-
1. 匿名 2017/07/16(日) 00:45:04
私は今10ヶ月の乳児をもつ母親です。
最近、実母にこんなことを言われました。
「そんなにきっちりきっちり規則正しく生活させなくてもいいんじゃないの?大人の用事によっては寝るのが遅くなったり、夜は子の父親が帰ってくる時に会わせる為にちょっと起こしておくとか。」
確かに臨機応変というのは必要なときはあるとおもいますが、生活リズムが乱れたときの不機嫌対処の辛さもあり、極力子供の生活リズムに沿っていきたいのです。
世間のママさんたちは、大人と子供の都合をどのように判断しているのでしょうか。+33
-77
-
2. 匿名 2017/07/16(日) 00:45:41
平等+80
-7
-
3. 匿名 2017/07/16(日) 00:45:52
大人+46
-21
-
4. 匿名 2017/07/16(日) 00:45:54
時と場合による+487
-3
-
5. 匿名 2017/07/16(日) 00:46:09
今日はこの時間になってもいっぱいトピ立つね+26
-4
-
6. 匿名 2017/07/16(日) 00:46:16
時と場合による+67
-1
-
7. 匿名 2017/07/16(日) 00:46:22
お と な+9
-16
-
8. 匿名 2017/07/16(日) 00:46:50
あなたのため!と、言いながら自分の都合で動いてる。
ごめんね‥+169
-9
-
9. 匿名 2017/07/16(日) 00:46:53
子供のためと言い張る親ほど、自分のためだったりす。押し付けがましいよね。+218
-4
-
10. 匿名 2017/07/16(日) 00:46:58
>>4
6です。すみませんだだかぶりでした。+5
-4
-
11. 匿名 2017/07/16(日) 00:47:04
ほんとは子どもに合わせないとなって思いながらつい大人のペースになってしまいます。+147
-1
-
12. 匿名 2017/07/16(日) 00:47:18
TOPかな+3
-16
-
13. 匿名 2017/07/16(日) 00:47:23
あーあ
赤ちゃんも勝手に服着てトイレしてご飯食べてくれたら良いのになぁ+54
-29
-
14. 匿名 2017/07/16(日) 00:47:42
小さいうちは子供優先だったよ+202
-6
-
15. 匿名 2017/07/16(日) 00:47:44
365日の数日くらいリズム通りに行かないそんな日もあるよね
+172
-2
-
16. 匿名 2017/07/16(日) 00:47:55
極力子供に合わせるようにしてるけど、大人の都合になることの方が多い+63
-2
-
17. 匿名 2017/07/16(日) 00:48:02
臨機応変にした方が楽
規則正しくしなきゃ!ってやり過ぎると疲れちゃうよ+139
-4
-
18. 匿名 2017/07/16(日) 00:48:31
規則正しく生活させれるうちはそうした方がいいと思います。
ただ、どうしても無理なときってあると思うんですよ。リズムを崩すのは、仕方なくそうする年に1〜2回くらいじゃないですか?そういう時は大人が無理をせずに赤ちゃん安かった子どもに合わせてもらいます。それくらいなら今後にも影響ないだろうし。
最初から「そこまで規則正しくなくていい」って考えておくのは良くないと思います。+55
-13
-
19. 匿名 2017/07/16(日) 00:48:38
大人の都合でしょう。
外食も旅行もお出かけも全部大人の都合だもん。
学校の予定があるときには子供に合わせるよ。
+96
-1
-
20. 匿名 2017/07/16(日) 00:48:40
生活リズムに関してはこどもを優先。+109
-2
-
21. 匿名 2017/07/16(日) 00:48:57
私は子供を優先させてしまう。
生活のリズム乱すと、体調に響く子供だから。
でも夏休みとかの長期の休みは別。
少しぐらい夜遅くまで遊ばせてあげてもリズム取り戻せるまで時間かけられるから。+78
-2
-
22. 匿名 2017/07/16(日) 00:48:57
怒鳴り散らしてまではやらない。
子供にも気分があるし、大人にもあるし。
+20
-2
-
23. 匿名 2017/07/16(日) 00:49:19
適度に子供優先かな。
嫌なものは覚えているから、大人になったら冷たくされるよ+9
-4
-
24. 匿名 2017/07/16(日) 00:50:06
>夜は子の父親が帰ってくる時に会わせる為にちょっと起こしておくとか
これ必要ある?+161
-15
-
25. 匿名 2017/07/16(日) 00:51:20
子供が寝ないなら仕方ないけど、
夜遅くまで小さな子供を連れ出してたり、
寝かそうとしない親は「え・・」って思う。
勘違いかもだけど、主のお母さんは、
主がきっちり真面目に頑張ってるから、
頑張りすぎなくていいんだよ。って
言いたかったのでは?と思った。+190
-2
-
26. 匿名 2017/07/16(日) 00:51:54
場合と時による+3
-1
-
27. 匿名 2017/07/16(日) 00:52:42
えーっと、、、
お母様の言うことは分からなくもないけど、
基本は子供の規則正しい生活優先かな!
やっぱり体の基盤が作られる時期だから
そこをちゃんとしないと元も子もない。
どうしても、例えば冠婚葬祭や急な家族の病気など致し方ない時は連れて行ったりはするけど、それでもやっぱり少しでもリズムの振れ幅を小さくするようにするよ!
旦那もスヤスヤ寝てるのを見てすごく愛情ある目をしてるし、お話したいなーって言いつつも健康に育ってくれたらそれ以上はないって!
主の旦那様もおそらく自分のために遅くまで起こしてるなんて、望んでないと思うよ!+67
-3
-
28. 匿名 2017/07/16(日) 00:52:42
>>24
必要ない。
子供は早寝早起きで+29
-5
-
29. 匿名 2017/07/16(日) 00:54:58
基本は子供中心、
でもレジャーで思わず遅くなってしまったとか、
イレギュラーな事があった日はリズム乱れるけど
それもまたよしと思ってる。
子供も色んな状況に対応できないとねって思ってる。+70
-2
-
30. 匿名 2017/07/16(日) 00:55:42
今1歳だけど同じリズムで生活してるから時間がくると眠たくなるしお腹もすく。そのせいかあんまりグズりません。
規則正しいって大切だと思うよ。+60
-4
-
31. 匿名 2017/07/16(日) 00:56:51
子どもメインでしょ?
でも、夜中に親が危篤とかの連絡が来たら、夜中だろうが子ども抱えてとりあえず、すっ飛んでゆきます。
生活リズムって大事だよ!!
子どもの生活って、大事だよ!!
+61
-7
-
32. 匿名 2017/07/16(日) 00:56:53
ゆるく子供優先。+34
-1
-
33. 匿名 2017/07/16(日) 00:59:24
遅く帰ってくるお父さんを
待つ必要はないと思うなー
あとはその時その時+65
-1
-
34. 匿名 2017/07/16(日) 00:59:27
>生活リズムが乱れたときの不機嫌対処の辛さもあり、極力子供の生活リズムに沿っていきたいのです。
主さんとこは、子供優先で良いと思う!
+54
-1
-
35. 匿名 2017/07/16(日) 01:00:09
仕事の帰りが遅くなっちゃって夕飯の時間が遅くなる程度ならいいと思う!
そろそろオムツ外さなきゃいけないけど、面倒だから保育園任せ。自分が飲みに行きたいから子どもを遅くまで連れまわすとかになると自分のわがままになるからダメ。
+11
-0
-
36. 匿名 2017/07/16(日) 01:01:13
子供のためって言いたいけど
保育園に預けたりも
結局親の都合だったりする+25
-1
-
37. 匿名 2017/07/16(日) 01:01:19
時と場合によるよ!
規則正しい生活ももちろん大事だけれどゆるくなるところはゆるくしても良いのでは?
+2
-0
-
38. 匿名 2017/07/16(日) 01:01:26
生活リズムに関しては子供優先で、基本は早寝早起きです。これは本当に大事。父親に合わせる為に起こしておく?何それ(笑) 自分の子供じゃないと意味不明な言葉も出ますよね。
早く寝かせると、時間もできて楽になると思うよ。+47
-2
-
39. 匿名 2017/07/16(日) 01:01:35
子供が眠いなら無理に起こしたりする必要はないんじゃないかな
子供には気持ち良くスヤスヤ眠ってほしい
+2
-0
-
40. 匿名 2017/07/16(日) 01:04:07
>>12
TOP??
TPOでは?+8
-1
-
41. 匿名 2017/07/16(日) 01:04:26
子供なんだから
大人の都合に合わせる必要はないし
今しかないその何年かすら大人優先にしたいの?って思ってしまいます!
生活リズムは生活習慣は大事だと思ってます!+15
-0
-
42. 匿名 2017/07/16(日) 01:06:16
大人の都合でいいんだよ
赤ちゃん相手に気を使いすぎ
DQNな親に振り回される子供は不憫だけど+5
-14
-
43. 匿名 2017/07/16(日) 01:10:22
私の都合で子供は規則正しく寝かせたい。+50
-0
-
44. 匿名 2017/07/16(日) 01:13:23
一生会えなくなるわけじゃないんだし基本子供優先
旦那さんが単身赴任とかなら仕方ないけど+4
-0
-
45. 匿名 2017/07/16(日) 01:25:05
基本は子ども優先だけど、臨機応変にゆるく考える。子どもが大きくなったらこそ子ども優先になるよ。部活だなんだ。旅行だって行きたくないっえ言い出すし。学校や友達第一になるから。
親の都合に合わせてもらえるのも小さいうちだけだよ。+6
-1
-
46. 匿名 2017/07/16(日) 01:46:23
何事もバランスですよバランス+1
-0
-
47. 匿名 2017/07/16(日) 01:47:02
>>9
主の母親とかね+1
-1
-
48. 匿名 2017/07/16(日) 01:51:17
がるちゃんでは大人優先だと思うけど一般的には規則正しく生活させましょうだよ
+4
-5
-
49. 匿名 2017/07/16(日) 01:51:54
主のお母さんが言ってるのは臨機応変じゃなくて大人ががまできないから立場の弱い子どもが我慢すればいいって言う至極自分勝手な言い分+5
-2
-
50. 匿名 2017/07/16(日) 01:54:07
子どもが親元で過ごすのなんて人生の中のほんの短い期間だから子ども優先+8
-0
-
51. 匿名 2017/07/16(日) 01:56:42
離乳食すら作らないがるちゃんで聞いちゃう?+1
-2
-
52. 匿名 2017/07/16(日) 02:12:04
子供優先で早寝早起き。強制はしてないけど自然に小学生までは8時に寝て6時に起きてたよ。もちろん土日も夏休みも。今は中学生だけど冬は10時に寝て6時に起きる。夏は9時に寝て5時に起きる。修学旅行とかお友達とのお泊まりの日はテンション上がって起きれるみたいだけど。+6
-2
-
53. 匿名 2017/07/16(日) 02:13:37
大人都合のみなさん、子供が大人になったら子供の自由にさせてあげてね
うちの親、私が小さい時大人都合優先で過ごしてきたのに私が大人になっても親の都合で親の自由にできると思ってるから。
子供は親の奴隷じゃない+5
-4
-
54. 匿名 2017/07/16(日) 02:52:50
子供が1歳くらいまでは、ほぼ子供優先の生活だったよ。遠出したり外食しても18時までには帰宅して20時には寝かせてた。
きっちりやりたい!ってわけじゃなくて、主と同じように眠くなってグズるのが嫌で、自らそうしてました。いまは3歳、週末とかはだいぶ緩く生活してます。+9
-0
-
55. 匿名 2017/07/16(日) 02:55:49
基本は子供優先じゃないの?
ただがんじがらめに規則正しければいいってもんでもないでしょ
臨機応変!それに尽きる
基本は子供優先で時々パパに合わせてあげるのもありなんじゃない?
激務のパパだったりするとなかなか子供と交流持てなかったりするからたまにはパパと子供の時間も必要なんじゃないかな?
ペースが乱れてその後の対応が大変ってそれママ都合じゃん
子供優先でもなんでもなくてママ優先になってるよ
子供にとって規則正しい生活だけが正解じゃないと思うな+9
-3
-
56. 匿名 2017/07/16(日) 03:00:34
基本、子供
子供の父親が仕事から帰ってきて少しでも会わせる?
そんなの出来るわけがない。帰ってくるの夜中だよ。+10
-0
-
57. 匿名 2017/07/16(日) 03:02:59
きっと、そのぐらいの気楽な気持ちでやっていきなさい。という事じゃない?+12
-0
-
58. 匿名 2017/07/16(日) 03:12:39
>>27
なんだろう、この人に私にはない品を感じてしまった(笑)
がるちゃんにいる時点で同類って思っていたいんだけど、言い回しとか表現が私なら絶対パッとかけないと思う(笑)+2
-5
-
59. 匿名 2017/07/16(日) 04:23:57
結局は大人の都合。
大人の都合だって、一枚岩じゃないんだから、
「ちょっとぐらいいいじゃない(大人の都合)」VS「生活リズム乱れると大変(大人の都合)」でしょ。
優先されるのは、一番面倒を見ていて被害を被る人。
でも、あくまで優先で絶対じゃない。+2
-0
-
60. 匿名 2017/07/16(日) 06:09:34
大雑把には大人
でも外出時は子供に合わせないと社会全体に迷惑がかかる+1
-0
-
61. 匿名 2017/07/16(日) 06:29:02
10ヶ月ならそろそろ少しぐらい大人の都合に合わせても大丈夫じゃない?
人に言われるぐらいならよっぽどキチキチで見てて辛そうと思ったんじゃないの?
うちも生活リズム凄く気にしてたけど諦めたよ+1
-0
-
62. 匿名 2017/07/16(日) 07:05:47
1歳6ヶ月の娘は家にいるときは規則正しく生活してます。
それでも朝起きる時間とお昼寝の時間はこども次第ですが。
実家に泊まりに行ったりレジャーに行ったりすると不規則になるけど極力夜の布団に入る時間は8時から9時の間に合わせてます。そこから寝るかどうかも子ども次第です。+1
-0
-
63. 匿名 2017/07/16(日) 07:11:54
生活リズムは規則正しいのが理想だから我が家もキッチリしたいとこだけど、たまに思い通りにいきません。
大人の都合で振り回すことは滅多にないけど。
1才9ヶ月なんだけど21時には寝てほしいのに寝付いてくれない〜
食事してほしいのに食べない〜とか。
少し食べたらもう席立っておもちゃの部屋に走って行くとか。
キチキチやろうとするとストレスだから乱れても「まぁいいや」ぐらいの気持ちも必要かなと思います。+0
-0
-
64. 匿名 2017/07/16(日) 07:12:06
絶対子供優先!って人苦手+3
-5
-
65. 匿名 2017/07/16(日) 07:15:00
主さんのお子さんの月齢ならまだずれることはあるので
そんなにギチギチにしなくても、とは思います。
時間で区切るというより子供の機嫌に合わせる感じ。
私も子が園児の頃は頑張って8時に寝かしつけしてました。朝も早起きさせて公園行ったり。
でも小学生になったら全然早く寝てくれなくなり、アノ頃の頑張りは無駄だったなーと思っています。+1
-0
-
66. 匿名 2017/07/16(日) 07:16:45
大人の買い物に子供を付き合わせたり
大人のレジャーに子供を付き合わせたり
してるからベビーカーがどうとか赤ちゃんがうるさいとかの話になるんだよ
子供に合わせてる様子がわかるなら誰もいちいち文句は言わない
実際は大人の都合なのに、子供を出汁にして「まだ子供なんだから」ってアピールするから文句が出る+1
-0
-
67. 匿名 2017/07/16(日) 07:17:26
私が楽したいからできるだけ規則正しく生活したい。
でもどうしても母子生活の平日と、夫のいる休日ではお風呂の時間、寝る時間が変わってしまう。
夫といるときは少しでも一緒に過ごしてもらいたいから、それでいいと思ってる。+4
-0
-
68. 匿名 2017/07/16(日) 07:20:42
小学校1年生がいるけど、起床と就寝、食事時間は規則正しくを心がけてるし、そこだけは大人の都合には合わせない。
共働きで学童保育で迎えに行くのはいつも午後6時で、そこは親の都合だけど、それ以外は子供優先に考えている。+5
-0
-
69. 匿名 2017/07/16(日) 07:25:45
>>51
ガルちゃん始まった時からずっと見てる、筋金入りのガルちゃん民ですが、私はいつも作ってたよ!
みんなまとめて同じにしないで。+3
-0
-
70. 匿名 2017/07/16(日) 07:30:08
子供を親の付属物じゃなくて1人の人間として考えたらわかること
その後の対応が大変だってママ都合って書いてる人いるけど、なんで大変になるか考えたらわかるでしょ、子供はその不規則が嫌だからぐずるんだよ+4
-1
-
71. 匿名 2017/07/16(日) 07:32:21
お父さんも起きている子供に会いたいかもしれないけど…リズムがズレて子供が大変ならきちんとしててもいいのでは?リズムを正すのもご機嫌を直すのも主の実家母じゃなく主さんですから。+1
-0
-
72. 匿名 2017/07/16(日) 07:36:21
ここで規則正しくより親都合って書いてる人
ネットに引きこもってないで外に出てみよう
児童館の子育て支援でも幼稚園でも子育て講演会でも親の都合でお子さんを振り回さないでください規則正しく生活できるようにしてあげてくださいって話しが出ますよ+6
-0
-
73. 匿名 2017/07/16(日) 07:41:27
平日は子供のためというより私のために規則正しい生活
休日は子供のために出かけてるつもりだけど規則正しくはできてない
+0
-0
-
74. 匿名 2017/07/16(日) 07:55:16
子どもが体調崩すといけないから、時間や天候など、いつも気にしてます。でもそれは、自分が仕事を休めないから、という利己的な気持ちからくるものだと内心気づいています。+4
-0
-
75. 匿名 2017/07/16(日) 07:56:10
生活リズムは子どもに合わせます。
余程やむを得ない事情を除いて。
+4
-1
-
76. 匿名 2017/07/16(日) 08:03:52
ガルチャンでもやたら子供のために!とアピールしてる人ほど自分が母親として評価されたいがための言動でしょって感じのこと多い+2
-4
-
77. 匿名 2017/07/16(日) 08:10:44
物事によるが、甘やかしとは別に子どもの喜ぶ顔が好きなので、子ども優先が多いな。
大人の都合って大抵どうでもいい事だしな。+4
-0
-
78. 匿名 2017/07/16(日) 08:15:43
100%子供都合、親都合は絶対にダメ!ってわけじゃないけど、
できる範囲で子供中心に生活してたな
と言っても朝は早く起きてカーテン開けるようになったとか(子供産む前は休日は午前中ずっと寝てたw)
遅くまで買い物に付き合わせないとか、人混みには行かないとか、その程度だけど+6
-0
-
79. 匿名 2017/07/16(日) 08:19:20
親の都合に子供を合わせるより、子供に合わせた方が結果的に楽なことが多いんだよね
+0
-0
-
80. 匿名 2017/07/16(日) 08:38:28
一歳くらいまでは子供に合わせて、生活のリズムが整ってきたら、たまに大人に合わせたりしてた
小学生になったから、臨機応変にしてる+0
-0
-
81. 匿名 2017/07/16(日) 08:40:22
こども優先以外ない。
マイナスだろうけど
たった数年合わせられないなら産むなよって思う
昼間は遊んで、夜は寝る。
今しかできないことでしょう。
わざわざ注意しなきゃいけないところに連れていかないし
遅くまで楽しむのは幼稚園になったくらいで花火くらい。
大人の都合フル活用するのは冠婚葬祭のみ。
それ以外大人にも子どもにもメリットなんかないよ+2
-0
-
82. 匿名 2017/07/16(日) 08:57:16
大人か子供、どっちか優先順位を決めてしまう!ってことも無くない?
子供が大きくなればやれクラブだ塾だって、どっちを優先すればいいの?って事案も出て来るよ
そのつど臨機応変にやればいいよ+0
-0
-
83. 匿名 2017/07/16(日) 09:08:33
乳幼児のリズムは崩したくない。親戚が集まると、守れなくてイライラしてくる。
+1
-0
-
84. 匿名 2017/07/16(日) 09:37:42
夫の友だちが車の販売員やっててそこから購入する事になった時、うちにも8ヶ月の子どもがいるから友だちが気を利かせてうちの近くまで来てくれる事になった(なんか決めるの話し合いに)。
私たちはたまたま近くのファミレスで夕食をとろうとしてたところで、そこに来てくれる事になったんだけど、奥さんと子ども(一歳すぎ)も連れて来た。時刻は17時。
いつもそのうちの子どもは19時頃寝るみたいでしばらくしたらぐずり出したんだけど、奥さんが私たちの前で子どもに何度も「ごめんね眠いね、ごめんね帰りたいよね、ごめんねごめんね。」って言い続けてて。。
私たちは誘ってないし多分旦那さんの方が無理言ったのか?よくわからないけど私たちからしたらなんだか正直気分悪かった〜
私なら同席してる友だちの方に「うるさくてごめんね」って気を使ったり、まだ話が終わって無さそうならその場または外に出てで抱っこしてユラユラして寝かしちゃうとかするけど。。
日頃から臨機応変みたいな事やってないんだろうなって感じはした。
子ども優先は最もだけど、それが人前で全面に出るのも違うと思う。+3
-1
-
85. 匿名 2017/07/16(日) 09:40:59
子供にとって大事なことや、簡単にできるようなことなら子供優先。
子供に我慢が必要なことなら
子供優先にこだわらない。
子供にデメリットがあるような
親優先はしない。+0
-1
-
86. 匿名 2017/07/16(日) 09:41:38
確かに後々色々面倒だったり自分の寝る時間が遅くなったりしわ寄せが来るから自然と規則正しくやりたいってなるとこあるよねー。
時間の逆算したり色々考えるの面倒だから結局あんまり用事作らないようにしてしまったり付き合い悪くなってる気がする。+0
-0
-
87. 匿名 2017/07/16(日) 09:42:29
うちの2歳も、夜9時過ぎると限界が来て愚図りが激しいから、夜7〜8時には寝かしつけをしないと自分が大変になる。
私はいい加減で適当な性格なんだけど、我が子が夜が苦手なタイプだから早寝早起きで規則正しい生活リズムにしています。
昨日も夕方5時に家族で夜ご飯を食べました。
お子さんのタイプによっては子ども優先の生活リズムの方がラクな事もあるし、主さんはお母様の言う事は聞き流して今のままでいいと思いますよ(^^)+1
-0
-
88. 匿名 2017/07/16(日) 09:47:41
>>53
それ本人自覚ないからこんな所に書き込んでも無意味だよ。
あ、私のことだーー!ってなりませんよ。
本人に直接言いなはれ。+0
-0
-
89. 匿名 2017/07/16(日) 09:57:59
普段の生活は6時過ぎ起床で20時には就寝
帰省とかお出かけの時は臨機応変に。
子供なんて眠かったら寝るし楽しかったらずっと起きてるじゃん。
幼稚園とか行き始めたら勝手にリズムが整うんじゃないかと思って、あまり気にせず生活させてます〜。+1
-0
-
90. 匿名 2017/07/16(日) 10:15:10
1歳前後は子供優先でしょ。食べて寝て遊ぶが優先だよ。育ててるのは母親なんだから外野の意見はシャットアウト。+1
-0
-
91. 匿名 2017/07/16(日) 10:53:46
大人優先で子供を蔑ろにすると、子供って気づくからねー
どんなに小さくてもそういう恨みって忘れないよ+0
-0
-
92. 匿名 2017/07/16(日) 11:06:28
主です。
確かに、頭がかたくド真面目すぎるところを実母に指摘されたんだなと思います。
それは色々な場面で自覚しています。
ただ、レジャー等の用事をたてるとき、
「子供の朝御飯が七時くらいだから、出られるのは早くても八時前くらいかな」
というと、
「こういう時くらいもっと早めに起こすとかさ。朝御飯なら車のなかであげられないこともないじゃない。できないっていってるのは、あなたがやろうとしないだけ」
と言われてしまいました。
確かにパンだけなどで済ませることもできたかもしれません。
でも私はまだ離乳食を食べている子供には、そこまで無理をさせたくなかったのです。
つっかえてしまうかもしれないし。
ところどころでこのような価値観の違いが出てくるようになり、子育ての判断に自信がもてないです。+2
-0
-
93. 匿名 2017/07/16(日) 11:52:43
主さんのは親の都合じゃないの?
子どものリズムが狂って不機嫌対処がツライってとこ。
お母さんになるのは大変なんだなぁとここ読んで思った〜
将来子どもを産むかますます悩む!+0
-1
-
94. 匿名 2017/07/16(日) 13:45:39
>>93
確かにその位の事で不安ならやめておいた方がいいかもしれませんね。+0
-0
-
95. 匿名 2017/07/17(月) 01:06:23
私は臨機応変にいきたいけれど、夫が子供のことに関してきっちりしているので、寝かせる時間などきっちり決められています。
少しでも寝る時間送れると口うるさくて嫌。+0
-0
-
96. 匿名 2017/07/17(月) 07:46:10
子供優先させてたな。
冠婚葬祭はどうしようも無かったけれど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する