-
1. 匿名 2018/05/13(日) 22:59:34
8年ほど働いてたアルバイトの仕事を辞めることになりました。
すると旦那が有給あるでしょ?と。
10〜14日分あるはずだからその分お金もらえるよって言うではありませんか!
ただ、バイト先とは親しくしてたこともあり言い出せない自分がいます。
こっちの都合で辞めるのにお金請求するんかい!とシコリを残しそうで。。。
みなさん、やめるとき有給制度利用しましたか?
もめませんでしたか?+19
-53
-
2. 匿名 2018/05/13(日) 23:00:16
しらんがな+6
-19
-
3. 匿名 2018/05/13(日) 23:00:23
あるのは知っていたけど、一日も使いませんでした(>_<)+81
-6
-
4. 匿名 2018/05/13(日) 23:00:44
妹が、学校の試験とか実習の時に利用してたよ+28
-0
-
5. 匿名 2018/05/13(日) 23:00:56
+6
-3
-
6. 匿名 2018/05/13(日) 23:00:57
辞めて関わりもなくなるんだから有休請求すればいいだけの話+188
-5
-
7. 匿名 2018/05/13(日) 23:01:01
親しいからこそ、消化してから辞めなよって言ってもらえた+166
-0
-
8. 匿名 2018/05/13(日) 23:01:02
もちのろん。+20
-1
-
9. 匿名 2018/05/13(日) 23:01:06
やめるときに全部使ったよ+127
-2
-
10. 匿名 2018/05/13(日) 23:01:12
そもそもアルバイトに有給なんてあるんですかね…+14
-53
-
11. 匿名 2018/05/13(日) 23:01:34
すき家だけど、辞める時に上からの指示で全部消化してから辞めました!
すき家全然ブラックじゃないよ!+163
-6
-
12. 匿名 2018/05/13(日) 23:02:09
バイトも有給とって当然の雰囲気だった。あれって店長の好意だったの?+30
-6
-
13. 匿名 2018/05/13(日) 23:02:12
どうせ辞めるんだから使うべき
働いてきた分だからね+102
-1
-
14. 匿名 2018/05/13(日) 23:02:34
最終出勤日から残ってる日数分だけ従業員扱いで病院は行けたし給料にも反映されてたので問題なかったです。+1
-1
-
15. 匿名 2018/05/13(日) 23:02:38
ここで聞いてる様子だと、きっと主は消化しないで辞めるだろうね。権利なのに何を気にすることがあるの?+108
-3
-
16. 匿名 2018/05/13(日) 23:02:53
大丈夫だよバイトでも有休を使う権利がちゃんとあるんだから+68
-1
-
17. 匿名 2018/05/13(日) 23:03:51
え、アルバイトに有休なんて、実質ほぼ無いところが大半な気がする+29
-32
-
18. 匿名 2018/05/13(日) 23:03:57
有給はあると思うけど、お金と交換は違法じゃなかった?+50
-6
-
19. 匿名 2018/05/13(日) 23:04:07
正社員で働いてた会社や、パート先を辞めるときにはしっかりもらいました。
もらえるものはもらわないと損です。有給は従業員の権利ですから。特にもめることも嫌味とか言われることも一切ありませんでした。+75
-4
-
20. 匿名 2018/05/13(日) 23:04:30
私は正社員の方なんだけど
新入りのアルバイトがミスしたから叱ったらつねられたわ
10歳近く年下なのに
会社いきたくない
辞めたい+1
-29
-
21. 匿名 2018/05/13(日) 23:04:35
>>10
あります。+6
-0
-
22. 匿名 2018/05/13(日) 23:04:54
使えなかった+10
-1
-
23. 匿名 2018/05/13(日) 23:05:42
6年勤めたけど、社員も有給使ってなかったから、まさかバイトが有給取っていい雰囲気なかったし、言い出しづらくて消化せずに辞めた。
もったいなかったなぁ…+66
-1
-
24. 匿名 2018/05/13(日) 23:05:49
パートだけど有給ある。
けど1度も使ったことない。+10
-2
-
25. 匿名 2018/05/13(日) 23:05:56
普通に使ってますよー。もらったらすぐ使うので残ってない。+32
-0
-
26. 匿名 2018/05/13(日) 23:05:59
どうやって使う?
出勤予定日じゃなきゃ使えないよね?+8
-1
-
27. 匿名 2018/05/13(日) 23:06:38
前職の時はとにかく辞めたかったので有給については触れず、権利を放棄しました。
今の職場では子供の学校行事などの時に使わせて貰って消化してますよ。
主さん、頑張って言ってみて。+21
-0
-
28. 匿名 2018/05/13(日) 23:06:43
私の会社では、パートさんも退職の時に
有給買い取りしてましたよー
+9
-1
-
29. 匿名 2018/05/13(日) 23:07:05
あったよー!
消化しないと、店長から怒られてた。
今思うとバイトにしては厳しかったけどその辺はちゃんとしてたなぁ+23
-0
-
30. 匿名 2018/05/13(日) 23:07:18
高校生の時にやってたバイトでも最近までやってたバイトでも全部消費したよ~
普通会社側から言ってこない?+8
-1
-
31. 匿名 2018/05/13(日) 23:07:33
>>26
私の店ではシフトを出す時に有給申請できますよ。+6
-0
-
32. 匿名 2018/05/13(日) 23:08:19
>>10
できるよ
フルタイム勤務でも、たとえ週1でも、勤務開始から六ヶ月で発生する
(勤務日数によって有給の日数は変動するけど)+42
-0
-
33. 匿名 2018/05/13(日) 23:08:26
>>12
いえ。権利です。+15
-0
-
34. 匿名 2018/05/13(日) 23:08:28
お金もらうっていうか
有休を使用できるかだよね。
私も最後やめる前めいいっぱい使ってやめたよ+8
-0
-
35. 匿名 2018/05/13(日) 23:08:34
学生アルバイトの時はそんなのメジャーじゃ無かったから取らなかったけど、今の時代はちゃんと主張していいと思うよ〜
だんだんそういう世の中にはなってるんだから。
おばさんは時短パートだけどそれでもちゃんと有給もらえてるよ!
高校生アルバイトと同じくらいしか働いてない。
企業で正社員勤めの頃もパートさんに有給ちゃんとあった。+34
-1
-
36. 匿名 2018/05/13(日) 23:09:37
本来は、有給とは消化しなければならないものなんですよ。
店長には何も言われてないの?
ダメですね。
有給を申請するにも会社によっては何日前申請と規約があるので聞いてみましょうね。
しかし、旦那すごいね。
妻の有給手当てまで考えてるの?+10
-2
-
37. 匿名 2018/05/13(日) 23:10:03
子供が働いてましたが辞めるとき数日手配してくれましたよ。8年も働いてたなら、申請するべき!消えていった有給もあったんだから+26
-0
-
38. 匿名 2018/05/13(日) 23:11:38
会社に聞けばいいだけの話
企業はそんなこと労働基準監督署とか法務局とか手続きするときに
理解してやってるから+0
-0
-
39. 匿名 2018/05/13(日) 23:11:40
今まで個人の飲食店を数店舗働きましたが、そういう所も有給ってあったの??????
まずバイトなのに、有給がある事にも驚きました。。。+50
-2
-
40. 匿名 2018/05/13(日) 23:11:44
社保も入っているし有給は当たり前にあるものだとおもっていましたが、辞めた人達は有給を使わずに辞めて行きました。
バイトでも有給の権利はありますよね?
辞める時に使い切りたいのですが、パワハラ社長なので言ってもうちの会社はない!って言いくるめられそうで恐いです。会社に言う前に労基に相談した方がいいのでしょうか?+4
-0
-
41. 匿名 2018/05/13(日) 23:12:34
>>12
大丈夫?頭悪すぎ。
有給とは、労働者の権利であって、会社は消化しなければならないの。
好意?
いくつか知らないけど、少しは勉強したら?+11
-10
-
42. 匿名 2018/05/13(日) 23:13:13
例えば5月31日付で辞めるなら6月1日から有給が20日残ってたとして6月20日まで社員扱いにしてくれる。
それが過ぎたら保険証を返さなきゃいけない。
在職中に申請したら煙たがられる環境でもこれなら
大丈夫。+17
-0
-
43. 匿名 2018/05/13(日) 23:13:34
使いました!
シフトを自由に出せるところだったので、辞めるときにまとめて使いました(最終出勤日から数日間は有給消化という形で)。
ただ、社員も有給をほとんど使えてないお店だったので、あまり良い顔はされませんでしたが。+8
-0
-
44. 匿名 2018/05/13(日) 23:13:45
私の場合は有給分お金が返ってきました!ただ買い上げは強制じゃないから断られるかも、、やめる前に申請して使わせてもらうのも言いづらいですか?+0
-0
-
45. 匿名 2018/05/13(日) 23:14:37
アルバイトでも社会保険とかしっかり加入出来る会社は有給もしっかり貰えると思う
+8
-0
-
46. 匿名 2018/05/13(日) 23:15:00
>>40
バイトなの?どんな契約内容かは知らないけど
ないとこもありますよ。
短期アルバイト?
最初の契約書に書いてない?+3
-2
-
47. 匿名 2018/05/13(日) 23:15:38
8年も働いていたら消えてる有給あるね…
ブラックやな+13
-2
-
48. 匿名 2018/05/13(日) 23:16:50
>>39
仕事にはみんなあるよ。権利だもの。
経営側がわざわざ教えないで知らん顔して、申請がなければ時期で流れてしまうからそれに甘んじてるだけだよ。
最近は厳しくなってるからちゃんとするところも増えたけど、無知につけこんでセコイ事やってる所の方がまだまだ多いんだよね。+25
-0
-
49. 匿名 2018/05/13(日) 23:19:20
普通に退職手続きの時に有給浄化の話になりません?
+1
-0
-
50. 匿名 2018/05/13(日) 23:20:29
有給買取はした事ないけど退職日決めて公休以外を有給扱いにしてもらうから最終月はほとんど出勤しないよ
バイトでも権利だから主張しなよ+4
-0
-
51. 匿名 2018/05/13(日) 23:21:44
大手だけど急病時しか使えない
ブラック+2
-0
-
52. 匿名 2018/05/13(日) 23:21:44
ウチはみんなしてるよ。普通に普段から使うし、辞めるときはたまってる分消化してる。
大手企業の子会社です。+0
-0
-
53. 匿名 2018/05/13(日) 23:23:20
知らなかった!!
バイトしかした事ないから有給なんて使った事なかった!!!ある事も知らなかった!
もったいなかったなぁ。。+4
-0
-
54. 匿名 2018/05/13(日) 23:26:43
4年間コンビニでバイトしてたけど有給なんて言葉聞いたことなかった+21
-0
-
55. 匿名 2018/05/13(日) 23:29:03
辞めちゃったら請求できないから、辞める前に使わないといけないよ。
退職日の前の何日かをこの日からこの日は有休使って休みます。って言えばいいだけだよ。+7
-1
-
56. 匿名 2018/05/13(日) 23:29:47
有給買取制度は会社規定による
小規模な所は無いかも+7
-0
-
57. 匿名 2018/05/13(日) 23:32:13
アルバムや時短だと有給ないとこ多いよね
自分の所は週20時間以上から有給ついた+0
-0
-
58. 匿名 2018/05/13(日) 23:32:34
マクドナルドアルバイターでしたが、使ったことありません
使ってる人見たことない(笑)
社員に対してはホワイトだけどバイトはこき使う印象が残りました+2
-0
-
59. 匿名 2018/05/13(日) 23:32:39
タイムリーだ!
今月末で退職するんだけど有給14日残ってて、店長に言ったらバイトに有給なんてないよ?と言われ本社に確認したら 無事全部取れました〜!
言ったほうがいいよ!+30
-0
-
60. 匿名 2018/05/13(日) 23:33:33
零細企業には無いですか?そもそも契約書もなかった。。土曜日に出勤しても加算無いし。。+2
-0
-
61. 匿名 2018/05/13(日) 23:34:08
今月辞めるけど有給消化のために後半はほとんど休みになった。
今のバイト先は普通に半年経ったら明細に有給の日数が書いてあって、申請も紙もらって名前と日にち書いて「お願いしまーす」でオッケーだからみんなテキトーに有給取ってる。
店長とか社員から「有給取らなきゃもったいないしこっちが怒られる」って言われます。+1
-0
-
62. 匿名 2018/05/13(日) 23:34:26
私のところはアルバイトも有給きっちりもらえますよ
申請してほぼ100%通るし、理由も聞かれない
色々思うところある職場だけど、この点は良かった+5
-0
-
63. 匿名 2018/05/13(日) 23:35:15
3~4回くらい店長に言ってやっと会社から有給使ってよいと言われた
ただしバイトで有給が使えること他の人には黙っててって言われた+3
-0
-
64. 匿名 2018/05/13(日) 23:35:15
21日しっかりとって辞めました!+2
-1
-
65. 匿名 2018/05/13(日) 23:36:03
私も居酒屋バイトで8年ほど働いてたけど
そんなの聞いた事も言われた事も無かったや
まぁ社員でさえ超絶ブラックだったし社長はケチだったし今更言っても仕方ないけど
あるなら言ってみた方がいい!+5
-0
-
66. 匿名 2018/05/13(日) 23:37:46
>>1
仕事に行ってる時も取ったし、辞める時「残りの有給お願いします」
と言って貰いました。
言う時は少し気を使ったけど、その後会う事もないので貰わないと損ですよ!
+3
-0
-
67. 匿名 2018/05/13(日) 23:42:18
>>46さん
>>40です。
もうすぐ2年経ちます。アルバイト契約で週5、8時間で働いています。契約書には記載なかったです…
今までのバイトでも有給はあったので、あるものだと思ってしまいました…
他のバイトの人達に聞いても、うちの会社は無いでしょ〜って誰も有給を使ったことがありません。
社長が高圧的で恐くて今は聞けないですが、こちらも生活がかかっているので辞める時には有給の権利を主張してどうにか有給を消化して辞めたいです。
+4
-0
-
68. 匿名 2018/05/13(日) 23:45:45
アルバイトでもむしろ有給取ってくれって言われた、途中からだけど。会社の方針が変わったんだろうね。さすが大企業だなって思った。中小企業は知らんふりですよ。+10
-0
-
69. 匿名 2018/05/13(日) 23:48:05
もったいない。15日もあるなら、1ヶ月全部有給にしてもらえばいい。辞める日を1ヶ月ずらす。で、1ヶ月は行かないけど有給消化。在籍だけする。それがいいよ。+5
-0
-
70. 匿名 2018/05/13(日) 23:50:50
社員はパートやバイトも有給が取れるのに言わない。
こちらから言うと「取れるよ」って言います。
自分が払うわけでもないのに!
ある程度の会社なら、福利厚生があるので面接の時に確認したら良い。
そして、他の仲間に教えて皆と取るようにすると取りやすい。
私が教えたら皆、有給休暇を取るようになった。
貰えるならしっかり貰わないとバカをみます。+11
-0
-
71. 匿名 2018/05/13(日) 23:54:47
>>18
お金と交換は違法だけど、籍を置かせてもらって有休消化って形にして、働かないでお金をもらうってことじゃない?+12
-0
-
72. 匿名 2018/05/14(月) 00:03:13
条件
まず「雇入れの日から6か月間継続して勤務していること」が必要で、有給休暇は仕事を始めて6か月が経った時点ではじめて取得することが可能となります。
そして「全労働日の8割以上出勤していること」が必要です。+4
-0
-
73. 匿名 2018/05/14(月) 00:07:59
有給で注意しなければならないのが、2年たつとそれより前の年の有給は消えてしまうということ。
うちの会社の場合は、損をしないように上手いこと1年間で少しづつ使いながら退職する時に一気にまとめて使う人がほとんどです。+8
-0
-
74. 匿名 2018/05/14(月) 00:11:12
小規模の個人商店だから有給なんてないや。+2
-0
-
75. 匿名 2018/05/14(月) 00:11:59
非正規だって条件に当てはまれば有休貰えるけど、会社側からわざわざ伝えないって場合もけっこうあるのかな?
たいした金額じゃなかったとしても、貰わないともったいないですよね。
うちの会社は社員が有休有無について説明してくれたので、私は非正規だけどちゃんと有休とっているよ。+2
-0
-
76. 匿名 2018/05/14(月) 00:19:23
今までバイト10件以上やったけど
有給の話って仲間内で自然に出ない?
聞かなくても教えてくれる人ばかりだったけどなぁ+5
-0
-
77. 匿名 2018/05/14(月) 00:20:23
ちょこちょこ使ってました。
来月いっぱいでやめるけど使い切るつもりです。+3
-0
-
78. 匿名 2018/05/14(月) 00:24:31
大学時代のバイト先に有給制度(年11回〜)があって、バイトとパートは100%消化するようにシフト組まれるので4年間で100%の50回使った。
社員は知ってる限り70〜80%くらいの消化率だったかも。+1
-0
-
79. 匿名 2018/05/14(月) 00:30:31
>>1
こんな事で悩む人がいる事に驚き
貰える権利があるのに何で使わないの?+2
-0
-
80. 匿名 2018/05/14(月) 00:38:16
有給あるけど六割しかでないから微妙。
100%に法的にしてほしい。+1
-0
-
81. 匿名 2018/05/14(月) 00:42:11
>>58
大手あるあるだよね。
所詮非正規(バイト・派遣)は使い捨て。
非正規でも契約はまだマシ。
+3
-0
-
82. 匿名 2018/05/14(月) 00:42:26
>>12
好意じゃなくて、雇用側は義務だし
働いてる側の権利だよ+2
-0
-
83. 匿名 2018/05/14(月) 01:09:02
辞める時以外で有給使っている方はどういう時にとってますか?
うちの会社は有給の申請時に理由を記入する欄があるから参考までに教えて下さい。+1
-0
-
84. 匿名 2018/05/14(月) 01:12:19
2年分残っているはずです。それ以上は消滅時効なので会社の判断です。
あなたが今後が気になるというなら使わなければいいよ。使ってしまって後でうじうじするよりマシでしょ。
私は労働者の権利なのでしっかり使えばいいと思います。退職金もないでしょうからちょっとした退職金だと思えばいいのではないかな。+3
-0
-
85. 匿名 2018/05/14(月) 01:13:34
>>83
私用の為
これでOK
ただ繁忙期や他と休みが重なるとよっぽどの理由がなければ休めない+3
-0
-
86. 匿名 2018/05/14(月) 01:20:13
今のバイトは有休使うとボーナス減らされる。ボーナスあるだけいいこど。
前のバイトは有休希望したら毎月労働契約?自動的に更新してるから出ないと言われた。嘘くさ~
+0
-0
-
87. 匿名 2018/05/14(月) 01:40:20
むしろ申請しないと本社から指摘されるとかで
有給は使うように指示が入るよ+1
-0
-
88. 匿名 2018/05/14(月) 01:53:39
「退社日を有給消化扱いにしてください」と言えば大丈夫だよ。
例えば今月末退社予定で有給が10日残ってるなら6月10日退社扱いにしてもらう。実際あなたが出勤するのは月末までだけど有給10日分のお給料も翌月振り込まれるよ。+3
-0
-
89. 匿名 2018/05/14(月) 02:28:59
むしろ使わない理由が無い
バイトだろうと当然の権利
大きいところだと、辞める時じゃなくても2年期限が切れる前になると、○月中に使わないと○日分消えちゃいますよって人事が教えてくれるよ
もし自分から言っても会社が渋るようなら「じゃあ労基に相談します」って言えばいい+5
-0
-
90. 匿名 2018/05/14(月) 02:33:16
>>58
うちの弟マックで何年かバイトしてたけど、普通に有休使ってたよ?
店舗によるのかな…+2
-0
-
91. 匿名 2018/05/14(月) 02:47:58
今、週4日事務のバイトしています。
面接時に週3で長期でという話はしましたが、口頭で言われただけで、はっきり出勤日が決まってません。
毎月出られる日を自己申告してシフト組み、急に行けないときは休めるし、逆に行ける日に出勤したり。
そういうアバウトな勤務体制でも、対象になりますか?
今のところ、周りのバイトさんで有給取ってるひと一人もいません。+0
-0
-
92. 匿名 2018/05/14(月) 03:08:24
3年近く勤めていたアルバイトで、
辞める数ヶ月前からちょこちょこ使い
確か25日分くらい全消化しました!
人事とか店長が厳しくて?
全部使い切っていいよと言ってくれたので。+1
-0
-
93. 匿名 2018/05/14(月) 05:31:04
実際のところ、職場の雰囲気によると思う。
「当たり前」が当たり前に機能していない職場が少なからずあって、そこで戦うのはなかなか辛い。
諦める方が楽だったりしてしまう。
契約書などに有給の日数が明確に記載されてますか?
他のバイトさんで有給取ってる人がいますか?+7
-0
-
94. 匿名 2018/05/14(月) 05:36:34
>>91
勤務体制にかかわらず有給は発生すべきものらしいんだけど、個人経営、小規模経営の会社だと実行されてないかもね。
どうなってるか誰か先輩に聞いてみれば?
古株やそこしか経験のない年配のパートだと、有給はパートでももらえるべきものという知識すらないかも。+3
-0
-
95. 匿名 2018/05/14(月) 06:21:29
バイトで入ったばかりですが、6ヶ月たつと有給がとれるようになると上司から言われました。
昔勤めてた所では、2週間くらい放棄して辞めざるをえなかったくやしさもあり、とても嬉しい。
かえって、仕事頑張ろうって思える制度。+2
-0
-
96. 匿名 2018/05/14(月) 06:55:33
うちはバイトも有給とれるから、みんな夏休みとか正月休みとか連休とったりしてるよ。
シフト性で休み取りやすい職場です。+2
-0
-
97. 匿名 2018/05/14(月) 07:06:10
クリエイトでバイトしてます。
有給取れます。特に私のまわりの人は主婦なので、子どもの病気とか、学校行事とかで有給使ってます。
助かるし、ありがたいです。+1
-0
-
98. 匿名 2018/05/14(月) 08:01:29
社員が取ってなかったり、上の人から言ってくれないと取りづらいですよね。
うちはベテランの人ほど言わないです。学生の入って1年の子とかのほうが有給取りたいと言うので、時代なんだなーと思います。
私も学生の時は有給あること自体知らなかったし、誰もとってなかった。+3
-0
-
99. 匿名 2018/05/14(月) 08:16:07
このトピ頭悪い人多すぎてびっくりした…+0
-1
-
100. 匿名 2018/05/14(月) 08:29:07
有給が15日あるとすると、〇月15日まで働いて、そのあと月末まで全部有給に当てるやり方で辞める人がほとんど。
+2
-0
-
101. 匿名 2018/05/14(月) 08:32:15
>>83
私用のためでOK
詳しく書いてたら、私用で良いんだよと教えてもらった。+1
-0
-
102. 匿名 2018/05/14(月) 08:32:44
実は今の仕事するまで、正社員しか有給ってもらえないものだと思ってた。
仕事辞めるって言ってるパートさんに話したら、その人も知らなかった。
結構知らない人が多い事実だよね。
今までバイトした先も教えてなんてくれなかったよ。。。+1
-0
-
103. 匿名 2018/05/14(月) 08:36:25
契約書⏩️もらってない
有給について聞く⏩️無いと回答される
改めて店長が変わった時に聞く⏩️誤魔化される
再度⏩️スルーされる
過去もらえた人もいたらしいが何故かだいぶ揉めた模様。
最近他の店舗の店長は出してるらしい。
そこそこ混んでる飲食チェーンです。
+1
-0
-
104. 匿名 2018/05/14(月) 09:01:04
アルバイトでも規定の時間働いてたら有給はあるよ。
やめる前に使おうと思って店長に話したら『バイトで有給なんて聞いた事ないから社員でもあるまいし』って言われた時は、コイツは店長にもなって常識知らずなんだと痛感した。
こんなバイト辞めると決断して正解だと実感したよ+2
-0
-
105. 匿名 2018/05/14(月) 11:12:39
郵便局だと消化しないといけないとかで勝手に年休を入れられる+0
-0
-
106. 匿名 2018/05/14(月) 12:37:59
働いてるときは忙しくてバイトに
入れない月は有給消化で
給与が減らないようしてました。
私もけんか分かれで
辞めましたけど銀行振込だったんで
有給全部消化でこの日に辞めますって
言いました。
+0
-0
-
107. 匿名 2018/05/14(月) 16:12:01
パートで半年からあったよ
毎月のように使ってる
公休が月の半分あるから有休なくても休めるけど欠勤した時は振り替えて使うし、無理矢理使ってる
毎年変わるけど8~15日くらいもらってる
最近休み増えたから有休も減るわ
+0
-0
-
108. 匿名 2018/05/14(月) 19:20:57
学生バイトだけど、全部貰って辞めました。ブラックバイトだったもんで、せめて有給は絶対貰う!と思って。メールでさくっと申請して。
ただ、有給取ったからか辞める腹いせかわからないけど 契約社員に、それまで敬称付いてたのに呼び捨てされたりしてウケた。笑
ブラックバイトは、日が浅いうちはバックレても良いと思うけど 残念ながら続けてしまってた場合は、せめて有給もらうべきやね。+0
-0
-
109. 匿名 2018/05/14(月) 22:57:52
毎月一回使ってるよ
ある物を使わないのはもったいないし+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する