-
1. 匿名 2018/05/08(火) 13:00:48
子供のお小遣いいくらあげていますか?
うちは小学生は100円×学年、中学生は1000円×学年にしているので、5年生の子は500円、中2の子は2000円です。
友達と映画に行くとかお祭りに行くってなると別にあげたりしています。
お小遣い無しで必要な時に必要なだけあげてるって方はどんな用途や金額までなら出してあげますか?+51
-6
-
2. 匿名 2018/05/08(火) 13:02:29
3000円!+10
-4
-
3. 匿名 2018/05/08(火) 13:02:56
荒れそうだな+2
-11
-
4. 匿名 2018/05/08(火) 13:03:21
うちもそれくらい。
お出かけとかはその都度報告がてらお金ちょうだいと言ってくるけど
近場の遊びの場合はこづかいから出してと言うかな。+38
-2
-
5. 匿名 2018/05/08(火) 13:04:03
>>1
うちもそれでした
後は夏休みの市民プール代金とかは別で貰ってたけど+12
-2
-
6. 匿名 2018/05/08(火) 13:04:08
学年✖️1000円です
中3はきりよく1万円です+8
-59
-
7. 匿名 2018/05/08(火) 13:04:26
主さんのいいと思います!
我が家は前あげてたけど…金欠によりあげれておりませんごめんなさい+59
-1
-
8. 匿名 2018/05/08(火) 13:05:01
>>6
あげすぎだろバカが+37
-11
-
9. 匿名 2018/05/08(火) 13:06:08
>>1は平均値かと+32
-0
-
10. 匿名 2018/05/08(火) 13:06:27
自分も学年×100円だったから、そうしようと思うけど、昔より値上がりしてるし、お菓子のサイズも小さくなってるからかわいそうにも思える。
みんなのコメント参考にしたい。
+44
-3
-
11. 匿名 2018/05/08(火) 13:06:46
>>8
必要なものもそのお小遣いの中で買ったりするようにしてもらってます+4
-0
-
12. 匿名 2018/05/08(火) 13:06:47
携帯払ってるし、出かける度にあげる代わりに、0です。高校生ですが、婆ちゃんにもらってるし、あげる余裕がない!+30
-2
-
13. 匿名 2018/05/08(火) 13:11:16
中学からしかあげてません。
中1千円
中2二千円て感じです+28
-1
-
14. 匿名 2018/05/08(火) 13:11:38
>>1
主さん素晴らしい(^^)d+11
-3
-
15. 匿名 2018/05/08(火) 13:12:36
>>8
口が悪いですよ+21
-4
-
16. 匿名 2018/05/08(火) 13:15:57
小6の時に、遊ぶときにジュースを毎日1本買ったら今のお小遣いじゃ足りない!
と父に言ったら2ヶ月ほど3千円になりました。
そしたら母がいい加減にしろと言いお小遣いなくなりました。以降申告制でした。+19
-0
-
17. 匿名 2018/05/08(火) 13:16:01
>>5
市民プール懐かしい!
入場料とアイス代で150円くらいだったけど、週4.5位で通ってたから今考えると意外とかかってたなぁ+13
-0
-
18. 匿名 2018/05/08(火) 13:19:41
中学卒業迄は渡していません。
欲しいものは誕生日やクリスマスに買ってあげて、普段は必要なのか確認してその都度渡していました。
高校生になり、やりくりは全て本人任せにして月一万を一年分まとめて渡してます。
誕生日プレゼント、クリスマスプレゼント、お年玉込みという事にしているので妥当な金額かなと思ってます。
+10
-16
-
19. 匿名 2018/05/08(火) 13:21:21
自分のお小遣いから支払う範囲にもよるよね?
娘が1年生だけど、月1000円あげてるわ。
駄菓子屋さんでお菓子買ったり、貯めてファンシー雑貨買ったりしてる。
月100円だと缶ジュース1本買えないし、今の時代にそぐわないというか、お小遣いとして機能しない気がする。+70
-14
-
20. 匿名 2018/05/08(火) 13:21:22
>>12 高校生ってお菓子かったり 寄り道してご飯食べたら カラオケしたりしないの?漫画や本 雑誌は?+12
-0
-
21. 匿名 2018/05/08(火) 13:23:12
私が子供の時もそんな感じだったよ〜
中学生だけどの学年でも月5000円だった+7
-0
-
22. 匿名 2018/05/08(火) 13:24:06
我が家も学年×100円です
後はテストで100点とったら一科目につき一つ100円の文房具好きなの買ってあげてます+10
-2
-
23. 匿名 2018/05/08(火) 13:24:41
>>19
わかる。少なすぎてあとであげるくらいなら最初から渡してやりくりさせる方が勉強にはなる気がする。+12
-2
-
24. 匿名 2018/05/08(火) 13:29:47
マイナスだと思いますが
小学生の時 週に学年×1000円
中学の時 週に学年×5000円
高校の時 週に15000円
大学はなしでバイト
私立だったので周りも同じくらいだった+13
-27
-
25. 匿名 2018/05/08(火) 13:30:43
アラサーの私が子供の頃も主のシステムだったから自分の子供にも多分同じようにする
けど小学生のうちは消費税分くらいの小銭はお手伝いでたまに足してあげるかも
税分の買い物しにくいから+8
-0
-
26. 匿名 2018/05/08(火) 13:32:42
自分がお小遣いじゃなくて
必要な時にもらう制度だった。
中学高校の時は遊びに行く時は3000円前後かな。
余ったら返してたw
でも休みが年間10日もない部活だったから
遊べるのもたまにだったな〜。
+17
-0
-
27. 匿名 2018/05/08(火) 13:38:08
小学校低学年だからまだ渡してない
お年玉や誕生日夏休みの親戚からのおこづかいからお出掛けのときに千円以内とか持っていかせる
月千円も使わないから、余裕で繰り越しできてるし+5
-1
-
28. 匿名 2018/05/08(火) 13:40:58
小学生、お小遣い制度なし。遊びに行くごとに必要最低限の額。
中高生、月5000円。文房具や雑誌ゲームなど必要な物や好きな物を買うためのお小遣い。映画やライブなど友だちと遊ぶ時は必要最低限をその都度。
大学生、お小遣いなし。月々の生活費を振り込みしてるので自分でやりくりさせている。
+13
-0
-
29. 匿名 2018/05/08(火) 13:42:42
うちも主さんと一緒です。
高校生になったらどうする予定ですか?+4
-2
-
30. 匿名 2018/05/08(火) 13:44:07
ウチは年俸制。お年玉から1年分あげて、トータル金額を自分で12ヵ月、割り算させて1月いくら使えるのか計算させて考えさせる。
ちなみに今年は5年生なので1月500円になるように私の方で調節してお年玉から6,000円渡した。+20
-4
-
31. 匿名 2018/05/08(火) 13:51:45
高校生 1週間で1000円。
まとめて渡すと一気に使ってしまいそうだから。
欲しいものがあるときはお年玉や祖父からのお小遣いを使っています。
友達と遊びに行くなど必要なときは別で渡しています。
+11
-2
-
32. 匿名 2018/05/08(火) 13:53:00
35歳の私が小学生の頃
学年×100円だったので、
現在息子達には
学年×200円にしました!
すべてガチャガチャに使われるのでなんか微妙。
×100にすれば良かったけど今更変えられない。
あとはお手伝いするとシール貼って10枚溜まると
200円とかやってます。+12
-1
-
33. 匿名 2018/05/08(火) 13:54:49
小1だけど、財布持ちたいと言うので
月500円を旦那の給料日に旦那から渡してます。
でも、お店行けばすぐ使うし、
おもちゃはジジババが買うし、
お金の価値をよくわかってない…
ゲーセン行くと中学生が万札出していて驚いた。+18
-3
-
34. 匿名 2018/05/08(火) 13:58:05
>>24
すごっっ!!!+5
-0
-
35. 匿名 2018/05/08(火) 13:58:26
お小遣いもらった事なくてお年玉で1年自分でやりくりして生活してた。でも6万くらいあったかな?
おかげで今でもすごいケチだと思う。無くなってくると不安だからできるだけ使わないようにしてた。+17
-0
-
36. 匿名 2018/05/08(火) 14:02:48
うちは小6で月1000円です。
お小遣いで本買ったり、可愛い文房具買ったりしてます。
使わなかった分はお年玉貯金用の口座に貯金してます。
ほしいものがあったら自分のお小遣いを貯めて買うっていう練習にもなるかなと思い、月額お小遣い制は低学年の頃から取り入れました。+13
-0
-
37. 匿名 2018/05/08(火) 14:04:28
>>18ですけど
まとめて1年分でマイナスなのかな?
本人はやりくりしやすくていいと言ってますが…
毎月繰り越しして1年で目標額を貯金できるように自分で調整してますよ。
高校生にもなると付き合いや女の子なのでおしゃれする金額もかかるので足りないかな?と最初は心配しましたが杞憂でしたよ。
+13
-3
-
38. 匿名 2018/05/08(火) 14:04:40
自分が小学生の頃は月1500円貰ってたから、子供も同じかな。
ちなみに2日に一度100円もらえる方式なので、欲しいものが100円以上なら、貯金しなくちゃ買えないシステム。+9
-0
-
39. 匿名 2018/05/08(火) 14:10:10
自分の子供時代より消費税アップしてるから可哀想だなーとは思う。
高校生に5000円あげてるけど、今月は友達が二人お誕生日でプレゼントに苦しいみたい。
同額くらいは返さないといけないし、大変だよね。
+15
-0
-
40. 匿名 2018/05/08(火) 14:22:32
今の時代100円で買えるものってなんだろう?100均のでも100円オーバーしちゃうよね?+10
-1
-
41. 匿名 2018/05/08(火) 14:26:41
>>37
ちなみに月1万円×12か月=12万円は、一括現金で渡しますか?
それとも本人の口座に振り込んでいますか?(一か月に一度使う分だけ引き出すとか?)
現金でまとまったお金を子供に渡すのが怖いっていう親もいるのかも+12
-0
-
42. 匿名 2018/05/08(火) 14:46:13
主です。私自身が小学生100円×学年だったので物価も値上がりしてるし今の時代では少ないのかなぁ〜と思ってトピ立てました。でも同じ位の額の方が大勢いて少し安心しました(^_^;)
後はお年玉もあるし、時々祖父母からお小遣いもらったり、お父さんのお手伝いをして小銭稼ぎしてるみたいなので今のままで良いかな。
+7
-2
-
43. 匿名 2018/05/08(火) 14:46:19 ID:zXsOg4dUHB
小学生の息子と娘がいます。
コロコロコミックやリボンが
欲しいと毎月言われると
お小遣いなんてあげられないわ…
カードゲームも1つ180円くらいするし
スクイーズも高い。
最低限の物だけ買ってあげても
一人月1000円は使ってしまう。
服や靴も欲しいもの買ってあげると
私のより高い時がある泣+11
-0
-
44. 匿名 2018/05/08(火) 14:58:28
>>41さん
初年度の4月に一括で現金で渡しています。
昨年度は一万五千円位しか貯金できなかった!今年はもっと貯める!と言って悔しそうでした。
そうですよね、まとまった現金は不安に思う親御さんもいらっしゃいますよね…
うちは稼ぐ事がどれ程大変か、使う事はとても簡単と普段から話し合っていたのと元々のシビアな性格もあるので一括でうまくいってるのかもしれません。
4月に渡した十二万は即自室の貯金箱に入れて決して大金は持ち歩かないように本人が決めてやりくりしています。
高校生って広範囲での付き合いもあるので難しいですよね…
そのご家庭、お子さまの性格に合う方法が1番だと思います。+9
-0
-
45. 匿名 2018/05/08(火) 14:59:30
>>29
高校生になったら5千円かなって思ってます。
スマホ代や他にも色々とかかるしそれ以上あげるのも家計的にも厳しいかな。進む高校にもよりますがアルバイトOKな高校ならアルバイトして自分の使うお金は自分で稼ぐでも良いのかなと。+6
-0
-
46. 匿名 2018/05/08(火) 15:00:06
お小遣い少なめなら生理用品とかブラジャーや生理用のパンツとかは小学校高学年になったら一緒に買ってあげてほしいよね。
自分の時は結局お年玉の中から捻出してたし。
クラスメイトに中学になっても着けてないのは何故?着けた方がいいよーってから滅茶苦茶怒られたから…+13
-0
-
47. 匿名 2018/05/08(火) 15:00:20
娘小4から月1000円。夏と冬には半年の成果でボーナス支給。お年玉は別に保管。最初は自由にやらせて散財させて学ばせた。今小5、学んだおかげで無駄遣いがなくなり貯め込むように。ってか私よりお金持ちだと思う。+9
-0
-
48. 匿名 2018/05/08(火) 15:02:18
小5 男子
お年玉を貯金箱(お菓子の缶)に全額入れ
、お祭り、イベント、マンガなど その都度缶から出して使ってる。缶にお小遣い帳も一緒に入れて
使ったら書き込み。
たまにお手伝いのお駄賃をあげてる。
高校生男子
お年玉全額自己管理+月1万円。
ちょっと多いかな?と思うけど、付き合いや外出も多いし、 欲しい物の金額も高いので。
バイト禁止の学校なので、仕方ないかな。
部活の後お腹空くだろうし。
高校生女子
お年玉全額+バイト代。(お小遣いはいらないから、バイトしたいと自ら希望)
3兄弟で一番金持ちだからよくたかられてるw+15
-2
-
49. 匿名 2018/05/08(火) 15:10:32
>>46生理用品や下着類をお小遣いからって可哀想(゚o゚;;そんな日用品レベルのものはお小遣い多い少ない関係なく全部親が買うもんだと思ってた私がおかしいのかな?+31
-0
-
50. 匿名 2018/05/08(火) 15:13:37
>>46
それは可哀想すぎる…
そんなの親が用意して当たり前なのでは?+18
-0
-
51. 匿名 2018/05/08(火) 15:19:52
アンケートサイトで子供と一緒にお小遣い稼ぎしてる
+1
-1
-
52. 匿名 2018/05/08(火) 15:26:44
お小遣い少なすぎると悪い友達とつるんで万引きするようになるよ
中学~高1の時クラスの半分近くが万引きしてた。+3
-14
-
53. 匿名 2018/05/08(火) 15:27:54
旦那の弟、高校生の時1日2千円もらっててかなり驚いたのを覚えてる。
旦那が俺は高校の時1ヶ月2万やったのにーって文句言ってたけど。
男の子は部活帰りとかに食べるのが多いからそれくらい渡さないとダメなのかな?+0
-10
-
54. 匿名 2018/05/08(火) 15:28:44
高校生でもお小遣い渡すの?
私の学校ほとんどバイトしてたからお小遣いもらってる子少なかった。
進学校じゃなかったからかな?+4
-4
-
55. 匿名 2018/05/08(火) 15:31:28
スポーツ推薦でバイトはできなかったらしい。
普通にバイトできる高校ならこんなにあげなくてもいいよね。+6
-0
-
56. 匿名 2018/05/08(火) 15:44:54
私も生理用品とかは自分で買ってた。親が癌で、私が中学の時にはもう生理きてなかったし。
『私使わないのに、なんで私が買わなきゃいけないの?笑』て言ったからね。+1
-9
-
57. 匿名 2018/05/08(火) 15:49:04
中3 5000円
映画なども自分持ち。
学用品や文房具は親持ち。
中学生になってから部活動などで忙しくて月2回くらいしか遊びに行かないです。
+2
-1
-
58. 匿名 2018/05/08(火) 15:50:15
>>52
マイナスついてるけど本当にそう思う。
友達の弟が補導された事あるけど、高校生の頃にはお小遣いなし、携帯なしだったらしい。
結局、高校も中退で20過ぎても通信の高校行ってたよ。+7
-4
-
59. 匿名 2018/05/08(火) 15:57:13
高校生5000円にしてますが、体育祭や部活の打ち上げなどはこちらが出してます、あと洋服も
自分で買うのは友達と放課後スタバ寄ったり、たまにご飯、コスメ、アクセサリーくらい
進学校でバイトできないからそんなもんかなと思ってる+7
-0
-
60. 匿名 2018/05/08(火) 15:58:38
>>52それはお小遣いがどうこうより地域性の問題じゃないかな?お小遣いが少ないから万引きするわけじゃないでしょ…クラスの半数が万引きしてるって周りの悪い子の影響じゃなく、そういう家庭環境の子しかいない地域なんじゃ+16
-3
-
61. 匿名 2018/05/08(火) 16:17:35
我が家も主さんと同じ感じ。
中学生にもなると友達同士で買い物とかめちゃくちゃかかるようになったので、お年玉も半分あげるようにしてる。
(今までは9割位私が子供名義で貯金してた)+0
-1
-
62. 匿名 2018/05/08(火) 16:28:04
中1になった娘がこづかいがほしいって言って、
いろいろリサーチした結果、月2000円になった。
学校で必要なもの以外は買ってあげない約束。
+1
-4
-
63. 匿名 2018/05/08(火) 16:29:08
住んでる場所でも違うよね。
私の地元は本当ど田舎で車がないとどこも行けなかつたし、遊ぶところが近所の川とかだったから高校生ぐらいになるまでお小遣い貰っても使い道がなかったな。
今都内に住んでるけど、渋谷とかで遊んでる中高生が普通にスタバとかでお茶してるの見るとお金あるんだなぁと思ってしまう。+6
-0
-
64. 匿名 2018/05/08(火) 16:30:33
>>30
お年玉からあげるのは
なんか可哀想な気がする。
お年玉は貯金してる。+4
-5
-
65. 匿名 2018/05/08(火) 16:37:28
>>64
横だけど、お年玉って子供たちに好きなように使ってほしいっていう気持ちで渡してるから、本人の意思で貯金するならともかく、強制的に親が貯金するものでもないような・・・
まだ自分で買い物できないような小さい子なら親が強制的に貯金するのもわかるけど、>>30さんとこはもう小5だから本人がほしいものあるならお年玉使わせるのが可哀想とは思わないけどなぁ+5
-4
-
66. 匿名 2018/05/08(火) 17:20:27
みなさん結構あげてるんですね
うちは4月から1年生になった息子がいますが、
まだ学校から子供だけで放課後遊ぶのは禁止されているので、子供だけで買い物をする機会がありません
普段のおやつも私が用意したり、休みの日に一緒に買いにいくのでまだお金をつかいません
ただガチャガチャやりたがったりするし、
お金の概念や大切さ、使い方や貯めることなどは教えたいので、テストで100点取る毎に10円あげる約束をしました。
先日小学生になって初めてのテストがあり、100点取って初の10円ゲットして喜んでました!
でもみなさんの水準に比べたら安すぎたかな…
もちろん必要な時期になれば、きちんとしたおこづかい制にするつもりです
今のガチャガチャ高いから1回やるまで先は長い(笑)頑張れ、息子よ(о´∀`о)+2
-6
-
67. 匿名 2018/05/08(火) 17:31:57
小学校の時は1週間に一度100円
足らなければお手伝いしてお駄賃を渡す感じ。
中学に入ってからは学年=千円
高校からはバイトして小遣い稼ぎ。
ちなみにバイトしたら携帯代金は子供が出す
周りのご家庭は多額の小遣いと携帯代も親持ちらしいけど、我が家は無理です!
+0
-0
-
68. 匿名 2018/05/08(火) 17:35:56
お金はただでは貰えない事も教えたいので、風呂洗いなど手伝い一回20円で小遣い稼ぎをしてもらってます
もちろん学校で必要な物は親が出します。+1
-3
-
69. 匿名 2018/05/08(火) 17:38:22
>>52 民度の低い地域にお住まいなんですね。+7
-1
-
70. 匿名 2018/05/08(火) 17:50:03
小学生まではおやつ、文房具、遊ぶお金はどで三千円。
中学生はお小遣いはあげてませんがテストで80点以上で千円、90点以上で三千円、100点で五千円科目ごとにあげてます。
あとはお年玉などで年五万以上親戚などからもらってるみたいなので足りなかったらそっから出せと言ってます。+1
-1
-
71. 匿名 2018/05/08(火) 18:48:41
>>65
横だけどお年玉は祖父母とかからもらったものでお小遣いは親からじゃないの?
お年玉をお小遣いにって64さんの貯金と変わらないっていうか実質お小遣い無しってことだよね
うちもお年玉は額が大きいから貯金してるけど子供がおろしたいときにおろせるよ
貯金って親の貯金にしちゃうと勘違いしてるのかな?+4
-4
-
72. 匿名 2018/05/08(火) 18:52:04
小学生うちの区は子供同士での買い食い禁止、お店やゲームセンター飲食店も子供だけは禁止だからほとんどお小遣い使うところがない+1
-0
-
73. 匿名 2018/05/08(火) 18:53:59
小学校の時はお金を使うことはなかったので、中学から月千円。
でも中学でも使わなかった。
今高校生で1万円渡してるけど、月600円ぐらいしか減らない。
+0
-0
-
74. 匿名 2018/05/08(火) 19:03:25
高校生だけど3000円。
友達と出かけるってときは交通費とお昼ご飯代に2000円あげるけど、でも月1くらいしか遊びに行かない。
高校生になってから自分の通帳を持たせて、お年玉を全部あげるようにして
その中からライブのチケットとか、自分の欲しいものとか買わせてる。
といっても40000万くらいしかないけど。
でも先のこと色々考えてやりくりしてるみたい。
あと商業高校だから、検定受かったらお金あげてて。3級は1000円で2級は2000円って感じ。
受けないといけない検定はもちろんだけど、学科的に受けなくていい漢検とか英検とかもお小遣いほしさに受けてて
けっこう資格持ちになってきた(笑)
+1
-3
-
75. 匿名 2018/05/08(火) 19:03:59
>>68
それやるとただではお手伝いしなくなる。+7
-1
-
76. 匿名 2018/05/08(火) 19:34:50
幼稚園やけど、スーパー買い物へ行く度にお菓子を買ってあげてます。
1個だけよとは教えてますが、値段が勿論分かっていないのでトータル月にすると2000円位は使っているのかなぁ。
買い物は毎日では無いですが、皆さん毎回買いますか?それとも我慢?
自分たち親も好きなもの買ってるしと思ってしまいます。+3
-2
-
77. 匿名 2018/05/08(火) 19:42:40
>>74
富豪が来たw+11
-0
-
78. 匿名 2018/05/08(火) 19:48:37
小学校二年生です。
お小遣いは毎月400円。
消しゴムと鉛筆はお小遣いで出させています。
消しゴムと鉛筆がなくなった時にお小遣いがないーってならないように、使いきらずちゃんと貯金させる習慣にしてます。
使い道はガチャガチャとか、遠出したときにちょっとしたものを買ってます。+0
-1
-
79. 匿名 2018/05/08(火) 19:56:55
お姉ちゃんは中学校卒業するまで2000円プラスご飯行くとか足りないとかでその度あげてた
中一の息子はおこづかい無し(何でやろ?笑)
基本欲しいものはお手伝いして稼ぐ
普段のお菓子とかのお金は祖父母からのお小遣いや誕生日・クリスマスのお金使ったり+1
-1
-
80. 匿名 2018/05/08(火) 20:06:26
私は小学生で一万円ざます。+2
-2
-
81. 匿名 2018/05/08(火) 20:49:12
>>71
お小遣いはお小遣いでもらって、お年玉はお年玉で好きなもの買ってたわ
というか、親からもお年玉もらってた+3
-0
-
82. 匿名 2018/05/08(火) 21:48:28
>>46
それって…おこずかいから買うようなものではないですよね。親が買ってあげるのが当たり前。+2
-0
-
83. 匿名 2018/05/08(火) 22:51:43
小学3年生ですが我が家はお駄賃制。子供と話し合って、お駄賃が発生するお手伝いを決めています。
学校で必要な物は買いますが、それ以外はお小遣いから。
どうしても欲しいものやお駄賃の値上げについては随時交渉です。祖父からお小遣いをもらっていたり、お祭りの時は別で渡しています。後、通知表が良ければ臨時ボーナス出してます。これも子供と話し合って目標決めてます。クリアしたら図書カード。+1
-0
-
84. 匿名 2018/05/08(火) 22:55:45
>>76
行くたびには買わない。
買ってあげる時の買わない時とありますよ。
上の子の時は買わないよと我慢させるのが大変だったけど、下の子は最初から買わないのが当たり前だから買って買ってって言ってこない。+1
-0
-
85. 匿名 2018/05/08(火) 23:00:18
>>66
せめて100点で100円にしてあげたら…
後、余計なお世話かもしれませんが、100点で100円。99点なら何もなしだと子供のモチベーション下がりやすいですよ。
点数に応じてお小遣いあげてはどうですか?
95点なら95円とか。もしくは1年生だとテストもそれなりの回数があるからポイント制にして溜まったら特別に何かかってあげるとか…+3
-1
-
86. 匿名 2018/05/09(水) 00:05:08
低学年なのでお小遣いはあげてませんが、必要な時にその都度渡してます。
でも、そろそろお金の価値とか使い方とか学ばせるためにお小遣い必要かもと思ってます。+1
-0
-
87. 匿名 2018/05/09(水) 11:27:39
>>72
しっかり子供を見守る地域で羨ましい!!
職場でまたーに子供達だけで買い物に来て、1人の子が万札で友達にごちそう?(タカリ)しようとしてて、一応、親の許可をもらってるのかどこの学校なのか聞いてから会計したけど…。どうすべきだったか今でも悩む。
完全禁止にしてくれると店としてもトラブルなくて安心だわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する