-
501. 匿名 2018/03/14(水) 00:16:35
服のことはさておいて、
主さんが我が子の顔はイマイチ…と思ってるのが、なんとなく当人に伝わってるだろうなと思うと切ない。
お気に入りの服着て喜んでる顔って最高に可愛いけどなぁ。+54
-1
-
502. 匿名 2018/03/14(水) 00:16:41
毒母の着せ替え人形だった子供時代。
子供の服は目立ってなんぼという感じで、ヒョウ柄などのアニマルプリントやモノトーンばかり。フリルやパステルカラーは一切着せてもらえなかった。
いつも服で悪目立ちしていじめられたこともある。
後で反動が来てロリータファッションにハマった。
アラフォーの今は流石卒業したが、トラウマで
服のコンセプトがありふれたもの。
子供時代の写真を見るのも嫌い。
娘には好きな服を選ばせてるよ。
主さん、たかが服されど服です。+22
-0
-
503. 匿名 2018/03/14(水) 00:19:16
>>489
そうそう、いかにも子どもってデザインがかわいいよね
くまさんとかライオンがバーンみたいの好きだ
その方が写真とかで後から振り返っても楽しそう
大人っぽいデザインはいつでも着れるしね
うちの地域ののインスタママはモンミミばかりだなー+18
-1
-
504. 匿名 2018/03/14(水) 00:19:27
うちはまだカーズとかですが…一緒に見てたらかっこいい〜!カーズの靴だよかっこいい〜!って思うようになった(笑)服とか自分で選んで持って来たら超可愛いと思うのになぁ〜。ラグとかもディズニー系とか嫌だけど逆に子供が小さい今だけしか敷けない!と思って買ったら喜んでるし、買って良かった!って思う+9
-1
-
505. 匿名 2018/03/14(水) 00:21:44
そんな否定されてたら
自信もなくすし、
自分で決められない子になるよ。
フリフリが安っぽいは決めつけやし、安っぽいのが嫌ならそれなりの値段の店に行けばいいだけ。+27
-1
-
506. 匿名 2018/03/14(水) 00:22:02
親が意見を押し通しすぎると、ぶっちゃけ押しの弱い子供になりえるよ。
嫌な事は嫌と言えない、自分が我慢すればその場は丸く収まるって子供は学習するよ。
初めは、それでとても育てやすいけど、それは歪みだから気をつけてね+36
-1
-
507. 匿名 2018/03/14(水) 00:22:20
子供に興味のない私からしたら
何着てようが子供なんてみんな同じに見えるよ+0
-0
-
508. 匿名 2018/03/14(水) 00:23:15
>>476
うんうん、子どもって小さいなりに親にすごく気遣うんだよね
私はずっとロングヘアに憧れてたんだけど、親にいつもショートにさせられてた
その反動なのか、高校生くらいからずっとロングだ+18
-0
-
509. 匿名 2018/03/14(水) 00:23:46
モノトーンなんかばばあになっても着れるじゃん。
フリフリが痛くなくて可愛いのは小さいうちだけなんだから着せてあげればいいのに。+31
-0
-
510. 匿名 2018/03/14(水) 00:23:53
実家住みの姉は、アラサーの今でも母の好みに配慮した服を買ってる。
気にしないで好きなようにしたらいいのに!というと、
着るたびにブツブツ言われるのがストレスだし、
服を我慢するほうがマシとのこと。
主さんもこんな風になりそう。+32
-1
-
511. 匿名 2018/03/14(水) 00:25:02
小学生の娘のクラスメイトが1ヶ月ほど入院したときの話。
何かとストレスの多い入院生活。子供のお気に入りのパジャマを着ると、注射や検査などの苦痛にも前向きに頑張るようになった、とその子の母親が言ってました。
好きな服を着ていたほうが、子供時代のたくさんの楽しい思い出ができると思うよ。+32
-1
-
512. 匿名 2018/03/14(水) 00:26:00
>>500私はBEBE好きだったなー。シンプルな中に、必ず、シフォンやら、リボンやら、レースやら、お花やら…ちゃんと女子心くすぐる要素があって、お出かけで着るのワクワクしてた記憶ある。+22
-1
-
513. 匿名 2018/03/14(水) 00:27:04
普通に大人にもありそうなデザインで地味ーな色の服来てる子いるけど、
個人的にはなんで小さい子にあんな婆くさいの着せるんだろう。って思ってしまう。
キャラもの避けたくなるのはわからなくないけど、可愛い服が好きなら着せてあげない意味がわからない。+31
-1
-
514. 匿名 2018/03/14(水) 00:28:43
てか、主が好きなもの着せたらいいじゃん。主の子なんだから。ただ、娘さんとも向き合ってあげなね。それだけ。大人っぽい格好も、本人が納得してるならいいと思うし。+7
-1
-
515. 匿名 2018/03/14(水) 00:29:25
私の祖母は美容師をしててすごくおしゃれな人だったんだけど、うちの母はその祖母にずっと髪形から服からすべて決められてて、一切好きな格好はさせてもらえなかったらしい
母は祖母が亡くなった後59歳でピアスを開けた
ずっと我慢してたんだろうな+37
-1
-
516. 匿名 2018/03/14(水) 00:29:58
可愛い系って、メゾピアノみたいなん?
安っぽいと思ったこと全くないけどなー。
小さい子がし着てたら地味な服より可愛いし。+26
-0
-
517. 匿名 2018/03/14(水) 00:30:32
>>506
ご近所の子供がまさにそう。
子供ではなくお母さんがファッションに対して並々ならぬこだわりがあって、いつも大人みたいなファッションして暗い顔してとぼとぼ歩いてる。
学校基準のものがあるのに、それはセンス悪いからってわざと違うもの選んで持たせてお子さんいつも浮いてて色んなところで噂話を聞く。
野外活動でほとんど子供がジャージやジーンズの動きやすくて汚れても良い服装してきてるのに、その子だけペラペラのおしゃれサロペット履いてたりとか。
+24
-0
-
518. 匿名 2018/03/14(水) 00:29:15
シャーロット王女が着てるような上質な素敵なワンピースは沢山ある中で上質な素朴な物を!って譲らない主はやっぱり子供の顔にコンプレックスがあるのかな…。上質なレース、フリル沢山あるよね…ピンクじゃなくても白や水色とても上品なフリルの服とか沢山よね+20
-0
-
519. 匿名 2018/03/14(水) 00:31:13
子供可哀想…
が素直な感想です。+25
-0
-
520. 匿名 2018/03/14(水) 00:33:23
TPOに合わせる。近所のスーパーや公園、マックとか行くくらいなら好きなの着せる。チグハグでもダサくても。観劇や、デパートでの買い物、ちゃんとしたレストランへ行く時は親の好みと言うか、キチンとした服着せる。それだけ。
主も、いくらアースカラー好きでも、冠婚葬祭はアースカラーじゃないでしょ?そういう事。+7
-0
-
521. 匿名 2018/03/14(水) 00:34:24
最近は大人の服そのまま小さくしました!みたいな子供服が多いけど、そんな服は大人になったら嫌でも着るわけだし今しか着れないものを着せてあげたいと思ってる。
うちは保育園に行く服はキャラものだろうが、柄オン柄だろうが本人の好きなようにさせてるよ。
4歳だけどこれとこれは合う?へんかな?と聞いてくるし、子供なりに好きなテイストがらあるからすごく変!とまではならない。
たまーにびっくりするような組み合わせ持ってくるけどね。笑
お出かけの時は流石にキャラ物はやめてもらうけど、でもピンクやフリフリとか子供服らしいものは着せてるよー。、+13
-1
-
522. 匿名 2018/03/14(水) 00:35:35
主が好きで着てる服を
旦那から、否定。
こう言うのを着ろ!ってされてる感じじゃない?
子供からしたら。+22
-0
-
523. 匿名 2018/03/14(水) 00:35:42
>>517
502です。
子供時代の私のことかと思いましたw
子どものころの写真は、キメキメファッションで目が死んでる+3
-0
-
524. 匿名 2018/03/14(水) 00:39:52
服装が対局だけど、親の好みを押し付けられてるなーって感じの子は、この子と同じような物だと思う。+52
-0
-
525. 匿名 2018/03/14(水) 00:41:47
フリフリって普通に「あー乙女心そだってるなぁ」っておもうけどなぁ。
フワフワのお姫様って普通に子供の乙女心を刺激するとおもう。
その、ココロの刺激を抑制していて、本当にセンスが育つのかな?
サンタクロースを信じてる5歳児を親自らバカにする感じに似てるね+23
-0
-
526. 匿名 2018/03/14(水) 00:42:40
ま、極端な話だけど、もし子供の余命があと○年ってなった時でも、それでもキャラものやフリフリは着せたくない!上質なものを知ってもらいたい、アースカラーの落ち着いたファッション、なんて言うのかね。
大抵の場合、ピンクのフリフリやキャラクターもの着て喜ぶのなんて小さいうちの何年かだけだよ。
+21
-0
-
527. 匿名 2018/03/14(水) 00:42:42
主さん、ちょっとうちの母に似てる。
服も食材も見せるテレビも、上質?なものを選別してたし、
子どもなりに空気読んで接してた。
ポテトチップとか漫画とかセーラームーンのおもちゃとか、ポチャッコのポーチに憧れたし、
流行りの曲とかアイドルがわかんなくて、
一生懸命V6のメンバーの名前を暗記してた。笑
子どもって言うこと聞いてるようで、
我慢してますからね。+31
-0
-
528. 匿名 2018/03/14(水) 00:43:04
>>524
この子って今どうしてるんだろう…
あと数年もしたら反抗し出す頃かな
服装もかわいそうだけど、何より頭皮が心配だよね+30
-0
-
529. 匿名 2018/03/14(水) 00:43:08
私は子供の頃「好きな服着ていいよ」って言われたらティンカーベルのコスプレ風パジャマ持ってくる子供だったからなぁ。
母親に「こんなん着てったらあんたが本物のティンカーベルだってみんなにバレるよ!!」言われて「大変!!バレちゃう!!ママ!!バレない服を用意して!!」ってまんまと普通の服着させられてた(笑)+61
-0
-
530. 匿名 2018/03/14(水) 00:43:11
今一生懸命オシャレさせた服も、娘か物心ついて見たら「ダッサ。なにこの服」って思うんだよね。流行は日々進化するからさ。+4
-0
-
531. 匿名 2018/03/14(水) 00:43:54
>>524
服装はどうでもいいけど、頭皮の健康が心配ですね、将来的に+15
-0
-
532. 匿名 2018/03/14(水) 00:45:09
>>524頭だけ合成みたいwww+5
-0
-
533. 匿名 2018/03/14(水) 00:45:56
>>529
お母さん上手いですね+59
-0
-
534. 匿名 2018/03/14(水) 00:46:46
>>524
禿げそう+7
-0
-
535. 匿名 2018/03/14(水) 00:46:55
おおお…経済的に大丈夫な範囲で好きな服を着せてあげて
わたしもシンプルな服とか男の子みたいな服ばかり着せられてたけど大人になって反動が来たのか20代後半にもなってロリィタチックな服きてる
フリルやリボン大好き…似合ううちに着せてあげて(´;ω;`)+21
-0
-
536. 匿名 2018/03/14(水) 00:48:48
>>534
禿げたら、それこそ親を一生恨む事案ですね。+6
-0
-
537. 匿名 2018/03/14(水) 00:49:15
>>529
お母さんセンスあるなw
+41
-0
-
538. 匿名 2018/03/14(水) 00:50:29
あんまり押し付けるとよその家でお菓子をねだるような、ゲームをやりに行くような子供になっちゃうよ…。+6
-0
-
539. 匿名 2018/03/14(水) 00:53:49
ピンクは自分の色!と思い込んでる娘は全身ピンクで保育園行くけど、お友達からは羨望の眼差しを受けてるよ(笑)
保育園入園の時に、少しでも寂しくないように持ち物を大好きなソフィアで全て揃えた。
そしたらソフィア繋がりでお友達ができてたよ!
他の人も言ってたけど、大人の思う可愛い!オシャレ!と子供の思うそれは違うからね。+35
-0
-
540. 匿名 2018/03/14(水) 00:58:28
要するに子供と趣味が合わない、気が合わないってこと+5
-0
-
541. 匿名 2018/03/14(水) 00:58:52
服装ばかりか、私の親は裁縫道具とかの小道具すら、好みは選ばせて貰えなかったなぁ。
友達のお揃いの裁縫道具が正直羨ましかった、けどお金を払うのは親だから我慢してた。
高い服を着せるのはいいけど、汚しても怒らないでね、お金のことでピリピリしないでね。
勝手に子供が望まない高いものを与えて、子供にはお金かかるとかけして言わないでね。
+17
-0
-
542. 匿名 2018/03/14(水) 01:00:22
お気に入りの服着ておすまししてる表情の写真なんか可愛いけどな…+4
-1
-
543. 匿名 2018/03/14(水) 01:01:08
>>539
主さんは子どもじゃなくて自分がおしゃれで意識高い系ママだと思われたい人なんだよ。
だから娘さんがお友達にオシャレと思われるとか、羨望の眼差し向けられるなんてことはどうでもいいんだと思う。+31
-0
-
544. 匿名 2018/03/14(水) 01:07:10
反動反動って言うけど、大人になって自分で稼ぐようになって好きな格好するのも普通だし、お洒落好きなら洋服にお金使うのも普通じゃない?
主さんはちょっとやりすぎだけど、私も子供の洋服買う時自分の趣味で買っちゃってるから、ここ読んでもうちょっと子供に選ばせないとやばいのかと思った。’(セールの時しか選ばせてなかった)
でも、ママ友の子と公園とか遊びに行っても皆おしゃれな洋服着てるけど、あれ子供が全部選んでるならみんなセンスいい子だなw
やっぱり親がこれ着て行きなって言ってると思うけど。
+7
-8
-
545. 匿名 2018/03/14(水) 01:08:04
>>530
結局は昔からあるようなトラッドな子どもらしい子ども服が強いと思う。
ピンクのフリフリはある意味かわいいけど、煮しめたようなアースカラーばかりって後々地味すぎてあんまり可愛くないと思う。
私も友人の影響でアースカラーばかり選ぶ時期があったけど、そこは今見直すと色白で赤ちゃん顔の娘にあまり似合ってない。
親戚から貰ったファミリアや百貨店で買ったような明るい色合いや子どもらしいデザインのフツーの子ども服が今見直すと可愛いなって思う。
+2
-0
-
546. 匿名 2018/03/14(水) 01:09:08
まだ、5歳なんだからさ、フリフリの服を着せてお姫様気分くらい味わせてあげなよ。
顔が微妙なんでしょ?ならその気分を味わえるの今のうちじゃん。
+24
-0
-
547. 匿名 2018/03/14(水) 01:12:56
>>544
私は逆にオシャレ無関心な芋になった。
オシャレしても否定されるっていう、考えが染み付いてる。
自分の好みでオシャレするのに抵抗あるから、いつも無難な服を着ているよ。
+15
-0
-
548. 匿名 2018/03/14(水) 01:16:13
>>544
うちは子供のこだわりが強すぎて年中くらいから自分で毎日着ていく服選んでたよ。
幼稚園ではいつもおしゃれですねってけっこう言われてた。
でも、私はあまり服を買ってなくて母親と伯母さんが買ってくれていたんだけど、バラバラのブランドだと幼稚園児のコーデだとんでもないことになるから、よく送ってくれていたブランドの中から比較的落ち着いた色味の服のブランドを指定して毎回そこのものを買って貰うようにしてた。
そうすると娘が選んでもそこまでチグハクにならないから。
でも、小学校になった頃には更にこだわりが強くなってしまって、この作戦は使えなくなってしまったけど。+3
-0
-
549. 匿名 2018/03/14(水) 01:16:14
うち、逆に母親がキャンディキャンディ?みたいなフリフリ大好きで七五三の時とかフリルリボンお花ドバーッてついたアホみたいなお姫様ドレス着てたな。
反動で小4で髪刈り上げてお兄ちゃんの服ばっか着てた。それはそれで可愛いって言ってくれてたけど。+9
-0
-
550. 匿名 2018/03/14(水) 01:15:41
子どもの好み。同じ買うなら、喜んでくれる方が嬉しいじゃん。その喜んでる姿が見たいのよ。+6
-0
-
551. 匿名 2018/03/14(水) 01:18:40
>>544
子供が興味無いなら別に親の趣味でいいのよ
主の子供は欲しい!って言ってるのにアースカラーの上質な服を着せようと譲らない事に問題がある+33
-0
-
552. 匿名 2018/03/14(水) 01:22:43
上質なアースカラーのフリフリは?+41
-0
-
553. 匿名 2018/03/14(水) 01:30:44
主:意識高い系自然派おしゃれママ()+31
-0
-
554. 匿名 2018/03/14(水) 01:31:05
>>544の者です
なるほど、こだわりが強いのですね
うちはそこまでこだわりないのかも。前まではピンク派(私もピンクは好き)だったけど、最近は水色派に変わってしまって、寂しいけど水色の物も増えつつ、ピンクなんて今しか着れないよって声かけてますw
主さんも、家の中だけでも着せて見たら案外フリフリのよさに気づくかもしれないですね
あんなフリフリぶりぶり今だけなのに。
許させるならアラフォーの私も着たいよ(絶対許されないけど)
+15
-1
-
555. 匿名 2018/03/14(水) 01:33:42
毒親まっしぐら
フリフリもキャラものも、今だから可愛く着られるのにね
反動で20歳過ぎてから変な格好で外うろつくようになりそう+35
-1
-
556. 匿名 2018/03/14(水) 01:35:36
うちはキャラものはパジャマか家の前で遊ぶ時に!
それ以外は私の好みで選んでる。最近は一応色はどっちがいい?って聞く!4歳と2歳だけど嫌がることはないかな!靴もキャラもの絶対嫌!+4
-4
-
557. 匿名 2018/03/14(水) 01:35:50
服じゃないんだけどさ…
パンツ。
小学生の頃、うちの親は質が良いからかグンゼのパンツしか買ってくれず(白地にグンゼロゴが小さく入ったやつ…)体操服に着替える時とか、みんな可愛いパンツはいてるのが羨ましいのと、この地味なパンツが恥ずかしかったの覚えてる。
でも親には言えなかった。。教育ママだったから言えなかった。
+36
-1
-
558. 匿名 2018/03/14(水) 01:37:45
娘の顔が地味なのが嫌なら、地味な無印の服でも着せとけよ。+8
-0
-
559. 匿名 2018/03/14(水) 01:37:46
>>554
例外もいるけど女の子の好みってピンクから水色やパステル系の紫に移行しますよね。
うちの子も今じゃピンクには見向きもしません。
最近ではグレー、白、ネイビー、ベーシックカラーの洋服ばかり選びます。
+21
-0
-
560. 匿名 2018/03/14(水) 01:42:35
>>557ですが
ちなみに大人になった今、情緒不安定で精神疾患あります。
たかが服かもしれませんが、子供を精神疾患にするタイプの親は、そんな些細な事への向き合いかたも自分本位の場合が多いと思います。
なので主さんも気をつけて下さい。+29
-0
-
561. 匿名 2018/03/14(水) 01:43:21
辛辣な書き方するけどお許しを
>>367
主さんは不細工子供ががフリフリ(笑)なんだろうけど、不細工子供がが地味色コーデの方が傍目にも悲惨よ
地味色地味大人コーデこそ顔の偏差値かなり高くないと似合わないし可愛くない
その前に着てる本人が気に入ってないだろう服着てるのが一番お顔が不細工に見えるよ。好きな服着てるとイキイキしてるのよどんな子でもね+49
-0
-
562. 匿名 2018/03/14(水) 01:48:10
逆パターンだけど私、小さい頃シンプルなお姉さんぽい服着たかったのに、フリフリの花柄着せられてた…今でも当時の写真見ると苦笑だわ。+2
-0
-
563. 匿名 2018/03/14(水) 01:48:20
こだわってるのは本人だけで、意外にまわりはあの人キャラもの全く持たせてなくておしゃれ!なんて見てる人はあまりいないと思う。
そういう人って自分からキャラクターものってカラフル過ぎて家に入れるとかあたし的には有り得なくて~とかアピールしてくるから気付くし、自分が認めたおしゃれママやメリットある人としか仲良くしません!ってオーラ出してたりする。
それまでツンツンしてたのに、こっちの職業や友人関係がわかったら急に馴れ馴れしく態度コロッと変わる人とかいたなー。
+24
-1
-
564. 匿名 2018/03/14(水) 01:55:51
お下がりとか親がくれたのとかで何点かキャラ物のトップスがあるのですが、やっぱり子供は着たがります。
我が家の場合はとりあえず着せて、ジャンパースカートとかオーバーオールとかで隠します。
今のところ本人もそれで満足しています。+5
-0
-
565. 匿名 2018/03/14(水) 01:56:12
子供の色彩感覚とかだと、明るい色のが綺麗に見えるんだよね。
茶色とかは落葉というより、ウンチのイメージが強いんじゃないかな?(ウンチドリルが好まれるくらいだし)
ウンチみたいな色より、お花とか愛とか優しさみたいな色を好むのは当たり前じゃない?+39
-0
-
566. 匿名 2018/03/14(水) 01:56:39
思春期あたりに「おまえ上質上質うるせーよ!!」って言うかもよ。+37
-0
-
567. 匿名 2018/03/14(水) 01:56:40
二人の女子の母です。
上の子→拘りが強い。
2歳くらいから自分で選んだ服しか着ない。
結果、キャラもの・ショッキングピンク・ふりふり・花柄、なんでもありな、パー子のようなファッション
下の子→拘りなし
親の選んだものを着てくれる。
結果、私の好きなモノトーン・落ち着いた色・模様
でも、写真を見比べると自分の趣味でない上の子のほうがカラフルで子どもっぽい可愛い仕上がりになってることに最近気づいた。+36
-0
-
568. 匿名 2018/03/14(水) 01:58:39
主、私の母親だったらウザイの一言につきるわー+25
-0
-
569. 匿名 2018/03/14(水) 02:01:53
>>391それすごく思う!
お母さん自身が流行取り入れたオシャレさんだとよけいに凄いなと思うし、お子さん幸せなだろうなーと思う
+13
-0
-
570. 匿名 2018/03/14(水) 02:02:36
上質な服に上質なご飯に上質なお菓子漬けで育った子供の大人になってからの仕上がりが楽しみだよね。+9
-0
-
571. 匿名 2018/03/14(水) 02:10:05
私の中では洗ってもヨレない毛玉にならない動きやすいシンプルなUNIQLOが上質だと思っている。笑+7
-0
-
572. 匿名 2018/03/14(水) 02:12:28
毒親トピはのびるね+8
-0
-
573. 匿名 2018/03/14(水) 02:16:37
主さん、放置子だった?+3
-0
-
574. 匿名 2018/03/14(水) 02:26:01
4歳の時にラルフローレンのダッフルより
公園遊びにと買ったモールの子供服売り場の安いダウンが気に入り
全くラルフきてくれなかった。
そんなもんだよな〜と実感!
後、ピンクやフリフリは、高島屋や松坂屋にだって売ってるんだから偏見では?
しまむらにもフリフリあるけどメゾピアノだと
金額一桁多いし。
やっぱり形やボリューム、縫製が違うし、百貨店の子供服売り場は雰囲気や接客全く違う。
それの違いを子供に分からせたらいいのでは?
うちは幼稚園時代に下着や雑貨、パジャマ、バッグでキャラはかなり満足してた。そして小学生の今、すっかり心満たされて満足してキャラ卒業しましたよ!+24
-0
-
575. 匿名 2018/03/14(水) 02:31:19
DJダルマって人の娘は、いつもすごい髪型にされ服も派手派手。今は本人がどう思ってるか知らないけど、この子が小さい頃インスタの投稿に「もっと可愛い服とか髪をしたい」って言われたーとかあった。
たぶん、親のセンス押し切られたんだろうけど。
いつ見ても可哀想。
画像は小さい時です+22
-0
-
576. 匿名 2018/03/14(水) 02:36:10
毒親+5
-0
-
577. 匿名 2018/03/14(水) 02:37:21
子供の良さを1番に引き出すってなんですか?
フリフリのピンクとかキャラクターものをきて、生き生きした表情で嬉しそうにドヤッ顔してる愛らしい表情より、自分の好みの服を着せた、まだ上手ではない作り笑顔した子供のが魅力的って事?
何よりも大事なのは、子供のココロだとおもうよ。
服装のダサさは年齢と共に学んでくるけど、ココロの残った傷ついた事は中々消えなきないからね+19
-0
-
578. 匿名 2018/03/14(水) 02:40:24
将来こうなるかもよ?経済面以外で+13
-1
-
579. 匿名 2018/03/14(水) 02:41:18
寧ろ反動でピンク着てるのはまだ健康的だとおもう、ぶっちゃけマシな方。
+5
-1
-
580. 匿名 2018/03/14(水) 02:59:14
自分の好み押しつけられ続けた経験しかないけど、本当に悲しかったな。
自分がない大人になっちゃうよ。+7
-0
-
581. 匿名 2018/03/14(水) 03:00:48
このトピ見てアメブロのとあるブログが思い浮かんだー
洋服からおもちゃから全部ママの選んだナチュラル系で、「ママ友がいないから」とよく書いてて、いつもいつも子どもと2人…
子どもは顔出ししてるけど自分はいっさい出ず
バースデーフォトも、動き回るのを阻止して何度も何度も撮ったんだろうなと…
常にブログに載せる写真のこと意識して生活してるんだろうな、子どもはそのうち息苦しいんじゃないかなと思って見てた
トピ主の話してる内容とは少しズレちゃうけどね+24
-0
-
582. 匿名 2018/03/14(水) 03:19:28
私が子供なら上質な服無理に着せられて汚さないで!品がない!
とか言われたら嫌だな。
子供って汚すものだし。
ブリブリの服きて喜ぶ自分に喜ばない母。嫌い。+7
-0
-
583. 匿名 2018/03/14(水) 03:20:53
私も出産前はキャラ物は絶対着させたくない!着させてる親御さん、すごいな〜と思ってましたが、息子が戦隊や仮面ライダーにハマってからは、こちらから進んで買ってあげるようになりました。喜ぶ顔が見たくって。
旦那やうちの親は嫌がっています。こないだ旅行のときも戦隊モノの服着させようとしたら止められました(T ^ T)
+20
-0
-
584. 匿名 2018/03/14(水) 03:27:51
子供の頃、母の好みでフリルの付いた靴下やブラウス、ワンピースを中心に着せられてました。
母は自分が子供時代にお下がりばかりだったので、私たち姉妹を可愛らしく着飾りたかったようです。
その反動か妹は古着系、私はカジュアルなファッションをしています。
主さんもお子さんの意見を取り入れてはいかがでしょう?+8
-0
-
585. 匿名 2018/03/14(水) 03:30:51
あなたの価値観で子どもの意思を奪わないで。
ありのままのお子さんの好みを受け入れてあげて下さい。
あなたがあなたの着る服の指図を誰かからされたらどう感じますか?+13
-0
-
586. 匿名 2018/03/14(水) 03:43:29
上質なピンクのフリフリ着せたらいいじゃない。
ディオールのドレスとか、ため息が出るほどきれいだし、子供も本当に喜ぶし、ものすごく長持ちしますよ。
主の言う上質の価格帯が分からないけど
ハイブランドが使いにくければ、メゾピアノでも
ファミリアでも、上品なフリフリを選べば良いと思います+23
-0
-
587. 匿名 2018/03/14(水) 03:46:53
5歳の娘にそこまで将来の理想抱けるなんてすごいね?
ピンクを好む女になって欲しくないとかさ。
他にも理想あるんでしょ?+16
-0
-
588. 匿名 2018/03/14(水) 03:53:19
5歳前後の頃、親から可愛くはないけど愛嬌があると言われてて、勇気を出してオフホワイトのフリフリのワンピース欲しいと言ったら、鏡で良く見てみ?似合わないよ?やめときなさい。と言われた。初めて勇気を出したときがこれだった。
その後、思春期には私服で外に行く事が出来ないコンプレックスを抱えたし、結婚式でドレス着る姿見られたくないから結婚式もしてないし、見られるのが無理な37歳。こんなに影響しています。+42
-0
-
589. 匿名 2018/03/14(水) 04:01:22
丁寧な暮らし系ママ
子供は将来ロリータファッションに目覚めるね+3
-0
-
590. 匿名 2018/03/14(水) 04:02:45
というか何故、上質なアースカラーのお高い服と、
安っぽいフリフリの服はあるけど、お高い上質の服が無い店ってどんな店???
+13
-0
-
591. 匿名 2018/03/14(水) 04:05:01
子供がロリィタに目覚めるのは、まだ自我を保っていられる本質的に強い娘さんだから別に良いとおもう。
それも、数年したらある程度は落ち着くから。
けど、そんなに強くない、子供だったら自我が死んでしまう方が大変だとおもう。+27
-0
-
592. 匿名 2018/03/14(水) 04:28:47
うち3才くらいから私の好み拒否されて、動物園にはプリキュアのコスプレで行くし、ある日は全身ピンクで林家パー子の日もあって、もう諦めた。笑
その2例は私もかなり抵抗したけど、子どもが折れなかった。笑
電車で動物園に言ったけど、「プリキュアだ~」ってよその子に言われたw+15
-0
-
593. 匿名 2018/03/14(水) 05:02:49
私も全然好きなもの着れなかったよー
ピンクやレースやフリルほんのちょっとでいいのにダメ
うさちゃんがついてるだけでもいいのにダメ
エナメルの靴に赤いタータンのスカートみたいなよくある入園式の服もダメ
だから母親が忙しい時にとなりの仲の良いご夫婦が数時間見てくれた時
スーパーで好きなの選んでいいよって言われてピンクの花柄のワンピース買ってもらえた時ものすごく嬉しかった
(でもほとんど着せてくれなかったけど)
少しくらい妥協してあげてほしい
小さな頃なんて一瞬で終わっちゃうよ+16
-0
-
594. 匿名 2018/03/14(水) 05:26:32
小さい子供は明るい色が脳にいいらしいから、無意識に求めるらしいですよ。
黙ってても小学校高学年や中高になると成長を求めて暗い色を好きになるらしいから、心配せず見守ってみては?
それに欲求は満たすと癖になると思いがちだけど、満たしてあげる事で、本人が飽きてくるものです。+13
-0
-
595. 匿名 2018/03/14(水) 05:49:16
私も小1までフリフリ好きだったよ
小6ではたまごっちのまめっちがドカンと載ったTシャツを二日に一回来てた
中学生辺りの思春期を迎えたら自然に止めるから好きなの着させてあげなよ+10
-0
-
596. 匿名 2018/03/14(水) 05:50:49
知人は、娘が選ぶものが気に入らないと何かしら理由をつけてやめさせるという最低な押さえつけ教育をした結果、その娘は小学生にして自分の意思で何かを選ぶ事が出来ない子になってしまった。
七五三の撮影用の着物すら、娘に選ばせようとしたら「どれがいいかわからないからママ選んで」という感じ…。
自我が死んでしまったのかなと、話を聞いて心配になりました。+28
-0
-
597. 匿名 2018/03/14(水) 05:53:23
緑を好み黄色を嫌うのって、自閉症にありがちみたいだね+1
-0
-
598. 匿名 2018/03/14(水) 05:53:37
うちも年長まではピンクとかふりふりが好きだったよ。
下が男の子だからお下がりできるようにシンプルなのを着てもらいたかったけれど、本人が好きなの着ていると喜ぶし、一緒に服を選びたがったから本人が好きなのを選ばせていた。
ただ、柄と柄の組み合わせとか、全身ピンクは軌道修正したけれど。
小学生になった頃から、ピンク飽きた、ふりふり嫌いとか言い出してシンプルを好むようになったよ。+13
-0
-
599. 匿名 2018/03/14(水) 05:55:01
私もフリフリやピンクの服着たかったのに、派手好きな母親にアニマル柄や蛍光色ばかり着せられて本当に本当に嫌だった‼︎
子供にとったらアースカラーも同じだと思う。
他にも手提げ袋や文房具も、自分で選んでも何かにつけて母親の好みのものに変えさせられた。
母親がいまだに大嫌いです。+8
-0
-
600. 匿名 2018/03/14(水) 06:01:37
なら、普段着は貴方の好みでいいよ。
だから、せめて七五三だけでも好きなの着せてあげてね。
+4
-0
-
601. 匿名 2018/03/14(水) 06:13:39
服も進学先も私の好みより母親の好みな押し付け教育を受けました。
大学生になり、買い物行って服でも買ってきたら?と言われ、いざ1人でデパートに向かったけれど、母親がいないと何1つ選べず、何も買わずに帰ってきました。どうせまた否定されると思ってしまうんですよね。好きな服が未だにわからない。
社会に出てからも、やりたい事やりなよ、と言われてもやりたい事が何なのかも分からない。
お母さん、私は何がしたいのか教えてよ!とか思う最悪な大人。
別にセンス悪くても良いと思う。好きな服を選ばせて、まず選ぶとか自分の好みを知る小さい積み重ねは大切だと思う。そこでコーディネートが失敗しても良いと思う。
私はこれが好きって感覚、大事だと思うよ。否定しちゃうと、どんどんその感覚が鈍って私みたいな情けない大人になったら嫌でしょ?+49
-0
-
602. 匿名 2018/03/14(水) 06:15:45
主さん自身オシャレですか?
意外とここ重要。
服が好きな母なら、子供の服の着せ方も上手いと思う。
くすみピンクのチュール素材のフリフリに
黒いタイツはかせて
ラルフのスリッポンを合わせたら
オシャレに見えるし
ボーダーに下はデニム、ムートンブーツ履かせて
お団子ヘアにして
娘が欲しがったプリンセスの濃いピンクのリュック背負わせた。
ブーツの中はプリキュアの靴下!
柔軟に娘も自分も満足する方法さがしてみては?
+21
-0
-
603. 匿名 2018/03/14(水) 06:21:06
娘がまだ赤ちゃんの頃、アンチキャラものやサンリオがダサい!でしたが、段々、見慣れてきた今はサンリオのポイントカードは手放せなくなりました。
トイトレのときはプリキュアのパンツにお世話になりました。うまく使い分けてはどうかな?
お子さんの好みのキャラものパステルにフリフリをダサく見えないように着させるのも主さんの腕の見せ所です!
きっと主さんは、プチバトーとかパタシューみたいなのが好みなんですよね。それも素敵ですよね。判る。
+15
-0
-
604. 匿名 2018/03/14(水) 06:21:17
子供の頃のトラウマが蘇る
幼稚園時、お弁当箱はみんなキャラクター物なのに一人だけ渋い木のお重で隠して食べたかった
貧乏なのにデパート至上主義な母は高いのかも知れないけどもーれつださくてサイズが妙にきついワンピースやわ無理矢理着せられた
癇癪持ち認定されて呆れられていたけど泣きわめくのは子供にも理由があるわい!
是非自由なのを着せてあげるのと、お出かけ時の洋服は絶対一緒に買いに行ってあげてください
勝手に買ってくると嫌がる可能性大だし単純にお金の無駄です
+33
-1
-
605. 匿名 2018/03/14(水) 06:32:10
子供の頃に我慢してるとその反動で大きくなってから買い集めたくなるってのは確かにあるよね
私もおもちゃ買ってもらえない&地味でダサい服着せられるって子供時代を送ってたので高校生になったらバイト代で可愛い服やおもちゃを買いまくったよ+20
-0
-
606. 匿名 2018/03/14(水) 06:37:48
>>48
この子達ね
可愛く見えなかったなぁ+8
-0
-
607. 匿名 2018/03/14(水) 06:38:51
>>566
思春期に言えたらまだいいかも。そこから自立できる
うちは父親が好み押し付ける人だったけど、嫌だと言っても説得が長引くだけだから小学生あたりで子供ながらに諦めたよ。
さすがに自転車や机みたいな大物の時は頑張ってごねたけど結果父親の好みのやつになったので嬉しくも何ともなかったわ。経済的に好きなのが買えないなら諦めるけど好みの押し付けだから反抗心しかなかった。
大人になって孫(うちの子)にまで同じ事をしようとしたから全部ぶちまけて切れたら謝ってきたけどどうせ直らないだろうので距離的にも心情的にも疎遠です。+22
-0
-
608. 匿名 2018/03/14(水) 06:44:49
親の押し付けだよね、それ。子ども時代に私も母と喧嘩になった。全然聞き入れてくれないのって、子どもを全否定するようなもん。本人の好きにさせろと言ってくれた父親が今でも一番仲良しです。+22
-0
-
609. 匿名 2018/03/14(水) 06:44:50
>>607だけど、母親は好きなの買って着させてくれてたからまだ良かったと思います。逃げ道があって良かったです。+6
-0
-
610. 匿名 2018/03/14(水) 06:48:14
>>608
結構つらいですよね。自分も他人の好み押し付けられて生活してみれば分かると思う。たとえば姑に服を全て用意されるとかね。+22
-0
-
611. 匿名 2018/03/14(水) 06:52:16
私はフリフリで女の子らしい格好に憧れていたのに親の好みと決めつけで、髪はショート&男の子みたいな服装ばかりで実際よく男の子に間違えられていた
その反動で、中学の終わりくらいから髪伸ばして好きな服着て、男に女として扱われるのがすごく嬉しくて超ビッチになりました…
子供の好きな服着させてあげてほしいです+25
-0
-
612. 匿名 2018/03/14(水) 06:52:19
洋服は私の趣味で着せてたけど、靴下やパジャマは子供の好きなキャラ物にしてたよ。
なりきりや光ったりするやつ。
あとドラえもんのコンバースとか喜んで履いてるもんなぁ。+3
-0
-
613. 匿名 2018/03/14(水) 06:59:31
このトピ主は服だけじゃなくて何でも親の方針を押し付けそう。
進路とか習い事とか。
こういう毒親の元に生まれると操り人形化して、自主性がなくなるか、反動で極端な嗜好に陥るか…になるんだよね。可哀想。+32
-0
-
614. 匿名 2018/03/14(水) 06:59:37
>>591
更に強く目覚めたら縁切りだろうな+1
-0
-
615. 匿名 2018/03/14(水) 07:06:41
私はフリフリもピンクも少しくらいならキャラものも全然いいし着させるけど
もし子供がゴテゴテのBABYDOLL着たいって言ったらどうしよ…笑
仕方なく着せたら着せたで周りからDQNだわって思われても嫌だしな
+18
-0
-
616. 匿名 2018/03/14(水) 07:10:48
私は親の好みを優先させられて可愛い服も買ってもらえないで変な男みたいな格好させられてきたから子供の好みを尊重してあげてもらいたい。
親が好きな服を着るように、子供にも好きな服を着させてあげてほしい。
それで1日の気分もモチベーションも変わるし。
本当にそれだけはお願いします。
本当に学校に行きたくなくなるぐらい嫌だったんです。+7
-0
-
617. 匿名 2018/03/14(水) 07:11:04
>>615
カラフルじゃないのもあるし小さいタグにだけ王冠なのもあるよ。カラフル選ぶかもしれないけどw+4
-0
-
618. 匿名 2018/03/14(水) 07:13:00
>>615
全身フル装備でなければ大丈夫
DQNは靴からリュックまでフル装備+7
-0
-
619. 匿名 2018/03/14(水) 07:13:00
本物の上質なもの、一生子どもが上質なものを着れる人生を歩んでくれたらいいけど、一生親が子どもに服を買い与える訳ではないので、小さい頃からのいわゆる贅沢はかえって可哀想かもしれないと思ったりする。
+9
-0
-
620. 匿名 2018/03/14(水) 07:15:18
息子も娘も、小さな頃から本人の思うままに着せてる。
全身青だったり、全身水玉だったり、靴下や靴を右左違うものを履いたりした。
上が縦縞て下が横縞だったこともある。
黙って見ていると、とても楽しそうに選び、ウキウキしながら外出するのよ。
今はもう過ぎ去ってしまったけれど、とてもよい思い出。+22
-3
-
621. 匿名 2018/03/14(水) 07:15:45
嫌がるもの買っても着てくれないし…。すんなり着てくれる子だったらいいけど。
でも個人を尊重してあげるのも大切だと思う。ここでフリフリを着せないと大人なにってロリータファッションとかになったりして。+4
-0
-
622. 匿名 2018/03/14(水) 07:19:14
3歳男児だけど、毎朝自分で衣装ケースから好きな服出して着てるよ。
選ばせないと着てくれないから、自分で着てくれるならまぁいいかと。
買う時も本人に聞いて欲しいと言った服買う。
お出かけ用にキャラ物とかでもちょっとオシャレな服も用意してる。
私小さい頃スカート履いてて、近所の子に覗かれて嫌な思いして履きたくないって言ったんだけど、伝わらなかったのか無理やり穿かされ続けてスカート嫌いになったよ。
だから子供の希望に沿うようにしてる。+8
-0
-
623. 匿名 2018/03/14(水) 07:19:26
母がお姫様みたいなフリフリが好きで、着せられてた。
結果、自分で服を買えるようになった頃からは
真逆のギャル系の服を着てる。
反動かどうかは分からないけど、母はフリフリを着せたがってた、私は普通の服を着たかったのは確か。
今2歳の男の子がいますが、今は私の好みで服を着せてますが幼稚園に行くようになったらやっぱり本人の好みが出て来ると思いますが、その時は子供に合わせてあげようと思ってます。+12
-0
-
624. 匿名 2018/03/14(水) 07:20:25
>>609
そうだね。どちらかに逃げ道があると違うと思う。601だけど、うちは母親が押し付け、私が好みを言う。それを聞いた父親が、誰に養ってもらってると思うんだ!親だろ!お前は黙れ!だったので逃げ場なし。好みを諦めることを覚えました。+8
-0
-
625. 匿名 2018/03/14(水) 07:21:14
子供っぽい物って、子供の時に思いっきり楽しんだからこそ満足して卒業できるんだと思うよ。で、次は大人っぽい物へとステップアップしていく。
逆に満足できてないと子供っぽさを卒業できないまま大人になっちゃうよ。私のことだけどさ。
主さんの娘さんも質のいい物を好むのとは真逆の女性に育つと思う+28
-0
-
626. 匿名 2018/03/14(水) 07:22:25
>>613
すぐに毒親って言うな。+2
-11
-
627. 匿名 2018/03/14(水) 07:26:43
安物が嫌なら百貨店でピンクのフリフリ探しなよ。+7
-0
-
628. 匿名 2018/03/14(水) 07:28:06
ママ友は自分のセンスが悪いと思われるのが嫌だと言って、自分好みの服しか着させていない。私はそんな見栄より子供が喜ぶ顔を見る方が幸せだと思うんだけど、価値観の違いだし口に出したことはない。+28
-0
-
629. 匿名 2018/03/14(水) 07:29:12
私は女の子らしい服装が好きだったけど、母がいわゆるボーイッシュな格好が好きでいつもズボンばかり履かされて(しかもサスペンダーを付けられて、トイレが間に合わなかった事有り)
本当に嫌だった。
子どもが小さいうちは親の好みでいいと思うけど、嫌がるようになったら予算内で子どもの好みの服を買ってあげてほしいな。+7
-0
-
630. 匿名 2018/03/14(水) 07:30:35
私も最初は自分の好みの服を着させてたけど、子供は自分の飾りじゃないと思うようになってから子供の意見を尊重してる。私もキャラものの服買ってもらってすごく大事に着てた思い出があるし+3
-0
-
631. 匿名 2018/03/14(水) 07:30:36
もし「姑が、私はお洒落だからと毎日好みでない洋服を着せようとしてきます。主人もそれを良しとしています。」なんてトピが立ったら離婚しろコメント一色だと思う
やってることは同じだよ+25
-0
-
632. 匿名 2018/03/14(水) 07:32:23
レギンスにチュチュが付いてるようなやつは?
いろんな色あるし黒、グレーでも腰回りボリューム出て可愛いよ!
うちは保育園児の5歳だから園置き用もあるしUTとかGUのキャラ物結構安く買うw
でも本人は喜んでるよ。+8
-0
-
633. 匿名 2018/03/14(水) 07:34:36
私も主さんと全く同じ好みだった。
でも、私も子どもの頃に父の喜ぶ顔に合わせてボーイッシュな服を好きなフリしていて、いつもショートカット。
オモチャも、本当は子ども用のメイクキットが欲しかったけど欲しいと言えなかった。
そういう経験から、大きくなっても好きなことを好きと素直に親には言えなくなった。
なので、子どもには子どもの好みに寄せた中で似合う服を一緒に選ぶようにしてます。+13
-0
-
634. 匿名 2018/03/14(水) 07:35:57
何でピンクやふりふりを好む大人になって欲しくないの?
会社の先輩に、コーラルピンクとかクリーム色、しかも大きなフリルがついているようなドレッシーなニットやシャツを着ている人がいる。スカートもふんわりフレアスカート。
その人の華奢な体と色白な肌に合うせいか、ブリブリって感じじゃないし、むしろエレガント。そして、仕事はバリバリ出来てカッコイイ!
私は、自分を知っていて素敵だと思っています。+24
-0
-
635. 匿名 2018/03/14(水) 07:36:18
うちの3歳の子供は
男の子なのに
なぜかマイメロとピンクが好き
家の中では
ピンクのマイメロのTシャツ着ながら
戦隊モノごっこしてる+14
-0
-
636. 匿名 2018/03/14(水) 07:36:28
>>613
だよね。毒親の典型だわ。
子供にアースカラーやモノトーン押し付けるのはハラスメントだよね。
薄っぺらい価値観で子供縛って、
反動で派手なもの好むようになればまだいいけど、もっと深刻なことになる可能性もあるよ。
自分がしたいことはしてはいけないっていうの身に染みちゃって、自分がしたいことが分からない人になる。
嫌なことを我慢する体質になって、悪い男に奴隷にされるか、風俗落ちするか、
鬱病になって自殺までするぐらい追い詰めてると思うよ。+20
-2
-
637. 匿名 2018/03/14(水) 07:42:17
昨日バースデー行ったら
80のサイズのトレンチコートあって二度見したわ(笑)+10
-4
-
638. 匿名 2018/03/14(水) 07:44:23
今10歳の娘は小さい頃はピンク、ハート、レース、プリキュアが好きな子だった。
私に似て男顔なので似合わなくて、子どもの好みを入れつつ少しでも似合うものを子どもと選んでました。
徐々にピンクより水色や黒が好きになり、デザインより動きやすさを考えるようになり。って感じで子どもの好みも変わってきましたよ。
息子はここでDQN扱いされるベビードールも着てみたりしてた。今は落ち着いた色が好きだよ(グレー、ネイビー、カラシ色)。
原色やフリフリって小さい時だからこそ着れるんじゃないかな?年に合わせたファッション楽しんでおかないと後々反動が出そう。+14
-0
-
639. 匿名 2018/03/14(水) 07:44:42
主さんは銀座の小学校の学区に住んでる人なのかな?笑
服育?笑笑
+13
-0
-
640. 匿名 2018/03/14(水) 07:47:18
個人的にはアンパンマンとかプリキュア着てる子供の方が可愛く思えちゃうな。
子供らしくて非常に可愛い。
セレブの子供が品の良い上質な服を着ているのは何とも思わないけれど、インスタ系のオシャレ服って言うのかな?
サルエルパンツとかロングスカートで公園で遊んでる子を見ると、遊びやすさより見栄やインスタ映え優先かぁと思う。
+24
-1
-
641. 匿名 2018/03/14(水) 07:47:32
自分は自由に育ったのに
娘は縛られててかわいそうよ+1
-0
-
642. 匿名 2018/03/14(水) 07:49:46
アルマーニの制服にした学校の思考と同じだね。w+2
-0
-
643. 匿名 2018/03/14(水) 07:52:51
>>28
覚えてると思うなー!
私、幼稚園の時にサロペット着せられるの嫌で大泣きした覚えがある。もう三十路だけど。
子どもは自分と別人格と心得た方がいいよね!+6
-0
-
644. 匿名 2018/03/14(水) 07:55:14
上質にこだわってるのにガルちゃんしてる親+12
-0
-
645. 匿名 2018/03/14(水) 07:55:50
キャラものの方が高いよ+1
-1
-
646. 匿名 2018/03/14(水) 07:56:44
>>620
合わせ方がおかしいとか、そういう時は軌道修正はするかも。持ってる好きな服の中からきちんと合わせる事と合わせ方がおかしくてもOKなのとは何か違う気がする…+4
-1
-
647. 匿名 2018/03/14(水) 07:58:43
私も親からピンクのフリフリ系却下されてた…
コムサとか着せられてた。まだ5歳だし好きなもの着させてあげてほしいなー+4
-0
-
648. 匿名 2018/03/14(水) 08:01:17
たった数年間でも幼児期にひどい扱いを受けるとずーっと引きずって、その後数十年の人生に影響します。
お金がないからできないなら仕方ないですが、子どもは親の所有物ではないので本人の意思を大切にしてあげてほしい。
私も好きな服を着せてもらえなかったり、思春期には服自体買ってもらえなかったのがとても辛かった。その反動で社会人になってしばらくはお給料のほとんどを洋服にあてていました。もう病気のように買い物してた。
娘さんが今後幸せな人生を歩めるように一度ちゃんと考えてあげて下さい。娘さんが好きなものを一緒にかわいいね、すてきだねって言ってあげてほしい。+11
-0
-
649. 匿名 2018/03/14(水) 08:03:04
>>640
ロンスカは公園だと危ないから向いてないって言うならわかるけど、インスタ映えか子供の好みかは分からないし。キャラ上げるために他を下げるのは主さん寄りの思考だよ。+5
-1
-
650. 匿名 2018/03/14(水) 08:08:52
逆に、キャラものやらショッキングピンクやら、好きなものを着ることを
親が止めなかったせいで、服の選び方が分からない・壊滅的なコーディネートしかできない
というお悩みをお持ちの方はいらっしゃるのかしら?
まったく聞いたことがないのだけど。
私自身は、服のセンスは絵画のセンスが関係していると思っている。
色や構図の見極めができるかどうかは大きい。
絵でも習わせてあげるとか、もう少し大きくなったら美術館めぐりでも始めたらどうでしょう。+6
-0
-
651. 匿名 2018/03/14(水) 08:09:13
男の子、男の子、女の子がいますが
上2人は男の子だからかあんまりあれが着たい!とかはなかった。
一番上はイヤイヤ期頃、好みと言うか、何でもイヤイヤな時期だから単に私が選んだ服が嫌だ!と言う時期はあった。
衣装ケースから自分で選べば着てくれたけど、でもその頃から服買う時は、こっちとこっちどっちがいい?とかは聞いてた。
真ん中は、好みもないし周りが持ってるから欲しい!とかもないし、今でもだけどあまり物欲がない。
それでも、極力上の子のお下がりは避けた。
上の子には服を買わなきゃいけないし、下の女の子は男物お下がり出来ないし、真ん中だけお下がりって、言わないだけで嫌かもしれないし。
下の女の子は今3歳だけど、女の子は凄い!
ペラペラ喋るから、あれは嫌!これはいいけど、何とかが付いてないからダメ!とか。
せっかくお金出して買うし、服くらい本人が着たいのでいいかなって思ってるけど…
上2人男の子で待望の女の子だったから、将来は女子トークしたり一緒に服買いに行ったり、いや〜甘やかしちゃう〜なんて思ってたけど実際は好みが違くてガッカリ。
だから主さんの気持ちも分かる。
けど、実母に大袈裟かもしれないけど、自我が出て来たら自分の選択肢は自分で選ばせるようにしないと、これから先なんでも人に頼って行くようになるよ。
我が子はあんたの分身じゃないんだから、ちゃんとあんたとは違う個性があって1人の人間なんだから、個性や価値観が違う人に自分の意見押し付けてもダメなように、子供を1人の人間として見なさい。
って言われてからは、娘の希望に沿ってます。
今でもせっかく洋服とか楽しめると思ったのに…と思ってしまいますが。
長文失礼致しました。
+10
-5
-
652. 匿名 2018/03/14(水) 08:16:00
うちの娘は、気に入った服じゃないと着てくれなかったからフリフリ&ピンクの時期もあったけど、小学校に入ったら落ち着いた服も好んで着るようになったよ!
でも不思議なのは、私自身が今でもおもちゃが大好きで「子どもの為…」と言いながら、おもちゃを買いすぎてしまう…。小さい頃から溢れるほどおもちゃを買ってもらってたのに今でも同じなのは、反動でなる人もいるけど、純粋に「それが好きな子」って事もあると思う。
だからその子の気持ちを優先してあげるのが、一番いいと思うな…。+13
-0
-
653. 匿名 2018/03/14(水) 08:16:50
キャラクターの服は絶対やだ
下着靴下パジャマまで
ディズニーならまだ大丈夫だけど
プリキュア、アンパンマン
戦隊ものの服はまずない
私自身キャラクター
親も買ってくれなかったけど
今はとても気持ちがわかる(笑)
みんな子供に寄り添っててえらいなぁ〜
+7
-10
-
654. 匿名 2018/03/14(水) 08:17:00
子供のころ母の趣味でネイビーに白襟のワンピースとかばっかり着せられて、高校に入っていきなり原宿系のぺこみたいな格好をし出して、今もネイビーと白襟(特に丸襟)はぜっっったい身に付けたくない!!
本当はみんなみたいにピンクのフリフリとか、アニメの靴とか履きたかった。今は好きな格好ができてしあわせです。+26
-0
-
655. 匿名 2018/03/14(水) 08:18:28
なんかフリフリとかに限らず、女の子っぽいものは似合わないと思い込み、髪型もショートにし振る舞いも表面上はサバサバ系を装ってきてしまった私からしたら、子供のうち、若いうちはその時にしか(というと語弊があるかもしれないけれど)着られないものを着せてあげたらいいんじゃないかと思う。
+10
-0
-
656. 匿名 2018/03/14(水) 08:20:53
>>601
全く同じです。買い物に行っても、散々お店見て回っても何も買わずに帰ってくるばかりです。
そうなんですよ。私も自分が何をやりたいのか、仕事だけでなく人生においても分かりません。+13
-0
-
657. 匿名 2018/03/14(水) 08:28:51
うちは、美人な顔立ちなのに服の趣味はボーイッシュ。雑誌に載ってるような今の子ファッションが似合うのに、いつも可愛げのない服。買っても着てくれないので本人の好みに合わせてます。
次女はお姫様大好き。お姫様になりたい!子なのでフワフワふりふりが好き。
ミニオンの服着たい。ぐでたまの服着たい。と幅広い(笑)
でもそんなもの買うわけもなく、普通の服着せてます。たまにフリフリとか本人が欲しい服を買って欲求発散させてます。+0
-9
-
658. 匿名 2018/03/14(水) 08:31:05
上質なものも良いけどさ、主さん自身がもう少し柔軟性や視野の広さを身に付けた方が良いんじゃない?
五歳の娘さんにとっては、上質でアースカラーのシンプルな服より、安物のピンクのフリフリ服やキャラクターのもがおしゃれでかわいく見えてるんだよ。
それって女の子の成長過程としては至って普通のことでしょ。
おしゃれママとしては、うちの子ってキャラクターものやフリフリなピンクの服には興味なくて~みたいなのが理想なんだろうけど。
五歳女児に上質や親の趣味を押し付けすぎるのはいかがなものか。
ファッションなんて失敗しながら学んで行くものだし、安物でもそれなりに着こなせちゃうのは若いうちだけだよ。
若い子が身の丈にあった金額の服を工夫しておしゃれに見せようと頑張ってるのって可愛くていいじゃない。
+29
-0
-
659. 匿名 2018/03/14(水) 08:36:54
本人がフリフリ着たがってるなんてかわいいと思うけどな。
今の感性を大事にしたいから着たいのを着せてる。
時々コスプレっぽくなってるけど笑+19
-0
-
660. 匿名 2018/03/14(水) 08:37:26
子どもには子どものセンスがあるんだよ。大人になってプリキュアのトレーナー着たがるわけない。
無理やり価値観強いれば洗脳されて母親と同じセンスに育つと思い込むのは子どもをひとりの人格として見ていないね。
ウチの母親に似てる。幼い頃からアンタ医者になりなさい。稼いで私に贅沢させなさい。世の中金だと言い聞かされてきた。大人同士の会話で幼い頃から言い聞かせて刷り込ませてるのよ!と言っていたけど、大人になったいま兄弟誰も医者になってないし母親に仕送りもしてない。寧ろ母親を嫌ってるよ。+30
-1
-
661. 匿名 2018/03/14(水) 08:37:52
小さいうちはダサいと思っても、子供の好きにした方がいいと思う
キャラ物やアップリケトレーナーとか
小さな時しか着れないからね
大きくなれば地味になるんだから、小さい時くらい
好きに着せてあげて欲しいわ
3歳程度の女の子って殆どの子が全身ピンク時代ってあるよねw
自分の子だかと思ってたら、色んな子が自分の意思で全身ピンクになってると知って
面白いと思って見てます+10
-0
-
662. 匿名 2018/03/14(水) 08:38:51
私このパターンで10代でロリータになったよ。
小さい時にフリフリを着たかったけど着せて貰えなくて憧れてたわ。+13
-0
-
663. 匿名 2018/03/14(水) 08:39:46
子どもの趣味を尊重しつつ、コテコテにならないように調整。その子に似合う路線に持っていってます。
親の趣味で選んでも、可愛くないから着たくない!って言われるだけだし。
どっちの趣味に合わせるかではなく、子どもらしいファッションだったり大人っぽいファッションだったり様々じゃダメなんでしょうか?+3
-0
-
664. 匿名 2018/03/14(水) 08:42:16
子どもがキャラクターものやピンクのフリフリを着ていたとしても、お母さん自身がおしゃれな人なら「子どもにキャラクターものなんて着させてあの人のセンスなんてこの程度か。ダサっw」とは思わないけどな。
+21
-0
-
665. 匿名 2018/03/14(水) 08:44:30
姪っ子が通っている幼稚園のお母さんがキャラダメで、シンプルな物を持たせてるらしい。親の前では特に不満は言わないようです。
でも、その反動からか幼稚園では自分のハンカチなどは使わず、たぶん好きなキャラ(プリキュア)を持っている、気の弱い子どもたちを狙って勝手に使っているらしい。(姪っ子は気が強いのでプリキュアを持ってても被害なし)
大人になって爆発ならまだいい。自分の物を使うのだから。
他人の物を勝手に使う、こんな子どもと自分の子どもを関わらせたくないと思いました。
これは極端で、主さんのお子さんがそうなるとは限らないけど、好きな物を親の好みにしすぎるって、すごいストレスになるということは知っておいたほうがいいと思います。+24
-0
-
666. 匿名 2018/03/14(水) 08:45:01
いるよねー、子供に絶対キャラ物着せない人。
着せ替え人形じゃないんだから。
子供のうちしか着れないんだから、いいじゃんねー。+15
-1
-
667. 匿名 2018/03/14(水) 08:46:37
最近は、自分の好きな子供服屋で娘に選ばせて買ってる
これならそこまで酷い服にはならないから
まあそれでも「えーよりによってこれー!?しかもこの色?」ってやつを選んできたりするけどw+13
-0
-
668. 匿名 2018/03/14(水) 08:47:04
>>287
言われて気づきましたが凄い名前ですね笑
お金持ちの友達によくシモネッタのお下がりを貰って!と言われるんですが、うちの子は好みじゃないみたいだし、なによりも私がそんな何万の服なんて持っただけで手が震える。笑
うちは子どもが好きな柄で、汚してもいい値段の服を着せているのでシモネッタは名前しか知らないです(°_°)+1
-0
-
669. 匿名 2018/03/14(水) 08:47:44
>>664
微笑ましくすら見える(笑)
逆にどーでもいい格好の親とキャラクター物着た子どものセットは貧乏臭く見える。+9
-1
-
670. 匿名 2018/03/14(水) 08:47:56
>>663
そういうお母さんがほとんどなんだろうけど、主さんはコテコテの意識高い系おしゃれママに見られたい人で、自分の価値観を子どもに押し付けて悦に入ってるタイプな気がする。
ここの人にアドバイスされたら、娘さんの顔が地味だからシンプルな方が似合うとかってさりげに娘さんをディスってるし。
+7
-0
-
671. 匿名 2018/03/14(水) 08:48:21
正直そのへん歩いてる子供がキャラ物着てようがフリル着てようがシンプルな無地の服着てようが何とも思わない。子供の服は子供の服だからダサいともオシャレとも思わない…。+12
-1
-
672. 匿名 2018/03/14(水) 08:51:11
アルマーニの制服で服育ってのたまった校長を思い出した。
+4
-0
-
673. 匿名 2018/03/14(水) 08:51:18
ピンクのフリフリは嫌ですけど、家の中だけとか、夜だけ着せてみるとか?完全にダメと言わず歩み寄る感じで検討する事から考えてみては?
私の友達のムスメ、全身ピンクですよ笑
友達も諦めてました笑+1
-1
-
674. 匿名 2018/03/14(水) 08:52:03
フリフリとかキャラものは好みだから別になんとも思わんけど、子供の服があまりにもちぐはぐだったり不潔だったり変な場合、お母さんが変な人だった経験が何度かあるから少し警戒してしまう+1
-0
-
675. 匿名 2018/03/14(水) 08:55:21
3歳娘ですアンパンマン狂&ピンク狂でタンスにはそれはもうカラフルでポップなものが勢揃いです。全身ピンクは当たり前。さらにアンパンマンマントを纏ってアンパンマン三輪車で爆走する娘をパー子さんばりに写真におさめてます。+16
-0
-
676. 匿名 2018/03/14(水) 08:56:17
プリキュアやアイカツ!なんてそのうち卒業するよ。
生まれた時からシンプルでアースカラーの服ばかりなんて、成長過程を楽しめなくてつまんなくない?
あとからアルバム見てとんでもコーデに大笑い、あの時はお母さん苦労したのよ~なんてワイワイ出来るのも楽しいよ。
+19
-0
-
677. 匿名 2018/03/14(水) 08:57:32
>>367
センスを育てるのも親の役目…まぁわかります。
所で主さんのセンスが良いと思う自信は何故?+5
-1
-
678. 匿名 2018/03/14(水) 09:00:15
プリキュア系はパジャマのみ!ディズニーのUTとかは普段着としても着せてるよ。
私はカジュアルが好きだけど、娘は一切パンツやレギンス履いてくれないので諦めました!+1
-0
-
679. 匿名 2018/03/14(水) 09:01:20
大人になってから爆発した親友は、30手前でフリフリのアクシーズとかロリータのいっぽ手前の服着てるよ。
フリフリは小さい子供なら可愛いけど成人女性は痛い+14
-1
-
680. 匿名 2018/03/14(水) 09:01:33
私、ナチュラルとかリネンとかていねい系ファッションが憧れ。現実は実際育児忙しすぎてシワシワリネンワンピで髪ボサボサダラしない系ママに。
子どもに手作りリネンのズボン履かせたけど、トミカの救急車のトレーナーをコーディネートされてるよ。+1
-1
-
681. 匿名 2018/03/14(水) 09:02:46
アースカラーとかでシンプルな服着てる3歳くらいの小さい子ってたまに見るけど、それはそれで可愛いくない?
大人の服のミニチュア版みたいで、ピンクやフリフリとは違う意味だけどこれもカワイイな~と思って見たりするよ
子供自身が嫌がってないなら、全然アリだと思うけどな+5
-0
-
682. 匿名 2018/03/14(水) 09:02:56
フリフリ嫌がるお母さん多いけど自分が子供の頃ピンクのフリフリ嫌いだったのかな??
私はプリンセスになりたい!!って真剣に思ってたよ(笑)+22
-0
-
683. 匿名 2018/03/14(水) 09:04:23
小さい時ピンク命!でした。
フリフリブリブリ全身ピンクででも長靴が大好き。
熊のぬいぐるみをおんぶして、ほうき持って掃除するのが大好きでその姿はチンドン屋w
今は小物すらピンクの物を持ってない地味なおばさんです。+9
-0
-
684. 匿名 2018/03/14(水) 09:05:10
子どもにキャラものを外では着せない、という理由が全然理解できません。
私自身、今もスヌーピーのTシャツとかは普通に着て出かけるし、かなり太った子どもだったから憧れのセーラームーンの服は一度も着れずに終わってしまった事で、我が子には将来、健康管理に気を付けて本人の好きなものを着せて遊びに行きたい。+12
-3
-
685. 匿名 2018/03/14(水) 09:05:17
アンパンマンやワンワンの服可愛くて好きだけどな
プリキュアやら戦隊モノはうちの子はまだ興味ないけど着たいなら着させるつもり+5
-1
-
686. 匿名 2018/03/14(水) 09:06:30
子どもが選んでくる服は絶対買いたくない部類の服が多く、いつもその服のデメリットを説いて半強制的に親の趣味を押し付け却下してきました。
たまに譲らない時があるので渋々買いますが、着てるの見ると案外悪くなかったりして(笑) ヘビロテしてたりする。+4
-3
-
687. 匿名 2018/03/14(水) 09:13:47
ていうかアースカラーってダサいよね。
って思う人だっているわけだから主さんの好みが絶対センスある!って事にはならないと思う。
だから小さいときくらい好きな服着せてあげた方が良いと思うよ。自分で選ぶって大事な事だと思うし。
大人になって自分で買えるようになった時フリフリばっかりになったら嫌でしょ?+19
-1
-
688. 匿名 2018/03/14(水) 09:13:48
知り合いにいる。自分の気に入った物じゃないと絶対に買ってあげないという人。そのうち、服に興味なくなるし、あれ買ってとか言わなくなるから大丈夫だよ、だって。
その人、うちの娘と同じ塾で1つ上の学年。今年、受験が終わったけれど、進学先も親が決めたと言っていたよ。娘さんは他に志望校があったみたいだけど、うちの教育方針にそこは合わないから行かせなかったと言っていた。
他人の家のことだから言い返すとかはしないけれど、娘さん、それで本当にいいのかな?と少し心配。+18
-1
-
689. 匿名 2018/03/14(水) 09:16:41
私の母や祖母はフリフリやピンクが大好きで、洋服選びは私ではなく二人が楽しんでる感じで、小さい頃は買い物がつまらなくて服嫌いになりました。
二十歳過ぎてからだんだん買い物が好きになりましたが、反動なのかシンプルでモノトーンが好きになりました。
お子さんが買い物を楽しむためにも、好きなものを選んであげるのが一番だと思いますよ。
+3
-0
-
690. 匿名 2018/03/14(水) 09:17:31
同じクラスの子、女の子なのにハンターの黒い長靴はかされて可哀想だなと思う。+4
-0
-
691. 匿名 2018/03/14(水) 09:19:26
主さんは、自分がすっごく気に入っているけれど似合っていない服があったとして、こっちのほうが似合うよ、と全然趣味じゃない服を押し付けられたら嬉しい?
私は、いくら似合うと言われても趣味じゃない、着たくもない服なら着たくない。
多少、似合っていなくても着たい服を着ると気持ちも上がるな。+18
-0
-
692. 匿名 2018/03/14(水) 09:21:09
親は子供に似合う物が分かってるのかもしれないけど…自分で選んで挑戦してみる、成功したり失敗するのも成長過程で必要な事です。
好きな服を着てるとやる気や元気も出てくるし。
着せてあげればいいじゃない。
大きくなって写真見て楽しい思い出話を親子で出来ますよ。+8
-0
-
693. 匿名 2018/03/14(水) 09:23:07
ファーストシューズ買う時から子どもが手に取ったもの2〜3個をチョイスしてそこからより気に入ったと思われるものを買うようにしてる
保育園着は機能性とコスパ重視だからシンプルなものを親が選んでる+1
-0
-
694. 匿名 2018/03/14(水) 09:24:48
主は裕福そうだから、食べ物着る物全てにこだわったらいいんじゃない?
好きな服きてる周りの子を見て、似合ってない子が多い...親のセンスが問われる!なんて考えながら生きてるならこんなとこで意見聞いても参考にならないでしょう。
将来が楽しみだね。
「ありがとう。お母様。」って言われるか不満持った人間になってるか。+17
-0
-
695. 匿名 2018/03/14(水) 09:25:12
着てるうちに似合ってくる事も有る+4
-0
-
696. 匿名 2018/03/14(水) 09:26:18
私自身、服は全て母の好みで、キャラ物、フリフリは一切着せてもらえませんでした。
今自分が母になり、キャラ物をあまり着せたくなかった母の気持ちはわかります。
ただ子供が将来、きっと不本意だったと思うけど、母は自分の好みを尊重してキャラ物の服をきせてくれたんだろうな、と思うか、子供の意見を尊重しない自分本位な母だったんだな、と思うか。
私自身は母に対し後者の気持ちです。
子供時代にキャラ物着てたから、大人になっても上質なものがわからない、ってことはないですよ
。
不本意な服を着ていた方がトラウマで無頓着になるかも。+12
-0
-
697. 匿名 2018/03/14(水) 09:29:27
>>1
主の顔が不細工でスタイルも悪いから、子供のファッションに拘るんだよ。+12
-0
-
698. 匿名 2018/03/14(水) 09:33:24
母が自称おしゃれでコーディネートに自信あり。
子供の頃から、よく言えば大人びた私にとっては不本意な服ばかり着せられていた。
結婚したらダンナにも火の粉がかかってきて、ステキな服をコーディネートしたい、とやたらと服のサイズの探りを入れてくる。
ダンナに申し訳ない気持ちでいっぱい。
何着か一方的にダンナに服をプレゼントしていたけど趣味に合わなかったようで、ダンナは一切着ない。
結局私からもダンナからも距離を置かれている。+10
-0
-
699. 匿名 2018/03/14(水) 09:35:38
親がシンプルな服が好きだったから
自分で稼ぐようになってからは
ロリータだったりゴスだったりサイバーだったり
原宿にいるかんじの服ばっかり若いときは着てたよ
今はおばさんになったから落ち着いたけど
ある程度子供の趣味にも耳を傾けないと
大人になって爆発のしかたが半端ないよ
うちの親は大人になってからの私を見て
「そういう服が好きだったのね~ごめんね~」
って言ってたよ+8
-0
-
700. 匿名 2018/03/14(水) 09:35:42
>>681
可愛い。
でもお洒落だからってそれに固定したファッションである必要は無いと思うけどね。
子どもの着たい服がクローゼットに2~3着あったっていいと思う。
それを許せない主ってもはや病気+12
-0
-
701. 匿名 2018/03/14(水) 09:35:53
うちも公園着、パジャマ、下着はキャラ物やピンクなど子どもの好きな服着せてる。気がかりなのは、次女にお下がり着せるとき、プリキュアのキャラが変わっていることかな‥泣 その時は全部は無理だけど少しばかり新しいもの買おうかな。+13
-0
-
702. 匿名 2018/03/14(水) 09:38:01
ここ読んで、うちの親は何も言わないどころか私の趣味の服を進んで買ってくれてたからありがたいことだったんだと気づいたよ。
女の子なのに、ほんとーに男の子みたいな服ばかり着ていて心配じゃなかったのかと不思議でもあるけど(笑)
中学入っても女の子らしい服は着なかったけど、普通のカジュアルになったよ。
今まだ0歳の男の子を育てているけど時が来たら欲しがる服を買ってあげようと思った。かなり抵抗あるけど…
このトピ見て良かった!+26
-0
-
703. 匿名 2018/03/14(水) 09:39:59
同じ5歳だけど、フリフリは安っぽいって言うより娘も好みじゃない。赤ちゃんの頃は私が選んだのを買って着せてた。喋れる頃からは自分で選んだのを買って着せてる。キャラものは同じキャラでも派手じゃない方を選んで買う。小学校入ったらキャラものの服は買わないようにするから今だけ!って割り切ってるよ。+2
-2
-
704. 匿名 2018/03/14(水) 09:40:41
あまり似合ってないピンクやふりふりの子がいるみたいに書いてたけど、そんなこと思ったこと無かった。
うちの子もそう思われてるのかな?w
て言うか、他の子見て、おしゃれだなー、とは思うけど、ダサいなー、とは思わない。あまりに汚れてたりしたら、気になるけど。+17
-1
-
705. 匿名 2018/03/14(水) 09:40:58
こんな事言ったら身も蓋もないけどさ、子供なんて何着ても可愛いよ
喜ぶからダサい電車のトレーナーとかトーマスのTシャツ着せてるけど子供っぽくてダサ可愛くてそれはそれで良いよ
一回着せてみたら?
私もキャラクターとかダサいから嫌だったけど、一回着せたら可愛くて有りだな、と思った+37
-1
-
706. 匿名 2018/03/14(水) 09:44:02
うちの母に似ている。
子供には上質な物を与えたいと言って、お上品で高いブランドのシンプルな子供服を着せられ、スナック菓子やファーストフードは一切禁止だった。小学生くらいになって家族揃って出かける外食は、よくわからないフレンチか懐石だった。
キャラクターの文房具とか欲しいと言ったけれど、センスが悪いからダメ、と言われ木の拘りのあるような文房具が与えられた。
ピンクのふりふり、憧れたな。紺や黒の服なんて嬉しくなかった。
友達の家が食べているマックとかファミレスも羨ましかった。スナック菓子もカップラーメンもご馳走だった。
うちは教育にお金をかけたから、有り難いと思いなさいと言われたけれど、有り難みがよく分からなかった。だったら、勉強好きだから私立中学に行きたかったけれど許可されず大学まで国公立。結局、服や食にだけお金かけるって見栄なの?と大人になって思ったくらいだよ。
別に私はセンスが良い方ではないし、バカ舌だと思う。
今、子育て中で私の子供にも同じことをしようとしている。着ないと不機嫌になるので、じじばばの家に行く時だけ親子揃って母から買って貰った服を着てる。+29
-2
-
707. 匿名 2018/03/14(水) 09:44:06
うちの子まだ2歳だけどこれ着たい!って自分で持ってきます…
上下柄みたいなw
こっちの方がいいよーって言ってもイヤイヤだしもう仕方なく着せてます。
センス悪いなーと思われても
その分自分が身だしなみキレイにしようと心がけてます笑+9
-0
-
708. 匿名 2018/03/14(水) 09:45:59
高いフリフリの服着させればいいじゃん。
ただ着こなせるかは謎+5
-0
-
709. 匿名 2018/03/14(水) 09:46:51
キャラものとか好きではないけど、キャラもの着ようがフリフリ着ようが私好みの服着ようが子供かわいいよ
私とは別の人間だから迷走しながら自分のセンスを探して欲しいわ+6
-0
-
710. 匿名 2018/03/14(水) 09:47:25
うちの子も男の子だけどキャラもの好んでたー!保育園、部屋着は好きなもの着せて出かける時は私が選んで着せてました!+1
-0
-
711. 匿名 2018/03/14(水) 09:47:34
私は子どもの服なんてお下がりや安物でオッケーって感じ
て言うか、義理親が西松屋とかで大量に買って、くれる。若干迷惑なくらい。
それを消費しないともったいなくて、洋服自体あまり買えない(TT)
夫が海外勤務の時はお金持ちばっかりだったから、本気で安物は嫌だったけど、日本では全然気にならない。
それ考えると、主さんの周りお金持ちなのかも。+7
-0
-
712. 匿名 2018/03/14(水) 09:51:19
子供は子供らしいのが一番可愛いんだよ
キャラクターやピンクでフリフリとか小さい時しかできないじゃん
おしゃれだとは思うけどシックな服装させてる親子苦手…
好きなもの着させてあげてほしい+7
-2
-
713. 匿名 2018/03/14(水) 09:52:26
保育士です。
園児たちはコップやお弁当箱など、自分の大好きなキャラクターを私に見せて喜んでいます。
その子にとって持ってるものは自慢で、宝物なんですよ。
そんな中明らか親の趣味だろうなという無地のものやシンプルなものを持ってる園児は自慢などしてきません。
先生である私からしたら高そうだなとは思いますが、
「これプリキュア!可愛いでしょ」と自慢げに見せてくる子供の無邪気な笑顔はとても可愛いですよ( ◠‿◠ )+52
-0
-
714. 匿名 2018/03/14(水) 09:55:14
長男ですが、小学校までは服に興味とかも無く私の好き勝手に着せてきました。
羽織らせたり重ね着させたり巻いたり色々と...。
中学生になって入れ替えのために買い物に行ったら、選ぶのは黒白たまにグレー。1年ぐらい真っ黒ファッションでした。周りの子はお洒落し出したりしてるのに、「Tシャツにコレ羽織ったらマシになる!」と言ったりするけど、「めんどくせぇから要らない(´△`)」 と。
無頓着がさらにひどくなった感じ。
親の趣味の押し付けのせい!?(´°▽°`)+0
-2
-
715. 匿名 2018/03/14(水) 09:55:21
キャラものは小さい子の特権!なので幼稚園の時はよく買ってました。
お友達との会話のきっかけにもなるし。
子供同士のウケはよかった。
小学生になったらだんだん服ではなく小物が多くなってきたかな?
服が嫌ならハンカチ、巾着袋とか小物がオススメですよ!+4
-0
-
716. 匿名 2018/03/14(水) 09:55:51
私の場合ですが、全て服は親の好みで、大人っぽい服を着せられてました。キャラ物フリフリもちろんNG。
好みに合わない服を着せられるのももちろん嫌だったけど、それ以上に嫌だったのが、キャラ物を着ている子供の親のことを「〇〇さんの子、いっつも安っぽい服着てるよね。かわいそうに」と悪口を言っていたこと。
大人っぽい服を着ている自分は、母のマウンティングに利用されていたのだな、と子供心に思ってました。+22
-0
-
717. 匿名 2018/03/14(水) 09:58:15
3歳にもなると、自分で選んだ服を着たがるよね
ただ、幼稚園とかであまりに酷い組み合わせ着てる子を見ると、最低限の口出しはしてあげればいいのにと思う時もある笑
完全に子供の選んだやつを着せてるらしいけど、たまに茶色のゆるめのスボンの上にカラフルなボーダーの毛糸のパンツ(?)を履いて、上はレースのフリフリチュニックみたいな物凄いカオスな組み合わせのときがある+4
-8
-
718. 匿名 2018/03/14(水) 10:00:54
高いフリフリの服着させればいいじゃん。
ただ着こなせるかは謎+6
-0
-
719. 匿名 2018/03/14(水) 10:01:45
反動で大人になったらキャラクター物を大人買いな大人になる可能性がある。いとこが(40代)サンリオおばさん
+15
-0
-
720. 匿名 2018/03/14(水) 10:02:45
欲しがってるのに買ってあげないって言うのは駄目だと思う。ドレスを買ってあげたら?家で楽しめるように。+5
-0
-
721. 匿名 2018/03/14(水) 10:03:46
>>713
新しいもの買ってもらって登園した日の醍醐味だよね。
気に入って買ってもらったものは周りの子に否定されても揺るがない。
親に持たされてる子はそういう話題の時ちょっと離れてたりする。それか見せて攻撃が始まる+13
-0
-
722. 匿名 2018/03/14(水) 10:04:39
最近の子どもって大人びた地味色の服着てる子多くて、子どもっぽい可愛らしいのやキャラクターもの着てる子見かけると微笑ましい気分になるけどな。+6
-1
-
723. 匿名 2018/03/14(水) 10:06:22
結局は親のエゴ。
見栄張りなだけじゃん。
価値観の押しつけもどうかと思う。
こどもはこどもなりに一生懸命選んだり考えたりしてるんだよ。
こどもは、あなたのロボットじゃないんだよ。
かわいそうです。
毒親ですね。+21
-1
-
724. 匿名 2018/03/14(水) 10:07:21
安っぽいのにキャラ物ってだけで倍の値段になるんだから! キャラ物着ててもバカにすんなーww+24
-1
-
725. 匿名 2018/03/14(水) 10:09:03
こういう母親嫌い。子供の好みや意思はガン無視で自分の上質な好み(ドヤ顔)押し付けて。
娘を思う母親(ドヤ顔)に酔ってるだけ。娘さん大人になったらゴスロリ大好きになるかもね〜。自分の親はこんな人じゃなくて良かったわ〜。+22
-0
-
726. 匿名 2018/03/14(水) 10:11:35
私の話でごめんね。
私は小さい頃、大人しい子供でした。
ほんとはフリルのついた服を着たりバレエも習いたかったけど、どちらも親に反対されて、親の好みの枯れ草みたいな色の地味でダサいワンピースとか着せられてた。
筆箱とかの筆記用具もなんの面白みもないシンプルな赤のもの。
気に入らないものを着せられてる、持たされてるあの何とも言えない不快感、まだ覚えてます。
その反動か、社会人になって好きなものを自分のお金で買える喜びを知り、ほどほどにフリルのついたものや柄物を好んで着てました。
そして親のせいにするのは甘えかもしれないけど、最近まで何でも親の目を気にしていました。
こんな経験をしたから自分の娘には極力自分で選ばせてあけたい。+23
-0
-
727. 匿名 2018/03/14(水) 10:11:49
親が男の子が欲しかったらしくて、小さい頃は男みたいな格好をよくさせられてたよ。今でもムカつく。+4
-0
-
728. 匿名 2018/03/14(水) 10:13:04
>>646
うちの子もボーダーに水玉合わせたり、全身黄色コーデの時とかありました。
さすがにこれ着るなら、こっちの方がカッコイイよ!と言ったりしてましたが、日によっては頑なに子どもがアドバイスを嫌がる時ってある。
その時はこちらが折れてそのまま出かけてました。
親としてはヒヤヒヤだけど、子どもは超満足気。
全身キャラ物の日もあった。。。
てか、気合い入れたお出かけの時ほど子どものおかしなコーデ日になったりする 笑
でも、それも成長と共になくなってきましたよー
我が家にとってはもう随分前の話ですが、写真で子ども達と見て懐かしんだり、今は良い思い出。
正直、オシャレさせた日よりもよく覚えてるし、話にも出ます。
何が違うかどうかは人が決めることじゃないと思うよ。+4
-3
-
729. 匿名 2018/03/14(水) 10:15:56
小さい頃、きんぎょ注意報の靴履いてた(笑)母や兄弟からはダサいって言われてたけど、この靴履くとルンルンだったなー。あとこの画像の靴(笑)+36
-0
-
730. 匿名 2018/03/14(水) 10:16:55
うちは小学校低学年までは私の好みの服を着せてました。
中学年からは子供の好みがハッキリしてきたので、本人に選ばせていました。
特に女の子はブランド服を着たがり出費が増えたけど、それも しばらくで落ち着きましたよ!+2
-0
-
731. 匿名 2018/03/14(水) 10:17:07
キャラ物嫌でも通園する時位はいいでしょ
お出かけ着だけは別にすれば?
子供の好きなもの一切着せてあげないのはかわいそうだよ
これが好きと自分で言うのは自立心だよ
そこを折らないであげてほしい+12
-0
-
732. 匿名 2018/03/14(水) 10:17:36
歯科検診でうーたんの洋服着た男の子とか、アンパンマンの服着た女の子たくさんいたよ。可愛かったよー!子供らしいじゃない+7
-0
-
733. 匿名 2018/03/14(水) 10:18:37
>>717
そういうけど、イヤイヤ期とかあるよ。
これじゃ無いと保育園行かない、みたいな。+5
-1
-
734. 匿名 2018/03/14(水) 10:18:37
3歳の娘のママですが、私はキャラクター物やフリフリは好きではないです。
小さい頃からキャラクターものは好きじゃなかった記憶があります。
高校生の頃にキティグッズを買った位かな・・・
娘は・・・これを着ていくと好みはありますがお店に行っても
これが欲しいとはまだ無いようなので敢えて買っていません。
上履きはキティちゃんを選んだので買いました。
プリンセスっぽくトップスにレースが少し付いたものなど
気に入っているので可愛めなのを選んでます。
+4
-0
-
735. 匿名 2018/03/14(水) 10:19:54
え~まだ5歳で、ファッションの事なんか分かる訳ないだろ(´д`|||)
小さい子はだいたいキャラクターの服は好きだろうし着せてあげなよ。我慢させるな。
安い服なら助かるよ~高い服なら我慢させるけど+9
-2
-
736. 匿名 2018/03/14(水) 10:20:49
子供がいないから何歳くらいまでキャラものOKなのか想像つかないけど、ある程度大きくなったら着られなくなるんだから今のうちに着せてあげてもいいんじゃないかな+5
-0
-
737. 匿名 2018/03/14(水) 10:21:01
>>731
そうだ。自立心だよね。
ベネッセとか児童心理の本には、
自立心は成長の証し、できるだけ尊重してあげましょうって書かれてる。
主さんは成長を阻害してるってこと?+19
-0
-
738. 匿名 2018/03/14(水) 10:21:38
ピンクのふりふり着させてもらえなくて、10代のときにロリータっぽくなった!クマの絵が書かれてるブライスが着るようなワンピースw+2
-0
-
739. 匿名 2018/03/14(水) 10:23:47
>>1みたいな親って自分の欲求を満たすために
子供から色んなものを泥棒してるって自覚が無さ過ぎるよね。
いくら親でも子供の体は子供のものだし、5歳って時間も全部子供のものだよ。
こんな手癖の悪い親軽蔑するわ。
+20
-1
-
740. 匿名 2018/03/14(水) 10:24:19
お母さんすごくセンスが悪い人いるし、たまには好きな服を着させてあげて。まだ40代くらいなのにおじさんと変わらないような格好やおばあさんみたいな格好をしている人が多い。+9
-0
-
741. 匿名 2018/03/14(水) 10:24:48
大人でゴスロリにはまってる人って、幼い頃や若い頃貧乏で好きな服を買ってもらえなかったって人が結構いる
反動なんだろう+8
-0
-
742. 匿名 2018/03/14(水) 10:27:53
小さいころ、2色ある服で母と好みの色が分かれたときに好きな方を買ってもらえなかったこと大人になった今でも記憶に残ってるよ。
別にそんなことで恨んだりはしてないけど、小さいころの記憶ってずっと残るからね。+12
-0
-
743. 匿名 2018/03/14(水) 10:28:37
食べ物をこぼしたり、ペンのインクをつけたり、わざとじゃなくても子供は服を汚すもの。
母の趣味の服を着せられていた私は、服を汚してよく怒られた。
服を汚すから外遊び禁止、なんてルールまで。
その経験から、服は子供に選ばせている。
私に過度の思い入れがないため、汚しても腹も立たずに受け入れられる。+8
-0
-
744. 匿名 2018/03/14(水) 10:28:43
>>740
いるね。
洋服の感覚で浴衣選んでお年寄りみたいな若い子い よく見るわー+2
-0
-
745. 匿名 2018/03/14(水) 10:29:43
>>657
マイナスなのはなぜ??
あたしにはどこが悪いのかわからんのだけどw
うちの娘もボーイッシュな服好んでるけどディズニーのベルが大好きで家の中でベルのドレス着て遊んでる。フリフリな服も好きなんだろうけど外で着るには恥ずかしい気持ちもあるみたい。いつもと違う服やキャラクター物を欲しがるなら買ってあげる。着なかったら次の時よく考えさせればいいと思ってる。+1
-3
-
746. 匿名 2018/03/14(水) 10:30:18
ディズニープリンセスの服を欲しがってた時は
値段と着る頻度考えて(母子家庭)、さすがに却下してた。
でも、子どもは引きずってたみたい。
お金に余裕できたし、一度着てみるだけでもって店に見に行った時はウキウキしてた。
それなのに、プリンセス系はちょうどワンサイズ下までしかなくて。子どもの切なそうな顔見てもっと早く着せてやれば良かったと思ったよ。
なので七五三の時にラプンチェルみたいなドレスを着ました。ドレス選びの時は目がキラキラしてたけど、いざ着るとデザインは良くても肌にはチクチク。動きづらい。
ウィッグもかゆいしイライラ!
できた写真は嬉しいけど、もう二度と着ないってw
今は高学年でカジュアルな服が好きみたい。かわいらしい服買って帰るとダサいと言われるw
子どもの時に着れる服、できる経験って大切だし子どもは親の人形じゃないからね。
+18
-0
-
747. 匿名 2018/03/14(水) 10:32:15
紺色ばかり着せられてたから、今でも紺色が嫌い
ピンクをみると幸せになる+2
-0
-
748. 匿名 2018/03/14(水) 10:35:37
小さい時にピンクやフリルが好きだったけど
着せて貰えなかったから爆発して高校の時に
ロリータファッションしてた同級生いたな〜。
帰宅する前に必ずどこかのトイレに
いって親の好みの服に着替えてから
帰宅しててなんだか可哀想だなと思いました。
ロリータの服も隠してるって言ってた。
私は当時大好きだったセーラームーンの
服着せてもらえてすごく嬉しかったです!
+6
-0
-
749. 匿名 2018/03/14(水) 10:36:04
シンプルな上質な服こそスタイルよくて、顔がいい人にしか似合わないよ。
娘さん顔微妙なんでしょ?そんなの着せたら可哀想じゃない?
顔が微妙な人は、何着ても微妙だよ。
オシャレは所詮自己満だけど、オシャレに関しては顔とスタイルが良いに越した事はない
顔さえよければ、しまむらやユニクロさえブランドに見える。+9
-2
-
750. 匿名 2018/03/14(水) 10:36:46
小6になっても母親が服を選んでて、自分では組み合わせすら決められなかった。
今思うと確かにダサいんだけど、幼稚園で流行るのは分かりやすいフリフリお姫様系だし、小学校で流行るのは安いナルミヤのキャラ服だった。親が用意してたラルフローレンとかローラアシュレイ、今見ると可愛いけど当時は逆に恥ずかしいだけ。
家を出て大学生の今、服を買っても買っても足りなくて、カードローンに手を出し、買い物依存が止まりません。
どんな可愛い高級な服でも、本人が楽しんで着れないなら意味がないし、女の子にとってはたかが服でも重要なので、十年レベルで引きざりますよ。+5
-1
-
751. 匿名 2018/03/14(水) 10:37:43
親の好みを押し付けて、上質な教育と思うのならそれを貫いてくださいね。
いざ大人になった時、自分で決めなさいと突き放さないであげて下さい。
ゴスロリにはまるとか反抗心からヤンキーになるならまだ子育て成功のうち。
私のように服も自分で選べない、自分に何が似合うのかも分からない、更には人生においても何が好きで何をしたいのかも分からない大人に成長する可能性が高いです。従順な人形となったわけですから。
おばさんになっても、こっちが似合うわー、こんなことあなたは好きねー、と導き続ける覚悟が必要です。+41
-1
-
752. 匿名 2018/03/14(水) 10:41:02
好みに合わない上質な服を着せるよりも、キャラ物や西松屋でも本人が気に入っている服を着せたほうが、子供のキラキラした表情をたくさん見ることができると思うな。
その方が親も見ていて幸せな気分になるし。+15
-2
-
753. 匿名 2018/03/14(水) 10:41:42
>>751
それって、第1子にありがちですよね。
反抗してゴスロリ着たりヤンキーする人のが、人生成功するんですよね。+7
-5
-
754. 匿名 2018/03/14(水) 10:43:01
ご自分の立場におきかえて考えてみれば?自分の着たい服があるのに夫からだめだしされて好みでない服用意されて着れって強要されたらいやじゃない?同じこと娘にすることになるよ。
娘さんだって大きくなったら趣味かわるんだから着たいものきせてあげればいいじゃない。で、たまーに、ママが選んだ服もきてみてーっていえば?
+9
-1
-
755. 匿名 2018/03/14(水) 10:59:37
>>48
前の人が前髪を短過ぎて世に出して流行りに誘い出した本人が一番糞でゴミで悪いと
思うわ。そうじゃなかったら双子の2人は
幼い頃から最初から短過ぎる前髪にしてないわ!!!。+0
-5
-
756. 匿名 2018/03/14(水) 11:02:54
子供のうちに上質なものを与えて、高校生になったら、上質な財布や定期券やキーケースとか揃える覚悟ある?+23
-1
-
757. 匿名 2018/03/14(水) 11:05:45
>>753人生成功するんですよねとか失礼すぎる
自分も第一子で着せ替え人形させられてたけど反抗してそれこそロリ着たりしてたけど年取った今人生成功どころか転落しかしてないしどういう理由で言ってんの?+1
-3
-
758. 匿名 2018/03/14(水) 11:05:32
>>755
言ってる意味分からん+22
-0
-
759. 匿名 2018/03/14(水) 11:09:34
金かけようと思えばいくらでもかけられるよね
たくさん使って世の中回してください+4
-0
-
760. 匿名 2018/03/14(水) 11:10:31
ワカメちゃんカットしてるお母さんは警戒しちゃう、、こだわり強そうだ、周りをセンスないと見下してそうだ+30
-0
-
761. 匿名 2018/03/14(水) 11:12:04
主出てきたほうがいいんじゃない?反論が多いからシカト?+5
-0
-
762. 匿名 2018/03/14(水) 11:12:55
>>735
結局伸び伸び好きなようにしてる方が、成功しますよ。
第1子って、親が気合い入れすぎて失敗作になりがちなんですよね。
第2子とかなると親はいい感じに気が抜ける。
自発性が育たなかった子供は、本当に人生積むよ+24
-2
-
763. 匿名 2018/03/14(水) 11:12:57
親の趣味で着せ替え人形にされていた私。
私に服を選ぶ権利はなく、不本意な服ばかり着せられていた。
40を超えた今でも、私の子供の頃の話といえば、あんな服をきせてあげたこんな服を着せてあげた、でもあなたはいつも暗い顔で服を台無しにする、ばかり。
親にとっての自分って本当に着せ替え人形としての価値以外に何もないんだな、と思う。+22
-0
-
764. 匿名 2018/03/14(水) 11:14:04
>>751
過保護のカホコみたいな親子関係だったんですね…+2
-1
-
765. 匿名 2018/03/14(水) 11:15:36
>>717
その最低限の口出しさえさせてくれない子もいるんだよー。
うちの子は着るものへのこだわりが凄くて、幼稚園から自分の気に入った服しか着なかった。
それはもう仕方ないと諦めたけど、ウエストをぎゅーぎゅーに締め上げるという体によくなさそうなこだわりを止めさせることが出来なくて、親子で何度も衝突して大変だったよ。
何か障害があるのかと思って、市のカウンセリングだとか学校カウンセリングに相談したくらい。
話だけ聞いたらたかだか洋服なんて、、なんだけど、毎日のことだから私もヘトヘトになっていた。
派手な色の組み合わせ、柄+柄なんて誰に迷惑かけるわけじゃなし、親も介入出来ないくらいのこだわりなのかも、、と温かい目で見てあげて下さい。+8
-2
-
766. 匿名 2018/03/14(水) 11:15:56
こういう人って、はらぺこあおむしグッズとか好きそう
+2
-3
-
767. 匿名 2018/03/14(水) 11:16:22
別に着せ替え人形して、親の好みの高い服を着せても構わないよ。
その代わり、大学はしっかり行かせて、車の免許くらいはしっかりとらせて、初めの中古の1台位は買ってあげてね。
子供の頃着たくもない高い服を着せられたあげく、「大学はお金がない」とか言われた日には「そんな、どうでもいい服より、大学費用ためてほしかぅた」って絶対思うから+29
-0
-
768. 匿名 2018/03/14(水) 11:17:33
主みたいな親子供からしたら嫌だわ
服だけじゃなくあれこれ過干渉になってそう+25
-0
-
769. 匿名 2018/03/14(水) 11:17:43
冬に半袖着ていこうとしたときは止めたけど幼稚園なんで自分で選ばせてるよ!+3
-0
-
770. 匿名 2018/03/14(水) 11:19:15
上質な服..
お金あるならいいと思います+0
-0
-
771. 匿名 2018/03/14(水) 11:19:45
女の子って自分で選びたがるしね!
私もキャラもの好きではないけど、近場の実家に行く時とか好きなの選ばして着せてるよ!
全く着せないとオシャレさせたい時にキャラものを持ってきてこっちがいいと駄々をこねられたら大変だしね!
普段家で着せてるから今のとこ↑みたいな事はまだないです!+7
-0
-
772. 匿名 2018/03/14(水) 11:22:40
親の好みの服をずっと着せられてて
学校ではクラスの子に服装を突っ込まれ嫌な思いしてました。
着せ替え人形だと思ってないなら、子の好みの服も着せてあげて。半々くらいで譲りあったらどう。+9
-0
-
773. 匿名 2018/03/14(水) 11:23:26
主さんのいう質のいい服ってどこのブランドだろう??+20
-0
-
774. 匿名 2018/03/14(水) 11:24:59
主みたいな意見押し付けてくるような親嫌だよ
毒親だよね
子供で親の管理下にあるとしても一個人として見てあげる所は見てあげようよ+6
-1
-
775. 匿名 2018/03/14(水) 11:25:58
>>767
763です。まさに私がこのパターンでした。
夢があって頑張って勉強して進学校に行ったのに、「大学にいくお金なんてない。就職しろ」と言われました。結局地元のしがない短大へ。
結局どんなにお金をかけても私にとっては嫌な思い出しかないし、計画性のないお金の使い方をする人だ、と思ってしまう。+14
-0
-
776. 匿名 2018/03/14(水) 11:26:34
>>751
ある意味、羨ましいけどなー。
何が似合うかも分からなくて、ただひたすらにダサいダサい言われ続けるのも疲れるよ。
ダサくって結構、パジャマで出かけられるくらいどうでもいい感覚だよ。
それだけ、貴方が可愛くて可愛くて仕方なかったのかな?とも見れるんだよね。
+1
-7
-
777. 匿名 2018/03/14(水) 11:29:33
インスタ流行ってからモノトーン好む人が増えたのも事実だけどこのトピみると昔から一定数キャラ物ださいって言う親がいたんだね+5
-2
-
778. 匿名 2018/03/14(水) 11:30:57
うちの小4娘に友達と洋服買いに行きたいってお願いされてて、春休みにその友達も連れて都会までw買い物に行く予定
お年玉取ってあるので買うらしいから好きなので全身コーディネートするの楽しみにしてるよ
興味のない子もいるみたいだけど、好きなもの着たいって言うなら興味あるんだろうし、そんなものくらい好きにさせてあげればいいのにね
+14
-0
-
779. 匿名 2018/03/14(水) 11:33:55
小学生の頃、母親が気に入ったデザインの服でなければ買ってもらえなかった。
自分がこれが着たいって言っても文句つけられてばかりで…
一人暮らししたら、服を値段見ずにバンバン買ってしまったこともあって買い物依存症になりかけて、今もその時のツケを払ってる。
これが皆んなの言う「反動」が少なからず出てしまったのかな?+18
-0
-
780. 匿名 2018/03/14(水) 11:34:31
洋服を押しつけられるの嫌でしたよ
反動で、は無かったけど押し付けらた母に対する嫌悪感は根深く残っています。
なので、娘にはプリキュアフリフリ好きな服を自分で選ばせてます。
私は私で好きな格好すればいいだけですし。
娘は娘です。
+17
-0
-
781. 匿名 2018/03/14(水) 11:35:09
私もアースカラーやモノトーンのシンプルな子ども服は好きだしおしゃれだと思うけど、主さんの場合キャラクターものや安っぽいフリフリのお洋服を着せる人を見下してる感じがするのがなぁ。
ピンクやフリフリの服を好む女性にはなって欲しくないって、ちょっと失礼過ぎやしませんか?
どんなに質の良い服、質の良い食べ物で生活していても、人間性に問題有りじゃ残念な人ですよ。
そんなにこだわってる育ててるけど、娘さんはピンクやフリフリの安っぽい服を着たがってるんですよね?
せっかく娘さんは自分の意思を示してるのに、上質で良いものとか自分の好みにこだわるあまり子どもの気持ちが置き去りになってますよ。
全てフリフリにしなくても、たまにはお母さんが妥協してあげる日があってもいいんじゃない。
+19
-0
-
782. 匿名 2018/03/14(水) 11:35:40
8歳ともなると、自分の好みが出てくるらしく、親好みの服は着てくれない。
だから、もう娘と一緒に買い物へ行って、絶対に着るものを買うようにしている。年頃の女の子、可愛いけど、大変大変。+7
-0
-
783. 匿名 2018/03/14(水) 11:39:37
全身フリフリのピンク着てかわいいのなんて今だけだよ。お出かけこの時だけ親の趣味の服を着せてあげれば。普段着やパジャマはキャラものとかフリフリのを着せてあげればいいじゃん。
上質かどうかなんて子供には関係ないよ。好きな服を着れない事のがかわいそう。
+15
-0
-
784. 匿名 2018/03/14(水) 11:44:10
>>1
皆さんはこの様な時どうなさってますか?
もうこの言葉から反対意見が出るなんて1ミリも考えてないんだろうなって感じだね。
自分の考え=世界の常識って考えてそう。たまにいるんだよねぇ自分が絶対正しいと思って疑わないウザい人。
上質な物を我が子に与える私って何て我が子良い母親なんでしょう!って思って押し付けてるだけ。+17
-0
-
785. 匿名 2018/03/14(水) 11:45:20
わたしもキャラ物とか嫌だけど子供が機嫌よく着てくれるならそれでいいと思います。なんでもだめだめ言ってると危ないこととか絶対しちゃだめなことに対するダメが効果なくなるので、危ないこととか人様に迷惑かけるようなことでない限りなるべく本人のしたいようにさせています。1歳までは親の着せたい服を着せていたから「これにする」って洋服を選ぶようになったんだなぁと成長を感じて感動さえしますよ。アンパンマンのだっさいやつでも…+7
-0
-
786. 匿名 2018/03/14(水) 11:47:06
フリフリピンクを見下すのも、アースカラーやシンプルを見下すのもどっちもどっちな件
子供本人が好きできてるならどんなのでもいいじゃん+15
-0
-
787. 匿名 2018/03/14(水) 11:49:28
親の好みでミキハウスとかラルフローレンとか高いブランドの子供服を着せられた子供時代だったけれど、親が安っぽいと言う服の方が好みだったな。
友達が服を泥んこにして遊んでいたり、スカートを引っ掛けたりしていて、お母さんに怒られない?と私が聞いたら、怒られたことない、と言ったので驚いたことを覚えている。
私は、泥んこにするどころか、食べ物をこぼすことすら許されなかった。
絵の具で汚してしまったとき、真っ先に親の顔が思い浮かんだ。習っていた習字は服が汚れるからとすぐに辞めることになった。
もう価値観としか言えないけれど、私は子供には好きな服を安い値段で与えてやりたい遊びをさせている。+16
-0
-
788. 匿名 2018/03/14(水) 11:50:04
キャラ物嫌なのって大人なら当たり前じゃん
大の大人がコスプレ以外でアンパンマンとかドラえもんとかのトレーナー着てたらビックリするわw+14
-0
-
789. 匿名 2018/03/14(水) 11:50:17
>>751
ああ、これプラス10する!+4
-0
-
790. 匿名 2018/03/14(水) 11:50:35
真冬に半袖半ズボンみたいなちくはぐな格好をしなければ
子供の趣味
てか五歳でしょ?
逆にその時期しかフリフリの可愛い服着れないと思うんだけど
シックな上質なものはババァになっても着れる
ババァになってもできることを子供に強いなくても
それに子供があんまり大人ぽい格好していても可愛くないよ
親は満足なのかもしれないけど
お目目クリクリの色白で茶色の瞳でハーフ?ってぐらい可愛い子供なら別だけど
日本人顔の地味な顔なら
暗く見えるだけだよ+16
-0
-
791. 匿名 2018/03/14(水) 11:50:55
娘の習い事の先生。いつも素敵なコーディネートでおしゃれ上手。娘ともよく話題になっていた。
ある日娘が「先生はどこで服を買うんですか」と聞いたところ「H&MとかGUとか多いよ。お金をかけずにコーディネートで工夫するのが好きなんだ。」と教えてくれたそう。
確かにおしゃれって、お金をかけたからって素敵とは限らない。自分の好みにあったコーディネートを工夫するのも大事だよね。+8
-1
-
792. 匿名 2018/03/14(水) 11:52:40
>>762
第一子です。
服も進路もテレビも親に決められた挙句、失敗作と言われました。
勉強が得意で言うことをよく聞く従順なだけの人間です。+17
-0
-
793. 匿名 2018/03/14(水) 11:53:46
主は子供のために上質な服、無添加の食べ物と色々こだわりたいみたいだけど、文面から他の母親からの視線と周りを見下してる態度が垣間見える。
子供からしたらすごく迷惑だよ。
子供のためなんて口実で結局自分のため。毒だわ。+18
-2
-
794. 匿名 2018/03/14(水) 11:54:45
ピンクのフリフリでも質の良い服もあるのでは?
キャラクターの服は私も苦手+3
-0
-
795. 匿名 2018/03/14(水) 11:55:38
キャラモノは懸念しましたがパジャマや部屋着で思う存分楽しんでました。
小学生になったら自分で避けるようになりました。
今はアパレルとコラボだったり結構おしゃれなものもあるので
全否定では無くて、楽しみながら選ぶといいと思います!+7
-0
-
796. 匿名 2018/03/14(水) 11:58:32
>>783
だね。
五歳児にとって重要なのは、縫製がきちんとしてるとか毛玉になりにくいとかオーガニックコットンで肌に優しいとか、お値段が高くて品質が保持されてるとかそういうことじゃないんだよね。
すぐにクタクタになっちゃうとしても、自分が可愛いと思っているフリフリのお洋服が着てみたいんだよ。
どうしてますか?って、一枚くらい娘さんの好きな服を買ってあげて下さいと言いたい。
娘さん、物凄く喜ぶと思うよ。
そして似合わないじゃなくて、○○ちゃんの選んだ服も可愛いねって褒めてあげて欲しい。
顔に似合わないとか言うのは絶対やめてね。
+14
-0
-
797. 匿名 2018/03/14(水) 11:58:51
そうやって質の良い物質の高い食べ物とか、、
小学生くらいになると、友達の家でとか店のお菓子を勝手に食べ出すとか色々問題が出てくると思うよ。
+4
-0
-
798. 匿名 2018/03/14(水) 12:00:10
絶対大きくなったときに爆発しますよ
いま19歳です。子供の頃に好きなお洋服買ってもらえなかったので、いまになってバイト代でロリータ服買ってます+14
-0
-
799. 匿名 2018/03/14(水) 12:02:05
>>1
>>367
今最初から途中まで読んでたけど、本当に想像通りのテンプレな親で笑った。
主さん、上品で一流を知ってるぶってるけど、多分エセだよ。
だって『フリフリ=ダサイ、アースカラー・モノトーン=ステキ』なんて図式が出来上がってるんだからwww
本当にこだわって作られた子供服、知らないんだよ。
+23
-0
-
800. 匿名 2018/03/14(水) 12:05:43
ここの主を見てたらよくキャラ物の服を着せたり子供が喜ぶ物を食べさせてあげる辻ちゃんって良いお母さんだなって思う。+14
-1
-
801. 匿名 2018/03/14(水) 12:07:28
>>1
5歳で上品でシンプルで上質なものを好むなんてあるの?
大人になってからの好みはいろいろなものに触れた結果自分で取捨選択するもの。
上品で上質でシンプルで(そしてお高いんでしょう?)・・・そんなお洋服を着せて、そでだけじゃなく行動も制限するんでしょう?
汚しちゃだめ!お行儀よくしなきゃだめ!
子供は所有物じゃないっての。
TPOで上品が必要な時があるにせよ、日常は子供の好みでしょ。
+5
-2
-
802. 匿名 2018/03/14(水) 12:06:57
>>367
子供の将来は決まったね。大人になったらフリフリのゴスロリ大好きー!ジャンクフード大好きー!になるわ。それが主の子育ての結果だよ。良かったね。+26
-1
-
803. 匿名 2018/03/14(水) 12:14:31
お子様のいいなりで
キャラ物ばかり
のお母さんもどうかと思う
+11
-8
-
804. 匿名 2018/03/14(水) 12:15:05
女の子一人しかいないからブランドの服なんて買わないなぁ~
お金ないわけじゃないけど将来の為に貯める派です
+3
-2
-
805. 匿名 2018/03/14(水) 12:15:19
さっきまで公園にいたけど、2歳過ぎぐらいの女の子は自分の好きな服着てる子もちらほらいたよ。
ポカポカ陽気なのに可愛いスノーブーツとか、アンパンマンのピンクの繋ぎ(多分レインコート?)とか。本人がこれじゃないと嫌!なんだって。可愛いよね^ ^
思ったけど、綺麗に手入れされてるキャラ物のお洋服着てる子より、シンプルなブランド物でも首元がヨレヨレなお洋服着てる方が貧乏くさくないかな?
身長100センチにも満たないような小さな子が全身ショッキングピンクきてても本当に違和感ないわ。むしろめっちゃ可愛かったよ。+21
-4
-
806. 匿名 2018/03/14(水) 12:15:48
私が子供の頃、親の着せ替え人形にされていた。
私に娘が生まれ、母は私が子供のころ着ていた服を押入から引っ張り出しては、娘に着せて写真を撮っていた。
私は好みじゃない服を無理矢理記せられていた子供時代がフラッシュバックして嫌な気分だったが、娘が嫌でないのなら、と黙っていた。
娘が小学生になったときに「ばあちゃんの家に行ったら、古臭い服を着せられて写真とられるのすごく嫌なんだけど。今まで我慢して付き合ってたけど、いつまでやるの?」と打ち明けられて、母に止めるようお願いした。
時代が変われば、服のシルエットも変わるし、どんなに上質であっても経年劣化は否めない。
その時代、その年齢にあった服を着るのが一番だと思う。+28
-0
-
807. 匿名 2018/03/14(水) 12:16:12
ダメな母親だね。
結局自分のことしか考えてないよね。+16
-1
-
808. 匿名 2018/03/14(水) 12:19:49
>>1 うちの母親が主さんみたいなタイプで
子供の頃からキャラクター物とか、自分の好きなもの意外は一切受け付けなかった
(当時はまだ裕福だったから、いちいち都会の店に出向き、家族全員の服を仕立てたり…)
皆がキャラクター物や派手な物を持ってるのに、母親の一存だけで与えないなら
その子は間違いなく浮くと思うし、逆に
「金が無いから買えないんだ」と勘違いされたりとかは、私が実際に体験したよ
【上質=シンプル】は大人の価値観じゃないかな?
私は周りの友達に、持ち物や服を褒められた事は無かったし(笑)
子供のうちは、ヒラヒラで派手なものを欲しがるから 主さんの趣向は
なかなか伝わらない価値観だと思う
+24
-0
-
809. 匿名 2018/03/14(水) 12:20:18
>>777
そりや、何十年も昔からいたでしょ+4
-0
-
810. 匿名 2018/03/14(水) 12:21:48
>>799
釣りなのか本気で歪んだ思考なのか紙一重で迷うね
愉快犯の釣りだといいな…+9
-0
-
811. 匿名 2018/03/14(水) 12:25:14
保育園でフリフリとかキャラ物着てる子を羨ましそうにしてる子みると、買ってやればいいのに。と思う。+18
-0
-
812. 匿名 2018/03/14(水) 12:25:31
トピずれかもだけど、靴って、本人の好み優先してる?
うちは、服、園グッズとかは、本人に選ばせてるけど、
靴は赤ちゃんからずっとニューバランスで、
色だけ選ばせてて。
足幅が細め(ワイドC〜D)なので
ムーンスターとか、イフミーとかの
可愛いキャラやデザインのものが、ブカブカで合いません。
ちょっと素材が硬いので、ますますフィットしにくくて。+12
-1
-
813. 匿名 2018/03/14(水) 12:25:31
服にも適齢期があると思う。
どんなにかわいいと思っても、30を越えた人がピンクのフリフリワンピースやキャラ物の服は着られないように、子供に大人っぽい服を着せるのは、その年齢ならではの良さを生かせないのでは。+17
-1
-
814. 匿名 2018/03/14(水) 12:25:42
みんなは子供服で上質なのどれくらいもってる??+2
-0
-
815. 匿名 2018/03/14(水) 12:26:33
子供の機嫌より親である自分の機嫌のが大事なんだね。
+16
-1
-
816. 匿名 2018/03/14(水) 12:26:51
>>728
好きな服買ってあげた上での合わせ方の話と、主さんのような好みの物を買わない話とは違うってことでは+6
-1
-
817. 匿名 2018/03/14(水) 12:27:27
服はシンプルだけど、色のあるもの着せてる。
アースカラーなんて、オーガニックとか宗教とか?
小物は可愛いのとシンプルなのを使ってバランスとってる。こどもも気に入ってます。+6
-1
-
818. 匿名 2018/03/14(水) 12:27:28
>>812
娘に西松屋の、ニューバランスもどき買ってるよ
NじゃなくてWなの(^_^ゞ+2
-1
-
819. 匿名 2018/03/14(水) 12:31:22
21さんに同意
母と本人の意向を足して、高くて素材も縫製もこだわってるフリフリ着せれば良いのでは??
よく知らんけど、ピンクハウス的なやつ+4
-0
-
820. 匿名 2018/03/14(水) 12:32:08
私は親に全く押し付けられず好きな服選んできてたけど、特にセンスがあったわけではないので子供の頃の写真見るといつも全身ダサすぎる・・(笑)
集合写真撮るときくらい少しはセレクトしてくれ、母よ、と思った^ ^;+1
-1
-
821. 匿名 2018/03/14(水) 12:33:51
高いの安いのシンプルなものキャラのもの、どちらが良いかの話がチラホラ
このトピは、子供がそれと逆の好みだったらどうするかって言う話じゃないの?+5
-0
-
822. 匿名 2018/03/14(水) 12:37:45
>>812うちは逆だからワイズが広めのまさにイフミーとか使ってました!
足の成長は重要なので
お子さんのサイズに合った靴の中で色が好きとかで選ばせてあげた方が良いと思います!!
+8
-0
-
823. 匿名 2018/03/14(水) 12:37:58
花柄フリフリを良く着ている友人の母、
娘である友人は見事に無地で多くても三色のシンプルコーデさんになったよ。
反動かどうかはわからないけど普通に成長したら子供は自分の好みを追求し始める。
むしろ親に言われるがままで育ったら自分で何も決められない子になっちゃうよ。+11
-0
-
824. 匿名 2018/03/14(水) 12:38:23
>>814
どこから上質と考えるかによる
ミキハウスやファミリアでいいなら、保育園の普段着から上質
ディオールのドレスみたいな10万超は数えるほど。
イオンに入ってるような安いブランドものは、買っても着ないんだよね
本人たちは値段なんて知らないから、デザインやブランドよりも肌触り、着心地が違うからだと思う+5
-2
-
825. 匿名 2018/03/14(水) 12:38:45
>>812
小さい時は足に合う中で選ばせてた。大きくなって本人に選ばせてるけど上の子は見た目と履き心地で選んで、下の子は見た目優先w
でも合わないと分かるとすぐ履かなくなるから買い換えの手間はかかるけど、その次は本人も納得して履き心地と見た目を考えるようになってきたよ
合わなくても無理をして履くタイプの子なら駄目な方法かもしれない+6
-0
-
826. 匿名 2018/03/14(水) 12:41:49
お出かけのときは
私が決めてるよ!+1
-0
-
827. 匿名 2018/03/14(水) 12:41:53
中2臭い服で黒歴史つくったり、寒暖の見極めを間違ってしまうのも勉強の一つだと思うけどね
自分で選んだものを周りに示すというのは貴重な体験だと思うよ+16
-0
-
828. 匿名 2018/03/14(水) 12:46:02
2歳の頃は本人がどうしてもと欲しがったアンパンマンの靴を公園用に買って履かせてたけど、5歳となった今はプリキュアなんかのキャラ物はインナーやパジャマだけだなあ
ディズニーとかでもシンプルなデザインの物は着せても、ミニーちゃんがでかメガネかけてる絵!ヒョウ柄!英字どーん!みたいなやつは避ける
子供の意見ももちろん取り入れて、好きな色や形で選んではいるけど+2
-0
-
829. 匿名 2018/03/14(水) 12:46:27
>>814
上質ってどこから上質になるのかな。
それすらも分からないや(笑
私の感覚では1,500円とかで買って毛玉無しでお下がりに回せたらその服は上質だわ+8
-1
-
830. 匿名 2018/03/14(水) 12:46:29
昔、有名ホビーメーカーの企業説明会に行ったとき、子供向けのアパレル部門で働いてる女性が「キャラクター服はダサいし恥ずかしい、私なら絶対に子供に着せたくない、だからそのイメージを変えたい」というようなことを熱弁していて「着るのは子供なのに恥ずかしいと思う人もいるんだな~珍しい」って思ったんだけど、案外そういう人多いんだね+15
-1
-
831. 匿名 2018/03/14(水) 12:48:52
>>777
もう30年くらい前だけど男子にモノクロってアダ名つけられてる子がいたよ。いつも白黒紺茶のうち2色だったから。本人がそれを好きで着てたなら仕方ないけど、あれが親の意志なら気の毒かもと今思った。
違うクラスだし引っ越していったからよく知らないけどモノトーンって見て思い出したわ。+19
-0
-
832. 匿名 2018/03/14(水) 12:49:12
>>824
すご!ディオールなんて買えないよぉ~
+3
-0
-
833. 匿名 2018/03/14(水) 12:51:07
服は全て親に決められていて、ピンクやフリフリの服は夢のまた夢だった子供時代。
私のお腹の中の子が女の子だとわかったときの母の第一声は「よかった。女の子で。着せ替え人形にできるね。いろいろさせてね」と言われて唖然とした。
子供に自分の好みを強要する親は、将来的に孫にも自分の好みを強要する。
孫が言うことを聞かなければ、親の躾が悪いせいにされるおまけ付き。+15
-0
-
834. 匿名 2018/03/14(水) 12:51:22
確かに上質な服や、大人みたいな格好してるお子さんも可愛いけどね!お母さんもオシャレでさ。
でも、子どもが自分で選んで自分で着る、先の人格形成にすごく関わることだよね、きっと。子どものワガママを全て受け入れるというわけではなく、TPOによって、子どもと話し合いながら服装決められたらいいよね!+8
-0
-
835. 匿名 2018/03/14(水) 12:52:26
私バーバリーとかラルフローレン着ろってじいちゃんに言われて育ったけど、着たことない。私には高級過ぎるしおばあちゃんになっても着れるし。+3
-0
-
836. 匿名 2018/03/14(水) 12:54:06
5歳だからって言っても、やっぱり女子。
その年代でしか着れない服ってあるから着せてあげたら良いのに…+8
-0
-
837. 匿名 2018/03/14(水) 12:54:34
子供の時から本物をって…逆に生活水準下げられなかったり、よその家の子を馬鹿にするよ。私の友達がそうだよ。+19
-1
-
838. 匿名 2018/03/14(水) 12:56:48
>>812
色とかは好みに合わせるけど、はき心地は重視する
コーディネートの上でどうしても受け入れられない時
ブーツを合わせたいのにサンダルとか
は、必死で説得する笑
でも、オシャレさせると子供自身も
背筋が伸びる気持ちになるらしく
自分でそれなりのものを選ぶようになるよ+5
-0
-
839. 匿名 2018/03/14(水) 12:57:50
子供服なんて安売りの1500円以下しか手がでない
主さんとは住む世界が違いますな+5
-1
-
840. 匿名 2018/03/14(水) 12:58:40
アースカラー()着せると小学生になったら「お前の洋服うんこ色」「うんこマン」とかあだ名付けられそうだよね+13
-4
-
841. 匿名 2018/03/14(水) 13:05:41
>>812
うちはニューバランスやアシックス、ナイキなどで店員さんにサイズを見てもらって買ってるよ。
子供は西松屋とかにあるキラキラしたのや、新幹線の形のを欲しそうにしてるけど、サイズが合わないと足が痛くなって困ることなどを話して納得してもらってる。
その代わり服や幼稚園の雑貨(タオルやエプロン、お弁当箱、手提げ鞄など)は本人の好みにしてる。
要はバランスじらないかな。
添加物が嫌と市販のお菓子を避けるのもいいけど、週一回とかたまには子供の好きなおやつにしてあげるとか。+9
-0
-
842. 匿名 2018/03/14(水) 13:07:40
でも主さんの上質な暮らしを実践しようとなると専業主婦して旦那は年収800くらいほしいね+4
-1
-
843. 匿名 2018/03/14(水) 13:09:16
前にママ友(3歳の男の子のお子さん)が、子供がこっちの靴を履きたい!って言ったのに
いつもこっちばかりだから新しく買ったこっちにして!って言ってて、
男の子が、今日はこれがいい!って食い下がったら、ママはこっちがいいの!って叩いてるの見たことある。
ナイキかなんかだったかな。たしかに高い靴を新しく買ったら履いてほしい気持ちはわかるけど叩くのはどうかと思う。その子が選んだんじゃなく完全にお母さんの趣味っぽかったし。+6
-0
-
844. 匿名 2018/03/14(水) 13:10:00
>>812
うちも甲が細いタイプなのでアシックスが合うみたい。
アシックスの中で好きな色とデザインを選ばせてるよ。今はパープルです。笑+1
-0
-
845. 匿名 2018/03/14(水) 13:10:52
3歳はキャラ物(アンパンマン大好き)、5歳の頃はピンクフリフリ、リボンにハート、これでもかーってぐらいぶりっ子な格好(プリンセス大好き)だった我が子だが、小学2年生ぐらいであっという間に卒業したよ。その頃には年上のお姉さんに憧れてたわ。
入学の頃にランドセルもピンクじゃないとイヤーって言ってたのに、今では「ピンク止めとけばよかった」って後悔してる(笑)
周りの子もそういうファッションは一過性のものだった子が多いので、今では普通の格好。
たまに同級生にフリフリの子がいるけど、それ見てドン引きしてる。いや、あんたも同じような格好してたでしょうがって突っ込みたくなる。
今はギャルっぽい服が欲しいらしい。(そういう格好してる子がいる)
周りの子と同じように年齢によって服の趣味は変わると思います。ピンクフリフリの女子学生ってあまりいないですよね?+3
-1
-
846. 匿名 2018/03/14(水) 13:12:20
プリキュアとかコロコロ世代交代するアニメキャラの服を着せたくない...っというか買いたくない気持ちはすごくよくわかる。
でも、その他のキャラ物なら別にかわいいし、いいと思うけどな。
高いブランド物が欲しいと言われたら金銭面的に無理。見た目ばかりで動きにくそうな服、洗濯難しそうを欲しいと言われたら、洗濯面倒くさいから無理。
でも、ペラペラでも機能的で子供が喜ぶ服なら、別にいいんじゃない?
成長の早い子供時代。どうせ長く着ても1、2年でしょ?
汚しちゃいけないお高い見た目重視の服なんて写真撮る一瞬だけでいいよ。
思い出写真撮りたいから撮影用に着てっとか、モデルごっこで十分だよ。、+3
-0
-
847. 匿名 2018/03/14(水) 13:12:39
>>842
足りなく無い?他にも最低限大学までは行かせなきゃだし。
ベストを目指すなら、一応車の免許もほしいところ。
しかも、これ一般人のレベルだし+5
-0
-
848. 匿名 2018/03/14(水) 13:15:53
どつせすぐサイズアウトするんだし好きな服着せてあげたらいいじゃん
ランドセルなんかも最近は茶色っぽいの使ってる女児多いけど、絶対親の好みなんだろうなと思ってるよ
基本的には子どもが使うものはよほど酷い機能性じゃない限りは子供には任せた方がいいよ
自分が選んだものは大事にするし、価値観尊重されたと自我も保たれるからね
+5
-0
-
849. 匿名 2018/03/14(水) 13:16:05
うちの親みたい。
小さい頃はセーラームーンのものが欲しかったけど、買ってもらえない。
誰にもわからないパンツとかだけ。
でも見えないから意味無いの。
靴とか服とかみんなに分かるものがよかった。
ELLEとかミキハウスとかそうゆうのばっかりで学校行く服も親がずっと決めてた。
選んでも変とか言われるし買い物行って意見が分かれたら「じゃあ買わない」。
未だに何がオシャレなのかどんなの選べばいいかわからない。
今でもうちの子達に「そんなパジャマみたいなん着て」とか私にも眉毛変。こうしたら?とか家具やソファーや髪色など何でも口だし。めんどくさい。毒親だとおもう。
こうはなりたくないけど私は毒親になってないか心配になる。
6歳の息子は黒系、5歳はスプラトゥーンや電車や恐竜など子供っぽいものが好きなのでそれ着せてます。
2歳の娘はまだ選ばないので私の好みで着せてる。+16
-0
-
850. 匿名 2018/03/14(水) 13:19:56
>>805
お言葉だけどブランド物の服を着せる人は人の目を気にしてる人が多いからヨレヨレのは着せないと思う
そしてキャラものの服をどうやって手入れするの?笑
洗濯するだけでしょ+6
-0
-
851. 匿名 2018/03/14(水) 13:21:59
私の母がそんな感じで、割と大きくなっても私の好みの服は着れなかった。
で、大学生くらいから自由に欲しいもの買うようになったら反動かフリフリ系のものが好きになってしまったw
今は30代なので自重してるが。
ある程度好きなもの着させたらどうかな+15
-1
-
852. 匿名 2018/03/14(水) 13:22:04
幼稚園の時はひたすらピンクでヒラヒラした服を着たがったから着せまくった。キャラものはあんまり着せたくなかったけど、パジャマや靴下で対応。今8歳だけど、服は水色や薄い紫、白黒や落ち着いた色も好き。ランドセルもブラウン。
小さいとき、フリフリやピンクの服着れなかったこと覚えてる。ダメ!って感じじゃなく兄や親戚のお下がりがいっぱいあったからだけど。
母に一度ねだった時に「あんたは外遊びするからヒラヒラなんて汚れちゃうでしょw」って言われたの覚えてるなぁ~
好きなの着せてあげなよ。あなたの娘さんも生まれた子供におんなじことするようになるよ?
ママは好きなの着せられなかったって。
+17
-0
-
853. 匿名 2018/03/14(水) 13:26:36
私は近所ではキャラ物着せる時もあるけど、主の言いたい事もわかるな。それより、この程度で、毒親だの、子供に反動が来るだの、凄い大袈裟な人の精神状態が心配…。なかには、考えを貫けとか笑。いや。やっぱりたまには着せてあげようかな?て考え変わるなら、それはそれでいいじゃん。
何故。貫かなくてはならないのか?+3
-14
-
854. 匿名 2018/03/14(水) 13:26:42
反論でも何でも無いけど、
ガル民の皆さんは本当にお子さんの好みを優先してたのか聞きたいです。
私は三人育てたけど、小さい頃は肌着とパジャマはキャラクターものをOK!にして、後は親の好み優先にしてたけど、小学校高学年位からは普通に子供のセンスに任せて、今3人とも成人して三人三様のセンスだし、ファッション関係に進んだ子もいるけど「大人になって爆発しちゃうよ。」の意味がわからないです。+6
-19
-
855. 匿名 2018/03/14(水) 13:27:54
小さいとき~10代まで母の好みのでコーディネートされてて、30歳の今、自分の好みがわからない(>_<)
カジュアルだったりコンサバだったり色々系統があるのになにが似合うのかわからない。
読む雑誌もどれを読めば参考になるかわからない。
自分で選びたいってんだから選ばせてあげては?良いものを着せたいのは親のエゴ。娘さんは例え500円の西松屋だってピンクのフリフリきたら幸せなのに。
+10
-2
-
856. 匿名 2018/03/14(水) 13:29:38
私はある程度好みは合わせるけど、やっぱり自分7割、子3割の好みで服は買うかな。じゃないと毎日ピアノの発表会みたいになっちゃう笑!+10
-0
-
857. 匿名 2018/03/14(水) 13:30:48
センスは自分で磨くものだよ。
あれこれ与えられたままを着ていたら磨かれない。私も親に高いブランドの服を買い与えられ、伊勢丹の服しか買ってもらえなかったけれど、当時はお洒落に無頓着だった。着たいもの言えば、じゃあ買わない、だったから。
大学生になり、ようやく自分で自分の身につける物を選ぶようになり、あれこれ失敗もした。安いペラペラはすぐダメになるとか、可愛いだけで選んだ物は着回せないとか。上下好きな色を着たら危険だとか。その実体験と雑誌などでトレンドをおさえることをしていった。上から下までトレンドを追うはいいが、すぐに流行遅れになることも身をもって体験して、ようやくトレンドとの付き合い方も少しわかるようになってきた。上質ばかり求めてトレンド無視でも面白くないな、とかね。
子供のうちは汚れてもキーっとならない服かつ、子供が笑顔になれるようなのを着せればいいんじゃないのかな、と私は思う。+15
-1
-
858. 匿名 2018/03/14(水) 13:30:54
子供の好みに決まってます。他に何がある?+4
-2
-
859. 匿名 2018/03/14(水) 13:31:18
>>367の主のコメント見ました?
+2
-0
-
860. 匿名 2018/03/14(水) 13:32:08
娘は3才ぐらいからフリフリ、ピンクが大好きだったよ
公園へ行くにもフリルのワンピースを着ていました
今は小学校の高学年でトレーナーにスカート、ジーパンで普通かな
オシャレに興味も無さそうで小さい時に満足した感じです+9
-0
-
861. 匿名 2018/03/14(水) 13:32:10
>>854本人が爆発しちゃった人が爆発しちゃうよって言ってるだけで、だいたいの人は着せられた服に左右されず、普通に大人になると思う。+3
-5
-
862. 匿名 2018/03/14(水) 13:33:33
>>854
たかが毎日きる服の好みにすら口出す親は付き合う友達や進路にも口出し。そしてあれはダメこれはダメって抑制しそうな親って想像できるからみんな毒親とか爆発しちゃうって話してるんだと思う。
正直私も1をみて、めんどくせー人そうだなって思ったし(笑)+26
-0
-
863. 匿名 2018/03/14(水) 13:34:03
本当大げさ過ぎ
反動が!とか言ってるけどみんな反動があるわけじゃないし反動あったらあったでもう大人なんだからいいんじゃない?
本当がみんな主への反論怖すぎるから
人の育て方なんて正直どうでもいい+5
-8
-
864. 匿名 2018/03/14(水) 13:35:58
余計なお世話なのは承知だけど、
せっかく小さい頃にしか着れない服ってあるのに
”上質でシンプル”なのかしらないけどアラサーでもアラフォーでも着れる様な服ばかり
親の好みとか見栄とかで着せてる親見るともったいないなと思っちゃう。
+14
-2
-
865. 匿名 2018/03/14(水) 13:36:03
>>861
ありがとう!
スレ立って直後から爆発しちゃうとかあったから、ココは偏ってる気がするんですよね。+1
-5
-
866. 匿名 2018/03/14(水) 13:36:37
>>859
賛同しか受け付けない!って感じだね。
はい、解散!+10
-0
-
867. 匿名 2018/03/14(水) 13:37:07
>>367主さんはなぜ相談したの?
自分の考え方を変える気ないのに、みんなも同じように悩んでると思ったんですか?
私は勉強になりました!主さんみたいにならないように気をつけます!
+18
-0
-
868. 匿名 2018/03/14(水) 13:37:36
自分と好みが違うとすごい困る。
私はボーダーとかカーキのカーゴとかユニセックスな感じが好きだけど、娘は小花柄とかOLみたいのが好き。
今は買ってくるのは私だから、できるだけ歩み寄るけれども、最終的には自分の好みじゃないやつは買わない。
娘が自分で買うようになった時に自分の好みのを買えばいいと思ってる。+2
-10
-
869. 匿名 2018/03/14(水) 13:37:54
>>859
??私は、主の気持ちは分かるよ。残る写真もオサレ服な写真が残るといいしね。親が子に自分が良いと思う物を与えるのは悪い事じゃないよ。キャラ物買い与えてあげたいって親心があるのと一緒で、良いものを与えてあげたいって親心もあるだろうし。
私は小物やパジャマはキャラ物買うけど服は買わない。下に回す時、そのキャラ終わってるし、本人も、すぐ、好きな番組や好きなキャラが変わるから。+8
-0
-
870. 匿名 2018/03/14(水) 13:37:54
私フリフリなの好きです
メゾピアノとか買って眺めてますw
でも娘は上のお兄ちゃんの影響で
男っぽいので動きやすい格好も買います
TPOというか色んなパターンがあっても
良くないですか?
それよりオシャレでもなく
こだわりもないような服着せてる
お母さんの方が気になって仕方ないです+1
-0
-
871. 匿名 2018/03/14(水) 13:38:13
>>863
でも、反動きたとしたらトピ主は「もう大人なんだから好きにすればいい」なんて絶対思わなそう。+12
-0
-
872. 匿名 2018/03/14(水) 13:41:25
案外みんなキャラ物は下着とパジャマだけとか区切ってるんだね。
うちは家着も外着も8割方キャラ物だわ。男の子だからアンパンマン、トーマス、プラレール、カーズ、ミニオン ドラえもんとかばっかり。服だけでなく靴も靴下もバッグも全部キャラ物。
今まで子供が喜ぶし別にダサイとも思ってなかったんだけど世間的にはそんなにダサイのかと知って凹んだ。+13
-0
-
873. 匿名 2018/03/14(水) 13:41:37
>>862
想像で知りもしない人叩く人の方が面倒臭いよ。
子どもの好みを取り入れるか、入れないかの話しでしょ?聞いただけで、主の子育てや人間性批判してる人の方が主より引く。よほど、日頃のストレスが溜まってるんだろうなと。+3
-7
-
874. 匿名 2018/03/14(水) 13:41:48
>>866
添加物があるから食べちゃダメ。
安い服は着ちゃい ダメ。
ピンクは似合わないからダメ。
あなたにはそんな女性になって欲しくないのよ
って…
それが子供の為に良い事だと1つも思わない+26
-2
-
875. 匿名 2018/03/14(水) 13:41:55
>>367
あ、なるほど。
トピ主のお子さん、ピンクとかフリフリが似合わないお顔なのね。
でもそんなの親が気にしないで、小さい時くらい子供が着たいって思うもの着せてあげればいいのに。
思春期くらいになれば自分の顔とか自覚してどうせピンクとかフリフリ着ようなんて
思わなくなるんだから。+21
-0
-
876. 匿名 2018/03/14(水) 13:42:14
好みは生まれ持ったものだから変えられないけど、センスは磨けるよね。
好みは尊重した上で組み合わせとかそういうとこは親が育ててあげればいい。+0
-0
-
877. 匿名 2018/03/14(水) 13:44:07
>>872 トーマス、ミニオン、トミカとか、ブランドとコラボしてたり、デニムに合わせたりするとなかなか可愛いよね。しかし、女子の服は…なかなか微妙なのが多いから着せたくない人が出てくるんだよね。だから、そもそも、女子のキャラ服をもう少しオシャレにデザインしてほしい笑+8
-0
-
878. 匿名 2018/03/14(水) 13:44:45
>>873
横だけど、単に子供の好みを取り入れるか否かならここまで総叩きもなかったんじゃないの?単に家庭の方針なだけ。
他人の子を見て、お顔がちょっと、、、似合ってないかしら?
と見下している感あるから言われるんじゃない?+8
-0
-
879. 匿名 2018/03/14(水) 13:44:49
私、年の離れた3兄妹の末っ子で、近所の中でも下の方だったから、姉の服や制服が近所の子にまわってそれがまた私に...みたいなパターンか、母親が作った服ばっかり着せられてた。
新しい服は滅多に買ってもらえなくて周りの子が着てるキャラ物とか羨ましいかったけど、お古の中でも自分の好きな服を選んだり、自分の意見を取り入れて作ってもらった服は着るのが嬉しかった。
大人になってから反動とかなかったし、逆に安い古着でいいやって思うくらいだから、ある程度は子供の好みを取り入れるのも大事だよ。+5
-0
-
880. 匿名 2018/03/14(水) 13:44:54
私も反動きたタイプだわ。男の子が欲しかった母親は私の髪をベリーショートにしていつもジーパンに紺と白のボーダーとかジャイアンみたいなオレンジのセーター着せてものすごい嫌だった。
本当は髪長くしてスカートとかワンピース着たかったから、高校生の頃はリズリサ大人になってからはエビちゃんOLみたいな恰好して髪長くしてる。さすがにやったことないけどロリータファッションにもひそかに興味ある。
+13
-0
-
881. 匿名 2018/03/14(水) 13:45:03
シンプルなコムサばかり着てるママさんは子どももモノトーンのシンプル服ばかり着せてた
でもその子どもはメゾピアノ系の服を着ているお友だちを羨ましがってたわ
子どもの頃しか似合わないから「子ども服ブランド」というものがあるのに、今だけなのに‥と
かわいそうに思ってた
シンプルなデザインなんてババアになっても着れるよ+24
-0
-
882. 匿名 2018/03/14(水) 13:45:18
>>874着ちゃいだめ…にワロタ+2
-1
-
883. 匿名 2018/03/14(水) 13:46:00
服ぐらい何着たってしなないのに親が押しつける理由を知りたいわ
虐められる?人の見た目?
親が自分の世代のセンス()で着るモノ選んでる方がよっぽどだわ+1
-0
-
884. 匿名 2018/03/14(水) 13:47:22
別に自分が子供の時に着てた服とか今更覚えてないや。とりあえず、お下がりが嫌だと言った記憶はあるけど。+1
-0
-
885. 匿名 2018/03/14(水) 13:48:57
>>878そんなのほっとけばいいじゃん。まるで我が子を不細工と言われたのかくらいに叩いてる人、異常だよ笑。+2
-1
-
886. 匿名 2018/03/14(水) 13:49:16
>>873
主もピンクきててお顔がとか言ってるから目くそ鼻くそでしょうね+0
-0
-
887. 匿名 2018/03/14(水) 13:50:17
雨の日も晴れの日も長靴を履いてた時期があったなあ。お母さん、自由にさせてくれてありがとう。+12
-0
-
888. 匿名 2018/03/14(水) 13:52:25
子供に「これ着たい!」って意思があるならTPOだけ考えた上で
着せてあげればいいじゃないって思うけど。
上質なものを着るとかいう経験より、「自分が着たいものを自分で選んで着る」
「自分の意思決定を尊重してくれる」経験の方がよっぽど子供にとってプラスでは。+8
-0
-
889. 匿名 2018/03/14(水) 13:53:02
考え方はいろいろなんだね。
私は子供にはこういう格好をしてほしいっていうのがすごくあるよ。
何着ててもいいとは思えない。
嫌いなものを無理矢理着せることはないけど、子供に任せて変な感じになってる時は、変だよって言う。+1
-1
-
890. 匿名 2018/03/14(水) 13:53:12
>>367
つまりこういうことか。
左 似合う子 右 似合わない子+17
-0
-
891. 匿名 2018/03/14(水) 13:51:34
5歳だと女の子も外で遊んだりしない?
上質な服着せて、滑り台滑らせたりブランコ乗ったりって主は平気なのかな?+1
-0
-
892. 匿名 2018/03/14(水) 13:54:12
>>887
懐かしい!うちのお兄ちゃんも年中長靴履いてたの今思い出したw+6
-0
-
893. 匿名 2018/03/14(水) 13:54:32
子供の好みは大切だけど、入学式とかにAKBの衣装みたいな制服来てくる子供とか見たら可哀想とおもう。やっぱりフォーマルはちゃんとしてあげなよ。と。+4
-6
-
894. 匿名 2018/03/14(水) 13:54:37
上質なものばかりに触れててもその価値はわからないよ。たまには添加物いっぱい入ったお菓子食べて楽しみ作ったっていいじゃん。
娘さんだって自分の好きなお気に入りの服が1着あるだけでもきっとものすごく嬉しいよ。+5
-1
-
895. 匿名 2018/03/14(水) 13:55:20
子供の意思を優先って人はキャラものの服がブランドの服並みに高かったとしても尊重するのかな?
ただ安いしラッキーって思ってそう+1
-4
-
896. 匿名 2018/03/14(水) 13:56:45
>>886
嫌いな主と自分が目糞鼻糞な事してると思うならやめたらいいのでは?人は変われるよ!+0
-1
-
897. 匿名 2018/03/14(水) 13:57:45
>>891
ガルちゃんで見たんだかなんだか忘れたけど、高いブランドの服か何かで公園に来てて、子供が転けた時に、親は服が汚れたことを怒って子供は泣きながら「ごめんなさい」って謝ってたってのを見たことがあったなあ。+13
-0
-
898. 匿名 2018/03/14(水) 13:58:05
>>878
途中のコメントでお顔がちょっとっては書いてあったけど、その前から主総叩きだったよ
+2
-0
-
899. 匿名 2018/03/14(水) 13:56:36
>>889
うちは上も柄物、下も柄物、アウターも柄物でも本人が選んで着替えた場合はまあいっか、とそのままにしてたわ。やたら同じ赤いチェックのパンツに青のチェックのコートばっか着たがるからもう放置
+0
-0
-
900. 匿名 2018/03/14(水) 13:59:16
結局バランスが大切。子供の好みだけじゃ、TPOは考えられない。それはちゃんと親が教えるべきだから、時に押し付けもアリだし、逆に、重要じゃない場では、ちょっとださくても、好きな物着せたらいいと思う。+3
-0
-
901. 匿名 2018/03/14(水) 14:00:20
>>898
叩き魔は理由なんあれ叩くよね。
理由は後付け。+3
-1
-
902. 匿名 2018/03/14(水) 14:00:36
>>812です。
靴選びコメントくださったみなさま
ありがとうございます!参考になりました。
アシックスは、家の近くのキャラ物置いてある靴屋で
取扱いなくて…
でも花柄で女子っぽいですよね!
ネットで見せてみようかな。
うちは4歳になったところで
本人も、履き心地良いのがいいなって気持ちと
みんなみたいに可愛いの履きたい気持ちで
揺れてるみたいです。
前回は売り場で履き比べて、履き心地で選んでたけど
次回はどうなるかなー?
本人がこれもアリとしてくれるうちは
足の健康大切にして選んでいこうと思います。+4
-0
-
903. 匿名 2018/03/14(水) 14:02:39
>>895
まず高い店に行かないから大丈夫。
+6
-0
-
904. 匿名 2018/03/14(水) 14:03:12
私は顔が可愛かったから親はフリフリでピンクみたいな服
ばかり着せたがったわ。
でも写真見返すとやっぱり可愛いから親が着せたいのも分かる。
大人になったらそんな服着る事もう無いしね。
本人がフリフリやピンクを着たいというなら着せてあげればいいのに。
今しか着れないよ。
+17
-1
-
905. 匿名 2018/03/14(水) 14:07:28
>>897
うちの近所の金持ちの子は、マークジェイコブズの服来て泥遊びしてたけど、その子のお母さんは笑いながら「わぁ、楽しそう!帰ったら綺麗にしましょうね。」と言ってた。笑顔も後光が差してたよ。
金持ちは人間のレベルも私とは違うんだと感じたwww+57
-0
-
906. 匿名 2018/03/14(水) 14:09:42
インスタで子供とお揃いのナチュラルファッションしてる系統の親?
アラサー以上子持ちと同じ格好させられる子供って嬉しいのかなって思う。
親は嬉しいだろうけど。(インスタ映えするし)+26
-0
-
907. 匿名 2018/03/14(水) 14:10:43
>>865
ごめん。キャラ物安いと思って買った事ない。
高いとも思ってないけど…+9
-0
-
908. 匿名 2018/03/14(水) 14:10:59
>>812
うちも足の甲の高さが高いから、いつも決まったメーカーの靴だな。靴は、デザインより機能優先になりがちかも。後、自分で脱ぎ履きしやすいやつ。なるべく自分の事は自分でさせようと思っているから。+3
-0
-
909. 匿名 2018/03/14(水) 14:11:07
幼稚園の頃ちょっとカッコいい服が好きだったんだけど、親はナチュラル系の服を着せたがっていた。
今見れば大人好みの普通な服なんだけど、当時はババくさくて嫌いだった。
いつも私の好みを男の子みたいwとバカにして、ババ服の方がかわいいでしょ?着よ?ってしつこかった。
いっそのこと無理やり着せればいいのに、私が嘘でも着たいって言うまで説得されてキツかった。
本当に嫌だった。
1は毒親になる素質があると思う。+27
-0
-
910. 匿名 2018/03/14(水) 14:12:08
>>907
どんだけビンボーなのw+0
-16
-
911. 匿名 2018/03/14(水) 14:13:43
>>908いくら子供の好みとは言え、5.6歳の子がキッズミュールとか履いてるの見ると、それは危ないし、足は成長に大切だし、やめた方がいいのに…と思ってしまう。+14
-0
-
912. 匿名 2018/03/14(水) 14:15:26
>>901
主が「よそのお子さんがフリフリピンクを着ててもお顔がちょっと、、って言う子もいる」
って言ってるのよ。
人様の子供に対して顔がよろしくないからフリフリ着ておかしいって言ってんだよ。
そりゃあ叩かれるでしょ。+41
-0
-
913. 匿名 2018/03/14(水) 14:18:33
問題は子供が5歳の今よりも、15歳とかになったとき。
その頃にも同じ様な事してたら、もうまぎれも無い毒親だと思う。
彼氏や進路選択も好きにさせなそう。+16
-0
-
914. 匿名 2018/03/14(水) 14:19:07
>>899
子供のキャラもあるよね。
うちはすんなり聞いてくれるからこちらも言えるのかも。
すごい合わせ方してる子見ると、お母さん大らかなんだな、と思う。
むしろ好印象だったり。
自分もやっちゃうけど、いかにも大人の好みの格好してる子は、お母さんに対する印象良くなかったり。
ま、実際は自分の子以外は何着ててもあんまり気にしてないか。+12
-2
-
915. 匿名 2018/03/14(水) 14:19:37
>>862
うん。1>>と>>367みてめんどくさそうな人だなーと思った。
キャラものは家の中だけにしてみたら?
上質なフリフリピンクも売ってますよ。
全部ではなくても少しは子どもの意見も尊重してあげたら?
ってまともなアドバイスも多数あるのに、娘の容姿まで持ち出してまでそういうのは似合わないって。
そこまでして自分の好みにこだわる理由がよくわからない。
上質な良いものを教えたいって、別に娘さんに母親の好みを押し付けなくても、両親が上質な服を着ていたり良い食器を使うとか日常生活にいいものを取り入れていれば、自然と娘さんの目も肥えるんじゃない?
安っぽい服着せてみて、いつも着てる服の方が着心地いいなってなるかもしれないし、多少ゴワゴワしてても縫製がテキトーでも、自分の選んだピンクの服がいい!ってなるかもしれないし、それを体験させることが大切だし、個性を伸ばすことになるんじゃないのかな。
+26
-0
-
916. 匿名 2018/03/14(水) 14:23:31
お顔が残念でも、フリフリや姫系やキャラ物が許されて楽しく着られるのは子供時代だけ
分別ついて来たらなおさら着られない子、似合わないと自己判断して地味になったり、
シンプルになったりする子の方が多いよ
子供の間くらい好きなもの着せてあげればいいのになーって思います+26
-0
-
917. 匿名 2018/03/14(水) 14:25:14
娘がピンクのいかにも安っぽいフリフリのものを
欲しがったり、着たがったりして困っています。
あまりこういったタイプのお洋服を好むような女性には
なって欲しくないのですが・・・
↑いや、いくら自分好みに改造しようとしたって人の好みはねじ伏せられないよ。
あなたの娘は既にそういったお洋服を好むような女性なんだよ。
受け入れなよ。+35
-0
-
918. 匿名 2018/03/14(水) 14:27:23
>>874
子どもには心の栄養も必要だからねー。
たまにはキャラものやジャンクなお菓子食べてもいいじゃん。
+4
-1
-
919. 匿名 2018/03/14(水) 14:28:09
フリフリ可愛い服やキャラ物なんかは子供時代の特権だから、本人が着たいと言ったら着せている。
大きくなっても好きな服を着たら良いと思ってます。いつか好きに着られなくなる日が来るから。+7
-0
-
920. 匿名 2018/03/14(水) 14:30:47
親を何だと思ってるの?
親の為に子供がいるのではなくて
子供の為に親がいるんだよ。
自分好みのペットでも飼ってるつもり?+16
-0
-
921. 匿名 2018/03/14(水) 14:30:56
子どもの気持ち優先です
わたしは、親の選んだものしか着れませんでした。ピンクとかまわりの子が着ていたかわいい服が着たくても、口答えだと言われ、親が着せたい服のみ。祖母が作ったいまいちな洋服を着せられたり。嫌がると叩かれるし、せっかく作ってやったのに嫌な子だと言われていました。
とぴずれだけど、ほかもほぼ全部同じ感じ。靴も布団も家具もぬいぐるみも全部親。いきなり学習机が届いて、買ってやったんだから感謝しろとか……椅子は座りづらいし机の高さも背丈に合わないし。全て親の都合。子どもの都合も気持ちも無視。予算的にそれしか選べないとか、そういうことじゃないのに。子ども自身のことでも相談とか一切なし。
子どものお祝い事などは気合い入って、子どもに物や気持ちを押し付けてしまう人がたまにいるけど、本当にやめてあげてほしい。
子どもは親の付属ではなく、ひとりの人間です。危ないことや誰かを傷つけることは叱ったり拒否しなきゃいけないけど、子どもの気持ちを尊重してほしいと思います。+19
-0
-
922. 匿名 2018/03/14(水) 14:31:06
私は>>1を読んでちょっと毒親路線かな〜って感じたけど、みなさんの子供に対する思いや教育、自分の実体験踏まえていいアドバイスがあったのに、>>367で毒親超えてサイコパスくらいに感じたよ。
こういう物の考えは、洋服や食事だけじゃない。
習い事から進路友人関係まで抑制するタイプ。+35
-0
-
923. 匿名 2018/03/14(水) 14:34:37
意識高い生き方wに至るまでのご自分は好き放題してきたはずだし、失敗もしてきたはず
なのに子供にはそういう自由を許さない
親の自己満足を押し付けられた結果苦しんでる人が沢山レスしてるけど、
やっぱり自分のことしか見えないんだなあ
子供のためと信じて悪意がなくたって、子供の自由を奪うのは問答無用で罪なんですよ+14
-0
-
924. 匿名 2018/03/14(水) 14:35:54
大丈夫だよ。
服なんて、年齢や立場に合った物を着たがるものだから。
今は、ふりふりのピンクの服がお嬢さんにとって相応の格好なんでしょう。
私も、子供の頃はふりふりのブラウスとか着てた。
そのうち、ギャル系の格好が流行ればそっちになびくし、エビちゃん系のコンサバが流行ればそっちになびく。
今はビッグシルエットの着丈のあるコートやワイドパンツだけど、そろそろ飽きたからスキニーに戻るかな?みたいな。
ふりふりが好きだからって一生、その系統ってわけじゃないから着たいというのを着せておけば?+17
-0
-
925. 匿名 2018/03/14(水) 14:37:04
子供が喜ぶからキャラクター。
すぐ着れなくなるから西松屋で充分。
みたいな書き込みあるけど
お好きにどうぞw
これはね、価値観の違いだから叩くのも間違ってるし、子供が将来爆発する!とか余計なお世話だと思います。
そう思うならご自身のお子様にそうしてください
キャラクター着せてるお母さんが偉いみたいになってて見てて違和感+9
-7
-
926. 匿名 2018/03/14(水) 14:37:49
でも大人になった今過去の写真みて恥ずかしい思いするのもつらいよね。
私は当時動きやすいからって着てたジャージにださいTシャツの写真ばかりで今になってすごく恥ずかしい笑
だからお互い妥協できる範囲内で決めたらいいんじゃないかなーって思う。
フリフリにするなら大人しめの色にするとか、その代わりボトムはデニムにするとか。
全部子供の好みにあわせてたらほんとにすごいコーディネートになっちゃうだろうから難しいよね。
そんな私の息子もキャラクター物着たい、ジャージ着たい、と騒ぎ出したので
中にきるシャツトパンツと靴下をキャラ物にして、ジャージは一つだけ買ってあげて、同じのばかり着てるって思われちゃうから週に1回だけねって決めて着てもらってます!+1
-0
-
927. 匿名 2018/03/14(水) 14:40:32
主さんは、この先ランドセルとかも
子供には選ばせなさそう。
有名処の工房系のカタログ取り寄せて、
本人の試着無しに、予約購入しそうなイメージ。
+37
-1
-
928. 匿名 2018/03/14(水) 14:41:01
私は逆に母親がピンクの服やフリルのスカートを着せたがって嫌がってたw
子供にも好みがあるのだから、好きに着せてあげて+3
-0
-
929. 匿名 2018/03/14(水) 14:44:47
ここ読んで不安になってきた。
トピズレだと思うけど、
私の娘、4才で服に関して何にも言わないし、興味ないのかと思って私好みの服選んで着せてたけど、言わないんじゃなくて言えないんじゃないか?と思ってきた……
「かわいいね」とか「これ○○ちゃんが着てた」とかは話すけど、買う?って聞くといらない、着ないっていうからそのままに受け止めてたけど……
本当は別に着たい服あったのかも。
何か言わせない様に私がしてたのかも。
ごめんよ、次は何が着たい?って質問するね!(´;ω;`)+25
-1
-
930. 匿名 2018/03/14(水) 14:47:37
難しい問題よね
子供の好きにさせると柄に柄とか
ボロボロや毛玉だらけとか着たがる
(捨てると怒る)
本人がいいならいいけど、知らない人が
ママは自分だけ着飾って子供はボロとか酷いわ~
とか言ってくるしね+7
-0
-
931. 匿名 2018/03/14(水) 14:48:58
>>850
そうなの?お下がりのブランド物着せてる人とか居ない?
子供ってよく服汚すからシミ抜きとか地味に面倒くさくないですか?靴だって毎回は洗わないけどブラシで汚れ払ったりしますよね?
洗濯するだけなの?
+1
-2
-
932. 匿名 2018/03/14(水) 14:50:29
フリフリなんてそのときだけー
うちは今11才の女の子だけどガウチョパンツとかはきますよ
キャラ物は幼稚園まででした!+17
-0
-
933. 匿名 2018/03/14(水) 14:51:45
子供は1人の別の人間って
分かって無い人いるよね…。
+20
-0
-
934. 匿名 2018/03/14(水) 14:52:00
ここみてるとアラフォーくらいでキティちゃんやディズニーのキャラものグッズ持ってる人って小さい頃の反動なのかなって思った。
私もアラフォーだけどキティちゃんやディズニーわざわざ買わないし+11
-0
-
935. 匿名 2018/03/14(水) 14:55:12
本物(笑)+0
-0
-
936. 匿名 2018/03/14(水) 14:58:17
丁寧な暮らし、って感じで子供にいいものを着せてるお母さんに憧れてるだけでしょ(笑)
小学生ならともかく5歳児相手にいいものも何もないよ。周りのお母さんには煙たがられそう。+12
-1
-
937. 匿名 2018/03/14(水) 14:58:41
子供は自分の所有物だと思っている母
1人の人間なんだから、趣味が違うのは当たり前だし
子供ってピンクとかフリフリが好きだょね。+11
-0
-
938. 匿名 2018/03/14(水) 14:59:59
毎回じゃなくても
時には娘さんの好みの服を
選ばせてあげた方が良いと思いますよ。
誰でも押し付けられるのは嫌ですからね。+7
-0
-
939. 匿名 2018/03/14(水) 15:02:09
でもフリフリとかピンクがどうにも似合わないブッサイクな女の子ってたまにいるよね。着こなせないと安っぽくなるし、主の子供もあまりにもピンクとか似合わなくて地味顔に馴染むアースカラーに逃げたいんじゃない?+3
-4
-
940. 匿名 2018/03/14(水) 15:06:50
こんなに反対意見が出ているのは、子供の頃に着たい服を着せてもらえなかった人が多いからだよね。
それで反動きた人もいれば、自分の好みがわからなくなって今でも悩んでいる人もいる。
私の親世代は、自分の親や姑と接していて感じるけれど言い方キツくて押し付けがましい人が本当に多いのよ。
同じような苦労している人、私だけじゃなくて沢山いるんだね。+25
-0
-
941. 匿名 2018/03/14(水) 15:07:56
子供の頃って結構そういうフリフリに興味が行きがちじゃないかな
私は今全然フリフリを着たいとは思わないけど子供の頃は滅茶苦茶キャラものやフリフリに興味があった
あの頃じゃないと着れないし、少しぐらい叶えてあげても良いと思う+4
-0
-
942. 匿名 2018/03/14(水) 15:09:33
うちの親も主と同じだったから、反動で私は自分で稼ぐようになったらひらひらふりふりの服ばっかり30前まで着てたなぁ。
今は自分の娘にひらひらふりふりばかり着せてしまってる。
私の母親は子供の時にひらひらばかりだったから逆に反動でシンプルなのになったって言ってたし。
+7
-1
-
943. 匿名 2018/03/14(水) 15:09:46
子供の頃、全然好みじゃない母親の好みの服を着させられてすごくイヤだった。
子供にも好みがあるんだから、意思がないものとして親のエゴを押し付けないでほしい。+3
-0
-
944. 匿名 2018/03/14(水) 15:12:45
>>940
本当にうんざりしてきたよ
今好きなものを選べるけどそういう自由があるんだって思っちゃうくらい
それに大学の頃に服を選ぶのに苦労の連続だった
勉強しとけば良かったーって思うくらい+1
-0
-
945. 匿名 2018/03/14(水) 15:14:21
子供は憧れてるのに。今は似合わないって現実突きつけなくても家族だけはお姫様にしてあげなよ…。
ディズニーでプリンセス着せられてる子と自ら着てる子の差って凄いよ。自ら着てる子は誰でも本当に可愛い!+10
-0
-
946. 匿名 2018/03/14(水) 15:15:20
何を言っても響かないならセンスの観点から主さんに助言
お嬢さんのパーソナルカラーは分からないけど日本人はブルーベースのほうが多く中でも夏が一番多いので、アースカラーが似合わない人の方が子供が好むようなピンクが似合わない人よりもはるかに多いですよ
プリキュアに出てくるような可愛いピンクは夏のカラーなので
お嬢さん、ピンクのほうが似合ってる可能性があります‼️+13
-0
-
947. 匿名 2018/03/14(水) 15:17:06
基本的にみなさんの意見に同意!
だけどうちの4歳の息子は服に対して全然こだわりがない→結果わたしが好きなアースカラー系を着てる。
だからアースカラー=親のエゴ
って言われると、なんか、さーせん!!
ってなるわ…。
ちなみ私自身、6歳くらいのとき
真っ白なスウェットにどデカイ薔薇の刺繍がされてる服をおねだりされて困ったわー
ってよく母が話してました。
もちろん買ってもらいましたよ♪+5
-2
-
948. 匿名 2018/03/14(水) 15:18:51
なるべく子供の希望も聞いてあげた方がいいと思う。
うちの母親も主さんみたいだったけど子供には子供の世界があるし、好みじゃないもの押し付けられるのつらかったよ。+4
-0
-
949. 匿名 2018/03/14(水) 15:21:30
子供は子供らしい色の服着せた方がいいと思う。
子供自身がそれを望んでるならいいけど、親の趣味でいつもモノトーンの服に茶色(木)のオモチャ、家具も全て白で統一って人いるよね+1
-0
-
950. 匿名 2018/03/14(水) 15:23:42
>>927
ランドセルや学習机は親が選んだシンプルなものでもいいと思うよ。派手なもの買うと後々後悔するから。
服みたいにその時にしか着ないものは子どもの趣味優先がいいけどね。+0
-1
-
951. 匿名 2018/03/14(水) 15:25:35
ある程度親の趣味や子供の趣味も取り入れるけど、私が普段着で一番重視してる事は、
子供が動きやすいかどうか、綿100%で丈夫で長持ちしそう、洗濯してもくたばらないか、汚しても笑って許せる価格のもの。
です。砂場遊びでドロドロになったり、公園で走りまわって遊んでほしいから。
お出かけ着はブランド品もあるけど、普段着ってデザインよりも上記のが大切な気がする。+22
-0
-
952. 匿名 2018/03/14(水) 15:27:32
子供が幼い頃は選んだのなら上下の組み合わせが変でも好きなようにさせてた
今は中学生になったのである程度は季節感とか
そのへんのことはアドバイスしてるけど
聞き入れるかどうかは本人にまかせてる
でも強要したことがないからか案外すんなり聞き入れてくれるよ
あなたはあなたの好きな服を着て
娘さんは娘さんの好きな服を着せてあげたらいいと思う+9
-0
-
953. 匿名 2018/03/14(水) 15:29:16
うちの3歳の息子、戦隊、仮面ライダー、ウルトラマン大好き。それで釣るとすんなり。
キャラクターが描いてる服も買ってあげるけど、キャラクターが描いてなくても「え?!この色、仮面ライダー○○と一緒だね!かっこいー!」とか適当に乗せると喜んで着てます。
たまに良いところにお出かけのときはそれでオシャレな格好させてます。単純だから効く技かな。
+16
-0
-
954. 匿名 2018/03/14(水) 15:26:42
思慮の浅い見栄っ張り+7
-1
-
955. 匿名 2018/03/14(水) 15:35:12
小さな頃にピンクのフリフリが着られなかったせいで大人になってから着るようになるかもよ
それはそれで本人の好きにすれば別に良いと思うけど抑圧された結果だと可哀想
少しくらい好きなもの着させてあげたら?
+8
-0
-
956. 匿名 2018/03/14(水) 15:37:24
幼稚園年中くらい?
ピンクのフリル服を着せてもらえず白黒・アースカラーのシンプル服
虐待…+3
-10
-
957. 匿名 2018/03/14(水) 15:37:41
>>922
別にいいんじゃない?人の親だし。主がどんな人物だろうと。トピの趣旨は【自分と、子供の好みどちらを優先しるか?】でしょ?主がどんな人かなんてどーでもいい。+1
-0
-
958. 匿名 2018/03/14(水) 15:38:51
>>956モノトーン着せただけで虐待かwww頭大丈夫?+15
-1
-
959. 匿名 2018/03/14(水) 15:39:40
ここ、ずーっと何人か偏った人達居るよね。
怖。。。+7
-1
-
960. 匿名 2018/03/14(水) 15:41:26
大型スーパーに昇り竜と漢字当て字のツナギがあって「かっこいい〜!これ欲しい!」と息子に言われた時は
じっくり説明したよ…これはヤンキーという部族の衣装で、云々と…。
+20
-2
-
961. 匿名 2018/03/14(水) 15:41:49
ウチの親も主みたいなタイプだったお陰か
30過ぎた今も「小さい頃、着たい物着せてもらえなかった」とハッキリ覚えてるw
自分の子供に何十年も負の記憶を持たれるより、お子様の意見を尊重することをオススメします!+23
-0
-
962. 匿名 2018/03/14(水) 15:43:12
上質なものを…みたいなこと言ってるしこういう人って娯楽も漫画とかゲームは一切ダメで
テレビも教育番組しか見せなそうって書こうとしてさすがにゲスパーしすぎかと思ったけど>>367読んで多分そういう親だなと感じた
娘さんは今後窮屈な思いしそうだな+11
-0
-
963. 匿名 2018/03/14(水) 15:43:20
女の子ピンクフリフリをみんながみんな着たがるのかな?
逆にシンプルななが好きな子だっているんじゃない?少数派だろうけど。
それで親のエゴだの可哀想だの虐待とまで言われたらたまったもんじゃないよね。+6
-9
-
964. 匿名 2018/03/14(水) 15:43:21
>>958
主、やっと出てきたね
+0
-5
-
965. 匿名 2018/03/14(水) 15:43:47
>>950
まだ子どもが1歳だから実感わかないけど、ここ読んでて私もランドセルってどうしたらいいんだろうって思ってた
服は子どもの好きなものをある程度選ばせても、奇抜な色のランドセル欲しがったり、男の子がピンクのランドセルがいいと言ったらそれは悩むよなー
長年使うものだし、それこそ何であのとき止めてくれなかったの!となりそう+13
-0
-
966. 匿名 2018/03/14(水) 15:43:50
私何か親がキティラーの、せいで小学生までキティちゃんがプリントされて無い服何か持って無かった。+0
-0
-
967. 匿名 2018/03/14(水) 15:40:46
うちはまだ1歳10ヶ月で服の好みは無いし
すぐ汚すから西松屋系だけど意思が出てくれば子供優先するよ+3
-0
-
968. 匿名 2018/03/14(水) 15:44:29
>>960
うちは宇宙飛行士の18000円のコスプレつなぎを欲しがって、丁重にお断りしました笑。いくら本人の好みでも、値段が釣り合わないものや、余りにも変な物は…私には無理ですね笑。+16
-0
-
969. 匿名 2018/03/14(水) 15:44:34
>>942
私は小さい頃からフリフリやキャラものなど自分が好きなもの着せてもらえてたけどアラサーまでピンクやキラキラ好きだったよ
我慢してたからとかじゃなくて好きな子はずーっと好きってことじゃない?+10
-1
-
970. 匿名 2018/03/14(水) 15:44:56
親が全部決めて買ったら、服を選ぶ楽しさがなくなるよー。+18
-0
-
971. 匿名 2018/03/14(水) 15:45:53
>>964
主じゃないし。妄想、乙。
やっぱり頭ヤバイ人だったか…+1
-2
-
972. 匿名 2018/03/14(水) 15:46:49
主って上質にこだわるけど
今だけじゃないよ。
幼稚園~小学生~中学生~高校生~大学生とずーっと服いるんだよ。
ずーっと上質しか着せないの?お金大変たね。+13
-0
-
973. 匿名 2018/03/14(水) 15:46:55
主は一体何が聞きたかったのかしら?
フリフリやキャラ物が嫌いだけど
子供が欲しがっているからどうしたらいいのか?を聞きたかったのか。
「親の好みと子供の好み、どちらを優先しますか?」どっちかを聞きたかったのか。
それとも自分はこういった育て方をしたいんですってただ言いたかったのか。。。。。
その辺がよくわからないから何とも言えないし
所詮他人の子だから将来どうなろうが知ったこっちゃないけど
ただ子供の意見を聞かずに育てて子供が反抗したときに
何でこんな子供に育っちゃったの?って子供を責めるのは
やめてあげてね。+24
-1
-
974. 匿名 2018/03/14(水) 15:49:41
ピンクのフリフリ着てるけどお顔がちょっと…って言っててその上で娘には着させなくないだから
主の娘さんもお顔がちょっと…なのだろうか
+10
-2
-
975. 匿名 2018/03/14(水) 15:51:08
よく分かんないけど、子供時代にアースカラーやモノトーンの服着せられてたら、大人になってローリータになるの??少なくとも私はロリータファッションをした事はないし、興味が出た事も無いです。+6
-2
-
976. 匿名 2018/03/14(水) 15:53:49
>>969
>>464+0
-0
-
977. 匿名 2018/03/14(水) 15:54:21
私もどのくらいの割合や頻度で皆さんが子供の希望を取り入れて居るのか知りたかったけど、主さん叩きが酷くて楽しいトピにならなかったですね。残念。+4
-1
-
978. 匿名 2018/03/14(水) 15:54:58
>>975
みんながみんなそうなるわけないじゃん。聞かなくてもわかるでしょ。+5
-1
-
979. 匿名 2018/03/14(水) 15:56:52
>>967の書き込み時間おかしくない…?+2
-0
-
980. 匿名 2018/03/14(水) 15:57:48
私の親はキャラものの服はパジャマにして買ってたらしいです笑
アルバムとかみても可愛い服ばっかり着てるから親に感謝してます!
フリフリが着たいと言ったらある程度の安っぽくない服を着せてたみたいです+5
-0
-
981. 匿名 2018/03/14(水) 15:58:13
>>895
アンパンマンミュージアムの服めっちゃ高い
おもちゃもアンパンマンがついただけで値段はねあがる+1
-0
-
982. 匿名 2018/03/14(水) 15:59:52
主さんインスタやってるね+6
-0
-
983. 匿名 2018/03/14(水) 16:00:07
子供の頃の記憶は大人になってもずーっと残ってることがあるから、ある程度、子供の意見を尊重しないと将来、大なり小なり歪むと思うよ+6
-0
-
984. 匿名 2018/03/14(水) 16:00:10
年中男子。
うちは、子供の好みを入れつつ親が決めています。
男の子だけど、プリキュア着たいとかピンク着たいと言うので、プリキュアはパジャマのみ。ピンクは男の子デザインで。髪の毛を結んでと言うので、休みの日に結んであげています。
ランドセルはピンクがいいと言っていますが、まだ時間があるので軌道修正しようと思います。
ちなみに、七五三は袴は嫌だと大泣きしニコニコでドレスを着ました。+15
-2
-
985. 匿名 2018/03/14(水) 16:00:10
>>979
ほんとだ!3分ほどおかしいね!+1
-0
-
986. 匿名 2018/03/14(水) 16:01:16
日本にはかわいい服がないからって個人輸入とかしてる人インスタで見かけるけど、無地でこれといった特徴もなく普通にそのへんで売ってそうなデザインな気がする…
生地とかが違うのかな?
庶民の私には分からない+6
-0
-
987. 匿名 2018/03/14(水) 16:01:50
>>984
やだ可愛い♪って言っていいのかしら?
自分は女の子だと思ってるのかな?
大きなお世話かもしれないけど性同一性障害とかじゃないよね?+18
-0
-
988. 匿名 2018/03/14(水) 16:03:21
>>837
子供には、色やデザインは分かっても、値段なんて分からないよ。
バカにするということは、親が何か他の子供をバカにすることを言ってるんだと思うよ。+2
-0
-
989. 匿名 2018/03/14(水) 16:03:31
>>984
それはすごいなあ~
七五三にドレス着せてあげるのはなかなかできないかも+22
-0
-
990. 匿名 2018/03/14(水) 16:03:38
>>927
私はキャラものは
全部許していたけど
女の子でものすごく
愛想がいい子だから防犯的に
ランドセル革の茶色にでも
しようと思ってたけど
考えを改めようかな
相談すべきだよね
しかもいい工房のにしようと
まさに同じ事思っていた!
ヘリコプターペアレントにならないよう
気をつけなきゃ
+5
-0
-
991. 匿名 2018/03/14(水) 16:04:04
なんか主は、「素敵なナチュラルスタイルの子育てをしている自分」の為にアースカラー着せたがってる気がする。
子の気持ちガン無視だもん。上質で趣味のいいピンクでフリルの服ってあるけどそれも嫌なんでしょ?
+22
-0
-
992. 匿名 2018/03/14(水) 16:05:31
そっかー
たまに前髪ちょんまげにしてる男の子見て、お母さん女の子が欲しかったのかな…とかゲスパーしてしまうことがあるけど、本人が結んでって言ってるかもしれないんだね+24
-1
-
993. 匿名 2018/03/14(水) 16:06:24
>>984
家族といる時はなんでも
いいけど
小学校になったら建前は必要だよね
それで苦しさが生まれるなら
可愛いお守りもたせるとか
そこまで子供主導に出来るのも
すごいなぁ+7
-0
-
994. 匿名 2018/03/14(水) 16:06:56
これから街中でフリフリ着てる成人女性見かけたら、子供の頃に抑圧されてたのかなぁ…って思っちゃいそう(笑)
トピ主は毒親の素質満点だよね。
この先、習い事や友人関係、進路や結婚相手に至るまで何でも自分で決めてしまいそう。
上質な服とやらもお嬢さんにとっては趣味じゃない・着たくないゴミだよ。+4
-0
-
995. 匿名 2018/03/14(水) 16:08:41
>>981
高いけどよく見るとキャラクターが刺繍だったりするのよね。
それなりにしっかりした作りだし。
普段キャラ物の服は買わないんだけど、ドキンちゃんが裾に刺繍されたセーラー服のようなTシャツは可愛すぎて買おうかと悩んだよ(笑)
高くて手は出なかったけどね。+2
-0
-
996. 匿名 2018/03/14(水) 16:11:57
>>927
土屋鞄のキャメル系の色を問答無用に予約とかね。
CM放送してるようなメーカー品を買った家を見下してそう。+12
-0
-
997. 匿名 2018/03/14(水) 16:09:11
>>947
息子となると話はまた違うんじゃない?+0
-0
-
998. 匿名 2018/03/14(水) 16:15:07
まあ母親が「こういう子育てしたい!」って熱くなるのも普通は低学年くらいまでだよね。
それも第一子。
主もそのうち熱が冷めるよ…
+1
-0
-
999. 匿名 2018/03/14(水) 16:15:30
5歳の息子もキャラ物が好きなんですが、前までは買おうとも思わなかったし、私自身シンプルな服が好きなので完全に私の趣味で選んでました。
ですがある日息子がどうしても仮面ライダーのTシャツを欲しがったので仕方なく買い、翌日の保育園に着て行ったらみんなに「かっこいい!!」と言われたらしく、とても嬉しそうにしていました。
その笑顔が私も嬉しくてそれからはキャラ物を選んで買っちゃうようになりました。笑+7
-0
-
1000. 匿名 2018/03/14(水) 16:17:50
>>963
そういう少数派がダメって話ではなくて、主さんの子どもはピンクのフリフリを着たがってるけど主さんは着せたくない、そういうものを選ぶ女性にもなって欲しくないって話だよ。
子どもがモノトーンやアースカラーのシンプルな服が好きなのに、親としてはピンクのフリフリ服を着せたいってことなら話が逆になる。+11
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する