-
1. 匿名 2018/04/11(水) 10:08:00
きのこは冷凍した方がおいしいらしいので、3種類混ぜて冷凍してます。
人参とネギもしたことあります。
洗ってから冷凍するのか茹でてから冷凍するのか、よくわかりません。+131
-2
-
2. 匿名 2018/04/11(水) 10:08:58
じゃが芋はスカスカになるからしないほうがいい+331
-3
-
3. 匿名 2018/04/11(水) 10:09:16
+29
-5
-
4. 匿名 2018/04/11(水) 10:09:44
玉ねぎは冷凍した方が火の通り早くなって便利だよ+176
-3
-
5. 匿名 2018/04/11(水) 10:09:56
+217
-26
-
6. 匿名 2018/04/11(水) 10:10:23
水分量が多い野菜は向いてない気がする
繊維を壊すのが目的なら別だけど。
用途によりけり+9
-17
-
7. 匿名 2018/04/11(水) 10:10:28
かぼちゃレンチンしてから。
大根は凍らせるとおろしにはできない。
冷凍すると保存もできるし、味もしみるしいいですよね!
+102
-5
-
8. 匿名 2018/04/11(水) 10:10:32
姑がカボチャをまるごと冷凍庫に入れてくれてたことを思い出しました。
捨てました。+153
-16
-
9. 匿名 2018/04/11(水) 10:10:33
大根も冷凍したら味が染みて〜とよく見るけど、染みるけど美味しくはなかった。不評だった。+213
-4
-
10. 匿名 2018/04/11(水) 10:10:35
かぼちゃそのまま冷凍したら臭くなった
調べたら、茹でてからの方がいいらしい
+113
-4
-
11. 匿名 2018/04/11(水) 10:11:03
カボチャは冷凍したら
風味がひどいことになる。
うん○ぽくなる。+51
-24
-
12. 匿名 2018/04/11(水) 10:11:06
厚揚げしてみたけどわりと普通だった
焼いたりしたら使える+54
-8
-
13. 匿名 2018/04/11(水) 10:11:09
もやしは袋のまま冷凍できるよ+20
-34
-
14. 匿名 2018/04/11(水) 10:11:15
かぼちゃ、不味い+60
-5
-
15. 匿名 2018/04/11(水) 10:11:17
ピーマン
キノコ類
シソ・小葱・生姜のすりおろし
+12
-6
-
16. 匿名 2018/04/11(水) 10:11:20
もやしも冷凍しちゃう!
すぐ悪くなるもんね〜
平たくおいて冷凍して、味噌汁とかにパラパラ入れちゃう+151
-8
-
17. 匿名 2018/04/11(水) 10:11:23
長ネギは安い時に大量に買って味噌汁用に刻んで冷凍してる。朝忙しい時に超便利!+194
-5
-
18. 匿名 2018/04/11(水) 10:11:42
にんにく
しょうが
は買ったら、小さくわけてから冷凍してる。
少しずつしか出番ないから、腐らせる心配ないし、冷凍庫に常備されてると便利。
+90
-5
-
19. 匿名 2018/04/11(水) 10:11:51
かぼちゃはうちではスープにすることが多いから茹でてペーストにしてから冷凍してる+34
-4
-
20. 匿名 2018/04/11(水) 10:12:01
もやし、すぐ痛むから余ったら冷凍してる!
使うときは、野菜炒めの最後とかに凍ったまま入れる。最初に入れたら水っぽくなるから。
あとは、カットしたほうれん草を小分けして冷凍したり、コーンとかも。+83
-5
-
21. 匿名 2018/04/11(水) 10:12:05
ネギは余裕。
ニラも余裕。
ほうれん草も余裕。+108
-2
-
22. 匿名 2018/04/11(水) 10:12:19
しいたけは冷凍向けな野菜だよ。レモンもカットしてからなら一ヶ月もつよ+74
-4
-
23. 匿名 2018/04/11(水) 10:12:30
じゃがいも、かぼちゃは火を通してマッシュしてから冷凍すると味を損ねにくいよ。+21
-3
-
24. 匿名 2018/04/11(水) 10:12:32
にんにくもできるよー!
しょうがも!+57
-2
-
25. 匿名 2018/04/11(水) 10:12:39
サラダとか生食用にする場合は冷凍しない方がいいね+14
-1
-
26. 匿名 2018/04/11(水) 10:12:40
ゴボウは真っ黒になっちゃうから冷凍できない!
+3
-21
-
27. 匿名 2018/04/11(水) 10:12:55
旨味成分が増すとテレビでやってたからきのこ類は冷凍してる。すぐ使えるし簡単便利。+100
-2
-
28. 匿名 2018/04/11(水) 10:13:12
長いもが余ったらすりおろして冷凍保存+10
-2
-
29. 匿名 2018/04/11(水) 10:13:32
ブロッコリーは茹でてからジップロック入れて冷凍してる!解凍後も茹でたてみたいで美味しいよ〜+88
-2
-
30. 匿名 2018/04/11(水) 10:13:49
もやしは豆腐みたいにお水につけて冷蔵庫のほうがしゃきしゃきのままだよー
お水は毎日変えてね
+97
-7
-
31. 匿名 2018/04/11(水) 10:14:23
里芋は切ってから冷凍してる。豚汁作る時とか便利だよ。+9
-0
-
32. 匿名 2018/04/11(水) 10:14:24
野菜じゃないけど、あげは刻んで冷凍してる+189
-2
-
33. 匿名 2018/04/11(水) 10:14:32
美味しさを1番に考えるなら、野菜は冷凍しないほうがいいよ。
きのこも、プリプリ感がなくなる。
余談だけど、えのきを干して天ぷらにするとすごく美味しいよ。+23
-17
-
34. 匿名 2018/04/11(水) 10:15:03
>>19
マメ〜!すごいね+24
-8
-
35. 匿名 2018/04/11(水) 10:15:04
レンコンもカットして酢水に浸けて色止めしてから冷凍してるよ!+28
-2
-
36. 匿名 2018/04/11(水) 10:15:12
冷凍庫が常にパンパン。冷凍庫だけ個別で買う予定。にんじんはカットしてレンチンしてから冷凍しておくと便利だよ。冷凍野菜としてスーパーに売ってる野菜なら基本冷凍出来ますよ+83
-1
-
37. 匿名 2018/04/11(水) 10:16:08
野菜じゃないけどお粥を冷凍したらまずかった〜。あんなの離乳食であげてたのかと思ったら、ごめんねってなった。+65
-8
-
38. 匿名 2018/04/11(水) 10:16:49
>>22
うちもレモンは色々な形に切って冷凍してます。ミネラルウォーターや炭酸水に入れて飲んでます+8
-2
-
39. 匿名 2018/04/11(水) 10:16:55
青ネギ、オクラは刻んで冷凍してる
+13
-1
-
40. 匿名 2018/04/11(水) 10:18:00
ネギは冷凍すると水っぽくならない?にんにくは細かく切ってから冷凍すればいいの?教えてガルちゃん民。+26
-5
-
41. 匿名 2018/04/11(水) 10:18:03
>>27
私もきのこは安い時に買って冷凍して常備してる!
お弁当のおかず一品足りない時に、少量出してささっと炒めたりできるから便利!+42
-1
-
42. 匿名 2018/04/11(水) 10:18:26
ゴボウはささがきにしてから酢水につけて冷凍しておくと必要な分だけパッと使えて便利+43
-2
-
43. 匿名 2018/04/11(水) 10:18:29
大根おろし
カットトマト(スープやソースに使う)
きのこ類
ホウレンソウ
ブロッコリー
ねぎ
しょうが
納豆
は常時あります。ブロッコリーはお弁当に朝流水解凍で使えるから重宝しています。
失敗したのは豆腐とじゃがいも。豆腐はちょっと高野豆腐みたいになって、じゃがいもは前の方のコメントにもあったけどスカスカに。
野菜じゃないけど、ミックスチーズやソーセージ、ベーコンなども安い時に買いだめして冷凍しています。
+23
-2
-
44. 匿名 2018/04/11(水) 10:19:02
白菜 キャベツ 小松菜 人参
洗ってカットして水切って、野菜ミックスにして冷凍してある
食感はよくないけどそのまま使えて便利
+6
-2
-
45. 匿名 2018/04/11(水) 10:19:12
玉ねぎをみじん切りにして冷凍し、ミックスベジタブルと一緒に炒めたら、あっという間に炒飯が出来て便利です。
玉ねぎのみじん切りはハンバーグやマヨ系サラダにも使えます。+25
-2
-
46. 匿名 2018/04/11(水) 10:19:51
>>40
にんにくはそのまま凍らせて、使う時はおろして使ってる。スライスはいまいち美味しくなかった。
おろしたにんにくを平らにして冷凍してもいいかもね。+10
-1
-
47. 匿名 2018/04/11(水) 10:20:09
パプリカを軽く茹でて冷凍してるよ+7
-1
-
48. 匿名 2018/04/11(水) 10:20:41
>>40
刻んだ冷凍ネギは味噌汁やうどんつゆに入れて煮て使ってますよ。薬味用には向きません。+73
-2
-
49. 匿名 2018/04/11(水) 10:21:34
ゴボウは水にさらしてから冷凍してる。
ナスは揚げてからバットの上で冷凍してその後ジップロックで保存。
きのこ、ネギ、ほうれん草、油揚げ、しょうが、にんにく、みょうが、レモンを今冷凍してる。半端に余ったりしたら冷凍庫へ。
野菜じゃないけど、ピザ用チーズも袋のまま冷凍してる。+9
-1
-
50. 匿名 2018/04/11(水) 10:22:18
生姜は摩り下ろしてからジップロックに平らにして入れてから冷凍すると便利。使う時にパキパキ割ってる。チューブの生姜に抵抗がある人にはいいよって料理教室で習った。+20
-1
-
51. 匿名 2018/04/11(水) 10:22:51
>>46
ありがとうございました。
+3
-0
-
52. 匿名 2018/04/11(水) 10:23:25
オクラとブロッコリーは固茹でにしてから冷凍
自然解凍でサラダとかおいしいよ+6
-1
-
53. 匿名 2018/04/11(水) 10:24:49
生野菜と一緒にキッチンペーパーを冷凍すると、余分な水分を吸ってくれて、野菜同士がくっつきにくくくなる。フリーザーバッグの背にキッチンペーパーをひいて、その上に野菜を入れてから冷凍するといいよ。説明下手でごめんねー。+65
-2
-
54. 匿名 2018/04/11(水) 10:25:18
>>48
ありがとうございました。+3
-0
-
55. 匿名 2018/04/11(水) 10:25:24
ジャガイモはパサつくので冷凍に向かないといいますが、衣を付けるまで調理したコロッケってどうなりますか?
今晩作ろうと思って。どうせ作るならたくさん作りたいです。+9
-0
-
56. 匿名 2018/04/11(水) 10:25:44
うちはニンニク、半分に割って芽取ってから冷凍してる
そのまま摩り下ろしたり刻んで使ってます。+13
-1
-
57. 匿名 2018/04/11(水) 10:25:47
たけのこは冷凍向かないよね?
美味しいけど保存がきかないんだよねぇ+2
-3
-
58. 匿名 2018/04/11(水) 10:25:48
トマトは湯剥きして冷凍すると、加熱用に使うとき便利です+7
-1
-
59. 匿名 2018/04/11(水) 10:25:55
勉強になる
パズルのようにパンパンに詰まってる冷凍庫をどうにかして
色々実践してみたいー+10
-2
-
60. 匿名 2018/04/11(水) 10:26:47
>>53
野菜とキッチンペーパーがくっついたりしない?+29
-1
-
61. 匿名 2018/04/11(水) 10:27:12
>>55
むしろいつもそうしてます!作ってすぐって柔らかいのか衣を付けるとき崩れるので。+4
-0
-
62. 匿名 2018/04/11(水) 10:27:22
>>57
たけのこは茹でた後冷まし、水でいっぱいにした瓶かタッパーに入れ
冷蔵庫で保存できるよー+7
-1
-
63. 匿名 2018/04/11(水) 10:27:38
この本買ったら、ほとんどの野菜が冷凍保存可能でした。
風味が落ちる野菜もあるみたいだけどね。+38
-1
-
64. 匿名 2018/04/11(水) 10:28:01
かぼちゃの似たのを冷凍して
解凍してたべたら
スポンジボブの食感だった。+41
-3
-
65. 匿名 2018/04/11(水) 10:28:38
>>55
私も揚げるだけの状態にして冷凍してるよー
普通においしいよー
+3
-1
-
66. 匿名 2018/04/11(水) 10:28:51
>>55
マッシュしてあれば大丈夫だよ!
よく冷凍食品で揚げて食べるコロッケとかあるじゃない?あれはまさに整形して揚げる直前のを冷凍したやつだから。+12
-1
-
67. 匿名 2018/04/11(水) 10:29:14
>>62
ありがとう。+1
-0
-
68. 匿名 2018/04/11(水) 10:29:15
野菜同士がくっつかないように、
最初は袋に空気入れた状態で冷凍する過程で時々ほぐしてる+12
-0
-
69. 匿名 2018/04/11(水) 10:29:47
こういう風になっているカットぶなしめじは
そのまま冷凍ストック出来て便利だけれど、
いざ使う時に変なニオイしな~い(゜゜)?+37
-1
-
70. 匿名 2018/04/11(水) 10:29:59
>>57
うちの母はいつも大量に冷凍してました。
クセが出てるような気がするし、解凍して使ったらドリップすごいけど食べられなくはない感じ。
凍ったまま煮物したり炊き込みごはんにするなら使えなくはないかな?+1
-0
-
71. 匿名 2018/04/11(水) 10:30:13
シメジ冷凍したらベチョベチョになった
+27
-3
-
72. 匿名 2018/04/11(水) 10:30:31
>>60
冷凍する前に出来るだけ水を切っておけば、くっつかないよ。食材によるかもだけど。
私は葉物野菜、きのこ、ネギ、カットした玉ねぎなどの時にやってるよ。+4
-1
-
73. 匿名 2018/04/11(水) 10:30:48
さすがにこれはググればいいのでは案件+9
-12
-
74. 匿名 2018/04/11(水) 10:31:21
>>55
マッシュポテト状にしてしまえばジャガイモも冷凍可能。
どうせ作るなら衣までつけちゃうかな。+9
-2
-
75. 匿名 2018/04/11(水) 10:31:31
刻んだネギは、しっかり水気をきってから冷凍したら固まりになりにくいよ。
水気があると冷凍したときに固まりになったりするから+9
-1
-
76. 匿名 2018/04/11(水) 10:32:01
トマト使い切れないかなと思ったら、そのまま冷凍庫にぶち込んでる
使うときはカットしてソース作りや炒め物かな。
皮むきやすい+12
-1
-
77. 匿名 2018/04/11(水) 10:34:29
>>61
>>65
>>66
ありがとうございます!
初めての手作りコロッケなので少し心配でした。
張り切って作ります!+7
-1
-
78. 匿名 2018/04/11(水) 10:34:47
冷凍は基本的に次善の策なので
成分が変化して栄養分が増すとかなら別だけど
基本的にはしない方が良いと思う
ただ栄養が増えても食感が悪くなったり調理方法に制限が出来たり味が悪くなっては意味ないと思うけどね+17
-3
-
79. 匿名 2018/04/11(水) 10:36:57
ブロッコリー、色が変わりやすいから茹でてから水気切ってから冷凍してるけど、どうも解凍するとベチャってしてる気がする。。。。
レンチンでの解凍がいけないのかな?
自然解凍ならベチャっとしないかな?+35
-1
-
80. 匿名 2018/04/11(水) 10:38:12
長ネギを冷凍する時はみじん切りだと一体化して巨大なボールみたいになって使えないので2〜3cmくらいの乱切りにしてスープや煮物用にしてる。これくらい粗めに切れば使う時に崩しながら使えるので楽だし崩す時もボロボロ崩れるのが楽しい。+3
-1
-
81. 匿名 2018/04/11(水) 10:41:41
ほうれん草は下茹でとかせずに冷凍していいの?+4
-6
-
82. 匿名 2018/04/11(水) 10:42:47
毎日お使い行ける主婦なら野菜は冷凍しなくてもいい?
+7
-3
-
83. 匿名 2018/04/11(水) 10:43:43
じゃがいもは使う目的に合わせて少しだけ調理してから冷凍すると大丈夫
フライドポテトなら軽く素揚げ
カレーやポトスなら一度ぐっとうさせる蔵まで煮てから解凍しやすい大きさに切って煮たときのスープごと冷凍
こうすば味は落ちません
注意点としてカレーのルーは混ぜてしまうと分離したり風味が落ちるので解凍後混ぜたほうが美味しいです+6
-13
-
84. 匿名 2018/04/11(水) 10:44:39
>>82
それでも
余った時とか真夏とかは冷凍方法を覚えておくと便利だよ+10
-1
-
85. 匿名 2018/04/11(水) 10:46:25
>>83
ごめんなさいタイポしてました
誤)一度ぐっとうさせる蔵まで煮てから
正)一度沸騰させるくらいまで煮てから+3
-0
-
86. 匿名 2018/04/11(水) 10:46:31
アスパラは絶対ダメ!
あの食感が完全に失われてしまいます。
実証済み笑+8
-3
-
87. 匿名 2018/04/11(水) 10:48:37
ミニトマトは半分に切って冷凍してる
炒めものに便利だよ+7
-1
-
88. 匿名 2018/04/11(水) 10:51:11
フキたくさん取れて冷凍したよ(^^)+5
-1
-
89. 匿名 2018/04/11(水) 10:58:12
食感が変わることが嫌じゃ無かったら大体冷凍できるよ。豆腐はぼそぼそになるけど高野豆腐として使えるし、大根細く切っとくと千切り大根風にも出来る。+9
-1
-
90. 匿名 2018/04/11(水) 10:59:50
>>83
横だけど誤字だらけで超読みにくいわ。
せっかくいい事書いてるんだから送信ボタン押す前に自分の投稿読み直すクセつけたほうがいいよ。+32
-9
-
91. 匿名 2018/04/11(水) 11:00:42
>>81
ほうれん草の下茹では要る、アクが強いから。小松菜ならそのまま切っただけで冷凍出来るよ!+5
-2
-
92. 匿名 2018/04/11(水) 11:05:10
こんにゃくは冷凍したら歯ごたえがよくなるよねw
+7
-3
-
93. 匿名 2018/04/11(水) 11:05:51
>>86
同意!絶対冷凍したらアカン+3
-1
-
94. 匿名 2018/04/11(水) 11:05:54
つぶしたじゃがいもは冷凍OK。ポテトサラダとか便利。あと水分でしなしなになりやすい野菜は少しだけオイル入れてコーティングすると良いよ。+6
-1
-
95. 匿名 2018/04/11(水) 11:09:05
解凍方法とかも教えてほしい+8
-1
-
96. 匿名 2018/04/11(水) 11:09:32
人参はおすすめしない
不味くなる
まぁミートソースとかにしてみじん切りにしちゃえば大丈夫だけど+15
-2
-
97. 匿名 2018/04/11(水) 11:12:23
私の経験では、じゃがいもは煮汁の中に完全に埋没した状態で冷凍すると、すかすか感は避けられた。ニンジンはだめだった。+2
-2
-
98. 匿名 2018/04/11(水) 11:14:58
おでん・角煮用に大根切って冷凍してる。
使う時は凍ったままを鍋に入れるだけだから超簡単。冷凍すると短時間で煮汁があっという間に染みておいしく炊けるし、歯のない老人でも歯茎で潰せるくらいすごく柔らかくなるよ。
なので大根のシャキシャキな食感が好きな人には向かないかもだけど。+2
-2
-
99. 匿名 2018/04/11(水) 11:21:29
キノコ類は解凍したら水分出てベチャベチャになりませんか?前に栄養価が上がるとテレビで観て試しに冷凍しましたが、不味すぎて食べられたものではなかった+10
-3
-
100. 匿名 2018/04/11(水) 11:24:21
>>99
きのこ類は凍ったまま調理するんだよ。
炒め物やスープ・味噌汁やスパゲッティのトッピングやらすごい重宝しています。+32
-2
-
101. 匿名 2018/04/11(水) 11:26:13
>>55
コロッケはイモ潰してれば大丈夫でしょ
おイモ塊だとダメだけどマッシュだと平気だよ
普通に冷凍コロッケ売ってるじゃん(^^)/+8
-1
-
102. 匿名 2018/04/11(水) 11:31:34
>>57
たけのこは煮沸した瓶で 水煮ごと瓶詰めにする方がいいと思う 道の駅でも瓶詰めが多いよ
独特の香りは弱くなるけどね
でも、沢山炊いた たけのこごはんを冷凍するけど
そんなに冷凍感は気にならないよ
むしろ、たけのこごはんしてから冷凍をお薦めします+7
-1
-
103. 匿名 2018/04/11(水) 11:32:45
刻んだ薬味ねぎはジップロックにいれて空気を抜き冷凍。味噌汁 仕上げに入れたり 夏はそうめんつゆに入れる。 冷凍できるとはいえ 開け閉めが多いからすぐ袋中に霜ができるからどの野菜ストックも二回分くらいまでにしています。+3
-1
-
104. 匿名 2018/04/11(水) 11:41:53
>>12
野菜+0
-1
-
105. 匿名 2018/04/11(水) 11:44:17
主です!
採用されてないと思い寝てしまってた…
みなさんありがとうございます!
本当に勉強になります(о´∀`о)+15
-2
-
106. 匿名 2018/04/11(水) 11:47:32
キノコって冷凍の方が旨み成分増して美味しいと聞いてやってみたんですけど、使う時ってそのまま使える訳じゃないんですか?
そのまま炒めたら食材全てがキノコ臭くなってしまい、美味しくなかったです。。
+14
-3
-
107. 匿名 2018/04/11(水) 11:48:24
>>99
冷凍した物は、基本解凍せずに凍ったまま調理する。
そしたらベチャベチャにならない
私はカボチャもキャベツもネギも切って冷凍してそのまま使います。
冷凍したキャベツはサラダには使えないけど、冷凍したきのこと一緒に炒めものや味噌汁にしてます+4
-0
-
108. 匿名 2018/04/11(水) 11:52:44
>>96
人参も茹でてから冷凍すれば大丈夫じゃない?
お弁当のおかずに、茹でて胡麻和えにしたり、ゆかりで和えたものを冷凍してそのままお弁当に詰めてるけど美味しいよ+1
-0
-
109. 匿名 2018/04/11(水) 11:53:25
>>78
冷凍は味が落ちるよね。
美味しくないけど、ネギとか彩には良いかな。+7
-1
-
110. 匿名 2018/04/11(水) 12:31:26
ホウレンソウもベチョベチョ+1
-1
-
111. 匿名 2018/04/11(水) 12:45:35
>>57
たけのこ、味付け(煮て)してからなら冷凍できるよ
ただし、解凍はレンチンじゃなくて必ず自然解凍後に
お鍋で温めれば大丈夫。うちは煮たものを冷凍して
後日、解凍してたけのこご飯に入れたりしてます。
じゃがいももカレーやシチュー等調理したものは
冷凍できますよ。解凍は自然解凍すればスカスカに
なりません。
ちなみにおからも一食分ずつホイルに包んで冷凍、
自然解凍でおいしく食べられます+1
-2
-
112. 匿名 2018/04/11(水) 15:20:14
>>57
私は昆布や鰹出汁、お酒 砂糖 薄口醤油で軽く下味つけて冷ましてだし汁ごと冷凍しますよ+0
-0
-
113. 匿名 2018/04/11(水) 15:24:21
カボチャ生を調理して冷凍してもイマイチだけど
冷食の素材コーナーにある冷食栗カボチャは煮てもスープにしても美味しい。
瞬間冷凍するから味が落ちないのかな?家庭の冷凍庫でも瞬間冷凍できたらいいのに!+2
-0
-
114. 匿名 2018/04/11(水) 15:26:26
冷凍のシメジは匂いに冷凍やけ?みたいなえぐみが出て美味しくないと思う。
栄養価増すとしてもシメジ冷凍しない派なんだけどする派は匂い気になりませんか?+9
-0
-
115. 匿名 2018/04/11(水) 15:56:23
アボカドもダメだと思う。。。
ローソンで冷凍スライスアボカド買ったけど
青臭くてエグ味すごくてやばかった。+4
-0
-
116. 匿名 2018/04/11(水) 16:59:27
みんな暇だね。+0
-11
-
117. 匿名 2018/04/11(水) 17:15:10
>>90
多少誤字があっても
内容は分かるから良いのでは?+5
-6
-
118. 匿名 2018/04/11(水) 17:59:42
>>2
じゃがいもは水分抜けるとそうなるから茹でてから冷凍してる+0
-0
-
119. 匿名 2018/04/11(水) 20:06:54
意外にサツマイモ
何故かサツマイモは冷凍しても大丈夫。
ちょっと小腹空いた時に便利+6
-0
-
120. 匿名 2018/04/11(水) 22:47:07
冷凍でも美味しいなと思ったのは ごぼう。
洗って軽く皮削いでスライスして、ジップロック。
煮物で他の野菜煮えた頃にごぼうドサドサ入れて
一緒に煮ると、あっという間に味煮えてがしみるし
ごぼうがやわらかい。 味染みてほしい&食感堅いものをあえて冷凍するといいのかもね??+3
-0
-
121. 匿名 2018/04/11(水) 23:15:06
冷凍した野菜は解凍したらダメ。ベチャベチャになるから、使う直前まで出さないのが、いいよ。ナスはあげてから冷凍すると、美味しい!+2
-1
-
122. 匿名 2018/04/11(水) 23:25:35
オクラはすぐ変色しちゃうから、使いきれなさそうだったら必ず冷凍します
味も食感も気にならないなぁ+0
-0
-
123. 匿名 2018/04/11(水) 23:53:39
乾燥ひじきを戻すのが面倒で、よく缶詰に入っているサラダひじき?みたいな、そのまま食べられるやつ買うんだけど
一度に使いきれない分は冷凍しちゃう
炊き込みご飯の具を作る時、凍ったまま煮るとすぐほぐれる+0
-0
-
124. 匿名 2018/04/12(木) 01:04:08
>>116
頭弱いのかなぁ
忙しい人ほど冷凍技あると助かるよ+6
-2
-
125. 匿名 2018/04/12(木) 10:25:20
>>29
このあいだブロッコリー冷凍して解凍したら水っぽくべちゃべちゃになったのですが水切りが足りなかったのでしょうか?無知ですみません(T_T)(T_T)+1
-0
-
126. 匿名 2018/04/12(木) 18:48:59
ガッテンでもやってたけど、しめじは冷凍したら苦くなるよ
しいたけは大丈夫+3
-0
-
127. 匿名 2018/04/12(木) 18:49:41
>>125
茹ですぎじゃない?硬めにだよ+1
-0
-
128. 匿名 2018/04/12(木) 19:07:00
ゴーヤ
立て半分に切って、スプーンで種と綿を取り除き
スライスしてジップロックへ。
お料理にそのまま使え、しかも1度冷凍しているので
少し苦みが押さえられます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する