ガールズちゃんねる

子供へのお祝いはどちらの親が準備しますか?

66コメント2014/09/15(月) 23:50

  • 1. 匿名 2014/08/30(土) 17:54:11 

    初節句の人形や、制服、ランドセル、机、など、一つしか要らない物はどちらの親が準備しますか?可愛い孫のためにどちらも買いたい気持ちがあるのに、どちらかを断らなくてはいけない状況は心苦しいです。ありがたい悩みですが…。

    +17

    -18

  • 2. 匿名 2014/08/30(土) 17:55:26 

    初節句の人形は一般的には妻の両親が用意すべき

    +121

    -37

  • 3. 匿名 2014/08/30(土) 17:56:13 

    +16

    -1

  • 4. 匿名 2014/08/30(土) 17:56:27 

    子供の性別、地域などによる

    +51

    -4

  • 5. 匿名 2014/08/30(土) 17:57:06 

    お金に余裕のある方がすればいいと思う。

    +134

    -4

  • 6. 匿名 2014/08/30(土) 17:57:51 

    別にどっちでもいいんじゃない?
    かぶらないように話し合えば(´・ω・`)

    +77

    -2

  • 7. 匿名 2014/08/30(土) 17:57:53 

    親同士話し合って決める

    +14

    -1

  • 8. 匿名 2014/08/30(土) 17:57:53 

    旦那の親はケチだからそういうのは一切期待できない。それなのに口は出すから嫌だ。私の親にしてもらってばかり。

    +231

    -5

  • 9. 匿名 2014/08/30(土) 17:58:47 

    均等に買ってもらえば?ランドセルは母の実家、机は夫の実家とか。そんなことで悩むの?

    +34

    -22

  • 10. 匿名 2014/08/30(土) 17:59:14 

    景気の良い時代じゃないし古いやり方に合わせる必要も無いと思う
    用意したいほうが買えば良い

    +49

    -1

  • 11. 匿名 2014/08/30(土) 18:00:03 

    初節句のお人形は私の両親が買いました。
    後は主人の両親をたてて相談して決めています。
    机など高額の物は、両家がお金を出しあって買ってくれました。

    +21

    -2

  • 12. 匿名 2014/08/30(土) 18:01:01 

    これはもう地域と財力によるとしか

    うちは両家からお金でもらって子供に選ばせて
    「お金出してくれたのはおじいちゃんたち皆」と言ってます

    +61

    -0

  • 13. 匿名 2014/08/30(土) 18:01:15 

    どっちでもいいんじゃない?の意見はいらない。
    悩んでるから聞いてるんだと思うよ。悩みは人それぞれ。

    +40

    -13

  • 14. 匿名 2014/08/30(土) 18:01:31 

    2さん

    たしかに母方の両親が雛人形やランドセルなど用意する事が多いと思うけど
    すべきとは何故?

    +108

    -7

  • 15. 匿名 2014/08/30(土) 18:01:32 

    孫!?孫がいる年齢って…
    そっちにビックリ

    +1

    -37

  • 16. 匿名 2014/08/30(土) 18:02:00 

    本当は親同士話し合った方がいいんだろうけど、うちは親同士不仲だから難しい。

    +28

    -1

  • 17. 匿名 2014/08/30(土) 18:04:07 

    ランドセルと学習机をどちらか1つ買ってもらうことにしてるけど「うちが両方買う」とか色々言われたら断って2つとも私たち夫婦で買うつもり

    +7

    -6

  • 18. 匿名 2014/08/30(土) 18:04:26 

    雛人形は女親の方が用意する風習に習って私の実家で用意してもらった。
    ランドセルは2人姉妹なので、旦那実家が長女、私実家が次女。
    そんな感じで適度に分担してる。

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2014/08/30(土) 18:04:47 

    田舎の方だと特にだけど、その土地独特の風習とかもあったりするからね…
    その人の住む地域にもよるよ

    +28

    -1

  • 20. 匿名 2014/08/30(土) 18:05:42 

    女親の負担が大きい気がする。
    私も実の親の方が好みも伝えやすいし。

    +68

    -3

  • 21. 匿名 2014/08/30(土) 18:06:27 

    まあ両家に金があるだけで幸運だよね
    どっちにもない家多いもん、リーマン以降結婚したカップルとか特に

    +15

    -4

  • 22. 匿名 2014/08/30(土) 18:08:16 

    両家から御祝い頂いて、色々揃えました。

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2014/08/30(土) 18:08:17 

    雛人形とかは分かるけどランドセルも買ってもらうの?

    普通に親の自分たちが買うものだと思ってた

    +48

    -13

  • 24. 匿名 2014/08/30(土) 18:08:34 

    30代のおばあちゃんザラにいるよー

    +2

    -24

  • 25. 匿名 2014/08/30(土) 18:09:46 

    旦那の親、子供が生まれたときのお祝いもくれなかった。初節句も何もナシ。
    してくれないにもほどがあるような…。嫁の親がやると思ってる。

    +115

    -6

  • 26. 匿名 2014/08/30(土) 18:11:23 

    自分達で買わないの?
    買ってもらうなら母方の方が好みははっきりと伝えられるよね。
    旦那の親に「これは趣味じゃない」とは言えない。

    +24

    -2

  • 27. 匿名 2014/08/30(土) 18:13:08 

    15
    主さんはおばあちゃんって立場ではないのでは?
    因みに私のおばさんは38才でおばあちゃんになりましたよ^^;

    +6

    -3

  • 28. 匿名 2014/08/30(土) 18:13:25 

    東北の田舎です

    妻側が用意して
    夫側が祝いの席を設けます

    +9

    -3

  • 29. 匿名 2014/08/30(土) 18:14:46 

    25
    うちもそうでした。うちの人間になったんだからって理由らしいですが。結納金もなかったのにその扱いはおかしい。

    +44

    -1

  • 30. 匿名 2014/08/30(土) 18:15:55 

    うちは実家が離れていて実家からしたら2人目の孫、義実家からしたら1人目ってのもあって義実家からのが何かと買って貰える
    そう思いよく考えたらうちで節句のお祝いなんかやった覚え無かったww

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2014/08/30(土) 18:17:15 

    自分達で準備するべきだとは思うけど、どうしても買ってあげたいというのであれば、交互で良いんじゃない?
    それか、両方から半分ずつ出してもらうとか。
    私なら旦那のご両親に買ってもらうけど。
    自分の親には、小さなものを買ってもらう。

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2014/08/30(土) 18:18:43 

    義父母、何かと買ってくれるのは有難いですが、こちらの趣向を全く聞いてくれないので困ります。
    実母が買ってくれた物は趣味が悪いとけなしてくるし‥。

    七五三の着物は一度きりだけど、ランドセルや机は長年使う物なので、娘と一緒に選んで自分たちで買おうと思っています。

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2014/08/30(土) 18:25:20 

    2
    男の子なら夫側、女の子なら妻側の親が買うってイメージだった!

    +11

    -7

  • 34. 匿名 2014/08/30(土) 18:34:38 

    ものはいらない。とにかくお祝いは現金で欲しいね。
    両方から現金です。

    +55

    -2

  • 35. 匿名 2014/08/30(土) 18:35:03 

    内孫ならそこんちのジジババが出す

    +5

    -2

  • 36. 匿名 2014/08/30(土) 18:45:07 

    性別や地域性によっても違うかもしれないけど、うちは何が欲しいか聞かれたから被らないようにこっちから、これは義理親、これは私の両親と割り振った(笑)

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2014/08/30(土) 18:49:24 

    旦那の親、孫のためにお金出す気はなさそう。
    旦那はたまに実家に寄って夕飯食べさせてもらえるだけでありがたいとか言うくせに、うちの実家にはガンガンお金を出させる。イベントと言えばうちの実家。なんか、腹立つ。

    +107

    -4

  • 38. 匿名 2014/08/30(土) 18:53:53 

    ガキいると色々めんどくさいんだなぁ。これからの日本や地球もどうなるかわからないし、産まないのが得策。

    +3

    -20

  • 39. 匿名 2014/08/30(土) 19:08:56 

    息子と娘いるけど全部私の親が用意してくれました。
    私も一緒に行って色々選びました。

    旦那の実家からは現金をお祝いとしてくれます。

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2014/08/30(土) 19:19:18 

    母方だよね。

    +7

    -8

  • 41. 匿名 2014/08/30(土) 19:22:20 

    学習机は旦那の親、ランドセルは私の両親でした。
    旦那の親稼いでるから、言えば喜んで孫にいくらでもお金出してくれます。しかも育児に口出しされたこと一度もありません。
    私の両親がこれは買ってあげたいと言った時だけ今回は…とお断りしています。

    +14

    -1

  • 42. 匿名 2014/08/30(土) 19:25:44 

    38
    じゃあお宅は産まなきゃ良い

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2014/08/30(土) 19:52:08 

    まだ6ヵ月なんでランドセルや机などはまだまだですが
    旦那の親に歩行器、チャイルドシート、小さな鯉のぼりなど買ってもらってます(°▽°)

    好みも言いやすいお母さんなんで\(^^)/

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2014/08/30(土) 19:59:11 

    五月人形、雛人形は置き場がないので買わずに工作して、ランドセルは自分達で用意しました。
    どちらの両親も行事の度、大なり小なり御祝い金を包んでくれました。とても感謝していますし、何かを買ってもらおうという発想は私達夫婦にはありませんでした。



    +9

    -1

  • 45. 匿名 2014/08/30(土) 19:59:41 

    うちは両方お祝いすらなく↓

    羨ましいね。皮肉だけど親の面倒見るつもりない。

    +28

    -1

  • 46. 匿名 2014/08/30(土) 20:46:46 

    歴史のある古い家柄の家庭では、出産祝いや初節句のお祝い品等は母方側の両親が準備するのが普通だったようです。
    私の実家もそこそこ歴史のある家でしたので、同じように全て私の両親に用意して貰いました。
    義母もやはり同じようにして貰っていたらしいので、変な親同士の見栄の張り合いのようなトラブルもなく、同じ考えをもった家庭に嫁げて良かったと思っています。
    しかし、夫の弟のお嫁さん側のご両親は全くそういう考えではないので、出産祝いに5万円貰っただけだそうです。
    義母や私の話を聞くと当て付けのように思われてしまうので、聞かせないように何かと苦労しています。
    結婚は釣り合いのとれた家柄同士や、同じ価値観を持った家の人と結婚した方が良いというのは、こういう点で揉めなくて良いという事もあるのだと学びました。
    両家が違う考えならば、夫婦で意見をすり合わせして、両家の親に事前に伝えるのがトラブルを招かない1番の方法だと思います。

    +8

    -14

  • 47. 匿名 2014/08/30(土) 20:53:00 

    旦那側は何も出してくれない。
    出産祝いから1歳の誕生日祝いまで。

    過干渉も嫌だけど、無関心すぎるのもちょっとね。

    +54

    -2

  • 48. 匿名 2014/08/30(土) 20:55:34 

    旦那の両親なんてアテにしてはいけないよ。
    所詮は他人だしね。

    +52

    -3

  • 49. 匿名 2014/08/30(土) 21:21:11 

    47
    48

    私の母は「ランドセルはこっちが買うから、机はあちらに買ってもらったら」と勝手に言う。
    が、夫親は全く関心がなく期待出来ない。価値観が違うので、毎度毎度もめる。
    なので全部自分たちで用意する

    +11

    -1

  • 50. 匿名 2014/08/30(土) 21:46:54 

    私の親は母だけで一人ひっそり暮らしてるのに旦那の親が雛人形をやんわり催促してきて払ってくれました。
    ぶっちゃけドン引きした。雛人形10万だからね。

    出したい方、裕福な方でいいんじゃない?

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2014/08/30(土) 21:53:01 

    旦那の両親から出産のお祝い(お金じゃなくてもモノでも)貰わなかったけど
    うちの方がやさしいのかな?って思ってた。
    ら、コメント読んでたらやっぱりおかしいですよね?
    旦那にそれとなく聞いてもらったことありますが
    旦那の姉たちにも出産祝いあげてないからーって言われただけです。
    薄情だな、と思ったけど
    この先いろいろ成長の過程でやりとりあるのが面倒だなぁ。
    多分出す気なさそうだし
    それにたいしてうちの親不満だろうし…
    あーめんどくさ!
    かといってうちの親だけに買ってもらうのも申し訳ないしなぁ。。。
    姑、パソコンでニュースとか見てるんだから
    こういう情報も仕入れろよ(泣)

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2014/08/30(土) 22:12:10 

    旦那の親は全て嫁の在所がやるべきって言ってやがる!
    私の親にばかり負担かけて本当に申し訳ないし腹立たしい。

    +19

    -1

  • 53. 匿名 2014/08/30(土) 22:15:47 

    51
    うちもおんなじ。実母が、
    「あっちの親は孫のことが可愛くないのか」とぶつぶつ言う。
    「じゃあ自分たちで買うから」と言っても
    「そういうわけにいかない、○○(旦那)君に、あっちの親におねだりさせてみたら」

    実母は義理親にもなんとかお金を出させようとするので、疲れる

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2014/08/30(土) 22:35:48 

    旦那の両親が勝手に五月人形買って持ってきた。
    しかもカブトだけじゃなく全身の・・・。
    何箱もあって面倒だし、夜見ると怖いから飾れない。
    弓とか刀とかついてるし、せめて買う前にどういうのがいいか聞いて欲しかった。

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2014/08/30(土) 23:21:15 

    何かと私の両親がお金出してくれることが多いのに、たいして出してない旦那親が「うちの孫」ヅラしてくるのがムカつく。

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2014/08/30(土) 23:21:32 

    両方から現金でもらえばいいんじゃない!

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2014/08/30(土) 23:26:10 

    親をあてにする人が多くて驚きます。

    +10

    -5

  • 58. 匿名 2014/08/30(土) 23:32:55 

    義理両親いないし、私の方も母しかいないし
    経済的に厳しいだろうからお祝い系は全て自分らでやったよ(*^^*)
    もうランドセルも買ったし気楽でいいやーって思ってる!

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2014/08/31(日) 00:39:42 

    ランドセル、机、兜全部自分たちで買いました。両方の親なんも言ってきません。ちょっと悲しい。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2014/08/31(日) 01:19:36 

    出産祝いとか、実親が義父母の金額聞いてきて、同じ額をくれるから、だいたい同じ感じです。
    節句に関しては、実母が姉の娘に7万の雛人形買ったから息子にも鯉のぼりか兜買ってあげるって言われたけど、物にお金掛けたくないって伝えたら現金でお祝いとしてくれた。
    義母は、私の性格知ってるから千円程度の瀬戸物の手のひらサイズの五月人形の置物(玄関用みたいな^_^;)をくれたので、五月に玄関飾ってます。
    両方の親共良くしてくれます。

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2014/08/31(日) 01:56:29 

    しきたり、風習が権威を持ってる地方なら、双方の親に任せていたら良い。
    実家同士の価値感が違うなら、自分達で仲立ちするか親の援助は一切辞退するしか無いでしょ。もらう立場で文句だけ言ってるのはおかしいわ。

    +3

    -4

  • 62. 匿名 2014/08/31(日) 11:57:55 

    五月人形や雛人形は私の地域は女親が用意する地域に住んでます。だから自分の両親に買ってもらった。ランドセルも自分の両親。
    自分の親なら一緒に行って色々注文しやすいです。
    机などの家具類は好みもあるから自分達で買いました。
    夫側の両親からは毎回現金でお祝いを頂いてます。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2014/08/31(日) 12:12:25 

    私の住んでいる地域や両親の考えも、女親側がベビーベッド、ベビーダンス五月人形や雛人形を用意する地域ですので、その為の準備金として30万円貰いました。
    義両親側は、内孫なので特に何も無いと思っていましたが、100万円出産祝いとして頂きました。本当にありがたいですし感謝しています。
    同居していてそれなりに色々ありますが、こんなに孫の誕生を喜んでくれ、良くしてくれる義両親に感謝の気持ちを忘れずにいようと思っています。

    +1

    -1

  • 64. とこ 2014/08/31(日) 14:46:24 

    少しトピずれしてすみません。
    義理両親に不満ある方は、それをご主人さんに話していますか?私も何かと実家ばっかりで義理両親は口だけの薄情な人達で(それなのに周りには良い義両親って印象付けてるから余計腹立つ)イライラする事が多いですが、旦那の実の両親だしって気遣いもあって言えません。
    何かとしてくれてるうちの実家に感謝しろょ!って旦那には思ってしまいます。妊娠初期でイライラしやすいのかなぁ?って思いますが、義理両親のあざとさが目について~_~;
    結婚前は「嬉しいわ〜」「うちの息子で良いのかしら〜?」って言っときながら、結納金無しにしたのに結婚祝いも無し。(毎月遠出の旅行行く程の余裕がある親です)最近妊娠分かって「体大丈夫〜?」とか気遣ってくれますが、今回もそやって言うだけで、何もしてくれないんでしょどーせ!!って思ってしまいます。
    全面的に頼ってるんじゃなくて、お祝いしてくれてる、喜んでくれてるってやっぱり目に見えた何かをしてもらたいですよね。じゃなきゃ何か虚しい。

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2014/08/31(日) 17:31:35 

    64
    わかるなあ。
    結婚当初は言ってたけど、離婚に発展しそうになりました
    今はあきらめてます

    でもねえ、可愛い可愛いって言うだけでは孫はなつきません
    子供は正直です

    +1

    -1

  • 66. まい 2014/09/15(月) 23:50:23 

    旦那の親まじでケチだから、腹立つ!両親共働きで、うちは片親なのに!
    姑自分の老後のために貯金励んでるらしい!
    孫のためにお金使えないなんて、クズだよね?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。