-
1. 匿名 2018/03/29(木) 08:51:05
書店チェーンのLIBROが「年収800万円の人は400万円の人の約2倍本を読んでいる」というコピーを掲示
↓
ある『Twitter』ユーザーがツイート。
「本を買うのに使えるお金が2倍あるだけ説」
これには「因果関係が不明瞭」「本を読んだ人間が800万年収があるとは限らない」といった反応があったほか、「年収が多いほうが本を読むだけの時間的余裕も多い可能性」「可処分所得が違いすぎる」という意見も見られました。(略)
一方で、実際に「年収が上がったら読書量が増えた」というケースも。
+263
-16
-
2. 匿名 2018/03/29(木) 08:52:01
200万の私は無視かい+362
-7
-
3. 匿名 2018/03/29(木) 08:52:08
本なんか読んでる時間無いだろう+263
-22
-
4. 匿名 2018/03/29(木) 08:52:19
人による説+331
-2
-
5. 匿名 2018/03/29(木) 08:52:21
ただ足し算しただけですよね。+89
-3
-
6. 匿名 2018/03/29(木) 08:52:43
まず年収400万の人は何冊読むわけ?+232
-1
-
7. 匿名 2018/03/29(木) 08:52:49
確かにそうかも+51
-13
-
8. 匿名 2018/03/29(木) 08:52:50
そりゃ金もちやもん+29
-7
-
9. 匿名 2018/03/29(木) 08:53:11
年収が2倍違えば
本も食べ物も住むところも違うよね+296
-2
-
10. 匿名 2018/03/29(木) 08:53:22
そりゃ金多かったら気軽に本買えるだろ
本高いもん+283
-5
-
11. 匿名 2018/03/29(木) 08:53:24
400万の人よりは読んでる人多そうだけどいいすぎ+122
-4
-
12. 匿名 2018/03/29(木) 08:53:29
400万稼げてるなら本だって色々読めるよ
古本もあるし。+160
-2
-
13. 匿名 2018/03/29(木) 08:53:41
図書館ならタダ+235
-3
-
14. 匿名 2018/03/29(木) 08:54:14
まあスキルアップとか自己啓発とか、年収高い人の方がたくさん本読んでそうなイメージはあるね+156
-7
-
15. 匿名 2018/03/29(木) 08:54:36
年収850ですがガルちゃん見てるので本を読む暇ないです+24
-20
-
16. 匿名 2018/03/29(木) 08:54:57
本は本でも参考書とか勉強の本
決して小説ではない+56
-7
-
17. 匿名 2018/03/29(木) 08:55:01
本屋さんにこんなコピー出されてもどうしようもないよね
たくさん本読めば年収増えるよって言いたいのかな??+153
-2
-
18. 匿名 2018/03/29(木) 08:55:01
活字にしたら何倍差があるのかしら+6
-1
-
19. 匿名 2018/03/29(木) 08:55:05
読む気があれば図書館とかフリマとか中古本とか手段はあるけどね
+104
-2
-
20. 匿名 2018/03/29(木) 08:55:08
本借りる時間も本買うお金もないわ。
本読む時間あったら子供と遊ぶわ。
あ、年収300万の私は論外か。+12
-18
-
21. 匿名 2018/03/29(木) 08:55:12
>>13
図書館に置いてない本なんて星の数ほどあるわ
近所の図書館は時をかける少女すら置いてなかった+4
-18
-
22. 匿名 2018/03/29(木) 08:55:24
こういう人の弱いところをつくコピーって嫌いだわ。+150
-17
-
23. 匿名 2018/03/29(木) 08:55:27
毎日読書してて知識や情報量もびっくりするぐらいある人いるけど、独身フリーターおじさんで年収120万だよ+52
-11
-
24. 匿名 2018/03/29(木) 08:55:29
本読む時間くらいあるよー
移動中なんてずっと何か読んでるし
帰ってきてくつろぐ時間も読んでる
寝る間際まで読むこともある+24
-3
-
25. 匿名 2018/03/29(木) 08:55:38
>>15
また適当なことをw
確かに年収高い人は本読んでるイメージあるわ
時間の使い方も上手そう+55
-2
-
26. 匿名 2018/03/29(木) 08:55:45
貧乏人の本好きはいっぱいいる+125
-3
-
27. 匿名 2018/03/29(木) 08:56:01
学生時代に2倍の本を読んだってほうが、違ってても納得しちゃう+106
-1
-
28. 匿名 2018/03/29(木) 08:56:09
旦那、本をよく読むけど収入低いし会話があまり成り立たない。
質問にたいしての答えが返ってこない。+15
-8
-
29. 匿名 2018/03/29(木) 08:56:14
年収300万以下ですがこちらを参考にさせていただきます。+8
-3
-
30. 匿名 2018/03/29(木) 08:56:14
え、、、
読んでないですよ?+9
-11
-
31. 匿名 2018/03/29(木) 08:56:34
>>22
弱い所ではなく伸びる所じゃない
ネガティブな受け取り方したら
なんでも批判になる+26
-2
-
32. 匿名 2018/03/29(木) 08:56:43
結論:人による+68
-3
-
33. 匿名 2018/03/29(木) 08:56:47
こんなことに、いちいち噛みつくようになった日本人。+70
-7
-
34. 匿名 2018/03/29(木) 08:56:53
年収800万以上だけど本は読むようにしています
新聞も
会社でも本を読むように言っています+17
-6
-
35. 匿名 2018/03/29(木) 08:56:53
ビンボー人だけど、本は読むタイプw+51
-0
-
36. 匿名 2018/03/29(木) 08:57:02
年収1000万以上あるけど、たしかに本はたくさん読む
でも買うと溜まり過ぎるので最近図書館か電子書籍に変えてほとんど買わなくなったよ
お金なくても今の時代本は読めるよ+14
-15
-
37. 匿名 2018/03/29(木) 08:57:08
本て高いから図書館で借りちゃう。
書店の取り分を少なくして、本の価格を下げれば購買層は増えるかも。
本屋さんも努力した方がいいよ。+18
-9
-
38. 匿名 2018/03/29(木) 08:57:23
ええーっ( ・᷄д・᷅ )前はけっこうな量の本を図書館で借りてめちゃめちゃ読んでたのに……。その時も今も年収変わりませんよ。単に頭の出来が元々違うだけで単なるこじつけだよ!+39
-5
-
39. 匿名 2018/03/29(木) 08:57:27
くだらないキャッチ作るなー。
考えた人たちって満場一致で
『おぉーいいねー!!いいキャッチだ!』
ってなってるのかね。
このキャッチに限らず、わけわからんCMとか、いいのが出来た!とか思って世に出してるのか疑問+54
-9
-
40. 匿名 2018/03/29(木) 08:57:34
確かに…金持ちっていうか、頭の良い人は本を読んでいる。+32
-3
-
41. 匿名 2018/03/29(木) 08:58:28
高収入は基本勉強好きが多いからね
移動の隙間時間見つけて本読んだり
英語のリスニングしてる人多い+46
-2
-
42. 匿名 2018/03/29(木) 08:58:36
買うだけが脳じゃない。図書館で借りれば良い。+21
-0
-
43. 匿名 2018/03/29(木) 08:58:46
これさぁ、「1年に何冊読みますか?」って聞いたのかな?
「1年に本にいくら使いますか?」って聞いて、ハードカバーの平均の1800円とかで割ったのかもよ。
年収高い人は、高い専門書とか買ってて本に使うお金は多いと思う。+36
-0
-
44. 匿名 2018/03/29(木) 08:59:03
「本読まないから、年収が低いんだぞ!!」
ってことでしょ。なんだかなー。
+20
-5
-
45. 匿名 2018/03/29(木) 08:59:13
不安と競争心を煽るキャッチ
下品+32
-4
-
46. 匿名 2018/03/29(木) 08:59:28
読書は娯楽だから頭のよさは関係ない+23
-6
-
47. 匿名 2018/03/29(木) 08:59:40
本は人間の可能性を広げると思うし、そこは確か。
ただ、その尺度は年収だとは思わないし、出版文化にかかわる人間は言っちゃいけない事だと思う。+28
-0
-
48. 匿名 2018/03/29(木) 08:59:43
年収はわからないけど、頭がよくて知識のある人は本とか新聞とか雑誌とか幅広く読んでそう+27
-0
-
49. 匿名 2018/03/29(木) 08:59:56
要するに、そういう傾向にあるってことでしょ。
いちいち噛み付くほどじゃない。+25
-3
-
50. 匿名 2018/03/29(木) 09:00:00
案の定低脳底辺がる婆は批判ばかり
高収入は読書家多いよ、実際
今更がる婆に言っても意味ないけどさ+23
-7
-
51. 匿名 2018/03/29(木) 09:00:17
販促ポスターにいちいち文句言わんでも…+19
-4
-
52. 匿名 2018/03/29(木) 09:00:20
なんでも叩くんだね
こう言う風潮嫌い
実際そうなら400万が文句言うのは負け惜しみに聞こえる+18
-6
-
53. 匿名 2018/03/29(木) 09:00:21
年収が億単位の人はどうなるんだ?w+5
-1
-
54. 匿名 2018/03/29(木) 09:00:32
本で知識を得る事も大事だけど実際に色んな事を経験して何を感じてどう生かすかが大事+4
-3
-
55. 匿名 2018/03/29(木) 09:00:44
無職の時やることないから図書館で本借りまくってましたが?+7
-5
-
56. 匿名 2018/03/29(木) 09:01:26
本を読んだからって年収800万にはならない+7
-3
-
57. 匿名 2018/03/29(木) 09:01:29
知識層達は学びたい人が多いのは確か
+25
-2
-
58. 匿名 2018/03/29(木) 09:01:40
文化の領域で金の話を持ち出すのは下品だと思う。
金では無い何かこそ、必要な事ですよね。+7
-1
-
59. 匿名 2018/03/29(木) 09:02:01
こんなのに噛みつく人は、自分は年収400万側ってアピールしてるようなもの+12
-4
-
60. 匿名 2018/03/29(木) 09:02:49
いや、アホかと思うコピーやわ。
イラストの「え?」ってなってるのも
こんなのが広告になって「はあ?」みたいな感じじゃない?+11
-3
-
61. 匿名 2018/03/29(木) 09:02:51
読んでない年収800万もたくさんいます+8
-4
-
62. 匿名 2018/03/29(木) 09:02:51
漫画本込みでしょ
年収関係ないと思う+4
-6
-
63. 匿名 2018/03/29(木) 09:02:54
ガル民も世間も年収ネタ好きだから
反応してくれると思ったんでしょうね
ソフト炎上商売大成功+11
-1
-
64. 匿名 2018/03/29(木) 09:03:24
こういう時の「本」ってビジネス書とか自己啓発書とか勉強の本も入れてるんだよね
娯楽じゃなくて
年収が高い人は経営者とか役職に就いてる人だから
そもそも仕事で本を読む人は多いと思うよ+20
-1
-
65. 匿名 2018/03/29(木) 09:04:10
キャッチコピーなら、こんなに話題にしてもらえて成功じゃない+9
-1
-
66. 匿名 2018/03/29(木) 09:04:26
確かに意識高い系は啓発本とかめっちゃ買ってそう
読んでるかは別だけど+4
-0
-
67. 匿名 2018/03/29(木) 09:05:09
キャッチコピーも、イラストもイマイチ
はい、撤去〜+4
-1
-
68. 匿名 2018/03/29(木) 09:06:17
頭が良い人は必然と高収入
知識は本で学ぶタイプが多いのは頷ける+10
-1
-
69. 匿名 2018/03/29(木) 09:06:43
必要十分条件+2
-1
-
70. 匿名 2018/03/29(木) 09:07:04
知り合いの高収入の人は出版社の重役だから自ずと本は読みまくってるけど、とにかくジャンルが幅広いんだよね。一言で読書と言っても漫画も週刊誌もなんでも読むからどんな会話も出来る。+14
-0
-
71. 匿名 2018/03/29(木) 09:08:21
学歴高い人は本読んでるよね。小説とかではなく専門書とか。
学歴あると低い人より高収入になる可能性が高いわけだし。+23
-0
-
72. 匿名 2018/03/29(木) 09:08:29
当たり前じゃんって思ったけど...+9
-1
-
73. 匿名 2018/03/29(木) 09:08:50
自分の話しようぜ
本読んでる?年収は?+0
-0
-
74. 匿名 2018/03/29(木) 09:09:07
昨日も野菜嫌いな人は~ってトピあったね。
年収のためには野菜も食べて、本読んで、筋トレして
後は?
そういう押し付けで疲弊しそう+5
-3
-
75. 匿名 2018/03/29(木) 09:09:17
高学歴=高所得
だとすると、本を読むスピードも2倍以上ありそう+3
-1
-
76. 匿名 2018/03/29(木) 09:09:59
>>60
こいう被害妄想並の受け取り方する人が
色んな物や事をつまらなくしていく
+9
-2
-
77. 匿名 2018/03/29(木) 09:10:35
本ってオールジャンルだから漫画本いれたら関係ないと思う+5
-0
-
78. 匿名 2018/03/29(木) 09:11:02
社長連中はよく本を読んでる+13
-0
-
79. 匿名 2018/03/29(木) 09:11:14
現場の書店員さんたちは、気持ちよく本の世界に浸ってほしいと欲しいと思っているわけだから、こんな現実的なワードをポスターにぶっこんでくるのはどうかと思うな
あと、書店員さんとか図書館の司書とか年収400万以下の場合が多いんだけどねー
+9
-3
-
80. 匿名 2018/03/29(木) 09:12:04
>>62
いやいやいや
新書だよ普通に+1
-0
-
81. 匿名 2018/03/29(木) 09:12:29
確かに年収高い人は凄く本を読むけど、元々小さいときから本をたくさん読むから年収が高くなったんでしょ、+11
-0
-
82. 匿名 2018/03/29(木) 09:12:31
いま無職でめっちゃ本読んでる+11
-0
-
83. 匿名 2018/03/29(木) 09:12:58
書店員の年収を上げてください。+6
-0
-
84. 匿名 2018/03/29(木) 09:12:59
たぶん自分の年収が上に対してはコンプレックス
下に対しては自我の支えみたいな人が考えたんだろうけど
もうちょっと品のある角度の意見から主張できないかな
これでうまい事言ったとかコピーのギャラもらうのって泥棒じゃん
縁故採用とか+7
-4
-
85. 匿名 2018/03/29(木) 09:13:14
平均より10倍は読んでると思うけど、収入とは関係ないよ。読書は趣味の一つ。読書が仕事と収入に結びつくというのなら、それは趣味の読書ではなくて仕事の延長の情報資料収集だと思う+9
-3
-
86. 匿名 2018/03/29(木) 09:13:41
書店員も図書館司書も基本最低賃金レベルの給料なんだけど、やりたがる人が後を絶たない。+9
-1
-
87. 匿名 2018/03/29(木) 09:13:50
>>66
自己啓発関係ほど無駄なものはないと思うけど。
+9
-3
-
88. 匿名 2018/03/29(木) 09:14:44
私の周りは高学歴多いけど、あんまり読んでる感じはしない。
ただ、共通するところがあって読むスピードが早いかも。
旦那さんと新幹線に乗ると1、2時間くらいで大体どんな本も読み終わってる。+2
-8
-
89. 匿名 2018/03/29(木) 09:15:26
批判したら年収400万の人だねと決めつける単純な輩がでるからあまりいいコピーと思えない
炎上目的ならますます下品+5
-4
-
90. 匿名 2018/03/29(木) 09:15:53
リブロの 時給 956円+2
-0
-
91. 匿名 2018/03/29(木) 09:16:47
>>87
うん、無駄。
キャリアポルノって言われていますよね。
+0
-3
-
92. 匿名 2018/03/29(木) 09:17:16
本を読んだから年収上がるわけではないからなぁ+8
-0
-
93. 匿名 2018/03/29(木) 09:17:38
多くの人には娯楽なのにそこに年収いれてくるとつまらないものになるね+12
-2
-
94. 匿名 2018/03/29(木) 09:17:52
でもこの論理で言えば、他の職業より本に詳しそうでよく読んでそうな書店員は高収入じゃないよね。元書店員だけど、むしろ他の小売のレジ係の方が収入は高かったよ( ;∀;)
もちろん、本を読んでいない書店員もいるだろうけれどね。あと司書さんも年収低いイメージ…。
論理が破綻しているね。そこはこのキャッチコピー決める時、誰も突っ込まなかったのかなあ。+16
-4
-
95. 匿名 2018/03/29(木) 09:18:05
紡ぎ出す言葉が
日常会話では学べないワードだったりする
本を読まないと研鑽しないと出ないわなと
いつも感心する
あと、話が深くて面白い人が多い+8
-0
-
96. 匿名 2018/03/29(木) 09:18:23
水の値段で文句言う人は低収入!と発言した人と同じ匂いがする+3
-2
-
97. 匿名 2018/03/29(木) 09:18:56
森博嗣は年に数冊、2〜3冊しか読まないって言ってたよ。+3
-0
-
98. 匿名 2018/03/29(木) 09:19:03
年収のポスターを出されても
現場の書店員さんが嫌な気持ちになると思う。
書店員さんの年収を800万円にしてあげればいい。+16
-2
-
99. 匿名 2018/03/29(木) 09:19:27
私年収200万のフリーター時代が一番本読んでたよ
お金かからない趣味+11
-1
-
100. 匿名 2018/03/29(木) 09:19:39
>>98
確かにね...+10
-1
-
101. 匿名 2018/03/29(木) 09:20:34
高学歴は~高収入は~
ぼんやりした書き込みばかり
自分はどうなの?+3
-4
-
102. 匿名 2018/03/29(木) 09:21:10
大手出版社の人はお金持ちかもしれないけど
書店員と司書は同じ学歴の人と比べてしまうと低収入。
好きだからやってられるのに、会社に金の話を持ち出されるというw
怒れ労組。+9
-2
-
103. 匿名 2018/03/29(木) 09:21:48
うちの夫はそんなに本読んでないしむしろ漫画の方が多いです+4
-1
-
104. 匿名 2018/03/29(木) 09:22:20
書店員と司書は年収400万円もいかないよね(涙)+14
-1
-
105. 匿名 2018/03/29(木) 09:23:16
このトピ観てると、年収系トピに居る金持ちたちはどこへ行った と感じるww+8
-0
-
106. 匿名 2018/03/29(木) 09:23:33
>>101
そういう議論してないし+5
-0
-
107. 匿名 2018/03/29(木) 09:24:38
>>88
本もそうだけど、仕事ができる人って文章を読むスピードとか理解は早いよね。
とはいえ、私の知り合いの1000万超え(おそらく)の人は、本が好きとは言うけど専門書とか写真集とか画集メインで、文学とかビジネス書は買ったことがないみたいだし(話題のものは読んでみたりはするらしいけど)、本といっても色々よね。
私もそこまでの年収はないけど どちらかというと専門書メインで、小説とかあまり持ってない。でも、同じくらいの収入の友人は文学少女だった流れで今もそうだし、趣味嗜好や職業によっても違うと思うけどね。+5
-0
-
108. 匿名 2018/03/29(木) 09:25:28
>>106
環境も含めて一番のサンプルやろ+2
-3
-
109. 匿名 2018/03/29(木) 09:25:38
年収800万以上だけど、今はあまり本読む暇ないな。一度読み始めたらぶっ通しで読まないと気が済まないタイプだから、まとまった時間がある時しか読まない。
ただ、子供の頃は死ぬほど読んでた。小1の一年で全児童の中で一番読書したってことで、表彰された。+10
-0
-
110. 匿名 2018/03/29(木) 09:26:52
800万円の人より2倍本は読んでいるのに、年収は300万円以下ですよね…書店員。+10
-2
-
111. 匿名 2018/03/29(木) 09:27:37
ビンボーでも本読みすぎて頭でっかちのおじさんとかいる。大概話が長くて要約してない。+5
-2
-
112. 匿名 2018/03/29(木) 09:28:46
うちの旦那、年収400万→本0冊
私、年収800万→本たくさん読む
旦那が0なので、何倍でもない。+4
-0
-
113. 匿名 2018/03/29(木) 09:29:12
年収800万だけど本なんて1冊も読まないよ
そんな時間あるなら寝たい
残業とストレスでそんな余裕はない+5
-3
-
114. 匿名 2018/03/29(木) 09:29:34
買わせる作戦・話題作戦
書店に行く人は本好きが多いから
賛否両論あれと、おっ!とはなりそう
+8
-1
-
115. 匿名 2018/03/29(木) 09:31:03
「買っている」額なら確かに多いかも
仕事で必要な本というかマニュアル書とか業界雑誌とか+10
-0
-
116. 匿名 2018/03/29(木) 09:31:12
女性で年収800万越える人って少ないと思う+15
-1
-
117. 匿名 2018/03/29(木) 09:33:57
うちの旦那年収980万。
1ヶ月に5~6冊読んでる。
年収350万の私は1ヶ月1冊位だわ、
+0
-4
-
118. 匿名 2018/03/29(木) 09:34:09
医師や研究者は女性でも超えるよね
参考書や専門書も読むだろうし
相当売り上げに貢献してると思う+11
-0
-
119. 匿名 2018/03/29(木) 09:35:32
高学歴=読書量が多いというのはわかるけど
年収400万=読書量が少ないというのは疑問がある
+10
-0
-
120. 匿名 2018/03/29(木) 09:37:10
私は収入ない頃から月20冊程読んでますが‥
図書館で借りられるよ?
働くようになって買うようになったけど。
読書でなく、購入する本の量なのでは?+12
-0
-
121. 匿名 2018/03/29(木) 09:42:05
年収800万の人は本にコストかけられるってのもある。+5
-0
-
122. 匿名 2018/03/29(木) 09:45:01
漫画も入れるならかなり買ってるけど+2
-0
-
123. 匿名 2018/03/29(木) 09:45:13
人によるだろうね。
ウチの父は2000万以上だけど、本よりも新聞数部毎日全部目通してる。
朝起きるの早いからね。年寄りは。
+7
-1
-
124. 匿名 2018/03/29(木) 09:47:09
これはパドヴァ大学の研究で、フランス、ドイツ、イタリアなど全9カ国から5,280人の男性のデータを集めたもの。1920〜1956年のあいだに生まれた人を対象に、「家庭に置いてあった本の量と収入」の関係をくらべたそうな。
子供のころに、学校以外で最低10冊の本を読んだ人は、なにも本を読まなかった人にくらべて将来の年収が21%アップする!
研究者いわく、
本がある家庭に育った子供は、人生と世界についてより多く学び、新しい体験をする機会を得られる。もしくは、本があるような家庭は、より文化的で経済的にも裕福であるケースが多いからなのかもしれない。
とのこと。観察研究なので「本を読むと年収があがる」のか「高収入を稼ぐような能力を持つ人は本が好きなだけ」なのかはわからないものの、読書量が成功のインジケータになりうる可能性は高そう。
パレオな男 本を読むとどれだけ年収は上がるのか?問題 より+11
-0
-
125. 匿名 2018/03/29(木) 09:48:50
本読んでの知識と生きる知恵は違う+5
-2
-
126. 匿名 2018/03/29(木) 09:49:21
確かに高所得者の父は沢山本を読む
でも小説は読まない
世界の建築の本だったり日本の城だったり
料理やビジネスとか実用書ばっかり
いつのまにか分厚くてデカイ本が増えてる+9
-0
-
127. 匿名 2018/03/29(木) 09:51:30
旦那は年収高い範囲に入るけど、全然本読まない。
仕事上必要な専門書は買ってくるけど、必要最低限しか読まない。
漫画も本も昔から好きじゃないらしい。
私は小さい頃から読書大好きだったけど、年収低いです。
よって、読書量と年収は全然関係ない!+10
-1
-
128. 匿名 2018/03/29(木) 09:53:23
そうそう傾向にあるという研究結果だと思う。
一人一人違うのは当たり前。+9
-1
-
129. 匿名 2018/03/29(木) 09:57:01
大台の旦那はまったく本を読まないけど+3
-0
-
130. 匿名 2018/03/29(木) 10:00:22
男中心の話になるのがいかに女性は自ら稼ぐ年収に恵まれないかがよくわかる+2
-0
-
131. 匿名 2018/03/29(木) 10:02:38
年収400万の私は年に5冊くらいしか読まない。しかも話題の本とか実写化したやつとか。
だから年収低いのか。+2
-0
-
132. 匿名 2018/03/29(木) 10:02:45
知的好奇心の差?+1
-1
-
133. 匿名 2018/03/29(木) 10:04:50
うちの姉ちゃん、保険の外交で上の方やってるんだけど、確かに本をよく読んでる。
旦那さんより収入いいし、戸建も買って順風満帆のようです。
+4
-0
-
134. 匿名 2018/03/29(木) 10:06:00
年収800万以上だけど、旦那ネットニュースしか、読まないよ+5
-0
-
135. 匿名 2018/03/29(木) 10:08:25
これに噛み付く人は本呼んでないでしょ(笑)私はぽつぽつだけど、ダンナは活字中毒みたいで、小説、マンガ、新聞なんでもよく読む。で、知識のジャンルが幅広い。ダンナは800超えだけど時間の問題じゃないと思います。+0
-7
-
136. 匿名 2018/03/29(木) 10:08:29
もっと気楽に捉えてみよう。
スマホで漫画とか掲示板の情報に埋もれてる人よりはお金かけて自分の選んだ本を大切に読んでる人の方が頭良さそうじゃない??
そういうことでは?+0
-2
-
137. 匿名 2018/03/29(木) 10:09:20
年収800万以上の知的職業の人が釣り上げてそう。
年収良くてもその層に該当しない人は案外本は読んでなかったりするしね。+6
-0
-
138. 匿名 2018/03/29(木) 10:10:38
年収じゃなくて人間の質の問題!私は年収よくても朝から必死にゲームやってるオトコとは結婚したくないもん。+4
-0
-
139. 匿名 2018/03/29(木) 10:11:41
>>130
127ですが、ごもっともです。笑
でも女性でも年収高い人は今仕事中だろうし、そういう人はこんなことに時間使わないんじゃないかなと思う!+0
-0
-
140. 匿名 2018/03/29(木) 10:19:58
夫1000万超えてるけど本なんて全く読まない
音楽しか聴いてない+5
-0
-
141. 匿名 2018/03/29(木) 10:20:42
だから、人によるとしか笑+9
-0
-
142. 匿名 2018/03/29(木) 10:20:56
そうだと思います。
たくさん本を読む人はだいたい図書館を利用していますよ。
お金があるないではないと思います。+4
-0
-
143. 匿名 2018/03/29(木) 10:23:19
>>138
分かるわ。+1
-0
-
144. 匿名 2018/03/29(木) 10:26:45
ポスターなんだから、本屋さんに来た人が目にするものだけど
本屋さんの客とはいえ多くの人は年収800万円以下なケースが多いから
本屋さんに来てくれるだけで、ありがたいと思わないのかな?+6
-0
-
145. 匿名 2018/03/29(木) 10:41:27
私はケチなので、本を買うお金も出し惜しみしてしまう。
そういう人意外と多いんでは?+2
-0
-
146. 匿名 2018/03/29(木) 10:43:45
確かに旦那はよく本読んでいる
Amazonからよく本が届く
私?私はマンガしか読まないww+2
-0
-
147. 匿名 2018/03/29(木) 10:44:26
私最高800万、いま主婦だけど本大好き
旦那1200万だけど本大嫌い
関係ないw+5
-2
-
148. 匿名 2018/03/29(木) 10:48:20
Kindle Unlimitedでもいいの?
ランチくらいの値段で毎月本読み放題だよ。
隙間時間に何冊も並行して読んでる。
年収750万、幼児持ち。+0
-0
-
149. 匿名 2018/03/29(木) 11:01:13
>>105
バカバカしくて何もコメントする事ないんでしょ+1
-1
-
150. 匿名 2018/03/29(木) 11:05:09
学生時代1日一冊だったけど、何の意味も無い
むしろ色々と推察できてしまい、ストレスたまるっす+1
-0
-
151. 匿名 2018/03/29(木) 11:08:02
根拠はないだろうけど、確かにうちの旦那は800万ちょいなんだけど、めちゃくちゃ読む。時間がないとかじゃ無くて、空き時間があったら少しでも読む。スマホをダラダラみたりしていない。しょっちゅうブックオフとかで何冊も買って読んでる。+5
-0
-
152. 匿名 2018/03/29(木) 11:12:41
読んでるだろうけど この書店に売ってるような、つまんない小説や雑誌じゃなくて ここには売ってないような専門書でしょ?
つまんない本よりネットの記事読んでるほうがマシじゃないの?+6
-1
-
153. 匿名 2018/03/29(木) 11:16:27
本読まないけど高収入も存在する+8
-0
-
154. 匿名 2018/03/29(木) 11:20:15
年収800万あるが、本なんて1年に1冊も読まないぞ+4
-4
-
155. 匿名 2018/03/29(木) 11:23:09
うちの旦那は年収800万だけど、読書嫌いでラインマンガとかマンガしか読まないし、ニュースも積極的に見ようとしないよ。
漢字も言葉も全然知らないくせに「俺は漫画で知識を手に入れた。漫画家の先生たちは本当に博識だ」とか真顔で言ってるのを見ると情けないわ…。
だから年収では一概に言えないと思うよ。+8
-3
-
156. 匿名 2018/03/29(木) 11:34:51
店長は年収いくらでどれだけ本を読んでるの?+1
-1
-
157. 匿名 2018/03/29(木) 11:40:35
>>155
棋士の渡辺明もそう言ってた。+0
-0
-
158. 匿名 2018/03/29(木) 11:57:22
もっと稼ぐ夫は、テレビは朝のニュースしか見ない。後の余暇はひたすらず~っと読書。総じて高収入者は読書すきだと思う。仕事用、知識用、趣味、それぞれ読む。+4
-0
-
159. 匿名 2018/03/29(木) 12:07:25
でも今更400万の人が読書量増やしても800万にはならないから+8
-0
-
160. 匿名 2018/03/29(木) 12:08:11
年収200万いかない私は月3冊本を読むんだけど800万の人は何冊読むの?+0
-1
-
161. 匿名 2018/03/29(木) 12:10:55
知り合いに本大好きでいつも本読んでる文学青年がいるけど年収200万のバンドマンだよ+2
-1
-
162. 匿名 2018/03/29(木) 12:35:16
読書する人は収入に関係ないんだけどdisってる?
出版業界と本屋の読者離れ+1
-2
-
163. 匿名 2018/03/29(木) 12:35:24
これ、カンケーない。
私の夫は漫画や、萌え系キャラの挿絵がついた小説しか読まない。けど、800万以上。
私は純文学やらの小説を読むけど専業主婦。+2
-2
-
164. 匿名 2018/03/29(木) 12:36:34
私、伊坂幸太郎とか大好きで色々本読むけど低収入のフリーターだよ(笑)
専門書とか仕事に関係ある資料っていう意味なら、確かに経営者とか医者とか研究職の人は膨大な資料を仕事で読むんだろうけど。+5
-0
-
165. 匿名 2018/03/29(木) 12:46:46
読書量はともかく、読解力は倍くらい差があるのは確かかなと思う。+5
-0
-
166. 匿名 2018/03/29(木) 13:01:52
読んで年収あがるなら読むよ。
上がらなかったら責任とってくれるわけ?+1
-1
-
167. 匿名 2018/03/29(木) 13:03:15
年収400万の人が1冊読むところを
年収800万の人は2冊読んでるわけね。
大したことないじゃん。+1
-0
-
168. 匿名 2018/03/29(木) 13:03:35
確かに旦那は今年収800万以上あるけど学生のときから古本屋で数百円の本たくさん買って移動時間、休日、暇さえあれば本読んだりしてる+0
-0
-
169. 匿名 2018/03/29(木) 13:26:30
旦那は年収800万以上あるけど一切本を読まない。
結婚するまで最低賃金で働いてた私は本が好きで沢山読んでた。
人によると思う。+2
-0
-
170. 匿名 2018/03/29(木) 13:35:05
因果推論 偶然って知っていますか?
人はなぜ因果関係があると思い込むのか。
ヒューリスティック・バイアス
「人が意思決定を行うとき経験則で物事を判断する傾向にあること」。
成功者の経験談。
個人の経験談は一般化が難しく、再現性が低い。
為末大さんの話「ウサイン・ボルトのまねをしてもウサイン・ボルトにはなれない」
番組NHK オイコノミア 原因と結果より引用+1
-0
-
171. 匿名 2018/03/29(木) 13:37:40
>>155
情けないのはあなたの夫。一般化しないでほしい漫画家は実際博識。
ドラえもんの作者は1万冊の本があるってテレビで奥さんが書庫を見せた。
+4
-0
-
172. 匿名 2018/03/29(木) 13:41:00
>>78
原因 年収があるから本が買える(結果) 本を読めるから知識が増える それを仕事にいかせる
原因はお金であって、社長かどうかは関係がない。+1
-0
-
173. 匿名 2018/03/29(木) 13:42:56
でも、本読んでる人は会話しているとすぐ分かるよ。
語彙力が違う。私はバカだったけど、図書館や中古で夏目漱石とか政治、歴史の本読み漁ったよ。
雑談力が上がると思う。+5
-0
-
174. 匿名 2018/03/29(木) 13:44:07
>>173
論点は年収であって、知識があるかどうかではないよ~ずれてる+0
-1
-
175. 匿名 2018/03/29(木) 13:51:26
実際年収が高い人は本を読んでるけど、本を読んだから年収アップする訳じゃない
+4
-0
-
176. 匿名 2018/03/29(木) 13:52:25
>>13
年収一億の友人も
年収2000万の友人も
図書館で一回20冊くらい借りてる。
高収入の人達はみな買わずに借りてる。+3
-0
-
177. 匿名 2018/03/29(木) 14:08:05
>>171
多分>>155さんは漫画家さんの事は馬鹿にしてないと思いますよ
漫画読んでりゃその漫画家さんくらい博識になれるって思ってる旦那さんディスってるんだと思いますよ+2
-1
-
178. 匿名 2018/03/29(木) 14:17:58
年収850万だけどがるちゃんばっかやってる+0
-0
-
179. 匿名 2018/03/29(木) 14:18:30
読書って言ったら普通は娯楽として本を読む事だけど
本を読まない人に限って「書籍という形態であれば目的問わずなんでも」という意味で使うよね
でも本を読む人が読書と言った時は
主に小説の事で
ビジネス、自己啓発、専門書などの勉強目的のものや
写真集とか図鑑とか雑学の本とか眺めるだけのものや資料的な物は含めないよね+3
-1
-
180. 匿名 2018/03/29(木) 14:21:30
統計を取った結果なんだろうけど
全員に当てはまるって言ってるわけじゃないのに
「そうじゃない人もいる」とか言われても「そうですね」としか言えないトピ+3
-0
-
181. 匿名 2018/03/29(木) 14:24:24
エロ本は論外として、何の本ならカウントしていいんだろ?
しょーもない本だって多いよね。+3
-0
-
182. 匿名 2018/03/29(木) 14:26:22
普通に当たり前だと思った
いいポスターだね
本は読んだ方が心が豊かになるし教養はあった方がお金ラクに稼げますよ+4
-2
-
183. 匿名 2018/03/29(木) 14:26:55
出版がダメになった時代の書店の広告だからね。
統計、根拠なくても、それいいたいんだろうね。+3
-0
-
184. 匿名 2018/03/29(木) 14:28:19
『年収高い人は長財布』みたいなもんでしょ?
根拠ないネタと思えばいいよ。+4
-1
-
185. 匿名 2018/03/29(木) 14:29:45
うちの実家の呉服屋も似たような宣伝コピー使って、呉服買わせるよう提案してみるかな。+4
-1
-
186. 匿名 2018/03/29(木) 14:32:22
『人○革命』もその一冊に数えてよろしいか?(^3^)/
+1
-0
-
187. 匿名 2018/03/29(木) 14:44:14
坊ちゃん
わたしを離さないで
ダヴィンチコード
時をかける少女
儲かるお金の使い方
ビジネスマナーの基本
星の図鑑
人に言いたくなる雑学
写真集猫猫子猫
深田恭子写真集
本を読む人「まあ今月は3、4冊読んだかな」
本を読まない人「今月は結構読んだよ。10冊くらい」+1
-0
-
188. 匿名 2018/03/29(木) 15:05:32
私は月に少なくとも10冊は本を買って読みますが。年収は200万にも満たないです(-_-;)+1
-0
-
189. 匿名 2018/03/29(木) 15:31:39
まあでも確かに、学歴が高い人や、上に立つ人は、読書家&勉強家だよね。
ビジネス書でも小説でも、本は読んだほうがいいよ。
+5
-0
-
190. 匿名 2018/03/29(木) 16:00:13
>>189
というよりも情報を仕入れないと仕事にならないから仕事でやってる側面がある
だからそれと普通に本を読む人とをごっちゃには出来ないんだよね+4
-0
-
191. 匿名 2018/03/29(木) 16:04:17
言えてる。
旦那はかなり忙しいけど月に10冊は単行本買ってきて読むし他も新書や色々読んでる。
+2
-0
-
192. 匿名 2018/03/29(木) 16:04:59
うちの旦那、年収800万円だけど本読んでるところなんてマンガ以外見たことない。
たまにあったとしてもストレートネックの治し方とかそういうのしか読んでない。
あ、でもスマホで小説は読んでいたな。
何の系統のかはわからないけど。
+3
-0
-
193. 匿名 2018/03/29(木) 16:05:14
高卒ってマンガと雑誌だけだよね。
+2
-0
-
194. 匿名 2018/03/29(木) 16:16:10
私、学生時代は常に3冊の本を読んで数えきれないくらい本を読んでたけど、卒業後ニートだったよ
今も誰でもできるパートしてる
+4
-0
-
195. 匿名 2018/03/29(木) 16:31:36
何というか、品がないキャッチコピーが増えたなあ
こういうのって年収800万に近い人が考えてるんだよね
本読みまくっても自分の品位損ねてちゃ世話ないわ+1
-0
-
196. 匿名 2018/03/29(木) 16:39:47
ないないないない!
うちの旦那年収800万以上だけど、高卒で卒業後ずっと同じ会社に勤務しててこの額。帰ったら読書はマンガオンリー、たま~に試験で本開くだけ。基本趣味スマホゲーム。
語彙力ないし、このまま年とって恥ずかしくないのかと思ってるけど読書興味ないから無理。
こんなのもいますよ。+3
-0
-
197. 匿名 2018/03/29(木) 16:43:24
夫がちょうど800万ちょいくらいだけど、本読んでる姿なんてほとんど見たことない笑+0
-0
-
198. 匿名 2018/03/29(木) 16:59:05
>>116
がるちゃんでは匿名なのでたくさんいる模様w+4
-0
-
199. 匿名 2018/03/29(木) 17:36:40
年収が低いDQNはスマホいじってばかりで、本なんて読まないもん。あながち間違いではない。+1
-0
-
200. 匿名 2018/03/29(木) 17:52:26 ID:trs68u8jkh
旦那年収1200万だけど本なんか読んでないよ。
空いた時間よく投資の画面見てる。+2
-0
-
201. 匿名 2018/03/29(木) 18:03:33
>>171
書き方が悪くてすみません、漫画家の方は博識だし、創造力が豊かですごいなと思ってます。
でも、うちの旦那は漢字も読めず、語彙力も知識もないのにマンガさえ読んでいれば知識がつくと思い込んでいるところが情けないと思っているんです…。+6
-0
-
202. 匿名 2018/03/29(木) 18:26:06
関係ないよ。
うちの旦那なんて年収2,000万だけど本は読まない。
交際期間含めて10年の付き合いだけど、読書してる姿は一度も見たことないし、旦那の本は家に1冊もない。+2
-6
-
203. 匿名 2018/03/29(木) 18:39:15
偏差値55の高校から、学校創立以来初めて早稲田に行った。
高校までは読書好きなんて変わり者扱いだった。図書館に毎日通ってるのなんて私だけだった。
大学に入ったら、理系文系を問わず、見た目チャラい人でも遊んでる人でもスポーツマンでも、「本を読むのが当たり前」の環境で育ってきた人ばかり。
名作の中の一節から最新の新書の内容まで、日常会話でごく普通に本の話題が出る。
今はみんなアラサーになり、年収800どころじゃないです。専門書が中心だけど今でもたくさん本を読んでる人が多い。
もちろん例外もいるだろうけど。
相関関係はあると思うよ。+4
-3
-
204. 匿名 2018/03/29(木) 18:47:33
図書館で借りればいいじゃん+5
-0
-
205. 匿名 2018/03/29(木) 18:54:28
頭がいい人は読書好きな傾向があるけど
稼いでる人が本読んでると思わない
凄く稼いでる営業の知り合い、活字嫌いでスマホでずっと人狼ゲーム見てるし
日銀管理職の友人はアニオタです
+4
-0
-
206. 匿名 2018/03/29(木) 18:58:16
専門書は読むけどツタヤに並んでるような本は読まない
+1
-0
-
207. 匿名 2018/03/29(木) 19:16:49
野球のイチローは読書はしないらしい。+1
-0
-
208. 匿名 2018/03/29(木) 20:16:56 ID:sL4iCm3tlE
でも出世している人で、本を読まない人はいない。少なくとも私の周りでは。+4
-3
-
209. 匿名 2018/03/29(木) 20:17:29
読書好きで図書館で1週間に1回本3冊借りて読んでる年収300万円の私は例外なようだ。+6
-0
-
210. 匿名 2018/03/29(木) 20:24:22
私貧乏だし安月給だけど本は好きだから
年間300冊くらいは読んでるよ
古本で買う事も多いし図書館も利用してる
新刊で買う事も勿論ある
食費を少し抑え気味にして本代に回す事もある
周りの本好きの人も大体そんな感じ
金持ちで読書家とかあまり見ない
(私の周りにいないだけかもしれないけど)
年収高い人は読書よりもっと違う趣味持ってそうだけどな~
+6
-0
-
211. 匿名 2018/03/29(木) 20:40:21
本屋で面白そうな本見つけたら図書館の蔵書検索して予約します
図書館に無ければAmazonマケプレで購入
年収200万なんで勘弁して+1
-0
-
212. 匿名 2018/03/29(木) 20:42:10
先生、ラノベは読書に入りますか〜?+0
-2
-
213. 匿名 2018/03/29(木) 20:46:12
>>195
こんなコピーを考えるなら、たくさん本を読んでいる
書店のパートさんを年収800万にしてやればと思う。+0
-2
-
214. 匿名 2018/03/29(木) 21:45:59
仕事柄、士業の先生と知り合う機会が多いです
開業している先生方は年収1000万円超えてる方ばかりです
そしてみんな読書家ですね
でもみなさん収入を増やそうという目的で本を読んではいません
やっぱり知的好奇心が旺盛な方ばかりなんだと思います
ちなみに事務所に雇用されている年収300万円の補助者の若い方たちも読書家が多いですね
+1
-1
-
215. 匿名 2018/03/29(木) 21:58:08
独学で得たスキルのおかげで年収が約400万から800万になったけど、時間があれば勉強に費やしてるから、論文は読めど本読む余裕なんて無くなったよ。+1
-1
-
216. 匿名 2018/03/29(木) 22:03:27
年収高い人は速読できるんだと思う。
本が好きっていう前に本を読むのが速い。
だから、仕事も理解が早く渡された資料を読むのも早く、だから年収が高いのでは?
私はそのパターンで34歳で年収800万です。+6
-1
-
217. 匿名 2018/03/29(木) 22:11:05
相関関係と因果関係をごっちゃにする人多いから、このコピーは誤解を招く表現だったね+6
-0
-
218. 匿名 2018/03/29(木) 22:19:55
>>21
図書館って希望する本は取り寄せてくれるんですよ。無料でね。時間は少しかかるかもしれないけれど。他にもいろいろ便利なサービスがあるので気が向いたら調べてみてね。+1
-0
-
219. 匿名 2018/03/29(木) 22:23:14
>>213
確かに一番といっていいほど本を読んでいる書店員の収入はそれほどでもないよね。収入が多い人に本をよく読む人は多いけれど、本をよく読む人の収入が必ずしも高くはないってこと?
昔の数学の授業を思い出すな。+1
-0
-
220. 匿名 2018/03/29(木) 22:31:29
>>171
作家の方は当然博識。それじゃなければマンガなんて書けない。でも読む側に教養が必要かというとそうでもない。155さんの旦那様はその辺りをごっちゃにしていると言いたかったのでは?
一応脳科学的には画と文章両方のインパクトがあると記憶に残りやすいそうだから、少しはききめがあるかもしれないけれど。+0
-0
-
221. 匿名 2018/03/29(木) 22:44:35
私も本は近くの図書館で借りてるよ。
大量に読むし、読むのが早いので買うのは不経済だから。
タブレット等の電子機器より昔ながらの紙の本がいい。頭の中にすーっと情景が浮かんでイメージしやすい。
1回15冊×2回=月30冊なので図書館の本はほとんど読んでるかもしれないw
自分の好きな作家やジャンルの本は何回も借りてるから。
はい、活字中毒なのは自覚しています。+3
-0
-
222. 匿名 2018/03/29(木) 22:49:15
>>221
あっごめん。「速い」の変換違い。+0
-0
-
223. 匿名 2018/03/29(木) 23:40:40
嘘と思われていいけど、今は年収3000万強。
情報を深く読み込むことで、お金の流れやヒット商品の予見ができるようになった。
読書が不可欠な仕事に就いている。
読書量が増えれば増えるほど、年収も増えてきた。数年後には5000万を越えると思う。
ちなみにCIAやモサドも誰でも得られるソースを元に情報解析しているらしい。
情報解析はお金を生む作業だと思う。
+2
-1
-
224. 匿名 2018/03/29(木) 23:44:34
本を買ってくださいという表現が、本をたくさん読む人達の集う販促会議を経てこうなった。
たくさん読めばいいってもんじゃないことを証明した感じがしてジワる。
+1
-0
-
225. 匿名 2018/03/29(木) 23:47:34
>>218
そんなサービス、ほんの一部だけじゃないの?
図書館なんて市民の寄付で成り立ってる面が強いのにどこの優雅な図書館かむしろ知りたい。+0
-0
-
226. 匿名 2018/03/30(金) 00:35:31
>>225
218じゃないけど地元の図書館もリクエストすれば大抵入れてくれるよ
ちなみに関西の田舎+1
-0
-
227. 匿名 2018/03/30(金) 01:31:40
>>2
死ねよ底辺+0
-3
-
228. 匿名 2018/03/30(金) 07:12:02
書店員さんとか読書量多い本好きさんて感じで憧れるけど年収はきっと低いよね笑
+1
-0
-
229. 匿名 2018/03/30(金) 08:03:02
>>225
多分取り寄せるって、他の図書館から借りてきてくれるってことじゃない?この間どの図書館も持ってない(大学の図書館しか蔵書がない)本を国会図書館から借りてきてもらったよ。全部が全部借りられるわけじゃないけど、聞くだけはただだからどんどん利用すればいいよ。+1
-0
-
230. 匿名 2018/03/30(金) 08:13:57
>>210
読書が特別な趣味というわけじゃなくて、ご飯食べたりおふろ入ったりするのと同じように本を読むのが当たり前という文化があるんだよ+2
-0
-
231. 匿名 2018/03/30(金) 08:19:29
>>23
得た知識や情報をどう役立てるかだと思うよ。
高年収の人は、それらを仕事に繋げたり、役立てているんでしょ。
低収入の人は、それができていないから低収入のまま。
要するにそういうだと思うよ。+1
-1
-
232. 匿名 2018/03/30(金) 08:48:07
うちの兄が年収800万で本は全く読まない
アニメばっかり見てる。。。+3
-0
-
233. 匿名 2018/03/30(金) 10:02:39
根拠のない唯のコピーだろうけど、なんでもお金換算する浅ましさに気付いて欲しい。
今の本屋はハウツー本、漫画、雑誌メインだからこういうコピーなんだろうけどさ。+2
-0
-
234. 匿名 2018/03/30(金) 13:21:40
>>226
>>229
そうなんだ。
今まで蔵書に無い本は諦めてたけど、今度から聞いてみようと思います!
どうもありがとう^^
+0
-0
-
235. 匿名 2018/03/30(金) 16:00:37
低賃金の人を馬鹿にしないで。
いろんな職業があって、水飲めたり、トイレ出来たり、生活させてもらってるんだから。+1
-0
-
236. 匿名 2018/03/30(金) 16:02:46
心に刺せた段階でコピーとしては成功。
でも、不快な思いで植え付けさせるのは良くない。あおってる。+3
-0
-
237. 匿名 2018/03/30(金) 22:24:14
しょうもない自己啓発やコラムや小説も本に入るんですか?高度な専門書のことですよね?それって+0
-0
-
238. 匿名 2018/03/30(金) 23:45:59
>>208
トントン拍子に出世してる従兄、
忙しくて読書する時間ないって嘆いてたよ
業界新聞やネット記事等を読んでるみたいだから、活字から離れた訳ではなさそうだけど
人並みレベルの私達の方が本読んでる
時間があるからね
てか、通勤電車で本読んでる人ほぼみかけない
皆さん、スマホ
読書人口は確実に減ってるのに、年収がどうこうとか言うやり方してる出版社…レベル低すぎない?
こんなのが打開策ならバカすぎ
そりゃ低迷するわなって思った+1
-1
-
239. 匿名 2018/03/31(土) 00:02:06
>>236
爪痕残せた!と、コピーライター的には自己満に浸れるかも知れないけど…
商品の売上増には繋がらない、
ただマウンティング意識を煽るだけの失敗コピーだよな、と
ネットで議論が盛り上がろうが収益には繋がらないし、書店のイメージさがるだけ
あえて不快感を煽る手法があるけど、成功例って僅かだよね+1
-0
-
240. 匿名 2018/04/08(日) 16:50:52
>>223
嘘はいいって+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
全国出版協会の統計によると、書籍の推定販売額は1996年をピークに減少傾向で2016年で8000億円を割り込み、文庫本も2014年より3年連続で6%減で1100億円以下となり、「本離れ」が顕著となっています。