-
1. 匿名 2018/05/04(金) 09:15:10
東京五輪からオリンピックの種目に入った空手。
瓦割りのイメージが世間では強いですが、形も緊張感があって美しいですよね。
伝統派、フルコンなど流派は問いません。
部活でも道場でもOKです。
空手の経験がある方、語ってください。+16
-1
-
2. 匿名 2018/05/04(金) 09:16:22
瓦割りなんてしたことない
組手は基本寸止めだから実践に弱い+46
-3
-
3. 匿名 2018/05/04(金) 09:17:12
空手の何をかたるの?+19
-1
-
4. 匿名 2018/05/04(金) 09:17:35
瓦割りは、空手では、ない。+23
-1
-
5. 匿名 2018/05/04(金) 09:18:15
瓦割りは余興ですよ+34
-0
-
6. 匿名 2018/05/04(金) 09:18:17
型の採点基準がよくわからない+21
-0
-
7. 匿名 2018/05/04(金) 09:18:25
+119
-3
-
8. 匿名 2018/05/04(金) 09:18:40
+39
-3
-
9. 匿名 2018/05/04(金) 09:18:55
空手も最近は韓国人業種になって、韓手(からて)なのかと思うことが増えてきたね。+1
-48
-
10. 匿名 2018/05/04(金) 09:19:37
カカト落とし
カカトを鍛える!!!
イメージとしては垂直に足を上げて
旦那の頭部中心にめがけて下ろせばOKだよ☆
+49
-5
-
11. 匿名 2018/05/04(金) 09:20:07
瓦やバットはすぐ割れたり折れやすいポイントがあるって角田が解説してた+3
-3
-
12. 匿名 2018/05/04(金) 09:21:40
語ってくださいって…+6
-1
-
13. 匿名 2018/05/04(金) 09:22:13
空手ってなんか美しいよね+45
-0
-
14. 匿名 2018/05/04(金) 09:23:44
>>7
沖縄って女の子でも空手よくやってるね
+26
-0
-
15. 匿名 2018/05/04(金) 09:27:15
伝統派 松濤館流で空手やっていました。空手がオリンピックの種目に選ばれて本当に嬉しいです。東京オリンピックは見に行きたいと思っています。+34
-0
-
16. 匿名 2018/05/04(金) 09:32:46
空手好きだけど今一ルールがよくわからない+13
-0
-
17. 匿名 2018/05/04(金) 09:32:47
え、うちの道場は寸止めしてない。(格下、年下、体格差がある場合は別)+3
-3
-
18. 匿名 2018/05/04(金) 09:33:42
>>6
動きのメリハリ(止めるところできちんととめる)、声、動きの俊敏さなど+9
-0
-
19. 匿名 2018/05/04(金) 09:34:06
瓦割り・板割り・バット折りは成功した時は痛くない
失敗したら痛い
板割りは初心者でもできる+3
-2
-
20. 匿名 2018/05/04(金) 09:35:05
糸東流空手の黒帯です
一般的に瓦割りのイメージが強いですよね
あと殴り合いしてると思われる事もあります
形の上手い人はキレがあり音も違いますし、間近で見ると迫力あります
+33
-0
-
21. 匿名 2018/05/04(金) 09:35:34
>>17
流派で違うよ
オリンピックは寸止め
極真空手は寸止めではないからオリンピックに向けて寸止めの練習をしているらしい
糸東流は寸止め+32
-0
-
22. 匿名 2018/05/04(金) 09:36:33
>>20
糸東流被りすみません
糸東流白帯です+8
-1
-
23. 匿名 2018/05/04(金) 09:45:16
和道流です。個人的に剛柔流の形が好きです。+25
-0
-
24. 匿名 2018/05/04(金) 09:51:00
高校が空手部でした。
中学や高校の空手部は少ないですよね。
私立だと空手部のある中学、高校はそれなりにあると思いますが、公立は少数派だと感じます。+8
-0
-
25. 匿名 2018/05/04(金) 09:54:49
高津の道場おすすめよ+0
-2
-
26. 匿名 2018/05/04(金) 09:56:21
息子四歳が習いたいみたいです。
メリットデメリットあったらおしえてほしいです!
よろしくお願いします。+20
-0
-
27. 匿名 2018/05/04(金) 10:04:50
>>7もう名前からしてかっこい~+5
-3
-
28. 匿名 2018/05/04(金) 10:07:45
素人考えだけど、型ってある程度のレベルまでいったらもはや採点者の好みになっちゃわないのかな?
出場選手なんてみんなキレッキレだろうし。
+18
-0
-
29. 匿名 2018/05/04(金) 10:19:52
組手をやってると骨折って結構ある事なのかな?
子供が空手やりたがってるんだけど骨の持病持ちだから骨折怖くて二の足踏んでるんだけども。+6
-0
-
30. 匿名 2018/05/04(金) 10:24:50
今、正道会館ってどうなってますか?
角田師範や武蔵とかK-1選手が出ていたイメージですが。+3
-1
-
31. 匿名 2018/05/04(金) 10:37:05
1年、3年の子供が空手をやっています!
体力づくりやら型やらやっていて、精神も強くなってほしいと思いやらせていますが、礼儀なども教えてもらえるため習わせて良かったと思っています!
18時半~20時で平日2回なので次の日学校なのでそこだけマイナスです!
+10
-2
-
32. 匿名 2018/05/04(金) 10:37:28
>>26
メリットとしては空手は武道ですので「礼儀を重んじる」を大切にしますので厳しく指導はされますが礼儀正しくなります。あと基本練習を何度もやったりし忍耐力もつくと思います。
デメリットとしては 空手は寸止め空手であったとしても子どもがやるから組手の練習や試合なのでケガすることもあります。顔などに当たると本当に痛そうで泣き出す子どももたくさんいます。親としては本当に心配になりますが成長していくと距離感や感覚もしっかり掴めるようになるのでケガすることも減ってくると思います。+18
-1
-
33. 匿名 2018/05/04(金) 10:47:31
小1から空手を始め、中学までは近所の道場、高校時代は空手部に入っていました。
道場は糸東流、高校は剛柔流でした。
柔道や剣道と異なり、流派が多く、空手部のある学校が少ないので、引越しや進学で辞めてしまう子も多いかも知れません。
私は中学で初段に合格しましたが、高校で剛柔流に変わった時に白帯から再スタートしました。
途中で流派を変えた場合は白帯からというのが普通なのでしょうか?+21
-0
-
34. 匿名 2018/05/04(金) 11:10:15
流派は異なっても、帯の色は無段は白、初段以上は黒でしょうか?
茶、緑、黄色などもありますが流派により違うのでしょうか?+2
-2
-
35. 匿名 2018/05/04(金) 11:16:28
同じ型でも流派によって違うよね
平安初段、ヘイアンと呼んだりピンアンと呼んだり
私は伝統流派とフルコンと両方かじったけど
型も組手も流派で違いが多すぎる
だからオリンピック競技になれなかったんだよね+15
-0
-
36. 匿名 2018/05/04(金) 11:19:00
>>34
そうそう
茶帯が上位だけど、それ以外の色は様々
伝統流派は黄色は初級の次だけど、極真では結構上になる+6
-0
-
37. 匿名 2018/05/04(金) 11:25:41
>>36
ありがとうございます。
高校の部活で和道流経験者ですが、白帯と黒帯しかなかったので、帯の色がイマイチよく分かりませんでした。
顧問の方針で一級でも白帯でしたが、他の高校は茶帯の学校が多かったですね。+4
-0
-
38. 匿名 2018/05/04(金) 11:28:35
>>35
「ピンアン」と呼ぶのは琉球系の空手が発祥と聞いたことがあります。
色々な流派があるので、他の流派に移らざるを得ない時は大変ですよね。+6
-1
-
39. 匿名 2018/05/04(金) 11:48:54
私が通っていた道場は、白、緑、茶、黒の順で帯の色が変わって行きました。
緑が3級以上、茶が1級、黒が初段。
少年部で黒帯でも、中学生になったら白帯からもう一度スタートというのがルールだったのですが、
これは全国的なのでしょうか?+2
-0
-
40. 匿名 2018/05/04(金) 11:49:42
>>7
マジかマジか!+2
-1
-
41. 匿名 2018/05/04(金) 11:51:56
女の子はそうでもないけど
男の子は道場の雰囲気によっては
いじめとかシゴキか激しいとこが本当にあります
そのせいか、
空手経験者の男性はメンタルが不安定なことが多い
+7
-1
-
42. 匿名 2018/05/04(金) 11:59:46
極真空手は黒過ぎる
ソフトバンク、マルハンがスポンサーって事で察し。どうせ習うなら極真以外が良いよ。+10
-1
-
43. 匿名 2018/05/04(金) 12:07:45
33さん
私は中学まで和道流を習って初段を持っていましたが、高校の部活動で剛柔流に変わった時に白帯から
始めました。
「他の流派で段位を持っていても剛柔流では初心者」という部活の方針があり納得はしていましたが、
昇級試験から始めるので審査料が勿体ないかなと・・。
昔から剛柔流を習っていた子はすぐに昇段していて、ちょっと羨ましかったです。+6
-0
-
44. 匿名 2018/05/04(金) 12:31:41
小1から高3まで道場や部活動で習っていました。
ピンアン、バッサイダイとか懐かしいです。
他の方も書き込んでいますが、柔道部や剣道部と違って、空手部のある学校って少ないですよね。
なかなか始めるきっかけがないかも。+11
-0
-
45. 匿名 2018/05/04(金) 13:37:12
>>7
整形なしでこれだよね?
かわいすぎてやばい+8
-0
-
46. 匿名 2018/05/04(金) 13:51:44
千唐流の空手、寸止めです
先生が、空手は、自分と人を守る為にするものとの教えで、ずっと続けてます+2
-0
-
47. 匿名 2018/05/04(金) 14:24:14
型の試験は、帯
試合は、帯と全く関係ない。
黒帯でも、優勝した事ない人たくさんいる。
下の帯でも優勝した人たくさんいる。
帯の試験は、年に2回
上の方の帯しててめ、試合に、あまり出た事ない人も沢山います。+2
-0
-
48. 匿名 2018/05/04(金) 14:46:25
白帯の人が優勝する事もありますね。
帯の試験を受けていない人もいるので、一概に黒帯が強いとは言えないと思います。
帯の試験は流派や地域によって難易度が違うものなのでしょうか?+4
-1
-
49. 匿名 2018/05/04(金) 20:09:43
私は和道「会」です+1
-0
-
50. 匿名 2018/05/05(土) 03:55:10
大学で空手部でした!黒帯です。
婚活中だけど、男性に言ったらびっくり&引かれるから言わない笑+0
-0
-
51. 匿名 2018/05/05(土) 07:23:35
うちは2人の子ども(男女)が年長さんくらいになったら共に空手を習わせたいと思っています。精神的な強さが身に付くといいなぁ!
+1
-0
-
52. 匿名 2018/05/05(土) 08:54:42
50さん
私も大学時代に空手部でした!
それまで体育会系の部活には入った事がなかったので、キツかったですが楽しい思い出です。
就職面接では結構ウケが良かったですね。
50さんは空手部に入ったキッカケは何ですか?+0
-0
-
53. 匿名 2018/05/07(月) 13:51:57
黒帯
手刀や掌底よりも実践だと蹴りの方が効くw
足裏が擦りむけるとほど型の練習したなあ
後は痴漢でも絡まれても、大嫌いな女がいても一撃できる自信があると
精神的余裕ができる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する