ガールズちゃんねる

学生時代のバイト経験って必要だと思いますか?

196コメント2017/02/20(月) 00:37

  • 1. 匿名 2017/01/31(火) 20:46:54 

    主は必要だと思います。
    学生だからこそ、社会人になっての一般常識などを親以外の大人から教えてもらえる貴重な場だと思います。

    +336

    -17

  • 2. 匿名 2017/01/31(火) 20:47:51 

    色んな体験した方が良い‼️

    +290

    -8

  • 3. 匿名 2017/01/31(火) 20:48:07 

    学生時代のバイト経験って必要だと思いますか?

    +39

    -15

  • 4. 匿名 2017/01/31(火) 20:48:19 

    私はいい経験になりました!

    卒業していきなり社会に出るよりは楽だと思います。

    +366

    -8

  • 5. 匿名 2017/01/31(火) 20:48:21 

    働いた事があるのとないのでは適応力が全く違います。

    +362

    -13

  • 6. 匿名 2017/01/31(火) 20:48:43 

    経験しておくのはいいと思う。
    稼ぎ過ぎると正社員になった時に引かれる額が多くてショックを受ける。

    +275

    -4

  • 7. 匿名 2017/01/31(火) 20:48:45 

    絶対にやってたほえがええ!

    +173

    -9

  • 8. 匿名 2017/01/31(火) 20:48:52 

    必要と思います。
    気の合う仲間とつるんでいればいいという学校と、気の合わない人とも協調性を持たねばならないという社会の違いを学びました!

    +236

    -7

  • 9. 匿名 2017/01/31(火) 20:48:53 

    絶対した方がいい
    ボランティアとかも面倒だと思うけど、やってみたらいい
    意外なところで就職に繋がってたりする

    +197

    -7

  • 10. 匿名 2017/01/31(火) 20:49:07 

    バイトしてから、店員さんにありがとうございますって言うようになりましたね。

    +239

    -7

  • 11. 匿名 2017/01/31(火) 20:49:18 

    わたしはやってよかったと思う。

    でもうちはうち、よそはよそじゃない?
    親に禁止されてる人もいるみたいだし。

    +127

    -13

  • 12. 匿名 2017/01/31(火) 20:49:29 

    やらない方がいい理由が見つからないかな…

    +157

    -19

  • 13. 匿名 2017/01/31(火) 20:50:28 

    色んな年代の人との接し方や、コミュニケーションの取り方とか少しでも慣れておくだけでも違うと思う あくまで学業に支障が出ない程度で

    +135

    -8

  • 14. 匿名 2017/01/31(火) 20:50:39 

    やらなくていい。若い時間は貴重だから安売りしないで。

    +36

    -65

  • 15. 匿名 2017/01/31(火) 20:51:08 

    接客する側になったことがあると、自分がお客としてお店に行ったときに、店員さんに対して心を広く持てる気がする。

    +209

    -6

  • 16. 匿名 2017/01/31(火) 20:51:10 

    高校は部活優勢でもいいけど大学はバイトした方がいいよ

    +167

    -9

  • 17. 匿名 2017/01/31(火) 20:51:12 

    厨房で、皿洗い、盛付け1日やって辞めました。
    ゴルフのキャディー見習い1日だけで辞めました。
    お金を稼ぐ仕事って大変なんだなあ。
    と思いました。

    +29

    -20

  • 18. 匿名 2017/01/31(火) 20:51:14 

    私は必要だと思う。
    職場で実習生がよく来るんだけど、言い方は悪いけど、この子使えるなぁと思う子は皆バイト経験者。
    やっぱり、色んな経験して人は育つんだなぁと実感するよ。

    自分自身もバイトして良かったナーって思うこと沢山あるし。

    +168

    -7

  • 19. 匿名 2017/01/31(火) 20:51:26 

    社会勉強や金銭感覚も身につく

    +46

    -7

  • 20. 匿名 2017/01/31(火) 20:51:27 

    私も必要だと思う!
    どんな仕事なら続くのかなって参考になる

    +28

    -6

  • 21. 匿名 2017/01/31(火) 20:51:28 

    私もいい経験だったと思います。
    デパートの商品券売り場と家庭教師だけだけど、社会人になる前に、社会人としての基礎を少しだけ教えて頂けたように思います。

    +84

    -9

  • 22. 匿名 2017/01/31(火) 20:52:01 

    いきなり社会に出るよりは免疫できてるから楽だと思う。
    世の中にはいろいろな他人がいるな、っていう。

    +98

    -8

  • 23. 匿名 2017/01/31(火) 20:52:11 

    教えられたことはメモを取るとか、挨拶をするとか、そういう初歩中の初歩のことすら身につかないまま、学歴だけ携えて社会に出てくる子意外と多いからね。
    だいたいバイト経験ない子だよ。

    +167

    -11

  • 24. 匿名 2017/01/31(火) 20:52:12 

    絶対したほうがいい!
    上下関係学べるし、
    仕事をつうじて、先回りして
    すべきことを自ら探す能力が身につきます!

    +68

    -8

  • 25. 匿名 2017/01/31(火) 20:52:13 

    学校では勉強など決められたことをしないと、ただ自分が困るだけだからそれで済むけど、やはりお金を頂いて義務を果たすアルバイトだと周りの人への責任も痛感する。

    +49

    -8

  • 26. 匿名 2017/01/31(火) 20:52:28 

    パン工場でバイトしたことがある。
    ず~~~~~っとパンのニオイを
    嗅ぎながらの仕事は結構キツイ( °દ° )
    でも忍耐力が付いたと思う(≧ε≦)♬
    学生時代のバイト経験って必要だと思いますか?

    +80

    -6

  • 27. 匿名 2017/01/31(火) 20:52:39 

    必要。
    社会経験どうのこうのはもちろんだけど、よくも悪くも色々な大人がいること、親以外の大人との交流ももてるから勉強になること、コミュ力。
    あとお金の使い方も学べる。

    +25

    -7

  • 28. 匿名 2017/01/31(火) 20:52:49 

    社会勉強にいいと思う
    むしろした方がいい
    飲食・サービス系みたいな大変なところほどこれでもかというほどの
    人々の非常識な嫌な面もその逆のいい面も両方見るから
    人間を見る目が養われるよ

    +74

    -7

  • 29. 匿名 2017/01/31(火) 20:53:07 

    バイトをして学業が疎かになるならやめた方が良い

    +166

    -5

  • 30. 匿名 2017/01/31(火) 20:53:45 

    無くても社会人になってしっかりできる子はいいと思う!私はダメな人間だったのでバイトでの人間関係、マナー等を学べてよかったです。すごく勉強になりました!

    +24

    -4

  • 31. 匿名 2017/01/31(火) 20:53:58 

    サービス業をやると理不尽なお客さんにも会うけど、そういう経験も必要だったなと思う。

    +96

    -7

  • 32. 匿名 2017/01/31(火) 20:54:09 

    本業は学業で、資格取ったり語学習得する事に注力出来て、
    なおかつ余力があるなら、経験高める為には良いと思う。
    若さと労働力を安く買われている事を忘れずに!

    +34

    -8

  • 33. 匿名 2017/01/31(火) 20:54:15 

    バイト経験あっても仕事続かない人、バイト経験なくても仕事続いてる人それぞれだしなんとも言えない。

    +113

    -2

  • 34. 匿名 2017/01/31(火) 20:54:22 

    いい大学出てるのにバイト先の飲食店でそのまま就職した人がいるよ。
    親はどう思っているのだろう…

    +95

    -7

  • 35. 匿名 2017/01/31(火) 20:54:39 

    大学時代に全くバイトしなかった子は世間知らずな部分があって
    会社にも適応できずすぐに辞めてしまった後は
    公務員になる!とか言って3年位勉強してる

    +13

    -17

  • 36. 匿名 2017/01/31(火) 20:54:58 

    偏見と言われても仕方ないが、学生の時働いてない人って言動がちょっと…

    +16

    -25

  • 37. 匿名 2017/01/31(火) 20:55:37 

    就職を考えるのにも少し参考になると思う。業種や職種が違ったとしても。

    +31

    -4

  • 38. 匿名 2017/01/31(火) 20:55:44 

    協調性が学べるからいいと思うけど勉強が疎かになるから勉強に集中したい人はやらない方が良い。

    +88

    -2

  • 39. 匿名 2017/01/31(火) 20:56:30 

    電話交換のバイトしたよ。
    とても勉強になりました。

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2017/01/31(火) 20:56:31 

    お金を稼ぐことがどれだけ大変かっていうのも痛感するね 改めて親や世間の大人が凄いなと思う

    +86

    -4

  • 41. 匿名 2017/01/31(火) 20:56:36 

    時間があるならやった方がいい

    +10

    -4

  • 42. 匿名 2017/01/31(火) 20:56:52 

    ○誰かのためになにかをする
    ○お金のためになにかをする
    ○自分のためになにかをする

    「なにかをする」ということにたいして、この3つをそれぞれ天秤にかけてどうすれば良いかを考える力が養える。

    なんだかんだ勉強ができる子が良しとされていた学生時代。働くとなると、勉強ができる人だけでなく、気が利く人、仕事ができる人、応対の良い人のが輝けることが知れる。

    +38

    -3

  • 43. 匿名 2017/01/31(火) 20:57:31 

    必要、必要!
    大人の世界を一歩先に体験できるし、どんな風に学ばないといけないのかとかが分かるようになるし

    +8

    -8

  • 44. 匿名 2017/01/31(火) 20:57:53 

    高校・大学と全くバイト経験のない義妹は、ニートです。
    同期で私ばかり怒られるとか、毎日我慢するのが嫌だとか ふざけた事ばかり言って働くことから逃げています。

    +12

    -11

  • 45. 匿名 2017/01/31(火) 20:58:30 

    悪い経験にはならないけど、大学生くらいの年齢だと「私/俺はバイトでこんな稼いでて〜」とか「バイトでこんなすごいこと体験しちゃって〜」って調子に乗り出す勘違いバカが少なからず現れるからそれだけがなくなればいいと思う

    +92

    -4

  • 46. 匿名 2017/01/31(火) 20:59:32 

    高校生のうちはしなくても大丈夫だよね?

    +51

    -5

  • 47. 匿名 2017/01/31(火) 20:59:39 

    大学生でやってないのって忙しい学部とか部活動があるとかでなきゃ、親に小遣いくらいはかせげといわれないの?

    +10

    -12

  • 48. 匿名 2017/01/31(火) 20:59:51 

    お金に困ってる人だけやればいい。
    バイトで身につく経験なんてタカが知れてるし、そんな暇があったら勉強した方が有益。

    +77

    -18

  • 49. 匿名 2017/01/31(火) 21:00:44 

    >>29
    私も思うよ。高すぎるほどの学費払って行ってるんだからまず勉強すべき。バイトはもちろん大切な経験にはなると思うけど、自分のやるべきことをまず見極められないとだめだから。何やっても。

    +93

    -3

  • 50. 匿名 2017/01/31(火) 21:00:45 

    必要だと思う。
    家庭教師でもいいからやっておくべき。

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2017/01/31(火) 21:01:06 

    勉強についていくのに精一杯ということを理由にバイトしていませんでしたが、
    多少無理してでもすれば良かったと後悔しています。
    いろいろな人と関わってコミュ力上げておけばよかったと思います。
    あと、バイト経験ないと言うとバカにされたり引かれることが多くて地味に辛いので^^;
    バイトしすぎて留年するくらいならしないほうがいいですけどね

    +21

    -3

  • 52. 匿名 2017/01/31(火) 21:01:23 

    高校生には必要ないと思う。そんな暇があるならもっと勉強していい大学に行け!と過去の自分に言いたい。遊びやおしゃれに使うお金がなくて辛いだろうけれど、大学卒業後の長い人生が全く違うものになるから。

    +56

    -2

  • 53. 匿名 2017/01/31(火) 21:01:24 

    >>46
    校則でだめだったりするよね。
    私は学校遠いから内緒でやってたが

    +3

    -2

  • 54. 匿名 2017/01/31(火) 21:01:58 

    バイト先で事件に巻き込まれた女の子多いよね
    男の子はいいけど、女の子はちょっと考えたほうがいいかも

    +8

    -7

  • 55. 匿名 2017/01/31(火) 21:02:06 

    バイトは仕事と人間関係それぞれ相性があるから、
    合わないならガマンしないでサッサと辞めた方がよいです。
    ストレスため込むと学業にさしつかえます。

    +41

    -1

  • 56. 匿名 2017/01/31(火) 21:03:07 

    やった方が良いと思う。
    私はすごいコミュ障&無愛想だったけど、思い切って接客業のバイトやった。2~3年続けたら「明るくなった」「話し方が良くなった」って言われるようになったよ。

    あと、私の友達は親が「勉学に集中させたい」ってバイト禁止派だった。
    就活で苦労してたよ。学業に専念してましたって言っても、2つのこと同時にできない子かな?って思われる。社会経験が一切無いのもマイナスみたい。その代わりにボランティアやサークルやってれば違うのかもね。

    +15

    -10

  • 57. 匿名 2017/01/31(火) 21:03:07 

    やるべき。
    就職の面接で学生時代のバイトのことは高確率で聞かれるし。
    面接ネタにもなるから。

    +10

    -9

  • 58. 匿名 2017/01/31(火) 21:04:21 

    そういえば昔、東京大学の現役女子大生がマックでバイトをしていて、
    卒業後に正社員としてマックに入ろうとしたら、面接官に言われたらしい。
    「あなたのような方にやっていただく仕事はありません」。
    因みに彼女は中学・高校時代にもの凄く勉強をしていて、東大を受験した
    のはその成果を確かめるためだけだったと言っていた(゚д゚lll)
    学生時代のバイト経験って必要だと思いますか?

    +6

    -5

  • 59. 匿名 2017/01/31(火) 21:04:56 

    というか学生時代にバイトしない人なんているの?

    +6

    -22

  • 60. 匿名 2017/01/31(火) 21:05:50 

    卒業したら嫌でも働くのだから、「バイトした方がいい」とは言わない。自分も学業に専念できる
    環境ならそうしたかった。

    +52

    -4

  • 61. 匿名 2017/01/31(火) 21:07:06 

    高校1年生から大学卒業前までバイト経験ありますが、就職して褒められていたのは派遣で月一くらいで働いていた同期でした。今ではベテランです。ちなみに、私は半年で辞めました(笑)

    +5

    -3

  • 62. 匿名 2017/01/31(火) 21:07:39 

    学業も大事だけど受験以外はバイトしながらでも勉強する時間はいくらでもあったよ。
    学生バイトは時給も高くないし色々とありがたみがわかっていい経験になるよ

    +8

    -13

  • 63. 匿名 2017/01/31(火) 21:07:43 

    就職したときバイトの立場では分からなかった正社員の忙しさと責任の重さに本当に驚いた。バイト経験なんてなんの役にも立たないと思った。

    +45

    -5

  • 64. 匿名 2017/01/31(火) 21:07:52 

    少しでもやっておけば、社会に出てから楽だと思う!いまでもバイト先での経験はいい思い出です。

    +4

    -10

  • 65. 匿名 2017/01/31(火) 21:08:10 

    いらん!現にわたしアルバイトしていない学生です!したことないし、するつもりもない!

    +23

    -8

  • 66. 匿名 2017/01/31(火) 21:08:20 

    飲食でパートしてる主婦です

    高校生のバイトの子に、
    コップ洗ってもらったら、
    ゆすぐわけでもなく
    意味もないのに水を出しっぱなしに
    しながら洗ってた。

    トイレもまともに掃除できない。

    少し考えればできることも
    言われてもできない。

    家で何にもやってないのかな?て
    イラッとくる

    自分の子にはバイトさせようと
    心の底から思う。
    社会人としての前に、
    人として大人になるために必要。

    +10

    -22

  • 67. 匿名 2017/01/31(火) 21:09:06 

    社会人10年目。バイトはしたことないけど、どうにかなった。嫌でも働くようになるんだから、大学ではたくさん勉強したり、お金かけずに好きな趣味に没頭した。それで良かったと思っています。

    +47

    -4

  • 68. 匿名 2017/01/31(火) 21:09:32 

    学生の時にバイト経験がないと社会人になって本人も苦労すると思う

    +7

    -12

  • 69. 匿名 2017/01/31(火) 21:10:18 

    >>66
    それはバイトじゃなくて家庭で身につける事じゃない?

    +29

    -2

  • 70. 匿名 2017/01/31(火) 21:11:21 

    >>67
    同じです。大学卒業までバイト経験全く無しです。学生時代は好きなことだけに時間を使っていました。

    +28

    -2

  • 71. 匿名 2017/01/31(火) 21:12:27 

    必要!
    社会人の辛さや責任はそれをはるかに凌駕するけど、お金を稼ぐことの大変さや楽しさがわかるよ。
    でも低賃金のところはやめといたほうがいい。なるべく時間かけずに稼ぐこと。遊んだり勉強するほうが大事。

    +5

    -9

  • 72. 匿名 2017/01/31(火) 21:13:09 

    >>3
    北陸は素晴らしい

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2017/01/31(火) 21:13:19 

    高校の時パン屋と、文房具屋さんと地元に観光地の売店でバイトした。
    学校より楽しかったし、色んな年代の人達との関わり方とか、いい社会経験になったから自分の子供にもバイト勧めたい。

    +8

    -8

  • 74. 匿名 2017/01/31(火) 21:13:23 

    うちのコンビニも大学生バイトいます
    一人は真面目で、細かいところまで気が利く
    もう一人は要領良くて、時にはズルくこなす
    いろんな事が起きるしいろんな人がいるし、世の中を知る良いチャンスだと思うな

    +10

    -2

  • 75. 匿名 2017/01/31(火) 21:13:42 

    せんでいいよ

    +15

    -3

  • 76. 匿名 2017/01/31(火) 21:13:50 

    絶対必要。
    もっと色々なバイトをしておけばよかったなと、社会人になってからすごく思った。

    +6

    -10

  • 77. 匿名 2017/01/31(火) 21:13:59 

    必要ではありません
    バイトと社員では違う。
    勉強が出来てる上で余裕があればやること。まず優先すべきは勉強して大学を卒業する事だと思う。

    +57

    -7

  • 78. 匿名 2017/01/31(火) 21:15:42 

    親からもバイトしなくていいって言われてたし、趣味に没頭してた。

    だから大学生の今でもバイトしてないし、これからもしない。
    周りの友達もしてる子としてない子といる。してない子の方が多いです。

    +15

    -9

  • 79. 匿名 2017/01/31(火) 21:16:11 

    私は1度もバイト経験なく就職しました。学生時代は学校生活や勉強を優先してほしい、一人暮らしだったので夜危なくないようにという親の考えでもありましたが。結果私はしてなくてよかったと思ってます。
    就職面接の際、バイト言葉や間違った使い方じゃない言葉遣いが良いなど複数の会社から褒めてもらいましたし、就職してからも働く上で問題はありませんでした。積極的に学校行事に参加するサークルに入っていたのでそれなりに人間関係を築く能力は培われたとおもってます。

    +16

    -11

  • 80. 匿名 2017/01/31(火) 21:19:19 

    絶対やったほうがいい。
    何事も経験って大事だと思う。うちの会社の新人は社会性が低くて苦労してるよ。

    +8

    -13

  • 81. 匿名 2017/01/31(火) 21:19:32 

    親が親が言うけど、じゃあ逆に親にバイトしてって言われたら、バイトしてたのね

    +11

    -3

  • 82. 匿名 2017/01/31(火) 21:21:09 

    >>81
    バイトしてた。

    +3

    -4

  • 83. 匿名 2017/01/31(火) 21:21:52 

    仕送りが無くて奨学金の足しにするためにバイトしてた。仕送りがあればあんながっつりやらなかったなー!特に夏休みと年末年始はバイト入れまくってたけど、仕送りがあれば長期休みに別のことできたかな…。

    +14

    -1

  • 84. 匿名 2017/01/31(火) 21:22:06 

    学業に支障が出るようになったらダメだけど、週2で軽めのバイトとか、単発のバイトくらいは経験しておいてもいい気がする

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2017/01/31(火) 21:22:09 

    これマイナス付くね。でも書きます。
    バイト未経験者から言わせれば、
    なぜバイトしようと思うのかが不思議。
    好きなことや趣味に没頭すればいいと思う。
    大学生や高校生でもバイトする子としない子といるし、しないからといって悪いわけでもない。
    私自身は大学現役生ですが、アルバイトしていません。したこともないです。
    まあ、しようとも思いませんがね。

    本人と家族がバイトしなくてOKの場合の環境なら別に良いと思う。

    他人が口挟むものでもない。

    +32

    -18

  • 86. 匿名 2017/01/31(火) 21:22:32 

    人それぞれだけど、私はやって良かった。
    色々なところでお世話になったけど、どの職場の方も、責任をもってしごとに向き合い、私達バイトの者には丁寧に教えてくれました。
    私もそういう社会人になろう!と思いました!

    +8

    -2

  • 87. 匿名 2017/01/31(火) 21:22:55 

    うちの子の学校バイト禁止なんだよね、、
    本人の社会勉強に良いと思うのに、もし、バイトしてるのが見つかったら親呼び出しと反省文(T ^ T)何だかなぁ

    +6

    -4

  • 88. 匿名 2017/01/31(火) 21:25:32 

    アルバイトは義務じゃないからしなくていいと思います。
    妹は学生だけどしてない。私もしてない。

    +21

    -3

  • 89. 匿名 2017/01/31(火) 21:25:57 

    >>85
    バイトしようと思うのか不思議って、いえる家庭に生まれてる人のが少ないよ…。貧乏だったからとしか言いようがない!笑

    +21

    -1

  • 90. 匿名 2017/01/31(火) 21:26:08 

    正直バイト経験ある子は適応力早いよ。
    世の中変な新人研修のオリエンテーションある所ばっかりじゃなくて大体はちょっとづつ教えていくもんね。
    そういう時にすぐステップアップ出来るし馴染む。
    つっかかってすぐ辞める子に限ってバイトした事無くてプライド高いわ変な所につっかかってケンカ口調で噛みついてくる。

    +7

    -12

  • 91. 匿名 2017/01/31(火) 21:27:11 

    >>81
    79です。親に仕送りができないとか、遊興費は自分でなんとかしてって言われてたらしてたかもしれませんが、特に生活する上で必要なければ私はしない選択をしてたと思います。親の意見だけではありません。
    (ツッコミがありそうなので先に言っておきますが生活のためにしてる人ばかりではないことはわかってます。)

    +4

    -6

  • 92. 匿名 2017/01/31(火) 21:27:32 

    バイトしてなかったら発達障害ってわからなかったからやって良かった

    +9

    -3

  • 93. 匿名 2017/01/31(火) 21:28:39 

    高校時代は、家計の助け等の経済的理由がなければ、私は反対派です。
    クラブ活動、生徒会、ボランティアに友達と遊んだり。勿論将来を見据えた勉強も。
    高校生にしか出来ないことは山ほどあります。

    よく、シフトを勝手に入れられた。試験なのに休ませて貰えない。勤務時間が約束と違う、といった高校生バイトの相談や悩みを見ます。
    又、客に怒られてムカつく。といった、働くという意識のないTwitterなどを見るにつけ、働くことは無条件に良いことなのかは疑問です。

    +19

    -1

  • 94. 匿名 2017/01/31(火) 21:29:39 

    高校、大学とバイトずっとしてきたけど
    特別やっといた方が良いと言える経験でも何でもないと思う

    勉強をもっと必死でやっときゃ良かった

    +23

    -3

  • 95. 匿名 2017/01/31(火) 21:30:35 

    なんでバイトしようと思ったのか?

    働くということを経験しておきたかったから!言い方悪いけど、学生時代のバイトなら自分が興味ある好きな仕事に気軽にチャレンジできるし、そこまで気負う必要もないかなって\(^o^)/
    あと、自分でお金というものを稼いでみたかったから!

    +16

    -4

  • 96. 匿名 2017/01/31(火) 21:31:58 

    >>90
    変な新人研修?しっかりした社員教育があるのは良いことじゃん。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2017/01/31(火) 21:32:52 

    サークルやボランティア活動しようと思うのと同じくらいの動機。
    時間あるし、バイトでもしてみようかな〜って。

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2017/01/31(火) 21:34:12 

    学年上位1割くらいの成績を維持できるならいいんじゃない?そうじゃないならもっと勉強すればと思う。

    経済的理由は別として。

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2017/01/31(火) 21:34:20 

    経済的にバイトしなければならない場合は別として、学生の本分は勉強だと思う。大学の時に資格たくさん取ったり、サークル真剣にやったり、論文のためにフィールドワークや学会に参加したり、学生の時にしかできないことを精一杯やった。就職してからの一ヶ月はしっかりとした研修で社会人としてのマナーや心得などを身に付けさせてもらった。

    大変なこともあるけど、バイトしとけばと思ったことは一度もないし、むしろ運動部で鍛えられた精神力で乗り越えたと思う。

    +18

    -4

  • 100. 匿名 2017/01/31(火) 21:35:35 

    バイトしてることってそんなに重要か?
    わたしはバイトしてなんだこんなもんかっておもったしやっぱりバイトしただけで社会を知ったような気になるのはちがうとおもう。バイトなんかより大学受験のほうが何倍もつらかった。だからお金を稼ぐのは大変だよーっていうのがいまいちバイトしただけじゃよくわからなかった。

    +28

    -3

  • 101. 匿名 2017/01/31(火) 21:35:58 

    旅行行ったり、服買ったり、大学生にもなって親からおこづかい貰うってのが恥ずかしく思えてきて、お小遣い代くらい自分で稼ごうと思ってバイトしてた

    +10

    -3

  • 102. 匿名 2017/01/31(火) 21:38:35 

    アルバイトなんかせず遊んでいます。
    22だけどお小遣いもらっているのでする必要ない!

    +5

    -4

  • 103. 匿名 2017/01/31(火) 21:39:07 

    さすがに高校の時は授業びっちりで、大学受験もあるからバイトなんて発想はなかったけど、大学生になって時間に余裕あるならやっておいても損はないかなーって感じ。
    大学での友達もいいけど、バイトを通じて出会う友達もまた楽しい

    +11

    -2

  • 104. 匿名 2017/01/31(火) 21:40:47 

    バイトと仕事は違うよね。自分はバイトの仕事は出来たし行くのも楽しかったけど、社会人になったら仕事は出来ないし仕事嫌いだし全く違うものだなぁと改めて思った

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2017/01/31(火) 21:41:37 

    大学生=アルバイトしている
    なんて思われたかない!

    アルバイトしなくていい環境の人からしたら は?って感じだから。

    +8

    -7

  • 106. 匿名 2017/01/31(火) 21:44:09 

    >>66
    それはバイト以前の問題

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2017/01/31(火) 21:45:45 

    >>103
    この、大学は暇って状況どうなんだろう?って思う。高い学費払ってるのに。入るのだけじゃなくて卒業するのももっと難しくするべき。バイトからはちょっと話題が離れるけど。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2017/01/31(火) 21:46:33 

    遊ぶお金が欲しくて高校からずっとバイトしてたけど、正直学生バイトに任される仕事なんて大した事ないものばかりだし
    「バイトしたからこその経験値」みたいな大層な物ないよ

    本当にその時間丸々勉強に突っ込んでおいた方が意味あるものになってたわ

    +21

    -5

  • 109. 匿名 2017/01/31(火) 21:51:19 

    高校時代ファーストフード→高卒派遣だけどファーストフードなかったら悲惨だったと思う。コミ力はどうしたって必要だし高校出るまでにコミ障マシにできたのは本当大きい。

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2017/01/31(火) 21:51:33 

    高校の時は学業に部活で時間無かったからバイトなんて厳しいと思う。私もしなかった。
    でも大学生になれば、少なくとも文系は就活や卒論の時期じゃなければ時間あるはず。
    逆に大学入ってバイトしてない人って、あまり人付き合いの得意じゃない消極的な感じの人が多かった。
    実際社会人になって、仕事のできるできないって勉強のできるできないじゃなくて、コミュ力や行動力の高さだと実感した。実際新入社員見てて、バイト経験豊富な子って仕事できる子多い。
    参考までに。

    +9

    -9

  • 111. 匿名 2017/01/31(火) 21:51:43 

    遊ぶ金欲しさでいいから、やってみたらいいと思う

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2017/01/31(火) 21:52:29 

    バイトしなくていい子は裕福な家庭なんだろうね。

    +7

    -4

  • 113. 匿名 2017/01/31(火) 21:52:42 

    接客のない潔癖性でもできるバイトってありますか?

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2017/01/31(火) 21:52:53 

    学業に支障がない範囲でやるべき!視野も人間関係も広がっていいですよね。
    私はのちのち、バイトしていたときの仲間と結婚しました笑 周りでもそういう人もいます(^^)

    +8

    -3

  • 115. 匿名 2017/01/31(火) 21:59:54 

    やった方がいいと思います。

    会社の部下で、バイト経験も部活経験もない子がいますが、常識知らずで気が利かない…

    会長や社長にコーヒーを出す時に、「はい♪」と言って出したり(汗)
    お客様や目上の人との関わり方などを学ぶ事も出来ますし、私はバイト経験をした方が良いと思います。

    社会人になって、あまりにも常識知らずなのはとても恥ずかしい事だと私は思いますし、そんな人と関わり合うとイライラが止まりません!(^^;;

    +10

    -3

  • 116. 匿名 2017/01/31(火) 22:01:19 

    バイトリーダー経験者が面倒臭い。
    新卒の子が稚拙なリーダーシップ発揮しちゃって周りが手を焼いてた。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2017/01/31(火) 22:08:47 

    バイトの経験が重視される会社なんて高が知れてる

    +17

    -5

  • 118. 匿名 2017/01/31(火) 22:09:04 

    参考までに…

    いわゆる大企業勤務ですが、面接の自己PRで学生時代に頑張ったことをバイトと言う人は大抵落ちますね。

    バイトする・しないは個人の自由ですが、そういう人はご遠慮しております。

    何のために大学に4年も行くのでしょう。

    +19

    -4

  • 119. 匿名 2017/01/31(火) 22:10:15 

    人それぞれだと思うんだけど
    バイトしなかった子のほうがプレッシャーに強かったり忍耐力みたいなのは強いなって思う
    悪い意味ではずぶとい人が多いかな
    逆にバイト経験をアイデンティティしてる子ほど
    責任がのしかかることにストレス感じやすくてプレッシャーをかけるとすぐにほころびが見えてくる人が多いかも

    +6

    -5

  • 120. 匿名 2017/01/31(火) 22:10:50 

    たくさん経験した方がいい。
    バイトでいろんな職種を経験したらその職業の人の気持ちもわかるし仕組みもわかる。
    その中で自分には何が合ってるのかもわかるだろうし、責任もできる。友達ができたりもする。社会経験もできる。
    お金を稼ぐ大変さもわかる。
    学生のうちにいろんな事経験しとくといいよ。

    +4

    -3

  • 121. 匿名 2017/01/31(火) 22:13:01 

    いきなり社会に出て就職したとしても、その会社の事しかわからない。
    井の中の蛙になるよりバイトして広い世界をみてほしいな。

    +4

    -5

  • 122. 匿名 2017/01/31(火) 22:14:26 

    バイトして仕事の姿勢もバイト感覚になってもらったら困るし
    新卒には半年間ぐらいはそういう注意ばっかりする
    経験ないほうが仕事のスタンスっていうのを叩き込めそうだよね

    +6

    -5

  • 123. 匿名 2017/01/31(火) 22:20:50 

    勉強に支障がないならしてもいいとは思うけど、バイトに良い経験や勉強になるなんて思わないほうが良い。
    学生バイトは安い賃金で世間知らずで体力もあって使いやすいって思われてるから。
    バイトで身を削られて留年してる人たくさんみてきたよ。

    +10

    -4

  • 124. 匿名 2017/01/31(火) 22:21:20 

    トピずれだけど、5年ほど前の新卒就活中、面接でバイト経験ありと答えたら落とされるというのを同級生から聞きましたがどうなんでしょうか?

    私としてはそういう会社はあるんだろうけど程度に思っています。

    大手の地方子会社に就職決めた同級生に「最近はバイト経験有りだと変なことを覚えていたりするんだぞ。例えば○○(地方企業)、△△(大手)はバイト経験ありと答えた時点で落とす。」とアドバイスされました。
    でも、就職課の人は「あったほうが良い印象はある。聞かれたら就職活動終えたら考えていますと答えたほうが良い」と言ってました。

    同級生にそれを伝えたら「一流企業はみんなそうだ。ありと答えて受からせてもらえるのは三流企業とか言っていた」とすごい興奮した口調で言われたのを覚えています。

    私は実際にバイト経験なかったから迷わず無いと答えてましたけど、経験なしで社会人になってちょっと後悔した私からしたらやったほうが良かったと思えるし、自分が面接官だとしたらやっている人のほうが印象は良いんですよね

    +11

    -2

  • 125. 匿名 2017/01/31(火) 22:26:06 

    接客とかやっておいた方が良いと思う。
    自信になるし、いざ働いた時手際や応対で戸惑わない。

    ただ、バイトが主になって勉強しなくなる人が多いので、無理しない程度。
    居酒屋とか水系はやり過ぎると染まってしまうので、(スレた雰囲気が出る)ほどほどがいいと思う。

    +16

    -1

  • 126. 匿名 2017/01/31(火) 22:28:38 

    大手は研修しっかりしてるから、バイト経験なくても問題なし。

    +10

    -2

  • 127. 匿名 2017/01/31(火) 22:28:37 

    するしないはどっちでもいいと思うが契約するときに週3、4日入れます。長期休暇は入れます。とか言っといて結局週1、2日しか入らない。長期休暇は部活があるので入らないです。って入ったもん勝ちだろうけどこういうのは辞めてほしい。
    学生にとって学業が本業だろうし仕方ないんだろうけど学業ばっかりを理由にするのはいかがなものかと思う。真面目に働いてくれてる子もいるんだけど適当な人が多すぎる。特に大学生、遊びに来てんのか?って思うことがたびたびある。
    トピずれ失礼しました。

    +5

    -2

  • 128. 匿名 2017/01/31(火) 22:34:23 

    うちは貧しかったけど、親の言いつけでバイトしたことありません。大学では勉強に専念できるようにかなり無理をして仕送りをしてくれました。奨学金も借りたけど、将来返済中困らないように極力手をつけずにいてくれました。

    30代半ばの今、年収700万くらいまでは稼げるようになりました。親にも少しずつ恩返ししています。あの時、勉強に専念できる時間を与えてくれた親に感謝しています。

    +9

    -2

  • 129. 匿名 2017/01/31(火) 22:36:25 

    バイト経験なかったけど、入った会社で
    同期より仕事や電話対応がずば抜けてたのは、
    商売人の娘だったから。
    働いてなくても見よう見まねってやつ。
    上司も商売人の子はすぐわかると言ってた。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2017/01/31(火) 22:39:16 

    >>128
    素晴らしいですね!
    学生のうちに頑張った分のリターンはあとから全然違いますよね。
    うちもそんな感じなんで、賢い子はバイトで人生狂わないでほしいです。

    学業が本業なのにバイトを真面目にって、学生雇うお金で正規雇用を増やす国に戻ってほしいですね。

    +8

    -2

  • 131. 匿名 2017/01/31(火) 22:42:10 

    >>56
    それわかる……。
    私の妹がサークル、ボランティア経験なしで、バイトも2軒経験したけど、期間が半年と3ヶ月でとても就活で言えないから、バイトも実質経験なしみたいなものなんだけど、就活苦戦してる……。
    妹はそれにプラスして1年留年してるから、余計に苦戦してるんだろうけど。
    やっぱり勉強以外に何かアピールできることやっておいた方がいいよね。

    +1

    -4

  • 132. 匿名 2017/01/31(火) 22:42:27 

    世間話のひとつで学生のとき何のバイトしてたかって話になるけど、バイトしてなかった人に出会ったことないわ

    +4

    -3

  • 133. 匿名 2017/01/31(火) 22:45:01 

    営業職です。入社して研修期間のあと、電話対応の実技テストも、来客対応テストも満点で褒められた。バイトしたことありません。同期はバイト時代に染み付いた変な敬語に苦労していた。最初はバイト経験ないからビクビクしてたけど、ラッキーだったのかな?

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2017/01/31(火) 22:45:50 

    バイトすると適応力が出来るんじゃなくて逆だよね あるからやるんだもん
    私色んなバイトしたけど別にしなくても良かったと思ってる
    親がお金欲しがったからやったし楽しかったし、仕事出来ると言われたけど
    やっぱり別にやらなくてもやってもそんなに変わらないよ
    ボランティアの方がやりたかったけど

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2017/01/31(火) 22:48:51 

    バイト経験ないけど、電話対応で他の同期よりほめられましたコメントはみんな同じ人?w

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2017/01/31(火) 22:50:54 

    私自身が学生時代に2軒のアルバイトを経験したけど、社会にでてうまくいかなかったから何とも言えない。
    でも、私の場合はあまりにも非常識だったから、バイトで働くうえでの最低限のことは学べた。
    メモを取る、シフトに入る前に挨拶する、遅刻や休む時は早めに連絡をするなど……。
    すべて当たり前のことなんだけど、私はバイトしないで社会にでたら試用期間でクビになってたかもしれない。
    ちなみに、私の親は「学生がバイト?くだらない!学生の仕事は勉強!!」って人なんだけど、もう少し社会にでてから使えること教えてほしかった。
    勉強は大事だけど、それだけできても生きていけないよ。

    +7

    -3

  • 137. 匿名 2017/01/31(火) 22:51:09 

    高校生のバイトってさ
    失敗しても「まあ、高校生だしね〜。」
    って許して貰える事が多い。
    責任が無いでしょ?だからこそ
    遅刻したり無断で休んで怒られたり
    職場の人間関係見たり
    お金稼ぐ大変さを学んだり
    社会と言う物を端の方から見れる機会でもある。
    それを大学生や社会人になってから
    いきなり経験するとさ、使う側も責任を求めるからさ甘くないんだよね
    だから今の若い子の離職率は高いんだと思う。
    娘が無断バイト見つかって呼び出しくらった時に、「社会経験は必要だから悪いとは思わない。」とハッキリ先生に言ってやったよ。今の高校のバイト禁止令や学業優先制度はうんざりする。
    根本がわかってないよ。今の教師は。

    +3

    -9

  • 138. 匿名 2017/01/31(火) 22:51:53 

    勉強第一の東大生や京大生ですら、バイトくらいしてます。

    +6

    -4

  • 139. 匿名 2017/01/31(火) 22:53:09 

    >>66
    教えてあげればいいじゃん
    高校生のバイトにどれだけのもの期待してるの?
    これから学んで行く時期じゃん。
    年取ってる割にまったく成長してないね~精神が。
    人に慕われた事ないでしょあなた。

    +7

    -2

  • 140. 匿名 2017/01/31(火) 22:54:20 

    バイト経験あって損はないと思う
    若くて体力ある時だからこそ、学業に遊びにバイトに恋に何かを疎かにしない程度にいろんな経験したらいいと思うけどな

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2017/01/31(火) 22:57:20 

    アルバイト経験ないコンプレックスを持ってる人いますか?
    なんかそれっぽい書き込みがチラホラ…

    +8

    -3

  • 142. 匿名 2017/01/31(火) 23:06:58 

    私は子供に年配の人が多いバイト先を勧めました。
    まだ大人に成りきれない学生の身だからこそわが子のように叱り、親の躾での行き届かなかった所も指摘してくれて、尚且つ社会人になる基本中の基本を教えてくれる。
    仕事以外に得るものは絶対あると思います。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2017/01/31(火) 23:09:59 

    そりゃした方が世界は広がるけど『必要』ではなくね?

    私は文系で時間もあったからバイトもサークルもしたけど、医学部や運動系サークルに打ち込んでる人はしてない人も多かったよ。
    あと、バイトにうつつを抜かして学業を疎かにする人もダメだと思うわ。
    学生の本分でしょ?何のために大学来たの?って思っちゃう。

    +16

    -1

  • 144. 匿名 2017/01/31(火) 23:28:37 

    自分は適応力がない、周りを見て動いたり気配りしたりするのが苦手だと思う人はしといた方がいいと思う

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2017/01/31(火) 23:30:52 

    バイトやサークルは必要ないっていう意見もあるけど
    バイトやサークルをしてない人が何か特別なことをやってるかというと、何もしてなかったりするんだよね
    もちろん、全員が全員ってわけじゃないよ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2017/01/31(火) 23:35:27 

    理系の技術職に就く人は、是非経験しとくべき。
    ただでさえ浮世離れしてるんだから、社会に出る前に最低限の社会性は身に着けた方がいいと思う。
    二年生後期~三年生以降になると実習入ったりしてできなくなるから、一年生のうちにね!
    これは経験談だよ。
    と、うちのヲタ息子にも言い聞かせている。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2017/01/31(火) 23:46:49 

    進学校→march→有資格職
    バイト経験不要。せざるを得なくて大学生の時はしてたけど。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2017/01/31(火) 23:48:32 

    絶対必要だと思います。

    高校を卒業し地元を離れ
    住み込みの派遣をしていますが、
    自分の甘さに気がつきました。
    社会の厳しさを実感しました。
    全く仕事もできない
    自分にイライラしました。

    学生のうちにバイトしていれば、
    もっと早くこの事に気が付いて
    何か変えることが出来たのかな~
    と思いました。

    いきなり社会に出ると言うのは
    怖いことですね。

    +1

    -6

  • 149. 匿名 2017/01/31(火) 23:53:46 

    せんでもよいよ。
    マナーとか要領のよさとか
    親の育てかた、環境や部活にもよる。


    バイトはただの時間潰しや
    出会い目的でやってる学生だって沢山いる

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2017/02/01(水) 00:00:01 

    そういえば大学生の息子が言ってた
    初めは新鮮だけど慣れてくれば作業だって

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2017/02/01(水) 00:15:19 

    社会経験がどうだとか、お金の大切さがどうだとか、そんなの建前にしか聞こえない。建前でないとすれば裕福な奴らの考えだ。
    バイトは生きるため学費のためで、そんな経験や感性は、幼い頃から経済的に貧しい環境で培われる精神や忍耐に比べたらゴミ以下だ。
    泥水すすった事がない奴が偉そうにバイトのいろはを語るな。

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2017/02/01(水) 00:15:27 

    必要だと言っている人と不要だと言っている人では属している社会が違うのかも

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2017/02/01(水) 00:38:45 

    経済的に困ってなくてバイトしてるひとの意見を聞きたい
    周りでバイトしてる人、お小遣いが欲しくて働いてる人ばかりだから、お金が貯まればバイト辞めてる

    +5

    -2

  • 154. 匿名 2017/02/01(水) 00:42:43 

    遊んでるだけならバイトした方が良いと思うよ。
    学生なら勉強もあるから、しっかり勉強するか部活に打ち込むなら別だけど。

    バイト経験者と部活やってた子はやっぱり分かるもんね。挨拶や敬語、上下関係とか学んでる子と学んでない子じゃ一目瞭然。

    +2

    -7

  • 155. 匿名 2017/02/01(水) 00:53:47 

    バイトしてても気配りできないとか、常識ない人いるし、やっぱり人によると思う。
    お金に余裕がある人はしなくてもいいんじゃない?

    +17

    -1

  • 156. 匿名 2017/02/01(水) 00:57:36 

    バイトは短期単発しか経験ないけどその代わり音楽系の部活に熱中しました。
    後輩への練習指導、引き継ぎ資料の作成、印刷会社様と共同で公演のチラシの作成、公演一日のスケジュール管理とかそれ以前の準備を務めた。他役職との連携、進捗状況の確認、情報共有、報告連絡相談…
    端から見ればタダ働きかもしれないけど私は部活の仕事の方が将来必要とされる仕事への責任、実務的スキル身に付いたと思う。

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2017/02/01(水) 00:59:16 

    バイトしなくても親からの仕送りなどで生活できるならやる必要ない。

    社会人とバイトは責任や仕事内容が全然違う。
    学業や自分のやりたいことを疎かにしてまですることではないと思う。どうせいつか働くし

    学業おろそかにした上で、今月バイトめっちゃ入って◯万稼いだわ〜
    って言ってる大学生よくいるけど、それは学生の立場では非常識じゃないのかな?っていつも思う

    +21

    -1

  • 158. 匿名 2017/02/01(水) 01:54:44 

    経験上絶対必要!!
    学校では同い年の人ばかりだけどバイト先は年上もいるからどう接したらいいかも学べるし、お客さんとの対応も勉強になる!!
    あとはお金を稼ぐのがどんなに大変かわかる。

    +2

    -8

  • 159. 匿名 2017/02/01(水) 02:19:03 

    >>78
    うん それがいいよ

    バイトするべき!なんてさ、言う人がどうかしてる。
    私もアルバイトしてなくて、それ言われて、頭に来た…

    しなくていい家庭だったからしないで良かっただけなんだよ!って言ってやりたかったけど。

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2017/02/01(水) 02:21:23 

    別にしなくてもいいと思う。
    貧乏な人や物好きな人はやればいいけど「バイト経験ない人は世間知らず・会社で使えない」みたいな偏見は良くないと思うよ。
    バイトやってなくても課外活動で上下関係とか社会勉強出来る人もいるわけだし。
    お金持ちならそんなちまちま小遣い稼ぐよりは遊びたいだろうし。
    私は結構バイトやってたけどそんなに役には立ってないよ。笑

    +18

    -1

  • 161. 匿名 2017/02/01(水) 02:30:16 

    >>118
    バイトと一口に言ってもいろいろあるしそれをどうアピールに活かすかは人それぞれなのだから
    あなたの会社の考えが全てであるように書くのはおかしいと思いますよ。
    たった一社でも、バイトを頑張った学生を評価する大企業があるなら
    あなたの言ってることは嘘になるわけですから。
    家が貧しくてバイトを頑張る子や希望業界のバイトでスキルを磨く子もいます。
    あなたの会社がそうでも、他の会社はどうかわからないのに勝手なことを言わないでください。

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2017/02/01(水) 02:32:19 

    挨拶やお茶の出し方や目上の人との接し方なんて、ちゃんと家で躾けられて親戚づきあい、人付き合いあれば家庭で身につけてくるものだから、そう言った意味ではしなくても良いと思う。
    ただ、良くも悪くも色んな人のいる世界を見るにはやっぱりバイトやって見るのも良いかもね。
    言い方悪いけどレベルの低い人に引っ張られることもあるから、自分をしっかり持って。

    バイトで得られる端金の為に若さを浪費しないで欲しい。

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2017/02/01(水) 02:32:48 

    飲食のバイトやってADHDに気づいた
    私は極端な例だけど自分の向き不向きや好き嫌いを判断するのに良いと思う
    接客が好きなのか事務処理が得意なのかやってみないとわからない

    +4

    -4

  • 164. 匿名 2017/02/01(水) 07:20:17 

    >>137

    え、校則違反はOKなの?
    自分の考えに合わないことや都合悪くなるならルール無視していいという理屈が通るの?そんな親なら子供の将来が心配。高校って、規律やルールを守るという社会性身につける場でもあるのに。

    こんな人増えるから日本ダメになるんだよ

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2017/02/01(水) 07:48:37 

    大学生なら授業の合間とか、長期の休みとかに、自分で時間を工夫して仕事を割り振って入れるのも良い経験になると思う。
    社会に出れば、夏だってそうそう長期のお休み取れないところが多いから、お金を貯めて旅行に行ったりも有意義だと思う。

    ただ、何かトラブルがあった時に、自力で対処できない高校生のうちは反対。
    人間性や社会性は、家庭である程度培うものじゃない?
    うちは母子家庭で決して裕福じゃないけど、子供にはバイトさせずに部活やボランティアをしっかりさせてる。
    帰宅が遅くなる私の代わりに、家の事も進んでやってくれるし、互いの休みが合えば、買い物行ったり映画見に行ったり、きっと数年後には一緒にこうして歩くこともないんだな〜としみじみ思う今を大切にしてる。

    +4

    -3

  • 166. 匿名 2017/02/01(水) 07:48:47 

    別にいらないかなー
    職種に関係するバイト経験のみお話したほうがいいよ
    採用の時もバイトの話する子はだいたい落とす
    なんでかというと「そこからなにを得たの?」っていうのがまったく見えてこない子が多い
    「バイトがんばった」しか言わない
    がんばったとか知らないよって感じだし、それによって周りがどうなったかが重要なのよ

    +5

    -2

  • 167. 匿名 2017/02/01(水) 08:10:10 

    高校は進学目指してたらバイトなんて言ってられない。
    部活に精を出せば上下関係、挨拶なんていくらでも覚えるのも。
    大学もわざわざ専門的に学ぶために進んだなら、就活の面接でバイト頑張りましたなんて言うのは空っぽすぎる。
    たぶんバイトはいい経験と言う人は高卒や飲食店、小売り勤務なんじゃないのかな。

    +4

    -4

  • 168. 匿名 2017/02/01(水) 08:22:56 

    社会人というものがわからずに就職で自信なくしてロクに面接受けずに引きこもって
    苦し紛れに非正規になってでも非正規じゃ不安だって思ってやめたみたいな
    そんな路頭に迷うような事になりそうな人はバイト経験あった方がいい

    +2

    -2

  • 169. 匿名 2017/02/01(水) 08:56:55 

    お小遣い貰っている子はアルバイトする必要無し!
    大学を卒業するまでバイトはしてない。
    それでいま就職してる。

    +4

    -2

  • 170. 匿名 2017/02/01(水) 10:07:35 

    他人のことに口出しするなんて随分と偉そうな人が多いねえ

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2017/02/01(水) 10:13:15 

    >>117
    えっ、そうなの?何故言い切れるの?

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2017/02/01(水) 10:14:52 

    >>167
    偏見にもほどがある。

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2017/02/01(水) 10:31:03 

    アパレルでは洋服の畳み方が身につき、レストランでは効率の良い食器の洗い方やお皿の持ち方が身について今でも役に立ってます。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2017/02/01(水) 10:59:33 

    バイト経験は必要だと思う。
    でも、バイトしなければ生活できないのは良くないと思う。
    うちの親は長期休暇の時だけならやってもいいと言ってた。

    親の経済事情で難しい人もいると思うけど、あくまでも学生の本分は勉強。
    せっかく学生なのに、バイトするより必要なことは他に沢山あるよ。
    だから余暇で、あくまでも経験としてのバイトはアリだと思う。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2017/02/01(水) 11:05:54 

    因みに、バイトに全力注いでも、就職では有利にはならないよ。
    むしろ敬遠される傾向。

    企業に望まれてる人材は、自分の身分と立場を理解して、今やるべき事を判断してそれを行動できる人材。
    学生の一番にやならければならない事は?を考えれば分かるよね。
    目的以外で一生懸命とか苦労したとかは、企業の求めているものとは関係ないんだよ。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2017/02/01(水) 12:01:59 

    >>105
    わかる!大学生だけどアルバイトとは無縁の子だっているもんね!
    なんでしないの?なんて言われたら、放っとけ!って思うわ!

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2017/02/01(水) 13:06:21 

    結論 不要。

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2017/02/01(水) 13:29:07 

    バイトは必要って言う人は大手の研修がどれだけ徹底してるかも知らないんだろうね。
    職場で関わる人と全員と仲良くなるわけじゃないんだから、やることやって、立場をわきまえていたら問題なし。
    お金のことも親がお小遣いを与えるときに、しっかりと教えればいいこと。
    そしたら自分で稼ぐようになっても上手く遣えるはず。
    バイトでの経験なんて日常生活で学ぼうと思えばいくらでも吸収できることばかりだよ。
    絶対必要なんて言う人は足の引っ張り合いでもしたいのかな。
    やりたい人はやればいい。
    でも学生のうちに必要かと聞かれたらそんなことないと思うけどね。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2017/02/01(水) 13:33:23 

    民度の低い業界に勤めるくらいなら
    やらないほうがマシ。

    飲食、ブラック、水商売。
    そこで得たありえない常識や底辺人脈で
    人生棒に振るキッカケになるよ。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2017/02/01(水) 13:47:51 

    嫌でも社会に出で働くことになるんだから、学生時代は無理にバイトしなくてもいいとも思う。
    でも、将来経営者になることが決まっている人(親が社長や開業医で継ぐ人とか)は絶対したほうがいいと思う!!
    下で働く人の気持ちを分かってもらいたいです。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2017/02/01(水) 14:12:30 

    準備運動程度ならアリ
    生活維持の為はナシ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2017/02/01(水) 14:13:17 

    >>180
    全面的に同意。あと卒業後専業主婦になるって決まってるなら、学生時代に経験として短期でもやっておくといいかも。全く仕事した経験ない母親って、やっぱり夫や子供から見ると頼りなく見えるよ。

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2017/02/01(水) 14:18:07 

    バイトしか経験ないんじゃ専業主婦はバカにされるよ
    短期だろうが正社員にはなっとかないと

    +3

    -2

  • 184. 匿名 2017/02/01(水) 15:16:19 

    正直学生時代のがいろんな職場経験してよく働いたw

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2017/02/01(水) 15:20:01 

    学生の時はスケジュールの空白恐怖症で
    とにかく空いた時間にバイト入れてた
    お金だけが欲しいわけじゃなかった
    おかげで車は買えた
    いろんな経験できたしそこで出会えた人との関わりもよい経験だし
    恋愛もあったしよかった

    反動か今は体力もないしあまり働きたくなくなった
    家でいくらでもゴロゴロしていたい生活してる

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2017/02/01(水) 15:36:44 

    絶対した方がいいと思う。
    出来れば接客業。
    世の中には色んな人がいる事が分かるし、敬語や話し方も身につく。

    +2

    -4

  • 187. 匿名 2017/02/01(水) 19:13:36 

    アルバイトは不要
    学生時代全くしとらん!
    遊び呆けていた。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2017/02/01(水) 19:26:02 

    アルバイトしてると思われる方が嫌だ。
    現実にしてないのと、しようとも思わないから。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2017/02/01(水) 20:21:53 

    夏休みとか春休みとかだと、文系はとにかく暇ですよね。
    理系は忙しいと思いますが。

    小遣い稼ぎで、バイトしてました。
    親にも大学生なんだからバイトすれば、と言われてました。

    スキー大好きな友人は冬になると雪山のコテージ?みたいなところで住み込みでバイトしてました。
    聞いてると楽しそうでした。大学生時代にしかできないアルバイト。

    就活でアルバイトの経験を「即戦力として御社に貢献を!」と自己PRで使うと、アルバイトの身分で全ての責任を自分で取ったことがあるのか?と聞き返されることは多々あるので、自己PRにはしない方がいいと思います。

    やる時間があったら、やってみたら、いかが?
    アルバイトで、恋人探すのもあり。

    嫌だったら、辞めればいい。これはアルバイトの特権だから。

    +1

    -3

  • 190. 匿名 2017/02/01(水) 20:33:44 

    バイトしなくてもお小遣いや仕送りで好きなもの買えてる人が羨ましいです

    byビンボー大学生

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2017/02/01(水) 20:38:12 

    うちの会社に国立大(かなり上位の)出身の人がいるけど、一回もバイトしたことないっていってたよ。でも仕事はだれよりもできるし人当たりもいい。学生時代のバイト経験なんてあまり関係ないなぁと思ったよ。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2017/02/02(木) 01:35:49 

    必要あるかはわからないけど、経験ある人が「必要ない」というのはわかるが経験ない人が「必要ないない」と言っても説得力ない

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2017/02/02(木) 05:20:20 

    私大だったのでバイトしなきゃ無理だった

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2017/02/02(木) 15:11:45 

    >>102
    学生時代=アルバイトと決まっているわけでもないし、他の人のコメントにもあった様に義務でもない。
    お小遣い貰っているならする必要もないですしね。
    私も大学生です。
    しかしアルバイトはやっていません。
    好きなことに時間を有効活用しています。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2017/02/02(木) 15:13:45 

    アルバイトしなくてもいい環境だからする必要ないです!

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2017/02/20(月) 00:37:57 

    するにしても長期休暇に短期でやるほうがいい気がする
    普段は勉強と好きなことをしてればいいよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。