-
1. 匿名 2018/03/25(日) 10:20:05
出汁をとるのが面倒だと言う方が
いらっしゃいますが、
私はむしろ出汁をとるのが好きです!
母が昔から料理をしない人なため
中学の頃から本格的に料理を始めて
その頃から自分で出汁をとってました。
だしの元の味が塩辛くて苦手なため
自分で作った方が塩分控えめで
優しい味になるから、
今考えると早くから料理していて
よかったなと思います。
皆さんは何で出汁をとってますか?
私は鰹節や干し椎茸です!
+153
-11
-
2. 匿名 2018/03/25(日) 10:21:02
昆布+75
-0
-
3. 匿名 2018/03/25(日) 10:21:33
干し椎茸は良いよね〜+118
-0
-
4. 匿名 2018/03/25(日) 10:21:34
パルシステムのだしパック使ってる。
無塩で素材のみなので。+15
-30
-
5. 匿名 2018/03/25(日) 10:21:38
面倒くさい
日持ちしないしw+42
-39
-
6. 匿名 2018/03/25(日) 10:21:53
パックの覚えてからは、そればっかりになっちゃった
でも楽だしおいしいのよ~+113
-20
-
7. 匿名 2018/03/25(日) 10:22:18
しじみ+17
-0
-
8. 匿名 2018/03/25(日) 10:22:33
えのき+8
-0
-
9. 匿名 2018/03/25(日) 10:22:41
いりこ出汁が好き!+40
-3
-
10. 匿名 2018/03/25(日) 10:22:44
皆さんすごい!!
多分一生やらない…+98
-23
-
11. 匿名 2018/03/25(日) 10:23:18
氷作るやつに詰めて凍らせて、出汁ブロックをストックしてます。楽です(°▽°)+104
-6
-
12. 匿名 2018/03/25(日) 10:24:09
玉ねぎの皮+7
-3
-
13. 匿名 2018/03/25(日) 10:25:13
鰹節と昆布+45
-1
-
14. 匿名 2018/03/25(日) 10:25:20
昨日鰹節で出汁作ったところです!+28
-1
-
15. 匿名 2018/03/25(日) 10:25:32
昆布だしなら+74
-0
-
16. 匿名 2018/03/25(日) 10:26:27
早く料理し始めたことと出汁とるのが好きなことと何の関係が…?
好きな出汁は昆布です+41
-61
-
17. 匿名 2018/03/25(日) 10:27:10
木村拓哉(でじる)?+46
-10
-
18. 匿名 2018/03/25(日) 10:28:27
だしを取った後の鰹節の処理が面倒でなかなかやらない。。。
かといって捨てるのももったいないし。
毎日鰹節の佃煮がひたすら増えるのも困る、、
+43
-21
-
19. 匿名 2018/03/25(日) 10:28:33
出汁は大切だと思う
味ももちろんだけど、神経伝達物質の材料になる成分もあるからね
出汁をしっかりとって料理し始めたらメンタルが安定してきた気がする+120
-2
-
20. 匿名 2018/03/25(日) 10:29:10
一度骨スープにハマって牛骨、豚骨、鶏ガラ出しまくってた事あるわ
美味しかったけど長時間かかるからもうやらない+15
-2
-
21. 匿名 2018/03/25(日) 10:29:22
お味噌汁は必ず煮干しで出汁とります
カルシウムを摂るためにね+47
-1
-
22. 匿名 2018/03/25(日) 10:30:36
うちの妹料理上手で料理大好きだけど
出汁は粉末。
私は料理下手で料理嫌いだけど
出汁は昆布、あご、カツオが多い+12
-23
-
23. 匿名 2018/03/25(日) 10:30:55
鰹が好きです
一時出汁に凝って、鰹・昆布・干し椎茸揃えたら、味は格段においしくなるけど食材費が高くついて、泣けた+32
-17
-
24. 匿名 2018/03/25(日) 10:32:08
とりたいけど昆布とか干し椎茸高いよね+84
-17
-
25. 匿名 2018/03/25(日) 10:32:53
粉末のダシ使ってる人とか信じられない!!わら+21
-38
-
26. 匿名 2018/03/25(日) 10:33:18
オススメの出汁取り方法教えてほしい!+65
-0
-
27. 匿名 2018/03/25(日) 10:34:18
茅の⚪の出汁ばっかりになっちゃった。
冷蔵庫スペースとるし。+19
-21
-
28. 匿名 2018/03/25(日) 10:35:27
あんまりよくわかってないからもしかしたら見当違いなこと言ってるかもだけど、だしの素より、ちゃんと出汁とる方が、経済的には高くなるよね???+160
-17
-
29. 匿名 2018/03/25(日) 10:36:45
お金なくてかつおぶしとか使えない+68
-17
-
30. 匿名 2018/03/25(日) 10:36:49
キムタコ「でじるね」+22
-6
-
31. 匿名 2018/03/25(日) 10:37:13
出汁は5ℓぐらい取って冷凍しとく。5日でなくなるけど+31
-1
-
32. 匿名 2018/03/25(日) 10:37:16
>>1
改行の仕方独特だね+8
-4
-
33. 匿名 2018/03/25(日) 10:37:23
和食だけでなく、洋食も中華も全てとります。
+25
-0
-
34. 匿名 2018/03/25(日) 10:37:58
千代の一番のパックタイプ使用してます。
美味しいよ。
出汁で本当に料理の味が美味しくかわるのにはビックリ!+5
-21
-
35. 匿名 2018/03/25(日) 10:39:21
>>19
出汁には興味があって、是非日常で取りたいんですけど、上手くいきません。
お勧めの取り方を教えてください。+24
-0
-
36. 匿名 2018/03/25(日) 10:39:34
>>28
確かにそうでしょうね。
単純に材料費だけじゃなく手間暇考えても。
その人の生活スタイルによるから、どっちでも別にいいと思うよ+40
-17
-
37. 匿名 2018/03/25(日) 10:40:01
「だしの素」を使いたくない人は++48
-39
-
38. 匿名 2018/03/25(日) 10:43:22
親戚が昆布業をやっていてたくさん手にはいるから、昆布出しは使うときにそのぶんだけとる。
お味噌汁とか、その他和食はほとんどとってるかな。+顆粒出しもいれるけどね(笑)+11
-17
-
39. 匿名 2018/03/25(日) 10:43:38
昆布と鰹節が多いです。
いりこもたまに。
お出汁とると美味しいよね〜
自分が弱ってるときは丁寧に出汁をとってお料理します 笑+57
-1
-
40. 匿名 2018/03/25(日) 10:47:17
昆布水作ってる。飲んでもいいし合わせ出汁にしてもいい
でも、昆布水の為に軟水買ってるのが痛い+10
-0
-
41. 匿名 2018/03/25(日) 10:48:02
好きだよ。けど、資金が持たないんですうちは(/_;)+29
-17
-
42. 匿名 2018/03/25(日) 10:48:19
主はこだわりあって色々詳しそうだしオススメの教えて欲しい+13
-0
-
43. 匿名 2018/03/25(日) 10:50:28
昆布 椎茸 かつおぶし
もしくは
にぼし 昆布 鰹節
だしとって味抜けたのも
醤油、みりん、酒、砂糖で味付けして佃煮してる
お母さんの背中みて育ったからこれが普通+32
-8
-
44. 匿名 2018/03/25(日) 10:52:46
初心者でも簡単にできる出汁の取り方ありますか?+31
-2
-
45. 匿名 2018/03/25(日) 10:53:22
まぁまぁおいしくて、コスパのいい出汁のメーカーありますか??
茅野だし的な簡単にとれる感じの出汁からデビューしたいのですが、茅野だしは高くて日常使い出来ない、、( ; ; )+25
-16
-
46. 匿名 2018/03/25(日) 10:55:36
貰った干し椎茸があるので、出し汁作ってみたいです。水に入れて煮ればいいのかな?他には何を入れたらいいですか?
干し椎茸なら、煮物用のがいいですか?
+6
-0
-
47. 匿名 2018/03/25(日) 10:55:37
好きっていうか当たり前
育った家がこうだと自然と自分も一人暮らししてからだしとるよ+31
-9
-
48. 匿名 2018/03/25(日) 10:57:22
1番出汁→中火で昆布を煮たあと、新しいかつお節を10秒ぐらい煮る。茶碗蒸し、雑煮など。
2番出汁→1番だしで使った後の昆布とかつお節を10分ぐらい煮る。煮物、味噌汁など。+15
-0
-
49. 匿名 2018/03/25(日) 10:58:50
だし取り終えた昆布で味付け昆布とか作ってる人いるよね
尊敬するわ
鰹節をふりかけに変身させたり+56
-0
-
50. 匿名 2018/03/25(日) 11:01:07
茅乃舎のだしパックがおいしくて手軽だから、和食作るときはそれ使ってる。
洋食とかに少量使うときは顆粒の出汁の素使っちゃってる+8
-15
-
51. 匿名 2018/03/25(日) 11:01:53
きちんと昆布なんかで出汁をとるって『丁寧な暮らし』的で良いと思うけど、無添加だしパックでも同じじゃない?
毎日のことだし味、手間、コスパ考えてパックで十分だわ+15
-24
-
52. 匿名 2018/03/25(日) 11:06:59
>>1
へ~
私はもっぱら市販品なんだけれど、
私も出汁とってみようかな (^^;
主さんのとった出汁で私の大好物の
茶碗蒸しを作ってほしいな~ (^^)+29
-0
-
53. 匿名 2018/03/25(日) 11:10:47
お味噌汁のだしなら、昆布といりこを水に入れて冷蔵庫に入れておくだけで出来ますよ+35
-0
-
54. 匿名 2018/03/25(日) 11:13:32
>>18
出汁取った後の鰹節は、ひたすらふりかけにしてる。おにぎりに混ぜるから結構消費早いよー。+25
-0
-
55. 匿名 2018/03/25(日) 11:16:44
日本の食文化は基本 うまみ を楽しむ文化なので大事にしたいな。
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味
ただ甘いだけ、ただ辛いだけの食べ物には未だに慣れない+29
-0
-
56. 匿名 2018/03/25(日) 11:19:43
干し椎茸の出汁の取り方知りたい。+9
-0
-
57. 匿名 2018/03/25(日) 11:19:56
これ使ってるよ〜
1晩漬けておくだけだから
超簡単!+34
-0
-
58. 匿名 2018/03/25(日) 11:21:41
>>54
カツオといりこと昆布のイラストが懐かしいテイスト
好き+8
-1
-
59. 匿名 2018/03/25(日) 11:22:46
愛犬のためにいりこ出汁取ってます。
人間は出汁の素ですw+6
-17
-
60. 匿名 2018/03/25(日) 11:29:32
昆布は細かく切った方がダシが出るとテレビでやってたので、みそ汁の出汁は昆布を細かく切って入れてます。
そしてそのまま食べてます。+22
-1
-
61. 匿名 2018/03/25(日) 11:34:18
子供のメンタル安定にはミネラルが大事とヨガの先生が言ってたのでダシ取り始めました。
頑張りすぎると続かないので
基本昆布と煮干しで味噌汁に使うくらい。
子供が落ち着いたかは分からないけど、味噌汁がおいしいと喜んで飲んでくれるようになった。
ダシを取り終えた昆布達の簡単な利用方法を教えて欲しい。+32
-1
-
62. 匿名 2018/03/25(日) 11:34:45
育った環境が〜とか見下されてる様に感じる私は
簡単で美味しければいいやと思ってしまった
そんな言い方する人いくらお出汁にこだわっても
性格的に恐いもん+21
-20
-
63. 匿名 2018/03/25(日) 11:35:08
>>49
初回はそれでいいんだけどさ、毎日だし取ると毎日がらが出て、毎日ふりかけ延々と増えてく。。。+9
-15
-
64. 匿名 2018/03/25(日) 11:36:34
>>18 ふりかけはどうですか。フライパンでも鍋でもいいので水気を切った出し殻を焦げないように水分をとばすように炒る。量にもよるだろうけどあまり時間もかからずパリパリしてきたらゴマを投入、ゴマがなんとなく香りが立ったら水で薄めたしょう油を回しかける。ご飯用、おひたしにもジャコと混ぜてもいいですよ。
+21
-0
-
65. 匿名 2018/03/25(日) 11:36:53
出汁を大量にとり冷凍してる方、
いい冷凍方法を教えて欲しい…
今のところタッパーに入れてるのですが嵩張るしたくさん保存出来なくて。+11
-0
-
66. 匿名 2018/03/25(日) 11:40:49
幼児食のためにかろうじてパックで出汁とってますがめんどくさいです…皆さんの丁寧さ素敵。+2
-17
-
67. 匿名 2018/03/25(日) 11:43:38
>>63
ある程度ストックしてから作る。水分切って冷蔵庫の中で1週間くらいなら問題ないです。
+19
-0
-
68. 匿名 2018/03/25(日) 11:52:14
100均に売ってるクーラーにいりこと鰹節を入れて1日冷蔵庫入れて出汁を取ってます。和え物、汁物何にでも使えて味もまろやかになるので出汁重宝してます。
+27
-0
-
69. 匿名 2018/03/25(日) 12:08:32
めんつゆやほんだし使ってるけど奥薗壽子さんのレシピでかつおぶし2パックと昆布小さいの一つだけで作るほうれん草と卵のスープが美味しくて驚いた。
自分で一から作ると美味しいんですね。+31
-0
-
70. 匿名 2018/03/25(日) 12:20:53
私は、鰹節、干し椎茸、いりこをミルサーで粉砕して、味噌汁に入れてる。
それだと、出汁取った後の物の処理も考えなくていいから+44
-1
-
71. 匿名 2018/03/25(日) 13:14:48
>>70
同じだー。最初はだしがらでふりかけを作ろうとしたんだけど、どんどんだしがらが増えて消費できなくて、粉末にすることを思いついた。+25
-0
-
72. 匿名 2018/03/25(日) 13:24:08
結婚してから合わせ出汁で真面目にとるようになった
理由は、やはり断然美味しいし、意外とコスパも良いので。
作り方は寝る前に鍋に計量した水と昆布(一回分ずつカットして保存してある)を放り込んでおいて朝鰹節と煮てこし、余ったら冷蔵庫に入れて次の日の味噌汁や煮物に使ってます
慣れると特に大変でもないですよ+21
-0
-
73. 匿名 2018/03/25(日) 13:41:19
子供のために出汁とっていろいろ作ってみたいけど、費用面と日持ちの面を考えるとちょっと…+0
-16
-
74. 匿名 2018/03/25(日) 14:13:08
このトピ嬉しい!
出汁を取っています。
昆布、鰹節、煮干しです。
今度椎茸も入れてみようかな。
出汁で料理をしていたら
外食が大好きだった主人がだんだん
外食を控えてくれるようになった。
家の出汁になれると外食の
化学調味料を使った味が分かるようになって
苦手に感じてきたと。
外食が減ると外で飲むお酒も減るから
タクシー代も代行代もかからなくて経済的です。+29
-0
-
75. 匿名 2018/03/25(日) 14:16:07
出汁とった後の昆布を細く切ってかき揚げにするの美味しいよ!!
じゃがいも、玉ねぎ、人参あたり入れたら美味しい
+26
-0
-
76. 匿名 2018/03/25(日) 14:17:52
出汁の取り方かなり適当です笑
野菜とそのまま昆布煮たりとか。
昆布によっても出汁の感じが全然違うので驚きます。
いりこ出汁が一番美味しいかも。+21
-1
-
77. 匿名 2018/03/25(日) 15:41:19
煮物は昆布と鰹節で一から出汁を作ってますが、毎日のお味噌汁は鰹節や鯖節、いりこ、昆布と干し椎茸が無添加パックになってるものを使ってます。
これも出汁とってるって言っていいですか?+1
-21
-
78. 匿名 2018/03/25(日) 16:37:51
花かつおで出汁を取ると美味しいことに気付いて粉末出汁に戻れなくなりました。+23
-1
-
79. 匿名 2018/03/25(日) 16:59:08
好き嫌いではなく、和食を作る上で当たり前だし一番大事なところだと思っていたので必ず出汁をとります。
基本は昆布、鰹、いりこ、あご、どんこ…等の出汁です。
ガルちゃんの過去トピでは、顆粒出汁だけで済ませる人が多くて驚きました。
しかも顆粒やパックの方が絶対美味しい!と言う意見ばかりで荒れてたな…(笑)
顆粒もパックも必要に応じて使い分けたらいいと思うし否定は全然しないけど、出汁取るのも美味しいと思うんだけどなー。
時間かからないし。
因みに私は東京の者ですが、うどんの汁は関西派です。
あー。出汁飲みたい^ ^
+21
-2
-
80. 匿名 2018/03/25(日) 18:01:36
>>32
プラスが沢山ついて文字が大きくなったから改行の位置がズレたんだよ+0
-1
-
81. 匿名 2018/03/25(日) 18:08:48
昆布や鰹節も美味しいんだけど茅乃舎のだし汁でも美味しい。干し椎茸の戻し汁が一番料理の味に差が出る感じがします。+2
-16
-
82. 匿名 2018/03/25(日) 19:25:24
幼い頃から出汁に慣れていたから
たまに顆粒出汁の物を食べると
違和感があった。
でも一人暮らしで顆粒出汁を
使い出したら徐々に違和感無くなって
美味しいと感じるようになった。
実家に戻った時に実家の出汁を取った料理が
薄い!味がしない!味がイマイチ!
って感じたけど
2週間くらいしたら味覚が戻って
出汁の味を感じられた。
慣れなんだよね
顆粒出汁も自分で取った出汁も。
だから顆粒出汁に慣れている人は
顆粒出汁の方が美味しいって言うの分かる。
+7
-16
-
83. 匿名 2018/03/25(日) 20:19:18
いりこ、煮干し、昆布、鰹節、あご等たくさんの種類を使ってる人は、使い切るまでの酸化は気になりませんか?
冷凍保存ですか?+0
-0
-
84. 匿名 2018/03/25(日) 20:43:37
正に今、出汁を取り終えました。
といっても、昆布と出汁パックという手抜きですが。でもこの手抜きでも結構美味しく取れるので気に入ってます‼
出汁で作った和風ポトフとか、出汁に味噌入れずに作る出汁スープとか心が暖まって好きです。
今から早速和風ポトフ作りまーす。+2
-17
-
85. 匿名 2018/03/25(日) 20:48:00
昆布、鰹節、煮干し、干し椎茸
面倒だから多めに出汁をとって冷蔵庫に保存したりする。
和食の料理にはいろいろ活用できるよね。+16
-0
-
86. 匿名 2018/03/25(日) 21:49:21
昆布で白出汁、かつお・煮干し・アゴがやっぱり主流。
超スピード手抜き出汁で最近お気に入りなのが
お徳用サイズで買いだめしたフライドオニオンチップを
出汁として利用するのにはまってます。玉ネギ出汁おいしい。
あとはオキアミで出汁取るのも多い。海老出汁も好き。
お正月シーズンだけ気合入れて冷凍の鳥ガラだけど白湯作り置きします。+1
-0
-
87. 匿名 2018/03/25(日) 22:02:00
>>83
なんとなく常温で湿度に不安を感じた時はお茶パックに小分して
まとめてジップロックして冷蔵庫の最上段にいれてる
+1
-0
-
88. 匿名 2018/03/25(日) 22:19:28
だしパックも顆粒だしも使うし、出汁を一からひくのも好き。乾物ストックが切れた事ないです、ついつい買っちゃう
椎茸が好きすぎる!!+2
-12
-
89. 匿名 2018/03/25(日) 22:53:03
いつも昆布とかつおで作ってるけど、
たまに市販の顆粒のやつ使ってみたら、悔しいけどそれはそれで美味しいんだよねw+5
-10
-
90. 匿名 2018/03/26(月) 00:57:41
ベジブロスをやるようになりました!
昔はペットボトルに水といりこを入れて冷蔵庫にストックして必要な分使ってた!
+0
-0
-
91. 匿名 2018/03/26(月) 02:03:25 ID:W5GlLvlAq5
>>44
>>26
昆布の水出しがオススメです。
簡単に言うと、昆布と水をタッパーやアルミ容器に入れて冷蔵庫で一晩漬けるだけ。
昆布1g(約2センチ×約5センチ)に対して、水50ml。
100mlに対してだと2gだから、「2%」で覚えるのが良いかと。
ハサミで昆布を2〜3センチごとに切って、8時間以上漬ければ十分。
出汁を取り終わった昆布は、熱湯で出汁を取れば、もう一度出汁が取れます(少し味や風味が弱くなりますが)
2回出汁を取った昆布は冷凍したり、椎茸や鰹の出汁ガラと合わせて醤油で味付けすればおかずになったり、色々と再利用出来ますよ。+3
-0
-
92. 匿名 2018/03/26(月) 11:49:27
海の街だからかもしれないけど昆布いっぱいあるから昆布しかとったことない!
鰹とかアゴとかも美味しそうだな!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する