干し椎茸とか入れる人見て目から鱗
ねぎだけじゃないのか…+1
-2
-
292. 匿名 2018/05/17(木) 16:36:45
料理出来ない人ほどアレンジしたがる。
10年前の私です。味は一回レシピみて作ってに限る。+2
-0
-
293. 匿名 2018/05/17(木) 16:37:34
>>205
そもそも生のたけのこ買う勇気もない
下準備ってなに??のレベル+8
-0
-
294. 匿名 2018/05/17(木) 16:40:43
>>52
〇〇切りしといて!とか専門用語言われても、未知の領域
鶏肉の「筋切り」しといてとか言われたけど、「節」ってなんだろうと思ったわ
「筋」ね……
でもわからん+0
-0
-
295. 匿名 2018/05/17(木) 17:02:38
>>285
うちも、高校の調理実習でいたよ。
やばいよね。
+0
-0
-
296. 匿名 2018/05/17(木) 17:03:18
つい、料理本だけ増えていく。+1
-0
-
297. 匿名 2018/05/17(木) 17:37:42
茹でる前のパスタ一人前の量が少ないと感じて、2輪くらい食べられるだろ〜♪と、茹でて出来上がった量に絶望する。+5
-0
-
298. 匿名 2018/05/17(木) 17:52:58
>>283
想像して悪いけど笑ってしまった。
やけどしなかったかな。
イカはいまだに怖いから揚げたくない。
水分取って粉つけても顔めがけてくるからねえ。
+8
-0
-
299. 匿名 2018/05/17(木) 17:56:43
砂糖と塩を間違える。昔、クッキーを作った時、砂糖ではなく塩をドバドバ入れて焼いてしまった・・・。おにぎりを砂糖で握ってしまったり・・・。親からは食べ物でふざけるなと怒られたけど、本人は大真面目なんだよ・・・。+6
-0
-
300. 匿名 2018/05/17(木) 18:00:09
今の料理の先生はほんだし入れたりテフロンのフライパン使ったりざっくばらんだよね
昔は鉄の鍋でカツオの出汁でとか料理の敷居が高かった。
正直、市販の出汁つゆ入れるほうが味がまろやか出汁。+2
-0
-
301. 匿名 2018/05/17(木) 18:04:44
>>44
しゃもじ濡らすって・・おばあちゃん??+0
-20
-
302. 匿名 2018/05/17(木) 18:07:45
>>27 笑笑笑笑!!(≧∇≦*)こんなの初めて見た!ここまで来たら面白い!
私ではなく姉の話で、別に姉が料理出来ない訳じゃないんだけど、ガサツとボケが入ってたのかな?オクラを生のまま切って茹でようとしてたのを父親に突っ込まれてた...
オクラのネバネバも流れるし恐らくベシャベシャで食べれないよね+6
-0
-
303. 匿名 2018/05/17(木) 18:09:15
>>290
和食は凄い使うよね。
逆に洋食はドレッシングにほんの少し入れるとかその程度。まず使わない。
砂糖は体に悪いというかほぼ毒。
※サトウキビ本体じゃなくて、精製するから毒になる。砂糖の色が茶色いとか白いとか関係ない。
実は和食のおかずは健康に大敵、とくにおせち料理はガンの元。+2
-17
-
304. 匿名 2018/05/17(木) 18:23:13
>>242
え!アスパラに皮なんてあったの!?
今まで気が付かなかった+6
-0
-
305. 匿名 2018/05/17(木) 18:37:36
そもそも材料の値段も知らないし旬の食材を知らない。
いきなりファッション誌に載ってるオサレ料理を作ろうとする。+5
-0
-
306. 匿名 2018/05/17(木) 18:46:03
トンカツの作り方を想像したとき、お肉を切ってから衣をつけるんだっけ?あ、でもそうしたら四隅に衣がついて変だから、衣をつけて、揚げてから切るのか!っていう思考回路になったことがある。+6
-1
-
307. 匿名 2018/05/17(木) 18:49:15
料理のさしすせそが言えない+0
-0
-
308. 匿名 2018/05/17(木) 18:49:46
厨房で働いていてどうしても人手が足りなくて雇った人が昔いたんですが(厨房勤務でも大丈夫ですと本人が言ったので)作り方がわからないのはもちろんのこと、とろみをつけるのに片栗粉を粉のままな投入してダマダマになったことありました+4
-0
-
309. 匿名 2018/05/17(木) 18:53:29
>>257
じゃがいもをピーラーでむいたあとピーラーの歯の横に丸いとこついてません?
あれで芽をくりっとやると簡単に芽がとれますよ+7
-0
-
310. 匿名 2018/05/17(木) 18:56:58
じゃがいもの芽を取らない+0
-3
-
311. 匿名 2018/05/17(木) 19:05:30
ここの人は子供ができて小学生くらいになったら料理いっしょにしてあげてください。
私は共働きだったので土曜日お昼まで学校で終わったらお昼ごはんはおばあちゃんちで、毎週おばあちゃんと卵焼きを焼く練習をしてました!
あれから20年。。
今では栄養士です。
料理できないのはちっちゃいときからさせてない周りにも原因があると思ってます。
+14
-0
-
312. 匿名 2018/05/17(木) 19:16:07
米の炊き方を知らない→過去の私です
米とか水とか適当にやって炊いたから凄い事になったよ☆+2
-1
-
313. 匿名 2018/05/17(木) 19:23:43
塩少々の加減が分からなくて味付けが毎回不安定+3
-0
-
314. 匿名 2018/05/17(木) 19:31:29
きのこを洗う。+3
-0
-
315. 匿名 2018/05/17(木) 19:41:46
本気で料理したことない同僚が料理教えてっていうから一緒にやったけど、本当に衝撃だった。
まず調味料を買うのをやたらしぶる。
ガムシロップがあるから砂糖いらない、料理酒は缶ビールがあるけど代わりにならない?など。
そして仮止めでつまようじが無かったらヘアピンで良いんじゃない?って大真面目に言ってた。
本気でやらないというか、実家でも親が料理しない人って料理ができるまでの過程がまったくイメージできないから感覚から違うんだなと思った。+16
-0
-
316. 匿名 2018/05/17(木) 19:45:18
味噌汁は、味噌だけ入れたら良いと思ってる。
まあ、今は ダシ入り味噌とか有るから←コレ使えば問題ないけど。+5
-0
-
317. 匿名 2018/05/17(木) 19:52:42
>>121
大根、人参、じゃがいもなど土の中にできる野菜(根野菜)は水から、白菜、ほうれん草など葉っぱを食べる野菜は水が沸騰してから。
ちなみに白菜、小松菜、ちんげん菜(青梗菜)は芯が硬いので葉っぱの部分と硬い芯の部分に分けて芯の方を先に入れ、柔らかくなったら葉っぱを入れる。
ほうれん草は水が沸騰したらひとつまみくらいの塩を入れそのまま切らずに茎の方からゆっくり入れる。+5
-0
-
318. 匿名 2018/05/17(木) 19:53:31
ゆでこぼす
が分からなかった。
こぼしたらなくなっちゃうじゃん!+3
-0
-
319. 匿名 2018/05/17(木) 20:03:48
味噌汁を味噌だけで味をつける。+1
-0
-
320. 匿名 2018/05/17(木) 20:05:39
むやみやたらに手早くやろうとする。
炒めたり、かき混ぜたり、調味料入れたりをすごく焦って雑にやってた。
そこまで急がなくてはいけない工程はそうそうない。
丁寧にやった方がおいしい。
+3
-0
-
321. 匿名 2018/05/17(木) 20:11:35
>>184
初心者向けと書いてあり、基本の解説(下処理、切り方の種類とやり方など)が載っていて、手順は写真付き(さらに火加減も載ってる)で細かく載っているものがオススメ。
私はクックパッド見てやっても失敗していたので本を買ってその通りに作ってみた。
さらにわからないことは母親に電話して都度聞いてた。
塩とか少々、適量ってのがわからなくてどのくらい?って聞いて母親が説明に困ってた(笑)
あとはどうしても口頭でわからない時は実家に材料持ち込んで教わりながら作ってたな。
揚げ物だけは未だに自分でやれる自信ない…。
身近な料理上手な人に習うのもいいと思う。+4
-1
-
322. 匿名 2018/05/17(木) 20:13:56
>>194
ついてないよ。
普通のお米と同じように米だけが袋に入った状態で売られてる。
炊飯器買ったらついてたけど。+2
-0
-
323. 匿名 2018/05/17(木) 20:18:02
>>206
そうだろうけど大変だよ。
特に筍、どこまで剥いたらいいのか、使える部分はどこまでなのか未だにわからないから生でもらった時は実家に持ち込んで母親にしてもらってる(笑)
その代わり半分おすそ分け。
下ゆでも1時間とかかかるしね。+3
-0
-
324. 匿名 2018/05/17(木) 20:21:00
>>222
それ、味噌を大量に入れてない?
出汁が効いてれば味噌は少しでいいはず。
それか最初から出汁が入ってる味噌使ってる?+3
-0
-
325. 匿名 2018/05/17(木) 20:23:19
スーパーで買ったぬか漬けを洗わないで切って出した。+3
-0
-
326. 匿名 2018/05/17(木) 20:24:58
>>245
キャベツは外側から剥いて使った方が長持ちする。
芯を切っちゃうと数日ですぐ傷むよ。+3
-0
-
327. 匿名 2018/05/17(木) 20:29:18
>>257
芽はピーラーの刃の横に出っ張りがついてるからそれでくり抜くと綺麗に安全に取れるよ。
皮剥くよりちょっと力いるけど。+2
-0
-
328. 匿名 2018/05/17(木) 20:29:42
友人宅に何人かで集まった時、みんなで分担してカレーを作ることになりました。
混ぜる役をしてくれた初対面の女の子がいたんだけど…
・鍋を見ないまま手首だけ動かしてる
・全く底を混ぜないからすごく焦げ付いてる
・上の方の具は火が通ってない
・その状態で「そろそろ水入れる?」
混ぜるのがここまで下手な人って初めて見た。
本当に料理しないんだなって思いました。+8
-0
-
329. 匿名 2018/05/17(木) 20:35:30
>>275
水いらないよ…。
フライパンを火にかけて、パッパッと水かけてジュってなる程度に温まったら油を大さじ一杯くらい入れてフライパンを前後左右に動かして満遍なく広げたら卵を割り、蓋をして中火で焼く。
黄身が好みの硬さになったら完成。+4
-2
-
330. 匿名 2018/05/17(木) 20:38:03
>>323
灰汁取りに工夫がいるし、手が荒れることもありますよね。
たしかに美味しいけどすごく大変。+2
-0
-
331. 匿名 2018/05/17(木) 20:38:31
一人暮らし初めての自炊で、パスタ茹でて失敗した。
麺なんて大体10分くらいだろー、と適当にしてたら、伸びきったタプタプ麺に。パスタも種類によって茹で時間があること、もちろんアルデンテという言葉の意味も、知らなかった。+5
-0
-
332. 匿名 2018/05/17(木) 20:41:44
>>299
入れる前になめて確認、もしくは容器に砂糖、塩とか書いて使う前に確認、もしくは茶色っぽい色の三温糖を使おう。
私は三温糖を使ってるから間違えようがない。
+1
-0
-
333. 匿名 2018/05/17(木) 20:43:02
大学の時に妹が作ったシチュー、何故か生臭い上にシャバシャバだった。
シーフードシチューなんだけど白ワインで魚介類の臭みを飛ばすってことを知らなかったらしい。
同じの作ってあげたら驚いてた。+4
-0
-
334. 匿名 2018/05/17(木) 20:55:13
だいたい塩辛くなる+0
-0
-
335. 匿名 2018/05/17(木) 21:03:26
>>311
横だけど追加させて。
教える側も時間とか余裕ないとイライラしがちだからイライラを出すとやる気なくす→嫌いになってやりたがらなくなる→大人になってもできないままだよ。
仕事から帰ってバタバタ作らないといけないような時は自分1人でやって、休みの日とか余裕ある時に教えてあげて欲しい。
うちは母親がせっかちな性格でいつもイライラしながら教えられたから嫌いになり手伝いを拒否するようになり結婚してからかなり苦労した。
それが原因で旦那ともかなりケンカした。
今はどうにかできるようになったけど、嫌いなのには変わりない。+6
-0
-
336. 匿名 2018/05/17(木) 21:04:34
小林カツ代さんで思い出したけど
塩じゃけとかタラコはお湯に入れて火を通しても大丈夫と本に出てて
さすがアレンジがうまいなあと思った。
こがす心配ないから忙しい朝なんか便利だよ。+4
-0
-
337. 匿名 2018/05/17(木) 21:26:23
「片栗粉でとろみをつける」と聞いて、煮汁etcに粉のまま片栗粉を投入+2
-0
-
338. 匿名 2018/05/17(木) 21:40:40
入れる順番なんて気にしない!
なんとなく生じゃマズイものや固いものは先に入れるけどよく分からない。+2
-0
-
339. 匿名 2018/05/17(木) 21:47:41
一人前の配分がとにかく不明すぎる
パック300グラムの豚肉ともやし一袋と玉ねぎひと玉で一人分の生姜焼きを作ったら、皿に移して食べてるうちにこれは一人分の量じゃない…と悟った
キャベツも野菜炒めで半玉使ったら膨大すぎてびっくりした。なんていうのかな、、玉の状態ってギュって凝縮されてるから少なく感じるんだよね+5
-0
-
340. 匿名 2018/05/17(木) 21:56:30
最近よく見る料亭の味がする白だし。たまごスープが瓶に調理例として載ってたから、だしと水の割合とか忠実に作ったら美味しさに感動!!がしかし、次に作る時は大体の目分量になって味がイマイチで凹む。+3
-0
-
341. 匿名 2018/05/17(木) 21:57:43
親の手伝いや料理番組、調理実習とかいくらでも機会はあるのに何でできないのか不思議
麺茹でるのなんて袋の裏に書いてあるじゃん+7
-2
-
342. 匿名 2018/05/17(木) 22:11:23
>>303
料理に使わない分お菓子とかすごく甘い+4
-0
-
343. 匿名 2018/05/17(木) 23:05:03
油をひくかひかないかすら毎回分からない!笑+0
-0
-
344. 匿名 2018/05/17(木) 23:05:41
塩少々とか適量の意味が分からない+0
-0
-
345. 匿名 2018/05/18(金) 00:22:28
魚の生臭さがイヤで、生魚に香水かける人もいるんだとか。世の中広い+0
-0
-
346. 匿名 2018/05/18(金) 00:29:38
>>344
たとえは野菜炒めとかで塩少々ならビン塩を鍋にフリフリ半周とかでやってる
適量は塩指ひとつまみから揚げ油の準備でも適量だからかなり量に幅がある+0
-0
-
347. 匿名 2018/05/18(金) 00:32:00
ほうれん草や小松菜など葉野菜を水から茹でるもしくは長時間茹でてドロドロに+1
-0
-
348. 匿名 2018/05/18(金) 00:43:08
レンチンだけで出来上がる冷凍コロッケなんかで
レンジで2分orトースター9分
なのを勘違いしてレンジに9分かけてカチカチの炭にしてしまう...
レンジもトースターも同じようなものだと思っているのかも?+1
-0
-
349. 匿名 2018/05/18(金) 01:23:39
>>273
そして品数の多い実習の時に仕方なくパエリアなんかを作って大失敗する。実話。+1
-0
-
350. 匿名 2018/05/18(金) 01:30:13
そもそも、売ってる肉には味がついてると思っててそのまま焼いて出した。
料理するのに精一杯で味見ができない。+1
-0
-
351. 匿名 2018/05/18(金) 08:15:49
>>301
あなた、まさに料理できないでしょ+2
-0
-
352. 匿名 2018/05/18(金) 12:20:37
ネギとか大葉を頑張って細かく刻んだのにぜんぶつながってる+4
-0
-
353. 匿名 2018/05/19(土) 14:18:11
>>119
しばらく放置してたらコンニチワしてくるよ。
芽が出たら味が落ちるから勿体ないけど、百聞は一見にしかずですね。+1
-0
-
354. 匿名 2018/05/20(日) 02:05:45
>>236
これは熱湯したお湯に卵投入してるんじゃない?だから温度差で卵の殻が割れる。
ゆで卵は、鍋に茹でる用の水と卵を入れた後に、鍋を火にかけるんだよ(水の量は、卵が水面に出ないくらい)
茹でる用の水の中にティースプーン1杯くらいお酢を混ぜておくと、茹でてる途中で卵に多少ヒビが入っても、ヒビから出た白身が固まりやすくなるから大幅に白身が流れ出るのが防げるよ。
※このくらいの酢の量なら白身に味がつくことはないのでご安心を。
+0
-0
-
355. 匿名 2018/05/24(木) 20:46:31
あ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する