-
1. 匿名 2018/05/01(火) 23:50:32
私は、少し注意されただけでも3日は食欲睡眠欲などなくなり、落ち込んでずっと考えてしまいます。注意されるようなことをした自分自身に腹が立ち、本当に死にたくなるしつらいです。
立ち直ろうとしても、頭のなかがそれでいっぱいになります。
そんな人悩みなど話しませんか。+345
-7
-
2. 匿名 2018/05/01(火) 23:51:38
+151
-2
-
3. 匿名 2018/05/01(火) 23:51:43
『・・・・・』+201
-1
-
4. 匿名 2018/05/01(火) 23:51:59
>>1
自尊心が強いんだね。+26
-87
-
5. 匿名 2018/05/01(火) 23:52:14
分かりますよ
ミスしたりすると消えたくなります
多分完璧な自分を演じたいんだと思います+327
-2
-
6. 匿名 2018/05/01(火) 23:52:15
ちょっとした注意で3日は長いな(苦笑)+27
-48
-
7. 匿名 2018/05/01(火) 23:52:52
そういう人は自分が人一倍可愛いんだろうな
自分を大切にしすぎてる+20
-80
-
8. 匿名 2018/05/01(火) 23:53:16
さんまさんのこの言葉を聞いて
気持ちが楽になったよ
完璧な人間はおらん。+287
-9
-
9. 匿名 2018/05/01(火) 23:53:39
自分に自信がないから「八つ当たりされた」のか「(指導のために)注意してくれた」のか確信が持てず、どちらにしても落ち込んでしまう。+203
-3
-
10. 匿名 2018/05/01(火) 23:53:41
どんな注意をされたら、死にたくなるの!?
それも少しの事って??
+12
-11
-
11. 匿名 2018/05/01(火) 23:54:01
言い方が悪かったのかな…とか、くよくよします。+165
-1
-
12. 匿名 2018/05/01(火) 23:54:02
何年も引きずることもあります…+193
-6
-
13. 匿名 2018/05/01(火) 23:54:21
私もそうですが、自分はそんなもんだから仕方ないと割りきることも大事ですよ。+128
-2
-
14. 匿名 2018/05/01(火) 23:54:25
私は常に人の顔見ちゃう。
ちょっとした何気ない態度も間に受けて自分の存在が嫌になる。
それであらこれ深読みして落ち込んで雰囲気に出ちゃう。
客観的に思うと嫌われたくない、寂しいんだなとか自分を必要として欲しいんだなって思う。+212
-1
-
15. 匿名 2018/05/01(火) 23:54:28
考える暇もないくらい
忙しくするとすぐ忘れるよ
夢中になれる好きなものを
探してみたらどうですか?+89
-3
-
16. 匿名 2018/05/01(火) 23:54:41
分かります。
私もそうです。
人から何か言われたりした事が、ずっと根深く残ってしまうので、人と接するのも嫌です。
私は根に持つタイプなんだろうな…って自己分析してます。
言われたことが気になって、次にどう対処していいのかも分からなくなってしまいます。
なかなか立ち直れません。+181
-0
-
17. 匿名 2018/05/01(火) 23:54:50
主の分かる。私自身、神経質とか几帳面な性格とはほど遠いんだけどなぁ。どうやったら気楽に考えられるようになるんだろう..+132
-2
-
18. 匿名 2018/05/01(火) 23:55:00
トラウマになることがあります。+45
-0
-
19. 匿名 2018/05/01(火) 23:55:16
+37
-3
-
20. 匿名 2018/05/01(火) 23:55:17
私もです。
今思うと幼い頃両親に怒られた記憶があまりない。
怒られる事になれてないのかも。+18
-15
-
21. 匿名 2018/05/01(火) 23:55:45
気持ちの切り替えが苦手なぜかうちの子は発達障害を疑ってますw私も。
心理士さんに相談したら、禅の考えを取り入れた落ち着く呼吸法を是非やるように言われたw
何も感じない考えないで、呼吸にのみ意識を集中させるんだって。+56
-3
-
22. 匿名 2018/05/01(火) 23:55:53
その落ち込み具合は注意した相手の立場からすると辛いよ。
そんなに落ち込まれたら、周囲はこの先何かあっても注意出来やしない。
相手の気持ちも考えてすぐに立ち直らなきゃ。+26
-21
-
23. 匿名 2018/05/01(火) 23:56:02
考えれば考えるほど、泥沼にはまっていく感じ。一人であーーーっとなる+91
-2
-
24. 匿名 2018/05/01(火) 23:56:04
1回言われただけでも、それを勝手に脳内でリピートしてしまって、結果10回言われたのと同じくらいのダメージを負う。自分のことながらつくづくタチが悪いと思う。+182
-0
-
25. 匿名 2018/05/01(火) 23:56:07
>>7
そうか~?┐( ̄ヘ ̄)┌+18
-2
-
26. 匿名 2018/05/01(火) 23:56:49
主さんは若いのかな?傷つきやすいんだね
他人の言葉なんて間に受けなくていいんだよ+54
-1
-
27. 匿名 2018/05/01(火) 23:57:54
心療内科にかかった姉がプライドが高い人は傷つきやすいって医師にいわれてた+109
-7
-
28. 匿名 2018/05/01(火) 23:58:16
うまく、切り返せないんですよね。
私も人の顔色ばかり伺ってしまう感じになります。
きっと自分が大事で、嫌われたくないっていうのが、根底にあるんだろうな。+110
-1
-
29. 匿名 2018/05/01(火) 23:58:33
怒られ慣れてないんだね。 どんなミスで、死にたくなるのかな?+4
-1
-
30. 匿名 2018/05/01(火) 23:58:53
>>22
注意した相手のことを考える余裕はないと思うよ+32
-6
-
31. 匿名 2018/05/01(火) 23:59:15
仕事でケアレスミスをしないようにと何度も注意しているけど、それでもミスって落ち込む+89
-0
-
32. 匿名 2018/05/01(火) 23:59:55
私も小さなことで悩みがちです。ポジティブでいつもいたいなあと思うばかりです。+52
-1
-
33. 匿名 2018/05/02(水) 00:00:11
>>1 これだからゆとりは…+3
-26
-
34. 匿名 2018/05/02(水) 00:00:50
私も前はそうだった
でも死ぬわけじゃないし職を失うわけじゃない、
何も私を分からない人が言った一言で落ち込み過ぎたら余計ビビってミスするって悪循環になる!
出来る事をやればいい!
って思ったら気持ちが楽になったよ+60
-2
-
35. 匿名 2018/05/02(水) 00:01:03
要するに暇なんでしょ?
その時間を無駄に過ごして何か変わった?
落ち込もうが遊んでようが変わらないよ
反省だけでじゅうぶん+9
-30
-
36. 匿名 2018/05/02(水) 00:01:09
私も人からどう思われてるのか気にする所があって
何かやらかすたびにまた新たな場所でスタートしようとか考えてるよ
周りはさほど気にしてないのにね
これって自意識過剰なのかな?+68
-0
-
37. 匿名 2018/05/02(水) 00:01:10
コメントに対してのプラマイからも分かる様に、
自尊心の強い人ほど、他人の評価を気にするって事に自分で気付いていないんだね。
認めた方が楽になるのに。+8
-13
-
38. 匿名 2018/05/02(水) 00:02:05
主さんは、気持ちの切り替えかたが下手なだけだと思うよ。+27
-1
-
39. 匿名 2018/05/02(水) 00:02:14
『自分はこんなはずじゃないのに』って思うから余計に凹む
『自分ってこんなもんなんだ』と思えばスッキリする+74
-2
-
40. 匿名 2018/05/02(水) 00:02:26
嫌なことは脳に留めておかずに
人に言えることは言って
人に言えないことは紙に書いて
消化していかないと
ずっと記憶に残るよ
私は聞いてくれる人いないから
嫌なことはその日の内に
紙に書き出して
書いた紙はすぐ捨てて寝てます
次の日に持ち込まない!
オススメですよ+53
-0
-
41. 匿名 2018/05/02(水) 00:02:29
>>20
それはあるかも
甘やかされて育った妹はすごく打たれ弱いから+7
-7
-
42. 匿名 2018/05/02(水) 00:02:57
プライドは高いけど
メンタルは豆腐ってやつね 笑+60
-10
-
43. 匿名 2018/05/02(水) 00:04:24
自分を過大評価しすぎだから、こんなこともできないなんてって悔しくて落ち込むのかも。 もともと 自分はこの程度しか出来ない人間だったんだから、注意されて当たり前。出来るフリして 見栄を張らなくても 注意されたことで 勉強になったんだから良かったじゃん。 有り難いことだよ。+42
-3
-
44. 匿名 2018/05/02(水) 00:11:05
更年期でその状態です。
若い人でもホルモンバランスが崩れていたり
自律神経の問題で心のバランスが取りにくくなります。
鉄分などミネラル不足でも自律神経が乱れるそうです。
+56
-0
-
45. 匿名 2018/05/02(水) 00:11:20
>>22
周りからするとまさにそれ。
でも、その切り替えができたら苦労しないよ。
出来ないからこうなるのよ。+30
-1
-
46. 匿名 2018/05/02(水) 00:15:01
私も些細な事で落ち込んでしまうよ。
上手く気持ちを切り替えられたり気楽に出来たらいいのに…って思う時がある。
+19
-1
-
47. 匿名 2018/05/02(水) 00:15:04
ミスっていうか、人の言葉の端々や声色とか、そういうので傷付きやすくて本当につらいです。+85
-2
-
48. 匿名 2018/05/02(水) 00:16:35
私は一度立ち直ったはずでも、何年か経って思い出し再び落ち込んだりする+32
-0
-
49. 匿名 2018/05/02(水) 00:18:22
>>33
じゃ、ゆとりじゃない世代はみんなポジティブだったの?
もしそうならお局たちは平気で酷い事言ったり、したり後輩の教育、指導がまともに出来ないのかって納得しちゃう。
+14
-2
-
50. 匿名 2018/05/02(水) 00:18:51
>>45
だからこれからはそこを踏まえて自分が変わっていかなきゃ。
社会は自分一人で回ってるんじゃない。
『出来ない出来ない』言ってたら、いつまで経っても変わらないよ。
そこはもう『甘え』だよ。
(自分の経験談です)
+3
-10
-
51. 匿名 2018/05/02(水) 00:19:07
>>22
新人が来なくなってしまった。上司が電話したら先輩に怒られ怖くなったとのこと。
でもそんな強く注意する人は部署にいないし、心当たりは指導係が「○○君、お客様にはちゃんと連絡しないと」と言ったことぐらい。
とにかくメンタルが弱い子だったみたい。
もし復帰しても怖くてもう注意できないよねと皆話してる。
家帰ってくよくよしてもいいけど、会社では少し頑張って振る舞ってほしいよね…。
注意する側もへこませたくて言う訳じゃないんだよね、分かってほしい。
+8
-11
-
52. 匿名 2018/05/02(水) 00:20:30
>>11注意した人も落ち込まれたらそう思うよね。+8
-0
-
53. 匿名 2018/05/02(水) 00:22:17
私もやっと1週間 落ち込むところを3日で済むようになったわよ。+10
-0
-
54. 匿名 2018/05/02(水) 00:23:53
会社から
ゆとりには怒ってはダメだと言われた 笑
+4
-9
-
55. 匿名 2018/05/02(水) 00:24:40
私もスーパーでクレーム入れてる人見ただけで落ち込む
人のマイナスの感情が本当にダメ+52
-1
-
56. 匿名 2018/05/02(水) 00:25:56
私も昔はそうでした
でもいつまでも考えてる時間が無駄だし反省したなら
次に活かせる努力をすればいいですよ+13
-0
-
57. 匿名 2018/05/02(水) 00:28:36
彼がしてくれない。つらい
別れた方がいいかな。でも他に居ないから離れられない+0
-10
-
58. 匿名 2018/05/02(水) 00:30:29
私の場合、本心は落ち込んでるんだけど、逆ギレとか怒りみたいなものに変換されて本当にたちが悪くてね。
自分自身も疲れるし嫌になるよ。
周りはもっと嫌だろうけどね。+41
-1
-
59. 匿名 2018/05/02(水) 00:30:29
子供を叱りすぎて落ち込んでます。
そういう時はネットで「3歳 いたずら」「3歳 言うこと聞かない」とか調べると良いこと書いてるんだけどね。
良い母親って何なのかわからなくなる。+9
-1
-
60. 匿名 2018/05/02(水) 00:32:48
+20
-4
-
61. 匿名 2018/05/02(水) 00:35:41
多分だけど、自己肯定感が低い人は、何にしても落ち込みやすいんだと思います。
という私も自己肯定感が皆無なので、自分を保てないっていうか、自分を励ますことが出来ず落ち込みっぱなしです。(説明が下手ですみません)+57
-1
-
62. 匿名 2018/05/02(水) 00:39:23
ミスを注意も落ち込むけど
なにより子供が授からないことの方が
子供連れ見る度に自分が欠陥品に思えて凹むわ
かなり落ち込む+7
-5
-
63. 匿名 2018/05/02(水) 00:39:46
1日に何かいっぱいあって
何で落ち込んで不安なのかも分からないけど夜寝れなくなる( ˙-˙ )+4
-0
-
64. 匿名 2018/05/02(水) 00:40:24
>>60
冷や奴で食べるか麻婆豆腐にしようか悩むね+4
-3
-
65. 匿名 2018/05/02(水) 00:44:03
プライドが高いとレッテル貼るだけじゃなくて、どう向き合うかを
一緒に考えてくれる人がお医者さんと呼ぶべきでは+34
-0
-
66. 匿名 2018/05/02(水) 01:03:33
こういう人って
本当に酷い目にあった時どうなるんだろう?
いきなりリストラに遭ったとか
質の悪い病気が見つかったとか
落ち込みすぎてすごい事になっちゃうのかな+12
-1
-
67. 匿名 2018/05/02(水) 01:21:15
>>1
人は生きていくうえで【鈍感力】もいるよ。
主さん
ちょっとくらいの事気にならないようになってね。
頑張れ〜!
+22
-0
-
68. 匿名 2018/05/02(水) 01:23:32
ここで➖頂いただけで落ち込みます。
マイナス辛いです。+19
-1
-
69. 匿名 2018/05/02(水) 01:49:48
ちょっと疲れているのでは?
私は疲れていると普段は気にならないようなことも気になることがあります。
休みをとって自分のケアをしてみたらどうでしょうか?+20
-0
-
70. 匿名 2018/05/02(水) 03:49:52
周りの陰口を聞いた時、なんだか嫌な気持ちになって落ち込む。小学校の頃から無駄にそういうのが嫌いで悪口を言われてた人庇っていじめにあった。今も変わらず庇う。がいじめにはあわない。大人の世界は素晴らしい。でももっと怖い+15
-0
-
71. 匿名 2018/05/02(水) 05:17:45
主さんの気持ちわかります。わたしは2歳の子供に、ママあっちいってよ!と泣かれたり、主人が私や子供の言動に対してイライラしているのがわかった時など、どうしたらいいのかわからなくなり過呼吸みたいになります。。鬱になったことがあるので未だに薬は飲んでますが。今は、スルー力をつけたいなあと。あと、書いてる方もいるけど禅とかヨガもよさそう!それから草取り!無心になれるし雑草がスパッと抜けるとすごくスッキリします笑
やったところが綺麗になって達成感もあるよ。+14
-0
-
72. 匿名 2018/05/02(水) 05:35:35
自己愛が強いひと+1
-11
-
73. 匿名 2018/05/02(水) 05:38:28
寝起きにフラッシュバック辛くておちこむ
安定剤飲んでても動くのやっと+12
-0
-
74. 匿名 2018/05/02(水) 05:51:57
自尊心やプライドが高いのではなくて、
逆に自己評価が低すぎるから周りの評価を気にしすぎる傾向がある。
だから、指摘や批判されないようにすごく外面良いし、それでようやく自分を嫌いにならないでいる感じ。
もっと自信を持って自己愛強めたら良いんだろうなーと思うけど、
自信の持ち方が難しい。+35
-0
-
75. 匿名 2018/05/02(水) 06:42:17
チームワークで仕事する、大勢で楽しむ、そういう状況でうまく立ち回れなかったり、輪に入れなかったりしたとき、軽く1ヶ月くらい落ち込んむ。ほんとに苦しくて、疲れた…。辞めたい、離れたいって思う。+12
-0
-
76. 匿名 2018/05/02(水) 06:47:58
もともと豆腐メンタルだったのが、
職場のパワハラや離婚などを経てさらに酷くなり、
病的なレベルに達してきた
連休前の職場の飲み会で、上司からかなりキツイ言葉を浴びせられ(側から聞いてても、決して些細ではなかったよう)
数日間何も手につかず、自暴自棄になって家族に当たり散らし、死ぬことばかり考えてた
このままじゃいけない、直さなきゃと思って自分を抑えようとすればするほど悪化する
病院では薬も処方されてるけど、考え方の癖が極端に偏っていることを指摘され、近いうちにカウンセリングを受ける予定
+12
-0
-
77. 匿名 2018/05/02(水) 07:05:42
こんなこともできないなんて、私はだめだ……ってすぐ絶望するんだけど同じようなことみんなやってるはず。+7
-0
-
78. 匿名 2018/05/02(水) 07:21:48
ここに書かれてる事全部痛いほど分かる私もだ
本当生き辛い+24
-0
-
79. 匿名 2018/05/02(水) 07:22:24
そんな時は山口達也の事を考えて見て
うん!大丈夫!!
私のミスなど大した事ない!+11
-2
-
80. 匿名 2018/05/02(水) 07:23:58
ミスを注意される→すみませんと謝る→ どういう対応をすれば良かったですか?と尋ねる→相手のアドバイスを聞き、ありがとうございます。助かります
。にっこり笑ってその場を立ち去る。
以上
これがわたしの自分を守る方法です。もちろんその後、同じミスをしないよう努力します。+11
-0
-
81. 匿名 2018/05/02(水) 07:47:45
昔、保育実習で「もっと積極的になってください」と言われた。十分積極的な性格なのに。
具体的に聞いたら「次何したほうが良いですか」とあまり聞いてこなかったと。
じゃ、次の養護施設では頑張ろうと
「◯◯が終わったので次何かありますか?教えて下さい」と10日間頑張ったら
「聞きすぎ」「人に聞くんじゃなくて自分でカ考えて責任ある行動をしたほうがいい」と。
不信になりました。
正式な職員ではないので責任持てないから、
「◯◯しようと思いますがやっても大丈夫でしょうか」と確認しながらだったんですがね。
確認しなかったらしないでいわれるんでしょうがね、、、
評価も悪かったので、未だにトラウマです。+20
-1
-
82. 匿名 2018/05/02(水) 07:49:59
>>61
これ、まさに息子がそう!
もっと褒めちぎってあげて、落ち込んでいたらこれでもかっ!て位、大袈裟に励ましてあげたら良いのかなー?私が同じで似ちゃったのかも。+4
-0
-
83. 匿名 2018/05/02(水) 07:52:12
レジに並んだら、レジからだいぶ離れていた人に首もとの真後ろで「横は入りしやがって」とささやかれた。
ベビーカーで赤ちゃん連れのマスクした人。
すごいビックリして
「並んでいたのわからなかったのでお先にどうぞ」と譲った。
店員も「え?よろしいんですか?」と。
なに食わぬ顔して先に行った。
怖いきもちから、なんだかフツフツと怒りが。
1日中モヤモヤしていたな、、、あんなに人が人の子の親なのか、、+24
-0
-
84. 匿名 2018/05/02(水) 07:54:21
>>81
それ、すんごいわかる!
私も治そうと思って聞いたら、同じ事言われてへこんだ。でも、考え直して?切り替えて考えてよく周りを見て、どうしてもわからなかったりしたら聞く。言われてすぐは立ち直れなかったり、切り替え難しいけどこればっかりはどっちなんだ!?が、続くよね。
+7
-0
-
85. 匿名 2018/05/02(水) 07:58:52
そうそう、鈍感力!
私にはそれがないんだよ~(泣)。
だからといって、鈍感力アリすぎな母は一緒に行動していると疲れる。なんでも程々が良いんだな~。…生きるのって難しすぎる。+11
-0
-
86. 匿名 2018/05/02(水) 08:12:03
>>1とすごく気が合いそう。+6
-0
-
87. 匿名 2018/05/02(水) 08:27:02
落ち込んでても寝るとどーでも良くなってる。
あとお天気良いと元気になったりする。
楽な性格でよかったー笑
みなさんもっと気楽にね!人生一度きり!+5
-3
-
88. 匿名 2018/05/02(水) 08:29:50
>>83
母親も人だよ。
子供がいつ泣き出すとかで早くお会計したかったのかも。育児にいっぱいいっぱいで余裕ないとか
その言葉を人に吐くのは絶対に良くないけど、相手にも色々な状況がある事を考えれば少し気持ちは楽になるかも。+1
-12
-
89. 匿名 2018/05/02(水) 08:30:24
>>72
マイナスが多いけど自己愛性人格障害の人も他人を見下したりマウンティングするけど自分が言われるとキレて大騒ぎするよ+5
-1
-
90. 匿名 2018/05/02(水) 09:00:45
>>1
私も超ネガティブだったけど考え方変えたらラクになってきた
注意されたことが理不尽でなければ「なるほどねー」って直す。
人間だから間違いや失敗はあるし。
そういうのは家族含めて他人が指摘してくるんだから自分で自分のこと責める必要はないよ+5
-0
-
91. 匿名 2018/05/02(水) 09:20:58
>>81
人によってやり方が違うのはあるあるだよね
それは防ぎようがない、ドンマイ。
周りをよく見て流れに乗れるといいね。+4
-0
-
92. 匿名 2018/05/02(水) 09:36:23
>>88
ちょっと違う気がする。並んでいないママが明らかに悪いし。
子育て中だからしかたないとかはとちょっと。
それを言ったら、色々な理由が人にはありますよね?
左遷や、いじめや、悲しいことや。、
その度にこんな理不尽な事を言ってしまうのは
子育て中なら許されるには当てはまらないな。
ましてや、親になるひとだからね。
赤ちゃんだからわからないだろうけど。普段からこういうは人なんだと思うよ。
子供の未来が可哀想。+19
-0
-
93. 匿名 2018/05/02(水) 11:09:37
私もよく落ち込む。
けど引きずったところで時間の無駄だとわかったので、ポジティブに切り替えるようにする。+7
-0
-
94. 匿名 2018/05/02(水) 11:16:57
無駄にポジティブな人いるけどそれもえっ…てなる
例えば
いつまでもクヨクヨしてたらダメっ☆☆☆
気持ち切り替えよっ☆☆☆
元気☆元気☆
みたいに言われると
私の今この気持ちを無かったことにせいと言うのか…どこにどうやって…ってなる心は余計にズーーンとなる
口ではそうねーって言うけど+12
-0
-
95. 匿名 2018/05/02(水) 11:27:03
自分に自信ない。これに尽きる…
何かあると全部自分が悪いような気がして自分を責めてしまうんだ。+20
-0
-
96. 匿名 2018/05/02(水) 12:46:21
鈍感力ありすぎな人もどうかと思うけどね。
周りに迷惑かけてるの全く気づかない
自称天然の人、
ニコニコのんびりオットリなのは本人だけ。
失言も多くて周りがいつもあたふた苦労しながら尻拭いしてるよ。
本人はのほほんとしてるけど。
ここにいる人たちはあまり失言とかせず
周りを嫌な気持ちにさせない配慮ができる人だと思うわ。
きっと気遣いの人が多いでしょうから、
気づかないうちに色んな無用のトラブルを回避できてたりもするはず。
それで自分を守ることもきっとできている+11
-0
-
97. 匿名 2018/05/02(水) 14:54:43
私は悩み疲れたから、他人は気にしないことにした笑。怒られたら、すんません~って聞き流す。もうね、どうでも良いよ笑 楽に生きる。+8
-0
-
98. 匿名 2018/05/02(水) 15:33:10
薬局で相談して漢方でも試してみたらどうかな?
低血圧だから朝が苦手ー、と同様に
見えない体の不調から考え方に影響してるかも。
気が足りないとか、気の巡りが悪いというでしょ。
貧血とかも気にしてみて。
+1
-1
-
99. 匿名 2018/05/02(水) 15:36:26
>>74
相性の良いカウンセラー等のプロの人と一緒に気持ちを整理したり歪んだ考え方(自分は皆から嫌われているなど、その人の思考のくせ)を修正するといいですよ。
ただ、信頼できない人だとうまく回復できないのでこの人!というスタッフを見つけるのが大変かも。+0
-0
-
100. 匿名 2018/05/02(水) 19:27:19
わたしの場合学習障害と発達障害プラス毒親もちだけど、人の言葉や声色は勿論目線、態度すべて気になり過ぎてすいませんが口癖、治したくて病院いったら色々診断でて直しようがない。
一時間友人とあっただけで何もかも気になり過ぎて帰宅後3日は寝込むからバイトしかできない、ほかに病気併発するし、人間にうまれたことが間違えだったきがする。どうにかしたいがどうにもならないつらすぎる。+3
-0
-
101. 匿名 2018/05/02(水) 19:28:33
>>66
毎日拷問みたいなうけてる感覚、空気すい生きてることが拷問っていうのかな。+2
-0
-
102. 匿名 2018/05/02(水) 20:00:42
>32
ポジティブである必要はないと思います。
おかしたミスそのものに対して
真摯に謙虚に向き合って
次に繋げれば良いだけです。+3
-0
-
103. 匿名 2018/05/02(水) 20:09:53
日記のコメほしさにこめしてくるひととか。
自分の愚痴だけ聞かせて、人のはきいてくれないひととか。
利用されると落ち込む。+2
-0
-
104. 匿名 2018/05/02(水) 20:30:15
私もそういうタイプだったけど、三十歳の時に寿退職後に破談になったり大病したり、それに伴い周りから見下されたりして底辺生活したら、すぐ忘れるようになったよ。年齢もあるだろうし。+4
-0
-
105. 匿名 2018/05/03(木) 00:23:27
前までシャボン玉なみに落ち込みやすくて病気なみに気にしすぎてたけど、今は平気。
良い意味でどうでもよくなった+1
-0
-
106. 匿名 2018/05/03(木) 00:46:40
本当に芯から落ち込んでしまうのは若干病気のようなものでは。
でもこのトピには気にしないタイプが嫌いで
自らそうなってしまった人も混ざってるな。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する