-
1. 匿名 2018/02/09(金) 21:44:52
空手を習っていた人
学生時代に空手部だった人など
空手経験のある方、当時の思い出を語って下さい!
松濤、糸東などの伝統派空手でも、極真などフルコン系でもokです。+19
-0
-
2. 匿名 2018/02/09(金) 21:45:36
+10
-2
-
3. 匿名 2018/02/09(金) 21:45:43
+9
-2
-
4. 匿名 2018/02/09(金) 21:46:00
子供が習ってたけど、やめたら即忘れた+1
-0
-
5. 匿名 2018/02/09(金) 21:46:37
父が師範やってました
親がそうだったので子供のころにやらされました。。。
ですが、本当に嫌だったので途中で逃げました
なので段も級もなにももってません+20
-0
-
6. 匿名 2018/02/09(金) 21:46:55
ゴッコでよければ+1
-3
-
7. 匿名 2018/02/09(金) 21:47:28
福岡の春日の日本空手協会で空手習ってました(^^)
小学生からしてました。
初段です。
初恋も道場の男の子でした(*^^*)
息子もしたいと言えば習わせたいです!
+29
-3
-
8. 匿名 2018/02/09(金) 21:47:33
大学時代に空手部でした。
板も瓦も割れません。+11
-1
-
9. 匿名 2018/02/09(金) 21:48:38
すごい人見知りで、人前に出ることが嫌で
昇段審査受けるのが苦痛でした+12
-2
-
10. 匿名 2018/02/09(金) 21:48:53
兄弟全員黒帯までとって中学の途中で辞めた
全員極真空手
小学生の女子の部の組手で全国1位になったのが私の人生で唯一の自慢
ちなみに兄弟構成は兄、兄、兄、私
兄弟喧嘩はマジで命がけだった+70
-1
-
11. 匿名 2018/02/09(金) 21:49:32
父が三段です!
凄く怖いので主人が結婚の挨拶の時は震えてました(笑)
私たち順序を間違えたらダメの父の言葉をしっかり守りました(^_^;)+20
-2
-
12. 匿名 2018/02/09(金) 21:49:57
試し割で使う瓦って、空手用の割れやすいものなんだよね+9
-2
-
13. 匿名 2018/02/09(金) 21:50:36
子供に習わせようと思ってるんだけど、護身術としては使えるものなのかな?
出来れば実際に使える護身術を習わせたいんだけど…。+27
-5
-
14. 匿名 2018/02/09(金) 21:50:43
空手は極真空手でカラダ壊して
もうまっぴらだね
空手家はクソ!+6
-16
-
15. 匿名 2018/02/09(金) 21:50:59
せいっ!!+9
-2
-
16. 匿名 2018/02/09(金) 21:53:04
松濤館流でした。
初段です。
組手よりも形が好きだったな~。
最近は、水曜日のダウンタウンで取り上げられているので懐かしい気持ちで観ています。+17
-1
-
17. 匿名 2018/02/09(金) 21:54:39
JKF2段です+10
-1
-
18. 匿名 2018/02/09(金) 21:56:33
>>13
護身術なら少林寺拳法とか?
空手は攻撃
守りは少林寺
ってきいたことあるー。
ま、空手も護身術なるだろうけどね!+16
-0
-
19. 匿名 2018/02/09(金) 21:57:20
バッサイダイ !!!!!+27
-0
-
20. 匿名 2018/02/09(金) 21:57:38
兄がやってて見学した時空手女子とかカッコイイから習いたかったけど親に違う習い事させられて出来なかった+10
-0
-
21. 匿名 2018/02/09(金) 21:58:28
極真やってました。
護身法はまだ覚えてる。
続けておけば良かったな。
息子は嫌になって辞めちゃいました。+4
-0
-
22. 匿名 2018/02/09(金) 21:59:16
>>16
私も松濤館でした!
部活ですか?+5
-0
-
23. 匿名 2018/02/09(金) 22:01:36
>>14
極真はただの殴り合いだからなぁ
+5
-1
-
24. 匿名 2018/02/09(金) 22:01:57
沖縄古流やってるよ(*^^*)
これは呼吸法をベースとして、
「気」を出すものだから、合気道に近いかな
健康に良くて、いろんな能力が開発され、
かつ危険じゃないという優れもの
ただし、実戦でめちゃ強くなれるのは、
ほんの一握り
だけど本当に強い人は、伝統派だろうが極真だろうが、
相手にならないほどめちゃ強い+13
-1
-
25. 匿名 2018/02/09(金) 22:02:13
正道会館って今、どうなっているの?
昔はK1選手が良く出てたけど+4
-0
-
26. 匿名 2018/02/09(金) 22:03:18
押忍+7
-0
-
27. 匿名 2018/02/09(金) 22:03:27
わたしも形はバッサイが一番好きだった。
+9
-0
-
28. 匿名 2018/02/09(金) 22:04:29
カンクウダイ+15
-0
-
29. 匿名 2018/02/09(金) 22:05:32
>>27さん
高校で空手部に入部して一番最初に教えて貰った形がバッサイダイでした!
27さんも部活動で空手を経験されたのですか?+1
-0
-
30. 匿名 2018/02/09(金) 22:07:13
>>22
そうなんですね!!!
部活では無く、地元の道場に小・中と通っていました。
道場での仲間は男女関係無くて、楽しかった思い出です。
武道、良いですよね!+3
-0
-
31. 匿名 2018/02/09(金) 22:07:13
懐かしいワードがたくさん!
松濤館流で中高6年間やりました。
コナンの蘭ちゃんに憧れて始めましたが、
あれは漫画だとすぐに気付かされましたw
+9
-0
-
32. 匿名 2018/02/09(金) 22:08:36
新極新空手は入会すると長渕剛のCDがもらえた。「新極新空手の歌」+8
-0
-
33. 匿名 2018/02/09(金) 22:09:35
金的蹴るの楽しい+1
-4
-
34. 匿名 2018/02/09(金) 22:11:08
ジャンピングスクワットとか腕立て伏せ
してたのが懐かしい。
今は全然できないよ…+1
-0
-
35. 匿名 2018/02/09(金) 22:11:54
>>31
松濤館流、私も小中高と8年間やりました。
小中は道場、高校は部活と道場です。
31さんは部活でやられたのですか?+2
-0
-
36. 匿名 2018/02/09(金) 22:12:15
ジオン+11
-0
-
37. 匿名 2018/02/09(金) 22:24:30
山本舞香は黒帯らしいね
こんなに可愛いくて強いってすごい
山本舞香の性格は最悪でプリクラ画像がヤバ!気になる出身高校は? | みれパパブログmirepapa.jpJR SkiSkiのCM観たことありますかぁ~? 毎年話題になるCMですよね~ そんな話題のCMの最新バージョンに綺麗な女優さん出てますね。 そうです。『山本舞香』さんです。 大人びてますが、まだまだ若いんですね ガッツリ掘り下げていきましょう。
+3
-0
-
38. 匿名 2018/02/09(金) 22:38:39
引越し先でやろうと思ったら真向かいの家の子どもがやってて行くの止めた。一人暮らしなので極力近所付き合いはしたくないのでしないまま5年程なるけどやっぱり空手や格闘技のテレビを見たらすごく楽しいのでスポーツ保険開始の4月から再び始めようと思う。+3
-0
-
39. 匿名 2018/02/09(金) 22:40:50
部活でやってました。
剛柔流です。
子供が大きくなったらまたやりたいです!!+13
-0
-
40. 匿名 2018/02/09(金) 22:42:33
>>39
高校時代、私も部活でやっていました。
カンクウダイとか習いましたね。
39さんも高校時代でしょうか?+0
-0
-
41. 匿名 2018/02/09(金) 22:45:53
小学校から中学校の頃やってた(^^)
体が柔らかくなった。
またやりたいな(^^)+3
-0
-
42. 匿名 2018/02/09(金) 22:52:52
イオン!
だっさいばい!
関土小!+0
-0
-
43. 匿名 2018/02/09(金) 22:53:30
ちょっと治安が悪い場所へ行ったり夜外へ出ている時も空手やってる・やってたならやってない人に比べて安心感がある。+3
-1
-
44. 匿名 2018/02/09(金) 22:55:41
>>13
護身用なら合気道が一番かと
空手も型なら護身用にもなるけど微妙かな
精神を鍛えるには良し+9
-1
-
45. 匿名 2018/02/09(金) 22:58:57
憧れます。私も空手やって痴漢や通り魔をボコしたいです!+2
-0
-
46. 匿名 2018/02/09(金) 22:59:41
>>13 護身術なら柔道かレスリングのような絞め技の方がいいよ。空手は先手必勝、力任せな所もあるから女の子なら外れると危うい。+8
-0
-
47. 匿名 2018/02/09(金) 23:05:31
やってました。
小学校から高校まで。当時は女の子っぽくないから、学校では内緒にしてた!
続けておけばよかったな~+5
-0
-
48. 匿名 2018/02/09(金) 23:05:42
主さんコナン見てました?+0
-0
-
49. 匿名 2018/02/09(金) 23:06:12
ランネー・チャンみたいになりたい。+0
-0
-
50. 匿名 2018/02/09(金) 23:19:48
5歳から18歳まで習って弐段。わざわざ成人の部で段の取り直しのシステムが面倒!
現在アサラーだけどまたやりたいな~+6
-0
-
51. 匿名 2018/02/09(金) 23:26:34
>>50
小中高と空手をやっていましたが、空手の段位ってよく分からないですよね。
柔道や剣道みたいな統一した団体もなく流派ごとに分かれていますよね。
成人の部になると、白帯(無級)からスタートになるのですか?+3
-0
-
52. 匿名 2018/02/09(金) 23:27:24
社会人になってから始め、4年で黒帯取ってから辞めました。
それから十数年後になって子供の人見知りを少し克服したいと思い、また私も始める予定です。
+1
-0
-
53. 匿名 2018/02/09(金) 23:28:48
セイっ!
極真空手習ってましたが昇級審査やら合同練習やら、やたらお金かかりました
他の流派もそんなもんですか?
ちなみに空手を習おうと思ったのは昔の彼氏に暴力を奮われ泣いて命乞いしたのか後々悔しかったからです+4
-0
-
54. 匿名 2018/02/09(金) 23:29:01
へいあん2段
わんしゅ
懐かしい〜!+0
-0
-
55. 匿名 2018/02/09(金) 23:32:28
旦那とは学生時代、空手つながりで知り合いました~
私から旦那に型の練習をみてほしいと言って、そこから…(^^;
でも一応真面目に練習して、黒帯取ったし、大会で入賞もしました!
私は就職を機に空手から離れてしまいましたが、旦那は今でも指導者として空手を続けているし、義父は師範だし、つながりはあります。
子どもたちもたまーに道場行ってます。
もう少ししたら本格的にやらせてみる予定です。+5
-0
-
56. 匿名 2018/02/09(金) 23:32:40
>>52さん
社会人になってから始めたのですね!
極真ですか?伝統空手ですか?
週にどれくらい通っていましたか?+1
-0
-
57. 匿名 2018/02/09(金) 23:35:15
>>54
ピンアンやろjk+1
-0
-
58. 匿名 2018/02/09(金) 23:36:34
>>55
素敵なお話ですね~!
部活の先輩、後輩の関係だったのでしょうか?+0
-0
-
59. 匿名 2018/02/09(金) 23:41:14
私は空手未経験ですが、息子が習ってます。
稽古風景を見るのが好きです。
気が引き締まりますね!+3
-0
-
60. 匿名 2018/02/09(金) 23:45:56
大人になってから、憧れだった空手の道場に通い始めました!子ども時代は別の武道をやっていました。
女性が武道をやってると言うと、皆「なんで始めたの?!」と聞きますよね?
例えばそれがバレーボールやテニスなどのスポーツならあんまり言われないと思うのですが..^^;
なんでと言われても、かっこいいから、好きだからです!+6
-1
-
61. 匿名 2018/02/10(土) 00:08:03
>>24
合気道は気を出しませんよ。+1
-0
-
62. 匿名 2018/02/10(土) 00:09:20
糸東流です。平安初段ができたとき純粋に嬉しかった!若かった…+3
-0
-
63. 匿名 2018/02/10(土) 00:17:26
沖縄空手の型は芸術品+3
-0
-
64. 匿名 2018/02/10(土) 00:19:33
>>62
私も糸東流でしたよ。
学生時代の部活ですか?
平安初段、平安弐段とか懐かしいですね。+1
-0
-
65. 匿名 2018/02/10(土) 00:20:43
スーパーリンペイとか
ナイファンチとか
名前がカッコイイ+3
-1
-
66. 匿名 2018/02/10(土) 00:44:14
空手始める前は帯の色は白か黒しかないと思ってた
うちの道場は
白→緑→茶→黒+1
-0
-
67. 匿名 2018/02/10(土) 00:49:09
途中で流派を変えた方いますか?
私は近所の道場で剛柔流を小5から中3まで習って初段を取りましたが、高校は部活が糸東流だったため、無級からの再スタートでした。
流派を変えた場合、私の様に無級から始めるという学校や道場もありますが、段位はそのままでOKという所もあるみたいで、他の経験者の皆さんはどうでしたか?+1
-0
-
68. 匿名 2018/02/10(土) 00:51:34
>>66
どの流派でしょうか?
私が通っていた道場(松濤館)は白、茶、黒でした。
黒帯は中学生以上で3年以上空手経験がないと取れなかったです。+3
-0
-
69. 匿名 2018/02/10(土) 00:54:06
>>67
私は変えたことが無いんですが、空手は最初からが多いみたいですね。
柔道の段位はそのまま使えることが多いようですが。+1
-0
-
70. 匿名 2018/02/10(土) 00:58:39
もともとの沖縄空手は流派を変えるのは当たり前でした。
本土に入ってからは一部で変えにくい風潮もあるようですね。
華道や茶道のようなヤマト特有の習い事の要素があるのでしょう。+0
-0
-
71. 匿名 2018/02/10(土) 01:06:32
>>69さん
67です。
柔道、剣道は流派がないので段位はそのままみたいですね。
高校で久々に白帯をつけた時は恥ずかしいような気もしましたが、新鮮な気持ちになりました。
ただ昇級、昇段試験で受験料を払わなくてはいけないのが痛かったですが・・・。
正直なところ、流派が変わっても伝統派空手間の変更であれば、大きな影響はないのかなと感じます。+2
-0
-
72. 匿名 2018/02/10(土) 01:12:22
>>71
ですよねー。
引越しなどで松濤館流→松濤館流や糸東流→糸東流みたいなときは
そのままなんでしょうね。
伝統派内での変更なら、そのまま認めて欲しいですよね経済的に笑。
+0
-0
-
73. 匿名 2018/02/10(土) 01:19:32
>>68
66さんとは別人ですが
極真系の流派には緑帯がありますね+2
-0
-
74. 匿名 2018/02/10(土) 01:25:54
>>72
67です。
小学生から糸東流だった子は段位はそのままでしたので、高1で弐段に昇段していました。
私の場合は、高1から空手を始めた同級生と同じく、白、緑、茶帯と進み、昇級試験もあまり多くないので、初段になれたのが高3の引退直前でした。
卒アルの写真も茶帯なんですよね~ ちょっと心残りです。
本当に、伝統派同士なら、段位は認めて欲しいですね。+1
-0
-
75. 匿名 2018/02/10(土) 01:35:17
>>68
沖縄松林流です!
やはり道場によって色々違いますね
大会で黄色や青、オレンジなど見かけたこともあります+0
-1
-
76. 匿名 2018/02/10(土) 01:47:45
68です。
>>75さん
沖縄空手ですね!今も空手を続けているのでしょうか?
黄色は年少部の子がつけていました。
オレンジや青はフルコンタクト系がつけている印象です。
私が通っていた道場では、茶帯になるのは比較的やさしいのですが、黒帯になるのは10人受験して1~2人くらいだったと思います。
中学生以上で空手経験3年以上、週2回以上は道場に練習に来る事が黒帯取得の条件だったので、結構ハードルが高かったです。+0
-0
-
77. 匿名 2018/02/10(土) 02:23:08
>>74
卒アルが茶帯とは残念でしたね。
にわか勉強ですが糸東流は創始者の方が
首里手、那覇手、泊手の様々な師匠から教わって出来た流派みたいですね。
ですから首里系の松濤館流や那覇系の剛柔流などどの流派にも馴染みやすいみたいです。+0
-0
-
78. 匿名 2018/02/10(土) 02:28:07
>>75
沖縄空手いいですね。
本土の空手経験が何十年もある知人が、指導者を目指して沖縄空手に入門しましたよ。
強さだけでなく、源流を学びたいと。+1
-0
-
79. 匿名 2018/02/10(土) 02:43:45
>>77
74です。
卒アルは黒帯で掲載されたかったですね。あと1ヶ月昇段が早ければ黒帯の写真になったのですが・・・。
10級から始め、2、3か月に1回のペースで昇級試験があり、緊張感が継続したまま高校3年間を過ごせたのは、今考えると良かったです。
当時は高1で弐段に昇段した同級生が羨ましかったですが。
実は昇級試験で落ちた事があり、白帯で卒業するかもと言う時期もあったのですが、高3で初段に合格した時は嬉しかったですね。
剛柔流→糸東流でもあまり違和感がなかったのは、そんな理由もあるのですね!
10級の昇級審査の時、剛柔流と糸東流の形が混ざってしまい不合格になった事も良い思い出です。+2
-0
-
80. 匿名 2018/02/10(土) 03:27:23
極真は剛柔流から派生+0
-0
-
81. 匿名 2018/02/10(土) 03:57:48
スーパーリンペイ!
剛柔流やっていました。
形は全然得意ではなかったですが。笑
小学6年〜高校3年まで一応続けていました。全空連の初段をとりました。
今は全くやっていないですが、
妹が大学で空手をしていることもあり試合は見に行ったりします。
東京オリンピックの正式種目に選ばれたので、観に行けたらいいなと思ってます。
武道っていいですよね。+3
-0
-
82. 匿名 2018/02/10(土) 04:26:58
スーパーリンペイとは相当な強者だね+1
-0
-
83. 匿名 2018/02/10(土) 05:28:46
>>53
それは男が悪いよ
でも結果的に空手を始められて良かった+0
-0
-
84. 匿名 2018/02/10(土) 05:50:33
クルルンハわかる人いる?w+4
-0
-
85. 匿名 2018/02/10(土) 06:05:56
>>84
可愛らしい響きね+0
-0
-
86. 匿名 2018/02/10(土) 06:07:40
サンチンの構えのときは蹴られても痛くないなんていうけど
私は痛いよ(笑)+0
-0
-
87. 匿名 2018/02/10(土) 07:51:40
空手が何かの役に立ったよーって人いますか?エピソードきかして!+1
-0
-
88. 匿名 2018/02/10(土) 08:30:02
一応、段持ちだけど型の判定がいまだわからない。綺麗だな、止めがしっかりしてるなとか感じるんですが決勝戦とかだとどっちも上手いからどこが悪かったのかわからない。審判凄いなと思ってる。+1
-0
-
89. 匿名 2018/02/10(土) 09:10:51
空手習っていると言うと、怖い!って言う男性が嫌い。+3
-0
-
90. 匿名 2018/02/10(土) 10:03:23
>>46
うちの師範は、空手に先手なし、と言います。
松濤館です。伝統派とフルコンで違うのかしら?+1
-0
-
91. 匿名 2018/02/10(土) 10:16:20
小2から中3までは剛柔流、高校、大学は松濤館流に変わりました。
他の方の投稿にもありますが、高校で流派が変わった時は白帯から始めました。
10級から再試験で、年間数回しか審査がないので、高校卒業時はようやく1級、大学で初段になりました。
伝統空手同士なら、級や段位はそのままでも良いと思うけどな~。
+1
-0
-
92. 匿名 2018/02/10(土) 11:10:49
幼・小に極真やってました。
舐められないからいいけど
コナンくんの影響で
変に怖がられたのでやめました!
毛利蘭ちゃんは作りすぎ笑笑
+1
-0
-
93. 匿名 2018/02/10(土) 11:18:22
旦那が子供の頃から高校までやっていて、インターハイ(伝統派組手)も出てます!もう一つ勝ってたら、全日本の強化メンバーだったと言ってました!
子供たち(娘と息子)にも習わせたいなと思ってます。そのタイミングで私も一緒に始めたい!!+1
-0
-
94. 匿名 2018/02/10(土) 12:14:50
流派を変えると無級から、という所も多いのですね。
私は高校で和道流、大学が剛柔流でしたが、高校時代の段位がそのまま使えたので助かりました。
せっかく取得した級や段を白紙に戻すのも勿体ないし、金銭的にも影響大きいですよね。+0
-0
-
95. 匿名 2018/02/10(土) 12:31:15
小4から高3まで道場や部活で空手を続けていました。
私が通っていた道場だと、少年部(小学生)時代の級や段位は中学生には持ち越せない事になっていました。
少年部で黒帯や茶帯を取っても、中学生になると白帯・10級から再びスタートでした。
中学生になって白帯を締めて、久々に新鮮な気分になった事を覚えています。+0
-0
-
96. 匿名 2018/02/10(土) 12:46:15
>>51
たしか成人の部になると白帯にはならずすぐに取り直しの審査を受けた気がします。
これから取り直しなどですかー?+0
-0
-
97. 匿名 2018/02/10(土) 12:51:17
+0
-0
-
98. 匿名 2018/02/10(土) 12:56:31
>>96
51です。
成人の部だと20歳以上ですよね。
私は中高と空手部(剛柔流)で弐段なのですが、最近15年振りにまた空手をやろうと思っています。
96さんも取り直しの審査を受けたのですか?+0
-0
-
99. 匿名 2018/02/10(土) 13:41:16
中学や高校に空手部って少ないですよね。
空手経験者の皆さんは空手部に入っていたのでしょうか?+0
-0
-
100. 匿名 2018/02/10(土) 15:09:45
どの流派にもある帯の色は白、茶、黒でしょうか?
青、オレンジ、黄色も大会で見たことがあるような。+0
-0
-
101. 匿名 2018/02/10(土) 17:10:55
>>35
部活でやってました!
なかなか空手部がある学校って当時は少なくて、
それが理由でその学校を選びました( ̄▽ ̄;)+1
-0
-
102. 匿名 2018/02/10(土) 17:28:30
101さん
35です。
空手部のある学校は少ないですよね。
特に中学は少ないと思います。
高校時代は朝練、夕方、土日も稽古や試合で休みがほとんどなくて大変でしたが、今は良い思い出です。
101さんは、中高時代は部活一色という生活だったのでしょうか?
+0
-0
-
103. 匿名 2018/02/10(土) 18:34:06
>>58さん
同い年です!大学は違いましたが。
私は大学から始めました。
弟が昔空手をやっていて、私もやりたかったけどできなかったので、大学でゆる~く…と思いましたが、なかなかしっかり稽古しました(笑)+1
-0
-
104. 匿名 2018/02/10(土) 18:36:24
陪劭流でした。+3
-0
-
105. 匿名 2018/02/10(土) 18:45:41
103さん
大学から始めるのは勇気が要りますよね!
空手以外のスポーツや武道をなさっていたのですか?
空手部に入部するキッカケとかありましたか?+1
-0
-
106. 匿名 2018/02/10(土) 19:57:16
>>105さん
大学の授業に空手があったんです(^^;
それと、空手部と空手サークルがあって、私はサークルの方に入ったんです。
ちょっと鍛えたいな~くらいの気持ちで。
ちなみに剛柔流でした!+1
-0
-
107. 匿名 2018/02/10(土) 20:08:41
106さん
105です。
私は高校、大学と空手部(剛柔流)でした。
大学から始めて、大会で入賞って凄いですね!
結構ハードな練習をなさっていたのではないですか?
私は高校時代は朝練があってキツかった分、大学時代はゆるく練習してました。
その反面、強豪校との練習とかは辛かったですね。
+0
-0
-
108. 匿名 2018/02/10(土) 21:09:45
六年間習っていました。流派は日本空手協会で二段です。懐かしい形の名前があり嬉しいです。形はエンピが得意でした。+1
-0
-
109. 匿名 2018/02/10(土) 21:14:20
少年部で取得した段や級は、中学生に上がると白紙になって無級からスタート・・・と言うのが一般的なのでしょうか?
私が通っていた道場では、少年部で少年初段を取って黒帯を締めていた子も、中学生になると白帯から再スタートでした。
+0
-0
-
110. 匿名 2018/02/10(土) 21:16:36
108さん
弐段は凄いですね!
部活で習っていたのでしょうか?
エンピやバッサイダイなど懐かしいです。+0
-0
-
111. 匿名 2018/02/10(土) 23:07:23
高校時代、毎日朝練があって辛かったけど、青春してたなー!
真冬の寒稽古とか寒くて辛かった。+0
-0
-
112. 匿名 2018/02/11(日) 04:39:42
>>110さん
ありがとうございます。スポーツ少年団に入っていました。バッサイダイ懐かしいです!!
+0
-0
-
113. 匿名 2018/02/11(日) 11:17:55
流派が変わると白帯から、という部や道場も多いですね。
私も中学まで剛柔流、高校から和道流でしたが、高校は白帯からスタートでした。+0
-0
-
114. 匿名 2018/02/11(日) 13:35:17
>>98
小学生の時に弐段を取得して中学か高校の時に取り直しました。
記憶が曖昧で参考にならずにすみません。+1
-0
-
115. 匿名 2018/02/11(日) 13:48:42
114さん
小学生で弐段、凄いですね!
中高は部活動でも空手部だったのですか?+0
-0
-
116. 匿名 2018/02/11(日) 23:34:05
小中学生時代に習ってました。
平安初段とかスーパーリンペイとか懐かしいです。
昇段審査前に必死で形を練習したのを覚えています。+0
-0
-
117. 匿名 2018/02/12(月) 21:52:58
恥ずかしながら。。。49歳で始めました。糸東流です。妹は有段者で私もずっと習いたかったんです。意を決して入門。主に小中学生を対象としている道場で月謝もかなり安い!!でも県大会とかでは優勝するレベルの子供たちの中でやってます。護身術も教えてもらえます。週2回通って今6級です。基礎代謝があがって冷え症克服!なんとおばちゃん力こぶができました(笑)はまってます!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する