-
1. 匿名 2018/03/04(日) 11:58:07
春から保育園に通いますが、こども園の為説明会には幼稚園ママも沢山いました。下の子を入れるというママも多いようで、仲良しママと一緒に説明聞いてる人もちらほらいました。
やはり幼稚園ママを見てるとドラマでよく見るような独特な雰囲気というか…勝手な印象ですが、細かそうだし付き合いもめんどくさそうに見えました。そこで思ったのですが、保育園のママは基本的に働いてる方が多いけどやはりママ友付き合いは結構発生するものですか?
幼稚園と保育園を比べてる訳ではなく、ママさんの環境がそれぞれ違うと思うので、保育園ではママ友付き合いってどれくらいあるものなのか気になりました。朝と夕方のお迎えしか顔を合わせることはないと思うのですが、実際はどうなのでしょうか?+6
-37
-
2. 匿名 2018/03/04(日) 11:58:48
目が合ったら挨拶する程度。
ドラマみたいな付き合いはない。+386
-6
-
3. 匿名 2018/03/04(日) 11:59:32
保育園なら、お互い仕事してるし挨拶くらいだよ。+393
-5
-
4. 匿名 2018/03/04(日) 11:59:42
私は全然ママ友づきあいなかった。朝晩顔合わせて挨拶だけ。最後の年に役員をやってそれでちょっとだけ顔見知りになって卒園後に一度だけ親子と遊んでそれっきり。楽でよかった。+242
-2
-
5. 匿名 2018/03/04(日) 11:59:45
仕事や家事で忙しくてあまり関わりないよね。+133
-4
-
6. 匿名 2018/03/04(日) 12:00:03
結局、表面的よね。
+122
-2
-
7. 匿名 2018/03/04(日) 12:00:07
関わり無し+100
-3
-
8. 匿名 2018/03/04(日) 12:00:09
うちの母親って参観日の日とかも家事中にそのままエプロンで来たりしてちょっと変わった人だから保護者からもハブにされてたのを思い出した。
でもそんな母親を私は尊敬してます。+188
-25
-
9. 匿名 2018/03/04(日) 12:00:12
まったくないよ、お迎えで会ったら挨拶するけどお子さんの名前すら知らないレベル。
子供同士がよっぽど仲良いとか小学校が同じとかじゃない限り交流はない。+195
-6
-
10. 匿名 2018/03/04(日) 12:00:43
幼稚園も保育園も変わらないよ。
そんなドラマみたいなママなんてほとんど居ないから大丈夫だよ。+165
-11
-
11. 匿名 2018/03/04(日) 12:00:49
付き合わない方がいい
人間関係めんどいだけ+90
-2
-
12. 匿名 2018/03/04(日) 12:00:52
挨拶はしっかり、その他は程々にしておいた方が良いね。
みんな仕事してるから、幼稚園程、濃密な付き合いをする時間はない+110
-1
-
13. 匿名 2018/03/04(日) 12:00:57
仕事してるから参観の時とか機会があれば世間話はするけど
毎日話したり一緒に出かけるほどの仲ではないし連絡先も知らないかな
幼稚園に比べればドライだけど、平和だと思う+125
-1
-
14. 匿名 2018/03/04(日) 12:00:58
子供二人8年通ったけど送迎時以外のママ友付き合いとかゼロでした。ゆっくり話したりしたのは遠足とか運動会の時くらいかな。皆んな忙しいし。+127
-7
-
15. 匿名 2018/03/04(日) 12:01:26
ママ友って子供ばかり相手にしてたもんだから同じ立場の分かり合える友達を見つけたくて話したくて仕方ない人もいて
依存されでもしたらまじでうざいからね+45
-6
-
16. 匿名 2018/03/04(日) 12:01:45
保育園だけどLINEグループとかあるしガッツリ噂とか回るよ
みんなガッツリ働いてるけど、教育熱心な人が多い地域だからかも。+32
-29
-
17. 匿名 2018/03/04(日) 12:03:21
顔みれば挨拶程度。中にはお互いの家の行き来をしたり仲良くしてる人がいるみたいだけど、私はプライベートまで入って来られるのがイヤなので、そういう付き合いはしていない。+103
-4
-
18. 匿名 2018/03/04(日) 12:03:41
面倒くさそうだね
とりあえず主が車持ちなら、車持ってないママを気軽に車に乗せない方がいいかもね
タクシーがわりにされて気にならないならいいけど+46
-3
-
19. 匿名 2018/03/04(日) 12:03:54
>>16
LINEグループ作りましょ〜!って言った人が噂流してる犯人だと思うわw+57
-5
-
20. 匿名 2018/03/04(日) 12:04:43
保育園だけど、皆が平日5日出勤フルタイム
ってわけじゃないから
割りとグループもあることはあるし、週末参観の後に家族ぐるみで食事や飲み会相談してるケースもよくみるよ
幼稚園ママ友落とすのはやめようよ+136
-2
-
21. 匿名 2018/03/04(日) 12:05:50
保育園も幼稚園も経験した
保育園は挨拶程度であっさり
送り迎えもお父さんとか祖父母の人も多い
幼稚園は基本的に母親が何でもメイン
役員仕事も多いし、ある程度は付き合わないと孤立する+67
-4
-
22. 匿名 2018/03/04(日) 12:06:43
がるちゃん見たら安心する。
みんな挨拶ぐらいでいいと思ってるから。
ランチとか家とか行くのはほんとに一部。+79
-5
-
23. 匿名 2018/03/04(日) 12:07:00
ボッチです。死にたいです(つд⊂)+7
-20
-
24. 匿名 2018/03/04(日) 12:07:50
送迎の時に会ったら少し話すくらい。園の行事の持ち物の相談とか。ライン交換とかはしてない。+16
-1
-
25. 匿名 2018/03/04(日) 12:07:51
お迎え一緒になれば、話する。
子どものお友だちの親とか。
お友だちが◯◯ちゃんのお母さん、ばいばいー!
とか、タッチ!してくれる。
子どもがお友達の名前教えてくれるようになってから、こんな感じです。+27
-7
-
26. 匿名 2018/03/04(日) 12:08:22
保育園は皆働いてるから、忙しくてあんまり密な付き合いはないよね。
ただ、うちは当時ダンナが自営業で時間的余裕があったんで、送迎もダンナが多かった。男だから目立つのか、他の保護者と仲良くしてたよ。+18
-3
-
27. 匿名 2018/03/04(日) 12:08:39
知らない所で名前出されてたりうわさされてたりするからね
あの人話しやすいとか言われてたら最悪で
知らないママさんにいきなり気軽に声かけられたりするとちょっとかまえてしまう+9
-11
-
28. 匿名 2018/03/04(日) 12:08:42
つくりものの嘘臭い笑顔と声が煩い
素直に静かに挨拶でいいから
+9
-8
-
29. 匿名 2018/03/04(日) 12:08:56
深入りしないで挨拶程度で良いと思います。
私は仲良くしすぎてお互いの家に呼ぶ仲になり気づいたら旦那とママ友が不倫してました。
来月調停です。+200
-3
-
30. 匿名 2018/03/04(日) 12:09:17
正直苦手です。+8
-0
-
31. 匿名 2018/03/04(日) 12:11:02
仲良くしてるのは自営業で親の家業を継いだ家の人同士くらいだったよ。仕事で自由が利くからさ。
保育園の保護者会の会長さんとかもそういう人がやっている。+5
-5
-
32. 匿名 2018/03/04(日) 12:11:08
自分たちの子供が一番可愛い。
他の子供たちや親ことなんて眼中無いのが本音。
我が子が良ければいい。+45
-3
-
33. 匿名 2018/03/04(日) 12:11:47
子供が仲良くなる子の名前ぐらいは把握しといて、
何かもし行事などがあって、会う機会があれば
挨拶したりすると良いよ。辺に身構え過ぎてると浮いちゃうしね。+40
-0
-
34. 匿名 2018/03/04(日) 12:12:26
挨拶程度でしたよ。
何度か顔合わせるうちに自然と仲良くなります。
転勤する子の送別会でランチ会をしたり
私も何度か出席しましたが行かなくても大丈夫かな~
なんかものすごい気疲れします。
+18
-0
-
35. 匿名 2018/03/04(日) 12:13:04
普通のママさんがあまり居ない気がする…。バラエティー豊かであんまり深入りしたくない。+12
-9
-
36. 匿名 2018/03/04(日) 12:13:15
保育園のママ友ライングループあって、
毎週土日は父親交えてお出かけしてる。
大変そう。+22
-6
-
37. 匿名 2018/03/04(日) 12:13:37
>>8
自分が着飾ることに時間を使わないで、家事を優先しながら参観日に来てくれて、いい母親だと思うよ。
+75
-3
-
38. 匿名 2018/03/04(日) 12:13:57
役員って最後の年にしたほうがやっぱりいい?
+1
-12
-
39. 匿名 2018/03/04(日) 12:14:51
イベント好きなママさんがいると大変そう+35
-0
-
40. 匿名 2018/03/04(日) 12:15:09
えっ、ランチとかみんなしてるの?面倒臭そう。
どうせ爽やかな感情で付き合ってるんじゃないんだろうし挨拶程度でいいと思う。+35
-2
-
41. 匿名 2018/03/04(日) 12:15:24
深入りしないに限るよ。上の子の時、着ている服から履いている靴までチェックされたわ!「その靴、見たことないけど買ったの?」とか!もう気持ち悪くなっちゃって一線を引くようになりました。+39
-2
-
42. 匿名 2018/03/04(日) 12:15:26
4月から保育園に預けますが、フルタイムでの仕事に復帰するので、送り迎えで精一杯になると思います。
朝は預けたらすぐに出勤、帰りは速やかに帰宅して、家事に追われるだろうし。+21
-1
-
43. 匿名 2018/03/04(日) 12:16:17
保育園でひとりのお母さんと子供が仲間ハズレにされていたよ うちも離れたところに住んでいたし子どもの性別もクラスも違ったからあまり接点がなかったのだけれど
口も聞かない、子供も遊ばせない...
小学校のママ友にまで悪口を広めてずっと仲間ハズレにしたから中学受験してどこかに行ったと聞きました
田舎の保育園というのもあるけれど
女性が集まるところが爽やかだったことは私はないなぁ。+56
-3
-
44. 匿名 2018/03/04(日) 12:16:41
40代のママさんとは年齢離れ過ぎてるしなんだか気を使ってしまう
+8
-21
-
45. 匿名 2018/03/04(日) 12:17:39
子どもを保育園に通わせて2年になるけど、全然ママ友できない。
朝晩、ちょっとしか顔合わせないから、仲良くなる気配ない。
こないだ参観日と保護者会があり、お昼挟むから昼食でも、と誘おうと意気込んでたけど、
そんなこと言い出す空気にもならず、皆それぞれ散り散りになったので、もう無理だと諦めた。
幼稚園ママのように密接な付き合いはないけど、全く何もないのも寂しい。+58
-12
-
46. 匿名 2018/03/04(日) 12:18:24
友達が東京都心の保育園に子供を通わせていて、お泊まり会とかするくらい親子で仲良しみたい
ママ達がフリーランスとかで在宅で仕事してる方も多い地域+6
-4
-
47. 匿名 2018/03/04(日) 12:18:38
子供たちが友達作るとこでしょ
ママ同士で友達つくりに行ってるわけじゃない
教育受けに行ってるんだから自分等にそもそも脚光当てなくてもいいんじゃないの?
+65
-3
-
48. 匿名 2018/03/04(日) 12:19:06
うちの子が通う幼稚園は働くママ多いから、ドラマみたいなのと違って、あっさりしてるよ。
あとは、保育園や幼稚園関係なく、そのクラスの保護者による!!
人間関係あっさりで意地悪な人がいない居心地がいいクラスと、ボスママがしきってて、グループで女子高ノリでキャピキャピしたり、グループ外のママと喋らない、人間関係がややこしクラスがある。
どんな保護者と一緒になるかは運。+69
-2
-
49. 匿名 2018/03/04(日) 12:19:49
保育園では付き合いほとんどなかったし、ママ友もいなかったなー(^^;)
幼稚園上がってから行事が増えて、話す機会も増え、子供同士が仲良くなったのをきっかけに親同士も仲良くなって友達が何人かできました。+3
-1
-
50. 匿名 2018/03/04(日) 12:20:06
ギラついたママさん見てるだけで疲れます。私は楽ちんだから挨拶だけで構わない。+9
-2
-
51. 匿名 2018/03/04(日) 12:20:41
>>36
普段仕事してたら、土日は休みたいのに大変そうだね〜…。+7
-0
-
52. 匿名 2018/03/04(日) 12:20:45
本音を言っちゃうと、仲良しママ達いると楽しそうだなぁなんて思うけど、気疲れしてまで付き合うのはストレス溜まるから挨拶さえしてればいいと思う。変に関わって自分の事を言ったりすると、小さい事が話が大きくなって噂話されたりするしね。
うち、旦那は仕事の帰宅が遅いから〜と1人のママに言っただけなのに、旦那が不倫してて、モラハラで、子どもに虐待してるらしい。って噂を流されてたもの。そんな事一言も言ってないのに。+27
-2
-
53. 匿名 2018/03/04(日) 12:20:51
保育園に預けるのも仕事以外の理由があるのは知っているけど自営業の自宅に平日の昼間にケーキ焼いて持って遊びに来た人がいたのには参った。悪いけど遊べません。+8
-1
-
54. 匿名 2018/03/04(日) 12:22:21
3歳になる前は保育園、その後は幼稚園に通わせたので両方経験したものです。保育園も幼稚園も仲良しのママ友が出来ましたよ。幼稚園に比べると顔を合わせる機会は少ないですが、参観日とかきっかけはあるので。親子遠足でも、だいたい2家族以上のグループになってる場合が多いです。+6
-1
-
55. 匿名 2018/03/04(日) 12:22:43
先生と園長先生にしか興味が無いですが+2
-2
-
56. 匿名 2018/03/04(日) 12:23:37
シングル同士のママさんは連帯感ある。+7
-0
-
57. 匿名 2018/03/04(日) 12:23:55
なんでこう
自分と違う環境で生きる人をサゲないと気が済まないんだろうね
そんなつもりない!って言うんだろうけどさ
そういう態度や言動、普段滲み出るから気をつけた方がいいよ+23
-3
-
58. 匿名 2018/03/04(日) 12:24:13
よその家庭のことは本音どーでもいい。情報耳にしても暇潰し程度にしか捉えていません。+7
-1
-
59. 匿名 2018/03/04(日) 12:25:22
みんな送迎の時間がバラバラだけど、同じ時間帯だと仲良くなりやすい。気が合えばLINEも交換することある。
あと同じ時期に下の子生んだお母さん達は育休同士で保育園送ったあとにお茶とかしてるみたい。
でもそんなのごくわずかで、ほとんどが挨拶程度だよ。+13
-0
-
60. 匿名 2018/03/04(日) 12:27:10
お疲れマザーが多くて顔面真顔だと怖い人が多い。もう少し心に余裕を持って欲しいかな、と思うママさん結構見かけます。何か冷ややかで怖い人だなぁって思える瞬間が多々あります。+5
-14
-
61. 匿名 2018/03/04(日) 12:27:28
あんまり無いけど、同じクラスのお母さんとは会ったら話すかな。
仲良くなると、たまーに土日に子供連れで会うけど。(お互い、土日は旦那が仕事なので)
他のクラスのお母さんは、顔は分かるけど名前は知らない。挨拶する程度。+0
-0
-
62. 匿名 2018/03/04(日) 12:28:11
なんか皆冷めてるね。
役員会で一緒に夕涼み会のジュース販売したり、運動会の親子競技では話したり友達らと写真とるし。
親子遠足では、子どもの仲良しのお友達とその親とお弁当食べるし。+6
-3
-
63. 匿名 2018/03/04(日) 12:28:50
欲しくないし求めていません。
要りません。+10
-2
-
64. 匿名 2018/03/04(日) 12:30:47
ベタベタした付き合い面倒になるしそのうち負担に変わる。なので私は最初からドライに接します。笑顔で挨拶だけで充分!+6
-3
-
65. 匿名 2018/03/04(日) 12:32:24
4月から子どもが保育園ですが、LINE入っておいたほうがいいですか?
いまだにやり取りはメールや、メッセージ使ってます。+4
-4
-
66. 匿名 2018/03/04(日) 12:32:24
秋祭りやスイミングで会ったりするから、よく話するよ。
ご近所だったり、同じ小学校。
皆で手を繋いで、教室から車まで移動したり。+0
-5
-
67. 匿名 2018/03/04(日) 12:32:35
うちも来月から保育園だけど、なにをどうすれば、家に行くくらい仲良くなるのか、全く想像がつかない。
送り迎えで少し会う程度の赤の他人と、何をそんなに話すことがあるの??+11
-2
-
68. 匿名 2018/03/04(日) 12:34:12
保育園ママは幼稚園ママと違って職場に居場所や人間関係があるから、ママ友やママ友グループ作りを必要としてないよね。
送って行ったらサッサと出勤だし、迎えに行ったら一刻も早く家帰って家事だし、無駄話とかしてる時間もない。もちろん挨拶はするけど。
保護者会とかの行事も、来た順に座って隣の人と適当に話す感じで、とても楽チン。+11
-6
-
69. 匿名 2018/03/04(日) 12:34:31
付き合ってもくだらないお話で終了が目に見えてます。働いているので家庭染みた会話に染まりたくない自分がいる。わざわざママ会するまでしなくても雑談や職場の気の合う仲間で育児話する位で全然足りてる。
お迎えしたら家に直行します。
毎日忙しいのでシンプルにこなさないと疲労がたまる。+7
-8
-
70. 匿名 2018/03/04(日) 12:35:44
付き合い全然ないよ。
同じ時間に送り迎えする親御さんとは挨拶するけど、ジジババのお迎えの人もいるしそんな立ち話とかしたことない。
行事のときも終わればすぐ帰る人が大半。短時間の人は、4時前のお迎えみたいだから園庭や駐車場で話したりしているみたいだけど園側から辞めるよう注意喚起もある。+7
-0
-
71. 匿名 2018/03/04(日) 12:39:32
保育園に通って一年半、子供同士が仲良いようで自宅に誘われた
行きたくない+6
-3
-
72. 匿名 2018/03/04(日) 12:42:17
二人の子供保育園ですが、ママ友と呼べる人はいません!挨拶はするし、行事の時は話したりするけど、それ以上の関係ではありません。
私は平日時間ないので、立ち話とかしないで挨拶のみで車へgoです。+5
-0
-
73. 匿名 2018/03/04(日) 12:43:31
>>1
幼稚園ママを見てるとドラマでよく見るような独特な雰囲気というか…勝手な印象ですが、細かそうだし付き合いもめんどくさそうに見えました。
こういう事いちいち言わなきゃいいのに。向こうも主みたいな人はお断りだと思うよ。+14
-4
-
74. 匿名 2018/03/04(日) 12:44:32
送迎の駐車場があるけど、そこで立ち話してる人はいた。でも、園側から子供もいて危険だ!と注意喚起があった。私は浅い付き合いばかりだからさっさと帰るけどね。
そんなに深く考えなくていいと思うよ!+0
-0
-
75. 匿名 2018/03/04(日) 12:45:34
>>1
見下してる相手とわざわざ仲良しごっこしなきゃいいんじゃないの?だって忙しいんでしょ?+5
-2
-
76. 匿名 2018/03/04(日) 12:49:19
主です。やはり挨拶程度ですよね!保育時間もみんな違うから毎日会う訳じゃなさそうですね。
単にめんどくさいのもありますが、仕事しながらでそこまでの付き合いをする自信もなかったので…
うちの周りは学校が密集していて、将来的に皆小学校や中学校が一緒になる可能性がかなり高いので。あまり必要ないにしても、程よい付き合いはしておかないと後々親子同士の付き合いにも影響が出るかと思い質問させていただきました。引き続きよろしくお願いします。+11
-4
-
77. 匿名 2018/03/04(日) 12:51:54
ママ友って言葉は子供を介して友達になるってイメージで好きじゃない。ママ友作ろう!とか、ぼっちにならないようにママグループに入らないと!とか、気負うから失敗するんじゃないかな?話していて気が合う人だったら、自然に仲良くなってるよ。仲良くしてくれる仲間がいると、園、学校行事がとても楽しいです。娘が中学になった今でも。+9
-0
-
78. 匿名 2018/03/04(日) 12:52:43
保育園ママは、生活の中心が家庭と職場だからね。職場の人間関係が息抜きする居場所になってるから、ママ友に依存しなくて済む。
仕事辞めたいときもあるけど、職場の人間関係がなくなったら、どうしても生活における幼稚園のママ友の存在が大きくなって、依存したり顔色伺うグループ付き合いしなきゃいけなくなるかと思うと、このまま保育園続けさせたいから仕事頑張ろうと思うわ。+14
-3
-
79. 匿名 2018/03/04(日) 12:53:29
大丈夫。挨拶とこどものしつけさえちゃんとしてれば、嫌われたり孤立することはないから。
多くの人は忙しくてよっぽどじゃないと人のことなんて構ってる時間ないよ。
保育園に限ったことじゃなく、噂話好きで、人の悪口ばかり言ってる人もいるけど、そんな奴はほっとけばよし。話に入れられそうになっても、一緒になって悪口なんて言っちゃダメだよ〜。+11
-1
-
80. 匿名 2018/03/04(日) 12:54:02
挨拶程度に言葉を交わすぐらい。
なかには仲良くなって休日に一緒に公園で子供を遊ばせている人達もいます。+2
-0
-
81. 匿名 2018/03/04(日) 12:54:19
保育園と幼稚園と両方経験あるけど、本当に仲良いんだなーって人達はもともと学生時代からの同級生だったり職場が同じだったり、近所だったり、
学校以外での付き合いもあるような人達でしたよ+7
-0
-
82. 匿名 2018/03/04(日) 12:54:35
でもある程度輪に入っておくか、仲良い人何人かいないと、なんかあったとき連絡回ってこないとか、何気に困ると言うか孤独と言うか。学校入ったら、休むときとか連絡帳頼むのも気まずいし。兄弟いればいいけど。役員やらなきゃいけなくなったりしたら、そこそこ馴染みのあるお母さんとかと一緒だったらすごい救われるよ。+7
-1
-
83. 匿名 2018/03/04(日) 12:56:52
保育園に子ども3人預けてます。
他のお母さんとか挨拶程度で誰の親とか
すら知らなかったけど、
向こうは〇〇くんのママ、とか知っててビックリ。
子どもが話すらしい。
子どもが年齢が上がってくると少し把握できるようになった。
保育園より近所の幼稚園ママの方がウザい。
新築10区画でグループライン組まされて
ゴミとか色々。+9
-2
-
84. 匿名 2018/03/04(日) 12:58:25
ほんと保育園ママ付き合い楽だよねー。
ランチとか園以外での付き合いしなくても済むもんね。
再来年、上の子が小1の壁にぶち当たって仕事辞める選択肢も考えてるけど、下の子が幼稚園に入ったら、ママ友グループに入ったりランチ行ったり公園行ったりしなきゃいけないのかなーと思うととても憂鬱。+9
-0
-
85. 匿名 2018/03/04(日) 13:02:57
保育園のママ友交友、皆無でも問題なしだよ。
たまに「上の子の卒園アルバム役員でたまたま一緒だった」とかで、仲良いママさん同士がいたりするけど、行事とかでわざわざつるむようなグループは不要だよ。
ママ友で悩みまくってる幼稚園ママさん見ると、頑張って働いて保育園に入れたらいいのにってつい思ってしまうわ。+5
-5
-
86. 匿名 2018/03/04(日) 13:07:04
田舎だからかな、がっつり正社員の人より短時間パートの人が多くて思った以上に付き合い濃いよ…
お母さん同士下の名前にちゃん付けで呼び合ってお迎え後家行き来したり、園庭で遊んだり。
私も短時間パートだけどさっさと帰って家事したいよ。最初は付き合ってたけど挨拶だけして帰るようにしたらちょっと距離取られるようになった。早く卒園したいー
+17
-0
-
87. 匿名 2018/03/04(日) 13:07:11
幼稚園みたいに ボスママが
ランチしよーって
グループライン回してこない
から、楽です。
本当に 幼稚園とか小学校の
ママ友ランチ会、飲み会
大変そうで 苦手。+7
-1
-
88. 匿名 2018/03/04(日) 13:10:08
また保育園幼稚園から高校まで行くんだよねー親としてだけどさー大変だねー+2
-2
-
89. 匿名 2018/03/04(日) 13:17:19
>>76
小学校なんてますます人数も増えます。専業の人、働いてる人…中にはシングルで家計を支えて、全然顔を出せない方もいます。
あっさりした人間関係を築いている人もいますよ。
友達が居なくても、連絡網(メールの一斉送信など)があるので連絡漏れもありません。聞きたいことがあれば担任に聞けば大丈夫です。+17
-0
-
90. 匿名 2018/03/04(日) 13:17:28
今は保育園の保護者同士でグループラインとかあるの?たとえ役員になってしまっても保護者同士で保育園の行事の事で連絡をとるとか以前はなかったよ。もちろん連絡網の類もないし。全て園を通してだよ。+1
-2
-
91. 匿名 2018/03/04(日) 13:19:30
>>85
ただでさえ待機児童多いんだから無理だろ+0
-1
-
92. 匿名 2018/03/04(日) 13:20:00
>>57疲れてない?大丈夫?+3
-1
-
93. 匿名 2018/03/04(日) 13:21:37
ここの人は、ママ友同士で仲良くやってるの小馬鹿にしてる人多いよね。ママ同士でつるんでても当人達が平和なら別に良くない?+13
-4
-
94. 匿名 2018/03/04(日) 13:25:18
>>93
このトピにはいなくない?
心配する主さんを安心させるための優しいコメントが多い気がするけど。+7
-2
-
95. 匿名 2018/03/04(日) 13:28:36
>>43
誤解だと思いたいけど、43も悪口を広めてたの?+2
-0
-
96. 匿名 2018/03/04(日) 13:28:58
幼稚園で「一匹狼貫いてます!」みたいなママは相当な孤独感と試練を覚悟しなきゃいけない気がするけど、保育園はほとんどが1人行動ママだと思って大丈夫だよ。+17
-4
-
97. 匿名 2018/03/04(日) 13:29:15
主さんが「ママ友付き合い」にどのぐらいの付き合いを想像してるかわからない
毎日おしゃべり立ち話してランチ行って〜みたいなのだったら、全然しなくても子供には何の影響もないよ!
でも連絡先知ってるママさんがいたら小学校に上がってからも助かるよ
役員やったり子供同士で遊ばせてたら自然とそうなる+8
-0
-
98. 匿名 2018/03/04(日) 13:32:17
保育園ママは、全員のママと挨拶するけど、特定のグループには属さないよ。
幼稚園ママはその真逆って聞いたことがあってちょっと怖くなったけど。+3
-2
-
99. 匿名 2018/03/04(日) 13:34:38
幼稚園でも働いてるとと交流ないんじゃない?
あと、保育園でも行事はあるよね?+3
-1
-
100. 匿名 2018/03/04(日) 13:36:26
保育園に預ける人はママ友の事より考えないとならない事が山ほどある。みんなそうだから心配しなくて大丈夫。+10
-0
-
101. 匿名 2018/03/04(日) 13:39:07
友達から幼稚園のママ友付き合い聞いて大変そうだなと思ってた。
うちは保育園だけどまったくないよ。
送ったあとは急いで仕事向かうし
迎えに行ったあとはすぐ家帰って家事やらなきゃだしみんな小走りで動いてるよ。+7
-0
-
102. 匿名 2018/03/04(日) 13:45:10
保育園の入園時点でママ友同士のグループがあって、子ども達3人がオソロの服で入園式来てて引いた。
そのうち第二子、第三子の性別やらなんやらでグループ内でギクシャクしてて更に引いた。
自分はぼっちだけど気は楽。+22
-0
-
103. 匿名 2018/03/04(日) 13:45:24
ずっと保育園で小学校に入った時同じクラスのママさんから「今度お茶しましょう♪」と誘われた時は衝撃だった。幼稚園出身のママさんって社交的なんだなぁって。保育園でそういう付き合いは楽してたから最初は戸惑ったけど小中高と保護者同士で関わらないとならない時間の方が本当は長いんだよね。+9
-1
-
104. 匿名 2018/03/04(日) 13:46:09
目が合ったら微笑んで会釈。それだけでok+11
-0
-
105. 匿名 2018/03/04(日) 13:50:28
都心部のオフィス街にある保育園。
バタバタと人が往き来し接点など皆無。
必要最低限、笑顔で挨拶は当たり前。
楽というより親同士が繋がる必要性を誰もが感じていない。
ある意味コミュニケーションが確立されていると思う。
+8
-1
-
106. 匿名 2018/03/04(日) 13:51:46
>>57
具体的にどのコメントのことなんだろう。
多くの人は主さんの質問に対して経験したことを語っているだけだと思う。
対立構造仕立てるのやめてほしい…トピが荒れる。+2
-1
-
107. 匿名 2018/03/04(日) 13:58:11
>>67
うちの息子は仲良しのお友達とお迎え時間がよく同じになって、途中まで一緒に帰ったりしてたから母親同士も自然と話すようになったよ!
3才くらいになると「○○くんの家に遊びに行きたい!」「うちに来て」って言い出して、休みの日にも遊ぶようになったよ。+2
-0
-
108. 匿名 2018/03/04(日) 14:01:25
兄弟が同じ保育園に通ってる方達は付き合う時間も長いせいか仲良しグループができています。
役員を率先して(会長クラス)やってると周りに取り巻きがついて取り入る為か必死にその子の写真を撮りまくったり場所とりしたり…
私は朝も早いし一人っ子だしでママ友とよべるのは1人しかいませ~ん。+0
-0
-
109. 匿名 2018/03/04(日) 14:04:40
子供が仲良い子のママさんとはお迎えが一緒になった時に話す程度かな。
ママさんの下の名前も連絡先も知らないw
あとは田舎だから母の知り合いの娘さんとか姉の同級生とか自分の同級生とか入り交じってるからそーゆー人達と世間話するくらいかなー。+11
-0
-
110. 匿名 2018/03/04(日) 14:07:50
引っ越しと兄弟が別の園に通ってたので4園経験があります。
ほとんどはあっさりした付き合いでした。
ある園なんて、子供の引き渡しが玄関で行われるので保育士とお話しするだけで保護者とのやり取りはする間もないとこもありました。お迎え行く時間がたいてい同じなので、合わない人にはほとんど合わないし、いつも合う人には子供の年が違っても少し話すことはありました。
ひとつの園だけ「親と親のつながりが大事」とか言うとこがあって、ものすっごく濃い付き合いをしている保護者達もいました。わたしはあんまり関わりたくないので、適度に距離をとっていましたが…ヌシさんが言うところの「幼稚園ママたち」よりよっぽど濃そうな付き合いです。
幼稚園は行ったことないからわからないですが、保育園は園によって保護者のカラーも付き合い方も違っていました。+6
-0
-
111. 匿名 2018/03/04(日) 14:11:11
うちの子の園は飲み会や親睦会もときどきありますが、学年によるらしく、何もしない学年もあります。
飲み会も親睦会も、全く参加しない家庭もあります。
私も飲み会は2回参加して、面倒になり、その後は参加していません。+3
-1
-
112. 匿名 2018/03/04(日) 14:17:40
最初は挨拶からでいいと思う。行き急ぎすぎないほうが。落ち着いてよゆうもって笑顔で毎日挨拶してればだんだん話しかけてくれたりすると思う。+7
-0
-
113. 匿名 2018/03/04(日) 14:17:47
送迎以外にも、土日に公園で偶然会ったり、神社のお祭りとかイベントに行くと高確率で同じクラスの子に会います。まだ子どもが小さいので、一緒に行動したがらないため、数分の会話で済みますが。
子ども自身は、友達の家に行ったことがないので、○○くんはどこに住んでるのかなぁ、と言ったりしていて、少し申し訳ない気持ちにもなります。+2
-0
-
114. 匿名 2018/03/04(日) 14:32:22
>>111
うちの園も学年による
仕切るのがうまいお父さんがいる学年はクリスマスにバーベキューに色々やってる。
兄弟が同学年だと仲良くなりやすいみたい。
逆にうちの学年は何もなし。
あっても出席率6割くらい。
その中に仲良い人はいないよ。+0
-0
-
115. 匿名 2018/03/04(日) 14:33:27
付き合いないって本当?小学校上がったら同じ保育園同士のお母さん達がキャッキャウフフしてたよ…。+3
-1
-
116. 匿名 2018/03/04(日) 14:43:53
保育園に通い初めてもうすぐ一年になるけど未だに誰が誰のお母さんかわからない。ついでに子供の名前もわからないから、子供に教えてもらう始末。
ママ同士の付き合いなんてないに等しいからホント楽!+8
-0
-
117. 匿名 2018/03/04(日) 14:44:11
>>111
うちの園も学年による
仕切るのがうまいお父さんがいる学年はクリスマスにバーベキューに色々やってる。
兄弟が同学年だと仲良くなりやすいみたい。
逆にうちの学年は何もなし。
あっても出席率6割くらい。
その中に仲良い人はいないよ。+0
-0
-
118. 匿名 2018/03/04(日) 14:48:56
朝夕同じ時間帯の親同士が急ぎ足で挨拶する程度。年1、2回母親だけの飲み会があるけど、その程度なので程よい情報交換の場になってる。送迎や子供が体調崩した時の休みを交代で取ったりしてるので旦那も子供の世話に慣れてるから全然問題なし。+0
-1
-
119. 匿名 2018/03/04(日) 14:48:58
これは園とそのときのメンバー次第
少人数の保育園通わせてるけど結構付き合い多め、同じ学年の人の顔と名前と職種は大体把握してる(噂好きのママが教えてくる)
一般的には幼稚園よりはあっさりした付き合いのとこが多いと思うけど例外もあるから一応覚悟しとくといいかも
まぁ面倒になれば仕事を理由に深く付き合わないようにしたらいいしね。孤立することもあるけど。。私はそうしてる+2
-1
-
120. 匿名 2018/03/04(日) 14:49:46
たまに、誰と誰が仲良いってすごい詳しい人いるよね。+11
-0
-
121. 匿名 2018/03/04(日) 14:51:33
去年の4月から1歳児クラスに通わせて一年経ったけど、子供が1人だから挨拶以外話す機会なし。
子供が2人目3人目で上のクラスに子供がいるお母さんは、ママ友がいるみたいで帰りに井戸端会議してるのをたまに見る。+3
-0
-
122. 匿名 2018/03/04(日) 15:22:22
朝夕送り迎えの時にママさんとすれ違ったときに、挨拶はしたほうがいいよ!
知らない方でも、おはようございます。とかこんにちは。とか。
+7
-1
-
123. 匿名 2018/03/04(日) 15:37:35
私もママ同士の付き合いとか不安だったんですけど、やっぱり保育園のママたちは働いてて忙しいからすれ違う時に挨拶するくらいで、仲良くなる時間なんてなかったです。
私も基本急いで子供預けたり、迎えに行ってたし、保育園の行事も旦那と一緒に行ってたので、他のママたちと話すことはなかったです
ママ同士しゃべってる人もほとんど見なかったですね+2
-0
-
124. 匿名 2018/03/04(日) 15:38:15
朝夕の出勤が大体同じ時間帯のお母さんは、挨拶と何人かとはたまに少し話すくらい(同じクラスの親のみ)だけど、連絡先も知らないしプライベートでは一切関わり合いないです。
話しずれるけど、時間がかぶらない親子は運動会とかで始めて見る人が多い。この保育園こんなに子供いたのかってびびる(笑)+8
-0
-
125. 匿名 2018/03/04(日) 15:42:14
保健センターの課長補佐が性格悪い地域だと、周りまで性格悪い人が集まる。
あんな性格悪い人初めて見た。
+0
-0
-
126. 匿名 2018/03/04(日) 15:43:18
男の園長の保育園は地雷だよ。+2
-8
-
127. 匿名 2018/03/04(日) 15:45:27
私、幼稚園ママだけど、入園してもうすぐ1年。
いい感じでぼっちだよ。
行事で顔を合わせれば他のママと挨拶はするし、しばらく話もすることあるけど、それだけ。別に不自由感じてないよ。
保育園ならみなさんお仕事されてるし、もっと割り切ってる人ばかりじゃない?+12
-0
-
128. 匿名 2018/03/04(日) 15:58:33
>>125
保険センターの課長補佐の性格をどうやったら知れるの?+0
-0
-
129. 匿名 2018/03/04(日) 16:02:06
幼稚園て帰り早いし土曜休みでょ、だからあいた時間の付き合いが発生しちゃうんだろね。保育園はそれがないから楽だよ。家が近くて朝や帰りの時間が近いと仲良くなりやすい。+7
-1
-
130. 匿名 2018/03/04(日) 16:18:05
みんなそれぞれ忙しいからさっぱりしてるw
小学校上がった時幼稚園組は群れてて中学校上がっても同じ人と群れてるw
授業参観の後もお茶いこー!みたいなのが凄いのは幼稚園組。+8
-1
-
131. 匿名 2018/03/04(日) 16:20:11
私はあんまり友達できる方じゃないから、保育園で娘のクラスのママたちが玄関でグループで話しているのを見ると、良いなーとは思うけど、お迎え行ってすぐ帰って家の事したり、休みはのんびりしたいし、人付き合いがある程、家庭のことがおざなりになっちゃうから友達出来ないくらいがちょうどいい。+12
-0
-
132. 匿名 2018/03/04(日) 16:22:30
保育園通って3年になるけど、それなりに長男クラス、次男クラスでママ友出来て楽しんでる。みんな好い人で距離感もほどよくありとても付き合いやすい。+5
-0
-
133. 匿名 2018/03/04(日) 17:11:54
>>62
うちの保育所は公立だけど
バザー的なものないし、親参加型のイベントって運動会くらいなのよね
親子遠足も平日仕事休まないといけないから保護者の反対が多くて何年か前になくなったと聞いた
小学校の越境が認められてたから同じ校区になるママさんや地元で顔見知りのママ達は仲良かったかな
お迎えだってみんな忙しいから自転車に乗っけてサーっと帰っちゃうよ
+3
-0
-
134. 匿名 2018/03/04(日) 17:32:45
お向かえのときにちょっと立ち話するくらいかな?
ランチとかいったことないし、
連絡もほぼとらない。。。
+7
-0
-
135. 匿名 2018/03/04(日) 17:33:06
保育園の時は朝夕顔を合わせたら挨拶して
参観日の時にちょっと世間話したりだった
子供が小学校入って同じマンションの幼稚園ママ
たちとも一緒になったけどやっぱりそっちの方が
付き合いが濃いみたいだよ、お互いの家を行き来
したり同じ習い事にさせたりしてる人も多いし
何回かトラブルになってる噂も聞いた
同じ保育園だったママたちとも小学校になってから
LINE交換して話すようになったけど子供も小学生に
なると自分たちで遊ぶようになるから未就学児みたいに
我が子が仲良くしてるの子の親御さんと付き合うと
いうよりは、自分が気の合う人と話す感じだし
適度な距離感さえ心がけてれば楽だと思う
+3
-0
-
136. 匿名 2018/03/04(日) 17:54:17
上の子の保育園保護者同士の関わりすごく多かった。園側がそれを推奨してて親子遠足や平日の行事多め(一応参加は自由だけど)保育園なのに。他の地域の友達に言うと驚かれるレベル。
上の子小学生になりパートに切替えたのもあって下の子は預かり保育のある私立幼稚園に。付き合い薄いって評判聞いて選んだけどバス通園で自宅前まで来てくれるし業者バンバン入れるので親の出番もほぼなしですごく楽。
下調べはやっぱり大事。ただフルタイム勤務だと通勤場所や自宅との距離、空きの有無で選択肢がかなり限られちゃうから難しいよね‥ここ見てもあっさりした付き合いの保育園が大半だしたまたま運が悪かったんだろうな、確認不足だった。+0
-0
-
137. 匿名 2018/03/04(日) 18:08:20
>>116
1歳から預けてて3歳まで親同士の付き合いなかったけど4歳児クラスになった頃から子供に仲良しの友達ができ始めたり、近くのお店でばったり会ったことをきっかけに休日も遊ぶようになったりするうちに家族ぐるみで仲良くなったりしてます。
たまたま子供同士の相性も親同士の相性も良かったっていうのもあると思うけど。
1年目は挨拶程度の付き合いでしたよー。+2
-0
-
138. 匿名 2018/03/04(日) 19:44:30
上の子が幼稚園で死ぬ程お付き合いあって疲れ果てたから下は仕事始めて保育園入れたよー
みんなお仕事ちゃんとしてるからサッパリしたお付き合いしかなかった
でも子供が七人グループで仲良くなってその中で
今でも続いている友達は一人だけ
子供は関係なく自分の友達になってる
+5
-0
-
139. 匿名 2018/03/04(日) 19:50:53
保育園だけど、ボスママがグループ作って女子校ノリで…ってまさしくうちの園。
バリバリ働いてるのにあんなに子供じみた行動(LINEで気に入らないママの悪口とか…)する人達がいて、しかもそれが人の親ってとこにショック受けた。
はやく卒園してバイバイしたーい。+10
-2
-
140. 匿名 2018/03/04(日) 20:33:17
会話が子供の話しかない。自分の事は話さない。+0
-0
-
141. 匿名 2018/03/04(日) 20:36:36
腹の探りあいみたいな、暗黙の後ろめたさが常にある。+2
-0
-
142. 匿名 2018/03/04(日) 21:15:29
幼稚園みたいにべったりした付き合いはないので楽。行事で保育園行ったときに子供が仲よくしてる子のお母さんに挨拶してちょっと会話する程度。役員やったときですら役員同士みんなあっさりしたお付き合いだった。+2
-0
-
143. 匿名 2018/03/04(日) 21:15:51
年度によって、クラスによって全然違う。
学年のカラークラスのカラーがある。
保育園だったけど同じマンションとか、近所の人はやはり固まってたし、だいたい帰りの時間が同じママと話すようになって年少さんあたりからライングループが作成されて、飲み会が始まったかなぁ。+1
-0
-
144. 匿名 2018/03/04(日) 21:18:02
何だかんだ仲良くなって、お迎え間に合わない時とか頼める間柄になると、それはそれで相当楽チン。+0
-2
-
145. 匿名 2018/03/04(日) 21:51:26
保育園に噂好きで人の悪口ばかり言ってるママがいました。働いて預けているのではなく、精神を病んでいるという診断書で預けていました。
その人の行動がやはり?ということな多く、距離をおいたら、ありえない悪い噂をながされましたよ。
ママ友付き合いなんていりません。
挨拶だけで立ち去るのが一番どす!+1
-0
-
146. 匿名 2018/03/04(日) 22:02:24
保育園の家族みんなで年に2回バーベキューとかみんなで映画!とか聞くから、まとめたい人がいるとそういうのもあるよ。+0
-0
-
147. 匿名 2018/03/04(日) 22:13:17
みんな朝は忙しそうだし、挨拶程度だよ。
でも、うちはクラスに子供が少ないから、一応みんなの名前と顔はわかる。
ママさんとはちょっと話したりもするし。子供が話しかけてくれたら、話すし。
小学校の説明会の時、幼稚園児ママのギャーギャーうるさいお話で
疲れきってしまいました、。+2
-0
-
148. 匿名 2018/03/04(日) 22:33:57
>>29恐怖!+0
-0
-
149. 匿名 2018/03/04(日) 23:14:55
挨拶しないでほしい
目を合わせないようにしてる
気配を消す
関わりたくない
コミュ障です+1
-7
-
150. 匿名 2018/03/05(月) 00:10:32
>>149
私も人付き合い苦手でぼっち母だけどさ、挨拶はちょっとずつでもしてみたらどう?
挨拶だけしてささっと去ればそんな会話しなくてすむし。+4
-0
-
151. 匿名 2018/03/05(月) 00:15:29
>>149
コミュ障とか言ってないで子供の為にと割り切って挨拶はした方がいい。
こっちが挨拶しても無視する保護者いるけど、常識無いなと思うし子供は親を見てるよ。+12
-0
-
152. 匿名 2018/03/05(月) 00:31:27 ID:lG3BZGkHxL
トピズレですがトピが立たないので質問させて下い。
私を明らかに無視したり、輪に入れてくれなくなったママがいます。なのでそのグループからは離れ今は幼稚園行事も一人で参加しています。
私を嫌っている割に定期的に最近どう?みたいなラインをよこすのが本当に意味がわかりません。かるく流して終わらせるようにしてます。たまにしつこく長文もよこしてきてウンザリしてます。行事に行くといつも同じママ達と群れていて私のことは見向きもしないのですが、どういうつもりなのでしょう。+3
-0
-
153. 匿名 2018/03/05(月) 00:32:33
保育園、クラス用のライングループ有ります。行事後は写真がものすごい勢いでアップされています。
今卒園式・謝恩会の準備ですが、はりきりママは温度差にきづいていない。息子のため、つきあっている感じです。+2
-0
-
154. 匿名 2018/03/05(月) 00:37:16
挨拶のみのあっさり関係な人達多くて羨ましいな。
同じ保育園で2人卒園させたけど、どっちも保護者同士が仲良しすぎて群れるの苦手な自分には辛かった。
グループLINE作ろう!親子ランチ会しよう!!旦那に預けて飲み会しよう!!!
私1人だけ頑なに参加しなかったけど、ある日子供が「なんで○○だけみんなとご飯いけないの?」
と泣きながら訴えられたので、それ以降は親子会だけは泣く泣く参加、、、
>>149さん
私もほんと赤の他人と関わりたくないコミュ障ですが、社会人として挨拶だけは頑張りましょう。
子供も挨拶できない子になってしまいますよ。+8
-0
-
155. 匿名 2018/03/05(月) 00:39:14
152さん
まずまずでーす、お気遣い有難うございました!。と毎回おなじ文で良いのでは?低レベルな人間とは関わらないのが一番かとおもいます。きっと、あなたに興味がなくなれば他の人にターゲットを移すのでしょう。そのママ本人が中高でされていたのかもしれませんね。傷つく必要なしですね。矛先が子供出なければ。子供は先生によくみてもらう。+1
-0
-
156. 匿名 2018/03/05(月) 00:51:20
変なヤツいなきゃどこだっていっしょ
自分が悪いのに逆ギレばっかしてるのがいてマジ迷惑してる
さっきも知らない人に喧嘩売ってたけどマジありえないから
子供関わりなくなったらソッコーで縁切る+0
-0
-
157. 匿名 2018/03/05(月) 01:00:13
>>105
同じ環境で、都心部のオフィス街にある保育園だけど、付き合い濃いよ。
当然LINEグループもあるし。
そこの保育園じゃないけど保育士してる子が保育園によるどころか同じ保育園でも時によっても違うって言ってたから、本当それぞれなんだろうなぁ。+2
-0
-
158. 匿名 2018/03/05(月) 01:02:54
保育園ですが、子供同士仲が良く、通勤経路が同じママさんと通勤中に話すようになり仲良くなりました。その方が素晴らしい方で大好きです。出会い方は保護者同士ですが、出会えたことに感謝しています。珍しいでしょうか。
ママ友に疑心暗鬼になるのはお互い様です。相手を不安にさせないように誠実に接すること、他のママにも態度を変えずに平等に振る舞うことも大切かと。ママ友問題に限らず、人は人、自分は自分と毅然としている方がカッコいいですよね。+1
-2
-
159. 匿名 2018/03/05(月) 02:20:44
保育園でも参観日とか数ヶ月に一度行事があってその都度家族ぐるみで食事会があって気疲れするし正直相当面倒くさい
仕事で疲れてるのに休日もそう言う付き合いで時間取られて本当嫌だ
保育園なのに何で幼稚園ママみたいに付き合いたがるんだろうか?勘弁してほしい+6
-0
-
160. 匿名 2018/03/05(月) 02:36:56
>>152
そのグループ内で話のネタが無くてあなたの事を話題にしてるのかも…と思います。
LINE既読スルーでいいんじゃないかな。
+4
-0
-
161. 匿名 2018/03/05(月) 08:49:43
152です。
>>155 >>160コメント下さりありがとうございます!
そうですね!毎回文章を考えるのも苦だったので既読スルーしようと思います!!
ネタにされてる可能性大いにありますね..
聞いて頂いて少しスッキリしました(^^)トピずれなので失礼します。+3
-0
-
162. 匿名 2018/03/05(月) 09:58:23
ママ友いらな~い(笑)
べちゃくちゃ喋ってる人見ると
「あー友達欲しくて必死だなー」
とか
「1人じゃ心細いんだなー可哀想ー」
って思って見下してる
挨拶だけしてたらいいよ!
先生と仲良くしたいって人もいるけど
「先生はお前と友達になんかなりたくねぇw」
って思ってます+6
-3
-
163. 匿名 2018/03/05(月) 10:19:55
>>152
仲間外れ(いい年して恥ずかしいですけど)してはいるけど、それを他の人達に認知されると自分が危ないから。
あなた経由で悪口が広まって自分の立場が悪くなるのを防ぎたいからたまに親しげにメールする(自分がそういう事をしているから人もするという発想)。
仲間外れになっている人を、あえて仲良くしている私は優しいのよという周囲へのアピール(自分が仲間外れにしているのに)。
近況を聞いて噂のネタにする粘着気質。
まあ、すべて自分自身の保身ですね。
適当にあしらって下さい。
そういう低レベルの人と仲良くなりたいですか?
こんなの、早い段階で分かって良かったパターンです。
相手の方から開示してくれました。
あなたの友人にふさわしい人間ではなかっただけの事です。
華麗にスルーで。
+0
-0
-
164. 匿名 2018/03/05(月) 11:11:46
ちょっと家の用事で保育園休ませたら「どうしたの?」ってLINE来た。。面倒くさい。
仕事中であろう時間に頻繁に連絡入ってるんだよね。しょっちゅう携帯触ってんのかな?
LINE交換したこと後悔
皆挨拶だけのさっぱりした園羨ましいな。
+6
-1
-
165. 匿名 2018/03/05(月) 12:03:33
なんか知らんけど一日入園の段階で
20代くらいの金髪ブス女に目付けられたw
私何もしてないのに本当に意味不明。
まぁ状況的に全然怖くないw+1
-1
-
166. 匿名 2018/03/05(月) 13:35:12
>>162
そういう心根で生きてると子供に全部移るよ?
+4
-1
-
167. 匿名 2018/03/05(月) 22:52:16
皆さんの保育園の全体人数は何名くらいですか(でしたか?)
80人程度以下 +
80人程度以上 −
私は4月から保育園に入れますが
同じ学年の子供は7人くらいしかいません。+0
-2
-
168. 匿名 2018/03/07(水) 00:42:30
>>149
挨拶無視する親子って、本当に失礼だし、不愉快だよ。
挨拶くらいできるでしょ、って思ってたけれど、挨拶さえも難しい人、いるんだね。
でも、人を不快にさせちゃ駄目。
+1
-0
-
169. 匿名 2018/03/07(水) 17:01:21
無視する・挨拶しないって声を上げる人に聞きたいんだけど、自分は100%完璧にしてんの?
園のアンケートにも上がるけど、そう言う人は完璧にこなしてる人なんですよね?
まさか「気に入らない」「関わりたくない」人はフルシカト眼中なしとか無いですよね?
自分からしないくせに挨拶されなかったから「無視された!」とか、まさか無いですよね?
私は普通にフルシカトしてくる人いるんですけど、もう面倒なんで同じ土俵に乗って差し上げたらウダウダ言う人いてるんですが、あれは何なんですか?
+0
-2
-
170. 匿名 2018/03/08(木) 16:42:02
>>152
私も同じ立場なんで気持ちすごくわかります。二人きりだと距離縮めてきて、大人数になると除け者にしたり、空気でいじめたり(これが一番タチ悪い)する人いますよね!
なんか女性特有の陰湿さっていうか、本当疲れる!
+2
-0
-
171. 匿名 2018/03/10(土) 16:09:10
一学年上のママが近所にいて苦手なんですけど一緒の保育園で、、、
私は1歳で保育園に入り、相手は2歳で入ります。
専業だと思って安心してたのに
やっぱり付き合いありますよね?
ちなみに学年が一つ違いと、性別も違います。
今は付き合いないですけど、保育園入ったらどうなるか+0
-0
-
172. 匿名 2018/03/10(土) 16:12:39
>>162
私もいらないよー
挨拶程度でいいよね。ランチとかもいらん。
高校生になったら縁切れるかなー早く縁切りたいよ+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する