-
1. 匿名 2018/03/13(火) 20:30:03
いい歳なのでちゃんとした印鑑を作りたくなりました。
ネットで見るとキラキラした素材だったり可愛らしい素材だったり魅力的なものがいっぱいあったのですが、やっぱりしっかりとした木や牙的な素材のほうがいいのかなぁと悩んでいます。
あと女性は下の名前で印鑑を作る人も多いと聞きましたが、実際に下の名前の印鑑を使っている人は見たことがないので使用している人のお話も聞きたいです。
おすすめの印鑑素材や姓名どちらかなど教えてください。+81
-3
-
2. 匿名 2018/03/13(火) 20:31:24
てか普通に実印じゃなければ、中学とか高校で貰うやつでよくないか?+179
-37
-
3. 匿名 2018/03/13(火) 20:31:58
女性は離婚したら名字が変わるから下の名前で作れば良いと言われました。
でも
結婚するときに作ったのでフルネームではりきって三本作りましたが一度も使用してません笑
結婚8年目です+103
-6
-
4. 匿名 2018/03/13(火) 20:32:12
私 下の名前にしました。+324
-3
-
5. 匿名 2018/03/13(火) 20:32:15
下の名前ってドキュンだとした思えない。
+11
-130
-
6. 匿名 2018/03/13(火) 20:32:18
印鑑屋さんで相談した。材質などは値段とも相談。
名まえにしたよ。名字だと結婚したりしたら変わっちゃうから。+139
-3
-
7. 匿名 2018/03/13(火) 20:32:38
ケースだけどこんなん欲しい+319
-8
-
8. 匿名 2018/03/13(火) 20:32:39
>>2
その実印を作りたいんじゃないの?+132
-3
-
9. 匿名 2018/03/13(火) 20:32:44
実印や銀行員は名前で作ると、結婚した時らくだよね。+204
-8
-
10. 匿名 2018/03/13(火) 20:32:54
下の名前の判子です。
結婚も離婚も判子変えなくていいよ。+194
-3
-
11. 匿名 2018/03/13(火) 20:33:02
チタン丈夫で良いよ
+55
-1
-
12. 匿名 2018/03/13(火) 20:33:14
生まれた時に親が下の名前の印鑑作ってくれました。
よく分からないけど、取り敢えず高くて良いやつっぽいです。
私も子供たちが産まれる度に下の名前の印鑑作ってますよ。
銀行口座とか作るのに使ってます。+144
-3
-
13. 匿名 2018/03/13(火) 20:33:22
下の名前で作る人って何アピールなんだよwww
どうせ、結婚しても名前は変わらないとか言い訳するんだろ+4
-114
-
14. 匿名 2018/03/13(火) 20:33:34
名前と名字と一本ずつある+19
-5
-
15. 匿名 2018/03/13(火) 20:34:17
子供(娘)には、名前の印鑑プレゼントした。
3000円くらいの安いやつだけど。
印鑑も自己満足だから、なんでもいいんじゃない?+95
-3
-
16. 匿名 2018/03/13(火) 20:34:34
判子は日本だけだしいい加減廃れてほしい+14
-36
-
17. 匿名 2018/03/13(火) 20:35:03
自分も下の名前で一本作ってます。
娘2人にも産まれた時に作りました。
20年後だとしても女性の方が性が変わるケースの方が多そう…+95
-2
-
18. 匿名 2018/03/13(火) 20:35:09
私も下の名前で作りました!
でも銀行口座開設した時だけした使ったことないです+32
-2
-
19. 匿名 2018/03/13(火) 20:35:13
独身ですが、マンション買った時に実印作りました。結婚しても大丈夫な様に下の名前で作りましたが、今のところは予定ありません!+80
-1
-
20. 匿名 2018/03/13(火) 20:35:15
苗字が変わっても変えなくていいという最大のメリットがあるけど、
なんかちゃんとした書類に「えみこ」とかの印鑑だと恥ずかしい+198
-9
-
21. 匿名 2018/03/13(火) 20:35:17
抄本で漢字が合っているか確認して作るといいです
抄本の漢字で作らないと印鑑登録出来ないので+19
-3
-
22. 匿名 2018/03/13(火) 20:35:31
>>13
兄弟が何人かいると間違えたらいけないから〜って下の名前で作る親は多いと思うよ。+68
-2
-
23. 匿名 2018/03/13(火) 20:35:32
>>13
別にアピールとかじゃなくて、ただの選択肢のひとつだよ。
苗字のも、名前のみ、フルネーム、どれだっていいんだから。
+97
-4
-
24. 匿名 2018/03/13(火) 20:36:02
柘植は朱肉をちゃんと使用の都度拭き取ることさえ守れば手触りも柔らかさもよく押しやすいけどね
時代はチタンだ+44
-0
-
25. 匿名 2018/03/13(火) 20:36:03
水牛
象牙
水晶
チタン
様々あって値段もピンキリです。
画数で文字をあえて旧式漢字や新字とかにすると役所で実印として登録出来ない事があるので確認してから購入をお勧めします。
+25
-1
-
26. 匿名 2018/03/13(火) 20:36:11
>>17です
姓でした…
男にならない…とも限らないけど+27
-2
-
27. 匿名 2018/03/13(火) 20:36:24
私も親から名前だけの判子子供の頃作ってもらった。
息子が小学生になったので次は苗字名前両方入ったフルネーム判子作ってあげました。男の子は名前変わらないけど、家族の判子が増えると誰のか分からなくなるから良かったよ。+24
-2
-
28. 匿名 2018/03/13(火) 20:36:33
実印持ってるけど無くしたら怖い+33
-2
-
29. 匿名 2018/03/13(火) 20:36:35
母が苗字が変わっても大丈夫なようにと下の名前で作ったのをプレゼントしてくれました。
実際結婚して苗字が変わったけど、ずっと使えます。
母が結婚、離婚、再婚で苗字が変わった時に一々買わなきゃいけないのが面倒だったみたいです。+70
-0
-
30. 匿名 2018/03/13(火) 20:36:54
>>20
書体によってはカッコイイよ。
明朝体とかゴシックじゃ間抜けかもね+26
-3
-
31. 匿名 2018/03/13(火) 20:36:55
>>13
別にアピールでも何でもないでしょ(笑)
たしかに結婚して姓が変わってからの、銀行とか諸々の手続きは本当に面倒だよ+65
-1
-
32. 匿名 2018/03/13(火) 20:37:05
象牙の消費量は日本はかなり上位です
毛皮製品のコートやマフラー等が可哀想、動物虐待と声が上がってるなかで、象牙の印鑑はいかがなものだろう…
違法販売でかなり象牙が出回っていますが、印鑑なんてプラスチックでも十分だと思いますけどね+74
-11
-
33. 匿名 2018/03/13(火) 20:37:25
生まれた時に母が、結婚しても使えるように下の名前で実印を登録してくれました。
ちなみにあれから30年、まだ独身です。+60
-2
-
34. 匿名 2018/03/13(火) 20:37:32
>>20
自体をぐにゃぐにゃしたやつだと、パッと見それっぽいから恥ずかしくないよ~。
お土産やさんのネームハンコみたいなやつは恥ずかしいけど、そんなん作る人はなかなかいないと思う。+69
-3
-
35. 匿名 2018/03/13(火) 20:38:01
下の名前はプレゼントされたけど使ったことない。なんせ会社に提出する書類に押すのは恥ずかしいから+9
-8
-
36. 匿名 2018/03/13(火) 20:38:06
今ってお洒落な印鑑とかあるんだね。私、普通の印鑑です+18
-2
-
37. 匿名 2018/03/13(火) 20:38:40
>>5
ホステスという線もある+5
-12
-
38. 匿名 2018/03/13(火) 20:39:15
銀行印も実印も名前で作りました。
でも会社で出す書類とかに名前だと恥ずかしくて苗字のも作りました。+12
-0
-
39. 匿名 2018/03/13(火) 20:39:26
下の名前にしました。
離婚した時にこれだけは良かったと思えた。+42
-0
-
40. 匿名 2018/03/13(火) 20:39:59
黒か白の印鑑しか見たことなかった
+7
-1
-
41. 匿名 2018/03/13(火) 20:40:49
うちも下の名前です!+7
-2
-
42. 匿名 2018/03/13(火) 20:40:51
>>20
大丈夫、実印は偽造防止に簡単に読めるようには掘ってないから。+52
-1
-
43. 匿名 2018/03/13(火) 20:41:48
離婚した場合のために下の名前印鑑か+9
-1
-
44. 匿名 2018/03/13(火) 20:41:59
名字で書体に特徴をつけたものを作りました。草書体?みたいな。でも高いものではないです。ま2000円くらいだったような。素材は樹脂とかじゃないかなぁ?マーブル模様でキレイです(^^)+5
-0
-
45. 匿名 2018/03/13(火) 20:43:29
高校の卒業祝に学校の方から一人一人プレゼントされた判子は名前にしましたよ。でもまだ一度も使う場面が来てないな-^^;+4
-0
-
46. 匿名 2018/03/13(火) 20:43:54
印鑑欲しい 普通のやつ
でも珍しい名字だからダイソーとかにないし、どうせ作るなら名前でもいい気がしてきた でもちょっと恥ずかしいかな 一文字だからインパクト強そうだし+5
-0
-
47. 匿名 2018/03/13(火) 20:44:52
>>35
会社に提出するくらいのならそんなの100均の認印でいいじゃん。
下の名前の印鑑は実印や銀行印にしか使わないよ。+78
-1
-
48. 匿名 2018/03/13(火) 20:45:13
象牙は余程いい物でないとあまり価値はないと思います。
堀直しとか出来るので、次の代にもと考えるなら高価な物を。
でも、個人的にはチタンが印影もきれいだし、お手頃なのでおすすめ。+4
-3
-
49. 匿名 2018/03/13(火) 20:45:39
なんだかんだやっぱり印鑑は象牙がいいよ
他の印材と比べたら朱肉の余分な油を吸ってくれるから印影も綺麗
密猟とかあるけど、日本できちんとした所で売られてる象牙は自然死したゾウとかかなり厳正な管理の上で日本に輸入されてるから。
きちんとした所は経済産業省が発行した特定国際種事業者っていう台帳が飾られているはず+9
-11
-
50. 匿名 2018/03/13(火) 20:48:15
最近のハンコ屋さんはデザインはパソコンでして彫るのは機械。
例え同じ字でも、この世に2つとない印鑑になるように掘ります。
+10
-1
-
51. 匿名 2018/03/13(火) 20:48:40
銀行用に名前の印鑑作ったよー!
字体を変えて作って貰って、めっちゃかっこいいやつできた!!
値段高かったけど・・・+15
-0
-
52. 匿名 2018/03/13(火) 20:49:46
銀行印、落として縁がかけてしまって悲惨です。
変更印届け出しに行く暇がなくて。
チタンで作り直しています。+13
-0
-
53. 匿名 2018/03/13(火) 20:50:55
日本以外に印鑑とかあるの?
+3
-0
-
54. 匿名 2018/03/13(火) 20:54:22
象牙って今でも買えるの?
ワシントン条約とかで禁止されてるんじゃないの?+22
-0
-
55. 匿名 2018/03/13(火) 20:54:52
ここ見てたら印鑑作りたくなってきた
下の名前で作ってる方も多いんですね!+40
-0
-
56. 匿名 2018/03/13(火) 20:57:40
二十歳の時に実印作って、結婚する時に名前のみに彫り直してもらおうと持っていったら「離婚する訳じゃないしフルネームにしたら?」と言われたのでフルネームで彫り直しました!
ついでに銀行印も作りましたがこっちは名前のみです。
材質はつげです~。+8
-0
-
57. 匿名 2018/03/13(火) 20:57:51
名前の印鑑にしました。結婚して名前のにしといて便利で良かったなと思えたんですが名前が平仮名の2文字で なんか見た目がちょっと軽いというか...+8
-0
-
58. 匿名 2018/03/13(火) 20:59:38
>>53
中国でも印鑑証明発行してくれるよ、確か+4
-0
-
59. 匿名 2018/03/13(火) 20:59:56
>>54 ワシントン条約で決議されたのは、密猟や違法取引をする国際市場のみ。+8
-0
-
60. 匿名 2018/03/13(火) 21:00:55
父が象牙の印鑑を集めていて、自分のは名前で作ってくれていました。
我が子にもそれをもらい女の子なので下の名前で作って、銀行印として使っています。象牙はめずらしいみたいで彫ってもらうときに立派ですねと毎回言われます。
彫ってもらうのもけっこう高くて、一万くらいはしましたが。+8
-3
-
61. 匿名 2018/03/13(火) 21:03:34
印鑑をよく使う仕事をしています
傾向として言えるのが、金持ちの方ほど普通の質素な印鑑を長ーく使ってます
逆に小金持ち~普通の家庭の人は立派なものを持ってる可能性が高いです+16
-10
-
62. 匿名 2018/03/13(火) 21:04:10
二十歳になったときに、下の名前の印鑑を親から貰いました。
銀行印も実印もそれ。
普段は安い苗字の印鑑だけど、ちゃんとした書類には名前の印鑑を使うから、気が引き締まります。
+9
-0
-
63. 匿名 2018/03/13(火) 21:04:31
高校の卒業のとき下の名前で作ってもらった
一度も使ったことない
結婚した後作った自分の銀行印とかはスーパーの中のハンコ屋さんで
安いやつずーっとそれ使ってる
そんなもんさ+4
-0
-
64. 匿名 2018/03/13(火) 21:12:07
これ見て早速娘の印鑑作る+12
-1
-
65. 匿名 2018/03/13(火) 21:17:26
離婚したとき、実印と銀行印を名前で作りました!
仕事がら人の印鑑登録証を見る機会が多いのですが、名前の印鑑はよく見かけますよ。
実印だとフルネームの方も多いです。+11
-0
-
66. 匿名 2018/03/13(火) 21:18:36
私も親が下の名前で銀行印つくってくれて、結婚のときも印鑑変更しなくて良かったから便利だと思うけど、それなら自分の子どもが生まれたらやってあげれば良いと思う。
今さら自分で下の名前の銀行印なんてわざわざつくる必要ないと思うけどなぁ。
ゴメン。
おすすめしないで、否定的な意見になっちゃった。+7
-2
-
67. 匿名 2018/03/13(火) 21:20:49
初めて印鑑を下の名前で作ってる人を知りました
バカな質問してすみません
下の名前の印鑑はいつ使うのですか?
例えば銀行の印鑑とか郵便局の印鑑も名字ではなくて下の名前でもいいのいうことですか?
+44
-0
-
68. 匿名 2018/03/13(火) 21:22:20
私は両親から生まれた年に作ってあった物を二十歳のときにプレゼントしてもらいました。
私は下の名前、弟は名字で。
材質とかは詳しくわからないけれど、誕生のお祝いだから良い物で作成してくれたのかなぁって思ってます。
+5
-0
-
69. 匿名 2018/03/13(火) 21:25:13
結婚したときに旦那さんからこれ使って!って言ってもらいました。使い古しだったから余ってたやつだと思うけど、ちゃんとしたやつだった。
おじいちゃんもペンにシャチハタが付いたやつをプレゼントしてくれた。宅配のときにすごく便利(^o^)+5
-3
-
70. 匿名 2018/03/13(火) 21:31:49
>>67銀行印として使えるよ!
名字の何個かあるとどれだっけー?
ってなるけど、名前のだとすぐ解るから便利よ!+43
-0
-
71. 匿名 2018/03/13(火) 21:31:58
>>2
私、それを旦那に言ったらバカにされた。
バカにされる意味がわからない+4
-0
-
72. 匿名 2018/03/13(火) 21:32:04
実印を水牛でフルネームで作りました。かっこ良くて気に入っています。+13
-2
-
73. 匿名 2018/03/13(火) 21:33:45
フルネームいいなぁ
画数多いから躊躇してる(全部で60画ぐらい)
違和感無いかな?+7
-0
-
74. 匿名 2018/03/13(火) 21:35:23
結婚の時、認印、実印、銀行印作るのに、銀行印は下の名前にした。
印鑑やさんが、「縁起でもない話だけど、別れた後も使えるし、文字数が名字より少ないから安くなるよ」と言ったので。+8
-0
-
75. 匿名 2018/03/13(火) 21:35:36
>>67
通常の認印は上の名前、銀行印と実印は下の名前のものを使ってます。
下の名前でもフルネームの印鑑でも銀行印などとして使えます。
+7
-0
-
76. 匿名 2018/03/13(火) 21:36:59
>>67
銀行印は下の名前だけでも通用しますよ。
私してます。+15
-0
-
77. 匿名 2018/03/13(火) 21:40:27
ネットで調べると最近は印鑑も安くなっているよね。見てると新しい物が欲しくなってしまう。アクリルの可愛い印鑑買っちゃおうかな~。だけど結局、日常ではシャチハタしか使う機会がないんだよねw+4
-0
-
78. 匿名 2018/03/13(火) 21:41:01
主です。
皆様ありがとうございます。
結婚した時に銀行用に印鑑を作る時に悩んで結局安い名字のものを作ってしまったので、お守りというか大人としての心構え的な感じできちんと印鑑を作りたくなってしまいました。
チタンかっこいいですね。+19
-0
-
79. 匿名 2018/03/13(火) 21:41:55
私も下の名前で作ってます。
息子と娘にも下の名前で作りました。
下の名前で作ると、どれが誰の判子かすぐにわかって良いですよ。+6
-0
-
80. 匿名 2018/03/13(火) 21:42:50
下の名前
赤瑪瑙
もちろん、姓のもある。
何種類かあると便利。
+5
-0
-
81. 匿名 2018/03/13(火) 21:43:00
銀行印は、お金が下に流れたり落ちたりしないように
って意味で、縦ではなく、横文字にすると良いらしいです。+28
-2
-
82. 匿名 2018/03/13(火) 21:59:04
必要になり最近作ったばかりです
昔からある街のハンコ屋さんで5,000〜10,000の予算だったので柘植や黒檀、水牛から選ぶ感じだったのですが、水牛は管理の仕方によっては虫食いの可能性もあるとのことで、値段が手ごろだったのもあって柘植で作りました
調べたところフルネームで作る場合は一家を支えるというような意味合いがあるらしく、既婚者でも女性は下の名前で作ることが多いとか。今時ちょっと時代錯誤と思う方もいるかもしれませんが…
書体も色々選べたのですが、いかにも実印!という感じのする読みづらい書体にしました。
母も40年ほど昔に作ったお店で、もちろん代替わりはしているでしょうが、親切に対応してもらえて満足したので、一生にそうないことだし価格重視でネット通販にしなくてよかったなと思っています。+10
-0
-
83. 匿名 2018/03/13(火) 22:02:00
>>67
銀行口座にもつかえるし、役所に印鑑登録してあるなら家を買うときや売るときや契約時に使えるよ。+7
-0
-
84. 匿名 2018/03/13(火) 22:02:49
結婚した際にプラスチック?アクリル?の印鑑を作ったけど10年経った今、欠けてしまい銀行から指摘されました。漢字の真ん中の一画が消えてしまっています、と。何度も押し直し照合してもらってなんとか手続きできました。
銀行印は別にした方がいいのかな?転勤族だから引越などの書類も全て通帳と同じだったけど、日常的に押しすぎなのかしら?+8
-0
-
85. 匿名 2018/03/13(火) 22:21:06
ネットより実物見て買った方がいいと思います。
質感とか分かるし。
実印は下の名前で作った方がいいですよ。
印鑑ケースも可愛いのが売ってるので近場の印鑑屋に一度見に行ってみては?+4
-1
-
86. 匿名 2018/03/13(火) 22:26:41
下の名前で篆書体で作ったよ
銀行の通帳に使ってたけど、今は登録で通帳には押さなくなったね+4
-0
-
87. 匿名 2018/03/13(火) 22:38:42
>>70さん
>>75さん
>>76さん
>>83さん
皆さんいっぱい返事書いてくれてありがとうございます
本当に今日初めてしることばかりでビックリしました。本当に教えてくれてありがとうございます。さっそく今週までに印鑑つけれたら作ります!1人1人返事書いてなくてごめんなさい
+3
-0
-
88. 匿名 2018/03/13(火) 22:44:33
印鑑って自分の身体と同じく考えて、どこが上かわかるように削られていたりするのは体調を崩しやすいからやめた方がいいみたいですよ。素材は自分に合った素材がいいとかあるみたい。実印は名前で作りました。+2
-1
-
89. 匿名 2018/03/13(火) 22:52:20
下の名前で作りました。
中学校を卒業するときに先生が[女の子は結婚をすると名字が変わる子がほとんどだから、判子は名前で作った方が良い]と教えてくれました。+5
-1
-
90. 匿名 2018/03/13(火) 22:59:55
ちょうど昨日作った!
私も名前のみにしました!+2
-0
-
91. 匿名 2018/03/13(火) 23:16:59
>>61
分かる
印鑑に限らず何でもそんな感じだと思う+2
-3
-
92. 匿名 2018/03/13(火) 23:18:03
疲れてるのかな
「印籠を作るときのお勧め」に
見えた。+4
-1
-
93. 匿名 2018/03/13(火) 23:30:19
下の名前で作って、通帳の印鑑にしました。
大事な書類に押すときにも使ってます。+1
-0
-
94. 匿名 2018/03/13(火) 23:31:02
実印はフルネームにしたよ+1
-0
-
95. 匿名 2018/03/13(火) 23:55:08
印鑑も製作するデザイン会社で働いています。
実印、銀行印は複製されにくい印相体か篆書体という書体を使い、
見た目がカッコよくなる様レイアウトしています。
印材は欠けにくく燃えないチタンがおすすめです!
女性は下の名前で登録される方が多いです。+6
-0
-
96. 匿名 2018/03/13(火) 23:58:41
銀行員です。
かなりの本数のお客様の印鑑を押しています。
正直可愛い透明のは押しにくいです。
象牙は本当に押しやすいですが、賛否あると思います。
女の人は銀行印も下の名前の方が多いです。
たまに凝って自分で彫ってる人も…。
あと、印鑑はその人を現しており欠けている部分を体に見立てその部分に病気や怪我をするなんて言う方もいるので欠けた場合は早めの改印をおすすめします。+13
-0
-
97. 匿名 2018/03/13(火) 23:59:11
実印、銀行印はほとんどの人が人生で数回しか押さないと思います
これを可愛いのにするよりも普段用のポンポン押す印鑑をこだわって可愛い花模様でキラキラとかにした方が楽しいですよ+4
-4
-
98. 匿名 2018/03/14(水) 00:00:21
契約ごとは日本もこれからはサインインの時代だよ+2
-4
-
99. 匿名 2018/03/14(水) 00:08:59
金融機関に勤めてます。個人的に思うのは、
・百均の印鑑は大量生産なので、赤の他人が違う印鑑を持参しても照合出来てしまう可能性があります。印鑑照合は人間による目視なので間違えるリスクは当然あります。あまり安い印鑑はオススメ出来ません。
・最近通帳に印影を押さないのは、印影から偽物の印鑑を作らせないためです。ですので銀行印をあちこちに押すこともオススメ出来ません。なるべく銀行手続きだけにした方が良いと思います。
・結婚して苗字が変わるから名前の印鑑という方も多いですが、結局名義変更の手続きはしないといけないので、手続きの上ではあまり関係ないような気がします。ただ印鑑を改めて用意しなくて良いというメリットはあります!
・最近の流れとして、印鑑レスの銀行取引が増えつつあります。そもそも銀行印自体が無くなる日もそう遠くないのかなーと思います。+17
-0
-
100. 匿名 2018/03/14(水) 00:11:49
チタンは丈夫なんだけど、硬くて押しにくいんだよね。柘植や象牙はキレイに押しやすい。+4
-1
-
101. 匿名 2018/03/14(水) 00:19:12
名前に亀が付いているので、こんな感じの印鑑をオーダーしました。銀行印として使えてます。
これは広い画です。
このお店は色んな柄が選べて、娘の印鑑には月を入れてます。息子のにも入れようとしたら、男の印鑑を可愛くするのはやめろと主人に言われて止めました(^o^;+16
-0
-
102. 匿名 2018/03/14(水) 00:27:36
銀行印は下の名前で本柘植で作ってます。
でも滅多に使う機会がない。
3歳娘にはチタンのを作った。+4
-1
-
103. 匿名 2018/03/14(水) 00:28:32
>>3
離婚したときに 姓で作らずよかったと思った(笑)+1
-1
-
104. 匿名 2018/03/14(水) 00:43:04
値段は張りますが印鑑店で材質、書体、用途等を相談してから作ることをお勧めします。
仕事柄、人様の印鑑を扱いますが品質の良いものは押し易いし、印影も綺麗ですよ。+10
-1
-
105. 匿名 2018/03/14(水) 01:58:37
下の名前の印鑑良いですね
苗字の印鑑が3本あってキャッシュカード壊れた時どれが銀行印かすっかり忘れてしまって3本全部持っていった事があります
こういう時に名前の印鑑1つもってると便利ですね+5
-0
-
106. 匿名 2018/03/14(水) 02:01:46
実印銀行印ともにフルネームです
一文字名前で画数が少ない為名前のみは抵抗があります
+3
-2
-
107. 匿名 2018/03/14(水) 02:28:51
20歳の時に実父が名字の印鑑をくれたのですが、結婚して使えなくなったので弟に譲りました。その事があり、娘たちには名前の印鑑を作りました。生まれてから頂いたお祝い金やお年玉を貯める通帳を早速作り、独り立ちするときに印鑑とともに渡したいと思ってます。+3
-0
-
108. 匿名 2018/03/14(水) 02:29:52
高校のときバイトしたお金でおばあちゃんに名字のハンコをオーダーメイドしてプレゼントした。
でも、今は亡くなっていないから、そのハンコを私が貰った。懐かしい。+11
-0
-
109. 匿名 2018/03/14(水) 06:59:29
実印は平仮名でさやかで作った
車を買ったり銀行で口座作ったり活躍してる
平仮名で可愛いと言われるよ
+4
-0
-
110. 匿名 2018/03/14(水) 07:09:55
下の名前で作りました!
その時は風水に凝っていて、大きさや、素材などいろいろ調べました。ひとつあると便利ですねぇ
ケースは、はんこやさんのですが、すごい渋いケースですよ!+5
-0
-
111. 匿名 2018/03/14(水) 10:51:23
先週旧姓フルネームで彫った印鑑を受け取ったばかりなのでタイムリーなトピ。
今年離婚予定です(o^^o)
離婚したら改めて印鑑登録しにいきます。+3
-0
-
112. 匿名 2018/03/14(水) 11:55:47
自分は結婚した時に苗字で作ったけど、その後の手続きが面倒だったので、娘が生まれた時には名前の印鑑を作りました。息子のは苗字で作りました。+2
-0
-
113. 匿名 2018/03/14(水) 12:30:28
ン十年前、就職した時に
母が下の名前で作ってくれました
当時は、若かったから意味が分からなかったですね
でも、心配ご無用で今でも名字は変わってませんw+2
-0
-
114. 匿名 2018/03/14(水) 14:15:37
印鑑の材質で、運気が下がることもある。
チタンは丈夫だけど、運気が下がると言われてる。
水牛、象牙、つげがベスト。
めったに使わないけど、大事な場面で使うものだからこそ、作るなら良いものにするのをおすすめする。+8
-0
-
115. 匿名 2018/03/14(水) 18:05:43
ローズクォーツはかわいい
愛らしいピンクの石です+0
-0
-
116. 匿名 2018/03/14(水) 21:18:14
キラキラとかもかわいいなと思いましたが、長く使いたくて迷った末、水牛に染色したものに掘ってもらいました。いろいろな色があります。
水牛なので押し心地も良いし、色も目立つので間違いがなく便利です。
就職する時名前で作ったので、結婚後もメイン印鑑変えずに済みました。
また仕事は旧姓なのですが、公的な書類はどちらを押すか問題が勃発しますが、名前印なので押し間違わず便利です。+1
-0
-
117. 匿名 2018/03/14(水) 21:32:38
印章業勤務です
印鑑に対しての考え方は人それぞれですが、しっかりした印鑑を作りたいという事なので少しでも参考になれば…
印材のランクや彫刻方法によっても金額などピンキリです。
銀行印、実印、認印、用途によって絶対的な決まりがあるわけではないですがもおすすめのサイズ、書体も変わってきます。
銀行印、実印なら印相体が一般的です。
彫刻方法も機会彫、手仕上げ、手彫り等
機会彫りは彫刻機に字を入力するだけなので
知識が無い素人でも彫刻可能でし同じ機械で彫れば同一印影(大量生産と同じ)が出来てしまいます。
手仕上げに関しても資格は不要です。
手彫り印鑑は国家資格を持つ彫刻士でないとできません。
印材も好みもありますがいい物を考えているとの事なので強度の弱いプラスチック・機械彫りの物はあまりおすすめしません。
水牛、象牙、チタン、天然石等色々印材の特徴はありますがどれもきちんと使えば一生物として使えます。
象牙はちゃんと登録業者であれば取り扱いが可能です。必ず掲示義務があるので店頭で確認してみて下さい。(もちろん彫刻方法も機械彫りなのに手彫りや手仕上げとうたっている業者は違法で処罰の対象になります)
インターネットなどで安く変えてしまいますが安い分個別に細かな説明をしてくれる所はなかなかないかもしれませんが、あまり使う機会はないですが印鑑文化の日本です。一生物の大切な印鑑なので店頭、ネットのショップ、安心して買えるお店を選んで下さい。
私の勤務するお店では実印、銀行印の場合ご結婚前の女性は下の名前をおすすめしてるのもありほぼ下の名前で作る方が多いですよ。+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する